JP5331348B2 - 多孔質炭素材料の洗浄方法、活性炭の製造方法、電気二重層キャパシタ用電極材料、電気二重層キャパシタ用電極、電気二重層キャパシタ - Google Patents
多孔質炭素材料の洗浄方法、活性炭の製造方法、電気二重層キャパシタ用電極材料、電気二重層キャパシタ用電極、電気二重層キャパシタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5331348B2 JP5331348B2 JP2008024336A JP2008024336A JP5331348B2 JP 5331348 B2 JP5331348 B2 JP 5331348B2 JP 2008024336 A JP2008024336 A JP 2008024336A JP 2008024336 A JP2008024336 A JP 2008024336A JP 5331348 B2 JP5331348 B2 JP 5331348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- porous carbon
- carbon material
- double layer
- electric double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
(金属成分の定量)
1gの活性炭に10mlの濃硫酸および5mlの濃硝酸を加えた後、活性炭が完全に分解するまで350℃で加熱した。次いで、活性炭が分解した溶液にイオン交換水を加えて、全量100mlの金属成分定量用試料溶液を調製した。この試料溶液を原子吸光分析装置(日本ジャーレルアッシュ社製、Solaar M6 DUAL ZEEMAN)で分析して、活性炭における金属成分の濃度を定量した。
試料0.4gを磁製ボードに入れ、酸素を500cm3/minで流しながら350℃〜460℃にて3分間予熱した。その後1350℃±10℃で酸素を800cm3/minで流しながら、10分間燃焼させた。燃焼ガス中の塩素は全て、0.01ml/lNaOHに吸収させた。吸収液にイオン交換水を加えて、全量50mlの試料溶液を調製した。この溶液をイオンクロマトグラフ(日本Dionex社製DX120)で分析して、活性炭中の塩素イオン濃度を定量した。
窒素雰囲気下、700℃、2時間の条件でフェノール樹脂を炭化して炭素質物質を得た。この炭素質物質20gに重量比で2.5倍(50g)の水酸化カリウムを混合した後、窒素雰囲気下、800℃、2時間の条件で炭素質物質の賦活処理を行って、多孔質炭素材料を得た。多孔質炭素材料は、純水135mlを加えて、固形分濃度が10%のスラリーを調製し、濾過を行い回収した。得られた多孔質炭素材料には、金属成分として、K:19000ppm、Fe:400ppm、Ni:400ppm、Ca:2000ppmが含まれていた。
実施例1と同様にして、多孔質炭素材料(金属成分含有率、K:19000ppm、Fe:400ppm、Ni:400ppm、Ca:2000ppm)を得た。得られた多孔質炭素材料に、洗浄液として70℃の温水135mLを加えて固形分濃度が10重量%のスラリーを調製し、10分間撹拌して濾過した。70℃の温水を加えて10分間撹拌し、濾過する洗浄工程を合計3回繰り返した。その後、洗浄液として、25℃の温水135mLを加えて固形分濃度が10重量%のスラリーを調製し、前記スラリーに炭酸ガスを60分間供給しながら撹拌して、濾過を行った。炭酸ガスの供給は、スラリーが貯留された槽の底部に炭酸ガスの供給管を設置して、2(l/min)/(1kg多孔質炭素材料)で60分間バブリングすることにより行った。25℃の温水を加えて、炭酸ガスを60分間供給し、濾過する洗浄工程を合計4回繰り返した。なお、4回目の洗浄において、HORIBA製pHメーター(D54)を用いて濾液のpHを測定したところ、6.5であった。その後、70℃の50vol%ギ酸水溶液を135mL添加し、120分間撹拌後、濾過して、60℃の温水500mLで洗浄し、115℃で12時間乾燥(熱処理)して、活性炭2を得た。
実施例1と同様にして、多孔質炭素材料(金属成分含有率、K:19000ppm、Fe:400ppm、Ni:400ppm、Ca:2000ppm)を得た。得られた多孔質炭素材料に、洗浄液として70℃の温水135mLを加えて固形分濃度が10重量%のスラリーを調製し、10分間撹拌して濾過した。70℃の温水を加えて10分間撹拌し、濾過する洗浄工程を合計3回繰り返した。その後、洗浄液として、25℃の温水135mLを加えて固形分濃度が10重量%のスラリーを調製し、前記スラリーに炭酸ガスを60分間供給しながら撹拌して、濾過を行った。炭酸ガスの供給は、スラリーが貯留された槽の底部に炭酸ガスの供給管を設置して、2(l/min)/(1kg多孔質炭素材料)で60分間バブリングすることにより行った。25℃の温水を加えて、炭酸ガスを60分間供給し、濾過する洗浄工程を合計4回繰り返した。なお、4回目の洗浄において、HORIBA製pHメーター(D54)を用いて濾液のpHを測定したところ、6.5であった。その後、70℃の100vol%ギ酸水溶液を135mL添加し、120分間撹拌後、濾過して、60℃の温水800mLで洗浄し、115℃で12時間乾燥(熱処理)して、活性炭3を得た。
実施例1と同様にして、多孔質炭素材料(金属成分含有率、K:19000ppm、Fe:400ppm、Ni:400ppm、Ca:2000ppm)を得た。得られた多孔質炭素材料に、洗浄液として70℃の温水135mLを加えて固形分濃度が10重量%のスラリーを調製し、10分間撹拌して濾過した。70℃の温水を加えて10分間撹拌し、濾過する洗浄工程を合計3回繰り返した。その後、洗浄液として、25℃の温水135mLを加えて固形分濃度が10重量%のスラリーを調製し、前記スラリーに炭酸ガスを60分間供給しながら撹拌して、濾過を行った。炭酸ガスの供給は、スラリーが貯留された槽の底部に炭酸ガスの供給管を設置して、2(l/min)/(1kg多孔質炭素材料)で60分間バブリングすることにより行った。25℃の温水を加えて、炭酸ガスを60分間供給し、濾過する洗浄工程を合計4回繰り返して、115℃で12時間乾燥(熱処理)して、活性炭4を得た。なお、4回目の洗浄において、HORIBA製pHメーター(D54)を用いて濾液のpHを測定したところ、6.5であった。
実施例1と同様にして、多孔質炭素材料(金属成分含有率、K:19000ppm、Fe:400ppm、Ni:400ppm、Ca:2000ppm)を得た。得られた多孔質炭素材料に、洗浄液として70℃の温水135mLを加えて固形分濃度が10重量%のスラリーを調製し、10分間撹拌して濾過した。70℃の温水135mLを加えて10分間撹拌し、濾過する洗浄工程を合計3回繰り返した。その後、70℃の5vol%ギ酸水溶液を135mL添加し、120分間撹拌後、濾過して、60℃の温水135mLで洗浄し、115℃で12時間乾燥(熱処理)して、活性炭5を得た。
実施例1と同様にして、多孔質炭素材料(金属成分含有率、K:19000ppm、Fe:400ppm、Ni:400ppm、Ca:2000ppm)を得た。得られた多孔質炭素材料に、洗浄液として70℃の温水135mLを加えて固形分濃度が10重量%のスラリーを調製し、10分間撹拌して濾過した。70℃の温水を加えて10分間撹拌し、濾過する洗浄工程を合計3回繰り返した。その後、70℃の5質量%塩酸水溶液を135mL添加し、45分間撹拌後、濾過した。その後、洗浄液の塩素濃度が100mg/kg以下になるまで、70℃の温水を加えて固形分濃度が10重量%のスラリーを調製し、10分間撹拌して濾過する洗浄工程を繰り返して、活性炭6を得た。
Claims (10)
- アルカリ金属成分を含有する多孔質炭素材料の洗浄方法であって、
洗浄液に炭酸ガスを供給しながら、前記洗浄液で多孔質炭素材料を洗浄する第一洗浄工程と、
前記洗浄した多孔質炭素材料を、有機酸を含有する洗浄液で洗浄する第二洗浄工程とを有することを特徴とする多孔質炭素材料の洗浄方法。 - 第一洗浄工程において、多孔質炭素材料を洗浄する洗浄液のpHが7未満になるまで炭酸ガスを供給する請求項1に記載の多孔質炭素材料の洗浄方法。
- 第二洗浄工程において、有機酸濃度が1vol%以上の洗浄液で多孔質炭素材料を洗浄する請求項1または2に記載の多孔質炭素材料の洗浄方法。
- 前記アルカリ金属成分を含有する多孔質炭素材料は、炭素質物質をアルカリ金属化合物で賦活して得られた賦活物である請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の洗浄方法。
- 前記アルカリ金属成分を含有する多孔質炭素材料が、アルカリ金属成分をアルカリ金属元素換算で1000ppm以上(質量基準)含有するものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の洗浄方法。
- 前記アルカリ金属成分を含有する多孔質炭素材料が、さらに、鉄、ニッケル、及び、カルシウムよりなる群から選択される少なくとも一種の金属成分を含有するものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の洗浄方法。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の洗浄方法を使用することを特徴とする活性炭の製造方法。
- 請求項7の製造方法により得られた活性炭を含有することを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極材料。
- 請求項8に記載の電気二重層キャパシタ用電極材料を含有することを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極。
- 請求項9に記載の電気二重層キャパシタ用電極を用いた電気二重層キャパシタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024336A JP5331348B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 多孔質炭素材料の洗浄方法、活性炭の製造方法、電気二重層キャパシタ用電極材料、電気二重層キャパシタ用電極、電気二重層キャパシタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024336A JP5331348B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 多孔質炭素材料の洗浄方法、活性炭の製造方法、電気二重層キャパシタ用電極材料、電気二重層キャパシタ用電極、電気二重層キャパシタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009184850A JP2009184850A (ja) | 2009-08-20 |
JP5331348B2 true JP5331348B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=41068497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008024336A Active JP5331348B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 多孔質炭素材料の洗浄方法、活性炭の製造方法、電気二重層キャパシタ用電極材料、電気二重層キャパシタ用電極、電気二重層キャパシタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5331348B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7759289B2 (en) * | 2002-07-30 | 2010-07-20 | Kuraray Chemical Co., Ltd. | Activated carbon, method for production thereof, polarizing electrode and electrical double layer capacitor |
JP2005129722A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Nippon Oil Corp | 電気二重層キャパシタ、その電極用活性炭とその製造方法 |
JP4054746B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2008-03-05 | 新日本石油株式会社 | 電気二重層キャパシタ、その電極用活性炭とその製造方法 |
JP4842068B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-12-21 | 株式会社クラレ | 活性炭及びその製造方法、並びに該活性炭を用いた分極性電極及び電気二重層キャパシタ |
-
2008
- 2008-02-04 JP JP2008024336A patent/JP5331348B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009184850A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5210504B2 (ja) | 活性炭の高純度化方法、および活性炭用高純度化装置 | |
Shen et al. | Surface chemical functional groups modification of porous carbon | |
Bubanale et al. | History, method of production, structure and applications of activated carbon | |
KR100547455B1 (ko) | 전극재 | |
CN104583119B (zh) | 赋予有碱性官能团的活性炭及其制备方法 | |
JP5271851B2 (ja) | 活性炭の製造方法および該製造方法により得られた活性炭を用いた電気二重層キャパシタ | |
CN105329976B (zh) | 吸附并降解水中全氟化合物的方法 | |
US20150203356A1 (en) | Activated carbon having high active surface area | |
JP2008297200A (ja) | 活性炭、その製造方法、分極性電極および電気二重層キャパシタ | |
JP7397093B2 (ja) | 分子状極性物質吸着炭 | |
JP5676074B2 (ja) | 活性炭の改質方法 | |
CN102614854A (zh) | 一种除磷载铁活性炭吸附剂的制备方法 | |
JP2013531596A (ja) | 多孔性カーボンの製造方法 | |
JP2006248848A (ja) | 多孔質炭素材料の製造方法および多孔質炭素材料の処理方法 | |
Lee et al. | Preparation of mesoporous activated carbon by preliminary oxidation of petroleum coke with hydrogen peroxide and its application in capacitive deionization | |
CN107814385A (zh) | 一种利用生物质焦处理工业废水并制备石墨型多孔碳材料的方法 | |
KR101273494B1 (ko) | 화학적 첨착 및 진공 열처리에 의한 폐활성탄의 재생방법 | |
CN108400018A (zh) | 一种浒苔活性炭复合二氧化锰超级电容器电极材料的制备方法 | |
Ruan et al. | One-step fabrication of N-doped activated carbon by NH3 activation coupled with air oxidation for supercapacitor and CO2 capture applications | |
JP6327053B2 (ja) | 炭素多孔体、その製法及びアンモニア吸着材 | |
JP5481073B2 (ja) | 高純度化活性炭の製造方法 | |
JP4167865B2 (ja) | 低灰分多孔質炭素材料の製造方法 | |
JP6042922B2 (ja) | 炭素多孔体、その製法及びアンモニア吸着材 | |
JP5331348B2 (ja) | 多孔質炭素材料の洗浄方法、活性炭の製造方法、電気二重層キャパシタ用電極材料、電気二重層キャパシタ用電極、電気二重層キャパシタ | |
JP5078445B2 (ja) | 活性炭の高純度化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |