JP2022054307A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054307A
JP2022054307A JP2020161424A JP2020161424A JP2022054307A JP 2022054307 A JP2022054307 A JP 2022054307A JP 2020161424 A JP2020161424 A JP 2020161424A JP 2020161424 A JP2020161424 A JP 2020161424A JP 2022054307 A JP2022054307 A JP 2022054307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
mass
fiber mass
region
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020161424A
Other languages
English (en)
Inventor
将也 金子
Masaya Kaneko
裕美 立川
Hiromi Tachikawa
奈美江 糸井
Namie Itoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2020161424A priority Critical patent/JP2022054307A/ja
Publication of JP2022054307A publication Critical patent/JP2022054307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者が何らかの動作を繰り返したり、吸収性物品を長時間着用したりしても、吸収体の保形性に優れ、フィット性及び着用感を維持することができる吸収性物品を提供すること。【解決手段】本発明の吸収性物品1において、吸収体4は、繊維塊局在領域Rと、該繊維塊局在領域Rの前後それぞれに位置する繊維塊非局在領域R2とを有している。繊維塊局在領域Rは、繊維塊非局在領域Rよりも、吸水性材料及び繊維塊11の合計質量に対する該繊維塊11の質量の比率が高い。前後の繊維塊非局在領域R2のそれぞれに、表面シート2と吸収体4とが一体的に凹陥された第1凹陥部7が形成されている。第1凹陥部7は、それぞれの少なくとも一部が縦方向Xにおいて繊維塊局在領域Rと近接する部分に位置しており、且つ平面視において、第1凹陥部7が繊維塊局在領域Rを該縦方向Xに挟んでいる。【選択図】図6

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
生理用ナプキン等の吸収性物品は、主たる吸液部位である吸収体を具備している。この吸収体に関し、木材パルプ等の吸水性繊維や吸水性ポリマー等の吸水性材料とともに、繊維の集塊を含むものが知られている。
例えば、特許文献1には、比較的稠密な微細繊維核と、該核から外方に延出している繊維又は繊維束を有する微細ウエブを、吸収性物品の吸着材に使用することが開示されている。
また、特許文献2には、熱融着繊維を含み、予め繊維間を結合させて3次元構造を付与した不織布片と、親水性繊維とを混合してなる吸収体が開示されている。
また、本出願人は、先に、複数の合成繊維を含んでなる繊維塊と、吸水性繊維とを含む吸収体、及び該吸収体の肌対向面に配された表面シートを具備し、該表面シート及び該吸収体が、非肌対向面側に一体的に凹陥した凹陥部が部分的に形成された吸収性物品を提案している(特許文献3)。この凹陥部は、該凹陥部が形成されていない非凹陥部に比して、密度が高くなっており、該非凹陥部の吸収体では、複数の繊維塊同士が融着せずに交絡している。
特開平1-156560号公報 特開2002-301105号公報 特開2019-097609号公報
吸収性物品の着用状態において着用者が何らかの動作を繰り返したり、吸収性物品を長時間着用したりすると、吸収体に体圧等の外力が加わって該吸収体が意図しない形状に変形することがある。この吸収体の変形によって、吸収性物品の着用感が低下する虞がある。特許文献1~3は、繊維の集塊を含む吸収体を開示するものであるが、前記の外力による吸収体の変形を防止し得る吸収体を開示するものではない。
したがって本発明の課題は、着用者が何らかの動作を繰り返したり、吸収性物品を長時間着用したりしても、吸収体の保形性に優れ、フィット性及び着用感を維持することができる、吸収性物品を提供することに関する。
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、吸収体と該吸収体よりも肌対向面側に配された表面シート及び該吸収体よりも非肌対向面側に配された裏面シートとを備え、着用者の排泄部と対向配置される領域を含む中央領域と、該中央領域よりも着用者の腹側に位置する前方領域と、着用者の背側に位置する後方領域とを有する吸収性物品に関する。
前記吸収体は、吸水性材料、及び熱可塑性繊維を含む複数の繊維塊を含有する吸収性コアと、該吸収性コアを被覆するコアラップシートとを含み、前記中央領域、前記前方領域及び前記後方領域の少なくとも1つの領域に位置する繊維塊局在領域と、該繊維塊局在領域の前記縦方向の前後それぞれに位置する繊維塊非局在領域とを有していることが好ましい。
前記繊維塊局在領域は、前記繊維塊非局在領域よりも、前記吸水性材料及び前記繊維塊の合計質量に対する該繊維塊の質量の比率が高いことが好ましい。
前後の前記繊維塊非局在領域のそれぞれに、前記表面シートと前記吸収体とが一体的に凹陥された第1凹陥部が形成されていることが好ましい。
前記第1凹陥部は、それぞれの少なくとも一部が前記縦方向において前記繊維塊局在領域と近接する部分に位置しており、且つ吸収性物品の平面視において、前記第1凹陥部が前記繊維塊局在領域を該縦方向に挟んでいることが好ましい。
本発明の吸収性物品によれば、着用者が何らかの動作を繰り返したり、吸収性物品を長時間着用したりしても、吸収体の保形性に優れ、フィット性及び着用感を維持することができる。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキンの肌対向面側(表面シート側)を模式的に示す平面図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、図1に示す吸収体と第1凹陥部との配置関係を示す平面図である。 図4は、図3のIV-IV線断面図である。 図5は、図3のV-V線断面図である。 図6は、図1のIII-III線断面図である。 図7は、本発明に係る吸収体の別の実施形態を示す図4相当図である。 図8は、本発明に係る第1凹陥部の別の実施形態を、吸収体とともに示す図3相当図である。 図9(a)及び(b)はそれぞれ、本発明に係る繊維塊の一実施形態を示す斜視図である。 図10は、図9(a)に示す繊維塊の製造方法の説明図である。
以下、本発明の吸収性物品をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1及び図2には、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキン1(以下、単に「ナプキン1」ともいう。)が示されている。ナプキン1は、体液を吸収保持する吸収体4と、該吸収体4よりも肌対向面側に配され、着用者の肌と接触し得る表面シート2と、該吸収体4よりも非肌対向面側に配された裏面シート3とを備えている。
ナプキン1は、図1に示すように、着用者の前後方向に対応し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有している。ナプキン1は、縦方向Xにおいて、着用時に着用者の外陰部などの排泄部と対向配置される排泄部対向部(排泄ポイント)を含む中央領域Bと、該中央領域Bよりも縦方向X前側(着用者の腹側)に配される前方領域Aと、該中央領域Bよりも縦方向X後側(着用者の背側)に配される後方領域Cとを有し、その3つに区分される。
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体4)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面である。つまり、肌対向面は、着用者の肌に相対的に近い側の面であり、非肌対向面は、着用者の肌から相対的に遠い側の面である。「着用時」及び「着用状態」は、通常の適正な着用位置、すなわち吸収性物品の適正な着用位置が維持されて着用された状態を意味する。
ナプキン1は、図1に示すように、縦方向Xに長い形状の吸収性本体5と、吸収性本体5における中央領域Bの縦方向Xに沿う両側部それぞれから横方向Yの外方に延出する一対のウイング部5W,5Wとを有している。吸収性本体5は、ナプキン1の主体をなす部分であり、前記の表面シート2、裏面シート3及び吸収体4を具備している。
本実施形態のように吸収性物品がウイング部5Wを有する場合、中央領域Bは、縦方向Xにおいてウイング部5Wを有する領域である。具体的には、一対のウイング部5W,5Wそれぞれにおける縦方向Xの前方側の付け根を通って横方向Yに延びる仮想直線と、一対のウイング部5W,5Wそれぞれの後方側の付け根を通って横方向Yに延びる仮想直線とに挟まれた領域が、中央領域Bである。
本実施形態のナプキン1において、一対のウイング部5W,5Wは、ナプキン1を横方向Yに二分して縦方向Xに延びる縦中心線を基準として左右対称に形成されており、一方のウイング部5Wにおける前記前方側の付け根と他方のウイング部5Wのそれとは、縦方向Xにおいて同位置に存する。
吸収性物品がウイング部を有しない場合(例えば使い捨ておむつ)、中央領域Bは、排泄部と対向する領域であればよく、典型的には、該吸収性物品を縦方向Xに三等分したときの中央に位置する領域である。
本実施形態の表面シート2は、吸収体4の肌対向面の全域を被覆している。一方、裏面シート3は、吸収体4の非肌対向面の全域を被覆し、さらに吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、後述するサイドシート6とともにサイドフラップ部SFを形成している。サイドフラップ部SFは、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出するシート部材からなる部分である。サイドフラップ部SFを構成するシート部材は、前方領域Aから中央領域Bを介して後方領域Cに延在しており、吸収体4の両側縁それぞれから横方向Y外方に延出した延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。本実施形態のサイドフラップ部SFは、吸収体4の両側縁から横方向Yの外方に延出する裏面シート3とサイドシート6とからなる。
表面シート2、裏面シート3としては、生理用ナプキン等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、単層又は多層構造の不織布や、開孔フィルム等の液透過性シートを用いることができる。裏面シート3としては、透湿性の樹脂フィルム等の液難透過性シートを用いることができる。
本実施形態のサイドフラップ部SFは、図1に示すように、中央領域Bにおいて横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより吸収性本体5の縦方向Xに沿う左右両側に、一対のウイング部5W,5Wが延設されている。ウイング部5Wは、図1に示す如き平面視において、下底(上底よりも長い辺)が吸収性本体5の側部側に位置する略台形形状を有している。ウイング部5Wの非肌対向面には、該ウイング部5Wをショーツ等の着衣に固定するウイング部粘着部(図示せず)が形成されている。ウイング部5Wは、ショーツ等といった着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されて用いられる。なお、ウイング部5Wは、着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されて用いられるため、前記ウイング部粘着部の形成面であるウイング部5Wの非肌対向面は、その使用時に着用者の肌側に向けられ、肌対向面となる。前記ウイング部粘着部は、その使用前においてはフィルム、不織布、紙等からなる剥離シート(図示せず)によって被覆されている。また、吸収性本体5の肌対向面すなわち表面シート2の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部には、平面視において吸収体4の縦方向Xに沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシート6,6が吸収性本体5の縦方向Xの略全長に亘って配されている。一対のサイドシート6,6は、それぞれ縦方向Xに延びる図示しない接合線にて、接着剤や熱エンボス等の公知の接合手段によって表面シート2や他の部材に接合されている。
吸収体4は、図1に示すように、ナプキン1(吸収性本体5)の縦方向Xの略全長に延在している。換言すると、吸収体4は、前方領域Aから中央領域Bを介して後方領域Cに延在している。吸収体4は、ナプキン1の如き吸収性物品に組み込まれることで、人の肌に間接的に当てがわれて使用される。
図3~図6には吸収体4が示されている。本実施形態における吸収体4は、液吸収性の吸収性コア40と、該吸収性コア40の外面を被覆する液透過性のコアラップシート41とを含んでいる。吸収性コア40は、吸収体4の主体をなすもので、図3に示す如き平面視において縦方向Xに長い形状を有している。吸収性コア40は、その長手方向をナプキン1の縦方向Xに一致させてナプキン1に配置されている。吸収性コア40とコアラップシート41との間は、ホットメルト型接着剤等の接着剤により接合されていてもよい。
本実施形態においては、コアラップシート41は1枚の連続したシートである。斯かるコアラップシート41は、図4及び図5に示すように、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆するとともに、該コアラップシート41において吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出した延出部が、吸収性コア40の下方に巻き下げられることによって、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆している。これに代えて、コアラップシート41は、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆するとともに、該コアラップシート41において吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出した延出部が、吸収性コア40の上方に巻き上げられて、吸収性コア40の肌対向面全域を被覆してもよい。また、コアラップシート41は連続した1枚のシートでなくてもよく、例えば、吸収性コア40の肌対向面を被覆する1枚の肌側コアラップシートと、これとは別体のシートであって、該吸収性コア40の非肌対向面を被覆する1枚の非肌側コアラップシートとの2枚のシートからなるものであってもよい。
吸収性コア40は、吸水性材料を含有する。吸水性材料には、吸水性繊維12Fと、吸水性ポリマー13とが含まれる。本実施形態の吸収性コア40は、吸水性材料として、吸水性繊維12Fと吸水性ポリマー13とを含有する。吸収性コア40は、吸水性材料として、少なくとも吸水性繊維12Fを含む。
吸水性繊維12Fとしては、この種の吸収性物品における吸収体の形成材料として従来使用されている吸水性繊維を用いることができる。吸水性繊維としては、例えば、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ等の天然繊維;カチオン化パルプ、マーセル化パルプ等の変性パルプ;キュプラ、レーヨン等の再生繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。吸水性繊維12Fの主たる役割が吸収体4の液吸収性の向上である点に鑑みれば、吸水性繊維12Fとしては、天然繊維、再生繊維(セルロース系繊維)が好ましい。
本実施形態の吸収性コア40において、吸水性繊維12Fは、互いに交絡しているが、繊維塊11の構成繊維11Fのように集積されておらず、個々独立に存在していることが好ましい。吸水性繊維12Fは主として、吸収性コア40の液吸収性の向上に寄与し、また、吸収性コア40の保形性の向上にも寄与する。
吸水性ポリマー13は、吸水性ポリマーの小片として吸収性コア40中に複数存在し、主として、吸収性コア40内の液吸収性の向上に寄与する。吸水性ポリマー13の小片の形状は特に制限されず、例えば、球状、塊状、俵状、繊維状、不定形状であり得る。吸水性ポリマー13の平均粒子径は、好ましくは10μm以上、より好ましくは100μm以上、そして、好ましくは1000μm以下、より好ましくは800μm以下である。吸水性ポリマー13としては、一般に、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。その例としては、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩が挙げられ、具体的には、アクアリックCA、アクアリックCAW(ともに(株)日本触媒社製)等のアクリル酸重合体部分ナトリウム塩が挙げられる。
吸収性コア40は、吸水性材料とともに、複数の繊維塊11を含有する。繊維塊11の構成繊維11Fは熱可塑性繊維を含んでいる。本明細書において「繊維塊」とは、複数の繊維がまとまって一体となった繊維集合体のことである。繊維塊の製造方法は特に限定されず、例えば、一定の大きさを有する合成繊維シート(熱可塑性繊維シート)をカッター等により切断して得られたシート片の如き、定形の繊維集合体でもよく、あるいは、特許文献2に記載の不織布片の如き、熱可塑性繊維(合成繊維)を主体とする不織布を細片状に粉砕し、あるいはむしり取ったり引きちぎり取ったりして製造された不定形の繊維集合体でもよい。
本発明の吸収体(吸収性コア)は、i)繊維塊として定形の繊維集合体のみを含む形態でもあってもよく、ii)繊維塊として不定形の繊維集合体のみを含む形態であってもよく、あるいはiii)繊維塊として定形の繊維集合体と不定型の繊維集合体とが混ざった形態であってもよい。繊維塊11が定形の繊維集合体であると、構成繊維の配向が一定であるので、表面が滑らかになる傾向がある。このような繊維集合体は、互いに絡まり難いので、動きの自由度が高く、吸収体4の柔軟性に寄与することができる。斯かる観点から、繊維塊は、前記i)の形態であることが好ましい。本実施形態において、繊維塊11は定形の繊維集合体である。
繊維塊11は、複数の繊維11Fが塊状に集積されて一体化された繊維集合体であり、その形態を保持した状態で吸収性コア40中に複数存在する。そして繊維塊11は、その繊維集合体の形態に起因して、例えば吸収性コア40の柔軟性、クッション性、圧縮回復性、保形性の向上に寄与する。
吸収体4は、繊維塊局在領域Rと、繊維塊非局在領域R2とを有している。繊維塊局在領域Rは、吸収体4の平面視において繊維塊11が局在する領域であり、繊維塊非局在領域R2よりも繊維塊占有率が高くなっている。すなわち、繊維塊局在領域Rは、繊維塊非局在領域R2よりも、繊維塊占有率が高い(R>R2)。繊維塊占有率は、繊維塊11及び吸水性材料の合計質量に対する繊維塊11の質量の比率であり、以下の方法により求められる。
繊維塊占有率は、吸収体4の所定の測定対象部位(例えば繊維塊局在領域R)について、該測定対象部位に存する繊維塊11及び吸水性材料それぞれの含有量を質量で測定し、測定した繊維塊11の含有質量を、繊維塊11及び吸水性材料それぞれの含有質量の合計値で除して100分率で表したものである。すなわち、繊維塊占有率(質量%)={繊維塊11の含有質量/(吸水性材料の含有質量+繊維塊11の含有質量)}×100である。
繊維塊非局在領域R2は、繊維塊占有率が繊維塊局在領域Rよりも低いことを条件として、繊維塊11を含有していてもよい。また、繊維塊非局在領域R2は、繊維塊11を含有していなくともよい。
本実施形態の吸収体4は、繊維塊局在領域Rが繊維塊非局在領域R2よりも、繊維塊占有率が高く、且つ吸収性コア40の形成材料の坪量が高い。これに起因して、繊維塊局在領域Rの厚みt(図4参照)が、繊維塊非局在領域R2の厚みt1(図5参照)よりも大きい。
繊維塊非局在領域R2は、図3に示すように、繊維塊局在領域Rの縦方向Xの前後それぞれに位置している。すなわち、縦方向Xにおいて繊維塊局在領域Rは、一対の繊維塊非局在領域R2に挟まれている。本実施形態の吸収体4において、繊維塊局在領域R以外の領域が繊維塊非局在領域R2となっている。
本実施形態の吸収体4では、平面視において繊維塊11が1つの領域に局在することにより、繊維塊局在領域Rが形成されている。
繊維塊局在領域Rは、中央領域B、前方領域A及び後方領域Cの少なくとも1つの領域に位置する。本実施形態の繊維塊局在領域Rは、中央領域Bに位置しているが(図1参照)、前方領域Aに位置していてもよく、後方領域Cに位置していてもよい。また、繊維塊局在領域Rは、縦方向Xに隣り合う2つの領域に位置していてもよい。例えば、繊維塊局在領域Rは、前方領域Aから中央領域Bにかけて延在していてもよく、後方領域Cから中央領域Cにかけて延在していてもよい。
着用者の排泄部に繊維塊局在領域Rを良好にフィットさせる観点から、繊維塊局在領域Rは、少なくとも中央領域Bに位置していることが好ましい。
ナプキン1は、図1、図3及び図6に示すように、繊維塊局在領域Rの前後における繊維塊非局在領域R2のそれぞれに、表面シート2と吸収体4とが一体的に凹陥された第1凹陥部7が形成されている。換言すると、ナプキン1の平面視において、一対の第1凹陥部7が繊維塊局在領域Rを該縦方向Xに挟んでいる。
第1凹陥部7は、ナプキン1の肌対向面側が開口した溝となっており(図6参照)、平面視において円弧状の形状を有している。本実施形態の一対の第1凹陥部7,7は、縦方向Xにおけるこれら第1凹陥部7間の中点を通り、且つ横方向Yに沿って延びる仮想線(図示せず)に対して線対称となるように形成されている。また、第1凹陥部7は、横方向Yに延びている。
第1凹陥部7は、ナプキン1(吸収性本体5)に対しその肌対向面即ち表面シート2側から圧搾加工を施すことによって形成されている。このような形成方法から、第1凹陥部7を「圧搾部」と言うこともできる。第1凹陥部7は、その形成方法に起因して、表面シート2、コアラップシート41及び吸収性コア40が、該吸収性コア40の非肌対向面側(裏面シート3側)に向かって一体的に凹陥している。また第1凹陥部7は、このような形成方法に起因して、該第1凹陥部7の周囲の部分に比して密度が高い。即ち、吸収性本体5は、第1凹陥部7に対応する高密度部と、該第1凹陥部7以外の部分に対応する低密度部とを有する。
第1凹陥部7は、それぞれの少なくとも一部が縦方向Xにおいて繊維塊局在領域Rと近接する部分に位置している。すなわち、繊維塊非局在領域R2において第1凹陥部7は、縦方向Xの繊維塊局在領域R側に位置している。第1凹陥部7は、少なくともその一部が、繊維塊非局在領域R2を縦方向Xに二等分して区分される二領域のうち、繊維塊局在領域R側の領域に位置していることが好ましく、繊維塊非局在領域R2を縦方向Xに三等分して区分される三領域のうち、繊維塊局在領域Rに最も近い領域に位置していることがより好ましい。
本実施形態のナプキン1は、着用状態において、繊維塊非局在領域R2よりも繊維塊占有率の高い繊維塊局在領域Rが着用者の肌に良好にフィットする。この繊維塊局在領域Rは、一対の第1凹陥部7,7によって縦方向Xに挟まれているので、着用者の体圧等の外力が加わっても、該繊維塊局在領域Rを良好に維持することができる。この理由は、一対の第1凹陥部7,7によって、複数の繊維塊11を縦方向Xの所定の範囲に局在化させていることによる。着用状態の吸収性物品には縦方向Xに外力が加わり易く、該外力によって繊維塊11が縦方向Xの前後に移動することがあるが、本実施形態のナプキン1では、表面シート2と吸収体4とが一体的に凹陥された第1凹陥部7によって、該繊維塊11の移動が制限されるので、繊維塊11の局在性、すなわち繊維塊局在領域Rの形状を良好に維持することができる。このように本実施形態のナプキン1は、繊維塊11の移動によって吸収体4が意図しない形状に変形することを効果的に抑制できるので、吸収体4の保形性、特に繊維塊局在領域Rの保形性に優れる。斯かるナプキン1は、着用者が何らかの動作を繰り返したり、該ナプキン1を長時間着用したりしても、繊維塊局在領域Rのフィット性を維持することができ、これに起因して良好な着用感を維持することができる。
繊維塊局在領域Rは、以下の方法により特定する。まず、吸収体4において、該吸収体4の縦方向X全長L(図3参照)に対し同方向Xの長さが50%以下となり、且つ吸収体4における繊維塊11の総質量の80%以上が集中する領域を仮領域として特定する。この仮領域における縦方向X前後の端部それぞれに、横方向Yの長さが吸収体4の全幅(吸収体4の横方向Yの全長)となり、且つ縦方向Xの長さが5mmとなる端部範囲を設定する。次いで、この端部範囲における繊維塊11の坪量が、30g/m以上となるか否かを判定する。斯かる判定で、端部範囲における繊維塊11の坪量が30g/m以上であった場合、該端部範囲を繊維塊局在領域Rの縦方向Xの端部として特定する。前記判定で、端部範囲における繊維塊11の坪量が30g/m未満であった場合、該端部範囲に隣接し、且つ該端部範囲よりも縦方向Xの内方に位置する新たな端部範囲を設定して、前記判定を繰り返す。このように特定した繊維塊局在領域Rの縦方向Xの端部どうし間の領域を、繊維塊局在領域Rとする。
繊維塊局在領域Rのフィット性を向上させる観点から、該繊維塊局在領域Rに含有される繊維塊11は以下の範囲内であることが好ましい。
繊維塊局在領域Rに含まれる繊維塊11の質量は、吸収体4における繊維塊11の総質量に対して好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%でもよい。また、繊維塊非局在領域R2に含まれる繊維塊11の質量は、吸収体4における繊維塊11の総質量に対して好ましくは20質量%以下、より好ましくは1質量%以下であり、0質量%でもよい。吸収体4における繊維塊11の総質量に対する繊維塊局在領域Rに含まれる繊維塊11の質量の上限値は特に制限されないが、100質量%以下である。吸収体4における繊維塊11の総質量は、吸収体4に含まれる繊維塊11の全質量である。
繊維塊局在領域Rにおける繊維塊11の坪量は、好ましくは30g/m以上、より好ましくは50g/m以上であり、また好ましくは640g/m以下、より好ましくは480g/m以下である。
繊維塊局在領域Rは、吸収体4の横方向Yにおいて、少なくとも中央に存在することが好ましい。斯かる中央とは、横方向Yにおける吸収体4の長さW(図3参照)を三等分して区分される三領域のうちの中央に位置する領域である。また、着用者の排泄部及びその近辺の部位に対するフィット感及び動作追従性の観点から、横方向Yにおける繊維塊局在領域Rの長さW1(図3参照)は、横方向Yにおける吸収体4の長さW(図3参照)に対して80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。
繊維塊局在領域Rにおける繊維塊11の移動をより制限して、当該領域Rのフィット性をより向上させる観点から、第1凹陥部7において、吸収性コア40の肌対向面と非肌対向面とに位置するコアラップシート41間は接合されていることが好ましい。この接合性をより向上させて、繊維塊領域Rの保形性をより向上させる観点から、繊維塊非局在領域R2において第1凹陥部7は、吸収体4における繊維塊11の総質量の好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下と平面視において重なっている。このように、第1凹陥部7は、一部の繊維塊11と重なっていてもよい。上記と同様の観点から、第1凹陥部7は、平面視において繊維塊11と重なっていないことがさらに好ましい。
着用者へのフィット性をより確実に奏させる観点から、縦方向Xにおける繊維塊局在領域Rの長さL1(図3参照)は、該縦方向Xにおける吸収体4の全長L(図3参照)の好ましくは20%以上、より好ましくは25%以上であり、また好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下である。
上記と同様の観点から、縦方向Xにおける繊維塊局在領域Rの長さL1(図3参照)は、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上であり、また好ましくは200mm以下、より好ましくは180mm以下である。
ナプキン1の着用感をより向上させる観点から、繊維塊局在領域R及び繊維塊非局在領域R2の各厚みは以下の範囲内であることが好ましい。
繊維塊非局在領域R2の厚みt1(図5参照)は、繊維局在領域Rの厚みt(図4参照)の好ましくは10%以上、より好ましくは30%以上であり、また好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下である。
繊維塊局在領域Rの厚みt(図4参照)は、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上であり、また好ましくは10mm以下、より好ましくは8mm以下である。
繊維塊非局在領域R2の厚みt1(図5参照)は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上であり、また好ましくは8mm以下、より好ましくは6mm以下である。
吸収体4における繊維塊局在領域R等の各部の厚みは、以下の方法で測定される。
<厚みの測定方法>
吸収体を水平な場所にシワや折れ曲がりがないように静置し、該吸収体から測定対象部位(例えば、吸収体の肌対向面側又は非肌対向面側)を切り出して測定サンプルとする。そして、測定サンプルにおける5cN/cmの荷重下での厚みを測定する。具体的には、厚みの測定に、例えば、厚み計PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いる。このとき、厚み計の先端部と測定サンプルとの間に、荷重が5cN/cmとなるように大きさを調整した平面視円形状又は正方形状のプレート(厚み5mm程度のアクリル板)を配置して、厚みを測定する。厚み測定では、測定サンプルにおける任意の10箇所を測定し、それら10箇所の厚みの平均値を算出して、測定サンプルの厚みとする。
着用感をより向上させる観点から、繊維塊局在領域Rの面積は、吸収体4の面積の好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上であり、また好ましくは60%以下、より好ましくは55%以下である。
次に、吸収体4における第1凹陥部7の好ましい配置について説明する。斯かる説明では、吸収体4について、繊維塊局在領域Rの縦方向Xの前後それぞれに隣り合い、該縦方向Xの長さが互いに等しい一対の領域を、一対の隣接領域R3,R3と仮定する。一対の隣接領域R3,R3は、繊維塊非局在領域R2のうち、繊維塊局在領域Rに縦方向Xに隣り合う領域である。すなわち、繊維塊局在領域Rは、縦方向Xにおいて一対の隣接領域R3,R3間に位置している。以下、繊維塊局在領域Rと一対の隣接領域R3,R3とを合わせた領域を、「高フィット領域R1」という。
また、縦方向Xにおける高フィット領域R1の長さL2(図3参照)を、縦方向Xにおける繊維塊局在領域Rの長さL1の180%とする。縦方向Xにおける高フィット領域R1の長さL2は、縦方向Xにおける繊維塊局在領域Rと一対の隣接領域R3,R3との合計長さである。すなわち、縦方向Xにおける1個の隣接領域R3の長さは、縦方向Xにおける繊維塊局在領域Rの長さの40%である。
繊維塊11の移動をより効果的に制限して、繊維塊局在領域Rの保形性をより向上させる観点から、一対の隣接領域R3,R3それぞれに、第1凹陥部7が存在していることが好ましい。この場合、第1凹陥部7は、少なくともその一部が隣接領域R3に存在していればよい。
上記の効果をより確実に奏させる観点から、縦方向Xにおける第1凹陥部7の長さL3(図3参照)の好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上が、隣接領域R3と縦方向Xに重なっており、縦方向Xにおいて第1凹陥部7の全体が隣接領域R3と重なっていることがさらに好ましい。
上記と同様の観点から、縦方向Xにおける第1凹陥部7と繊維塊局在領域Rとの離間距離L5(図3参照)は、好ましくは30mm以下、より好ましくは25mm以下であり、さらに好ましくは0mmである。前記離間距離L5が0mmとなる形態は、縦方向Xにおける繊維塊局在領域Rの端縁と、第1凹陥部7における該繊維塊局在領域Rに最も近い端縁とが、縦方向Xにおいて同位置であることを意味する。第1凹陥部7は、表面シート2と吸収体4とが一体的に凹陥されて形成された溝であるので、該第1凹陥部7の端縁は、該溝の開口縁である。すなわち、前記離間距離L5が0mmであっても、繊維塊局在領域Rと第1凹陥部7とは重なっていない。
横方向Yに沿って視たとき、縦方向Xにおける第1凹陥部7と繊維塊局在領域Rとの離間距離L5が変化している場合、縦方向Xにおける第1凹陥部7と繊維塊局在領域Rとの離間距離は、同方向Xにおける第1凹陥部7と繊維塊局在領域Rとの最短距離とする。
繊維塊局在領域Rの保形性をより向上させる観点から、第1凹陥部7の寸法は以下の範囲内であることが好ましい。
縦方向Xにおける第1凹陥部7の長さL3(図3参照)は、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上であり、また好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下である。
横方向Yにおける第1凹陥部7の長さW3(図3参照)は、好ましくは10mm以上、より好ましくは20mm以上であり、また好ましくは80mm以下、より好ましくは70mm以下である。
第1凹陥部7の開口幅W6(図6参照)は特に制限されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.5mm以上であり、また好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である。
第1凹陥部7の開口幅W6(図6参照)が位置によって異なっている場合、当該開口幅は、第1凹陥部7の最大開口幅とする。
本実施形態の第1凹陥部7は、平面視において線状をなしている。具体的には、一対の第1凹陥部7,7それぞれが、縦方向Xの外方に向かって凸の湾曲した円弧状をなしている。第1凹陥部7は、直線状であってもよく、円弧状や波状等の曲線状であってもよく、直線部分どうし、曲線部分どうし、又は直線部分と曲線部分とを組み合わせて任意の平面視形状を形成するものであってもよい。
本実施形態の繊維塊局在領域Rは、吸収体4の厚み方向Zにおいて繊維塊11が、吸収性コア40の全体に均一に分布しておらず、肌対向面側よりも非肌対向面側に多く存在する(図4参照)。吸収性とフィット性とをより向上させる観点から、吸収体4は、少なくとも繊維塊局在領域Rにおいて、非肌対向面側に、繊維塊11が偏在していることが好ましい。具体的には、繊維塊局在領域Rを厚み方向Zに二等分して、肌対向面側の領域と非肌対向面側の領域とに区分したとき、繊維塊11が、肌対向面側の領域よりも非肌対向面側の領域に多く存在していることが好ましい。この場合、非肌対向面側の領域は、肌対向面側の領域よりも繊維塊占有率が高い。斯かる構成は、肌対向面側の領域で体液を良好に吸収するとともに、体液を吸収して湿潤状態となった場合でも繊維塊局在領域Rの保形性を良好に維持できる点で有効である。
上記の効果をより確実に奏させる観点から、繊維塊局在領域Rは、非肌対向面側の領域及び肌対向面側の領域間の繊維塊占有率の差が、好ましくは50質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、さらに好ましくは100質量%である。斯かる「100質量%」は、非肌対向面側の領域のみに繊維塊11を含有し、肌対向面側の領域に繊維塊11を全く含有していないことを意味する。
繊維塊局在領域Rにおいて繊維塊11が非肌対向面側の領域に偏在している場合には、第1凹陥部7が、当該非肌対向面側まで及んでいることが、本発明の効果を一層確実にする観点から好ましい。この場合、上述したように、繊維塊局在領域Rの厚さを二等分したときの非肌対向面側の領域にまで、第1凹陥部7が及んでいることが好ましい。
また、図6に示した形態では、第1凹陥部7が、表面シート2と吸収体4とを一体に凹陥したものとなっているが、これに加えて、吸収体4の非肌対向面から肌対向面側に向かって窪む裏面凹陥部を、繊維塊非局在部R2の繊維塊局在領域Rに近接する領域(例えば、隣接領域R3)に備えていることが、繊維塊の前後方向への移動を一層抑制する観点から好ましい。特に、第1凹陥部7と平面視で重なるように裏面凹陥部が存在することが好ましい。その場合、第1凹陥部7と裏面凹陥部とで挟まれた吸収体4の厚み方向Zの長さは繊維塊の長軸より短いことが好ましく、更に短軸より短いことがより好ましい。「第1凹陥部7と平面視で重なるように裏面凹陥部が存在する」形態では、平面視で重なる第1凹陥部7と裏面凹陥部との合計深さが、繊維塊非局在部R2の厚みt1よりも小さい。
繊維塊非局在領域R2に繊維塊11が存在している場合、該繊維塊非局在領域R2において繊維塊11は、厚み方向Zに均一分布している形態、非肌対向面側に偏在している形態、及び肌対向面側に偏在している形態の何れでもよい。
本実施形態の吸収性コア40では、近接する繊維塊11どうしが互いに交絡している他、近接する繊維塊11と吸水性繊維12Fとが互いに交絡している。繊維塊局在領域Rにおける複数の繊維塊11は、吸収性コア40中の構成繊維(繊維11F,12F)との絡み合いによって結合して1つの繊維塊連続体を形成していてもよい。このように複数の繊維塊11の少なくとも一部は、他の繊維塊11あるいは吸水性繊維12Fと交絡している。
吸収性コア40は、これに含有されている複数の繊維塊11の全部が互いに交絡して1つの繊維塊連続体を形成していてもよく、複数の繊維塊連続体が互いに非結合の状態で混在していてもよい。
吸収性コア40における吸水性ポリマー13の分布は特に制限されず、吸収性コア40の全体に均一に分布していてもよく、吸収性コア40の一部に偏在していてもよい。吸収性能をより向上させる観点から、繊維塊局在領域Rに吸水性ポリマー13が存在していることが好ましく、この場合、繊維塊局在領域Rにおいて、非肌対向面側よりも肌対向面側に吸水性ポリマー13が偏在していることがより好ましい。
また、繊維塊局在領域Rの非肌対向面側には、繊維塊11のみならず、吸水性繊維12F及び/又は吸水性ポリマー13が含有されていることが好ましい。斯かる構成により、非肌対向面側に体液を容易に導入して、該非肌対向面側に体液を効率的に固定することが可能となり、吸収性コア40の吸収性能がより一層向上し得る。
吸収性コア40において、繊維塊11と吸水性繊維12Fとの含有質量比は、特に限定されず、繊維塊11の構成繊維(合成繊維)11F及び吸水性繊維12Fの種類等に応じて適宜調整すればよい。上述した一又は二以上の効果をより確実に奏させる観点から、吸収性コア40における繊維塊11と吸水性繊維12Fとの含有質量比は、前者(繊維塊11)/後者(吸水性繊維12F)として、好ましくは20/80~80/20、より好ましくは40/60~60/40である。
吸収性コア40における繊維塊11の含有量は、乾燥状態の吸収性コア40の全質量に対して、好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。
吸収性コア40における吸水性繊維12Fの含有量は、乾燥状態の吸収性コア40の全質量に対して、好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。
吸収性コア40における吸水性ポリマー13の含有量は、乾燥状態の吸収性コア40の全質量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。
なお、ここでいう「乾燥状態の吸収性コア」とは、体液を吸収する前の吸収性コアを意味する。
吸収性能をより向上させる観点から、繊維塊局在領域R及び繊維塊非局在領域R2における吸水性材料の坪量は以下の範囲内であることが好ましい。
繊維塊局在領域Rにおける吸水性繊維12Fの坪量は、好ましくは30g/m以上、より好ましくは50g/m以上であり、また好ましくは640g/m以下、より好ましくは480g/m以下である。
繊維塊局在領域Rにおける吸水性ポリマー13の坪量は、好ましくは5g/m以上、より好ましくは10g/m以上であり、また好ましくは200g/m以下、より好ましくは100g/m以下である。
繊維塊非局在領域R2における吸水性繊維12Fの坪量は、好ましくは30g/m以上、より好ましくは50g/m以上であり、また好ましくは640g/m以下、より好ましくは480g/m以下である。
繊維塊非局在領域R2における吸水性ポリマー13の坪量は、好ましくは5g/m以上、より好ましくは10g/m以上であり、また好ましくは200g/m以下、より好ましくは100g/m以下である。
図7には、本発明に係る吸収体4の別の実施形態が示されている。また、図8には、本発明に係る第1凹陥部7の別の実施形態が示されている。後述する図7及び8に示す実施形態については、上述した実施形態と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、上述した実施形態についての説明が適宜適用される。
上述した実施形態の吸収体4では、少なくとも繊維塊局在領域Rにおいて、非肌対向面側に繊維塊11が偏在していたが(図4参照)、繊維塊11の厚み方向Zにおける分布はこれに限定されない。例えば、図7に示すように、繊維塊局在領域Rにおいて、繊維塊11が、吸収体4aの厚み方向Zにおいて吸収性コア40の全体に均一に分布していてもよい。斯かる形態では、繊維塊11とともに、吸水性材料(吸水性繊維12Fや吸水性ポリマー13)も厚み方向Zに均一に分布している。
上述した実施形態では、一対の第1凹陥部7,7が同形同大であり、縦方向Xにおけるこれら第1凹陥部7間の中点を通り、且つ横方向Yに沿って延びる仮想線(図示せず)に対して線対称となるように形成されていたが、一対の第1凹陥部7,7は斯かる形態に限定されない。例えば、図8に示すように、一対の第1凹陥部7a,7aは、平面視形状が相互に異なっていてもよい。図8に示す形態では、一対の第1凹陥部7a,7aのうち、一方が円弧状となっており、他方が2つの円弧を横方向Yに連続させたM字状となっている。
図8に示す実施形態のように、ナプキン1aは、一対の第1凹陥部7a,7a以外の凹陥部が形成されていてもよい。図8に示す実施形態では、表面シート2と吸収体4とが一体的に凹陥され、且つ縦方向Xに延びる第2凹陥部7X,7Xが、横方向Yに離間して少なくとも一対形成されている。斯かる構成により、吸収体4の吸収性能をより向上させることができる。
また、図8に示す実施形態では、一対の第1凹陥部7a,7aよりも縦方向X外方に、表面シート2と吸収体4とが一体的に凹陥された第3凹陥部7b,7bが形成されている。第3凹陥部7b,7bは、高フィット領域R1よりも縦方向X外方に形成されている。
図8に示す実施形態において、繊維塊局在領域Rは、その横方向Yの長さが吸収体4の全幅となっており、一対の第2凹陥部7X,7Xよりも横方向Y外方に延在している。
図8に示すナプキン1aにおいては、縦方向Xに延びる左右一対の第2凹陥部7X,7Xと、横方向Yに延びる前後一対の第1凹陥部7a,7aと第3凹陥部7b,7bとを含んでいる。第1凹陥部7a及び第2凹陥部7Xは、それらの長さ方向の端部にて連結しており、1つの閉じた環状をなしている。また、第3凹陥部7b及び第2凹陥部7Xも、それらの長さ方向の端部にて連結しており、1つの閉じた環状をなしている。なお、これら凹陥部7a,7b,7Xは互いに離間して、1つの環状をなしていなくてもよい。
本実施形態において一対の第2凹陥部7X,7Xは、それぞれ、少なくとも高フィット領域R1の縦方向Xの全長に連続して延びる連続線状をなしている。また、第1凹陥部7aは隣接領域R3に位置している一方、第3凹陥部7bは隣接領域R3の縦方向X外方に位置している。第1凹陥部7a及び第3凹陥部7bそれぞれは、平面視において、縦方向Xの外方に向かって凸に湾曲した連続線状をなし、且つその横方向Yの長さの中点がナプキン1の横方向Yの中央に位置している。
次に、本発明に係る吸収体4の製造方法について、上述した図3~図6に示す実施形態の吸収体4(吸収性コア40)を例に説明する。
吸収性コア40は、回転ドラムを備えた公知の積繊装置を用いて常法に従って製造することができる。積繊装置は、典型的には、外周面に集積用凹部が形成された回転ドラムと、該集積用凹部にコア形成材料(繊維塊11、吸水性繊維12F、吸水性ポリマー13)を搬送する流路を内部に有するダクトとを備え、該回転ドラムをそのドラム周方向に沿って回転軸周りに回転させつつ、該回転ドラムの内部側からの吸引によって該流路に生じた空気流に乗って搬送されたコア形成材料を、該集積用凹部に積繊させるようになされている。斯かる積繊工程によって集積用凹部内に形成される積繊物は、吸収性コア40である。前述した吸収性コア40におけるコア形成材料の特定配置は、前記積繊装置を用いた製造方法において、各コア形成材料の回転ドラム上での積繊順序などを適宜調整することで実現可能である。吸収性コア40の坪量は、好ましくは100g/m以上、より好ましくは200g/m以上、そして、好ましくは800g/m以下、より好ましくは600g/m以下である。
吸収体4は、公知の積繊装置を用いて、以下の2つの方法により製造することができる。
1)2台の積繊装置を用い、一方の積繊装置で製造した積繊体と、他方の積繊装置で製造した積繊体とを重ねて一体化する方法(以下、「第1の製造方法」ともいう。)。
2)1台の積繊装置を用い、繊維塊の集積用凹部への供給タイミングと吸水性繊維のそれとを異ならせる方法(以下、「第2の製造方法」ともいう。)。
前記第1の製造方法では、まず、コア形成材料として吸水性繊維と、必要に応じて吸水性ポリマーとを用い、これら吸水性材料を第1の積繊装置の集積用凹部に集積して吸水性繊維積繊体を製造する。またこれとは別に、繊維塊を第2の積繊装置の集積用凹部に集積して繊維塊積繊体を製造する。この繊維塊積繊体は、吸水性繊維積繊体よりも長手方向の長さを短くなるように製造する。次いで、吸水性繊維積繊体の所望の位置(例えば、長手方向の中央部)に、前記繊維塊積繊体を重ね、これを厚み方向に加圧することで吸水性繊維積繊体及び繊維塊積繊体を一体化し、積層体を得る。あるいは、公知のバキュームコンベアの如き吸引手段を用い、該吸引手段の吸引面上に吸水性繊維積繊体を置き、該吸引面の吸引力が作用している状態で、該吸水性繊維積繊体上に前記繊維塊積繊体を重ねて一体化し、積層体を得てもよい。いずれの一体化方法であっても、吸水性繊維積繊体と繊維塊積繊体との界面では吸水性繊維と繊維塊とに交絡が生じる。このようにして、吸収性コア40を得る。吸収性コア40において、繊維塊積繊体が配された部分が、繊維塊局在領域Rに相当する。
前記第2の製造方法では、積繊装置として、集積用凹部の吸引力が部分的に異なるものを使用する。例えば、集積用凹部が、低吸引凹部と、該低吸引凹部よりも吸引力が高い高吸引凹部とを有するものを使用する。前記低吸引凹部と前記高吸引凹部とは、積繊装置が有する回転ドラムの回転方向(周方向)に連接されている。そして、斯かる構成の積繊装置を稼働させ、回転ドラムを周方向に回転させて集積用凹部を一方向に搬送させつつ、該回転ドラムの内部側からの吸引によって該回転ドラムの外部から該集積用凹部に向かう空気流を生じさせ、該空気流によってコア形成材料を該集積用凹部に供給し集積する(集積工程)。前記集積工程においては、まず、繊維塊11を集積用凹部に供給し集積させる。このとき、繊維塊11は前記高吸引凹部に集中的に集積され、該高吸引凹部に繊維塊積繊体が形成される。次いで、斯かる繊維塊の集積後又は集積途中に、吸水性繊維12Fと、必要に応じ吸水性ポリマー13とを集積用凹部に供給し集積させる。このとき、吸水性繊維(吸水性ポリマー)は、集積用凹部における前記低吸引凹部に集積されるとともに、前記高吸引凹部に集積された繊維塊11上にも集積される。つまり集積用凹部の全域に吸水性繊維積繊体が形成される。なお、繊維塊11は通気性を有しているので、前記高吸引凹部に繊維塊が集積された状態でも、その集積された繊維塊11上に吸水性繊維を吸引し得る吸引力が作用しており、前記高吸引凹部に集積された繊維塊11上に吸水性繊維12Fや吸水性ポリマー13を重ねて集積することができる。こうして前記高吸引凹部に、前記繊維塊積繊体と前記吸水性繊維積繊体との積層体が形成され、両積繊体の界面では、繊維塊と吸水性繊維とに交絡が生じる。このようにして、吸収性コア40を得る。吸収性コア40において、前記高吸引凹部によって繊維塊11が集中的に集積された部分が、繊維塊局在領域Rに相当する。
以下、繊維塊11についてさらに説明する。図9には、繊維塊11の典型的な外形形状が2つ示されている。図9(a)に示す繊維塊11Aは、四角柱形状、より具体的には直方体形状をなしている。図9(b)に示す繊維塊11Bは円盤形状をなしている。繊維塊11A,11Bは、相対向する2つの基本面(base plane)111と、該2つの基本面111を連結する骨格面(body plane)112とを備えている点で共通する。基本面111及び骨格面112はいずれも、この種の繊維を主体とする物品における表面の凹凸度合いを評価する際に適用されるレベルで、実質的に凹凸が無いと認められる部分である。
図9(a)の直方体形状の繊維塊11Aは、6つの平坦面を有しているところ、その6面のうち、最大面積を有する相対向する2面がそれぞれ基本面111であり、残りの4面がそれぞれ骨格面112である。基本面111と骨格面112とは互いに交差、より具体的には直交している。
図9(b)の円盤形状の繊維塊11Bは、平面視円形状の相対向する2つの平坦面と、両平坦面を連結する湾曲した周面とを有しているところ、該2つの平坦面がそれぞれ基本面111であり、該周面が骨格面112である。
繊維塊11A,11Bは、骨格面112が平面視において四角形形状、より具体的には長方形形状をなしている点でも共通する。
吸収性コア40に含有される複数の繊維塊11は、それぞれ、図9に示す繊維塊11A,11Bのような、2つの対向する基本面111と両基本面111を連結する骨格面112とを備えた「定形の繊維集合体」である点で、前述した不定形の繊維集合体と異なる。換言すれば、吸収性コア40中の任意の1個の繊維塊11を透視した場合(例えば電子顕微鏡で観察した場合)、その繊維塊11の透視形状はその観察角度によって異なり、1個の繊維塊11につき多数の透視形状が存在するところ、吸収性コア40中の複数の繊維塊11それぞれは、その多数の透視形状の1つとして、2つの対向する基本面111と両基本面111を連結する骨格面112とを備えた特定透視形状を有する。前述した従来技術における不定形の繊維集合体は、基本面111や骨格面112のような「面」、すなわち広がりのある部分を実質的に有しておらず、互いに外形形状が異なっていて「定形」ではない。
このように、吸収性コア40に含まれている複数の繊維塊11が、基本面111と骨格面112とで画成された「定形の繊維集合体」であると、不定形の繊維集合体である場合に比して、吸収性コア40における繊維塊11の均一分散性が向上するため、繊維塊11の如き繊維集合体を吸収性コア40に配合することで期待される効果(吸収体の柔軟性、クッション性、圧縮回復性などの向上効果)がより安定的に発現するようになる。また特に、図9(a)に示す如き直方体形状の繊維塊11の場合、その外面が2つの基本面111と4つの骨格面112との6つの面からなるため、他の繊維塊11あるいは吸水性繊維12Fとの接触機会を比較的多く持つことが可能となり、交絡性が高まって、保形性等の向上にも繋がり得る。
繊維塊11において、2つの基本面111の総面積は、骨格面112の総面積よりも大きいことが好ましい。すなわち、図9(a)の直方体形状の繊維塊11Aにおいては、2つの基本面111それぞれの面積の総和は、4つの骨格面112それぞれの面積の総和よりも大きく、また、図9(b)の円盤形状の繊維塊11Bにおいては、2つの基本面111それぞれの面積の総和は、円盤形状の繊維塊11Bの周面を形成する骨格面112の面積よりも大きい。繊維塊11A,11Bのいずれにおいても、基本面111は、繊維塊11A,11Bが有する複数の面のうちで面積が最大の面である。
このような、2つの基本面111と両基本面111に交差する骨格面112とで画成された「定形の繊維集合体」である繊維塊11は、従来技術とは異なる製造方法で製造されるものである。繊維塊11の好ましい製造方法は、図10に示すように、原料となる原料繊維シート10bsを、カッターなどの切断手段を用いて定形に切断する工程を有する。原料繊維シート10bsは、繊維塊11と同組成で且つ繊維塊11よりも寸法が大きいシートであり、好ましくは不織布である。斯かる工程を経て製造された複数の繊維塊11は、その形状及び寸法が、従来技術によって製造された不定形の繊維集合体と比較して、より定形的に揃っている。図10は、図9(a)に示す直方体形状の繊維塊11Aの製造方法を説明した図であり、図10中の点線は切断線を示している。吸収性コア40には、このように繊維シートを定形に切断して得られた、形状及び寸法が均一な複数の繊維塊11が配合されている。
図9(a)の直方体形状の繊維塊11Aは、図10に示すように原料繊維シート10bsを、第1方向D1と該第1方向D1に交差(より具体的には直交)する第2方向D2とに所定の長さで切断することで製造される。両方向D1,D2は、それぞれ、シート10bsの面方向における所定の一方向であり、シート10bsは該面方向と直交する厚み方向Zに沿って切断される。このように、原料繊維シート10bsをいわゆる賽の目状に切断して得られる複数の直方体形状の繊維塊11Aにおいては通常、その切断面すなわちシート10bsの切断時においてカッターなどの切断手段と接触する面が、骨格面112であり、非切断面すなわち該切断手段と接触しない面が、基本面111である。基本面111は、シート10bsにおける表裏面(厚み方向Zと直交する面)であり、また前述したとおり、繊維塊11Aが有する複数の面のうちで面積が最大の面である。
なお、以上の繊維塊11Aについての説明は、図9(b)の円盤形状の繊維塊11Bにも基本的に当てはまる。繊維塊11Aとの実質的な違いは、原料繊維シート10bsの切断パターンのみであり、シート10bsを定形に切断して繊維塊11Bを得る際には、繊維塊11Bの平面視形状に合わせて、シート10bsを円形状に切断すればよい。
また、繊維塊11の外形形状は図9に示すものに限定されず、基本面111及び骨格面112はいずれも、図9(a)の各面111,112のように湾曲していない平坦面でもよく、あるいは図9(b)の骨格面112(円盤形状の繊維塊11Bの周面)のように湾曲面でもよい。また、基本面111と骨格面112とは互いに同形状同寸法であってもよく、具体的には例えば、繊維塊11Aの外形形状は立方体形状であってもよい。
繊維塊11のサイズは特に制限されず、吸収性コア40のクッション性、通液性などを考慮して適宜設定し得る。繊維塊11が有する複数の面のうちで面積が最大の面である、基本面111の面積は、繊維塊11のサイズの指標となり得る。繊維塊11の基本面111の面積は、好ましくは1mm以上、より好ましくは5mm以上、そして、好ましくは100mm以下、より好ましくは50mm以下である。
好ましい繊維塊11として、基本面111のアスペクト比が1又は1に近いもの、すなわち基本面111の平面視形状が正方形又はそれに準じる形状のものが挙げられる。斯かる繊維塊11を吸収性コア40に用いると、吸収性コア40が嵩高くなる傾向があり、クッション性等が向上し得る。
基本面111のアスペクト比は、基本面111の平面視形状が四角形の場合は、その四角形の基本面111を画成する互いに直交する2辺の長さの比率として求められる。その2辺の長さが同じであれば、平面視四角形形状の基本面111のアスペクト比は1となり、2辺の長さが互いに異なる場合、すなわち基本面111の平面視形状が図9(a)に示す如き長方形の場合は、短辺111aの長さL11に対する長辺111bの長さL12の比率(L12/L11)として求められる。また、図9(b)に示す繊維塊11Bのように、基本面111の平面視形状が四角形でない場合は、基本面111の中心(重心)を通って互いに直交する2本の軸の長さの比率として求められる。その2本の軸の長さが同じであれば、平面視非四角形形状の基本面111のアスペクト比は1となり、2本の軸の長さが互いに異なる場合、すなわち相対的に長さの短い短軸と相対的に長さの長い長軸とが存在する場合は、短軸の長さに対する長軸の長さ(図9(b)の符号L12で示す長さ)の比率(後者/前者)として求められる。
繊維塊11(11A,11B)の各部の寸法等は、例えば、以下のように設定することができる。繊維塊11の各部の寸法は、繊維塊11の電子顕微鏡写真などに基づいて測定することができる。
基本面111が図9(a)に示す如き平面視長方形形状の場合、その短辺111aの長さL11は、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは6mm以下、さらに好ましくは5mm以下である。
平面視長方形形状の基本面111の長辺111bの長さL12は、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは1mm以上、さらに好ましくは2mm以上、そして、好ましくは30mm以下、より好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。
なお、基本面111が図9に示すように、繊維塊11が有する複数の面のうちで最大面積を有する面である場合、長辺111bの長さL12は、繊維塊11の最大差し渡し長さ(長軸の長さ)に一致し、該最大差し渡し長さは、円盤形状の繊維塊11Bにおける平面視円形状の基本面111の直径に一致する。
繊維塊11の厚みT、すなわち2つの対向する基本面111間の長さTは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは6mm以下である。
前述したように、繊維塊11(11A,11B)が有する2種類の面(基本面111、骨格面112)は、繊維塊11を製造する際のカッターなどの切断手段による原料繊維シート10bsの切断によって形成される切断面(骨格面112)と、シート10bsが本来的に有する面であって該切断手段とは接触しない非切断面(基本面111)とに分類される。そして、この切断面か否かの違いに起因して、切断面である骨格面112は、非切断面である基本面111に比して、繊維端部の単位面積当たりの数が多いという特徴を有する。ここでいう「繊維端部」とは、繊維塊11の構成繊維11Fの長さ方向端部を意味する。通常、非切断面である基本面111にも繊維端部は存在するが、骨格面112は、原料繊維シート10bsの切断によって形成された切断面であることに起因して、その切断によって形成された構成繊維11Fの切断端部からなる繊維端部が、骨格面112の全体に多数存在しており、つまり、繊維端部の単位面積当たりの数が基本面111のそれよりも多くなっている。
繊維塊11の各面(基本面111、骨格面112)に存在する繊維端部は、該繊維塊11が、吸収性コア40に含まれる他の繊維塊11や吸水性繊維12Fとの間に交絡を形成するのに有用である。また一般に、繊維端部の単位面積当たりの数が多いほど交絡性が向上し得るので、吸収性コア40の保形性等といった諸特性の向上に繋がり得る。そして前述したように、繊維塊11の各面における繊維端部の単位面積当たりの数は均一ではなく、斯かる繊維端部の単位面積当たりの数に関しては「骨格面112>基本面111」なる大小関係が成立することから、繊維塊11を介した他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)との交絡性は該繊維塊11の面によって異なり、骨格面112は基本面111に比して交絡性が高い。すなわち、骨格面112を介しての他の繊維との交絡による結合の方が、基本面111を介してのそれよりも結合力が強く、1個の繊維塊11において、基本面111と骨格面112とで他の繊維との結合力に差が生じ得る。一般に、斯かる結合力が強いほど、その結合されている繊維の動きの自由度が制限され、吸収性コア40全体として強度(保形性)が向上する反面、柔らかさが低下する傾向がある。
このように、吸収性コア40においてはそれに含まれている複数の繊維塊11それぞれが、その周辺の他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)に対して、2種類の結合力を持って交絡しており、これにより吸収性コア40は、適度な柔らかさと強度(保形性)とを兼ね備えたものとなる。そして、このような優れた特性を有する吸収性コア40を、吸収性物品の吸収体として常法に従って用いた場合には、該吸収性物品の着用者に快適な着用感を提供することができるとともに、着用時における着用者の体圧等の外力によって吸収性コア40が破壊される不都合が効果的に防止される。
特に、図9に示す繊維塊11(11A,11B)は、前述したように、2つの基本面111の総面積が骨格面112の総面積よりも大きい。このため、繊維端部の単位面積当たりの数が相対的に少なく、それ故に他の繊維との交絡性が相対的に低い基本面111の方が、これとは反対の性質を有する骨格面112よりも、総面積が大きいことを意味する。したがって、図9に示す繊維塊11(11A,11B)は、表面全体に繊維端部が均一に存在する繊維塊に比して、周辺の他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)との交絡が抑制されやすく、また、周辺の他の繊維と交絡するとしても、比較的弱い結合力でもって交絡しやすく、それ故、大きな固まりになり難く、吸収性コア40に優れた柔軟性を付与し得る。
繊維塊11の構成繊維11Fは熱可塑性繊維を含む。繊維11Fとして使用される熱可塑性繊維は、吸水性繊維12Fよりも吸水性が低いもの(弱吸水性)が好ましく、特に非吸水性の熱可塑性繊維が好ましい。繊維塊11の構成繊維11Fは熱可塑性繊維以外の繊維成分(例えば天然繊維)を含み得るが、繊維塊11の構成繊維11Fが弱親水性の繊維、好ましくは非吸水性繊維を含むことにより、吸収性コア40が乾燥状態である場合のみならず、水分(尿や経血などの体液)を吸収して湿潤状態にある場合でも、繊維塊11の存在に起因する作用効果(保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどの向上効果)が安定的に奏されるようになる。繊維塊11における構成繊維11Fとしての熱可塑性繊維の含有量は、繊維塊11の全質量に対して、好ましくは90質量%以上であり、100質量%すなわち繊維塊11が熱可塑性繊維のみから形成されていることが最も好ましい。特に、構成繊維11Fとしての熱可塑性繊維が非吸水性のものである場合に、前述した繊維塊11の存在に起因する作用効果が一層安定的に奏される。
本明細書において、「吸水性」という用語は、例えば、パルプは吸水性と言ったように、当業者にとって容易に理解できるものである。同様に、熱可塑性繊維は弱吸水性(特に、非吸水性)であることも、容易に理解され得る。一方で、繊維の吸水性の程度は下記方法により測定される水分率の値によって、相対的な吸水性の違いが比較できるとともに、より好ましい範囲も規定できる。斯かる水分率の値が大きいほど、繊維の吸水性が強い。吸水性繊維12Fとしては、斯かる水分率が6%以上であることが好ましく、より10%以上が好ましい。一方で、熱可塑性繊維は、斯かる水分率が6%未満であることが好ましく、4%未満であることがより好ましい。なお、水分率が6%未満の場合、当該繊維は非吸水性繊維と判定できる。
<水分率の測定方法>
水分率は、JIS P8203の水分率試験方法を準用して算出する。すなわち、繊維試料を温度40℃、相対湿度80%RHの試験室に24時間静置後、その室内にて絶乾処理前の繊維試料の重量W(g)を測定する。その後、温度105±2℃の電気乾燥機(例えば、株式会社いすゞ製作所製)内にて1時間静置し、繊維試料の絶乾処理を行う。絶乾処理後、温度20±2℃、相対温度65±2%の標準状態の試験室にて、旭化成(株)製サランラップ(登録商標)で繊維試料を包括した状態で、Siシリカゲル(例えば、豊田化工(株))をガラスデシゲータ内(例えば、(株)テックジャム製)に入れて、繊維試料が温度20±2℃になるまで静置する。その後、繊維試料の恒量W’(g)を秤量して、次式により繊維試料の水分率を求める。水分率(%)=〔(W-W’)/W’〕×100
また同様に、吸収性コア40が乾燥状態及び湿潤状態のいずれの状態でも保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどにおいて優れた効果を発現し得るようにする観点から、繊維塊11は、複数の熱可塑性繊維が互いに熱融着した3次元構造を有することが好ましい。
複数の熱融着部が3次元的に分散した繊維塊11を得るためには、その原料繊維シート10bs(図10参照)が同様に構成されていればよく、また、そのような複数の熱融着部が3次元的に分散した原料繊維シート10bsは、前述したように、熱可塑性繊維を主体とするウエブや不織布に、熱風処理などの熱処理を施すことによって製造することができる。
繊維塊11は、構成繊維11Fとして熱可塑性樹脂からなる熱可塑性繊維を含んでいる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、繊維11Fは、1種類の合成樹脂(熱可塑性樹脂)又は2種類以上の合成樹脂(熱可塑性樹脂)を混合したブレンドポリマーからなる単一繊維でもよく、あるいは複合繊維でもよい。ここでいう複合繊維は、成分の異なる2種類以上の合成樹脂を紡糸口金で複合し、同時に紡糸して得られる合成繊維(熱可塑性繊維)で、複数の成分がそれぞれ繊維の長さ方向に連続した構造で、単繊維内で相互接着しているものをいう。複合繊維の形態には、芯鞘型、サイドバイサイド型等があり、特に制限されない。
また、繊維塊11は、水との接触角が90度未満、特に70度以下であることが、初期排泄での体液の引き込み性を一層向上させる観点から好ましい。このような繊維としては、前述した非吸水性の熱可塑性繊維を、常法に従い親水化剤で処理することによって得られる。親水化剤としては、通常の界面活性剤を使用することができる。
<接触角の測定方法>
測定対象(吸収性コア)から繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA-Jを用いる。接触角の測定には脱イオン水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC-25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に画像が録画される。録画された映像において、繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維とのなす角を算出し、接触角とする。測定対象物から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第2桁で四捨五入)を、当該繊維の水との接触角と定義する。測定環境は、室温22±2℃、湿度65±2%RHとする。
なお、測定対象の吸収体(吸収性コア)に関し、吸収性物品から該吸収体を取り出すとき、該吸収体が、接着剤、融着などによって他の構成部材に固定されている場合には、その固定部分を、繊維の接触角に影響を与えない範囲で、コールドスプレーの冷風を吹き付ける等の方法で接着力を除去してから取り出す。この手順は、本願明細書中の全ての測定において共通である。
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば、前述した図8に示す実施形態では、第1凹陥部7aと第2凹陥部7Xとが、それらの長さ方向の端部にて連結したものであったが、第1凹陥部7aと第2凹陥部7Xとは、それらの長さ方向の端部にて連結していなくともよい。
また、前述した実施形態の吸収体4は、繊維塊局在領域Rが繊維塊非局在領域R2よりも厚みが大きいものであったが、繊維塊局在領域Rと繊維塊非局在領域R2とで厚みが同じであってもよい。この場合、吸収性コア40の厚みが全体的に均一になるように、吸水性材料及び繊維塊11の各含有量を調整することで、全体の厚みが均一な吸収体4を作製することができる。
本発明の吸収性物品は、人体から排出される体液(尿、軟便、経血、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、前述した生理用ナプキンの他、生理用ショーツ、止着テープを有するいわゆる展開型の使い捨ておむつ、パンツ型の使い捨ておむつ、失禁パッド等が包含される。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
40 吸収性コア
41 コアラップシート
11 繊維塊
11F 繊維塊の構成繊維
111 基本面
112 骨格面
12F 吸水性繊維
13 吸水性ポリマー
10bs 繊維塊の原料繊維シート
A 前方領域
B 中央領域
C 後方領域
R 繊維塊局在領域
R1 高フィット領域
R2 繊維塊非局在領域
R3 隣接領域

Claims (9)

  1. 着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、吸収体と該吸収体よりも肌対向面側に配された表面シート及び該吸収体よりも非肌対向面側に配された裏面シートとを備え、着用者の排泄部と対向配置される領域を含む中央領域と、該中央領域よりも着用者の腹側に位置する前方領域と、該中央領域よりも着用者の背側に位置する後方領域とを有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、吸水性材料、及び熱可塑性繊維を含む複数の繊維塊を含有する吸収性コアと、該吸収性コアを被覆するコアラップシートとを含み、前記中央領域、前記前方領域及び前記後方領域の少なくとも1つの領域に位置する繊維塊局在領域と、該繊維塊局在領域の前記縦方向の前後それぞれに位置する繊維塊非局在領域とを有しており、
    前記繊維塊局在領域は、前記繊維塊非局在領域よりも、前記吸水性材料及び前記繊維塊の合計質量に対する該繊維塊の質量の比率が高く、
    前後の前記繊維塊非局在領域のそれぞれに、前記表面シートと前記吸収体とが一体的に凹陥された第1凹陥部が形成されており、
    前記第1凹陥部は、それぞれの少なくとも一部が前記縦方向において前記繊維塊局在領域と近接する部分に位置しており、且つ吸収性物品の平面視において、前記第1凹陥部が前記繊維塊局在領域を該縦方向に挟んでいる、吸収性物品。
  2. 前記繊維塊局在領域に含まれる前記繊維塊の質量は、前記吸収体における前記繊維塊の総質量に対して80質量%以上である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記縦方向における前記繊維塊局在領域の長さは、該縦方向における前記吸収体の全長の50%以下である、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収体において、前記繊維塊局在領域の前記縦方向の前後それぞれに隣り合い、該縦方向の長さが互いに等しい一対の領域を、一対の隣接領域とし、且つ前記縦方向における前記繊維塊局在領域と前記一対の隣接領域との合計長さを、該縦方向における該繊維塊局在領域の長さの180%としたとき、
    前記一対の隣接領域それぞれに、前記第1凹陥部が存在している、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記縦方向における前記第1凹陥部の長さの50%以上が、前記隣接領域と前記縦方向に重なっている、請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記繊維塊局在領域が、少なくとも前記中央領域に位置している、請求項1~5の何れか1項に記載の吸収性物品。
  7. 前記吸収体は、少なくとも前記繊維塊局在領域において、非肌対向面側に、前記繊維塊が偏在している、請求項1~6の何れか1項に記載の吸収性物品。
  8. 前記繊維塊非局在領域において前記第1凹陥部は、前記吸収体における前記繊維塊の総質量の10%以下と平面視において重なっている、請求項1~7の何れか1項に記載の吸収性物品。
  9. 前記表面シートと前記吸収体とが一体的に凹陥され、且つ前記縦方向に延びる第2凹陥部が、前記横方向に離間して少なくとも一対形成されている、請求項1~8の何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2020161424A 2020-09-25 2020-09-25 吸収性物品 Pending JP2022054307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161424A JP2022054307A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161424A JP2022054307A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054307A true JP2022054307A (ja) 2022-04-06

Family

ID=80996750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161424A Pending JP2022054307A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022054307A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469385B2 (ja) 吸収性物品
JP7253977B2 (ja) 吸収性物品
JP6994368B2 (ja) 吸収性物品
JP2023068202A (ja) 吸収性物品
JP7058112B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
WO2019107238A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP7260396B2 (ja) 吸収性物品
CN111163738B (zh) 吸收性物品
JP2022054307A (ja) 吸収性物品
JP7202167B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6538948B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2023504164A (ja) 吸収性物品に使用するための柔軟で適合性のある機械的に変形した不織布
JP3244441U (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2022076798A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6824948B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP3229946U (ja) 吸収性物品
JP6763051B2 (ja) 吸収性物品
WO2022138521A1 (ja) 吸収性物品
JP7308658B2 (ja) 吸収性物品
JP6990095B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2019063373A (ja) 吸収性物品
JP7257220B2 (ja) 吸収性物品
WO2020122161A1 (ja) 吸収性物品
JP7045836B2 (ja) 吸収性物品
JP6523412B1 (ja) 吸収体及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517