JP7387895B2 - 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池 - Google Patents

優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7387895B2
JP7387895B2 JP2022527040A JP2022527040A JP7387895B2 JP 7387895 B2 JP7387895 B2 JP 7387895B2 JP 2022527040 A JP2022527040 A JP 2022527040A JP 2022527040 A JP2022527040 A JP 2022527040A JP 7387895 B2 JP7387895 B2 JP 7387895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
durability
segment
electrode
catalyst
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022527040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023502895A (ja
Inventor
ジュソン イ
ナコン コン
ジョンホ キム
ジュンヨン キム
キョンシク ナム
チャンミ パク
カヨン ソン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2023502895A publication Critical patent/JP2023502895A/ja
Priority to JP2023147227A priority Critical patent/JP2023158222A/ja
Priority to JP2023147573A priority patent/JP2023160948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387895B2 publication Critical patent/JP7387895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池に関し、より具体的には、優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池に関する。
膜電極アセンブリー(Membrane-Electrode Assembly:MEA)とセパレーター(separator)[‘バイポーラプレート(bipolar plate)’という]とからなる単位セル(unit cell)の積層構造を用いて電気を発生させる高分子電解質膜燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC)は、高いエネルギー効率性と環境に優しい特徴によって化石エネルギーを代替することができる次世代エネルギー源として注目されている。
前記膜電極アセンブリーは、一般的にアノード(anode)(燃料極ともいう)、カソード(cathode)(空気極ともいう)、及びこれらの間の高分子電解質膜(Polymer Electrolyte Membrane:PEM)とを含む。
水素ガスのような燃料がアノードに供給されれば、アノードでは水素の酸化反応によって水素イオン(H+)及び電子(e-)が生成される。生成された水素イオンは高分子電解質膜(PEM)を介してカソードに伝達され、生成された電子は外部回路を介してカソードに伝達される。カソードに供給される空気中の酸素が前記水素イオン及び前記電子と結合して還元することにより水が生成される。
一般に、膜電極アセンブリーの性能及び耐久性は電極の性能及び耐久性と密接な関連がある。しかし、アノード/カソードのような電極の性能と耐久性との間のトレードオフ(trade-off)関係は電極の性能及び耐久性の中でいずれか一方の犠牲を強要する。すなわち、高い触媒活性を有する酸化/還元触媒は満足ではない耐久性を有する傾向がある。一方、高い耐久性を有する酸化/還元触媒は満足ではない性能を有する傾向がある。
その結果、燃料電池分野で通常の知識を有する者の間では、優れた性能及び高い耐久性という両要求条件を同時に満たす膜電極アセンブリー及び/または燃料電池を製造することは不可能であると思われている。
したがって、本発明はこのような関連技術の制限及び欠点に起因した問題点を防止することができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池に関する。
本発明の一観点は、優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリーを提供することである。
本発明の他の観点は、優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる燃料電池を提供することである。
以上で言及し本発明の観点の他にも、本発明の他の特徴及び利点が以下で説明され、そのような説明から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
このような本発明の一観点によれば、第1電極と、第2電極と、前記第1及び第2電極の間の電解質膜とを含み、前記第1電極は、第1耐久性を有する第1セグメント、及び前記第1耐久性と異なる第2耐久性を有する第2セグメントを含む膜電極アセンブリーが提供される。
前記第1セグメントは第1触媒を含むことができ、前記第2セグメントは第2触媒を含むことができ、前記第1及び第2触媒は耐久性の面で互いに異なることができる。
前記第1触媒は、第1担体、及び前記第1担体上に分散された第1金属粒子を含むことができ、前記第2触媒は、第2担体、及び前記第2担体上に分散された第2金属粒子を含むことができ、前記第1及び第2担体は互いに異なることができる。
前記第1耐久性が前記第2耐久性より高いことができ、前記第1担体は結晶性炭素系担体(crystalline carbon-based support)または伝導性無機酸化物担体(conductive inorganic oxide support)であることができ、前記第2担体は非結晶性炭素系担体(non-crystalline carbon-based support)であることができる。
前記第1担体は、黒鉛化カーボンブラック(graphitized carbon black)、炭素ナノチューブ(carbon nanotube)、炭素ナノ纎維(carbon nanofiber)、SnO、TiO、またはこれらの中で2種以上の混合物を含むことができ、前記第2担体は、非黒鉛質カーボンブラック(non-graphitic carbonblack)を含むことができる。
前記第1及び第2セグメントは前記電解質膜の表面に平行な方向に並んで配列されることができる。
前記第1耐久性が前記第2耐久性より高いことができ、前記第1セグメントは前記第1電極の全活性面積の50%以下を占めることができる。
前記第1耐久性が前記第2耐久性より高いことができ、前記第1触媒は、第1担体、及び前記第1担体上に分散された第1金属粒子を含むことができ、前記第2触媒は、第2担体、及び前記第2担体上に分散された第2金属粒子を含むことができ、前記第1セグメント内の前記第1金属粒子の単位面積当たり重量は前記第2セグメント内の前記第2金属粒子の単位面積当たり重量より大きいことができる。
前記第1耐久性が前記第2耐久性より高いことができ、前記第1セグメントは第1アイオノマーをさらに含むことができ、前記第2セグメントは第2アイオノマーをさらに含むことができ、前記第1アイオノマーの測鎖(side chain)の長さは前記第2アイオノマーの測鎖の長さより短いことができる。
前記第1耐久性が前記第2耐久性より高いことができ、前記第1触媒は、第1担体、及び前記第1担体上に分散された第1金属粒子を含むことができ、前記第2触媒は、第2担体、及び前記第2担体上に分散された第2金属粒子を含むことができ、前記第1金属粒子の前記第1担体上の担持率(loading rate of the first metal particles on the first support)は前記第2金属粒子の前記第2担体上の担持率(loading rate of the second metal particles on the second support)より低いことができる。
前記第1耐久性が前記第2耐久性より高いことができ、前記第1セグメントは前記電解質膜上に順次形成された第1及び第2サブ層の二重層構造(double layer structure of first and second sub-layers sequentially formed over the electrolyte membrane)を有することができ、前記第2セグメントは単一層構造(single layer structure)を有することができ、前記第1及び第2サブ層の中で一方は第1触媒を含むことができ、前記第1及び第2サブ層の中で他方と前記第2セグメントのそれぞれは前記第1触媒と異なる第2触媒を含むことができる。
前記第1触媒は、第1担体、及び前記第1担体上に分散された第1金属粒子を含むことができ、前記第2触媒は、第2担体、及び前記第2担体上に分散された第2金属粒子を含むことができ、前記第1担体は結晶性炭素系担体または伝導性無機酸化物担体であることができ、前記第2担体は非結晶性炭素系担体であることができる。
前記第1電極は水素の酸化反応が起こるアノードであることができ、前記第2電極は酸素の還元反応が起こるカソードであることができ、前記第1触媒は酸素発生反応(oxygen evolution reaction:OER)触媒であることができ、前記第2触媒は水素酸化反応(hydrogen oxidation reaction:HOR)触媒であることができる。
前記第1電極は水素の酸化反応が起こるアノードであることができ、前記第1耐久性が前記第2耐久性より高いことができ、前記第1セグメントはOER触媒及び第1HOR触媒を含むことができ、前記第2セグメントは前記第2HOR触媒を含むことができ、前記第1及び第2HOR触媒は互いに同じか異なることができる。
前記第1電極は酸素の還元反応が起こるカソードであることができ、前記第2電極は水素の酸化反応が起こるアノードであることができ、前記第1耐久性が前記第2耐久性より高いことができ、前記第1セグメントが前記第2セグメントより高い多孔率(porosity)を有することができる。
本発明の他の観点によれば、第1セパレーターと、第2セパレーターと、前記第1及び第2セパレーターの間の請求項1に記載の膜電極アセンブリーとを含み、前記第1電極は前記第1セパレーターと前記電解質膜との間に配置され、前記第1セパレーターは、前記第1電極に供給される第1ガスのための第1流入口(inlet)、前記第1ガスのための第1排出口(outlet)、及び前記第1流入口と前記第1排出口との間の第1流動チャネル(flow channel)を含み、前記第1耐久性が前記第2耐久性より高く、前記第1セグメントは前記第1流入口または前記第1排出口に対応するセグメントである燃料電池が提供される。
前記電解質膜は、活性領域(active area)、及び前記活性領域を取り囲む非活性領域(non-active area)を有することができ、前記第1電極は前記活性領域の第1面上に配置されることができ、前記第2電極は前記活性領域の第2面上に配置されることができ、前記燃料電池は、前記非活性領域の第1面上に配置され、前記第1電極を取り囲む第1サブガスケットと、前記非活性領域の第2面上に配置され、前記第2電極を取り囲む第2サブガスケットと、前記第1電極と前記第1セパレーターとの間の第1ガス拡散層と、前記第2電極と前記第2セパレーターとの間の第2ガス拡散層とをさらに含むことができる。
前記燃料電池は、前記第1サブガスケットと前記第1セパレーターとの間に配置され、前記第1ガス拡散層を取り囲む第1ガスケットと、前記第2サブガスケットと前記第2セパレーターとの間に配置され、前記第2ガス拡散層を取り囲む第2ガスケットとをさらに含むことができる。
以上のような本発明についての一般的敍述は本発明を例示するか説明するためのものであるだけで、本発明の権利範囲を限定しない。
本発明によれば、優れた性能及び高い耐久性という両要求条件を同時に満たす膜電極アセンブリーを提供することができる。
したがって、このような膜電極アセンブリーを含む本発明の燃料電池は優れた性能を発揮しながらも充分に長い寿命を有することができる。
添付図面は本発明の理解を助け、この明細書の一部を構成するためのものであり、本発明の実施例を例示し、発明の詳細な説明とともに本発明の原理を説明する。
(a)及び(b)は本発明の一実施例による膜電極アセンブリーの平面図及び断面図である。 (a)及び(b)は本発明の他の実施例による膜電極アセンブリーの平面図及び断面図である。 本発明の一実施例による燃料電池の断面図である。 本発明の一実施例によるセパレーターの流動チャネルを示す図である。
以下では添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。ただ、以下で説明する実施例は本発明の明確な理解を助けるための例示的目的で提示するものであるだけで、本発明の範囲を限定しない。
図1の(a)及び(b)は本発明の一実施例による膜電極アセンブリー1100の平面図及び断面図である。
図1に示すように、本発明の膜電極アセンブリー1100は、第1電極1110、第2電極1120、及び前記第1及び第2電極1110、1120の間の電解質膜1130を含む。
例えば、前記電解質膜1130は、(i)アイオノマーから形成された単一膜タイプ(single membrane type)の高分子電解質膜、または(ii)アイオノマーが含浸された多孔性支持体を含む強化複合膜タイプ(reinforced composite membrane type)の高分子電解質膜であることができる。
両タイプの電解質膜1130において、前記アイオノマーは、フッ素系アイオノマーまたは炭化水素系アイオノマーであることができ、スルホン酸基、カルボキシル基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、スルホンイミド基、スルホンアミド基、及びスルホン酸フルオライド基からなる群から選択される1種以上のイオン伝導性基を有することができる。
例えば、前記アイオノマーは、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、ポリ(ペルフルオロカルボン酸)などのようなフッ素系アイオノマーであることができる。
代案として、前記アイオノマーは、スルホン化ポリイミド(sulfonated polyimide:S-PI)、スルホン化ポリアリールエーテルスルホン(sulfonated polyarylethersulfone:S-PAES)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sulfonated polyetheretherketone:SPEEK)、スルホン化ポリベンズイミダゾール(sulfonated polybenzimidazole:SPBI)、スルホン化ポリスルホン(sulfonated polysulfone:S-PSU)、スルホン化ポリスチレン(sulfonated polystyrene:S-PS)、スルホン化ポリホスファゼン(sulfonated polyphosphazene)、スルホン化ポリキノキサリン(sulfonated polyquinoxaline)、スルホン化ポリケトン(sulfonated polyketone)、スルホン化ポリフェニレンオキサイド(sulfonated polyphenylene oxide)、スルホン化ポリエーテルスルホン(sulfonated polyether sulfone)、スルホン化ポリエーテルケトン(sulfonated polyether ketone)、スルホン化ポリフェニレンスルホン(sulfonated polyphenylene sulfone)、スルホン化ポリフェニレンスルフィド(sulfonated polyphenylene sulfide)、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホン(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone)、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホンニトリル(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone nitrile)、スルホン化ポリアリーレンエーテル(sulfonated polyarylene ether)、スルホン化ポリアリーレンエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether nitrile)、スルホン化ポリアリーレンエーテルエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether ether nitrile)、ポリアリーレンエーテルスルホンケトン(sulfonated polyarylene ether sulfone ketone)などのような炭化水素系アイオノマーであることができる。
強化複合膜タイプの電解質膜1130に使用可能な多孔性支持体はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から形成されるか、テトラフルオロエチレンとCF=CFC2n+1(nは1~5の実数)またはCF=CFO-(CFCF(CF)O)2n+1(mは0~15の実数、nは1~15の実数)との共重合体から形成されることができる。例えば、PTFEを潤滑剤の存在下でテープ上に押出し成形した後、膨張工程及び熱処理工程を遂行することにより、膨張フィルム(expanded film)状のe-PTFE多孔性支持体を形成することができる。前記熱処理工程の後に追加的な膨張工程及び熱処理工程をさらに遂行することもできる。前記膨張及び熱処理工程を制御することにより、多様な微細構造のe-PTFE多孔性支持体を形成することができる。例えば、前記e-PTFE多孔性支持体は、フィブリル(fibrils)によってノード(nodes)が互いに連結された微細構造またはフィブリルのみからなった微細構造を有することができる。
代案として、前記多孔性支持体は不織ウェブ(nonwoven web)であることができる。前記不織ウェブは、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンなど)、ポリエステル(例えば、PET、PBTなど)、ポリアミド(例えば、ナイロン-6、ナイロン-6,6、アラミドなど)、ポリアミン酸(ウェブから成形された後、イミド化工程によってポリイミドに変換される)、ポリウレタン、ポリブテン、ポリ乳酸、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリスルホン、流体結晶質重合体、ポリエチレン-コ-ビニルアセテート、ポリアクリロニトリル、環状ポリオレフィン、ポリオキシメチレン、及びポリオレフィン系熱可塑性弾性重合体からなる群から選択される1種以上の炭化水素系高分子を含む支持体形成液から形成されることができる。
前記不織繊維ウェブは、湿式堆積法(wet-laying)、電界放射法(electrospinning)、カーディング法(carding)、ガーネッティング法(garneting)、エアレイング法(air-laying)、メルトブロイング法(melt blowing)、スパンボンド法(spunbonding)、ステッチボンド法(stitch bonding)からなる群から選択される一方法によって製造することができる。
前記第1及び第2電極1110、1120のそれぞれは、触媒、アイオノマー、及び分散媒を含む電極スラリーを用いデカール転写(decal transfer)方式または直接コーティング方式で前記電解質膜1130の第1面及びその反対側の第2面上にそれぞれ形成されることができる。
触媒の活性表面積を増加させるための努力の一環として、電気伝導性を有する担体(support)上に金属粒子(metal particles)が分散されている触媒が一般的に使われる。
前記担体は、(i)炭素系担体、(ii)スズ酸化物、チタニア、ジルコニア、アルミナ、シリカ、及びセリアのような伝導性無機酸化物担体、または(iii)ゼオライト担体であることができる。
前記炭素系担体は、結晶性炭素系担体または非結晶性炭素系担体であることができる。
具体的には、前記炭素系担体は、黒鉛化または非黒鉛質カーボンブラック(graphitized or non-graphitic carbon black)、活性炭(activated carbon)、安定化炭素(stabilized carbon)、炭素球体(carbon sphere)、炭素纎維(carbon fiber)、炭素シート(carbon sheet)、炭素リボン(carbon ribbon)、フラーレン(fullerene)、炭素ナノチューブ(carbon nanotube:CNT)、炭素ナノ纎維(carbon nanofiber)、炭素ナノワイヤ(carbon nanowire)、炭素ナノボール(carbon nanoball)、炭素ナノホーン(carbon nanohorn)、炭素ナノケージ(carbon nanocage)、炭素ナノリング(carbon nanoring)、炭素エーロゲル(carbon aerogel)、グラフェン(graphene)、規則性多孔性炭素(ordered porous carbon)、メソ多孔性炭素(mesoporous carbon)、ナノプーラス炭素(nanoporous carbon)、またはこれらの中で2種以上の組合せであることができる。
本明細書で、前記黒鉛化または非黒鉛質カーボンブラックは黒鉛化または非黒鉛質ケッチェンブラック(graphitized or non-graphitic Ketjen Black)、黒鉛化または非黒鉛質デンカブラック(graphitized or non-graphitic Denka black)、黒鉛化または非黒鉛質アセチレンブラック(graphitized or non-graphitic acetylene black)などを全部含む概念である。
黒鉛化カーボンブラック、炭素ナノチューブ、炭素ナノ繊維などは結晶性炭素系担体に分類することができ、非黒鉛質カーボンブラックは非結晶性炭素系担体に分類することができる。
前記金属粒子は白金(Pt)粒子または白金系合金粒子であることができる。前記白金系合金は、Pt-Co、Pt-Cr、Pt-Fe、Pt-Mn、Pt-Mo、Pt-Ni、Pt-Pd、Pt-Ru、Pt-Sn、Pt-W、Pt-Au-Co、Pt-Au-Fe、Pt-Au-Ni、Pt-Co-Fe、Pt-Co-Ir、Pt-Co-Mn、Pt-Co-Ni、Pt-Co-P、Pt-Co-S、Pt-Cr-Ir、Pt-Fe-Ir、Pt-Fe-P、Pt-Fe-S、Pt-Ni-Ir、Pt-Ru-Ir、Pt-Ru-Mo、Pt-Ru-Ni、Pt-Ru-W、Pt-Ru-Ir-Ni、Pt-Ru-Rh-Ni、またはPt-Ru-Sn-Wであることができる。
前記触媒とともに前記分散媒に分散されるアイオノマーは水素イオン伝達のためのものであり、前記第1及び第2電極1110、1120と前記電解質膜1130との間の接着力向上のためのバインダーとしての機能も果たす。
前記電解質膜1130の形成に使用可能な上述したアイオノマーを前記第1及び第2電極1110、1120の形成にも使うことができる。前記電解質膜1130のアイオノマーと前記第1及び第2電極1110、1120のアイオノマーとは同種のアイオノマーであることが好ましいが、本発明がこれに限定されるものではなく、異種のアイオノマーを前記電解質膜1130及び前記第1及び第2電極1110、1120の製造にそれぞれ使うこともできる。
前記電極スラリーの分散媒は、エタノール、蒸留水、イソプロピルアルコール、ノーマルプロピルアルコール、ブタノール、またはこれらの中で2種以上の混合物であることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明によれば、図1に示すように、前記第1電極1110は、第1耐久性を有する第1セグメント1111、及び前記第1耐久性と異なる第2耐久性を有する第2セグメント1112を含む。
一般に、燃料電池の長時間運転による第1電極1110の劣化は前記第1電極1110の全領域にわたって発生するよりは、特定の部分(等)(例えば、ガスの流入口/排出口対応する部分:以下、“劣化脆弱部分”)で主に発生する。よって、前記劣化脆弱部分(例えば、前記第1セグメント1111)が残りの部分に比べて高い耐久性を有するように前記第1電極1110を形成することにより、前記残りの部分(例えば、前記第2セグメント1112)の性能犠牲なしに膜電極アセンブリー1100全体の耐久性を向上させることができる。
前記第1及び第2セグメント1111、1112は前記電解質膜1130の表面に平行な方向に並んで配列されることができる。
前記第1電極1110と同様に、前記第2電極1120も相異なる耐久性を有するセグメント1121、1122を含むことができる。例えば、前記第2電極1120は、前記第1電極1110の第1セグメント1111と同じ物質から形成されたセグメント1121、及び前記第1電極1110の第2セグメント1112と同じ物質から形成されたセグメント1122を含むことができる。
本発明の一実施例によれば、前記第1電極1110の前記第1及び第2セグメント1111、1112は互いに異なる触媒を含むことにより、互いに異なる耐久性を有することができる。すなわち、前記第1セグメント1111は第1触媒を含み、前記第2セグメント1112は第2触媒を含み、前記第1及び第2触媒は耐久性の側面で互いに異なることができる。
前記第1及び第2触媒のいずれか一方(例えば、第1触媒)は性能の面では相対的にちょっと落ちるが相対的に高い耐久性を有する触媒であり、前記第1電極1110の劣化脆弱部分(例えば、第1セグメント1111)の形成に使われる反面、他方(例えば、第2触媒)は耐久性の面では相対的にちょっと落ちるが相対的に高い性能を示す触媒であり、前記第1電極1110の残りの部分(例えば、第2セグメント1112)の形成に使われる。
このように、耐久性が互いに異なる種類の触媒で第1電極1110の劣化脆弱部分及び残りの部分をそれぞれ形成することが、他の因子(例えば、触媒濃度/塗布量/ローディング量の差、アイオノマー濃度の差など)を用いて前記劣化脆弱部分及び残りの部分の耐久性の差を誘導するより本発明の目的及び効果(すなわち、優れた性能及び高い耐久性という二つの要求を同時に満たす膜電極アセンブリーの提供)を果たすのにずっと有利である。
前述したように、触媒の活性表面積を増加させるための努力の一環として、電気伝導性を有する担体上に金属粒子が分散されている触媒が一般的に使われる。言い換えれば、前記第1触媒は第1担体及び前記第1担体上に分散された第1金属粒子を含むことができ、前記第2触媒は第2担体及び前記第2担体上に分散された第2金属粒子を含むことができる。
したがって、本発明の一実施例によれば、前記第1及び第2触媒自体が互いに異なる耐久性を有するために、第1及び第2担体自体が互いに異なるか/異なり、第1及び第2金属粒子自体が互いに異なることができる。
例えば、前記第1担体として結晶性炭素系担体(例えば、黒鉛化カーボンブラック、炭素ナノチューブ、炭素ナノ纎維など)または伝導性無機酸化物担体(例えば、SnO、TiO、またはこれらの混合物を含む担体など)が使われ、前記第2担体として非結晶性炭素系担体(例えば、非黒鉛質カーボンブラックなど)が使われることにより、前記第1触媒が前記第2触媒より優れた耐久性を有することができ、よって、前記第1セグメント1111の第1耐久性が前記第2セグメント1112の第2耐久性より高いことができる。この場合、前記第1及び第2金属粒子として同種の金属粒子が使われるか、前記第1金属粒子が前記第2金属粒子より高い耐久性を有することができる。
相対的に高い耐久性を有する前記第1セグメント1111は前記第1電極1110の劣化脆弱部分(例えば、後述するセパレーターのガス流入口及びガス排出口に対応する部分)であることができ、前記第1電極1110の全活性面積の50%以下を占めることができる。
また、本発明の一実施例によれば、前記第1及び第2触媒自体が耐久性の側面で互いに異なるだけでなく、前記第1セグメント1111内の前記第1金属粒子の単位面積当たり重量と前記第2セグメント1112内の前記第2金属粒子の単位面積当たり重量とが互いに異なることができる。
例えば、前記第1触媒が前記第2触媒より優れた耐久性を有し、前記第1セグメント1111内の前記第1金属粒子の単位面積当たり重量が前記第2セグメント1112内の前記第2金属粒子の単位面積当たり重量より大きいことにより、前記第1セグメント1111の第1耐久性が前記第2セグメント1112の第2耐久性より高いことができる。ここで、前記第1及び第2金属粒子は同一であることができる。
代案として、前記第1及び第2触媒自体が耐久性の側面で互いに異なるだけでなく、前記第1セグメント1111内の第1アイオノマーと前記第2セグメント1112内の第2アイオノマーが耐久性の側面で互いに異なることができる。一般に、アイオノマーの耐久性はその測鎖(side chain)の長さに非常に深い関連がある。前記測鎖の長さが短いほど燃料電池の加速寿命の評価で性能減少率が小さくなることが現れた。すなわち、アイオノマーの測鎖の長さが短いほど耐久性が高くなると思われる。よって、この実施例によれば、前記第1アイオノマーの測鎖の長さと前記第2アイオノマーの測鎖の長さとが互いに異なることができる。
例えば、前記第1触媒が前記第2触媒より優れた耐久性を有し、前記第1セグメント内の前記第1アイオノマーの測鎖の長さが前記第2セグメント内の前記第2アイオノマーの測鎖の長さより短いので、前記第1セグメント1111の第1耐久性が前記第2セグメント1112の第2耐久性より高いことができる。また、オプションで(optionally)、前記第1セグメント1111内の前記第1金属粒子の単位面積当たり重量が前記第2セグメント1112内の前記第2金属粒子の単位面積当たり重量より大きいことができる。
代案として、前記第1及び第2触媒自体が耐久性の側面で互いに異なるだけでなく、前記第1金属粒子の前記第1担体上の担持率(loading rate)と前記第2金属粒子の前記第2担体上の担持率とが互いに異なることができる。ここで、前記第1及び第2金属粒子は同一であることができる。
一般に、金属粒子の担体上の担持率が高いほど前記担体の腐食による金属粒子の溶出及び/または凝集の危険が高くなる。よって、本発明の前記代案的実施例によれば、前記第1触媒が前記第2触媒より優れた耐久性を有し、前記第1金属粒子の前記第1担体上の担持率が前記第2金属粒子の前記第2担体上の担持率より低いので、前記第1セグメント1111の第1耐久性が前記第2セグメント1112の第2耐久性より高いことができる。また、オプションで(optionally)、前記第1セグメント1111内の前記第1金属粒子の単位面積当たり重量が前記第2セグメント1112内の前記第2金属粒子の単位面積当たり重量より大きいことができる。
代案として、前記第1電極1110は水素の酸化反応が起こるアノードであることができ、前記第1セグメント1111は、酸素発生反応(oxygen evolution reaction:OER)触媒(以下、‘OER触媒’)及び第1水素酸化反応(hydrogen oxidation reaction:HOR)触媒(以下、‘第1HOR触媒’)を含み、前記第2セグメント1112は第2水素酸化反応触媒(以下、‘第2HOR触媒’)を含むことにより、前記第1セグメント1111の第1耐久性が前記第2セグメント1112の第2耐久性より高いことができる。前記第1及び第2HOR触媒は互いに同じか異なることができる。
前記第1及び第2HOR触媒のそれぞれは、前述した白金(Pt)粒子または白金系合金粒子(すなわち、Pt-Co、Pt-Cr、Pt-Fe、Pt-Mn、Pt-Mo、Pt-Ni、Pt-Pd、Pt-Ru、Pt-Sn、Pt-W、Pt-Au-Co、Pt-Au-Fe、Pt-Au-Ni、Pt-Co-Fe、Pt-Co-Ir、Pt-Co-Mn、Pt-Co-Ni、Pt-Co-P、Pt-Co-S、Pt-Cr-Ir、Pt-Fe-Ir、Pt-Fe-P、Pt-Fe-S、Pt-Ni-Ir、Pt-Ru-Ir、Pt-Ru-Mo、Pt-Ru-Ni、Pt-Ru-W、Pt-Ru-Ir-Ni、Pt-Ru-Rh-Ni、またはPt-Ru-Sn-W)を含むことができる。
一般に、水素ガスが供給されるアノードで起こる反応としては、(i)水素ガスの正常供給のうちにHOR触媒によって遂行される水素酸化反応と、(ii)燃料不足などの理由によって水素ガスの供給が減少または中断するときに引き起こされる炭素酸化反応(carbon oxidation reaction)がある。前記炭素酸化反応は前記HOR触媒の炭素系担体を腐食させることにより、前記HOR触媒の金属粒子の溶出及び/または凝集を引き起こす。前記OER触媒は酸素生成反応を誘導することによって前記炭素酸化反応を抑制することができる触媒であり、担体及びその上に分散された金属粒子を含む。前記OER触媒の担体としては、前述した炭素系担体、伝導性無機酸化物担体、またはゼオライト担体などを用いることができ、前記OER触媒の金属粒子は、IrO、RuO、IrSn1-x(xは0超過1未満の実数)、PtIr、IrRu、PtRuIr、またはこれらの中で2種以上の混合物を含むことができる。
図2の(a)及び(b)は本発明の他の実施例による膜電極アセンブリー1100の平面図及び断面図である。
図2に示すように、本発明の他の実施例によれば、前記第1セグメント1111は前記電解質膜1130上に順次形成された第1及び第2サブ層1111a、1111bの二重層構造(double layer structure)を有し、前記第2セグメント1112は単一層構造(single layer structure)を有する。
前記第1及び第2サブ層1111a、1111bの中で一方が第1触媒を含み、前記第1及び第2サブ層1111a、1111bの中で他方と前記第2セグメント1112のそれぞれが前記第1触媒と異なる第2触媒を含むことにより、前記第1セグメント1111の第1耐久性が前記第2セグメント1112の第2耐久性より高いことができる。
例えば、前述したように、前記第1触媒の第1担体として結晶性炭素系担体(例えば、黒鉛化カーボンブラック、炭素ナノチューブ、炭素ナノ纎維など)または伝導性無機酸化物担体(例えば、SnO、TiO、またはこれらの混合物を含む担体など)が使われ,前記第2触媒の第2担体として非結晶性炭素系担体(例えば、非黒鉛質カーボンブラック)が使われることにより、前記第1触媒が前記第2触媒より優れた耐久性を有することができる。この場合、前記第1及び第2金属粒子として同種の金属粒子が使われるか、前記第1金属粒子が前記第2金属粒子より高い耐久性を有することができる。
代案として、前記第1電極1110が水素の酸化反応が起こるアノードであり、前記第2電極1120が酸素の還元反応が起こるカソードである場合、前記第1触媒のために前述したOER触媒が使われ、前記第2触媒のために前述したHOR触媒が使われることにより、前記第1セグメント1111の第1耐久性が前記第2セグメント1112の第2耐久性より高いことができる。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記第1電極1110は酸素の還元反応が起こるカソード(cathode)であり、前記第2電極1120は水素の酸化反応が起こるアノード(anode)であり、前記第1セグメント1111が前記第2セグメント1112より高い多孔率(porosity)を有することにより、前記酸素の還元反応によって生成される水が前記第2セグメント1112に比べて前記第1セグメント1111からよりうまく排出されることができる。したがって、電極劣化を誘発及び/または加速させる水が相対的にうまく排出される前記第1セグメント1111が前記第2セグメント1112より高い耐久性を有する。
前述したように、前記第2電極1120も前記第1電極1110の前記例示的な第1及び第2セグメント1111、1112と同じ物質及び構造を有するようにそれぞれ形成されたセグメント1121、1122を含むことができる。すなわち、前記第1電極1110の第1及び第2セグメント1111、1112についての説明が前記第2電極1120のセグメント1121、1122にも同様に適用可能である。
以下、図3及び図4を参照して本発明の燃料電池1000を具体的に説明する。
図3は本発明の一実施例による燃料電池1000の断面図、図4は本発明の一実施例による第1セパレーター1210の流動チャネル(flow channel)1211を示す図である。
図3に示すように、本発明の燃料電池1000は、第1セパレーター1210、第2セパレーター1220、及び前記第1及び第2セパレーター1210、1220の間の上述した膜電極アセンブリー1100を含む。
前記膜電極アセンブリー1100の前記第1電極1110は前記第1セパレーター1210と前記電解質膜1130との間に配置される。同様に、前記膜電極アセンブリー1100の前記第2電極1120は前記第2セパレーター1220と前記電解質膜1130との間に配置される。
図4に示すように、前記第1セパレーター1210は、前記第1電極1110に供給される第1ガスのための第1流入口GI、前記第1ガスのための第1排出口GO、及び前記第1流入口GIと前記第1排出口GOとの間の第1流動チャネル(flow channel)1211を含む。
本発明によれば、前記第1セグメント1111が前記第2セグメント1112より高い耐久性を有し(すなわち、前記第1耐久性が前記第2耐久性より高く)、前記第1セグメント1111は前記第1流入口GI及び/または前記第1排出口GOに対応するセグメントである。
したがって、本発明によれば、前記第1電極1110のうち前記第1セパレーター1210の前記第1流入口GI及び/または前記第1排出口GOに対応する部分(等)である劣化脆弱部分(等)のみを選択的に高耐久性を有するように形成することにより(すなわち、前記第1セグメント1111を前記第2セグメント1112より高い耐久性を有するように形成することにより)、優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる燃料電池1000を提供することができる。
同様に、前記第2セパレーター1220も、前記第2電極1120に供給される第2ガスのための第2流入口(図示せず)、前記第2ガスのための第2排出口(図示せず)、及び前記第2流入口と前記第2排出口との間の第2流動チャネル1221を含む。また、前記第2電極1120のうち前記第2セパレーター1220の前記第2流入口及び/または前記第2排出口に対応するセグメント1221を他のセグメント1222より高い耐久性を有するように形成することができる。
図3に示すように、前記第1及び第2電極1110、1120は前記電解質膜1130を挟んで互いに整列されており、前記電解質膜1130は、前記第1及び第2電極1110、1120の間で水素イオンを伝達する活性領域と、これを取り囲む非活性領域とを有する。すなわち、前記第1電極1110は前記電解質膜1130の前記活性領域の第1面上に配置され、前記第2電極1120は前記電解質膜1130の前記活性領域の第2面上に配置される。
図3に示すように、本発明の一実施例による燃料電池1000は、前記電解質膜1130の前記非活性領域の第1面上に配置される第1サブガスケット1310、及び前記電解質膜1130の前記非活性領域の第2面上に配置される第2サブガスケット1320を含む。
前記第1及び第2サブガスケット1310、1320は、(i)燃料電池1000運転中の反復的膨潤及び収縮によって前記電解質膜1130のエッジ部分が損傷されることを防止し、(ii)前記電解質膜1130が極度に薄くて膜電極アセンブリー1100の取扱性(handling)が悪いという問題を改善し、(iii)ガス(すなわち、水素ガス及び/または空気)の漏出を防止する。
前記第1及び第2サブガスケット1310、1320のそれぞれは電極ウィンドウ(electrode window)を備えて前記第1及び第2電極1110、1120を露出させる。すなわち、前記第1サブガスケット1310は前記第1電極1110を取り囲み、前記第2サブガスケット1320は前記第2電極1120を取り囲む。
前記第1及び第2サブガスケット1310、1320のそれぞれは、常温(room temperature)から120℃までの温度範囲で良好な耐熱性及び耐化学性を有するとともに100トルク(torque)以上の圧力に耐え、比較的低い気体透過度を有するフィルムを前記電解質膜1130上にラミネートすることによって形成することができる。例えば、前記第1及び第2サブガスケット1310、1320のそれぞれは、ポリイミド(PI)系化合物、ポリエチレン(PE)系化合物、ポリプロピレン(PP)系化合物、ポリエチレンテレフタレート(PET)系化合物、フルオロ化エチレンプロピレン(FEP)系化合物、ポリエチレンナフタレート(PEN)系化合物、またはこれらの中で2種以上の混合物を含むことができる。
電解質膜1130、第1及び第2電極1110、1120、及び第1及び第2サブガスケット1310、1320を含む構造体を膜電極アセンブリーともいい、このような膜電極アセンブリーの生産性を向上させるために、ロールツーロール(roll-to-roll)方式の連続工程を採択することができる。例えば、前記ロールツーロール連続工程は、(i)連続フィルムの形態として提供される電解質膜1130の前記第1及び第2面上に第1電極1110及び第2電極1120をそれぞれ所定の間隔で連続的に形成してCCM(Catalyst Coated Membrane)を得る段階、(ii)連続的に提供されるCCMの両面上に、電極ウィンドウが所定の間隔でそれぞれ形成されている第1及び第2サブガスケットフィルムをそれぞれラミネートする段階、及び(iii)このように得た積層体を切断して個別膜電極アセンブリーを形成する段階を含むことができる。
また、図3に示すように、本発明の一実施例による燃料電池1000は、前記第1電極1110と前記第1セパレーター1210との間の第1ガス拡散層1410、及び前記第2電極1120と前記第2セパレーター1220との間の第2ガス拡散層1420をさらに含むことができる。
前記第1及び第2ガス拡散層1410、1420の主要機能は、(i)ガス(すなわち、水素ガス及び/または空気)が前記第1及び第2電極1110、1120に容易にかつ均一に供給できるように、第1及び第2セパレーター1210、1220の流動チャネル1211、1221から前記第1及び第2電極1110、1120へのガス拡散経路を提供し、(ii)酸化還元反応の副産物である水が前記第1及び第2電極1110、1120の外に容易に除去できるようにすることによりフラッディング(flooding)を防止し、(iii)その内部にある程度の水を保管することにより、前記電解質膜1130の含水量が急激に減少することを防止し、(iv)膜電極アセンブリー1100に十分な機械的強度を提供することである。
前記第1及び第2ガス拡散層1410、1420のそれぞれは炭素ペーパー(carbon paper)、炭素布(carbon cloth)、炭素フェルト(carbon felt)、金属ペーパー(metal paper)、金属布(metal cloth)、金属フェルト(metal felt)などのような電気伝導性多孔性部材(electrically conductive porous member)であることができる。
また、図3に示すように、本発明の一実施例による燃料電池1000は、前記第1サブガスケット1310と前記第1セパレーター1210との間に配置され、前記第1ガス拡散層1410を取り囲む第1ガスケット1510、及び前記第2サブガスケット1320と前記第2セパレーター1220との間に配置され、前記第2ガス拡散層1420を取り囲む第2ガスケット1520をさらに含むことができる。
前記第1及び第2ガスケット1510、1520はガス(すなわち、水素ガス及び/または空気)の漏出を防止するためのものであり、例えばエチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、ネオプレン(neoprene)、ウレタン(urethane)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの素材から形成されることができるが、これらの物質に限定されない。

Claims (4)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1及び第2電極の間の電解質膜と、
    を含み、
    前記第1電極は、第1耐久性を有する第1セグメント、及び前記第1耐久性と異なる第2耐久性を有する第2セグメントを含み、
    前記第1セグメントは第1触媒を含み、前記第1触媒は、第1担体、及び前記第1担体上に分散された第1金属粒子を含み、
    前記第2セグメントは第2触媒を含み、前記第2触媒は、第2担体、及び前記第2担体上に分散された第2金属粒子を含み、
    前記第1担体は、伝導性無機酸化物担体(conductive inorganic oxide support)であり、該伝導性無機酸化物担体は、SnO 、TiO 、またはこれらの混合物を含み、また前記第2担体は、非黒鉛質カーボンブラック(non-graphitic carbonblack)を含むことで、前記第1耐久性が前記第2耐久性より高い、
    膜電極アセンブリー。
  2. 前記第1及び第2セグメントは前記電解質膜の表面に平行な方向に並んで配列される、
    請求項に記載の膜電極アセンブリー。
  3. 前記第1セグメントは前記第1電極の全活性面積の50%以下を占める、
    請求項に記載の膜電極アセンブリー。
  4. 第1セパレーターと、
    第2セパレーターと、
    前記第1及び第2セパレーターの間の請求項1に記載の膜電極アセンブリーと、
    を含み、
    前記第1電極は前記第1セパレーターと前記電解質膜との間に配置され、
    前記第1セパレーターは、前記第1電極に供給される第1ガスのための第1流入口(inlet)、前記第1ガスのための第1排出口(outlet)、及び前記第1流入口と前記第1排出口との間の第1流動チャネル(flow channel)を含み、
    前記第1耐久性が前記第2耐久性より高く、
    前記第1セグメントは前記第1流入口または前記第1排出口に対応するセグメントである、
    燃料電池。
JP2022527040A 2020-10-15 2021-09-09 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池 Active JP7387895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023147227A JP2023158222A (ja) 2020-10-15 2023-09-11 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池
JP2023147573A JP2023160948A (ja) 2020-10-15 2023-09-12 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200133082A KR20220049690A (ko) 2020-10-15 2020-10-15 우수한 성능과 높은 내구성의 두 가지 요구들을 모두 만족시킬 수 있는 막-전극 어셈블리 및 그것을 포함하는 연료전지
KR10-2020-0133082 2020-10-15
PCT/KR2021/012263 WO2022080674A1 (ko) 2020-10-15 2021-09-09 우수한 성능과 높은 내구성의 두 가지 요구들을 모두 만족시킬 수 있는 막-전극 어셈블리 및 그것을 포함하는 연료전지

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023147227A Division JP2023158222A (ja) 2020-10-15 2023-09-11 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池
JP2023147573A Division JP2023160948A (ja) 2020-10-15 2023-09-12 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023502895A JP2023502895A (ja) 2023-01-26
JP7387895B2 true JP7387895B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=81208342

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527040A Active JP7387895B2 (ja) 2020-10-15 2021-09-09 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池
JP2023147227A Pending JP2023158222A (ja) 2020-10-15 2023-09-11 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池
JP2023147573A Pending JP2023160948A (ja) 2020-10-15 2023-09-12 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023147227A Pending JP2023158222A (ja) 2020-10-15 2023-09-11 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池
JP2023147573A Pending JP2023160948A (ja) 2020-10-15 2023-09-12 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220407100A1 (ja)
EP (1) EP4231395A1 (ja)
JP (3) JP7387895B2 (ja)
KR (1) KR20220049690A (ja)
CN (1) CN114930586A (ja)
TW (1) TWI797755B (ja)
WO (1) WO2022080674A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057960A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 三菱自動車工業株式会社 燃料電池電極

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259650A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2006339125A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2008034191A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造法及び燃料電池用触媒粒の検査方法
JP2008041411A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342665A (ja) * 1993-03-18 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プロトン交換膜型燃料電池用イオン交換膜
US7098163B2 (en) * 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
JP2006344525A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp ガス拡散体及びその製造方法並びに燃料電池
KR101329871B1 (ko) * 2005-11-25 2013-11-15 파나소닉 주식회사 막촉매층 접합체, 막전극 접합체, 연료전지 및 연료전지스택
JP5074724B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池
WO2008153151A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
GB2490300A (en) * 2011-02-08 2012-10-31 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst for fuel cells
US20130022890A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Ford Motor Company Solid polymer electrolyte fuel cell with improved voltage reversal tolerance
JP2015162309A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 凸版印刷株式会社 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
CA2971171A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly
CN108140846B (zh) * 2015-09-24 2021-07-16 可隆工业株式会社 燃料电池用膜电极组件及其制造方法以及包括该组件的燃料电池系统
KR101856311B1 (ko) * 2016-03-10 2018-05-09 현대자동차주식회사 막전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP6809897B2 (ja) * 2016-12-20 2021-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
CN112042025B (zh) * 2018-06-26 2023-09-15 可隆工业株式会社 膜电极组件的制造方法、由此制造的膜电极组件和包括膜电极组件的燃料电池
US20220393211A1 (en) * 2019-12-31 2022-12-08 Kolon Industries, Inc. Membrane-electrode assembly capable of improving reverse voltage durability of fuel cell, method for manufacturing same, and fuel cell including same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259650A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2006339125A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2008034191A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造法及び燃料電池用触媒粒の検査方法
JP2008041411A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220049690A (ko) 2022-04-22
JP2023158222A (ja) 2023-10-26
CN114930586A (zh) 2022-08-19
EP4231395A1 (en) 2023-08-23
TW202218220A (zh) 2022-05-01
US20220407100A1 (en) 2022-12-22
TWI797755B (zh) 2023-04-01
JP2023502895A (ja) 2023-01-26
JP2023160948A (ja) 2023-11-02
WO2022080674A1 (ko) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023160948A (ja) 優れた性能及び高い耐久性の両要求条件を満たすことができる膜電極アセンブリー及びそれを含む燃料電池
EP4086994A1 (en) Membrane-electrode assembly, method for manufacturing same, and fuel cell comprising same
US20220393211A1 (en) Membrane-electrode assembly capable of improving reverse voltage durability of fuel cell, method for manufacturing same, and fuel cell including same
US20230006232A1 (en) Method for manufacturing polymer electrolyte membrane, and electrolyte membrane manufactured by same
EP4148841A1 (en) Membrane-electrode assembly and manufacturing method therefor
KR20210086529A (ko) 고분자 전해질막의 함수량을 증가시킬 수 있는 막-전극 어셈블리 및 그것을 포함하는 연료전지
TWI792589B (zh) 高分子電解質膜、製造其的方法、膜-電極組件以及燃料電池
TWI783702B (zh) 高分子電解質膜、包括其的膜-電極組件以及燃料電池
KR20220093516A (ko) 막-전극 어셈블리를 제조하기 위한 장치 및 방법
KR20220150623A (ko) 막-전극 어셈블리 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 막-전극 어셈블리
JP2005251491A (ja) 燃料電池システム
KR20220089220A (ko) 패키징된 막-전극 어셈블리 및 그 제조방법
KR20220043886A (ko) 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
KR20230080748A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20230084039A (ko) 연료전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230082245A (ko) 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150