JP7416518B2 - 電池モジュールおよびこれを含む電池パック - Google Patents

電池モジュールおよびこれを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7416518B2
JP7416518B2 JP2021547251A JP2021547251A JP7416518B2 JP 7416518 B2 JP7416518 B2 JP 7416518B2 JP 2021547251 A JP2021547251 A JP 2021547251A JP 2021547251 A JP2021547251 A JP 2021547251A JP 7416518 B2 JP7416518 B2 JP 7416518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
end plate
battery
module frame
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021547251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022520411A (ja
Inventor
ヒョンジェ・イ
ジュンヨブ・ソン
ミュンキ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022520411A publication Critical patent/JP2022520411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416518B2 publication Critical patent/JP7416518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

関連出願との相互引用
本出願は2019年10月10日付韓国特許出願第10-2019-0125310号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関するものであって、より具体的には、生産性が向上した電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関するものである。
製品群による適用容易性が高く、高いエネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は携帯用機器だけでなく電気的駆動源によって駆動する電気自動車またはハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに普遍的に応用されている。このような二次電池は化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的な長所だけでなくエネルギーの使用による副産物が全く発生しないという点で環境にやさしいおよびエネルギー効率性引き上げのための新たなエネルギー源として注目されている。
現在商用化された二次電池としてはニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあり、このうちのリチウム二次電池はニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果がほとんど起こらなくて充放電が自由であり、自己放電率が非常に低くエネルギー密度が高いという長所で脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板がセパレータを挟んで配置された電極組立体と、電極組立体を電解液と共に密封収納する外装材、即ち、電池ケースを備える。
一般に、リチウム二次電池は外装材の形状によって、電極組立体が金属カンに内装されているカン型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに内装されているパウチ型二次電池とに分類できる。
小型モバイル機器にはデバイス1台当り1個~3個の電池セルが使用されるのに反し、自動車などのように中大型デバイスには高出力大容量が必要である。したがって、多数の電池セルを電気的に連結した中大型電池モジュールが使用される。
中大型電池モジュールは可能であれば小さな大きさと重量で製造されるのが好ましいので、高い集積度で積層でき容量に比べて重量の小さい角型電池、パウチ型電池などが中大型電池モジュールの電池セルとして主に使用されている。
一方、電池モジュールは、複数の電池セルを外部衝撃、熱または振動から保護するために、複数の電池セルから構成された電池セル積層体を内部空間に収納するモジュールフレームを含むことができる。
図1は、従来の電池モジュール10に対する斜視図である。
図1を参照すれば、従来の電池モジュール10は、電池セル積層体を内部に収納するモジュールフレーム20およびモジュールフレーム20の開放された前面(Y軸方向)と他面(Y軸反対方向)を覆うエンドプレート30を含む。
図2は、図1の切断線Aに沿って切断した断面の一部を示す断面図である。
図2を参照すれば、モジュールフレーム20とエンドプレート30を接合させるために、モジュールフレーム20とエンドプレート30を対向するように位置させた状態で接合面に溶接を実施する。
この時、前記溶接のためには、モジュールフレーム20とエンドプレート30の接合面が互いに対応して位置するようにモジュールフレーム20とエンドプレート30を固定させる必要がある。但し、モジュールフレーム20とエンドプレート30が互いに綿密に対応するように固定することに限界があり、これによって前記溶接が円滑に行われない問題がある。
また、前記溶接のためにレーザ溶接を実施することができるが、溶接過程で貫通されたレーザ自体や溶接スパッタ(weld spatter)によって電池セルをはじめとする内部部品に損傷が加えられることがある。
したがって、従来技術のこのような問題を解決することができる技術が必要であるのが実情である。
本発明の実施形態は既存に提案された方法の前記のような問題点を解決するために提案されたものであって、モジュールフレームとエンドプレートの仮組立性が向上され、溶接する間の内部部品に対する保護が可能な電池モジュールおよびこれを含む電池パックを提供することをその目的とする。
但し、本発明の実施形態が解決しようとする課題は前述の課題に限定されず、本発明に含まれている技術的思想の範囲で多様に拡張できる。
本発明の一実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルが積層された電池セル積層体と、前記電池セル積層体を収納し、互いに対向する前面および後面が開放されたモジュールフレームと、前記モジュールフレームの前記前面および前記後面のそれぞれを覆うエンドプレートとを含み、前記モジュールフレームは、前記前面と前記後面のそれぞれを構成する辺に位置する第1接合面を含み、前記エンドプレートは、前記第1接合面に接合される第2接合面と、前記第2接合面より前記エンドプレートの中央側に位置し、前記モジュールフレーム方向に突出したリブとを含む。
前記リブは、前記エンドプレートと一体化されてもよい。
前記リブは、前記エンドプレートの辺と平行な方向に沿って伸びていてもよい。
前記リブには、前記エンドプレートと前記モジュールフレームの組立性を向上させるための面取り部が形成できる。
前記面取り部は、前記リブの角のうちの前記モジュールフレームの内側面と接する角に形成できる。
前記リブは、前記第1接合面および前記第2接合面と隣接して配置できる。
前記第1接合面と前記第2接合面は互いに溶接結合できる。
前記エンドプレートの辺のうちの上辺に位置した前記リブの厚さと前記エンドプレートの辺のうちの下辺に位置した前記リブの厚さが互いに異なってもよい。
前記リブの側面にはリブ溝が形成され、前記モジュールフレームには前記リブ溝に挿入されるリブ溝係止部が形成され、前記リブ溝係止部は前記リブ溝に係合できる。
前記リブ溝係止部は、前記モジュールフレームの内側面に位置して、三角形の断面を形成することができる。
前記リブ溝係止部は、前記第1接合面が位置した方向の傾斜が前記第1接合面が位置した方向と反対方向の傾斜より緩やかであってもよい。
前記リブ溝は、前記リブ溝係止部と対応する形状に湾入していてもよい。
前記モジュールフレームは、上面、下面および両側面が一体化されたモノフレームであってもよい。
前記モジュールフレームは、前面、後面および上面が開放されたU字型フレームおよび前記U字型フレームの開放された前記上面を覆う上部カバーを含むことができる。
本発明の実施形態によれば、エンドプレートに形成されたリブを通じて溶接以前にモジュールフレームとエンドプレートの仮組立性を向上させることができる。
また、前記リブを通じて貫通されたレーザや溶接スパッタが内部部品を損傷させるのを予防することができる。
従来の電池モジュールに対する斜視図である。 図1の切断線Aに沿って切断した断面の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態による電池モジュールに対する斜視図である。 図3の電池モジュールに対する分解斜視図である。 図3の切断線Bに沿って切断した断面の一部を示す断面図である。 図4のエンドプレートを示す斜視図である。 リブ溝およびリブ溝係止部を備えた電池モジュールに対する断面図である。 モノフレームを示す斜視図である。 U字型フレームおよび上部カバーを示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は様々な異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一な参照符号を付けるようにする。
また、図面で示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示されたところに限定されない。図面で、様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして、図面で、説明の便宜のために、一部層および領域の厚さを誇張されるように示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“の上に”または“上に”あるという時、これは他の部分“の直上に”ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分“の直上に”あるという時には中間に他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分“の上”にまたは“上に”あるというのは基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって“の上に”または“上に”位置することを意味するのではない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を“含む”という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。
また、明細書全体で、“平面上”という時、これは対象部分を上から見た時を意味し、“断面上”という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図3は本発明の一実施形態による電池モジュール100の斜視図であり、図4は図3の電池モジュール100に対する分解斜視図である。
図3および図4を参照すれば、本実施形態での電池モジュール100は、電池セル積層体、電池セル積層体を収納し互いに対向する前面(Y軸方向)および後面(Y軸反対方向)が開放されたモジュールフレーム200およびモジュールフレーム200の前記前面および前記後面のそれぞれを覆うエンドプレート300を含む。
図4で具体的に表示されなかったが、電池セル積層体は複数の電池セルが積層された構造体であって、モジュールフレーム200に収納される。
モジュールフレーム200は互いに対向する前記前面および前記後面が開放された形態の構造物であって、電池セル積層体を外部から保護することができる。
エンドプレート300はモジュールフレーム200の前記前面および後面を覆って、電極リードやバスバーを保護することができる。この時、エンドプレート300は所定の強度を有する金属板であってもよく、エンドプレート300が電極リードやバスバーと接触されて短絡などの危険が発生することを防止するために絶縁部材400が電池セル積層体とエンドプレート300の間に介されてもよい。
図5は、図3の切断線Bに沿って切断した断面の一部を示す断面図である。
図5を図4と共に参照すれば、モジュールフレーム200の第1接合面250とエンドプレート300の第2接合面350が互いに当接した状態で溶接を行って、モジュールフレーム200にエンドプレート300を接合させる。
モジュールフレーム200の前面(Y軸方向)および後面(Y軸反対方向)を構成する辺210、220、230、240に第1接合面250が位置する。このような、第1接合面250と対応するようにエンドプレート300の辺にも第2接合面350が備えられ、溶接によって第1接合面250と第2接合面350が接合される。即ち、第1接合面250と第2接合面350は互いに溶接結合される。
このような溶接の方法に制限はないが、レーザ溶接を行うのが好ましい。
但し、溶接のためにレーザビームを照射する場合、このようなレーザビームがモジュールフレーム200とエンドプレート300を透過して、電池セル積層体や他の内部部品に損傷を与えることがある。また、溶接過程で仮組立性が四方に飛散する溶接スパッタ(Weld spatter)現象が発生し、溶接スパッタも電池セル積層体や他の内部部品に損傷を与えることがある。
よって、本実施形態でのエンドプレート300は、第2接合面350よりエンドプレート300の中央側に位置し、モジュールフレーム200方向に突出したリブ(Rib)360を含む。
リブ360はエンドプレート300の辺と平行な方向に沿って伸びている形態であって、透過されたレーザビームや溶接スパッタが電池セル積層体や他の内部部品に影響を与えるのを遮断することができる。
同時に、モジュールフレーム200とエンドプレート300は互いに定められた位置に対応するように固定された状態で溶接が行われるのが好ましい。本実施形態ではエンドプレート300がモジュールフレーム200に結合される時、リブ360がモジュールフレーム200の内側空間に挿入されるため、エンドプレート300がずれなく正しい位置に結合できる。即ち、リブ360は、モジュールフレーム200とエンドプレート300間の仮組立性を向上させる役割を担当する。
また、溶接が行われる間にも、リブ360によってエンドプレート300が定められた位置に固定できる。
このようなリブ360が図5のように第1接合面250および第2接合面350と隣接して位置してこそ、エンドプレート300の離脱防止や固定が効果的であり得る。
追加的に、リブ360構造は発生する熱によって溶接部分で歪みが発生するのを防止することができ、若干の歪みが発生しても、溶接部分での歪んだところや突出したところが電池セル積層体や他の内部部品に影響を与えるのを防止することができる。
図6は、図4のエンドプレート300を示す斜視図である。
図6を参照すれば、図4でのモジュールフレーム200の四つの辺210、220、230、240とそれぞれ対応するエンドプレート300の四つの辺310、320、330、340に第2接合面350が位置する。
リブ360は、このような第2接合面350よりエンドプレート300の中央側に位置する。
リブ360はエンドプレート300の四つの辺310、320、330、340のうちの少なくとも一箇所に形成できるが、図6のように四つの辺310、320、330、340全てに形成されるのが好ましい。四つの辺310、320、330、340全てに形成されてこそ先に説明したエンドプレート300の正位置や固定が効果的に行われるためである。
また、リブ360は、エンドプレート300の四つの辺310、320、330、340のうちの一つと平行な方向に沿って伸びている形態である。
一方、リブ360はエンドプレート300と一体化された構造であってもよく、リブ360を備えたエンドプレート300は加工成形で製造できる。予め設定しておいたリブ形状のプレートを接合するのではないので、別途の接合工程が必要ない。
また、上辺310、下辺340および両側辺320、330それぞれのリブ360の厚さを互いに異なるように設定することができて自由度が向上される。特に、エンドプレート300の辺310、320、330、340のうちの上辺310に位置したリブ360の厚さと下辺340に位置したリブ360の厚さが互いに異なってもよい。
具体的に、エンドプレート300内部の他の部品とリブ360間の干渉や近距離区間に対する公差(Clearance)確保のためにリブ360のサイズ、特に厚さをそれぞれ異なるように設定しなければならない必要性がある。この時、本発明の場合、予め設定されたリブ形状のプレートを接合するのではないので、リブ360の変更がより自由であり、溶接範囲を大きいか小さくするのが容易である。
前記加工成形の場合、製造されるエンドプレート300の形状の自由度が高いため後述の面取り構造やリブ溝構造を実現しやすい。また、押出成形などに比べて薄い厚さで製造が可能である。
一方、図5および図6を共に参照すれば、リブ360にはエンドプレート300とモジュールフレーム200の組立性を向上させるための面取り部(Chamfer)361が形成できる。具体的には、このような面取り部361は、リブ360の角のうちのモジュールフレーム200の内側面と接する角に形成できる。
先に言及したように、リブ360は第1接合面250および第2接合面350と隣接して配置することができ、これによって、リブ360をモジュールフレーム200の内側空間に挿入させるのに困難があることがある。面取り部361はこれを防止し、エンドプレート300とモジュールフレーム200の組立性を向上させることができる。
図7は、変形実施形態であって、リブ溝およびリブ溝係止部を備えた電池モジュールに対する断面図である。
図7を参照すれば、リブ360aの側面にはリブ溝362が形成され、モジュールフレーム200aにはリブ溝362に挿入されるリブ溝係止部262が形成され、リブ溝係止部262はリブ溝362に係合される。
このような係合のために、リブ溝362はリブ溝係止部262と対応する形状に湾入していてもよい。
リブ溝係止部262がリブ溝362に係合されることによって、エンドプレート300aとモジュールフレーム200aの結束をより強化することができる。これは、溶接以前にエンドプレート300aの仮組立性を向上させることができ、溶接途中のエンドプレート300aの離脱を防止することができる。
リブ溝係止部262はモジュールフレーム200aの内側面に位置して、三角形の断面を形成することができる。
また、リブ溝係止部262は、方向による傾斜を異なるように設定することができる。具体的に、リブ溝係止部262は、エンドプレート300aが容易に挿入されるように第1接合面250aが位置した方向(Y軸方向)の傾斜を緩やかに相対的に設定することができ、エンドプレート300aとモジュールフレーム200aの結束を強化するために第1接合面250aが位置した方向と反対方向(Y軸反対方向)の傾斜を相対的に急に設定することができる。
一方、本発明でのモジュールフレーム200はモノフレームまたはU字型フレームであってもよい。図8と図9はこれを説明するためのものであって、図8はモノフレーム200b)を示す斜視図であり、図9はU字型フレーム200cおよび上部カバー210cを示す斜視図である。説明の便宜のために他の構成は図示を省略した。
まず、図8を参照すれば、本発明でのモジュールフレームはモノフレーム200bであってもよい。
モノフレーム200bは前面(Y軸方向)および後面(Y軸反対方向)が開放され、上面(Z軸方向)、下面(Z軸の反対方向)および両側面(X軸方向とその反対方向)が一体化された金属板材構造であってもよい。モノフレーム200bの開放された前面および後面は前述のエンドプレートが結合される。
その次、図9を参照すれば、本発明でのモジュールフレームはU字型フレーム200cおよび上部カバー210cを含むことができる。
U字型フレーム200cは、前面(X軸方向)、後面(X軸反対方向)および上面(Z軸方向)が開放されて、底部211および底部211の対向する両端部で上部方向(Z軸方向)に延長された両側面部212を備えた構造であってもよい。
U字型フレーム200cの開放された上面は上部カバー210cが結合され、U字型フレーム200cの開放された前面および後面はそれぞれ前述のエンドプレートが結合できる。
U字型フレーム200cは、溶接結合によって上部カバー210cと結合できる。
一方、本実施形態でのモジュールフレーム200とエンドプレート300は所定の強度を有する金属板材であるのが好ましく、特にアルミニウム合金を含むのが好ましい。より詳しくは、モジュールフレーム200はAl5052のようなAl-Mg系合金やAl6063のようなAl-Mg-Si系の合金を含むことができ、エンドプレート300はADC12合金のようなAl-Si-Cu系合金やSilafont-36合金のようにAl-Si系合金にMgおよびMnが添加された合金を含むことができる。
前述の本実施形態による一つまたはそれ以上の電池モジュールは、BMS(Battery Management System)、冷却システムなどの各種制御および保護システムと共に装着されて電池パックを形成することができる。
前記電池モジュールや電池パックは多様なデバイスに適用できる。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッドなどの運送手段に適用できるが、これに制限されず、二次電池を使用できる多様なデバイスに適用可能である。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属するのである。
100:電池モジュール
200、200a:モジュールフレーム
250:第1接合面
300:エンドプレート
350:第2接合面
360:リブ
361:面取り部
400:絶縁部材

Claims (14)

  1. 複数の電池セルが積層された電池セル積層体と、
    前記電池セル積層体を収納し、互いに対向する前面および後面が開放されたモジュールフレームと、
    前記モジュールフレームの前記前面および前記後面のそれぞれを覆うエンドプレートと
    を含む電池モジュールであって、
    前記モジュールフレームは、前記前面と前記後面のそれぞれを構成する辺に位置する第1接合面を含み、
    前記エンドプレートは、前記第1接合面に溶接される第2接合面と、前記第1接合面と前記第2接合面の溶接部分より前記エンドプレートの中央側に位置し、前記溶接部分よりも前記モジュールフレームの方向に突出したリブとを含み、前記エンドプレートと前記モジュールフレームは、前記第1接合面と前記第2接合面においてのみ溶接されている、電池モジュール。
  2. 前記リブは、前記エンドプレートと一体化された、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記リブは、前記エンドプレートの辺と平行な方向に沿って伸びている、請求項1又は2に記載の電池モジュール。
  4. 前記リブには、前記エンドプレートと前記モジュールフレームの組立性を向上させるための面取り部が形成された、請求項1から3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  5. 前記面取り部は、前記リブの角のうちの前記モジュールフレームの内側面と接する角に形成された、請求項4に記載の電池モジュール。
  6. 前記リブは、前記第1接合面および前記第2接合面と隣接して位置する、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  7. 前記エンドプレートの辺のうちの上辺に位置した前記リブの厚さと前記エンドプレートの辺のうちの下辺に位置した前記リブの厚さが互いに異なる、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  8. 前記リブの側面にはリブ溝が形成され、
    前記モジュールフレームには前記リブ溝に挿入されるリブ溝係止部が形成され、
    前記リブ溝係止部は前記リブ溝に係合される、請求項1から7のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  9. 前記リブ溝係止部は、前記モジュールフレームの内側面に位置して、三角形の断面を形成する、請求項8に記載の電池モジュール。
  10. 前記リブ溝係止部は、前記第1接合面が位置した方向の傾斜が前記第1接合面が位置した方向と反対方向の傾斜より緩やかである、請求項8又は9に記載の電池モジュール。
  11. 前記リブ溝は、前記リブ溝係止部と対応する形状に湾入している、請求項8から10のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  12. 前記モジュールフレームは、上面、下面および両側面が一体化されたモノフレームである、請求項1から11のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  13. 前記モジュールフレームは、前面、後面および上面が開放されたU字型フレームおよび前記U字型フレームの開放された前記上面を覆う上部カバーを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の電池モジュールを一つ以上含む電池パック。
JP2021547251A 2019-10-10 2020-06-30 電池モジュールおよびこれを含む電池パック Active JP7416518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0125310 2019-10-10
KR1020190125310A KR102398574B1 (ko) 2019-10-10 2019-10-10 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
PCT/KR2020/008520 WO2021071056A1 (ko) 2019-10-10 2020-06-30 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520411A JP2022520411A (ja) 2022-03-30
JP7416518B2 true JP7416518B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=75437213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547251A Active JP7416518B2 (ja) 2019-10-10 2020-06-30 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220173467A1 (ja)
EP (1) EP3926734A4 (ja)
JP (1) JP7416518B2 (ja)
KR (1) KR102398574B1 (ja)
CN (1) CN113632303A (ja)
DE (1) DE202020005993U1 (ja)
WO (1) WO2021071056A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102574499B1 (ko) * 2023-04-10 2023-09-06 신성에스티 주식회사 배터리 모듈용 엔드플레이트

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323869A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池および電池モジュール
JP2010165679A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2015162399A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016167350A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2018518032A (ja) 2015-09-24 2018-07-05 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
JP2019502250A (ja) 2016-08-12 2019-01-24 エルジー・ケム・リミテッド フレーム構造が改善したバッテリーモジュール及びこのためのフレームアセンブリー
WO2019107764A1 (ko) 2017-11-29 2019-06-06 주식회사 엘지화학 엔드 프레임을 구비한 배터리 모듈
CN210379142U (zh) 2019-06-21 2020-04-21 恒大新能源科技集团有限公司 一种模组外壳、电池模组和车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339737A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池
JP5605252B2 (ja) 2011-02-08 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US9537125B2 (en) 2013-06-27 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101794265B1 (ko) * 2013-07-18 2017-11-07 삼성에스디아이 주식회사 보강 비드부를 포함하는 배터리 팩
US9722223B1 (en) * 2016-03-02 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Battery pack retention assembly and method
CN109643777B (zh) 2016-08-29 2022-04-26 三洋电机株式会社 电源装置
EP3592393B1 (en) 2017-03-10 2021-12-01 QuiaPEG Pharmaceuticals AB Releasable conjugates
KR102256733B1 (ko) * 2017-06-13 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 전력 저장 장치
CN107785516B (zh) * 2017-10-31 2024-02-13 深圳市宝尔爱迪科技有限公司 可自拆装的电池盖结构
KR102292722B1 (ko) * 2017-12-20 2021-08-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN207800714U (zh) * 2018-02-05 2018-08-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于电池模组的壳体及电池模组
CN208848959U (zh) * 2018-09-21 2019-05-10 杭州捷能科技有限公司 一种电池模组用保护盖
CN208986045U (zh) * 2018-09-28 2019-06-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 壳组件和电池模组
CN209200033U (zh) * 2018-12-28 2019-08-02 蜂巢能源科技有限公司 动力电池箱及动力电池包
CN209374538U (zh) 2019-03-27 2019-09-10 蜂巢能源科技有限公司 电池模组壳体、电池模组、电池包以及汽车
KR102471092B1 (ko) * 2019-07-18 2022-11-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈, 이의 제조 방법 및 전지팩

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323869A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池および電池モジュール
JP2010165679A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2015162399A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016167350A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2018518032A (ja) 2015-09-24 2018-07-05 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
JP2019502250A (ja) 2016-08-12 2019-01-24 エルジー・ケム・リミテッド フレーム構造が改善したバッテリーモジュール及びこのためのフレームアセンブリー
WO2019107764A1 (ko) 2017-11-29 2019-06-06 주식회사 엘지화학 엔드 프레임을 구비한 배터리 모듈
CN210379142U (zh) 2019-06-21 2020-04-21 恒大新能源科技集团有限公司 一种模组外壳、电池模组和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
EP3926734A4 (en) 2023-08-09
KR20210042585A (ko) 2021-04-20
CN113632303A (zh) 2021-11-09
KR102398574B1 (ko) 2022-05-13
DE202020005993U1 (de) 2024-01-15
EP3926734A1 (en) 2021-12-22
WO2021071056A1 (ko) 2021-04-15
JP2022520411A (ja) 2022-03-30
US20220173467A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658716B2 (en) Battery module
JP5732687B2 (ja) ポーチ型ケース及びこれを含む電池パック
JP7047220B2 (ja) 二次電池及びバスバーを含むバッテリーモジュール
JP7027639B2 (ja) バッテリーモジュール
JP2020515004A (ja) バッテリーモジュール
KR101481198B1 (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 리튬이차 전지팩
KR20180132338A (ko) 배터리 팩과 이를 포함하는 자동차
KR20120048938A (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 리튬이차 전지팩
JP7416518B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7384531B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
KR20200142241A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7337407B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7276996B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
KR20180085456A (ko) 클래드 구조의 금속층을 포함하는 전지케이스 및 이를 포함하고 있는 전지셀
JP7395228B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2024500506A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20210037453A (ko) 전지 모듈, 이의 제조 방법 및 전지팩
JP7395231B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7386974B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP7447318B2 (ja) バッテリーモジュール、バッテリーパック及び自動車
US20230327279A1 (en) Flame arrester and battery pack including the same
KR20200111531A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 디바이스
KR20240007581A (ko) 배터리 모듈
CN117957711A (zh) 电池模块
JP2023510807A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150