JP7399970B2 - ワイヤロープ - Google Patents

ワイヤロープ Download PDF

Info

Publication number
JP7399970B2
JP7399970B2 JP2021542703A JP2021542703A JP7399970B2 JP 7399970 B2 JP7399970 B2 JP 7399970B2 JP 2021542703 A JP2021542703 A JP 2021542703A JP 2021542703 A JP2021542703 A JP 2021542703A JP 7399970 B2 JP7399970 B2 JP 7399970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
oil
mass
content
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039363A1 (ja
Inventor
理史 土井
明宏 山本
十世 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Witex Corp
Nippon Grease Co Ltd
Original Assignee
J Witex Corp
Nippon Grease Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Witex Corp, Nippon Grease Co Ltd filed Critical J Witex Corp
Publication of JPWO2021039363A1 publication Critical patent/JPWO2021039363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399970B2 publication Critical patent/JP7399970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/74Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0693Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core having a strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/202Environmental resistance
    • D07B2401/2025Environmental resistance avoiding corrosion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、環境への影響が少なく、かつ塩水に対する防錆性を有するグリース組成物を含浸させたワイヤロープに関する。
近年、水資源や海洋環境の保護に対する関心が高まっており、例えば米国では、入港するすべての船舶において、オイルを使用する機器に関して、オイルが漏れる可能性がある接水部に、生分解性、非毒性および非生物濃縮性が認められた環境配慮型潤滑油(Environmentally Acceptable Lubricants:EAL)の使用を義務付ける船舶入港規制(Vessel General Permit:VGP)が施行された。このような事情から、海洋、湖沼、河川等の汚染防止を目的とした生分解性グリースの開発が急務となっている。
特許文献1には、潤滑剤が含浸された低環境負荷型のワイヤロープが記載されているが、潤滑剤の生分解性については充分とはいえない。
特開2012-219401号公報
本発明は、環境への影響が少なく、かつ海水等の塩水に対する優れた防錆性を有するグリース組成物を含浸させたワイヤロープを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、生分解性を有する基油と、増粘剤と、カルシウムスルホネートコンプレックスおよびソルビタン脂肪酸エステルを含む防錆剤とを含有するグリース組成物が、塩水に対する防錆性に優れることを見出した。さらに、融点を所定の範囲とすることにより、ワイヤロープの製造に適したグリース組成物とすることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は
〔1〕心綱と、心綱の外周に撚り合わせてなるストランドとを備えるワイヤロープにおいて、前記心綱および前記ストランドのうち少なくとも一方にグリース組成物が含浸されており、前記グリース組成物は、生分解性を有する基油と、増粘剤と、カルシウムスルホネートコンプレックスおよびソルビタン脂肪酸エステルを含む防錆剤とを含有し、グリース組成物中の生分解性を有する有機物質の合計含有量が75質量%以上であり、防錆剤の含有量が2.5~30質量%であることを特徴とするワイヤロープ、
〔2〕ソルビタン脂肪酸エステルに対するカルシウムスルホネートコンプレックスの含有量(カルシウムスルホネートコンプレックスの含有量/ソルビタン脂肪酸エステルの含有量)が、0.5~5.0である、〔1〕記載のワイヤロープ、
〔3〕グリース組成物の融点が45~100℃である、〔1〕または〔2〕記載のワイヤロープ、
〔4〕グリース組成物がさらに生分解性を有するワックスを含有する、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のワイヤロープ、
〔5〕生分解性を有する基油および生分解性を有するワックスの合計量中の生分解性を有するワックスの含有量が5.0~40質量%である、〔4〕記載のワイヤロープ、
〔6〕グリース組成物中の増粘剤の含有量が1.0~25質量%である、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載のワイヤロープ、
〔7〕心綱と、心綱の外周に撚り合わせてなるストランドとを備えるワイヤロープの製造方法であって、生分解性を有する基油と、増粘剤と、カルシウムスルホネートコンプレックスおよびソルビタン脂肪酸エステルを含む防錆剤とを含有し、組成物中の生分解性を有する有機物質の合計含有量が75質量%以上であり、防錆剤の含有量が2.5~30質量%であるグリース組成物が溶融する温度に前記グリース組成物を加熱する工程、ならびに前記心綱および前記ストランドのうち少なくとも一方に、前記グリース組成物を含浸させる工程を含む製造方法、
〔8〕前記グリース組成物の加熱温度が50~130℃である、〔7〕記載の製造方法、に関する。
本発明のワイヤロープに含浸させるグリース組成物は、環境への影響が少なく、かつ海水等の塩水に対して優れた防錆性を有する。また、一般的なグリースで使用される亜鉛やモリブデン等の金属系の添加物を使用しないため、生物に対する毒性や蓄積性のリスクが低い。
また、グリース組成物の融点を所定の範囲とすることにより、ワイヤロープの製造に適したグリース組成物とすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るワイヤロープの側面図(一部を解いた状態の側面図)である。
本発明の一実施形態であるグリース組成物の調製を含むワイヤロープの作製手順について、以下に詳細に説明する。但し、以下の記載は本発明を説明するための例示であり、本発明の技術的範囲をこの記載範囲にのみ限定する趣旨ではない。なお、本明細書において、「~」を用いて数値範囲を示す場合、その両端の数値を含むものとする。
<グリース組成物>
本実施形態に係るグリース組成物は、生分解性を有する基油と、増粘剤と、カルシウムスルホネートコンプレックスおよびソルビタン脂肪酸エステルを含む防錆剤とを含有し、好ましくは生分解性を有するワックスを含有し、組成物中の生分解性を有する有機物質(特に、生分解性を有する基油、生分解性を有するワックスおよびソルビタン脂肪酸エステル)の合計含有量が75質量%以上であることを特徴とする。なお、前記のVGPにおいては、有機物質の易生分解性を測定する標準的試験法である、OECDテストガイドライン301シリーズに準拠し、所定の生分解度(例えば、OECDテストガイドライン301Bに準拠し、微生物による生分解度が60%以上)を有する有機物質を、グリース組成物中75質量%以上含有するよう規定されており、本実施形態に係るグリース組成物も、VGPに対応すべくそのように設計される。
(基油)
基油としては、OECDテストガイドライン301シリーズに準拠し、所定の生分解度を有する、生分解性を有すると判定される基油が好適に用いられる(以下、本明細書において、かかる基油を単に「生分解性を有する基油」と記載することがある)。
生分解性を有する基油は、特に限定されないが、植物油、動物油、合成エステル油、ポリアルキレングリコール、合成炭化水素油等が挙げられ、防錆性および耐水性の観点から、合成エステル油および植物油が好ましい。さらに、酸化安定性や高温下での保存安定性の観点からは合成エステル油がより好ましく、コスト、高い生分解率、および毒性、蓄積性等の安全性の観点からは植物油が好ましい。
本明細書において「植物油」とは、植物由来の油であり、油脂を含む概念である。本実施形態において使用できる植物油は、特に限定されないが、例えば、ココアバター脂、トウモロコシ油、ラッカセイ油、ひまわり油、大豆油、ヤシ油、オリーブ油、椿油、サフラワー油、アブラギ油、アマニ油、ココナッツ油、カシ油、アーモンド油、アンズの仁油、ヒマシ油、ナタネ油、大風子油、シナ脂、綿実油、ゴマ油、パーム油、パーム核油、米糠油、桐油、テレビン油、カポック油等が挙げられ、トウモロコシ油、ひまわり油、サフラワー油、ヒマシ油、アマニ油、大豆油、ナタネ油、綿実油、オリーブ油、椿油、桐油、テレビン油、ヤシ油およびパーム油からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。また、これらの油を複数混合したもの、ジグリセリドやモノグリセリドを含む油脂、一部、酸化、還元等の変性を起こした油であってもよい。
市販の植物油としては、例えば、大豆油KT等の(株)丸正製植物油;大豆白絞油、アマニ油等の日清オイリオ(株)製の植物油;コメサラダ油等のボーソー油脂(株)製の植物油;TEXAPRINTSDCE等のコグニスジャパン(株)製の植物油;リモネン油、ユーカリオイル、桐油等の安土産業(株)製の植物油;ハートールSR-20、ハートールSR-30、ハートールR-30等のハリマ化成(株)製の植物油;α-ピネン、東洋松印、ヂペンテン等の荒川化学工業(株)製のテレビン油;豊国製油(株)製の工業用一号ヒマシ油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において「動物油」とは、動物由来の油であり、油脂を含む概念である。本実施形態において使用できる動物油としては、イワシ油、サバ油、ニシン油、サンマ油、マグロ油、タラ肝油など魚類の体から得られる魚油;ラード脂、ニワトリ脂、バター脂、牛脂、牛骨脂、鹿脂、イルカ脂、馬脂、豚脂、骨油、羊脂、牛脚油、ネズミイルカ油、サメ油、マッコウクジラ油、鯨油などがあり、魚油、牛脂および豚脂からなる群から選択される1以上の油であることが好ましく、これらの油を複数混合したもの、ジグリセリドやモノグリセリドを含む油脂、一部、酸化、還元等の変性を起こした油であってもよい。
合成エステル油としては、脂肪酸ジエステルや脂肪酸ポリオールエステルが好適に用いられ、脂肪酸ポリオールエステルがより好ましい。脂肪酸ジエステルの具体例としては、例えば、アジピン酸ジイソデシル、アゼライン酸ジイソデシル、セバシン酸ジオクチル等が挙げられる。脂肪酸ポリオールエステルの具体例としては、例えば、ネオペンチルグリコールジエステル、トリメチロールプロパントリエステル、トリメチロールプロパンコンプレックスエステル、ペンタエリスリトールテトラエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル等が挙げられる。なかでも、BASFジャパン(株)製のSynative ES TMP 05/140および05/320(トリメチロールプロパンコンプレックスエステル)、クローダジャパン(株)製のPriolube2089(トリメチロールプロパンオレエート)、伊藤製油(株)製のMINERASOL LB-601(特殊ヒマシ油系縮合脂肪酸エステル)等の高生分解性エステル油が好適に用いられる。
ポリアルキレングリコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキサイド-プロピレンオキサイド(エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合体)、ポリ(メチル-エチレン)グリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。また、ポリアルキレングリコールは、2種以上の異なるアルキレンオキサイドを用いて得られるポリアルキレングリコールのランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体およびそれらの混合物のいずれも使用できる。
合成炭化水素油としては、例えば、FT合成油等が挙げられる。本明細書において「FT合成油」とは、水素および一酸化炭素を主成分とする混合ガス(合成ガスと称する場合もある)に対してフィッシャー・トロプシュ(FT)反応を適用させて得られる、ナフサ、灯油、軽油相当の液体留分、およびこれらを水素化精製、水素化分解することによって得られる炭化水素混合物、並びにFT反応により液体留分およびFTワックスを生成し、これを水素化精製、水素化分解することにより得られる炭化水素混合物からなる合成油を意味する。なお、FT合成油は、原料に応じた呼び名が使用されることが多く、例えば、天然ガスを原料とするものはGTL、石炭を原料とするものはCTL、バイオマスを原料とするものはBTLと呼ばれる。
前記の生分解性を有する基油は、前記例示のものからいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。好ましくは、1種以上の合成エステル油またはこれらと1種以上の植物油を混合した基油が挙げられる。生分解性を有する基油を2種以上併用することにより、潤滑性の向上が期待できる。
生分解性を有する基油の含有量は、グリース組成物中、60質量%以上が好ましく、65質量%以上がより好ましく、70質量%以上がより好ましく、75質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上が特に好ましい。
また、基油として、潤滑性の向上等のため、グリース組成物に使用される通常の基油であって、OECDテストガイドライン301シリーズに準拠し、所定の生分解性を有しないと判定される基油を併用してもよい。ただし、グリース組成物中、OECDテストガイドライン301シリーズに準拠し、所定の生分解性を有する有機物質全体で25質量%未満とする必要がある。
基油の引火点は、230℃以上が好ましく、260℃以上がより好ましい。基油の引火点が230℃以上であることにより、グリース組成物への引火が生じにくい。なお、本実施形態において、基油の引火点は、JIS K 2265 4のクリーブランド開放式(COC)により算出し得る。
基油の動粘度(40℃)は、70mm2/s以上が好ましく、90mm2/s以上がより好ましい。また、基油の動粘度(40℃)は、1000mm2/s以下が好ましく、600mm2/s以下がより好ましい。基油の動粘度が上記範囲内であることにより、基油の引火点が高温に維持されやすく、かつ、グリース組成物は、流動性(圧送性)がよい。なお、本実施形態において、基油の動粘度は、JIS K 2283によって算出し得る。
(増粘剤)
本実施形態において使用可能な増粘剤としては、特に制限はなく、ポリブテン、ポリイソブテン、ポリイソブチレン、αオレフィンコポリマー等の、潤滑グリースにおいて一般的に使用されているものを適宜選択することができる。増粘剤は、OECDテストガイドライン301シリーズに準拠し、所定の生分解度を有する、生分解性を有すると判定される増粘剤(例えば、ポリイソブチレン等)であってもよい。
増粘剤は、グリース組成物中、1.0質量%以上が好ましく、3.0質量%以上がより好ましく、5.0質量%以上がさらに好ましく、7.0質量%以上が特に好ましい。また、増粘剤の含有量は、25質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましく、12質量%以下が特に好ましい。増粘剤の含有量が上記範囲内である場合、圧送性に影響を及ぼすことなく付着性を向上させるという利点がある。
(防錆剤)
本実施形態における防錆剤としては、カルシウムスルホネートコンプレックス、およびソルビタン脂肪酸エステルが好適に用いられる。カルシウムスルホネートコンプレックスおよびソルビタン脂肪酸エステルを併用することにより、相乗的な防錆効果が得られる。
カルシウムスルホネートコンプレックスは、カルシウムスルホネートと、(i)炭酸カルシウム、(ii)カルシウムジベヘネート、カルシウムジステアレート、カルシウムジヒドロキシステアレート等の高級脂肪酸カルシウム塩、(iii)酢酸カルシウム等の低級脂肪酸カルシウム塩、(iv)ホウ酸カルシウム等から選択されるカルシウム塩(カルシウム石けん)とを組み合わせたものである。中でも、カルシウムスルホネートと炭酸カルシウムとを必須成分とし、これにカルシウムジベヘネート、カルシウムジステアレート、カルシウムジヒドロキシステアレート、ホウ酸カルシウムおよび酢酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも2種を配合したものが好ましい。カルシウムスルホネートコンプレックスの具体例としては、例えば、出光興産(株)製のダフニーマルチレックスWR、フックスジャパン(株)製のRENOLIT CXI 1、(株)ニッペコ製のカルフォレックスEP等の商品名で市販されているものが挙げられる。
また、カルシウムスルホネートは、増ちょう効果の観点から、塩基価が50mgKOH/g以上500mgKOH/g以下のものが好ましく、300mgKOH/g以上500mgKOH/g以下のものがより好ましい。具体的には、ジアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム塩が特に好ましい。
ソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等が挙げられる。ソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、花王(株)より、エマゾールの商品名で市販されているソルビタン脂肪酸エステル等を使用することができる。なお、ソルビタン脂肪酸エステルは、OECDテストガイドライン301シリーズに準拠し、生分解性を有する有機物質である。特に、ソルビタンモノオレエートは、規則「FDA21CFR178.3570」で規定される物質であるため、定められた規定値を守る限り人体に対する安全性が高い。ソルビタン脂肪酸エステルは、けん化価が145~160、ヒドロキシル価が193~210であることが好ましい。けん化価およびヒドロキシル価が193~210の範囲を外れると、食品用成分として安全性が確保され難くなる。なお、ソルビタン脂肪酸エステルは、OECDテストガイドライン301シリーズに準拠し、生分解性を有する有機物質である。特に、ソルビタンモノオレエートは、規則「FDA21CFR178.3570」で規定される物質であるため、定められた規定値を守る限り人体に対する安全性が高い。ソルビタン脂肪酸エステルは、けん化価が145~160、ヒドロキシル価が193~210であることが好ましい。けん化価およびヒドロキシル価が193~210の範囲を外れると、食品用成分として安全性が確保され難くなる。
ソルビタン脂肪酸エステルに対するカルシウムスルホネートコンプレックスの含有量(カルシウムスルホネートコンプレックスの含有量/ソルビタン脂肪酸エステルの含有量)は、0.5~5.0の範囲が好ましく、0.7~3.0の範囲がより好ましく、1.0~2.0の範囲がさらに好ましい。0.5未満または、5.0超える場合、防錆性の相乗効果が弱くなる傾向がある。
防錆剤は、前記のカルシウムスルホネートコンプレックス、およびソルビタン脂肪酸エステル以外の他の防錆剤を適宜含んでいてもよい。他の防錆剤としては、例えば、スルホン酸塩、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル系防錆剤、アミン系防錆剤等である。他の防錆剤は、前記例示のものからいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
スルホン酸塩は、スルホン酸アルカリ金属塩、スルホン酸アルカリ土類金属塩等のスルホン酸金属塩、スルホン酸アミン塩等である。スルホン酸塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはアミンとスルホン酸とを反応させることにより調製し得る。
スルホン酸塩を構成するスルホン酸としては、石油スルホン酸、およびジノニルナフタレンスルホン酸が好ましい。スルホン酸塩を構成するアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム等が例示される。アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム等が例示される。これら中でも、金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、またはバリウム塩が好ましく、カルシウム塩がより好ましい。また、スルホン酸塩がアミン塩である場合、アミンは、モノアミン、ポリアミン、アルカノールアミン等が例示される。
スルホン酸塩の中でも、アミンスルホネート、カルシウムスルホネート、または、バリウムスルホネートを含むことが好ましく、カルシウムスルホネートを含むことがより好ましく、石油スルホン酸カルシウム塩を含むことがさらに好ましい。なお、スルホン酸塩は、前記例示のものからいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カルボン酸としては、例えば、ステアリン酸等のモノカルボン酸や、アルキルコハク酸およびその誘導体、アルケニルコハク酸およびその誘導体、ナフテン酸、アビエチン酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられる。カルボン酸塩としては、上記したカルボン酸の金属塩(カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉛等)が挙げられる。
エステル系防錆剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンオレエート、ポリオキシエチレンステアレート、ペンタエリスリットモノオレエート、コハク酸ハーフエステル等のカルボン酸部分エステル等が挙げられる。エステル系防錆剤は、良好な生分解性を有するため、好適に用いられる。
アミン系防錆剤としては、例えば、アルコキシフェニルアミン等のアミン誘導体や、二塩基性カルボン酸部分アミド等が挙げられる。
防錆剤の含有量は、グリース組成物中、2.5質量%以上であり、3.0質量%以上が好ましく、4.0質量%以上がより好ましい。防錆剤の含有量が2.5質量%未満の場合、塩水に対する防錆性が低下する傾向がある。一方、非生分解性の有機物質を低減する観点から、防錆剤の含有量は30質量%以下であり、25質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましい。
(ワックス)
ワックスとしては、OECDテストガイドライン301シリーズに準拠し、所定の生分解度を有する、生分解性を有すると判定されるワックスが好適に用いられる(以下、本明細書において、かかるワックスを単に「生分解性を有するワックス」と記載することがある)。生分解性を有するワックスは、増ちょう剤を代替するものとして使用でき、かつ、後記するグリース組成物の融点を調整するために適量を含有することができる。
生分解性を有するワックスとしては、公知の植物系ワックス、動物系ワックス、石油系ワックス等を使用することができる。植物系ワックスとしては、例えば、ライスワックス、カルナバワックス、キャンデリラワックス等が挙げられる。動物系ワックスとしては、例えば、みつろう、ラノリン、鯨ろう等が挙げられる。石油系ワックスとしては、例えば、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス等が挙げられる。また、合成ワックスであっても、生分解性を有するものは用いることができる。
生分解性を有する基油および生分解性を有するワックスの合計含有量は、グリース組成物中、60質量%以上が好ましく、65質量%以上がより好ましく、70質量%以上がより好ましく、75質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上が特に好ましい。
生分解性を有する基油および生分解性を有するワックスの合計量中の生分解性を有するワックスの含有量は、5.0質量%以上が好ましく、6.0質量%以上がより好ましく、7.0質量%以上がさらに好ましく、10質量%以上が特に好ましい。また、該含有量は、40質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、25質量%以下が特に好ましい。
(その他の成分)
本実施形態のグリース組成物は、本実施形態の効果が損なわれない範囲において、上記の基油、増粘剤、防錆剤およびワックス以外の成分(その他の成分)を含んでいてもよい。上記その他の成分としては、特に限定されず、例えば、増ちょう剤、耐摩耗剤、酸化防止剤、極圧添加剤、染料、色相安定剤、構造安定剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤等が挙げられる。
増ちょう剤が含有される場合、増ちょう剤としては、リチウム石けん、カルシウム石けん、ナトリウム石けん、アルミニウム石けん、リチウム複合石けん、カルシウム複合石けん、アルミニウ複合石けん等の金属石けん、ウレア系化合物、ナトリウムテレフタラメート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、有機化ベントナイト、シリカゲル等が挙げられるが、大きな欠点もなく性能バランス(例えば、耐水性、せん断安定性等)が良い観点から、リチウム石けんが好適に用いられる。
増ちょう剤(特にアルミニウム複合石けん)含有される場合、その含有量はグリース組成物中1.0質量%未満が好ましく、0.5質量%未満がより好ましく、0.1質量%未満がさらに好ましく、増ちょう剤を含有しないことが特に好ましい。増ちょう剤の含有量が1.0質量%以上の場合は、加熱溶融と冷却を繰り返すと、グリースの軟化や油分離など、グリースとしての状態を維持できなくなることに加え、添加剤が劣化し防錆性が低下するおそれがある。アルミニウム複合石けんは、含有しないことが好ましい。
耐摩耗剤が含有される場合、耐摩耗剤としては、メチレンビスジチオカーバメート、硫黄系耐摩耗剤、リン系耐摩耗剤等が例示される。耐摩耗剤は、前記例示のものからいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、本実施形態のグリース組成物は、耐摩耗剤が配合されない場合であっても、優れた耐摩耗性を発揮し得る。
リン系耐摩耗剤は、トリブチルフォスファイトおよびトリオレイルフォスファイト等を代表とするフォスファイト類;トリクレシジルフォスフェートおよびジラウリルアシッドフォスフェート等を代表とするフォスフェート類;リン酸ジブチルオクチルアミン塩およびリン酸ジラウリルオクチルアミン塩等を代表とするアミンフォスフェート類;トリフェニルフォスフォロチオネートおよびアルキレイテッドフォスフォロチオネート等を代表とするフォスフォロチオネート類;リン酸カルシウムを代表とする固体潤滑剤;およびジフェニルハイドロゲンフォスファイト等が例示される。
耐摩耗剤が含有される場合、耐摩耗剤の含有量は特に限定されない。一例を挙げると、耐摩耗剤は、グリース組成物中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。また、耐摩耗剤は、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。耐摩耗剤の含有量が上記範囲内であることにより、得られるグリース組成物は、優れた耐摩耗性が付与され得る。
酸化防止剤が含有される場合、酸化防止剤としては、アミン系酸化防止剤等が例示される。アミン系酸化防止剤は、芳香族アミン化合物であることが好ましい。芳香族アミン化合物は、ジフェニルアミン、アルキル化ジフェニルアミン、フェノチアジン、N-フェニル-α-ナフチルアミン、p,p’-ジアミノジフェニルメタン、アルドール-α-ナフチルアミン、p-ドデシルフェニル-1-ナフチルアミン等が例示される。
酸化防止剤が含有される場合、酸化防止剤の含有量は特に限定されない。一例を挙げると、酸化防止剤は、グリース組成物中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。また、酸化防止剤は、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。酸化防止剤の含有量が上記範囲内であることにより、得られるグリース組成物は、優れた酸化安定性が付与され得る。
極圧添加剤が含有される場合、極圧添加剤としては、モリブデンジチオカルバメート、モリブデンジチオフォスフェート、チオリン酸エステル、硫化油脂、ジベンジルスルフイド、ジブチルジスルフイド等が例示される。なかでも、硫化油脂が好ましい。極圧添加剤は、前記例示のものからいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
極圧添加剤が含有される場合、極圧添加剤の含有量は特に限定されない。一例を挙げると、極圧添加剤は、グリース組成物中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。また、極圧添加剤は、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。極圧添加剤の含有量が上記範囲内であることにより、得られるグリース組成物は、優れた耐荷重性が付与され得る。
グリース組成物の融点は、グリースがワイヤロープから垂れ落ちることを防止する観点から、45℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、55℃以上がさらに好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、グリース組成物の融点は、グリース組成物の劣化を防止する観点およびワイヤロープ製造ラインでの塗布が困難とならないようする観点から、100℃以下が好ましく、95℃以下がより好ましく、90℃以下がさらに好ましく、85℃以下が特に好ましい。
本実施形態に係るグリース組成物は、偶発的に海洋や河川に漏出した場合でも生物濃縮性が低く、人体に対して安全である。また、工業用潤滑剤と同程度かそれ以上の防錆性、耐水性、撥水性、付着性を有する。
<ワイヤロープ>
図1は、本発明の一実施形態に係るワイヤロープの側面図(一部を解いた状態の側面図)である。ワイヤロープ1は、心綱2と、心綱の外周に撚り合わせてなるストランド3とを備える。また、前記心綱および前記ストランドのうち少なくとも一方にグリース組成物が含浸されている。
心綱2は、金属製(例えば、鋼など)、合成樹脂繊維(例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレンなど)、もしくは植物繊維(例えば、麻など)の複数本の素線21を撚り合わせてなる。前記グリース組成物は、前記複数本の素線21を撚り合わせる際に加圧、加熱、または加圧加熱して含浸させてもよく、前記複数本の素線21を撚り合わせた後に含浸させてもよい。加熱温度は、前記グリース組成物が溶融する温度であれば特に限定されないが、通常50~130℃の範囲であり、70~100℃が好ましい。
ストランド3は、金属製(例えば、鋼など)の複数本の素線31を撚り合わせてなる。前記ストランド3は、前記心綱2の外周に通常複数本撚り合わせられている。前記グリース組成物は、前記複数本の素線31を撚り合わせる際に加圧、加熱、または加圧加熱して含浸させてもよく、前記複数本の素線31を撚り合わせた後に含浸させてもよい。加熱温度は、前記グリース組成物が溶融する温度であれば特に限定されないが、通常50~130℃の範囲であり、70~100℃が好ましい。
本実施形態に係るワイヤロープは、海水等の塩水に対する優れた防錆性を有するため、係留索、ボートフォール、ガイロープ、えい航索、カーゴフォール、トッピングリフト等の船舶用ワイヤロープ;定置網側綱、トロール引き綱、巻網環綱等の水産漁業用ワイヤロープ;水門用ワイヤロープ等の水と接触するワイヤロープ、また、アンローダー、ガントリークレーン等の岸壁で使用されるクレーン用のワイヤロープとして好適に用いられる。
本実施形態に係るワイヤロープの耐食性は、例えばJIS Z 2371:2015に記載の塩水噴霧試験により評価することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。本発明は、これら実施例に何ら限定されない。
以下、実施例および比較例において用いた各種材料をまとめて示す。
合成エステル油:BASFジャパン(株)製のSynative ES TMP 05/320(トリメチロールプロパンコンプレックスエステル、動粘度(40℃):326mm2/s)
ワックス:日本精蝋(株)製のParaffin Wax 155F
増粘剤:出光興産(株)製の出光ポリブテン2000H
カルシウムスルホネートコンプレックス:出光興産(株)製のダフニーマルチレックスWR
ソルビタン脂肪酸エステル1:花王(株)製のエマゾール O-10V(ソルビタンモノオレエート)
ソルビタン脂肪酸エステル2:花王(株)製のエマゾール O-30V(ソルビタントリオレエート)
(実施例1~8および比較例1~4)
表1に記載の処方に従い、グリース組成物を調製した。得られたグリース組成物について以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<融点の測定>
JIS K 2235に準拠し、グリース組成物の融点を測定した。
<中性塩水噴霧試験>
JIS K 2246 6.35に準拠し、試験用グリース組成物で被覆した試験片(被膜作成方法はJIS K 2220 21準拠)を、35℃の環境下で、中性塩水を噴霧した装置内に規定時間保持した後のさび発生度を調べた。さび発生度が0%であった、塩水の噴霧時間を表1に示す。240時間以上を性能目標値とする。
Figure 0007399970000001
表1の結果より、本発明のワイヤロープに含浸されるグリース組成物は、塩水に対する優れた防錆性を有していることがわかる。
<ワイヤロープの作製>
心綱2は、鋼の49本の素線21を撚り合わせたものを用い、ストランド3は、鋼の36本の素線31を撚り合わせたものを用いた。素線を撚り合わせた作製した前記心綱2および前記ストランド3に、前記グリース組成物を、ヒーターで80℃に加熱し溶融させることによってそれぞれ塗布した。その後、前記グリース組成物を含浸させた6本のストランド3を、前記心綱2の外周に撚り合わせ、ワイヤロープを作製した。
本発明のグリース組成物を含浸させたワイヤロープは、環境への影響が少なく、かつ海水等の塩水に対する優れた防錆性を有することから、特に水と接触するワイヤロープとして有用である。
1 ワイヤロープ
2 心綱
3 ストランド
21 素線(心綱)
31 素線(ストランド)

Claims (7)

  1. 心綱と、心綱の外周に撚り合わせてなるストランドとを備えるワイヤロープにおいて、
    前記心綱および前記ストランドのうち少なくとも一方にグリース組成物が含浸されており、
    前記グリース組成物は、生分解性を有する基油と、増粘剤と、カルシウムスルホネートコンプレックスおよびソルビタン脂肪酸エステルを含む防錆剤とを含有し、
    グリース組成物の融点が45~100℃であり、
    グリース組成物中の生分解性を有する有機物質の合計含有量が75質量%以上であり、
    防錆剤の含有量が2.5~30質量%であることを特徴とするワイヤロープ。
  2. ソルビタン脂肪酸エステルに対するカルシウムスルホネートコンプレックスの含有量(カルシウムスルホネートコンプレックスの含有量/ソルビタン脂肪酸エステルの含有量)が、0.5~5.0である、請求項1記載のワイヤロープ。
  3. グリース組成物がさらに生分解性を有するワックスを含有する、請求項1または2に記載のワイヤロープ。
  4. 生分解性を有する基油および生分解性を有するワックスの合計量中の生分解性を有するワックスの含有量が5.0~40質量%である、請求項記載のワイヤロープ。
  5. グリース組成物中の増粘剤の含有量が1.0~25質量%である、請求項1~のいずれか一項に記載のワイヤロープ。
  6. 心綱と、心綱の外周に撚り合わせてなるストランドとを備えるワイヤロープの製造方法であって、
    生分解性を有する基油と、増粘剤と、カルシウムスルホネートコンプレックスおよびソルビタン脂肪酸エステルを含む防錆剤とを含有し、組成物中の生分解性を有する有機物質の合計含有量が75質量%以上であり、防錆剤の含有量が2.5~30質量%であるグリース組成物が溶融する温度に前記グリース組成物を加熱する工程、ならびに
    前記心綱および前記ストランドのうち少なくとも一方に、前記グリース組成物を含浸させる工程を含む製造方法。
  7. 前記グリース組成物の加熱温度が50~130℃である、請求項記載の製造方法。
JP2021542703A 2019-08-30 2020-08-07 ワイヤロープ Active JP7399970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158601 2019-08-30
JP2019158601 2019-08-30
PCT/JP2020/030408 WO2021039363A1 (ja) 2019-08-30 2020-08-07 ワイヤロープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039363A1 JPWO2021039363A1 (ja) 2021-03-04
JP7399970B2 true JP7399970B2 (ja) 2023-12-18

Family

ID=74684541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542703A Active JP7399970B2 (ja) 2019-08-30 2020-08-07 ワイヤロープ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7399970B2 (ja)
KR (1) KR20220052948A (ja)
CN (1) CN114302942A (ja)
WO (1) WO2021039363A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116589924A (zh) * 2023-04-11 2023-08-15 上海鸿辉光通科技股份有限公司 一种环保阻燃热熔型钢丝绳用涂覆脂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301190A (ja) 2002-02-06 2003-10-21 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2006182856A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Sumikou Junkatsuzai Kk 人体に安全な潤滑剤組成物
JP2007070461A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 耐水性グリース組成物
JP2012219401A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd ワイヤロープ
WO2015030252A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 潤滑被膜形成用組成物及び鋼管用ねじ継手
CN109233967A (zh) 2018-11-09 2019-01-18 江苏澳润新材料有限公司 一种磺酸钙基润滑脂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228893A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Tokyo Seiko Co Ltd 鋼心入りワイヤロープ
JPH11228983A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Railway Technical Res Inst 鉄道用生分解性グリース組成物
JP2001099170A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
JP2004018725A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nsk Ltd 生分解性グリース組成物及び転がり軸受
CN100497557C (zh) * 2005-04-29 2009-06-10 中国石油化工股份有限公司 一种用于钢丝绳防护的润滑脂及其制备方法
JP2007084620A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nsk Ltd 耐水性グリース組成物及び鉄鋼圧延機用転がり軸受
JP6348050B2 (ja) * 2014-11-05 2018-06-27 日本グリース株式会社 風力発電機用生分解性グリース組成物
JP6899788B2 (ja) * 2017-03-16 2021-07-07 日本グリース株式会社 グリース組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301190A (ja) 2002-02-06 2003-10-21 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2006182856A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Sumikou Junkatsuzai Kk 人体に安全な潤滑剤組成物
JP2007070461A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 耐水性グリース組成物
JP2012219401A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd ワイヤロープ
WO2015030252A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 潤滑被膜形成用組成物及び鋼管用ねじ継手
CN109233967A (zh) 2018-11-09 2019-01-18 江苏澳润新材料有限公司 一种磺酸钙基润滑脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114302942A (zh) 2022-04-08
JPWO2021039363A1 (ja) 2021-03-04
KR20220052948A (ko) 2022-04-28
WO2021039363A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7348894B2 (ja) グリース組成物
CA2626796C (en) Rust inhibitor for highly paraffinic lubricating base oil
US9951292B2 (en) Grease composition
Gnanasekaran et al. Vegetable oil based bio-lubricants and transformer fluids: Applications in power plants
AU720163B2 (en) Biodegradable lubricant composition from triglycerides and oil-soluble copper
JP7095124B2 (ja) 環境に適合した鋼製ロープ用グリース
JP7399970B2 (ja) ワイヤロープ
JP2008208240A (ja) 生分解性グリース組成物
EP2631284A1 (en) Grease composition
TWI774420B (zh) 水基潤滑脂組合物及其使用方法
WO2003048276A1 (en) Blends of three base oils and lubricating compositions based on them
US20140329731A1 (en) Grease composition
WO2003008521A2 (en) Motor oil fortifier
JP6841547B2 (ja) グリース組成物及びその製造方法
Gnanasekaran et al. Vegetable Oil based Bio-lubricants and Transformer Fluids
MXPA98009520A (en) Biodegradable lubricant composition of triglycerides and soluble copper in ace
PL218609B1 (pl) Biodegradowalny środek smarny

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150