JP7395030B2 - 外気処理装置 - Google Patents

外気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7395030B2
JP7395030B2 JP2022577974A JP2022577974A JP7395030B2 JP 7395030 B2 JP7395030 B2 JP 7395030B2 JP 2022577974 A JP2022577974 A JP 2022577974A JP 2022577974 A JP2022577974 A JP 2022577974A JP 7395030 B2 JP7395030 B2 JP 7395030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
flow path
heat exchanger
cooler
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022577974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022162901A1 (ja
JPWO2022162901A5 (ja
Inventor
勇人 堀江
守 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022162901A1 publication Critical patent/JPWO2022162901A1/ja
Publication of JPWO2022162901A5 publication Critical patent/JPWO2022162901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395030B2 publication Critical patent/JP7395030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、静止型デシカントを利用して外気を除湿および加湿して室内に給気する外気処理装置に関する。
従来、ローター式デシカントによって外気を除湿して室内に給気する空調システムの技術がある(例えば特許文献1)。
特許文献1において、デシカントを再生させる際には、つまり、デシカントが空気から吸着した水分を、デシカントから脱着させる工程では、室内から排気する空気である還気を加熱してデシカントに導き、デシカントを再生していた。
しかし、還気を利用してデシカントを再生する場合、室内に存在するウイルス及び粉塵がデシカントに付着し、外気を再生後のデシカントに通過させた際に、デシカントに付着したウイルス及び粉塵が再び室内へ戻る恐れがある。
特開平11-304194号公報
本開示は、デシカントの再生に使用する空気として、部屋から排気する還気を使用するのではなく、外気を使用する。デシカントの再生に外気を使用する事で、デシカントに室内のウイルス及び粉塵が付着することを抑制し、ウイルス及び粉塵が再び室内へ拡散することを防止する。
本開示に係る外気処理装置は、
加熱器としても冷却器としても機能し、外気と熱交換する熱交換器と、
前記熱交換器と熱交換した前記外気が通過する静止型除湿デバイスと、
前記静止型除湿デバイスを通過した前記外気を、前記熱交換器が加熱器と冷却器とのどちらで機能しているかに基づいて、第1流路と第2流路との何れか一方の流路へ選択的に送出する送出装置と、
を備える。
本開示によれば、静止型除湿デバイスには、加熱器としても冷却器としても機能する熱交換器と熱交換した外気が通過する。よって、静止型除湿デバイスであるデシカントを、熱交換器を通過した外気で再生できる。また、静止型除湿デバイスには、加熱器としても冷却器としても機能する熱交換器と熱交換した外気が通過するので、外気処理装置を簡易な構造とすることができる。
実施の形態1の図で、除湿運転モードにおける吸着運転を示す図。 実施の形態1の図で、除湿運転モードにおける再生運転を示す図。 実施の形態1の図で、加湿運転モードにおける吸着運転を示す図。 実施の形態1の図で、加湿運転モードにおける再生運転を示す図。 実施の形態1の図で、熱交換器10を第1熱交換器として持つ冷凍サイクル装置500を示す図。 実施の形態1の図で、制御装置101のハードウェア構成を示す図。 実施の形態1の図で、除湿運転モードでの外気81の風量制御を示す図。 実施の形態1の図で、熱負荷の検知によって排気タイミングを変更する制御を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、人検知によって排気タイミングを変更する制御を示すフローチャート。
実施の形態の説明及び図面において、同じ要素及び対応する要素には同じ符号を付している。同じ符号が付された要素の説明は、適宜に省略又は簡略化する。以下の実施の形態では、「部」を、「回路」、「工程」、「手順」、「処理」又は「サーキットリー」に適宜読み替えてもよい。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1から図9を参照して、実施の形態1の外気処理装置100を説明する。
<除湿運転モードと加湿運転モード>
外気処理装置100の運転モードには2種類ある。この2種類は、室内400を除湿する除湿運転モードと、室内400を加湿する加湿運転モードである。除湿運転モードでは、外気処理装置100は、デシカント20によって水分4を除いた外気81を、室内400に供給する。加湿運転モードでは、外気処理装置100は、デシカント20から脱着した水分4が与えられた外気81を、室内400に供給する。
<吸着運転と脱着運転>
また、それぞれの運転モードにおいて、吸着運転と脱着運転がある。つまり、除湿運転モードには吸着運転と脱着運転があり、加湿運転モードにも吸着運転と脱着運転がある。吸着運転とはデシカント20に水分4を吸着させる運転であり、脱着運転とはデシカント20から水分を脱着する運転である。脱着運転はデシカント20から水分を脱着する運転であるため「再生運転」と呼ばれることがある。以下では脱着運転を「再生運転」と表記する。
<除湿運転モード>
図1は、外気処理装置100の除湿運転モードにおける吸着運転を示す。
図2は、外気処理装置100の除湿運転モードにおける再生運転を示す。
除湿運転モードにおける吸着運転では、デシカント20によって水分4の吸着された外気81が室内400へ供給され、また、室内400の還気82が室外420へ排気される。除湿運転モードにおける再生運転では、デシカント20から水分4を得た外気81が室外420へ排気される。
<外気処理装置100の構成>
図1を参照して、外気処理装置100の構成を説明する。外気処理装置100は、排気ファン2a、給気ファン2b、全熱交換器8、熱交換器10、デシカント20及びダンパー装置30を備えている。デシカント20は静止型除湿デバイスである。ダンパー装置30は送出装置である。全熱交換器8には排気ファン2a、給気ファン2bが設置されている。排気ファン2aが還気82を送り、給気ファン2bが外気81を送る。熱交換器10は、加熱器としても冷却器としても機能し、外気81と熱交換する。熱交換器10は、冷凍サイクル装置500への装置制御部112の制御によって、加熱器と冷却器とのどちらでも機能する。熱交換器10が加熱器として機能する場合には加熱器10Hと表記し、熱交換器10が冷却器として機能する場合には冷却器10Cと表記する。熱交換器10は外気81と熱交換するために設置されている。デシカント20は、熱交換器10と熱交換した外気81が通過する。デシカント20は、冷却器10Cに冷やされた外気81が通過するときには、外気81から水分4を吸着し、加熱器10Hに加熱された外気81が通過するときには、外気81へ水分4を脱着する。ダンパー装置30は、デシカント20を通過した外気81を、熱交換器10が加熱器10Hと冷却器10Cとのどちらで機能しているかに基づいて、第1流路41と第2流路42との何れか一方の流路へ選択的に送出する。後述のように、除湿運転モードの場合には、ダンパー装置30は、デシカント20を通過した外気81を、熱交換器10が加熱器10Hで機能してれば第2流路42へ送出し、熱交換器10が冷却器10Cで機能していれば、第1流路41へ送出する。また加湿運転モードの場合には、ダンパー装置30は、デシカント20を通過した外気81を、熱交換器10が加熱器10Hで機能してれば第1流路41へ送出し、熱交換器10が冷却器10Cで機能していれば、第2流路42へ送出する。ダンパー装置30は、第1ダンパー31と第2ダンパー32とを備えている。第1ダンパー31は扉31aを備え、第2ダンパー32は扉32aを備える。扉31aおよび扉32aは、装置制御部112の制御によって開閉する。
外気81の風路の下流には、熱交換器10とデシカント20が順に並んでおり、デシカント20の下流には、ダンパー装置30が配置されている。第1ダンパー31は室内400へ外気81を給気する第1流路41の風路開閉を行い、第2ダンパー32は室外420へ外気81を排気する第2流路42の風路開閉を行う。
外気処理装置100は、さらに、制御装置101および制御装置101へ情報を入力する入力装置102を備えている。除湿運転モードと加湿運転モードとのどちらで外気処理装置100を運転させるかについては、外気処理装置100のユーザが、入力装置102から入力できる。外気処理装置100は天井裏410に設置されている。天井裏410には空気調和機300も設置されている。空気調和機300は室内400の空気調和を行う。室内400には温度センサ113a及び温度センサ113aが設置されている。温度センサ113aは、図8で後述する、熱負荷の検知によって排気タイミングを変更する制御で使用される。温度センサ115aは、図9で後述する、人検知によって排気タイミングを変更する制御で使用される。
図1,図2の説明をまとめると、以下のようである。ダンパー装置30は、第1流路41として、外気81の供給先の領域であって外気81の供給に伴い空気が排気される領域である換気領域へ通じる供給流路に送出し、第2流路42として、換気領域とは異なる別の領域に通じる別領域流路に送出する。ここで、室内400は換気領域であり、室外420は、換気領域とは異なる別の領域である。外気処理装置100は、制御装置101を備えている。制御装置101は、入力装置102を介して、除湿運転モードを指示する除湿指示を受信する指示受信部111と、熱交換器10を、加熱器10Hと冷却器10Cとのいずれかで機能させると共に、ダンパー装置30を制御する装置制御部112を備えている。装置制御部112は、指示受信部111が除湿指示を受信した場合には、熱交換器10を加熱器10Hとして機能させていることに対応して、ダンパー装置30に、外気81を別領域流路である第2流路42に送出させ、かつ、熱交換器10を冷却器10Cとして機能させていることに対応して、ダンパー装置30に、外気81を供給流路である第1流路41に送出させる。
<加湿運転モード>
図3は、外気処理装置100の加湿運転モードにおける吸着運転を示す。
図4は、外気処理装置100の加湿運転モードにおける再生運転を示す。
図3および図4の構成は、図1および図2と同じであるが、外気81と還気82の流れ方が異なる。加湿運転モードにおける吸着運転では、デシカント20によって水分4の吸着された外気81が室外420へ排気される。加湿運転モードにおける再生運転では、デシカント20から水分4を得た外気81が室内400へ供給され、また、室内400の還気82が室外420へ排気される。
図3,図4の説明をまとめると、以下のようである。指示受信部111は、入力装置102を介して、加湿運転モードを指示する加湿指示を受信する。装置制御部112は、指示受信部111が加湿指示を受信した場合には、熱交換器10を加熱器10Hとして機能させていることに対応して、ダンパー装置30に、外気81を供給流路である第1流路41に送出させ、かつ、熱交換器10を冷却器10Cとして機能させていることに対応して、ダンパー装置30に、外気81を別領域流路である第2流路42に送出させる。
<冷凍サイクル装置500>
図5は、熱交換器10を加熱器10Hおよび冷却器10Cとして機能させるための冷凍サイクル装置500を示す。冷凍サイクル装置500は、圧縮機501、四方弁502、第1熱交換器である熱交換器10、膨張弁503、第2熱交換器504を備えている。制御装置101の装置制御部112が四方弁502を切り替えることで、熱交換器10は加熱器10Hと冷却器10Cとのいずれかとして機能する。また装置制御部112が圧縮機501の周波数を制御することで、熱交換器10の温度を制御する。
図6は、制御装置101のハードウェア構成を示す。制御装置101はコンピュータである。制御装置101は、プロセッサ110を備える。制御装置101は、プロセッサ110の他に、主記憶装置120、補助記憶装置130、入力インタフェース140、出力インタフェース150、通信インタフェース160といった、他のハードウェアを備える。プロセッサ110は、信号線170を介して、他のハードウェアと接続され、他のハードウェアを制御する。
制御装置101は、機能要素として、指示受信部111、装置制御部112、熱負荷検知部113及び人検知部114を備えている。指示受信部111、装置制御部112、熱負荷検知部113及び人検知部114の機能は、制御プログラム103により実現される。
プロセッサ110は、制御プログラム103を実行する装置である。制御プログラム103は、指示受信部111、装置制御部112、熱負荷検知部113及び人検知部114の機能を実現するプログラムである。プロセッサ110は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ110の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digita Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
主記憶装置120は、データを揮発的に保管する。主記憶装置120の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。主記憶装置120は、プロセッサ110の演算結果を保持する。
補助記憶装置130は、データを不揮発的に保管する。補助記憶装置130の具体例は、HDD(Hard Disk Drive)である。また、補助記憶装置130は、SD(登録商標)(Secure Digital)メモリカード、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記録媒体であってもよい。補助記憶装置130は、制御プログラム103を記憶している。
入力インタフェース140は、各装置からデータが入力されるポートである。出力インタフェース150は、各種機器が接続され、各種機器にプロセッサ110によりデータが出力されるポートである。入力インタフェース140には、入力装置102が接続している。
通信インタフェース160は、プロセッサ110が他の装置と通信するための通信ポートである。通信インタフェース160には、第1ダンパー31、第2ダンパー32、排気ファン2a、給気ファン2b、温度センサ113a、人感センサ114a、冷凍サイクル装置500が接続している。
プロセッサ110は補助記憶装置130から制御プログラム103を主記憶装置120にロードし、主記憶装置120から制御プログラム103を読み込み実行する。制御装置101は、プロセッサ110を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、制御プログラム103の実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ110と同じように、制御プログラム103を実行する装置である。制御プログラム103により利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、主記憶装置120、補助記憶装置130、または、プロセッサ110内の、レジスタあるいはキャッシュメモリに記憶される。
制御プログラム103は、指示受信部111、装置制御部112、熱負荷検知部113及び人検知部114の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程を、コンピュータに実行させるプログラムである。
また、制御方法は、コンピュータである制御装置101が、制御プログラム103を実行することにより行われる方法である。制御プログラム103は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
***動作の説明***
<A1.除湿運転モードでの吸着運転>
図1を参照して除湿運転モードでの吸着運転を説明する。図1に示すように、吸着運転時には、装置制御部112は、排気ファン2aおよび給気ファン2bの両方を稼働させる。
(1)全熱交換器8:
外気81は、外気吸入口52から給気ファン2bに吸い込まれ、全熱交換器8を通過する。このとき外気81は全熱交換器8を通過する還気82と全熱交換する。
(2)熱交換器10(冷却器10C):
全熱交換器8を通過した外気81は、装置制御部112の制御によって冷却器10Cとして機能している熱交換器10と熱交換して冷やされて、相対湿度が高まる。
(3)デシカント20:
相対湿度の高い外気81は、デシカント20を通過する。この時、デシカント20は、外気81の水分4を吸着する。
(4)ダンパー装置30:
装置制御部112の制御によって、第1ダンパー31の扉31aは開いており、第2ダンパー32の扉32aは閉じている。デシカント20によって除湿された外気81は、第1ダンパー31を通過して第1流路41へ送出され、外気供給口61から室内400へ供給される。
(5)還気82:
装置制御部112は排気ファン2aを稼働している。室内400の還気82は還気吸入口51へ吸い込まれて排気ファン2a、全熱交換器8を経て、還気排出口62から室外420へ排気される。
<A2.除湿運転モードでの再生運転>
図2を参照して除湿運転モードでの再生運転を説明する。再生運転は以下のようである。再生運転時には図2に示すように、装置制御部112は、排気ファン2aを停止させ、給気ファン2bのみを稼働する。また、装置制御部112は、熱交換器10を加熱器10Hとして機能させる。
(1)全熱交換器8:
外気81は、外気吸入口52から給気ファン2bに吸い込まれ、全熱交換器8を通過する。後述のように室内400の還気82は排気されないので、外気81は全熱交換器8において還気82と全熱交換はしない。
(2)熱交換器10(加熱器10H):
全熱交換器8を通過した外気81は、装置制御部112の制御によって加熱器10Hとして機能している熱交換器10と熱交換して加熱されて、相対湿度が低下する。
(3)デシカント20:
相対湿度の低い外気81は、デシカント20を通過する。この時、デシカント20に吸着されている水分4は、外気81へ脱着する。
(4)ダンパー装置30:
装置制御部112の制御によって、第1ダンパー31の扉31aは閉じており、第2ダンパー32の扉32aは開いている。デシカント20によって加湿された外気81は、第2ダンパー32を通過して第2流路42へ送出され、外気排出口63から室外420へ排出される。
(5)排気ファン2aは停止状態なので、室内400の還気82は、還気排出口62から排出されない。
<B1.加湿運転モードでの吸着運転>
図3を参照して加湿運転モードでの吸着運転を説明する。図3に示すように、吸着運転時には、装置制御部112は、排気ファン2aを停止し、給気ファン2bのみを稼働させる。
(1)全熱交換器8:
外気81は、外気吸入口52から給気ファン2bに吸い込まれ、全熱交換器8を通過する。
(2)熱交換器10(冷却器10C):
全熱交換器8を通過した外気81は、装置制御部112の制御によって冷却器10Cとして機能している熱交換器10と熱交換して冷やされて、相対湿度が高まる。
(3)デシカント20:
相対湿度の高い外気81は、デシカント20を通過する。この時、デシカント20は、外気81の水分4を吸着する。
(4)ダンパー装置30:
装置制御部112の制御によって、第1ダンパー31の扉31aは閉じており、第2ダンパー32の扉32aは開いている。デシカント20によって除湿された外気81は、第2ダンパー32を通過して第2流路42へ送出され、外気排出口63から室外420へ供給される。
(5)還気82:
排気ファン2aは停止状態なので、室内400の還気82は、還気排出口62から排出されない。
<B2.加湿運転モードでの再生運転>
図4を参照して加湿運転モードでの再生運転を説明する。図4に示すように、再生運転時には、装置制御部112は、排気ファン2aおよび給気ファン2bの両方を稼働させる。
(1)全熱交換器8:
外気81は、外気吸入口52から給気ファン2bに吸い込まれ、全熱交換器8を通過する。このとき外気81は全熱交換器8を通過する還気82と全熱交換する。
(2)熱交換器10(加熱器10H):
全熱交換器8を通過した外気81は、装置制御部112の制御によって加熱器10Hとして機能している熱交換器10と熱交換して加熱されて、相対湿度が低下する。
(3)デシカント20:
相対湿度の低い外気81は、デシカント20を通過する。この時、デシカント20に吸着されている水分4は、外気81へ脱着する。
(4)ダンパー装置30:
装置制御部112の制御によって、第1ダンパー31の扉31aは開いており、第2ダンパー32の扉32aは閉じている。デシカント20によって加湿された外気81は、第1ダンパー31を通過して第1流路41へ送出され、外気供給口61から室内400へ供給される。
(5)還気82:
装置制御部112は排気ファン2aを稼働している。室内400の還気82は還気吸入口51へ吸い込まれて排気ファン2a、全熱交換器8を経て、還気排出口62から室外420へ排気される。
<A3.除湿運転モードでの給気風量の調整>
装置制御部112は、ダンパー装置30によって別領域流路である第2流路42へ送出される外気の風量に応じて、ダンパー装置30によって供給流路である第1流路41へ送出される外気81の風量を制御する。具体的には以下のようである。
図7は、除湿運転モードでの外気81の風量制御を示す図である。横軸は、外気81の室内400への供給時間を示す。単位は分(min)である。縦軸は、単位供給風量を示す。単位供給風量は、室内400への外気81の1分間あたりの供給風量である。単位はm/minである。図7に示すように、外気処理装置100は、除湿運転モードの再生運転時における換気停止時間(還気82の排気停止期間)を考慮して、単位時間あたりに必要な換気量を満足するため、給気風量の調整を行う。装置制御部112が給気ファン2bの回転数を制御することで、除湿運転モードの吸着運転において、給気風量である外気81の外気吸入口52からの吸入量が調整される。1時間を基準時間として、具体的に説明する。1時間に必要な換気量Q0に対して、図2の再生運転時に換気が停止する時間(図中の60-t1)を考慮して、吸着運転時の風量Q1について、以下の式1として風量を設定する。これにより、基準時間あたりの必要換気量は満足できる。
Q0×60÷t1 (式1)
風量Q1は以下の計算による。図7で四角形S0と四角形S1の面積が等しくなるべきである。風量の単位はm/minとする。風量Q0で基準の1時間に供給される風量Qaは、式2である。
Qa=Q0(m/min)×60(min) (式2)
である。
風量Q1で基準の1時間のうちのt1(min)に供給される風量Qbは、式3である。
Qb=Q1(m/min)×t1(min) (式3)
Qa=Qbであるので、
Q0×60=Q1×t1である。
よって、Q1は式3で与えられる。
Q1=Q0×(60/t1) (式3)
<A3.1>
除湿運転モードでの給気風量の調整とき、外気81を室外420へ排気する再生運転の時間(図2)を調整するために、装置制御部112は、冷凍サイクル装置500を制御することで、再生運転時の加熱器10Hによる外気81に対する加熱量を制御してもよい。これにより、図7の「60-t1」の期間を正確に得ることができるので、より正確に換気量の制御が可能になる。
<A3.2>
除湿運転モードにおいて、外気81を排出する再生運転を開始するタイミングはタイマーで決めても良いし、基準時間(上述の例では1時間)の中のある時刻、例えば、基準時間内に12時を含む場合は12時、などとして決めても良い。以下では、排気運転及び給気運転の用語を使用する。これらは以下の意味である。排気運転とは、デシカント20を通過した外気81を第2流路42から室外420へ排気する運転である。給気運転とは、デシカント20を通過した外気81を第1流路41から室内400へ給気する運転である。除湿運転モードでは、排気運転は、図2の再生運転である。加湿運転モードでは、排気運転は、図3の吸着運転である。除湿運転モードでは、給気運転は、図1の吸着運転である。加湿運転モードでは、給気運転は、図4の再生運転である。ここの説明は除湿運転モードであるので、排気運転とは、再生運転である。例えば、朝は、空気調和システムの運転を開始するので空気調和システムにとって負荷が高い。このため、外気処理装置100は排気運転を行い、換気量を抑制することも考えられる。つまり、排気運転では、室内400の還気82が室外420へ排気されないので、室内400の空気は換気されることなく、空気調和システムによって設定温度に近づくように制御される。よって空気調和システムにとって負荷が低い。
<B3.加湿運転モードでの給気風量の調整>
加湿運転モードでの給気風量の調整は、除湿運転モードでの給気風量の場合と同じである。加湿運転モードでは、再生運転の際に外気81が室内400に供給され、吸着運転の際に外気81が室外420へ排気される。よって加湿運転モードでの給気風量の調整は、再生運転の際に実行される。
<B3.1>
加湿運転モードでの給気風量の調整とき、外気81を室外420へ排気する吸着運転の時間を調整するために、装置制御部112は、冷凍サイクル装置500を制御することで、吸着運転時の冷却器10Cによる外気81に対する冷却を制御してもよい。これにより、図07の「60-t1」の期間を正確に得ることができるので、より正確に換気量の制御が可能になる。
<B3.2>
加湿運転モードにおいて、外気81を排出する吸着運転を開始するタイミングはタイマーで決めても良いし、基準時間(上述の例では1時間)の中のある時刻、例えば、基準時間内に12時を含む場合は12時、などとして決めても良い。ここは加湿運転モードの説明であるので、排気運転とは、吸着運転である。例えば、朝は、空気調和システムの運転を開始するので空気調和システムにとって負荷が高い。このため、外気処理装置100は排気運転を行い、換気量を抑制することも考えられる。つまり、排気運転では、室内400の還気82が室外420へ排気されないので、室内400の空気は換気されることなく、空気調和システムによって設定温度に近づくように制御される。よって空気調和システムにとって負荷が低い。
図8は、外気処理装置100が、熱負荷検知部113を備える際の外気処理装置100の動作を示すフローチャートである。制御装置101は、換気領域である室内400を空気調和する空気調和機300の熱負荷を検知する熱負荷検知部113を備えている。装置制御部112は、検知された熱負荷が閾値よりも大きいときに、ダンパー装置30に、外気81を別領域流路である第2流路42に送出させる。以下に具体的に説明する。熱負荷検知部113は、通信インタフェース160を介して温度センサ113aに接続しており、温度センサ113aから室内400の温度Tiを検知する。また、熱負荷検知部113は、空気調和機300を制御する、図示していない空気調和制御装置から、空気調和機300に対する室内400の設定温度Tsを、通信インタフェース160を介して取得する。
熱負荷検知部113は、空気調和機300が処理すべき熱負荷を検知する。ここで熱負荷とは、熱負荷検知部113が取得する設定温度Tsと、温度センサ113aを介して検知した室内400の温度Tiとの差△Tである。△Tは式4で得られる。
以下△Tを熱負荷として説明をする。
△T=|Ti-Ts| (式4)
<ステップS101>
ステップS101において、指示受信部111は、現在時刻、排気時間の設定値(図7の「60-t1」に相当)、基準時間(図7の1時間に相当)を取得する。熱負荷検知部113は、熱負荷△Tを算出する。
<ステップS102>
熱負荷検知部113は、熱負荷△Tが閾値TH1よりも大きいかどうかを判定する。大きい場合は、処理はステップS103に進み、そうでない場合、処理はステップS109に進む。
<ステップS103>
ステップS103において、装置制御部112は、基準時間内に、排気運転(除湿運転モードでは再生運転、加湿運転モードでは吸着運転)を行っているかどうかを判定する。基準時間内に排気運転を行っていない合、処理はステップS104に進む。基準時間内に排気運転を行っている場合、処理はステップS105に進む。
<ステップS104>
ステップS104において、装置制御部112は排気運転行う。排気運転は、除湿運転モードでは再生運転、加湿運転モードでは吸着運転である。排気運転により、換気量が増えることによる熱負荷の増加を抑制できる。
ステップS105において、装置制御部112は、給気運転を行う。給気運転は、除湿運転モードでは吸着運転、加湿運転モードでは再生運転である。
ステップS106において、装置制御部112は、排気運転の時間である排気時間(「60-t1」に相当)が、排気時間設定値以上かを判定する。ステップS106でYESの場合には処理はステップS107に進み、NOの場合には処理はステップS108に進む。
<ステップS107>
ステップS107において、装置制御部112は、外気81の給気運転を開始する。給気運転は、除湿運転モードでは吸着運転、加湿運転モードでは再生運転である。
<ステップS108>
ステップS108において、装置制御部112は、ステップS104から排気運転を継続する。排気運転は、除湿運転モードでは再生運転、加湿運転モードでは吸着運転である。
<ステップS109>
ステップS109において、装置制御部112は、基準時間内(例:60分以内)に、排気運転を行っていうかどうかを判定する。排気運転は、除湿運転モードでは再生運転、加湿運転モードでは吸着運転である。基準時間内に排気運転を行っていない場合、処理はステップS110に進む。基準時間内に排気運転を行っている場合、処理はステップS113に進む。
<ステップS110>
ステップS110において、装置制御部112は、基準時間(60分)の残り時間(基準時間内の経過時間)が、必要な排気運転時間以下であるなら(ステップS110でYES)、ステップS111において、排気運転に移行する。排気運転は、除湿運転モードでは再生運転、加湿運転モードでは吸着運転である。ステップS110において、装置制御部112は、基準時間(60分)の残り時間(基準時間内の経過時間)が、必要な排気運転時間より大きいなら(ステップS110でNO)、ステップS112において、給気運転を継続する。
図9は、人検知部114を備える外気処理装置100の動作を示すフローチャートである。制御装置101は、換気領域である室内400に存在する人の数を検知する人検知部114を備えている。装置制御部112は、人検知部114によって検知された人数が閾値TH2よりも小さいときに、ダンパー装置30に、外気81を別領域流路である第2流路42に送出させる。以下に具体的に説明する。人検知部114は、通信インタフェース160を介して人感センサ114aに接続しており、人感センサ114aから、室内400に存在する人数を検知する。図9は図8に類似である。ステップS201からステップS212は、それぞれ、ステップS101からステップS112に対応する。ステップS201、及びステップS202が、ステップS101、及びステップS102と異なる以外、ステップS203からステップS212は、それぞれ、ステップS103らステップS112に同じ処理である。したがって、ステップS201、及びステップS202を説明する。
<ステップS201、S202>
ステップS201において、指示受信部111は、現在時刻、排気時間の設定値、基準時間を取得する。人検知部114は、人感センサ114aから人数を取得する。人検知部114は人感センサ114aを介して、室内400に存在する人数を検知する。
<ステップS202>
人検知部114は、検知した人数が閾値TH2よりも小さいかどうかを判定する。小さい場合は、処理はステップS203に進み、そうでない場合、処理はステップS209に進む。以下の処理は上記のように図8と同じなので説明は省略する。
***実施の形態1の効果の説明***
実施の形態1の外気処理装置100は、還気82を使わずにデシカント20を再生する。このため、室内400に存在するウイルス及び粉塵がデシカント20に付着することを抑制できる。これにより、ウイルス及び粉塵の室内への拡散を防止し、効率よくウイルス及び粉塵を排気できる。
また、外気処理装置100は、外気81を室外420へ排気する排気運転における換気停止時間を考慮して風量調整する。このため、単位時間あたりの必要換気量を満足できる。
これらにより、健康で快適な空間を提供できる。
また、熱負荷検知手段を備えることで、空気調和システムの熱負荷のピークを抑えるように換気を停止することができ、あるいは、人検知手段を備えることで、居住者に不快感を与えないタイミングで換気を停止する、というような排気運転が可能になり、利便性が向上する。
また、外気処理装置100の装置制御部112は、熱交換器10が加熱器10Hとして機能しているか、あるいは冷却器10Cとして機能しているかによって、ダンパー装置30の扉31a及び扉32aの開閉を制御するので、簡易な構成で、外気処理装置100を実現できる効果がある。
2a 排気ファン、2b 給気ファン、4 水分、8 全熱交換器、10 熱交換器、10H 加熱器、10C 冷却器、20 デシカント、30 ダンパー装置、31 第1ダンパー、32 第2ダンパー、31a,32a 扉、41 第1流路、42 第2流路、51 還気吸入口、52 外気吸入口、61 外気供給口、62 還気排出口、63 外気排出口、81 外気、82 還気、100 外気処理装置、101 制御装置、102 入力装置、103 制御プログラム、111 指示受信部、112 装置制御部、113 熱負荷検知部、114 人検知部、113a 温度センサ、114a 人感センサ、110 プロセッサ、120 主記憶装置、130 補助記憶装置、140 入力インタフェース、150 出力インタフェース、160 通信インタフェース、170 信号線、300 空気調和機、400 室内、410 天井裏、420 室外、500 冷凍サイクル装置、501 圧縮機、503 膨張弁、504 第2熱交換器。

Claims (4)

  1. 加熱器としても冷却器としても機能し、外気と熱交換する熱交換器と、
    前記熱交換器と熱交換した前記外気が通過する静止型除湿デバイスと、
    前記静止型除湿デバイスを通過した前記外気を、前記熱交換器が加熱器と冷却器とのどちらで機能しているかに基づいて、第1流路と第2流路との何れか一方の流路へ選択的に送出する送出装置と、
    を備える外気処理装置であって、
    前記送出装置は、
    前記第1流路として、前記外気の供給先の領域であって前記外気の供給に伴い空気が排気される領域である換気領域へ通じる供給流路に送出し、前記第2流路として、前記換気領域とは異なる別の領域に通じる別領域流路に送出し、
    前記外気処理装置は、さらに、制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記熱交換器を、加熱器と冷却器とのいずれかで機能させ、前記送出装置を制御する装置制御部を備え、
    前記装置制御部は、
    前記熱交換器を加熱器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記別領域流路に送出させ、かつ、前記熱交換器を冷却器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記供給流路に送出させるとともに、
    前記送出装置によって前記別領域流路へ送出される前記外気の風量に応じて、前記送出装置によって前記供給流路へ送出される外気の風量を制御する外気処理装置。
  2. 記制御装置は、
    除湿運転を指示する除湿指示と加湿運転を指示する加湿指示とのいずれかを受信する指示受信部を備え、
    前記装置制御部は、
    前記指示受信部が前記除湿指示を受信した場合には、前記熱交換器を加熱器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記別領域流路に送出させ、かつ、前記熱交換器を冷却器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記供給流路に送出させ
    前記指示受信部が前記加湿指示を受信した場合には、前記熱交換器を加熱器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記供給流路に送出させ、かつ、前記熱交換器を冷却器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記別領域流路に送出させる請求項1に記載の外気処理装置。
  3. 加熱器としても冷却器としても機能し、外気と熱交換する熱交換器と、
    前記熱交換器と熱交換した前記外気が通過する静止型除湿デバイスと、
    前記静止型除湿デバイスを通過した前記外気を、前記熱交換器が加熱器と冷却器とのどちらで機能しているかに基づいて、第1流路と第2流路との何れか一方の流路へ選択的に送出する送出装置と、
    を備える外気処理装置であって、
    前記送出装置は、
    前記第1流路として、前記外気の供給先の領域であって前記外気の供給に伴い空気が排気される領域である換気領域へ通じる供給流路に送出し、前記第2流路として、前記換気領域とは異なる別の領域に通じる別領域流路に送出し、
    前記外気処理装置は、さらに、制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記熱交換器を、加熱器と冷却器とのいずれかで機能させ、前記送出装置を制御する装置制御部を備え、
    前記装置制御部は、
    前記熱交換器を加熱器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記別領域流路に送出させ、かつ、前記熱交換器を冷却器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記供給流路に送出させるとともに、
    前記制御装置は、さらに、
    前記換気領域を空気調和する空気調和機の熱負荷を検知する熱負荷検知部を備え、
    前記装置制御部は、
    検知された熱負荷が閾値よりも大きいときに、前記送出装置に、前記外気を前記別領域流路に送出させる外気処理装置
  4. 加熱器としても冷却器としても機能し、外気と熱交換する熱交換器と、
    前記熱交換器と熱交換した前記外気が通過する静止型除湿デバイスと、
    前記静止型除湿デバイスを通過した前記外気を、前記熱交換器が加熱器と冷却器とのどちらで機能しているかに基づいて、第1流路と第2流路との何れか一方の流路へ選択的に送出する送出装置と、
    を備える外気処理装置であって、
    前記送出装置は、
    前記第1流路として、前記外気の供給先の領域であって前記外気の供給に伴い空気が排気される領域である換気領域へ通じる供給流路に送出し、前記第2流路として、前記換気領域とは異なる別の領域に通じる別領域流路に送出し、
    前記外気処理装置は、さらに、制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記熱交換器を、加熱器と冷却器とのいずれかで機能させ、前記送出装置を制御する装置制御部を備え、
    前記装置制御部は、
    前記熱交換器を加熱器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記別領域流路に送出させ、かつ、前記熱交換器を冷却器として機能させていることに対応して、前記送出装置に、前記外気を前記供給流路に送出させるとともに、
    前記制御装置は、さらに、
    前記換気領域に存在する人の数を検知する人検知部を備え、
    前記装置制御部は、
    前記人検知部によって検知された人数が閾値よりも小さいときに、前記送出装置に、前記外気を前記別領域流路に送出させる外気処理装置
JP2022577974A 2021-01-29 2021-01-29 外気処理装置 Active JP7395030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/003358 WO2022162901A1 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 外気処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022162901A1 JPWO2022162901A1 (ja) 2022-08-04
JPWO2022162901A5 JPWO2022162901A5 (ja) 2023-03-13
JP7395030B2 true JP7395030B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=82654375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022577974A Active JP7395030B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 外気処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230408131A1 (ja)
JP (1) JP7395030B2 (ja)
WO (1) WO2022162901A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291569A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 空気調和機およびその制御方法
JP2015072106A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 ダイキン工業株式会社 加湿装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291569A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 空気調和機およびその制御方法
JP2015072106A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 ダイキン工業株式会社 加湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022162901A1 (ja) 2022-08-04
US20230408131A1 (en) 2023-12-21
JPWO2022162901A1 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835413B2 (ja) 除湿空調装置
JP2968241B2 (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
JP3543784B2 (ja) 調湿換気装置
JP5862266B2 (ja) 換気システム
KR100675802B1 (ko) 제가습 장치
JP5669587B2 (ja) 低温再生デシカント空調機および運転方法
JP2009109091A (ja) 調湿装置
JP2000220877A (ja) 換気空調機
JPWO2002025183A1 (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JP6779653B2 (ja) 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法
JP5022026B2 (ja) デシカント空調装置
JP2009109124A (ja) 調湿装置
JP2005134060A (ja) 調湿装置
JP7395030B2 (ja) 外気処理装置
JP2010117112A (ja) 空気調和機
JP3099589B2 (ja) 除加湿装置
JP2024046347A (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2022264350A1 (ja) 換気システム
JP2024058407A (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2024104467A (ja) 空気調和機
JP2001193981A (ja) 除湿換気装置
CN118361848A (zh) 空调机、空调机的控制方法和计算机可读存储介质
JP2024057843A (ja) 空気調和機、制御方法、プログラム、および記憶媒体
CN118347136A (zh) 空调机、空调机的控制方法和计算机可读存储介质
CN118310158A (zh) 空调机、空调机的控制方法和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150