JP7392915B2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392915B2
JP7392915B2 JP2021505578A JP2021505578A JP7392915B2 JP 7392915 B2 JP7392915 B2 JP 7392915B2 JP 2021505578 A JP2021505578 A JP 2021505578A JP 2021505578 A JP2021505578 A JP 2021505578A JP 7392915 B2 JP7392915 B2 JP 7392915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
refueling
liquefaction recovery
exhaust gas
recovery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020183957A1 (ja
JPWO2020183957A5 (ja
Inventor
直裕 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Publication of JPWO2020183957A1 publication Critical patent/JPWO2020183957A1/ja
Publication of JPWO2020183957A5 publication Critical patent/JPWO2020183957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392915B2 publication Critical patent/JP7392915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • B67D7/0476Vapour recovery systems
    • B67D7/0478Vapour recovery systems constructional features or components
    • B67D7/049Vapour recovery methods, e.g. condensing the vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/38Arrangements of hoses, e.g. operative connection with pump motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/42Filling nozzles
    • B67D7/54Filling nozzles with means for preventing escape of liquid or vapour or for recovering escaped liquid or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/56Arrangements of flow-indicators, e.g. transparent compartments, windows, rotary vanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/76Arrangements of devices for purifying liquids to be transferred, e.g. of filters, of air or water separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/78Arrangements of storage tanks, reservoirs or pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/80Arrangements of heating or cooling devices for liquids to be transferred

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、給油装置に関し、特に、自動車等へ燃料油を供給する給油所に設置され、給油中に自動車等の燃料タンクから流出する燃料油ベーパを回収するベーパ液化回収系統を備えた給油装置に関する。
従来、自動車等の燃料タンクにガソリン等の揮発性の高い燃料油を供給する給油装置において、燃料タンクから給油量に応じた燃料油ベーパが流出する。この燃料油ベーパが大気中に放出されると、資源が無駄になるだけでなく、引火による火災の危険性や環境汚染を引き起こす虞もあった。
そこで、本出願人は、特許文献1において、給油中に自動車等の燃料タンクから流出する燃料油ベーパを回収して冷却し、液化した燃料油を回収すると共に、液化しなかった燃料油ベーパを吸着剤の表面に吸着し、吸着された燃料油ベーパを脱着した後再び冷却工程へ送って再利用することで環境負荷を低減した。
上記文献に記載の発明では、燃料油ベーパを吸着する際に、吸着塔内の圧力を所定値以下にするためのリリーフ弁を設け、吸着塔内の圧力をベーパの圧縮に最適となるように維持して液化効率を向上させている。
日本特開2017-77903号公報
上記発明は有効であるが、ベーパの圧縮率が高すぎるとポンプに負荷がかかり故障の原因となる。一方、ベーパの圧縮率が低すぎると吸着効率が低下して液化回収率が悪化するという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題を解消させると共に、ベーパ液化回収系統のコンパクト化を図り、給油装置の安全性を高めることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、給油装置であって、一端が貯油タンクに接続され、他端が給油ノズルを有する給油ホースに接続される給油管と、該給油管に介装された給油ポンプ及び流量計とを有する給油系統と、一端が前記給油ノズル近傍に開口するベーパ戻り管と、該ベーパ戻り管を流れる燃料油ベーパを液化して燃料油を回収する液化回収装置とを有するベーパ液化回収系統と、該ベーパ液化回収系統の排気を希釈して大気へ放出する希釈手段とを備える給油装置であって、該希釈手段は、前記ベーパ液化回収系統の排気が流入する排気流入口と、該排気流入口から流入した前記ベーパ液化回収系統の排気を噴射するノズルと、空気流入口と、前記ノズルの近傍に入口部を有するディヒューザとを備え、前記空気流入口から流入した空気が前記ディヒューザの入口部に吸引され、該ディヒューザによって前記ベーパ液化回収系統の排気と混合して該ディヒューザから排出されるエジェクタであり、前記給油装置の下部には排出口が設けられ、該排出口は前記ディヒューザの出口部と連通することを特徴とする。
本発明によれば、吸着塔内の圧力を所定値以下にするためのリリーフ弁を削除したため、ベーパ液化回収系統の運転の安定を維持しながら、ベーパ液化回収系統に圧縮ポンプを用いた場合でもポンプの容量を小さくしたり、ポンプを駆動するためのモータの定格を小さくすることなどが可能となり、ベーパ液化回収系統のコンパクト化を図ることができる。また、ベーパ液化回収系統の排気を希釈して大気へ放出することで安全性を高めることができる。
上記給油装置は、前記希釈手段の排気のベーパ濃度を測定する濃度計を備え、該濃度計の測定値が所定の値を超えると、前記給油系統又は/及び前記ベーパ液化回収系統の駆動を停止することができ、排気中のベーパ濃度がガソリンの爆発下限界を超えることを回避することができる。
前記液化回収装置は、冷却ユニットからの冷却液によって前記燃料油ベーパを冷却して液化させてもよく、地下タンク内のガソリンによって前記燃料油ベーパを冷却して液化させてもよい。
以上のように、本発明によれば、ベーパ液化回収系統の運転の安定を維持しながら、ベーパ液化回収系統のコンパクト化を図り、給油装置の安全性を高めることができる。
本発明に係る給油装置の第1の実施形態を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図1に示す給油装置の一部破断斜視図である。 図1に示す給油装置の構成を示すブロック図である。 吸着塔の排気を希釈する希釈管を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)の上面図、(c)は(a)の側面図である。 図1に示す給油装置に設けられる冷凍ユニットの構成を示すブロック図である。 図5に示す冷凍ユニットを設置する際に用いるソリッドベーパーバリアを示す図であって、(a)は給油装置の一部破断全体斜視図、(b)はソリッドベーパーバリアを正面側から見た場合の斜視図、(c)はソリッドベーパーバリアを背面側から見た場合の斜視図である。 本発明に係る給油装置のベーパーバリア構造を説明するための概略正面図である。 図5に示す冷凍ユニットの循環ポンプ、コンプレッサ及び電磁弁の動作を説明するためのフローチャートである。 図5に示す冷凍ユニットの循環ポンプ、空冷ファン、コンプレッサ及び電磁弁の動作説明図である。 冷凍ユニットの電源投入直後における冷却液の冷却動作の第1の実施形態について説明するためのフローチャートである。 冷凍ユニットの電源投入直後における冷却液の冷却動作の第2の実施形態について説明するためのフローチャートである。 本発明に係る給油装置と従来の給油装置とでベーパの冷却温度(冷却液の温度)を比較したグラフである。 吸着塔の排気を希釈するエジェクタを示す断面図である。 本発明に係る給油装置の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1乃至図3は、本発明に係る給油装置の第1の実施形態を示し、この給油装置1は、本発明の特徴部分であるベーパ液化回収系統2と、給油ホース4(4A~4C)と、給油ホース4の一端に接続された給油ノズル5(5A~5C)と、給油ノズル5を掛けるためのノズル掛け6(6A~6C)と、給油量等を表示する表示部7を含む給油系統3とを備える。
給油系統3は、一端が貯油タンクTに接続された給油管31と、給油管31に設けられた給油ポンプ32、電磁弁33及び流量計34と、給油管31の他端に安全継手35を介して接続される給油ホース4と、給油ホース4の先端に設けられ、ノズル掛け6に掛けられる給油ノズル5等を備える。給油ポンプ32以外の各構成要素は、複数油種に対応するために各々6つ(3油種×2セット)ずつ設けられ、給油装置1の両側で2台の自動車に同時に給油を行うことができる。
ベーパ液化回収系統2は、一端が給油ノズル5の近傍に開口するベーパ戻り管21と、ベーパ戻り管21に介装された圧縮ポンプ22及び分離ユニット23と、圧縮ポンプ22を駆動するモータ24、冷凍ユニット20等を備える。
分離ユニット23は、図3に示すように、ガソリンベーパ(以下「ベーパ」という)を凝縮させる凝縮器23aと、凝縮器23aの近傍に配置され、凝縮器23aから排出されるベーパ、空気、ガソリン及び水の混合物を、気体、ガソリン及び水に各々分離する気液分離計測槽23bと、凝縮器23a及び気液分離計測槽23bの両側に配置され、気液分離計測槽23bから排出される気体からベーパを吸着した後、脱着して凝縮器23aに戻すための2つの吸着塔23c、23dとを備える。
さらに、分離ユニット23は、図示を省略するが、ベーパを冷却して凝縮及び吸着性能を向上させるため、凝縮器23a及び2つの吸着塔23c、23dを収容する空間(以下「冷却部」という)23eが冷凍ユニット20からの冷却液(不凍液)で満たされるように構成される。
2つの吸着塔23c、23dは、吸着性能を統一するために同一形状となるように構成され、内部にシリカゲル、ゼオライト、活性炭等の吸着材が充填される。
2つの吸着塔23c、23dの排出管13には、図4に示す希釈管28が設けられる。この希釈管28は、中空円柱状の基部28aと、基部28aの上部に設けられる流入口28b及び空気流入口28cと、基部28aの底部に設けられる排出口28dとで構成される。この希釈管28によれば、流入口28bから流入する吸着塔23c、23dからの排気を空気流入口28cからの空気で希釈し、ベーパ濃度をさらに低下させてから排出口28dから排出することができる。
また、各吸着塔23c、23dには、吸着塔23c、23d内に外気を導入してベーパを搬送するための逆止弁27が付設される。排出管13には、排出管13を流れる気体のベーパ濃度を測定する濃度計29(図3参照)が付設される。
冷凍ユニット20は、図5に示すように、冷却液を貯留するサブタンク41及び冷却液タンク42と、冷却液供給ライン46に配置される循環ポンプ43、流量センサ44及び温度センサ45と、冷却液戻りライン47に配置されるプレート熱交換器53とを備える。
また、冷凍ユニット20は、冷媒ライン54、55に、凝縮器48と、空冷ファン49(49A、49B)と、コンプレッサ51と、膨張弁52(52A、52B)と、電磁弁50とを備え、プレート熱交換器53において冷媒を用いて冷却液を冷却する。
冷凍ユニット20をベーパ液化回収系統2の上部に設置するにあたり、図6に示すように、ソリッドベーパーバリア61を介在させる。このソリッドベーパーバリア61は、L字形の板状に形成され、水平板状部61aでベーパ液化回収系統2と冷凍ユニット20との間を、垂直板状部61bで給油装置1の本体ハウジング8と冷凍ユニット20との間を遮断し、冷凍ユニット20を非防爆構造とした場合でも、冷凍ユニット20にベーパが侵入するのを防止して安全を確保している。
ソリッドベーパーバリア61には、図6(b)に示すように、水平板状部61aの六カ所に貫通孔61cが穿設され、各々の貫通孔61cにケーブルクランプ61dを配置し、ケーブルクランプ61dを介して機密性を維持しながらケーブルを挿通させている。また、水平板状部61aの四カ所に溶接スタッド61eを立設し、垂直板状部61bの二箇所に穿設した貫通孔61fには、ボルト61gを挿通させてシール座金61hを用いることで、冷凍ユニット20にベーパが侵入するのを防止しながらベーパ液化回収系統2及び本体ハウジング8にソリッドベーパーバリア61を固定している。
図7に示すように、ソリッドベーパーバリア61に加え、給油系統3と表示部7の間にも板状のベーパーバリア(計量器側ベーパーバリア)62を設けている。両ベーパーバリア61、62によって、表示部7及び冷凍ユニット20の内部をベーパーから遮断し、表示部7及び冷凍ユニット20を非防爆構造とした場合でも安全を確保している。
また、図1に示すように、冷凍ユニット20を収容した冷凍ユニットハウジング9(9A、9B)にルーバー10(10A、10B)を設け、これらのルーバー10より空気の吸排気を行うことで、冷凍ユニットハウジング9内に熱が篭もることを防止し、冷却効率を高く維持することができる。
さらに、図2に示すように、給油装置1の下部には、排出口12が設けられ、排出口12は、排出管13を介して希釈管28と連通している。
次に、上記構成を有する給油装置1のベーパ回収動作について図面を参照しながら説明する。
まず、分離ユニット23で用いる冷却液を冷凍ユニット20で冷却する動作について図5、図8及び図9を参照しながら説明する。
図8に示すように、ステップS1で外気温度Tがt1~t2、例えば10℃~40℃であるか否かを判断し、この範囲内にある場合には(ステップS1;Yes)、循環ポンプ43の運転を開始し(ステップS2)、ステップS3で流量センサ44で測定された冷却液の量Qが所定の量q1となったか否かを判断し、q1となった場合には(ステップS3;Yes)、ステップS4で外気温度Tがt1より低いか、t2より高いか判断し、いずれかの場合には(ステップS4;Yes)、ステップS5で循環ポンプ43の運転を停止する。一方、ステップS3で冷却液の量Qが所定の量q1とならない場合には(ステップS3;No)、ステップS6でエラー表示をして終了する。上記動作によって、外気温度Tが所定の温度範囲の場合に所定量の冷却液が循環する。
また、ステップS11で温度センサ45で測定された冷却液の温度Tがt3、例えば2℃以上か否かを判断し、2℃以上の場合には(ステップS11;Yes)、コンプレッサ51の運転を開始し(ステップS12)、プレート熱交換器53より供給された低圧の気体の状態にある冷媒を圧縮し、高圧の気体に変換して冷媒ライン54を介して凝縮器48に供給する。次に、コンプレッサ51から供給された高圧気体状態の冷媒を凝縮器48で凝縮し、高圧液体状態の冷媒に変換して凝縮熱を奪い、奪った熱を空冷ファン49の送風によって外部に放出する。さらに、凝縮器48から冷媒ライン55を介して供給された高圧液体状態の冷媒を膨張弁52Bによって低圧状態に変化させてプレート熱交換器53に供給し、冷却液を冷却する。冷媒ライン54、55を流れる冷媒の流量は、膨張弁52Bの弁開度を調整することにより制御される。尚、上記動作では、電磁弁50は閉じている。
次に、ステップS13で冷却液の温度Tがt4、例えば-1℃以下か否かを判断し、-1℃以下の場合には(ステップS13;Yes)、コンプレッサ51の運転を停止し(ステップS14)、冷却液の冷却動作を停止する。上記動作を繰り返すことで冷却液の温度が所定範囲、例えば-1℃~2℃に維持される。
さらに、ステップS21で冷却液の温度Tがt5、例えば2℃以下か否かを判断し、2℃以下の場合には(ステップS21;Yes)、電磁弁50を開き(ステップS22)、冷媒ライン54、55を流れる冷媒の流量を半減させることで、冷凍ユニット20の冷却能力を50%に低下させる。次に、ステップS23で冷却液の温度Tがt6、例えば3℃以上か否かを判断し、3℃以上の場合には(ステップS23;Yes)、電磁弁50を閉じ(ステップS24)、冷凍ユニット20の冷却能力を100%に高める。上記動作によって、冷却液を安定して所定温度以下、例えば図12に示すように、年間を通して2℃程度に維持することができる。
次に、ベーパ液化回収系統2によるベーパ回収動作について、図3を中心に図1及び図2を参照しながら説明する。
給油ポンプ32がオンになり、給油が開始されると、冷凍ユニット20から分離ユニット23の冷却部23eへ冷却液が供給され、冷却部23e内の凝縮器23a及び2つの吸着塔23c、23dを冷却する。冷却後の冷却液は、冷凍ユニット20に戻される。
給油ノズル5からガソリンの供給を開始すると、圧縮ポンプ22がオンになり、給油に伴って発生したベーパと、車両の燃料タンク内の空気が、ベーパ戻り管21を介して圧縮ポンプ22の圧縮側22aへ流れて凝縮器23a内に導入される。
凝縮器23aに導入された気体は、冷却部23eを流れる冷却液によって冷却されながら気液分離計測槽23bへ送られる。ここで、ベーパは圧縮・冷却され、ベーパの一部がガソリンへ、またベーパと共に搬送された空気の一部が水へと状態変化する。
気液分離計測槽23bに供給されたガソリン及び水は底部に沈降し、水より比重の小さいガソリンは水の上方に移動する。そして、図示しない液面センサの制御により、所定量以上ガソリンや水が溜まったところで、ガソリン及び水を各々排出する。
一方、気液分離計測槽23bの上部に滞留するベーパと空気は、吸着塔23cに導入されてベーパが吸着される。尚、ベーパと共に吸着塔23cの内部に導入された空気は、希釈管28を介して外部へ排出される。これと同時に、吸着塔23dに吸着されたベーパの脱着が行われる。脱着されたベーパは、圧縮ポンプ22の真空側22bへ供給されて再度ベーパ戻り管21へ戻される。
ガソリンの給油量が所定値(例えば、50L)に達すると、ベーパ等の流路を切り替えることでベーパと空気は、吸着塔23dに導入されてベーパが吸着される。尚、ベーパと共に吸着塔23dの内部に導入された空気は、排出管13を介して外部へ排出される。これと同時に、吸着塔23cに吸着されたベーパの脱着が行われる。脱着されたベーパは、圧縮ポンプ22の真空側22bへ供給されて再度ベーパ戻り管21へ戻される。
上記のようにベーパ等の流路を切り替えることで、上記動作を繰り返し、2つの吸着塔23c、23dでベーパの吸着を交互に行う。これによって、吸着塔23c、23dが飽和状態となるのを防止し、給油時に発生するベーパを確実に回収することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、分離ユニット23の凝縮器23a及び2つの吸着塔23c、23dを冷凍ユニット20からの冷却液により冷却したため、季節や外気温に左右されずに安定して燃料油ベーパを冷却したり、燃料油ベーパを吸着することができ、燃料油ベーパの液化回収効率を高く維持しながら、安定して燃料油ベーパを回収することが可能となる。
上述のように、分離ユニット23で用いる冷却液を冷凍ユニット20で冷却することで、冷却液を、例えば年間を通して2℃程度に維持することができる。しかし、これは、冷凍ユニット20の電源が常に入っている場合であって、冷凍ユニット20の電源を切ると冷却液の温度は上昇する。
そのため、給油所の開店時等、冷凍ユニット20の電源投入直後は、冷却液が所定温度以下まで冷却されていない場合があり、その状態で給油が開始されると、分離ユニット23の凝縮器23a及び2つの吸着塔23c、23dが十分に冷却されていないため、給油に伴って発生したベーパが回収されずに排出管13を介して排出口12から排出されることになり、給油装置1の排気中のベーパ濃度がガソリンの爆発下限界(1.4vol%程度)を超える虞がある。
このような事態を回避するため、冷凍ユニット20の電源投入直後における冷却液の冷却動作の第1の実施形態について図10を参照しながら説明する。
図10に示すように、ステップS31で冷凍ユニット20の電源を投入すると(ステップS31;Yes)、循環ポンプ43の運転を開始する(ステップS32)。また、ステップS31で冷凍ユニット20の電源が投入されなくても(ステップS31;No)、例えば、現在時刻Tが給油所営業開始時刻T1(例えば、給油所営業開始時間の30分前)になった場合にも(ステップS33;Yes)、循環ポンプ43の運転を開始することができる(ステップS32)。これにより、冷凍ユニット20内の冷却液を十分に冷却することができる。
次に、ステップS34で流量センサ44で測定された冷却液の量Qが所定の量q1となったか否かを判断し、q1となった場合には(ステップS34;Yes)、ステップS35へ進む。一方、冷却液の量Qが所定の量q1となっていない場合には(ステップS34;No)、冷却液の量が不十分であるため、エラーを報知し(ステップS36)、動作を終了する。
ステップS35で冷却液の温度Tが所定の温度t7以下となったか否かを判断し、t7以下となった場合には(ステップS35;Yes)、圧縮ポンプ22にベーパ回収許可を出力し(ステップS37)、圧縮ポンプ22が運転を開始する。一方、冷却液の温度Tが所定の温度t7以下となっていない場合には(ステップS35;No)、温度t7以下になるまで給油不可を報知する(ステップS38)。
圧縮ポンプ22は、ステップS41でベーパ回収許可が入力されると(ステップS41;Yes)、ベーパ吸引可能になり、給油者に対して給油可を報知する(ステップS42)。
冷凍ユニット20へ戻り、ステップS39で冷却液の温度Tが所定の温度t7を上回ったと判断されると(ステップS39;Yes)、冷凍ユニット20は、ベーパ回収許可停止を圧縮ポンプ22へ出力する(ステップS40)。これに伴い、冷凍ユニット20からベーパ回収許可停止が入力された圧縮ポンプ22は(ステップS43;Yes)、給油者に対して給油不可を報知し(ステップS44)、動作を終了する。
上記動作により、冷却液が所定の温度に達するまでは給油者に給油不可を報知すると共に、圧縮ポンプ22がベーパを回収できないため、給油装置1の排気中のベーパ濃度がガソリンの爆発下限界を超えることを回避することができる。
しかし、上記第1の実施形態においては、給油者に対して給油不可を報知するだけで、給油系統3の動作を制限していないため、給油者が給油不可に従わずに給油を行うこともあり得る。そこで、冷凍ユニット20の電源投入直後における冷却液の冷却動作の第2の実施形態について図11を参照しながら説明する。
本実施の形態では、冷却液の温度Tが所定の温度t7以下になるまで、また、その後に冷却液の温度Tが所定の温度t7を上回った場合に、圧縮ポンプ22のみならず、給油系統3の動作も制限する。尚、上記第1の実施形態と同一の動作については同一の符号を付して説明を省略する。
冷凍ユニット20において、ステップS35で冷却液の温度Tが所定の温度t7以下になったと判断されると(ステップS35;Yes)、給油系統3及び圧縮ポンプ22に給油許可及びベーパ回収許可が各々出力される(ステップS51)。
給油許可が入力された給油系統3は(ステップS61;Yes)、給油者に対して給油可を報知し(ステップS62)、給油許可停止が入力されるまで(ステップS63;Yes)、給油系統3の給油可状態が継続する。
冷凍ユニット20において、ステップS52で冷却液の温度Tが所定の温度t7を上回ったと判断されると(ステップS52;Yes)、給油系統3及び圧縮ポンプ22に給油許可停止及びベーパ回収許可停止が各々出力される(ステップS53)。
給油許可停止が入力された給油系統3は(ステップS63;Yes)、給油者に対して給油不可を報知し(ステップS64)、動作を終了する。また、圧縮ポンプ22も上述のように動作を終了する。
上記説明においては、冷却液の温度Tが所定の温度t7を上回ったと判断された際に(ステップS52;Yes)、給油系統3及び圧縮ポンプ22の動作を停止する場合について説明したが、図3に示す濃度計29によって希釈管28の排気のベーパ濃度を測定し、この測定値が閾値を超えたと判断された際に、給油系統3及び圧縮ポンプ22の動作を停止し、給油装置1の排気中のベーパ濃度がガソリンの爆発下限界を超えることを回避することができる。
一方、図3に示すように、冷凍ユニット20の電源投入直後に冷却液が所定温度以下まで冷却されていない場合を回避するため、給油系統3と、冷凍ユニット20の電源を別々にし、冷凍ユニット20の電源を常時オンに維持することもできる。
冷凍ユニット20の電源を常時オンに維持すれば、冷却液が十分に冷却されて希釈管28の排気のベーパ濃度が十分に低くなるため、この排気を排出口12を介してそのまま大気へ放出しても問題はない。しかし、より安全性を高めるために、希釈管28の排気を給油ポンプ32の気体流路や、貯油タンクT、貯油タンクTに接続される通気管に導入することができる。
本実施の形態によれば、吸着塔23c、23d内の圧力を所定値以下にするために従来存在したリリーフ弁を削除したため、ベーパ液化回収系統の運転の安定を維持しながら、ベーパ液化回収系統2の圧縮ポンプ22の容量を小さくしたり、圧縮ポンプ22を駆動するためのモータ24の定格を小さくすることなどが可能となり、ベーパ液化回収系統2のコンパクト化を図ることができる。また、ベーパ液化回収系統2の排気を希釈管28によって希釈して大気へ放出することで安全性を高めることができる。
図13は、図4に示す希釈管28に代えて用いることのできるエジェクタ30を示す。このエジェクタ30は、円柱又は角柱状の基部30aと、基部30aから右方へ突出する円柱状又は角柱状の突出部30bとで構成される。基部30aの天井部には、吸着塔23c、23dからの排気が流入する流入口30cが開口し、流入口30cの下方にはノズル30fが形成される。突出部30bの右側面には、空気流入口30dが開口する。基部30aの底部に排出口30eが開口する。各開口30c~30eは、内部空間30g及びディヒューザ30hを介して連通する。
このエジェクタ30によれば、流入口30cから流入する吸着塔23c、23dからの排気がノズル30fから噴射されると、内部空間30gにおいて空気流入口30dからの空気が吸引され、吸着塔23c、23dからの排気が吸引された空気で希釈され、ベーパ濃度がさらに低下して排出口30eから排出される。
図14は、本発明に係る給油装置の第2の実施形態の構成を示し、この給油装置71は、上記給油装置1の冷凍ユニット20を備えず、給油ポンプ32によって汲み上げられた貯油タンクからのガソリンGAによって凝縮器23a及び2つの吸着塔23c、23dを収容する冷却部23eが満たされ、凝縮器23a及び2つの吸着塔23c、23dがガソリンGAによって冷却される。給油装置71の他の構成は給油装置1と同様である。
本実施の形態によっても、上記と同様にリリーフ弁を削除したことによる効果があり、ベーパ液化回収系統2の排気を希釈管28やエジェクタ30によって希釈して大気へ放出することで安全性を高めることができる。
尚、上記実施の形態においては、凝縮器23a及び吸着塔23c、23dを冷凍ユニット20からの冷却液又はガソリンGAによって冷却したが、凝縮器23a及び吸着塔23c、23dを冷却しないでベーパを回収することもできる。
また、ガソリンベーパを液化回収する場合について説明したが、これに限らず、本発明は揮発性の高い様々な燃料油を供給する装置に適用可能である。
1 給油装置
2 ベーパ液化回収系統
3 給油系統
4(4A~4C) 給油ホース
5(5A~5C) 給油ノズル
6(6A~6C) ノズル掛け
7 表示部
8 本体ハウジング
9(9A、9B) 冷凍ユニットハウジング
10(10A、10B) ルーバー
12 排出口
13 排出管
20 冷凍ユニット
21 ベーパ戻り管
22 圧縮ポンプ
23 分離ユニット
24 モータ
25 ガソリン戻し弁
26 切替弁
27 逆止弁
28 希釈管
29 濃度計
30 エジェクタ
31 給油管
32 給油ポンプ
33 電磁弁
34 流量計
35 安全継手
41 サブタンク
42 冷却液タンク
43 循環ポンプ
44 流量センサ
45 温度センサ
46 冷却液供給ライン
47 冷却液戻りライン
48 凝縮器
49(49A、49B) 空冷ファン
50 電磁弁
51 コンプレッサ
52(52A、52B) 膨張弁
53 プレート熱交換器
54、55 冷媒ライン
61 ソリッドベーパーバリア
62 ベーパーバリア(計量器側ベーパーバリア)

Claims (4)

  1. 一端が貯油タンクに接続され、他端が給油ノズルを有する給油ホースに接続される給油管と、該給油管に介装された給油ポンプ及び流量計とを有する給油系統と、
    一端が前記給油ノズル近傍に開口するベーパ戻り管と、該ベーパ戻り管を流れる燃料油ベーパを液化して燃料油を回収する液化回収装置とを有するベーパ液化回収系統と、
    該ベーパ液化回収系統の排気を希釈して大気へ放出する希釈手段とを備える給油装置であって、
    該希釈手段は、前記ベーパ液化回収系統の排気が流入する排気流入口と、該排気流入口から流入した前記ベーパ液化回収系統の排気を噴射するノズルと、空気流入口と、前記ノズルの近傍に入口部を有するディヒューザとを備え、前記空気流入口から流入した空気が前記ディヒューザの入口部に吸引され、該ディヒューザによって前記ベーパ液化回収系統の排気と混合して該ディヒューザから排出されるエジェクタであり、
    前記給油装置の下部には排出口が設けられ、該排出口は前記ディヒューザの出口部と連通することを特徴とする給油装置。
  2. 前記希釈手段の排気のベーパ濃度を測定する濃度計を備え、
    該濃度計の測定値が所定の値を超えると、前記給油系統又は/及び前記ベーパ液化回収系統の駆動を停止することを特徴とする請求項1に記載の給油装置。
  3. 前記液化回収装置は、冷却ユニットからの冷却液によって前記燃料油ベーパを冷却して液化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の給油装置。
  4. 前記液化回収装置は、地下タンク内のガソリンによって前記燃料油ベーパを冷却して液化させることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の給油装置。
JP2021505578A 2019-03-11 2020-01-28 給油装置 Active JP7392915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043357 2019-03-11
JP2019043357 2019-03-11
PCT/JP2020/002997 WO2020183957A1 (ja) 2019-03-11 2020-01-28 給油装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183957A1 JPWO2020183957A1 (ja) 2020-09-17
JPWO2020183957A5 JPWO2020183957A5 (ja) 2022-02-25
JP7392915B2 true JP7392915B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=72426727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505578A Active JP7392915B2 (ja) 2019-03-11 2020-01-28 給油装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7392915B2 (ja)
KR (1) KR20200108756A (ja)
CN (1) CN111675185A (ja)
WO (1) WO2020183957A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077921A (ja) 2015-10-22 2017-04-27 株式会社タツノ 給油装置
JP2017077903A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 株式会社タツノ 給油装置
CN207046857U (zh) 2017-05-01 2018-02-27 新昌县第六胶丸厂 一种易燃液体回收装置
JP2018193130A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 株式会社タツノ 給油装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135811U (ja) * 1975-04-23 1976-11-02
JP2000264400A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ローリ車の戻りガス処理装置
CN1769718A (zh) * 2004-11-03 2006-05-10 东元电机股份有限公司 冰水机回油喷射泵
CN106660778A (zh) * 2014-07-23 2017-05-10 株式会社龙野 蒸气回收装置
CN206072752U (zh) * 2016-09-28 2017-04-05 中国石油大学(华东) 一种简单节能的液氧蒸发装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077903A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 株式会社タツノ 給油装置
JP2017077921A (ja) 2015-10-22 2017-04-27 株式会社タツノ 給油装置
CN207046857U (zh) 2017-05-01 2018-02-27 新昌县第六胶丸厂 一种易燃液体回收装置
JP2018193130A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 株式会社タツノ 給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020183957A1 (ja) 2020-09-17
KR20200108756A (ko) 2020-09-21
WO2020183957A1 (ja) 2020-09-17
CN111675185A (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101039401B1 (ko) 유증기 회수 시스템
KR102167308B1 (ko) 급유장치
JP4007307B2 (ja) 冷凍装置の施工方法
JP4326476B2 (ja) ベーパガソリン回収装置、及び回収方法
JP2007513315A (ja) 蒸気圧縮システムの冷媒用二酸化炭素の抽出方法
WO2009118876A1 (ja) ガス状炭化水素の処理・回収装置及び方法
KR101271759B1 (ko) 원유 운반선의 휘발성 유기 화합물 배출 감소 장치
JP7392915B2 (ja) 給油装置
JP3606854B2 (ja) 高湿度燃料ガスの圧縮供給装置
KR101897477B1 (ko) 베이퍼 회수장치
JPH10238872A (ja) 炭酸ガス冷凍サイクル
KR101175804B1 (ko) 냉장고용 어큐뮬레이터
JP6319264B2 (ja) 給油装置
KR101247456B1 (ko) 가솔린 베이퍼 회수 장치
JP2008303795A (ja) ガソリンベーパ回収用吸脱着塔
JP2005029173A (ja) ベーパガソリン回収装置
JP4667515B2 (ja) ベーパガソリン回収装置、及びベーパガソリン回収方法
JPWO2020183957A5 (ja)
JP2001141327A (ja) 吸着式冷凍機
JP5273954B2 (ja) ガソリンベーパ凝縮容器
JP4937867B2 (ja) Lpg再生装置
WO2018014222A1 (zh) 安全移动加油系统
KR100738163B1 (ko) 베이퍼 가솔린 회수 장치, 및 회수 방법
JP3159553B2 (ja) 極低温冷凍機の運転制御方法
JP2014088997A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150