JP7411081B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7411081B2
JP7411081B2 JP2022527506A JP2022527506A JP7411081B2 JP 7411081 B2 JP7411081 B2 JP 7411081B2 JP 2022527506 A JP2022527506 A JP 2022527506A JP 2022527506 A JP2022527506 A JP 2022527506A JP 7411081 B2 JP7411081 B2 JP 7411081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
electronic control
intersection
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022527506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021240897A1 (ja
Inventor
功 小和瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021240897A1 publication Critical patent/JPWO2021240897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411081B2 publication Critical patent/JP7411081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
従来、交差点などの見通しが悪い箇所での車両接触事故の防止策として、車車間通信システム(V2V)、並びに車車間及び路車間通信システム(V2X)等の活用が見込まれている。
車車間通信システムは、車車間通信装置を搭載した車両同士で、お互いの位置データや速度データを含む車両情報をやり取りすることで、互いの接触事故を防止することが可能である。しかし車車間通信装置を搭載していない、または通信機能が故障している等の車車間通信が不可能な車両が混在する場合、十分な目的を果たすことができない。
特開2007-137139号公報には、車車間通信システムによって得た通信相手車両の車両情報を基に、その相手の走行軌跡を描くことで、路上の障害物の存在を推測し、自車両が走行するための安全性を確保するという記載がある。
特開2007-137139号公報
特開2007-137139号公報に記載の発明では車車間通信装置を搭載した他の車両(車車間通信相手車両)の走行軌跡を基に障害物を検出しており、当該車車間通信相手車両が前方に位置する障害物(前方障害物)を避ける非直線的な回避動作(例えば追い越し動作)を行わないと前方障害物(例えば、車車間通信装置非搭載車、人、二輪車、静止物など)を発見できない。例えば、追い越し不可能な一車線の道路ではそのような走行軌跡は描かれず前方障害物の検出が困難である。車車間通信相手車両が交差点に向かって走行する道路と当該交差点で交差する他の道路を自車が当該交差点に向かって走行する場合、車車間通信だけでは当該前方障害物を検出できず、当該前方障害物が交差点で停止しないと自車と衝突する可能性が高くなる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、車車間通信相手車両の前方の車車間通信が不可能な車両の存在を推定する技術を提供することを目的とする。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、車車間通信装置を有する第一車両に搭載され、前記車車間通信装置で受信される他の車両の車両情報に基づいて前記第一車両の制御を行う電子制御装置であって、前記電子制御装置は、前記第一車両の位置データと地図データとに基づいて、前記地図データ上で前記第一車両の進行方向前方に位置する交差点を検出し、前記交差点に向かって走行する第二車両の車両情報であって、前記車車間通信装置で受信される前記第二車両の車両情報である第二車両情報に基づいて、前記第二車両が前記交差点の前で停止する場合に通過又は停止する位置である第一位置を演算し、前記第一位置と、前記第二車両が走行する道路上の前記交差点の前に設定された第二位置とに基づいて、前記第二車両の進行方向前方に第三車両が存在するか否かを判定する。
本発明によれば、車車間通信相手車両の前方の車車間通信が不可能な車両の存在を推定する技術を提供することができる。
上記した以外の本発明の課題、構成、作用及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る車車間通信システムを構成する装置のブロック図である。 本発明の実施例1に係る制御装置30で実行する処理のフローチャートである。 本発明の実施例1に係る車車間通信システムの動作を説明する図である。 本発明の実施例2に係る制御装置30で実行する処理のフローチャートである。 本発明の実施例2に係る車車間通信システムの動作を説明する図である。 本発明の実施例3に係る制御装置30で実行する処理のフローチャートである。 本発明の実施例3に係る車車間通信システムの動作を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る車車間通信システムのシステム構成図である。図2は、本発明の実施例1に係る車車間通信システムで実行する処理のフローチャートである。
図3は、実施例1に係る車車間通信システムを、交差点での出会い頭衝突事故防止に適用した場合の動作について説明する図である。
図3の車両10は、自車両(第一車両)であり、図1に示すシステムを搭載した車両である。車両11は、自車の車両情報(車両11で取得されるデータの総称で例えば位置データや速度データが含まれる)を自車両10に送信可能な車両であり、車車間通信装置(無線通信装置)34(図1)を搭載している。車両11は、車車間通信における自車両10の通信相手の車両(第二車両)となる。車両(第三車両)13は、自車の車両情報(車両13で取得されるデータの総称で例えば位置データや速度データが含まれる)を自車両10に送信不可能な車両であり、例えば車車間通信装置34を搭載していない車両である。
ここで、図1に示すシステムを搭載する自車両10について説明する。
図1に示すように、自車両10は、GNSS受信機31及び地図データベース32を備える。GNSSは、全地球測位衛星システムの略称である。GNSS受信機31はアンテナで受信される複数の測位衛星からの信号(航法信号)に基づいて自車両10の位置データ(第一位置データ)を演算する。地図データベース32には地図データとして、道路や交差点の位置データ等が格納されている。地図データベース32は、制御装置30と通信可能な外部記憶装置内に格納しても良いし、制御装置30内の記憶装置に格納しても良い。
自車両10は無線通信装置である車車間通信装置34を備えている。この車車間通信装置34を利用して同じく車車間通信装置34を備える他の車両(例えば車車間通信相手車両11(以下では通信相手車両11と称することがある))と通信することで当該他の車両と車両情報を送受信できる。車両情報には、例えば、GNSS受信機31によって演算される車両の位置データや、速度センサにより検出される車両の速度データや、ブレーキペダルの操作量センサにより検出されるブレーキデータが含まれ得る。ブレーキデータには、例えばブレーキペダルに対してブレーキ操作が行われたタイミング、及びブレーキ操作の操作量(踏み込み量)が含まれ得る。
自車両(第一車両)10には制御装置30が搭載されている。制御装置30は、車車間通信装置34で受信される他の車両(例えば車両(第二車両)11)の車両情報に基づいて自車両10の制御を行う。制御装置30は、例えば電子制御装置(ECU)である。制御装置30は、GNSS受信機31から得た自車両10の現在位置と、地図データベース32からの地図データとに基づいて、地図上のどの位置に自車両10が存在するかを演算可能である。また制御装置30は、GNSS受信機31から取得する自車両10の位置データ及び地図データベース32から取得する交差点の位置データを用いて、自車両10の進行方向前方に存在する交差点を検出することが可能である。
制御装置30は、図1中にブロックで示した複数の処理33、35、36、37及び38を実行可能である。制御装置30は、プログラムを実行するCPUなどの演算装置と、RAM及びROMなどの揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含む記憶装置とを有する。制御装置30は、記憶装置に記憶したプログラムを演算装置で実行して成る構成であってもよい。制御装置30は、論理回路などのハードウェアで処理を実行して成る構成であってもよい。制御装置30は、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせで処理を実行して成る構成であってもよい。
制御装置30の処理(交差点検出処理)33は、GNSS受信機31から取得した自車両10の現在位置(位置データ)と、地図データベース32から取得した地図データとに基づいて、地図データ上で自車両10の進行方向前方に位置する交差点60(図3参照)を検出できる。また、制御装置30は、自車両10が地図上の交差点60に近づいていること(例えば自車両10と交差点60の距離が短くなっていることや所定値以下となったこと)を検出できる。
制御装置30の処理(相手車両情報取得処理)35は、車車間通信装置34を介して通信することによって、通信相手の車両(例えば通信相手車両11)から、当該通信相手の車両の車両情報を取得する。この車両情報には、通信相手の車両の少なくとも位置データが含まれている。速度データやブレーキデータを含めても良い。
制御装置30の処理(停止位置推測処理)36は、処理35で取得した通信相手の車両の車両情報のうち、自車両10とは異なるルートで処理33で検出された交差点60に向かって走行する車両(第二車両(例えば通信相手車両11))の車両情報(第二車両情報)に基づいて、当該通信相手の車両(第二車両)が交差点60前で停止する場合の停止位置(第一停止位置や第一位置と称することがある)を演算(推測)する。
制御装置30の処理(他車両存在判定処理)37は、処理36で演算した通信相手の車両(第二車両)の停止位置(第一停止位置)と、同通信相手の車両(第二車両)が走行する道路上の交差点60の前に設定された停止位置(第二停止位置や第二位置と称することがある)との位置関係に基づき、同通信相手の車両(第二車両)の進行方向前方に他車両(第三車両(例えば車両13))が存在するか否かを判定する。より具体的には、処理37では、第二停止位置と第一停止位置の距離D(図3参照)が所定値を超える場合に、他車両(第三車両(例えば車両13))が存在すると判定されることがある。
制御装置30の処理(所定の制御処理)38は、処理37において通信相手の車両(第二車両)の前方に他車両(第三車両)が存在すると判定された場合には、自車両10に対して所定の制御処理を行う。当該所定の制御処理としては、自車両10の制御及び/又は自車両10の運転者に対する警告等が含まれ得る。前者の自車両10の制御としては、例えば、自車両10のブレーキ制御による自車両10の減速制御及び停止制御等が含まれ得る。後者の警告としては、例えば、自車両10の運転席に設置されたディスプレイ(報知装置)に対する警告表示や、自車両10の運転席に設置されたスピーカ(報知装置)を介した警告音出力がある。
自車両10の制御装置30は、自車両10が走行中に処理33にて自車両10の進行方向前方に交差点60を検出した場合、車車間通信装置34を用いた車車間通信により、当該交差点周辺に位置する通信相手車両11から、当該通信相手車両11の位置データを含む車両情報を取得する。図3の例における通信相手車両11(第二車両)は、第1の道路61を走行する自車両10(第一車両)の進行方向前方に位置する交差点60と交差する第2の道路62(第1の道路61とは異なる道路)を当該交差点60に向かって走行中である。
自車両10の制御装置30は、車車間通信にて取得した通信相手車両11の位置データを含む車両情報に基づいて、通信相手車両(第二車両)11が停止すると推測される位置である停止推測位置(第一停止位置)71(図3参照)を推測する。第一停止位置71は、通信相手車両(第二車両)11の位置データと速度データ(通信相手車両11の車両情報)とに基づいて演算できる。
通信相手車両(第二車両)11が走行する第2の道路62上には交差点エリア(所定の領域)20が予め設定されている。交差点エリア20内には第二停止位置72が予め設定されている。また、第二停止位置72は、第2の道路62上において交差点60の前(交差点60を基準として第二車両11に近い領域)に設定されている。図3の交差点エリア20は交差点60の全部を含むように第2の道路62上に設定されている。ただし、交差点エリア20は図3に示したものに限られない。交差点エリア20は、例えば、図3の矩形領域22のように、交差点60に隣接するように第2の道路62上に設定しても良いし、図3の扇型領域23のように、交差点60の一部を含むように第2の道路62上に設定しても良い。なお、図3の点21は円形の交差点エリア20の中心点である。
本実施例の制御装置30は、停止推測位置(第一停止位置)71が交差点エリア20(図3参照)から外れている場合には、通信相手車両11の前方に車車間通信が不可能な車両13(自車両10において位置データの取得が不可能な車両13とも換言可能)が存在していると判定する。
このように交差点エリア20を設定した趣旨は、第一停止位置71が交差点エリア20から外れているか否かを判定すれば、第一停止位置71と第二停止位置72の距離D(図3参照)が所定値を超えるか否かを容易に判定できるからである。つまり、この2つの判定方法は本質的に同じことを判定している。なお、この場合の「所定値」は、第二車両11の最前部が交差点エリア20の境界線上に位置する場合における第一停止位置と第二停止位置の距離となる。
図3の例における交差点エリア20は、処理33で検出した交差点の中心位置である中心21を中心とし、交差点60の大きさを示すデータ(交差点規模データ)、及び各種車両の一般的なサイズのデータ等に応じた所定距離を半径とする円状の領域である。交差点規模データには、例えば道路の道幅、及び何本の道路が交わる交差点であるかなどのデータが含まれ得る。
制御装置30は、車車間通信が不可能な車両13が存在していると判定した場合には、自車両10が交差点60を通過する際に、自車両10の運転者へ警報などの注意喚起を行う、及び/又は減速制御を行うなどする。これにより自車両10が他の車両(例えば車両13)と接触することなく交差点60を通過できる。
制御装置30によって実行される処理について、図2のフローチャートを用いてさらに説明する。
制御装置30は、所定の周期で図2のフローチャートを実行し、ステップS101において、GNSS受信機31と地図データベース32のデータを基に自車両10の位置を演算し、自車両10の走行中に処理33を実行して交差点60を検出する。制御装置30は、交差点を検出できない場合はステップS101を繰り返し、交差点60を検出した場合はステップS102へ移行する。
ステップS102において、制御装置30は、ステップ101で検出した交差点60に例えば自車両10と異なるルートから接近する通信相手車両11と、車車間通信装置34を用いて車車間通信を開始する。
ステップS103において、制御装置30は、処理35により通信相手車両11の車両情報(例えば、位置データと速度データを含む)を取得し、ステップ101で検出した交差点60を通信相手車両11が通過する前(例えば、自車両10が交差点を通過すると推測される時刻を速度データから演算して設定しても良い)における当該通信相手車両11の停止推測位置(第一停止位置)71を処理36にて演算する。制御装置30は、例えば、位置データに含まれる通信相手車両11の現在位置と、車両情報に含まれる通信相手車両11の速度データとから演算によって停止推測位置(第一停止位置)71を求めることができる。制御装置30は、車両情報に含まれる通信相手車両11のブレーキデータを考慮に加えることで、停止推測位置(第一停止位置)71をより精度良く求めることができる。
ステップS104において、制御装置30は、処理36にて推測した通信相手車両11の停止推測位置(第一停止位置)71が交差点エリア20から外れているかを、処理37にて判断する。制御装置30は、ステップS104の判断の結果がYESの場合(停止推測位置71が交差点エリア20から外れると判断した場合)にはステップS105へ移り、NOの場合(停止推測位置71が交差点エリア20から外れないと判断した場合)にはステップS107へ移る。
ステップS105において、制御装置30は、処理37により、交差点エリア20から外れて停止した通信相手車両11の前方に車車間通信不可能な車両13が存在し得ると判定する。この場合、車両13が交差点に進入するか否は、自車両10側で車両13の位置データに基づいて判定不能なため、場合によっては自車両10が交差点を通過する際に車両13と接触する可能性を否定できない。
ステップS106では、制御装置30は、他の車両(ステップS105経由の場合には車両13が該当、後述のステップS108経由の場合には通信相手車両11が該当)と衝突する衝突事故発生の可能性があるため、処理38にて、自車両10の運転者に警告を鳴らすなどして注意喚起を行う。この注意喚起処理に代えて又は加えてブレーキ制御により減速するなどし、交差点を通過する際の安全性を確保しても良い。
一方、ステップS107において、制御装置30は、自車両10が交差点通過時に交差点側方からの、車車間通信が不可能な車両13の交差点への進入の可能性はないと判定する。
ステップS108において、制御装置30は、車車間通信が不可能な車両13は存在しないと判定するが、通信相手車両11との接触の可能性がある。そこで、制御装置30は、処理35にて通信相手車両11の車両情報(位置データと速度データを含む)を再度確認し、処理36にて通信相手車両11が交差点に進入する可能性があるかを判断する。制御装置30は、例えば、車間通信相手車両11の位置と、車間通信相手車両11の速度と、車間通信相手車両11と交差点との距離の3つから、ステップS108の判断を行うことができる。自車両10は、ステップS108の判断の結果がYESの場合(通信相手車両11が交差点に進入する可能性があると判定した場合)にはステップS106へ移り、NOの場合(通信相手車両11が交差点に進入する可能性はないと判定した場合)にはステップS109へ移る。
ステップS109において、制御装置30は、処理37による判断と、処理35により得た通信相手車両11の車両情報(位置データと速度データを含む)により、車車間通信が不可能な車両13が存在せず、また、通信相手車両11との衝突事故の可能性もないため、現状速度のまま安全に交差点を通行可能と判断する。
上記のように、本実施例によれば、自車両10は、車車間通信の通信相手車両11の前方に車車間通信の不可能な車両13が存在した場合にも、その車車間通信の不可能な車両13の存在を検出できる。また自車両10は、車車間通信の不可能な車両13が存在すると検出した場合には、運転者への注意喚起や減速制御などを行う。これにより、自車両10は車車間通信の不可能な車両13と接触することなく交差点を通過できる。
図4は、本発明の実施例2に係る車車間通信システムで実行する処理のフローチャートである。図5は、本発明の実施例2に係る車車間通信システムの動作を説明する図である。なお、実施例1において用いた図1及び図3の構成は、実施例2においても同様であるので、以下では、図1及び図3を参照して説明する。
実施例2の概要について図5を参照して説明する。図5は、自車両10が通信相手車両11との間で車車間通信を開始したタイミングであるタイミング51からの経過時間に対し、通信相手車両11から指定停止位置50(例えば交差点に進入する前の停止線の位置)までの距離を示した図である。なお、本実施例では指定停止位置50が第二位置となる。
自車両10の制御装置30は、車車間通信を開始したタイミング51以降、通信相手である通信相手車両11の車両情報(位置データ、速度データ及びブレーキデータを含む)を取得する。自車両10の制御装置30は、取得した通信相手車両11の車両情報により、通信相手車両11が指定停止位置50で停止するために減速(ブレーキ操作)を開始する必要があると推測されるタイミングである減速開始推測タイミング52と、通信相手車両11のその後の位置変化の推測値である推測軌跡53と、通信相手車両11が指定停止位置50で停止する時刻である停止時刻(基準時刻と称することがある)57とを演算する。
また、自車両10の制御装置30は、取得した通信相手車両11の車両情報に含まれるブレーキデータに基づいて、通信相手車両11でブレーキ操作が行われるタイミング(ブレーキ操作検知タイミング)54を演算する。ブレーキデータには、例えば、操作量センサで検出される通信相手車両11のブレーキペダルの操作量(ブレーキペダルの踏み込み量)が含まれており、当該ブレーキデータからブレーキ操作検知タイミング54を演算できる。自車両10の制御装置30は、ブレーキ操作検知タイミング54が減速開始推測タイミング52よりも早い場合には、ブレーキ操作検知タイミング54の後(すなわちブレーキ操作後)に車車間通信により取得した通信相手車両11の車両情報(位置データや速度データが含まれる)に基づいて、ブレーキ操作検知タイミング54の前に演算した、基準時刻(停止時刻)における通信相手車両11の停止位置(第一位置)58を演算する。
停止位置58の演算に際し、制御装置30は、ブレーキ操作検知タイミング54の後の通信相手車両11の位置変化である軌跡55を演算しても良い。軌跡55は、通信相手車両11の位置データ及び速度データ(車両情報)に基づいて演算される推測軌跡でも良いし、通信相手車両11の実際の位置データによって規定される実際の軌跡でも良い。前者の方法は停止位置58を後者の方法よりも早く演算できる点にメリットがあり、後者の方法は停止位置58を前者の方法よりも正確に演算できる点にメリットがある。
次に自車両10の制御装置30は、基準時刻(停止時刻)における通信相手車両11の停止位置(第一位置)58と、指定停止位置(第二位置)50との距離D56を演算し、当該距離が所定値d1を超えるか否かを判定する。当該所定値d1は車両1台分の長さを基準にして決定でき、車両1台分の長さより長くなり得る。
距離D56が所定値d1を超える場合には、制御装置30は、通信相手車両11が指定停止位置50よりも前方で停止し、通信相手車両11の前方に車車間通信の不可能な車両13が存在すると判定する。その結果、制御装置30は、第1実施例と同様に、自車両10の運転者への注意喚起または減速制御を行う。
なお、指定停止位置50は、交差点60における停止線に限られるものではなく、他の停止線、交差点の境界線、その他車両が停止すべき如何なる位置であってもよい。
実施例2において、制御装置30によって実行される処理について、図4のフローチャートを用いてさらに説明する。図1のフローチャートと同じ処理には同じ符号を付しており説明を適宜省略することがある。
ステップ201において、制御装置30は、ステップS102から取得している通信相手車両11の位置データ及び速度データ(車両情報)に基づいて、通信相手車両11が指定停止位置50で停止する場合の減速開始推測タイミング52と停止時刻(基準時刻)57を演算する。
ステップ202において、制御装置30は、ステップS102から取得している通信相手車両11のブレーキデータ(車両情報)に基づいて、通信相手車両11でブレーキ操作がされたか否かの検知を開始する。ブレーキ操作が検知された場合にはステップS203に移行し、そうでない場合にはステップS202に留まる。
ステップ203において、制御装置30は、ステップS202で検知されたブレーキ操作検知タイミング54がステップS201で演算した減速開始推測タイミング52よりも早いか否かを判定する。ブレーキ操作検知タイミング54が減速開始推測タイミング52よりも早い場合にはステップS204に進み、そうでない場合にはステップS107に進む。
ステップ204において、制御装置30は、ステップS102から取得している通信相手車両11の位置データ及び速度データ(車両情報)のうちブレーキ操作後の位置データ及び速度データ(車両情報)に基づいて、ステップS201で演算した停止時刻57における通信相手車両11の停止位置(第一位置)58を演算する。
ステップ205において、制御装置30は、ステップS204で演算した停止位置(第一位置)58と指定停止位置(第二位置)50の距離D56を演算し、当該距離D56が所定値d1を超えているか否かを判定する。距離D56が所定値d1を超えていると判定された場合には通信相手車両11の前方に他の車両13が存在するパターンの処理を行うためにステップS105に進み、そうでない場合には他の車両13が存在しないパターンの処理を行うためにステップS107に進む。以降の処理は実施例1と同じであるので説明を省略する。
上記で説明したような制御装置30の処理を行っても、実施例1と同様に、通信相手車両11の前方に車車間通信の不可能な車両13が存在した場合にも、その車両13の存在を検出できる。本実施例ではリアルタイムに停止時刻(基準時刻)57を演算し、その時刻における距離D56を演算しているので、実施例1よりも車両13の検出精度が向上し得る。さらに本実施例ではブレーキ操作を検知した場合のみ車両13を検出する処理が行われるため、この観点からも車両13の検出精度が向上し得る。
次に実施例2の変形例である実施例3について説明する。図6は、本発明の実施例3に係る制御装置30で実行する処理のフローチャートである。図7は、本発明の実施例3に係る車車間通信システムの動作を説明する図である。
実施例2では通信相手車両11の停止時(停止時刻57)における第一位置(指定停止位置)50と第二位置(停止位置)58の距離Dから車両13の有無を検出したが、実施例3では通信相手車両11が停止する前(走行中)の所定の時刻(通過時刻59)における第一位置(通過位置71)と第二位置(指定通過位置72)の距離Dから車両13の有無を検出する。
実施例3において、制御装置30によって実行される処理について、図6のフローチャートを用いてさらに説明する。図2及び図4のフローチャートと同じ処理については説明を省略することがある。
ステップ301において、制御装置30は、ステップS102から取得している通信相手車両11の位置データ及び速度データ(車両情報)に基づいて、通信相手車両11が指定停止位置50で停止する場合の減速開始推測タイミング52と指定通過位置(第二位置)72(図7参照)を通過する通過時刻(基準時刻)59(図7参照)とを演算する。通過時刻(基準時刻)59の演算は次のように行う。すなわち、実施例2の説明でも触れたように、制御装置30は、ステップS102から取得している通信相手車両11の位置データ及び速度データ(車両情報)に基づいて、通信相手車両11の位置変化の推測値である推測軌跡53を演算し、その推測軌跡53から別途予め設定した指定通過位置(第二位置)72を通過する時刻を探索・検出し、その検出した時刻を通過時刻(基準時刻)59とする。なお、指定通過位置72を予め設定することなく、通過時刻59のみを予め決定しておいても構わない。例えば、減速開始推測タイミング52から所定時間経過後を通過時刻(基準時刻)59としてもよい。
ステップS301に続くステップS202,203については説明を簡略化するが、通信相手車両11のブレーキ操作検知タイミング54が減速開始推測タイミング52よりも早い場合にはステップS302に移行する。
ステップ302において、制御装置30は、ステップS102から取得している通信相手車両11の位置データ及び速度データ(車両情報)のうちブレーキ操作後の位置データ及び速度データ(車両情報)に基づいて、ステップS301で演算した通過時刻(基準時刻)59における通信相手車両11の通過位置(第一位置)71を演算する。
ステップ303において、制御装置30は、ステップS302で演算した通過位置(第一位置)71と指定通過位置(第二位置)72の距離D56を演算し、当該距離D56が所定値d1を超えているか否かを判定する。距離D56が所定値d1を超えていると判定された場合には通信相手車両11の前方に他の車両13が存在するパターンの処理を行うためにステップS105に進み、そうでない場合には他の車両13が存在しないパターンの処理を行うためにステップS107に進む。以降の処理は実施例1と同じであるので説明を省略する。
上記で説明したような制御装置30の処理を行っても、実施例1と同様に、通信相手車両11の前方に車車間通信の不可能な車両13が存在した場合にも、その車両13の存在を検出できる。特に本実施例では通信相手車両11が停止する前に車両13を検出できるので即時性に優れている点がメリットといえる。
<その他>
以上説明した各実施例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明は上述の各実施例に限定されず、これらの組み合わせ、及び本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施例の交差点60は十字路(四叉路)であったが、交差点は三叉路や五叉路を含む多叉路であっても構わない。
上記の実施例では、車両11及び車両13は自車両10と異なるルートを経由して交差点60に接近していたが、同一のルートを経由して交差点60に接近している場合にも車両11の前方の車両13を検出することは可能である。
10…自車両、11…通信相手車両、13…車車間通信が不可能な車両、30…制御装置(電子制御装置(ECU))、31…GNSS受信機、32…地図データベース、34…車車間通信装置

Claims (9)

  1. 車車間通信装置を有する第一車両に搭載され、前記車車間通信装置で受信される他の車両の車両情報に基づいて前記第一車両の制御を行う電子制御装置であって、
    前記電子制御装置は、
    前記第一車両の位置データと地図データとに基づいて、前記地図データ上で前記第一車両の進行方向前方に位置する交差点を検出し、
    前記交差点に向かって走行する第二車両の車両情報であって、前記車車間通信装置で受信される前記第二車両の車両情報である第二車両情報に基づいて、前記第二車両が前記交差点の前で停止する場合に通過又は停止する位置である第一位置を演算し、
    前記第一位置と、前記第二車両が走行する道路上の前記交差点の前に設定された第二位置との位置関係に基づいて、前記第二車両の進行方向前方に第三車両が存在するか否かを判定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1の電子制御装置において、
    前記電子制御装置は、前記第一位置と前記第二位置との距離が所定値を超えた場合に、前記第二車両の進行方向前方に第三車両が存在すると判定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項1の電子制御装置において、
    前記第一位置は、前記第二車両が前記交差点の前で停止する場合の停止位置であり、
    前記第二位置は、前記第二車両が走行する前記道路上に設定された所定の領域内に位置し、
    前記電子制御装置は、前記第一位置が前記所定の領域から外れている場合には、前記第二車両の進行方向前方に前記第三車両が存在すると判定することを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項3の電子制御装置において、
    前記所定の領域は、前記交差点に隣接するように又は前記交差点の一部又は全部を含むように前記第二車両の走行する道路上に設定されている
    ことを特徴とする電子制御装置。
  5. 請求項3の電子制御装置において、
    前記第二車両情報には、前記第二車両の位置データと速度データが含まれており、
    前記電子制御装置は、前記第二車両の位置データと速度データに基づいて前記第一位置を演算する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  6. 請求項1の電子制御装置において、
    前記電子制御装置は、
    前記第二車両情報のうち、前記第二車両のブレーキ操作が検出される前に前記車車間通信装置を介して取得したブレーキ操作前の第二車両情報に基づいて、前記第二車両が前記交差点の前で停止する場合に前記第二位置を通過又は停止する時刻である基準時刻を演算し、
    前記第二車両情報のうち、前記第二車両の前記ブレーキ操作が検出された後に前記車車間通信装置を介して取得したブレーキ操作後の第二車両情報に基づいて、前記基準時刻における前記第二車両の位置を演算し、その演算した位置を前記第一位置とし、
    前記第一位置と前記第二位置との距離が所定値を超えた場合には、前記第二車両の進行方向前方に前記第三車両が存在すると判定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  7. 請求項6の電子制御装置において、
    前記第二車両情報には、前記第二車両の位置データと速度データが含まれており、
    前記電子制御装置は、前記ブレーキ操作後の前記第二車両の位置データと速度データに基づいて前記第一位置を演算している
    ことを特徴とする電子制御装置。
  8. 請求項6の電子制御装置において、
    前記第一位置は、前記ブレーキ操作後に前記第二車両が実際に停止したときの前記第二車両の位置である
    ことを特徴とする電子制御装置。
  9. 請求項1の電子制御装置において、
    前記電子制御装置は、前記第二車両の進行方向前方に前記第三車両が存在すると判定した場合に、前記第一車両に搭載された報知装置による前記第一車両の運転者への警告と、前記第一車両のブレーキ制御との少なくとも一方を実行する、ことを特徴とする電子制御装置。
JP2022527506A 2020-05-28 2021-02-05 電子制御装置 Active JP7411081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093095 2020-05-28
JP2020093095 2020-05-28
PCT/JP2021/004267 WO2021240897A1 (ja) 2020-05-28 2021-02-05 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021240897A1 JPWO2021240897A1 (ja) 2021-12-02
JP7411081B2 true JP7411081B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=78744240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527506A Active JP7411081B2 (ja) 2020-05-28 2021-02-05 電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230264694A1 (ja)
JP (1) JP7411081B2 (ja)
DE (1) DE112021001972T5 (ja)
WO (1) WO2021240897A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301581A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Denso Corp 車車間通信システム、車車間通信装置及び制御装置
JP2016177638A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 住友電気工業株式会社 路側制御装置、コンピュータプログラム及び情報処理方法
JP2017182278A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社デンソー 退避指示装置及び退避指示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137139A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 通信による障害物判定システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301581A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Denso Corp 車車間通信システム、車車間通信装置及び制御装置
JP2016177638A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 住友電気工業株式会社 路側制御装置、コンピュータプログラム及び情報処理方法
JP2017182278A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社デンソー 退避指示装置及び退避指示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230264694A1 (en) 2023-08-24
WO2021240897A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021240897A1 (ja) 2021-12-02
DE112021001972T5 (de) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304333B2 (en) Method and vehicle communication system for determining a driving intention for a vehicle
US10322720B2 (en) Vehicle control device including object detection, speed distribution area setting and avoidance control execution sections
JP4483589B2 (ja) 車両用情報提供装置
CA3077124C (en) Driving assistance method and driving assistance device
KR102111906B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
JP6565480B2 (ja) 運転支援装置、コンピュータプログラム及び運転支援システム
CN106428004A (zh) 车辆自适应巡航控制系统及其方法
US11210953B2 (en) Driving support device
JP2019093764A (ja) 車両制御装置
JP2018101376A (ja) 運転支援装置
US11657710B2 (en) Device and method for controlling vehicle
JP2022108049A (ja) 車両制御システム
JP6095197B2 (ja) 車両の物体検出装置
JP2009048564A (ja) 車両位置予測装置
US20210387615A1 (en) Driving Assistance Method and Driving Assistance Device
JP2023023824A (ja) 車両の報知制御装置
JP2015064733A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP4595461B2 (ja) 走行支援装置
JP7411081B2 (ja) 電子制御装置
JP4742547B2 (ja) 走行支援システム及び走行支援装置
JP2006185139A (ja) 走行支援装置
JP7332996B2 (ja) 車両制御装置
JP2021125024A (ja) 停止位置設定方法、自動運転制御方法及び停止位置設定装置
JP5104398B2 (ja) 走行支援装置
JP2006185067A (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150