JP7421135B2 - 継手構造、自動車部品及び継手構造の製造方法 - Google Patents

継手構造、自動車部品及び継手構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7421135B2
JP7421135B2 JP2021509471A JP2021509471A JP7421135B2 JP 7421135 B2 JP7421135 B2 JP 7421135B2 JP 2021509471 A JP2021509471 A JP 2021509471A JP 2021509471 A JP2021509471 A JP 2021509471A JP 7421135 B2 JP7421135 B2 JP 7421135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joint
folded
joint structure
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196566A1 (ja
Inventor
博紀 富士本
幸一 ▲浜▼田
敦史 大野
靖典 澤
利哉 鈴木
徹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020196566A1 publication Critical patent/JPWO2020196566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421135B2 publication Critical patent/JP7421135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/028Reinforcing the connection otherwise than by deforming, e.g. welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/002Crimping or bending the workpieces at the joining area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Description

本発明は継手構造、自動車部品及び継手構造の製造方法に関する。
近年の自動車産業では、車体の軽量化による燃費向上を目的として、車体への高強度鋼板の適用が進められている。車体を構成する鋼板の強度を高めることにより、必要な特性を板厚の薄い鋼板で実現することができ、車体の軽量化を達成することができる。
しかしながら、高強度鋼板を車体に用いる場合、鋼板同士の接合部の強度を確保することが難しくなる。例えば、車体に用いられる高強度鋼板の接合方法として現在広く用いられているのはスポット溶接である。図1に、鋼板の引張強さと、鋼板のスポット溶接部の十字引張強さ(CTS:Cross Tension Strength)との関係を概略的に示す。鋼板の引張強さを高めるにつれて、スポット溶接部の十字引張強さも増大する。しかしながら、鋼板の引張強さが約780MPaを超えると、十字引張強さが低下する傾向が生じる。これは、スポット溶接部の溶接金属が硬いほど、ナゲットが脆くなるからであると考えられる。
高強度鋼板の接合部の強度を確保する手段として、特許文献1には、引張強さが400~700MPa、母材の成分組成中におけるCの含有量が0.05~0.12質量%の範囲であり、次式{Ceqt=C+Si/30+Mn/20+2P+4S}で表される炭素当量Ceqtが0.18質量%以上0.22質量%以下の範囲であるとともに、次式{Ceqh=C+Si/40+Cr/20}で表される炭素当量Ceqhが0.08質量%以上であり、さらに、当該鋼板の表面から3μmまでの範囲の深さにおいて、マーカス型高周波グロー放電発光表面分析法(GDS:Glow Discharge optical emission Spectrometry)によって測定される平均酸素濃度OC(%)が次式{OC≦0.5}で表される範囲であるスポット溶接用鋼板が開示されている。
特許文献2には、二枚以上の鋼板を重ね合せた板組を、一対の溶接電極で挟持し、加圧しながら電流を流して溶接する抵抗スポット溶接方法であって、少なくとも二つの工程からなり、通電により所定の径のナゲットを形成する本通電工程と、本通電工程と同じ加圧力で挟み込んだまま、1サイクル以上20サイクル以下の休止と、短時間の通電からなる後熱通電工程を有することを特徴とする抵抗スポット溶接方法が開示されている。
特許文献1に記載の技術では、鋼板の成分等の制御を通じてスポット溶接部の強度の改善が図られている。特許文献2に記載の技術では、後熱通電工程を通じてスポット溶接部の強度の改善が図られている。しかしながら、特許文献1の技術によれば、鋼板のスポット溶接部以外の箇所における成分設計の自由度が妨げられる。特許文献2の技術ではスポット溶接部自体の強度向上のみに着目されているが、スポット溶接部を含む継手構造全体での強度向上手段について何ら検討されていない。
特開2012-102370号公報 特開2010-115706号公報
本発明は、接合部で破断しにくい継手構造を提供することを課題とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の第一態様に係る継手構造は、第1の板状部材と、前記第1の板状部材と板厚方向に重ねられた第2の板状部材と、前記第2の板状部材における前記第1の板状部材が重ねられた側と反対側に、前記板厚方向に重ねられた第3の板状部材と、前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材が重ねられた部分に形成されて前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材を互いに接合する複数の接合部と、を備え、前記複数の接合部が、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の端部に沿って間隔を空けて形成されており、前記第3の板状部材が、少なくとも前記複数の接合部の間において、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の前記端部で折り返されて、前記第1の板状部材における前記第2の板状部材が重ねられた側と反対側に配されている折り返し部を有することを特徴とする。
(2)本発明の第二態様に係る継手構造の製造方法は、第1の板状部材と板厚方向に第2の板状部材を重ねると共に、前記第2の板状部材における前記第1の板状部材が重ねられた側と反対側に、前記板厚方向に第3の板状部材を重ね、前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材が重ねられた部分に、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の端部に沿って間隔を空けて複数の接合部を形成して前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材を互いに接合すると共に、前記第3の板状部材に、少なくとも前記複数の接合部の間において、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の前記端部で折り返されて、前記第1の板状部材における前記第2の板状部材が重ねられた側と反対側に配されている折り返し部を形成することを特徴とする。
本発明によれば、接合部で破断しにくい継手構造を提供することができる。
鋼板の引張強さと、鋼板のスポット溶接部の十字引張強さとの関係を概略的に示すグラフである。 複数の板状部材をスポット溶接して製造した箱形断面部材に、3点曲げ応力を加えた際の破断形態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る継手構造の一例の断面図である。 図3Aの継手構造の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る継手構造の他の例の斜視図である。 図3Aの構成を有する継手構造の断面写真である。 本発明の別の実施形態に係る継手構造の一例の断面図である。 図5Aの継手構造の斜視図である。 図5Aの構成を有する継手構造の断面写真である。 本発明の一実施形態に係る継手構造の製造方法の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る継手構造の製造方法の他の例を示す概略図である。 複数の切欠き部を複数の接合部の間において有する継手構造の斜視図である。 複数の切欠き部を複数の接合部と重なる位置に有する継手構造の斜視図である。 複数の切欠き部を複数の接合部のうち一部の接合部と重なる位置に有する継手構造の斜視図である。 第1の板状部材及び第2の板状部材の端部の一部が、複数の折り返し片の間に位置する継手構造の斜視図である。 接合部が線状のレーザ溶接部である継手構造の断面図である。 接合部が断続的な線状のレーザ溶接部である継手構造の平面図である。 接合部が連続的な線状のレーザ溶接部である継手構造の平面図である。 接合部がジグザグの線状のレーザ溶接部である継手構造の平面図である。 接合部が線状のレーザ溶接部である継手構造の断面図である。 接合部が円状のレーザ溶接部である継手構造の断面図である。 接合部が円状のレーザ溶接部である継手構造の平面図である。 接合部が円周状又は円弧状のレーザ溶接部である継手構造の断面図である。 接合部が円弧状のレーザ溶接部である継手構造の平面図である。 接合部が円周状のレーザ溶接部である継手構造の平面図である。 レーザ接合部と接着剤とを組み合わせた継手構造の断面図である。 第3の板状部材の対向部と第2の板状部材との間、及び折り返し部と第1の板状部材との間が接着剤によって接着されている継手構造の断面図である。 第1の板状部材と第2の板状部材との間が、接着剤によって接着されている継手構造の断面図である。 折り返し部の曲げ部が膨らみを有する継手構造の断面図である。 対向部と第2の板状部材と折り返し部とを接合し、第1の板状部材と第2の板状部材とを接合しない追加接合部を有する継手構造の斜視図である。 図27Aの継手構造のXXVIIB-XXVIIB断面図である。 図27Aの継手構造のXXVIIC-XXVIIC断面図である。 対向部と第1の板状部材と折り返し部とを接合し、第1の板状部材と第2の板状部材とを接合しない追加接合部を有する継手構造の斜視図である。 図28Aの継手構造のXXVIIIB-XXVIIIB断面図である。 図28Aの継手構造のXXVIIIC-XXVIIIC断面図である。 さらに第4の板状部材を備える継手構造の断面図である。 複数の自動車部品を備える車体の斜視図である。 図30Aの自動車部品のXXXB-XXXB断面図である。 図30Aの自動車部品のXXXC-XXXC断面図である。 図30Aの自動車部品のXXXD-XXXD断面図である。 図30Aの自動車部品のXXXE-XXXE断面図である。 図30Aの自動車部品のXXXF-XXXF断面図である。 図30Aの自動車部品のXXXG-XXXG断面図である。 従来技術による箱形構造部材の解析モデルを示す図である。 本発明例による箱形構造部材の解析モデルを示す図である。 箱形構造部材の3点曲げの方法を説明する図である。 比較例(従来技術)による箱形構造部材の3点曲げ後の状態のFEMシミュレーションによる解析結果を示す図である。 本発明例1による箱形構造部材の3点曲げ後の状態のFEMシミュレーションによる解析結果を示す図である。 本発明例2による箱形構造部材の3点曲げ後の状態のFEMシミュレーションによる解析結果を示す図である。 本発明例3による箱形構造部材の3点曲げ後の状態のFEMシミュレーションによる解析結果を示す図である。 比較例(従来技術)における、インパクター変位量と、インパクターに生じる荷重との関係を示すFEMシミュレーションによる解析結果のグラフ(変位-荷重グラフ)である。 本発明例1における変位-荷重グラフである。 本発明例2における変位-荷重グラフである。 本発明例3における変位-荷重グラフである。 従来技術と本発明例による箱形構造部材の構造を比較して示す図である。 箱形構造部材の3点曲げの方法を説明する図である。 比較例(従来技術)による箱形構造部材の3点曲げ後の状態を示す写真である。 本発明例による箱形構造部材の3点曲げ後の状態を示す写真である。 比較例(従来技術)と本発明例における、インパクター変位量と、インパクターに生じる荷重との関係を比較して示すグラフ(変位-荷重グラフ)である。
(発明者らが得た知見について)
本発明者らは、複数の板状部材の接合部が破断する際における、複数の板状部材の形状変形に着目した。複数の板状部材の継手構造から構成される構造部材に応力が加えられた場合、接合部の破断に先立って、複数の板状部材の変形が生じる。この際、継手構造を構成する複数の板状部材同士の間に開口が生じる場合がある。この開口の近傍において、接合部の破断が優先的に生じることに本発明者らは着目した。これは、開口の近傍において接合部に剥離方向の力が働くからであると考えられた。
ここで本発明者らは、継手構造に開口の発生を防止する構造を導入することで、接合部に剥離方向の力が働くことを防ぎ、接合部の破断を抑制し、構造部材の最大荷重などの性能を向上できると考えた。
開口が生じやすい継手構造の例として、箱形断面部材が挙げられる。箱形断面部材とは、ハット形断面材と平板もしくはハット形断面材と他のハット形断面材とを、その端部にて断続的に接合して製造される部材である。
図2は、ハット形断面材31と平板32、33とをスポット溶接して製造した箱形断面部材5に、3点曲げ応力を加えた際の破断形態を示す図である。図2に示されるように、箱形断面部材5のハット形断面材31及び平板32、33には、曲げ応力が加えられた際に異なる形状変形が生じる。そのため、箱形断面部材5に曲げ応力が加えられると、断続的に形成されたスポット溶接部である複数の接合部35の間の非接合部において開口36が生じる。この開口36の両端において、接合部35を剥離させる方向の応力が生じ、接合部35に破断が生じる。
本発明者らは、非接合部に開口36が生じることを防ぐ構造を継手構造に導入すると、接合部35にかかる剥離方向の力を軽減でき、接合部35の破断を抑制することで箱形断面部材5の曲げ強度が高められるのではないかと考えた。
本発明者らは、継手構造の非接合部に開口36が生じることを防ぐ手段について、さらに検討を重ねた。そして本発明者らは、開口36を防ぐための構造を第3の板状部材13(図3A参照)に追加することで、開口36の発生を有効に防止できることを見出した。
具体的には、例えば、図3Aに示されるように、本発明者らは、継手構造1を構成する第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部を、折り返した第3の板状部材13の折り返し構造130の間に収納することで、非接合部における開口36(図2参照)の発生を抑制し、接合部15に剥離方向の力が働くことを抑制し、これにより継手構造1の破断を軽減することができると考えた。
第3の板状部材13の折り返し構造130は、折り返し部131とその対向部133とこれらを連結する連結部135とで構成される。折り返し部131は、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部で折り返されて、第1の板状部材11における第2の板状部材12が重ねられた側と反対側に配されている部分である。対向部133は、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部を介して折り返し部131と矢印Z方向に対向する部分である。連結部135は、矢印Z方向に折り返し部131と対向部133とを連結する部分である。
ここで留意されるべきは、第3の板状部材13の折り返し構造130自体には第1の板状部材11及び第2の板状部材12同士の接合強度を向上させる効果がほぼ存在しない点である。第1の板状部材11及び第2の板状部材12を第3の板状部材13の折り返し構造130の間に単に収納したとしても、わずかな接合強度しか得られない。第3の板状部材13の折り返し構造130には、継手構造1の変形の初期段階においては第1の板状部材11及び第2の板状部材12同士の開口を防ぐ効果があるが、継手構造1にかかる応力が大きければ、折り返し構造130は容易に破断する。
しかしながら、折り返し構造130と、第1の板状部材11及び第2の板状部材12を接合する例えばスポット溶接のような接合部15とを組み合わせることによって、継手構造1の変形の初期段階において接合部15に剥離方向の力が働くことを抑制し、接合部15の抵抗力を最大限に発揮させることができる。
即ち、本実施形態に係る継手構造1は、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の接合部15と第3の板状部材13の折り返し構造130との相乗効果によって接合部15の破断を軽減するものである。
上述の知見によってなされた本実施形態に係る継手構造の具体的な態様について、以下に説明する。
(継手構造の具体的な態様について)
図3A、図3Bに示される、本発明の一実施形態に係る継手構造1は、第1の板状部材11と、第2の板状部材12と、第3の板状部材13と、複数の接合部15とを備える。第2の板状部材12は、第2の板状部材12の板厚方向に第1の板状部材11と重ねられている。第3の板状部材13は、第2の板状部材12における第1の板状部材11が重ねられた側と反対側に、第2の板状部材12の板厚方向に重ねられている。
矢印X方向、矢印Y方向及び矢印Z方向は互いに直交する方向である。矢印Z方向は、第2の板状部材12の板厚方向に相当する。
複数の接合部15は、第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13が重ねられた部分に形成されて第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13を互いに接合している。複数の接合部15は、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿って間隔を空けて形成されている。矢印X方向は、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿う方向、すなわち、複数の接合部15が間隔を空けて並ぶ方向に相当する。
第3の板状部材13は、折り返し部131を有する。折り返し部131は、少なくとも複数の接合部15の間において、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部で折り返されて、第1の板状部材11における第2の板状部材12が重ねられた側と反対側に配されている。折り返し部131は、少なくとも複数の接合部15の間において、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部で折り返されることにより、矢印X方向における複数の接合部15の間の範囲L内に位置する部分を少なくとも有する。以下に説明する折り返し部131は、矢印X方向における複数の接合部15の間の範囲L内に位置する部分を少なくとも有するものである。複数の接合部15の間隔(Lの長さ)の下限は10mmであり上限は150mmであることが望ましい。下限より小さいと、接合部15の増加によるコスト増となり、上限より大きいと部材の衝突特性の低下が大きくなる。より好適には下限を15mmあるいは20mm、上限を120mmあるいは100mmとして良い。
なお、当然のことながら、本実施形態に係る継手構造1が備える複数の板状部材のうちいずれか1つ以上の板状部材の端部の全てが上述の構成を有する必要はない。以下、特に断りが無い限り、「端部」との用語は、接合部15および折り返し部131の一方又は両方による接合構造に関係する端部(接合端部)を意味する。
しかしながら、本実施形態に係る継手構造1が備える複数の板状部材のうちいずれか1つ以上の板状部材が、接合構造に関係しない端部(非接合端部)を有することは妨げられない。
また、上記以外の形態を有する接合部をさらに継手構造1が有することも妨げられない。即ち、本実施形態に係る継手構造1の構成をその一部又は全部で有する継手構造は、本実施形態に係る継手構造1に該当すると判断される。
第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13の材料は特に限定されない。第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13としては、例えば、金属板、特に鋼板、アルミニウム板、チタン板などが挙げられるが、木板、及び樹脂板等を用いてもよい。
第1の板状部材11及び第2の板状部材12は、継手構造1の強度を確保するものである。そのため、第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13のうち1つ以上が鋼板であることが好ましく、さらに、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の一方又は両方は、高強度鋼板であることが好ましい。一般に、スポット溶接部には、高強度鋼板の引張強さが780MPa以上である場合に脆化の問題が生じる場合がある。
しかしながら、本実施形態に係る継手構造1では、後述するように第3の板状部材13の折り返し部131によって複数の接合部15に対する剥離方向の力が抑制されるため、スポット溶接部の破断の問題を解消し得る。従って、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の一方又は両方を引張強さ780MPa以上とすることにより、従来の継手構造に対する一層の優位性が発揮される。
継手構造1は、さらに、第1の板状部材11及び第2の板状部材12に重ねられた第3の板状部材13を有する。第1の板状部材11と第2の板状部材12とは、本実施形態において等価なものとして取り扱われるので、以下、便宜上、第3の板状部材13は第2の板状部材12における第1の板状部材11が重ねられた側と反対側に重ねられるものとして説明する。この第3の板状部材13は、折り返し構造130を備える。折り返し構造130は、折り返し部131とその対向部133とこれらを連結する連結部135とで構成される。折り返し部131は、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部で折り返されて、第1の板状部材11における第2の板状部材12が重ねられた側と反対側に配されている部分である。対向部133は、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部を介して折り返し部131と矢印Z方向に対向する部分である。連結部135は、矢印Z方向に折り返し部131と対向部133とを連結する部分である。
折り返し構造130の内部、即ち、折り返し部131と対向部133との間には、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部が収納される。第1の板状部材11及び第2の板状部材12が、折り返し部131と対向部133とによって圧着されていてもよい。折り返し部131によって、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の間に開口が生じることを防止し、接合部15の剥離破断を妨げることができる。
第3の板状部材13の材質は、折り返し部131の形成を容易にする観点からは、高強度材ではなく比較的引張強さが低いものとすることが良いと考えられる。好ましくは、第3の板状部材13は、引張強さが590MPa未満、より好適には引張強さが270MPa以上390MPa未満の鋼板である。
引張強さが270MPaの鋼板は、「普通鋼板」と称されるものではなく、日本国で出版された「第5版 鉄鋼便覧 第3巻 材料の組織と特性」(The 3rd Volume “Microstructure and Properties of Materials”, Handbook of Iron and Steel 5th edition)、第102頁、図9・3によれば、IF(Interstitial Free)鋼板のことであり、「軟質鋼板」に分類される鋼板である。
なお、第3の板状部材13は、アルミニウム板でもよい。
上述のように、第3の板状部材13の折り返し部131は、継手構造1の接合強度を直接的に高めるものではなく、継手構造1の変形において開口の発生を防止するためのものである。そのため、第3の板状部材13の強度は、開口の発生を防止可能な程度であれば足りる。また、折り返し部131の幅は短すぎると、開口の発生を抑制する効果が小さく、大きすぎると重量の増加となる。
折り返し部131の幅とは、矢印Z方向から見て第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿う方向(矢印X方向)と直交する方向(矢印Y方向)に沿った幅のことである。折り返し部131の幅は3mm以上25mm以下であることが望ましい。より好適には、折り返し部131の幅は5mm以上20mm以下である。
なお、折り返し部131は、金型を使ったプレス方式もしくはロボットを用いたローラーヘム方式により形成する。ローラーヘム方式では、図3Aに示されるように、ロボット先端に取り付けたローラー140を第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿って(矢印X方向に沿って)移動させ、このローラー140で加圧しながら折り返し部131を形成する。ローラーヘム方式では、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部の形状に合わせて折り返し部131を逐次加工が可能であり、加工自由度が高い。したがって、プレス方式よりもローラーヘム方式の方が望ましい。
折り返し加工では、鋼板の引張強さが大きいとスプリングバック量が大きくなり、鋼板を折り返して近接させるのが難しくなる。また、板厚が厚いと折り返しが難しくなる。このため、折り返しに用いる、第3の板状部材13は引張強さが270MPa以上390MPa未満の鋼板であることが望ましい。また、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の引張強さは440MPa以上、2700MPa未満が望ましい。440MPa未満であると、構造物としての強度が得られにくく、2700MPa以上であると板材の母材が脆性的に破断する。下限は好ましくは590MPa以上であり、より好ましくは780MPa以上である。上限は好ましくは2200MPa未満である。
特に最近の、自動車の車体の軽量化と衝突安全向上の要求により、構造部品の高強度化が求められており、年々、自動車に使用する鋼板の強度は高まっている。例えば、箱形断面(閉断面構造)を有するサイドシルに関しても、リンフォースには、通常、少なくとも590MPa級以上の鋼板が用いられ、一方を超高強度化することで、リンフォースの内側と外側で使用する鋼板に強度差をつける場合であっても、側突性能の観点から最低でも440MPa級(400MPaから520MPa)以上の鋼板が用いられている。
また、第1の板状部材11および第2の板状部材12の板厚は1.0mm以上、3.6mm以下あることが望ましい。1.0mm未満であると、継手構造1が適用された構造物の強度が得られにくく、3.6mm以上であると、継手構造1が適用された構造物が重くなる。第1の板状部材11および第2の板状部材12の板厚の好適な下限は1.2mmであり、好適な上限は2.9mmである。
第3の板状部材13の板厚は0.5mm以上1.4mm以下であることが望ましい。第3の板状部材13の板厚が0.5mmより薄いと接合部15の破断を防止する効果が小さくなり、1.4mmより厚いと折り返し加工が難しくなる。第3の板状部材13の板厚は、好適には0.55mm以上でありさらに好適には0.60mm以上である。第3の板状部材13の板厚は好適には1.3mm以下であり、さらに好適には1.2mm以下である。
さらに第3の板状部材13の板厚は、第1の板状部材11の板厚および第2の板状部材12の板厚よりも薄いことが望ましい。第3の板状部材13の板厚を、第1の板状部材11の板厚および第2の板状部材12の板厚よりも薄くすると、第3の板状部材13の板厚が、第1の板状部材11の板厚および第2の板状部材12の板厚以上である場合に比して、折り返し131を容易に形成できる。好ましくは、第3の板状部材13は第1の板状部材11の板厚および第2の板状部材12のいずれの板厚より0.2mm以上薄いことが折り返し部131を容易に成形する観点から望ましい。より望ましくは0.4mm以上である。
継手構造1は、複数の接合部15を有する。複数の接合部15は、第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13が重ねられた部分に形成されて、これらを接合する。接合部15の形成手段は特に限定されず、スポット溶接、シーム溶接、及びレーザ溶接等の溶接でもよい。
また、これらの溶接法からなる群から選択された一種以上の溶接手段の併用でもよい。また、接合部15は非溶融接合手段(例えば機械的接合手段、又は摩擦撹拌点接合手段)等の任意の手段とすることができる。機械的接合手段の例として、ブラインドリベット、セルフピアシングリベット(自己穿孔リベット、SPR)、中空リベット、平リベット、ドリルネジ、ボルト、抵抗エレメント溶接、エレメントアーク溶接、EJOWELD(登録商標)、及びFDS(登録商標)等を挙げることができる。
摩擦撹拌点接合手段(FSSW:Friction Stir Spot Welding)とは、母材より相対的に硬い回転ツールを回転させながら母材に圧入し、母材を溶融させることなく接合する固相接合の一種である。
継手構造1に複数の接合部15を設け、溶接部から構成される接合部15及び非溶融接合手段から構成される接合部15の二種以上を一つの継手構造1において組み合わせることも妨げられない。
また、複数の接合部15は、機械的接合手段、摩擦撹拌点接合手段、スポット溶接部、シーム溶接部、及びレーザ溶接部からなる群から選択される一種以上でもよい。
このように、第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13を互いに接合する複数の接合部15を、機械的接合手段、摩擦撹拌点接合手段、スポット溶接部、シーム溶接部、及びレーザ溶接部からなる群から選択される一種以上とした場合には、第1の板状部材11と第2の板状部材12とを接合する接合部と、第1の板状部材11及び第2の板状部材12と第3の板状部材13とを接着する接着部とによって構成される接着部は、接合部15に該当しない。
また、複数の接合部15は、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿って間隔を空けて形成されている。このような複数の接合部15の例として、スポット溶接部が挙げられる。例えば、複数の接合部15が抵抗スポット溶接(スポット溶接)によって断続的に形成される場合、複数の接合部15を形成する工程を短期間で完了することができるので好ましい。
従来の継手構造においては、複数の接合部15が断続的に設けられている場合、継手構造に曲げ応力が加えられた際に、複数の接合部15の間の非接合部において第1の板状部材11と第2の板状部材12との間に開口が生じやすくなり、接合部15の剥離破断が促進される。
しかしながら、本実施形態に係る継手構造1においては、開口の発生を抑制する折り返し部131が設けられているので、接合部15の剥離破断を抑制できる。従って、複数の接合部15を断続的に設けることにより、従来の継手構造に対する一層の優位性が発揮される。
なお、後述する図27A、図28Aに例示されるように、第1の板状部材11又は第2の板状部材12の端部が直線状ではないことがあるが、この場合、折り返し部131の折り目部分に沿って複数の接合部15が設けられていればよい。折り返し部131の折り目部分は、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部と実質的に同一視することができる。
上述の折り返し部131は、少なくとも複数の接合部15の間に設けられる。これにより、複数の接合部15の間で生じやすい開口を効果的に防止することができる。
ただし、全ての複数の接合部15の間に折り返し部131を設ける必要はない。後述する図12に例示される継手構造1のように、複数の接合部15のうち一部の接合部15の間において折り返し部131が設けられなくともよい。継手構造1のうち、変形が生じやすく、重点的に破断を防止したい個所において折り返し部131を形成し、変形が生じにくい箇所においては折り返し部131を省略することができる。
また、折り返し部131を、矢印Z方向から継手構造1を見た場合に接合部15と重なる部分に設けることも、当然妨げられない。これにより、後述する溶接時の溶融金属の散り飛散防止効果が得られる。
図3A、図3B、及び図4に示されるように、複数の接合部15は矢印Z方向から見て折り返し部131と重なる領域から外れた位置に配置されていてもよい。
図3A、図3B、及び図4に示される例では、矢印Z方向から見て複数の接合部15が折り返し部131に対して矢印Y方向にずれた位置に配置されている。即ち、複数の接合部15が折り返し部131の幅の範囲Wの外側に配置されてもよい。
一方、図3C、図5A、図5B、及び図6に示される例のように、複数の接合部15は矢印Z方向から見て折り返し部131と重なっていてもよい。即ち、複数の接合部15の各々が折り返し部131の幅の範囲Wの内側に配置されてもよい。
このように複数の接合部15の各々が折り返し部131の幅の範囲Wの内側に収まるように、折り返し部131の幅が設定されていると、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の間に開口が生じることを折り返し部131によって防止し、複数の接合部15の剥離破断を妨げる効果を高めることができる。
また、複数の接合部15が矢印Z方向から見て折り返し部131と重なっている場合、複数の接合部15は折り返し部131を接合するものであっても、接合しないものであってもよい。例えば、図5A、図5B、及び図6において、複数の接合部15は折り返し部131と重なっており、且つ、折り返し部131と、第1の板状部材11とを接合するものとなっている。
一方、図3Cにおいて、複数の接合部15は矢印Z方向から見て折り返し部131と重なっているが、折り返し部131と第1の板状部材11とを接合しないものとなっている。いずれの場合であっても、折り返し部131は第1の板状部材11及び第2の板状部材12の間に開口が生じることを防止し、複数の接合部15の剥離破断を妨げることができる。
複数の接合部15が矢印Z方向から見て折り返し部131と重なっており、さらに折り返し部131と第1の板状部材11とを接合するものとなっていると、複数の接合部15の接合強度が一層優れる。
一方、複数の接合部15が矢印Z方向から見て折り返し部131に対して矢印Y方向にずれた位置に配置されるように折り返し部131の幅が設定されていると、折り返し部131の幅を小さくすることができるので、軽量化及び材料コストの削減の観点で有利である。
なお、図3Aの断面図などにおいては、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部が揃えられているが、図4及び図6の断面写真に示されるように、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部が揃えられていなくともよい。端部のずれが存在する場合であっても、折り返し部131は、接合部15の剥離破断を妨げることができるからである。例えば、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部のずれを5mm以下、3mm以下、又は2mm以下としてもよい。
また、図3Aの断面図などにおいては、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部と、折り返し部131と対向部133との間に隙間が存在しないが、図4及び図6の断面写真に示されるように、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部付近に隙間が存在してもよい。端部の隙間が存在する場合であっても、折り返し部131は、接合部15の剥離破断を妨げることができる。
さらに、図3Aの断面図などにおいては、折り返し部131と第1の板状部材11との間に隙間が存在しないが、図4及び図6の断面写真に示されるように、折り返し部131と第1の板状部材11との間に若干の隙間が存在してもよい。例えば、スプリングバック現象(曲げ加工された箇所が変形して若干元に戻る現象)により、折り返し部131の先端と第1の板状部材11との間に若干の隙間が形成されることがあるが、これは許容される。折り返し部131において接合部15がない箇所については、場所により隙間が異なるが、断面上で最も隙間が小さい部分の上限は望ましくは1.0mm、より好適には上限は0.5mm、最適には上限は0.3mmである。
(継手構造の製造方法について)
上述の継手構造1の製造方法は特に限定されない。好ましい継手構造1の製造方法の一例は、図7に示されるように
(1)第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13を重ねる工程(重ね工程)と、
(2)第3の板状部材13を折り返して折り返し部131を形成する工程(折り返し工程)と、
(3)第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13を接合する工程(接合工程)を備える。
折り返し工程において、図3Aについて説明した通り、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿ってローラー140を移動させ、ローラー140で加圧しながら折り返し部131を形成してもよい。
また、図7に示される接合工程において、スポット溶接用の電極3が矢印Z方向から見て折り返し部131と重なる位置に配置されているが、電極3が矢印Z方向から見て折り返し部131に対して矢印Y方向にずれた位置に配置されてもよい。
電極3が矢印Z方向から見て折り返し部131と重なる位置に配置された場合、接合工程では、折り返し部131が第1の板状部材11、第2の板状部材12及び対向部133と接合され、図5A、図5B、及び図6に示される接合部15が得られる。
一方、電極3が矢印Z方向から見て折り返し部131に対して矢印Y方向にずれた位置に配置された場合、折り返し部131が第1の板状部材11、第2の板状部材12及び対向部133と接合されず、図3A、図3B、及び図4に示される接合部15が得られる。
継手構造1の製造方法の別の例では、図8に示されるように、(3)接合工程を、(1)重ね工程と(2)折り返し工程との間に行う。この場合、図3Cに示されるように接合部15は、第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び対向部133を接合し、第1の板状部材11と折り返し部131とを接合しない。
(他の造方法について)
接合部15の構成は、上に例示された形態のいずれであってもよい。さらに、複数の種類の接合工程を適宜組み合わせることにより、1つの継手構造1に複数種類の形態の接合部15を形成してもよい。即ち、継手構造1に複数含まれる接合部15の一部又は全部を、上述の形態とすることができる。第1の板状部材11、第2の板状部材12、折り返し部131、及び対向部133を接合することは、継手構造1の破断防止の観点からは最も有利である。しかしながら、製造設備に応じて図8に示されるように、第1の板状部材11と折り返し部131とを接合しないことは許容される。
なお、図7に示されるように、折り返し部131が(3)接合工程を行う前に形成されるのであれば、折り返し部131は、スポット溶接時に溶融金属の散りの飛散を防止する効果も有する。
通常の高強度鋼板のスポット溶接においては、溶融金属の散りが発生しやすいという問題がある。溶融金属の散りが構造物の外面に付着すると、塗装不良や外観不良などが生じる。また、溶融金属の散りを除去する工程を構造物の製造方法に設けると、構造物の製造工数の増大が生じる。
しかし、本実施形態に係る継手構造1では、第1の板状部材11および第2の板状部材12の端部を覆う折り返し部131が、溶接時の溶融金属の散りの飛散を防止する。
さらに、第1の板状部材11がホットスタンプ鋼板など硬質な鋼板の場合、折り返し部131を介さない状態で、直流スポット溶接すると、硬質な第1の板状部材11とスポット溶接の電極が直接触れる。このとき接触面の電流密度が高くなり、接触面の表面から溶接時の溶融金属の散りが発生することがある。
しかしながら、軟質な鋼板である第3の板状部材13に形成した折り返し部131が電極接触するように配置すると、軟質な鋼板である折り返し部131に電極が食い込んで折り返し部131と電極との接触面積が広がり、接触面の電流密度が低下することで接触面の表面から溶融金属の散りが発生することを抑制できる。
第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13が、複数の接合手段の組み合わせによって接合されることも妨げられない。例えば、第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13が、接合部15における接合手段(例えばスポット溶接、レーザ溶接、シーム溶接等)とは別の接合手段(例えば接着剤)によって追加で接着されていてもよい。
図24に例示された継手構造1では、第3の板状部材13の対向部133と第2の板状部材12との間、及び折り返し部131と第1の板状部材11との間が、接合部15とは別の接合手段である接着剤17によって追加で接着されている。このような接着剤17による接着は、複数の接合部15の間で行われている場合に、特に顕著な開口防止効果を奏する。
ただし、溶接による接合と接着剤による接合とを組み合わせる場合、第1の板状部材11と第2の板状部材12との間を接着剤で接着しないことが好ましい。即ち、図25に例示されている、第3の板状部材13の対向部133と第2の板状部材12との間、及び折り返し部131と第1の板状部材11との間に加えて、第1の板状部材11と第2の板状部材12との間も、接合部15とは別の接合手段である接着剤17によって接着されている構成においては、接合部15を溶接部とすべきではない。このようにすると溶接中に爆飛が発生する可能性を抑制するためである。
爆飛とは、重ね抵抗溶接において、過大な溶接条件によって、溶接部が過熱され、爆発的に飛散し、溶接部に穴が開く現象であると通常は理解される。
しかしながら、溶接個所に接着剤が配されている場合、溶接中に接着剤が瞬間的に蒸発することにより、溶接条件が過大でなくとも溶接部が爆発的に飛散し、溶接部に穴が開くことがある。また、第1の板状部材11と第2の板状部材12との界面は、溶接金属の中央部又はその近傍に位置するため、この界面に配された接着剤は爆飛が生じさせる可能性が高い。
従って、接着剤は、第1の板状部材11と第2の板状部材12との間において、少なくとも溶接部から離隔して塗布することが望ましく、さらに、第1の板状部材11と第2の板状部材12との間を接着剤で接着しないことが一層望ましい。これにより、溶接品質を一層安定化させることができる。
一方、第2の板状部材12と第3の板状部材13の対向部133との界面、及び第1の板状部材11と折り返し部131との界面においては、溶接部と接着剤とを離隔させなくともよい。これら界面は、スポット溶接の電極から界面の距離が近く、電極の加圧により接着剤が排除されやすいので、これら界面に接着剤が配されていたとしても爆飛が生じる可能性は比較的小さい。
従って、図24に例示されている継手構造1においては、接合部15をスポット溶接部としても通常は問題が生じないと考えられる。
ただし、電流密度が高い溶接条件で継手構造1を製造する必要がある場合は、第2の板状部材12と第3の板状部材13の対向部133との界面、及び第1の板状部材11と折り返し部131との界面においても、スポット溶接部と接着剤とを離隔させる方がよい場合があると考えられる。
また、接合部15が機械的接合手段、又は摩擦撹拌点接合手段等の非溶融接合手段である場合、爆飛の問題を考慮する必要がないので、接着剤の使用を制限する必要はない。図25に例示される継手構造1においては、接合部15を非溶融接合手段とすることが好ましい。
折り返し部131に、切欠き部132を適宜設けることも有効である。切欠き部132を利用する構成の一例として、図9に示されるように、複数の接合部15が第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿う方向(矢印X方向)に間隔を空けて形成されており、且つ折り返し部131の端部が、矢印Z方向から見て、複数の切欠き部132を、複数の接合部15の間において有していてもよい。
換言すると、折り返し部131が、各接合部15の位置において各接合部15と矢印Z方向に重なるように矢印Y方向に幅広く延在し、複数の接合部15の間においては矢印Y方向に狭く延在するものであってもよい。
これにより、複数の接合部15の剥離強度を一層高めながら、継手構造1の軽量化及び材料コストの削減を達成することができる。
図9に示される例において、折り返し部131には、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿って間隔を空けて複数の切欠き部132が形成されているが、折り返し部131には、一つの切欠き部132が形成されてもよい。
一方、切欠き部132を利用する構成の別の例として、図10に示されるように、複数の接合部15が第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿う方向(矢印X方向)に間隔を空けて形成されており、且つ折り返し部131の端部が、矢印Z方向から見て、複数の切欠き部132を、複数の接合部15と重なる位置に有していてもよい。
換言すると、折り返し部131が、複数の接合部15の間において矢印Y方向に幅広く延在し、複数の接合部15の位置においては各接合部15と矢印Z方向に重ならないように(矢印Y方向にずれるように)狭く延在するものであってもよい。このような構成においては、矢印Z方向から見て切欠き部132の内側に配された接合部15は第1の板状部材11と折り返し部131とを接合しない。
これにより、複数の接合部15の間の非接合部における開口発生を抑止しながら、継手構造1の軽量化を達成することができる。
図10に示される例において、折り返し部131には、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿って間隔を空けて複数の切欠き部132が形成されているが、折り返し部131には、一つの切欠き部132が形成されてもよい。
さらに、図9の構成と図10の構成とを組み合わせてもよい。即ち、図11に例示されるように、第3の板状部材13の折り返し部131の端部が、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿って間隔を空けて形成された複数の切欠き部132を、矢印Z方向から見て、複数の接合部15のうち一部の接合部15と重なる位置に有していてもよい。このような構成によれば、複数の接合部15の間の非接合部における開口発生の抑止、及び継手構造1の軽量化を達成することができる。
さらに、上述の構成は、折り返し部131が延びる方向(矢印Y方向)に曲率がある継手構造1を製造する際に容易に適用することができる。図11に示される例において、折り返し部131には、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿って間隔を空けて複数の切欠き部132が形成されているが、折り返し部131には、一つの切欠き部132が形成されてもよい。
なお、図11では、複数の接合部15が第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に間隔を空けて形成されているが、継手構造1には、シーム溶接などによって連続して形成された接合部15が用いられてもよい。このように連続する接合部15が形成された場合であっても、切欠き部132を折り返し部131に設けることにより、この連続する接合部15は、切欠き部132のある位置において折り返し部131と第1の板状部材11とを接合せずに第1の板状部材11と第2の板状部材12と第3の板状部材13とを接合し、切欠き部132のない位置において折り返し部131と第1の板状部材11と第2の板状部材12と第3の板状部材13とを接合してもよい。また、接合部15をジグザグ状に形成すれば、切欠き部132を用いずとも、折り返し部131と第1の板状部材11とを接合しない接合部15を兼備した継手構造1を作製することができる。
上述したように、継手構造1の第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部は、矢印Z方向から見て、矢印X方向の全長に亘って折り返し部131と重なる必要はない。例えば図12に示されるように、折り返し部131が、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部に沿って間隔を空けて形成された複数の折り返し片131Aを有していてもよい。
即ち、第1の板状部材11の端部及び第2の板状部材12の端部の一部が、複数の折り返し片131Aの間に位置しており、そのため、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部の一部が複数の折り返し片131Aの間から開放されていてもよい。
これにより、継手構造1のうち曲げ変形に対する強度を高める必要が無い箇所において第3の板状部材13の使用量を削減し、継手構造1の軽量化を達成することができる。また、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部が延びる方向(矢印Y方向)に曲率がある場合、図12の構造により、その曲率にあわせて折り返し部131を形成することができる。
上述のように、接合部15を形成するための手段は特に限定されない。例えば接合部15をレーザ溶接部とすることもできる。レーザ溶接によれば、多様な形状の接合部15を形成することができる。
例えば、図13の断面図、及び図14~図16の平面図に示されるように、1つの接合部15としてのレーザ溶接部を線状に形成してもよい。
線状とは、例えば図14に示されるような断続的な直線状、図15に示されるような連続的な直線状、及び図16に示されるようなジグザグの曲線状、又は波状を含むが、これに限定されない。図17に示されるように、接合部15としてのレーザ溶接部を第1の板状部材11及び第2の板状部材12の端部から若干離隔した箇所であって、折り返し部131の端部の側にあたる箇所に、平面視での形状が線状となるように形成してもよい。
図18及び図19に示されるように、接合部15としてのレーザ溶接部の平面視での形状を円状(円盤状)にしてもよい。図20~図22に示されるように、1つの接合部15としてのレーザ溶接部の平面視での形状を円状(円盤状)、円周状、又は円周のうち一部が欠けた形状(いわゆる円弧状、又はC字状)にしてもよい。
1つの継手構造1において、これらの形状のうち一種のみを用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、1つの継手構造1において、レーザ溶接とスポット溶接を組み合わせてもよい。ただし、図23に示されるように、レーザ溶接と接着剤とを組み合わせることは、上述した爆飛を招く恐れがあるので好ましくない。
本実施形態に係る継手構造1を構成する板状部材の枚数は、3枚に限定されない。例えば図29に示されるように、継手構造1が、第1の板状部材11、第2の板状部材12、及び第3の板状部材13のいずれかと矢印Z方向に重ねられた第4の板状部材14をさらに備えてもよい。図29に示される例において、第4の板状部材14は、一例として、第1の板状部材11における第2の板状部材12が重ねられた側と反対側に重ねられている。ここで複数の接合部15は、第1の板状部材11、第2の板状部材12、第3の板状部材13、及び第4の板状部材14が重ねられた部分に形成されて、これらを互いに接合してよい。
板状部材の枚数を5枚以上にすることも妨げられない。本実施形態に係る継手構造1が有する折り返し部131の効果は、板状部材の枚数とは関係しない。
上述したように、第3の板状部材13の折り返し部131とその対向部133が、第1の板状部材11及び第2の板状部材12に隙間なく重ねられる必要はない。従って、例えば図26に示されるように、折り返し部131の曲げ部134が、矢印Z方向へ膨らみを有していてもよい。
曲げ部134が矢印Z方向へ膨らみを有することによって、曲げ部134が矢印X方向に延びるビードとして機能するため、折り返し部131の剛性を高め、接合部15の剥離破断を一層強固に防止することができる。
さらに、折り返し部131の曲げ部134に膨らみがあることで、第3の板状部材13が、アルミニウム板、高強度鋼板など局部延性が劣る材質でも曲げ部134での割れを抑制することが可能である。
曲げ部134の膨らみの大きさは特に限定されないが、例えば、矢印Z方向に沿った曲げ部134の内部の大きさが、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の合計板厚の1.2倍以上、1.5倍以上、又は2.0倍以上であることが、剛性強化の観点からは一層有利である。
また、曲げ部134の膨らみの形状も特に限定されないが、矢印X方向から見た断面において曲げ部134が略円弧形状であることが、局所的な応力の集中を抑制できるので、剛性強化の観点からは一層有利である。
膨らみを有する曲げ部134の製造に当たっては、例えば,プレス方式によるヘミング加工において、曲げ部134を予備曲げする際に大きな曲げ曲率で加工し、その後の本曲げ工程においてこの曲げ部134を潰さずに残すように加工すればよい。
図27A~図28Cに示されるように、継手構造1が、追加接合部16をさらに備えてもよい。図27A、及びこれのXXVIIB-XXVIIB断面図である図27Bに示される追加接合部16は、対向部133と、第2の板状部材12と、折り返し部131とを接合し、第1の板状部材11と第2の板状部材12とを接合していない。図27AのXXVIIC-XXVIIC断面図である図27Cに示されるように、継手構造1で通常の接合部15と追加接合部16とが混在してもよい。
図28A、及びこれのXXVIIIB-XXVIIIB断面図である図28Bに示される追加接合部16は、対向部133と、第1の板状部材11と、折り返し部131とを接合し、第1の板状部材11と第2の板状部材12とを接合していない。図28AのXXVIIIC-XXVIIIC断面図である図28Cに示されるように、継手構造1で通常の接合部15と追加接合部16とが混在してもよい。第1の板状部材11及び第2の板状部材12のうち追加接合部16によって接合されていないものは、追加接合部16の位置において切欠き部18を有していてもよい。
この追加接合部16は、第1の板状部材11と第2の板状部材12とを接合する機能を持たないが、対向部133及び折り返し部131を、第1の板状部材11又は第2の板状部材12と接合する。この追加接合部16は、折り返し部131とその対向部133との接合強度を安定化させるためのものである。第1の板状部材11又は第2の板状部材12の切欠き部18は、第1の板状部材11と第2の板状部材12とが接合されていない非接合部となっているので、開口が生じやすい部位である。
ここで、折り返し部131のみならず、対向部133と第2の板状部材12又は第1の板状部材11とを追加接合部16によって接合することにより、曲げ変形発生時の非接合部での開口発生を、一層強固に防止することができる。また、このような切欠き部18を有する継手構造1によれば、切欠き部18を有する分、第1の板状部材11又は第2の板状部材12の使用量を削減し、継手構造1の軽量化及び材料コストの削減を達成することができる。
本実施形態に係る継手構造1の用途は特に限定されない。図2においては、本実施形態に係る継手構造1の技術思想を説明するために箱形断面部材を便宜的に例示したが、これ以外の形状の部材に継手構造1を適用した場合も、優れた接合強度向上効果が得られる。
本実施形態に係る継手構造1の用途の好適な一例としては、継手構造1を備える自動車部品がある。この自動車部品としては、自動車のピラー、サイドシル、バンパー、フロントサイドメンバー、及びルーフレールが挙げられる。自動車のピラー及びルーフレールは、自動車の強度を確保するための第1の骨格部材及び第2の骨格部材を構成する2枚の高強度鋼板と、第1の骨格部材及び第2の骨格部材の外側に配置されるアウタパネルとを含む場合がある。
ここで、第1の骨格部材及び第2の骨格部材用の高強度鋼板を本実施形態に係る継手構造1の第1の板状部材11及び第2の板状部材12とし、アウタパネルを第3の板状部材13とすることができる。
即ち、図30Aに示される車体4の各箇所には、図30B~図30Gに示されるような自動車部品2が適用される。このような自動車部品2は、第1の骨格部材21と、第2の骨格部材22と、アウタパネル23と、複数の接合部25とを備える。第1の骨格部材21、第2の骨格部材22、アウタパネル23、及び複数の接合部25は、上述の継手構造1における、第1の板状部材11、第2の板状部材12、第3の板状部材13、及び複数の接合部15に相当する。
第2の骨格部材22は、第2の骨格部材22の板厚方向に第1の骨格部材21と重ねられている。アウタパネル23は、第2の骨格部材22における第1の骨格部材21が重ねられた側と反対側に、第2の骨格部材22の板厚方向に重ねられている。矢印X方向、矢印Y方向及び矢印Z方向は互いに直交する方向である。矢印Z方向は、第2の骨格部材22の板厚方向に相当する。
複数の接合部25は、第1の骨格部材21、第2の骨格部材22、及びアウタパネル23が重ねられた部分に形成されて第1の骨格部材21、第2の骨格部材22、及びアウタパネル23を互いに接合している。複数の接合部25は、第1の骨格部材21及び第2の骨格部材22の端部に沿って間隔を空けて形成されている。矢印X方向は、第1の骨格部材21及び第2の骨格部材22の端部に沿う方向、すなわち、複数の接合部25が間隔を空けて並ぶ方向に相当する。
アウタパネル23は、折り返し部231を有する。折り返し部231は、少なくとも複数の接合部25の間において、第1の骨格部材21及び第2の骨格部材22の端部で折り返されて、第1の骨格部材21における第2の骨格部材22が重ねられた側と反対側に配されている。
これにより、自動車の部品点数を増大させることなく、ピラー及びルーフレール等の自動車部品2の曲げ強度を向上させ、自動車の衝突安全性を向上させることができる。具体的には、本実施形態に係る自動車部品2を、Bピラー(図30C)に適用することにより側面衝突時の接合部25の破断を軽減することができ、ルーフレール(図30D)に適用することによりポール側面衝突時の接合部25の破断を軽減することができ、サイドシル(図30B)やAピラーの下部(図30E)に適用することによりスモールオーバーラップ衝突試験での接合部25の破断を軽減することができる。
また、本実施形態に係る自動車部品2を、バンパー(図30F)やフロントサイドメンバー(図30G)に適用することにより、前面衝突や後面衝突時の接合部25の破断を軽減することができる。
なお、自動車部品を本実施形態に係る継手構造1とすることで、副次的に部材の剛性も向上するため、車体の剛性及びNVH(ノイズ、振動、ハーシュネス)の向上にも寄与する。当然のことながら、自動車部品2が、上述した継手構造1の諸特徴を有してもよい。
例えば接合部25は、溶接部(スポット溶接部、シーム溶接部、及びレーザ溶接部等)であってもよいし、上述の接合部15について例示された種々の機械的接合手段、及び摩擦撹拌点接合手段等の非溶融接合手段であってもよい。接合部25の位置、接合部25が接合対象とする部材、切欠き部の有無及び位置、接着剤の有無、曲げ部における膨らみの有無、並びに追加接合部の有無等に関しても、上述した継手構造1のように適宜変形することができる。
また、継手構造1を備える自動車部品2において、アウタパネル23は、自動車の外装を構成する外装パネル(アウターサーフェスパネル)でもよい。
(第一実施例)
第一実施例では、本発明の効果を確認するために、FEMシミュレーションにより、本発明例による継手構造と従来技術による継手構造との曲げ変形に対する抵抗力を解析した。
第一実施例では、図31に示す、従来技術による継手構造41を備えた箱形構造部材42と、図32に示す、本発明例(本実施形態)による継手構造1を備えた箱形構造部材52の解析モデルを作成した。
これらの箱形構造部材42、52は、平板61、第1のハット形断面材62及び第2のハット形断面材63を、その端部にてスポット溶接部である複数の接合部15によって断続的に接合したものとした。平板61は、第1の板状部材に相当し、第1のハット形断面材62は、第2の板状部材に相当し、第2のハット形断面材63は、第3の板状部材に相当する。
第1のハット形断面材62の引張強さは270MPa(板厚:0.75mm)と設定し、第2のハット形断面材63及び平板61の引張強さは1800MPa(板厚:1.6mm)と設定した。複数の接合部15は50mmピッチで形成されたものと設定した。スポット溶接部である接合部15のナゲット径を第1のハット形断面材62と平板61との間及び第1のハット形断面材62と第2のハット形断面材63との間は4.3mm、第1のハット形断面材62と第2のハット形断面材63との間は6.3mmとした。
図32に示す、本発明例による箱形構造部材52においては、第2のハット形断面材63の端部が折り返し部131(幅15mm)を有するものと設定し、図31に示す、従来技術による箱形構造部材42においては、第2のハット形断面材63の端部が折り返し部131を有しないものと設定した。
なお、図32のFEMシミュレーションでは、折り返し部131が接合部15によって平板61と接合された解析モデルと、折り返し部131が接合部15によって平板61に接合されていない解析モデルの両方を想定した。
本発明例1は、折り返し部131が接合部15と重なっているが、折り返し部131が接合部15によって平板61に接合されていない解析モデル、すなわち、接合部15によって、平板61、第1のハット形断面材62及び第2のハット形断面材63が接合された解析モデル(3枚重ね溶接)である。
本発明例2は、折り返し部131が接合部15と重なっており、且つ、折り返し部131が接合部15によって平板61と接合された解析モデル、すなわち、接合部15によって、折り返し部131、平板61、第1のハット形断面材62及び第2のハット形断面材63が接合された解析モデル(4枚重ね溶接)である。
本発明例3は、接合部15によって、折り返し部131、平板61、第1のハット形断面材62及び第2のハット形断面材63が接合された解析モデル(4枚重ね溶接)であって、さらに折り返し部131に、複数の接合部15の間に位置する切欠き部132(図9参照)を設けた解析モデルである。
次いで、これら箱形構造部材42、52について、図33に示す、一対の支持部71とインパクター72を用いて3点曲げを加えた場合の変形の様子をシミュレートした。鋼板強度は上記と同じである。図34~図37は、同じインパクター72の変位量(100mm)の3点曲げを加えた後の、本発明例による箱形構造部材52と、比較例(従来技術)による箱形構造部材42とを計算した図である。図34は比較例(従来技術)、図35~図37は本発明例1~3をそれぞれ示す。
図38~図41は、インパクター変位と、インパクターに生じる荷重との関係を計算したグラフ(変位-荷重グラフ)である。図38は比較例(従来技術)、図39~図41は本発明例1~3をそれぞれ示す。
なお、本発明例1~3及び比較例(従来技術)の構成、及び計算結果をまとめると以下の表1の通りである。
図34に示されるように、比較例(従来技術)による箱形構造部材42では、接合部15の間に開口46が発生し、この開口46の近傍で接合部15が破断すると計算された。図35~図37に示されるように、本発明例1~3による箱形構造部材52では、接合部15の間で開口が軽減し、接合部15の破断が軽減されると計算された。
図38に示されるように、比較例(従来技術)による箱形構造部材に関する変位-荷重グラフでは、インパクターの変位の増大の過程で、一時的に荷重が減少する箇所が複数みられる。
具体的には、インパクター変位が約7mm、約20mm、及び約40mmの箇所などである。これらの箇所は、スポット溶接部である接合部の破断の発生を示す。従来技術による箱形構造部材では、インパクター変位が約7mmに達した段階で接合部の最初の破断が生じると計算された。また、比較例(従来技術)では、箱形構造部材の最大荷重は72kN程度であると計算された。
一方、図39に示されるように、本発明例1では、インパクター変位9mm程度で接合部が一旦破断するものの、その後の接合部の破断が軽減された結果、箱形構造部材の最大荷重は78kN程度まで改善されると計算された。
図40に示されるように、本発明例2では、接合部の破断は、インパクター変位が30mmに達するまで発生しないと計算された。箱形構造部材の最大荷重は88kN程度であると予想された。
図41に示されるように、本発明例3では、接合部の破断は、インパクター変位が35mmに達するまで発生しないと予想された。箱形構造部材の最大荷重は90kN程度であると計算された。
従って、本発明(本発明例1~3)では接合部の破断が抑制され、箱形構造部材の最大荷重が向上すると計算された。
なお、比較例(従来技術)による箱形構造部材に最初のスポット溶接部の破断が生じるまでは、比較例(従来技術)と本発明例との間で、変位-荷重グラフに実質的な相違が無いと計算された。
(第二実施例)
上述の第一実施例では、第1のハット形断面材、第2のハット形断面材、及び平板の端部を重ね合わせて複数のスポット溶接部によって断続的に接合した箱形構造部材の解析モデルを作成し、この解析モデルをFEMシミュレーションにより解析したが、第二実施例では、図42に示されるように、第1のハット形断面材81及び第2のハット形断面材82の端部並びに第3の部材83を重ね合わせて複数の接合部15によって断続的に接合した箱形構造部材の実物モデルを作成した。箱形構造部材42は、比較例(従来技術)によるものであり、箱形構造部材52は、本発明例によるものである。
図42に示されるように、比較例(従来技術)による箱形構造部材42では第3の部材83を平板状とした。つまり、比較例(従来技術)による箱形構造部材42では第3の部材83が折り返し部を有していない。一方、本発明例による箱形構造部材52では、第3の部材83を、折り返し構造130を有する構成とした。折り返し構造130は、折り返し部131とその対向部133とこれらを連結する連結部135とで構成される。なお、第3の部材83は、本来はアウタパネルを想定したものであり、図30Bのアウタパネル23のように自動車部品2の片側(アウタ側)を覆う構造を想定したものであるが、本実験では、構造の簡略化のため図42に示すように第1のハット形断面材81及び第2のハット形断面材82の端部(フランジ部)だけに設定した。
第1のハット形断面材81及び第2のハット形断面材82の引張強さは2GPa級ホットスタンプ鋼板(板厚:1.6mm)とした。第3の部材83の引張強さは270MPa級GAめっき(板厚:0.7mm)とした。複数の接合部15はスポット溶接部であり、50mmピッチで形成した。
第3の部材83と第1のハット形断面材81との間及び第3の部材83と第2のハット形断面材82との間のナゲット径は4√t(t:0.7mm)=3.3mm以上となる条件で接合部15をスポット溶接により形成した。このとき、第1のハット形断面材81及び第2のハット形断面材82の間のナゲット径は4.5√t(t:1.6mm)=5.7mm以上となった。
本発明例による箱形構造部材52は、第1のハット形断面材81の端部、第2のハット形断面材82の端部、折り返し部131、及び対向部133がスポット溶接された4枚重ね溶接であり、比較例による箱形構造部材42は、第1のハット形断面材81の端部、第2のハット形断面材82の端部、及び平板状の第3の部材83がスポット溶接された3枚重ね溶接である。
次いで、これら箱形構造部材42、52に、図43に示す、一対の支持部71とインパクター72を用いて3点曲げを加える実験をした。図44、図45は、同じインパクター変位量(100mm)の3点曲げを加えた後の、本発明例による箱形構造部材52と、比較例(従来技術)による箱形構造部材42の写真である。図44は比較例(従来技術)、図45は本発明例をそれぞれ示す。
図46は、インパクター変位と、インパクターに生じる荷重との関係を測定したグラフ(変位-荷重グラフ)である。グラフG1は比較例(従来技術)、グラフG2は本発明例をそれぞれ示す。
図44に示されるように、比較例(従来技術)による箱形構造部材42では、接合部15が破断し、第1のハット形断面材81と第2のハット形断面材82との間に開口46が発生し、この開口46の近傍で接合部15が破断した。一方、図45に示されるように、本発明例による箱形構造部材52では、第1のハット形断面材81と第2のハット形断面材82との間で開口が抑制され、接合部15(図42参照)の破断が抑制された。
図46のグラフG1に示されるように、比較例(従来技術)による箱形構造部材に関する変位-荷重では、インパクターの変位が約50mmの段階で、荷重が急激に減少した。これは、インパクターの変位が約50mmの段階で、第1のハット形断面材81と第2のハット形断面材82との間に開口が発生し、この開口の近傍で接合部15(図42参照)が破断したためである。
一方、グラフG2に示されるように、本発明例では、インパクターの変位が約50mm~約80mmの段階では、高い荷重を維持できている。また、本発明例では、比較例(従来技術)に比して最大荷重を高めることができている。これは、インパクターの変位が約50mm~約80mmの段階では、第1のハット形断面材81と第2のハット形断面材82との間で開口が抑制され、接合部15(図42参照)の破断が抑制されたからであると推測される。このように、本発明例では、接合部15の破断が抑制されるので、荷重が高い状態を維持できる共に、最大荷重を向上することができる。
なお、この第二実施例においても、比較例(従来技術)による箱形構造部材42に最初の接合部15の破断が生じるまでは、比較例(従来技術)と本発明例との間で、変位-荷重グラフに実質的な相違が無い。
本発明によれば、接合部が破断しにくい継手構造を提供することができる。特に、本発明は、溶接によって靭性が低下する場合がある高強度鋼板から構成される継手構造の破断を抑止することで部材性能を向上することができる。従って、本発明は高い産業上の利用可能性を有する。
1 継手構造
2 自動車部品
3 電極
4 車体
11 第1の板状部材
12 第2の板状部材
13 第3の板状部材
14 第4の板状部材
15 接合部
16 追加接合部
17 接着剤
18 切欠き部
21 第1の骨格部材(第1の板状部材の一例)
22 第2の骨格部材(第2の板状部材の一例)
23 アウタパネル(第3の板状部材の一例)
25 接合部
52 箱形構造部材
61 平板(第1の板状部材の一例)
62 第1のハット形断面材(第2の板状部材の一例)
63 第2のハット形断面材(第3の板状部材の一例)
81 第1のハット形断面材
82 第2のハット形断面材
83 第3の部材
131 折り返し部
131A 折り返し片
132 切欠き部
133 対向部
135 連結部
140 ローラー
231 折り返し部

Claims (17)

  1. 第1の板状部材と、
    前記第1の板状部材と板厚方向に重ねられた第2の板状部材と、
    前記第2の板状部材における前記第1の板状部材が重ねられた側と反対側に、前記板厚方向に重ねられ、板厚が、前記第1の板状部材の板厚及び前記第2の板状部材の板厚よりも薄い第3の板状部材と、
    前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材が重ねられた部分に形成されて前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材を互いに接合する複数の接合部
    と、を備え、
    前記複数の接合部が、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の端部に沿って間隔を空けて形成されており、
    前記第3の板状部材が、少なくとも前記複数の接合部の間において、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の前記端部で折り返されて、前記第1の板状部材における前記第2の板状部材が重ねられた側と反対側に配されている折り返し部を有し、
    複数の前記接合部は、前記板厚方向視して、前記折り返し部と重なっており、
    1つの前記折り返し部の中で前記折り返し部と重なるすべての前記接合部が、前記第3の板状部材の前記折り返し部と、前記第1の板状部材とを溶接することなく、前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材を互いに接合する
    ことを特徴とする継手構造。
  2. 前記複数の接合部が、前記第3の板状部材の前記折り返し部と、前記第1の板状部材とを接合する接合部を、前記1つの前記折り返し部の中で前記折り返し部と重なるすべての前記接合部とは別に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の継手構造。
  3. 前記複数の接合部が、前記板厚方向視して、前記折り返し部と重なる領域から外れた位置に配置される接合部を、前記1つの前記折り返し部の中で前記折り返し部と重なるすべての前記接合部とは別に有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の継手構造。
  4. 前記折り返し部が、前記板厚方向視して、切欠き部を、前記複数の接合部の間において有する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の継手構造。
  5. 前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材が重ねられた部分に形成されて前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材を互いに接合する、前記複数の接合部とは別の接合部を有し、
    前記折り返し部が、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の前記端部に沿って間隔を空けて形成された複数の切欠き部を有し
    前記板厚方向視して、前記複数の切欠き部に、前記の接合部がそれぞれ位置する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の継手構造。
  6. 前記折り返し部が、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の前記端部に沿って間隔を空けて形成された複数の折り返し片を有し、
    前記第1の板状部材の前記端部及び前記第2の板状部材の前記端部それぞれの一部が、前記複数の折り返し片の間に位置する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の継手構造。
  7. 前記複数の接合部が、機械的接合手段、摩擦撹拌点接合手段、スポット溶接部、シーム溶接部、及びレーザ溶接部からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の継手構造。
  8. 前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材のうち1つ以上が鋼板である
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の継手構造。
  9. 前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の一方又は両方が、引張強さが780MPa以上の鋼板である
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の継手構造。
  10. 前記第3の板状部材が、引張強さが270MPa以上390MPa未満の鋼板又はアルミニウム板である
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の継手構造。
  11. 前記継手構造が、追加接合部をさらに備え、
    前記第3の板状部材が、前記第1の板状部材及び第2の板状部材を介して前記折り返し部と対向する対向部を有し、
    前記追加接合部は、前記対向部と、前記第2の板状部材と、前記折り返し部とを接合し、前記第1の板状部材と前記第2の板状部材とを接合していないか、又は、前記対向部と、前記第1の板状部材と、前記折り返し部とを接合し、前記第1の板状部材と前記第2の板状部材とを接合していないことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の継手構造。
  12. 前記継手構造が、前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材のいずれかと前記板厚方向に重ねられた第4の板状部材をさらに備え、
    前記複数の接合部は、前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、前記第3の板状部材、及び前記第4の板状部材が重ねられた部分に形成されて前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、前記第3の板状部材、及び前記第4の板状部材を互いに接合する
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の継手構造。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の継手構造を備え、
    前記第1の板状部材は、第1の骨格部材であり、
    前記第2の板状部材は、前記第1の骨格部材と前記板厚方向に重ねられた第2の骨格部材であり、
    前記第3の板状部材は、前記第2の骨格部材における前記第1の骨格部材が重ねられた側と反対側に、前記板厚方向に重ねられたアウタパネルである
    ことを特徴とする自動車部品。
  14. 前記アウタパネルは、自動車の外装を構成する外装パネルである、
    請求項13に記載の自動車部品。
  15. Aピラー、Bピラー、サイドシル、バンパー、フロントサイドメンバー、又はルーフレールであることを特徴とする請求項13に記載の自動車部品。
  16. 第1の板状部材と板厚方向に第2の板状部材を重ねると共に、前記第2の板状部材における前記第1の板状部材が重ねられた側と反対側に、前記板厚方向に第3の板状部材を重ね、
    前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材が重ねられた部分に、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の端部に沿って間隔を空けて複数の接合部を形成して前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材を互いに接合すると共に、前記第3の板状部材に、少なくとも前記複数の接合部の間において、前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の前記端部で折り返されて、前記第1の板状部材における前記第2の板状部材が重ねられた側と反対側に配されている折り返し部を形成する継手構造の製造方法であって、
    複数の前記接合部は、前記板厚方向視して、前記折り返し部と重なっており、
    1つの前記折り返し部の中で前記折り返し部と重なるすべての前記接合部が、前記第3の板状部材の前記折り返し部と、前記第1の板状部材とを溶接することなく、前記第1の板状部材、前記第2の板状部材、及び前記第3の板状部材を互いに接合する
    ことを特徴とする継手構造の製造方法。
  17. 前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材の端部に沿ってローラーを移動させ、前記ローラーで加圧しながら前記折り返し部を形成する
    ことを特徴とする請求項16に記載の継手構造の製造方法。
JP2021509471A 2019-03-27 2020-03-24 継手構造、自動車部品及び継手構造の製造方法 Active JP7421135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060394 2019-03-27
JP2019060394 2019-03-27
PCT/JP2020/013170 WO2020196566A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-24 継手構造、自動車部品及び継手構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196566A1 JPWO2020196566A1 (ja) 2020-10-01
JP7421135B2 true JP7421135B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=72611214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509471A Active JP7421135B2 (ja) 2019-03-27 2020-03-24 継手構造、自動車部品及び継手構造の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220176486A1 (ja)
EP (1) EP3950204A4 (ja)
JP (1) JP7421135B2 (ja)
KR (1) KR102604218B1 (ja)
CN (1) CN113613821A (ja)
MX (1) MX2021011637A (ja)
WO (1) WO2020196566A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114771847B (zh) * 2022-06-16 2022-09-09 西安远飞航空技术发展有限公司 一种油箱中心人字筋及制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094127A (ja) 2001-09-25 2003-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車体部品の仮組み装置および車体部品の組立方法
JP2010515584A (ja) 2007-01-15 2010-05-13 エダック ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲーアーアー 金属板複合材、金属板を接合する方法および接合装置
JP2014188548A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 部材接合方法および部材接合構造
JP2015116924A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 富士重工業株式会社 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP2015174132A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 シロキ工業株式会社 金属板積層体のレーザ溶接構造、金属板積層体のレーザ溶接構造を備えた車両用ドアサッシュ、金属板積層体のレーザ溶接方法、及び金属板積層体のレーザ溶接方法を用いた車両用ドアサッシュの製造方法
JP2020006859A (ja) 2018-07-10 2020-01-16 スズキ株式会社 車両用フロントピラーの周辺構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3021529C2 (de) * 1980-06-07 1986-06-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum Herstellen einer Stegnaht für Blechbauteile
JPS60216983A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 絶縁性の表面皮膜を有する金属板のシ−ム溶接法
JPS60227982A (ja) * 1984-04-25 1985-11-13 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 絶縁性の表面皮膜を有する金属板のスポツト溶接法
DE3437438A1 (de) * 1984-10-12 1986-04-17 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Schweissnaht fuer verbindung zweier duennbleche
JPH06114582A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd メッキ鋼板のパルスレーザ照射方法
JP3115733B2 (ja) * 1993-04-28 2000-12-11 本田技研工業株式会社 レーザシーム溶接の入熱制御方法
JP3369302B2 (ja) * 1994-04-14 2003-01-20 アラコ株式会社 レーザー熔接法及び熔接用端部構造
JP3334454B2 (ja) * 1995-04-03 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホルド集合部構造
JPH10146679A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Denso Corp 異種材料の電気抵抗溶接方法
DE10048233A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Verbinden von Blechen, insbesondere Karosserieblechen in Automobilen
JP4999319B2 (ja) * 2005-11-17 2012-08-15 川崎重工業株式会社 鉄道車両用構体
JP5201116B2 (ja) 2008-10-16 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP2012102370A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Nippon Steel Corp 溶接後の溶接部強度に優れるスポット溶接用鋼板、及び、溶接部の強度に優れるスポット溶接継手
DE102011085590A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Ford Global Technologies, Llc Karosserieträger einer Fahrzeugkarosserie, insbesondere B-Säule
WO2013121890A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP6300066B2 (ja) * 2013-11-28 2018-03-28 スズキ株式会社 パネル部品の接合方法
JP5908052B2 (ja) * 2014-02-07 2016-04-26 株式会社神戸製鋼所 異材パネル構造体
DE102015100195B4 (de) * 2015-01-08 2021-10-21 Audi Ag Befestigungsanordnung eines Seitenwandelements an einem inneren Strukturelement einer Karosserie eines Personenkraftwagens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094127A (ja) 2001-09-25 2003-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車体部品の仮組み装置および車体部品の組立方法
JP2010515584A (ja) 2007-01-15 2010-05-13 エダック ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲーアーアー 金属板複合材、金属板を接合する方法および接合装置
JP2014188548A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 部材接合方法および部材接合構造
JP2015116924A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 富士重工業株式会社 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP2015174132A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 シロキ工業株式会社 金属板積層体のレーザ溶接構造、金属板積層体のレーザ溶接構造を備えた車両用ドアサッシュ、金属板積層体のレーザ溶接方法、及び金属板積層体のレーザ溶接方法を用いた車両用ドアサッシュの製造方法
JP2020006859A (ja) 2018-07-10 2020-01-16 スズキ株式会社 車両用フロントピラーの周辺構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020196566A1 (ja) 2020-10-01
WO2020196566A1 (ja) 2020-10-01
KR102604218B1 (ko) 2023-11-21
EP3950204A4 (en) 2023-01-18
CN113613821A (zh) 2021-11-05
KR20210143267A (ko) 2021-11-26
US20220176486A1 (en) 2022-06-09
EP3950204A1 (en) 2022-02-09
MX2021011637A (es) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967266B2 (ja) 重ね合せ部の溶接方法、重ね溶接部材の製造方法、重ね溶接部材及び自動車用部品
JP6651308B2 (ja) 構造体構成部材及び構造体構成部材を製造する方法
US8276954B2 (en) Bumper system
EP2839918B1 (en) Fillet arc welded joint and method for forming same
JP6079466B2 (ja) 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
JP6973499B2 (ja) 重ね接合構造
WO2020090916A1 (ja) 自動車骨格部材
CN112313026A (zh) 接合结构体及其制造方法
WO2020188877A1 (ja) 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法
JP7421135B2 (ja) 継手構造、自動車部品及び継手構造の製造方法
JP6372619B2 (ja) バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両
JP2017209725A (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
JP6973441B2 (ja) 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法
JP7422080B2 (ja) テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法
JP6939468B2 (ja) 車両構造材
JP2007061829A (ja) 板ハイドロフォーム製品、並びに板ハイドロフォーム成形方法およびこれを用いる板ハイドロフォーム成形装置
JP7295488B2 (ja) リベット継手の製造方法、リベット継手、及び自動車部品
JP2020159489A (ja) 重ね接合構造、及び自動車骨格部品
CN111434564B (zh) 车辆用钢板的接合结构以及车辆用钢板的接合方法
JP2019084847A (ja) 車両ボデー構造
JP6687178B1 (ja) 自動車骨格部材
WO2007063646A1 (ja) 異材接合体
JP7299529B2 (ja) フロントピラーアウタ
JP7295487B2 (ja) リベット継手の製造方法、リベット継手、自動車部品、及び通電加熱用リベット
JP7485912B2 (ja) 継手構造の製造方法、継手構造、及び自動車部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7421135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151