JP7409235B2 - 衝突エネルギ吸収装置 - Google Patents

衝突エネルギ吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7409235B2
JP7409235B2 JP2020107570A JP2020107570A JP7409235B2 JP 7409235 B2 JP7409235 B2 JP 7409235B2 JP 2020107570 A JP2020107570 A JP 2020107570A JP 2020107570 A JP2020107570 A JP 2020107570A JP 7409235 B2 JP7409235 B2 JP 7409235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision energy
pressure member
hole
collision
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020107570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022002912A (ja
Inventor
浩一 平松
浩司 黒住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020107570A priority Critical patent/JP7409235B2/ja
Priority to US17/330,553 priority patent/US11560179B2/en
Priority to CN202110671191.4A priority patent/CN113830015B/zh
Publication of JP2022002912A publication Critical patent/JP2022002912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409235B2 publication Critical patent/JP7409235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/125Units with a telescopic-like action as one member moves into, or out of a second member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/127Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members by a blade element cutting or tearing into a quantity of material; Pultrusion of a filling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R2019/026Buffers, i.e. bumpers of limited extent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R2019/242Arrangements for mounting bumpers on vehicles on two vertical sleeves, e.g. on energy absorber ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R2019/247Fastening of bumpers' side ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、衝突エネルギ吸収装置に関し、特に、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込みを抑制することができる衝突エネルギ吸収装置に関する。
衝突初期のピーク荷重を高めずに、衝突初期のピーク荷重直後の荷重落ち込みを抑制することを目的として、矩形の鋼製筒体(外筒)の内面に断面ハット形の補強板を設けることで、当該内面との間に形成された、矩形の鋼製筒体より小径の中空部(内筒)を有する衝突エネルギ吸収装置(クラッシュボックス)が例えば特許文献1に記載されている。
特開2011-63191号公報
しかしながら、衝突エネルギ吸収装置においては衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込みを抑制することが求められている(特許文献1の段落0020参照)のに対して、特許文献1に記載の衝突エネルギ吸収装置においては、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込みを抑制することができないという課題がある。図17は、特許文献1の図14で、特許文献1に記載の衝突エネルギ吸収装置の荷重変異曲線を表す。
図17を参照すると、特許文献1に記載の衝突エネルギ吸収装置においては、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込みを抑制することができないことが分かる(図17中の本発明例1、本発明例2参照)。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込みを抑制することができる衝突エネルギ吸収装置を提供するものである。
本発明にかかる衝突エネルギ吸収装置は、車両に取り付けられ、衝突エネルギを吸収する衝突エネルギ吸収装置であって、加圧部材、吸収部材及び前記加圧部材の移動方向をガイドするガイド部を備え、前記吸収部材には、前記ガイド部にガイドされて移動する前記加圧部材が進入する穴が形成されており、衝突時、前記加圧部材は、前記ガイド部によりガイドされ、当該加圧部材の先端部が前記吸収部材に形成された前記穴の内壁をせん断しつつ前記穴に進入することにより衝突エネルギを吸収する。
このような構成により、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込みを抑制することができる衝突エネルギ吸収装置を提供することができる。
これは、衝突時、加圧部材がガイド部によりガイドされ、当該加圧部材の先端部が吸収部材に形成された穴の内壁をせん断しつつ前記穴に進入することにより衝突エネルギを吸収することによるものである。
ここで、調芯部材をさらに備え、前記吸収部材は、前記調芯部材と前記加圧部材との間に設けられており、前記加圧部材が前記吸収部材のうち前記穴の周囲に当接するように、前記加圧部材の直径は、前記穴の直径より大きく設定されていてもよい。
また、前記ガイド部は、前記調芯部材に設けられたガイド棒であり、前記加圧部材には、前記ガイド棒が嵌合するガイド穴が形成されていてもよい。
また、前記ガイド部は、前記加圧部材に設けられたガイド棒であり、前記調芯部材には、前記ガイド棒が嵌合するガイド穴が形成されていてもよい。
また、前記加圧部材に形成された前記ガイド穴の中心軸、前記吸収部材に形成された前記穴の中心軸及び前記ガイド棒の中心軸は、一致していてもよい。
また、前記穴には、前記加圧部材の先端部が嵌合する前記ガイド部としての凹部が設けられており、前記加圧部材の先端部は、当該加圧部材の先端面が前記凹部の底面に当接した状態で前記凹部に嵌合していてもよい。
また、前記加圧部材の中心軸及び前記吸収部材に形成された前記穴の中心軸は、一致していてもよい。
また、前記穴は、前記加圧部材が対向する側からその反対側に向かって錐台状に狭くなるテーパ形状の穴であってもよい。
また、前記加圧部材のうち少なくとも前記先端部は、前記吸収部材より硬い材料で構成されていることが望ましい。
さらに、前記加圧部材は、前記先端部と当該先端部が取り付けられる加圧部材本体とを備えていてもよい。
本発明により、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込みを抑制することができる衝突エネルギ吸収装置を提供することができる。
衝突エネルギ吸収装置10の斜視図である。 衝突エネルギ吸収装置10の分解斜視図である。 図1に示す衝突エネルギ吸収装置10をその中心軸を含む平面で切断した断面図である。 衝突エネルギ吸収装置10の衝突時の動作例を説明するための図である。 実施例1~3の材料及びサイズ等をまとめた表である。 比較例及び実施例1~3の容積等をまとめた表である。 実施例1~3それぞれの荷重変位曲線である。 (a)図6中の容積あたりの吸収エネルギを表す棒グラフ、(b)図6中の質量あたりの吸収エネルギを表す棒グラフである。 衝突エネルギ吸収装置10を車両の前端部に搭載した例である。 図9の部分拡大図(図9中矢印A1方向から見た部分拡大図)である。 衝突エネルギ吸収装置10を車両の側部に搭載した例である。 11の部分拡大図(図11中矢印A2方向から見た部分拡大図)である。 加圧部材30(変形例)を用いた衝突エネルギ吸収装置10の分解斜視図である。 調芯部材20(変形例)及び加圧部材30(変形例)を用いた衝突エネルギ吸収装置10の断面図である。 調芯部材20を省略した衝突エネルギ吸収装置10の断面図である。 加圧部材30が吸収部材40に取り付けられた状態の衝突エネルギ吸収装置10の断面図である。 特許文献1に記載の衝突エネルギ吸収装置の荷重変異曲線を表す。
以下、本発明の一実施形態である衝突エネルギ吸収装置10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
衝突エネルギ吸収装置10は、自動車等の車両に取り付けられ、衝突エネルギを吸収する装置である。
図1は衝突エネルギ吸収装置10の斜視図、図2は分解斜視図である。図3は、図1に示す衝突エネルギ吸収装置10をその中心軸を含む平面で切断した断面図である。
図1~図3に示すように、衝突エネルギ吸収装置10は、調芯部材20、加圧部材30、吸収部材40及び加圧部材30の移動方向をガイドするガイド棒21cを備えている。
まず、調芯部材20について説明する。
図2、図3に示すように、調芯部材20は、例えば、円柱形状の部材で、吸収部材40が対向する面21とその反対側の面22とを有している。
吸収部材40が対向する面21の中央には、吸収部材40に形成された位置決め凹部44(図3参照)に嵌合する位置決め凸部21aが設けられている。位置決め凸部21aは、例えば、円柱形状の凸部である。位置決め凸部21aの中心軸と調芯部材20の中心軸AXとは、一致している。
調芯部材20の材料は、例えば、機械構造用炭素鋼鋼材(例えば、S10C)、鋼板、CFRP等を含んだ金属樹脂複合部材である。
位置決め凸部21aを吸収部材40に形成された位置決め凹部44に嵌合することで、吸収部材40は、位置決めされた状態で調芯部材20に取り付けられる。具体的には、吸収部材40は、その中心軸(吸収部材40に形成されたテーパ穴43の中心軸)と調芯部材20の中心軸AX(ガイド棒21cの中心軸)とが一致した状態で調芯部材20に取り付けられる。
吸収部材40が対向する面21のうち位置決め凸部21aの周囲には、吸収部材40の先端面41が当接する環状面21bが設けられている。環状面21bは、例えば、調芯部材20の中心軸AXに直交する平面である。環状面21bの中心軸と調芯部材20の中心軸AXとは、一致している。
位置決め凸部21aには、加圧部材30に形成されたガイド穴33に嵌合するガイド棒21cが設けられている。ガイド棒21cは、例えば、円柱形状のガイド棒である。ガイド棒21cの中心軸と調芯部材20の中心軸AXとは、一致している。
ガイド棒21cを加圧部材30に形成されたガイド穴33に嵌合することで、加圧部材30は、位置決めされた状態で調芯部材20に取り付けられる。具体的には、加圧部材30は、その中心軸(加圧部材30に形成されたガイド穴33の中心軸)と調芯部材20の中心軸AX(ガイド棒21cの中心軸)及び吸収部材40の中心軸(吸収部材40に形成されたテーパ穴43の中心軸)とが一致した状態で調芯部材20に取り付けられる。
次に、加圧部材30について説明する。
加圧部材30は、例えば、円柱形状の部材で、吸収部材40が対向する面31(以下、先端面31と呼ぶ)とその反対側の面32(以下、後端面32と呼ぶ)とを有している。先端面31は、例えば、加圧部材30の中心軸に直交する平面である。加圧部材30の後端部には、大径部34が設けられている。
加圧部材30には、先端面31と後端面32とを貫通する貫通穴33が形成されている。貫通穴33は、例えば、円柱形状の貫通穴である。以下、貫通穴33をガイド穴33とも呼ぶ。ガイド穴33の中心軸と加圧部材30の中心軸とは、一致している。加圧部材30の先端部(先端面31)が吸収部材40(後端面42)のうちテーパ穴43の周囲に当接するように、加圧部材30の直径D1(図3参照)は、吸収部材40に形成されたテーパ穴43の後端面42側の直径D2(図3参照)より大きく設定されている。
加圧部材30は、吸収部材40(テーパ穴43の内壁)をせん断(せん断変形)するため、吸収部材40より硬い材料で構成されている。加圧部材30の材料は、例えば、超硬(例えば、超硬合金)、鋼板、CFRP等を含んだ金属樹脂複合部材である。
衝突時、加圧部材30は、ガイド棒21cによりガイドされ、当該加圧部材30の先端部(先端面31)が吸収部材40に形成されたテーパ穴43の内壁をせん断しつつ(せん断変形させつつ)当該テーパ穴43に進入する。
次に、吸収部材40について説明する。
吸収部材40は、調芯部材20と加圧部材30との間に設けられている。
吸収部材40は、例えば、円柱形状の部材で、調芯部材20が対向する面41(以下、先端面41と呼ぶ)とその反対側の面42(以下、後端面42と呼ぶ)とを有している。先端面41及び後端面42は、例えば、吸収部材40の中心軸に直交する平面である。
吸収部材40には、先端面41と後端面42とを貫通する貫通穴43が形成されている。貫通穴43は、後端面42からその反対側(先端面41)に向かって錐台状(例えば、円錐台状)に狭くなるテーパ形状の貫通穴である。以下、貫通穴43をテーパ穴43とも呼ぶ。テーパ穴43の中心軸と吸収部材40の中心軸とは、一致している。テーパ穴43は、調芯部材20に設けられた位置決め凸部21aが嵌合する位置決め凹部44を含む。
吸収部材40の材料は、例えば、機械構造用炭素鋼鋼材(例えば、S10C)、鋼板、CFRP等を含んだ金属樹脂複合部材である。
テーパ穴43は以上のように構成されているため、衝突時、当該テーパ穴43に進入する加圧部材30の先端部(先端面31)により、吸収部材40(テーパ穴43の内壁)がせん断(せん断変形)される。以下、加圧部材30によりせん断される(せん断変形される)部分を所定の加工代(せん断加工代、重なり代)と呼ぶ。なお、本発明者は、試験の結果、加圧部材30(先端面31)の直径D1=テーパ穴43の後端面42側の直径D2+2mm程度のとき、衝突エネルギの良好な吸収特性が得られることを確認した。
次に、衝突エネルギ吸収装置10の組立例について説明する。
まず、吸収部材40を調芯部材20に取り付ける。具体的には、図3に示すように、吸収部材40の先端面41が調芯部材20に設けられた環状面21bに当接した状態で、調芯部材20に設けられた位置決め凸部21aを吸収部材40に形成された位置決め凹部44に嵌合する。
これにより、吸収部材40は、位置決めされた状態で調芯部材20に取り付けられる。具体的には、吸収部材40は、その中心軸(吸収部材40に形成されたテーパ穴43の中心軸)と調芯部材20の中心軸AX(ガイド棒21cの中心軸)とが一致した状態で調芯部材20に取り付けられる。
次に、加圧部材30を調芯部材20に取り付ける。具体的には、図3に示すように、加圧部材30の先端面31が吸収部材40(後端面42)のうちテーパ穴43の周囲に当接した状態で、調芯部材20に設けられたガイド棒21cを加圧部材30に形成されたガイド穴33に嵌合する。
これにより、加圧部材30は、位置決めされた状態で調芯部材20に取り付けられる。具体的には、加圧部材30は、その中心軸(加圧部材30に形成されたガイド穴33の中心軸)と調芯部材20の中心軸AX(ガイド棒21cの中心軸)及び吸収部材40の中心軸(吸収部材40に形成されたテーパ穴43の中心軸)とが一致した状態で調芯部材20に取り付けられる。
次に、上記構成の衝突エネルギ吸収装置10の衝突時の動作例について説明する。
図4は、衝突エネルギ吸収装置10の衝突時の動作例を説明するための図である。図4中、調芯部材20が車両(図示せず)に固定されており、左から右方向に外力F(荷重)が加わるものとする。図4(a)が衝突の初期を表し、以降、図4(b)、図4(c)、図4(d)の順に時間が経過するものとする。
加圧部材30の先端面31は吸収部材40(後端面42)のうちテーパ穴43の周囲に当接している(図3参照)が、加圧部材30は吸収部材40より硬い材料で構成されている。そのため、図4(a)に示すように、衝突時、外力Fが加わると、加圧部材30は、その貫通穴33の内周面がガイド棒21cによりガイドされ(加圧部材30(貫通穴33)の内周面をガイドする内ガイド式)、当該加圧部材30の先端部(先端面31)が吸収部材40に形成されたテーパ穴43の内壁をせん断しつつ(せん断変形させつつ)当該テーパ穴43に進入(重なり合い進入)する(図4(b)~図4(d)参照)。
その際、吸収部材40に形成された貫通穴43がテーパ穴であるため、せん断変形の過程において吸収部材40の外径が変化(膨張)しても(図4(c)、図4(d)参照)、所定の加工代が減少せず(又はほとんど減少せず)、当該所定の加工代を継続してせん断変形させて衝突エネルギを吸収することができる。また、加圧部材30の移動方向が調芯部材20(ガイド棒21c)によりガイドされるため、加圧部材30と吸収部材40とが芯ズレすることなく、所定の加工代を継続して良好にせん断変形させて衝突エネルギを吸収することができる。
以上のように、衝突時、加圧部材30の先端部(先端面31)が吸収部材40に形成されたテーパ穴43の内壁をせん断しつつ(せん断変形させつつ)当該テーパ穴43に進入することで、衝突エネルギを吸収することができる。なお、加圧部材30が吸収部材40をせん断変形させる際の塑性変形力の蓄積が吸収エネルギに相当する。
次に、上記構成の衝突エネルギ吸収装置10の効果について、実施例1~3と比較例とを用いて説明する。
図5は、実施例1~3の材料及びサイズ等をまとめた表である。図6は、比較例及び実施例1~3の容積等をまとめた表である。図7は、実施例1~3それぞれの荷重変位曲線である。図8(a)は図6中の容積あたりの吸収エネルギを表す棒グラフ、図8(b)は図6中の質量あたりの吸収エネルギを表す棒グラフである。
実施例1~3は、図1~図3に示す構成の衝突エネルギ吸収装置である。
実施例1~3の材料は、図5に示す表のとおりである。すなわち、図5に示すように、実施例1~3それぞれの加圧部材30の材料は、超硬(例えば、超硬合金)で共通している。一方、実施例1の調芯部材20及び吸収部材40の材料は、超硬より硬度が低い炭素鋼(S10C)である。実施例2の調芯部材20及び吸収部材40の材料は、炭素鋼(S10C)より硬度が高い炭素鋼(S25C)である。実施例3の調芯部材20及び吸収部材40の材料は、炭素鋼(S25C)より硬度が高い炭素鋼(S35C)である。
実施例1~3のサイズ(図3中の直径D1~D5、長さL1、L2)は、図5に示す表のとおりである。すなわち、図5に示すように、加圧部材30の直径D1は46.8mm、テーパ穴43(後端面側)の直径D2は44.8mm、テーパ穴43(前端面側)の直径D3は36.54mm、吸収部材40の直径D4は55.2mm、調芯部材20の最大直径D5は59.5mm、吸収部材40の軸方向長さL1は34mm、衝突エネルギ吸収装置10の軸方向長さL2は74mmで共通している。
実施例1~3の容積等は、図6に示す表のとおりである。すなわち、図6に示すように、実施例1~3の容積は206cc、質量は1,065gで共通している。なお、実施例1~3の容積206ccは、調芯部材20の最大直径D5(D5=59.5mm)部分の面積×衝突エネルギ吸収装置10の軸方向長さL2(L2=74mm)により求めた。また、吸収エネルギ(J)は、J=Nm=kNmmとして、20mmまでの変位mm×荷重kNを積分することで求めた。
実施例1~3それぞれの荷重変位曲線は、図7に示すとおりである。
比較例は、特許文献1に記載のクラッシュボックス(発明例2)である。
比較例の容積等は、図6に示す表のとおりである。すなわち、図6に示すように、比較例の容積は1,500cc、質量は2,070gである。なお、比較例の容積1,500ccは、クラッシュボックス(発明例2)本体の容積(約1,425.9cc)と底板の容積(約75.5cc)とを加算することで算出した。その際、クラッシュボックス(発明例2)本体の容積(約1,425.9cc)と底板の容積(約75.5cc)は、特許文献1に記載の各数値に基づいて算出した。
比較例の荷重変位曲線は、図17に示すとおりである(図17中の本発明例2参照)。
図17を参照すると、比較例においては、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込み(ピーク荷重からの落ち込み量)を抑制することができないことが分かる(図17中の本発明例2参照)。これに対して、図7を参照すると、実施例1~3においては、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込み(ピーク荷重からの落ち込み量)を抑制でき、極めて良好に衝突エネルギを吸収できることが分かる。
また、図6を参照すると、実施例1~3は、比較例と比べ、容積が小さいこと(嵩張らない、コンパクトであること)、質量が小さいこと(軽量であること)が分かる。
また、図6及び図8(a)を参照すると、実施例1~3は、比較例と比べ、容積あたりの吸収エネルギが大きいことが分かる。また、図6及び図8(b)を参照すると、実施例1~3は、比較例と比べ、質量あたりの吸収エネルギが大きいことが分かる。すなわち、実施例1~3は、比較例1と比べ、容積及び質量が小さいにもかかわらず、吸収エネルギが大きいことが分かる。
以上のように、実施例1~3は、いずれも、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込み(ピーク荷重からの落ち込み量)を抑制でき、極めて良好に衝突エネルギを吸収できることが分かる。また、図6及び図7を参照すると、材料強度(硬度)が高い吸収部材40を用いるほど、吸収エネルギが増加することが分かる。
次に、衝突エネルギ吸収装置10を車両に搭載する例について説明する。
図9は、衝突エネルギ吸収装置10を車両の前端部に搭載した例である。図10は、図9の部分拡大図(図9中矢印A1方向から見た部分拡大図)である。
図9、図10に示すように、衝突エネルギ吸収装置10を車両の前端部、例えば、バンパレインフォース50とフロントサイドメンバ51との間に配置することで、衝突時、車両前方から入力される衝突エネルギを吸収することができる。また、図示しないが、衝突エネルギ吸収装置10を車両の後端部に配置することで、衝突時、車両後方から入力される衝突エネルギを吸収することができる。
図11は、衝突エネルギ吸収装置10を車両の側部に搭載した例である。図12は、図9の部分拡大図(図11中矢印A2方向から見た部分拡大図)である。
図11、図12に示すように、衝突エネルギ吸収装置10を車両の側部、例えば、ロッカ60内(ロッカインナ61とロッカアウタ62との間)に配置(例えば、並列配置)することで、衝突時(側突時)、車両側方から入力される衝突エネルギを吸収することができる。なお、図11、図12中、符号63はフロアを示し、符号64はフロアクロスを示す。
以上説明したように、本実施形態によれば、衝突初期のピーク荷重とその直後の荷重落ち込み(ピーク荷重からの落ち込み量)を抑制することができる衝突エネルギ吸収装置10を提供することができる。
これは、衝突時、加圧部材30がガイド棒21cによりガイドされ、当該加圧部材30の先端部(先端面31)が吸収部材40に形成されたテーパ穴43の内壁をせん断しつつ当該テーパ穴43に進入することにより衝突エネルギを吸収することによるものである。
また、本実施形態によれば、比較例と比べ、容積が小さく(嵩張らない、コンパクト)、質量が小さい(軽量)衝突エネルギ吸収装置10を提供することができる。
また、本実施形態によれば、吸収部材40(例えば、テーパ穴43)の形状を調整することで、衝突エネルギ吸収時の荷重-変位特性を容易に制御することができる。
例えば、吸収部材40に形成された貫通穴43を単純なテーパ形状ではなく、部分的にアンダーカット形状を設けた形状とし、所定の加工代を減少させることで、荷重を低下させることができる。また、吸収部材40に形成された貫通穴43を単純なテーパ形状とした場合、図7に示すように、衝突エネルギ吸収時の荷重-変位特性は、右肩上がりになるが、吸収部材40(例えば、テーパ穴43)の形状を調整することで、一定荷重を継続させることができる。さらに、所定の加工代を増加させることで、衝突エネルギ吸収時の荷重-変位特性を、より傾斜の強い右肩上がりにすることもできる。また、吸収部材40(例えば、テーパ穴43)の形状を調整することで、進入ストロークと吸収エネルギの関係をコントロールすることができる。
また、本実施形態によれば、吸収部材40の素材強度(例えば、硬度)を調整することで、吸収する衝突エネルギの総量を制御することができる。
例えば、S10C、S25C、S35Cよりさらに高強度な材料(例えば、S45C)を用いることで、吸収エネルギ総量を増加させることができる。また、吸収部材40を、複数の強度材料で組み合わせて構成することで、荷重-変位特性を変化させることができる。
また、本実施形態によれば、衝突エネルギ吸収装置10を、車両の前端部、後端部に配置され、衝突時、車両前方、車両後方から入力される衝突エネルギを吸収することができるクラッシュボックスに適用することができる。
また、本実施形態によれば、コンパクトかつショートストロークで衝突エネルギを吸収することができる特性を活かして、衝突エネルギ吸収装置10を車両の側部に並列配置することで、衝突時(側突時)、車両側方から入力される衝突エネルギを吸収することができる。
次に、変形例について説明する。
図13は、加圧部材30(変形例)を用いた衝突エネルギ吸収装置10の分解斜視図である。
上記実施形態では、加圧部材30全体を吸収部材40より硬い材料で構成した例について説明したが、これに限らない。例えば、図13に示すように、加圧部材30を、吸収部材40をせん断変形させる先端部30aと当該先端部30aが取り付けられる加圧部材本体30bとで構成してもよい。その際、先端部30aのみを吸収部材40より硬い材料で構成してもよい。
一般的に硬い材料は高価であるが、このように吸収部材40をせん断変形させる先端部30aのみを吸収部材40より硬い材料で構成することで、加圧部材30全体を吸収部材40より硬い材料で構成する場合と比べ、衝突エネルギ吸収装置10を安価に製造することができる。
図14は、調芯部材20(変形例)及び加圧部材30(変形例)を用いた衝突エネルギ吸収装置10の断面図である。
上記実施形態では、ガイド棒21cを調芯部材20に設け、かつ、加圧部材30にガイド棒21cが嵌合するガイド穴33を形成した例(図3参照)について説明したが、これに限らない。例えば、図14に示すように、逆に、ガイド棒21cを加圧部材30に設け、かつ、調芯部材20にガイド棒21cが嵌合するガイド穴33を形成してもよい。
図15は、調芯部材20を省略した衝突エネルギ吸収装置10の断面図である。
本変形例の衝突エネルギ吸収装置10は、調芯部材20及び調芯部材20に設けられた位置決め凸部21aが嵌合する位置決め凹部44が省略されている。
一方、吸収部材40に形成されたテーパ穴43には、加圧部材30の先端部が嵌合する凹部45が設けられている。凹部45の底面46は、例えば、凹部45の中心軸AX45に直交する平面である。
凹部45の中心軸AX45と吸収部材40の中心軸(吸収部材40に形成されたテーパ穴43の中心軸)とは、一致している。
図16は、加圧部材30が吸収部材40に取り付けられた状態の衝突エネルギ吸収装置10の断面図である。
図16に示すように、加圧部材30は、その先端面31が吸収部材40に設けられた凹部45の底面46に当接した状態で、当該加圧部材30の先端部を吸収部材40に設けられた凹部45に嵌合することで、位置決めされた状態で吸収部材40に取り付けられる。この状態で、加圧部材30の中心軸と吸収部材40の中心軸(吸収部材40に形成されたテーパ穴43の中心軸)とは、一致している。
次に、本変形例の衝突エネルギ吸収装置10の衝突時の動作例について説明する。
加圧部材30の先端面31は吸収部材40に設けられた凹部45の底面46に当接している(図16参照)が、加圧部材30は吸収部材40より硬い材料で構成されている。そのため、図4(a)に示すのと同様に、衝突時、外力Fが加わると、加圧部材30は、その外周面が吸収部材40に設けられた凹部45によりガイドされ(加圧部材30の外周面をガイドする外ガイド式)、図4(b)~図4(d)に示すのと同様に、当該加圧部材30の先端部(先端面31)が吸収部材40に形成されたテーパ穴43の内壁をせん断しつつ(せん断変形させつつ)当該テーパ穴43に進入(重なり合い進入)する。
その際、吸収部材40に形成された貫通穴43がテーパ穴であるため、図4(c)、図4(d)に示すのと同様に、せん断変形の過程において吸収部材40の外径が変化(膨張)しても、所定の加工代が減少せず(又はほとんど減少せず)、当該所定の加工代を継続してせん断変形させて衝突エネルギを吸収することができる。また、加圧部材30の移動方向が吸収部材40に設けられた凹部45によりガイドされるため、加圧部材30と吸収部材40とが芯ズレすることなく、所定の加工代を継続して良好にせん断変形させて衝突エネルギを吸収することができる。
以上のように、本変形例の衝突エネルギ吸収装置10によっても、衝突時、加圧部材30の先端部(先端面31)が吸収部材40に形成されたテーパ穴43の内壁をせん断しつつ(せん断変形させつつ)当該テーパ穴43に進入することで、衝突エネルギを吸収することができる。本発明者は、本変形例の衝突エネルギ吸収装置10によっても、上記実施形態と同様の衝突エネルギ吸収特性が得られることを実験により確認した。
本変形例の衝突エネルギ吸収装置10によれば、調芯部材20を省略したことにより、上記実施形態の効果に加え、衝突エネルギ吸収装置10を構成する部品点数の削減、及び、軽量化を実現することができる。
なお、本変形例の衝突エネルギ吸収装置10においては、貫通穴33が形成された加圧部材30を用いたが、貫通穴33が形成されていない加圧部材30を用いてもよい。
上記実施形態で示した数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10 衝突エネルギ吸収装置
20 調芯部材
21、22 面
21a 位置決め凸部
21b 環状面
21c ガイド棒
30 加圧部材
30a 先端部
30b 加圧部材本体
31 先端面
32 後端面
33 ガイド穴(貫通穴)
40 吸収部材
41 先端面
42 後端面
43 テーパ穴(貫通穴)
44 位置決め凹部
50 バンパレインフォース
51 フロントサイドメンバ
60 ロッカ
61 ロッカインナ
62 ロッカアウタ
AX 中心軸
F 外力

Claims (6)

  1. 車両に取り付けられ、衝突エネルギを吸収する衝突エネルギ吸収装置であって、
    加圧部材、吸収部材及び前記加圧部材の移動方向をガイドするガイド部を備え、
    前記吸収部材には、前記ガイド部にガイドされて移動する前記加圧部材が進入する穴が形成されており、
    調芯部材をさらに備え、
    前記吸収部材は、前記調芯部材と前記加圧部材との間に設けられており、
    前記加圧部材が前記吸収部材のうち前記穴の周囲に当接するように、前記加圧部材の直径は、前記穴の直径より大きく設定されており、
    前記ガイド部は、前記加圧部材に設けられたガイド棒であり、
    前記調芯部材には、前記ガイド棒が嵌合するガイド穴が形成されており、
    衝突時、前記加圧部材は、前記ガイド部によりガイドされ、当該加圧部材の先端部が前記吸収部材に形成された前記穴の内壁をせん断しつつ前記穴に進入することにより衝突エネルギを吸収する衝突エネルギ吸収装置。
  2. 前記ガイド部は、前記調芯部材に設けられたガイド棒であり、
    前記加圧部材には、前記ガイド棒が嵌合するガイド穴が形成されている請求項に記載の衝突エネルギ吸収装置。
  3. 前記加圧部材に形成された前記ガイド穴の中心軸、前記吸収部材に形成された前記穴の中心軸及び前記ガイド棒の中心軸は、一致している請求項に記載の衝突エネルギ吸収装置。
  4. 前記穴は、前記加圧部材が対向する側からその反対側に向かって錐台状に狭くなるテーパ形状の穴である請求項1からのいずれか1項に記載の衝突エネルギ吸収装置。
  5. 前記加圧部材のうち少なくとも前記先端部は、前記吸収部材より硬い材料で構成されている請求項1からのいずれか1項に記載の衝突エネルギ吸収装置。
  6. 前記加圧部材は、前記先端部と当該先端部が取り付けられる加圧部材本体とを備える請求項に記載の衝突エネルギ吸収装置。
JP2020107570A 2020-06-23 2020-06-23 衝突エネルギ吸収装置 Active JP7409235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107570A JP7409235B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 衝突エネルギ吸収装置
US17/330,553 US11560179B2 (en) 2020-06-23 2021-05-26 Collision energy absorbing apparatus
CN202110671191.4A CN113830015B (zh) 2020-06-23 2021-06-17 碰撞能量吸收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107570A JP7409235B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 衝突エネルギ吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002912A JP2022002912A (ja) 2022-01-11
JP7409235B2 true JP7409235B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=78962684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107570A Active JP7409235B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 衝突エネルギ吸収装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11560179B2 (ja)
JP (1) JP7409235B2 (ja)
CN (1) CN113830015B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120031299A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Voith Patent Gmbh Energy-Absorbing Device Particularly For A Shock Absorber For A Track-Guided Vehicle
JP2013194792A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp 車両衝突時のためのエネルギー吸収体
US20150093177A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
CN210478616U (zh) 2019-08-01 2020-05-08 商丘工学院 一种汽车端部吸能新结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206140B2 (ja) * 1992-10-13 2001-09-04 スズキ株式会社 バンパ取付構造
US8123263B2 (en) * 2001-09-27 2012-02-28 Shape Corp. Energy management beam
CN1222432C (zh) * 2003-06-20 2005-10-12 雷正保 螺纹剪切式汽车碰撞吸能装置
JP5235007B2 (ja) 2009-09-18 2013-07-10 株式会社神戸製鋼所 クラッシュボックス
JP2011196534A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sanko Gosei Ltd 衝突エネルギー吸収装置
JP5671934B2 (ja) 2010-10-18 2015-02-18 東レ株式会社 衝撃吸収構造体
US8746763B2 (en) * 2012-05-18 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Multistage energy absorber device and method of forming same
CN103410904A (zh) * 2013-08-16 2013-11-27 西北核技术研究所 一种圆管组合缓冲装置
CN204547996U (zh) * 2015-04-14 2015-08-12 湖南信息职业技术学院 一种汽车复合缓冲器
CN204895482U (zh) * 2015-07-31 2015-12-23 陈文杰 用于轨道交通车辆的吸能防爬装置
CN107719473B (zh) * 2017-10-13 2019-06-11 长沙义和车桥有限公司 一种具有双变形吸能效果的车架结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120031299A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Voith Patent Gmbh Energy-Absorbing Device Particularly For A Shock Absorber For A Track-Guided Vehicle
JP2013194792A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp 車両衝突時のためのエネルギー吸収体
US20150093177A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
CN210478616U (zh) 2019-08-01 2020-05-08 商丘工学院 一种汽车端部吸能新结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20210394831A1 (en) 2021-12-23
JP2022002912A (ja) 2022-01-11
CN113830015A (zh) 2021-12-24
US11560179B2 (en) 2023-01-24
CN113830015B (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2025576B1 (en) Steering wheel position adjustment device
EP2881304B1 (en) Steering apparatus
KR101238621B1 (ko) 특히 트랙용 차량의 내충격부하 안전장치 형태의 에너지 흡수 장치
JP5856204B2 (ja) ステアリング装置
JP4792036B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
US20150069773A1 (en) Impact absorber
JP6200966B2 (ja) 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置
US9598035B2 (en) Impact absorber
CN108778847B (zh) 能量吸收部件和用于生产能量吸收部件的方法
JP2009154587A (ja) 衝撃吸収構造
JP2007040468A (ja) 衝撃吸収機構、及び該機構を備えた機械装置
JP7409235B2 (ja) 衝突エネルギ吸収装置
US9266486B2 (en) Impact absorbing structure
JP5570100B2 (ja) エネルギ吸収体、およびエネルギ吸収方法
US6715593B1 (en) Crush tube assembly
JP7130531B2 (ja) 衝撃吸収機構
JP4321250B2 (ja) 自動車のエネルギ吸収構造およびエネルギ吸収方法
US10207748B2 (en) Longitudinal member arrangement of a body of a motor vehicle and body of a motor vehicle with a longitudinal member arrangement of this type
JP6521290B2 (ja) エネルギ吸収部材の保持構造
JP2019217799A (ja) 衝撃吸収機構
KR200301922Y1 (ko) 자동차용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치
GB2521764A (en) Crash energy absorbing device for a vehicle battery and motor vehicle with at least one crash energy absorbing device
US10625768B2 (en) Crumple element for a safety steering column
JP6475051B2 (ja) エネルギ吸収構造体
JP2019217800A (ja) 衝撃吸収機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151