WO2015151431A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2015151431A1
WO2015151431A1 PCT/JP2015/001486 JP2015001486W WO2015151431A1 WO 2015151431 A1 WO2015151431 A1 WO 2015151431A1 JP 2015001486 W JP2015001486 W JP 2015001486W WO 2015151431 A1 WO2015151431 A1 WO 2015151431A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
cell module
cell panel
groove
wall surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/001486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊行 佐久間
辻 雅司
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2015151431A1 publication Critical patent/WO2015151431A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a solar cell module.
  • a solar cell module that includes a solar cell panel that receives sunlight and generates power, and a frame that is attached to the periphery of the solar cell panel to protect the solar cell panel and is fixed to an installation surface such as a roof. ing.
  • the frame of the solar cell module has a groove, and a solar cell panel peripheral portion is generally inserted into the groove and fixed with an adhesive or the like.
  • Patent Documents 1 and 2 describe a frame having a groove into which a peripheral portion of a solar cell panel is inserted.
  • the frames described in these documents have an inclined surface that is continuous with the lower surface of the groove, and the peripheral portion of the solar cell panel that is inserted into the groove is guided by the inclined surface to facilitate insertion into the groove. It is described.
  • the present invention is a solar cell module including a solar cell panel and a frame attached to a peripheral portion of the solar cell panel, the frame including a frame main body portion extending along the peripheral edge portion of the solar cell panel, and a frame main body portion. And a groove portion into which the peripheral edge portion of the solar cell panel is inserted and fixed.
  • the groove is formed from an upper wall surface and a lower wall surface facing each other, and a back wall surface located on the back side in the insertion direction of the solar cell panel, and a convex portion is formed at the lower end of the upper wall surface located on the side opposite to the back wall surface. Is formed.
  • vertical to the surface of the solar cell panel inserted in a groove part and a lower wall surface is formed larger than the thickness of a solar cell panel.
  • the fixing with the adhesive can be ensured without impairing the ease of insertion of the peripheral portion of the solar cell panel into the groove of the frame.
  • FIG. 5 It is a top view of the solar cell module of this embodiment. It is the cross-sectional view of the flame
  • FIG. 1 is a plan view of the solar cell module 10 of the present embodiment.
  • the solar cell module 10 includes a solar cell panel 12 and frames 14 and 16 fixed to the periphery thereof.
  • the solar cell module 10 is placed and installed on a long pedestal frame 18 fixed on a roof.
  • an example is shown in which the solar cell module 10 is fixed by three gantry frames 18.
  • the solar cell panel 12 is configured by arranging a large number of solar cell elements 11 each having a substantially square shape and being sandwiched between protective members made of a glass plate or the like. Moreover, in this embodiment, the solar cell panel 12 is formed in the rectangular shape. That is, the peripheral part of the solar cell panel 12 includes two long side parts and two short side parts.
  • the frame 14 of the solar cell module 10 is fixed to the long side portion of the solar cell panel 12.
  • this frame is referred to as a long side frame 14.
  • the frame 16 is fixed to the short side portion of the solar cell panel 12.
  • this frame is referred to as a short side frame 16.
  • the long side frame 14 is fixed to the gantry frame 18 arranged along the short side direction of the solar cell panel 12 by a fixing member (not shown). Thereby, the load of the solar cell module 10 is supported by the long side frame 14.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the long side frame 14.
  • the vertical direction is referred to as height
  • the horizontal direction perpendicular thereto is referred to as width.
  • the long side frame 14 is a long member manufactured by extruding an aluminum alloy or the like, for example.
  • the long side frame 14 includes a tubular frame main body 20 having a substantially rectangular cross section, and a groove 22 provided on an upper portion of the frame main body 20.
  • the groove portion 22 is a portion where the long side peripheral edge portion 12a of the solar cell panel 12 is inserted and fixed in the arrow X direction.
  • the groove portion 22 is formed by an upper end portion 24 that has a substantially L-shaped cross section from the upper portion of the frame main body portion 20 and is integrally connected.
  • the groove part 22 is formed by the upper wall surface 26 and the lower wall surface 28 that face each other in the vertical direction, and the back wall surface 30 that is located on the back side in the insertion direction of the solar cell panel 12.
  • the solar cell panel 12 is shown as being inserted into the groove 22 of the long side frame 14, but the insertion direction is a relative one determined by which one is moved.
  • the long side frame 14 is moved in the direction opposite to the arrow X so that the long side peripheral edge 12 a of the solar cell panel 12 is inserted into the groove 22.
  • a convex portion 32 is formed on the lower end of the upper wall surface 26 of the groove portion 22.
  • the convex portion 32 is formed by extending along the longitudinal direction of the long side frame 14.
  • a dimension H in the height direction between the convex portion 32 and the lower wall surface 28 of the groove portion 22 is formed to be slightly larger than the thickness T of the solar cell panel 12.
  • “slightly larger” means that the solar cell panel 12 can be inserted into the groove portion 22, but the backlash of the solar cell panel 12 within the groove portion 22 does not increase after insertion. Specifically, it can be set to about 0.5 to 1 mm.
  • the protrusion 32 has a substantially trapezoidal cross section as shown in the enlarged view of FIG.
  • the height of the protrusion 32 protruding from the upper wall surface 26 can be set to about 0.5 to 1 mm, for example.
  • the convex part 32 has the guide surface 33a in the front side (namely, the opposite side to the back wall surface 30).
  • the guide surface 33a is formed as a surface inclined so as to form an acute angle with respect to the insertion direction (arrow X direction) of the solar cell panel 12.
  • the convex part 32 has a flat surface 33b formed in the lower part thereof.
  • the flat surface 33b is formed as a plane parallel to the insertion direction X, and both sides thereof are formed as curved surfaces (R surfaces).
  • an inclined surface 34 is formed on the upper side surface on the side where the groove portion 22 opens.
  • the inclined surface 34 has a function of coming into contact with the lower corner portion of the long side peripheral edge portion of the solar cell panel 12 inserted into the groove portion 22 and guiding it to the groove portion 22.
  • the inclined surface 34 of the frame main body 20 and the lower wall surface 28 of the groove 22 are connected by a connecting portion 36 formed as a curved surface.
  • the position of the connecting portion 36 is set on the back wall surface 30 side of the groove portion 22 with respect to the convex portion 32 formed on the upper wall surface 26.
  • the opening part formed between the convex part 32 and the connection part 36 will be largely formed facing diagonally downward.
  • the position of the connecting portion 36 is formed on the front side of the convex portion 32 (that is, the side closer to the solar cell panel 12 in FIG. 2), the lower corner portion of the long side peripheral portion of the solar cell panel 12 Since the timing of contact with the inclined surface 34 is delayed, the insertion becomes easier.
  • a plurality of reinforcing ribs 38 project from the inner peripheral surface of the frame body 20.
  • two sets of two reinforcing ribs facing each other in the width direction are formed.
  • a wall 40 is integrally formed at the bottom of the frame body 20 so as to protrude along the panel insertion direction.
  • the wall portion 40 also extends in the longitudinal direction of the long side frame 14.
  • the base end portion 40a connected to the frame main body portion 20 of the wall portion 40 serves as a support portion to which a reinforcing member (not shown) for reinforcing the solar cell module 10 is attached, the base end portion 40a is formed relatively thick and has strength. . Further, the upper and lower wall thicknesses t2 of the frame main body 20 at the position where the base end 40a is connected are formed to be thicker than the wall thickness t1 of the other part of the frame main body 20, and the resistance of the base end 40a is increased. The load bearing strength is increased.
  • the distal end portion 40b of the wall portion 40 is a reinforcing portion that increases the bending rigidity of the frame 14, and is formed thin with the base portion side support portion 40a and the lower surface being flush with each other.
  • the boundary portion between the base end portion 40a and the tip end portion 40b is formed as an inclined surface so that the thickness gradually decreases.
  • the inclined surface 34 of the frame main body portion 20 and the lower wall surface 28 of the groove portion 22 are connected by the connecting portion 36 formed as a curved surface.
  • the position of the connecting portion 36 is set on the back wall surface 30 side of the groove portion 22 with respect to the convex portion 32 formed on the upper wall surface 26. Therefore, the substantial opening area of the groove portion 22 is wider than the case where the position of the connecting portion 36 is formed on the front side of the convex portion 32 (that is, the side close to the solar cell panel 12 in FIG. 2). Become.
  • the adhesive in the groove 22 in advance before inserting the solar cell panel. In this manner, an adhesive filling space having a substantially constant height dimension can be secured between the convex portion 32 and the back wall surface 30. Therefore, the adhesive strength of the long side frame 14 to the solar cell panel 12 is also improved.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the short side frame 16.
  • the groove portion 22 of the short side frame 16 is formed so that the width W1 of the upper wall surface 26 and the width W2 of the lower wall surface 28 are wider than those of the long side frame 14, respectively. Thereby, the depth of the insertion direction of the groove part 22 is long.
  • the width of the flat surface 33 b of the convex portion 32 a formed on the upper wall surface 26 of the groove portion 22 of the short side frame 16 is also made wider than the width of the flat surface 33 b of the convex portion 32 of the long side frame 14. .
  • the flat surface 33b wide, the effect of suppressing damage to the solar cell panel due to relaxation of stress concentration becomes greater.
  • the width of the groove portion 22 that accommodates the short-side peripheral edge portion 12 b of the solar cell panel 12 is longer than the width of the groove portion 22 of the long-side frame 14.
  • the width of the short side frame 16 is increased in this manner, the sectional secondary moment with respect to the centroid C is increased, and the rigidity for supporting the short side peripheral portion 12b of the solar cell panel 12 in a straight line is increased.
  • the wall portion 40 of the short side frame 16 extends flush with the lower surface of the short side frame 16, and the thickness thereof is set to be the same as the distal end portion 40 b of the wall portion 40 of the long side frame 14. .
  • FIG. 4 is an enlarged view of a portion A in FIG. 1 and shows an enlarged part of the short side portion of the solar cell module 10.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a portion B in FIG. 1, in which a corner portion of the solar cell module 10 is shown enlarged.
  • the upper wall surface 26 of the groove 22 is cut out at an angle of about 45 degrees.
  • the end portion of the long side frame 14 is closed so that the upper wall surface 26 of the groove portion 22 is notched in a step shape and finally comes into contact with the notched surface of the short side frame 16.
  • the drainage channel 42 is formed at the corner of the solar cell module 10 by these notches. By forming the drainage channel 42 in this way, rainwater or the like can be drained without accumulating on the surface of the solar cell panel 12.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a part B similar to FIG. 5, showing a modification of the solar cell module 10.
  • 7 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • FIG. 8 is a partial side view seen from the direction of arrow D in FIG.
  • a cutout portion 42a for draining rainwater and the like from the surface of the solar cell panel is formed at the lower corner of the solar cell module 10. Specifically, it is provided at the corner of the long side frame 14 located below the solar cell module 10. The long side frame 14 is connected to the lower corner of the short side frame 16 installed on the roof in a downward inclined posture along the building direction. In FIG. 6, only one of the lower corners of the solar cell module 10 is shown, but the notches 42 a are provided at both corners located on the lower side (that is, the eaves side) of the solar cell module 10.
  • the notch 42a for drainage is provided at the corner of the solar cell module 10 where the long side frame 14 and the short side frame 16 are abutted.
  • the cutout portion 42 a is formed by cutting out the convex portion 32 in the upper wall surface 26 that forms the groove portion 22 of the long side frame 14.
  • a drainage passage 50 is provided at the upper end 24 of the long side frame 14.
  • the drainage passage 50 is formed through the back wall surface 30 of the groove 22 at a position corresponding to the notch 42a.
  • the drainage passage 50 is formed as a cut portion formed from a butt end portion of the long side frame 14.
  • the present invention is not limited to this, and the drainage passage 50 may be formed as one or a plurality of through holes in the inner wall surface 30 of the groove 22.
  • the upper edge portion 50 a of the drainage passage 50 is positioned above the upper surface of the solar cell panel 12 inserted and fixed in the groove portion 22 of the long side frame 14. Is preferred. If it does in this way, the rainwater which flowed into the clearance gap 27 from the notch part 42a will flow easily into the drainage channel 50, and there exists an advantage which drainage property becomes more favorable.
  • angular part of the solar cell module 10 was demonstrated, it is not limited to this, It is independent in the intermediate position of the long side frame 14 Or in combination with corners.
  • the drainage cutout portion 42a is provided at an intermediate position of the long side frame 14 as described above, the drainage passage 50 is formed as a through hole.
  • the cutout portion 42 a and the drainage passage 50 are formed in the long side frame 14 at the lower corner portion of the solar cell module 10. Therefore, rainwater (or snowmelt water) that has fallen on the surface of the solar cell panel 12 flows to the lower long frame 14 along the downward slope. And rainwater flows through the gaps 27 and 29 inside the groove part 22 from the notch part 42a formed at the end part of the long side frame 14, and from the drainage passage 50 to the outside of the long side frame 14, that is, the solar cell module 10. It is discharged outside.
  • the cutout portion 42a for drainage is formed smaller than the drainage channel 42 shown in FIG. 5, so that the portion where the solar cell panel 12 is exposed at the corner of the solar cell module 10 is reduced. can do. As a result, it can suppress that an object collides with protection members, such as glass located in the corner
  • an inclined guide surface 40 c is formed at the distal end portion of the wall portion 40 that protrudes from the lower portion of the frame main body portion 20 of the long side frame 14. Is formed. Accordingly, when the reinforcing member 60 is inserted and disposed between the solar cell panel 12 and the wall portion 40 of the long side frame 14 in the solar cell module 10, the reinforcing member 60 can be easily inserted by being guided by the guide surface 40c. Can be done.
  • the present invention is not limited thereto, and the present invention is applied to a solar cell module having another shape such as a square shape or a trapezoidal shape. May be applied.
  • a solar cell not fixed to the gantry frame 18 is applied by applying the structure of the long side frame to the periphery of the solar cell panel to be fixed to the gantry frame 18 fixed to the roof or the like via a fixing member (not shown).
  • the structure of the short side frame can be applied to the peripheral edge of the panel.

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

 太陽電池モジュール10は、太陽電池パネル12と、太陽電池パネル12の周縁部に取り付けられるフレーム14とを備える。フレーム14は、太陽電池パネル12の周縁部に沿って延びるフレーム本体部20と、フレーム本体部20の上部に設けられ、太陽電池パネル12の周縁部が挿入されて固定される溝部22とを有する。溝部22は、上壁面26および下壁面28と奥壁面30とから形成されている。溝部22には、奥壁面と反対側に位置する上壁面26の先端下部に凸部32が形成される。そして、溝部22に挿入される太陽電池パネル12の表面に垂直な方向に関する凸部32と下壁面28との間の寸法が太陽電池パネル12の厚みより大きく形成されている。

Description

太陽電池モジュール
 本発明は、太陽電池モジュールに関する。
 従来、太陽光を受けて発電する太陽電池パネルと、この太陽電池パネルの周縁部に取り付けられて太陽電池パネルを保護するとともに屋根等の設置面に固定するフレームとを含む太陽電池モジュールが知られている。太陽電池モジュールのフレームは溝を有しており、この溝内に太陽電池パネル周縁部が挿入されて接着剤等で固定されるのが一般的である。
 例えば、特許文献1および2には、太陽電池パネルの周縁部が挿入される溝を有するフレームが記載されている。これらの文献に記載のフレームは、溝の下面に連続する傾斜面を有しており、溝に挿入される太陽電池パネル周縁部が上記傾斜面で案内されることによって溝への挿入を容易することが記載されている。
特開2012-195483号公報 特開2005-294455号公報
 上記のようなフレームでは、溝内への太陽電池パネル周縁部の挿入を容易にしながら、接着剤による固定を確実なものにすることが重要である。
 本発明は、太陽電池パネルと、太陽電池パネルの周縁部に取り付けられるフレームとを備える太陽電池モジュールであって、フレームは、太陽電池パネルの周縁部に沿って延びるフレーム本体部と、フレーム本体部の上部に設けられ、太陽電池パネルの周縁部が挿入されて固定される溝部と、を有する。この溝部は、互いに対向する上壁面および下壁面と、太陽電池パネルの挿入方向に関して奥側に位置する奥壁面とから形成され、奥壁面と反対側に位置する上壁面の先端下部に凸部が形成されている。そして、溝部に挿入される太陽電池パネルの表面に垂直な方向の凸部および下壁面間の寸法が太陽電池パネルの厚みより大きく形成されている。
 本発明に係る太陽電池モジュールによれば、フレームの溝内への太陽電池パネル周縁部の挿入のしやすさを損なうことなく、接着剤による固定を確実なものにできる。
本実施形態の太陽電池モジュールの平面図である。 太陽電池モジュールを構成する太陽電池パネルの長辺部に取り付けられるフレームの横断面図と、一部拡大図である。 太陽電池モジュールを構成する太陽電池パネルの短辺部に取り付けられるフレームの横断面図と、一部拡大図である。 図1中のA部の拡大図である。 図1中のB部の拡大図である。 本実施形態の太陽電池モジュールにおける変形例を示す、図5と同様のB部拡大図である。 図6中のC-C線断面図である。 図7中の矢印D方向から見た部分側面図である。
 以下に、本発明に係る実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
 図1は、本実施形態の太陽電池モジュール10の平面図である。太陽電池モジュール10は、太陽電池パネル12と、その周縁部に固定されたフレーム14,16を備える。太陽電池モジュール10は、例えば、屋根上に固定される長尺状の架台フレーム18上に載置されて設置される。本実施形態では、3本の架台フレーム18によって太陽電池モジュール10が固定される例を示している。
 太陽電池パネル12は、それぞれ略正方形状をなす多数の太陽電池素子11が整列配置され、ガラス板等からなる保護部材によって挟持されて構成される。また、本実施形態では、太陽電池パネル12は、長方形状に形成されている。すなわち、太陽電池パネル12の周縁部には、2つの長辺部と、2つの短辺部とが含まれる。
 太陽電池モジュール10のフレーム14は、太陽電池パネル12の長辺部に固定されている。以下において、このフレームを長辺フレーム14という。他方、フレーム16は、太陽電池パネル12の短辺部に固定されている。以下において、このフレームを短辺フレーム16という。
 本実施形態の太陽電池モジュール10は、太陽電池パネル12の短辺方向に沿って配置された架台フレーム18に長辺フレーム14が図示しない固定部材によって固定されている。これにより、太陽電池モジュール10の荷重が長辺フレーム14によって支持された構造になっている。
 図2は、長辺フレーム14の横断面図である。図2(図3も同様)の説明において、上下方向を高さといい、これに直交する横方向を幅ということにする。長辺フレーム14は、例えば、アルミニウム合金等を押出成形して製造される長尺状の部材である。長辺フレーム14は、略長方形状の断面を有する管状のフレーム本体部20と、フレーム本体部20の上部に設けられる溝部22とを有する。
 溝部22は、太陽電池パネル12の長辺周縁部12aが矢印X方向に挿入されて固定される部分である。溝部22は、フレーム本体部20の上部から略L字状の断面を有して一体に連設された上端部24によって形成される。これにより、溝部22は、上下方向に互いに対向する上壁面26および下壁面28と、太陽電池パネル12の挿入方向に関して奥側に位置する奥壁面30とにより形成されている。
 なお、図2においては、説明の便宜上、太陽電池パネル12が長辺フレーム14の溝部22に挿入されるとして示されるが、挿入方向はどちらを移動させるかよって決まる相対的なものである。実際には、長辺フレーム14を矢印Xとは反対方向に移動させて、太陽電池パネル12の長辺周縁部12aが溝部22に挿入されるように取り付けられる。
 溝部22の上壁面26の先端下部には、凸部32が形成されている。凸部32は、長辺フレーム14の長手方向に沿って延伸して形成されている。そして、凸部32と溝部22の下壁面28との間の高さ方向の寸法Hが太陽電池パネル12の厚みTよりも少し大きく形成されている。ここで、「少し大きく」とは、太陽電池パネル12を溝部22に挿入可能であるが、挿入後に溝部22内での太陽電池パネル12のがたつきが大きくならない程度を意味するものであり、具体的には約0.5~1mm程度に設定することができる。
 上記凸部32は、図2中の拡大図に示すように、略台形状の横断面を有する。例えば、凸部32の上壁面26からの突出高さは、例えば、約0.5~1mm程度に設定することができる。また、凸部32は、前方側(すなわち、奥壁面30とは反対側)にガイド面33aを有する。ガイド面33aは、太陽電池パネル12の挿入方向(矢印X方向)に対して鋭角をなすように傾斜した表面として形成されている。これにより、太陽電池パネル12が挿入されるときに、太陽電池パネル12の長辺周縁部に上角部がガイド面33aに当接および摺動することで、溝部22内に案内される。その結果、長辺フレーム14の溝部22への太陽電池パネル12の挿入を容易に行うことが可能になる。
 さらに、凸部32は、その下部に平坦面33bが形成されている。この平坦面33bは、挿入方向Xと平行な平面として形成され、その両側は湾曲面(R面)に形成されている。これにより、溝部22に挿入されるとき又は挿入された後に、太陽電池パネル12の表面と点接触ではなく面接触することができる。したがって、凸部32が太陽電池パネル12に接触した場合にも応力集中が生じるのを回避して太陽電池パネルを破損しにくくできる。
 長辺フレーム14のフレーム本体部20において、溝部22が開口する側の側面上部には傾斜面34が形成されている。この傾斜面34は、溝部22に挿入される太陽電池パネル12の長辺周縁部の下角部に当接して溝部22へ案内する機能を有する。
 フレーム本体部20の傾斜面34と溝部22の下壁面28とは、湾曲した面として形成される接続部36でつながっている。ここで、接続部36の位置は、上壁面26に形成された凸部32に対して溝部22の奥壁面30側に設定されている。これにより、凸部32と接続部36との間に形成される開口部が斜め下方に向いて大きく形成されることになる。その結果、接続部36の位置が凸部32より前方側(すなわち図2において太陽電池パネル12に近い側)に形成されている場合に比べて、太陽電池パネル12の長辺周縁部の下角部が傾斜面34に接触するタイミングが遅れる分、挿入しやすくなる。
 また、フレーム本体部20の内周面には、複数の補強リブ38が突設されている。本実施形態では幅方向に対向する2つの補強リブが2組形成されている。
 さらに、フレーム本体部20の下部には、壁部40がパネル挿入方向に沿って突出するように一体的に形成されている。壁部40もまた、長辺フレーム14の長手方向に延伸している。
 壁部40のフレーム本体部20に接続する基端部40aは、太陽電池モジュール10を補強するための図示しない補強部材が取り付けられる支持部分となるため、比較的厚く形成されて強度をもたせている。また、基端部40aが接続する位置でのフレーム本体部20の上側および下側の壁厚t2はフレーム本体部20の他の部分の壁厚t1よりも厚く形成され、基端部40aの耐荷重支持強度が高められている。
 これに対し、壁部40の先端部40bは、フレーム14の曲げ剛性を高める補強部であり、基端側の支持部分40aと下面が面一をなした状態で薄く形成されている。基端部40aと先端部40bとの境界部は、厚みが漸減するように傾斜面として形成されている。このように支持部分40aから下側部分を延ばすようにして先端部40bを形成することで、上側部分を延ばした場合に比べて、長辺フレーム14の図心Cからの距離が長くなる。その分、長辺フレーム14の断面二次モーメントが大きくなり、太陽電池パネル12の荷重を支える剛性を高めることができる。
 上述したように本実施形態の長辺フレーム14では、フレーム本体部20の傾斜面34と溝部22の下壁面28とは、湾曲した面として形成される接続部36でつながっている。また、接続部36の位置は、上壁面26に形成された凸部32に対して溝部22の奥壁面30側に設定されている。そのため、溝部22の実質的な開口部の広さは、接続部36の位置が凸部32より前方側(すなわち図2において太陽電池パネル12に近い側)に形成されている場合に比べて広くなる。その結果、長辺フレーム14を押し出し成型する際の金型の厚みを広くとることができ、押し出し可能な強度を保つことができる。したがって、このような凸部32を設け、接続部36を奥壁面30側に設けたことで、太陽電池パネル12のがたつきを抑えながらも、押し出し金型の強度を損なうことがないようにできる。
 また、溝部22内に太陽電池パネル12が挿入されたとき、小さい凸部32から奥壁面30までの間であって太陽電池パネル表面と上壁面26との間に接着剤を充填する隙間を確保することができる。ここで、接着剤は、太陽電池パネル挿入前に溝部22内に予め塗着しておくのが好ましい。このように凸部32と奥壁面30の間にほぼ一定の高さ寸法を有する接着剤充填用の空間を確保することができる。したがって、太陽電池パネル12に対する長辺フレーム14の接着強度も向上する。
 次に、図3を参照して、短辺フレーム16について説明する。ここでは、図2を参照して上述した長辺フレーム14と同じ構成については同一または類似の符号を付して重複する説明を省略する。
 図3は、短辺フレーム16の横断面図である。短辺フレーム16の溝部22は、上壁面26の幅W1および下壁面28の幅W2が長辺フレーム14よりもそれぞれ広く形成されている。これにより、溝部22の挿入方向の深さが長くなっている。
 さらに、短辺フレーム16の溝部22の上壁面26に形成される凸部32aの平坦面33bの幅も、長辺フレーム14の凸部32の平坦面33bの幅よりも幅広に形成されている。このように平坦面33bを幅広くすることで、応力集中の緩和による太陽電池パネル破損を抑制する効果がより大きくなる。
 上記のように短辺フレーム16においては、太陽電池パネル12の短辺周縁部12bを収容する溝部22の幅を長辺フレーム14の溝部22の幅よりも長くしている。これにより、溝部22に挿入された太陽電池パネル12が抜け出にくくなるとともに、太陽電池パネル12に対する短辺フレーム16の接着面積が大きくなってより強固に固定することができる。
 また、このように短辺フレーム16の幅が増すことで、図心Cに関する断面二次モーメントが大きくなり、太陽電池パネル12の短辺周縁部12bを直線状に支える剛性がより高くなる。なお、短辺フレーム16の壁部40は、短辺フレーム16の下面と面一をなして延び、かつ、その厚みは長辺フレーム14の壁部40の先端部40bと同じに設定されている。
 図4は、図1中のA部拡大図で、太陽電池モジュール10の短辺部の一部を拡大して示している。太陽電池パネル12の短辺周縁部12bには、太陽電池パネルの長辺方向に並んで配置される太陽電池素子11の列同士を直列に電気接続するための渡り配線部材13a,13b,13cが配置されている。そのため、上記のように短辺フレーム16の上壁面26を幅広にした場合でも、渡り配線部材13a,13b,13cの一部(本実施形態では、渡り配線部材13cと渡り配線部材13bの一部分)が覆われるだけで、太陽電池素子11が覆われることはない。したがって、太陽電池モジュール10の発電効率を低下させることなく、太陽電池モジュール10の剛性を高めることができる。
 図5は、図1中のB部拡大図であり、太陽電池モジュール10の角部が拡大して示されている。短辺フレーム16の端部は、溝部22の上壁面26が約45度の角度で切り欠かれている。他方、長辺フレーム14の端部は、溝部22の上壁面26が階段状に切り欠かれて、最終的に短辺フレーム16の切欠面に接するように閉じている。これらの切欠部によって、太陽電池モジュール10の角部に排水路42が形成されている。このように排水路42を形成することで、雨水等が太陽電池パネル12の表面に溜まることなく排水することができる。
 次に、図6~図8を参照して太陽電池モジュール10の変形例について説明する。この変形例では、図5に示した雨水等の排水構造のみが相違するため、ここでは主としてこの相違点について説明し、太陽電池モジュール10の他の構成については上記の説明を援用することにより省略する。
 図6は、太陽電池モジュール10の変形例を示す、図5と同様のB部拡大図である。図7は、図6中のC-C線断面図である。また、図8は、図7中の矢印D方向から見た部分側面図である。
 図6に示すように、太陽電池モジュール10の下側角部には、太陽電池パネルの表面から雨水等を排水するための切欠部42aが形成されている。具体的には、太陽電池モジュール10の下側に位置する長辺フレーム14の角部に設けられる。長辺フレーム14は、棟軒方向に沿うように下り傾斜姿勢で屋根に設置された短辺フレーム16の下側角部に接続される。図6では、太陽電池モジュール10の下側角部の一方だけを示すが、切欠部42aは、太陽電池モジュール10の下側(すなわち軒側)に位置する両側の角部に設けられている。
 より詳しくは、排水用の切欠部42aは、太陽電池モジュール10の角部において長辺フレーム14と短辺フレーム16とが突き合わされている部分に設けられている。切欠部42aは、長辺フレーム14の溝部22を形成する上壁面26のうち、凸部32を切り欠いて形成されている。
 図6及び図7を参照すると、長辺フレーム14の上端部24には、排水通路50が設けられている。排水通路50は、上記切欠部42aに対応する位置において溝部22の奥壁面30に貫通形成されている。本実施形態では、排水通路50は長辺フレーム14の突き合わせ端部から形成された切り込み部として形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、排水通路50は、溝部22の奥壁面30に1つ又は複数の貫通孔として形成されてもよい。
 図7及び図8に示すように、長辺フレーム14の溝部22に太陽電池パネル12の周縁部が挿入されて固定されたとき、太陽電池パネル12の上面と溝部22の上壁面26との間に隙間27が形成されている。また、太陽電池パネル12の側端面と溝部22の奥壁面30との間に隙間29が形成されている。本変形例では、切欠部42aおよび排水通路50が形成されている長辺フレーム14の端部には、太陽電池パネル12を固定するための接着剤が設けられていない。そのため、長辺フレーム14の端部において、切欠部42aは上記隙間27,29を介して排水通路50に連通している。ここで、図8に示すように、排水通路50の上縁部50aは、長辺フレーム14の溝部22内に挿入されて固定された太陽電池パネル12の上面よりも上に位置しているのが好ましい。このようにすれば、切欠部42aから隙間27に流れ込んだ雨水が排水通路50へ流れやすくなり、排水性がより良好になる利点がある。
 なお、本変形例においては、切欠部42aおよび排水通路50を太陽電池モジュール10の角部に設けた例を説明したが、これに限定されるものではなく、長辺フレーム14の中間位置に単独で又は角部と組み合わせて設けてもよい。このように排水用の切欠部42aを長辺フレーム14の中間位置に設ける場合、排水通路50は貫通孔として形成される。
 このように本変形例では、太陽電池モジュール10の下側角部において、長辺フレーム14に切欠部42aおよび排水通路50が形成されている。そのため、太陽電池パネル12の表面に降った雨水(あるいは雪解け水)が下り傾斜に沿って下側の長辺フレーム14に流れる。そして、雨水は、長辺フレーム14の端部に形成された切欠部42aから溝部22の内側の隙間27,29を流れて、排水通路50から長辺フレーム14の外側、すなわち太陽電池モジュール10の外部に排出される。
 本変形における太陽電池モジュール10では、排水用の切欠部42aを図5に示す排水路42に比べて小さく形成したことで、太陽電池モジュール10の角部において太陽電池パネル12が露出した部分を少なくすることができる。その結果、太陽電池パネル12の角部に位置するガラス等の保護部材に物体が衝突し、保護部材が破損するのを抑制できる。また、切欠部42aを形成するための長辺フレーム14の追加加工を少なくすることができる。
 さらに、図7に示すように、本変形例の太陽電池モジュール10では、長辺フレーム14のフレーム本体部20の下部において突出形成されている壁部40の先端部に、傾斜したガイド面40cが形成されている。これにより、太陽電池モジュール10において太陽電池パネル12と長辺フレーム14の壁部40との間に補強部材60を挿入配置するとき、ガイド面40cによって案内されることで補強部材60の挿入を容易に行うことができる。
 なお、本発明は、上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載される事項およびその均等な範囲で種々の変更や改良が可能である。
 例えば、上記においては、太陽電池モジュール10が長方形状である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、正方形状、台形状等の他の形状をなす太陽電池モジュールに本発明が適用されてもよい。この場合、屋根等に固定される架台フレーム18に図示しない固定部材を介して固定されることとなる太陽電池パネル周縁部に上記長辺フレームの構造を適用し、架台フレーム18に固定されない太陽電池パネル周縁部に上記短辺フレームの構造を適用することができる。
 10 太陽電池モジュール、11 太陽電池素子、12 太陽電池パネル、12a 長辺周縁部、12b 短辺周縁部、13a,13b,13c 渡り配線部材、14 フレームまたは長辺フレーム、16 フレームまたは短辺フレーム、18 架台フレーム、20 フレーム本体部、22 溝部、24 上端部、26 上壁面、27,29 隙間、28 下壁面、30 奥壁面、32,32a 凸部、33a,40c ガイド面、33b 平坦面、34 傾斜面、36 接続部、38 補強リブ、40 壁部、40a 基端部または支持部分、40b 先端部、42 排水路、42a 切欠部、50 排水通路、C 図心、H 寸法、W1,W2,W3 幅、X 挿入方向。

Claims (11)

  1.  太陽電池パネルと該太陽電池パネルの周縁部に取り付けられるフレームとを備える太陽電池モジュールであって、
     前記フレームは、
     前記太陽電池パネルの周縁部に沿って延びるフレーム本体部と、
     前記フレーム本体部の上部に設けられ、前記太陽電池パネルの周縁部が挿入されて固定される溝部と、を有し、
     前記溝部は互いに対向する上壁面および下壁面と、前記太陽電池パネルの挿入方向に関して奥側に位置する奥壁面とから形成されており、
     前記奥壁面と反対側に位置する前記上壁面の先端下部に凸部が形成され、前記溝部に挿入される前記太陽電池パネルの表面に垂直な方向の前記凸部および前記下壁面間の寸法が前記太陽電池パネルの厚みより大きく形成されている、
     太陽電池モジュール。
  2.  請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記凸部は、前記溝部に挿入される前記太陽電池パネルに対向する部分に平坦部を有する、太陽電池モジュール。
  3.  請求項2に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記凸部は、前記平坦部に連なって形成され前記溝部に挿入される前記太陽電池パネルの周縁部を前記溝部へ案内するように傾斜したガイド面を有する、太陽電池モジュール。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記フレーム本体部は、前記溝部の下壁面に連なって形成され前記溝に挿入される前記太陽電池パネルの周縁部を前記溝部へ案内する傾斜面を有し、前記下壁面と前記傾斜面との接続部が前記凸部によりも前記溝部の奥壁面側に位置している、
     太陽電池モジュール。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記フレーム本体部は、断面が長方形状の管状をなし、かつ、その下部に前記太陽電池パネルの挿入方向に沿って突出する壁部を有する、
     太陽電池モジュール。
  6.  請求項5に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記壁部は、前記フレーム本体部に接続する基端部が厚く形成され、先端部は前記基端部と下面が面一をなした状態で薄く形成されている、
     太陽電池モジュール。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     長方形状をなす太陽電池パネルの短辺周縁部に固定される短辺フレームと、前記太陽電池パネルの長辺周縁部に固定される長辺フレームとを含み、前記太陽電池パネルの挿入方向に関して前記短辺フレームの溝部の幅が前記長辺フレームの溝部よりも広く形成されている、太陽電池モジュール。
  8.  請求項7に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記短辺フレームの溝部の上壁面に形成される凸部は、前記長辺フレームの凸部に比べて、平坦面が幅広の形状に形成されている、太陽電池モジュール。
  9.  請求項5または6に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     前記壁部が接続する位置の前記フレーム本体部の壁厚が、前記フレーム本体部の他の部分の壁厚よりも厚く形成されている、太陽電池モジュール。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     下り傾斜で設置された状態で下側に位置する前記フレームの上壁面の前記凸部を切り欠いて切欠部を形成するとともに、前記切欠部に対応する位置の前記溝部の奥壁面に排水通路を形成し、前記切欠部は、前記溝部に挿入固定された前記太陽電池パネルと前記溝部の上壁面との間に形成される隙間を介して前記排水通路に連通している、太陽電池モジュール。
  11.  請求項10に記載の太陽電池モジュールにおいて、
     長方形状をなす太陽電池パネルの短辺周縁部に固定される短辺フレームと、前記太陽電池パネルの長辺周縁部に固定される長辺フレームとを含み、前記切欠部および前記排水通路は、前記太陽電池モジュールの角部における前記短辺フレームと前記長辺フレームとの突き合わせ部において下側に位置する前記長辺フレームに形成されている、太陽電池モジュール。
PCT/JP2015/001486 2014-03-31 2015-03-17 太陽電池モジュール WO2015151431A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-070905 2014-03-31
JP2014070905 2014-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015151431A1 true WO2015151431A1 (ja) 2015-10-08

Family

ID=54239782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/001486 WO2015151431A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-17 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015151431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107612482A (zh) * 2017-10-16 2018-01-19 江阴艾能赛瑞能源科技有限公司 一种太阳能电池组件边框

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151353U (ja) * 1984-10-18 1986-09-18
JP2000243998A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001291889A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽光発電装置
JP2007180314A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2008085132A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池モジュール
JP2010532088A (ja) * 2007-06-19 2010-09-30 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド ソーラーパネル取付用枠を有するソーラーモジュール
WO2011065542A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2011113988A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sharp Corp 太陽電池モジュール、その製造方法及びその設置方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151353U (ja) * 1984-10-18 1986-09-18
JP2000243998A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001291889A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽光発電装置
JP2007180314A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2008085132A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池モジュール
JP2010532088A (ja) * 2007-06-19 2010-09-30 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド ソーラーパネル取付用枠を有するソーラーモジュール
JP2011113988A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sharp Corp 太陽電池モジュール、その製造方法及びその設置方法
WO2011065542A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107612482A (zh) * 2017-10-16 2018-01-19 江阴艾能赛瑞能源科技有限公司 一种太阳能电池组件边框

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI495128B (zh) 用以支持太陽能電池板的框架、太陽能模組以及太陽能模組之複合式框架構件的組裝方法
JP5666145B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10337765B2 (en) Solar cell module
US10508454B2 (en) Exterior-material securing member and building exterior structure
KR20170107905A (ko) 외장재의 부착구 및 외장 구조
JP5391128B2 (ja) コーナーカバー
JP6350859B2 (ja) 太陽光発電装置
JP6746369B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2015151431A1 (ja) 太陽電池モジュール
TWM594629U (zh) 用於型鋼的擋止件
JP6315578B2 (ja) 開口枠構造
US20170170778A1 (en) Solar module and solar module frame
JP6317142B2 (ja) 屋根材型アレイ
JP5427729B2 (ja) 遮熱材
JP6505404B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR100659597B1 (ko) 갤러리 창호
JP6133738B2 (ja) 排水部材及び太陽電池モジュール
JP6120566B2 (ja) 金属製建具における竪枠と横枠の接続部の防水構造
RU63397U1 (ru) Перекрывающая профильная планка
JP5334301B2 (ja) カーポート
JP7413130B2 (ja) ジョイント部配置部品
JP4765771B2 (ja) 外装パネル用役物
JP6410090B2 (ja) 太陽光発電装置
TWI726563B (zh) 用於型鋼的擋止件
JP6563712B2 (ja) フレーム及びそれを備える太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15772556

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15772556

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1