JP7391525B2 - アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム - Google Patents

アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7391525B2
JP7391525B2 JP2019068046A JP2019068046A JP7391525B2 JP 7391525 B2 JP7391525 B2 JP 7391525B2 JP 2019068046 A JP2019068046 A JP 2019068046A JP 2019068046 A JP2019068046 A JP 2019068046A JP 7391525 B2 JP7391525 B2 JP 7391525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
application
application program
predetermined
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166695A (ja
JP2020166695A5 (ja
Inventor
一芳 隅内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019068046A priority Critical patent/JP7391525B2/ja
Priority to US16/825,882 priority patent/US11204731B2/en
Publication of JP2020166695A publication Critical patent/JP2020166695A/ja
Publication of JP2020166695A5 publication Critical patent/JP2020166695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391525B2 publication Critical patent/JP7391525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、サーバーから発信される発信情報に基づく表示を行うアプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システムに関する。
従来、スマートフォン等の情報処理装置のユーザーは、個人や企業がインターネットを介して発信する情報を受信し閲覧することができる。発信情報の例としては、スマートフォン上で動作するアプリケーション内に、広告や宣伝のためのバナーと呼ばれるWebページを表示する等が挙げられる。特許文献1では、このような発信情報に対し、アプリケーションにより表示された表示領域に対してユーザーがタップする等のアクションを行うことで、所定のアプリケーションを起動する技術が記載されている。
特許第5736756号
特許文献1に記載されている方法では、起動されるアプリケーションについては、ユーザーがあらかじめ発信情報と起動アプリ情報とを関連付けておくことができる。
しかしながら、特許文献1に記載されている方法では、ユーザーが発信情報と、発信情報により起動されるアプリケーションのアプリ情報を関連付けておくために、該アプリケーションをあらかじめ情報処理装置にインストールしておく必要がある。
そこで本発明は、サーバーから発信される発信情報に基づき、ユーザにアプリを容易にインストールさせることができる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を鑑みて本発明の所定のアプリケーションプログラムは、情報処理装置のコンピュータに、前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第1のOSに対応する第1のアプリケーションプログラムを前記第1のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第1のアプリ情報と、前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第2のOSに対応する第2のアプリケーションプログラムを第2のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第2のアプリ情報と、を少なくとも含む情報であり、且つ前記情報処理装置の外部のサーバーから発信される情報である発信情報に含まれる情報に基づいて所定のオブジェクトをディスプレイに表示する表示工程と、前記発信情報に含まれ、且つ前記第1のアプリ情報と前記第2のアプリ情報とを含む複数のアプリ情報から、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリ情報を抽出する抽出工程と、前記表示工程において表示された前記所定のオブジェクトがユーザーにより指示された場合、前記発信情報に基づく処理を実行する実行工程と、を実行させ、前記実行工程では、前記第1のアプリケーションプログラムと前記第2のアプリケーションプログラムとを含み、且つ前記発信情報に対応する複数のアプリケーションプログラムのうち、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムが前記情報処理装置にインストールされていない場合、前記処理として、前記抽出工程において抽出されたアプリ情報に基づいて、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するストアアプリケーションプログラムを起動する処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、サーバーから発信される発信情報に基づき、ユーザにアプリを容易にインストールさせることができる。
本実施形態における各装置の接続形態の図例である。 本実施形態における情報処理装置の構成の図例である。 本実施形態におけるアプリケーションの起動画面の図例である。 本実施形態におけるストアアプリの起動画面の図例である。 本実施形態におけるバナー表示領域タップ時のフローチャートである。 本実施形態におけるリンク情報を示す図例である。 本実施形態におけるアプリケーションの起動画面の図例である。 本実施形態における連携アプリボタンタップ時のフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に説明する。ただし、本発明については、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(第1実施形態)
まず、本実施形態における情報処理システムについて、図1を用いて説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートフォンを例示しているが、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンターを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンターであれば、インクジェットプリンター、フルカラーレーザービームプリンター、モノクロプリンター等に適用することができる。また、プリンターのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートフォン、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能を備える複合機にも適用可能である。なお、図1におけるサーバー101、インターネット102、無線LANルータ103の説明は後述する。
次に、本実施形態の情報処理装置と、情報処理装置と通信可能な通信装置の構成について図2のブロック図を参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、本実施形態は通信装置と通信を行うことが可能な装置に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。
情報処理装置201は、入力インタフェース202、CPU203、ROM204、RAM205、外部記憶装置206、出力インタフェース207、表示部208、ネットワークインタフェース211等を有する。また、情報処理装置201は、3G、LTEなどの移動体通信網を介してインターネットに接続するための通信部(不図示)等も有する。
ネットワークインタフェース211およびネットワークインタフェース252はそれぞれ、ネットワーク231と、通信経路212、通信経路257を介して接続可能である。なお、ネットワークインタフェース252は、通信装置251内のアクセスポイント(不図示)として動作してもよい。この場合、ネットワークインタフェース211が、外部のアクセスポイントを介さずに、ネットワークインタフェース252に直接接続することが可能である。このように、ネットワークインタフェース211と通信装置251内のアクセスポイントが接続することで、情報処理装置201と通信装置251は相互に通信可能となる。なお、通信は無線通信でダイレクトに通信しても良いし、有線ネットワーク上に設置した装置外部のアクセスポイントを介して通信しても良い。通信方式としては、例えば、Wi-Fi(WirelessFidelity)やBluetooth(登録商標)や、NFC(Near Field Communication;ISO/IEC IS 18092)等が挙げられる。なお、本発明において、アクセスポイントとは、情報処理装置201や通信装置251を相互に接続したり、インターネット等の他のネットワークに接続する機能を有する装置をいう。アクセスポイントの機能を有する装置の代表的な例としては、図1における無線LANルータが挙げられる。
ROM204には初期化プログラムが入っており、外部記憶装置206には、不図示のオペレーティングシステム(以降OSという。)があり、OSには印刷制御を司る印刷サービスプログラムが入っている。更に外部記憶装置206には、ユーザーに印刷実行を提供するアプリケーション、通信装置251が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラムが保存されている。また、外部記憶装置206には、生成された印刷情報を、ネットワークインタフェース211を介して通信装置251との間で情報を送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムやOS、これらのプログラムが使用する各種情報が保存されている。CPU203が、各種プログラムに基づき処理を実行することによって、情報処理装置201の機能及び後述するフローチャートの処理が実現される。なお、以下では説明の簡略化のため、CPU203ではなく、プログラムが処理を行う様に説明を行う。
通信装置251は、ネットワークインタフェース252、RAM253、ROM254、CPU255、プリントエンジン256等を有する。ネットワークインタフェース252は、アクセスポイントを有し、該アクセスポイントは、情報処理装置201のネットワークインタフェース211に接続可能である。
RAM253は、CPU255の主メモリとワークメモリとして用いられ、受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。プリントエンジン256は、RAM253に保存された情報に基づき印刷を行う。
ROM254には各種の制御プログラムや各制御プログラムが使用する情報が入っており、CPU255は、これらの制御プログラムに従って通信装置251の各部を制御する。
ここでは、例として情報処理装置201と通信装置251との処理分担を上記のように示したが、特にこの分担形態に限らず他の形態であってもよい。
なお以降の実施形態におけるフローチャートは、情報処理装置201としてのスマートフォン105が備えるCPU203が実現する。具体的には、CPU203が、ROM204又はHDD(不図示)に格納されているフローチャートに関する制御プログラムをRAM205にロードし、その制御プログラムを実行することにより、以降のフローチャートで説明する処理が実現される。
次に、各装置の接続形態について、サーバー101、インターネット102、無線LANルータ103を含め、図1を用いて説明する。なお、スマートフォン105は、図2の情報処理装置201の一例であるが、例えばマウス210、キーボード209は接続されずに、ディスプレイとしての表示部208が、表示とユーザー入力を兼ねたタッチパネルで構成される。またプリンター106は、通信装置251の一例である。
サーバー101はインターネット102を介して、ユーザーが使用するスマートフォン105へ発信情報を発信する。スマートフォン105は、ネットワーク104を介して無線LANルータ103と接続され、無線LANルータ103とインターネット102が接続されていることで、無線LANルータ103を介して、スマートフォン105はインターネット通信が可能となる。また、ネットワーク104上には、プリンター106等の通信装置が接続されており、無線LANルータ103を介して、スマートフォン105とプリンター106は相互に通信可能となる。
ネットワーク104の接続形態は、無線LANルータ103を介してインターネット102に接続しているが、無線接続に限らず有線接続でもよい。
スマートフォン105には、OSだけでなく、OS上で動作する様々な機能を有するアプリケーションプログラムがインストールされている。
本実施形態では、ユーザーは、スマートフォン105内の所定のアプリケーションを起動する。所定のアプリケーションとは、サーバー101から発信される発信情報に基づくオブジェクト(画像、テキスト等)を所定の表示領域にバナーとして表示するアプリケーションである。この所定のアプリケーションの機能は、スマートフォン105に記憶されているアプリケーションプログラムが実行されることで実現される。なお、サーバー101から発信される発信情報には、バナー表示を行うための上記のオブジェクトと、後述のリンク情報が含まれる。
ここでは、上記の所定のアプリケーションとして、スマートフォン105に格納された画像データや文書データをプリンターに印刷させる機能を備えたアプリケーションを例に説明する。このような印刷機能を備えたアプリケーションを、以降印刷用アプリという。なお、印刷用アプリは、前述の機能以外に、他の機能を備えていてもよい。例えば、プリンター106がスキャン機能を備えている複合機の場合に、複合機にセットされた原稿をスキャンする機能や、プリンター106の他の設定を行う機能を備えていてもよい。また、インターネット102を介して、クラウドサーバー(図示せず)から画像データや文書データを取得して印刷する機能を備えていてもよい。
なお、印刷用アプリは、ROM204または外部記憶装置206に記憶されており、CPU203が印刷用アプリのアプリケーションプログラムを実行することにより、印刷用アプリが提供する機能が実現される。ただし、以降の説明では、印刷用アプリ自体が主体として処理を実行するよう記載する。
図3は、印刷用アプリにより表示される画面を示す図である。印刷用アプリは、図3(a)に示すような起動画面301をスマートフォン105に表示する。印刷用アプリは、写真印刷ボタン303をタップされると、スマートフォン105に格納された写真を選択するための画面(不図示)を表示する。ユーザーにより写真が選択されると、印刷用アプリは、プリンター選択ボタン305に表示されているプリンター106に対して当該選択された写真の印刷を指示するための画面(不図示)を表示する。なお、プリンター選択ボタン305に表示している「Printer A」は、プリンター106を識別するための名称である。具体的には、プリンター106の機種名やIPアドレス等の情報からなる文字列で示される。同様に、印刷用アプリは、文書印刷ボタン304をタップされると、スマートフォン105に格納された文書を選択するための画面(不図示)を表示する。そして、印刷用アプリは、プリンター選択ボタン305に表示されているプリンター106に対して当該選択された文書の印刷を指示するための画面(不図示)を表示する。また、印刷用アプリは、プリンター選択ボタン305がタップされると、ネットワーク104上に接続されているプリンターの一覧から出力先とするプリンターを選択することができる画面(不図示)を表示する。
また、バナー表示領域302は、印刷用アプリによりサーバー101から発信される発信情報に基づく表示が行われる領域であり、例えば印刷用アプリにおいて予め定められている領域である。バナー表示領域302には、印刷用アプリの提供元の広告や宣伝のためのバナーWebページが表示される。なお、起動画面301においるバナー表示領域302以外の部分は、サーバーからの情報ではなく、印刷用アプリに予め含まれている情報(ボタンを構成するテキスト情報等)により表示される。
なお、本実施形態では、表示されるバナーWebページ内に、表示ページ位置インジケータ310が設けられる。図3(a)の例では、バナーWebページが4ページから構成され、そのうちの1ページ目を表示していることを示している。そして、ユーザーによる図3(a)における左右方向のフリック動作またはドラッグ操作等により、表示対象のページが切り替わる。図3(b)は、バナーWebページの2ページ目を表示した状態を示す図であり、バナーWebページの表示内容も異なるものとなっている。なお、印刷用アプリは、バナー表示領域302において、所定の時間経過毎にページ送りをすることで表示対象のページを自動で切り替えてもよい。
印刷用アプリは、ユーザーにバナー表示領域302をタップされると、表示中のバナーWebページのリンク情報に基づき、所定の処理を実行することができる。例えば、スマートフォン105にインストールされているウェブブラウザアプリを起動してWebページを表示したり、他のアプリケーションの起動やインストールの誘導を行うことができる。以降、バナー表示領域302のタップにより、起動ないしインストール誘導されるアプリケーションを誘導アプリという。ここで、誘導アプリのインストールを誘導する処理は、具体的には、OSベンダーが用意するアプリケーション配布ストアアプリ(以降ストアアプリという)を起動することで行われる。または、アプリケーションのインストールのためのWebページへのアクセスにより、アプリケーションのインストールが誘導されてもよい。
図4は、ストアアプリが表示する画面を示す一例である。図4では「アプリケーションAAA」というアプリケーションのインストール画面400を示している。インストール画面400には、アプリケーションのアイコンや名称、アプリケーションの機能説明などが表示される。また、インストール画面400には、ユーザーが使用しているスマートフォン105に「アプリケーションAAA」をインストールすることを指示するためのインストールボタン401が含まれている。ストアアプリは、ユーザーによりインストールボタン401がタップされると、「アプリケーションAAA」をスマートフォン105にインストールするための処理を開始する。具体的には、スマートフォン105が「アプリケーションAAA」をダウンロードし、スマートフォン105上で動作しているOSに対してインストールするための処理が行われる。インストール処理が完了すると、ユーザーはスマートフォン105上で、「アプリケーションAAA」を起動し、提供される各機能を実行できるようになる。
ここで、印刷用アプリのバナー表示領域302がユーザーにタップされたときに、印刷用アプリが実行する処理を用いて説明する。図5は、本実施形態におけるバナー表示領域に対するタップ時の処理を示すフローチャートである。
また、図3に示した起動画面301が表示されているときに、ユーザにより起動画面301がタッチ(またはタップ)された場合、印刷用アプリは、タッチ(タップ)された箇所に配置されているオブジェクトを判定する。そして、図3の303~305のいずれかのボタンがタッチ(タップ)されたと判定されると、印刷用アプリは、タッチ(タップ)されたボタンに対応付けられている上述の処理を実行する。またバナー表示領域302がタッチ(タップ)されたと判定された場合、後述する図5の処理が実行される。
印刷用アプリはバナー表示領域302がタップされると、印刷用アプリは、発信情報に含まれている、タップ時に表示されているバナーWebページのリンク情報を取得する(S501)。リンク情報は、サーバー101から発信される発信情報に含まれている。図6は、本実施形態におけるリンク情報の一例を示したものである。
次に、印刷用アプリは、リンク情報からプロトコルを抽出する(S502)。図6に示すように、リンク情報には、Webページにアクセスするためのアクセス情報であるURI(Uniform Resource Identifier)が含まれている場合がある。この場合のプロトコルはURIの「:」より前の部分を示すものであり、図6(a)は、プロトコルが「https」である場合の例を示している。サーバー101は、リンク情報をWebページへのアクセス情報とする場合、プロトコルとして「http」または「https」をURLに付加して、スマートフォン105等の端末に配信する。図6(b)は、プロトコルが「appx」である場合を示している。サーバー101は、リンク情報をアプリケーションのインストールを誘導するためのものとする場合、プロトコルとして「appx」をストア情報に付加して、スマートフォン105等の端末に配信する。
次に、印刷用アプリは、S502で抽出されたプロトコルに基づいて、リンク情報のURIがWebページのURLであるかどうかを判定する(S503)。ここでは、発信情報に含まれる識別子としてのプロトコルが、「http」ないし「https」であれば、リンク情報がWebページのURLであると判定される。印刷用アプリは、S503においてリンク情報がWebページのURLと判定した場合は、スマートフォン105にインストールされているウェブブラウザアプリを起動し、リンク情報に含まれるURLで示されるWebページを表示させる(S504)。例えばOSにより提供されるAPIを用いて、WebページのURLをOSに対して通知すると、OSがウェブブラウザアプリを起動して該URLをウェブブラウザアプリに通知する。これにより、ウェブブラウザアプリが該URLに従って、Webページへのアクセスおよび表示を行う。
一方、発信情報に含まれる識別子としてのプロトコルが、「appx」である場合、S503において印刷用アプリは、リンク情報がWebページのURLではないと判定する。即ち印刷用アプリは、プロトコルが誘導アプリの識別子を示すURIスキームであると判断し、S510の処理を実行する。S510において印刷用アプリは、S502にて抽出したプロトコル、すなわちURIスキームで示される誘導アプリ(アプリケーションプログラム)がスマートフォン105にインストール済かどうかを判定する。具体的には、印刷用アプリが動作しているスマートフォン上のOSに対し、S502で抽出したURIスキームに対応するアプリケーションが起動可能かを、OSが提供するAPIを介して問い合わせる。図6(b)の例では、印刷用アプリは、OSに対し「appx://」等で示されるカスタムURLスキームの起動を要求する。そして、OSから該要求に応じた起動が可能であることを示す通知を受けると、誘導アプリがインストール済と判定し、起動不可であることを示す通知を受けると、未インストールであると判定する。印刷用アプリは、S510において、誘導アプリがインストール済と判定した場合は、OSに誘導アプリを起動させる(S511)。一方、印刷用アプリは、S510において、誘導アプリが未インストールであると判定した場合は、S520の処理を実行する。
S520において印刷用アプリは、リンク情報に含まれるURIに対し、前述のプロトコルに続くパラメータが、所定のフォーマットになっているかどうかを確認する。プロトコルに続くパラメータには、誘導アプリのインストールに関連する情報であるインストール情報を含む。本実施形態のインストール情報は、複数種類のOSのそれぞれに対応するストア情報を含むフォーマットで構成される。本実施形態の印刷用アプリとして、OS_Aで動作するためのアプリケーションと、OS_Bで動作するためのアプリケーションが提供され、その両方のアプリケーションに、図5に示す処理に対応するプログラムが含まれている。そして、図6(b)の例では、OS_Aに対応するストア情報(ストア情報Aとする)とOS_Bに対応するストア情報(ストア情報Bとする)の両方がインストール情報に含まれる。ストア情報A(ストア情報B)は、OS_A(OS_B)にインストール可能な、OS_A(OS_B)用のアプリケーションをダウンロードおよびインストールするためのストアサイトに関する情報である。ストア情報は、例えば該ストアサイトにアクセスするストアアプリを示す。さらに、ストア情報は、該ストアアプリにおける当該ダウンロードおよびインストールの対象とするアプリを特定するためのIDを含んでもよい。
印刷用アプリは、S520において、リンク情報が所定のフォーマットのインストール情報であると判定した場合は、S521の処理を実行する。一方、印刷用アプリは、S520において、リンク情報が所定のフォーマットのインストール情報ではないと判定した場合は、図5に示すフローチャートの処理を終了する。
印刷用アプリは、S521において、印刷用アプリが動作しているOSに対応する、誘導アプリのストア情報を抽出する。図6(b)の例では、印刷用アプリがOS_Aで動作している場合は、「os_a=id12345678」がストア情報として抽出され、OS_Bで動作している場合は、「os_b=com.aaa.bbb.appx」がストア情報として抽出される。
次に、印刷用アプリは、S522において、印刷用アプリが動作しているOSのストア情報を用いてストアアプリを起動する。印刷用アプリは、ストアアプリを起動する際に、S521で取得した誘導アプリのストア情報、例えば、図6(b)のOS_Aの場合は、「id12345678」を起動パラメータとしてOS_Aを介してストアアプリに渡す。ここで、印刷用アプリがストアアプリに渡す起動パラメータは、誘導アプリを特定するためのアプリ情報であるアプリIDである。ストアアプリは、アプリIDにより、インストールが誘導される誘導アプリ(例えばアプリケーションAAA)を特定可能となる。そして、ストアアプリは、誘導アプリのアプリIDを、OSを介して起動時に受け取る。これによりストアアプリは、図4に示したような誘導アプリのインストール画面を表示した状態で起動することができる。S522の処理により、誘導アプリのインストール画面がスマートフォン105に表示された状態になるため、ユーザーは容易に誘導アプリのインストールを実行することができる。
以上のように、図5に示した処理によれば、スマートフォン105は、印刷用アプリ実行中に表示されたバナー表示に対してユーザーが指示を行った場合に、そのバナーに対応付けられている情報に応じた適切な処理を行うことができる。具体的には、バナーに対してリンク情報が対応付けられている場合、印刷用アプリがそのリンク情報をWebブラウザアプリに渡し、スマートフォン105を該リンク情報に対応するWebページにアクセスさせ、該Webページを表示させることができる。また、バナーに対して誘導アプリを示す情報が対応付られている場合、印刷用アプリは、その誘導アプリを起動させることができる。さらに、その誘導アプリがスマートフォン105にインストールされていない場合、印刷用アプリは、ストアアプリを起動し、該誘導アプリをインストールするための画面をストアアプリに表示させることができる。
さらに、印刷用アプリは、リンク情報から、自身が動作しているOSに対応するストア情報を選択し、その選択されたストア情報によりストアアプリを起動する。そのため、バナーおよびバナーに対応付けられる情報を提供するサーバー101は、印刷用アプリが動作するOSに応じて、送信するストア情報を変更しなくてもよい。例えばOS_A用の印刷用アプリまたはOS_B用の印刷用アプリが多数のスマートフォンに提供されている場合、サーバー101が、各スマートフォンのOSを判定した上でバナー表示を行う場合、処理負荷が増大することが考えられる。上記の実施形態では、サーバー101は、上述のOS_A、OS_Bの両方のストア情報を各スマートフォン送信すればよいため、サーバー101の処理負荷を軽減することができる。
なお、以上の実施形態では、リンク情報が誘導アプリのインストール情報である場合の例として、リンク情報に複数のOS毎のアプリIDを含むパラメータ構成としたが、この形態に限定されない。例えば、図6(c)に示すように、印刷用アプリが動作しているOSの地域設定毎にアプリIDを用意してもよい。OSベンダーが用意するストアアプリにおいては、ユーザーが使用するスマートフォン105の地域設定に基づき、地域別にアプリケーションを配布できるようになっていることがある。一方、例えば、誘導アプリを配信する企業は、地域によってサービス内容や誘導アプリが提供する仕様を異なるものにしたい場合がある。このような場合に、誘導アプリの提供元が、同一のURIスキームを持つ誘導アプリを地域ごとに別々のアプリケーションとして配布することができる。この場合は、地域ごとに誘導アプリが異なるアプリIDを持つことになる。そこで、前述したように、リンク情報に地域ごとのアプリIDを用意することで、例えばS521において印刷用アプリは、スマートフォン105の地域設定に基づき、アプリIDを抽出する構成としてもよい。図6(c)の例では、スマートフォン105の地域設定が日本の場合のストア情報は、「os_a_jp=id12345678」である。また、その地域設定が日本以外の場合は、「os_a_other=id12341234」となる。
なお、このようにアプリIDとして地域設定毎の情報を含ませる場合にも、OSの種類が考慮されてもよい。例えば、OS_A、OS_Bそれぞれについて、日本向けアプリのIDと日本以外向けのアプリIDの、計4種類のアプリIDがリンク情報に含まれてもよい。そして、印刷用アプリはS521において、4種類のアプリIDのうち、自身が動作するOSの種類とスマートフォン105の地域設定の組み合わせに応じたアプリIDを用いて、ストアアプリを起動する。この場合、サーバー101は、各スマートフォンのOSの種類や地域設定を考慮して、提供するアプリIDを選択しなくてもよいため、サーバー101の処理負荷を低減することができる。
以上のような構成とすることで、印刷用アプリは、サーバーからの発信情報に基づき、ウェブブラウザアプリを起動して所定のWebページへユーザーを誘導することができる。また、印刷用アプリは、誘導アプリが未インストールの状態であっても、ストアアプリを起動して誘導アプリのインストールをユーザーに促すことができるため、ユーザーの利便性を向上することができる。さらに、サーバー101は、複数のOS向けに印刷用アプリが提供されていても、各スマートフォンで動作する印刷用アプリがどのOS向けであるか考慮してストアアプリ起動のための情報を提供する必要がない。そのため、サーバー101の処理負荷を低減することもできる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、印刷用アプリがユーザーにバナー表示領域302をタップされたときの処理について説明した。これに対し、本実施形態では、第1実施形態の構成に加えて、所定のボタンがタップされた場合に、所定のアプリケーションの起動およびインストール誘導を行う印刷用アプリの構成について説明する。
図7は、レイアウト印刷ボタン320をさらに備えた場合の印刷用アプリが提供する画面の一例を示す図である。レイアウト印刷ボタン320は、ユーザーがレイアウト印刷を指示するためのボタンである。レイアウト印刷とは、例えば、予め用意されているテンプレートに写真をレイアウトして印刷を行う機能である。具体的には、画像をレイアウトすることでアルバムを作成し、該アルバムをプリンター106に印刷させる機能、もしくはインターネット102を介して該アルバムの印刷を発注する機能がレイアウト印刷に含まれる。本実施形態では、レイアウト印刷が上述の印刷用アプリではなく、別のレイアウト印刷アプリにより提供されるものとする。
レイアウト印刷ボタン320がユーザーによりタップされると、印刷用アプリは、印刷用アプリにおいて予め割り当てられているURIスキームに基づき、所定のアプリケーション(例えば上述のレイアウト印刷アプリ。以降、連携アプリという。)を起動する。また、連携アプリがインストールされていない場合、印刷用アプリは、該連携アプリのインストールの誘導を行う。このように、連携アプリの起動もしくはインストールの誘導を行うための印刷用アプリに配置されたボタンを、以降、連携アプリボタンという。
図7に示した起動画面301が表示されているときに、ユーザにより起動画面301がタッチ(またはタップ)された場合、印刷用アプリは、タッチ(タップ)された箇所に配置されているオブジェクトを判定する。そして、図7の303~305のいずれかのボタンがタッチ(タップ)されたと判定されると、印刷用アプリは、タッチ(タップ)されたボタンに対応付けられている上述の処理を実行する。またバナー表示領域302がタッチ(タップ)されたと判定された場合、上述した図5の処理が実行される。そして、レイアウト印刷ボタン320がタッチ(タップ)されたと判定された場合、後述する図8に示す処理が実行される。図8は、印刷用アプリのレイアウト印刷ボタン320がユーザーにタップされたときに、印刷用アプリが実行する処理フローである。
印刷用アプリは、レイアウト印刷ボタン320がタップされると、レイアウト印刷ボタン320に割り当てられている連携アプリのURIスキームを取得する(S801)。次に、印刷用アプリは、前述のURIスキームで示される連携アプリがスマートフォン105にインストール済かどうかを判定する(S810)。S810での判定処理は、前述のS510の判定処理と同様に、OSが提供するAPIによりOSに対して問合せを行うことで実現される。印刷用アプリは、S810において、連携アプリがインストール済と判定した場合、OSを介して、連携アプリを起動する(S811)。一方、印刷用アプリは、S810において、連携アプリが未インストールであると判定した場合は、S821の処理を実行する。
印刷用アプリは、S821において、連携アプリにあらかじめ割り当てられているインストール情報を取得する。ここで、取得するインストール情報は、具体的には連携アプリのストア情報にあたるアプリIDである。次に、印刷用アプリは、S821で取得したアプリIDを起動パラメータとしてストアアプリを起動する(S822)。S822での処理は、前述のS522の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上、説明したように、S822の処理により、連携アプリのインストール画面がスマートフォン105に表示された状態になるため、ユーザーは容易に連携アプリのインストールを実行することができる。また、連携アプリボタンを印刷用アプリに配置することで、連携アプリの起動やインストール誘導をユーザーが選択しやすくなるという効果がある。
一方、バナー表示領域302のタップにより、起動やインストール誘導される誘導アプリは、サーバー101から発信する発信情報に基づいて、誘導アプリの起動または誘導アプリインストールの誘導が行われる。そのため、ユーザーが印刷用アプリをアップデートすることなしに、新規の誘導アプリをユーザーに提示することができ、ユーザーの利便性を向上できるという効果がある。このように、連携アプリボタンとバナー表示領域を印刷用アプリに配置することにより、印刷用アプリの提供元は様々な形態でアプリケーションの宣伝や告知等を行うことができるという効果がある。
なお、図8のS801で印刷用アプリが取得するURIスキームには、誘導アプリを特定するためのアプリID(アプリ情報)を含むストア情報として、該印刷用アプリが動作するOSのみに対応するものが含まれている。例えば、図6(b)で示したOS_A用のアプリID、OS_B用のアプリID(ストア情報)のうち、印刷用アプリが動作するOSのアプリID(ストア情報)のみがURIスキームに含まれる。即ち、印刷用アプリにおいては、発信情報に含まれるアプリ情報とは異なり、印刷用アプリが動作するOSに対応するアプリ情報のみが、印刷用アプリにおいて連携アプリボタンに予め対応付けられている。これは、該URIスキームが、図6で説明したようなサーバーから発信される発信情報でなく、印刷用アプリに予め用意されているものであるからである。即ち、印刷用アプリの開発者が、例えばOSの種類に応じたストア情報を、各OS向けの印刷用アプリに含ませればよいため、印刷用アプリには各OSのみに対応したストア情報が含まれる。ただし、これに限らず、複数のOSのためのストア情報がURIスキームに含まれており、図5のS521に示す処理がS821においても実行され、印刷用アプリが動作するOSに対応するストア情報が取得されてもよい。この場合、印刷用アプリの開発者は、複数のOSのそれぞれに別のストア情報を含ませなくてもよい。
(その他の実施形態)
以上の実施形態の処理が実行されるアプリケーションの例として、印刷用アプリを例に説明したが、これに限らない。例えば、スキャナに原稿を読み取らせるスキャン用アプリでもよいし、カメラ等からの写真の取得やカメラ操作等を行うカメラ用アプリでもよい。或いは、メールアプリ、SNSアプリ、ショッピングアプリ、ゲームアプリ等、各種サービスを提供する種々のアプリケーションであってよい。
また上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウエア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウエアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
203 CPU
204 ROM
205 RAM

Claims (19)

  1. 所定のアプリケーションプログラムであって、
    情報処理装置のコンピュータに、
    前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第1のOSに対応する第1のアプリケーションプログラムを前記第1のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第1のアプリ情報と、前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第2のOSに対応する第2のアプリケーションプログラムを第2のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第2のアプリ情報と、を少なくとも含む情報であり、且つ前記情報処理装置の外部のサーバーから発信される情報である発信情報に含まれる情報に基づいて所定のオブジェクトをディスプレイに表示する表示工程と、
    前記発信情報に含まれ、且つ前記第1のアプリ情報と前記第2のアプリ情報とを含む複数のアプリ情報から、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリ情報を抽出する抽出工程と、
    前記表示工程において表示された前記所定のオブジェクトがユーザーにより指示された場合、前記発信情報に基づく処理を実行する実行工程と、
    を実行させ、
    前記実行工程では、前記第1のアプリケーションプログラムと前記第2のアプリケーションプログラムとを含み、且つ前記発信情報に対応する複数のアプリケーションプログラムのうち、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムが前記情報処理装置にインストールされていない場合、前記処理として、前記抽出工程において抽出されたアプリ情報に基づいて、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するストアアプリケーションプログラムを起動する処理を実行することを特徴とするプログラム。
  2. 前記発信情報に前記アプリ情報が含まれるか、Webページにアクセスするためのアクセス情報が含まれるか判定する第1の判定工程をさらに実行させ、
    前記実行工程では、
    前記第1の判定工程において前記発信情報に前記アプリ情報が含まれると判定されたことに基づいて前記処理を実行し、
    前記第1の判定工程において前記発信情報に前記アクセス情報が含まれると判定されたことに基づいて、所定のWebブラウザを起動し且つ前記所定のWebブラウザにより前記Webページを表示させるための処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記発信情報に含まれる情報が前記アクセス情報であるか前記アプリ情報であるかを識別するための識別子が含まれており、前記第1の判定工程では、前記識別子に応じて、前記判定を行うことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記発信情報に対応し且つ前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムが前記情報処理装置にインストールされているか判定する第2の判定工程をさらに実行させ、
    前記実行工程では、
    前記第2の判定工程において前記発信情報に対応し且つ前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムが前記情報処理装置にインストールされていないと判定されたことに基づいて、前記処理を実行し、
    前記第2の判定工程において前記発信情報に対応し且つ前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムが前記情報処理装置にインストールされていると判定されたことに基づいて、前記発信情報に対応し且つ前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムの起動させるための処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  5. 前記第2の判定工程では、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSから取得された情報に基づいて、前記発信情報に対応し且つ前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムが前記情報処理装置にインストールされているか判定することを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記実行工程では、前記処理として、前記抽出工程において抽出されたアプリ情報に基づいて、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するストアアプリケーションプログラムから、前記発信情報に対応し且つ前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムを前記情報処理装置にインストールさせるための処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のプログラム。
  7. 前記実行工程では、前記抽出工程において抽出されたアプリ情報に基づいて、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するストアアプリケーションプログラムを起動し、さらに前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するストアアプリケーションプログラムに、前記発信情報に対応し且つ前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムをインストールするための画面を表示させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記発信情報は、第1の地域設定に対応する前記第1のアプリ情報と、第2の地域設定に対応する前記第1のアプリ情報と前記第1の地域設定に対応する前記第2のアプリ情報と、前記第2の地域設定に対応する前記第2のアプリ情報とを少なくとも含んでおり、
    前記抽出工程では、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSと、前記情報処理装置に対応する地域設定に基づいて、前記発信情報からアプリ情報を抽出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 前記所定のアプリケーションプログラムは、データをプリンターに印刷させる印刷機能を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のプログラム。
  10. 前記所定のオブジェクトを表示可能な所定の領域には、複数のオブジェクトのうちいずれかが前記ディスプレイにおいて表示可能なように制御されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のプログラム。
  11. 前記所定の領域に表示されているオブジェクトが、ユーザーによる操作によって、前記複数のオブジェクトのうち他のオブジェクトに切り替わるよう制御されることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記所定の領域に表示されているオブジェクトが、所定の時間経過毎に、前記複数のオブジェクトのうち他のオブジェクトに自動で切り替わるよう制御されることを特徴とする請求項10又は11に記載のプログラム。
  13. 前記所定の領域に表示されているオブジェクトが、前記複数のオブジェクトのうちいずれのオブジェクトであるかを示すインジケータが表示されることを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載のプログラム。
  14. 前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するストアアプリケーションプログラムは、URLスキームにより起動されることを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載のプログラム。
  15. 前記第1のアプリ情報は、前記第1のアプリケーションプログラムを示すIDを含み、前記第2のアプリ情報は、前記第2のアプリケーションプログラムを示すIDを含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のプログラム。
  16. 前記所定のオブジェクトが表示される領域以外の領域は、前記サーバーから受信される情報ではなく、前記所定のアプリケーションプログラムに予め含まれている情報により表示されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のプログラム。
  17. 所定のアプリケーションプログラムを有する情報処理装置であって、
    前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第1のOSに対応する第1のアプリケーションプログラムを前記第1のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第1のアプリ情報と、前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第2のOSに対応する第2のアプリケーションプログラムを第2のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第2のアプリ情報と、を少なくとも含む情報であり、且つ前記情報処理装置の外部のサーバーから発信される情報である発信情報に含まれる情報に基づいて所定のオブジェクトをディスプレイに表示する表示手段と、
    前記発信情報に含まれ、且つ前記第1のアプリ情報と前記第2のアプリ情報とを含む複数のアプリ情報から、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリ情報を抽出する抽出手段と、
    前記表示手段において表示された前記所定のオブジェクトがユーザーにより指示された場合、前記発信情報に基づく処理を実行する実行手段と、
    を有し、
    前記実行手段は、前記第1のアプリケーションプログラムと前記第2のアプリケーションプログラムとを含み、且つ前記発信情報に対応する複数のアプリケーションプログラムのうち、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムが前記情報処理装置にインストールされていない場合、前記処理として、前記抽出手段において抽出されたアプリ情報に基づいて、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するストアアプリケーションプログラムを起動する処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  18. 所定のアプリケーションプログラムを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第1のOSに対応する第1のアプリケーションプログラムを前記第1のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第1のアプリ情報と、前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第2のOSに対応する第2のアプリケーションプログラムを第2のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第2のアプリ情報と、を少なくとも含む情報であり、且つ前記情報処理装置の外部のサーバーから発信される情報である発信情報に含まれる情報に基づいて所定のオブジェクトをディスプレイに表示する表示工程と、
    前記発信情報に含まれ、且つ前記第1のアプリ情報と前記第2のアプリ情報とを含む複数のアプリ情報から、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリ情報を抽出する抽出工程と、
    前記表示工程において表示された前記所定のオブジェクトがユーザーにより指示された場合、前記発信情報に基づく処理を実行する実行工程と、
    を有し、
    前記実行工程では、前記第1のアプリケーションプログラムと前記第2のアプリケーションプログラムとを含み、且つ前記発信情報に対応する複数のアプリケーションプログラムのうち、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムが前記情報処理装置にインストールされていない場合、前記処理として、前記抽出工程において抽出されたアプリ情報に基づいて、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するストアアプリケーションプログラムを起動する処理を実行することを特徴とする制御方法。
  19. 所定のアプリケーションプログラムを有する情報処理装置とサーバーとを含むシステムであって、
    前記サーバーは、
    前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第1のOSに対応する第1のアプリケーションプログラムを前記第1のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第1のアプリ情報と、前記所定のアプリケーションプログラムとは異なり且つ第2のOSに対応する第2のアプリケーションプログラムを第2のOSに対応するストアアプリケーションプログラムからインストールするための情報である第2のアプリ情報と、を少なくとも含む情報である発信情報を発信する発信手段を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記発信情報に含まれる情報に基づいて所定のオブジェクトをディスプレイに表示する表示手段と、
    前記発信情報に含まれ、且つ前記第1のアプリ情報と前記第2のアプリ情報とを含む複数のアプリ情報から、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリ情報を抽出する抽出手段と、
    前記表示手段において表示された前記所定のオブジェクトがユーザーにより指示された場合、前記発信情報に基づく処理を実行する実行手段と、
    を有し、
    前記実行手段は、前記第1のアプリケーションプログラムと前記第2のアプリケーションプログラムとを含み、且つ前記発信情報に対応する複数のアプリケーションプログラムのうち、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するアプリケーションプログラムが前記情報処理装置にインストールされていない場合、前記処理として、前記抽出手段によって抽出されたアプリ情報に基づいて、前記所定のアプリケーションプログラムが動作しているOSに対応するストアアプリケーションプログラムを起動する処理を実行することを特徴とするシステム。
JP2019068046A 2019-03-29 2019-03-29 アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム Active JP7391525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068046A JP7391525B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
US16/825,882 US11204731B2 (en) 2019-03-29 2020-03-20 Information processing method, information processing apparatus, and information processing system for transmitted information from a server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068046A JP7391525B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020166695A JP2020166695A (ja) 2020-10-08
JP2020166695A5 JP2020166695A5 (ja) 2022-04-06
JP7391525B2 true JP7391525B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=72605703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068046A Active JP7391525B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11204731B2 (ja)
JP (1) JP7391525B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110644A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017219961A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2321981B (en) * 1997-02-06 2002-01-09 Ibm Hosted machine code installation
JP5736756B2 (ja) 2010-12-09 2015-06-17 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6452538B2 (ja) * 2015-03-20 2019-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6639430B2 (ja) * 2017-01-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110644A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017219961A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
太田佳之・伏見俊彦・久保田悠之,ソニーAndroid TVの概要,話題 《テレビの新潮流》 映像情報メディア学会 冬季大会連動企画,日本,一般社団法人映像情報メディア学会,2016年01月01日,P.112-115

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020166695A (ja) 2020-10-08
US20200310730A1 (en) 2020-10-01
US11204731B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803973B2 (ja) 携帯端末装置、同装置におけるジョブ実行用設定画面の表示方法及び表示プログラム
JP6182904B2 (ja) 通信端末装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP6410584B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2016177776A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
US11647102B2 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
JP6507614B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
JP2016014918A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6628654B2 (ja) 情報処理装置、印刷プラグイン、印刷システム及び制御方法
US11079980B2 (en) Storage medium storing image processing program and information processing apparatus to install driver associated with user and image processing device identifications
JP6137076B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP6295736B2 (ja) 画像形成システム
WO2014136429A1 (en) Information processing apparatus and method for the same
JP6187518B2 (ja) 情報処理端末及びプログラム
JP2013255027A (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
JP7391525B2 (ja) アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP5454441B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法
JP7251266B2 (ja) プログラムの組み合わせおよびプログラム
JP5482043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP6341016B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2012098821A (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス
JP2018088035A (ja) 情報処理装置および情報処理装置にインストールされるプログラム
JP6399062B2 (ja) 可搬型情報端末、制御システム、制御プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7391525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213