JP7412978B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7412978B2
JP7412978B2 JP2019212862A JP2019212862A JP7412978B2 JP 7412978 B2 JP7412978 B2 JP 7412978B2 JP 2019212862 A JP2019212862 A JP 2019212862A JP 2019212862 A JP2019212862 A JP 2019212862A JP 7412978 B2 JP7412978 B2 JP 7412978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
water
absorbent article
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021083538A (ja
Inventor
瑶介 曽我部
貴史 丸山
カナポン チャテゥラパターノン
賢一郎 黒田
祐樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2019212862A priority Critical patent/JP7412978B2/ja
Publication of JP2021083538A publication Critical patent/JP2021083538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412978B2 publication Critical patent/JP7412978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
吸収性物品の一例として、経血等の排泄液を吸収する生理用ナプキンが知られている。このような生理用ナプキンは吸収体(吸収性コア)を備えており、吸収性コアには保水性繊維が含まれている。通常、保水性繊維として、繊維間距離が長い針葉樹パルプ繊維が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-136969号公報
経血等の排泄液には、直径が40μm程度の上皮細胞が含まれている。そして、針葉樹パルプ繊維の繊維間距離は50μm程度である。つまり、吸収性コアの保水性繊維として一般的な針葉樹パルプ繊維を用いた場合、針葉樹パルプ繊維の間を上皮細胞が通り抜けやすく、吸収性コアの内部において上皮細胞の詰まりが発生して、吸収性コアの液拡散性が低減するおそれがあった。
本発明は、上記のような問題を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、吸収体内部の上皮細胞の詰まりを抑制し、排泄液の液拡散性を高めることである。
上記目的を達成するための主たる発明は、
互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有し、
液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に設けられた吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、粉砕された繊維を有しており、
前記粉砕された繊維には、保水性繊維が含まれており、
前記保水性繊維には、広葉樹からなる広葉樹保水性繊維が含まれており、
前記吸収性コアの密度は、0.04g/cm以上0.3g/cm未満であり、
前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の少なくとも肌側において、前記保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上40μm未満であり、
前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の肌側が非肌側よりも前記広葉樹保水性繊維を多く含んでおり、
前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の非肌側における前記保水性繊維の平均繊維間距離が、前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の肌側における前記保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きいことを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収体内部の上皮細胞の詰まりを抑制し、排泄液の液拡散性を高めることが可能となる。
ナプキン1を厚さ方向の肌側から見た概略平面図である。 図1中のA-A矢視で示す概略断面図である。 吸収体10の製造方法を説明するための図である。 吸収体10の厚さ方向における繊維密度の分布を説明するための図である。 セカンドシート4の繊維と吸収体10の繊維が絡み合う様子を示した説明図である。 広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維間距離の違いを説明する図である。 繊維の平均繊維間距離を示す図(表1)である。 広葉樹パルプ繊維と針葉樹パルプ繊維の繊維長の分布を示す図である。 広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維幅の分布を示した図である。 各部材の平均繊維長と平均繊維幅の一覧である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有し、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に設けられた吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、前記吸収性コアは、粉砕された繊維を有しており、前記粉砕された繊維には、保水性繊維が含まれており、前記保水性繊維には、広葉樹からなる広葉樹保水性繊維が含まれており、前記吸収性コアの密度は、0.04g/cm以上0.3g/cm未満であり、前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の少なくとも肌側において、前記保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上40μm未満であることを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、吸収体内部の上皮細胞の詰まりを抑制し、排泄液の液拡散性を高めることが可能となる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアの肌側の表面において、前記保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上40μm未満であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、上皮細胞を吸収性コアの肌側の表面から捕らえることができるので、吸収性コアの内部での経血等の詰まりをより一層抑制し、拡散性を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の非肌側における前記保水性繊維の平均繊維間距離が、前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の肌側における前記保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非肌側の平均繊維間距離を大きくすることで非肌側において経血等のストライクスルー性が向上し(液吸収速度低下を抑制し)、液の拡散面積減少を抑制することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の肌側における前記保水性繊維の平均繊維間距離が、前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の非肌側における前記保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、肌側の平均繊維間距離を大きいので、上皮細胞を厚み方向における中央から非肌側の間でより多く捕らえることができるので、上皮細胞の肌側への露出を低減させつつ、拡散性を維持することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性物品は、繊維からなる肌側シートを有しており、前記肌側シートは、前記吸収性コアの肌側に隣接して設けられており、前記肌側シートの繊維の平均繊維間距離が、前記保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、肌側シートで上皮細胞が詰まることによる液吸収速度低下を抑制し、吸収性コアにおいて上皮細胞が濾過されることにより、経血等の拡散性を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記保水性繊維の平均繊維径が、前記トップシート及び前記肌側シートの平均繊維径よりも小さいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、毛細管効果によって経血等が吸収性コアに効率よく吸い込まれる。
かかる吸収性物品であって、前記肌側シートは、肌側面に凹凸部を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、肌側シートの肌側面において、凸部から凹部への経血等の流れが発生し、経血等の移動速度を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維の少なくとも一部は、前記吸収性コアの肌側の表面から突出して、前記肌側シートの内部まで延出しており、前記肌側シートの内部において、前記広葉樹保水性繊維の少なくとも一部が、前記肌側シートの繊維と接触していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、経血等が繊維を伝って吸収性コアの内部に入りやすくすることができ、液吸収速度を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上10μm未満であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、より多くの上皮細胞を捕らえることができ、より一層吸収性コア内部において経血等が詰まる現象を抑制し、液拡散性を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記吸収性コアを前記厚さ方向において3等分した際の肌側部と中央部と非肌側部を有しており、前記肌側部における前記保水性繊維の繊維密度が、前記中央部における前記保水性繊維の繊維密度よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、肌側部で上皮細胞を効率的にトラップすることができ、中央部で上皮細胞が詰まる現象をより一層抑制し、液吸収速度の低下を抑制することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記吸収性コアを前記厚さ方向に3等分した際の肌側部と中央部と非肌側部を有しており、前記非肌側部における前記保水性繊維の繊維密度が、前記中央部における前記保水性繊維の繊維密度よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、中央部から非肌側へ毛細管効果が発生して経血等の拡散性が向上し、かかる毛細管効果が発生しない場合に比べて、吸収性コアの全体を使って経血等を保持することができる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維の平均繊維幅は15μm以下であり、前記吸収性コアの単位面積当たりに含まれる前記広葉樹保水性繊維の本数は、300本/mm2以上、2500本/mm2未満であり、複数の前記広葉樹保水性繊維の間に高吸収性ポリマーを有していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、広葉樹パルプに含まれた排泄液は広葉樹パルプの間にある高吸収性ポリマーに引き込まれやすいので、複数回の排泄液の吸収においても液戻りを低減することができる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維の繊維長の標準偏差は0.27以下であり、前記広葉樹保水性繊維の繊維幅の標準偏差は7.55以下であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収体において均一な繊維密度を保持しやすいので、平面方向において偏りが少なく同心円状に拡散しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹保水性繊維の平均繊維長に前記広葉樹保水性繊維の繊維長の標準偏差を加えた値は、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長の2倍の値よりも小さく、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長から前記広葉樹保水性繊維の繊維長の前記標準偏差を引いた値は、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長の1/2の値よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収体において均一な繊維密度を保持しやすいので、平面方向において偏りが少なく同心円状に拡散しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、複数の熱可塑性繊維を含み、且つ前記吸収性コアを前記厚さ方向に一体的に圧搾する圧搾部を有しており、前記圧搾部において、前記熱可塑性繊維が互いに融着していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、着用者が身体を大きく動かした場合であっても、吸収体10が型崩れを生じたり吸水性が悪化したりすることを抑制しやすくすることができる。
===実施形態===
<<生理用ナプキンの基本的構成>>
本実施形態に係る吸収性物品の一例として生理用ナプキン1(以下、単にナプキン1とも呼ぶ)について説明する。なお、以下の説明では吸収性物品の例として生理用ナプキンについて説明するが、本実施形態の吸収性物品には、所謂おりものシート(例えばパンティライナー)や軽失禁パッド等も含まれており、生理用ナプキンに限定されるものではない。
図1は、ナプキン1を厚さ方向の肌側から見た概略平面図である。図2は、図1中のA-A矢視で示す概略断面図である。また、以下の説明では、図1、図2に示すように、各方向を定義する。すなわち、ナプキン1の製品長手方向に沿った「長手方向」と、ナプキン1の製品短手方向に沿って長手方向と直交する「幅方向」と、長手方向及び幅方向とそれぞれ直交する「厚さ方向」と、を定義する。長手方向のうち、ナプキン1の使用時において着用者の腹側となる方向を「前側」とし、着用者の背側となる方向を「後側」とする。厚さ方向のうち、ナプキン1の着用時に着用者の肌と当接する側を「肌側(上側)」とし、その逆側を「非肌側(下側)」とする。
ナプキン1は、平面視縦長形状のシート状部材であり、一対のサイドシート2と、トップシート3と、セカンドシート4と、吸収体10と、カバーシート6と、バックシート5とが厚さ方向の肌側から非肌側へと順に積層されて形成されている(図2参照)。そして、これら各部材は、それぞれ、厚さ方向に隣接する部材とホットメルト接着剤(HMA)等の接着剤で接合されている。なお、接着剤の塗布パターンとしては、Ωパターンやスパイラルパターン、ストライプパターン等を例示できる。
また、ナプキン1は、吸収体10が設けられたナプキン本体部20と、ナプキン本体部20の長手方向中央領域から幅方向の両外側に延出した一対のウイング部30とを有する。このウイング部30が設けられる長手方向中央領域は、ナプキン1の使用時において着用者の排泄口(股下部)と当接する領域である。
トップシート3は、ナプキン1の使用時において着用者の肌と当接する部材であり、経血等の液体を厚さ方向の肌側から非肌側に透過させ、吸収体10に移動させる。このため、トップシート3には、エアスルー不織布などの適宜な液透過性の柔軟なシートが用いられる。
セカンドシート4(肌側シートに相当)は、液透過性の繊維からなるシートであり、トップシート3と同じエアスルー不織布等を例示できる。セカンドシート4は、吸収体10の肌側面上に(肌側面に隣接して)設けられ、経血等の排泄物の逆戻り防止、排泄物の拡散向上、及びクッション性の向上等の役割を果たす。但し、ナプキン1がセカンドシート4を有さなくても良い(例えば、トップシート3が代替してもよい)。
カバーシート6は、液透過性のシートであっても液不透過性のシートであっても良く、ティッシュペーパーやSMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布等を例示できる。カバーシート6は吸収体10とバックシート5の間に設けられている。但し、ナプキン1がカバーシート6を有さなくても良い(例えば、バックシート5が代替してもよい)。
バックシート5は、ナプキン1の使用時においてトップシート3を透過して吸収体10によって吸収された液体が下着等の着衣側(非肌側)に染み出すことを抑制する。バックシート5には、ポリエチレン(PE)の樹脂フィルムなど適宜な液不透過性の柔軟なシートが用いられる。なお、トップシート3及びバックシート5は、平面サイズが吸収体10よりも大きくされている。
サイドシート2は、液透過性のシートであっても液不透過性のシートであっても良く、SMS不織布やトップシート3と同じエアスルー不織布等を例示できる。
そして、図1及び図2に示されるように、サイドシート2及びトップシート3と、バックシート5との外周縁部同士が接着又は溶着で接合されることにより、これらのシート同士の間に吸収体10が保持されている。また、一対のサイドシート2は、トップシート3の幅方向の両側部から幅方向の外側に延出しており、バックシート5と共に一対のウイング部30を形成している。
ナプキン本体部20の厚さ方向における非肌側面(つまりバックシート5の非肌側面)には、長手方向に沿った複数の帯状の領域に適宜な接着剤(例えばホットメルト接着剤)を塗布することにより形成された本体部用粘着部21が設けられている(図2参照)。ナプキン1の使用時に本体部用粘着部21は下着等の肌側面に貼り付けられ、これによりナプキン1は下着等に固定される。
同様に各ウイング部30の厚さ方向における非肌側面(つまりバックシート5の非肌側面)には、ウイング部用粘着部31が設けられている(図2参照)。ナプキン1の使用時にウイング部30は非肌側に折り曲げられ、ウイング部用粘着部31は下着等の非肌側面に貼り付けられ、これによりナプキン1は下着等に固定される。
吸収体10(吸収性コアに相当)は、長手方向に沿って長い縦長の部材であり、経血等の液体(排泄物)を吸収して内部に保持する。吸収体10の詳細については後述する。セカンドシート4、吸収体10、カバーシート6は、平面形状が同じであり、厚さ方向に積層されている。なお、本実施形態ではこれらの各部材がホットメルト接着剤(HMA)によって互いに接合されているが、接合されていなくても良い。
また、ナプキン1には、圧搾部40(凹部)が複数設けられている。圧搾部40は、トップシート3、セカンドシート4、及び吸収体10が一体的に圧搾され、厚さ方向の肌側から非肌側に向かって凹んだ部位であり、吸収体10の密度がその周辺の密度よりも高い部位である。つまり、トップシート3、セカンドシート4、及び吸収体10は、肌側面に凹凸部を有する。そうすると、かかる部材の肌側面において、凸部から凹部への経血等の流れが発生し、経血等の移動速度を向上させることができる。
<<吸収体10について>>
吸収体10は、液体を吸収する保水性繊維を有し、平面視縦長形状に成形されている。また、吸収体10に保水性繊維以外の素材(例えば、熱可塑性樹脂繊維)が含まれても良い。保水性繊維と熱可塑性樹脂繊維とを有する場合、吸収体10は、これらの繊維同士が互いに混合した状態で形成される。
保水性繊維としては、パルプ、例えば、針葉樹又は広葉樹を原料として得られる木材パルプ、バガス、ケナフ、竹、麻、綿(例えば、コットンリンター)等の非木材パルプ;レーヨン繊維等の再生セルロース繊維;アセテート繊維等の半合成繊維等が挙げられる。通常、保水性繊維として繊維長が長い針葉樹パルプ繊維(以下、針葉樹パルプともいう)が用いられることが多いが、本実施形態においては、広葉樹パルプ繊維(以下、広葉樹パルプともいう。広葉樹保水性繊維に相当)も用いている。
熱可塑性樹脂繊維としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を素材とする単独繊維や、PPとPEとを重合してなる繊維、又は、PPとPEとからなる芯鞘構造の複合繊維等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂繊維では捲縮の程度を調整することが可能である。例えば、熱可塑性樹脂繊維として、融点の異なる2つの合成繊維成分からなる芯鞘型、偏心型の複合繊維を用いることで繊維を捲縮させることができる。
本実施形態では、熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長は30mm程度である。また、熱可塑性樹脂繊維の単位長さ当たりの平均捲縮数を、保水性繊維の単位長さ当たりの平均捲縮数よりも少なくなるように定めている。これにより、熱可塑性樹脂繊維と保水性繊維との交絡が少なくなるので、柔らかく仕上げることができる。よって、熱可塑性樹脂繊維を含む場合においても、装着感を向上でき、漏れ防止性を高めることができる。
なお、平均捲縮数の測定方法としては、例えば、幅方向に複数個の試験片(例えば5cm角の試験片)をサンプリングし、キーエンス製マイクロスコープVH-Z450などを用いて、試験片中の繊維に荷重がかからない状態で、1インチ(2.54cm)当たりの捲縮数を数回測定すればよい。その平均値より捲縮数(単位長さ当たりの平均捲縮数)を算出することができる。
また、熱可塑性樹脂繊維に追加する繊維又は代わりの繊維として、保水性繊維であるレーヨン繊維等を用いてもよい。すなわち、吸収体10は、レーヨン繊維及び合成繊維(熱可塑性樹脂繊維)の少なくとも一方を有する。そうすると、吸収性コアの剛性が向上するので、吸収性コアの型崩れが抑制され、フィット性の低下を抑制することができる。また、レーヨン繊維を用いると吸収体10の吸収性をさらに高めることができる。
また、吸収体10が上記以外の繊維を含んでいても良く、例えばセルロース等の天然繊維等を含んでいても良い。
また、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を加えても良い。
吸収体10の製造方法としては、粉砕パルプや高吸収性ポリマー等を集積させる方法が知られている。
図3は、吸収体10の製造方法を説明するための図である。なお、ここでは、吸収体10として、保水性繊維と熱可塑性樹脂繊維と高吸収性ポリマー(SAP)を含むものを製造する場合について説明する。
回転ドラム70は、中空円筒形のドラムであり、周面には吸収体材料を詰める型として、複数の凹部71が所定のピッチで形成されている。回転ドラム70が回転して凹部71が材料供給部80へ進入すると、吸引部72の吸引により、材料供給部80から供給された吸収体材料が、凹部71に堆積(集積)する。
フード80a付きの材料供給部80は、回転ドラム70の上部を覆うように形成されており、材料供給部80は、パルプシートを粉砕機(不図示)で粉砕した粉砕パルプ(針葉樹パルプ、広葉樹パルプであり、粉砕された繊維に相当)と熱可塑性樹脂繊維との混合物を空気搬送により凹部71に供給する。また、材料供給部80は、高吸水性ポリマー粒子を供給する粒子供給部81を備えており、凹部71に対して高吸水性ポリマー粒子を供給する。吸水性繊維と熱可塑性樹脂繊維との混合物及び高吸水性ポリマー粒子は、混合状態で凹部71に堆積され、凹部71に吸収体10が形成される。
回転ドラム70の更なる回転により、吸収体10を収容した凹部71がドラムの最下部に到達すると、吸収体10が凹部71から外れ、コンベアにて搬送される基材(カバーシート6など)の上に配置され、次の工程に引き渡されることになる。
なお、以後の工程において、例えば、セカンドシート4と吸収体10をホットメルト接着剤(HMA)等で接合する際に、セカンドシート4を吸収体10へ押し付ける。つまり、吸収体10は、以後の工程において厚さ方向にプレスされるので、厚さ方向の両側の端部において厚さ方向の中央部よりも繊維密度が高くなる。
図4は、吸収体10の厚さ方向における繊維密度の分布を説明するための図である。図5に示すように、吸収体10を厚さ方向に3等分した際の肌側部IA、中央部MA、非肌側部OAの繊維密度(各々の拡大図の線が繊維を表している)を見てみると、肌側部IAと非肌側部OAの表面に近いほど繊維密度が大きくなっており、中央部MAでは繊維密度が小さい。
すなわち、吸収体10は、吸収体10を厚さ方向に3等分した際の肌側部IAと中央部MAと非肌側部OAを有しており、非肌側部OAにおける保水性繊維の繊維密度が、中央部MAにおける保水性繊維の繊維密度よりも大きく、肌側部IAにおける保水性繊維の繊維密度が、中央部MAにおける保水性繊維の繊維密度よりも大きい。
そして、繊維密度が大きく(小さく)なると、繊維同士の互いの繊維間距離が短く(長く)なる。したがって、肌側部IAは繊維間距離が短くなるので、上皮細胞を効率的にトラップすることができ、中央部MAで上皮細胞が詰まる現象をより一層抑制し、液吸収速度の低下を抑制することができる。
また、非肌側部OAも繊維間距離が短くなるので、厚さ方向の中央部MAから非肌側部OAへ毛細管効果が発生して排泄液の拡散性が向上し、かかる毛細管効果が発生しない場合に比べて、吸収体10の全体を使って排泄液を保持することができる。
また、セカンドシート4と吸収体10を厚さ方向にプレスすることにより、吸収体10の保水性繊維がセカンドシート4の繊維と絡み合う。図5は、セカンドシート4の繊維と吸収体10の繊維が絡み合う様子を示した説明図である。なお、後述するが、広葉樹パルプは細いので繊維間に入り込みかかる絡み合いが発生するが、針葉樹パルプは太いので繊維間に入り込みにくくかかる絡み合いが発生しにくい(又は発生しない)。つまり、図5の保水性繊維は広葉樹パルプを表している。
図5をみると、セカンドシート4の内部において、セカンドシート4の繊維4f(拡大図に白抜き線で表示)に吸収体10の広葉樹保水性繊維10f(拡大図に黒線で表示)が接触している。つまり、広葉樹保水性繊維10fの少なくとも一部が、吸収体10の肌側の表面から突出して、セカンドシート4の内部まで延出しており、セカンドシート4の内部において、広葉樹保水性繊維10fの少なくとも一部が、セカンドシート4の繊維と接触している。
そして、この繊維同士の接触により、排泄液がセカンドシート4の繊維4fから保水性繊維を10f伝って吸収体10の内部に入りやすくなるので、液吸収速度を高めることができる。また、保水性繊維が肌側シートに引っ掛かったような状態となるので、吸収体10のよれを抑制することができ、吸収体10の型崩れを抑制することができる。
なお、一般的な吸収体として、パルプ繊維(広葉樹パルプ及び針葉樹パルプ)や熱可塑性樹脂繊維や紛体などを不織布と同様の製法(エアレイド法)によって、結合剤を用いてシート状に形成したもの(エアレイド)が知られている。エアレイドの特徴としては、結合材が用いられているので、図3の製造方法で製造したものよりも吸収体の剛性が高くなり、排泄液の液拡散性や液吸収性が低減する。つまり、図3で示す製造方法を用いて吸収体10を製造すると、エアレイド法により製造した吸収体と比べて、剛性が低くて(柔らかくて)液拡散性及び液吸収性が高い吸収体を製造することができる。
換言すると、エアレイド法により製造された吸収体は、上皮細胞を捕らえて吸収体内部に吸い込まれないようにすることはできるが、トラップした(捕らえた)上皮細胞以外の排泄液の吸収及び拡散が、結合材により阻害され、吸収体内部において液吸収性、液拡散性が低減する。これに対し、図3で示す製造方法の吸収体10は、粉砕されたパルプ繊維(広葉樹パルプ及び針葉樹パルプ)が絡み合って形成されているので、トラップした(捕らえた)上皮細胞以外の排泄液が、吸収体10の内部においてスムーズに吸収及び拡散される(液吸収性及び液拡散性が高い)。
また、吸収体10の厚さは、2mm以上10mm以下であることが望ましい。吸収体10の厚さが2mm未満だと薄すぎてよれてしまい、10mmを超えると硬すぎて着用者が違和感を覚えるおそれがある。
また、広葉樹パルプは針葉樹パルプよりも細くて繊維間距離が短いので、同密度の条件下で比較した場合、広葉樹パルプの繊維本数密度は、針葉樹パルプの繊維本数密度よりも大きい。なお、繊維本数密度は、単位面積当たりの平均繊維本数に相当し、繊維太さ+平均繊維間距離にて、細密充填構造の場合に単位面積当たりに含まれる繊維の本数を試算した値である。かかる試算値をみると、広葉樹パルプの繊維本数密度は、1182.2本/mmであり、針葉樹パルプの繊維本数密度(200.3本/mm)の約6倍である。よって、広葉樹パルプを使用すると、針葉樹パルプを使用した場合と比べて高密度化が可能である。
繊維本数密度は300本/mm以上2500本/mm未満であることが望ましい。繊維本数密度が300本/mm未満だと吸収体10がすかすかになってしまい、使用中によれてしまい、結果吸収体面積が減少し、漏れやすくなってしまう。繊維本数密度が2500本/mm以上だと吸収体10がかたく仕上がりすぎてしまい、使用中の違和感が増大してしまう。繊維本数密度が300本/mm以上2500本/mm未満であれば、毛細管効果を高めることができ、また、薄膜化及び柔軟化が可能になり、吸収性を高めることができる。
また、繊維本数密度は広葉樹パルプが針葉樹パルプよりも高いことが好ましい。そうすると、吸収体10の柔らかさを維持しつつも、毛細管効果を増やすことができる。
また、熱可塑性樹脂繊維を含む吸収体10は、吸収体10を厚さ方向に一体的に圧搾する圧搾部40において、熱可塑性樹脂繊維同士が融着していることが望ましい。つまり、吸収体10は、複数の熱可塑性繊維を含み、且つ吸収体10を厚さ方向に一体的に圧搾する圧搾部40を有しており、圧搾部40において、熱可塑性繊維が互いに融着していることが望ましい。
つまり、圧搾部40を形成する際に、熱可塑性繊維同士が互いに融着することにより、トップシート3と吸収体10との一体性が強くなるとともに、吸収体10の形状が安定しやすくなる。これにより、例えばナプキン1を着用した状態で着用者が身体を大きく動かした場合であっても、吸収体10が型崩れを生じたり吸水性が悪化したりすることを抑制しやすくすることができる。
===ナプキン1の評価について==
広葉樹パルプ、針葉樹パルプ、熱可塑性樹脂繊維の配合が異なるサンプル(図7参照)を上記した製造方法で作製し、平均繊維間距離を測定して評価を行った。また、トップシート3とセカンドシート4についても平均繊維間距離を測定して評価を行った。
<<平均繊維間距離評価>>
測定対象のサンプルに該当する部位を四角形形状に切り出した(厚さ方向に切断した)ものを試料とし、マイクロスコープ(KEYENCE製 VHX-2000、レンズ VH-Z20W絞り開放)の3D画像連結機能を用いて、試料の表面から深度100μmまで焦点が一致している拡大画像(例えば、広葉樹は500倍、針葉樹は100倍の画像)を得て、その拡大画像を基に焦点が一致している繊維の外側を抽出した。そこに形成された面を繊維空間とする。その繊維空間の最大内接円の直径を繊維空間距離とし、繊維空間100カ所分の平均値を平均繊維間距離(Dp)とした。
図6は、広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維間距離の違いを説明する図であり、左図が広葉樹パルプにおける平均繊維間距離を示し、右図が針葉樹パルプの平均繊維間距離を示している。図6に示すように、それぞれの繊維空間における最大内接円の直径が繊維間距離となるので、針葉樹パルプは平均繊維間距離が長くなり、広葉樹パルプは平均繊維間距離が短くなる。
図7は、繊維の平均繊維間距離を示す図である。図において繊維の割合(%)は吸収体10を構成する繊維の重量割合(重量は、例えば、研精工業株式会社製 電子天秤HF-300で測定)であり、吸収体10がコアラップシートを有する場合はコアラッシートを除く部分の重量割合、コアラップシートが無い場合はそのままの重量割合である。
図7に示すように、広葉樹パルプは、針葉樹パルプよりも平均繊維間距離が小さい(広葉樹100%が18.7μm、針葉樹100%が50.0μm)。また、互いを混合することで広葉樹パルプと針葉樹パルプの間の平均繊維間距離となる(広葉樹50%、針葉樹50%で27.7μm)。
また、6~70mmの平均繊維長の熱可塑性樹脂繊維を針葉樹パルプと混合した場合、熱可塑性樹脂繊維が混合されることで平均繊維間距離が小さくなっている(針葉樹と熱可塑性樹脂繊維が混合したものは、32.3μm、36.7μmであり針葉樹100%の50.0μmより小さい)。また、同様の熱可塑性繊維樹脂を広葉樹パルプと混合した場合、熱可塑性樹脂繊維が混合されることにより平均繊維間距離が大きくなっている(広葉樹と熱可塑性樹脂繊維が混合したものは、19.0μm、32.3μm、36.7μmであり広葉樹100%の18.7μmより大きい)。
そして、本実施形態に係る吸収体10は、少なくとも厚さ方向における肌側に広葉樹パルプを含んでおり、かかる部分の平均繊維間距離が5μm以上40μm未満である。すなわち、吸収体10を厚さ方向に2等分した際の少なくとも肌側において、保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上40μm未満である。
吸収体10の肌側において、保水性繊維の平均繊維間距離が小さすぎると(5μm未満の場合)、液体が通過するのに要する時間が長くなってしまい、平均繊維間距離が大きすぎると(40μm以上の場合)、上皮細胞(平均径40μm)が吸収体10の内部に吸い込まれ、吸収体10の内部において詰りが発生しやすくなる。つまり、平均繊維間距離が5μm以上であると、経血等を速やかに吸収することができ、平均繊維間距離が40μm未満であると、経血等に含まれる上皮細胞を捕らえて濾すことができるので、不純物(上皮細胞)が吸収性コアの内部で詰まって経血等の長手方向及び幅方向への拡散を阻害し、経血等が吸収性コアの外縁まで到達できなくなる現象を抑制し、液拡散性を向上させることができる。
なお、平均繊維間距離は、吸収体10の密度(繊維密度)とも関係しており、密度(繊維密度)を大きくしてより密にすれば平均繊維間距離は短くなり、密度(繊維密度)を小さくして疎にすれば平均繊維間距離は長くなる。本実施形態においては、吸収体10の密度は0.04g/cm以上0.3g/cm未満である。
ナプキン1においては、吸収体10の密度が0.04g/cm未満だと柔らかすぎて型崩れが発生しやすく、0.3g/cm以上だと硬すぎて肌触りが悪くなる。つまり、吸収体10の密度が0.04~0.3g/cmであると、型崩れしにくく快適な装着感が実現された液拡散性の高いナプキン1を提供することができる。
また、上記したウイング部30が設けられる長手方向中央領域であって、ナプキン1の使用時において着用者の排泄口(股下部)と当接する領域が、その他の領域よりも厚く製作された中高部を有する吸収体においては、かかる中高部の密度が0.14g/cmよりも大きく0.3g/cmよりも小さいことが好ましい。吸収体の中高部は、排泄口に当接するので、経血等が直接的に複数回排出され、よれやすい部分である。つまり、吸収体の中高部の密度を0.14g/cmより大きく0.3g/cmより小さくすることにより、よれにくい吸収体とすることができる。
また、本実施形態に係る吸収体10は、吸収体10の肌側の表面において、保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上40μm未満である。そうすると、上皮細胞を吸収体10の肌側の表面で捕らえることができるので、吸収体10の内部での経血等の詰まりをより一層抑制し、拡散性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、厚さ方向における肌側が非肌側よりも広葉樹パルプ繊維を多く含んでいる。そして、図7に示すように、広葉樹パルプを多く含むほど平均繊維間距離が小さくなる。つまり、吸収体10を厚さ方向に2等分した際の非肌側における保水性繊維の平均繊維間距離が、吸収体10を厚さ方向に2等分した際の肌側における保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きい。
このような厚さ方向における配合の調整は、例えば、以下のように吸収体10を製造することで実現できる。先ずは、広葉樹パルプロールと針葉樹パルプロールを用意する。そして、それぞれのパルプロールをソーミル等で粉砕し、粉砕後からパターンプレートに至るまでの間に、それぞれの混入比率を調整して製作する。また、2つソーミルを用いることが好ましいが、一実施例であり、それぞれのパイプを1つのソーミルで粉砕し、粉砕してから積層するまでの間の広葉樹パルプと針葉樹パルプが混ぜられる段階で互いの比率を変えればよい。そうすると、吸収体10の肌側において、広葉樹パルプが針葉樹パルプよりも多くなり、非肌側において、針葉樹パルプが広葉樹パルプよりも多くなる。すなわち、吸収体10の非肌側における保水性繊維の平均繊維間距離が、吸収体10を肌側における保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きくなる。
そして、非肌側の平均繊維間距離を大きくすることにより、非肌側において経血等のストライクスルー性(液通り性であって、ストライクスルー性が高いと液吸収速度が低下しにくい)が向上し、液の拡散面積減少を抑制することができる。
また、図7に示すように、セカンドシート4の平均繊維間距離が、保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きい。そうすると、セカンドシート4で上皮細胞が詰まることによる液吸収速度低下を抑制し、吸収体10において上皮細胞が濾過されることにより、経血等の拡散性を向上させることができる。
また、保水性繊維の平均繊維間距離は、10μm未満であることが好ましい。すなわち、保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上10μm未満であることが好ましい。そうすると、より多くの上皮細胞を捕らえることができ、より一層吸収体内部において経血等が詰まる現象を抑制し、液拡散性を向上させることができる。なお、図7の広葉樹100%の平均繊維間距離は18.7μmであるが、例えば、高い圧力でプレスを掛けて吸収体の繊維密度を大きく(密に)することにより、平均繊維間距離を10μm未満とすることが可能である。
具体的には、圧搾部40又は圧搾部の壁部(凹部の内側面)又はヒンジ部の高密度圧搾部等、製品機能上プレスをかける部分を保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上10μm未満に仕上げることが好ましい。圧搾部40又は圧搾部の壁部等の保水性繊維の平均繊維間距離を10μm未満とすることにより、排泄液が吸収体10内に入り込みやすい部分でのフィルター効果を狙うことができるため、より効率的に上皮細胞を捕獲でき、濾された排泄液の拡散性をより一層向上させることができる。
なお、保水性繊維の平均繊維間距離を10μm未満とすることにより、例えば、白血球(好中性白血球。直径13μm程度)や、赤血球(直径7μm程度)を捕らえることも可能となる。
<平均繊維径評価>
広葉樹パルプ、針葉樹パルプ、トップシート3、及びセカンドシート4の平均繊維径は、測定対象のサンプルに該当する部位を四角形形状に切り出したものを試料とし、マイクロスコープ(KEYENCE製 VHX-2000、レンズ VH-Z20W絞り開放)の3D画像連結機能を用いて、試料の表面から深度100μmまで焦点が一致している拡大画像(例えば、広葉樹は500倍、針葉樹は100倍の画像)を得て、かかる画像の繊維径を測定して平均繊維径とした。なお、中空繊維の場合には最外形を径として定義し、偏平繊維の場合は、平均繊維幅と平均繊維厚みの平均値を径と定義する。
本実施形態においては、トップシート3及びセカンドシート4の平均繊維径(どちらも約18μm)よりも小さい平均繊維径となるように、広葉樹パルプ(約10μm)と針葉樹パルプ(約20μm)を混合して保水性繊維とし、かかる保水性繊維が吸収体10に含まれている。すなわち、保水性繊維の繊維径が18μm未満になるようにして吸収体10に含まれている。そして、平均繊維径が小さく(大きく)なると、平均繊維間距離も小さく(大きく)なり、毛細管効果が大きく(小さく)なる。つまり、吸収体10の保水性繊維の平均繊維径が、吸収性コアの肌側に設けられたトップシート3及びセカンドシート4の平均繊維径よりも小さいので、毛細管効果によって経血等が吸収性コアに効率よく吸い込まれる。
<<保水性繊維の平均繊維長について>>
次に、保水性繊維の平均繊維長について説明する。図8は、広葉樹パルプ繊維と針葉樹パルプ繊維の繊維長の分布を示す図である。横軸は繊維長(mm)を示し、縦軸は頻度(%)を示している。図に示すように、針葉樹パルプの平均繊維長は2.5mmであり、繊維長の分布幅が広い(3mm以上の繊維が含まれる。標準偏差は1.6)。これに対し、広葉樹パルプの平均繊維長は0.79mmであり、繊維長の分布幅が狭い(標準偏差は0.27)。
なお、平均繊維長は、中心繊維長(Cont)による測定で長さ加重平均繊維長を意味する。長さ加重平均繊維長は、メッツォオートメーション(metso automation)社製のカヤーニファイバーラボファイバープロパティーズ(オフライン)[kajaaniFiberLab fiber properties(off-line)]により、L(l)値として測定される。なお、これはJIS P 8226-2(パルプ-工学的自動分析法による繊維長測定方法 非偏光法に準ずる)で推奨されている方法でもある。また、JISの評価法に記載あるように、平均繊維長及び後述する繊維幅は繊維塊を除いて測定された結果である。
<<保水性繊維の平均繊維幅について>>
次に、保水性繊維の平均繊維幅について説明する。なお、測定は、上記した平均繊維長と同様の方法で行い、FiberWidthとして測定される。
図9は、広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維幅の分布を示した図である。横軸は繊維幅(μm)を示し、縦軸は頻度(%)を示している。図9に示すように、針葉樹パルプの平均繊維幅は30μmm程度であり(上図)、繊維幅の分布幅が広い(標準偏差は11.9)。これに対し、広葉樹パルプの平均繊維幅は15μm程度であり(下図)、繊維幅の分布幅が狭い(標準偏差は7.55)。本実施形態のナプキン1では、吸収体10に広葉樹パルプを用いていることにより、針葉樹パルプのみを用いている場合と比較して、保水性繊維の平均繊維幅が短くなっている。
そして、広葉樹パルプの平均繊維幅が15μm以下であって、上述したように繊維本数密度が300本/mm以上2500本/mm未満であって、広葉樹パルプの間に高吸収性ポリマーを有するのが望ましい。そうすると、繊維が短く、繊維が細いため、絶対的な繊維面積が小さいから繊維が交絡しにくく、かつ、繊維幅が短いという特徴がある広葉樹パルプが密集するので、繊維に排泄液が含まれやすくなり、広葉樹パルプに含まれた排泄液は広葉樹パルプの間にある高吸収性ポリマーに引き込まれやすいので、複数回の排泄液の吸収においても液戻りを低減することができる。
また、分布幅を見てみると、広葉樹パルプは、針葉樹パルプよりも繊維幅の分布幅が狭い。つまり、広葉樹パルプの繊維幅の標準偏差は7.55以下である。さらに、広葉樹パルプの平均繊維長に広葉樹パルプの繊維長の標準偏差を加えた値(0.79+0.27=1.06)は、広葉樹パルプの平均繊維長の2倍の値(1.58)よりも小さく、広葉樹パルプの平均繊維長から広葉樹パルプの繊維長の標準偏差を引いた値(0.79-0.27=0.52)は、広葉樹パルプの平均繊維長の1/2の値(0.395)よりも大きい。
このように分布幅が狭くて標準偏差が小さいと、吸収体において均一な繊維密度を保持しやすいので、平面方向において偏りが少なく同心円状に拡散しやすくなる。
このように、保水性繊維の平均繊維長と平均繊維幅を見てみると、広葉樹パルプと比較して、針葉樹パルプは太くて、長いので、パルプ同士が交絡しやすく、しっかりした骨格を形成する。一方、広葉樹パルプは細くて、短いので、パルプ同士の交絡はしにくいが、針葉樹パルプの間に入り込みやすいので、針葉樹パルプで作られた骨格内に広葉樹パルプが充填されることにより、ヨレ耐性が高く、液拡散性とリウエット性が高いナプキン1を提供することができる。
図10は、各部材の平均繊維長と平均繊維幅の一覧である。図10を見てみると、平均繊維長は、それぞれ広葉樹パルプが0.79mm、針葉樹パルプが2.5mm、熱可塑性樹脂繊維が26mm、トップシート3が44mm、セカンドシートが44mmである。平均繊維幅は、それぞれ広葉樹パルプが15μm、針葉樹パルプが30μm、熱可塑性樹脂繊維が20μm、トップシート3が20μm、セカンドシートが20μmである。
上皮細胞が繊維上に残存せず、吸収体内の厚み方向中央部で捕獲されるには、トップシート3及びセカンドシート4等の繊維が交絡しやすい不織布をスムーズに通過させる必要がある。検討の結果から、上皮細胞(40μm)をスムーズに通過させるには繊維幅又は繊維径が上皮細胞の1/2(20μm)であることが好ましいことがわかった。加えて、これらよりも繊維幅が狭ければ(20μmより小さければ)、スムーズに通過させやすいことがわかっている。この結果を踏まえた際、交絡しやすい針葉樹パルプの平均繊維幅が30μmなので、上皮細胞が引っ掛かりやすく、表面で吸収阻害してしまう恐れがあるところ、広葉樹パルプは15μmなので、引っ掛かりにくい。つまり、一般的な針葉樹パルプのみの保水性繊維と比較して、本実施形態の保水性繊維は、表面での吸収阻害が起こりにくい。また、広葉樹パルプは、繊維長も0.79mmと短く交絡しにくいので、繊維長からも針葉樹パルプに比べて上皮細胞が繊維に引っ掛かりにくく、スムーズに補足されやすい。
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
また、上記実施の形態においては、吸収体10を厚さ方向に2等分した際の非肌側における保水性繊維の平均繊維間距離が、吸収体10を厚さ方向に2等分した際の肌側における保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きいが、これに限るものではない。例えば、吸収性コアを厚さ方向に2等分した際の肌側における保水性繊維の平均繊維間距離が、吸収性コアを厚さ方向に2等分した際の非肌側における保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きくてもよい。
かかる吸収性物品によれば、肌側の平均繊維間距離を大きいので、上皮細胞を厚み方向における中央から非肌側の間でより多く捕らえることができるので、上皮細胞の肌側への露出を低減させつつ、拡散性を維持することができる。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 サイドシート
3 トップシート
4 セカンドシート(肌側シート)
4f セカンドシートの繊維
5 バックシート
6 カバーシート
10 吸収体(吸収性コア)
10f 広葉樹保水性繊維
20 ナプキン本体部
21 本体部用粘着部
30 ウイング部
31 ウイング部用粘着部
40 圧搾部
70 回転ドラム
71 凹部
72 吸引部、
80 材料供給部
80a フード、
81 粒子供給部
IA 肌側部
MA 中央部
OA 非肌側部

Claims (13)

  1. 互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有し、
    液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に設けられた吸収性コアと、を備えた吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、粉砕された繊維を有しており、
    前記粉砕された繊維には、保水性繊維が含まれており、
    前記保水性繊維には、広葉樹からなる広葉樹保水性繊維が含まれており、
    前記吸収性コアの密度は、0.04g/cm以上0.3g/cm未満であり、
    前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の少なくとも肌側において、前記保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上40μm未満であり、
    前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の肌側が非肌側よりも前記広葉樹保水性繊維を多く含んでおり、
    前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の非肌側における前記保水性繊維の平均繊維間距離が、前記吸収性コアを前記厚さ方向に2等分した際の肌側における前記保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きいことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアの肌側の表面において、前記保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上40μm未満であることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品は、繊維からなる肌側シートを有しており、
    前記肌側シートは、前記吸収性コアの肌側に隣接して設けられており、
    前記肌側シートの繊維の平均繊維間距離が、前記保水性繊維の平均繊維間距離よりも大きいことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項3に記載の吸収性物品であって、
    前記保水性繊維の平均繊維径が、前記トップシート及び前記肌側シートの平均繊維径よりも小さいことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の吸収性物品であって、
    前記肌側シートは、肌側面に凹凸部を有することを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項3~請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記広葉樹保水性繊維の少なくとも一部は、前記吸収性コアの肌側の表面から突出して、前記肌側シートの内部まで延出しており、
    前記肌側シートの内部において、前記広葉樹保水性繊維の少なくとも一部が、前記肌側シートの繊維と接触していることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記保水性繊維の平均繊維間距離が5μm以上10μm未満であることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアを前記厚さ方向において3等分した際の肌側部と中央部と非肌側部を有しており、
    前記肌側部における前記保水性繊維の繊維密度が、前記中央部における前記保水性繊維の繊維密度よりも大きいことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアを前記厚さ方向に3等分した際の肌側部と中央部と非肌側部を有しており、
    前記非肌側部における前記保水性繊維の繊維密度が、前記中央部における前記保水性繊維の繊維密度よりも大きいことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記広葉樹保水性繊維の平均繊維幅は15μm以下であり、
    前記吸収性コアの単位面積当たりに含まれる前記広葉樹保水性繊維の本数は、300本/mm以上、2500本/mm未満であり、
    複数の前記広葉樹保水性繊維の間に高吸収性ポリマーを有している、ことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記広葉樹保水性繊維の繊維長の標準偏差は0.27以下であり、
    前記広葉樹保水性繊維の繊維幅の標準偏差は7.55以下である、ことを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項11に記載の吸収性物品であって、
    前記広葉樹保水性繊維の平均繊維長に前記広葉樹保水性繊維の繊維長の標準偏差を加えた値は、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長の2倍の値よりも小さく、
    前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長から前記広葉樹保水性繊維の繊維長の前記標準偏差を引いた値は、前記広葉樹保水性繊維の前記平均繊維長の1/2の値よりも大きい、ことを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、複数の熱可塑性繊維を含み、且つ前記吸収性コアを前記厚さ方向に一体的に圧搾する圧搾部を有しており、
    前記圧搾部において、前記熱可塑性繊維が互いに融着している、ことを特徴とする吸収性物品。
JP2019212862A 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品 Active JP7412978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212862A JP7412978B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212862A JP7412978B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083538A JP2021083538A (ja) 2021-06-03
JP7412978B2 true JP7412978B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=76084621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212862A Active JP7412978B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7412978B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538023A (ja) 1999-04-08 2004-12-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 触感と流体処理の改良組合わせを有する吸収性製品
JP2016123627A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び吸収体
JP2018057601A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 花王株式会社 吸収性物品
JP2019041794A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538023A (ja) 1999-04-08 2004-12-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 触感と流体処理の改良組合わせを有する吸収性製品
JP2016123627A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び吸収体
JP2018057601A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 花王株式会社 吸収性物品
JP2019041794A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021083538A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109789044A (zh) 包括具有多个层合体的芯的一次性吸收制品
EP2946755A1 (en) Absorbent article
JP2009519099A (ja) 吸収性用品
CN111511327B (zh) 吸收体及其制造方法以及吸收性物品
JP2008142220A (ja) 吸収性物品
JP2023158109A (ja) 吸収性物品
JP6438277B2 (ja) 吸収性物品
JP2008161564A (ja) 吸収性物品
JP7367247B2 (ja) 吸収性物品
CN114173735A (zh) 包括具有交替的吸收性材料的高密度区域和低密度区域的芯的吸收性物品
RU2242957C2 (ru) Гигиеническая прокладка, устойчивая к сжатию
JP7412979B2 (ja) 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP7412978B2 (ja) 吸収性物品
JP4519091B2 (ja) 吸収性物品
JP2020092905A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6603922B2 (ja) 吸収性物品
JP7150687B2 (ja) 吸収性物品
CN112752557B (zh) 吸收体和吸收性物品
KR102672060B1 (ko) 흡수 용품
CN111885987B (zh) 吸收性物品用的吸收体
JP6990095B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
WO2020122161A1 (ja) 吸収性物品
JP2022054307A (ja) 吸収性物品
JP2020096779A (ja) 吸収性物品
JP2020000719A (ja) 吸収性物品用の透液性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150