JP7390941B2 - 電動遮蔽装置及びその操作装置 - Google Patents

電動遮蔽装置及びその操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7390941B2
JP7390941B2 JP2020043476A JP2020043476A JP7390941B2 JP 7390941 B2 JP7390941 B2 JP 7390941B2 JP 2020043476 A JP2020043476 A JP 2020043476A JP 2020043476 A JP2020043476 A JP 2020043476A JP 7390941 B2 JP7390941 B2 JP 7390941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding material
shielding
opening
screen
closing position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021143532A (ja
Inventor
健治 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2020043476A priority Critical patent/JP7390941B2/ja
Publication of JP2021143532A publication Critical patent/JP2021143532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390941B2 publication Critical patent/JP7390941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

本発明は、モーターの駆動力で遮蔽材を昇降制御する電動遮蔽装置及びその操作装置に関する。
電動遮蔽装置は、モーターの駆動力で駆動軸を回転させ、昇降コード(紐状コード或いはテープ状の昇降テープを含む)を巻取ドラムで巻き取り、或いは巻き戻すことにより、遮蔽材を昇降可能となっている。
このような電動遮蔽装置では、ヘッドボックス内にモーターが配設され、そのモーターの出力軸の回転が駆動軸に伝達され、その駆動軸の回転に基づいて遮蔽材が昇降される。
また、電動遮蔽装置のヘッドボックス内には駆動軸の回転速度及び回転量を検出するエンコーダーが配設され、そのエンコーダーから出力されるパルス信号に基づいて、そのエンコーダーパルスの速度及びパルス数のカウント値を管理して、ヘッドボックス内に配設される制御装置によりモーターの回転速度及び回転量が制御される。このような動作により、遮蔽材の昇降の速度が適宜に調整されるとともに、昇降させた遮蔽材の停止位置が制御される。
ところで、電動遮蔽装置の一種として、ヘッドボックスから上下方向に例えばジグザク状に折り畳み可能なスクリーンを遮蔽材として吊下し、このスクリーンを電動で昇降可能とする電動プリーツスクリーンを構成できることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特に、特許文献1に開示される電動プリーツスクリーンでは、遮蔽材を上下方向に連ねた複数段(複数種類)で構成し電動で昇降可能としている。即ち、この電動プリーツスクリーンでは、スクリーンを上下段で異なる生地の上部遮蔽材(上部スクリーン)と下部遮蔽材(下部スクリーン)とで構成し、上部スクリーンの上端縁をヘッドボックスに取着し吊下してその下端縁を中間レールに取着し、下部スクリーンの上端縁を当該中間レールに取着し吊下してその下端縁をボトムレールに取着している。そして、ヘッドボックスから中間レールとボトムレールをそれぞれ独立した昇降コードで吊下支持し、その上部スクリーンと、下部スクリーンとを個別に電動で昇降可能となっている。
特開2011-111763号公報
上述したように、従来の電動プリーツスクリーン等の電動遮蔽装置の一種として、上下方向に連ねた複数段の遮蔽材の各々を個別に電動で昇降可能とするものがある。
しかし、このような従来の電動遮蔽装置では、その上下方向に連ねた複数段の遮蔽材のそれぞれの開閉位置(例えば遮蔽率)をその都度、個別に操作するものとなっており、複数段の遮蔽材のそれぞれの開閉位置を同時指定可能とする操作装置(マルチスイッチ、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、ゾーンスイッチ、ダイヤルスイッチ等)からの操作指示を受け付けて動作するようにはなっていない。
また、このような電動遮蔽装置の動作、或いはその操作装置について、遮蔽材やコード等の損傷や劣化を予防するべく品質の高い制御を行うよう改善する余地がある。
従って、本発明の目的は、上述の問題に鑑みて、上下方向に連ねた複数段の遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御する電動遮蔽装置及びその操作装置を提供することにある。
本発明の電動遮蔽装置は、上下に配設される複数の遮蔽材の各々を電動で昇降可能とする電動遮蔽装置であって、前記上下に配設される複数の遮蔽材の各々の開閉位置を指定可能とする操作装置からの操作信号により、前記複数の遮蔽材を構成する上部遮蔽材と下部遮蔽材の昇降制御を行う制御装置を備え、前記制御装置は、前記操作信号によって指定された前記上部遮蔽材の開閉位置と前記下部遮蔽材の開閉位置の双方を設定できるか否かを判定し、その指定された双方の開閉位置の設定ができないと判定したときに、指定された前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の双方の開閉位置のうち、予め定めた一方の指定された開閉位置に置き換えて、前記上部遮蔽材と前記下部遮蔽材の各々の昇降制御を行う手段を有することを特徴とする。
また、本発明の電動遮蔽装置において、前記制御装置は、前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の各開閉位置を同時指定可能とする操作装置からの操作信号を受信処理して、前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の双方の昇降制御を同時に行う手段を有することを特徴とする。
また、本発明の電動遮蔽装置において、前記制御装置は、前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の各開閉位置を個別指定可能とする操作装置からの操作信号を時系列に受信処理して、前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の双方の昇降制御を同時に行う手段を有することを特徴とする。
本発明の操作装置は、上下に配設される複数の遮蔽材の各々を電動で昇降可能とする電動遮蔽装置の操作装置であって、ユーザー操作により前記複数の遮蔽材の各々の開閉位置を指定可能とし、且つ前記複数の遮蔽材の各々の開閉位置の相対関係から設定できる範囲内で、指定可能とする開閉位置を制限提示するユーザインタフェースと、前記ユーザインタフェースを介して指定された複数の遮蔽材の各々の開閉位置に対応する操作信号を発信する操作信号発信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、上下方向に連ねた複数段の遮蔽材を有する電動遮蔽装置として、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御することができるようになり、使い勝手又は品質が向上する。
(a)乃至(c)は、それぞれ本発明による一実施形態の電動遮蔽装置の概略構成を示す平面図、正面図及び側面図である。 本発明による一実施形態の電動遮蔽装置における制御装置の概略構成を示すブロック図である。 (a)乃至(c)は、それぞれ本発明による一実施形態の電動遮蔽装置に係る典型的な一実施例の操作装置の概略構成を示す図である。 本発明による一実施形態の電動遮蔽装置における制御装置による一実施例の制御例を示すフローチャートである。 (a)は、本発明による一実施形態の電動遮蔽装置における操作前に各遮蔽材が設定上限位置にあるときの状態を概略的に示す側面図であり、(b)乃至(d)はそれぞれ、(a)の状態から各遮蔽材のそれぞれの開閉位置(本例では遮蔽率)の同時指定する操作信号を受信したときの動作を概略的に示す側面図である。 (a)は、本発明による一実施形態の電動遮蔽装置における操作前に各遮蔽材が設定下限位置にあるときの状態を概略的に示す側面図であり、(b)乃至(d)はそれぞれ、(a)の状態から各遮蔽材のそれぞれの開閉位置(本例では遮蔽率)の同時指定する操作信号を受信したときの動作を概略的に示す側面図である。 (a)乃至(c)は、それぞれ本発明による典型的な他の実施形態の電動遮蔽装置に、本発明に係る制御装置を適用した例を示す概略的な側面図である。 (a),(b)は、本発明による一実施例の電動遮蔽装置用の操作装置として構成する移動端末を概略的に示す図である。 (a),(b)は、本発明による一実施例の電動遮蔽装置用の操作装置として構成するゾーンスイッチを概略的に示す図である。
以下、図面を参照して、本発明による一実施形態の電動遮蔽装置を説明する。尚、本願明細書中、図1(b)に示す電動遮蔽装置の正面図に対して、図示上方及び図示下方をそれぞれ上方向(又は上側)及び下方向(又は下側)と定義し、図示左方向を電動遮蔽装置の左側、及び、図示右方向を電動遮蔽装置の右側と定義して説明する。また、以下に説明する例では、図1(b)に示す電動遮蔽装置の正面図に対して、視認する側を前側(又は室内側)、その反対側を後側(又は室外側)とする。
(全体構成)
図1(a)乃至(c)は、それぞれ本発明による一実施形態の電動遮蔽装置の概略構成を示す平面図(見下げ図)、正面図及び側面図である。図1に示す電動遮蔽装置の代表例として複数の遮蔽材を上下に連なって配設しそれぞれ昇降可能とする電動プリーツスクリーンを示している。ただし、駆動軸の回転によって、上下に連なって配設される複数の遮蔽材の各々を電動で昇降操作可能とするものであればこれに限定する必要はなく、例えば、プリーツスクリーン、その一種でもあるハニカムスクリーン、横型ブラインド、たくし上げカーテン、ロールスクリーン等、或いはこれら異種遮蔽材を上下に連なって配設するように組み合わせたハイブリッド構成の電動遮蔽装置としてもよい。
また、図1(a)乃至(c)に示す一実施形態の電動プリーツスクリーンでは、複数種の昇降コード3U,3Lによって個別に昇降可能な上部遮蔽材としての上部スクリーン6U及び下部遮蔽材としての下部スクリーン6Lの2種類の遮蔽材を上下に連なって配設する例を示しているが、3種類以上の遮蔽材を前後方向に配設する電動プリーツスクリーンとしてもよい。
図1(a)乃至(c)に示す一実施形態の電動プリーツスクリーンは、ヘッドボックス1の下面からジグザグ状に折り曲げ可能とした上部スクリーン6Uが吊下支持され、その上部スクリーン6Uの下端は、錘部材として機能する中間レール7Uの上面に取着される。ヘッドボックス1は天井面等の取付面に対しブラケット15を介して固定される。
本例の上部スクリーン6Uは、図1(c)に示すように、ジグザグ状に折り曲げられる生地の室外側の折り目の位置に突出片60が設けられ、その突出片60には、丸孔又は長孔等で形成される挿通孔がそれぞれ設けられ、その挿通孔にはヘッドボックス1から垂下される昇降コード3U,3Lが挿通される。このため、昇降コード3U,3Lは上部スクリーン6Uの背面側に垂下して、図1(b)に示すように正面視で視認できないようにして美観を高めている。ただし、本発明に関しては、上部スクリーン6Uの前後方向略中央部に挿通孔を設けて、その挿通孔に挿通される昇降コード3U,3Lを正面視で視認できる形態でもよい。また、図1(c)に示すように、昇降コード3U,3Lの後方において、ヘッドボックス1からピッチ保持コード4Uが垂下され、その下端が中間レール7Uに取着されている。このピッチ保持コード4Uには、等間隔に環状の支持コード40が多数設けられ、その支持コード40には、昇降コード3U,3Lが挿通されている。そして、中間レール7Uを下降させて上部スクリーン6Uを引き伸ばすとき、その突出片60がピッチ保持コード4Uの各支持コード40に支持されて、上部スクリーン6Uの折り目がほぼ等間隔に保持されるようになっている。
また、中間レール7Uの下面からジグザグ状に折り曲げ可能とした下部スクリーン6Lが吊下支持され、そのスクリーン6Lの下端は、錘部材として機能するボトムレール7Lの上面に取着される。
本例の下部スクリーン6Lについても、上部スクリーン6Uと同様に、図1(c)に示すように、ジグザグ状に折り曲げられる生地の室外側の折り目の位置に突出片60が設けられ、その突出片60には、丸孔又は長孔等で形成される挿通孔がそれぞれ設けられ、その挿通孔にはヘッドボックス1から垂下され中間レール7Uを貫通する昇降コード3Lが挿通される。このため、昇降コード3Lは下部スクリーン6Lの背面側に垂下して、図1(b)に示すように正面視で視認できないようにして美観を高めている。ただし、本発明に関しては、下部スクリーン6Lの前後方向略中央部に挿通孔を設けて、その挿通孔に挿通される昇降コード3Lを正面視で視認できる形態でもよい。また、図1(c)に示すように、昇降コード3Lの後方において、ヘッドボックス1からピッチ保持コード4Lが垂下され、その下端がボトムレール7Lに取着されている。このピッチ保持コード4Lには、等間隔に環状の支持コード40が多数設けられ、その支持コード40には、昇降コード3Lが挿通されている。そして、ボトムレール7Lを下降させて下部スクリーン6Lを引き伸ばすとき、その突出片60がピッチ保持コード4Lの各支持コード40に支持されて、下部スクリーン6Lの折り目がほぼ等間隔に保持されるようになっている。
ヘッドボックス1内にて適所(本例では左右2箇所)に配設された各支持部材5に対し巻取ドラム51U,51Lが前後に並設されて回転可能に支持される。そして、駆動力を駆動軸2Fに伝達するようになって巻取ドラム51U,51Lの軸方向一端部には、それぞれカムクラッチ52U,52Lが設けられる。それぞれの巻取ドラム51U及びカムクラッチ52U、並びに、それぞれの巻取ドラム51L及びカムクラッチ52Lは、それぞれ同形状に構成される。
それぞれの巻取ドラム51Uには、昇降コード3U(本例では紐状コードであるが、テープ状の昇降テープでもよい)の上端が巻き取り、或いは巻き戻し可能に取着され、昇降コード3Uの下端は、上部スクリーン6Uの室外側に設けられた各突出片60に形成される挿通孔を貫通し、中間レール7Uに取着される。巻取ドラム51Uは軸方向の一方に向かって径が徐々に細くなるように形成され、本例では紐状の昇降コード3Uが巻取ドラム51Uに順次螺旋状に巻かれていくようになっている。
また、それぞれの巻取ドラム51Lには、昇降コード3L(本例では紐状コードであるが、テープ状の昇降テープでもよい)の上端が巻き取り、或いは巻き戻し可能に取着され、昇降コード3Lの下端は、上部スクリーン6Uの室外側に設けられた各突出片60に形成される挿通孔を貫通し、更に、中間レール7Uを貫通して、下部スクリーン6Lの室外側に設けられた各突出片60に形成される挿通孔を貫通し、ボトムレール7Lに取着される。巻取ドラム51Lは軸方向の一方に向かって径が徐々に細くなるように形成され、本例では紐状の昇降コード3Lが巻取ドラム51Lに順次螺旋状に巻かれていくようになっている。
それぞれの巻取ドラム51U及びカムクラッチ52U並びに回転ドラム53の中心軸には駆動軸2Uが挿通され、回転ドラム53は駆動軸2Uの回転を巻取ドラム51Uに伝達し、且つ巻取ドラム51Uの駆動力を駆動軸2Uに伝達するようになっている。
同様に、それぞれの巻取ドラム51L及びカムクラッチ52L並びに回転ドラム53の中心軸には駆動軸2Lが挿通され、回転ドラム53は駆動軸2Lの回転を巻取ドラム51Lに伝達し、且つ巻取ドラム51Lの駆動力を駆動軸2Lに伝達するようになっている。
駆動軸2Uの一端は、駆動軸連結器20Uを介してモーター9Uの出力軸に連結され、モーター9Uの出力軸の回転が駆動軸2Uに伝達される。従って、モーター9Uの駆動力で駆動軸2Uを回転させ、駆動軸2Uの回転に基づいて昇降コード3Uを当該巻取ドラム51Uで巻き取り、或いは巻き戻すことにより、中間レール7Uを昇降可能とし、これにより上部スクリーン6Uを昇降させることができる。尚、巻取ドラム51Uは、上部スクリーン6Uの下降時に昇降コード3Uに係る張力(上部スクリーン6U及び中間レール7Uの自重)を利用しているため、その駆動力が回転ドラム53を介して巻取ドラム51Uから駆動軸2Uに伝達し、この駆動軸2Uに係る駆動力を調節して下降制御される。
また、駆動軸2Lの一端は、駆動軸連結器20Lを介してモーター9Lの出力軸に連結され、モーター9Lの出力軸の回転が駆動軸2Lに伝達される。従って、モーター9Lの駆動力で駆動軸2Lを回転させ、駆動軸2Lの回転に基づいて昇降コード3Lを当該巻取ドラム51Lで巻き取り、或いは巻き戻すことにより、ボトムレール7Lを昇降可能とし、これにより下部スクリーン6Lを昇降させることができる。尚、巻取ドラム51Lは、下部スクリーン6Lの下降時に昇降コード3Lに係る張力(下部スクリーン6L及びボトムレール7Lの自重)を利用しているため、その駆動力が回転ドラム53を介して巻取ドラム51Lから駆動軸2Lに伝達し、この駆動軸2Lに係る駆動力を調節して下降制御される。
モーター9U,9Lの各々の駆動制御は、ヘッドボックス1内に配設される制御装置10によって行われる。そして、ヘッドボックス1内には、モーター9U,9L、及び制御装置10へと電力供給するDC電源11が配設されている。制御装置10は、各遮蔽材(上部スクリーン6U及び下部遮蔽材としての下部スクリーン6L)の開閉を操作するための操作装置25から操作信号を受信すると、当該操作信号内に含まれる各種のコマンドに対応する電動遮蔽装置の各種制御を行う。例えばモーター9U,9LをそれぞれDCモーターで構成することで、制御装置10からモーター9U,9Lに供給するパルス信号のデューティ比を制御することにより、制御装置10は、モーター9U,9Lの回転速度を制御することができる。また、ヘッドボックス1内には駆動軸2U,2Lのそれぞれの回転速度及び回転量を検出するエンコーダー8U,8Lが配設され、制御装置10は、各エンコーダー8U,8Lから出力されるパルス信号に基づいて、そのエンコーダーパルスの速度及びパルス数のカウント値を管理して、モーター9U,9Lの回転速度及び回転量を制御する。このような動作により、当該操作信号内に含まれる各種のコマンドに対応して、制御装置10は、上部スクリーン6U、又は下部スクリーン6Lの昇降速度を適宜に調整するとともに、上部スクリーン6U、又は下部スクリーン6Lの昇降停止位置を制御する。
このように構成された本実施形態の電動プリーツスクリーンでは、中間レール7Uをヘッドボックス1の直下まで引き上げて、ヘッドボックス1と中間レール7Uとの間に上部スクリーン6Uを折り畳んだ状態で、ボトムレール7Lを下降させれば、ヘッドボックス1から下部スクリーン6Lが所望位置まで遮蔽された状態となる。
また、ボトムレール7Lを下限まで下降させた状態で、中間レール7Uをボトムレール7L上まで下降させると、中間レール7Uとボトムレール7Lとの間で下部スクリーン6Lが折り畳まれ、ヘッドボックス1と中間レール7Uとの間で上部スクリーン6Uが遮蔽された状態となる。従って、例えば上部スクリーン6Uを採光性生地とし、下部スクリーン6Lを遮光性生地とすれば、採光量調節の自由度を高めることができる。
そして、ボトムレール7Lを下限まで下降させ、中間レール7Uをヘッドボックス1とボトムレール7との中間に位置させれば、採光性生地とした上部スクリーン6Uを透過した柔らかな光を採光することができる。
また、ボトムレール7Lを上限まで引き上げて開放する場合には、中間レール7Uと共にボトムレール7Lを引き上げ、ヘッドボックス1とボトムレール7Lとの間に上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lとを折り畳んだ状態とすることができる。
ところで、中間レール7U又はボトムレール7Lが障害物に接触し、その下降が妨げられると、クラッチ式の障害物検知停止装置が作動して、駆動軸2U又は2Lがロックするようになっている。つまり、中間レール7U又はボトムレール7Lが障害物に接触したとき、支持部材5に支持される巻取ドラム51U及びカムクラッチ52U、並びに巻取ドラム51L及びカムクラッチ52Lは、それぞれ中間レール7U及びボトムレール7Lに対する「障害物検知」及び各駆動軸の「停止」を機械的に行うクラッチ式の障害物検知停止装置として機能する。
(制御装置の構成)
図2は、本発明による一実施形態の電動遮蔽装置における制御装置10の概略構成を示すブロック図である。
制御装置10は、操作装置25からの操作信号を受信すると、当該操作信号内に含まれる各種のコマンドに対応する電動遮蔽装置の各種制御を行う。例えば制御装置10は、エンコーダー8U,8Lからのエンコーダーパルスの速度及びパルス数のカウント値を管理してモーター9U,9Lの回転速度及び回転量を制御し、各遮蔽材(各スクリーン及び各ボトムレール)の昇降速度を適宜に調整するとともに、各遮蔽材の昇降停止位置を制御する。
そして、図2に示すように、制御装置10は、マイクロコンピュータ部101、記憶部102、通信インターフェース(IF)部103、モーター駆動部107U,107L、異常検知部108U,108L、及びパルス検出部109U,109Lを備える。
通信IF部103は、図2では包括的に図示しているが、操作装置25の各形態に応じて、操作装置25との双方向又は片方向の通信を行い、操作装置25からの操作信号を受信して、マイクロコンピュータ部101に出力する機能部である。
例えば、通信IF部103は、操作装置25が近距離無線通信で操作信号を発信するように構成されているときは、当該操作装置25からの操作信号を受信してマイクロコンピュータ部101に出力する機能を有し、マイクロコンピュータ部101と無線リモコン23との間で相互通信可能とし、操作に関する詳細なコマンドのやり取りを可能とする。
また、通信IF部103は、操作装置25が赤外線信号で操作信号を発信するように構成されているときは、当該操作装置25からの操作信号を受信してマイクロコンピュータ部101に出力する機能を有する。
また、通信IF部103は、操作装置25が双方向又は片方向の有線通信で操作信号を発信するように構成されているときは、当該操作装置25からの操作信号を受信してマイクロコンピュータ部101に出力する機能を有する。
ここで、制御装置10は、従来からの操作装置の典型例として、各遮蔽材(上部スクリーン6U及び下部遮蔽材としての下部スクリーン6L)の開閉を「個別に」有線接続で操作するための有線スイッチ、或いは無線接続で赤外線又は無線リモートコントローラ(以下、「リモコン」と称する。)等とし、これらの操作装置から操作信号を受け付けて制御することもできるが、本発明における実施形態としては、各遮蔽材(上部スクリーン6U及び下部遮蔽材としての下部スクリーン6L)の開閉を個別に操作するだけでなく、「同時に」操作することもできる操作装置25から操作信号を受け付けて制御する例を説明する。
例えば、本発明に係る操作装置25は、各遮蔽材(上部スクリーン6U及び下部遮蔽材としての下部スクリーン6L)の開閉を個別に操作可能とするだけでなく、「同時に」、有線又は無線で操作するためのマルチスイッチ、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、ゾーンスイッチ、ダイヤルスイッチ等とする。各遮蔽材(上部スクリーン6U及び下部遮蔽材としての下部スクリーン6L)のそれぞれの開閉位置(本例では遮蔽率)の同時指定を可能とする操作装置25の典型例は、図3を参照して後述する。
即ち、制御装置10は、各遮蔽材(上部スクリーン6U及び下部遮蔽材としての下部スクリーン6L)のそれぞれの開閉位置について、個別指定の操作信号だけでなく、同時指定の操作信号の受信処理も可能とし、各遮蔽材(上部スクリーン6U及び下部遮蔽材としての下部スクリーン6L)の開閉を同時制御する。特に、本発明に係る制御装置10は、図4乃至図6を参照して詳細に後述するが、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御するようになっている。
モーター駆動部107U,107Lは、それぞれモーター9U,9Lの駆動を行うモータードライバーである。
異常検知部108U,108Lは、それぞれモーター駆動部107U,107Lにおける異常値(過電流/異常波形電流/異常波形電圧のうち1以上)をそれぞれ検知してマイクロコンピュータ部101に通知する機能部である。
パルス検出部109U,109Lは、それぞれエンコーダー8U,8Lからのパルス信号をそれぞれ受信し、マイクロコンピュータ部101に通知する機能部である。
マイクロコンピュータ部101は、記憶部102に予め記憶させたプログラムを読み出して実行することにより、通信IF部103を介して受信する操作信号を受け付け、当該操作信号内に含まれる各種のコマンドを処理する。これにより、電動遮蔽装置の各種制御を行う制御装置10をコンピュータとして構成することができる。
そして、マイクロコンピュータ部101による当該プログラムの実行によって実現される制御装置10の機能には、操作信号を受け付け当該操作信号内に含まれる各種のコマンドを判別し対応する電動遮蔽装置の各種制御を行う機能、各エンコーダー8U,8Lからのパルス信号をそれぞれ受信するパルス検出部109U,109Lを介してエンコーダーパルスの有無及びエンコーダーパルス数のカウントを行いながら、適宜、そのカウント値を記憶部102に記憶して管理する機能、エンコーダーパルス数のカウント値に応じて設定可能な各遮蔽材の設定上限位置や設定下限位置等に関する各種設定を記憶部102に記憶して管理する機能、モーター9U,9Lの駆動をそれぞれ行うモーター駆動部107U,107Lを介してモーター9U,9Lの駆動制御を行う機能、及び、モーター駆動部107U,107Lにおける異常値(過電流/異常波形電流/異常波形電圧のうち1以上の)をそれぞれ検知してマイクロコンピュータ部101に通知する異常検知部108U,108Lを介して、その異常値を監視する機能が含まれる。
尚、本実施形態の電動遮蔽装置では、モーター9L,9Uの各々と制御装置10はモーターハーネスで接続されているが、従来の電動プリーツスクリーンのようなスクリーンを昇降させる際の物理上限位置及び物理下限位置を検知するための物理的な検出スイッチを設けていない。この場合でも、制御装置10は、エンコーダー8L,8Uから得られるエンコーダーパルスのカウント値による絶対的な上設定下限位置を定めておくか、或いは異常検知部108L,108Uによるモーター駆動部107L,107Uにおける異常値(過電流/異常波形電流/異常波形電圧のうち1以上)をそれぞれ検知するか、又は動作制御中に所定時間の当該エンコーダーパルスの入力が無くなることを検知するなど、これら1以上の方法で、上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lのそれぞれについて、その物理的な昇降操作可能範囲を規定する物理上限位置及び物理下限位置を検出することができる。そして、制御装置10は、検出した物理上限位置及び物理下限位置を基準に、各遮蔽材の設定上限位置や設定下限位置等に関する各種設定を行うことができる。
ただし、本発明に係る制御装置10は、図4乃至図6を参照して詳細に後述するが、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御することを主旨としているため、従来のようなスクリーンを昇降させる際の物理上限位置及び物理下限位置を検知するための物理的な検出スイッチを設けた形態でもよい。
(操作装置の典型例)
図3(a)乃至(c)は、それぞれ本発明による一実施形態の電動遮蔽装置に係る典型的な一実施例の操作装置の概略構成を示す図である。
まず、図3(a)は、スマートフォンやタブレット等を想定した通信端末25Aにおける操作画面例を示しており、この操作画面は、通信端末25Aに、本実施形態の電動遮蔽装置の操作専用のアプリケーションをインストールして、このアプリケーションを起動して制御装置10との通信を確立すると、通信端末25Aに提示されるようになっている。これにより通信端末25Aは、ユーザー操作により上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置を指定可能とするUI(ユーザインタフェース)と、そのUIを介して指定された上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置に対応する操作信号を発信する操作信号発信手段とを有する操作装置25として機能する。操作装置25として機能する図3(a)に示す通信端末25Aの操作画面には、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)の操作を選択し、その開閉位置(本例では遮蔽率)を指定するための上部開閉位置指定ボタン201、下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の操作を選択し、その開閉位置を指定するための下部開閉位置指定ボタン202、背景対比で上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置の状態を模擬表示する遮蔽材模擬表示部203(上部遮蔽材の現在状態を模擬表示する上部遮蔽状態表示部203U、及び下部遮蔽材の現在状態を模擬表示する下部遮蔽状態表示部203L)、遮蔽材模擬表示部203の模擬表示に対応する上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置(本例では遮蔽率)の割合を数値で示す開閉位置表示欄201U,202L、上部開閉位置指定ボタン201又は下部開閉位置指定ボタン202の操作者による押下で選択指定された遮蔽材について、開閉操作する開閉位置を変更指定するための上昇ボタン204及び下降ボタン205、上昇ボタン204及び下降ボタン205で個別指定、或いは同時指定した上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置を示す昇降コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信するよう実行するための実行ボタン206、及び実行ボタン206の操作者による押下の実行後に動的に遮蔽材模擬表示部203の模擬表示が変更されている最中にその全体の動きを停止させる停止コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信するよう実行するための停止ボタン207が提示される。
例えば、図3(a)に示す通信端末25Aの操作画面上には、制御装置10との通信を確立後、本実施形態の電動遮蔽装置における各遮蔽材の現在状態が遮蔽材模擬表示部203に模擬表示され、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置(本例では遮蔽率)が開閉位置表示欄201U,202Lに表示される。尚、上部遮蔽材の開閉位置は中間レール7Uが設定上限位置にあるとき0%、中間レール7Uが設定下限位置にあるとき100%とするように正規化されており、同様に、下部遮蔽材の開閉位置はボトムレール7Lが設定上限位置にあるとき0%、ボトムレール7Lが設定下限位置にあるとき100%とするように正規化されており、図示を省略するが当該設定上限位置や設定下限位置等に関する各種設定を行う設定ボタンを設けてもよいし、上昇ボタン204及び下降ボタン205の操作者による所定時間の同時押下でその各種設定を行う設定モードに移行する形態としてもよい。
そして、各遮蔽材の現在状態が提示された通信端末25Aの操作画面上で、例えば上部開閉位置指定ボタン201の操作者による押下後に、上昇ボタン204又は下降ボタン205の操作者による押下を行うと、開閉位置表示欄201Uの数値が変化し、所望の開閉位置(本例では遮蔽率)へと変更選択できる。同様に、下部開閉位置指定ボタン202の操作者による押下後に、上昇ボタン204又は下降ボタン205の操作者による押下を行うと、開閉位置表示欄201Lの数値が変化し、所望の開閉位置(本例では遮蔽率)へと変更選択できる。
この開閉位置表示欄201U,201Lの数値変化に応じて、遮蔽材模擬表示部203上の模擬表示も仮想的に動的変化する。本例では上昇ボタン204が“△”で示され、下降ボタン205が“▽”で示され、遮蔽材模擬表示部203上に合成表示するものとして、操作者にとって可能な操作が分かり易いものとしている。
所望の開閉位置へと変更選択後、操作者が実行ボタン206を押下すると、通信端末25Aは、上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置を示す昇降コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信する。この実行ボタン206の押下直後では、遮蔽材模擬表示部203の模擬表示が各遮蔽材の現在状態の表示に一旦戻り、その現在状態から当該所望の開閉位置へと変更選択した状態まで動的に模擬表示する。この動的な模擬表示は、逐次、制御装置10との相互通信で同期して行う形態とすることもできるが、本例では、通信端末25A内の演算で疑似的に動的表示する。そして、実行ボタン206の操作者による押下の実行後に動的に遮蔽材模擬表示部203の模擬表示が変更されている最中に操作者が停止ボタン207を押下すると、通信端末25Aは、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の全体の動きを停止させる停止コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信する。尚、制御装置10は、指定された開閉位置に到達したとき、或いは停止コマンドにより全ての遮蔽材の動きが停止したとき、そのときの上部遮蔽材及び下部遮蔽材の状態を現在状態として通信端末25Aに通知し、通信端末25Aの操作画面上には、上記の操作後の上部遮蔽材及び下部遮蔽材の現在状態が提示される。
尚、使い勝手の観点からの好適例として、遮蔽材模擬表示部203の模擬表示を動的に変更する形態を説明したが、必ずしもこのような動的な模擬表示を行う形態とする必要はない。
また、このような通信端末25Aにおいて、他の実施形態の電動遮蔽装置として、上部遮蔽材と下部遮蔽材のいずれか一方又は双方が横型ブラインドにおける多数段のスラットで構成されるときは、その多数段のスラットのチルト率(例えば、スラット角度が逆全閉状態で0%、水平状態で50%、全閉状態で100%とする等)の操作を可能とする操作メニューを設けることもできる。
また、図3(a)では、スマートフォンやタブレット等を想定した通信端末25Aにおける操作画面例を示したが、図3(a)を参照して説明した機能を実現する本実施形態の電動遮蔽装置の操作専用のアプリケーションをパーソナルコンピュータにインストールして、当該パーソナルコンピュータを操作装置25として機能するように構成することができる。同様に、図3(a)を参照して説明した機能を実現するマルチスイッチを構成することもできる。尚、一般に、マルチスイッチとは、図1に示す電動遮蔽装置が複数台で構成されているときに、その複数台の電動遮蔽装置のうち1台以上を選択的に、或いは全部を同時に操作可能とする多機能スイッチである。
次に、図3(b)は、操作範囲をゾーンとして物理表示する形態、或いは液晶表示するタッチパネルを用いて、ユーザー操作により上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置を指定可能とするUI(ユーザインタフェース)と、そのUIを介して指定された上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置に対応する操作信号を発信する操作信号発信手段とを有するゾーンスイッチ25Bにおける操作画面例を示しており、この操作画面は、ゾーンスイッチ25Bに、本実施形態の電動遮蔽装置の操作専用の機能を操作可能に表示して、制御装置10との通信を行うデバイスとなっており、これによりゾーンスイッチ25Bは操作装置25として機能する。操作装置25として機能する図3(b)に示すゾーンスイッチ25Bの操作画面には、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)の開閉操作のために、その開閉を開閉位置(本例では遮蔽率)0%(OPEN)と開閉位置(本例では遮蔽率)100%(CLOSE)の範囲内(ゾーン)でスライドさせて指定するための上部開閉位置指定用のスライダ211、下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の開閉操作のために、その開閉を開閉位置0%(OPEN)と開閉位置100%(CLOSE)の範囲内(ゾーン)でスライドさせて指定するための下部開閉位置指定用のスライダ212、開閉操作する上部遮蔽材の開閉位置を変更指定するための上昇ボタン213及び下降ボタン214、開閉操作する下部遮蔽材の開閉位置を変更指定するための上昇ボタン215及び下降ボタン216、これらの開閉位置指定用のボタンで個別指定、或いは同時指定した上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置の昇降コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信するよう実行するための実行ボタン217、及び実行ボタン217の操作者による押下の実行後に動的に上部開閉位置指定用のスライダ211及び/又は下部開閉位置指定用のスライダ212のスライド表示が変更されている最中にその全体の動きを停止させる停止コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信するよう実行するための停止ボタン218が提示される。
例えば、図3(b)に示すゾーンスイッチ25Bの操作画面上には、制御装置10との通信を確立後、本実施形態の電動遮蔽装置における各遮蔽材の現在状態が上部開閉位置指定用のスライダ211及び下部開閉位置指定用のスライダ212に反映表示される。尚、上部遮蔽材の開閉位置は中間レール7Uが設定上限位置にあるとき0%、中間レール7Uが設定下限位置にあるとき100%とするように正規化されており、同様に、下部遮蔽材の開閉位置はボトムレール7Lが設定上限位置にあるとき0%、ボトムレール7Lが設定下限位置にあるとき100%とするように正規化されており、図示を省略するが当該設定上限位置や設定下限位置等に関する各種設定を行う設定ボタンを設けてもよいし、いずれかの2以上のボタンの操作者による所定時間の同時押下でその各種設定を行う設定モードに移行する形態としてもよい。
そして、各遮蔽材の現在状態が提示されたゾーンスイッチ25Bの操作画面上で、例えば操作者が上部開閉位置指定用のスライダ211及び下部開閉位置指定用のスライダ212を直接スライドさせるか、或いは上昇ボタン213及び下降ボタン214、更には上昇ボタン215及び下降ボタン216の押下により上部開閉位置指定用のスライダ211及び下部開閉位置指定用のスライダ212の位置を変化させると、上部遮蔽材及び下部遮蔽材について所望の開閉位置へと変更選択できる。
所望の開閉位置へと変更選択後、操作者が実行ボタン217を押下すると、ゾーンスイッチ25Bは、上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置を示す昇降コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信する。この実行ボタン217の押下直後では、上部開閉位置指定用のスライダ211及び下部開閉位置指定用のスライダ212の位置表示が各遮蔽材の現在状態の表示に一旦戻り、その現在状態から当該所望の開閉位置へと変更選択した状態まで動的に反映表示する。この動的な反映表示は、逐次、制御装置10との相互通信で同期して行う形態とすることもできるが、本例では、ゾーンスイッチ25B内の演算で疑似的に動的表示する。そして、実行ボタン217の操作者による押下の実行後に動的に上部開閉位置指定用のスライダ211及び下部開閉位置指定用のスライダ212の位置表示が変更されている最中に操作者が停止ボタン218を押下すると、ゾーンスイッチ25Bは、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の全体の動きを停止させる停止コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信する。尚、制御装置10は、指定された開閉位置に到達したとき、或いは停止コマンドにより全ての遮蔽材の動きが停止したとき、そのときの上部遮蔽材及び下部遮蔽材の状態を現在状態としてゾーンスイッチ25Bに通知し、ゾーンスイッチ25Bの操作画面上には、上部開閉位置指定用のスライダ211及び下部開閉位置指定用のスライダ212の反映表示として、上記の操作後の上部遮蔽材及び下部遮蔽材の現在状態が提示される。
尚、使い勝手の観点からの好適例として、上部開閉位置指定用のスライダ211及び下部開閉位置指定用のスライダ212の位置表示を動的に変更する形態を説明したが、必ずしもこのような動的な表示を行う形態とする必要はない。
また、このようなゾーンスイッチ25Bにおいて、他の実施形態の電動遮蔽装置として、上部遮蔽材と下部遮蔽材のいずれか一方又は双方が横型ブラインドにおける多数段のスラットで構成されるときは、その多数段のスラットのチルト率(例えば、スラット角度が逆全閉状態で0%、水平状態で50%、全閉状態で100%とする等)の操作を可能とする操作メニューを設けることもできる。
また、図3(b)では、タッチパネルを用いるゾーンスイッチ25Bにおける操作画面例を示したが、図3(b)を参照して説明した機能を実現する本実施形態の電動遮蔽装置の操作専用のアプリケーションを通信端末やパーソナルコンピュータにインストールして、操作装置25として機能するように構成することができる。同様に、図3(b)を参照して説明した機能を実現するマルチスイッチを構成することもできる。更には、タッチパネルを用いる代わりに、物理スイッチで構成することも可能である。
次に、図3(c)は、各遮蔽材の開閉操作範囲を物理ダイヤルで回転操作するダイヤルスイッチ25Cにおける操作部例を示しており、この操作部は、本実施形態の電動遮蔽装置の操作専用の機能をダイヤル回転の操作を行うように提示して、制御装置10との通信を行うデバイスとなっている。これによりダイヤルスイッチ25Cは、ユーザー操作により上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置を指定可能とするUI(ユーザインタフェース)と、そのUIを介して指定された上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置に対応する操作信号を発信する操作信号発信手段とを有する操作装置25として機能する。操作装置25として機能する図3(c)に示すダイヤルスイッチ25Cの操作部には、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)の開閉操作のために、その開閉を開閉位置(本例では遮蔽率)0%と開閉位置(本例では遮蔽率)100%の範囲内で回転させて指定するための上部開閉位置指定用のダイヤル221、下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の開閉操作のために、その開閉を開閉位置(本例では遮蔽率)0%と開閉位置(本例では遮蔽率)100%の範囲内で回転させて指定するための下部開閉位置指定用のダイヤル222、これらの開閉位置指定用のダイヤルで個別指定、或いは同時指定した上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置を示す昇降コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信するよう実行するための実行ボタン223、及び実行ボタン223の操作者による押下の実行後に動的に上部開閉位置指定用のダイヤル221及び/又は下部開閉位置指定用のダイヤル222のスライド表示が変更されている最中にその全体の動きを停止させる停止コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信するよう実行するための停止ボタン224が提示される。
例えば、図3(c)に示すダイヤルスイッチ25Cの操作部上には、制御装置10との通信を確立後、本実施形態の電動遮蔽装置における各遮蔽材の現在状態が上部開閉位置指定用のダイヤル221及び下部開閉位置指定用のダイヤル222に反映される。尚、上部遮蔽材の開閉位置は中間レール7Uが設定上限位置にあるとき0%、中間レール7Uが設定下限位置にあるとき100%とするように正規化されており、同様に、下部遮蔽材の開閉位置はボトムレール7Lが設定上限位置にあるとき0%、ボトムレール7Lが設定下限位置にあるとき100%とするように正規化されており、図示を省略するが当該設定上限位置や設定下限位置等に関する各種設定を行う設定ボタンを設けてもよいし、実行ボタン223及び停止ボタン224の操作者による所定時間の同時押下でその各種設定を行う設定モードに移行する形態としてもよい。
そして、各遮蔽材の現在状態が提示されたダイヤルスイッチ25Cの操作部上で、例えば操作者が上部開閉位置指定用のダイヤル221及び下部開閉位置指定用のダイヤル222をダイヤル回転させると、上部遮蔽材及び下部遮蔽材について所望の開閉位置へと変更選択できる。
所望の開閉位置へと変更選択後、操作者が実行ボタン223を押下すると、ダイヤルスイッチ25Cは、上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置を示す昇降コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信する。この実行ボタン223の押下直後では、上部開閉位置指定用のダイヤル221及び下部開閉位置指定用のダイヤル222の回転位置が各遮蔽材の現在状態を示す位置に一旦戻り、その現在状態から当該所望の開閉位置へと変更選択した状態まで動的に反映提示(回転提示)する。この動的な反映提示は、逐次、制御装置10との相互通信で同期して行う形態とすることもできるが、本例では、ダイヤルスイッチ25C内の演算で疑似的に動的提示する。そして、実行ボタン223の操作者による押下の実行後に動的に上部開閉位置指定用のダイヤル221及び下部開閉位置指定用のダイヤル222の位置提示が変更されている最中に操作者が停止ボタン224を押下すると、ダイヤルスイッチ25Cは、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の全体の動きを停止させる停止コマンドを含む操作信号を制御装置10に向けて発信する。尚、制御装置10は、指定された開閉位置に到達したとき、或いは停止コマンドにより全ての遮蔽材の動きが停止したとき、そのときの上部遮蔽材及び下部遮蔽材の状態を現在状態としてダイヤルスイッチ25Cに通知し、ダイヤルスイッチ25Cの操作部上には、上部開閉位置指定用のダイヤル221及び下部開閉位置指定用のダイヤル222の反映提示として、上記の操作後の上部遮蔽材及び下部遮蔽材の現在状態が提示される。
尚、使い勝手の観点からの好適例として、上部開閉位置指定用のダイヤル221及び下部開閉位置指定用のダイヤル222の位置提示を動的に変更する形態を説明したが、必ずしもこのような動的な提示を行う形態とする必要はない。
また、このようなダイヤルスイッチ25Cにおいて、他の実施形態の電動遮蔽装置として、上部遮蔽材と下部遮蔽材のいずれか一方又は双方が横型ブラインドにおける多数段のスラットで構成されるときは、その多数段のスラットのチルト率(例えば、スラット角度が逆全閉状態で0%、水平状態で50%、全閉状態で100%とする等)の操作を可能とする操作ダイヤルを設けることもできる。
また、図3(c)では、各遮蔽材の開閉操作範囲を物理ダイヤルで回転操作するダイヤルスイッチ25Cの操作部を例示して説明したが、図3(c)を参照して説明した機能を実現するように、タッチパネルを用いるか、或いは本実施形態の電動遮蔽装置の操作専用のアプリケーションを通信端末やパーソナルコンピュータにインストールして、操作装置25として機能するように構成することができる。同様に、図3(c)を参照して説明した機能を実現するマルチスイッチを構成することもできる。
このように、図3に例示説明したように、本発明に係る操作装置25は、各遮蔽材(上部遮蔽材としての上部スクリーン6U及び下部遮蔽材としての下部スクリーン6L)の開閉について、個別に操作可能とするだけでなく、「同時に」、有線又は無線で操作するためのマルチスイッチ、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、ゾーンスイッチ、ダイヤルスイッチ等とすることができる。そして、制御装置10は、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置について、個別指定の操作信号だけでなく、同時指定の操作信号の受信処理も可能とし、各遮蔽材の開閉を同時制御する。特に、本発明に係る制御装置10は、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御するようになっており、以下、図4乃至図6を参照して詳細に説明する。
(制御装置の制御フロー)
図4は、本発明による一実施形態の電動遮蔽装置における制御装置10による一実施例の制御例を示すフローチャートである。
まず、制御装置10は、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)の開閉位置(本例では遮蔽率)UR、及び下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の開閉位置(本例では遮蔽率)LRをそれぞれ指定する操作信号を受信すると(ステップS1)、その上部遮蔽材の開閉位置URと下部遮蔽材の開閉位置LRの双方を矛盾なく設定できるか否かを判定する(ステップS2)。
そして、制御装置10は、上部遮蔽材の開閉位置URと下部遮蔽材の開閉位置LRの双方の設定に矛盾なく設定できると判定したときは(ステップS2:Y)、上部遮蔽材及び下部遮蔽材について、それぞれの開閉位置UR,LRに応じた昇降制御を実行する(ステップS4)。
一方、制御装置10は、上部遮蔽材の開閉位置URと下部遮蔽材の開閉位置LRの双方の設定に矛盾があり設定できないと判定したときは(ステップS2:N)、下部遮蔽材の開閉位置LRを優先し、指定された上部遮蔽材の開閉位置URを下部遮蔽材の開閉位置LRに置き換える(ステップS3)。
続いて、制御装置10は、指定された下部遮蔽材の開閉位置LRと、置き換えた上部遮蔽材の開閉位置UR(=LR)とに基づいて、上部遮蔽材及び下部遮蔽材について、それぞれの開閉位置UR,LRに応じた昇降制御を実行する(ステップS4)。尚、制御装置10は、昇降制御中に、停止コマンドを含む操作信号を受信したときは、全ての遮蔽材(上部遮蔽材及び下部遮蔽材)の動作を停止する制御を行う。
より具体的な動作例について、以下、説明する。
(動作例)
図5(a)は、本実施形態の電動遮蔽装置が、操作装置25による操作前に、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)及び下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の各遮蔽材が設定上限位置にあるときの状態を概略的に示す側面図であり、図5(b)乃至(d)はそれぞれ、図5(a)の状態から各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時指定する操作信号を受信したときの動作を概略的に示す側面図である。
まず、図5(a)に示すように、本実施形態の電動遮蔽装置が、操作装置25による操作前に、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)及び下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の各遮蔽材が設定上限位置にあるとする。即ち、図5(a)に示す各遮蔽材の開閉状態は、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)の開閉位置UR=0%、及び下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の開閉位置LR=0%である。
例えば図5(b)に示すように、制御装置10は、図5(a)に示す各遮蔽材の開閉状態で、操作装置25から開閉位置UR=80%、及び開閉位置LR=0%の昇降コマンドを含む操作信号を受信したとき、その指定された各開閉位置の設定に矛盾があり、双方を同時設定できないと判定し、下部遮蔽材の開閉位置LR=0%を優先し、指定された上部遮蔽材の開閉位置UR=80%を下部遮蔽材の開閉位置LR=0%に置き換えるため、図5(a)に示す各遮蔽材の開閉状態のまま当該操作信号の受信制御を完了する。従って、この場合、開閉位置UR=0%、及び開閉位置LR=0%のまま、各遮蔽材は動作しない。
また、例えば図5(c)に示すように、制御装置10は、図5(a)に示す各遮蔽材の開閉状態で、操作装置25から開閉位置UR=60%、及び開閉位置LR=50%の昇降コマンドを含む操作信号を受信したとき、その指定された各開閉位置の設定に矛盾があり、双方を同時設定できないと判定し、下部遮蔽材の開閉位置LR=50%を優先し、指定された上部遮蔽材の開閉位置UR=60%を下部遮蔽材の開閉位置LR=50%に置き換えるため、開閉位置UR=50%、及び開閉位置LR=50%となるように動作させて、当該操作信号の受信制御を完了する。
また、例えば図5(d)に示すように、制御装置10は、図5(a)に示す各遮蔽材の開閉状態で、操作装置25から開閉位置UR=10%、及び開閉位置LR=70%の昇降コマンドを含む操作信号を受信したとき、その指定された各開閉位置の設定に矛盾がないので、双方を同時設定できると判定し、開閉位置UR=10%、及び開閉位置LR=70%となるように動作させて、当該操作信号の受信制御を完了する。
また、図6(a)は、操作前に各遮蔽材が設定下限位置にあるときの状態を概略的に示す側面図であり、図6(b)乃至(d)はそれぞれ、図6(a)の状態から各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時指定する操作信号を受信したときの動作を概略的に示す側面図である。
まず、図6(a)に示すように、本実施形態の電動遮蔽装置が、操作装置25による操作前に、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)及び下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の各遮蔽材が設定下限位置にあるとする。即ち、図6(a)に示す各遮蔽材の開閉状態は、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)の開閉位置UR=100%、及び下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の開閉位置LR=100%である。
例えば図6(b)に示すように、制御装置10は、図6(a)に示す各遮蔽材の開閉状態で、操作装置25から開閉位置UR=100%、及び開閉位置LR=80%の昇降コマンドを含む操作信号を受信したとき、その指定された各開閉位置の設定に矛盾があり、双方を同時設定できないと判定し、下部遮蔽材の開閉位置LR=80%を優先し、指定された上部遮蔽材の開閉位置UR=100%を下部遮蔽材の開閉位置LR=80%に置き換えるため、開閉位置UR=80%、及び開閉位置LR=80%となるように動作させて、当該操作信号の受信制御を完了する。
また、例えば図6(c)に示すように、制御装置10は、図6(a)に示す各遮蔽材の開閉状態で、操作装置25から開閉位置UR=80%,開閉位置LR=50%の昇降コマンドを含む操作信号を受信したとき、その指定された各開閉位置の設定に矛盾があり、双方を同時設定できないと判定し、下部遮蔽材の開閉位置LR=50%を優先し、指定された上部遮蔽材の開閉位置UR=80%を下部遮蔽材の開閉位置LR=50%に置き換えるため、開閉位置UR=50%、及び開閉位置LR=50%となるように動作させて、当該操作信号の受信制御を完了する。
また、例えば図6(d)に示すように、制御装置10は、図6(a)に示す各遮蔽材の開閉状態で、操作装置25から開閉位置UR=10%、及び開閉位置LR=70%の昇降コマンドを含む操作信号を受信したとき、その指定された各開閉位置の設定に矛盾がないので、双方を同時設定できると判定し、開閉位置UR=10%、及び開閉位置LR=70%となるように動作させて、当該操作信号の受信制御を完了する。
尚、上述した図4に示す制御例として、制御装置10は、操作装置25から、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各開閉位置UR,LRを「同時」指定する操作信号を受信した場合の上部遮蔽材及び下部遮蔽材の双方の昇降制御を同時に行う制御例を説明したが、上部遮蔽材及び下部遮蔽材のうち一方の遮蔽材の開閉位置のみを指定する操作信号を受信した昇降制御中に、他方の遮蔽材の開閉位置を指定する操作信号を受信した場合も、同様の制御で、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の双方の昇降制御を同時に行う。即ち、制御装置10は、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各開閉位置を同時指定可能とする操作装置25からの操作信号を受信処理し、或いは、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各開閉位置を個別指定可能とする操作装置25からの操作信号を時系列に受信処理して、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の双方の昇降制御を同時に行う構成とすることができる。
また、上述した制御例は、指定された各開閉位置の設定に矛盾があるとき、指定された上部遮蔽材の開閉位置を下部遮蔽材の開閉位置に置き換える制御例としたが、これとは逆に、指定された下部遮蔽材の開閉位置を上部遮蔽材の開閉位置に置き換える制御としてもよく、いずれを採用するかは予め定めておくようにする。
従って、代表して図4に例示したように、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の双方の昇降制御を同時に行う手段を有する制御装置10を備え、上下方向に連ねた複数段の遮蔽材を有する本実施形態の電動遮蔽装置は、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御することができ、使い勝手又は品質を向上させることができる。
以上、特定の実施形態の例を挙げて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態の例に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、電動遮蔽装置は、上述した電動プリーツスクリーンに限らず、その一種でもあるハニカムスクリーン、横型ブラインド、たくし上げカーテン、ロールスクリーン等、或いはこれら異種遮蔽材を上下に連なって配設するように組み合わせたハイブリッド構成(例えば、上部遮蔽材には、たくし上げカーテン式の遮蔽材とし、下部遮蔽材には、プリーツスクリーン式の遮蔽材とする等)など、他の種類の電動遮蔽装置にも適用できる。
上下に連なって遮蔽材を持つ他の電動遮蔽装置の典型例を図7(a)乃至(c)にそれぞれ示している。図7(a)乃至(c)は、それぞれ本発明による典型的な他の実施形態の電動遮蔽装置に、本発明に係る制御装置を適用した例を示す概略的な側面図である。尚、上述した実施形態と同様な構成要素には同一の参照番号を付している。
まず、図7(a)に示す電動遮蔽装置は、ヘッドボックス1から吊下される上部遮蔽材(下端に中間レール7Uを持つ側面視でハニカム状の上部スクリーン6U)及び中間レール7Uから吊下される下部遮蔽材(下端にボトムレール7Lを持つ側面視でハニカム状の下部スクリーン6L)をそれぞれ昇降可能とする電動ハニカムスクリーンである。図7(a)に示す巻取ドラム51U,51Lは、図1に示す実施形態と同様に、昇降コード3U,3Lの上端を巻き取り、或いは巻き戻すことにより、上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lを昇降させる。尚、それぞれ上部スクリーン6Uにおける各ハニカム状を形成する接合片60’に挿通孔が設けられ、この挿通孔に昇降コード3U,3Lが挿通され、昇降コード3Uの下端は中間レール7Uに取着される。また、昇降コード3Lは、中間レール7Uを貫通し、下部スクリーン6Lにおける各ハニカム状を形成する接合片60’に設けられる挿通孔に挿通され、ボトムレール7Lに取着される。ヘッドボックス1内には、それぞれエンコーダー8U,8L及びモーター9U,9Lを配設している(図示略)。そして、ヘッドボックス1内に、DC電源11(図示略)と、図2に示すものと同様の制御装置10が配設される。従って、図7(a)に示す電動ハニカムスクリーンについても、制御装置10は、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御することができるようになり、使い勝手又は品質を向上させることができる。
また、図7(b)に示す電動遮蔽装置は、ヘッドボックス1から吊下されるラダーコード12Uにより支持される上部遮蔽材(下端に中間レール7Uを持つ例えば採光性生地による生地スラット群6U’)及びヘッドボックス1から吊下され中間レール7Uを貫通するラダーコード12Lにより支持される下部遮蔽材(下端にボトムレール7Lを持つ例えば遮光性のアルミスラット群6L’)をそれぞれ昇降可能とする電動横型ブラインドである。図7(b)に示す巻取ドラム51U,51Lは、図1に示す実施形態と同様に、昇降コード3U,3Lの上端を巻き取り、或いは巻き戻すことにより、生地スラット群6U’及びアルミスラット群6L’を昇降させる。尚、それぞれ生地スラット群6U’における前後方向略中央部に挿通孔が設けられ、この挿通孔に昇降コード3U,3Lが挿通され、昇降コード3Uの下端は中間レール7Uに取着される。また、昇降コード3Lは、中間レール7Uを貫通し、アルミスラット群6L’における前後方向略中央部に設けられる挿通孔に挿通され、ボトムレール7Lに取着される。そして、ラダーコード12U,12Lの縦糸の相対移動により、それぞれ生地スラット群6U’及びアルミスラット群6L’を回動させることができるが、その機構についての説明は省略する。ヘッドボックス1内には、それぞれエンコーダー8U,8L及びモーター9U,9Lを配設している(図示略)。そして、ヘッドボックス1内に、DC電源11(図示略)と、図2に示すものと同様の制御装置10が配設される。従って、図7(b)に示す電動横型ブラインドについても制御装置10は、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御することができるようになり、使い勝手又は品質を向上させることができる。
また、図7(c)に示すように、上部遮蔽材は、下端に中間レール7Uを持つ例えば採光性生地による生地スラット群6U’とし、下部遮蔽材は、下端にボトムレール7Lを持つ側面視でジグザグ状(ハニカム状でもよい)の下部スクリーン6Lとした、ハイブリッド構成の電動遮蔽装置に、図2に示すものと同様の制御装置10を配設してもよい。他のハイブリッド構成の電動遮蔽装置として、図示を省略するが、例えば、上部遮蔽材には、たくし上げカーテン式の遮蔽材とし、下部遮蔽材には、プリーツスクリーン式の遮蔽材とする等のハイブリッド構成の電動遮蔽装置に、図2に示すものと同様の制御装置10を配設してもよい。これらハイブリッド構成の電動遮蔽装置についても、制御装置10は、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御することができるようになり、使い勝手又は品質を向上させることができる。
(操作装置の変形例)
上述した実施形態の例では、電動遮蔽装置における制御装置10側で、図3に例示説明した操作装置25からの操作信号により指定された複数の遮蔽材のそれぞれの開閉位置の設定に矛盾があるとき、指定された上部遮蔽材の開閉位置を下部遮蔽材の開閉位置に置き換えるか、又は指定された下部遮蔽材の開閉位置を上部遮蔽材の開閉位置に置き換える制御を行う例を説明したが、操作装置25側において、複数の遮蔽材のそれぞれの開閉位置の設定に矛盾が生じないようにユーザインタフェースを構成することができる。
例えば、図8(a),(b)は、本発明による一実施例の電動遮蔽装置用の操作装置25として構成する移動端末25A’を概略的に示す図である。図8(a),(b)では、スマートフォンやタブレット等を想定した通信端末25A’における操作画面例を示しており、この操作画面は、通信端末25A’に、本実施形態の電動遮蔽装置の操作専用のアプリケーションをインストールして、このアプリケーションを起動して制御装置10との通信を確立すると、通信端末25A’に提示されるようになっている。これにより通信端末25A’は、ユーザー操作により上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置を指定可能とするUI(ユーザインタフェース)と、そのUIを介して指定された上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置に対応する操作信号を発信する操作信号発信手段とを有する操作装置25として機能する。操作装置25として機能する図3(a)に示す通信端末25A’の操作画面には、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)の操作を選択し、その開閉位置(本例では遮蔽率)を指定するための上部開閉位置指定ボタン201、下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の操作を選択し、その開閉位置を指定するための下部開閉位置指定ボタン202、背景対比で上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置の状態を模擬表示する遮蔽材模擬表示部203(上部遮蔽材の現在状態を模擬表示する上部遮蔽状態表示部203U、及び下部遮蔽材の現在状態を模擬表示する下部遮蔽状態表示部203L)、遮蔽材模擬表示部203の模擬表示に対応する上部遮蔽材及び下部遮蔽材のそれぞれの開閉位置(本例では遮蔽率)の割合を数値で示す開閉位置表示欄201U,202Lが設けられる。
そして、図8(a)に示すように、ユーザインタフェースを構成する通信端末25A’の操作画面上で、中間レール(上部遮蔽材)を、或いはボトムレール(下部遮蔽材)をタッチ操作すると、自動的に、そのユーザインタフェースを介して指定された上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置に対応する操作信号を発信する操作信号発信手段を有するようになっており、これにより上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々を昇降操作できるようになっている。
ここで、通信端末25A’のユーザインタフェースは、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置の相対関係から設定できる範囲内で、指定可能とする開閉位置を制限提示するようになっており、即ち、図8(b)に示すように、通信端末25A’の操作画面上で、中間レールがボトムレールを追い越そうとする操作や、ボトムレールが中間レールを追い越そうとする操作は不能となっている。このため、ユーザーの使い勝手が向上する。更には、通信端末25A’は、元より指定可能とする開閉位置が制限された操作信号が電動遮蔽装置に向けて発信されるようになるため、電動遮蔽装置における制御装置10側で、操作信号により指定された複数の遮蔽材のそれぞれの開閉位置の設定に矛盾があるときの制御を行うことは、必ずしも必要ではなくなる。
また、図9(a),(b)は、本発明による一実施例の電動遮蔽装置用の操作装置25として構成するゾーンスイッチ25B’を概略的に示す図である。図9(a),(b)では、図3(b)に示したゾーンスイッチ25Bと同様のユーザインタフェースを有するゾーンスイッチ25B’における操作画面例を示している。これによりゾーンスイッチ25B’は、操作範囲をゾーンとして物理表示する形態、或いは液晶表示するタッチパネルを用いて、ユーザー操作により上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置を指定可能とするUI(ユーザインタフェース)と、そのUIを介して指定された上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置に対応する操作信号を発信する操作信号発信手段とを有する操作装置25として機能する。
即ち、図9(a)に示すように、ゾーンスイッチ25B’のユーザインタフェースは、上部遮蔽材(中間レール7Uを下端に持つ上部スクリーン6U)の開閉操作のために、その開閉を開閉位置(本例では遮蔽率)0%(OPEN)と開閉位置(本例では遮蔽率)100%(CLOSE)の範囲内(ゾーン)でスライドさせて指定するための上部開閉位置指定用のスライダ211、下部遮蔽材(ボトムレール7Lを下端に持つ下部スクリーン6L)の開閉操作のために、その開閉を開閉位置0%(OPEN)と開閉位置100%(CLOSE)の範囲内(ゾーン)でスライドさせて指定するための下部開閉位置指定用のスライダ212が設けられている。このため、ゾーンスイッチ25B’は、スライダ211で中間レール(上部遮蔽材)を、或いはスライダ212でボトムレール(下部遮蔽材)をスライド操作すると、自動的に、そのユーザインタフェースを介して指定された上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置に対応する操作信号を発信する操作信号発信手段を有するようになっており、これにより上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々を昇降操作できるようになっている。
ここで、ゾーンスイッチ25B’のユーザインタフェースは、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置の相対関係から設定できる範囲内で、指定可能とする開閉位置を制限提示するようになっており、即ち、図9(b)に示すように、ゾーンスイッチ25B’のユーザインタフェース上で、スライダ211がスライダ212を追い越そうとする操作(中間レールがボトムレールを追い越そうとする操作)や、スライダ212がスライダ211を追い越そうとする操作(ボトムレールが中間レールを追い越そうとする操作)は不能となっている。このため、ユーザーの使い勝手が向上する。更には、ゾーンスイッチ25B’は、元より指定可能とする開閉位置が制限された操作信号が電動遮蔽装置に向けて発信されるようになるため、電動遮蔽装置における制御装置10側で、操作信号により指定された複数の遮蔽材のそれぞれの開閉位置の設定に矛盾があるときの制御を行うことは、必ずしも必要ではなくなる。
また、図示を省略するが、図3(c)に示すダイヤルスイッチ25Cの変形例として、上述した図8及び図9に示す例と同様に、ダイヤルスイッチ25Cのユーザインタフェースについて、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置の相対関係から設定できる範囲内で、指定可能とする開閉位置を制限提示するように構成することができる。
従って、有線又は無線で操作するためのマルチスイッチ、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、ゾーンスイッチ、ダイヤルスイッチ等の操作装置25のユーザインタフェースについて、上部遮蔽材及び下部遮蔽材の各々の開閉位置の相対関係から設定できる範囲内で、指定可能とする開閉位置を制限提示するように構成することができ、使い勝手を向上させることができる。
従って、本発明に係る電動遮蔽装置は、上述した実施形態の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載によってのみ制限される。
本発明によれば、上下方向に連ねた複数段の遮蔽材を有する電動遮蔽装置として、各遮蔽材のそれぞれの開閉位置の同時制御を許容して、各遮蔽材の動作を高品質に制御することができるようになり、使い勝手又は品質が向上するので、電動遮蔽装置の用途に有用である。
1 ヘッドボックス
2U,2L 駆動軸
3U 上部スクリーン用の昇降コード
3L 下部スクリーン用の昇降コード
5 支持部材
6U 上部遮蔽材
6L 下部遮蔽材
7U 中間レール
7L ボトムレール
8U,8L エンコーダー
9U,9L モーター
10 制御装置
11 DC電源
20U,20L 駆動軸連結器
25 操作装置
25A,25A’ 操作装置(通信端末)
25B,25B’ 操作装置(ゾーンスイッチ)
25C 操作装置(ダイヤルスイッチ)
101 マイクロコンピュータ部
102 記憶部
103 通信インターフェース(IF)部
107U,107L モーター駆動部
108U,108L 異常検知部
109U,109L パルス検出部

Claims (4)

  1. 上下に配設される複数の遮蔽材の各々を電動で昇降可能とする電動遮蔽装置であって、
    前記上下に配設される複数の遮蔽材の各々の開閉位置を指定可能とする操作装置からの操作信号により、前記複数の遮蔽材を構成する上部遮蔽材と下部遮蔽材の昇降制御を行う制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記操作信号によって指定された前記上部遮蔽材の開閉位置と前記下部遮蔽材の開閉位置の双方を設定できるか否かを判定し、その指定された双方の開閉位置の設定ができないと判定したときに、指定された前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の双方の開閉位置のうち、予め定めた一方の指定された開閉位置に置き換えて、前記上部遮蔽材と前記下部遮蔽材の各々の昇降制御を行う手段を有することを特徴とする電動遮蔽装置。
  2. 前記制御装置は、前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の各開閉位置を同時指定可能とする操作装置からの操作信号を受信処理して、前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の双方の昇降制御を同時に行う手段を有することを特徴とする、請求項1に記載の電動遮蔽装置。
  3. 前記制御装置は、前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の各開閉位置を個別指定可能とする操作装置からの操作信号を時系列に受信処理して、前記上部遮蔽材及び前記下部遮蔽材の双方の昇降制御を同時に行う手段を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電動遮蔽装置。
  4. 上下に配設される複数の遮蔽材の各々を電動で昇降可能とする電動遮蔽装置の操作装置であって、
    ユーザー操作により前記複数の遮蔽材の各々の開閉位置を指定可能とし、且つ前記複数の遮蔽材の各々の開閉位置の相対関係から設定できる範囲内で、指定可能とする開閉位置を制限提示するユーザインタフェースと、
    前記ユーザインタフェースを介して指定された複数の遮蔽材の各々の開閉位置に対応する操作信号を発信する操作信号発信手段と、
    を備えることを特徴とする操作装置。
JP2020043476A 2020-03-12 2020-03-12 電動遮蔽装置及びその操作装置 Active JP7390941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043476A JP7390941B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 電動遮蔽装置及びその操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043476A JP7390941B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 電動遮蔽装置及びその操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143532A JP2021143532A (ja) 2021-09-24
JP7390941B2 true JP7390941B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=77766120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043476A Active JP7390941B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 電動遮蔽装置及びその操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7390941B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256782A (ja) 2002-01-18 2002-09-11 Nichibei Co Ltd 電動開閉装置用コントローラ
JP2006241860A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Nichibei Co Ltd ブラインド
JP2011111763A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動日射遮蔽装置及び電動日射遮蔽装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256782A (ja) 2002-01-18 2002-09-11 Nichibei Co Ltd 電動開閉装置用コントローラ
JP2006241860A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Nichibei Co Ltd ブラインド
JP2011111763A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動日射遮蔽装置及び電動日射遮蔽装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021143532A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572365B2 (ja) 電動日射遮蔽装置及び電動日射遮蔽装置の制御方法
JP7390941B2 (ja) 電動遮蔽装置及びその操作装置
JP6038554B2 (ja) 電動日射遮蔽装置及び電動日射遮蔽装置の制御方法
JP2019190117A (ja) 保安機能付きブラインド
JP7382374B2 (ja) 電動遮蔽装置
JP6704776B2 (ja) 電動日射遮蔽装置の遮蔽体下端の高さ設定装置
JP2021152319A (ja) 電動遮蔽装置及びその操作装置
JP2019143293A (ja) 電動遮蔽装置
JP6504698B2 (ja) 開閉体システム及び開閉体システムの配置方法
JP7382995B2 (ja) 電動調光型ロールスクリーン用の操作装置
JP5608332B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP4551161B2 (ja) 電動ブラインドの操作装置
JP2014029089A (ja) 電動日射制御装置及び電動日射制御装置の昇降体昇降方法
JP2020190175A (ja) 電動ブラインド用のスイッチ、通信端末及び電動ブラインド、並びにマルチスイッチ
JP7223497B2 (ja) 移動端末
JP2021188481A (ja) 電動遮蔽装置
JP2021046736A (ja) 電動横型ブラインド及び操作装置
JP3560951B2 (ja) 電動開閉装置用コントローラ
WO2017022632A1 (ja) 電動遮蔽装置、及びその制御装置
JP7382852B2 (ja) 電動遮蔽装置
JP2023073898A (ja) 操作装置および遮蔽システム
JP7390928B2 (ja) 電動遮蔽装置
JP7281989B2 (ja) 電動遮蔽装置の制御装置
JP2022009337A (ja) 電動横型ブラインド用のリミットスイッチ及び電動横型ブラインド
JP2022007224A (ja) 電動遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150