JP7404468B2 - コンタクトプローブおよび信号伝送方法 - Google Patents

コンタクトプローブおよび信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7404468B2
JP7404468B2 JP2022138574A JP2022138574A JP7404468B2 JP 7404468 B2 JP7404468 B2 JP 7404468B2 JP 2022138574 A JP2022138574 A JP 2022138574A JP 2022138574 A JP2022138574 A JP 2022138574A JP 7404468 B2 JP7404468 B2 JP 7404468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
coil spring
electrode
contact
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022138574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022176200A (ja
Inventor
一也 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2022138574A priority Critical patent/JP7404468B2/ja
Publication of JP2022176200A publication Critical patent/JP2022176200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404468B2 publication Critical patent/JP7404468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンタクトプローブおよび信号伝送方法に関する。
従来、半導体集積回路(パッケージ)や液晶パネルなどの検査対象の導通状態検査や動作特性検査を行う際には、検査対象と検査用信号を出力する信号処理装置との間の電気的な接続を図るために、接続端子であるコンタクトプローブを複数収容するプローブユニットが用いられる。プローブユニットとして、半導体集積回路の電極および検査用信号を出力する回路基板の電極と両端部でそれぞれ接触することによって半導体集積回路と回路基板との間を電気的に接続するコンタクトプローブを有するプローブユニットが開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1が開示するコンタクトプローブは、半導体集積回路の電極と接触する第1プランジャと、検査用信号を出力する回路基板の電極と接触する第2プランジャと、第1および第2プランジャを伸縮自在に接続するコイルばねと、を有する。特許文献1が開示するコンタクトプローブでは、第1プランジャの第1基端部が、第2プランジャが有する略筒状の第2基端部に収容されて、第1基端部と第2基端部とが摺動することにより電気的な導通を確保している。第1および第2基端部は、各々第1および第2プランジャの長手方向に沿って延びている。
特許第3210645号公報
しかしながら、特許文献1が開示するコンタクトプローブは、剛体である第1および第2基端部が単に摺動接触しているため、摩耗によって摺動抵抗が大きくなり、検査精度が低下したり、耐久性が低下したりするおそれがあった。また、熱によって第1および第2基端部が変形すると、第1および第2基端部の間のクリアランスが変化する。クリアランスが変化すると、接触抵抗が変化し、検査精度が低下するおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐久性を有し、かつ熱による変形によらず安定した接触抵抗を維持することができるコンタクトプローブおよび信号伝送方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るコンタクトプローブは、長手方向の両端で電極とそれぞれ接触して信号を伝送するコンタクトプローブであって、前記長手方向の一端側で第1の電極に接触する第1プランジャと、前記長手方向の他端側で前記第1の電極とは異なる第2の電極に接触する第2プランジャと、一端で前記第1プランジャと接続するとともに、他端で前記第2プランジャと接続する第1コイルばねと、一端が前記第1プランジャに接続される第2コイルばねと、を備え、前記第1プランジャは、前記第1の電極に接触する第1の接触部と、前記第1の接触部に連なり、前記第1コイルばねが接続される第1ボス部と、前記第1ボス部を介して前記第1の接触部と反対側に延び、前記第2コイルばねが接続され、前記第1ボス部の径より小さい径を有する第2ボス部と、前記第2ボス部を介して前記第1ボス部と反対側に延び、前記第2ボス部の径より小さい径を有する基端部と、を有し、前記第2プランジャは、前記第2の電極に接触する第2の接触部と、前記第1プランジャ側に延び、外周が前記第1コイルばねと接触するとともに、内周が前記第2コイルばねと接触する円筒部と、を有し、前記第2コイルばねと前記基端部との間には、隙間が形成されることを特徴とする。
また、本発明に係るコンタクトプローブは、上記の発明において、前記第1コイルばねは、前記第1ボス部に接続する密着巻き部と、一端が前記密着巻き部に連なり、他端が前記第2プランジャに接続し、所定のピッチで巻回される粗巻き部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る信号伝送方法は、上記の発明にかかるコンタクトプローブを経由して前記第2の電極から前記第1の電極に信号を伝送する信号伝送方法であって、前記第2の電極から前記第2プランジャに入力された前記信号が、前記第2プランジャ、前記第1コイルばね、前記第1プランジャを経て前記第1の電極に到達する第1経路、および、前記第2プランジャ、前記第2コイルばね、前記第1プランジャを経て前記第1の電極に到達する第2経路のうちの少なくとも一方を経由して前記第1の電極に伝送されることを特徴とする。
本発明によれば、耐久性を有し、かつ熱による変形によらず安定した接触抵抗を維持することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかるプローブユニットの構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施の形態にかかるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。 図3は、半導体集積回路の検査時におけるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。 図4は、半導体集積回路の検査時にコンタクトプローブを導通する信号の導通経路を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態にかかるプローブユニットの構成を示す斜視図である。図1に示すプローブユニット1は、検査対象物である半導体集積回路100の電気特性検査を行う際に使用する装置であって、半導体集積回路100と半導体集積回路100へ検査用信号を出力する回路基板200との間を電気的に接続する装置である。
プローブユニット1は、長手方向の両端で互いに異なる二つの被接触体である半導体集積回路100および回路基板200に接触する導電性のコンタクトプローブ2(以下、単に「プローブ2」という)と、複数のプローブ2を所定のパターンにしたがって収容して保持するプローブホルダ3と、プローブホルダ3の周囲に設けられ、検査の際に複数のプローブ2と接触する半導体集積回路100の位置ずれが生じるのを抑制するホルダ部材4と、を有する。
図2は、プローブホルダ3に収容されるプローブ2の詳細な構成を示す部分断面図である。図2に示すプローブ2は、導電性材料を用いて形成され、半導体集積回路100の検査を行なうときにその半導体集積回路100の電極に接触する第1プランジャ21と、検査回路を備えた回路基板200の電極に接触する第2プランジャ22と、第1プランジャ21と第2プランジャ22との間に設けられて二つの第1プランジャ21および第2プランジャ22を伸縮自在に連結する第1コイルばね23と、第1プランジャ21に設けられて第2プランジャ22に対して摺動する第2コイルばね24とを備える。プローブ2を構成する第1プランジャ21および第2プランジャ22、第1コイルばね23ならびに第2コイルばね24は同一の軸線を有している。すなわち、第1プランジャ21および第2プランジャ22、第1コイルばね23ならびに第2コイルばね24は、各々の中心軸が、同一の直線上に位置している。プローブ2は、半導体集積回路100をコンタクトさせた際に、第1コイルばね23が軸線方向に伸縮することによって半導体集積回路100の電極への衝撃を和らげるとともに、半導体集積回路100および回路基板200に荷重を加える。
第1プランジャ21は、先細な先端形状をなし、半導体集積回路100の電極に接触する先端部21aと、先端部21aの径と比して大きい径を有するフランジ部21bと、フランジ部21bを介して先端部21aと反対側に延び、フランジ部21bと比して径の小さい、第1コイルばね23の一端部が圧入される第1ボス部21cと、第1ボス部21cを介してフランジ部21bと反対側に延び、第1ボス部21cと比して径の小さい、第2コイルばね24の一端部が圧入される第2ボス部21dと、第2ボス部21dを介して第1ボス部21cと反対側に延び、第2ボス部21dと比して径の小さい基端部21eとを有する。第1プランジャ21は、第1コイルばね23の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、第1コイルばね23の弾性力によって半導体集積回路100方向に付勢され、半導体集積回路100の電極と接触する。第1プランジャ21では、先端部21aとフランジ部21bとによって接触部を構成する。
第2プランジャ22は、先細な先端形状をなし、回路基板200の電極に接触する先端部22aと、先端部22aの径と比して大きい径を有するフランジ部22bと、フランジ部22bを介して先端部22aと反対側に延びる円筒部22cとを有する。本実施の形態において、円筒部22cは、外周のなす径が、第1コイルばね23の内周のなす径と同等、または、この内周のなす径より若干小さい径である。また、円筒部22cは、内周のなす径が、第2コイルばね24の外周のなす径と同等、または、この外周のなす径より若干大きい径である。第2プランジャ22は、第1コイルばね23の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、第1コイルばね23の弾性力によって回路基板200方向に付勢され、回路基板200の電極と接触する。なお、本明細書において、「同じ(同等)」とは製造上の誤差を含んでいる。第2プランジャ22では、先端部22aとフランジ部22bとによって接触部を構成する。
第1コイルばね23は、一端が第1プランジャ21の第1ボス部21cに取り付けられ、線材が密に巻回されてなる密着巻き部23aと、密着巻き部23aの他端から延び、所定の間隔をもって巻回される粗巻き部23bとを有する。粗巻き部23bは、内周が円筒部22cに連なっている。粗巻き部23bは、プローブ2の最大収縮時に巻回の軸方向で隣り合う線材同士が接触しない程度の間隔で巻回されることが好ましい。第1コイルばね23は、例えば、一本の導電性の線材を巻回してなる。
密着巻き部23aの端部は、例えば第1プランジャ21の第1ボス部21cにバネの巻き付き力および/または半田付けによって接合されて、フランジ部21bに当接している。一方、粗巻き部23bの端部は、フランジ部22bに当接している。第2プランジャ22と第1コイルばね23とにおいても、バネの巻き付き力および/または半田付けによって接合されていてもよく、その場合は、円筒部22cの根元部(フランジ部22bに連なる部分)に第1ボス部21cと同様のボス部を設けてもよい。プローブ2は、粗巻き部23bの伸縮によって、軸線方向に伸縮する。
第2コイルばね24は、線材を密着巻きにしてなり、一端が第1プランジャ21の第2ボス部21dに取り付けられる。第2コイルばね24の内部には、基端部21eが挿通される。第2コイルばね24と基端部21eとの間には、空隙(クリアランス)が形成される。第2コイルばね24は、例えば、一本の導電性の線材を巻回してなる。
プローブホルダ3は、樹脂、マシナブルセラミック、シリコンなどの絶縁性材料を用いて形成され、図2の上面側に位置する第1部材31と下面側に位置する第2部材32とが積層されてなる。第1部材31および第2部材32には、複数のプローブ2を収容するためのホルダ孔33および34がそれぞれ同数ずつ形成され、プローブ2を収容するホルダ孔33および34は、互いの軸線が一致するように形成されている。ホルダ孔33および34の形成位置は、半導体集積回路100の配線パターンに応じて定められる。
ホルダ孔33および34は、ともに貫通方向に沿って径が異なる段付き孔形状をなしている。すなわち、ホルダ孔33は、プローブホルダ3の上端面に開口を有する小径部33aと、この小径部33aよりも径が大きい大径部33bとからなる。他方、ホルダ孔34は、プローブホルダ3の下端面に開口を有する小径部34aと、この小径部34aよりも径が大きい大径部34bとからなる。これらのホルダ孔33および34の形状は、収容するプローブ2の構成に応じて定められる。第1プランジャ21のフランジ部21bは、ホルダ孔33の小径部33aと大径部33bとの境界壁面に当接することにより、プローブ2のプローブホルダ3からの抜止機能を有する。また、第2プランジャ22のフランジ部22bは、ホルダ孔34の小径部34aと大径部34bとの境界壁面に当接することにより、プローブ2のプローブホルダ3からの抜止機能を有する。
図3は、プローブホルダ3を用いた半導体集積回路100の検査時の状態を示す図である。半導体集積回路100の検査時には、半導体集積回路100からの接触荷重により、第1コイルばね23は長手方向に沿って圧縮された状態となる。第1コイルばね23が圧縮されると、粗巻き部23bのピッチが小さくなる。この際、第1コイルばね23は、円筒部22cの外周面を摺動する。また、第2コイルばね24は、円筒部22cの内周面を摺動する。円筒部22cに対して、第1コイルばね23および第2コイルばね24がそれぞれ接触することにより確実な電気導通が得られる。この際には、第1コイルばね23および第2コイルばね24が円筒部22cと接触しているため、第1プランジャ21の軸線に対して第2プランジャ22の軸線が大きくぶれることはない。
検査時に回路基板200から半導体集積回路100に供給される検査用信号は、回路基板200の電極201からプローブ2の第2プランジャ22、第1コイルばね23または第2コイルばね24、第1プランジャ21を経由して半導体集積回路100の電極101へ到達する。
図4は、半導体集積回路の検査時にコンタクトプローブを導通する信号の導通経路を説明する図である。検査時、信号は、複数の経路のうちの少なくとも一つの経路を経て電極101に到達する。図4では、複数の経路の一例(第1経路および第2経路)を示している。
第1経路C1は、第2プランジャ22、第1コイルばね23、第1プランジャ21を経て、具体的には、先端部22a、フランジ部22b、円筒部22c、密着巻き部23a、フランジ部21b、先端部21aを経て電極101に到達する。
また、第2経路C2は、第2プランジャ22、第2コイルばね24、第1プランジャ21を経て、具体的には、先端部22a、フランジ部22b、円筒部22c、第2コイルばね24、第2ボス部21d、第1ボス部21c、フランジ部21b、先端部21aを経て電極101に到達する。
なお、第2経路C2において、検査時に第2コイルばね24が自身の撓みや蛇行等の変形により基端部21eと接触することで、第2コイルばね24から第2ボス部21dへの導通経路が、第2コイルばね24、基端部21e、第2ボス部21dを経た導通経路になることがある。
上述した一実施の形態では、プローブ2において、第2プランジャ22の円筒部22cに対して摺動する第2コイルばね24と、基端部21eとの間に空隙(クリアランス)が形成される。本実施の形態によれば、熱により第1プランジャ21や第2プランジャ22が膨張した場合であっても、上述したクリアランスと、第2コイルばね24の変形とによって膨張分の変化が吸収される。その結果、第2コイルばね24と円筒部22cとの接触状態を熱膨張によらず維持することができる。また、第1コイルばね23と円筒部22cとにおいても、円筒部22cが熱膨張した際に、第1コイルばね23が変形(拡径)することによって、第1コイルばね23と円筒部22cとの接触状態を熱膨張によらず維持することができる。この際の接触抵抗の変化は、信号の伝送精度には影響のない程度である。本実施の形態によれば、熱によらず各コイルばねと円筒部との接触状態が維持され、安定した接触抵抗を維持する。
また、上述した一実施の形態では、第2プランジャ22の円筒部22cとの電気的な接続を、第1コイルばね23および第2コイルばね24によって実現するようにしたので、剛体同士による摩耗を抑制できる。その結果、プローブ2に高い耐久性を付与することができる。
また、上述した実施の形態では、第1コイルばね23および第2コイルばね24が円筒部22cに倣って移動するため、プローブ2が伸縮する際、高い直進性を有する。このように、プローブ2が高い直進性を有していれば、検査時において、プローブ2の軸線に対するプランジャの傾きを抑制することができる。
なお、上述した実施の形態では、第1プランジャ21および第2プランジャ22が、先端部およびフランジ部によって接触部を構成する例を説明したが、先端部とフランジ部とを一体化して、段部を有しない先細な先端形状をなす接触部を構成してもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
以上のように、本発明に係るコンタクトプローブおよび信号伝送方法は、耐久性を有し、かつ熱による変形によらず安定した接触抵抗を維持するのに好適である。
1 プローブユニット
2 コンタクトプローブ(プローブ)
3 プローブホルダ
21 第1プランジャ
21a、22a 先端部
21b、22b フランジ部
21c 第1ボス部
21d 第2ボス部
21e 基端部
22 第2プランジャ
22c 円筒部
23 第1コイルばね
23a 密着巻き部
23b 粗巻き部
24 第2コイルばね
31 第1部材
32 第2部材
33、34 ホルダ孔
33a、34a 小径部
33b、34b 大径部
100 半導体集積回路
101、201 電極
200 回路基板

Claims (6)

  1. 長手方向の両端で電極とそれぞれ接触して信号を伝送するコンタクトプローブであって、
    前記長手方向の一端側で第1の電極に接触する第1プランジャと、
    前記長手方向の他端側で前記第1の電極とは異なる第2の電極に接触する第2プランジャと、
    一端で前記第1プランジャと接続するとともに、他端で前記第2プランジャと接続する第1コイルばねと、
    一端が前記第1プランジャに接続される第2コイルばねと、
    を備え、
    前記第1プランジャは、
    前記第1の電極に接触する第1の接触部と、
    前記第1の接触部に連なり、前記第1コイルばねが接続される第1ボス部と、
    前記第1ボス部を介して前記第1の接触部と反対側に延び、前記第2コイルばねが接続され、前記第1ボス部の径より小さい径を有する第2ボス部と、
    を有し、
    前記第2プランジャは、
    前記第2の電極に接触する第2の接触部と、
    前記第1プランジャ側に延び、内周が前記第2コイルばねと接触する円筒部と、
    を有し、
    前記第2コイルばねは、前記円筒部の内周に対して摺動する、
    ことを特徴とするコンタクトプローブ。
  2. 前記円筒部は、外周が前記第1コイルばねと接触する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。
  3. 前記第1プランジャは、
    前記第2ボス部を介して前記第1ボス部と反対側に延び、前記第2ボス部の径より小さい径を有する基端部、
    を有し、
    前記第2コイルばねと前記基端部との間には、隙間が形成される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のコンタクトプローブ。
  4. 前記第1コイルばねは、
    前記第1ボス部に接続する密着巻き部と、
    一端が前記密着巻き部に連なり、他端が前記第2プランジャに接続し、所定のピッチで巻回される粗巻き部と、
    を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載のコンタクトプローブ。
  5. 請求項1に記載のコンタクトプローブを経由して前記第2の電極から前記第1の電極に信号を伝送する信号伝送方法であって、
    少なくとも一部の前記信号が、前記第2プランジャ、前記第2コイルばね、前記第1プランジャを経て前記第1の電極に到達する経路を経由して前記第1の電極に伝送される
    ことを特徴とする信号伝送方法。
  6. 請求項2に記載のコンタクトプローブを経由して前記第2の電極から前記第1の電極に信号を伝送する信号伝送方法であって、
    前記第2の電極から前記第2プランジャに入力された前記信号が、前記第2プランジャ、前記第1コイルばね、前記第1プランジャを経て前記第1の電極に到達する第1経路、および、前記第2プランジャ、前記第2コイルばね、前記第1プランジャを経て前記第1の電極に到達する第2経路のうちの少なくとも一方を経由して前記第1の電極に伝送される
    ことを特徴とする信号伝送方法。
JP2022138574A 2019-03-13 2022-08-31 コンタクトプローブおよび信号伝送方法 Active JP7404468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138574A JP7404468B2 (ja) 2019-03-13 2022-08-31 コンタクトプローブおよび信号伝送方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046364A JP7134904B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 コンタクトプローブおよび信号伝送方法
JP2022138574A JP7404468B2 (ja) 2019-03-13 2022-08-31 コンタクトプローブおよび信号伝送方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046364A Division JP7134904B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 コンタクトプローブおよび信号伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022176200A JP2022176200A (ja) 2022-11-25
JP7404468B2 true JP7404468B2 (ja) 2023-12-25

Family

ID=72429571

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046364A Active JP7134904B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 コンタクトプローブおよび信号伝送方法
JP2022138574A Active JP7404468B2 (ja) 2019-03-13 2022-08-31 コンタクトプローブおよび信号伝送方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046364A Active JP7134904B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 コンタクトプローブおよび信号伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7134904B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172748A (ja) 2001-12-10 2003-06-20 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子
JP2011169595A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Citizen Tohoku Kk 両端変位型コンタクトプローブ
JP2012068134A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Citizen Tohoku Kk コンタクトプローブ及びこれを用いた電子回路試験装置
JP2017102073A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018181776A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット
WO2019022204A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172748A (ja) 2001-12-10 2003-06-20 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子
JP2011169595A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Citizen Tohoku Kk 両端変位型コンタクトプローブ
JP2012068134A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Citizen Tohoku Kk コンタクトプローブ及びこれを用いた電子回路試験装置
JP2017102073A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018181776A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット
WO2019022204A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020148626A (ja) 2020-09-17
JP2022176200A (ja) 2022-11-25
JP7134904B2 (ja) 2022-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302554B1 (ko) 전기적접속장치,접촉자제조방법및반도체시험방법
JP6647451B2 (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP4614434B2 (ja) プローブ
KR19990076839A (ko) 도전성 접촉자
JP6367249B2 (ja) プローブユニット
TW201831909A (zh) 供高頻應用的探針卡
JP5982372B2 (ja) 接触構造体ユニット
JP2009002845A (ja) 接触子及び接続装置
WO2013018809A1 (ja) プローブユニット
JP6546719B2 (ja) 接触検査装置
JP6359347B2 (ja) プローブユニットおよびコンタクトプローブ
JP7404468B2 (ja) コンタクトプローブおよび信号伝送方法
JP6840298B2 (ja) コンタクトプローブおよび信号伝送方法
WO2018181273A1 (ja) プローブ、プローブユニット、およびプローブユニットを備える半導体検査装置
JP5567523B2 (ja) 接続ピン
CN111293448B (zh) 压接结构的一体型弹簧针
WO2013051674A1 (ja) プローブユニット
KR101981526B1 (ko) 테스트 소켓의 u-타입 pion 핀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150