JP7395411B2 - 笠木用排水部品 - Google Patents
笠木用排水部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7395411B2 JP7395411B2 JP2020069304A JP2020069304A JP7395411B2 JP 7395411 B2 JP7395411 B2 JP 7395411B2 JP 2020069304 A JP2020069304 A JP 2020069304A JP 2020069304 A JP2020069304 A JP 2020069304A JP 7395411 B2 JP7395411 B2 JP 7395411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame installation
- drainage
- kasagi
- cap
- connecting piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 102
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 210000000234 capsid Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
また、排水部品は面形成部の下面に接着面を形成し、パラペットの上面に接着するため、一度、躯体に取り付けると位置を調整できないという課題もある。
本発明の目的は、ベースプレートの配置間隔を小さくでき、設置時の位置調整も容易な笠木用排水部品を提供することにある。
図1は、バルコニーのパラペット等の躯体1の上面に設置される手すりユニット5や笠木用排水部品30を示す平面図であり、図2は、躯体1のコーナー部に配置される笠木用排水部品30(30A)を示す斜視図であり、図3は、躯体1の直線部に配置される笠木用排水部品30(30B)を示す斜視図である。
図1~3に示すように、パラペット等の躯体1の上縁部には笠木2が設けられ、笠木2の上方には手すりユニット5が配置される。
また、手すりユニット5をバルコニーのコーナー部に配置する場合、バルコニーの各面に設けられる支柱52およびベースプレート51は互いに近接して配置される。
笠木2は、コーナー部や直線部においてジョイント部が発生する。例えば、図1に示すように、コーナー部分のジョイント部3Aにおいては、笠木2のコーナー側の端部を笠木2の長手方向に対して45°の角度で切断し、この端部同士を対向配置している。また、直線部分のジョイント部3Bにおいては、笠木2の端部同士を対向配置している。
笠木2のジョイント部3A、3Bには、笠木用排水部品30が配置されている。笠木用排水部品30は、笠木2のジョイント部3A、3Bに跨がって躯体1の上面に設置されている。
ジョイント部3Aには、笠木2の長手方向に対して45°で切断された笠木2の端面25に沿って延長された笠木用排水部品30(30A)が配置され、ジョイント部3Bには、笠木2の長手方向に対して直交方向に設けられた笠木2の端面25に沿って延長された笠木用排水部品30(30B)が配置されている。
笠木用排水部品30Aおよび笠木用排水部品30Bは、図2、3にも示すように、配置箇所の違いによって長手方向の寸法が異なるが、断面形状は同一の部品であるため、以下の説明では笠木用排水部品30として説明する。
なお、本実施形態の笠木用排水部品30では、凸部313の幅寸法は2.5mmであり、側壁部312の幅寸法は2.5mmである。このため、排水通路部310の幅寸法、つまり側壁部312の外面間の幅寸法は12.5mmである。
このため、図5に示すように、段差315の側面に笠木2の端面25を合わせると、ジョイント部3A、3Bにおいて、笠木2の端面25間には10mmの隙間が設定される。
延長部330の表面には、ジョイント部3A、3Bの笠木2の端面25に沿った方向つまり笠木用排水部品30の長手方向に沿った溝331が形成されている。溝331は、延長部330の上端部つまり連結片部320との連結部分に形成されている。このため、溝331に沿ってカッターなどで切り欠くと、図6に示すように、端部躯体設置部33を中央躯体設置部31から切り離すことができる。
また、延長部330は、連結片部320の先端部から連続して形成されており、側壁部312から離れた位置に設けられているので、側壁部312との間に溝部332が形成されている。溝部332の幅寸法は、例えば、3.25mmとされ、延長部330の内面間の幅寸法は、例えば20mmである。
このため、端部躯体設置部33を中央躯体設置部31から切り離した場合、図6に示すように、ベースプレート51を溝部332まで差し込むことができる。したがって、ベースプレート51間の最小間隔は、排水通路部310の幅寸法に近い寸法まで小さくでき、支柱52間の間隔も小さくでき、子供のすり抜けを防止できる間隔に設定できる。
固定片部340の上面は、外側つまり先端側に向かうにしたがって、低くなるように傾斜されている。このため、笠木用排水部品30を躯体1に設置した際に、固定片部340の先端と、躯体1の上面との段差を小さくできる。
そして、躯体1の上面から固定片部340の上面および延長部330の側面に渡って、片面に粘着層を有する片面テープ40が貼られており、この片面テープ40によって笠木用排水部品30は躯体1に固定されている。
塞ぎ部35において、笠木2に接触する表面353には、合成樹脂が塗装されて摺動処理が施されている。表面353は、笠木2を上方から押し付けた際に、笠木2に接触する面であり、本実施形態では、少なくとも連結片部320の上面に連続する基端部351から先端部352までの範囲に摺動処理が施されている。塞ぎ部35の表面353に摺動処理が施されているので、笠木2をホルダー6に嵌め込む際に、塞ぎ部35と笠木2との間の摩擦抵抗を小さくできて、笠木2をホルダー6に容易に嵌め込むことができる。なお、摺動処理に用いられる合成樹脂は、塞ぎ部35の摩擦抵抗を低減できるものであればよく、例えばシリコーン樹脂やフッ素樹脂等が利用できる。
また、先端部352は、断面略円弧状に形成されており、笠木2に接触した際に先端部352が引っかかって摩擦抵抗が高まることも防止できる。
作業者は、ホルダー6、笠木用排水部品30、ベースプレート51を配置する躯体1の上面に、位置決め用の線等をそれぞれ罫書きする。
次に、ホルダー6、笠木用排水部品30、ベースプレート51を、躯体1の上面の罫書きされた位置に合わせて固定する。すなわち、ホルダー6およびベースプレート51は、躯体1にねじ止めする。
一方、笠木用排水部品30のうち、ジョイント部3Aに配置される笠木用排水部品30Aは、図2に示すように、ベースプレート51に干渉する端部躯体設置部33部分を、溝部332から切断しておく。
次に、幅方向の中央に位置する凸部313を、躯体1の上面に罫書きされた線に合わせて躯体1の上面に笠木用排水部品30を設置し、片方の端部躯体設置部33および躯体1の上面に跨がって片面テープ40を貼り付けて仮固定する。仮固定後に、再度、前記罫書き線と凸部313との位置合わせを行い、他方の端部躯体設置部33および躯体1の上面に跨がって別の片面テープ40を貼り付けて固定する。
笠木2を押し込むと、最初に笠木用排水部品30の塞ぎ部35が笠木2の下面に当接する。そして、図7に示すように、笠木2を下方に押し込むのにしたがって、塞ぎ部35は笠木2に接触した状態で湾曲する。このため、笠木2をホルダー6に係合するまで押し込むと、笠木2の端部の開口は、笠木用排水部品30の塞ぎ部35によって塞がれる。
なお、本実施形態の笠木2は、図4や図8に示すように、中央部21に対して傾斜面部22が低くなるように傾斜されているので、塞ぎ部35において傾斜面部22に当接する部分は、傾斜面部22に合わせて湾曲される。
以上により、笠木用排水部品30および笠木2の取付け作業が終了し、その後、ベースプレート51の延長部に支柱52を取り付け、これらの支柱52間に、横桟53および縦桟54が組まれた格子ユニットを配置して支柱52に連結することで、手すりユニット5が組み立てられる。
本実施形態によれば、笠木用排水部品30を中央躯体設置部31および端部躯体設置部33を備えて構成し、中央躯体設置部31および端部躯体設置部33間に溝部332を設けたので、中央躯体設置部31の排水溝314に影響することなく、端部躯体設置部33の一部を中央躯体設置部31から切断できる。したがって、端部躯体設置部33を切断しても、排水溝314による排水機能や、塞ぎ部35による水密性能を維持できる。
また、端部躯体設置部33の一部を中央躯体設置部31から切断することで、笠木用排水部品30の一部は、中央躯体設置部31のみが躯体1の上面に設置される構成とすることができる。このため、端部躯体設置部33を切断した部分では、ベースプレート51を溝部332まで差し込んで配置でき、端部躯体設置部33を挟んで配置されるベースプレート51間の間隔を最小限、例えば約12.5mm程度に設定できる。このため、ベースプレート51に立設される支柱52間の隙間寸法を小さくでき、子供のすり抜け防止用に支柱間に格子状の意匠材を取り付ける必要がない。
さらに、凸部313は、側壁部312との間に2本の排水溝314を区画形成する中央壁部としても兼用されるため、これらを別々に設ける場合に比べて、笠木用排水部品30の断面形状をシンプルにでき、笠木用排水部品30は押出成形などで容易に製造できる。
また、塞ぎ部35は、ヒレ状に形成されて外側に湾曲されているので、笠木2を押し込むにしたがって一層湾曲しながら笠木2との接触状態を維持できる。このため、塞ぎ部35の厚さ寸法を大きくしなくても、笠木2と塞ぎ部35との接触面積を大きくでき、笠木2の端部開口を塞ぎ部35で確実に塞ぐことができる。
さらに、笠木用排水部品30の連結片部320に対する高さ寸法が異なる様々な種類の笠木2を取り付けた場合も、ヒレ状の塞ぎ部35が湾曲することで対応させることができる。
本発明は、以上の各実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では笠木2として平笠木を用いていたが、図9に示すように、内勾配笠木2Bを用いてもよい。内勾配笠木2Bは、バルコニーの外側から内側に向かって低くなるように傾斜された中央部21Bと、中央部21Bの両端から下方に延出された鉛直面部23Bとを備える。なお、内勾配笠木2Bを固定するホルダー6Bも内勾配笠木2Bに合わせた断面形状とされている。
すなわち、笠木の種類は特に限定されず、笠木用排水部品30は、笠木のジョイント部に配置可能であればよい。
前記実施形態では、凸部313が形成されていたが、凸部313を設けなくてもよい。例えば、底辺部311の端部に位置決め用のマーカーを印刷して罫書き線に位置合わせできればよい。また、底辺部311および側壁部312で1本の排水溝のみを有する笠木用排水部品とすればよい。
さらに、段差315は必ずしも設けなくてもよい。この場合、側壁部312の内面等に笠木2の端面25を位置合わせすればよい。
本発明の笠木用排水部品は、笠木のジョイント部から浸入する雨水を排水する笠木用排水部品であって、中央躯体設置部と、端部躯体設置部と、塞ぎ部とを備え、前記中央躯体設置部は、底辺部および一対の側壁部によって構成されて前記ジョイント部の笠木の端面に沿って設けられた排水通路部と、前記側壁部の上端から外側に延出された連結片部とを備え、前記端部躯体設置部は、前記連結片部の先端部から下方に延長された延長部と、前記延長部の下端部から外側に突出された固定片部とを備え、前記塞ぎ部は、前記連結片部の上面から立設されていることを特徴とする。
本発明によれば、笠木用排水部品は、排水通路部を備える中央躯体設置部と、端部躯体設置部とを備え、端部躯体設置部は、中央躯体設置部において排水通路部の側壁部の外側に延出された延長部の先端部から下方に延長されて設けられているので、中央躯体設置部および端部躯体設置部間に溝部を設けることができる。このため、中央躯体設置部の排水溝に影響することなく、端部躯体設置部の一部を中央躯体設置部から切断できる。したがって、端部躯体設置部を切断しても、排水溝による排水機能や、塞ぎ部による水密性能を維持できる。
また、端部躯体設置部の一部を中央躯体設置部から切断することで、笠木用排水部品の一部は、中央躯体設置部のみが躯体の上面に設置される構成とすることができる。このため、端部躯体設置部を切断した部分では、ベースプレートを溝部まで差し込んで配置でき、端部躯体設置部を挟んで配置されるベースプレート間の間隔を最小限に設定できる。このため、ベースプレートに立設される支柱間の隙間寸法も小さくでき、子供のすり抜け防止用に支柱間に格子状の意匠材を取り付ける必要がない。
本発明によれば、端部躯体設置部に溝を形成したので、端部躯体設置部を溝に沿って容易にかつ正確に切断できる。このため、溝部に連続する空間を確実に形成でき、ベースプレートを溝部まで差し込むことができる。
本発明によれば、躯体に罫書きされた線に凸部を合わせることで、笠木用排水部品を容易に位置決めすることができる。
本発明によれば、笠木を取り付ける際に、笠木の端面を段差の側面に合わせて位置決めすることができ、笠木の位置決めを所定の位置で容易に行うことができ、施工性を向上できる。
本発明によれば、表面張力を発生させずに毛細管現象を促すように、各排水溝の幅寸法を小さくした場合でも、複数の排水溝を形成したので、排水溝に流入した雨水が滞留せずに、スムーズに排水でき、かつ、1本の排水溝のみ形成した場合に比べて排水量を確保できる。
本発明によれば、笠木用排水部品を二色成形で容易に製造することができる。また、塞ぎ部を軟質の合成樹脂で形成したので、笠木に密着して開口を確実に塞ぐことができる。
Claims (5)
- 笠木のジョイント部から浸入する雨水を排水する笠木用排水部品であって、
中央躯体設置部と、端部躯体設置部と、塞ぎ部とを備え、
前記中央躯体設置部は、底辺部および一対の側壁部によって構成されて前記ジョイント部の笠木の端面に沿って設けられた排水通路部と、前記側壁部の上端から外側に延出された連結片部とを備え、
前記端部躯体設置部は、前記連結片部の先端部から下方に延長された延長部と、前記延長部の下端部から外側に突出された固定片部とを備え、
前記塞ぎ部は、前記連結片部の上面から立設され、
前記端部躯体設置部の前記延長部の表面には、笠木用排水部品の長手方向に沿った溝が形成されている
ことを特徴とする笠木用排水部品。 - 笠木のジョイント部から浸入する雨水を排水する笠木用排水部品であって、
中央躯体設置部と、端部躯体設置部と、塞ぎ部とを備え、
前記中央躯体設置部は、底辺部および一対の側壁部によって構成されて前記ジョイント部の笠木の端面に沿って設けられた排水通路部と、前記側壁部の上端から外側に延出された連結片部とを備え、
前記端部躯体設置部は、前記連結片部の先端部から下方に延長された延長部と、前記延長部の下端部から外側に突出された固定片部とを備え、
前記塞ぎ部は、前記連結片部の上面から立設され、
前記中央躯体設置部の前記底辺部の幅方向中央部には凸部が形成されている
ことを特徴とする笠木用排水部品。 - 笠木のジョイント部から浸入する雨水を排水する笠木用排水部品であって、
中央躯体設置部と、端部躯体設置部と、塞ぎ部とを備え、
前記中央躯体設置部は、底辺部および一対の側壁部によって構成されて前記ジョイント部の笠木の端面に沿って設けられた排水通路部と、前記側壁部の上端から外側に延出された連結片部とを備え、
前記端部躯体設置部は、前記連結片部の先端部から下方に延長された延長部と、前記延長部の下端部から外側に突出された固定片部とを備え、
前記塞ぎ部は、前記連結片部の上面から立設され、
前記中央躯体設置部の前記側壁部の上端部には、段差が形成されている
ことを特徴とする笠木用排水部品。 - 笠木のジョイント部から浸入する雨水を排水する笠木用排水部品であって、
中央躯体設置部と、端部躯体設置部と、塞ぎ部とを備え、
前記中央躯体設置部は、底辺部および一対の側壁部によって構成されて前記ジョイント部の笠木の端面に沿って設けられた排水通路部と、前記側壁部の上端から外側に延出された連結片部とを備え、
前記端部躯体設置部は、前記連結片部の先端部から下方に延長された延長部と、前記延長部の下端部から外側に突出された固定片部とを備え、
前記塞ぎ部は、前記連結片部の上面から立設され、
前記底辺部には複数の排水溝が形成されている
ことを特徴とする笠木用排水部品。 - 笠木のジョイント部から浸入する雨水を排水する笠木用排水部品であって、
中央躯体設置部と、端部躯体設置部と、塞ぎ部とを備え、
前記中央躯体設置部は、底辺部および一対の側壁部によって構成されて前記ジョイント部の笠木の端面に沿って設けられた排水通路部と、前記側壁部の上端から外側に延出された連結片部とを備え、
前記端部躯体設置部は、前記連結片部の先端部から下方に延長された延長部と、前記延長部の下端部から外側に突出された固定片部とを備え、
前記塞ぎ部は、前記連結片部の上面から立設され、
前記中央躯体設置部および前記端部躯体設置部は、半硬質または硬質の合成樹脂で形成され、
前記塞ぎ部は、軟質の合成樹脂で形成されている
ことを特徴とする笠木用排水部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069304A JP7395411B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | 笠木用排水部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069304A JP7395411B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | 笠木用排水部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021165492A JP2021165492A (ja) | 2021-10-14 |
JP7395411B2 true JP7395411B2 (ja) | 2023-12-11 |
Family
ID=78021842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069304A Active JP7395411B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | 笠木用排水部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7395411B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010185228A (ja) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Ykk Ap株式会社 | 手摺りユニット |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS609309Y2 (ja) * | 1979-04-12 | 1985-04-03 | 株式会社ナカ技術研究所 | 構造物のパラペット笠木に使用するジョイント・プレ−ト |
JPH0334999Y2 (ja) * | 1985-02-06 | 1991-07-24 | ||
US5289662A (en) * | 1992-07-22 | 1994-03-01 | Castle Gary M | Wall coping system |
-
2020
- 2020-04-07 JP JP2020069304A patent/JP7395411B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010185228A (ja) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Ykk Ap株式会社 | 手摺りユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021165492A (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060260251A1 (en) | Tile wall structure and construction method therefor | |
JP7395411B2 (ja) | 笠木用排水部品 | |
JP7413130B2 (ja) | ジョイント部配置部品 | |
US20190222170A1 (en) | Photovoltaic power generation device | |
JP5873750B2 (ja) | 屋根材の取り付け方法 | |
JP6504932B2 (ja) | 端部キャップとレールの取付構造 | |
JP2015224435A (ja) | 独立構造体および隙間塞ぎ材の取付方法 | |
JP6670519B2 (ja) | 屋根ユニット | |
RU2626980C2 (ru) | Фасадная система и угловой элемент для такой системы | |
US20220025660A1 (en) | An overhanging element | |
JP6510335B2 (ja) | 雨樋構造 | |
JP5261458B2 (ja) | 庇 | |
JPS6257775B2 (ja) | ||
ES2968642T3 (es) | Dispositivo de sellado y dispositivo de cierre de edificio con dispositivo de sellado | |
WO2015151431A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2526366B2 (ja) | 縦葺き屋根構造 | |
JP7450910B2 (ja) | 縦葺屋根の施工法、及び縦葺屋根 | |
JP4037323B2 (ja) | 働き寸法調整用金属瓦及びこれを施工した屋根構造 | |
JP3216788U (ja) | 屋根材固定用棟部取付部材 | |
EP3594426A1 (en) | An under flashing corner element; kits of elements; and a method of flashing a lower part of a roof element | |
JP5692891B2 (ja) | 水切り部材 | |
JP2001132200A (ja) | 外装材下端支持金具及びそれを用いた外壁構造 | |
JP6448251B2 (ja) | 瓦 | |
JPH05195574A (ja) | バルコニー | |
JP5421569B2 (ja) | 水切部材及び屋根のケラバ水切構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7395411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |