JP7416022B2 - 出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法 - Google Patents

出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7416022B2
JP7416022B2 JP2021120894A JP2021120894A JP7416022B2 JP 7416022 B2 JP7416022 B2 JP 7416022B2 JP 2021120894 A JP2021120894 A JP 2021120894A JP 2021120894 A JP2021120894 A JP 2021120894A JP 7416022 B2 JP7416022 B2 JP 7416022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
support
beams
column
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021120894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023016525A (ja
Inventor
通明 坂上
將揮 川元
守 佐藤
晴菜 澤山
浩幸 斉藤
昌也 岩本
俊之 渋谷
健 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2021120894A priority Critical patent/JP7416022B2/ja
Publication of JP2023016525A publication Critical patent/JP2023016525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416022B2 publication Critical patent/JP7416022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、出隅を形成する二つの壁の夫々の内部に立設する柱を撤去し、当該柱の夫々によって一端が支持されていた梁を補強する出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法に関する。
住宅等の既存建築物の出隅を形成するように交わる二枚の壁に、新たに開口部を設ける、又は既に設けられている掃き出し窓等の開口部の幅を広げるリフォームがある。リフォーム対象である既存建築物の二つの壁の夫々の内部に少なくとも3本以上の軸柱が並ぶように立設して、当該軸柱によって一端が下方から支持される梁が架設されている場合、リフォームによって壁に設けられる開口部は、従来においては軸柱が立設していない位置に設けられたり、あるいは、隣り合う軸柱の間に収まる幅のものである。従って、軸柱が立設している場所に開口部を設けたい、又は隣り合う軸柱の間の距離よりも幅の広い開口部を設けたい場合には、設ける予定の開口部の邪魔になる軸柱を撤去する必要がある。そして、軸柱を撤去すると、その軸柱が支持していた梁の強度が低下してしまうので、当該梁を補強する作業も必要となる。既存建築物に設けられている梁を補強するための技術が、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特開2008-190169号公報 特開2015-55034号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されているような従来の梁の補強は、補強の対象となる梁が架け渡されている一対の軸柱の間の距離と略等しい長さの補強梁を補強の対象となる梁と平行になる姿勢で、梁の下面に沿わせるように設けることで梁を補強するというものであり、当該補強梁は、補強の対象となる梁が架け渡されている一対の軸柱に架け渡されている必要があり、梁の一端を支持する軸柱を撤去する場合の梁の補強には適用することができない。
また、補強梁を軸柱以外の構造躯体に支持させ架設させ梁の下面に沿わすことで梁を補強しようとしたとしても、補強梁を補強対象である梁の下面に沿わせために、補強対象の梁が架設している天井又は上階の床を開放する必要があり、大掛かりな工事となる。
さらに、出隅を形成する2つの壁の夫々の内部に立設する軸柱を撤去する場合、出隅を形成する2つの壁の一方の壁に立設する撤去対象の軸柱によって一端が支持され補強対象となる梁と、出隅を形成する2つの壁の他方の壁に立設する撤去対象の軸柱によって一端が支持され補強対象となる梁と、は、互いに交わるように架設されていることになる。そして、補強梁は、補強対象である梁の下面に沿って架設させる必要があるため、補強対象である2本の梁を補強する2本の補強梁は、互いに交わるように固定することができる形状であることが必要であり、補強作業中に2本の補強梁を交わるように固定させる作業が必要になる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、出隅を形成する2つの壁の一方の壁に立設する軸柱と、出隅を形成する2つの壁の他方の壁に立設する軸柱と、を撤去し、天井又は上階の床を開放することなく、撤去した2本の軸柱の夫々によって下方から一端が支持される2本の梁を補強するリフォーム方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に掛かる出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法は、第一壁と、前記第一壁とで出隅を形成する第二壁と、前記第一壁に沿って一列に並ぶように当該第一壁の内部に立設する少なくとも3本以上の長尺な第一軸柱と、前記第二壁に沿って一列に並ぶように当該第二壁の内部に立設する少なくとも3本以上の長尺な第二軸柱と、一端が第一軸柱の夫々によって下方から支持され、前記第一壁から出隅の内側に向かって水平方向に伸びるように架設される複数の長尺なH形鋼の第一梁と、一端が第二軸柱の夫々によって下方から支持され、前記第二壁から出隅の内側に向かって水平方向に伸びるように架設される複数の長尺なH形鋼の第二梁と、を有する既存建築物における出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法であって前記第一梁のうちの一本は前記第二壁の内部に設けられるものであり、当該第二壁の内部に配置される第一梁と、前記第二壁に直交する前記第二梁の前記一端との接合部は、出隅部を除いて、前記第二梁の側面に前記第一梁の端面が接合する前記第二梁勝ちの納まりであり、前記第二梁のうちの一本は前記第一壁の内部に設けられるものであり、当該第一壁の内部に配置される第二梁と、前記第一壁に直交する前記第一梁の前記一端との接合部は、前記第一梁の側面に前記第二梁の端面が接合する前記第一梁勝ちの納まりであり、一列に並ぶ複数の前記第一軸柱のうち、列の端に位置しない少なくとも1本以上の前記第一軸柱と、一列に並ぶ複数の前記第二軸柱のうち、列の端に位置しない少なくとも1本以上の前記第二軸柱と、を撤去する工程と、H形鋼の1本の受け梁を、前記第一壁の内部に当該第一壁に平行な水平方向で、且つ、前記第二梁の下面に沿って、架設させ、撤去した前記第一軸柱が下方から支持していた前記第一梁の一端の下フランジと、前記1本の受け梁の上フランジと、をボルト接合によって接合して、前記第一梁の一端を、前記1本の受け梁によって下方から支持させる工程と、H形鋼の他の1本の受け梁を、前記第二壁の内部に当該第二壁に平行な水平方向で、且つ、前記第一梁の下面に沿って、架設させ、撤去した前記第二軸柱が下方から支持していた前記第二梁の一端の下フランジと、前記他の1本の受け梁の上フランジと、をボルト接合によって接合して、前記第二梁の一端を、前記他の1本の受け梁によって下方から支持させる工程と、を含む、ことを特徴とする。
さらに、架設された前記受け梁の両端を、鉛直方向に長尺な部材である受け梁支持部材の上端によって夫々下方から支持し固定する工程を含むことを特徴とする。
さらに、水平方向の支持部を有する受け梁支持部材を、撤去した前記第一軸柱を挟んでいた2本の前記第一軸柱と、撤去した前記第二軸柱を挟んでいた2本の前記第二軸柱と、に取付け固定し、当該受け梁支持部材によって前記受け梁の両端を夫々下方から支持し固定する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法によると、第一壁の内部に当該第一壁に平行で水平方向に架設される1本の受け梁によって、補強対象である第一梁の一端を下方から支持し、第二壁の内部に当該第二壁に平行で水平方向に架設され他の1本の受け梁によって、補強対象である第二梁の一端を下方から支持するため、補強対象である第一梁と第二梁とは、当該第一梁の一端と、当該第二梁の一端と、を夫々の受け梁によって補強されることが可能となる。そのため、補強対象である第一梁と第二梁とが架かる天井又は上階の床面を開放する必要がない。
また、受け梁は、第一壁と第二壁との夫々の内部で当該第一壁と当該第二壁とに平行に架設されるため、補強対象である第一梁の一端を支持する受け梁と、補強対象である第二梁の一端を支持する受け梁と、が直交することがなく、2本の受け梁は互いに直交するように固定できる形状である必要がなく、複雑な部材及び複雑な工事を必要としない。
さらに、受け梁支持部材によって受け梁の両端の夫々を下方から支持することで、受け梁の鉛直方向の強度を増すことができる。また、受け梁支持部材は鉛直方向に長尺な部材であり、各受け梁の両端の夫々を下方から支持するため、撤去対象である第一軸柱を挟んでいた2本の第一軸柱と、撤去対象である第二軸柱を挟んでいた2本の第二軸柱と、に対して各受け梁を梁勝ちで架設することができる。
さらに、受け梁支持部材によって各受け梁の両端の夫々を下方から支持することで、受け梁の鉛直方向の強度を増すことができる。また、受け梁支持部材は水平方向に広がる板状の支持部を有し、撤去対象である第一軸柱を挟んでいた2本の第一軸柱と、撤去対象である第二軸柱を挟んでいた2本の第二軸柱と、に固定され、支持部によって各受け梁の両端の夫々を下方から支持するため、当該受け梁支持部材は、撤去対象である第一軸柱を挟んでいた2本の第一軸柱と、撤去対象である第二軸柱を挟んでいた2本の第二軸柱と、に対して各受け梁を梁勝ちで架設し固定することができる。
本発明の一実施形態に係る既存建築物の平面図である。 本発明の一実施形態に係る既存建築物の側面図である。 本発明の一実施形態に係る撤去対象である第一軸柱及び第二軸柱を撤去した様子を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る受け梁を架設した様子を示す側面図である。 本発明の他の実施形態に係る受け梁支持部材を示す図である。
本発明に係る既存建築物1のリフォーム方法について、以下、図面を参照しつつ説明する。ただし、以下はあくまで本発明の一実施形態を例示的に示すものであり、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
まず、図1を基にリフォーム前の既存建築物1について説明する。図1は、リフォーム前の既存建築物1の構造躯体及び外壁の一部を見下ろした平面図であり、図2の(a)は図1に示したリフォーム前の既存建築物1の正面図であり、図2の(b)は図1に示したリフォーム前の既存建築物1の左側面図である。図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係るリフォーム前の既存建築物1は、外壁である第一壁2と、第一壁2とで出隅を形成するように第一壁2に交わる外壁の第二壁3と、互いに間隔をあけて一列に並ぶように第一壁2の内部に立設する3本の鉛直方向に長尺な既存建築物1の構造躯体の一部である第一軸柱6と、互いに間隔をあけて一列に並ぶように第二壁3の内部に立設する3本の鉛直方向に長尺な既存建築物1の構造躯体の一部である第二軸柱7と、水平方向に長尺で、一端12が各第一軸柱6の上端によって下方から支持され、第一壁2から出隅の内側4に向かって第一壁2の面に垂直に伸びるように架設される3本の既存建築物1の構造躯体の一部である第一梁11と、水平方向に長尺で、一端14が各第二軸柱7によって下方から支持され、第二壁3から出隅の内側4に向かって第二壁3の面に垂直に伸びるように架設される3本の既存建築物1の構造躯体の一部である第二梁13と、を有している。
ここで、構造躯体とは、既存建築物1を構成する梁や柱などの骨組みのことであり、出隅の内側4とは、出隅の鉛直方向断面を上から見たときに、第一壁2と第二壁3とによって形成される角度の小さい側の空間のことである。また、図1に示すように、第一軸柱6のうちの1本は、第一壁2と第二壁3とが交わり出隅を形成している箇所に立設されている隅軸柱8であり、隅軸柱8は第二軸柱7でもある。
そして、図2に示すように、隅軸柱8以外の第一軸柱6及び第二軸柱7は、鉛直方向に立設されるC形鋼と、当該C形鋼の上端部に設けられた第一梁11又は第二梁13とボルト接合するためのボルト孔を有する接続部と、を備える2本の軸柱部材9が、互いのC形鋼を背中合わせにしてウェブ同士をボルト接合することで構成されている。隅軸柱8は、鉛直方向に立設される等辺山形鋼と、当該等辺山形鋼の上端部に設けられた第一梁11とボルト接合するためのボルト孔を有する接続部と、を備える1本の隅用軸柱部材10に、2本の軸柱部材9の夫々のウェブを当接させるようにボルト接合することで構成されている。このとき、第一軸柱6及び第二軸柱7の夫々が有する軸柱部材9は、当該軸柱部材9のC型鋼の開放された面が隣り合う第一軸柱6又は第二軸柱7を向くようになされている。
また、図1及び図2に示すように、第一梁11及び第二梁13は、鉄骨造の梁として一般的に用いられているH形鋼で構成されており、第一梁11及び第二梁13の上フランジ、下フランジ及びウェブに、第一軸柱6若しくは第二軸柱7、他の梁およびブレースなどの構造躯体を接合するためのボルト孔を有している。そして、3本の第一梁11の夫々の一端12は、3本の第一軸柱6の夫々の上端によって下方から支持され且つ固定され、3本の第一梁11は、第一壁2の面に直角になるように出隅の内側4に向かって架設されている。さらに、2本の第二梁13の夫々の一端14は、隅軸柱8以外の2本の第二軸柱7の夫々の上端によって下方から支持され且つ固定され、異なる1本の第二梁13の一端14は、隅軸柱8によって支持され且つ固定されている第一梁11の一端12に固定されており、隅軸柱8によって支持される第一梁11の一端12に固定されることで、隅軸柱8によって支持され、3本の第二梁13は、第二壁3の面に直角になるように出隅の内側4に向かって架設されている。隅軸柱8以外の2本の第二軸柱7の夫々の上端によって下方から支持され且つ固定され、2本の当該第二梁13は、第一壁2の面に直角になるように出隅の内側4に向かって架設されている。このとき、第二梁13の他端15は、隅軸柱8の隣に立設する第一軸柱6によって一端12が支持されている第一梁11の側面に直交するように固定されている。
本実施形態のリフォームは、第一壁2と第二壁3とに開口部を設けること、又は、第一壁2と第二壁3と撤去することで既存建築物1の間取りを変更すること、が目的であり、その目的のために邪魔になる、第一軸柱6と第二軸柱7とを撤去することと、第一軸柱6と第二軸柱7とを撤去することで、撤去した第一軸柱6によって支持されていた第一梁11の一端12と、撤去した第二軸柱7によって支持されていた第二梁13の一端14と、を補強することと、を行うものである。そして、一列に並ぶ3本の第一軸柱6のうち、列の端に位置しない1本の第一軸柱6すなわち3本の第一軸柱6のうち、真ん中に位置する第一軸柱6が撤去対象の第一軸柱6であり、一列に並ぶ3本の第二軸柱7のうち、列の端に位置しない1本の第二軸柱7すなわち3本の第二軸柱7のうち、真ん中に位置する第二軸柱7が撤去対象の第二軸柱7であり、撤去対象の第一軸柱6によって一端12が下方から支持される第一梁11が補強対象の第一梁11であり、撤去対象の第二軸柱7によって一端14が下方から支持される第二梁13が補強対象の第二梁13である。
まず、撤去対象である第一軸柱6と第二軸柱7とを撤去するために、第一壁2と第二壁3とを開放する。そして、撤去対象である第一軸柱6と当該第一軸柱6によって一端12が支持される第一梁11と接合を解き、図3に示すように、撤去対象である第一軸柱6を撤去する。同様に、撤去対象である第二軸柱7と当該第二軸柱7によって一端14が支持される第二梁13と接合を解き、図3に示すように、撤去対象である第二軸柱7を撤去する。撤去対象である第一軸柱6を撤去する工程と、撤去対象である第二軸柱7を撤去する工程と、は順不同である。
また、必要に応じて、撤去対象である第一軸柱6と第二軸柱7とを撤去する前に、撤去対象である第一軸柱6によって下方から一端12が支持される第一梁11の長尺方向の中間部を下方から支持する図示しない仮設柱を仮設し、撤去対象である第二軸柱7によって下方から一端14が支持される第二梁13の長尺方向の中間部を下方から支持する図示しない仮設柱を仮設する等の第一梁11と第二梁13の仮補強を行う。第一梁11と第二梁13との仮補強は、撤去対象である第一軸柱6と第二軸柱7とを撤去することで、一端12の支持を失った第一梁11と一端14の支持を失った第二梁13とが、リフォーム中に崩落することや変形することなどを防止するためであり、撤去対象である第一軸柱6と第二軸柱7とを撤去しても第一梁11と第二梁13とが崩落することや変形することなどがなく、リフォーム中の既存建築物1の強度に影響しないことが当業者によって明らかである場合は、第一梁11と第二梁13との仮補強は、必須ではない。図3の(a)は第一軸柱6を撤去した後の既存建築物1の正面図であり、図3の(b)は第二軸柱7を撤去した後の既存建築物1の左側面図である。
また、図3に示すように、撤去対象である第一軸柱6を挟む2本の第一軸柱6の夫々が有する軸柱部材9のうち、撤去対象である第一軸柱6側に位置する軸柱部材9を撤去する。同様に、撤去対象である第二軸柱7を挟む2本の第二軸柱7の夫々が有する軸柱部材9のうち、撤去対象である第二軸柱7側に位置する軸柱部材9を撤去する。これにより、後述する受け梁16を架け渡すためのスペースが空く。この工程は、後述する受け梁16を架設するために行うものであり、夫々の軸柱部材9を撤去する工程と、撤去対象である第一軸柱6と第二軸柱7とを撤去する工程と、は順不同である。
次に、図4の(a)に示すように、長尺なH形鋼である受け梁16を用いて第一梁11及び第二梁13を補強する。受け梁16は、当該受け梁16の上フランジ、下フランジ及びウェブには、第一軸柱6又は第二軸柱7、及び第一梁11又は第二梁13に当該受け梁16を接合させるためのボルト孔を有している。そして、受け梁16を、当該受け梁16の長尺方向が水平となり、第一壁2の面に平行になる姿勢で、補強対象である第一梁11の一端12を当該受け梁16の長尺方向の中間部の上フランジが下方から支持するように、当該受け梁16の両端17の夫々を、撤去対象である第一軸柱6を挟むように立設していた2本の第一軸柱6の残された軸柱部材9のウェブ及び隅用軸柱部材10に夫々当接させ、撤去対象である第一軸柱6を挟むように立設していた2本の第一軸柱6によって支持されている2本の第一梁11の一端12の夫々の下フランジのボルト孔に、受け梁16の上面の両端17の夫々に設けられているボルト孔を下方から重ね、ボルト接合によって接合する。図4の(a)は受け梁16を架設した後の既存建築物1の正面図であり、図4の(b)は受け梁16を架設した後の既存建築物1の左側面図である。
また、図4の(b)に示すように、異なる1本の受け梁16を、当該受け梁16の長尺方向が水平となり、第二壁3の面に平行になる姿勢で、補強対象である第二梁13の一端14を当該受け梁16の長尺方向の中間部の上フランジが下方から支持するように、当該受け梁16の両端17の夫々を、撤去対象である第二軸柱7を挟むように立設していた2本の第二軸柱7の残された軸柱部材9のウェブ及び隅用軸柱部材10に夫々当接させ、撤去対象である第二軸柱7を挟むように立設していた2本の第二軸柱7によって支持されている第一梁11の一端12と、第二梁13の一端14と、の下フランジのボルト孔に、受け梁16の上面の両端17の夫々に設けられているボルト孔を下方から重ね、ボルト接合によって接合する。受け梁16によって補強対象である第一梁11を支持し補強する工程と、受け梁16によって補強対象である第二梁13を支持し補強する工程と、は順不同である。
2本の受け梁16によって補強対象である第一梁11の一端12と、第二梁13の一端14と、の夫々を下方から支持し補強した状態のとき、補強対象である第一梁11の一端12を支持する受け梁16の上フランジに設けられているボルト孔の一部は、撤去対象である第一軸柱6を撤去することで空いている補強対象である第一梁11の下フランジのボルト孔に、下方から重なるように設けられており、補強対象である第二梁13の一端14を支持する受け梁16の上フランジに設けられているボルト孔の一部は、撤去対象である第二軸柱7を撤去することで空いている補強対象である第二梁13の下フランジのボルト孔に、下方から重なるように設けられており、補強対象である第一梁11の一端12を支持する受け梁16の上フランジと、補強対象である第一梁11の下フランジと、をボルト接合によって接合し、補強対象である第二梁13の一端14を支持する受け梁16の上フランジと、補強対象である第二梁13の下フランジと、をボルト接合によって接合する。これにより、撤去対象である第一軸柱6と第二軸柱7とを撤去することで支持を失った補強対象である第一梁11と第二梁13が補強されたことになる。
また、補強対象である第一梁11を支持する受け梁16は、撤去対象である第一軸柱6を挟むように立設する2本の第一軸柱6、又は、撤去対象である第一軸柱6を挟むように立設する2本の第一軸柱6が支持する2本の第一梁11の夫々の一端12、に架設されるため、隅軸柱8に支持される第二梁13の下面に沿うように架設されることになる。そのため、補強対象である第一梁11を支持する受け梁16は、補強対象である第一梁11だけでなく、隅軸柱8に支持される第二梁13についても下方から支持することになる。同様に、補強対象である第二梁13を支持する受け梁16は、撤去対象である第二軸柱7を挟むように立設する2本の第二軸柱7、又は、撤去対象である第二軸柱7を挟むように立設する2本の第二軸柱7が支持する第二梁13の一端14及び第一梁11の一端12、に架設されるため、隅軸柱8に支持される第一梁11の下面に沿うように架設されることになる。そのため、補強対象である第二梁13を支持する受け梁16は、補強対象である第二梁13だけでなく、隅軸柱8に支持される第一梁11についても下方から支持することになる。
また、図4に示すように、受け梁支持部材18によって2本の受け梁16の両端17の夫々を下方から支持する。本発明の一実施形態に使用される受け梁支持部材18は、鉛直方向に長尺なC形鋼であり、受け梁支持部材18の長尺方向の長さは、軸柱部材9の長尺方向の長さから、受け梁16の上面から受け梁16の下面までの長さを引いた長さであり、受け梁支持部材18は、当該受け梁支持部材18の上端に、受け梁16と接合するためのボルト孔を有する接続部を有し、当該受け梁支持部材18のウェブに、軸柱部材9又は隅用軸柱部材10と接合するためのボルト孔を有する。
そして、1本の受け梁支持部材18を、当該受け梁支持部材18の上端で、補強対象である第一梁11を支持する受け梁16を下方から支持するように、撤去対象である第一軸柱6を挟むように立設されていた2本の第一軸柱6のうちの隅軸柱8ではない第一軸柱6の軸柱部材9のウェブに、当該受け梁支持部材18のウェブを当接させ、当該受け梁支持部材18と、第一軸柱6の軸柱部材9と、をボルト接合させ、当該受け梁支持部材18と、補強対象である第一梁を支持する受け梁16と、をボルト接合させる。そして、他の1本の受け梁支持部材18を、当該受け梁支持部材18の上端で、補強対象である第一梁を支持する受け梁16を下方から支持するように、撤去対象である第一軸柱6を挟むように立設されていた2本の第一軸柱6のうちの隅軸柱8の隅用軸柱部材10に、当該受け梁支持部材18のウェブを当接させ、当該受け梁支持部材18と、隅軸柱8の隅用軸柱部材10と、をボルト接合させ、当該受け梁支持部材18と、補強対象である第一梁11を支持する受け梁16と、をボルト接合させる。これにより、補強対象である第一梁11を支持する受け梁16の両端が、長尺な受け梁支持部材18の上端で下方から支持されることになり、受け梁16の鉛直方向の強度を増すことができる。また、受け梁支持部材18の上端が受け梁16の両端の夫々を下方から支持するため、受け梁16を梁勝ちで架設することになる。そして、補強対象である第二梁13を支持する受け梁16についても同様に、2本の受け梁支持部材18の上端によって、当該受け梁16の両端17の夫々を下方から支持させ、受け梁16の鉛直方向の強度を増す。
最後に、第一壁2と第二壁3とに開口部を設け、第一壁2と第二壁3を復旧させる。または、第一壁2と第二壁3とを普及せずに既存建築物1の間取りを変更し、リフォームが完了する。以上のように、本発明では天井又は上階の床面を開放することなく補強対象である第一梁11と第二梁13とを補強することができ、また、直交するように固定されている補強対象である第一梁11と第二梁13とを補強するための2本の受け梁16は、互いに直交することがない。そのため、受け梁は複雑な形状である必要がなく、また、取付け固定する際に複雑な作業を必要としない。
また、一実施形態では、鉛直方向に長尺な部材である受け梁支持部材18を使用して、受け梁16の両端17の夫々を下方から支持したことにより、受け梁16は、梁勝ちで当該受け梁16の両端17が固定されることになる。ここで、他の実施形態として、異なる形状の受け梁支持部材18について説明する。他の実施形態は、図5に示すように、撤去対象である第一軸柱6を挟む2本の第一軸柱6の軸柱部材9を撤去することなく受け梁16を架設させるものである。受け梁支持部材18は、水平方向に広がる板状の支持部19を有する部材であり、撤去対象である第一軸柱6を挟む2本の第一軸柱6の夫々が有する2本の軸柱部材9のうち、撤去対象である第一軸柱6側に位置する夫々の軸柱部材9に、支持部19が撤去対象である第一軸柱6側に突出するように固定され、受け梁16の両端17を支持部19の夫々に載置するように架設させ、受け梁支持部材18と受け梁16とをボルト接合することで、受け梁支持部材18を介して受け梁16を第一軸柱6に固定する。これにより、補強対象である第一梁11を支持する受け梁16の両端が残された2本の第一軸柱6から水平方向に突出した板状の支持部によって下方から支持されることになり、受け梁16の鉛直方向の強度を増すことができる。また、受け梁支持部材18は残された2本の第一軸柱6から水平方向に突出した板状の支持部によって受け梁16の両端17の夫々を下方から支持するため、受け梁16を柱勝ちで架設することになる。そして、図示しないが補強対象である第二梁13を支持する受け梁16についても同様に、2個の受け梁支持部材18によって、当該受け梁16の両端17の夫々を下方から支持させることで、受け梁16の鉛直方向の強度を増すことができる。
本発明に係る出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法は、特に住宅リフォーム産業において好意的に採用されるものと見込まれ、住宅リフォーム産業の発展に貢献できる。
1 既存建築物
2 第一壁
3 第二壁
4 内側
5 外側
6 第一軸柱
7 第二軸柱
16 受け梁
18 受け梁支持部材
19 支持部

Claims (3)

  1. 第一壁と、
    前記第一壁とで出隅を形成する第二壁と、
    前記第一壁に沿って一列に並ぶように当該第一壁の内部に立設する少なくとも3本以上の長尺な第一軸柱と、
    前記第二壁に沿って一列に並ぶように当該第二壁の内部に立設する少なくとも3本以上の長尺な第二軸柱と、
    一端が第一軸柱の夫々によって下方から支持され、前記第一壁から出隅の内側に向かって水平方向に伸びるように架設される複数の長尺なH形鋼の第一梁と、
    一端が第二軸柱の夫々によって下方から支持され、前記第二壁から出隅の内側に向かって水平方向に伸びるように架設される複数の長尺なH形鋼の第二梁と、
    を有する既存建築物における出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法であって
    前記第一梁のうちの一本は前記第二壁の内部に設けられるものであり、
    当該第二壁の内部に配置される第一梁と、前記第二壁に直交する前記第二梁の前記一端との接合部は、出隅部を除いて、前記第二梁の側面に前記第一梁の端面が接合する前記第二梁勝ちの納まりであり、
    前記第二梁のうちの一本は前記第一壁の内部に設けられるものであり、
    当該第一壁の内部に配置される第二梁と、前記第一壁に直交する前記第一梁の前記一端との接合部は、前記第一梁の側面に前記第二梁の端面が接合する前記第一梁勝ちの納まりであり、
    一列に並ぶ複数の前記第一軸柱のうち、列の端に位置しない少なくとも1本以上の前記第一軸柱と、一列に並ぶ複数の前記第二軸柱のうち、列の端に位置しない少なくとも1本以上の前記第二軸柱と、を撤去する工程と、
    H形鋼の1本の受け梁を、前記第一壁の内部に当該第一壁に平行な水平方向で、且つ、前記第二梁の下面に沿って、架設させ、
    撤去した前記第一軸柱が下方から支持していた前記第一梁の一端の下フランジと、前記1本の受け梁の上フランジと、をボルト接合によって接合して、前記第一梁の一端を、前記1本の受け梁によって下方から支持させる工程と、
    H形鋼の他の1本の受け梁を、前記第二壁の内部に当該第二壁に平行な水平方向で、且つ、前記第一梁の下面に沿って、架設させ、撤去した前記第二軸柱が下方から支持していた前記第二梁の一端の下フランジと、前記他の1本の受け梁の上フランジと、をボルト接合によって接合して、前記第二梁の一端を、前記他の1本の受け梁によって下方から支持させる工程と、を含む、
    ことを特徴とする出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法。
  2. 架設された前記受け梁の両端を、鉛直方向に長尺な部材である受け梁支持部材の上端によって夫々下方から支持し固定する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法。
  3. 水平方向の支持部を有する受け梁支持部材を、撤去した前記第一軸柱を挟んでいた2本の前記第一軸柱と、撤去した前記第二軸柱を挟んでいた2本の前記第二軸柱と、に取付け固定し、当該受け梁支持部材によって前記受け梁の両端を夫々下方から支持し固定する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法。
JP2021120894A 2021-07-21 2021-07-21 出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法 Active JP7416022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120894A JP7416022B2 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120894A JP7416022B2 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023016525A JP2023016525A (ja) 2023-02-02
JP7416022B2 true JP7416022B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=85131803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120894A Active JP7416022B2 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7416022B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307424A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Sekisui House Ltd 庇取付構造
JP2007046403A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Sumitomo Forestry Co Ltd 木造建築物における柱梁架構
JP2015055034A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 大和ハウス工業株式会社 梁補強構造および方法、ならびに、補助梁用支持具
JP2020070638A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 日鉄鋼板株式会社 柱と横架材との接続構造及び接続具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816350B2 (ja) * 1990-09-25 1996-02-21 ミサワホーム株式会社 ユニット住宅の施工方法
JP2618567B2 (ja) * 1992-07-17 1997-06-11 ミサワホーム株式会社 ユニット建物の施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307424A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Sekisui House Ltd 庇取付構造
JP2007046403A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Sumitomo Forestry Co Ltd 木造建築物における柱梁架構
JP2015055034A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 大和ハウス工業株式会社 梁補強構造および方法、ならびに、補助梁用支持具
JP2020070638A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 日鉄鋼板株式会社 柱と横架材との接続構造及び接続具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023016525A (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101848699B1 (ko) 용접 없이 기둥과 보의 접합이 가능한 접합부 코어 및 이를 이용한 기둥과 보의 접합 방법
US10179991B2 (en) Forming column assemblies for moment resisting bi-axial beam-to-column joint connections
US11236502B2 (en) Gusset plate and column assembly for moment resisting bi-axial beam-to-column joint connections
JP2008025125A (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
JP7416022B2 (ja) 出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法
KR101050167B1 (ko) 사전제작형 슬래브 모듈 및 이를 이용한 녹-다운형 모듈러 건축구조물과 그 시공방법
JP7365130B2 (ja) 耐震シェルター
JP7015592B1 (ja) 建築物の柱梁構造、建築物、及び建築物の施工方法
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP2009013592A (ja) 架構組立方法および建物の架構
JP2022164551A (ja) 建築部材
JP2009057716A (ja) 建物ユニットの連結構造及びユニット建物
JPH0441829A (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JP7363523B2 (ja) 梁端部補強構造
JP7428168B2 (ja) 庇のリフォーム方法
JP7363873B2 (ja) 建築物のリフォーム方法
JPH09317018A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP2004100153A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建造物用基礎鋼構造体及び鉄骨鉄筋コンクリート建造物の建築方法
JP2005320745A (ja) 梁補剛ユニットおよび梁の補剛構造
JP2001214516A (ja) 角形鋼管柱の柱脚部固定構造
JP2007170085A (ja) 柱省略ユニット車庫
JPH1061025A (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH09317021A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP7363522B2 (ja) 梁補強構造
JP7482512B2 (ja) 仮囲い用コーナー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150