JP7420908B1 - 食品包装容器 - Google Patents

食品包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7420908B1
JP7420908B1 JP2022207728A JP2022207728A JP7420908B1 JP 7420908 B1 JP7420908 B1 JP 7420908B1 JP 2022207728 A JP2022207728 A JP 2022207728A JP 2022207728 A JP2022207728 A JP 2022207728A JP 7420908 B1 JP7420908 B1 JP 7420908B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
container body
receiving part
engagement
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022207728A
Other languages
English (en)
Inventor
利一 土田
Original Assignee
エフピコチュ-パ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフピコチュ-パ株式会社 filed Critical エフピコチュ-パ株式会社
Priority to JP2022207728A priority Critical patent/JP7420908B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420908B1 publication Critical patent/JP7420908B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】紙製の枠体内に容器本体をしっかりと嵌合固定でき、しかもその嵌合はワンタッチで簡単に作業でき、嵌合固定後は離反することなく良好な体裁を維持する。【解決手段】容器本体1と、この容器本体1の周囲を囲繞する紙製の枠体5とからなる。容器本体1を枠体5内に挿入セットしたときの容器本体1の隅部の外側面と枠体5の隅部の内側面とが当接しており、容器本体1の隅部に突出形成した係合突部11と、枠体5の隅部に形成した係合受部15とが噛み合う嵌合手段10を備える。嵌合手段10は、容器本体1、枠体5それぞれの対向する隅部の少なくとも一つに配置する。係合突部11は、係合受部15に強制的に噛み合わせて係合受部15をやや拡開させ、その拡開させた間隙域内に係合突部11を嵌め入れ、係合受部15内に嵌着固定させる。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば弁当用として各種の惣菜と共に米飯等を盛り付けて陳列販売するよう、食品を収納する合成樹脂製容器本体の周囲を枠体によって囲繞構成して成る食品包装容器において、合成樹脂製容器本体を紙製枠体内にしっかりと固定保持できるようにした食品包装容器に関する。
従来から、合成樹脂製の食品包装用の容器本体の周囲を枠体によって囲繞することで重箱風に構成した食品包装容器が提案されている。このような囲繞枠構造の容器では、容器本体を枠体内に挿入しただけでは、容器本体と枠体とが離反しやすい懸念があった。
こうした点を解消するため、例えば特許文献1に示される食品用簡易容器、特許文献2に示される食品容器がある。特許文献1の食品用簡易容器では合成樹脂製のシートからなる一体成型された容器の外周面に凸条を形成しておき、この容器を、内周面に凹条を形成した発泡合成樹脂製の枠材の内面にセットし、凸条を凹条に嵌着するとする。特許文献2の食品容器では熱可塑性樹脂発泡体からなる枠体内に、熱可塑性樹脂からなる内容器を挿入し、内容器の開口周縁部を枠体の上端部に被嵌し載接させた状態で接着するとする。
特開平11-193015号公報 特開2002-293328号公報
ところが、特許文献1、2のいずれでも蓋材、容器本体、枠体は合成樹脂あるいは発泡合成樹脂のものであるから、昨今ではこれらを他の材料に代替したり、合成樹脂の使用量を削減(リデュース)したり等を可能とする容器が要望されている。
一方、枠体を紙製とした場合は合成樹脂製の枠体に比し合成樹脂使用量を削減でき、環境負荷が小さくなるが、内部にセット挿入する容器本体を枠体に固定するための、従来のように肉厚な合成樹脂材製であれば形成可能な凹凸嵌合構成は採用できない。
そこで本発明は叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、その目的は紙製の枠体でありながら容器本体とはしっかりと嵌合固定でき、しかもその嵌合はワンタッチで簡単に作業できると共に、離反することなく良好な体裁を維持できるようにした食品包装容器を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明にあっては、容器本体1と、この容器本体1の周囲を囲繞する紙製で、折線6によって隅部が折曲自在な枠体5とからなる食品包装容器において、容器本体1を枠体5内に挿入セットしたときの容器本体1の隅部の外側面と枠体5の隅部の内側面とが当接しており、容器本体1の隅部に突出形成した係合突部11と、枠体5の隅部に形成した係合受部15とが噛み合う嵌合手段10を備えていることを特徴とする。
嵌合手段10は、容器本体1、枠体5それぞれの対向する隅部の少なくとも一つに配置されて構成することができる。
係合突部11は、係合受部15に強制的に噛み合って、係合受部15をやや拡開させ、その拡開させた間隙域内で係合突部11が嵌め入れられて係合受部15内に嵌着固定されるようにして構成することができる。
係合突部11は、容器本体1の隅部で外方に膨らみ状に突出形成され、その上下側部、左右側部は外方に行くに従い窄まり状の傾斜面となって構成することができる。
係合受部15は、枠体5の隅部における折線6の左右に配置形成されていて、折線6に直交する方向に沿う線状の上部切目16を有し、この上部切目16は係合受部15に噛み合ったときの係合突部11の上側部面に係合位置するように構成することができる。
係合受部15の上部切目16の下方には、枠体5の折線6に沿った枠体5の外側面に拡開溝17を接続させて構成することができる。
係合受部15の拡開溝17の下部には、拡開溝17の拡開範囲を規制するよう前記上部切目16に平行した下部切目18を形成して構成することができる。
以上のように構成された本発明に係る食品包装容器にあって、例えば各種の惣菜、米飯その他の食品が収納される容器本体1を紙製の枠体5内に挿入セットすると、それらの隅部の内外側面相互間に設けた嵌合手段10によって容器本体1は枠体5内にしっかりと固定支持されて枠体5によって囲繞される。
嵌合手段10の係合突部11は容器本体1の隅部における外側面に、係合受部15は枠体5の隅部における内側面にそれぞれ設けられることで、容器本体1が枠体5内に挿入されるときには係合突部11、係合受部15は相互に当接対向したものとなり、係合突部11を係合受部15に確実に嵌め入れさせる。
係合突部11の係合受部15への嵌め入れは、上部切目16の下方で枠体5の素材自体を押し広げ拡開させることで生じた間隙内に位置して、上部切目16の切目端縁に係合させる。
上部切目16に接続した拡開溝17は、枠体5の折線6における外側面に設けられることで、この拡開溝17部位において係合突部11による枠体5の拡開を一層円滑にさせ、係合受部15内に係合突部11を確実に位置決め係合させる。
また、拡開溝17に接続した下部切目18は、係合突部11が係合受部15に嵌め入れられ、拡開溝17によって枠体5の隅部を拡開して係合するときの拡開範囲を規制し、拡開範囲の拡大によって生じ得る係合突部11の係合受部15からの離反を防止し、嵌め入れ状態を維持させる。
本発明は以上説明したように構成されているため、例えば重箱風とすべく容器本体1の周囲を枠体5によって囲繞構成するに際し、枠体5が紙製であっても、容器本体1、枠体5それぞれの隅部が当接するとき、隅部において互いに噛み合う係合突部11、係合受部15から成る嵌合手段10によって、容器本体1を枠体5内に簡単に固定支持でき、しかも容器本体1を枠体5内に押し込むように挿入セットするだけでよいから、ワンタッチ式に簡単、確実にセット作業を行うことができる。
これは、本発明において、容器本体1を囲繞する枠体5内に容器本体1を挿入セットしたときのそれぞれの隅部の内外側面が当接しており、容器本体1の隅部に突出形成した係合突部11と、枠体5の隅部に形成した係合受部15とが噛み合う嵌合手段10を備えているからである。これによって、容器本体1の枠体5内への挿入セットで枠体5内に容器本体1を固定支持できる。
また、嵌合手段10は互いに噛み合う係合突部11と係合受部15とにより、しかもこれらは容器本体1、枠体5において互いの内外側面が対向当接する隅部に設けられていることで、容器本体1を枠体5内に挿入するときには係合突部11が係合受部15に至ると、係合突部11は係合受部15を押し広げ、その間隙域に嵌め入れられて、互いに噛み合い、固定される。
なお、嵌合手段10を容器本体1、枠体5それぞれの隅部外の、例えば側壁に配置した場合、枠体5が外方に膨らみ状に湾曲してしまうことがあり、そうすると相互に噛み合うことができなくなるところ、嵌合手段10は内外側面が互いに当接する隅部に設けられていることで、係合突部11、係合受部15による噛み合いを確実にすることができる。
係合受部15の上部切目16は、枠体5内に挿入された係合突部11が乗り越えたとき上部切目16下方部位を押し広げるのであり、また上部切目16に接続した拡開溝17はこの押し広げ作用を円滑にして係合突部11との噛み合いを確実にする。さらには拡開溝17の下部に接続した下部切目18は枠体5を押し広げる範囲を例えば係合突部11の大きさの範囲内に規制し、押し広げる範囲を拡大させずに係合突部11と係合受部15との噛み合いを安定確実なものとさせる。
そしてまた、枠体5自体は紙製であるから、従来と異なり合成樹脂の使用量の削減になり、環境問題の解決の一助ともなる。
尚、上記の課題を解決するための手段、発明の効果の項それぞれにおいて付記した符号は、図面中に記載した構成各部を示す部分との参照を容易にするために付した。本発明は、これらの記載、図面中の符号等によって示された構造・形状等に限定されない。
本発明を実施するための一形態を示す組立時の斜視図である。 同じく要部の一部切欠きの分解斜視図である。 同じく組立嵌合状態を示し、その(A)は嵌合したときの左右方向に沿った要部の断面図、その(B)は同じく上下方向に沿った要部の断面図である。 同じく枠体における要部の正面図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための一形態を説明すると、図において示される符号1は例えば合成樹脂製シートによって複数の収納凹部を有するよう一体状に形成された容器本体であり、この容器本体1は、例えば平面から見て長方形状を呈しているもこれに限定されない。
図示にあって、容器本体1の開口部における側壁自体の上部には段部2が形成されていると共に、開口部には断面で溝形状になっているフランジ部3が形成されていることで、容器本体1の開口部自体に生じ得る歪みを防止している。また、この容器本体1には、例えば各種惣菜、米飯等が収納された後、蓋体20が被せられる。
この容器本体1は、容器本体1の周囲を囲繞する紙製の枠体5内に挿入セットされて、嵌合手段10によって容器本体1と枠体5とは固定される。枠体5は、容器本体1の平面形状に対応して同様な平面形状を呈する枠状に形成されていて、底がなく、枠状になっている状態で、上方からの押圧力を加えても圧壊されない自立可能な程度の肉厚を備え、例えば1~2mm程度の肉厚の例えば厚紙製としてある。そして、容器本体1の周囲側壁に対応した側壁相互間に配されている折線6によって折曲自在になっており、図示のように外形が長方形状となっている容器本体1に対応して、四囲の側壁からなっている長方形状に形成されている。また、枠体5は容器本体1の高さに比し低くはない高さを備えており、側壁相互間では折線6によって折り畳まれ、折線6部分が隅部となる。
そして、この枠体5は、枠体5の内側面が容器本体1における前記段部2の外側面に当接すると共に、枠体5の上端縁面は前記フランジ部3の裏側の内側面に当接することで、容器本体1と枠体5とは嵌合セットされるようにしてある。また、容器本体1の隅部外側面と枠体5の隅部内側面とが対向し、この対向する隅部同士の相互間に嵌合手段10が配置形成されている。
嵌合手段10は、容器本体1の隅部の外側面に形成された係合突部11と、枠体5の隅部に形成された係合受部15とから成り、図3に示すように、係合突部11が係合受部15に強制的に噛み合うようにしてあって、係合突部11が係合受部15をやや拡開させ、その拡開させた間隙域内で係合突部11が嵌め入れられて係合受部15内に嵌着固定されるようにしてある。
係合突部11は、容器本体1の隅部において、前記段部2内に位置させて外方に突出していて、その突出する膨らみは例えば1~2mm程度、容器本体1の深さ方向に沿っている上下高さは例えば1~2mm程度、左右幅員は例えば10mm程度になっていると共に、突出している上下側部、左右側部は外方に行くに従い窄まり状の傾斜面となって形成されている。この係合突部11の大きさ、形状等はこれらに限定されず、係合受部15に対する拡開作用によって、その拡開した部位に嵌まり込み、しっかりと噛み合うようになっていれば足りる。
一方、係合受部15は、枠体5の内部に容器本体1が挿入されたときに対向する隅部において前記係合突部11の高さ位置と対応する高さ位置に配置されている。この係合受部15は、枠体5の隅部における折線6の左右に配置形成されていて、折線6に直交する方向に沿う線状の上部切目16を有する。この上部切目16は、枠体5の内外で貫通していて、容器本体1が枠体5内に挿入セットされたときの係合突部11位置に対して上位置に設定されている。そして、容器本体1が挿入されるときの係合突部11が枠体5の内側面に当接しながら上部切目16位置を超えると、枠体5の隅部をやや拡開させ、上部切目16に係合突部11の上側部面が係合することで容器本体1が枠体5内で固定支持される。なお、この上部切目16は折線6を中心として対称的にあるいは非対称的に形成されるも差し支えない。
また、上部切目16の下方において、枠体5の折線6に沿った枠体5の外側面に拡開溝17を上部切目16に接続させて形成してある。この拡開溝17は、枠体5の内外で貫通した切目状になっており、拡開溝17部位で枠体5の内方からの押圧作用が付与されると、拡開溝17部分が外方に拡開することで、上部切目16の下方に位置された係合突部11を一層確実にしっかりと嵌め入れさせる。この拡開溝17の高さは、上記した係合突部11の大きさに対応して例えば3~10mm程度としてある。
さらには、拡開溝17の下部において、前記上部切目16とほぼ平行状にして拡開溝17に接続させて下部切目18が形成されている。この下部切目18は、上部切目16と同様に枠体5の内外で貫通していて、容器本体1が枠体5内に挿入セットされたときの係合突部11位置に対して下位置に設定されている。この下部切目18は、拡開溝17部位に係合突部11が嵌め入れられるときに拡開を助け、さらに拡開される範囲を拡開溝17部分に規制するのであり、係合突部11による折線6部分に沿う拡開によって拡開溝17が切裂するのを防止するようにしている。
また、枠体5自体は所定幅員の紙材を、例えば一つの隅部において重ね合わせて接合されることで枠状に形成されるも、その重ね合わせた隅部における折線6にも他の隅部の折線6におけると同様にして、上部切目16、拡開溝17、下部切目18を有する係合受部15が形成される。
嵌合手段10は、容器本体1、枠体5における隅部それぞれが当接する部位に配置されていればよく、隅部の全部に配置される場合に限らず、いずれか1箇所であってもよく、また、容器本体1の対角線上に位置する隅部に対状に配置されるのもよく、複数箇所に配置することで嵌合セットしたときの安定性を一層向上させる。
次に、これの使用の一例を説明すると、容器本体1は複数で重なり状にして、枠体5はその全体で例えば二つ折り状に折畳まれて、所定数で纏められている。枠体5を広げて枠状にしておき、その内部に容器本体1を挿入セットするのであり、枠体5内への挿入押し込みに伴い係合突部11が係合受部15に至ると上部切目16を越したときには拡開溝17を拡開するように押し広げ、押し広げた間隙域内に係合突部11が嵌め入れられることで、枠体5に容器本体1が固定支持される。
なお、以上の説明では、容器本体1、枠体5が平面から見て長方形状である場合としてあるが、枠体5における隅部の内側面が容器本体1の隅部の外側面に当接するのであれば、所定角度で形成されている隅部がある平面で三角形状、五角形以上の多角形状の容器本体1、枠体5であっても、それらのいずれにも実施可能である。
1…容器本体
2…段部
3…フランジ部
5…枠体
6…折線
10…嵌合手段
11…係合突部
15…係合受部
16…上部切目
17…拡開溝
18…下部切目
20…蓋体

Claims (6)

  1. 容器本体と、この容器本体の周囲を囲繞する紙製で、折線によって隅部が折曲自在な枠体とからなる食品包装容器において、容器本体を枠体内に挿入セットしたときの容器本体の隅部の外側面と枠体の隅部の内側面とが当接しており、容器本体の隅部に突出形成した係合突部と、枠体の隅部の折線に形成した係合受部とが噛み合う嵌合手段を備えており、係合突部は、係合受部に強制的に噛み合って、係合受部を折線に沿ってやや拡開させ、その拡開させた間隙域内で係合突部が嵌め入れられて係合受部内に嵌着固定されるようにしてあることを特徴とする食品包装容器。
  2. 嵌合手段は、容器本体、枠体それぞれの対向する隅部の少なくとも一つに配置されている請求項1に記載の食品包装容器。
  3. 係合突部は、容器本体の隅部で外方に膨らみ状に突出形成され、その上下側部、左右側部は外方に行くに従い窄まり状の傾斜面となっている請求項1または2に記載の食品包装容器。
  4. 係合受部は、枠体の隅部における折線の左右に配置形成されていて、折線に直交する方向に沿う線状の上部切目を有し、この上部切目は係合受部に噛み合ったときの係合突部の上側部面に係合位置する請求項1に記載の食品包装容器。
  5. 係合受部の上部切目の下方には、枠体の折線に沿った枠体の外側面に拡開溝を接続させてある請求項4に記載の食品包装容器。
  6. 係合受部の拡開溝の下部には、拡開溝の拡開範囲を規制するよう前記上部切目に平行した下部切目を形成してある請求項5に記載の食品包装容器。
JP2022207728A 2022-12-26 2022-12-26 食品包装容器 Active JP7420908B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022207728A JP7420908B1 (ja) 2022-12-26 2022-12-26 食品包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022207728A JP7420908B1 (ja) 2022-12-26 2022-12-26 食品包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7420908B1 true JP7420908B1 (ja) 2024-01-23

Family

ID=89615932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022207728A Active JP7420908B1 (ja) 2022-12-26 2022-12-26 食品包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7420908B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337860A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Orikuwa:Kk 包装容器
JP3200776U (ja) 2015-08-24 2015-11-05 株式会社アクタ 食品包装用容器
JP3203904U (ja) 2016-02-12 2016-04-21 エフピコチュ−パ株式会社 爪仕切容器
JP2019182477A (ja) 2018-04-09 2019-10-24 株式会社アクタ 食品包装用容器
JP2021172391A (ja) 2020-04-27 2021-11-01 株式会社アクタ 食品包装用容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337860A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Orikuwa:Kk 包装容器
JP3200776U (ja) 2015-08-24 2015-11-05 株式会社アクタ 食品包装用容器
JP3203904U (ja) 2016-02-12 2016-04-21 エフピコチュ−パ株式会社 爪仕切容器
JP2019182477A (ja) 2018-04-09 2019-10-24 株式会社アクタ 食品包装用容器
JP2021172391A (ja) 2020-04-27 2021-11-01 株式会社アクタ 食品包装用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009166894A (ja) 簡易組立式収納箱
JP2000085754A (ja) 包装ケース
JP7420908B1 (ja) 食品包装容器
JP2021172391A (ja) 食品包装用容器
JP3174217U (ja) 包装箱
JP6549391B2 (ja) 収納箱
JP3082336U (ja) 簡易容器
JP6362422B2 (ja) 収納箱
JP6647609B1 (ja) 組立容器
JP7330913B2 (ja) 包装箱
JPH0326105Y2 (ja)
JP7123535B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材
JP7206767B2 (ja) 包装容器
JP5827523B2 (ja) 複合材料弁当箱
JP2005280774A (ja) 包装容器
JP3208239U (ja) 包装箱
JP6686711B2 (ja) 包装箱
CN211869946U (zh) 包装容器及包装容器用片材
JP2023098110A (ja) 容器
JP3202577U (ja) 箱用シート
JP3010289U (ja) 段ボール製コーナーパッキン
JP2022134337A (ja) 包装箱
JPS627577Y2 (ja)
JP2605900Y2 (ja) 組立箱
JP2023116103A (ja) 物品支持材および梱包材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150