JP7408984B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7408984B2
JP7408984B2 JP2019181576A JP2019181576A JP7408984B2 JP 7408984 B2 JP7408984 B2 JP 7408984B2 JP 2019181576 A JP2019181576 A JP 2019181576A JP 2019181576 A JP2019181576 A JP 2019181576A JP 7408984 B2 JP7408984 B2 JP 7408984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
cord
single wire
wire cord
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054356A (ja
Inventor
峻平 森田
益任 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019181576A priority Critical patent/JP7408984B2/ja
Publication of JP2021054356A publication Critical patent/JP2021054356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408984B2 publication Critical patent/JP7408984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1には、トレッド部に、単線スチールワイヤを含むベルト層が埋設された空気入りタイヤが記載されている。前記単線スチールワイヤは、扁平断面形状を有している。
特開2018-58515号公報
特許文献1の空気入りタイヤでは、操縦安定性能と乗り心地性能とをバランスよく高めることについて改善の余地があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、操縦安定性能と乗り心地性能とをバランスよく高めることができる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、空気入りタイヤであって、一対のビード部間に架け渡されるカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側でトレッド部の内部に配されるベルト層とを含み、前記ベルト層は、第1プライと、前記第1プライのタイヤ半径方向の外側に配された第2プライとを含み、前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれは、単線かつ偏平の単線コードを含み、前記単線コードは、短径方向がタイヤ半径方向に配され、長径方向がタイヤ軸方向に配されており、前記第1プライの前記単線コードと、前記第2プライの前記単線コードとの間のタイヤ半径方向のコード間距離は、0.30~1.05mmである。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記単線コードの短径が、0.15~0.42mmである、のが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記単線コードの偏平率が、70%以下である、のが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれが、フィラメントを撚り合わせた撚線コードをさらに含む、のが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれにおいて、前記撚線コードの本数が前記単線コードの本数よりも大きい、のが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれにおいて、前記撚線コードの本数が前記単線コードの本数の2倍以上である、のが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記撚線コードの前記フィラメントの本数が、3本以下である、のが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記撚線コードの前記フィラメントの径が、前記単線コードの長径よりも小さい、のが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記撚線コードの前記フィラメントの径が、前記単線コードの長径の50%~70%である、のが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記撚線コードの曲げ剛性が、前記単線コードの短径方向の曲げ剛性よりも大きい、のが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記撚線コードの曲げ剛性が、前記単線コードの短径方向の曲げ剛性の1.5~2.5倍である、のが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、第1プライと、前記第1プライのタイヤ半径方向の外側に配された第2プライとを含むベルト層を有している。前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれは、単線かつ偏平の単線コードを含んでいる。また、前記単線コードは、短径方向がタイヤ半径方向に配され、長径方向がタイヤ軸方向に配されている。このような空気入りタイヤは、前記ベルト層のタイヤ半径方向の撓み特性が向上し、乗り心地性能が向上する。また、前記タイヤは、前記ベルト層のタイヤ軸方向の剛性が相対的に大きくなるので、旋回時に大きなコーナリングフォースを発生し、操縦安定性能が向上する。
また、前記第1プライの前記単線コードと前記第2プライの前記単線コードとの間のタイヤ半径方向のコード間距離が、0.30~1.05mmとされている。偏平コードを前提として、前記コード間距離を上述の範囲に規定することで、前記ベルト層は、前記第1プライと前記第2プライとの間でのひずみ緩和機能を維持しつつ、前記第1プライと前記第2プライとの間での変形をより小さく抑えて操縦安定性能を高める。したがって、本発明のタイヤは、操縦安定性能と乗り心地性能とがバランスよく向上する。
本発明の空気入りタイヤの断面図である。 図1のベルト層の拡大図である。 コードの曲げ剛性を測定する要領を示す模式図である。 (a)、(b)は、他の実勢形態のフィラメントの横断面図である。 (a)は、他の実勢形態の単線コードの側面図、(b)は、(a)の単線コードの平面図である。 他の実施形態のベルト層の断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示省略)を含む右半分のタイヤ子午線断面図である。図1には、例えば、乗用車用のタイヤ1が示されている。但し、本発明は、自動二輪車用や重荷重用等のタイヤ1にも適用され得る。
前記「正規状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填され、しかも無負荷の状態である。本明細書では特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
前記「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
タイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2の両端に連なってタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部3と、サイドウォール部3に連なってタイヤ半径方向内側に延びる一対のビード部4とを含んでいる。
本実施形態のタイヤ1は、ビード部4間に架け渡されるカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側、かつ、トレッド部2の内部に配されるベルト層7とを具えている。
カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aで形成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、タイヤ赤道Cに対して75~90°の角度で傾けて配列されたカーカスコードをゴム材料(図示省略)で被覆して形成されている。
カーカスプライ6Aは、例えば、本体部6aと折返し部6bとを含んでいる。本体部6aは、例えば、各ビード部4に埋設されたビードコア5間をトロイド状に延びている。折返し部6bは、例えば、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りをタイヤ軸方向の内側から外側へ折り返されている。
ベルト層7は、本実施形態では、第1プライ8と、第1プライ8のタイヤ半径方向の外側に配された第2プライ9とを含んでいる。なお、ベルト層7は、さらに他のプライを含んでもよい(図示省略)。
図2は、図1のベルト層7の拡大図である。図2に示されるように、第1プライ8及び第2プライ9のそれぞれは、本実施形態では、単線かつ偏平の単線コード12を含んでいる。また、第1プライ8及び第2プライ9のそれぞれは、例えば、複数本のフィラメント13aを撚り合わせた撚線コード13及びトッピングゴム14をさらに含んでいる。単線コード12は、本実施形態では、短径方向がタイヤ半径方向に配され、長径方向がタイヤ軸方向に配されている。このようなタイヤ1は、ベルト層7のタイヤ半径方向の撓み特性が向上し、乗り心地性能が向上する。また、タイヤ1は、ベルト層7のタイヤ軸方向の剛性が相対的に大きくなるので、旋回時に大きなコーナリングフォースを発生し、操縦安定性能が向上する。さらに、撚線コード13は、フィラメント13a間の摩擦によるエネルギーロスが生じる。本実施形態の各プライ8、9は、単線コード12を含むため、エネルギーロスを抑制し、転がり抵抗性能を高める。なお、本明細書において、短径方向及び長径方向は、ベルト層7をタイヤ軸方向に対して平行に配した場合の向きである。また、短径方向及び長径方向は、製造上の誤差程度のずれ(傾斜するもの)も含むものとする。
本実施形態のベルト層7は、第1プライ8の単線コード12と、第2プライ9の単線コード12との間のタイヤ半径方向のコード間距離Dが、0.30~1.05mmである。このように、所謂、偏平コードを前提として、コード間距離Dを上述の範囲に規定することで、第1プライ8と第2プライ9との間でのひずみ緩和機能を維持しつつ、第1プライ8と第2プライ9との間での変形をより小さく抑えることができる。したがって、タイヤ1は、優れた操縦安定性能や転がり抵抗性能を有する。
単線コード12は、本実施形態では、スチールコードと、スチールコードの表面に銅、亜鉛及びコバルトからなる、所謂3元メッキ層や青銅又は黄銅からなるメッキ層(図示省略)とを含んで形成されている。これにより、トッピングゴム14と単線コード12との接着性が高められ、エネルギーロスを効果的に抑制することができる。
各単線コード12の短径SDは、0.15~0.42mmであるのが望ましい。短径SDが0.15mm未満の場合、ベルト層7の剛性が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある。短径SDが0.42mmを超える場合、ベルト層7のタイヤ半径方向の撓み特性が低下するので、乗り心地性能が悪化するおそれがある。
各単線コード12の偏平率は、70%以下であるのが望ましい。このような単線コード12は、ベルト層7のタイヤ半径方向の撓み特性とタイヤ軸方向の剛性とをバランスよく高める。前記偏平率が過度に小さい場合、ベルト層7のタイヤ半径方向の撓み特性が大きくなりすぎ、かえって乗り心地性能が低下するおそれがある。このため、前記偏平率は、40%以上が望ましい。偏平率は、本明細書では、単線コード12の短径SDと長径LDとの比(SD/LD)である。
コード間距離Dは、短径SDよりも大きいのが望ましい。これにより、単線コード12のせん断力に対して大きな抗力が生じるので、トッピングゴム14の損傷が抑制されるとともに、乗り心地性能が高く維持される。コード間距離Dが短径SDよりも過度に大きい場合、操縦安定性能や転がり抵抗性能が悪化するおそれがある。このような観点より、コード間距離Dと短径SDとの差(D-SD)は、好ましくは、0.15mm以上がより望ましく、0.20mm以上がさらに望ましい。また、差(D-SD)は、好ましくは、0.63mm以下がより望ましく、0.45mm以下がさらに望ましい。
単線コード12は、短径方向の曲げ剛性が小さく、短径方向の曲げ変形が癖付きやすい。このため、第1プライ8及び第2プライ9のそれぞれに、撚線コード13を含ませることにより、各コード12、13をトッピングゴム14で被覆したシート状のトップ反(図示省略)を製造するときに、前記トップ反が短径方向にカール状となることが抑制される。また、このようなトップ反は、搬送されるときに、短径方向への波うちが生じることが抑制される。なお、トップ反は、製造工程において、幅方向に任意の角度で切断されて複数のプライ片(図示省略)とされる。前記プライ片のそれぞれは、その端部同士がジョイントされて、第1プライ8又は第2プライ9として成形される。
第1プライ8及び第2プライ9のそれぞれにおいて、本実施形態では、撚線コード13の本数の方が単線コード12の本数よりも大きくされている。これにより、前記トップ反の短径方向の剛性が高められて、カール状への変形や波うちの発生がさらに抑制される。
上述の作用を効果的に発揮させるため、第1プライ8及び第2プライ9のそれぞれにおいて、例えば、撚線コード13の本数は単線コード12の本数の2倍以上とされている。なお、撚線コード13の本数が過度に大きい場合、単線コード12を設けた効果が発揮されにくくなる。このような観点より、撚線コード13の本数は単線コード12の本数の3倍以下が望ましい。
撚線コード13のフィラメント13aの径Daは、単線コード12の長径LDよりも小さいのが望ましい。このような撚線コード13は、ベルト層7の質量の増加を抑制し、転がり抵抗性能と乗り心地性能とを高める。撚線コード13のフィラメント13aの径Daが過度に小さい場合、上述の製造工程中での前記トップ反がカール状となることや前記トップ反の波うちを抑制する効果が低減するおそれがある他、操縦安定性能が悪化するおそれがある。このような観点より、撚線コード13のフィラメント13aの径Daは、単線コード12の長径LDの50%~70%であるのが、さらに望ましい。
上述の作用を効果的に発揮させるために、撚線コード13のフィラメント13aの径Daは、0.15~0.45mmであるのが望ましい。
撚線コード13のフィラメント13aの本数は、例えば、3本以下であるのが望ましい。これにより、フィラメント13a間にトッピングゴム14が隙間なく充填されるので、撚線コード13とトッピングゴム14との接着性が一層高められるとともに、フィラメント13a間の摩擦が大きく低減される。撚線コード13のフィラメント13aの本数は、本実施形態では、2本である。
撚線コード13は、本実施形態では、スチールからなるフィラメント13aと、フィラメント13aの表面に3元メッキ層や、青銅又は黄銅などのメッキ層(図示省略)とを含んで形成されている。これにより、フィラメント13aとトッピングゴム14との接着性が高められる。
撚線コード13の曲げ剛性E2は、好ましくは、単線コード12の短径方向の曲げ剛性E1よりも大きいのが望ましい。これにより、上述の製造工程中での前記トップ反がカール状となることや前記トップ反の波うちを抑制する効果が発揮される他、操縦安定性能が高められる。このような観点より、撚線コード13の曲げ剛性E2は、単線コード12の短径方向の曲げ剛性E1の1.5~2.5倍であるのが、より望ましい。
前記「曲げ剛性」は、以下に示される要領で測定される。図3は、各コード12、13の曲げ剛性を測定する要領を示す模式図である。前記「曲げ剛性」は、例えば米国テーバー社製の剛性度試験器(Model 150-D)等を用いて測定される試験片100の剛性として定義される。試験片100は、各コード12、13を150mmの長さで溶断して得られる。
具体的には、試験片100の一端101が冶具201に固定されるとともに、この固定端から130mmの長さでのびる試験片100の他端102に試験片100に対して垂直方向の力が負荷される。そして、該試験片100の他端102での開き角度が40゜になったときの抗力(曲げ硬さ)Nが測定される。なお、前記「短径方向の曲げ剛性」は、単線コード12の短径方向を前記垂直方向と一致させたときの剛性である。
特に限定されるものではないが、第1プライ8の単線コード12の短径方向の曲げ剛性は、第2プライ9の単線コード12の短径方向の曲げ剛性よりも小さいのが望ましい。第1プライ8は、第2プライ9よりもタイヤ半径方向の内側に配されるので、第1プライ8は第2プライ9に比してタイヤ周方向の曲率半径が相対的に小さくなる。このため、第1プライ8の単線コード12の前記曲げ剛性を、第2プライ9の単線コード12の前記曲げ剛性よりも小さくすることで、両方のプライ8、9がカーカス6に対して大きなタガ効果を発揮し、操縦安定性能を向上する。
撚線コード13のフィラメント13aの横断面は、本実施形態では、円形状である。図4(a)に示されるように、フィラメント13aの横断面は、楕円状であってもよい。また、図4(b)に示されるように、フィラメント13aの横断面は、長径方向に直線状に延びる一対の直線状部15aと、短径方向に円弧状に延びる一対の円弧状部15bとを含む略矩形状であってもよい。
図2に示されるように、本実施形態では、第1プライ8の単線コード12と第2プライ9の単線コード12とが、タイヤ軸方向の同じ位置に配されている。また、第1プライ8の撚線コード13と第2プライ9の撚線コード13とが、タイヤ軸方向の同じ位置に配されている。なお、第1プライ8の単線コード12と第2プライ9の単線コード12とが、タイヤ軸方向に位置ずれしていてもよい。また、第1プライ8の撚線コード13と第2プライ9の撚線コード13とが、タイヤ軸方向に位置ずれしていてもよい。
各プライ8、9の単線コード12及び撚線コード13は、本実施形態では、それぞれ平行に引き揃えられており、例えば、タイヤ赤道Cに対して15~45度の角度(図示省略)で形成されている。
トッピングゴム14は、複素弾性率E*が6.0~14.0MPaであるのが望ましい。このようなトッピングゴム14は、乗り心地性能と操縦安定性能とをバランスよく高める。上述の作用を効果的に発揮させるために、トッピングゴム14の損失正接tanδは0.04~0.14であるのが望ましい。
複素弾性率E*及び損失正接tanδは、本明細書では、JIS‐K6394の規定に準拠して、次に示される条件で(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて測定した値である。
初期歪:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
温度:70℃
特に限定されるものではないが、第1プライ8及び第2プライ9の厚さTは、0.8~2.3mmである。
図5(a)及び(b)は、他の実施形態の単線コード12の側面図及び平面図である。本実施形態の単線コード12と同じ構成には同じ符号が付されて、その説明が省略される。図5(a)及び(b)に示されるように、この実施形態の単線コード12は、例えば、長径方向及び短径方向に波付けされている。このような単線コード12は、タイヤ1の転動時の振動を吸収して、乗り心地性能をさらに高める。
単線コード12は、その波付けピッチPが3.0~10.0mmであるのが望ましい。また、単線コード12は、その波付け高さHが0.05~0.15mmであるのが望ましい。波付けピッチPが大きい場合、及び、波付け高さHが小さい場合、振動吸収効果が小さくなり、乗り心地性能を向上できないおそれがある。波付けピッチPが小さい場合、及び、波付け高さHが大きい場合、単線コード12の強度が低下して操縦安定性能が悪化するおそれがある。
図6は、さらに他の実施形態のベルト層7の第1プライ8の拡大図である。本実施形態の第1プライ8と同じ構成には、同じ符号が付されてその説明が省略される。図6に示されるように、第1プライ8の単線コード12は、長径方向がタイヤ軸方向に対して傾斜している。このような単線コード12は、タイヤ軸方向の長さD1が、長径方向がタイヤ軸方向に配される単線コード12のタイヤ軸方向の長さよりも小さくなるので、タイヤ軸方向に隣接する単線コード12と他のコード12、13との間の距離が大きくとれる。換言すると、単線コード12と他のコード12、13との間のトッピングゴム14の量が大きく確保される。これにより、コード12、13とトッピングゴム14との間から生じる亀裂の発生が抑制されるので、操縦安定性能が高く維持される。
なお、長径方向がタイヤ半径方向に近づくほど、ベルト層7のタイヤ半径方向の撓み特性が低下し、乗り心地性能が悪化するおそれがある。また、ベルト層7のタイヤ軸方向の剛性が相対的に小さくなるので、操縦安定性能が悪化するおそれがある。このため、この実施形態の単線コード12は、長径方向が、タイヤ軸方向に対して10~35度の角度θとされている。なお、第2プライ9の単線コード12も、長径方向を、タイヤ軸方向に対して10~35度の角度θとすることができる(図示省略)。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
図1の基本構造を有するサイズ195/65R15の乗用車用の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。そして、各テストタイヤの操縦安定性能、乗り心地性能及び転がり抵抗性能についてテストが行われた。また、製造途中の第1プライのトップ反の耐カール性能及び耐波うち性能についてテストが行われた。各テストタイヤやトップ反の共通仕様、及び、テスト方法は、以下の通りである。
T:0.83mm(第1プライ、第2プライ)
<操縦安定性能・乗り心地性能>
各テストタイヤが、下記の条件で、排気量2000ccの乗用車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、上記車両をドライアスファルト路面の周回コースを走行させ、このときの応答性、剛性感、グリップ力、過渡特性に関する操縦安定性能及び乗り心地性能がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表され、数値が大きいほど良好である。
リム:15×6JJ
内圧:230kPa
<転がり抵抗性能>
転がり抵抗試験機を用い、ISO28580に基づいて下記の条件にてテストタイヤの転がり抵抗が測定された。結果は、比較例1の値を100とする指数で表され、数値が小さいほど良好である。
リム:15×6JJ
内圧:230kPa
荷重:3.43kN
速度:80km/h
<耐カール性能・耐波うち性能>
ベルト層の製造工程において、耐カール性能と耐波打ち性能とが確認された。耐カール性能は、シート状のトップ反に生じたカールの状態が、テスターの目視によって評価された。耐波うち性能は、前記トップ反の搬送時に生じた波打ちの状態が、テスターの目視によって評価された。耐カール性能及び耐波うち性能の結果は、ともに、テスターによって不合格と判断されたトップ反の発生率に基づいてなされ、前記発生率が3%未満のものを良、前記発生率が3%~8%のものを可、前記発生率が8%を超えるものを不可とした。
テストの結果が表1に示される。実施例及び比較例の各タイヤは、第1プライと第2プライとが同じ構成である。また、表1中の「エンズ」は、各プライのタイヤ軸方向の長さ5cm当たりに含まれる単線コードと撚線コードとの合計本数である。
Figure 0007408984000001
テストの結果、実施例のテストタイヤは、比較例のテストタイヤに比して各種性能が向上していることが理解される。また、撚線コードを含むトップ反は、耐カール性能や耐波打ち性能に優れていることが理解される。
1 空気入りタイヤ
7 ベルト層
8 第1プライ
9 第2プライ
12 単線コード

Claims (12)

  1. 空気入りタイヤであって、
    一対のビード部間に架け渡されるカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側でトレッド部の内部に配されるベルト層とを含み、
    前記ベルト層は、第1プライと、前記第1プライのタイヤ半径方向の外側に配された第2プライとを含み、
    前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれは、単線かつ偏平の単線コードを含み、
    前記第1プライの前記単線コードは、長径方向がタイヤ軸方向に対して傾斜し、
    前記第2プライの前記単線コードは、短径方向がタイヤ半径方向に配され、長径方向がタイヤ軸方向に配されており、
    前記第1プライの前記単線コードと、前記第2プライの前記単線コードとの間のタイヤ半径方向のコード間距離は、0.30~1.05mmである、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記単線コードの短径は、0.15~0.42mmである、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記単線コードの偏平率は、70%以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれは、フィラメントを撚り合わせた撚線コードをさらに含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれにおいて、前記撚線コードの本数が前記単線コードの本数よりも大きい、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれにおいて、前記撚線コードの本数が前記単線コードの本数の2倍以上である、請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記撚線コードの前記フィラメントの本数は、3本以下である、請求項4ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記撚線コードの前記フィラメントの径は、前記単線コードの長径よりも小さい、請求項4ないし7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記撚線コードの前記フィラメントの径は、前記単線コードの長径の50%~70%である、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記撚線コードの曲げ剛性は、前記単線コードの短径方向の曲げ剛性よりも大きい、請求項4ないし9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記撚線コードの曲げ剛性は、前記単線コードの短径方向の曲げ剛性の1.5~2.5倍である、請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 空気入りタイヤであって、
    一対のビード部間に架け渡されるカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側でトレッド部の内部に配されるベルト層とを含み、
    前記ベルト層は、第1プライと、前記第1プライのタイヤ半径方向の外側に配された第2プライとを含み、
    前記第1プライ及び前記第2プライのそれぞれは、単線かつ偏平の単線コードを含み、
    前記第1プライ及び前記第2プライの前記単線コードは、長径方向がタイヤ軸方向に対して傾斜し、
    前記第1プライの前記単線コードと、前記第2プライの前記単線コードとの間のタイヤ半径方向のコード間距離は、0.30~1.05mmである、
    空気入りタイヤ。
JP2019181576A 2019-10-01 2019-10-01 空気入りタイヤ Active JP7408984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181576A JP7408984B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181576A JP7408984B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054356A JP2021054356A (ja) 2021-04-08
JP7408984B2 true JP7408984B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=75269597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181576A Active JP7408984B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7408984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7574535B2 (ja) 2019-12-25 2024-10-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及びベルト層

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030710A (ja) 1999-07-15 2001-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用タイヤ
JP2001328407A (ja) 2000-05-23 2001-11-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2011173455A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013086667A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2017048351A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA851091B (en) * 1984-02-27 1985-09-25 Goodyear Tire & Rubber The use of flat wire as a reinforcement in the belt package and carcass of a passenger tie
JP3151039B2 (ja) * 1992-03-26 2001-04-03 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3611421B2 (ja) * 1996-09-13 2005-01-19 不二精工株式会社 タイヤコード及びタイヤコードの配列構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030710A (ja) 1999-07-15 2001-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用タイヤ
JP2001328407A (ja) 2000-05-23 2001-11-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2011173455A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013086667A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2017048351A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021054356A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113592B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4769228B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4621127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5297151B2 (ja) ランフラットタイヤ
CN107284145B (zh) 充气轮胎
JP4880810B2 (ja) 空気入りランフラットラジアルタイヤ
WO2016067513A1 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2019026231A (ja) 空気入りタイヤ
US11198333B2 (en) Tire for two-wheeled automotive vehicle
WO2007037111A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009137449A (ja) ランフラットタイヤ
JP7408984B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5358333B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3789216A1 (en) Pneumatic tire
JP5080895B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2015068429A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014199756A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2014121923A (ja) 空気入りタイヤ
JP5193502B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008179325A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2012066798A (ja) 空気入りタイヤ
JP6772682B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013111597A1 (ja) タイヤ用補強材およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2021085386A1 (ja) タイヤ
JP2007237922A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150