JP7397093B2 - 分子状極性物質吸着炭 - Google Patents

分子状極性物質吸着炭 Download PDF

Info

Publication number
JP7397093B2
JP7397093B2 JP2021561194A JP2021561194A JP7397093B2 JP 7397093 B2 JP7397093 B2 JP 7397093B2 JP 2021561194 A JP2021561194 A JP 2021561194A JP 2021561194 A JP2021561194 A JP 2021561194A JP 7397093 B2 JP7397093 B2 JP 7397093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
activated carbon
functional groups
acidic functional
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106364A1 (ja
Inventor
孝規 塚▲崎▼
浩次郎 天能
陽司 一樂
寛志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MC EVOLVE TECHNOLOGIES CORPORATION
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Original Assignee
MC EVOLVE TECHNOLOGIES CORPORATION
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MC EVOLVE TECHNOLOGIES CORPORATION, Kansai Coke and Chemicals Co Ltd filed Critical MC EVOLVE TECHNOLOGIES CORPORATION
Publication of JPWO2021106364A1 publication Critical patent/JPWO2021106364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397093B2 publication Critical patent/JP7397093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/014Deodorant compositions containing sorbent material, e.g. activated carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28061Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28064Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28066Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being more than 1000 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • C01B32/348Metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/22Treatment by sorption, e.g. absorption, adsorption, chemisorption, scrubbing, wet cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/354After-treatment
    • C01B32/36Reactivation or regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/06Mounted on or being part of a faucet, shower handle or showerhead
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は分子状極性物質吸着炭に関し、詳細には分子状極性物質の吸着性能に優れた活性炭に関するものである。
高比表面積を有する活性炭は吸着材として汎用されている。例えば、活性炭は液体や気体からアンモニアやクロラミン等の臭気原因物質の除去に使用されている。近年、特定の被吸着物に対する吸着性能を向上させるために活性炭を改質する技術が提案されている。
例えば特許文献1では気相中のアンモニアに対する吸着性能を向上させた活性炭として、細孔内にリン酸を添着させた活性炭が提案されている。この活性炭はアンモニアをリン酸に化学吸着させることができるためアンモニアに対して優れた吸着性能を示す。
また特許文献2では液相中の微量金属に対する吸着性能を向上させた活性炭として、比表面積500~900m/g程度の活性炭の全酸性官能基量(1.0~2.4ミリ当量/g程度)と、カルボン酸由来の酸性官能基量(0.2~0.9ミリ当量/g程度)を増大させた活性炭が提案されている。この活性炭は酸性官能基量を増大させることで液相中の微量金属に対して優れた吸着性能を示す。
また特許文献3では極性物質の吸着性能を向上させた活性炭として、活性炭の表面における表面酸化物量(0.35meq/g以上)と、BET比表面積(900~2020m/g)を制御した活性炭が提案されている。この活性炭は、極性物質を化学的に吸着する能力と、活性炭の細孔に由来する吸着能力を有する。
特開2002-159852号公報 特開2004-315243号公報 特開2019-098324号公報
活性炭自体は液相、気相いずれでも使用可能であるが、吸着性能を改質する際には使用環境に応じた改質がなされている。例えば特許文献1のようにリン酸などの薬剤を添着させた活性炭は、気相中のアンモニアなどの除去には適しているが、添着させた薬剤が流失してしまうため液相では利用できない。通常、薬剤を担持させた活性炭は被吸着物を吸着した後に洗浄すると薬剤も流失するため再利用もできない。また特許文献2のように比表面積を低く抑えて酸性官能基量を増大させた活性炭は液相中の金属吸着には適しているが、吸着量が低く十分な吸着性能を有していなかった。特許文献3の活性炭は例えばクロラミンに対して十分な吸着速度を有していなかった。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、分子状の極性物質に対する優れた吸着性能を有し、且つ再生可能な分子状吸着活性炭を提供することである。
上記課題を解決し得た本発明とは、[1]酸性官能基量が2.1meq/g以上、塩基性官能基量が0超~0.6meq/g、かつ、比表面積が1000~4000m/gであるアルカリ賦活法によって得られた分子状極性物質吸着炭である。
[2]前記酸性官能基に含まれるヒドロキシ基、およびカルボキシル基の合計量が0.6meq/g以上である[1]に記載の分子状極性物質吸着炭も好ましい実施態様である。
[3]前記酸性官能基量と前記塩基性官能基量の合計に対する前記酸性官能基量の比率が70%以上である[1]または[2]に記載の分子状極性物質吸着炭も好ましい実施態様である。
[4]前記極性物質吸着炭の比表面積あたりの酸性官能基量が0.7μeq/m以上である[1]~[3]のいずれかに記載の分子状極性物質吸着炭も好ましい実施態様である。
[5]前記極性物質吸着炭は、細孔内に薬剤が添着されていないものである[1]~[4]のいずれかに記載の分子状極性物質吸着炭も好ましい実施態様である。
[6]前記極性物質吸着炭は、活性表面積が180m/g以上である[1]~[5]のいずれかに記載の分子状極性物質吸着炭も好ましい実施態様である。
本発明の分子状極性物質吸着炭は高比表面積を有し、且つ酸性官能基量も多いため分子状の極性物質に対する優れた吸着性能を有する。また本発明の分子状極性物質吸着炭は酸性官能基に分子状極性物質を吸着させているため、洗浄等の再生処理を施しても酸性官能基が残存しているため吸着材として再利用可能である。
図1は実施例の活性炭のアンモニア吸着量を示す。 図2は実施例の活性炭の酸性官能基量とアンモニア吸着量の関係を示す。 図3は実施例の活性炭のOH基量とアンモニア吸着量の関係を示す。 図4は実施例の活性炭のCOOH基量とアンモニア吸着量の関係を示す。 図5は実施例の活性炭の酸性官能基量率とアンモニア吸着量の関係を示す。 図6は実施例の活性炭の比表面積あたりの酸性官能基量とアンモニア吸着量の関係を示す。 図7は実施例の活性炭の塩基性官能基量とアンモニア吸着量の関係を示す。 図8は実施例の活性炭の比表面積とクロラミン除去量の関係を示す。 図9は実施例の活性炭の酸性官能基量とクロラミン除去量の関係を示す。 図10は実施例の活性炭の塩基性官能基量とクロラミン除去量の関係を示す。 図11は実施例の活性炭の活性表面積とクロラミン除去量の関係を示す。 図12は実施例の活性炭の比表面積とクロラミン除去速度の関係を示す。 図13は実施例の活性炭の酸性官能基量とクロラミン除去速度の関係を示す。 図14は実施例の活性炭の塩基性官能基量とクロラミン除去速度の関係を示す。 図15は実施例の活性炭の活性表面積とクロラミン除去速度の関係を示す。 図16は実施例のクロラミン除去速度とクロラミン除去量の関係を示す。
本発明者らは分子状極性物質に対する吸着性能向上だけでなく、再生可能な活性炭の提供を目的として鋭意研究を重ねた。まず、比表面積を増大させた活性炭とアンモニア含有ガスとを接触させたがアンモニア吸着性能は低かった。また特許文献2のように酸性官能基量を増大させても活性炭の比表面積が小さいとアンモニア吸着性能は低かった。本発明者らは分子状極性物質に対する吸着性能を向上させるためには比表面積を大きくして吸着量を大きくすると共に、活性炭のエッジ面を増大させて酸性官能基量も増大することが有効であると考えたが、比表面積を大きくすると酸性官能基量が低減することがあり、両方を同時に増大させることは困難であった。そこで本発明者らは活性炭の製造条件を再検討した結果、従来とは異なる製造条件、例えば低温でアルカリ賦活処理をする等、賦活条件を最適化することで比表面積と酸性官能基量の両方を増大させ、分子状極性物質の吸着に最適な活性炭を提供できることを見出し、本発明に至った。
本発明において活性炭の吸着性能とは、気相中、および/または液相中に存在する分子状極性物質に対して、吸着量、および/または吸着速度である。
また活性炭の各種物性は特に言及がない限り、実施例に記載の測定方法に基づいて測定する。
本発明の分子状極性物質吸着炭は、酸性官能基量が2.1meq/g以上、塩基性官能基量が0超~0.6meq/g、かつ、比表面積が1000~4000m/gであるアルカリ賦活法によって得られた活性炭である。
(分子状極性物質吸着炭)
本発明において分子状極性物質吸着炭とは、分子状極性物質の吸着能を有する活性炭である。分子状極性物質とは分子が電気的極性を持つ物質であり、アミノ基、ハロゲン基、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、ホルミル基、アルコキシ基、エステル基、ニトリル基などの極性基を有する化合物が含まれる。具体的にはトリメチルアミン、硫化水素、アンモニア、メチルメルカプタンなどの悪臭成分;ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、アセトアルデヒドなどの揮発性有機化合物(VOC);クロラミン、次亜塩素酸などの水道水の殺菌剤などが例示される。
(比表面積)
本発明の分子状極性物質吸着炭の比表面積は1000~4000m/gである。比表面積を大きくすると分子状極性物質に対する吸着量を増大できると共に、細孔内のエッジ面が増えて吸着性能を向上できる。一方、比表面積が大きくなりすぎると酸性官能基量の減少、及び分子状極性物質に対する細孔内での吸着力が低下する。分子状極性物質吸着炭の比表面積は好ましくは1250m/g以上、より好ましくは1500m/g以上、更に好ましくは1700m/g以上、最も好ましくは1800m/g以上であって、好ましくは3800m/g以下、より好ましくは3500m/g以下、更に好ましくは3000m/g以下、最も好ましくは2500m/g以下である。
(酸性官能基量)
本発明の分子状極性物質吸着炭の酸性官能基量は2.1meq/g以上である。上記範囲の比表面積において酸性官能基を増やすと分子状極性物質に対する吸着性能を向上できる。酸性官能基量は好ましくは2.3meq/g以上、より好ましくは2.5meq/g以上、更に好ましくは2.7meq/g以上である。上限は特に限定されず、好ましくは10.0meq/g以下、より好ましくは7.0meq/g以下、更に好ましくは5.0meq/g以下である。
(塩基性官能基量)
本発明の分子状極性物質吸着炭の塩基性官能基量は0超~0.6meq/gである。塩基性官能基が多くなりすぎると酸性官能基が減少して分子状極性物質に対する吸着性能が低下する。一方、塩基性官能基を完全に除去することは難しいため0超とした。塩基性官能基量は好ましくは0.5meq/g以下、より好ましくは0.4meq/g以下、更に好ましくは0.3meq/g以下であって、好ましくは0.001meq/g以上、より好ましくは0.003meq/g以上である。
(酸性官能基量の比率)
分子状極性物質に対する吸着性能を高める観点からは酸性官能基量と塩基性官能基量の合計に対する酸性官能基量の比率(酸性官能基量/(酸性官能基量+塩基性官能基量)×100)は好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上である。
(アルカリ賦活法)
本発明の分子状極性物質吸着炭はアルカリ賦活法で得られたアルカリ賦活炭である。賦活原料をアルカリ賦活することによって水蒸気賦活など他の賦活法とは異なる細孔構造が得られ、高比表面積と高酸性官能基量を兼備できる。また水蒸気賦活炭の細孔構造と比べると、本発明のアルカリ賦活炭は吸着性能向上に寄与する細孔構造を有する。アルカリ賦活法としては後記するアルカリ賦活処理工程が例示される。なお、後記するようにアルカリ賦活処理に伴って活性炭中にはカリウムなどのアルカリ金属が残存している場合がある。
(ヒドロキシ基とカルボキシル基の合計量)
本発明の分子状極性物質吸着炭には上記酸性官能基を構成する官能基としてヒドロキシ基とカルボキシル基が含まれており、ヒドロキシ基とカルボキシル基の含有量が多いと分子状極性物質に対する吸着性能がより一層向上するため好ましい。ヒドロキシ基とカルボキシル基の合計量は好ましくは0.6meq/g以上、より好ましくは0.8meq/g以上、更に好ましくは1.0meq/g以上、最も好ましくは1.5meq/g以上である。上限は特に限定されず、好ましくは10.0meq/g以下、より好ましくは7.0meq/g以下、更に好ましくは5.0meq/g以下である。
また分子状極性物質に対する吸着性能を考慮するとヒドロキシ基とカルボキシル基の含有量は夫々好ましくは0.3meq/g以上、より好ましくは0.5meq/g以上、更に好ましくは0.9meq/g以上、最も好ましくは1.0meq/g以上である。
(比表面積あたりの酸性官能基量)
分子状極性物質に対する吸着性能を高めるためには比表面積と酸性官能基量の両方を高めることが有効である。分子状極性物質吸着炭の比表面積あたりの酸性官能基量は好ましくは0.7μeq/m以上、より好ましくは1.0μeq/m以上、更に好ましくは1.2μeq/m以上である。
(活性表面積)
活性表面積(エッジ面)が一定のレベル以上であると、極性物質に対する吸着性能が著しく向上する。活性表面積は好ましくは180m/g以上、より好ましくは185m/g以上、更に好ましくは190m/g以上である。
活性表面積が高い程、吸着性能が向上するため上限は限定されない。活性表面積は好ましくは500m/g以下、より好ましくは350m/g以下、更に好ましくは250m/g以下であっても優れた吸着性能を発揮する。
(細孔容積)
分子状極性物質吸着炭の細孔容積は小さすぎると吸着量を十分に確保できないことがある。また細孔容積が大きすぎると嵩高くなって使用時の充填量が減少することがある。本発明の分子状極性物質吸着炭の細孔容積は好ましくは0.3cm/g以上、より好ましくは0.6cm/g以上、更に好ましくは0.8cm/g以上であって、好ましくは3.0cm/g以下、より好ましくは2.5cm/g以下、更に好ましくは2.0cm/g以下である。
(平均細孔径)
分子状極性物質吸着炭の平均細孔経は小さすぎると分子状極性物質の拡散性が悪く吸着性能が低下することがある。一方、平均細孔径が大きすぎると嵩高くなって使用時の充填量が減少することがある。本発明の分子状極性物質吸着炭の平均細孔径は好ましくは0.5nm以上、より好ましくは1.0nm以上、更に好ましくは1.5nm以上、最も好ましくは1.8nm以上であって、好ましくは5.0nm以下、より好ましくは4.5nm以下、更に好ましくは4.0nm以下である。
本発明の分子状極性物質吸着炭は高比表面積を有すると共に分子状極性物質の吸着に適した酸性官能基量も多いため、優れた吸着性能を有する。したがって本発明の分子状極性物質吸着炭は細孔内に吸着に寄与するリン酸などの薬剤は添着不要である。
また本発明の分子状極性物質吸着炭は活性炭のエッジ面などに酸性官能基が形成されている。そのため洗浄などの再生処理によって吸着した分子状極性物質を除去しても酸性官能基は活性炭に残存しており、吸着材として再利用できる。本発明の分子状極性物質吸着炭は再生処理後も処理前と比べて例えば90%以上の吸着率を示す。
本発明の分子状極性物質吸着炭の形状は特に限定されず、用途に応じた形状にすればよく、粉末状、粒状、繊維状、顆粒状などが挙げられる。
本発明の分子状極性物質吸着炭の比表面積、細孔容積などの各種物性値や酸性官能基量、塩基性官能基量などの表面官能基量はいずれも実施例記載の測定方法に基づく値である。
本発明の分子状極性物質吸着炭は分子状極性物質の拡散性、吸着速度、及び吸着量に優れており、また活性炭に付与されている酸性官能基は分子状極性物質の吸着に優れているため、気相と液相のいずれの用途にも使用可能である。
一実施形態として、本発明の分子状極性物質吸着炭は気相用途に有効であり、例えば分子状極性物質含有ガス、悪臭成分含有ガス、揮発性有機化合物(VOC)含有ガスなどの気相中の分子状の極性物質に対する優れた吸着性能を有する。
また他の実施形態として、本発明の分子状極性物質吸着炭は液相用途に有効であり、例えば分子状極性物質含有液体、悪臭成分含有液体、揮発性有機化合物含有液体などの液相中の分子状の極性物質に対する優れた吸着性能を有する。
気相用途の具体例として、コンクリートや画材などから発散するアンモニアの吸着材として美術館などの展示施設における利用が例示される。美術館でリン酸を添着させた活性炭を使用すると該活性炭から微量に放散されるリン酸によって絵画の額縁等を腐食させるために使用できなかった。本発明の分子状極性物質吸着炭はリン酸添着活性炭と同等のアンモニア吸着性能を有するため有用である。
液相用途の具体例として、水道水など液体に含まれているクロラミンの吸着材が例示される。本発明の分子状極性物質吸着炭は液層中の極性物質に対する吸着速度にも優れているため、短時間で除去効果が得られる。
本発明の分子状極性物質吸着炭は他の材料と組み合わせて使用してもよい。例えば微粉砕した分子状極性物質吸着炭を天然繊維、乃至合成繊維に添着させると繊維に脱臭機能を付与できる。このような分子状極性物質吸着炭を添着させた繊維を使用した衣服、靴中敷き、脇パッドなどは悪臭成分の除去に効果を奏すると共に、洗濯によって吸着機能を再生できるため、脱臭機能を持続できる。
本発明の分子状極性物質吸着炭は水道水等の液体から極性物質を除去するろ過材、人工透析用の精製水のろ過、調製などのろ過材としても有用である。また例えば本発明の分子状極性物質吸着炭をカートリッジなどの容器に充填することで、浄水器としても利用できる。
以下、本発明の分子状極性物質吸着炭の製造方法を説明するが、本発明の製造方法は上記所望の物性が得られれば下記製造方法に限定されず、適宜変更することも可能である。なお、下記製造条件は好ましい範囲を示したものであるが、所望の物性が得られるように各製造条件を適切に調整することを要する。
(賦活原料)
賦活原料は炭素質物質の炭化物である。本発明では公知の炭素質物質を用いる。例えば、木材、おが屑、木炭、ヤシガラ、セルロース系繊維、合成樹脂 (例えばフェノール樹脂)等の難黒鉛化性炭素;メソフェーズピッチ、ピッチコークス、石油コークス、石炭コークス、ニードルコークス、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリアクリロニトリル等の易黒鉛化性炭素;およびこれらの混合物等が挙げられる。これらの炭素質物質は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましい炭素質物質はフェノール樹脂等の合成樹脂と他の炭素質物質との組み合わせ(例えば紙-フェノール樹脂積層体)、ポリアクリロニトリル樹脂、ピッチ系炭素繊維である。特にポリアクリロニトリル樹脂などのように窒素を含む炭素質物質は酸性官能基量を増大できるため好ましい。
(炭化処理工程)
賦活原料は炭素質物質を賦活処理前に炭化処理して得られる。炭化処理は炭素質物質を窒素などの不活性ガス中で熱処理、例えば400℃~1000℃で1時間~3時間保持すればよい。
(アルカリ賦活処理工程)
本発明の賦活処理工程はアルカリ金属化合物を含む賦活剤と、賦活原料とを混合し、不活性ガス中で加熱して活性炭を得るアルカリ賦活処理である。本発明では従来よりも低温でアルカリ賦活処理するため比表面積と酸性官能基量の両方を増大できる。
本発明のアルカリ賦活処理工程ではアルカリ賦活剤としてアルカリ金属化合物を使用する。アルカリ金属化合物は例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;硫酸カリウム、硫酸ナトリウムなどのアルカリ金属の硫酸塩である。好ましくはアルカリ金属水酸化物であり、より好ましくは水酸化カリウムである。
賦活剤の使用量は賦活原料に対する賦活剤の混合比率を高くする程、活性炭の比表面積が増大傾向を示す。一方、賦活剤の混合比率が高くなり過ぎると活性炭の密度が低下傾向を示す。本発明では上記比表面積となるように賦活剤の混合比率を調整すればよく、賦活原料に対する賦活剤の質量比(賦活剤の質量/賦活原料の質量 )は、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.0以上、更に好ましくは2.0以上であって、好ましくは10.0以下、より好ましくは5.0以下、更に好ましくは4.0以下である。
本発明のアルカリ賦活処理はアルゴン、ヘリウム、窒素など任意の不活性がス雰囲気下で行う。
本発明のアルカリ賦活処理温度は、低すぎると十分な比表面積と酸性官能基量を確保できない。一方、800℃以上になると酸性官能基量が減少する。したがってアルカリ賦活処理時の加熱温度は450℃以上、好ましくは500℃以上、より好ましくは550℃以上であって、800℃未満、より好ましくは780℃以下、更に好ましくは760℃以下である。賦活処理時間は好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上であって、好ましくは10時間以下、より好ましくは5時間以下である。本発明の比表面積と酸性官能基量の増大を図るために昇温速度は、好ましくは1℃/分以上、より好ましくは5℃/分以上であって、好ましくは20℃/分以下、より好ましくは15℃/分以下である。
(洗浄処理工程)
洗浄処理工程は、アルカリ賦活処理後の活性炭に水洗浄処理や無機酸洗浄処理を行って活性炭中に残留するアルカリ金属を除去する工程である。洗浄処理は複数回繰り返すことでアルカリ金属除去率を高めることができる。
(水洗浄処理)
水洗浄処理で使用する水の温度は好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上であって、好ましくは100℃以下、より好ましくは95℃以下である。水洗浄処理は水洗浄とろ過を複数回繰り返し、ろ液のpHが7.0以下となるまで行うことが望ましい。
(無機酸洗浄)
無機酸洗浄では無機酸として塩酸、フッ化水素酸等の水素酸や、硫酸、硝酸、リン酸、過塩素酸等の酸素酸などを使用でき、好ましくは塩酸である。活性炭の物性を維持しつつ、アルカリ金属除去率を高める観点から活性炭100質量部に対し、無機酸10質量部~100質量部となるように無機酸濃度を調製することが好ましい。無機酸水溶液の液温は、無機酸の揮発を抑制しつつ、活性炭中のアルカリ金属除去効率を高めることができる温度域に設定することが望ましく、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上であって、好ましくは100℃以下、より好ましくは95℃以下である。無機酸洗浄処理は洗浄とろ過を複数回繰り返し、好ましくは活性炭中のカリウム残存量が5000mg/kg以下(0mg/kg超)、より好ましくは活性炭中のアルカリ金属残存量が2500mg/kg以下(0mg/kg超)、さらに好ましくは1000mg/kg以下(0mg/kg超)となるまで行うことが望ましい。アルカリ金属残存量はICP発光分光分析装置で測定できる。
(水洗浄工程)
無機酸洗浄処理後、水洗浄処理して活性炭中に残留する無機酸を除去する。水洗浄処理で使用する水の温度は無機酸の除去効率を高める観点から好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上、更に好ましくは50℃以上であって、好ましくは100℃以下、より好ましくは95℃以下である。水洗浄処理は水洗浄とろ過を複数回繰り返し、ろ液のpHが6.5以上となるまで行うことが望ましい。
(乾燥処理工程)
洗浄処理後、乾燥処理を行って活性炭を乾燥させてもよい。乾燥は活性炭に残存する水分を除去できる条件であればよく、例えば大気雰囲気下で加熱し、0.5時間~24時間乾燥させることが望ましい。
各製造条件を適切に調整して得られたアルカリ賦活炭は、本発明の分子状極性物質吸着炭として上記構成を有する。
本願は、2019年11月25日に出願された日本国特許出願第2019-212411号に基づく優先権の利益を主張するものである。2019年11月25日に出願された日本国特許出願第2019-212411号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
(賦活原料)
炭素質物質として紙フェノール樹脂積層板を窒素雰囲気中700℃で2時間処理して炭化し、得られた紙フェノール樹脂炭化物を賦活原料とした。
(賦活処理工程)
得られた紙フェノール樹脂炭化物1.0重量部に、賦活剤として質量比([賦活剤のアルカリ成分の質量]/[賦活原料の質量]:以下、KOH/C比という)が4.0となるように市販のアルカリ賦活剤(濃度48.5%水酸化カリウム水溶液)を添加し、窒素雰囲気中600℃まで昇温し、該温度で2時間保持し、アルカリ賦活炭を得た。
(水洗浄処理工程)
得られたアルカリ賦活炭に60℃の温水を用いてろ液のpHが7.0以下になるまで洗浄を行った。
(無機酸洗浄工程)
水洗浄処理後の活性炭を液温60℃に調整した5.25wt%塩酸水溶液中で1時間の酸洗浄処理を行った後、吸引ろ過を行った。
(後処理工程(水洗工程))
ろ過後の活性炭に60℃の温水を用いてpHが6.5以上になるまで洗浄と脱水を繰り返し行った。
(乾燥処理工程)
得られた活性炭を115℃に設定した乾燥機で24時間の乾燥処理を行って活性炭No.1を得た。
実施例2
炭素質物質を紙フェノール樹脂積層板からコークスに変更した以外は、実施例1と同様にして活性炭No.2を作製した。
実施例3
炭素質物質としてポリアクリロニトリル(PAN)樹脂をマッフル炉(光洋サーモス社製)に装入し、窒素雰囲気下、炉内温度650℃まで昇温(昇温速度:10℃/分)し、該温度で2時間保持し、得られたPAN樹脂炭化物を賦活原料とした。
(賦活処理工程)
得られたPAN樹脂炭化物を用いてKOH/C比を3.0とした以外は実施例1と同様にしてアルカリ賦活炭を得た。アルカリ賦活炭に実施例1と同様の洗浄処理、乾燥処理を施して活性炭No.3を作製した。
実施例4
炭素質物質を紙フェノール樹脂積層板からピッチ系炭素繊維(平均繊維径15μm、平均繊維長200μm)に変更した以外は、実施例1と同様にして活性炭No.4を作製した。
実施例5
炭素質物質を紙フェノール樹脂積層板からコークスに変更し、KOH/C=2.0とした以外は実施例1と同様にして活性炭No.5を作製した。
実施例6
炭素質物質を紙フェノール樹脂積層板からコークスに変更した以外は、実施例1と同様にして活性炭No.6を作製した。
実施例7
炭素質物質を紙フェノール樹脂積層板からコークスに変更し、KOH/C=5.0とした以外は実施例1と同様にして活性炭No.7を作製した。
実施例8
炭素質物質を紙フェノール樹脂積層板からピッチ系炭素繊維(平均繊維径15μm、平均繊維長200μm)に変更し、KOH/C=3.0とした以外は実施例1と同様にして活性炭No.8を作製した。
実施例9
炭素質物質を紙フェノール樹脂積層板からピッチ系炭素繊維(平均繊維径15μm、平均繊維長200μm)に変更し、KOH/C=5.0とした以外は実施例1と同様にして活性炭No.9を作製した。
比較例1
賦活原料として実施例3で得られたPAN樹脂炭化物を用いて、賦活処理条件をKOH/C比0.8、賦活温度800℃とした以外は実施例1と同様にしてアルカリ賦活炭を得た。アルカリ賦活炭に実施例1と同様の洗浄処理、乾燥処理を施して活性炭No.10を作製した。
比較例2
市販のヤシガラ水蒸気賦活活性炭(MCエバテック社製W10-30)を活性炭No.11とした。
比較例3
市販の酸添着活性炭(MCエバテック社製アマソーブXCA-AS)を活性炭No.12とした。
比較例4
実施例6の活性炭100gをマッフル炉(光洋サーモス社製)に装入し、窒素雰囲気下、炉内温度600℃まで昇温し、該温度で2時間保持し、活性炭No.13を作製した。
比較例5
賦活原料としてコークスを用いて、KOH/C=1.6となるように市販のアルカリ賦活剤を添加し、窒素雰囲気中800℃まで昇温し、該温度で2時間保持し、アルカリ賦活炭を得た。アルカリ賦活炭に実施例1と同様の洗浄処理、乾燥処理を施して活性炭No.14を作製した。
比較例6
炭素質物質をコークスからピッチ系炭素繊維(平均繊維径15μm、平均繊維長200μm)に変更し、KOH/C=1.7とした以外は比較例5と同様にして活性炭No.15を作製した。
比較例7
比較例2の活性炭100gをロータリーキルン炉(タナカテック社製)に装入し、空気を流量5L/分で炉内に流通させながら炉内温度を500℃まで昇温し、該温度で3時間保持し酸化処理を施すことで、活性炭No.16を作製した。
比較例8
比較例2の活性炭100gをロータリーキルン炉(タナカテック社製)に装入し、空気を流量0.5L/分で炉内に流通させながら炉内温度を500℃まで昇温後、相対湿度が90%となるように空気を流量0.5L/分、純水を3.62g/分で炉内に流通させながら該温度で3時間保持し酸化処理を施すことで、活性炭No.17を作製した。
比較例9
比較例2の活性炭100gをビーカーに投入し、60℃の20%硝酸水溶液中、300rpmで攪拌しながら3時間酸化処理を行った。酸化処理後、吸引ろ過を行いながら60℃の温水ですすいで硝酸水溶液を除去し、ろ過後の活性炭を温水中で1時間煮沸した。煮沸後の活性炭に60℃の温水を用いてpHが6.5以上になるまで洗浄と脱水を繰り返し行った。得られた活性炭を115℃に設定した乾燥機で24時間の乾燥処理を行って活性炭No.18を作製した。
比較例10
高比表面積ヤシガラ水蒸気賦活活性炭(MCエバテック社製Z10-30HSの1次粉砕品)を活性炭No.19とした。
上記各試料を下記条件で評価した。
(比表面積)
試料(0.2g)を250℃にて真空乾燥させた後、窒素吸着装置(マイクロメリティックス社製ASAP-2420)を用いて液体窒素雰囲気下(-196℃)における窒素ガスの吸着量を測定して窒素吸着等温線を求め、BET法により 比表面積(m/g)を求めた。
(全細孔容積)
窒素吸着等温線から相対圧(P/P0)=0.93における窒素吸着量から全細孔容積(mL/g)を算出した。
(平均細孔径)
活性炭の細孔をシリンダー状と仮定し、下記式に基づいて平均細孔経を算出した。
平均細孔径(nm)=4×全細孔容積(mL/g)/比表面積(m/g)×1000
(全酸性官能基量)
酸性官能基の量は、Boehm法(文献「H.P.Boehm, Adzan. Catal, 16,179(1966)」)に従って求めた。具体的には、活性炭1g(実施例1~9)または2g(比較例1、2、4~10)にナトリウムエトキシド水溶液(0.1moL/L)を50mL加え、2時間、500rpmで撹拌した後、24時間放置した。24時間経過後、さらに30分間撹拌を行いろ過分離した。得られた濾液25mLに対して0.1moL/Lの塩酸を滴下し、pH4.0になるときの塩酸滴定量を測定した。また、ブランクテストとして、前記ナトリウムエトキシド水溶液(0.1moL/L)25mLに対して0.1moL/Lの塩酸を滴下し、pH4.0になるときの塩酸滴定量を測定した。そして下記式(1)により酸性官能基量(meq/g)を算出した。
Figure 0007397093000001

式中、a:ブランクテストにおける塩酸滴定量
b:試料を反応させたときの塩酸滴定量
S:試料質量(g)
(個別酸性官能基)
0.1moL/1000mLのNaOEtを0.1moL/1000mLのNaOH、または0.05moL/1000mLのNaCO、または0.1moL/1000mLのNaHCOとして全酸性官能基量と同じように評価を行なった。また、各酸性官能基の算出は以下の式により求めた。
Figure 0007397093000002
活性炭の官能基量の定量方法は、[表面、34[2](19 96)音羽p.62]又は[Catal.,1966[16](米)p.179]に基づくものであり、活性炭1g(実施例1~9)または2g(比較例1、2、4~10)を100mLのエルレンマイヤーフラスコに取り、N/10のアルカリ試薬((a)炭酸水素ナトリウム、(b)炭酸ナトリウム、(c)苛性ソーダ、(d)ナトリウムエトキシド)を各々50mL加え、24時間振とうした後ろ別し、未反応のアルカリ試薬をN/10塩酸で滴定し、カルボキシル基は試薬(a)~(d)の全て、ラクトン基は(b)~(d)の試薬、水酸基は試薬(c)~(d)、キノン基は試薬(d)と反応するので各々の滴定量を差し引きすることによって官能基量を定量する。
(塩基性官能基)
塩基性官能基の量は、酸性官能基量測定時の逆滴定により求めた。具体的には活性炭1g(実施例1~9)または2g(比較例1、2、4~10)に塩酸(0.1moL/L)を50mL加え、2時間、500rpmで撹拌した後、24時間放置した。24時間経過後、さらに30分間撹拌を行いろ過分離した。得られたろ液25mLに対して0.1moL/Lの水酸化ナトリウムを滴下し、pH8.0になるときの水酸化ナトリウム滴定量を測定した。またブランクテストとして、前記塩酸(0.1moL/L) 25mLに対して0.1moL/Lの水酸化ナトリウムを滴下し、pH8.0になるときの水酸化ナトリウム滴定量を測定した。そして、下記式(2)により塩基 性官能基量(meq/g)を算出した。
Figure 0007397093000003

式中、a:ブランクテストにおける水酸化ナトリウム滴定量
b:試料を反応させたときの水酸化ナトリウム滴定量
S:試料質量(g)
(酸性官能基の比)
上記酸性官能基量(meq/g)、塩基性官能基量(meq/g)から酸性官能基量の比率を算出した。
酸性官能基量/(酸性官能基量+塩基性官能基)×100
(比表面積あたりの酸性官能基量)
上記比表面積(m/g)、酸性官能基量(meq/g)から比表面積当たりの酸性官能基量(μeq/m)を求めた。
酸性官能基量(meq/g)/比表面積(m/g)×1000(単位調整)
(酸化後の酸性官能基量、及び活性表面積)
実施例4、8~9及び比較例6は未粉砕の活性炭素繊維、粒状炭である実施例2、3、5~7及び比較例1、2、4、5、7~10は乳鉢で250μm以下に粉砕した試料を空気雰囲気下、24時間300℃で酸化し、酸化後の酸性表面官能基量(meq/g)を下記式に基づいて算出し、酸素含有化合物1分子の占める面積を0.083nm2として活性表面積(m2/g)を算出した。
Figure 0007397093000004

a:酸化後の酸性表面官能基量(meq/g)
b:6.02×1023 (mol-1) アボガドロ定数
c:0.083(nm2) 酸素含有化合物1分子の占める面積
(アンモニア吸着評価)
5Lのテドラーバッグ内に250μm以下に粉砕した活性炭を投入した。活性炭の投入量は以下の通りである。
実施例1、2、4、及び比較例3:0.01g、0.02g、0.03g
実施例3:0.005g、0.01g、0.02g
比較例1:0.03g、0.06g、0.09g
比較例2:0.1g、0.3g、0.5g
活性炭投入後、真空ポンプによりテドラーバッグ内を脱気し、その後、乾燥空気を3L充填した。続いて該テドラーバッグにアンモニア水(キシダ化学社製、純度28%)を初期濃度が100ppmとなるように注入し、25℃の恒温槽内で24時間静置した。その後、テドラーバッグ内のアンモニア濃度を検知管(ガステック社製)にて定量し、吸着等温線を作成した。得られた吸着等温線から平衡濃度10ppmにおける吸着量をFreundlich式により求めた。
Figure 0007397093000005
Figure 0007397093000006
活性炭No.1~4はいずれも比表面積1500m/g以上の高比表面積を有し、且つ2.1meq/g以上の高酸性官能基量と0.2meq/g以下の低塩基性官能基量を有する本発明の要件を満足する分子状極性物質吸着炭である。またこれらの活性炭は酸化後の酸性官能基量が3.15meq/g以上、活性表面積が180m/g以上を有する。活性炭No.1~4はいずれもアンモニア吸着量が10.0mg/g以上であり、比較例である活性炭No.10、11よりも優れた吸着性能を示した。
活性炭No.10は従来の高温賦活したアルカリ賦活炭である。この活性炭は比表面積が2000m/g以上あるが、酸性官能基量が少ないためアンモニア吸着量が少なかった。
また活性炭No.11は水蒸気賦活したヤシガラ活性炭であるが、酸性官能基量が少ないためアンモニアを殆ど吸着しなかった。活性炭No.12は薬剤を添着させた活性炭であり、薬剤の効果によりアンモニア吸着量が高いが、再利用できない。
図1に示すように本発明の要件を満足する活性炭No.1~4(実施例1~4)は従来の活性炭No.10(比較例1)と比べてアンモニア吸着量が2倍以上高くなっており、優れたアンモニア吸着性能を示した。また活性炭No.2~4は薬剤を添着させた活性炭No.12(比較例3)と同等の優れた吸着性能を示した。
図2~4、7に示す様に酸性官能基量と塩基性官能基量には相関関係が見られ、酸性官能基量を増やすと塩基性官能基量が減少する傾向がある。また酸性官能基量が多くなるとアンモニア吸着量も増大することがわかる。更に図6に示すように比表面積当たりの酸性官能基量を増やすとアンモニア吸着量も増大する傾向があり、酸性官能基量だけでなく比表面積も大きくすることが吸着性能向上には有効であることがわかる。
(クロラミン吸着評価)
100mLの共栓付き三角フラスコ(褐色)に粒度を調整した活性炭を投入した。実施例4、8~9及び比較例6は未粉砕の活性炭素繊維、実施例2、3、5~7及び比較例1、2、4、5、7~10は53~125μmの篩で分級した粒子状活性炭である。活性炭の投入量は以下の通りである。
・実施例2~9:0.01g、0.03g、0.05g、0.1g、0.2g
・比較例2、8~10:0.1g、0.3g、0.5g、1.0g、1.5g
・比較例1、4~7:0.05g、0.1g、0.2g、0.3g、0.5g
活性炭投入後、約100ppmに調製したクロラミン(モノクロロアミン)水溶液を100mL添加し、25℃の恒温槽内にて200rpmで2時間攪拌した後、シリンジフィルターで活性炭を濾別し、濾液を得た。
リン酸緩衝液0.5mLを共栓付き比色管10mLに採り、この緩衝液に所定濃度に希釈した前記濾液を加えて全量を10mLとした。次に、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン(DPD)試薬(関東化学社製)0.1gを加え、混和後、呈色した検液の遊離残留塩素濃度を残留塩素計(HACH社製)にて測定した。
次いで、測定した検液にヨウ化カリウム(キシダ化学社製)0.1gを加えて溶解し、2分間静置後、残留塩素計にて残留塩素濃度を測定した。上記残留塩素濃度と遊離残留塩素濃度の差から結合残留塩素(クロラミン)濃度(mg/L)を算出し、残留クロラミン濃度と活性炭重量当たりのクロラミン除去量(mg/g-活性炭)の関係から吸着等温線を作成した。得られた吸着等温線から、残留濃度3ppmにおける除去量をFreundlich式により求めた。
(クロラミンの除去速度評価)
100mLの共栓付き三角フラスコ(褐色)に粒度を調整した活性炭を0.1g投入した。粒度調整した活性炭は、実施例4及び比較例6は未粉砕の活性炭素繊維、実施例2、3、5~7及び比較例1、2、4、5、7~10は53~125μmの篩で分級した粒子状活性炭である。
活性炭投入後、約100ppmに調製したクロラミン(モノクロロアミン)水溶液を100mL添加し、25℃の恒温槽内にて200rpmで5分、10分、20分、30分、60分、90分、120分攪拌した後、上記の方法と同様にして結合残留塩素(クロラミン)濃度(mg/L)を算出した。得られた残留クロラミン濃度(C)と初期クロラミン濃度(C)、および攪拌時間(反応時間)をtとし、以下の式により単位時間当たりのクロラミン除去率を求め、これをクロラミン除去速度(v,%/min)とした。
v(%/min)={(C-C)/C×100}/t
Figure 0007397093000007
Figure 0007397093000008
活性炭No.2~9はいずれも比表面積1500m/g以上の高比表面積を有し、且つ2.1meq/g以上の高酸性官能基量と0.2meq/g以下の低塩基性官能基量を有する本発明の要件を満足する分子状極性物質吸着炭である。またこれらの活性炭は酸化後の酸性官能基量が3.15meq/g以上、活性表面積が180m/g以上を有する。
活性炭No.2~9はいずれもクロラミン除去量が30mg/g以上であり、またクロラミンの除去速度も6%/min以上であり、比較例である活性炭No.10、11、13~19よりも優れた吸着性能を示した。
活性炭No.10、11、13~19は、比表面積は1000m/g以上あるが、酸性官能基量が少なく、活性表面積も小さい例である。これら活性炭はクロラミン除去量が不十分であり、クロラミン除去速度も遅かった。
図8~11は活性炭の各物性とクロラミン除去量との関係を示すグラフである。また図12~図15は活性炭の各物性とクロラミン除去速度との関係を示すグラフである。
図8、12に示す様に比表面積とクロラミン除去量、クロラミン除去速度との間には相関関係が見られなかった。
図9に示す様に酸性官能基量が多いとクロラミン除去量も増大する傾向がある。また図13に示す様に酸性官能基量とクロラミン除去速度との間には相関関係が見られる。
また図9、10、13、14からは酸性官能基量と塩基性官能基量には相関関係が見られ、酸性官能基量を増やすと塩基性官能基量が減少する傾向がある。
図9、11、13、15に示す様に活性炭No.2~9はクロラミンに対する優れた吸着性能を有することがわかる。
図16はクロラミン除去速度とクロラミン除去量の関係を示すグラフである。
図16に示す様に活性炭No.2~7は触媒性能に優れていることがわかる。

Claims (6)

  1. 酸性官能基量が2.1meq/g以上、塩基性官能基量が0超~0.meq/g、かつ、比表面積が1000~4000m/gであるアルカリ賦活法によって得られた分子状極性物質吸着炭。
  2. 前記酸性官能基に含まれるヒドロキシ基、およびカルボキシル基の合計量が0.6meq/g以上である請求項1に記載の分子状極性物質吸着炭。
  3. 前記酸性官能基量と前記塩基性官能基量の合計に対する前記酸性官能基量の比率が70%以上である請求項1または2に記載の分子状極性物質吸着炭。
  4. 前記極性物質吸着炭の比表面積あたりの酸性官能基量が0.7μeq/m以上である請求項1~3のいずれかに記載の分子状極性物質吸着炭。
  5. 前記極性物質吸着炭は、細孔内に薬剤が添着されていないものである請求項1~4のいずれかに記載の分子状極性物質吸着炭。
  6. 前記極性物質吸着炭は、活性表面積が180m/g以上である請求項1~5のいずれかに記載の分子状極性物質吸着炭。
JP2021561194A 2019-11-25 2020-09-30 分子状極性物質吸着炭 Active JP7397093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212411 2019-11-25
JP2019212411 2019-11-25
PCT/JP2020/037324 WO2021106364A1 (ja) 2019-11-25 2020-09-30 分子状極性物質吸着炭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106364A1 JPWO2021106364A1 (ja) 2021-06-03
JP7397093B2 true JP7397093B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=76128890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561194A Active JP7397093B2 (ja) 2019-11-25 2020-09-30 分子状極性物質吸着炭

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220410119A1 (ja)
JP (1) JP7397093B2 (ja)
KR (1) KR20220104742A (ja)
CN (1) CN114746175A (ja)
WO (1) WO2021106364A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354336B1 (ja) 2022-03-29 2023-10-02 関西熱化学株式会社 多孔質炭素材料
CN115322076A (zh) * 2022-08-18 2022-11-11 华北电力大学 一种电子废塑料热解联产酚类化学品和co2吸附炭材料的方法
JP7462014B1 (ja) 2022-11-16 2024-04-04 関西熱化学株式会社 水溶液系電気二重層キャパシタ用電極材
US11896950B1 (en) * 2023-10-10 2024-02-13 King Faisal University Activated carbon composite flakes using olive stone-polyethylene waste

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315243A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Kuraray Co Ltd 活性炭及びその製造方法
WO2014017588A1 (ja) 2012-07-26 2014-01-30 関西熱化学株式会社 高活性表面積を有する活性炭
JP2015196102A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 東邦化工建設株式会社 脱臭用吸着材素子及びその製造方法
JP2017172099A (ja) 2016-03-15 2017-09-28 関西熱化学株式会社 活性炭素繊維およびその製法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2070436C1 (ru) * 1993-11-25 1996-12-20 Совместное российско-американское предприятие - Акционерное общество закрытого типа "Аквафор" Полиамфолитный волокнистый углеродный материал, способ его получения и устройство для непрерывного активирования волокнистого углеродного материала
JP2002159852A (ja) 2000-11-28 2002-06-04 Unitika Ltd 悪臭ガス除去用活性炭繊維及び空気浄化シート
JP5138570B2 (ja) * 2008-02-18 2013-02-06 学校法人 名古屋電気学園 複合活性炭からなる吸着材とその製造方法
JP5781992B2 (ja) * 2012-08-09 2015-09-24 関西熱化学株式会社 塩基性官能基を付与した非経口用吸着材、およびその製造方法
JP2019098324A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 フタムラ化学株式会社 極性物質吸着活性炭

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315243A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Kuraray Co Ltd 活性炭及びその製造方法
WO2014017588A1 (ja) 2012-07-26 2014-01-30 関西熱化学株式会社 高活性表面積を有する活性炭
JP2015196102A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 東邦化工建設株式会社 脱臭用吸着材素子及びその製造方法
JP2017172099A (ja) 2016-03-15 2017-09-28 関西熱化学株式会社 活性炭素繊維およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021106364A1 (ja) 2021-06-03
US20220410119A1 (en) 2022-12-29
JPWO2021106364A1 (ja) 2021-06-03
CN114746175A (zh) 2022-07-12
KR20220104742A (ko) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7397093B2 (ja) 分子状極性物質吸着炭
JP6513401B2 (ja) 高活性表面積を有する活性炭素繊維
US10016743B2 (en) Activated carbon having basic functional groups and method for producing same
JP5886383B2 (ja) 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法
KR102050343B1 (ko) 정수기용 활성탄
Leyva-Ramos et al. Adsorption of lead (II) from aqueous solution onto several types of activated carbon fibers
Wahby et al. Mercury removal from aqueous solution by adsorption on activated carbons prepared from olive stones
JP4864238B2 (ja) 活性炭とその製造方法
JP2019155215A (ja) 排水処理用活性炭
JP2001261319A (ja) 活性炭及びその製造方法
JP2011143359A (ja) 複合ガス吸着材、複合ガス吸着材組成物、およびそれを用いた吸着フィルター
JP2006225231A (ja) キチン質物質を原料とする活性炭及びその製造方法
JP2013103174A (ja) 疎水化吸着材およびその製造方法
JP6509591B2 (ja) 疎水化炭素材及びその製造方法
CN116529207A (zh) 碳质材料及其制造方法、含氟有机化合物去除材料、净水用过滤器和净水器
JPH06106161A (ja) 活性炭浄水器
JP2022116822A (ja) 吸着剤及びその製造方法
JP7088537B2 (ja) 球状複合炭素材料の製造方法
JP2901212B2 (ja) 有機ハロゲン化合物除去用活性炭
JP4579939B2 (ja) 活性炭の高純度化方法
JP7427849B1 (ja) 水処理用活性炭
JP2018039712A (ja) 浄水器用活性炭及びそれを用いた浄水器用カートリッジ
JP7300124B2 (ja) トリハロメタン除去用活性炭およびその製造方法
JP2017171541A (ja) 活性炭の製造方法
JP5331348B2 (ja) 多孔質炭素材料の洗浄方法、活性炭の製造方法、電気二重層キャパシタ用電極材料、電気二重層キャパシタ用電極、電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150