JP7404148B2 - 二重構造容器の製造方法 - Google Patents

二重構造容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7404148B2
JP7404148B2 JP2020079736A JP2020079736A JP7404148B2 JP 7404148 B2 JP7404148 B2 JP 7404148B2 JP 2020079736 A JP2020079736 A JP 2020079736A JP 2020079736 A JP2020079736 A JP 2020079736A JP 7404148 B2 JP7404148 B2 JP 7404148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
preform
double
manufacturing
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020079736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172405A (ja
Inventor
将 石川
淳史 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mebius Packaging Co Ltd
Original Assignee
Mebius Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mebius Packaging Co Ltd filed Critical Mebius Packaging Co Ltd
Priority to JP2020079736A priority Critical patent/JP7404148B2/ja
Publication of JP2021172405A publication Critical patent/JP2021172405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404148B2 publication Critical patent/JP7404148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、二重構造容器の製造方法に関する。
従来、弾性変形可能な外容器と、内容物の減少に伴って収縮変形する内容器とからなる二重構造容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような二重構造容器にあっては、圧搾して内容物を吐出させた後に、内容器への空気の流入を遮断することによって、内容物の品質保持を可能にしている。
特開平6-39906号公報
ところで、この種の二重構造容器にあっては、圧搾して内容物を吐出させた後に、外容器と内容器との間に空気が流入することによって、収縮変形した内容器が外容器から剥離していきながら、外容器が元の形状に復元するようにしている。このため、外容器と内容器との間への空気の流入が妨げられないようにする必要がある。
このような事情に鑑みて、本発明者らは、この種の二重構造容器において、外容器と内容器との間への空気の流入が妨げられないようにすべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明に係る二重構造容器の製造方法は、容器の外郭を形成する外容器と、収容された内容物が減少するに伴って収縮変形するとともに、前記外容器から剥離可能な収容部を含む内容器とを備える二重構造容器の製造方法であって、一端側が口部とされた有底筒状に成形された外プリフォームと、一端側が内口部とされた有底筒状に成形され、前記内口部が、前記外プリフォームの前記口部の径方向内側に、通気路が形成されるように所定の間隔を以て保持されて、前記外プリフォームの内側に挿入された内プリフォームとをブロー成形型にセットして、前記外プリフォームが前記外容器に成形され、前記内プリフォームが前記内容器に成形されるように、前記外プリフォームと前記内プリフォームとを一体にブロー成形するに際し、前記内プリフォームが延伸された部位を内側から加熱して収縮させて、前記外プリフォームが延伸された部位から引き離すことによって、少なくとも前記外容器の前記口部の下方の拡径開始領域において、前記内容器の前記収容部との間に間隙を形成する方法としてある。
本発明によれば、少なくとも外容器の口部の下方の拡径開始領域において、内容器の収容部との間に間隙を形成することで、内容物を吐出させるに際し、当該間隙を起点に、内容器の収容部が外容器から確実に剥離して、外容器と内容器との間への空気の流入が妨げられることのない二重構造容器を製造することができる。
本発明の実施形態に係る二重構造容器の製造方法において、製造対象となる二重構造容器の一例を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る二重構造容器の製造方法に用いるプリフォームの一例を模式的に示す縦断面図である。 図2のA-A端面図である。 本発明の実施形態に係る二重構造容器の製造方法の一工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る二重構造容器の製造方法の一工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る二重構造容器の製造方法の一工程を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る二重構造容器の製造方法によって製造される二重構造容器の一例を模式的に示す縦断面図である。
図1に示す容器1は、圧搾して内容物を吐出させるに際し、弾性変形によって元の形状に復元可能な外容器2と、収容された内容物が減少するに伴って収縮変形するとともに、外容器2から剥離可能な収容部32を含む内容器3とを備えている。
なお、図1には、収容部32が収縮変形した状態を、二点鎖線で模式的に示している。
外容器2は、口部21、肩部22、胴部23、及び底部24を含む所定の容器形状に成形されて、容器1の外郭を形成している。
外容器2の口部21は、図示しない吐出キャップが装着される円筒状の部位である。口部21の開口端側には、吐出キャップを打栓によって装着するための嵌合部21aが設けられているが、吐出キャップの装着手段は、これに限定されない。例えば、螺着によって装着するようにしてもよい。
また、口部21の下端側には、周方向に沿って外方に突出する環状のネックリング21bが設けられており、ネックリング21bの下方の首下部21cが、胴部23に向かって拡径しはじめて、口部21と胴部23との間をつなぐ肩部22に連接している。
ここで、本発明にあっては、口部21を上にした図1に示す状態で、上下左右及び縦横の方向を規定するものとし、後述するプリフォーム10についても同様に、口部21を上にした図2に示す状態で、上下左右及び縦横の方向を規定するものとする。
内容器3は、収容部32の上方に連接された内口部31が、外容器2の口部21の径方向内側に、所定の間隔を以て保持された状態で、外容器2の内側に配設されている。図示する例では、内口部31の外周面に周方向に沿って張り出すフランジ部31aが、外容器2の口部21の内周面に周方向に沿って形成された段部21dに保持されている。その際、フランジ部31aの周縁に、切り欠き部31bを形成することで、外プリフォーム20の口部21の内周面との間に通気路Hが形成されるようにしている(後述する図3参照)。
そして、内容器3の収容部32は、外容器2のネックリング21bの下方の首下部21c、すなわち、外容器2の口部21の下方の拡径開始領域21cとの間に間隙Gが形成されるようにして、外容器2の肩部22、胴部23、及び底部24の内面に剥離可能に接合されている。
外容器2の口部21に装着される吐出キャップは、例えば、吐出口側を下にして容器1を圧搾したときに、吐出口が開放されて内容物を吐出させることができ、容器1を圧搾する力を弱めると、吐出口が閉塞して内容器3への空気の流入を遮断する一方で、外容器2と内容器3との間に空気を流入させることができ、かつ、外容器2と内容器3との間に流入した空気の漏出を抑止できるものであれば、その具体的な構成は特に限定されない。
このような容器1にあっては、圧搾して内容物を吐出させた後に、外容器2と内容器3との間に空気が流入することによって、収縮変形した内容器3の収容部32が外容器2から剥離していきながら、外容器2が元の形状に復元するようにしている。これによって、内容物が収容された内容器3への空気の侵入を遮断し、内容物と空気との接触を低減することで、内容物の品質保持を可能にしている。このため、外容器2と内容器3との間への空気の流入が妨げられないようにする必要があり、空気の流入が妨げられてしまうと、外容器2が元の形状に復元しなくなってしまう。
本実施形態では、少なくとも外容器2の口部21の下方の拡径開始領域21cにおいて、内容器3の収容部32との間に間隙Gを形成することで、圧搾して内容物を吐出させるに際し、当該間隙Gを起点に、内容器3の収容部32が外容器2から確実に剥離していくようにし、これによって、外容器2と内容器3との間への空気の流入が妨げられないようにして、外容器2が元の形状に良好に復元するようにしている。
次に、このような容器1を製造対象とする本実施形態に係る二重構造容器の製造方法について説明する。
図2は、本実施形態に係る二重構造容器の製造方法に用いるプリフォームの一例を模式的に示す縦断面図であり、図3は、図2のA-A断面図である。
これらの図に示すプリフォーム10は、外プリフォーム20と、外プリフォーム20の内側に挿入された内プリフォーム30とを備えている。
外プリフォーム20は、一端側が口部21とされた有底筒状に成形され、口部21の下端側には、周方向に沿って外方に突出する環状のネックリング21bが設けられている。内プリフォーム30は、一端側が内口部31とされた有底筒状に成形され、内口部31が、外プリフォーム20の口部21の径方向内側に、通気路Hが形成されるように所定の間隔を以て保持されて、外プリフォーム20の内側に挿入されている。
内プリフォーム30の内口部31が、所定の間隔を以て、外プリフォーム20の口部21の径方向内側に保持されるようにするには、例えば、内プリフォーム30の内口部31の外周面に周方向に沿って張り出すフランジ部31aが、外プリフォーム20の口部21の内周面に周方向に沿って形成された段部21dに保持されるようにすることができるが、これに限定されない。
また、図示する例では、フランジ部31aの周縁に切り欠き部31bを形成することによって、空気の流入を許容する通気路Hが形成されるようにしているが、これに限定さない。例えば、外プリフォーム20の口部21の内周面に縦溝を刻設するなどして、フランジ部31aの周縁との間に通気路Hが形成されるようにしてもよい。
なお、外プリフォーム20の口部21、内プリフォーム30の内口部31は、後述するようにしてブロー成形する際に延伸されずに、概ねそのままの状態で前述した容器1における外容器2の口部21、内容器3の内口部31となることから、容器1とプリフォーム10とで共通する部位には同一の符号を示す。
プリフォーム10が備える外プリフォーム20と内プリフォーム30とは、熱可塑性樹脂を使用して射出成形、又は圧縮成形などによって、所定の形状に成形される。熱可塑性樹脂としては、ブロー成形が可能な任意の樹脂を使用することができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,非晶ポリアリレート,ポリ乳酸,ポリエチレンフラノエート又はこれらの共重合体などの熱可塑性ポリエステルが使用でき、特に、ポリエチレンテレフタレートなどのエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが好適に使用できる。これらの樹脂は二種以上混合してもよく、他の樹脂をブレンドしてもよい。ポリカーボネート,アクリロニトリル樹脂,ポリプロピレン,プロピレン-エチレン共重合体,ポリエチレンなども使用できる。
また、外プリフォーム20と内プリフォーム30とは、単層に成形するに限らず、必要に応じて、ガスバリア層などを含む多層に成形することもできる。
プリフォーム10は、外プリフォーム20と内プリフォーム30のそれぞれが、加熱により軟化させてブロー成形が可能な状態とされてから、図4に示すように、ブロー成形型100にセットされ、必要に応じて図示しない延伸ロッドにより軸方向(縦方向)に延伸されつつ、ブローノズル101の吹き出し口102から供給される高圧のブローエアーによって軸方向及び周方向(横方向)に延伸される。
これにより、外プリフォーム20が、容器1の外容器2に成形され、内プリフォーム30が、容器1の内容器3に成形されるように、外プリフォーム20と内プリフォーム30とが一体にブロー成形される。すなわち、外プリフォーム20は、口部21よりも下方の部位が延伸されて、ブロー成形型100のキャビティ形状が転写されることによって、容器1の外郭を形成する外容器2に成形される。一方、内プリフォーム30は、内口部31よりも下方の部位が、外プリフォーム20の口部21よりも下方の部位と一体に延伸されて、外容器2の内面に剥離可能に接合された収容部32に成形される。
本実施形態にあっては、このようにして、プリフォーム10をブロー成形するに際し、例えば、高周波誘導加熱などにより発熱させた棒状の発熱体103を挿通するなどして、内プリフォーム30が延伸された部位を内側から加熱して収縮させて、外プリフォーム20が延伸された部位から引き離すことによって、少なくとも外容器2の口部21の下方の拡径開始領域21cにおいて、内容器3の収容部32との間に間隙Gを形成する(図5及び図6参照)。
内プリフォーム30が延伸された部位を内側から加熱して収縮させるタイミングは、容器1の成形に支障が生じないように適宜調整することができる。例えば、延伸後の冷却工程を経てから又その途中で、内プリフォーム30が延伸された部位が、ある程度冷却されたタイミングで加熱して収縮させるのが好ましい。また、内プリフォーム30が延伸された部位を選択的に収縮させて、少なくとも外容器2の口部21の下方の拡径開始領域21cとの間に間隙Gを形成することができるように、ブロー成形の諸条件とのバランスを考慮して、発熱体103の形状、加熱温度や加熱時間などとともに、最適なタイミングを決定するのが好ましい。
以上のように、本実施形態によれば、少なくとも外容器2の口部21の下方の拡径開始領域21cにおいて、内容器3の収容部32との間に間隙Gを形成することで、内容物を吐出させるに際し、当該間隙Gを起点に、内容器3の収容部32が外容器2から確実に剥離して、外容器2と内容器3との間への空気の流入が妨げられることのない二重構造容器を製造することができる。
特に、本実施形態では、内プリフォーム30が延伸された部位を、選択的に内側から加熱して収縮させることができ、成形された内容器3の収容部32の容積、すなわち、収容可能な内容物の量に、ばらつきが生じたりしないように、収縮量が一定となるように制御しつつ、剥離し難い外容器2の口部21の下方の拡径開始領域21cとの間に間隙Gを形成することができる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、前述した実施形態では、容器1の全体が概ね円筒状となるように形成された例を図示して説明したが、容器1の具体的な形状は特に限定されない。
また、前述した実施形態では、外容器2が弾性変形可能とされ、圧搾により内容物を吐出するようにした例について説明したが、本発明は、外容器2が弾性変形せずに、圧力差によって内容器3の収容部32から内容物を吐出(吸引)するようにした二重構造容器にも適用できる。そのような場合にあっても、外容器2と内容器3との間への空気の流入が妨げられることがないため、内容物が減少するのに伴って、内容器3の収容部32が収縮変形しながら、外容器2から確実に剥離していくようにすることができる。
また、前述した実施形態では、発熱体103を挿通することにより、内プリフォーム30が延伸された部位を内側から加熱して収縮させるようにしているが、加熱手段はこれに限定されない。レーザー加熱、高温エアなどの加熱手段を適宜用いることもできる。
1 容器(二重構造容器)
2 外容器
20 外プリフォーム
21 口部
21b ネックリング
21c 拡径開始領域
21d 段部
3 内容器
30 内プリフォーム
31 内口部
31a フランジ部
31b 切り欠き部
32 収容部
100 ブロー成形型
103 発熱体

Claims (3)

  1. 容器の外郭を形成する外容器と、収容された内容物が減少するに伴って収縮変形するとともに、前記外容器から剥離可能な収容部を含む内容器とを備える二重構造容器の製造方法であって、
    一端側が口部とされた有底筒状に成形された外プリフォームと、
    一端側が内口部とされた有底筒状に成形され、前記内口部が、前記外プリフォームの前記口部の径方向内側に、通気路が形成されるように所定の間隔を以て保持されて、前記外プリフォームの内側に挿入された内プリフォームと
    をブロー成形型にセットして、
    前記外プリフォームが前記外容器に成形され、前記内プリフォームが前記内容器に成形されるように、前記外プリフォームと前記内プリフォームとを一体にブロー成形するに際し、
    前記内プリフォームが延伸された部位を内側から加熱して収縮させて、前記外プリフォームが延伸された部位から引き離すことによって、
    少なくとも前記外容器の前記口部の下方の拡径開始領域において、前記内容器の前記収容部との間に間隙を形成することを特徴とする二重構造容器の製造方法。
  2. 棒状の発熱体を挿通することにより、前記内プリフォームが延伸された部位を内側から加熱して収縮させる請求項1に記載の二重構造容器の製造方法。
  3. 前記内プリフォームの前記内口部の外周面に、周方向に沿って張り出すフランジ部を形成し、前記フランジ部を、前記外プリフォームの前記口部の内周面に周方向に沿って形成された段部に保持させた請求項1又は2に記載の二重構造容器の製造方法。
JP2020079736A 2020-04-28 2020-04-28 二重構造容器の製造方法 Active JP7404148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079736A JP7404148B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 二重構造容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079736A JP7404148B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 二重構造容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172405A JP2021172405A (ja) 2021-11-01
JP7404148B2 true JP7404148B2 (ja) 2023-12-25

Family

ID=78278214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079736A Active JP7404148B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 二重構造容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7404148B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054267A (en) 1990-08-06 1991-10-08 Graham Engineering Corporation Apparatus sealing blow molded bottle
JP2016216081A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 延伸ブロー二重容器及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054267A (en) 1990-08-06 1991-10-08 Graham Engineering Corporation Apparatus sealing blow molded bottle
JP2016216081A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 延伸ブロー二重容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172405A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867111B2 (ja) 二重構造容器成形用プリフォーム及び二重構造容器
JP6910735B2 (ja) 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP6879226B2 (ja) エアレスボトルの製造に使用される内袋容器用プリフォーム
JPS61268408A (ja) 吹込み成形に使用する予備成形品およびそれを成形する方法
CA2238874A1 (en) Improvements relating to containers
JP6234896B2 (ja) 積層剥離容器
JP6980348B2 (ja) 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP7404148B2 (ja) 二重構造容器の製造方法
JP5789555B2 (ja) 二重容器の製造方法
JP6914634B2 (ja) スタック型二重構造容器成形用プリフォーム
JP2021172404A (ja) 二重構造容器の製造方法
WO2021029175A1 (ja) プリフォーム、合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP7069698B2 (ja) 二重構造容器
JP2022113395A (ja) 二重構造容器、及びその製造方法、並びにプリフォーム
JP7452063B2 (ja) 合成樹脂製容器及びその製造方法
JP7200489B2 (ja) 内袋容器の収縮性に優れた二重構造容器
JP2018090285A (ja) ヒンジキャップ
US20050003123A1 (en) Preform assembly, container assembly and method of manufacture
JP6678047B2 (ja) ブロー成形用プリフォーム
JP6716167B2 (ja) 合成樹脂製のプリフォーム及び内容物入り容器
JP7098255B2 (ja) 積層プリフォーム及び積層容器
JPH0624756B2 (ja) 延伸吹込成形におけるパリソン延伸方法
EA010520B1 (ru) Укупорочные средства, свидетельствующие о незаконном открывании
JP7099572B2 (ja) 内袋容器の規則的収縮性に優れたエアレスボトル
JP2021195131A (ja) 多重容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150