JP7150687B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7150687B2
JP7150687B2 JP2019212861A JP2019212861A JP7150687B2 JP 7150687 B2 JP7150687 B2 JP 7150687B2 JP 2019212861 A JP2019212861 A JP 2019212861A JP 2019212861 A JP2019212861 A JP 2019212861A JP 7150687 B2 JP7150687 B2 JP 7150687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
fibers
absorbent
fiber
superabsorbent polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021083537A (ja
Inventor
貴史 丸山
賢一郎 黒田
祐樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2019212861A priority Critical patent/JP7150687B2/ja
Priority to PCT/JP2020/044060 priority patent/WO2021107028A1/ja
Priority to KR1020227016265A priority patent/KR20220103942A/ko
Priority to BR112022006600A priority patent/BR112022006600A2/pt
Priority to CN202080080143.1A priority patent/CN114727890B/zh
Publication of JP2021083537A publication Critical patent/JP2021083537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150687B2 publication Critical patent/JP7150687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • A61F13/536Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530343Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp being natural fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/53051Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being only in particular parts or specially arranged
    • A61F2013/530525Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being only in particular parts or specially arranged the maximum being at front or rear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530583Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/5307Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the quantity or ratio of superabsorbent material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
吸収性物品の一例として、経血等の排泄液を吸収する生理用ナプキンが知られている。このような生理用ナプキンは吸収体(吸収性コア)を備えており、吸収性コアには保水性(吸水性)繊維及びSAP等の高吸収性ポリマーが含まれている。そして、吸収体の吸水性能を高めるためには、SAPが水分を吸収して十分に膨潤できることが重要である。例えば、特許文献1には、吸収体の内部において、SAPが膨潤できる程度の隙間が形成されるように繊維間距離を規定することで、SAPを膨潤させやすくした吸収体が開示されている。
特開2010-136969号公報
特許文献1の吸収体では、膨潤したSAPが入る程度の大きさの隙間が吸収体の内部に形成されるため、吸収体の強度が下がり、該吸収体がよれたり、型崩れを生じたりするおそれがある。また、隙間が大きいため、隣り合うSAP同士がくっつきやすくなって、互いにくっつくことによって減少した表面積の分だけ吸水性が悪化する、所謂ゲルブロッキングが発生するおそれがある。このように、従来の吸収性物品では、吸収体の吸水性能を十分に高めることができていなかった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、高吸収性ポリマー(SAP)を含む吸収体において、吸水性を高めることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、繊維と高吸収性ポリマーとを有する吸収性コアを備える吸収性物品であって、前記繊維の長さの平均値は、生理食塩水に浸漬していない状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値よりも大きく、前記生理食塩水に60分間浸漬させた後、15分間水切りを行った状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、高吸収性ポリマー(SAP)を含む吸収体において、吸水性を高めることができる。
ナプキン1を厚さ方向の肌側から見た概略平面図である。 図1中のA-A矢視で示す概略断面である。 広葉樹吸水性繊維(広葉樹パルプ)と針葉樹吸水性繊維(針葉樹パルプ)の繊維長の分布を示す図である。 広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維幅の分布を示す図である。 吸収体10の製造方法を説明するための図である。 所定の吸水倍率/保水倍率でSAPを膨潤させたときのSAP径の変化について表す表である。 本実施形態に用いられるSAPの粒径分布を示す表である。 図7A及び図7Bは、膨潤後のSAPの平均直径と、吸収体10の繊維の平均長さとの関係について説明する図である。 広葉樹パルプを含んだパルプシートを粉砕加工した際に得られる繊維塊の拡大写真である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、繊維と高吸収性ポリマーとを有する吸収性コアを備える吸収性物品であって、前記繊維の長さの平均値は、生理食塩水に浸漬していない状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値よりも大きく、前記生理食塩水に60分間浸漬させた後、15分間水切りを行った状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、従来と比較して繊維の長さが短く、繊維同士の交絡点の数が少なくなるため、高吸収性ポリマー(SAP)が水(生理食塩水)を吸収して膨潤する際に、繊維同士の交絡が断ち切られやすく、SAPが限界容量まで水を吸収して膨潤することが可能となる。したがって、SAPを含む吸収体(吸収性コア)の吸収性を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記繊維の長さの平均値は、前記生理食塩水に60分間浸漬させ、15分間水切りを行った後、遠心分離器で脱水された状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値よりも小さい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、脱水後のSAPであっても、繊維同士の交絡を断ち切ることが可能となり、SAPの吸水性を十分に発揮することができる。これにより、吸収性コアの吸収性を高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記繊維には、吸水性繊維が含まれている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、SAPに加えて吸水性繊維でも水分(生理食塩水)を吸収することが可能となるため、吸収体(吸収性コア)の吸収性をより高めることができる。また、繊維の総量が少ない場合でも高い吸収性が確保されやすいため、吸収体の吸収性を向上させつつ、吸収体を薄く形成すること等が可能となる。
かかる吸収性物品であって、前記繊維には、広葉樹からなる広葉樹吸水性繊維が含まれている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、広葉樹吸水性繊維は平均繊維長が短いため、繊維同士が絡み難くなる。すなわち、繊維一本当たりに形成される交絡点の数が少なくなるため、SAPが膨潤した際に交絡点が剥がれやすい。また、広葉樹吸水性繊維は細く薄いため、繊維同士が交絡したとしても交絡点の面積は小さく、弱い力でも剥がれやすい。したがって、SAPが膨潤する際に、繊維同士の交絡によってSAPの膨潤を妨げられる可能性は低い。したがって、SAPは、吸収可能な限界容量まで水分を吸収して膨潤することが可能となる。これにより、吸収体の吸収性をより高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記高吸収性ポリマーが保持可能な前記生理食塩水の飽和量は、前記生理食塩水に浸漬していない状態の前記高吸収性ポリマーの重量の10倍以上、120倍以下である、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、SAPの吸水倍率を10~120倍の範囲内とすることで、膨潤前におけるSAPの平均直径が繊維の平均長さよりも短く、膨潤後におけるSAPの平均直径が繊維の平均長さよりも短くなる確率を高くすることできる。これにより、膨潤前においてはSAPが吸収体から脱落し難くなり、膨潤後においては繊維同士の交絡を剥がすことによってSAPが吸収可能な限界容量まで水分を吸収しやすくすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記生理食塩水に浸漬していない状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値は、250μm以上、600μm以下である、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、膨潤する前のSAPの平均直径を250μm~600μmの範囲内とすることで、膨潤前におけるSAPの平均直径が繊維の平均長さよりも短く、膨潤後におけるSAPの平均直径が繊維の平均長さよりも短くなる確率を高くすることできる。これにより、膨潤前においてはSAPが吸収体から脱落し難くなり、膨潤後においては繊維同士の交絡を剥がすことによってSAPが吸収可能な限界容量まで水分を吸収しやすくすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアの平均密度が、0.04g/cm以上、0.3g/cm以下である、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性コアの平均密度を、0.04~0.3g/cmの範囲とすることで、吸収性コアの適度な柔らかさを維持しつつ、よれにくくすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアの平均密度が、0.17g/cm以上である、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性コアの平均密度が0.17g/cm以上であることにより、吸収性コアの型崩れが生じ難くなり、排泄漏れを抑制しやすくすることができる。特に、吸収性物品の着用時に着用者の排泄口と当接する領域(幅方向及び長手方向の中央領域)において吸収性コアの平均密度を0.17g/cm以上とすることにより、経血等の排泄液を繰り返し吸収した場合であっても吸収体がよれにくくなる。これにより、良好なフィット性と吸収性を維持しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記吸収性コアの平均密度よりも密度が高く、前記繊維が密集した繊維塊を含んでおり、前記吸収性コアは、少なくとも一つの前記繊維塊の前記厚さ方向の一方側又は他方側に、前記繊維塊よりも繊維密度が低い低密度部を有する、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、高密度の繊維塊が、吸収性コアの内部で少なくとも厚さ方向に分散して存在していることにより、吸収性コアに吸収された水分は、毛細管現象によって低密度部から高密度部(繊維塊)へと引き寄せられ保持されやすくなる。したがって、吸収性コア全体としての水分を吸収・保持しやすくなり、吸収性コアの吸収性を高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記繊維塊と接している前記高吸収性ポリマーの割合が、前記繊維塊と接していない前記高吸収性ポリマーの割合よりも大きい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、繊維塊と高吸収性ポリマーとが接している部分では、周囲から繊維塊に引き込まれた水分が高吸収性ポリマーに受け渡されることにより、高吸収性ポリマーが水分を効率的に吸収しやすくなる。したがって、繊維塊と接している高吸収性ポリマーの割合を、繊維塊と接していない高吸収性ポリマーの割合よりも大きくすることによって、吸収性コアの吸収性を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記繊維塊と接している前記高吸収性ポリマーの割合が、前記繊維塊と接していない前記高吸収性ポリマーの割合よりも小さい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、繊維塊と高吸収性ポリマーとが互いに接しないように配置されている場合、水分は、先ず繊維塊へと優先的に引き寄せられやすくなる。したがって、繊維塊と接している高吸収性ポリマーの割合を、繊維塊と接していない高吸収性ポリマーの割よりも小さくすることによって、吸収性コアによる水分の吸収スピードを高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記吸収性コアの平均密度よりも密度が低い繊維塊を含んでいる、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、密度の低い繊維塊が含まれていることにより、吸収性コアに低密度部が形成され、当該低密度部では高吸収性ポリマーが水分を吸収した際に膨潤しやすくなる。したがって、吸収性コアの吸収性を高めることができる。また、このような繊維塊が含まれていることにより、吸収性コアの柔軟性やクッション性が高まり、吸収性物品着用時のフィット性を向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記高吸収性ポリマーは、球状の外形を有している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ブドウの房のような球状の高吸収性ポリマーに対して、繊維長が短い繊維が房の間の空間に入り込み、高吸収性ポリマーと繊維との間で水分の受け渡しが行われやすくなる。これにより、高吸収性ポリマーが水分を吸収しやすくなり、吸収性コアの吸収性を高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記高吸収性ポリマーは、表面に角を有している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、繊維長が短い繊維に対して高吸収性ポリマーが引っ掛かり難く、高吸収性ポリマーが水分を吸収した際に膨潤が阻害され難い。これにより、高吸収性ポリマーが水分を吸収しやすくなり、吸収性コアの吸収性を高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記吸収性物品の着用時に、着用者の膣口と当接する領域である膣口当接領域を有し、前記膣口当接領域における前記高吸収性ポリマーの含有率は、前記膣口当接領域以外の領域における前記高吸収性ポリマーの含有率よりも大きい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、経血等が排泄された場合に、膣口当接領域にて経血が迅速に吸収されやすく、また、膣口当接領域の外側に経血等が拡散し難くなる。これにより、着用者に不快感を与え難くすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記厚さ方向において前記吸収性コアを2等分したときの肌側部分における前記高吸収性ポリマーの含有率は、前記厚さ方向において前記吸収性コアを2等分したときの非肌側部分における前記高吸収性ポリマーの含有率よりも大きい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性コアの厚さ方向の肌側における水分の吸収性を、非肌側よりも高くすることができる。したがって、吸収性物品の着用時に、着用者の肌と吸収性コアとの間の水分が、高吸収性ポリマーによって吸収されやすくなり、吸収性物品の肌側面を蒸れ難くすることができる。これにより、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記厚さ方向において前記吸収性コアを2等分したときの肌側部分における前記高吸収性ポリマーの含有率は、前記厚さ方向において前記吸収性コアを2等分したときの非肌側部分における前記高吸収性ポリマーの含有率以下である、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性コアの厚さ方向の肌側において、水分を吸収して膨潤した高吸収性ポリマーが、着用者の肌に付着してしまうことを抑制することができる。これにより、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記繊維には、広葉樹からなる広葉樹吸水性繊維が含まれており、前記広葉樹吸水性繊維の平均繊維幅は15μm以下であり、前記吸収性コアの単位面積当たりに含まれる前記広葉樹吸水性繊維の本数は、300本/mm以上、2500本/mm未満であり、複数の前記広葉樹吸水性繊維の間に高吸収性ポリマーを有している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、繊維が交絡しにくく、かつ、繊維幅が狭い広葉樹パルプが密集するので、排泄液と繊維の接触する確率が高くなる。また、広葉樹パルプ複数本がSAPと接触する確率も高くなることから、広葉樹パルプに含まれた排泄液が広葉樹パルプの間にある高吸収性ポリマーに引き込まれやすくなり、複数回の排泄液の吸収においても液戻りを低減することができる。
かかる吸収性物品であって、前記繊維には、広葉樹からなる広葉樹吸水性繊維が含まれており、前記広葉樹吸水性繊維の繊維長の標準偏差は0.27以下であり、前記広葉樹吸水性繊維の繊維幅の標準偏差は7.55以下である、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、分布幅が狭くて標準偏差が小さいと、吸収体において均一な繊維密度を保持しやすいので、平面方向において繊維の偏りが少なく、排泄液を同心円状に拡散しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記広葉樹吸水性繊維の平均繊維長に前記広葉樹吸水性繊維の繊維長の標準偏差を加えた値は、前記広葉樹吸水性繊維の前記平均繊維長の2倍の値よりも小さく、前記広葉樹吸水性繊維の前記平均繊維長から前記広葉樹吸水性繊維の繊維長の前記標準偏差を引いた値は、前記広葉樹吸水性繊維の前記平均繊維長の1/2の値よりも大きい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、繊維の偏りがより少なく、排泄液を均等に拡散させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記繊維には、広葉樹からなる広葉樹吸水性繊維が含まれており、前記吸収性コアは、複数の熱可塑性繊維を含み、且つ前記吸収性コアを前記厚さ方向に一体的に圧搾する圧搾部を有しており、前記圧搾部において、前記熱可塑性繊維が互いに融着している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、熱可塑性繊維同士が互いに融着することにより吸収体の形状が安定しやすくなる。これにより、吸収性物品を着用した状態で着用者が身体を大きく動かした場合であっても、吸収体が型崩れを生じたり吸水性が悪化したりすることを抑制しやすくなる。
===実施形態===
<<生理用ナプキンの基本的構成>>
本実施形態に係る吸収性物品の一例として生理用ナプキン1(以下、単に「ナプキン1」とも呼ぶ)について説明する。なお、以下の説明では吸収性物品の例として生理用ナプキンについて説明するが、本実施形態の吸収性物品には、所謂おりものシート(例えばパンティライナー)や軽失禁パッド等も含まれており、生理用ナプキンに限定されるものではない。
図1は、ナプキン1を厚さ方向の肌側から見た概略平面図である。図2は、図1中のA-A矢視で示す概略断面である。また、以下の説明では、図1及び図2に示すように、各方向を定義する。すなわち、ナプキン1の製品長手方向に沿った「長手方向」と、ナプキン1の製品短手方向に沿って長手方向と直交する「幅方向」と、長手方向及び幅方向とそれぞれ直交する「厚さ方向」と、を定義する。長手方向のうち、ナプキン1の使用時において着用者の腹側となる方向を「前側」とし、着用者の背側となる方向を「後側」とする。厚さ方向のうち、ナプキン1の着用時に着用者の肌と当接する側を「肌側(上側)」とし、その逆側を「非肌側(下側)」とする。
ナプキン1は、平面視縦長形状のシート状部材であり、一対のサイドシート2と、トップシート3と、セカンドシート4と、吸収体10(吸収性コア)と、カバーシート6と、バックシート5とが厚さ方向の肌側から非肌側へと順に積層されて形成されている(図2参照)。そして、これら各部材は、それぞれ、厚さ方向に隣接する部材とホットメルト接着剤(HMA)等の接着剤で接合されている。なお、接着剤の塗布パターンとしては、Ωパターンやスパイラルパターン、ストライプパターン等を例示できる。
また、ナプキン1は、吸収体10が設けられたナプキン本体部20と、ナプキン本体部20の長手方向中央領域から幅方向の両外側に延出した一対のウイング部30とを有する。このウイング部30が設けられる長手方向中央領域は、ナプキン1の使用時において着用者の排泄口(股下部)と当接する領域である。
トップシート3は、ナプキン1の使用時において着用者の肌と当接する部材であり、経血等の液体を厚さ方向の肌側から非肌側に透過させ、吸収体10に移動させる。このため、トップシート3には、エアスルー不織布などの適宜な液透過性の柔軟なシートが用いられる。
セカンドシート4は、液透過性のシートであり、トップシート3と同じエアスルー不織布等を例示できる。セカンドシート4は、吸収体10の肌側面上に設けられ、経血等の排泄物の逆戻り防止、排泄物の拡散向上、及びクッション性の向上等の役割を果たす。但しナプキン1がセカンドシート4を有さなくても良い。
カバーシート6は、液透過性のシートであっても液不透過性のシートであっても良く、ティッシュペーパーやSMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布等を例示できる。カバーシート6は吸収体10とバックシート5の間に設けられている。但し、ナプキン1がカバーシート6を有さなくても良い。
バックシート5は、ナプキン1の使用時においてトップシート3を透過して吸収体10によって吸収された液体が下着等の着衣側(非肌側)に染み出すことを抑制する。バックシート5には、ポリエチレン(PE)の樹脂フィルムなど適宜な液不透過性の柔軟なシートが用いられる。なお、トップシート3及びバックシート5は、平面サイズが吸収体10よりも大きくされている。
サイドシート2は、液透過性のシートであっても液不透過性のシートであっても良く、トップシート3と同じエアスルー不織布等やSMS不織布等を例示できる。
そして、図1に示されるように、サイドシート2及びトップシート3と、バックシート5との外周縁部同士が接着又は融着で接合されることにより、これらのシート同士の間に吸収体10が保持されている。また、一対のサイドシート2は、トップシート3の幅方向の両側部から幅方向の外側に延出しており、バックシート5と共に一対のウイング部30を形成している。
吸収体10(吸収性コアに相当)は、長手方向に沿って長い縦長の部材であり、経血等の液体(排泄物)を吸収して内部に保持する。吸収体10の詳細については後述する。セカンドシート4、吸収体10、カバーシート6は、平面形状が同じであり、厚さ方向に積層されている。なお、本実施形態ではこれらの各部材がホットメルト接着剤(HMA)によって互いに接合されているが、接合されていなくても良い。
また、ナプキン1には、圧搾部40(凹部)が複数設けられている(図1参照)。圧搾部40は、厚さ方向の肌側から非肌側に向かって凹んだ部位であり、隣接する部位に比べて繊維の密度の高い部位である。圧搾部40では、少なくとも、トップシート3、セカンドシート4、及び吸収体10の厚さ方向の全域が、厚さ方向の肌側から圧搾(エンボス加工)され、接合一体化されている。これにより、ナプキン1がよれにくくなる。但し、上記に限らず、吸収体10にのみ圧搾部40を設けたり、トップシート3から吸収体10の厚さ方向肌側の一部までにしか圧搾部40を設けなかったり、バックシート5から吸収体10に圧搾部40を設けたりしても良い。また、圧搾部40の配置パターンも図1に示すものに限らない。
<吸収体10の具体的な構成>
吸収体10は、液体を吸収する吸水性繊維を有し、平面視縦長形状に成形されている。また、吸収体10に、吸水性繊維以外の素材(例えば、熱可塑性樹脂繊維等の疎水性繊維)が含まれても良い。吸水性繊維と熱可塑性樹脂繊維(疎水性繊維)とを有する場合、吸収体10は、これらの繊維同士が互いに混合した状態で形成される。
吸水性繊維としては、パルプ、例えば、針葉樹又は広葉樹を原料として得られる木材パルプ、バガス、ケナフ、竹、麻、綿(例えば、コットンリンター)等の非木材パルプ;レーヨン繊維等の再生セルロース繊維;アセテート繊維等の半合成繊維等が挙げられる。
従来の吸収性物品が備える吸収体では、吸水性繊維として、針葉樹からなる吸水性繊維である針葉樹吸水性繊維(針葉樹パルプとも言う)が用いられることが多かった。これに対して、本実施形態の吸収体10では、吸水性繊維の少なくとも一部に、広葉樹からなる吸水性繊維である広葉樹吸水性繊維(広葉樹パルプ)が含まれている。この広葉樹吸水性繊維は、針葉樹からなる吸水性繊維(針葉樹パルプ)と比較して繊維長が短いという特徴を有する。
図3Aは広葉樹吸水性繊維(広葉樹パルプ)と針葉樹吸水性繊維(針葉樹パルプ)の繊維長の分布を示す図である。横軸は繊維長(mm)を示し、縦軸は頻度(%)を示している。図3Aに示すように、針葉樹パルプの平均繊維長は2.5mmであり、繊維長の分布幅が広い(3mm以上の繊維が含まれる。標準偏差は1.6)。これに対し、広葉樹吸水性繊維の平均繊維長は0.79mmであり、繊維長の分布幅が狭い(標準偏差は0.27)。
なお、パルプ繊維の平均繊維長は、中心線繊維長(Cont)による測定で長さ加重平均繊維長L(l)を意味する。長さ加重平均繊維長は、メッツォオートメーション(metso automation)社製のカヤーニファイバーラボファイバープロパティーズ(オフライン)[kajaaniFiberLab fiber properties(off-line)]により、L(l)値として測定される。なお、これはJIS P 8226-2(パルプ-工学的自動分析法による繊維長測定方法 非偏光法に準ずる)で推奨されている方法でもある。また、以下で説明するパルプ繊維の平均繊維幅は、FiberWitdhとして測定される。
平均繊維長、平均繊維幅は、JISの評価法に記載されているように繊維塊を除いて測定を行う。したがって、本明細書中で示される平均繊維長、平均繊維幅のデータは後述する繊維塊を除いて測定された結果である。
また、パルプ繊維以外の繊維の平均繊維長は、JIS L 1015:2010の附属書Aの「A7.1 繊維長の測定」の「A7.1.1 A法(標準法)目盛りが付いたガラス板上で個々の繊維の長さを測定する方法」に従って測定する。上記方法は、1981年に発行されたISO 6989に相当する試験方法である。
熱可塑性樹脂繊維としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を素材とする単独繊維や、PPとPEとを重合してなる繊維、又は、PPとPEとからなる芯鞘構造の複合繊維等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂繊維では捲縮の程度を調整することが可能である。例えば、熱可塑性樹脂繊維として、融点の異なる2つの合成繊維成分からなる芯鞘型、偏心型の複合繊維を用いることで繊維を捲縮させることができる。本実施形態では、熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長は30mm程度である。また、熱可塑性樹脂繊維の単位長さ当たりの平均捲縮数を、吸水性繊維の単位長さ当たりの平均捲縮数よりも少なくなるように定めている。これにより、熱可塑性樹脂繊維と吸水性繊維との交絡が少なくなり、折り癖が残り難くなる。よって、熱可塑性樹脂繊維を含む場合においても、装着感を向上でき、漏れ防止性を高めることができる。なお、平均捲縮数の測定方法としては、例えば、幅方向に複数個の試験片(例えば5cm角の試験片)をサンプリングし、キーエンス製マイクロスコープVH-Z450などを用いて、試験片中の繊維に荷重がかからない状態で、1インチ(2.54cm)当たりの捲縮数を数回測定すれば良い。その平均値より捲縮数(単位長さ当たりの平均捲縮数)を算出することができる。
図3Bは、広葉樹パルプと針葉樹パルプの平均繊維幅の分布を示した図である。横軸は繊維幅(μm)を示し、縦軸は頻度(%)を示している。
図3Bに示すように、針葉樹パルプの平均繊維幅は30μmm程度であり(上図)、繊維幅の分布幅が広い(標準偏差は11.9)。これに対し、広葉樹パルプの平均繊維幅は15μm程度であり(下図)、繊維幅の分布幅が狭い(標準偏差は7.55)。本実施形態のナプキン1では、吸収体10に広葉樹パルプを用いていることにより、針葉樹パルプのみを用いている場合と比較して、保水性繊維の平均繊維幅が短くなっている。
そして、広葉樹パルプの平均繊維幅が15μm以下であること、繊維密度本数が300本/mm以上2500本/mm未満であること(詳細は後述)、及び広葉樹パルプの間に高吸収性ポリマーを有することが望ましい。そうすると、繊維が短く、繊維が細いため、絶対的な繊維面積が小さいから繊維が交絡しにくく、かつ、繊維幅が短いという特徴がある広葉樹パルプが密集するので、排泄液と繊維の接触する確立が高くなり、広葉樹パルプに含まれた排泄液は広葉樹パルプの間にある高吸収性ポリマーに引き込まれやすいので、複数回の排泄液の吸収においても液戻りを低減することができる。
また、分布幅を見てみると、広葉樹パルプは、針葉樹パルプよりも繊維長と繊維幅の分布幅が狭い。つまり、広葉樹パルプの繊維長の標準偏差は0.27以下であり、広葉樹パルプの繊維幅の標準偏差は7.55以下である。さらに、広葉樹パルプの平均繊維長に広葉樹パルプの繊維長の標準偏差を加えた値(0.79+0.27=1.06)は、広葉樹パルプの平均繊維長の2倍の値(1.58)よりも小さく、広葉樹パルプの平均繊維長から広葉樹パルプの繊維長の標準偏差を引いた値(0.79-0.27=0.52)は、広葉樹パルプの平均繊維長の1/2の値(0.395)よりも大きい。
このように分布幅が狭くて標準偏差が小さいと、吸収体において均一な繊維密度を保持しやすいので、平面方向において偏りが少なく同心円状に拡散しやすくなる。
また、吸収体10が上記以外の繊維を含んでいても良く、例えばセルロース等の天然繊維や、レーヨンやアセテートのような半合成繊維等を含んでいても良い。
また、吸収体10の厚さは、2mm以上10mm以上であることが望ましい。吸収体10の厚さが2mm未満だと薄すぎてよれてしまい、10mmを超えると硬すぎて着用者が違和感を覚えるおそれがある。
また、広葉樹パルプは針葉樹パルプよりも細くて繊維間距離が短いので、同密度の条件下で比較した場合、広葉樹パルプの繊維本数密度は、針葉樹パルプの繊維本数密度よりも大きい。なお、繊維本数密度は、単位面積当たりの平均繊維本数に相当し、繊維太さ+平均繊維間距離にて、細密充填構造の場合に単位面積当たりに含まれる繊維の本数を試算した値である。かかる試算値をみると、広葉樹パルプの繊維本数密度は、1182.2本/mmであり、針葉樹パルプの繊維本数密度(200.3本/mm)の約6倍である。よって、広葉樹パルプを使用すると、針葉樹パルプを使用した場合と比べて高密度化が可能である。
繊維本数密度は300本/mm以上2500本/mm未満であることが望ましい。繊維本数密度が300本/mm未満だと折り癖が残りにくくなるが、吸収体10がすかすかになってしまい、使用中によれてしまい、結果吸収体面積が減少し、漏れやすくなってしまう。繊維本数密度が2500本/mm以上だと吸収体10が硬く仕上がりすぎてしまい、使用中の違和感が増大してしまう。繊維本数密度が300本/mm以上2500本/mm未満であれば、毛細管効果を高めることができ、また、薄膜化及び柔軟化が可能になり、吸収性を高めることができる。
また、上述のように、吸収体10には、高吸収性ポリマー等の液体吸収性粒状物が含まれている。高吸収性ポリマーとしては、例えば、アクリル酸の重合体などの、所謂「SAP(Super absorbent polymer)」と呼ばれる高吸水性高分子を使用することが可能である。以下では、高吸収性ポリマーとしてSAPを用いた場合について説明する
吸収体10の製造方法としては、粉砕パルプや高吸収性ポリマー等を集積させる方法が知られている。図4は、吸収体10の製造方法を説明するための図である。なお、ここでは、吸収体10として、保水性繊維と熱可塑性樹脂繊維と高吸収性ポリマー(SAP)を含むものを製造する場合について説明する。
回転ドラム70は、中空円筒形のドラムであり、周面には吸収体材料を詰める型として、複数の凹部71が所定のピッチで形成されている。回転ドラム70が回転して凹部71が材料供給部80へ進入すると、吸引部72の吸引により、材料供給部80から供給された吸収体材料が、凹部71に堆積(集積)する。
フード80a付きの材料供給部80は、回転ドラム70の上部を覆うように形成されており、材料供給部80は、パルプシートを粉砕機(不図示)で粉砕した粉砕パルプ(針葉樹パルプ、広葉樹パルプ)と熱可塑性樹脂との混合物を空気搬送により凹部71に供給する。また、材料供給部80は、高吸水性ポリマー粒子を供給する粒子供給部81を備えており、凹部71に対して高吸水性ポリマー粒子を供給する。吸水性繊維と熱可塑性樹脂繊維との混合物及び高吸水性ポリマー粒子は、混合状態で凹部71に堆積され、凹部71に吸収体10が形成される。
回転ドラム70のさらに回転により、吸収体10を収容した凹部71がドラムの最下部に到達すると、吸収体10が凹部71から外れ、コンベアにて搬送される基材(カバーシート6など)の上に配置され、次の工程に引き渡されることになる。
なお、粉砕機においてパルプシートを粉砕する際に、パルプシートを粉砕しきれずに繊維が玉状に残ることがある。これにより、吸収体10の中にはパルプが毛玉状に密集した繊維塊(高密度部とも呼ぶ)が点在している。この高密度部では、圧搾部40とは異なり、厚さ方向の中央部において厚さ方向の両側の端部よりも繊維密度が高くなっている。吸収体10の厚さ方向に高密度部と低密度部とが設けられていることにより、例えば圧搾部40のように、厚さ方向において高密度部が連続している場合と比較して、吸収体10の嵩(厚み)が維持されやすく、柔らかくクッション性の高い吸収体10を実現できる。
また、上述のように、広葉樹パルプは平均繊維幅が15μm程度である。すなわち、広葉樹パルプは繊維長が短いだけでは無く、細いという特徴を有している。したがって、広葉樹パルプは繊維1本1本の断面積や体積が小さく、繊維がより毛玉状に集合しやすく、毛玉内に含まれる繊維量も針葉樹の場合と比較して多くなる。なお、従来のエアレイドパルプでこのような繊維塊を形成しようとする場合、パルプ間に含まれる接着剤によって水分の引き込みが阻害されやすく、繊維塊自体が硬くなってしまうため、好ましくない。また、パルプはセルロースであるため、熱融着しにくい。よって熱融着等の方法を用いて繊維塊を形成することも難しい。
<吸収体10の平均繊維長とSAP径について>
本実施形態のナプキン1では、吸収体10に含まれる繊維の平均繊維長(0.79mm)と、水分を吸収して膨潤する前後におけるSAPの径との関係を規定することにより、吸収体10に内部において、SAPの膨潤が妨げられ難くなるようにしている。
図5は、所定の吸水倍率・保水倍率でSAPを膨潤させたときのSAP径の変化について表す表である。図5において、左側端部に示されるSAP粒径は、膨潤前のSAPの粒径を表しており、右側に示されるSAP直径は、給水倍率(保水倍率)に応じて膨潤させた後のSAPの平均直径を表している。具体的に、膨潤前の直径が150~850μmのSAPに対して、10~120倍の吸水倍率(保水倍率)で水分(生理食塩水)を吸収(脱水)させた際の各SAPの直径の平均値を算出した結果を表している。ここで、「吸水倍率」とは、SAP等の吸水媒体が吸水保持できる水の飽和量を、吸水前の吸水媒体の重量で割った値のことを言う。また、「保水倍率」とは、SAP等の吸水媒体が吸水した水分を放散させた(脱水した)後で保持可能な水の量を、吸水前の吸水媒体の重量で割った値のことを言う。
SAPの吸水倍率(保水倍率)の測定は、「JIS K 7223-1996 高吸水性樹脂の吸水量試験方法」を参照し、以下の手順に従って行った。先ず、温度:20℃、相対湿度:60%、圧力(標準気圧):1atm(101.325kPa)の条件下(例えば当該条件に保たれた実験室内)で、測定対象となるSAPを準備する。SAPを所定の容器に保存して上下を逆さにして10回以上振り、SAPの粒子を均等に混合させる。混合されたSAPを、薬さじ等を用いて正確に1.00g計り取り、別途用意してあったナイロンネット袋に入れる。ナイロンネット袋は、例えば、200mm×200mmの正方形のナイロンネットを2枚重ね合わせ、正方形の3辺について、ナイロンネットの端から5mmの位置でヒートシールを行い、正方形の1辺のみが開口された袋状に成型されたものを利用できる。ナイロンネットとしては、例えば、NBC工業製の250メッシュナイロンネット(N-No.250HD)を用いることができる。
ナイロンネット袋にSAPを入れた後、ナイロンネット袋の開口部をヒートシールし、ナイロンネット袋からSAPがこぼれないように封入する。そして、ビーカーに生理食塩水を1000ml入れ、SAPが封入されたナイロン袋の一辺がビーカーの底に触れる程度に、ナイロン袋(SAP)を生理食塩水に浸漬させる。そして、SAPとナイロンメッシュとがなるべく密着しないように、ナイロン袋の上部の一辺を洗濯バサミ等でビーカーの縁に固定する。この状態で60分間放置する。
使用される生理食塩水は、電子天秤上に3リットルのビーカーを置いてゼロリセットした後、27.0gの塩化ナトリウム(試薬1級)にイオン交換水を加え3000.0gとし、塩化ナトリウムが溶解したことが目視できるまでかき混ぜ棒で撹拌したものである。
60分間放置した後、SAPが封入されたナイロン袋をビーカーから引き揚げ、ナイロン袋の中央上部(例えば、ナイロン袋の上端から5mm、両側端から50mmの位置)を洗濯バサミで挟んで大気中に吊り下げた状態で15分間放置し、水切りを行う。そして、15分後に、SAPが封入されたナイロン袋の重量を測定する。この実験を複数回(例えば5回)繰り返し、測定された重量の平均値を吸水重量Bとする。
次いで、水切りしたナイロン袋(SAP)を、(株)コクサン製の遠心分離器(HI30)を用いて脱水する。例えば、回転数850rpm(150G)で90秒間の脱水を行う。そして、脱水後のナイロン袋(SAP)の重量を測定する。この実験を複数回(例えば5回)繰り返し、測定された重量の平均値を保水重量Cとする。
吸水重量Bから、ブランク試験にて求めたナイロンネットの重量Kを減ずることによってSAPの吸水量が求められ、当該吸水量をサンプル重量(1.00g)で割ることにより、SAPの吸水倍率が算出される。同様に、保水重量Cから、ブランク試験にて求めたナイロンネットの重量K´を減ずることによってSAPの保水量が求められ、当該保水量を元のサンプル重量(1.00g)で割ることにより、SAPの保水倍率が算出される。
また、マイクロスコープを用いてSAPの膨潤前の直径と、膨潤後の直径とを測定する。そして、SAPの吸水倍率(保水倍率)について測定した結果と、測定された直径との関係に基づいて、SAPの吸水倍率と膨潤前後の直径との関係を表す表(図5)を作成した。
図5に示されるように、SAPの吸水倍率(保水倍率)が10倍~120倍の範囲において、膨潤後(吸水後若しくは脱水後)のSAPの平均直径は、何れも膨潤前のSAPの直径(150~850μm)よりも大きくなっている。例えば、図5において、吸収倍率(保水倍率)が40倍である場合、膨潤前のSAPの直径が500μm(0.5mm)であるのに対して、膨潤後(吸水後)のSAPの直径は、2.12mmとなる。なお、図5において、吸水倍率と保水倍率が同じ倍率である時には、膨潤後のSAPの平均直径も同じ値となる。これは、膨潤後のSAPの直径は、当該SAPに保持されている水分(本実施形態では生理食塩水)の量によって規定されるためである。すなわち、脱水後のSAPが保持している水分の量と、吸水後のSAPが保持している水分の量とが等しければ、SAPの平均直径も等しくなる。
図5に示されるデータのうち斜線で表示されたセルでは、膨潤後のSAPの直径が吸収体10を構成する繊維の平均長さ(0.79mm)よりも大きくなっている。具体的に、膨潤前のSAPの直径が250μm以上である場合には、吸水倍率(保水倍率)が20倍以上のときに、膨潤後のSAPの直径が0.80mm以上となる。すなわち、吸収体10を構成する繊維の平均長さ(0.79mm)よりも膨潤後のSAPの平均直径が大きくなる。また、保水倍率が10倍の場合は、膨潤前のSAPの直径が300μm以上であれば、膨潤後のSAPの平均直径が0.84mm以上となり、吸収体10の繊維の平均長さ(0.79mm)よりも大きくなる。
図6は、本実施形態に用いられるSAPの粒径分布を示す表である。同図6に示されるように、本実施形態に用いられるSAPは、膨潤前の粒径が250~600μmの範囲に含まれるものが全体の79%(平均値)を占め、粒径600μm~850μmの範囲に含まれるものが全体の12%(平均値)、粒径850μm以上のものは0パーセント(平均値)であった。また、粒径0μm~250μmの範囲に含まれるものが全体の10%(平均値)であった。したがって、図5のデータによれば、本実施形態の吸収体10に含まれるSAPの約90%は、膨潤後の平均直径が吸収体10の繊維の平均長さ(0.79mm)よりも大きくなることが分かる。
このように膨潤後のSAPの平均直径が、吸収体10の繊維の平均長さ(0.79mm)よりも大きくなることにより、SAPの吸水性能を向上させることができる。すなわち、吸収体10の繊維長の平均値が、生理食塩水に60分間浸漬させた後15分間水切りを行った状態のSAP(高吸収性ポリマー)の直径の平均値よりも小さくなっていることにより、吸収体10の吸水性を向上させることができる。
図7A及び図7Bは、膨潤後のSAPの平均直径と、吸収体10の繊維の平均長さとの関係について説明する図である。膨潤後のSAPの平均直径をRs、吸収体10を構成する繊維の平均長さをLfとした場合、図7AはLf>Rsとなる場合について表している。すなわち、図7Aでは、従来の吸収性物品のように、繊維長が長い繊維(例えば針葉樹パルプ等)を用いて吸収体が形成されている場合について表している。図7Aの左側の図は、繊維同士が絡まり合って複数の交絡点が形成された状態を模式的に表している。なお、実際の吸収体では繊維同士が不規則に絡まり合っているが、説明の便宜上、図7Aでは繊維が等間隔(間隔g)で格子状に整列し、格子点にて繊維同士が交絡した交絡点が形成されているものとする。図7Aでは、平均長さLfの繊維同士が絡まり合うことにより、16個の交絡点を有する網状の繊維が形成されている。
そして、吸収体10において、図7Aのように多数の交絡点によって強固に絡まった網状の繊維にSAPが囲まれている場合、SAPが吸水して膨潤する際に、繊維の網に引っ掛かってしまい、SAPの膨潤が阻害されるおそれがある。すなわち、膨潤後のSAP径Rsよりも長い繊維によってSAPが囲まれている場合、SAPが吸収可能な限界容量まで水分を吸収することができず、SAPの吸収性が十分に発揮されなくなるおそれがある。
これに対して、図7Bは、Lf<Rsとなる場合について表している。すなわち、図7Bでは、本実施形態の吸収体10のように、広葉樹パルプ等の繊維長が短い吸水性繊維を含む吸収体について表している。図7Bの左側の図において、図7Aと同様に繊維が等間隔(間隔g)で格子状に整列しているとした場合、繊維同士の交絡点の数が図7Aの場合と比較して少なくなる(図7Bでは4個)。すなわち、図7Bでは、繊維一本当たりに形成される交絡点の数が少なくなるため、繊維同士の結合が弱くなっている。
吸収体10において、図7Bのように交絡点が少なく、お互いに絡みにくい繊維によってSAPが囲まれている場合、SAPが水分を吸収して膨潤する際に、繊維同士の交絡が容易に断ち切られやすい。また、上述したように、繊維が細いため、繊維同士が交絡している部分の面積は小さく、当該交絡点を剥がすのに要する力も小さくなる。したがって、SAPが膨潤する際に、繊維によって妨げられることなく膨潤しやすくなる。つまり、SAPは、吸収可能な限界容量まで水分を吸収して膨潤することが可能となる。したがって、図7Aの場合と比較してSAPの吸収性が高まり、吸収体10(吸収性コア)の全体として吸収性を向上させることができる。
なお、吸収体10に含まれるSAPの平均直径は、膨潤前においては吸収体10の繊維の平均長さ(0.79mm)よりも小さい。したがって、SAPが水分を吸収する前には、繊維同士の交絡は断ち切られ難く、SAPが繊維間をすり抜けて吸収体10から脱落してしまうこと等の問題は生じ難い。
また、本実施形態においては、SAPが水分を吸収した後で、脱水が行われた場合であっても、SAPの平均直径は繊維の平均長さよりも大きくなる。すなわち、生理食塩水に60分間浸漬させ、15分間水切りを行った後、さらに遠心分離器等を用いて脱水された状態のSAPの直径の平均値よりも、繊維の長さの平均値の方が小さい。したがって、脱水後のSAPであっても、図7Bで説明したように繊維同士の交絡を断ち切ることが可能であり、SAPの吸水性を十分に発揮することが可能となる。
また、吸収体10を構成する繊維には吸水性繊維が含まれている。したがって、吸収体10では、SAPに加えて吸水性繊維でも水分を吸収することが可能となるため、吸収性をより高めることができる。また、繊維の総量が少ない場合でも高い吸収性が確保されやすいため、吸収体10の吸収性を向上させつつ、吸収体10を薄く形成すること等が可能となる。
さらに、当該吸収性繊維には、広葉樹からなる広葉樹吸水性繊維が含まれている。図3で説明したように、広葉樹吸水性繊維は平均繊維長が0.79mm程度と短いため、繊維同士が絡み難くなる。すなわち、繊維一本当たりに形成される交絡点の数が少なくなるため、SAPが膨潤した際に交絡点が断ち切られやすく、SAPの膨潤が妨げられ難くなる。これにより、吸収体10の吸収性をより高めることができる。なお、広葉樹吸水性繊維の具体例としては、ユーカリから採取した広葉樹パルプ等を例示することができる。
また、吸収体10(吸収性コア)に含まれるSAPの吸水倍率は、10倍以上、120倍以下であることが好ましい。言い換えると、SAPが吸水・保持できる水(生理食塩水)の飽和量は、膨潤前のSAPの重量の10倍以上、120倍以下であることが好ましい。図5に示されるように、SAPの吸水倍率が10~120倍の範囲内であれば、膨潤前におけるSAPの平均直径が繊維の平均長さ(0.79mm)よりも短く、膨潤後におけるSAPの平均直径が繊維の平均長さ(0.79mm)よりも長くなる確率が高い。したがって、このようなSAPであれば、膨潤前においては吸収体10から脱落し難く、膨潤後においては繊維同士の交絡を剥がすことによって吸収可能な限界容量まで水分を吸収して膨潤しやすくなる。これにより、吸収体10の吸収性をより高めることができる。
さらに、吸収体10(吸収性コア)に含まれるSAPは、膨潤する前の直径が250μm以上、600μm以下であることが好ましい。図5に示されるように、膨潤前のSAPの直径が250μm~600μmの範囲内であれば、膨潤前におけるSAPの直径が繊維の平均長さ(0.79mm)よりも短く、膨潤後におけるSAPの平均直径が繊維の平均長さ(0.79mm)よりも長くなる確率が高い。したがって、このようなSAPであれば、膨潤前においては吸収体10から脱落し難く、膨潤後においては繊維同士の交絡を剥がすことによって吸収可能な限界容量まで水分を吸収して膨潤しやすくなる。これにより、吸収体10の吸収性をさらに高めることができる。
また、ナプキン1において吸収体10(吸収性コア)の平均密度は、0.04g/cm以上、0.3g/cm以下であることが望ましい。吸収体10の平均密度が0.04g/cm未満である場合、ナプキン1の着用時に吸収体10が過度に変形したりよれたりしてフィット性が悪化しやすくなる。一方、吸収体10の平均密度が0.3g/cmよりも大きい場合、吸収体10が全体的に硬くなり、ナプキン1の着用時において着用者に硬さを感じさせたり、不快感を生じさせたりするおそれがある。これに対して、吸収体10の平均密度が0.04~0.3g/cmの範囲であれば、吸収体10の適度な柔らかさを維持しつつ、よれや変形が生じることを抑制できる。また、吸収体10の密度範囲が適切であれば、吸水性繊維からSAPへの水分の受け渡しが自然に行われやすくなり、吸収体10の良好な吸収性が維持されやすくなる。
さらに、吸収体10の平均密度は、0.17g/cm以上(0.3g/cm以下)であることがより好ましい。吸収体10の平均密度が0.17g/cm以上であれば、ナプキン1の着用時に着用者が身体を大きく動かした場合等であっても、吸収体10の型崩れが生じ難くなり、排泄漏れを抑制することができる。特に、吸収体10が、幅方向及び長手方向の中央領域において厚さ方向の肌側に高く盛り上がった中高部(不図示)を有しているような場合、当該中高部は、ナプキン1の着用時において着用者の排泄口と当接する位置に配置され、経血等の排泄液を繰り返し吸収することによって、他の部位と比較して形状が崩れやすくなるおそれがある。このような場合、中高部における平均密度を0.17g/cm以上とすることによって、吸収体10(中高部)がよれたり型崩れを生じたりすることが抑制され、良好なフィット性と吸収性を維持しやすくなる。
また、本実施系形態の吸収体10には、その製造工程においてパルプシートを粉砕加工する際に、繊維が毛玉状に密集することによって形成される繊維塊(「ノッツ」とも呼ぶ)が複数含まれている。図8は、広葉樹パルプを含んだパルプシートを粉砕加工した際に得られる繊維塊の拡大写真である。図8に示されるように、繊維塊では、繊維が高密度に密集していることから、その平均密度は、吸収体10の平均密度よりも高くなっている。すなわち、吸収体10は、その内部に、高密度部である繊維塊と、当該繊維塊よりも繊維密度が低い低密度部とを有している。
そして、このような高密度の繊維塊が、吸収体10の内部に分散して存在していることにより、吸収体10に吸収された水分は、毛細管現象によって低密度部から高密度部(繊維塊)へと引き寄せられ、繊維塊の中心部において繊維が最も高密度に密集した中央部(図8の繊維塊において、背景の黒色が透けて見えなくなっている部分)に保持されやすくなる。したがって、吸収体10(吸収性コア)全体としての水分を吸収・保持しやすくなり、吸収体10の吸収性を高めることができる。
なお、吸収体10の厚さ方向にこのような繊維塊が分散していることにより、圧搾部40のように吸収体10の厚さ方向の全域にわたって高密度部が形成されている場合とは異なり、毛細管現象が生じやすく吸水性を高めることができる。また、厚さ方向の一部のみが高密度になっていることから、吸収体10の嵩(厚み)が維持されやすく、柔らかくクッション性の高い吸収体10を実現できる。
通常の場合、繊維塊のうち少なくとも一部は、吸収体10の内部にて、SAPと接するように配置されるが、繊維塊と接しているSAPの割合が、繊維塊と接していないSAPの割合よりも大きくなるようにすると良い。繊維塊とSAPとが接している部分では、周囲から繊維塊に引き込まれた水分がSAPに受け渡されることにより、SAPが水分を効率的に吸収しやすくなる。一方、繊維塊とSAPとが接していない部分では、水分の受け渡しが生じ難いため、繊維塊とSAPとが接している場合と比較して、SAPの吸収性が低くなる場合がある。したがって、繊維塊と接しているSAPの割合を、繊維塊と接していないSAPの割合よりも大きくすることによって、吸収体10の吸収性を向上させることができる。
一方、繊維塊と接しているSAPの割合が、繊維塊と接していないSAPの割合よりも小さくなるようにしても良い。上述したように、繊維塊(ノッツ)は繊維が高密度に集中することによって形成されており、毛細管現象によって水分を強く引き寄せるため、SAPと比較して水分の吸収スピードが速い。したがって、繊維塊とSAPとが互いに接しないように配置されている場合、水分は、先ず繊維塊へと優先的に引き寄せられやすくなる。したがって、繊維塊と接しているSAPの割合を、繊維塊と接していないSAPの割合よりも小さくすることによって、吸収体10による水分の吸収スピードを高めることができる。
また、吸収体10が、吸収体10の平均密度よりも密度の低い繊維塊を有していても良い。吸収体10の平均密度よりも密度の低い繊維塊とは、例えば、不織布を短冊状に細切れにしたものや、合成繊維を低密度に集積させた集合体等である。このような密度の低い繊維塊が含まれていることにより、吸収体10の内部に低密度部が形成され、当該低密度部ではSAPが水分を吸収した際に膨潤が抑制され難く、当該SAPが吸収可能な限界容量まで水分を吸収しやすくなる。したがって、吸収体10の吸収性を高めることができる。また、このような繊維塊が含まれていることにより、吸収体10の柔軟性やクッション性が高まり、ナプキン1着用時のフィット性を向上させることができる。
また、本実施形態の吸収体10に含まれるSAPは、逆相懸濁重合法によって生成される、球状のSAPであっても良い。逆相懸濁重合法によれば、ブドウの房のような球状のSAPが生成されるところ、本実施形態の様に平均繊維長が短い繊維(0.79mm)は、当該房の間の空間に入り込みやすいため、SAPと繊維との間で水分の受け渡しが行われやすくなる。これにより、SAPが水分を吸収しやすくなり、吸収体10の吸収性を高めることができる。なお、逆相懸濁重合法については公知技術であるため、ここでは説明を省略する。
また、本実施形態の吸収体10に含まれるSAPは、粉砕法によって生成される、表面に角(カド)を有するSAPであっても良い。粉砕法によれば、表面に角を有しつつ、全体として凹凸の少ないSAPが生成される。本実施形態の様に平均繊維長が短い繊維(0.79mm)である場合、当該繊維にSAPが引っ掛かり難いため、SAPが水分を吸収した際に膨潤が阻害され難い。これにより、SAPが水分を吸収しやすくなり、吸収体10の吸収性を高めることができる。なお、粉砕法については公知技術であるため、ここでは説明を省略する。
また、吸収体10の所定の領域ごとにSAPの含有率を変更しても良い。例えば、ナプキン1を着用する際に、吸収体10のうち着用者の膣口に当接する領域を膣口当接領とすすると、吸収体10の膣口当接領域におけるSAPの含有率が、膣口当接領域以外の領域におけるSAPの含有率よりも高くなるようにすると良い。このようにすれば、経血等が排泄された場合に、膣口当接領域付近のSAP含有率が高いため、経血が迅速に吸収され、当該膣口当接領域以外の領域に拡散し難くなる。すなわち、吸収体10において、経血が広がり難く、また、漏れが生じ難くなる。これにより、着用者に不快感を与え難くすることができる。
なお、本実施形態のナプキン1における膣口当接領域は、長手方向においてウイング部30の前側端及び後側端との間の領域とする。図1の例で、ウイング部30が幅方向の外側に延出し始める位置のうち、長手方向前側の点をウイング前側端30efとし、長手方向後側の点をウイング後側端30ebとしたときに、長手方向においてウイング前側端30efとウイング後側端30ebとの間の領域が膣口当接領域となる。
また、幅方向両側のウイング前側端30ef,30efを結んだ線(図1では破線で表示されている)と重複する部分には、SAPが設けられていないことが望ましい。ウイング前側端30ef,30efを結んだ線は、ナプキン1の着用者が身体を動かした際に、吸収体10を長手方向に折れ曲がり変形させる折り曲げ起点となる部分である。そのような折り曲げ起点と重複する領域にSAPが設けられていた場合、SAPが吸収体10から離脱しやすくなり、また、離脱したSAPが吸収体10の肌側表面に露出してしまい、着用者に不快感を生じさせやすくなるおそれがある。同様に、幅方向両側のウイング後側端30eb,30ebを結んだ線と重複する部分には、SAPが設けられていないことが望ましい。このような部分(30ef,30efを結んだ線や30eb,30ebを結んだ線)と重複してSAPを設けないようにすることによって、SAPが吸収体10から離脱したり、SAPが吸収体10の肌側表面に露出したりすることを抑制しやすくなる。
また、吸収体10を厚さ方向に2等分したときの肌側部分におけるSAPの含有率(重量)が、非肌側部分におけるSAPの含有率(重量)よりも大きくなるようにすると良い。このような構成であれば、吸収体10の厚さ方向の肌側における水分の吸収性を、非肌側よりも高くすることができる。したがって、ナプキン1の着用時に、着用者の肌と吸収体10との間の水分が、SAPによって吸収されやすくなり、ナプキン1の肌側面を蒸れ難くすることができる。これにより、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
一方、吸収体10を厚さ方向に2等分したときの肌側部分におけるSAPの含有率(重量)が、非肌側部分におけるSAPの含有率(重量)以下となるようにしても良い。このような構成であれば、吸収体10の厚さ方向の肌側において、水分を吸収して膨潤したSAPが、着用者の肌に付着してしまうことを抑制しやすくすることができる。これにより、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
また、図1で説明したように、ナプキン1には、トップシート3(及びセカンドシート4)と吸収体10(吸収性コア)とを一体的に圧搾する圧搾部40が複数設けられている。これらの圧搾部40は、例えば、ナプキン1(トップシート3)の肌側から厚さ方向の非肌側にエンボス加工を施すことによって形成されている。吸収体10にこのような圧搾部40が設けられていることにより、SAPの周辺に繊維密度が高くなった領域が形成され、当該領域(圧搾部40)とSAPとの間で水分の受け渡しが行いやすくなる。
そして、このような圧搾部40は、吸収体10の平面方向において、他の領域と比較してSAPの含有率の低い領域に形成されていると良い。この場合、吸収体10の繊維密度が高い領域(すなわち圧搾部40)にはSAPが配置され難くなるため、SAPが水分を吸収する際に、高密度の繊維によってSAPの膨潤が阻害されることを抑制できる。したがって、吸収体10の吸収性を高めることができる。
一方、吸収体10の平面方向において他の領域と比較してSAPの含有率の高い領域に圧搾部40が形成されていても良い。この場合、吸収体の繊維密度が高い領域(すなわち圧搾部40)付近にSAPが配置されるため、圧搾部40とSAPとの間で水分の受け渡しが行われやすくなる。例えば、少量の水であっても、圧搾部40を介してSAPに吸収させやすくすることができる。これにより、吸収体10の吸収性を高めることができる。
また、本実施形態のナプキン1では、少なくともトップシート3及び吸収体10(吸収性コア)を厚さ方向に一体的に圧搾している圧搾部40において、複数の熱可塑性繊維が互いに融着している。圧搾部40を形成する際に、熱可塑性繊維同士が互いに融着することにより、トップシート3と吸収体10との一体性が強くなるとともに、吸収体10の形状が安定しやすくなる。これにより、例えばナプキン1を着用した状態で着用者が身体を大きく動かした場合であっても、吸収体10が型崩れを生じたり吸水性が悪化したりすることを抑制しやすくすることができる。
なお、吸収体10のうち圧搾部40以外の部分で熱可塑性繊維同士が熱融着していると、当該熱融着が発生している箇所において、吸収体10が硬くなったり、フィルム化して液拡散性が低下したりするといった問題が生じるおそれがある。一方、吸収体10のうち圧搾部40は、圧搾して硬くすることによって吸収体10の変形を即す部位であることから、当該部位において熱可塑性繊維同士が熱融着して硬くなったり、液拡散性が低下したりすることによる影響は小さい。したがって、ナプキン1の圧搾部40において熱可塑性繊維が互いに融着していたとしても問題は生じ難い。
===その他の実施形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。
前述の実施形態では、吸収性物品の一例としての生理用ナプキン1は、一対のウイング部30を有していたが、これには限られない。すなわち、ウイング部30については無くても良い。
また、前述の実施形態では、吸収体10はセカンドシート4とカバーシート6の二枚のシートで覆われていたが、これには限られない。例えば、吸収体10の肌側面及び非肌側面を一枚のシートで包むようにして覆っても良い。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)、
2 サイドシート、3 トップシート、4 セカンドシート、
5 バックシート、6 カバーシート、
10 吸収体(吸収性コア)、
20 ナプキン本体部、
30 ウイング部、30ef 前側端、30eb 後ろ側端、
40 圧搾部、
70 回転ドラム、71 凹部、72 吸引部、
80 材料供給部、80a フード、
81 粒子供給部、

Claims (21)

  1. 互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
    繊維と高吸収性ポリマーとを有する吸収性コアを備える吸収性物品であって、
    前記繊維の長さの平均値は、
    生理食塩水に浸漬していない状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値よりも大きく、
    前記生理食塩水に60分間浸漬させた後、15分間水切りを行った状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値よりも小さい、
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記繊維の長さの平均値は、
    前記生理食塩水に60分間浸漬させ、15分間水切りを行った後、遠心分離器で脱水された状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1または2に記載の吸収性物品であって、
    前記繊維には、吸水性繊維が含まれている、ことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項3に記載の吸収性物品であって、
    前記繊維には、広葉樹からなる広葉樹吸水性繊維が含まれている、ことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記高吸収性ポリマーが保持可能な前記生理食塩水の飽和量は、前記生理食塩水に浸漬していない状態の前記高吸収性ポリマーの重量の10倍以上、120倍以下である、ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記生理食塩水に浸漬していない状態の前記高吸収性ポリマーの直径の平均値は、250μm以上、600μm以下である、ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアの平均密度が、0.04g/cm以上、0.3g/cm以下である、ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項7に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアの平均密度が、0.17g/cm以上である、ことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアの平均密度よりも密度が高く、前記繊維が密集した繊維塊を含んでおり、
    前記吸収性コアは、少なくとも一つの前記繊維塊の前記厚さ方向の一方側又は他方側に、前記繊維塊よりも繊維密度が低い低密度部を有する、ことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項9に記載の吸収性物品であって、
    前記繊維塊と接している前記高吸収性ポリマーの割合が、前記繊維塊と接していない前記高吸収性ポリマーの割合よりも大きい、ことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項9に記載の吸収性物品であって、
    前記繊維塊と接している前記高吸収性ポリマーの割合が、前記繊維塊と接していない前記高吸収性ポリマーの割合よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1~8のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアの平均密度よりも密度が低い繊維塊を含んでいる、ことを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記高吸収性ポリマーは、球状の外形を有している、ことを特徴とする吸収性物品。
  14. 請求項1~12のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記高吸収性ポリマーは、表面に角を有している、ことを特徴とする吸収性物品。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記吸収性物品の着用時に、着用者の膣口と当接する領域である膣口当接領域を有し、
    前記膣口当接領域における前記高吸収性ポリマーの含有率は、前記膣口当接領域以外の領域における前記高吸収性ポリマーの含有率よりも大きい、ことを特徴とする吸収性物品。
  16. 請求項1~15のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記厚さ方向において前記吸収性コアを2等分したときの肌側部分における前記高吸収性ポリマーの含有率は、
    前記厚さ方向において前記吸収性コアを2等分したときの非肌側部分における前記高吸収性ポリマーの含有率よりも大きい、ことを特徴とする吸収性物品。
  17. 請求項1~15のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記厚さ方向において前記吸収性コアを2等分したときの肌側部分における前記高吸収性ポリマーの含有率は、
    前記厚さ方向において前記吸収性コアを2等分したときの非肌側部分における前記高吸収性ポリマーの含有率以下である、ことを特徴とする吸収性物品。
  18. 請求項1~17に記載の吸収性物品であって、
    前記繊維には、広葉樹からなる広葉樹吸水性繊維が含まれており、
    前記広葉樹吸水性繊維の平均繊維幅は15μm以下であり、
    前記吸収性コアの単位面積当たりに含まれる前記広葉樹吸水性繊維の本数は、300本/mm以上、2500本/mm未満であり、
    複数の前記広葉樹吸水性繊維の間に高吸収性ポリマーを有している、ことを特徴とする吸収性物品。
  19. 請求項1~18に記載の吸収性物品であって、
    前記繊維には、広葉樹からなる広葉樹吸水性繊維が含まれており、
    前記広葉樹吸水性繊維の繊維長の標準偏差は0.27以下であり、
    前記広葉樹吸水性繊維の繊維幅の標準偏差は7.55以下である、ことを特徴とする吸収性物品。
  20. 請求項19に記載の吸収性物品であって、
    前記広葉樹吸水性繊維の平均繊維長に前記広葉樹吸水性繊維の繊維長の標準偏差を加えた値は、前記広葉樹吸水性繊維の前記平均繊維長の2倍の値よりも小さく、
    前記広葉樹吸水性繊維の前記平均繊維長から前記広葉樹吸水性繊維の繊維長の前記標準偏差を引いた値は、前記広葉樹吸水性繊維の前記平均繊維長の1/2の値よりも大きい、ことを特徴とする吸収性物品。
  21. 請求項1~20に記載の吸収性物品であって、
    前記繊維には、広葉樹からなる広葉樹吸水性繊維が含まれており、
    前記吸収性コアは、複数の熱可塑性繊維を含み、且つ前記吸収性コアを前記厚さ方向に一体的に圧搾する圧搾部を有しており、
    前記圧搾部において、前記熱可塑性繊維が互いに融着している、ことを特徴とする吸収性物品。
JP2019212861A 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品 Active JP7150687B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212861A JP7150687B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品
PCT/JP2020/044060 WO2021107028A1 (ja) 2019-11-26 2020-11-26 吸収性物品
KR1020227016265A KR20220103942A (ko) 2019-11-26 2020-11-26 흡수성 물품
BR112022006600A BR112022006600A2 (pt) 2019-11-26 2020-11-26 Artigo absorvente
CN202080080143.1A CN114727890B (zh) 2019-11-26 2020-11-26 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212861A JP7150687B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083537A JP2021083537A (ja) 2021-06-03
JP7150687B2 true JP7150687B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=76084607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212861A Active JP7150687B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7150687B2 (ja)
KR (1) KR20220103942A (ja)
CN (1) CN114727890B (ja)
WO (1) WO2021107028A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309940A (ja) 2000-04-28 2001-11-06 Daio Paper Corp 薄型吸収体および薄型吸収性物品並びにその製造方法
JP2006280753A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Kao Corp 吸収性物品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550882B2 (ja) * 1996-05-23 2004-08-04 チッソ株式会社 極細繊維不織布
US6514615B1 (en) * 1999-06-29 2003-02-04 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having delayed water absorption characteristics
JP2003010680A (ja) * 2001-03-26 2003-01-14 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性複合体及びその製造方法
EP1870067A4 (en) * 2005-04-01 2010-09-01 Kao Corp ABSORBENT ARTICLE
JP5235639B2 (ja) 2008-12-15 2013-07-10 花王株式会社 吸収体及び吸収体の製造方法並びに吸収性物品
JP5469096B2 (ja) * 2009-01-19 2014-04-09 住友精化株式会社 吸水シート組成物
DK2524676T3 (en) * 2010-01-13 2015-06-15 Sumitomo Seika Chemicals Water-absorbent sheet structure
JP2014079566A (ja) * 2012-09-30 2014-05-08 Uni Charm Corp 吸収性物品
KR102061673B1 (ko) * 2012-11-16 2020-01-02 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 함습된 고흡수성 중합체로부터 물을 제거하는 방법 및 이를 이용한 위생용 흡수 제품의 재활용 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309940A (ja) 2000-04-28 2001-11-06 Daio Paper Corp 薄型吸収体および薄型吸収性物品並びにその製造方法
JP2006280753A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Kao Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021107028A1 (ja) 2021-06-03
CN114727890A (zh) 2022-07-08
KR20220103942A (ko) 2022-07-25
CN114727890B (zh) 2023-03-10
JP2021083537A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW513300B (en) Absorbent articles having improved performance
US6723892B1 (en) Personal care products having reduced leakage
JP4519095B2 (ja) 吸収性物品
JP4749185B2 (ja) 吸収性物品
EP3747417B1 (en) Absorbent body, method for manufacturing same, and absorbent article
JP4536024B2 (ja) 吸収性物品
JP2023158109A (ja) 吸収性物品
JP7367247B2 (ja) 吸収性物品
JP6994368B2 (ja) 吸収性物品
TWI756493B (zh) 吸收體及吸收性物品
JP7058112B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP7150687B2 (ja) 吸収性物品
JP7412979B2 (ja) 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP7260396B2 (ja) 吸収性物品
JP6554524B2 (ja) 吸収性物品
US20200289343A1 (en) Absorbent body and absorbent article
CZ2002547A3 (cs) Hygienická absorpční vložka
JP2020092905A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6824948B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP7412978B2 (ja) 吸収性物品
JP6990095B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6763051B2 (ja) 吸収性物品
CN112135593B (zh) 吸收性物品
WO2020235119A1 (ja) 吸収性物品
RU2442611C1 (ru) Новый впитывающий внутренний слой

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150