JP7420960B2 - データ処理装置および自動分析装置 - Google Patents

データ処理装置および自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7420960B2
JP7420960B2 JP2022553438A JP2022553438A JP7420960B2 JP 7420960 B2 JP7420960 B2 JP 7420960B2 JP 2022553438 A JP2022553438 A JP 2022553438A JP 2022553438 A JP2022553438 A JP 2022553438A JP 7420960 B2 JP7420960 B2 JP 7420960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
data processing
factor
abnormality
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022070455A1 (ja
Inventor
望 寒河江
昌彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2022070455A1 publication Critical patent/JPWO2022070455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420960B2 publication Critical patent/JP7420960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、データ処理装置および自動分析装置の技術に関し、試料の測定によって得られるデータの処理や異常検知等の技術に関する。
例えば、臨床検査用の生化学分析や免疫分析等を行う機能を有する自動分析装置は、血液や尿等の生体試料(検体ともいう)の測定によって得られるデータの処理を行う。自動分析装置は、例えば試料と試薬とを一定量混合し攪拌して反応させた反応液について、吸光度の時間変化を測定する。これにより、自動分析装置は、試料中の対象物質の濃度や活性値等を測定値として算出する。また、自動分析装置は、試薬を校正するための標準液、あるいは、装置や分析項目毎の試薬の状態をチェックするための精度管理試料等を測定することによって、装置や試料等の状態を把握し、測定精度の低下抑制を図る。
上記のような自動分析装置に関する先行技術例として、特開2009-204448号公報(特許文献1)が挙げられる。特許文献1には、自動分析装置で、時系列で記憶された吸光度変化を表す反応過程データから近似式を用いて反応速度定数を求め、その反応速度定数の値に基づいて反応の異常の有無を判定する旨が開示されている。
特開2009-204448号公報
自動分析装置の測定精度等の性能は、複数の性能支配因子、言い換えると性能に影響する複数の要素、の組合せによって決まると考えられる。性能支配因子は、自動分析装置の設置の条件や状態、試料や試薬の状態、オペレータによる操作の状態等が挙げられる。性能支配因子は、例えば、試料や試薬の反応容器への分注量や分注精度、試薬や標準液の均一性や安定性等が挙げられる。
したがって、自動分析装置およびオペレータは、測定結果に異常が生じた場合には、その異常を生じる原因を特定し、その原因を改善するように保守等の対処を行うことにより、異常の状態を改善して測定精度の低下を抑制することが必要である。上記原因と上記性能支配因子は、ある関係を有している。
従来技術例の自動分析装置は、例えば反応過程データの値を、正常な場合の所定の範囲を表す閾値と比較する方法等を用いることで、測定結果に異常が生じていることを判定・検知できる。しかし、その異常の原因の特定については、複数の性能支配因子が考えられることから、難しさがある。オペレータが異常の原因を特定することが難しい場合や、特定の作業のための手間が大きい場合がある。特許文献1では、異常の原因の特定については言及されていない。特に、従来の臨床検査用の自動分析装置では、多数の濃度未知の分析対象試料に対し、オペレータが異常の有無および原因を迅速または容易に特定して異常を改善することは、非常に困難であった。このような点について、改善の余地がある。
本発明の目的は、自動分析装置の技術に関して、オペレータが測定の異常についての原因を迅速または容易に特定して異常を改善できるように支援できる技術を提供することである。
本発明のうち代表的な実施の形態は、以下に示す構成を有する。実施の形態のデータ処理装置は、自動分析装置による試料の測定に係わるデータを参照し、前記データのうち反応過程データに基づいて、反応の特徴を表す所定の変数、または測定値をファクターとして、複数のファクターの値の組合せを計算し、前記複数のファクターの正常/異常の範囲の組合せによる、正常範囲領域と複数の異常範囲領域とを含んだ分布図と、それぞれの異常範囲領域に対し関連付けられる異常原因候補の情報とを有する対応表を参照し、前記複数のファクターの値の組合せが前記対応表のどの異常範囲領域に該当するかを判断し、該当する異常範囲領域に関連付けられる異常原因候補の情報を、ユーザに対し出力する。
本発明のうち代表的な実施の形態によれば、自動分析装置の技術に関して、オペレータが測定の異常についての原因を迅速または容易に特定して異常を改善できるように支援できる。
本開示の実施の形態1のデータ処理装置および自動分析装置を含む、システムの構成を示す。 実施の形態1の自動分析装置の構成例を示す。 実施の形態1のデータ処理装置の構成例を示す。 実施の形態1のデータ処理装置の主な処理のフローを示す。 実施の形態1で、対応表の概念および第1構成例を示す。 実施の形態1で、対応表の概念および第2構成例を示す。 実施の形態1で、対応表の概念および第3構成例を示す。 実施の形態1で、反応過程データの例を示す。 実施の形態1で、図8の反応過程データに基づいた2つのファクターの組合せの分布図の一例を示す。 実施の形態1で、図9の異常範囲領域#1に分布するデータを含む反応過程データの一例を示す。 実施の形態1で、図9の異常範囲領域#1に関連付けられる原因候補等を出力する画面の一例を示す。 実施の形態1の変形例1における、画面例を示す。 実施の形態1の変形例2における、反応過程データの例を示す。 変形例2で、図13の反応過程データに基づいた2つのファクターの組合せの分布図の一例を示す。 変形例2で、図14の異常範囲領域#1に分布するデータを含む反応過程データの一例を示す。 実施の形態1の変形例3における、反応過程データの例を示す。 変形例3で、図16の反応過程データに基づいた2つのファクターの組合せの分布図の一例を示す。 変形例3で、図17の異常範囲領域#1に関連付けられる原因候補等を出力する画面例を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、全図面において同一部には原則として同一符号を付し、繰り返しの説明は省略する。実施の形態における構成要素(ステップ等も含む)は、必須のものを除き、追加や削除や置換等が可能である。
<実施の形態1>
図1~図11を用いて、本開示の実施の形態1の自動分析装置およびデータ処理装置について説明する。
実施の形態1のデータ処理装置は、自動分析装置での試料の測定に伴って得られる反応過程データに基づいて、反応の特徴を表す所定の変数をファクターとして、複数のファクターを算出する。反応過程データは、吸光度の測定に伴って得られる、試料と試薬との反応等の状態を時系列で表すデータである。反応過程データは、例えば横軸が時間、縦軸が吸光度のグラフである。説明上、ファクターとは、異常の原因の特定に係わるファクターである。複数のファクターの組合せによって、特有の対応表が構成される。なお、このファクターは、前述の性能支配因子とは異なる概念である。
データ処理装置は、ファクター毎にファクター値が正常か異常かを判定または確認する。言い換えると、データ処理装置は、ファクター値を正常範囲または異常範囲に分類する。データ処理装置は、ファクター値の判定結果を用いて、複数のファクターによる正常/異常の範囲の組合せ(第1組合せとする)を分布図として作成する。この分布図は、2つ以上のファクターによる2次元以上の領域として構成される。この分布図は、正常範囲領域と、複数の異常範囲領域とを有する。データ処理装置は、その分布図を含む対応表を作成する。
データ処理装置は、対応表において、ファクターの第1組合せにおけるそれぞれの異常範囲領域に、それぞれの原因候補の情報を関連付ける。言い換えると、対応表において、ファクターの第1組合せに対し、原因候補の組合せ(第2組合せとする)が関連付けられる。この原因候補は、異常の原因として推定される原因の候補である。原因候補は、前述の性能支配因子に係わる各種の要素がある。原因候補は、自動分析装置の設置の条件や状態、試料や試薬の状態、オペレータによる操作の状態等によるものが挙げられる。
また、データ処理装置は、対応表のそれぞれの原因候補に、それぞれの対処の情報を関連付けてもよい。対処の情報は、異常の状態の改善や解消のための、保守等の情報である。対処の情報は、異常の原因についてどのように対処すればよいかを表す、オペレータへのガイダンス、トラブルシューティング、アラート、またはマニュアル等の情報である。
データ処理装置には、予め、上記のような対応表が設定されていてもよい。データ処理装置は、自動分析装置からの測定データに基づいて、測定に係わる異常を検出または確認した場合、対応表に基づいて、その異常に対応するファクター値が該当する異常範囲領域を判断する。そして、データ処理装置は、その異常範囲領域に関連付けられる原因候補や対処の情報を、オペレータに対し出力する。これにより、オペレータは、出力情報を支援として利用して、異常についての原因の特定や対処の作業を、従来技術よりも迅速・容易に行うことができる。
[自動分析装置およびデータ処理装置]
図1は、実施の形態1のデータ処理装置および自動分析装置を含む、システム(言い換えると自動分析システム)の構成を示す。図1のシステムは、主に、実施の形態1のデータ処理装置1と、自動分析装置10とで構成され、それらが有線または無線の通信で接続されている。図示する自動分析装置10やデータ処理装置1の外観は一例である。オペレータは、技師等のユーザであり、自動分析装置10やデータ処理装置1を操作して作業を行う。
自動分析装置10は、臨床検査用の自動分析装置であり、例えば生化学分析機能として、生体試料に対する測定および分析等の処理を行う機能を有する装置である。自動分析装置10は、例えば試料の成分物質の濃度等を測定する機能を有する。自動分析装置10は、例えば単体または複数のモジュールの組合せで構成される。自動分析装置10は、モジュールの組合せで構成される場合、例えば、1以上の分析モジュール、操作モジュール、および搬送モジュール等の組合せで構成できる。自動分析装置10の筐体の上面10aには、後述(図2)の各種の機構が配置されている。
データ処理装置1は、自動分析装置10から、通信で、試料の測定等に係わるデータを受信・取得し、データの処理や分析を行う機能を有する装置である。データは、測定結果等の測定データを含む。データ処理装置1は、特に、測定結果の解析や確認に基づいて、測定の異常に係わる原因や対処等の情報を、支援としてオペレータに提供する機能を有する。データ処理装置1は、例えばPC等の計算機で実装できる。あるいは、データ処理装置1は、自動分析装置10の一部、例えば操作モジュールあるいは制御装置の一部として実装されてもよい。データ処理装置1は、図示のように自動分析装置10に対し近傍に配置されてもよいし、LAN等を介して自動分析装置10に対し遠隔に配置されてもよい。
実施の形態1では、自動分析装置10とデータ処理装置1とが分かれて構成されており、データ処理装置1には、異常原因特定支援のための特有の機能が実装されている場合を示すが、これに限られない。自動分析装置10の機能とデータ処理装置1の機能との両方を備える一体型の装置としてもよい。
[自動分析装置]
図2は、自動分析装置10の構成例を示す。図2の上部には、自動分析装置10の筐体の上面10aに配置されている主な要素を示し、下部にはそれらの要素に対し接続されている筐体内の要素等を模式的に示している。なお、適用可能である自動分析装置は、本構成例に限定されない。
自動分析装置10は、試料保持機構11、試薬保持機構12、反応容器保持機構13、試料分注機構14、試薬分注機構15、光学測定機構16、撹拌機構17、洗浄機構18等を備える。自動分析装置10は、その他、試料搬送機構や廃棄機構等を備える。
試料保持機構11は、例えばラック等のボックス状であり、複数の試料容器を保持・搬送できる機構である。試料保持機構11は、ディスク状の機構としてもよいし、追加接続可能な別のモジュールとして用意されてもよい。試料容器には、血液等の検体が試料として収容される。試料容器は、試料容器を1本または複数本搭載する試料ラックに乗せて搬送されてもよい。試料保持機構11は、例えば、平行移動または回転移動等によって試料容器等を搬送できる搬送機構も含む。試料保持機構11には、駆動機構121が接続されている。図2における試料保持機構11は、投入された試料ラックを試料分注機構14まで搬送し、分注の終了した試料ラックを分析終了まで保持し、分析の終了した試料ラックを所定の位置に回収する機能を有する。
試薬保持機構12は、例えばディスク状の機構であり、複数の試薬容器を保持・搬送できる機構である。試薬容器には、試薬液が収容されている。試薬容器は、複数の試薬容器をまとめて収容する試薬ボトル等で構成されてもよい。試薬保持機構12は、ラック状の機構としてもよいし、別のモジュールとして用意されてもよい。試薬保持機構12には、駆動機構122が接続されている。試料保持機構11と試薬保持機構12とが共通で一体の機構として構成されてもよい。
反応容器保持機構13は、例えばディスク状の機構であり、複数の反応容器を保持・搬送できる機構である。反応容器保持機構13は、恒温槽を備える。反応容器保持機構13は、例えばディスクの円周上において複数の反応容器が架設可能である。反応容器保持機構13には、駆動機構123が接続されている。反応容器は、透光性材料から構成されている。反応容器には、試料と試薬とが試料容器および試薬容器から分注(吸引および吐出)され、それらの混合液が攪拌や培養されて、測定対象の反応液とされる。反応容器は、恒温槽によって所定の温度に維持される。
反応容器保持機構13等のディスク状の機構は、回転機構を含み、円周上の各位置に設置された各容器を、円周方向で所定の距離毎に回転と静止とを繰り返して移動させることができる。これにより、ディスク上の各容器は、順次に所定の位置に移動され、位置毎に対応する機構によって所定の処理が行われる。
試料分注機構14は、試料保持機構11および反応容器保持機構13の近傍に配置されており、試料保持機構11の分注位置の試料容器内の試料を、反応容器保持機構13の所定の反応容器内に分注(吸引および吐出)する機構である。試料分注機構14は、例えば、アームやプローブを備える。試料分注機構14には、駆動機構124が接続されている。
試薬分注機構15は、試薬保持機構12および反応容器保持機構13の近傍に配置されており、試薬保持機構12の試薬容器内の試薬を、反応容器保持機構13の反応容器内に分注(吸引および吐出)する機構である。試薬分注機構15は、例えば、アームやピペットノズルを備える。試薬分注機構15には、駆動機構125が接続されている。
攪拌機構17は、反応容器保持機構13の反応容器内の試料と試薬との混合液を撹拌して反応を促進する。反応液が収容された反応容器は、所定の領域へ移動されて培養が行われてもよい。攪拌機構17は、分注機構と一体で実装されてもよい。
光学測定機構16は、光源や光度計や測定回路等を含む。光学測定機構16は、反応容器保持機構13の所定の位置に配置されている。光学測定機構16は、光源からの光を、反応容器に照射し、反応容器を透過や散乱した光を、光度計によって検出する。光度計は、例えば、分光の検出に基づいて吸光度の測定が可能な分光光度計である。光度計によって検出された試料毎の信号(例えば散乱光のアナログ信号)は、測定回路で例えばアナログ・デジタル変換等の処理がされた後、測定信号として、制御装置101へ送られる。光学測定機構16は、駆動機構126と接続されている。光学測定機構16は、反応容器保持機構13の位置に限らず、他の位置に設けられてもよい。
洗浄機構18は、再利用タイプの反応容器等を洗浄する場合に用いられる。臨床検査の場合、使い捨てタイプの反応容器や分注チップ等が用いられる場合もある。使用済みとなった使い捨てタイプの反応容器等は、廃棄機構によって所定の位置へと廃棄される。この場合、自動分析装置10は、使い捨てタイプの反応容器や分注チップを収容する機構を有する。
自動分析装置10の筐体内には、その他、ポンプやタンク等の機構や、電源機構等を備える。ポンプは分注機構等を構成する。タンクは、システム水、洗浄液、廃液等を蓄積する各タンクがある。
試料保持機構11等の各部は、図示の破線で簡易的に示すように、対応する駆動機構と接続されている。例えば、駆動機構121は、試料保持機構11の所定の動作を駆動するためのモータや回路等を含む機構である。各駆動機構は、インタフェース回路150に接続されている。インタフェース回路150は、各部間の電気的な接続および通信を可能とする部分である。インタフェース回路150は、所定の通信インタフェースでの通信インタフェース装置を含み、図1のデータ処理装置1とも接続される。
インタフェース回路150には、コントローラである制御装置101、記憶装置102、入力装置103、出力装置104、および図示しない電源装置等が接続されている。電源装置は各部へ電力を供給する。所定の各部は、インタフェース回路150を通じて相互に通信可能である。入力装置103および出力装置104は、オペレータが自動分析装置10を操作するための操作部を構成する。入力装置103はボタンを含む操作パネル等でもよい。出力装置104は表示装置や印刷装置でもよい。操作部は、入力装置103と出力装置104とを一体として例えばタッチパネル等で構成されてもよい。操作部は、操作モジュールとして構成されてもよい。あるいは、図1のデータ処理装置1が操作部として機能してもよい。操作部は、他にも、LED等の発光装置や、スピーカ等の音声出力装置を含んでもよく、それらによってオペレータへの通知やアラートが可能である。
オペレータの作業は、異常の原因の特定や対処の作業を含む。オペレータは、分析作業の際には自動分析装置10の操作部を操作して作業を行い、測定の異常が生じた場合等には、データ処理装置1を操作して異常の原因の特定や対処の作業を行うが、これに限定されない。
制御装置101は、IC基板または計算機等で構成される。制御装置101は、自動分析装置10の全体を制御して自動分析機能を実現する。制御装置101は、例えば、検体の測定・分析の際には、オペレータによる操作、設定情報、分析依頼情報等に基づいて、各駆動機構へ制御信号を送ることで、試料保持機構11等の各部の動作を制御する。制御装置101は、例えば、CPU、ROM、RAM等を含み、回路またはプログラムの処理によって、制御機能を実現する。
記憶装置102は、内部または外部の不揮発性記憶装置等で構成され、例えば半導体メモリやハードディスクである。記憶装置102には、プログラム、設定情報、分析依頼情報、測定データ、および分析結果情報等の各種のデータが記憶される。
オペレータは、自動分析装置10の操作部の画面またはデータ処理装置1の画面を通じて、患者等の検体毎の検査項目を登録し、検査項目に対応する分析項目での分析依頼を登録する。登録情報は記憶装置102に格納される。オペレータは、検体の分析の指示を入力する。制御装置101は、指示に従い、登録情報を参照しながら、検体の測定・分析を開始する。
制御装置101は、光学測定機構16等を制御して検体(対応する反応容器)毎に吸光度を測定し、測定信号を得て、記憶装置102に格納する。測定信号は、時系列データである反応過程データを含む。制御装置101は、測定信号のデータを用いて、指定された分析項目の分析処理を行い、検体の成分の濃度等の測定値を計算する。制御装置101は、その測定・分析の際には、予め設定された分析方法および分析項目での検量線に基づいて、例えば成分の濃度の値を計算する。
制御装置101は、検体毎の測定・分析の結果、すなわち吸光度を含む反応過程データや、濃度等の測定値を含むデータを、記憶装置102に格納する。制御装置101は、その結果を、出力装置104の例えば表示画面に表示することができる。オペレータは、その画面で測定・分析結果情報を確認できる。また、制御装置101は、測定結果について、異常の有無等を判定してもよい。例えば、制御装置101は、測定値と、異常判定に係わる条件を比較する。あるいは、制御装置101は、反応過程データにおける反応の特徴を表す所定の変数の値と、異常判定に係わる条件を比較する。条件は、例えば正常範囲を構成する閾値等である。制御装置101は、例えば変数値が正常範囲内か異常範囲内かを判定する。この場合、自動分析装置10による測定・分析結果のデータには、異常の有無等の判定結果情報を含む。
データ処理装置1は、自動分析装置10の制御装置101から、上記のような測定・分析結果のデータを取得して、特有の処理として、異常原因特定支援処理を行う。あるいは、制御装置101ではなく、データ処理装置1が、上記のような測定・分析結果のデータに基づいて、測定値や変数値の正常/異常に係わる判定を行ってもよい。
[データ処理装置]
図3は、実施の形態1のデータ処理装置1を含む、コンピュータシステムとしての構成例を示す。このコンピュータシステムは、データ処理装置1と、それに接続される入力装置205、表示装置206、および報知装置207等を有する。データ処理装置1は、プロセッサ201、メモリ202、通信インタフェース装置203、入出力インタフェース装置204、およびそれらを相互に接続するバス等で構成されている。入出力インタフェース装置204には、入力装置205、表示装置206、および報知装置207等が接続されている。入力装置205は、例えばキーボードやマウス等である。表示装置206は、例えば液晶ディスプレイ等である。報知装置207は、オペレータへの報知を可能とする発光装置や音声出力装置等である。これに限らず、入力装置205や表示装置206や報知装置207は、ノートPCのように、データ処理装置10の本体に一体とされた構成でもよい。通信インタフェース装置203は、図2の自動分析装置10のインタフェース回路150と接続され、所定の通信インタフェースで、自動分析装置10の制御装置101等との通信を行う。
プロセッサ201は、例えばCPU、ROM、RAM等で構成され、データ処理装置1のコントローラを構成する。プロセッサ201は、ソフトウェアプログラム処理に基づいて、所定の機能201Aを実現する。この機能201Aは、自動分析装置10での測定の異常の発生時にオペレータの作業を支援する機能であり、異常の原因候補や対処の情報を出力する機能を含む。プロセッサ201は、自動分析装置10から例えば測定データ23を含む測定・分析結果のデータを受信・取得し、メモリ202に格納する。プロセッサ201は、測定データ23に基づいて、試料の分析項目の分析パラメータ等を含む条件の情報を参照し、メモリ202に記憶する。プロセッサ201は、測定データ23に基づいて、測定値や変数値の異常の有無等の異常判定、または異常判定結果の確認を行う。プロセッサ201は、測定データ23に含まれる反応過程データに基づいて、所定のファクターの値の算出または抽出を行う。プロセッサ201は、反応過程データにおける反応を特徴付ける所定の変数をファクターとし、複数のファクターの値の算出または抽出を行う。
プロセッサ201は、予め、デフォルトとして設定された対応表を対応表データ26として保持する。対応表には、複数のファクター値の正常/異常の範囲による第1組合せと、第1組合せの各範囲領域に対し関連付けられる原因候補および対処の情報による第2組合せとが設定されている。プロセッサ201は、測定データ23に基づいて、測定の異常の検出または確認時には、対応表データ26に基づいて、その異常に対応するファクター値が該当する異常範囲領域を判断する。そして、プロセッサ201は、その異常範囲領域に関連付けられる原因候補および対処の情報を含む画面を、オペレータに対し表示する。
メモリ202は、不揮発性記憶装置等で構成され、プロセッサ201等が使用する各種のデータや情報を記憶・保持する。メモリ202は、例えば半導体メモリやハードディスクである。メモリ202には、制御プログラム21、設定情報22、測定データ23、異常判定結果データ24、ファクターデータ25、および対応表データ26等が格納される。制御プログラム21は、データ処理装置1の機能201A等を実現するためのプログラムである。プロセッサ201は、制御プログラム21に基づいて、機能201Aに対応する処理(後述の図4)を行う。設定情報22は、制御プログラム21やユーザの設定情報である。オペレータやメーカの人は、入力装置205を操作して、表示装置206の画面を見ながら、必要な情報を設定することができ、その情報は設定情報22等に反映される。
測定データ23は、自動分析装置1から通信で取得できる、測定時の反応過程データ等を含む測定データである。測定データ23は、測定・分析に係わる分析パラメータ等の条件の情報も含む。測定データ23の反応過程データや異常判定結果データ24は、所定の変数や測定値等のファクターの値、またはファクターを算出可能とする情報を含む。異常判定結果データ24は、制御装置101またはプロセッサ201による、測定時の正常/異常の判定結果情報である。ファクターデータ25は、測定データ23の反応過程データや異常判定結果データ24に基づいて作成・保持される、ファクター値のデータである。
なお、異常判定結果やファクター値については、制御装置101が計算して測定データ23等に記述してもよいし、これに限らず、データ処理装置1が測定データ23等に基づいて異常判定やファクター値の計算を行ってもよい。
対応表データ26は、所定の複数のファクターの正常/異常の範囲による第1組合せと、原因候補や対処の情報の第2組合せとを関連付けた対応表のデータである。対応表データ26は、後述(図5や図9)のような、ファクター値の正常/異常の範囲の組合せによる分布図を含む。この分布図は、画像やグラフや行列等でもよく、形式を限定しない。
図3のコンピュータシステムの構成例に限らず可能である。例えば、データ処理装置1に対し、ストレージ装置やサーバ装置等が接続されてもよく、それらに各種のデータが格納されてもよい。データ処理装置1は、サーバ装置等から制御プログラム21が配信されてインストールされてもよい。データ処理装置1に対し、通信網を介して、オペレータが操作するクライアント端末装置(例えばPC)が接続され、クライアント・サーバ方式で通信してもよい。通信網上のクラウドコンピューティングシステム等において、データ処理装置1の機能が実現されてもよい。コンピュータプログラムは、非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。
データ処理装置1は、例えば常時に自動分析装置10と通信接続され、制御装置101と連携してリアルタイムでデータ処理を行う。これにより、データ処理装置1は、測定の異常の発生に対し、即時にオペレータへ支援を行う。これに限らず、データ処理装置1は、オペレータから指示入力があった時等、自動分析装置10と所定の時間のみ通信接続されてもよい。データ処理装置1から自動分析装置10へ要求または指示を出すことで通信接続してもよいし、自動分析装置10からデータ処理装置1へ要求または指示を出すことで通信接続してもよい。
図3のデータ処理装置1のプロセッサ201によって実現される、詳細な機能ブロックとしては、図示しないが例えば以下を有する。データ処理装置1は、データ受信部、データ処理部、データ入力部、ファクター判定部、およびデータ表示部等を有する。データ受信部は、自動分析装置10から、測定中または測定後、測定・分析結果のデータを受信・取得し、測定データ23や異常判定結果データ24等としてメモリ202に格納する。データ入力部は、ユーザであるオペレータ等の人による設定情報や指示の入力を受け付け、入力された情報をメモリ202に格納する。データ表示部は、対応表に基づいて、オペレータに対し、異常に係わる原因候補や対処の情報を表示や通知する。
データ処理部は、取得したデータに対し、所定のデータ処理、特に、対応表を用いた異常原因特定支援に係わる処理を行う。データ処理部は、測定データ23等に基づいて、異常の有無等を判定または確認する。データ処理部は、反応過程データに基づいた所定の変数をファクターとして、ファクター値の組合せを計算する。データ処理部は、異常がある場合、対応表と比較して、その異常に対応するファクター値の組合せが該当する異常範囲領域を判断する。データ処理部は、対応表から、その異常範囲領域に関連付けられる原因候補や対処を判断し、出力情報を作成する。
[処理フロー]
図4は、図3のデータ処理装置1のプロセッサ201による主な処理のフローを示す。図4のフローは、ステップS1~S8を有する。このフローは、特に、自動分析装置10から得た測定データ23等に基づいて、2つのファクターの値の組合せを算出し、対応表(対応表データ26)と比較して、原因候補等を出力する処理を含む。本例では、ファクターとして、反応過程データに基づいた所定の変数を用いる。
ステップS1で、データ処理装置1は、自動分析装置10から、測定・分析結果のデータを受信・取得し、測定データ23等としてメモリ202に格納する。
ステップS2で、データ処理装置1は、測定データ23に含まれる反応過程データ(後述の図8)に基づいて、所定の複数の変数を、複数のファクターとして、各ファクター値を算出し、メモリ202にファクターデータ25(図3)として格納する。本例では、データ処理装置1は、2つのファクター(F1,F2とする)の値を算出する。なお、測定データ23内にファクター値が含まれている場合には、算出を省略できる。
ステップS3で、データ処理装置1は、異常判定結果データ24に基づいて、異常判定の条件を構成する、ファクター毎の正常/異常の範囲の閾値を、メモリ202から読み込む。閾値は、例えば、正常範囲を構成する上限閾値と下限閾値とが挙げられるが、これに限定されない。自動分析装置10から得られる異常判定結果データ24には、そのような条件における範囲の閾値の情報を含む。なお、データ処理装置1は、自動分析装置10からのデータに、そのような閾値の情報が含まれていない場合には、自動分析装置10の設定情報、あるいはデータ処理装置1の設定情報を参照し、同様の条件の情報を取得すればよい。
本例では、2つのファクター値の正常/異常の範囲の閾値は、後述(図5)のように、各ファクターで、正常範囲に関する上限閾値と下限閾値とを有する。すなわち、各ファクター値は、1つの正常範囲と、上下の2つ異常範囲とを有する。これに限らず、ファクター毎に、正常/異常の範囲の構成は様々にあり得る(例えば後述の図6や図7)。
ステップS4で、データ処理装置1は、ステップS2のファクター値と、ステップS3の範囲の閾値とを用いて、対象試料である同一の検体に関する測定結果から算出された各ファクターの値について、異常判定または異常判定結果の確認を行う。異常判定結果データ24内に異常判定結果を含む場合、データ処理装置1は、その異常判定結果を確認すればよい。含まない場合、データ処理装置1は、ステップS4での異常判定を行う。
ステップS5で、データ処理装置1は、ステップS4の複数のファクターの判定結果に基づいて、複数のファクター値の組合せ(例えば後述の図5のようにファクターF1とファクターF2とのペア)を決定し、その組合せが、対応表の分布図のうちのどの範囲領域に該当するかを判断する。
ステップS6で、データ処理装置1は、ステップS5の判断の結果、ファクター値の組合せ(後述の図9のプロット)が、対応表のいずれかの異常範囲領域に該当するかを確認する。ステップS6で、該当する場合(Y)には、次のステップS7へ進み、該当しない場合(N)には、フローの終了となる。
ステップS7で、データ処理装置1は、メモリ202から、対応表に基づいて、該当する異常範囲領域に関連付けられた原因候補および対処の情報を読み込む。予め、自動分析装置10のメーカによってデフォルトとして設定されている対応表では、異常範囲領域毎に原因候補および対処の情報が関連付けて設定されている。
なお、対応表は、異常範囲領域毎に、原因候補情報が有る場合と無い場合とがあってもよいし、異常範囲領域毎に、対処情報が有る場合と無い場合とがあってもよい。
ステップS8で、データ処理装置1は、ステップS7で読み込んだ原因候補および対処の情報を用いて、オペレータへの出力情報、具体的には画面のデータを作成する。画面は、例えば図3の表示装置206の表示画面に表示するためのデータであり、例えばWebページ等の形式でもよい。画面は、例えば後述の図11のように表示される。この画面は、対象試料の測定に係わる異常を伝える情報と、対応表に基づいた1つ以上の原因候補の情報、および対処の情報とを含む。ステップS8の後、フローが終了する。上記のような処理は、対象試料や異常の発生毎に同様に繰り返しである。オペレータは、ステップS8の画面の情報をガイドとして、異常の原因を特定する作業や、保守等の対処作業を行う。その結果、異常の原因がすべて取り除かれ、ファクター値の組合せが対応表の正常範囲領域に該当する状態になった場合、データ処理装置1は、画面に正常になった旨を出力する。
[異常検知機能]
自動分析装置10は、測定・分析の途中や結果において、測定の異常を判定・検知する機能(異常検知機能と記載する場合がある)を有する。データ処理装置1は、その自動分析装置10の異常検知機能と連携する機能を有する。図2の制御装置101は、測定の異常を判定・検知した場合、異常通知として、異常判定結果情報を含むデータを、データ処理装置1に送信する。データ処理装置1は、データ受信に基づいて異常判定結果データ24を格納する。これにより、データ処理装置1は、図4のような処理を行って、画面で異常の発生の旨や対処の促し等をオペレータに伝える。
自動分析装置10は、測定中に異常を検知した時には、異常通知とともに、必要に応じて自動分析装置10の装置動作(例えば図2の各駆動機構による動作)を一時停止させる。オペレータによる保守作業等の対処の後、異常が解消された場合、自動分析装置10の制御装置101は、一時停止させていた装置動作を再開させる。
[対応表]
図5は、対応表5の概念および第1構成例を示す。この対応表5は、特に2つのファクターとしてファクターF1,F2のペアによる、2次元の表の場合を示す。ここでは、横軸に第1ファクターであるファクターF1をとり、縦軸に第2ファクターであるファクターF2をとる。各ファクター(F1,F2)は、反応過程データにおける反応の特徴を表す所定の変数(後述)が選択される。
各ファクターは、とり得る値の範囲を有する。ファクターF1は、ファクター値の範囲510を有する。範囲510は、下限値m11から上限値m12までの範囲である。各ファクターは、それぞれ、正常範囲と異常範囲(言い換えると正常範囲の外側の範囲)とを有する。範囲510は、実線矢印で示す正常範囲511と、破線矢印で示す上下の2つの異常範囲512,513とを有する。正常範囲511は、下限閾値h11から上限閾値h12までの範囲である。下側の異常範囲512は、第1異常範囲として、下限値m11から下限閾値h11までの範囲である。上側の異常範囲513は、第2異常範囲として、上限閾値h12から上限値m12までの範囲である。同様に、ファクターF2は、ファクター値の範囲520を有する。範囲520は、下限値m21から上限値m22までの範囲である。範囲520は、実線矢印で示す正常範囲521と、破線矢印で示す上下の2つの異常範囲522,523とを有する。正常範囲521は、下限閾値h21から上限閾値h22までの範囲である。下側の異常範囲522は、下限値m21から下限閾値h21までの範囲である。上側の異常範囲523は、上限閾値h22から上限値m22までの範囲である。なお、各範囲は、重複しないように、例えば第1閾値以上で第2閾値未満の範囲、等と定義される。ある値がどの範囲領域に該当するかの判断の際には、該当するいずれか1つの範囲領域が決定される。
この対応表5は、これらのファクターF1,F2の正常/異常の範囲の組合せを第1組合せとして考えることで、図示のように2次元の領域において複数(図5の例では3×3=9個)の範囲領域が構成されている。複数の範囲領域として、1つの正常範囲領域501と、その正常範囲領域501の周囲にある複数(8個)の異常範囲領域502(#1~#8で示す)とを有する。異常範囲領域とは、少なくともいずれかのファクター値が異常範囲内にあるという領域である。
なお、図5の第1構成例では、各ファクター(F1,F2)の正常範囲(511,521)に対し上下の両側に異常範囲があるため、このように全体では8個の異常範囲領域が構成されている。言い換えると、本例では、各ファクター(F1,F2)の正常範囲は、全範囲のうちの下限値と上限値との間(例えば中間)にあり、下限値や上限値とは重ならない。このため、正常範囲の両側に2つの異常範囲を有する。
正常範囲領域501は、ファクターF1の正常範囲511と、ファクターF2の正常範囲521とで構成される2次元の領域である。複数の異常範囲領域502は、各々を識別可能なように識別情報(例えば#1~#8)が付与される。例えば、異常範囲領域#1は、ファクターF1の異常範囲512と、ファクターF2の異常範囲523とで構成される2次元の領域である。異常範囲領域#2は、ファクターF1の正常範囲511と、ファクターF2の異常範囲523とで構成される2次元の領域である。異常範囲領域#1は、2つのファクター(F1,F2)の値の両方ともが異常範囲にある場合に相当する。異常範囲領域#2は、ファクターF1の値が正常範囲にあり、ファクターF2の値が異常範囲にある場合に相当する。
また、この対応表5では、各異常範囲領域502(#1~#8)には、それぞれ、異常に係わる原因候補の情報が、関連付けて設定されている。本例では、異常範囲領域の四角内に図示するように、8個の原因候補として原因候補A,B,……,G,Hを有する。図示しないが、各原因候補A~Hには、さらに、対処の情報が関連付けて設定されてもよい。各原因候補や対処の情報は、識別可能なように識別情報が付与される。
なお、いくつかの異常範囲領域において、それぞれの原因候補等が異なる場合もあるし、同じである場合もあるが、いずれであってもこの対応表5で対応できる。対応表は、本例では2つのファクターによる2次元の概念として示したが、これに限らず、同様に3つ以上のファクターによる3次元以上の概念として考えることも可能である。
ここで、重要な点として以下がある。従来の自動分析装置における異常判定方法としては、例えば、反応過程の特徴を表す所定の変数の値を、所定の閾値による範囲の条件と比較して、正常または異常の状態として判定することが多い。すなわち、従来技術では、所定の変数毎に、正常範囲内であるか否(異常範囲内)かの大きく2つしか考えていない。そして、従来、変数値が異常範囲内にあることで、測定の異常と判定された場合に、異常原因候補としては多数が存在していて曖昧である。そのため、オペレータが異常原因を特定することが難しい場合や手間がかかる場合が多かった。
それに対し、実施の形態1では、上記対応表5のように、例えば2つのファクターの組合せを考え、正常範囲領域501に対する周囲に、詳しく、複数の異常範囲領域502を考える。そして、実施の形態1では、各々の異常範囲領域502毎に、異常に係わる原因候補等を考える。異常範囲領域502毎に、原因候補等が異なる場合にも、対応表5での関連付けによって対応することができる。これにより、実施の形態1では、該当する異常範囲領域に応じた原因候補や対処の提示が可能であるため、オペレータによる原因の特定等が従来よりも容易となる。
図6は、別の例として、対応表5の第2構成例を同様に示す。図6の対応表5の第2構成例では、一方のファクターの正常範囲が、範囲の下限値と重なっている場合を示す。具体的には、この対応表5では、ファクターF1については、図5の場合と同様に、範囲610内において、異常範囲612、正常範囲611、および異常範囲613を有する。一方、ファクターF2については、範囲620内において、正常範囲621、および異常範囲622を有する。この正常範囲621は、範囲620の下限値m21と重なっており、下限値m21から閾値h20までの範囲である。異常範囲622は、閾値h20から上限値m22までの範囲である。これにより、この対応表5は、1つの正常範囲領域601と、正常範囲領域601の周囲にある5個の異常範囲領域602(#1~#5)とを有する。各異常範囲領域602に、原因候補(A~E)が関連付けて設定されている。例えば、異常範囲領域#4は、ファクターF1の異常範囲612と、ファクターF2の正常範囲621とで構成されている。
図7は、別の例として、対応表5の第3構成例を同様に示す。図7の対応表5の第3構成例では、2つのファクターの両方で、正常範囲が範囲の下限値と重なっている場合を示す。具体的には、この対応表5では、ファクターF1については、範囲710内において、閾値h10で区分されるように、正常範囲711、および異常範囲712を有する。ファクターF2については、範囲720内において、閾値h20で区分されるように、正常範囲721、および異常範囲722を有する。これにより、この対応表5は、1つの正常範囲領域701と、正常範囲領域701の周囲にある3個の異常範囲領域702(#1~#3)とを有する。各異常範囲領域702に、原因候補(A~C)が関連付けて設定されている。
さらに、変形例として、対応表は、図7中で、破線の領域として示すように、ある異常範囲領域が、下位概念としてさらに複数の異常範囲領域に区分されてもよい。そして、その区分された異常範囲領域毎に、原因候補等の情報が関連付けられてもよい。例えば、異常範囲領域#3は、さらに、4つの異常範囲領域(#31~#34)に区分される。ファクターF1の異常範囲712は、閾値h11を用いて区分されている。ファクターF2の正常範囲721は、閾値h21を用いて区分されている。例えば、異常範囲領域#31は、ファクターF1の閾値h10から閾値h11までの異常範囲と、ファクターF2の閾値h21から閾値h20までの正常範囲とで構成されている。
実施の形態1では、上記対応表5の構成は、予め設計事項および固定値として、データ処理装置1(図3の制御プログラム21、設定情報22、および対応表データ26等)に設定される。自動分析装置10のメーカ等の事業者において、予め、製品出荷前に対応表をデフォルトとして設定する。すなわち、対応表における、使用するファクター、値範囲や閾値、各異常範囲領域に関連付ける原因候補および対処等の情報を予め設定する。この対応表の設定は、固定値に限らずに可能であり、後述の変形例では、対応表の情報をオペレータが装置上で可変に設定できる。
なお、複数のファクターによる第1組合せは、多次元の情報となるが、この情報をオペレータに対し画面で可視化する場合には、わかりやすいように、2次元の情報を作成して表示してもよい。すなわち、図5等と同様に、データ処理装置1は、例えば着目する選択された2つのファクターのペア毎に、2次元の分布図を作成して表示してもよい。
なお、異常原因特定に使用可能である複数のファクターが存在する場合に、使用するファクターの組合せに応じた、複数の対応表が用意されてもよい。例えば、ファクターF1,F2,F3が存在する場合に、ファクターF1,F2の組合せによる第1対応表や、ファクターF3,F1の組合せによる第2対応表等が用意される。オペレータが、それらの複数のファクター、または複数の対応表から、使用するものを選択できるようにしてもよい。
[測定値]
生化学分析等の機能を持つ臨床検査用の自動分析装置10からの測定データ23(図3)には、時点毎の測定値が含まれている。この「測定値」は、吸光度データに基づいて計算された濃度や活性値等の、所定の単位を持つ値のことであり、ファクターの1つと成り得る。
[反応過程データ]
自動分析装置10からの測定データ23に含まれている反応過程データについて説明する。反応過程データは、試料の測定における開始から完了までの時間における吸光度等の時間変化を示すデータである。所定の変数は、反応過程データに基づいて計算できる、反応過程の特徴を表す変数である。
図8は、反応過程データ8の一例を示す。この反応過程データ8は、試料の吸光度(absorbance:記号Aで表す。単位は無次元量)の時間変化を示すデータである。図8のグラフは、横軸が時間(測定時間。記号Tで表す。単位[分])、縦軸が吸光度Aである。自動分析装置10は、反応容器内の試料の吸光度Aを測定し、吸光度Aから、試料の成分物質の濃度等を測定値として算出する。グラフ中、黒点で示すプロットは、各時点で測定された吸光度Aの値を示す。例えば、0分から5分程度の時間T1では、吸光度Aが概略的に一定の値a1となっている。5分から10分程度の時間T2(対応する時点t1から時点t2までのプロット)では、吸光度Aが値a2から値a3へと概略的に線形で増加している。
直線801は、時間T2における吸光度Aのプロットに基づいて作成された、吸光度Aの分布に関する漸近直線、言い換えると近似直線であり、正の傾きを有する。この漸近直線の傾き(Gとする)は、試料や分析項目や測定中の反応等に応じて異なり得る値であり、反応の特徴を表している。矢印で示す差802は、ある時点txにおける吸光度Aの値803と、直線801との差である。差802が大きい場合、すなわち漸近直線からの乖離が大きい場合、測定の異常が疑われる。
[ファクター]
次に、ファクターについて説明する。ファクターは、上記のような反応過程データ8における測定値または変数で構成される。実施の形態1の例では、ファクターとして変数を用いる。対応表5においてどのようなファクターを用いるかについては、実施の形態1では、前述のように予めデフォルトとして設定される。
図9は、図8のような反応過程データ8の反応の特徴を表す2つのファクター(F1,F2)を組み合わせて構成される分布図を示す。実施の形態1の例では、ファクターF1は、図8の漸近直線(直線801)の傾きGとされ、ファクターF2は、平均二乗誤差(記号Eで表すとする)とされている。
図9の分布図は、横軸にファクターF1である漸近直線の傾きGをとり、縦軸にファクターF2である平均二乗誤差(E)をとる。平均二乗誤差(E)は、漸近直線(直線801)に対応する吸光度Aのプロットを有する時間T2において、差802のように、各時点での漸近直線と吸光度Aとの差を平方して加算した値である。式で表すと例えば以下である。時点tでの吸光度AのプロットをA(t)とする。差802のような差をD(t)とする。時間T2での各時点をt=t1~t2という複数(n)の時点とする。E=ΣD(t)である。演算Σはt=t1~t2での加算である。図9のようなファクター値の組合せの分布図は、図5のような対応表5の一部としてのファクター値の範囲の第1組合せの詳細に相当する。
本例では、分布図のファクター(F1,F2)は両方ともが値として0をとり得る。ファクターF1の範囲910は、最小値m11から最大値m12までの範囲であり、最小値m11=0である。ファクターF2の範囲920は、最小値m21から最大値m22までの範囲であり、最小値m21=0である。また、本例では、ファクターF1の正常範囲とファクターF2の正常範囲とは、所定の関係を有し、各ファクター値の組合せによって正常範囲領域901が構成される。この正常範囲領域901は、図5のような単純な矩形による領域にはならず、本例では、それぞれの下限値(0)を含む左下から右上へと延びる斜めの帯状の領域となる。言い換えると、正常範囲領域901は、ファクターF1の値とファクターF2の値とが線形のような所定の関係を有する領域として、所定の式で規定されている。正常範囲領域は、このように、前提条件等に応じて任意の形状をとり得る。
このため、本例では、ファクター値分布図は、正常範囲領域901とその正常範囲領域901の周囲にある例えば3つの異常範囲領域902(#1~#3)とを有する。ファクターF1の範囲910において、例えば値f11,f12,f13,f14を有し、ファクターF2の範囲920において、例えば値f21,f22,f23,f24を有する。例えば、ファクターF1がm11=0である場合、ファクターF2が0から値f21までの範囲では正常範囲領域となるが、値f21以上では異常範囲領域#1となる。ファクターF1が値f11である場合、ファクターF2が0から値f23までの範囲では正常範囲領域となり、値f23以上では異常範囲領域#1となる。ファクターF1が値f12である場合、ファクターF2が0から値f24までは異常範囲領域#3となり、値f24から上限値m22まででは正常範囲領域となる。ファクターF1が値f14である場合、ファクターF2が0から値f22まででは異常範囲領域#3となり、値f22から上限値m22までは正常範囲領域となる。ファクターF1が値f13である場合、ファクターF2が0から値f22まででは異常範囲領域#3となり、値f22から上限値m22までは異常範囲領域#2となる。
本例では、正常範囲領域901に対し右下側にある異常範囲領域902は、値f22(閾値に相当する)に応じて、上下の2つの異常範囲領域(#2,#3)に区分されている。また、この分布図では、正常/異常を区分する閾値は、例えば直線931,932として構成されている。
この分布図において、黒点で示すプロットは、測定データ23に基づいた、ファクターF1の値とファクターF2の値とのペアによるプロット、言い換えるとファクター値の組合せである。例えば、正常範囲領域901内において、右下(0)に近い下部には、プロット群903の分布を有する。プロット群903は、正常と判定された場合に相当する。また本例では、プロット群903に対し、外れて存在する1つのプロット904を有する。プロット904は、異常範囲領域#1内にある。プロット904は、異常と判定された場合に相当する。
[異常および原因候補の例]
図10は、図9のファクター値分布図における異常範囲領域#1に分布するプロット904のデータを含む反応過程データ8の一例を示す。図10の反応過程データ8では、ファクターF1である漸近直線の傾き(G)は、図9のように正常範囲(0~f11)内であるが、ファクターF2である平均二乗誤差(E)は、正常範囲(0~f22程度まで)よりも大きい値となっている。
図10の反応過程データ8では、範囲1000(時点ta~tbの付近の時間T3)のみで、吸光度Aが漸近直線である直線1001から逸脱している。すなわち、この範囲1000では、漸近直線と吸光度Aとの差1003が大きい。このような場合、範囲1000を除き、反応は正常に起こっていると考えられる。範囲1000に対応する時間T3は、異常の状態に相当すると考えられる。そのため、範囲1000の時間T3では、異常原因候補として、例えば、光度計(図2の光学測定機構16の一部)の光軸が異物によって一時的に遮られた可能性があると推測される。
[出力]
データ処理装置1による対応表5に基づいた情報の出力例として、画面の表示例を説明する。データ処理装置1は、特有の情報やグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)を含む画面を提供する。
図11は、図9のようなファクター値分布図を持つ対応表5の場合において、異常範囲領域#1に該当する異常を検出した場合に、異常範囲領域#1に関連付けられた原因候補や対処の情報をオペレータへ通知する際の画面例である。図11の画面は、メッセージ1101、表1102、ボタン1103等を有する。メッセージ1101は、対象の試料や分析項目等の情報と、オペレータへ通知する情報(例えば「異常データが発生しています。以下の原因候補などを確認してください。」)とを含む。表1102は、「異常の原因候補」項目1104と、「対処法」項目1105とを含む。「異常の原因候補」項目1104では、対応表5(例えば図9の分布図)の該当する異常範囲領域(図9の異常範囲領域#1)に関連付けられている、1つ以上の原因候補の情報が表示される。本例では、異常範囲領域#1に関連付けられる3つの原因候補(1111,1112,1113)を有し、「異常の原因候補」項目1104において、各行として分けて表示されている。「対処法」項目1105では、左側の原因候補に対し関連付けられている対処法の情報が表示される。
本例では、ある異常(図9のプロット904、図10の範囲1000)に関して、3つの原因候補(1111~1113)が抽出され提示されている。複数の原因候補には、識別情報を付与して表示してもよい。なお、本例では、これらの複数(3つ)の原因候補には、順序関係等は無いが、表示上は縦に並べて表示されている。例えば、原因候補1111は、「試料容器中の異物」であり、原因候補1112は、「反応容器中の異物」であり、原因候補1113は、「試薬ボトル中の異物」である。また、原因候補1111の対処法は、「試料の状態を確認してください。異物がある場合には、取り除き、再測定してください。」である。原因候補1112の対処法は、「反応容器の洗浄を実施してください。」である。原因候補1113の対処法は、「試薬ボトルの中を確認してください。異物がある場合には、使用中の試薬ボトルを取り除き、新しい試薬に交換後、再測定してください。」である。
ボタン1103は、例えばOKボタンである。オペレータは、画面内の情報を見て確認し、原因候補や対処法を把握し、原因を特定し、対処法を試行する。その結果、異常の状態が解消された場合、画面には正常となった旨が表示され、オペレータは、ボタン1103を押してこの画面を終了させる。
また、表1102では、例えば、各原因候補に対応する行毎にチェック項目を設け、オペレータが各原因候補および対処法を確認や試行等した場合に、対応するチェック項目にチェック印を記載できるようにしてもよい。また、対応表5で異常範囲領域の複数の原因候補等に、可能性の高さを表す順序や優先度等が規定されていてもよい。その場合、表1102では、複数の原因候補等を、その順序や優先度等に従って、番号等を付与して表示してもよい。
図11の画面例に限らず可能である。データ処理装置1は、さらに、画面で、図5のような対応表5の画像を表示してもよいし、図9のようなファクター値分布図の画像を表示してもよい。ファクター値分布図は、言い換えると、複数のファクターの正常/異常の範囲の第1組合せを可視化する画像である。データ処理装置1は、図9のような分布図を表示する場合、現在検出した異常に対応するファクター値の組合せのプロットと、そのプロットが該当する異常範囲領域とを、例えば色分け等で強調表示してもよい。
また、データ装置装置1は、画面で、図8のような反応過程データ8のグラフを表示してもよい。データ装置装置1は、画面で、計算したファクター値のグラフ、例えば横軸が時間で縦軸がファクター値のグラフ、を表示してもよい。また、データ処理装置1は、画面で、対応表5や分布図を表示する場合、正常/異常の範囲を区分する閾値や、閾値に対応する式等を表示して確認可能としてもよい。また、その閾値や式を、メーカ等のユーザによって可変に設定できるようにしてもよい。例えば、データ装置装置1は、画面に図9の分布図を表示する場合に、異常範囲領域#2,#3を区分する閾値に対応する値f22を表示し、ユーザの操作によって、その値f22または対応する線を変更して、設定を更新する。これにより、複数の異常範囲領域に関する調整が可能である。
[効果等]
上記のように、実施の形態1の自動分析装置およびデータ処理装置によれば、特有の対応表5に基づいて測定の異常の原因候補等の情報を提示するので、オペレータが測定の異常についての原因を迅速または容易に特定して異常を改善できるように支援できる。実施の形態1によれば、測定の異常に関して多数の原因候補がある場合でも、異常が該当する異常範囲領域に応じた情報を提示するので、オペレータが原因を迅速・容易に特定できる。これにより、トラブル対応時間の短縮が可能である。特に、オペレータが、自動分析に係わる経験が浅い人であっても、データ処理装置による出力情報の支援によって、作業や知識の学習やスキル向上に寄与できる。従来では、1つのファクター値が正常範囲内か否かによる異常判定に留まっている。実施の形態1によれば、複数のファクター値を組み合わせることで、正常範囲領域外に複数の異常範囲領域を設け、各異常範囲領域に応じた原因候補等の提示が可能である。
実施の形態1によれば、ファクターの組合せとして、特に、反応過程データ(図9)における漸近直線の傾き(G)と平均二乗誤差(E)とのペアを用いることで、測定の異常に係わる特徴をよく捉えることができる。そして、この場合、ファクター値分布図を含む対応表5では、例えば図9のように、正常範囲領域901外に複数の異常範囲領域902(#1~#3)を構成でき、各異常範囲領域902に応じた各原因候補を区別して捉えることができる。
実施の形態1の変形例として以下も可能である。変形例でのデータ処理装置1は、図4のフローと概略的に同様のフローで、入力データに基づいて新たに対応表5(特に図9のようなファクター値分布図)を作成してもよい。そして、データ処理装置1は、作成した対応表5を画面に表示し、オペレータやメーカの人は、その対応表5の各項目に対し、原因候補や対処の情報を入力し、設定することができる。例えば、データ処理装置1は、図5のような対応表を新たに作成する場合、ユーザ入力に基づいて、ファクターF1の正常/異常の範囲を規定する情報(例えばm11,h11,h12,m12)と、ファクターF2の正常/異常の範囲を規定する情報(例えばm21,h21,h22,m22)とを入力する。データ処理装置1は、それらの情報の処理によって、図5のような正常範囲領域と複数の異常範囲領域とを含む分布図を作成する。そして、データ処理装置1は、その分布図の各範囲に対し、ユーザ入力に基づいて、原因候補や対処の情報を関連付けるように設定する。
[変形例1]
実施の形態1の変形例1として、データ処理装置1は、対応表5の情報をオペレータが可変に設定できる機能を有する。オペレータは、図3の入力装置205を操作して、表示装置206の画面を見ながら、新たなファクター、異常原因候補、対処等の情報を入力して、対応表データ26に設定することができる。すなわち、対応表5における、異常原因候補や対処の情報は、オペレータによる追加や修正等が可能である。
ただし、予めメーカがデフォルトで設定している対応表の情報と、オペレータが追加や修正等した情報(言い換えるとユーザ入力情報)とが、混同せずに区別がつくことが望ましい。よって、データ処理装置1は、その区別がつくように、対応表データ26を管理し、画面に対応表の情報を表示する。データ処理装置1は、例えば、対応表の各項目の情報について、入力元(例えばメーカであるかオペレータであるか)の情報を記憶・管理する。例えば、データ処理装置1は、デフォルトの対応表の情報については、削除や変更を許可せずに保持しておく。データ処理装置1は、メーカによる対応表の各更新版の情報がある場合には、各更新版の情報を保持してもよい。
そして、データ処理装置1は、デフォルトの対応表と関連付けて、別に、オペレータによる追加・修正等のユーザ入力情報を保持・管理する。データ処理装置1は、画面に対応表の情報を表示する際には、デフォルトの情報と、オペレータによる更新版の情報とを、区別できるように、例えば色分け表示や、異なる欄での表示や、入力元の情報の併記等の態様で表示する。データ処理装置1は、オペレータによる選択操作に応じて、画面に、デフォルトの情報と、オペレータによる更新版の情報との一方を表示してもよい。あるいは、画面に、デフォルトの情報と、オペレータによる更新版の情報との両方を並列で表示してもよい。
図12は、変形例1で、データ処理装置1が提供する画面例を示す。図12の画面は、対応表1201と、表1202とを有する。対応表1201は、例えば図9のようなファクター値分布図の部分が表示されており、正常範囲領域と複数の異常範囲領域とが識別できるように、識別情報や色分け等で表示される。対応表1201とともに、範囲の閾値等の情報が表示されてもよい。オペレータは、対応表1201から範囲領域を選択操作できる。その操作に応じて、表1202には、選択した範囲領域に関連付けられる情報が表示される。
図11の表1102は固定的であってオペレータによる修正等ができない。それに対し、図12の表1202は、オペレータによる情報の追加や修正等が可能なGUIを有する。表1202では、オペレータは、各項目内に、文字や画像等を追加記載できる。例えば、原因候補1112の行において、対処法の項目内には、オペレータによる付記やURL等の文字1112bが追加記載される。画面内には、更新ボタン1203を有する、オペレータは、表1202の情報をその時の入力状態に更新する場合には更新ボタン1203(OKボタンでもよい)を押す。これにより、対応表5の更新版が保存される。また、画面内には追加ボタン1204を有する。オペレータは、原因候補および対処の情報を追加する場合には追加ボタン1204を押す。これにより、表1202には、新規の行が追加される。オペレータは、その行に原因候補および対処の情報を入力し、更新する場合には更新ボタン1203を押す。
変形例1によれば、オペレータが、ファクターの異常範囲領域と原因候補および対処情報との関連付けを自由に設定することができる。これによる利点として以下が挙げられる。オペレータは、メーカによる対応表の更新を待つ必要無く、自動分析装置10の使用の状況や履歴に合わせて、対応表を最新の情報に容易に更新できる。オペレータは、自身の考えやメモ等を対応表に記載しておくことができる。特定の1台の自動分析装置10に固有の状態がある場合に、例えば自動分析装置10が設置されている施設に特有の現象がある場合に、オペレータは、対応表に反映するように情報を記載しておくことができる。現象は、例えば、検体の前準備(例えば遠心分離等)の不足による検体由来の異物混入や、保守不足による異常反応過程等がある。これらにより、オペレータは、作業をよりしやすくなる。
[変形例2]
対応表5に使用するファクターは、前述の例に限定されない。他のファクターの例として以下が挙げられる。
図13は、変形例2における、反応過程データ8の例を示す。本例は、生体試料の測定・分析で用いられているエンドポイント法(特許文献1にも記載)での反応過程データ8の例である。この場合、反応過程データ8中で、吸光度Aの時間変化は、図8等の直線にはならず、時間T4での近似式1301のように、曲線となる。近似式1301の曲線は、5分から時点txまでの時間T5では、吸光度Aが急な傾きで増加し、次第に傾きが緩やかになり、その後の時点tx以降の時間では傾きが0の直線になっている。差1302は、第2試薬添加後(5分頃)から反応終了(10分頃)までの吸光度Aの差である。差1303は、図8の差802と同様に、ある時点での吸光度Aと近似式1301との差である。
近似式1301は、例えば特許文献1にも記載のように、ロジスティック曲線が使用できる。この曲線では、反応時間がある程度経過すると、吸光度Aが一定値(A0+A1)に近付く。近似式1301は、例えば最小二乗法で算出でき、A=A0+A1(1-e-kt)で表せる。A0は反応開始時点吸光度、A1は最終反応吸光度、kは反応速度定数、tは時間である。
図14は、図13の反応過程データ8に対応した、ファクター値分布図の例を示す。図13のような反応過程データ8の場合に、ファクターF1として、近似式1301(言い換えると近似曲線)に基づいた最終反応吸光度変化量とすることができる。最終反応吸光度変化量は、近似式1301での時間区間毎の変化量であり、言い換えると、近似曲線の時点毎の傾きである。最終反応吸光度変化量は、特に、図13の時間T5の一定値(A0+A1)に近付く部分での変化量である。ファクターF2は、前述と同様に、平均二乗誤差(E)とすることができる。これらのファクターの組合せの場合、図14のような分布図が作成できる。図14の分布図では、斜めの帯状の正常範囲領域1401と、正常範囲領域1401の周囲にある3個の異常範囲領域1402(#1~#3)とを有する。正常範囲領域1401の左上側にある2つの異常範囲領域#1,#2は、値f41を閾値として、上側の異常範囲領域#1と、下側の異常範囲領域#2とを有する。正常範囲領域1401の右下側には1つの異常範囲領域#3を有する。正常/異常の範囲の閾値は、図9の例と同様に、直線1431,1432で表される。これらの各異常範囲領域1402には、それぞれの原因候補等を関連付けることができる。ファクター値の組合せであるプロット1404は、異常範囲領域#1に該当する異常の例である。
図15は、図14のファクター値分布図で、異常範囲領域#1に該当するプロット1404に対応するデータを含む反応過程データ8の例である。時間T6での吸光度Aの時間変化は、図13の例と同様に、近似式1501の曲線で表される。時間T7のうち、範囲1500は、一定値に近付く最終反応の部分に対応し、近似式1501から逸脱しているプロットの範囲を示す。この範囲1500は、図10の範囲1000の例と類似であり、異常に相当する。
図13~図15のような反応過程データ8、およびファクターの組合せを含む対応表5の場合にも、図11のような画面で例えば図11と同様の原因候補および対処の情報を出力することができる。上記のように、反応過程に係わる近似式は、直線に限らず、曲線等も可能である。このような近似式を構成する傾き等の変数を、ファクターとして用いることで、反応の特徴をよく捉えることができ、複数の種類の異常原因を区別して捉えることができる。
[変形例3]
図16は、変形例3における、反応過程データ8の例として、異常の範囲1600を含むデータの例を示す。5分から10分程度の時間において、吸光度Aの時間変化は、漸近直線1601で表され、傾き(G)を有する。時間T8では、吸光度Aのプロットは、概略的に一定の傾きを有する。時間T9での範囲1600は、漸近直線1601から逸脱するプロットの範囲であり、異常に相当する。
図17は、変形例3における、ファクター値分布図の例を示す。本例では、ファクターの組合せは、ファクターF1が測定値、ファクターF2が図8と同様の漸近直線の傾き(G)である。ファクターF1とする測定値は、例えば、吸光度に基づいて計算された、成分物質の濃度である。濃度の単位は例えば[mg/L]である。
図17の分布図では、ファクターF1,F2の値の組合せで、正常範囲領域1701と2つの異常範囲領域1702(#1,#2)とが構成されている。正常範囲領域1701の左上側に異常範囲領域#1、右下側に異常範囲領域#2を有する。正常/異常の範囲の閾値は、直線1731,1732で表される。正常範囲領域1701内には、図16のプロットが直線的に分布している。ファクターF1,F2の組合せのプロット1704は、異常範囲領域#1内に該当しており、図16の範囲1600のデータとの関係を有する。
データ処理装置1は、測定データ23の測定値に基づいて、異常が異常範囲領域#1に該当する場合、対応表5に基づいて、画面で、異常範囲領域#1に関連付けられた原因候補等の情報を出力する。
図18は、図17のプロット1704の異常の場合に出力される画面例を示す。図18の画面の構成は図11と同様である。本例では、表1102の「異常の原因候補」項目において、2つの原因候補が表示されている。原因候補1801は、「試薬の測定可能範囲の超過」である。原因候補1802は、「キャリブレーションの失敗」である。図17は原因候補1801の「試薬の測定可能範囲の超過」の場合に見られる反応過程である。図17は原因候補1802の「キャリブレーション失敗」には該当しないが、例えば、キャリブレーションのブランク測定で誤って吸光度の高い液体を測定してしまった場合には、プロット1704の例のように異常範囲領域#1にプロットされる場合がある。原因候補1801と原因候補1802はアラームの出力有無などから判別可能である。「対処法」項目では、各原因候補に関連付けられた対処法が表示されている。原因候補1801の対処法は、「反応過程を確認し、必要に応じて減量条件で再測定してください。」である。原因候補1802の対処法は、「キャリブレーション結果を確認してください。必要に応じてキャリブレーションを取り直してください。」である。
上記のように、濃度または活性値等の測定値をファクターとする場合でも、反応の特徴をよく捉えることができ、複数の種類の異常および原因を区別して捉えることができる。
以上、本発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1…データ処理装置、5…対応表、8…反応過程データ、10…自動分析装置、F1,F2…ファクター、901…正常範囲領域、902(#1~#3)…異常範囲領域。

Claims (10)

  1. 自動分析装置による試料の測定に係わるデータを参照し、
    前記データのうちの反応過程データに基づいて、反応の特徴を表す所定の変数、または測定値をファクターとして、複数のファクターの値の組合せを計算し、
    前記複数のファクターの正常/異常の範囲の組合せによる、正常範囲領域と複数の異常範囲領域とを含んだ分布図と、それぞれの異常範囲領域に対し関連付けられる異常原因候補の情報とを有する対応表を参照し、
    前記複数のファクターの値の組合せが前記対応表のどの異常範囲領域に該当するかを判断し、
    該当する異常範囲領域に関連付けられる異常原因候補の情報を、ユーザに対し出力する、
    データ処理装置。
  2. 請求項1記載のデータ処理装置において、
    前記対応表は、前記異常範囲領域毎または前記異常原因候補毎に、対処の情報が関連付けて設定されている、
    データ処理装置。
  3. 請求項1記載のデータ処理装置において、
    前記対応表は、予め前記自動分析装置の事業者によるデフォルト設定情報として設定されている、
    データ処理装置。
  4. 請求項1記載のデータ処理装置において、
    前記対応表の情報を画面に表示し、前記画面に対する前記ユーザによる操作に基づいて、前記異常原因候補の情報を追加や修正して、前記対応表を更新する、
    データ処理装置。
  5. 請求項1記載のデータ処理装置において、
    前記反応過程データは、吸光度の時間変化を表すデータであり、
    前記ファクターの1つとする前記変数として、前記反応過程データにおける近似式を構成する変数を用いる、
    データ処理装置。
  6. 請求項1記載のデータ処理装置において、
    前記反応過程データは、吸光度の時間変化を表すデータであり、
    前記ファクターの1つとする前記変数として、前記反応過程データにおける近似式と吸光度との差に関する平均二乗誤差を用いる、
    データ処理装置。
  7. 請求項1記載のデータ処理装置において、
    前記反応過程データは、吸光度の時間変化を表すデータであり、
    前記ファクターの1つとする前記測定値として、前記試料の成分の濃度または活性値を用いる、
    データ処理装置。
  8. 請求項1記載のデータ処理装置において、
    前記分布図は、少なくとも、第1ファクターの正常範囲および異常範囲と、第2ファクターの正常範囲および異常範囲との組合せによって、前記第1ファクターの正常範囲と前記第2ファクターの正常範囲とで構成される前記正常範囲領域と、前記第1ファクターの正常範囲と前記第2ファクターの異常範囲とで構成される第1異常範囲領域と、前記第1ファクターの異常範囲と前記第2ファクターの正常範囲とで構成される第2異常範囲領域と、前記第1ファクターの異常範囲と前記第2ファクターの異常範囲とで構成される第3異常範囲領域と、を有する、
    データ処理装置。
  9. 請求項1記載のデータ処理装置において、
    前記対応表の前記分布図を画面に表示する、
    データ処理装置。
  10. 試料の測定に係わるデータを参照し、
    前記データのうちの反応過程データに基づいて、反応の特徴を表す所定の変数、または測定値をファクターとして、複数のファクターの値の組合せを計算し、
    前記複数のファクターの正常/異常の範囲の組合せによる、正常範囲領域と複数の異常範囲領域とを含んだ分布図と、それぞれの異常範囲領域に対し関連付けられる異常原因候補の情報とを有する対応表を参照し、
    前記複数のファクターの値の組合せが前記対応表のどの異常範囲領域に該当するかを判断し、
    該当する異常範囲領域に関連付けられる異常原因候補の情報を、ユーザに対し出力する、
    自動分析装置。
JP2022553438A 2020-09-30 2021-02-10 データ処理装置および自動分析装置 Active JP7420960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164663 2020-09-30
JP2020164663 2020-09-30
PCT/JP2021/004905 WO2022070455A1 (ja) 2020-09-30 2021-02-10 データ処理装置および自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022070455A1 JPWO2022070455A1 (ja) 2022-04-07
JP7420960B2 true JP7420960B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=80950067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553438A Active JP7420960B2 (ja) 2020-09-30 2021-02-10 データ処理装置および自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230375581A1 (ja)
EP (1) EP4224164A1 (ja)
JP (1) JP7420960B2 (ja)
CN (1) CN116235057A (ja)
WO (1) WO2022070455A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187037A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Sysmex Corp 精度管理機能を備えた試料分析装置
US20050261840A1 (en) 1999-11-23 2005-11-24 Pesce Amadeo J Method and apparatus for detecting artifactual output from a chemical analyzer
JP2008032493A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Olympus Corp 自動分析装置、自動分析装置の異常原因解析支援方法、および異常原因解析支援プログラム
WO2010067513A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2011007686A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査結果の分析装置及び分析方法
JP2011047911A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Sysmex Corp 自動分析装置
JP2018124171A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 シスメックス株式会社 精度管理方法、精度管理システム、管理装置、分析装置および精度管理異常判定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654256B2 (ja) 2008-02-28 2011-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187037A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Sysmex Corp 精度管理機能を備えた試料分析装置
US20050261840A1 (en) 1999-11-23 2005-11-24 Pesce Amadeo J Method and apparatus for detecting artifactual output from a chemical analyzer
JP2008032493A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Olympus Corp 自動分析装置、自動分析装置の異常原因解析支援方法、および異常原因解析支援プログラム
WO2010067513A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2011007686A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査結果の分析装置及び分析方法
JP2011047911A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Sysmex Corp 自動分析装置
JP2018124171A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 シスメックス株式会社 精度管理方法、精度管理システム、管理装置、分析装置および精度管理異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4224164A1 (en) 2023-08-09
JPWO2022070455A1 (ja) 2022-04-07
US20230375581A1 (en) 2023-11-23
CN116235057A (zh) 2023-06-06
WO2022070455A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2154537A1 (en) Analysis device and analysis method
US11971424B2 (en) Automatic analyzer
US9841413B2 (en) Data processing device and automatic analysis device using same
JP2010060522A (ja) 自動分析装置
WO2016017291A1 (ja) 自動分析装置
JP7420960B2 (ja) データ処理装置および自動分析装置
JP2015172488A (ja) 自動分析装置及び異常検出方法
JP2009168491A (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP6039940B2 (ja) 自動分析装置
JP5134452B2 (ja) 自動分析装置
JP6675162B2 (ja) 自動分析装置
JP6219757B2 (ja) 自動分析装置及び異常判定方法
JPH03183955A (ja) 自動分析装置
JP2012198237A (ja) 自動分析装置
JP6675226B2 (ja) 自動分析装置
JP2020128906A (ja) 分析方法、検量線の作成方法、および自動分析装置
JP6758821B2 (ja) 自動分析装置
JP5205124B2 (ja) 自動分析装置及びその管理方法
JP6537895B2 (ja) 自動分析装置
JP4185845B2 (ja) 自動分析装置
JP2021173639A (ja) 自動分析装置
JP7106376B2 (ja) 自動分析装置
JPH09196924A (ja) 自動分析装置
JP2016133475A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP6462224B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150