JP7388288B2 - シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置 - Google Patents

シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7388288B2
JP7388288B2 JP2020080241A JP2020080241A JP7388288B2 JP 7388288 B2 JP7388288 B2 JP 7388288B2 JP 2020080241 A JP2020080241 A JP 2020080241A JP 2020080241 A JP2020080241 A JP 2020080241A JP 7388288 B2 JP7388288 B2 JP 7388288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
seat belt
belt webbing
anchor
anchor plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020080241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172304A (ja
Inventor
パウロ アガピト ティアンゴ
翔太 湯木
研太 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2020080241A priority Critical patent/JP7388288B2/ja
Publication of JP2021172304A publication Critical patent/JP2021172304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388288B2 publication Critical patent/JP7388288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、シートベルトウェビングを自動車等の車体に連結するためのアンカープレート及びアンカー装置に関する。
シートベルトウェビングを自動車車体に連結するアンカー装置が特許文献1に記載されている。このアンカー装置は、アンカープレートと、該アンカープレートに設けられた開口と、該プレート本体にリベットで留め付けられたバネ板よりなるストッパー等を有する。車体に固定されたボルトの頭部が該開口に挿入され、該ボルトのフランジと頭部との間で該開口の縁部が挟持される。ストッパーに設けられた係止片がボルト頭部に係合することにより、該ボルト頭部の退動が阻止され、ボルト頭部及びフランジによる該縁部の挟持状態が維持される。
特許文献1には、アンカープレートがボルトの軸心線方向にがたつくことを防止するための付勢片を設けることが記載されている。この特許文献1のアンカー装置にあっては、アンカープレートがその面方向にがたつくことを防止することができない。
また、この特許文献1のアンカー装置にあっては、アンカープレートに、ボルトを通す第2開口と、シートベルトウェビングを通す第1開口との2個の開口を設ける必要があり、製作に手間がかかる。また、アンカープレートの長さが大きくなる。
特開2018-144541号公報
本発明は、製作が容易なアンカープレートと、このアンカープレートを用いたアンカー装置とを提供することを目的とする。
本発明のアンカープレートは、車体又はシートに取り付けられる係止体が基端側に挿入され、シートベルトウェビングが先端側に挿通される開口を有したベースプレートと、該ベースプレートに取り付けられたバネ板とを有し、前記係止体は、軸部と頭部とを有しており、前記開口は、該頭部が通過可能な大穴部と、該大穴部に連なり、該軸部が該大穴部から進入する細穴部とを有しており、前記バネ板は、前記係止体が該大穴部から該細穴部に移動することを許容し、前記係止体が該細穴部から該大穴部に移動することを阻止するストッパ片を有するシートベルトウェビングのアンカープレートにおいて、該細穴部に挿通された前記係止体と前記ストッパ片とを押し付けるように付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様では、前記ベースプレートは、第1プレート体と、該第1プレート体の一方の面に重なる第2プレート体とを有しており、前記付勢手段は、第2プレート体と一体となっている。
本発明の一態様では、前記第2プレート体は樹脂製であり、前記付勢手段は樹脂製弾性片よりなる。
本発明の一態様では、前記第1プレート体に前記バネ板が固定されている。
本発明の一態様では、前記付勢手段は、前記開口の幅方向中心を挟んで両側に設けられている。
本発明の一態様では、前記付勢手段は、前記係止体の前記頭部に当接する。
本発明の一態様では、前記開口は、前記ベースプレートの基端側から先端側に延在しており、前記細穴部は、該ベースプレートの該基端側に位置しており、前記開口の先端側がシートベルトウェビングの挿通部となっており、該シートベルトウェビング挿通部と前記細穴部との間に前記大穴部が位置している。
本発明の一態様では、前記バネ板は、前記開口の両側のサイド部に重なる1対の脚部と、該脚部の基端側同士を繋ぐタイ部と、該タイ部から前記開口の途中まで延出するタング部と、該タング部に設けられた前記ストッパ片とを有している。
本発明の一態様では、前記タング部の先端側が前記ベースプレート側に湾曲された曲成部となっている。
本発明の一態様では、前記タング部に、前記係止体の頂面に弾性的に当接する
本発明のアンカー装置は、かかるアンカープレートと、車体又はシートに取り付けられる係止体とを有する。
本発明の一態様では、前記係止体は、ボルト軸部と、該ボルト軸部の先端側のボルト頭部と、該ボルト頭部に対峙するフランジとを有し、該ボルト頭部とフランジとの間の溝部によってアンカープレートの前記開口の縁部が挟持され、該ボルト頭部が前記大穴部に挿入されるときに該ボルト頭部が前記曲成部に当接し、前記タング部が該挿入方向に弾性変形する。
本発明のアンカープレートにあっては、係止体をストッパ片に向けて付勢する付勢手段が設けられており、ストッパ片と係止体とが弾性的に当接するので、アンカープレートのプレート面方向へのがたつきが防止される。
本発明のアンカープレートのベースプレートは、ボルト等の係止体を通す開口とシートベルトウェビングを通す開口とが一続きとなっており、製作が容易であり、アンカープレートが低コストとなる。また、プレート本体の長さを小さくすることも可能である。
実施の形態に係るアンカー装置の斜視図である。 ボルトの断面図である。 アンカープレートとボルトとの係合途中におけるアンカー装置の斜視図である。 アンカープレートとボルトとが係合したアンカー装置の斜視図である。 バネ板を取り外した状態におけるアンカー装置の斜視図である。 アンカープレートの一部の斜視図である。 図6AのVIB-VIB線端面図である。 バネ板の斜視図である。 アンカープレートの組み立て例を示す斜視図である。 樹脂製プレートの長手方向断面図である。 アンカープレートの組み立て例を示す斜視図である。 アンカープレートの長手方向断面図である。 アンカープレートの組み立て例を示す斜視図である。 別の実施の形態に用いられるバネ板の斜視図である。 別の実施の形態に用いられるバネ板の斜視図である。 別の実施の形態に用いられる樹脂プレートの一部の斜視図である。
以下、図1~13を参照して実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、上下方向は図1~13の状態における上下方向である。
図1の通り、アンカー装置1は、自動車の車体に取り付けられる係止体としてのボルト2と、該ボルト2に係止されるアンカープレート3とを有する。アンカープレート3にシートベルトウェビングが通される。
図2の通り、ボルト2は、ボルト軸部2aと、該ボルト軸部2aの先端のボルト頭部2bと、ボルト軸部2aの途中に設けられたフランジ2cと、ボルト頭部2bとフランジ2cとの間に形成された溝部2dとを有する。
図示は省略するが、ボルト軸部2aのうちフランジ2cよりも後端側の外周面に雄ネジが設けられている。溝部2dはボルト頭部2bの周囲を周回している。符号2rはボルト頭部2bの裏面を示す。
アンカープレート3は、プレート本体(第1プレート)10及び樹脂製プレート(第2プレート)30と、該プレート本体10に取り付けられたバネ板20とを有する。プレート本体10は、上面10f(図9)を有した金属板よりなる。プレート本体10は、先端10Tから基端(後端)10Eに向う前後方向の長さがそれと直交方向の幅よりも大きい。この実施の形態では、プレート本体10と樹脂製プレート30とによりベースプレートが構成されている。
図9に明示の通り、プレート本体10に開口15が設けられている。開口15は、プレート本体10の長手方向に延在しており、先端10T側が大幅部15aであり、基端10E側が小幅部15bである。
大幅部15aは、ボルト頭部2bが通過しうる幅となっている。大幅部15aと小幅部15bとが連なる部分は、小幅部15bに向って左右幅が徐々に小さくなっている。小幅部15bの幅はボルト頭部2b及びフランジ2cの直径よりも小さく、溝部2dにおけるボルト直径よりも若干大きい。
プレート本体10は、開口15を囲む1対の長辺部11,12と、1対の短辺部13,14とを有している。長辺部11,12の長手方向の途中にリベット孔16,17が設けられている。
図8A,図9Aの通り、樹脂製プレート30は、プレート本体10の一方の面(上面10f)に重なるように配置される。樹脂製プレート30の外形はプレート本体10との外形と同一か又はそれよりもごくわずかに小さいものとなっている。
樹脂製プレート30は、プレート本体10の長辺部11,12に重なる1対の長辺部31,32と、短辺部13,14に重なる1対の短辺部33,34と、これらの長辺部及び短辺部31~34で囲まれた開口35と、長辺部31,32の長手方向の途中に設けられたリベット作業孔36,37を有する。
図8A、図8Bの通り、樹脂製プレート30の先端30T側の短辺部33にL字形断面形状のフック片部38が設けられている。このフック片部38と短辺部33との間に、プレート本体10の厚みと略同一の間隔があいている。
図5A、図6A、図6Bの通り、長辺部31,32の基端30E側の下面は、基端30E側ほどプレート本体10の上面10fから離隔する傾斜面となっており、この傾斜面に沿って後述のバネ板20の脚片部21,22が配置される。
長辺部31,32の長手方向の中間よりも先端の30T側において、開口35の内周縁から互いに接近方向に突出する接近部41,42が設けられている。接近部41,42同士の最狭幅部分同士の間の間隔はボルト頭部2bの直径よりも小さい。開口35は、接近部41,42よりも先端30T側がウェビング挿通部35wとなっている。
接近部41,42よりも基端30E側において、開口35の内周縁から、張出片部51,52が設けられている(符号52は図6参照)。
張出片部51,52は、開口35の長手方向に延在している。張出片部51,52同士の間隔は、小幅部15bの間隔と略同一であり、ボルト2の頭部2b及びフランジ2cの直径よりも小さく、ボルト溝部2d部分の直径よりもごくわずかに大きい。
この張出片部51,52間が細穴部35bとなっている。張出片部51,52と接近部41,42との間が大穴部35aとなっている。
張出片部51,52の上面(プレート本体10と反対側の面)のうち接近部41,42側には、接近部41,42に向って下り勾配となるスロープ部51a,52a(52aは図6参照)が設けられている。ボルト頭部2bの裏面2rは、このスロープ部51a,52aに沿って移動して張出片部51,52の上面に乗り上げることが可能となっている。張出片部51,52は、プレート本体10の長辺部11,12の開口15の小幅部15bの縁部に重なる位置及び大きさに設けられている。
また、この実施の形態の樹脂製プレート30は、基端30E側の短辺部34から開口35内へ張り出すように小片部53が設けられている。小片部53は後述の弾性片61,62間に位置する。また、小片部53は、プレート本体10の開口15の基端10E側の縁部に重なる位置及び大きさに設けられている。
小片部53の上面と、張出片部51,52の上面(スロープ部51a,52aを除く)とは面一状となっている。これにより、後述のようにボルト2をアンカープレート3に係止させた際に、ボルト頭部2bの裏面2rが張出片部51,52及び小片部53上に乗り上げた状態となる。
樹脂製プレート30の基端30E側の短辺部34の近傍に、ボルト頭部2bが当接する弾性片(樹脂製弾性片)61,62が設けられている。弾性片61,62は、長辺部31,32の基端30E近傍の内周縁から互いに接近方向に、かつ短辺部34に近づくように延出している。
弾性片61,62は、開口15の幅方向中心を挟んで両側に対称に設けられている。
弾性片61,62の延出方向先端部は、短辺部34から離隔している。
長辺部31,32の基端30E側から、各長辺部31,32の延長方向に保持片部71,72が突設されている。各保持片部71,72から、互いに接近する方向に凸部71a,72aが設けられている(符号72aは図6参照)。
図7(a)はバネ板20の上方からの斜視図、図7(b)はバネ板20の下方からの斜視図である。
バネ板20は、先端側がプレート本体10の長辺部11,12に取り付けられる脚部21,22と、脚部21,22の基端20E側同士を繋ぐタイ部23と、タイ部23から接近部41,42付近まで延出したタング部25と、該タング部25から切り起しにより設けられたストッパ片26等を有する。
脚部21,22は、先端側にリベット孔21a,22aが設けられている。リベット孔21a,22aとプレート本体10のリベット孔16,17とを同軸とし、リベット81,82を打つことによりバネ板20がプレート本体10に固定される。脚部21,22は、基端20E側ほどプレート本体10から離反している。
脚部21,22の基端20E側は略U字形に湾曲したU字形状部21u,22uとなっており、U字形状部21u,22uが樹脂製プレート30の凸部71a,72aに係合する。
バネ板20のタイ部23の両端は各U字形状部21u,22uの末端部21b,22bに連なっている。各末端部21b,22b及びタイ部23は、プレート本体10の上面に重なるように平面状となっている。
タング部25の基端はタイ部23に連なるU字形湾曲部25rとなっている。
タング部25は、湾曲部25rから、プレート本体10の上面10fと略平行に延在している。タング部25の延在方向先端部は大穴部35aにまで達している。
タング部25の先端は、略U字形に曲成された曲成部25bとなっている。曲成部25bは、樹脂製プレート30の接近部41,42同士の間に配置される。
図9Bの通り、タング部25の板面と、プレート本体10の上面10fとは、ボルト頭部2bの厚み分だけ離隔している。
ストッパ片26は、タング部25から切り起しにより形成される。ストッパ片26は、タング部25の先端20T側に連なり、基端20E側に向って延出した舌片状である。ストッパ片26は、基端20E側ほどタング部25の板面からプレート本体10側へ接近するように傾斜している。
このアンカープレート3を組み立てるには、図8Aのように、バネ板20と樹脂製プレート30とを組み付ける。この際、脚部21,22が長辺部31,32の基端30E側の下面に係合し、リベット孔21a,22aがリベット作業孔36,37と同軸状とされる。また、脚部21,22のU字形状部21u,22uが凸部71a,72aと係合する。
タイ部23は、短辺部34の下側に配置される。タング部25の湾曲部25rが短辺部34を取り巻く。タング部25は、小穴部35bの上側を通って大穴部35aまで延出し、曲成部25bが接近部41,42間に配置される。
このようにバネ板20と樹脂製プレート30とを組み付けた後、図9A、図9Bの通り、樹脂製プレート30のL形のフック片部38を、開口15を通してプレート本体10の短辺部13の下側に差し込む。これにより、フック片部38と短辺部33とでプレート本体10の短辺部13が挟持される。また、バネ板20の基端20E側及び樹脂製プレート30をプレート本体10の上面10fに重ねる。次いで、リベット81,82をリベット作業孔36,37を通してリベット孔21a,22a及びリベット孔16,17に打ち込み、バネ板20及び樹脂製プレート30とプレート本体10とを連結固定する。
このようにしてバネ板20及び樹脂製プレート30をプレート本体10に固定することにより、アンカープレート3が構成される。
このアンカープレート3とボルト2とは図1,3,4のようにして係合する。
ボルト2は、ボルト軸部2aを車体又はシートの雌ネジ部材(図示略)にねじ込むことにより車体又はシートに固定されている。また、アンカープレート3のウェビング挿通部35w(接近部41,42よりも先端側)に予めシートベルトウェビング(図示略)が挿通されている。
図1~図3の通り、開口35の大穴部35aをボルト頭部2bに外嵌させる。次いで、基端10E,20E,30Eがボルト2に接近する方向にアンカープレート3を移動させる。そうすると、ボルト2は大穴部35aから細穴部35bに移行し、ボルト頭部2bの裏面2rは樹脂製プレート30の張出片部51,52のスロープ部51a,52aに沿って摺動し、フランジ2cはプレート本体10の裏面に沿って摺動する。
この移動途中では、まずボルト頭部2bの上面がストッパ片26の下面に当接する。アンカープレート3をさらに移動させると、ボルト頭部2bがストッパ片26と張出片部51,52との間に入り込む。アンカープレート3をさらに移動させると、図4の通り、ボルト頭部2bがストッパ片26を通り抜け、張出片部51,52のスロープ部51a,52aよりも基端20E側にまで移動し、図5のように、弾性片61,62に弾性的に押し当てられる。また、ボルト頭部2bの裏面2rは小片部53にも乗り上げた状態となる。
この状態では、ストッパ片26がボルト頭部2bよりも大穴部35a側に位置し、ストッパ片26の先端がボルト頭部2bの側面に係合する。これにより、ボルト頭部2bの大穴部35a方向への退動が阻止され、アンカープレート3がボルト2に対し抜け止め不能に連結される。
また、ボルト頭部2bが、弾性片61,62から弾性的な反力を受け、ストッパ片26の先端に押し付けられ、アンカープレート3の長手方向への動きが防止される。
ボルト頭部2bとフランジ2cとによって、樹脂製プレート30の張出片部51,52及び小片53と、プレート本体10の開口15の縁部とが挟持される。
このアンカープレート3は、プレート本体10が1個の開口15を有したものであるため、製造が容易であると共に、プレート本体10の全長を小さくすることも可能である。また、バネ板20の脚部21,22及びタング部25も全体としてほぼ平板に近い形状であり、製作が容易である。
このアンカープレート3では、開口15,35内が接近部41,42で仕切られてウェビング挿通部35wが区画されているので、アンカープレート3をボルト2に係止させる際にシートベルトウェビングが大穴部35aに入り込むことがなく、この係止作業を容易に行うことができる。
このアンカープレート3では、ボルト頭部2bとフランジ2cとによって、樹脂製プレート30の張出片部51,52及び小片53と、プレート本体10の開口15の縁部とが挟持される。これにより、アンカープレート3がボルト2の軸心方向に動くことが防止される。また、弾性片61,62からの反力によりボルト頭部2bの側面がストッパ片26の先端に押し付けられる。これにより、アンカープレート3がプレート面方向に動くことが阻止され、振動や異音が防止される。
本発明では、図11のバネ板20Aのように、タング部25の下面にスポンジなどの軟質片85を取り付けてもよい。この軟質片85がボルト2の頭部2bとの間に介在することにより、タング部25とボルト頭部2bとが直接に摺動することによる異音発生が防止される。
本発明では、図12のバネ板20Bのように、曲成部25Bを下方へ大きく湾曲させてもよい。このように大きな曲成部25Bを設けたバネ板20Bを備えたアンカープレート3をボルト2に係合させる場合、大穴部35aに差し込まれたボルト頭部2bが曲成部25Bに当ってタング部25を押し上げる。そのため、頭部2bが大穴部35aから細穴部35bに移行する際にストッパ片26から受ける摩擦力が小さくなり、アンカープレート3のボルト2への係止作業が容易になる。
本発明では、図13の樹脂製プレート30Aのように、張出片部51,52の上面に高さの小さい凸部51t,52tを設けてもよい。ボルト頭部2dが張出片部51,52に乗り上げた際に、該ボルト頭部2dの裏面2rが該凸部51t,52tを押え付けることにより、ボルト2とアンカープレート3の動きが抑制され、異音やガタツキの発生が防止される。
なお、図11~13のその他の構成は前記実施の形態と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態とされてもよい。例えば、上記実施の形態では係止体としてボルト2が用いられているが、ボルト以外の係止体が用いられてもよい。
1 アンカー装置
2 ボルト
3 アンカープレート
10 プレート本体
15 開口
20 バネ板
21,22 脚部
23 タイ部
25 タング部
25b,25B 曲成部
25r 湾曲部
26 ストッパ片
30 樹脂製プレート
35 開口
35a 大穴部
35b 細穴部
41,42 接近部
51,52 張出片部
71,72 保持片部
81,82 リベット
85 軟質片

Claims (12)

  1. 車体又はシートに取り付けられる係止体が基端側に挿入され、シートベルトウェビングが先端側に挿通される開口を有したベースプレートと、
    該ベースプレートに取り付けられたバネ板と
    を有し、
    前記係止体は、軸部と頭部とを有しており、
    前記開口は、該頭部が通過可能な大穴部と、該大穴部に連なり、該軸部が該大穴部から進入する細穴部とを有しており、
    前記バネ板は、前記係止体が該大穴部から該細穴部に移動することを許容し、前記係止体が該細穴部から該大穴部に移動することを阻止するストッパ片を有する
    シートベルトウェビングのアンカープレートにおいて、
    該細穴部に挿通された前記係止体と前記ストッパ片とを押し付けるように付勢する付勢手段を備えたことを特徴とするシートベルトウェビングのアンカープレート。
  2. 前記ベースプレートは、第1プレート体と、該第1プレート体の一方の面に重なる第2プレート体とを有しており、前記付勢手段は、第2プレート体と一体となっていることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトウェビングのアンカープレート。
  3. 前記第2プレート体は樹脂製であり、
    前記付勢手段は樹脂製弾性片よりなることを特徴とする請求項2に記載のシートベルトウェビングのアンカープレート。
  4. 前記第1プレート体に前記バネ板が固定されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のアンカープレート。
  5. 前記付勢手段は、前記開口の幅方向中心を挟んで両側に設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のシートベルトウェビングのアンカープレート。
  6. 前記付勢手段は、前記係止体の前記頭部に当接することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のシートベルトウェビングのアンカープレート。
  7. 前記開口は、前記ベースプレートの基端側から先端側に延在しており、
    前記細穴部は、該ベースプレートの該基端側に位置しており、
    前記開口の先端側がシートベルトウェビングの挿通部となっており、
    該シートベルトウェビング挿通部と前記細穴部との間に前記大穴部が位置していることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のシートベルトウェビングのアンカープレート。
  8. 前記バネ板は、
    前記開口の両側のサイド部に重なる1対の脚部と、
    該脚部の基端側同士を繋ぐタイ部と、
    該タイ部から前記開口の途中まで延出するタング部と、
    該タング部に設けられた前記ストッパ片と、
    を有していることを特徴とする請求項7に記載のシートベルトウェビングのアンカープレート。
  9. 前記タング部の先端側が前記ベースプレート側に湾曲された曲成部となっていることを特徴とする請求項8に記載のシートベルトウェビングのアンカープレート。
  10. 前記タング部に、前記係止体の頂面に弾性的に当接する軟質片が設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載のシートベルトウェビングのアンカープレート。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載のアンカープレートと、車体又はシートに取り付けられる係止体とを有するシートベルトウェビングのアンカー装置。
  12. 前記アンカープレートは請求項9に記載のアンカープレートであり、
    前記係止体は、ボルト軸部と、該ボルト軸部の先端側のボルト頭部と、該ボルト頭部に対峙するフランジとを有し、
    該ボルト頭部とフランジとの間の溝部によってアンカープレートの前記開口の縁部が挟持され、
    該ボルト頭部が前記大穴部に挿入されるときに該ボルト頭部が前記曲成部に当接し、前記タング部が該挿入方向に弾性変形することを特徴とする請求項11に記載のアンカー装置。
JP2020080241A 2020-04-30 2020-04-30 シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置 Active JP7388288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080241A JP7388288B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080241A JP7388288B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172304A JP2021172304A (ja) 2021-11-01
JP7388288B2 true JP7388288B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=78279261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080241A Active JP7388288B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7388288B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136533B2 (ja) * 2019-03-20 2022-09-13 株式会社東海理化電機製作所 アンカ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070132224A1 (en) 2005-12-08 2007-06-14 Takata Seat Belts, Inc. Seat belt anchor device and method
WO2015132288A1 (en) 2014-03-04 2015-09-11 Autoliv Development Ab Spring-secured fastening device for a safety belt fitting
JP2018144541A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 芦森工業株式会社 シートベルト用アンカー装置
JP2019006204A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 株式会社東海理化電機製作所 アンカ装置
JP2019202561A (ja) 2018-05-21 2019-11-28 芦森工業株式会社 シートベルト用アンカー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070132224A1 (en) 2005-12-08 2007-06-14 Takata Seat Belts, Inc. Seat belt anchor device and method
WO2015132288A1 (en) 2014-03-04 2015-09-11 Autoliv Development Ab Spring-secured fastening device for a safety belt fitting
JP2018144541A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 芦森工業株式会社 シートベルト用アンカー装置
JP2019006204A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 株式会社東海理化電機製作所 アンカ装置
JP2019202561A (ja) 2018-05-21 2019-11-28 芦森工業株式会社 シートベルト用アンカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172304A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187614B2 (ja) シートベルト用アンカー装置
US11794687B2 (en) Seat belt anchor device
JP5466969B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2010095096A (ja) 車両用シートスライド装置
JP6255033B2 (ja) 止め具
JP7136533B2 (ja) アンカ装置
JP2021155038A5 (ja)
JP7364023B2 (ja) シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置
JP7388288B2 (ja) シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置
KR101330025B1 (ko) 개선된 조립 구조의 시트 트랙 록킹장치
JP7491442B2 (ja) シートベルトウェビングのアンカープレート
JP2019163022A (ja) シートスライド装置
WO2017199842A1 (ja) クリップ
JP5974815B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5974816B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP7293554B2 (ja) アンカ装置
JP7170793B2 (ja) シートベルト用アンカー装置
JP7264575B2 (ja) アンカ装置
JP2020093651A (ja) シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置
JP6294610B2 (ja) 樹脂クリップ
JP2001039267A (ja) 緩衝部材及びショルダアンカ高さ調節装置
JP5501216B2 (ja) アジャスタブルアンカ装置
KR101987877B1 (ko) 파스너 브라켓
JP6734545B2 (ja) ヘッドレストおよび乗物用シート
JPH1045004A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150