JP7387603B2 - 活性化のための線維芽細胞と免疫細胞との相互作用及びそれらの使用 - Google Patents

活性化のための線維芽細胞と免疫細胞との相互作用及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7387603B2
JP7387603B2 JP2020529293A JP2020529293A JP7387603B2 JP 7387603 B2 JP7387603 B2 JP 7387603B2 JP 2020529293 A JP2020529293 A JP 2020529293A JP 2020529293 A JP2020529293 A JP 2020529293A JP 7387603 B2 JP7387603 B2 JP 7387603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
fibroblasts
hours
days
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503923A (ja
JP2021503923A5 (ja
Inventor
オヒーロン、ピート
イチム、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figene LLC
Original Assignee
Figene LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figene LLC filed Critical Figene LLC
Publication of JP2021503923A publication Critical patent/JP2021503923A/ja
Publication of JP2021503923A5 publication Critical patent/JP2021503923A5/ja
Priority to JP2023137037A priority Critical patent/JP2023159370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387603B2 publication Critical patent/JP7387603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/33Fibroblasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0637Immunosuppressive T lymphocytes, e.g. regulatory T cells or Treg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0645Macrophages, e.g. Kuepfer cells in the liver; Monocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0656Adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/24Interferons [IFN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • C12N2502/1157Monocytes, macrophages

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2017年11月29日出願の米国仮特許出願第62/591,858号に対する優先権を主張する。この仮特許出願は、その全体が本明細書中で参照により援用される。
本開示の実施形態は、少なくとも、細胞生物学、分子生物学、免疫学及び医学の分野に関する。
細胞療法の移植、特に同種移植では、「ユニバーサルドナー」アプローチを利用することが可能である。細胞を同種移植できれば、治療活動に対して最適化された細胞の利用が可能になる。例えば、自家骨髄療法の場合、血管新生作用又は栄養作用を有する細胞画分は、年齢とともに減少し、糖尿病又は末梢動脈疾患などの患者の共存症によってさらに複雑になる。同種異系細胞が利用できれば、効率を最適化した細胞製品の投与が可能になる。
同種異系の細胞製品には、宿主の免疫系による拒絶反応という問題がある。起こると知られている拒絶反応のプロセスにはタイプが2つある。CD4+T細胞によって古典的に媒介されるように、レシピエントのT細胞受容体とドナーのMHC II分子との会合によって、直接的な拒絶反応が刺激される。レシピエントの抗原提示細胞が、ドナー細胞を貪食し、それらをMHC I上に提示すると、間接的な拒絶反応が起きるので、CD8+T細胞が刺激される。同種異系細胞の拒絶反応では、抗原提示の直接的な経路と間接的な経路との両方が、免疫媒介性の破壊に関わることが知られている。細胞性拒絶を阻害する現行の手段としては、カルシニューリン阻害剤(例えば、シクロスポリン)又はmTORの阻害剤(例えば、ラパマイシン及びエベロリムス)の使用が挙げられる。
種々の同種異系細胞を用いて細胞療法の治験が行われてきたが、種々の治験が、継続的な免疫抑制の使用を要求した。胎児由来の幹細胞、膵島、胚由来の組織を問わず、継続的な免疫抑制の使用が行われている。残念なことに、継続的な免疫抑制は、当該個体に対して感染症、新形成及び臓器不全のリスク、特に、カルシニューリン阻害剤を含むレジメンの場合における腎不全のリスクを増大させる可能性がある。
したがって、治療目的で利用される細胞の免疫原性を低下させる必要性が当該分野にある。さらに、種々の病状に対する細胞療法の改善が、当該分野において必要とされている。
本開示の実施形態は、細胞の改変及び細胞療法のための組成物、方法及びシステムを包含する。特定の実施形態において、本開示は、第1のタイプの細胞と第2のタイプの細胞及び/又はある特定の作用物質との相互作用に関し、その相互作用の結果としての第1及び/又は第2のタイプの細胞に対する改変を含む。具体的な実施形態において、本開示は、ある特定の細胞及び/又はある特定の作用物質に曝露された際に線維芽細胞が改変される組成物、方法及び系を含む。具体的な実施形態において、本開示は、線維芽細胞及び/又は線維芽細胞から産生されたある特定の作用物質に曝露された際にある特定の細胞が改変される組成物、方法及びシステムに関する。特定の実施形態において、線維芽細胞と他の1つ以上のタイプの細胞との相互作用(及び必要に応じてその相互作用は1つ以上のある特定の作用物質も含む)は、線維芽細胞及び/又はそれらの他のタイプの細胞の改変をもたらす。具体的な実施形態において、それらの他のタイプの細胞は、少なくとも免疫細胞を含む。
ある特定の実施形態において、1つ以上のタイプの免疫細胞への線維芽細胞の曝露は、線維芽細胞及び/又は免疫細胞に対して改変をもたらす。ある特定の態様において、線維芽細胞及び/若しくはそれらから産生された作用物質の曝露は、1つ以上のタイプの免疫細胞に対して改変をもたらし、かつ/又は1つ以上のタイプの免疫細胞及び/若しくはそれらから産生された作用物質の曝露は、線維芽細胞に対して改変をもたらす。具体的な実施形態において、1つ以上の作用物質も、その曝露に含められ、それらの作用物質は、外から提供されてもよいし、それらが環境及び/又は細胞及び/又は組織にとって内因性である他の場合のように外から提供されなくてもよい。
具体的な実施形態において、本開示の方法は、エクスビボにおいて、例えば、培養物において行われる。特定の場合において、それらの方法は、人間の手によって行われ、身体内での通常の又は無作為の実施を包含しない。本開示の方法は、特定の態様において非天然の方法である。具体的な実施形態において、1つのタイプの細胞を別のタイプの細胞に曝露する方法において使用される細胞の濃度は、自然界には存在せず、自然界で無作為に生じない。具体的な実施形態において、1つ以上の作用物質を1つ以上のタイプの細胞に曝露する方法において使用される1つ以上の作用物質の濃度は、自然界には存在せず、自然界で無作為に生じない。エクスビボ又はインビトロで行われる、本開示によって包含される任意のタイプの細胞の改変は、同じようにインビボで自然には生じない。
本開示は、線維芽細胞、免疫細胞及びそれらの混合物を含む細胞の治療的な使用を包含する。少なくともいくつかの場合において、線維芽細胞は、免疫細胞(例えば、活性化された免疫細胞)への曝露の前に改変されているか、又は通常は身体内で見られない条件に曝露されており、他の場合においては、免疫細胞又はそれらの誘導体が、線維芽細胞への曝露の前に改変されている(例えば、活性化されている細胞)。
いくつかの実施形態において、本開示は、細胞移植療法において使用されるように細胞の免疫原性を低下させるための系、方法及び組成物に関する。一般的な実施形態において、細胞集団が、1つ以上のタイプの培地及び/又は細胞集団の免疫原性を低下させることができる1つ以上の作用物質を含む1つ以上の組成物に曝される。本開示の特定の実施形態において、方法は、細胞集団に関し、ここで、それらの細胞は、任意のタイプであり得る少なくとも線維芽細胞を含む。
ある特定の実施形態において、本開示は、線維芽細胞の免疫原性を低下させるために、例えば、少なくとも、線維芽細胞の、拒絶反応を起こさない同種移植(又は異種移植若しくは同系移植)を含む移植を可能にするために、1つ以上の作用物質を使用することに関する。少なくともいくつかの場合において、それらの作用物質は、線維芽細胞において1つ以上の免疫原性分子の発現をダウンレギュレートすることができる。
本開示の実施形態は、線維芽細胞の免疫原性を低下させるために、培養条件を改変することによって、線維芽細胞を同種異系(又は異種若しくは同系)の治療用細胞として利用する手段を提供する。本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞は、免疫原性がより低い起源(例えば、胎盤線維芽細胞、大網組織由来の線維芽細胞、臍帯血由来の線維芽細胞など)から抽出される。別の実施形態において、任意のレベルの免疫原性の線維芽細胞が、例えばエクスビボでの培養において、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)に曝される。これは、機構に限定されることなく免疫原性を低下させると本発明者らによって実証された。免疫原性の低下は、具体的な実施形態において、線維芽細胞がアロ反応性のT細胞応答を惹起する能力を阻害することによって例証される。本開示の具体的な実施形態において、これらの改変された線維芽細胞は、「ユニバーサルドナー」線維芽細胞と称され、これは、それらが任意の個体に投与され得ること(レシピエント個体において有害な免疫応答を惹起しない様式での投与を含む)を意味する。いくつかの場合において、免疫原性がより低い起源から抽出された線維芽細胞も、十分量のIFN-ガンマに曝されて、免疫原性がさらに低下する。
本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞は、線維芽細胞の生存能及び増殖能を保つためにエクスビボで培養される。本開示は、レシピエントの免疫系による線維芽細胞の認識を低下させるような公知の培養手法の改変を提供する。1つの実施形態において、線維芽細胞は、異種の成分を欠く条件(例えば、異種成分不含培地)において培養される;いくつかの場合において、その培地は、例えばウシ胎仔血清を含まない。具体的な実施形態において、本開示は、他の1つ以上の作用物質(例えば、線維芽細胞の免疫原性の低下を促進する作用物質、例えば、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清、並びに/又は1つ以上の規定のサイトカイン、例えば、線維芽細胞成長因子1~18、上皮成長因子、白血病抑制因子、インスリン様成長因子、アンジオポエチン及び血管内皮成長因子)によるウシ胎仔血清の置換を包含する。
本開示の1つの実施形態において、本開示によって包含される方法において調製された有効量の線維芽細胞が、1つ以上の病状の治療又は予防のために個体に投与される。具体的な実施形態において、それらの線維芽細胞は、血管新生と呼ばれるプロセスである新しい血管の形成を刺激するために投与される。他の状況においては、投与される線維芽細胞は、血管の欠陥を修復するために利用される。例示的な欠陥としては、内皮の応答性の喪失、弾性の低下及び/又は血栓形成促進性(prothrombogenicity)の低下が挙げられる。線維芽細胞は、新しい血管の形成を直接又は間接的に刺激し得るが、いくつかの実施形態では、血管新生の刺激は、線維芽細胞によって放出される1つ以上の成長因子及び/又はレシピエント個体における線維芽細胞と1つ以上のタイプの細胞との相互作用によって達成される。
本開示の具体的な実施形態は、血管新生療法のための方法を提供する。当該分野において、血管新生療法は、これまで幹細胞に限定されてきた。しかしながら、本開示の実施形態は、線維芽細胞を用いて行われる血管新生療法の方法を提供する。当該分野において、血管新生療法は、「生物学的バイパス」として説明されてきており、その根底にある概念は、側枝形成を誘導することができる作用物質の投与によるものであり、より天然のタイプの「バイパス」を達成できる。当該分野において、虚血性の筋肉が、低酸素に応答して血管新生因子を分泌すること、及び天然の血管新生が、重症虚血肢(CLI)の動物モデル及びヒトにおいてある程度生じることが観察されている(Milkiewicz et al.,2004;van Weel et al.,2007)。本開示の1つの実施形態において、有効量のユニバーサルドナー線維芽細胞が、例えば注射、例えば筋肉内注射によって、被験体の低酸素の領域、又は新しい血管の形成若しくは修復を必要とする任意の領域に投与される。
本開示の実施形態は、ユニバーサルドナー線維芽細胞を、血管新生を刺激する1つ以上の作用物質とともに同時投与するための方法を提供する。本開示の具体的な実施形態において、ユニバーサルドナー線維芽細胞を、一例としてVEGFとともに同時投与するための方法が提供される。本開示の1つの実施形態において、免疫原性を低下させる条件下において処置された線維芽細胞に由来するユニバーサルドナー線維芽細胞が、個体の内在性細胞からのVEGF産生を刺激するために利用される。
本開示の具体的な実施形態において、ユニバーサルドナー線維芽細胞を、例えばFGF-1とともに同時投与するための方法が提供される。当該分野において、サイトカインであるFGF-1は、VEGFの「上流」にあることが知られているので、より成熟した血管を作り出すように数多くの血管新生プロセスを刺激すると考えられる(McDonnell et al.,2005)。HIF-1アルファも同様に、ある特定の実施形態において、FGF-1及び/若しくはVEGFの代替物として、又はそれらに加えて、線維芽細胞とともに個体に同時投与され得る。
本開示の特定の実施形態において、1つ以上の血管新生剤が、真核細胞において作動可能な1つ以上の組換え発現ベクターを介してユニバーサルドナー線維芽細胞において発現され、その血管新生剤の発現は、例えば、構成的プロモーター又は誘導性プロモーター又は組織特異的プロモーターによって、制御され得る。具体的な実施形態において、そのベクターは、ウイルスベクター(例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス又は単純ヘルペスウイルス)であるか、又はそのベクターは、非ウイルスベクター(例えば、裸のDNA又はプラスミドDNA又はミニサークルDNAなど)である。
本開示の実施形態は、特定のタイプの線維芽細胞の免疫原性を低下させる方法を提供する。線維芽細胞は、生検によって(適宜)又は剖検の際に得ることができる、様々な組織又は器官(例えば、皮膚、心臓、血管、骨髄、骨格筋、肝臓、膵臓、脳、包皮)に由来し得る。いくつかの態様において、それらの細胞は、胎児、新生児、成体起源由来であり得る線維芽細胞又はそれらの組み合わせを含む。
本開示の任意の方法において使用するための線維芽細胞は、具体的な実施形態において、ある特定の培地成分に曝露され得る。例えば、線維芽細胞は、(a)免疫原性を低下させる1つ以上の作用物質、(2)血清、及び/又は(3)血清代替物が補充された培地中のエクスビボ培養物に再懸濁され得る。血清は、ウシ胎仔血清、ヒト血清又は血清代替物を含む任意の起源の血清であり得る。いくつかの実施形態において、血清代替物とは、サイトカイン/成長因子を含む培地のことを指し、その場合において、それらのサイトカイン/成長因子は、血清で見られる濃度と類似の濃度で提供されるので、血清ベースの培地によって提供されるものと類似の様式で細胞の増殖及び活性を可能にすることができる。血清代替物培地の例は、以下の米国特許に記載されており、これらは参照により援用される:9,637,721号;9,580,687号;6,162,643号;6,103,529号;6,048,728号;7,709,229号;4,560,655号;及び5,324,666号。いくつかの実施形態では、包皮フィーダー細胞などの細胞に対して異種成分不含環境を提供するために、ヒト血清又は血清代替物が利用される。具体的な実施形態において、培養の後、本開示のヒト包皮フィーダー細胞は、組織培養プレートなどの固相に接着すると、単層を形成することができる[Dugdale and Siddall(1969)J.Med.Lab.Technol.26:31-5]。特定の実施形態において、本開示のヒト包皮フィーダー細胞のこの特徴は、それらの細胞が、免疫原性の低下の割には高い複製能力及びIFN-ガンマでの処置に対する応答性を有することが理由で、それらの細胞を好適なユニバーサルドナーとする。1つの実施形態において、線維芽細胞は、ある特定の濃度のインターフェロンガンマで処置される。当業者は、異なる起源由来の線維芽細胞が、インターフェロンガンマの異なる濃度において異なるレベルの免疫原性低下を有し得ることを認識するだろう。具体的な実施形態において、本開示は、行われる免疫原性評価のための方法、例えば、混合リンパ球反応を調節する能力を定量するための方法を提供する。そのような混合リンパ球反応による免疫原性の評価は、そのようなある特定の線維芽細胞集団を使用するか否かを判定する際に考慮され得る。
インターフェロンガンマで処置された線維芽細胞を同種異系リンパ球とともに共培養することによって、混合リンパ球反応が行われ得る。通常、同種異系リンパ球の増殖係数を取得して、刺激物質である線維芽細胞の免疫原性の程度が表現される。本開示のいくつかの実施形態において、リンパ球との培養の前に、線維芽細胞が有糸分裂的に不活性化される。有糸分裂の不活性化は、マイトマイシンC、又は生存能を低下させることなく増殖を阻止する他の作用物質による処置によって行われ得る。有糸分裂の不活性化に化学剤が利用されるとき、その化学剤は、応答リンパ球の阻害を防ぐために細胞から洗浄除去され得る。
本開示のいくつかの実施形態において、応答リンパ球によるサイトカイン産生の評価が行われ得る。評価され得るサイトカインとしては、炎症プロセス及びマクロファージの刺激に関わるインターロイキン(IL)-1;T細胞及びNK細胞の活性化に関連するIL2;マクロファージを活性化し、並びにTh1極性化を助ける、インターフェロンガンマ;並びにNK細胞を活性化し、細胞傷害性応答の発生に関連する、IL-12及びIL-18が挙げられる。本開示の方法の実施のための具体的な実施形態において、混合リンパ球反応において応答リンパ球が、より少ない炎症性サイトカインを生成することが有用である。逆に、免疫抑制性サイトカイン又は抗炎症性サイトカインの評価も、本開示の状況において行われ得る。サイトカインの例としては、Th2細胞を刺激するIL-4、とりわけ制御性T細胞を活性化するIL10、及び炎症を阻害するTGF-Bが挙げられる。
本開示のいくつかの実施形態において、線維芽細胞の免疫原性を低下させるために、線維芽細胞の遺伝子改変が利用される。1つの方法は、免疫原性が低い細胞(例えば、未熟樹状細胞)による、細胞質移行を含む遺伝子改変を提供する。別の実施形態において、炎症惹起遺伝子(例えば、HLA、CD80、CD86、CD40、CD5、TNF-アルファ、IL-6、IL-8、IL-12、IL-15、IL-18、IL-17、IL-21、IL-23及び/又はIL-27)を選択的に切り取るように、遺伝子編集が利用される。
本開示の特定の実施形態において、1つ以上の免疫調節剤は、例えば真核細胞において作動可能な組換え発現ベクターを介して、ユニバーサルドナー線維芽細胞において発現され、その免疫調節剤の発現は、構成的プロモーター又は誘導性プロモーター又は組織特異的プロモーターによって制御され得る。具体的な実施形態において、そのベクターは、ウイルスベクター(例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス又は単純ヘルペスウイルス)であるか、又はそのベクターは、非ウイルスベクター(例えば、裸のDNA又はプラスミドDNA又はミニサークルDNA)である。トランスフェクションのための免疫調節剤としては、少なくとも以下が例として挙げられる:Fasリガンド、TGF-ベータ、IL-4、IL-10、HLA-G、インドールアミン2,3デオキシゲナーゼ(IDO)、ガレクチンファミリーメンバー、ガレクチン3、アルギナーゼ及び/又はIL-20。
本開示の実施形態は、ストレスを受けた線維芽細胞に未熟樹状細胞を曝露することによって、樹状細胞の成熟を誘導する方法を含み、いくつかの場合において、それらの線維芽細胞は、高熱及び/又は血清枯渇によってストレスを受ける。
いくつかの実施形態において、血管新生性マクロファージを作製する方法が存在し、その方法は、a)単球及び/又は単球前駆細胞を得る工程;並びにb)その単球及び/又は単球前駆細胞に血管新生を刺激する能力を付与する条件下で、その単球及び/又は単球前駆細胞を線維芽細胞と接触させる工程を含み得る。
ある特定の実施形態において、1つ以上のストレス誘導刺激で予め調節された有効量の線維芽細胞集団を個体に投与することによってその個体におけるウイルス誘導肝不全を処置する方法が提供される。
本開示の専門家が上記細胞を臨床において投与するための様々な品質管理の手段が、当該分野で公知である。細胞の適格性に対する基準の例としては、フローサイトメトリーなどの手段を用いたマーカー識別、生存能、エンドトキシン含有量、並びに微生物汚染及びマイコプラズマ汚染に対する評価が挙げられる。
前述では、以下に続く発明の詳細な説明をよりよく理解できるように、本発明の特長及び技術的利点をやや広く概説した。本発明の請求項の主題を成す本発明のさらなる特長及び利点を本明細書の以後で説明する。開示される概念及び具体的な実施形態は、本発明の同じ目的を果たすために、他の構造を改変又は設計するための基礎として容易に利用され得ることが当業者に認識されるだろう。そのような等価な構成は、添付の請求項に示されているような本発明の趣旨及び範囲から逸脱しないことも、当業者に容易に理解されるだろう。さらなる目的及び利点とともに、本発明の構成と実施方法の両方に関して本発明に特有であると考えられる新規の特長は、添付の図面に関連して考慮するとき、以下の説明からよりよく理解されるだろう。しかしながら、それらの各図面は、例証目的及び説明目的で提供されるだけであり、本発明の限度の定義として意図されていないことが明確に理解されるべきである。
本発明は、以下の態様を含む。
[項1]
活性化線維芽細胞又は活性化免疫細胞又は活性化免疫細胞誘導体を作製するインビトロ方法であって、該方法は、
(a)免疫細胞由来の1つ以上の作用物質が、線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にするような条件下、及び線維芽細胞由来の1つ以上の抗原が、該免疫細胞からの1つ以上のサイトカインの産生を誘発して活性化免疫細胞を産生するような条件下において、該線維芽細胞を該免疫細胞に曝露する工程;及び/又は
(b)1つ以上の成長因子及び/又は1つ以上のサイトカインが、線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にするような条件下において、該1つ以上の成長因子及び/又は該1つ以上のサイトカインに該線維芽細胞を曝露する工程を含む、方法。
[項2]
治療有効量の前記活性化線維芽細胞及び/又は前記活性化免疫細胞が、それを必要とする個体に提供される、項1に記載の方法。
[項3]
前記免疫細胞が、末梢血単核球(PBMC)、単球、単球前駆細胞、リンパ球、マクロファージ又はそれらの混合物である、項1又は2に記載の方法。
[項4]
工程(a)において、前記線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にする前記免疫細胞由来の前記1つ以上の作用物質が、サイトカイン、成長因子又はそれらの混合物である、項1~3のいずれか一項に記載の方法。
[項5]
前記サイトカインが、IFN-ガンマ、TNF-アルファ、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-15、IL-17、IL-33及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、項4に記載の方法。
[項6]
前記成長因子が、FGF-1、VEGF及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、項4又は5に記載の方法。
[項7]
工程(a)において、前記免疫細胞からの1つ以上のサイトカインの産生を誘発する前記線維芽細胞由来の1つ以上の抗原が、IL-10、TGF-ベータ、IL-32、IL-35、IL-12p40ホモ二量体、ILA-G、ILT-3、インドールアミン2,3デオキシゲナーゼ又はそれらの組み合わせである、項1~6のいずれか一項に記載の方法。
[項8]
工程(b)において、前記線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にする前記1つ以上のサイトカインが、IFN-ガンマ、TNF-アルファ、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-15、IL-17、IL-33又はそれらの組み合わせからなる群より選択される、項1~7のいずれか一項に記載の方法。
[項9]
工程(b)において、前記線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にする前記1つ以上の成長因子が、IFN-ガンマ、TNF-アルファ、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-15、IL-17、IL-33又はそれらの組み合わせからなる群より選択される、項1~8のいずれか一項に記載の方法。
[項10]
工程(a)と工程(b)とが同時に起きる、項1~9のいずれか一項に記載の方法。
[項11]
工程(a)と工程(b)とが異なる時点において起きる、項1~9のいずれか一項に記載の方法。
[項12]
前記線維芽細胞が、1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件に曝露される、項1~11のいずれか一項に記載の方法。
[項13]
前記免疫細胞が、1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件に曝露される、項1~12のいずれか一項に記載の方法。
[項14]
前記さらなる条件が、培地への曝露を含む、項12又は13に記載の方法。
[項15]
前記培地が、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI-1640)、ダルベッコ変法基本培地(DMEM)、イーグル変法基本培地(EMEM)、Optimem、イスコーブ培地又はそれらの組み合わせを含む、項14に記載の方法。
[項16]
前記さらなる作用物質が、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清、ヒト血清、血清代替物又はそれらの組み合わせを含む、項12~15のいずれか一項に記載の方法。
[項17]
前記免疫細胞が、CD25 制御性T細胞である、項1~16のいずれか一項に記載の方法。
[項18]
前記CD25 制御性T細胞が、同種異系ナイーブCD4 T細胞に由来する、項17に記載の方法。
[項19]
前記CD25+制御性T細胞が、胸腺、末梢血、臍帯血、G-CSF動員末梢血、脂肪組織及び胎盤又はそれらの組み合わせから単離される、項17又は18に記載の方法。
[項20]
前記制御性T細胞の集団が、選択下での培養において維持される、項17~19のいずれか一項に記載の方法。
[項21]
前記培養中の制御性T細胞が、約7~12μmの直径を有するように選択される、項20に記載の方法。
[項22]
前記線維芽細胞が、有効量のPBMCに曝露されて、前記線維芽細胞からの肝細胞成長因子の産生を増大させる、かつ/又はオーバル細胞増殖を増大させることができる活性を前記線維芽細胞に付与する、項1~21のいずれか一項に記載の方法。
[項23]
前記免疫細胞が、単球、単球前駆細胞又はそれらの混合物である、項1~22のいずれか一項に記載の方法。
[項24]
前記単球及び/又は単球前駆細胞が、以下の特徴:(a)末梢血単核球に由来すること;(b)CD14、CD16、CD11b;CD14、CD16のうちの1つ以上を発現すること、(c)プラスチック接着性であること;(d)骨髄前駆細胞であること;(e)骨髄に由来すること;及び/又は(f)動員末梢血に由来することのうちの1つ以上を有する、項23に記載の方法。
[項25]
前記動員末梢血が、G-CSF、flt-3リガンド及び/又はプレリキサホルのうちの1つ以上で個体を前処置することによって生成される、項24に記載の方法。
[項26]
前記線維芽細胞が、線維芽細胞の増殖に適した培地中で培養される、項1~25のいずれか一項に記載の方法。
[項27]
線維芽細胞の増殖を可能にする前記培地が、1つ以上の分裂促進因子を含む、項26に記載の方法。
[項28]
前記曝露工程が、エクスビボ培養又はインビボにおいて行われる、項1~27のいずれか一項に記載の方法。
[項29]
前記免疫細胞が、未熟樹状細胞であり、前記線維芽細胞が、ストレスを受けた線維芽細胞である、項1~28のいずれか一項に記載の方法。
[項30]
CD8T細胞が、前記免疫細胞から得られ、前記線維芽細胞が、ストレスを受けた線維芽細胞である、項1~29のいずれか一項に記載の方法。
[項31]
細胞集団の免疫原性を低下させる方法であって、該集団は、IFN-ガンマを含む組成物並びに必要に応じて1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件に曝される、方法。
[項32]
前記細胞集団が、線維芽細胞、膵ベータ細胞、膵島、肝細胞、ニューロン、軟骨細胞、多能性幹細胞又はそれらの誘導体若しくは混合物の集団である、項31に記載の方法。
[項33]
前記多能性幹細胞が、誘導性多能性幹細胞、ストレス誘発性幹細胞、単為生殖由来幹細胞、胚性幹細胞、体細胞核移植由来幹細胞又はそれらの誘導体若しくは混合物を含む、項32に記載の方法。
[項34]
前記さらなる条件が、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI-1640)、ダルベッコ変法基本培地(DMEM)、イーグル変法基本培地(EMEM)、Optimem、イスコーブ培地又はそれらの組み合わせを含む、項31~33のいずれか一項に記載の方法。
[項35]
前記さらなる作用物質が、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清、ヒト血清、血清代替物又はそれらの組み合わせを含む、項31~34のいずれか一項に記載の方法。
[項36]
前記さらなる作用物質が、1つ以上の免疫調節剤を含む、項31~35のいずれか一項に記載の方法。
[項37]
前記免疫調節剤が、FASリガンド、IL-2R、IL-1Ra、IL-2、IL-4、IL-8、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、PD-L1、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、sCR1、アルギナーゼ、PGE-2、アスピリン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、n-アセチルシステイン、ラパマイシン、IVIG、ナルトレキソン、TGF-ベータ、VEGF、PDGF、CTLA-4、抗CD45RB抗体、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、オーラノフィン、ジシアノ金、スルファサラジン、メトトレキサート、糖質コルチコイド、エタネルセプト、アダリムマブ、アバタセプト、アナキンラ、セルトリズマブ、エタネルセプト-szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、シクロスポリン、IFN-ガンマ、エベロリムス、ラパマイシン又はそれらの組み合わせを含む、項36に記載の方法。
[項38]
前記細胞が、1つ以上の免疫調節剤を組換え発現するように改変される、項31~37のいずれか一項に記載の方法。
[項39]
前記免疫調節剤が、FASリガンド、IL-2、IL-4、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、アルギナーゼ、PGE-2、TGF-ベータ、CTLA-4、PD-L1、IFN-ガンマ又はそれらの組み合わせである、項38に記載の方法。
[項40]
前記1つ以上の免疫調節剤の発現が、構成的プロモーター、誘導性プロモーター、組織特異的プロモーター又はそれらの組み合わせによって制御される、項38~39のいずれか一項に記載の方法。
[項41]
治療有効量の前記細胞が、細胞移植療法を必要とする個体に投与される、項31~40のいずれか一項に記載の方法。
[項42]
治療有効量の前記細胞が、血管新生療法を必要とする個体に投与される、項31~41のいずれか一項に記載の方法。
[項43]
治療有効量の前記細胞が、個体に血管新生剤と同時投与される、項42に記載の方法。
[項44]
前記細胞が、1つ以上の血管新生剤を組換え発現するように改変される、項31~43のいずれか一項に記載の方法。
[項45]
前記1つ以上の血管新生剤の発現が、構成的プロモーター、誘導性プロモーター、組織特異的プロモーター又はそれらの組み合わせによって制御される、項44に記載の方法。
[項46]
前記血管新生剤が、VEGF、FGF-1、FGF-2、アンジオポエチン、HIF-1-アルファ又はそれらの組み合わせである、項43~45のいずれか一項に記載の方法。
[項47]
治療有効量の前記細胞が、免疫調節療法を必要とする個体に投与される、項31~46のいずれか一項に記載の方法。
[項48]
前記個体が、急性散在性脳脊髄炎、急性壊死性出血性白質脳炎、アジソン病、癒着性関節包炎、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、抗GBM腎炎、抗リン脂質抗体症候群(APS)、抗TBM腎炎、関節線維症、心房線維症、自己免疫性血管性浮腫、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、自己免疫性じんま疹、軸索型及び神経型ニューロパシー、バロー病、ベーチェット病、良性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、慢性ライム病、慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、肝硬変、コーガン症候群、寒冷凝集素病、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、CREST病、クローン病、嚢胞性線維症、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト欠損症、脱髄性ニューロパシー、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、デビック病(視神経脊髄炎)、円板状狼瘡、ドレスラー症候群、デュピュイトラン拘縮、子宮内膜症、心内膜心筋線維症、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、本態性混合型クリオグロブリン血症、エヴァンズ症候群、実験的アレルギー性脳脊髄炎、家族性地中海熱、線維筋痛症 線維化肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、巨細胞心筋炎、糸球体腎炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病(GVHD)、多発血管炎性肉芽腫症、グレーヴズ病、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホシェーンライン紫斑病、肝炎、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性リポタンパク質、封入体筋炎、炎症性腸障害、間質性膀胱炎、若年性関節炎、若年性糖尿病(1型糖尿病)、若年性筋炎、川崎症候群、ケロイド、ランバート・イートン症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA病、狼瘡(SLE)、ライム病、縦隔線維症、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、混合結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、骨髄線維症、筋炎、ナルコレプシー、新生児期発症多臓器性炎症性疾患、腎性全身性線維症、視神経脊髄炎(デビック病)、好中球減少症、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、眼瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、回帰性リウマチ、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、扁平部炎(周辺性ブドウ膜炎)、パーソネージ・ターナー症候群、連鎖球菌関連小児自己免疫神経精神疾患(PANDAS)、天疱瘡、末梢神経障害、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血、ペーロニー病、POEMS症候群、結節性多発性動脈炎、リウマチ性多発性筋痛、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、プロゲステロン皮膚炎、進行性塊状線維症、乾癬、乾癬性関節炎、赤芽球癆、壊疽性膿皮症、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィ、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、シェーグレン症候群、精子自己免疫及び精巣自己免疫、スティッフパーソン症候群、亜急性細菌性心内膜炎、スザック症候群、交感性眼炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、高安動脈炎、側頭動脈炎、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群、1型糖尿病、I型多腺性自己免疫症候群、II型多腺性自己免疫症候群、III型多腺性自己免疫症候群、潰瘍性大腸炎、未分化結合組織病、ブドウ膜炎、脈管炎、小水疱水疱性皮膚病、白斑、ヴェゲナー肉芽腫症(現在は多発血管炎性肉芽腫症(GPA)と呼ばれる)を有するか又は有するリスクがある、項47に記載の方法。
[項49]
個体における自己免疫状態又は炎症状態を処置する方法であって、IFN-ガンマ並びに必要に応じて1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件に曝された治療有効量の細胞を含む組成物を該個体に投与する工程を含む、方法。
[項50]
前記細胞が、線維芽細胞、膵ベータ細胞、膵島、肝細胞、ニューロン、軟骨細胞、多能性幹細胞又はそれらの誘導体である、項49に記載の方法。
[項51]
前記多能性幹細胞が、誘導性多能性幹細胞、ストレス誘発性幹細胞、単為生殖由来幹細胞、胚性幹細胞、体細胞核移植由来幹細胞又はそれらの誘導体である、項50に記載の方法。
[項52]
前記さらなる条件が、特定の細胞培養培地を含む、項49~51のいずれか一項に記載の方法。
[項53]
前記培地が、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI-1640)、ダルベッコ変法基本培地(DMEM)、ダルベッコ変法基本培地-低グルコース(DMEM-LG)、イーグル変法基本培地(EMEM)、Optimem、イスコーブ培地又はそれらの組み合わせを含む、項52に記載の方法。
[項54]
前記さらなる作用物質が、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清、ヒト血清、血清代替物又はそれらの組み合わせを含む、項49~53のいずれか一項に記載の方法。
[項55]
前記さらなる作用物質が、1つ以上の免疫調節剤を含む、項49~54のいずれか一項に記載の方法。
[項56]
前記免疫調節剤が、FASリガンド、IL-2R、IL-1Ra、IL-2、IL-4、IL-8、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、PD-L1、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、sCR1、アルギナーゼ、PGE-2、アスピリン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、n-アセチルシステイン、ラパマイシン、IVIG、ナルトレキソン、TGF-ベータ、VEGF、PDGF、CTLA-4、抗CD45RB抗体、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、オーラノフィン、ジシアノ金、スルファサラジン、メトトレキサート、糖質コルチコイド、エタネルセプト、アダリムマブ、アバタセプト、アナキンラ、セルトリズマブ、エタネルセプト-szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、シクロスポリン、IFN-ガンマ、エベロリムス、ラパマイシン又はそれらの組み合わせを含む、項55に記載の方法。
[項57]
前記細胞が、1つ以上の免疫調節剤を組換え発現するように改変される、項49~56のいずれか一項に記載の方法。
[項58]
前記免疫調節剤が、FASリガンド、IL-2、IL-4、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、アルギナーゼ、PGE-2、TGF-ベータ、CTLA-4、PD-L1、IFN-ガンマ又はそれらの組み合わせである、項57に記載の方法。
[項59]
前記1つ以上の免疫調節剤の発現が、構成的プロモーター、誘導性プロモーター、組織特異的プロモーター又はそれらの組み合わせによって制御される、項57~58のいずれか一項に記載の方法。
[項60]
前記自己免疫状態又は炎症状態が、急性散在性脳脊髄炎、急性壊死性出血性白質脳炎、アジソン病、癒着性関節包炎、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、抗GBM腎炎、抗リン脂質抗体症候群(APS)、抗TBM腎炎、関節線維症、心房線維症、自己免疫性血管性浮腫、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、自己免疫性じんま疹、軸索型及び神経型ニューロパシー、バロー病、ベーチェット病、良性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、慢性ライム病、慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、肝硬変、コーガン症候群、寒冷凝集素病、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、CREST病、クローン病、嚢胞性線維症、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト欠損症、脱髄性ニューロパシー、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、デビック病
(視神経脊髄炎)、円板状狼瘡、ドレスラー症候群、デュピュイトラン拘縮、子宮内膜症、心内膜心筋線維症、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、本態性混合型クリオグロブリン血症、エヴァンズ症候群、実験的アレルギー性脳脊髄炎、家族性地中海熱、線維筋痛症 線維化肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、巨細胞心筋炎、糸球体腎炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病(GVHD)、多発血管炎性肉芽腫症、グレーヴズ病、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホシェーンライン紫斑病、肝炎、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性リポタンパク質、封入体筋炎、炎症性腸障害、間質性膀胱炎、若年性関節炎、若年性糖尿病(1型糖尿病)、若年性筋炎、川崎症候群、ケロイド、ランバート・イートン症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA病、狼瘡(SLE)、ライム病、縦隔線維症、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、混合結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、骨髄線維症、筋炎、ナルコレプシー、新生児期発症多臓器性炎症性疾患、腎性全身性線維症、視神経脊髄炎(デビック病)、好中球減少症、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、眼瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、回帰性リウマチ、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、扁平部炎(周辺性ブドウ膜炎)、パーソネージ・ターナー症候群、連鎖球菌関連小児自己免疫神経精神疾患(PANDAS)、天疱瘡、末梢神経障害、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血、ペーロニー病、POEMS症候群、結節性多発性動脈炎、リウマチ性多発性筋痛、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、プロゲステロン皮膚炎、進行性塊状線維症、乾癬、乾癬性関節炎、赤芽球癆、壊疽性膿皮症、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィ、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、シェーグレン症候群、精子自己免疫及び精巣自己免疫、スティッフパーソン症候群、亜急性細菌性心内膜炎、スザック症候群、交感性眼炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、高安動脈炎、側頭動脈炎、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群、1型糖尿病、I型多腺性自己免疫症候群、II型多腺性自己免疫症候群、III型多腺性自己免疫症候群、潰瘍性大腸炎、未分化結合組織病、ブドウ膜炎、脈管炎、小水疱水疱性皮膚病、白斑、ヴェゲナー肉芽腫症(現在は多発血管炎性肉芽腫症(GPA)と呼ばれる)を含む、項49~59のいずれか一項に記載の方法。
[項61]
前記さらなる作用物質が、bFGF、EGF、IGF-I、PDGF又はそれらの組み合わせを含む、項49~60のいずれか一項に記載の方法。
[項62]
前記自己免疫状態又は炎症状態が、関節炎である、項49~61のいずれか一項に記載の方法。
[項63]
細胞療法用の制御性T細胞の集団を作製するための方法であって、活性化線維芽細胞及び必要に応じて1つ以上のさらなる作用物質を含む組成物をCD25 制御性T細胞に曝露する工程を含む、方法。
[項64]
前記活性化線維芽細胞が、IFN-ガンマに曝露された細胞である、項63に記載の方法。
[項65]
前記曝露工程が、エクスビボ培養又はインビボにおいて行われる、項63又は64に記載の方法。
[項66]
前記CD25+制御性T細胞が、胸腺、末梢血、臍帯血、G-CSF動員末梢血、脂肪組織及び胎盤又はそれらの組み合わせから単離される、項63~65のいずれか一項に記載の方法。
[項67]
前記培養物中の線維芽細胞とT細胞との比が、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:15、1:20、1:25、1:30、1:35、1:40、1:45、1:50、1:55、1:60、1:65、1:70、1:75、1:80、1:85、1:90、1:95、1:100、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、15:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、50:1、55:1、60:1、65:1、70:1、75:1、80:1、85:1、90:1、95:1又は100:1を含む、項63~66のいずれか一項に記載の方法。
[項68]
前記さらなる作用物質が、CD3リガンド、CD28リガンド、ラパマイシン、IL-10、TGF-ベータ、IL-2又はそれらの組み合わせを含む、項63~67のいずれか一項に記載の方法。
[項69]
前記1つ以上のさらなる作用物質が、前記組成物に可溶性である、項63~68のいずれか一項に記載の方法。
[項70]
前記組成物において、1つ以上のさらなる作用物質が、前記線維芽細胞の表面に付着されている、項63~68のいずれか一項に記載の方法。
[項71]
前記組成物において、1つ以上のさらなる作用物質が、ビーズ上に固定化されている、項63~68のいずれか一項に記載の方法。
[項72]
前記組成物において、1つ以上のさらなる作用物質が、操作された細胞の表面上に固定化されていてもよい、項63~68のいずれか一項に記載の方法。
[項73]
前記組成物において、1つ以上のさらなる作用物質が、前記線維芽細胞によって発現される、項63~72のいずれか一項に記載の方法。
[項74]
前記1つ以上のさらなる作用物質が、IL-2及び/又はIL-12を含む、項73に記載の方法。
[項75]
前記CD25 制御性T細胞が、同種異系ナイーブCD4 T細胞に由来する、項63~74のいずれか一項に記載の方法。
[項76]
前記さらなる作用物質が、ヒト多血小板血漿を含む、項63~75のいずれか一項に記載の方法。
[項77]
前記制御性T細胞の集団が、選択下での培養において維持される、項63~76のいずれか一項に記載の方法。
[項78]
前記培養中の制御性T細胞が、約7~12μmの直径を有するように選択される、項77に記載の方法。
[項79]
前記さらなる作用物質が、ラパマイシン、IL-2、IL-10、TGF-ベータ又はそれらの組み合わせを含む、項63~78のいずれか一項に記載の方法。
[項80]
前記制御性T細胞集団の少なくとも一部が、好適な条件下で保存される、項63~79のいずれか一項に記載の方法。
[項81]
有効量の前記制御性T細胞を個体に投与して自己免疫状態又は炎症状態を処置する、項63~80のいずれか一項に記載の方法。
[項82]
前記自己免疫状態又は炎症状態が、急性散在性脳脊髄炎、急性壊死性出血性白質脳炎、アジソン病、癒着性関節包炎、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、抗GBM腎炎、抗リン脂質抗体症候群(APS)、抗TBM腎炎、関節線維症、心房線維症、自己免疫性血管性浮腫、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、自己免疫性じんま疹、軸索型及び神経型ニューロパシー、バロー病、ベーチェット病、良性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、慢性ライム病、慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、肝硬変、コーガン症候群、寒冷凝集素病、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、CREST病、クローン病、嚢胞性線維症、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト欠損症、脱髄性ニューロパシー、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、デビック病
(視神経脊髄炎)、円板状狼瘡、ドレスラー症候群、デュピュイトラン拘縮、子宮内膜症、心内膜心筋線維症、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、本態性混合型クリオグロブリン血症、エヴァンズ症候群、実験的アレルギー性脳脊髄炎、家族性地中海熱、線維筋痛症 線維化肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、巨細胞心筋炎、糸球体腎炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病(GVHD)、多発血管炎性肉芽腫症、グレーヴズ病、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホシェーンライン紫斑病、肝炎、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性リポタンパク質、封入体筋炎、炎症性腸障害、間質性膀胱炎、若年性関節炎、若年性糖尿病(1型糖尿病)、若年性筋炎、川崎症候群、ケロイド、ランバート・イートン症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA病、狼瘡(SLE)、ライム病、縦隔線維症、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、混合結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、骨髄線維症、筋炎、ナルコレプシー、新生児期発症多臓器性炎症性疾患、腎性全身性線維症、視神経脊髄炎(デビック病)、好中球減少症、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、眼瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、回帰性リウマチ、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、扁平部炎(周辺性ブドウ膜炎)、パーソネージ・ターナー症候群、連鎖球菌関連小児自己免疫神経精神疾患(PANDAS)、天疱瘡、末梢神経障害、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血、ペーロニー病、POEMS症候群、結節性多発性動脈炎、リウマチ性多発性筋痛、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、プロゲステロン皮膚炎、進行性塊状線維症、乾癬、乾癬性関節炎、赤芽球癆、壊疽性膿皮症、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィ、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、シェーグレン症候群、精子自己免疫及び精巣自己免疫、スティッフパーソン症候群、亜急性細菌性心内膜炎、スザック症候群、交感性眼炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、高安動脈炎、側頭動脈炎、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群、1型糖尿病、I型多腺性自己免疫症候群、II型多腺性自己免疫症候群、III型多腺性自己免疫症候群、潰瘍性大腸炎、未分化結合組織病、ブドウ膜炎、脈管炎、小水疱水疱性皮膚病、白斑、ヴェゲナー肉芽腫症(現在は多発血管炎性肉芽腫症(GPA)と呼ばれる)を含む、項81に記載の方法。
[項83]
前記制御性T細胞が、有効量の1つ以上のさらなる免疫制御性細胞とともに個体に投与される、項63~82のいずれか一項に記載の方法。
[項84]
前記制御性T細胞が、1つ以上の免疫調節剤とともに個体に投与される、項63~83のいずれか一項に記載の方法。
[項85]
前記1つ以上の免疫調節剤が、イノシン、FASリガンド、IL-2R、IL-1Ra、IL-2、IL-4、IL-8、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、PD-L1、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、sCR1、アルギナーゼ、PGE-2、アスピリン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、n-アセチルシステイン、ラパマイシン、IVIG、ナルトレキソン、TGF-ベータ、VEGF、PDGF、CTLA-4、抗CD45RB抗体、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、オーラノフィン、ジシアノ金、スルファサラジン、メトトレキサート、糖質コルチコイド、エタネルセプト、アダリムマブ、アバタセプト、アナキンラ、セルトリズマブ、エタネルセプト-szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、シクロスポリン、IFN-ガンマ、エベロリムス、ラパマイシン又はそれらの組み合わせである、項84に記載の方法。
[項86]
前記制御性T細胞を投与される前記個体が、該個体のマイクロバイオームの調節に曝されている、曝されてきた、かつ/又は曝されることになっている、項63~85のいずれか一項に記載の方法。
[項87]
前記マイクロバイオームが、1つ以上のプレバイオティクス及び/又は1つ以上のプロバイオティクスを含む組成物によって調節される、項86に記載の方法。
[項88]
前記プレバイオティクスが、アラビノキシラン、キシロース、可溶性繊維デキストラン、可溶性トウモロコシ繊維、ポリデキストロース、ラクトース、N-アセチル-ラクトサミン、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラムノース、マンノース、ウロン酸、3’-フコシルラクトース、3’シアリラクトース、6’-シアリルラクトース、ラクト-N-ネオテトラオース、2’-2’-フコシルラクトース、アラビノース、フルクトース、フコース、ラクトース、ガラクトース、グルコース、マンノース、D-キシロース、キシリトール、リボース、キシロビオース、スクロース、マルトース、ラクトース、ラクツロース、トレハロース、セロビオース及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるモノマー又はポリマーを含む、項87に記載の方法。
[項89]
前記組成物が、1以下、2以下、3以下、4以下、5以下、6以下、7以下、8以下、9以下、10以下、11以下、12以下、13以下、14以下、15以下、16以下、17以下、18以下、19以下、20以下、25以下、30以下又は35以下のタイプのプレバイオティクスを含む、項87又は88に記載の組成物。
[項90]
前記組成物が、1~35、1~30、1~25、1~20;1~10、2~10、3~10、4~10、5~10、6~10、7~10、8~10、9~10;1~9、2~9、3~9、4~9、5~9、6~9、7~9、8~9;1~8、2~8、3~8、4~8、5~8、6~8、7~8;1~7、2~7、3~7、4~7、5~7、6~7;1~6、2~6、3~6、4~6、5~6;1~5、2~5、3~5、4~5;1~4、2~4、3~4;1~3、2~3;1~2;又は1タイプのプレバイオティクスを含む、項87又は88に記載の組成物。
[項91]
前記組成物が、該組成物中に存在する他の任意のタイプのプレバイオティクスよりも少なくとも2、5、10、50、100倍多い又は100倍超多い量で存在する1タイプのプレバイオティクスを含む、項87~90のいずれか一項に記載の組成物。
[項92]
前記組成物中のプレバイオティクスが、少なくとも1μM又は少なくとも2μM又は少なくとも3μM又は少なくとも4μM又は少なくとも5μM又は少なくとも6μM又は少なくとも7μM又は少なくとも8μM又は少なくとも9μM又は少なくとも10μM又は少なくとも20μM又は少なくとも30μM又は少なくとも40μM又は少なくとも50μM又は少なくとも60μM又は少なくとも70μM又は少なくとも80μM又は少なくとも90μM又は少なくとも100μM又は少なくとも150μM又は少なくとも200μM又は少なくとも250μM又は少なくとも300μM又は少なくとも350μM又は少なくとも400μM又は少なくとも450μM又は少なくとも500μM又は少なくとも550μM又は少なくとも600μM又は少なくとも650μM又は少なくとも700μM又は少なくとも750μM又は少なくとも800μM又は少なくとも850μM又は少なくとも900μM又は少なくとも950μM又は少なくとも1mM又は少なくとも2mM又は少なくとも3mM又は少なくとも4mM又は少なくとも5mM又は少なくとも6mM又は少なくとも7mM又は少なくとも8mM又は少なくとも9mM又は少なくとも10mMの濃度で存在する、項87~91のいずれか一項に記載の組成物。
[項93]
前記プロバイオティクスが、Lactobacillus reuteriを含む、項87~92のいずれか一項に記載の方法。
[項94]
前記プロバイオティクスが、Acetanaerobacterium、Acetivibrio、Alicyclobacillus、Alkaliphilus、Anaerofustis、Anaerosporobacter、Anaerostipes、Anaerotruncus、Anoxybacillus、Bacillus、Bacteroides、Blautia、Brachyspira、Brevibacillus、Bryantella、Bulleidia、Butyricicoccus、Butyrivibrio、Catenibacterium、Chlamydiales、Clostridiaceae、Clostridiales、Clostridium、Collinsella、Coprobacillus、Coprococcus、Coxiella、Deferribacteres、Desulfitobacterium、Desulfotomaculum、Dorea、Eggerthella、Erysipelothrix、Erysipelotrichaceae、Ethanoligenens、Eubacterium、Faecalibacterium、Filifactor、Flavonifractor、Flexistipes、Fulvimonas、Fusobacterium、Gemmiger、Geobacillus、Gloeobacter、Holdemania、Hydrogenoanaerobacterium、Kocuria、Lachnobacterium、Lachnospira、Lachnospiraceae、Lactobacillus、Lactonifactor、Leptospira、Lutispora、Lysinibacillus、Mollicutes、Moorella、Nocardia、Oscillibacter、Oscillospira、Paenibacillus、Papillibacter、Pseudoflavonifractor、Robinsoniella、Roseburia、Ruminococcaceae、Ruminococcus、Saccharomonospora、Sarcina、Solobacterium、Sporobacter、Sporolactobacillus、Streptomyces、Subdoligranulum、Sutterella、Syntrophococcus、Thermoanaerobacter、Thermobifida、Turicibacter、Acetonema、Amphibacillus、Ammonifex、Anaerobacter、Caldicellulosiruptor、Caloramator、Candidatus、Carboxydibrachium、Carboxydothermus、Cohnella、Dendrosporobacter Desulfitobacterium、Desulfosporosinus、Halobacteroides、Heliobacterium、Heliophilum、Heliorestis、Lachnoanaerobaculum、Oceanobacillus、Orenia(S.)、Oxalophagus、Oxobacter、Pelospora、Pelotomaculum、Propionispora、Sporohalobacter、Sporomusa、Sporosarcina、Sporotomaculum、Symbiobacterium、Syntrophobotulus、Syntrophospora、Terribacillus、Thermosinus又はそれらの組み合わせを含む、項87~93のいずれか一項に記載の方法。
[項95]
前記組成物が、1以下、2以下、3以下、4以下、5以下、6以下、7以下、8以下、9以下、10以下、11以下、12以下、13以下、14以下、15以下、16以下、17以下、18以下、19以下、20以下、50以下又は100以下のタイプのプロバイオティクスを含み得るか、それらからなり得るか、又はそれらから本質的になり得る、項87~94のいずれか一項に記載の方法。
[項96]
前記組成物が、1~100、1~50若しくは1~20;又は1~10、2~10、3~10、4~10、5~10、6~10、7~10、8~10若しくは9~10;又は1~9、2~9、3~9、4~9、5~9、6~9、7~9若しくは8~9;又は1~8、2~8、3~8、4~8、5~8、6~8若しくは7~8;又は1~7、2~7、3~7、4~7、5~7若しくは6~7;又は1~6、2~6、3~6、4~6若しくは5~6;又は1~5、2~5、3~5若しくは4~5;又は1~4、2~4、3~4;1~3、2~3;1~2;又は1タイプのプロバイオティクスを含み得るか、それらからなり得るか、又はそれらから本質的になり得る、項87~94のいずれか一項に記載の方法。
[項97]
前記組成物が、該組成物中に存在する他の任意のタイプのプロバイオティクスよりも少なくとも2、5、10、50、100倍多い又は100倍超多い量で存在する1タイプのプロバイオティクスを含むか、それからなるか、又はそれから本質的になる、項87~96のいずれか一項に記載の方法。
[項98]
前記組成物において、前記プロバイオティクスの大部分が、Lactobacillus reuteriである、項87~97のいずれか一項に記載の方法。
[項99]
前記組成物において、Lactobacillus reuteriが、該組成物中の前記プロバイオティクスの少なくとも25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、99%又は99%超である、項87~98のいずれか一項に記載の方法。
[項100]
前記組成物中のプロバイオティクスの相対的存在が、1:1又は1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:15、1:20、1:25;1:50;1:75、1:100、1:200、1:500、1:1000、1:10,000、1:100,000という比若しくは1:100,000を超える比を含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になる第1のタイプのプロバイオティクスと第2のタイプのプロバイオティクスとの比として表現される、項87~99のいずれか一項に記載の方法。
[項101]
所与のプロバイオティクスの濃度又は凝集組成物の濃度が、組成物1グラムあたり1×10 、1×10 、1×10 、1×10 、1×10 、1×10 、1×10 、1×10 10 、1×10 11 、1×10 12 、1×10 13 、1×10 14 、1×10 15 個又は1×10 15 個を超える生存プロバイオティクスを含む、項87~100のいずれか一項に記載の方法。
[項102]
個体における肝不全を処置する方法であって、該方法は、有効量の細胞集団を該個体に投与する工程を含み、前記細胞集団は、免疫細胞に曝露された線維芽細胞集団;間葉系幹細胞、CD34+細胞;極小胚様幹細胞;セルトリ細胞;又はそれらの混合物である、方法。
[項103]
前記免疫細胞が、同種異系PBMC;制御性T細胞;2型単球;CD5陽性B細胞;2型NKT細胞;免疫寛容原性樹状細胞;ガンマデルタT細胞;免疫制御特性を有するT細胞;又はそれらの混合物である、項102に記載の方法。
[項104]
前記細胞集団中の細胞では、1つ以上の肝臓再生因子の産生が高まっている、項102又は103に記載の方法。
[項105]
前記肝臓再生因子が、肝細胞成長因子である、項104に記載の方法。
[項106]
前記細胞集団中の細胞は、肝臓におけるオーバル細胞の増殖を増強する高い能力を有する、項102~105のいずれか一項に記載の方法。
[項107]
前記PBMCが、臍帯血単核細胞である、項103に記載の方法。
[項108]
前記免疫細胞が、前記線維芽細胞集団に曝露される前に免疫調節物質で処置される、項102~107のいずれか一項に記載の方法。
[項109]
免疫調節物質による前記免疫細胞の前記処置が、該免疫細胞が活性化T細胞の増殖を阻害するのに十分な条件下での処置である、項108に記載の方法。
[項110]
免疫調節物質による前記免疫細胞の前記処置が、該免疫細胞が活性化T細胞のインターフェロンガンマ産生を阻害するのに十分な条件下での処置である、項108又は109に記載の方法。
[項111]
前記免疫調節物質が、IL-4、IL-10、IL-13、IL-20、TGF-ベータ、CXCL12、インヒビン、VEGF、PGE-2及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、項108~110のいずれか一項に記載の方法。
[項112]
前記間葉系幹細胞が、a)ワルトン膠様質;b)骨髄;c)末梢血;d)動員末梢血;e)子宮内膜;f)毛嚢;g)乳歯;h)精巣;i)脂肪組織;j)皮膚;k)羊水;l)臍帯血;m)網;n)筋肉;o)羊膜;o)脳室周囲液(periventricular fluid);p)胎盤組織;及びq)それらの混合物からなる群より選択される組織に由来する、項102~111のいずれか一項に記載の方法。
[項113]
前記間葉系幹細胞が、STRO-1、CD90、CD73、CD105、CD54、CD106、HLA-Iマーカー、ビメンチン、ASMA、コラーゲン-1、フィブロネクチン、LFA-3、ICAM-1、PECAM-1、P-セレクチン、L-セレクチン、CD49b/CD29、CD49c/CD29、CD49d/CD29、CD61、CD18、CD29、トロンボモジュリン、テロメラーゼ、CD10、CD13、STRO-2、VCAM-1、CD146、THY-1及びそれらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上のマーカーを発現する、項102~112のいずれか一項に記載の方法。
[項114]
前記間葉系幹細胞が、実質的なレベルのHLA-DR、CD117、CD45又はそれらの組み合わせを発現しない、項102~113のいずれか一項に記載の方法。
[項115]
前記間葉系幹細胞が、多能性幹細胞から発生する、項102~114のいずれか一項に記載の方法。
[項116]
前記多能性幹細胞が、a)胚性幹細胞;b)誘導性多能性幹細胞;c)単為生殖幹細胞;d)体細胞核移植由来幹細胞;及びそれらの混合物からなる群より選択される、項115に記載の方法。
[項117]
前記胚性幹細胞が、ステージ特異的胎児抗原(SSEA)3、SSEA4、Tra-1-60及びTra-1-81、Oct-3/4、Cripto、ガストリン放出ペプチド
(GRP)受容体、ポドカリキシン様タンパク質(PODXL)、Rex-1、GCTM-2、Nanog、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)及びそれらの組み合わせからなる群より選択される遺伝子を発現する、項116に記載の方法。
[項118]
前記誘導性多能性幹細胞が、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、PDGFr-アルファ、PD-L2及びHLA-A,B,Cからなる群より選択されるマーカーを有し、前記誘導性多能性幹細胞が、継代の際に正常な核型を維持しつつ、培養中に少なくとも約40回の倍加を起こす能力を有する、項116に記載の方法。
[項119]
前記単為生殖幹細胞が、カルシウム流動誘導剤(calcium flux inducing agent)を添加して卵母細胞を活性化した後、SSEA-4、TRA1-60、TRA1-81及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるマーカーを発現する細胞の濃縮によって作製される、項116に記載の方法。
[項120]
前記体細胞核移植由来幹細胞が、a)SSEA-1が陰性である表現型;b)SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、TRA-1-81及び/又はアルカリホスファターゼが陽性である表現型;又はc)その両方を含む、項116に記載の方法。
[項121]
前記間葉系幹細胞が、SMAD-2/3経路の1つ以上の阻害剤の存在下の培養によって多能性幹細胞源から分化される、項102~120のいずれか一項に記載の方法。
[項122]
前記阻害剤が、核酸である、項121に記載の方法。
[項123]
前記核酸阻害剤が、a)アンチセンスオリゴヌクレオチド;b)ヘアピンループ低分子干渉RNA;c)化学的に合成された低分子干渉RNA分子;d)ハンマーヘッド型リボザイム;及びe)それらの組み合わせ又は混合物からなる群より選択される、項122に記載の方法。
[項124]
前記SMAD-2/3経路の阻害剤が、小分子阻害剤である、項121に記載の方法。
[項125]
前記小分子阻害剤が、SB-431542である、項124に記載の方法。
[項126]
前記線維芽細胞集団に曝露された細胞を濃縮するために選択プロセスが使用される、項102~125のいずれか一項に記載の方法。
[項127]
前記線維芽細胞を間葉系幹細胞に曝露する前に、該間葉系幹細胞が、多能性幹細胞集団から分化した間葉系幹細胞を濃縮するための選択プロセスに供されている、項126に記載の方法。
[項128]
選択プロセスが、間葉系幹細胞に関連する1つ以上のマーカーを発現する細胞をポジティブ選択する、項127に記載の方法。
[項129]
前記マーカーが、STRO-1、CD90、CD73、CD105、CD54、CD106、HLA-Iマーカー、ビメンチン、ASMA、コラーゲン-1、フィブロネクチン、LFA-3、ICAM-1、PECAM-1、P-セレクチン、L-セレクチン、CD49b/CD29、CD49c/CD29、CD49d/CD29、CD61、CD18、CD29、トロンボモジュリン、テロメラーゼ、CD10、CD13、STRO-2、VCAM-1、CD146、THY-1及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、項128に記載の方法。
[項130]
前記線維芽細胞に曝露される細胞が、増強された免疫調節活性を示す間葉系幹細胞である、項102~129のいずれか一項に記載の方法。
[項131]
前記増強された免疫調節活性が、前記間葉系幹細胞においてストレス応答を誘導する1つ以上の作用物質への曝露によって誘導される、項130に記載の方法。
[項132]
前記免疫調節活性が、肝星細胞の活性化を阻害する能力;肝線維症を阻害する能力;肝臓の再生を刺激する能力;及び/又はオーバル細胞若しくは肝臓前駆細胞の活性を増強する能力である、項130又は131に記載の方法。
[項133]
星細胞の活性の阻害が、肝線維症の低減に関連する、項132に記載の方法。
[項134]
前記肝臓の再生が、傷害後の肝臓組織成長の開始期又は増殖期の刺激を含む、項132~133のいずれか一項に記載の方法。
[項135]
前記細胞集団中の細胞が、肝臓におけるオーバル細胞の増殖を増強する高い能力を有し、前記オーバル細胞又は肝臓前駆細胞が、傷害又は損傷に応答して肝細胞が増殖を停止する条件下において新しい肝臓組織を生み出す、項102~134のいずれか一項に記載の方法。
[項136]
ストレス応答を誘導することができる前記作用物質が、前記間葉系幹細胞において、a)核因子カッパーB(NF-kB);b)低酸素誘導因子アルファ(HIF-1アルファ)、c)ヘモキシゲナーゼ-1(HO-1);d)インドールアミン2,3デオキシゲナーゼ;e)熱ショックタンパク質65(hsp-65);及びf)それらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上の因子のベースラインと比べて15パーセント高い転写のアップレギュレーションを誘導することができることを特徴とする、項131に記載の方法。
[項137]
ストレス応答を誘導することができる前記作用物質が、a)インターフェロンガンマ;b)IVIG;c)単球条件培地;d)好中球細胞外トラップに曝露された末梢血単核球からの上清;e)単球との共培養物;f)IVIGで前処置された単球との共培養物;g)T細胞との共培養物;h)T細胞刺激に曝露されたT細胞との共培養物;i)NK細胞との共培養物;j)グラム陽性菌から単離されたペプチドグリカン;k)グラム陽性菌から単離されたリポテイコ酸;l)グラム陽性菌から単離されたリポタンパク質;m)マイコバクテリアから単離されたリポアラビノマンナン、n)酵母細胞ウェルから単離されたザイモサン;o)ポリアデニル酸-ポリウリジル酸;p)ポリ(IC);q)リポ多糖;r)モノホスホリルリピドA;s)フラジェリン;t)ガーディキモド;u)イミキモド;v)R848;w)CpGモチーフを含むオリゴヌクレオシド;x)23SリボソームRNA;及びy)それらの組み合わせからなる群より選択される、項131又は136に記載の方法。
[項138]
前記間葉系幹細胞が、a)脂肪由来間葉系幹細胞;b)骨髄間葉系幹細胞;c)臍帯間葉系幹細胞;d)ワルトン膠様質間葉系幹細胞;e)歯間葉系幹細胞;f)羊水間葉系幹細胞;g)胎盤間葉系幹細胞;h)循環血間葉系幹細胞;i)毛包間葉系幹細胞;及びj)それらの組み合わせからなる群より選択される、項102~137のいずれか一項に記載の方法。
[項139]
前記脂肪由来間葉系幹細胞が、CD13、CD29、CD44、CD63、CD73、CD90、CD166、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)、ABCG2及びそれらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上のマーカーを発現する、項138に記載の方法。
[項140]
前記脂肪由来間葉系幹細胞が、約1ヶ月超にわたって培養中に増殖することができる脂肪組織から抽出され、精製された単核細胞の集団を含む、項138又は139に記載の方法。
[項141]
前記骨髄間葉系幹細胞が、骨髄単核細胞に由来する、項138に記載の方法。
[項142]
前記骨髄間葉系幹細胞が、分化刺激への曝露の後に以下の細胞型:骨;軟骨;又は脂肪組織のうちの1つ以上に分化する能力に基づいて選択される、項138又は141に記載の方法。
[項143]
前記骨髄間葉系幹細胞が、以下の抗原:CD90、c-kit、flk-1、Stro-1、CD105、CD73、CD31、CD146、血管内皮カドヘリン、CD133及び/又はCXCR-4のうちの1つ以上の発現に基づいて選択される、項138、141又は142のいずれか一項に記載の方法。
[項144]
前記骨髄間葉系幹細胞が、CD90及び/又はCD73の発現について濃縮される、項138、141、142又は143のいずれか一項に記載の方法。
[項145]
前記骨髄間葉系幹細胞が、CD34の有意な発現を欠く、項138、141、142、141、144又は145のいずれか一項に記載の方法。
[項146]
前記胎盤間葉系幹細胞が、Oct-4、Rex-1、CD9、CD13、CD29、CD44、CD166、CD90、CD105、SH-3、SH-4、TRA-1-60、TRA-1-81、SSEA-4 Sox-2及びそれらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上の抗原の発現に基づいて同定される、項138に記載の方法。
[項147]
前記羊水間葉系幹細胞が、超音波誘導下における羊膜腔への体液採取手段の挿入によって単離される、項138に記載の方法。
[項148]
前記羊水間葉系幹細胞が、以下の抗原:SSEA3、SSEA4、Tra-1-60、Tra-1-81、Tra-2-54、HLAクラスI、CD13、CD44、CD49b、CD105、Oct-4、Rex-1、DAZL及び/又はRunx-1のうちの1つ以上の発現に基づいて選択される、項138又は147に記載の方法。
[項149]
前記羊水間葉系幹細胞が、以下の抗原:CD34、CD45及び/又はHLAクラスIIのうちの1つ以上の発現の欠如に基づいて選択される、項138、147又は148のいずれか一項に記載の方法。
[項150]
前記循環血間葉系幹細胞が、1ヶ月超の期間にわたってインビトロにおいて増殖する能力を特徴とする、項138に記載の方法。
[項151]
前記循環血間葉系幹細胞が、CD34、CXCR4、CD117、CD113及び/又はc-metの発現を特徴とする、項138又は150に記載の方法。
[項152]
前記循環血間葉系幹細胞が、1つ以上の分化関連マーカーの実質的な発現を欠く、項138、150又は151のいずれか一項に記載の方法。
[項153]
前記分化関連マーカーが、CD2、CD3、CD4、CD11、CD11a、Mac-1、CD14、CD16、CD19、CD24、CD33、CD36、CD38、CD45、CD56、CD64、CD68、CD86、CD66b、HLA-DR及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、項152に記載の方法。
[項154]
前記間葉系幹細胞が、以下のマーカー:STRO-1、CD105、CD54、CD106、HLA-Iマーカー、ビメンチン、ASMA、コラーゲン-1、フィブロネクチン、LFA-3、ICAM-1、PECAM-1、P-セレクチン、L-セレクチン、CD49b/CD29、CD49c/CD29、CD49d/CD29、CD61、CD18、CD29、トロンボモジュリン、テロメラーゼ、CD10、CD13、STRO-2、VCAM-1、CD146及び/又はTHY-1のうちの1つ以上を発現する、項102~153のいずれか一項に記載の方法。
[項155]
前記間葉系幹細胞が、実質的なレベルのHLA-DR、CD117及び/又はCD45を発現しない、項102~154のいずれか一項に記載の方法。
[項156]
前記細胞が、約1時間~約160時間、約3時間~約72時間又は約48時間という時間にわたってインターフェロンガンマで処置されたワルトン膠様質由来間葉系幹細胞である、項138に記載の方法。
[項157]
前記細胞が、約20~1000IU/ml、約50~500IU/ml又は約150IU/mlに及ぶ総濃度のインターフェロンガンマで処置されたワルトン膠様質由来間葉系幹細胞である、項138に記載の方法。
[項158]
個体におけるウイルス誘導肝不全を処置する方法であって、1つ以上のストレス誘導刺激で予め調節された有効量の線維芽細胞の集団を該個体に投与する工程を含む、方法。
[項159]
前記ストレス誘導刺激が、インターフェロンガンマを含む、項158に記載の方法。
[項160]
前記ストレス誘導刺激が、a)オゾン及び/又はオゾン処理された培地;b)過酸化水素;c)7、6、5、4、3又は2未満のpH;並びにd)それらの組み合わせからなる群より選択される培養条件への曝露を含む、項158又は159に記載の方法。
[項161]
前記線維芽細胞が、免疫学的に活性な細胞に曝露された細胞である、項158~160のいずれか一項に記載の方法。
[項162]
前記個体に、前記線維芽細胞と免疫学的に活性な細胞とを同時に投与する、項161に記載の方法。
[項163]
前記免疫学的に活性な細胞が、単球である、項161又は162に記載の方法。
[項164]
前記単球が、M2マクロファージに分化した、項163に記載の方法。
[項165]
前記M2マクロファージが、単球によるアルギナーゼの産生を、インターロイキン4で処置されていない単球が産生するベースラインの50%を超えるまで増加させる条件下で該単球をインターロイキン4において培養することによって作製される、項164に記載の方法。
[項166]
血管新生性マクロファージを産生する方法であって、a)単球及び/又は単球前駆細胞を得る工程;及びb)前記単球及び/又は単球前駆細胞に血管新生を刺激する能力を付与する条件下で前記単球及び/又は単球前駆細胞を線維芽細胞と接触させる工程を含む、方法。
[項167]
前記単球及び/又は単球前駆細胞が、以下の特徴:(a)末梢血単核球に由来すること;(b)CD14、CD16、CD11b;CD14、CD16のうちの1つ以上を発現すること、(c)プラスチック接着性であること;(d)骨髄前駆細胞であること;(e)骨髄に由来すること;及び/又は(f)動員末梢血に由来すること、のうちの1つ以上を有する、項166に記載の方法。
[項168]
前記動員末梢血が、G-CSF、flt-3リガンド及び/又はプレリキサホルのうちの1つ以上による個体の前処置によって産生される、項167に記載の方法。
[項169]
前記線維芽細胞が、線維芽細胞の増殖に適した培地中で培養される、項166~168のいずれか一項に記載の方法。
[項170]
前記培地が、1つ以上の分裂促進因子を含む、項169に記載の方法。
[項171]
前記分裂促進因子が、a)FGF-1;b)FGF-2;c)FGF-5;d)EGF;e)CNTF;f)KGF-1;g)PDGF;h)多血小板血漿;i)TGF-アルファ;j)HGF-1;及びk)それらの組み合わせからなる群より選択される、項170に記載の方法。
[項172]
前記線維芽細胞が、低酸素条件下で培養される、項166~171のいずれか一項に記載の方法。
[項173]
前記線維芽細胞が、1つ以上の炎症性刺激で処置される、項166~172のいずれか一項に記載の方法。
[項174]
前記炎症性刺激が、1つ以上の炎症性サイトカインを含む、項173に記載の方法。
[項175]
前記炎症性サイトカインが、TNF-アルファ、IL-1、IL-6、IL-11、IL-12、IL-17、IL-18、IL-21、IL-33及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、項174に記載の方法。
[項176]
前記炎症性サイトカインが、IL-6、ミオシン1、IL-33、低酸素誘導因子-1、グアニル酸結合タンパク質アイソフォームI、アミノレブリン酸デルタシンターゼ2、AMPデアミナーゼ、IL-17、DNAJ様2タンパク質、カテプシンL、転写因子-20、M31724、ピエニルアルキルアミン結合タンパク質;HEC、GA17、アリールスルファターゼD遺伝子、アリールアウルファターゼE遺伝子、サイクリンタンパク質遺伝子、血小板前駆細胞塩基性タンパク質遺伝子、PDGFRA、ヒトSTS WI-12000、マンノシダーゼ、ベータA、リソソームMANBA遺伝子、UBE2D3遺伝子、Igガンマ重鎖に対するヒトDNA、STRL22、BHMT、homo sapiensダウン症候群重要領域、ZNF遺伝子ファミリーメンバーを含むFI5613、IL8、ELFR、二重特異性ホスファターゼMKP-5に対するhomo sapiens mRNA、Gタンパク質シグナル伝達10の完全mRNAのhomo sapiens制御因子、Homo sapiens Wnt-13 Mma、homo sapiens N末端アセチルトランスフェラーゼ複合体ard1サブユニット、リボソームタンパク質L15 mRNA、PCNA mRNA、ATRM遺伝子エキソン21、無毛タンパク質エキソン2に対するHR遺伝子、N-末端アセチルトランスフェラーゼ複合体ard1サブユニット、HSM801431 homo sapiens mRNA、CDNA DKFZp434N2072、RPL26及び無毛タンパク質に対するHR遺伝子、Gタンパク質シグナル伝達の制御因子からなる群より選択される遺伝子の発現を線維芽細胞において刺激することができる、項174又は175に記載の方法。
[項177]
前記単球及び/又は単球前駆細胞が、1個の単球及び/若しくは単球前駆細胞対100個の線維芽細胞という比;1個の単球及び/若しくは単球前駆細胞対10個の線維芽細胞という比;1個の単球及び/若しくは単球前駆細胞対10個の線維芽細胞という比;又は1個の単球及び/若しくは単球前駆細胞対1個の線維芽細胞という比で前記線維芽細胞とともに培養される、項166~176のいずれか一項に記載の方法。
[項178]
前記単球及び/又は単球前駆細胞が、1時間~7日間;12時間~5日間;又は1~3日間という期間にわたって前記線維芽細胞とともに培養される、項166~177のいずれか一項に記載の方法。
[項179]
前記単球及び/又は単球前駆細胞が、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI-1640)、ダルベッコ変法基本培地(DMEM)、ダルベッコ変法基本培地-低グルコース(DMEM-LG)、イーグル変法基本培地(EMEM)、Optimem、イスコーブ培地及びそれらの組み合わせからなる群より選択される培地中で前記線維芽細胞とともに培養される、項166~178のいずれか一項に記載の方法。
[項180]
前記培地に、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清、ヒト血清、血清代替物又はそれらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上の成長因子が補充されている、項179に記載の方法。
[項181]
前記血管新生性マクロファージが、新しい血管の成長を刺激することができる、項166~179のいずれか一項に記載の方法。
[項182]
前記血管新生性マクロファージが、M2マクロファージである、項166~181のいずれか一項に記載の方法。
[項183]
前記マクロファージが、IL-33を発現する、項166~182のいずれか一項に記載の方法。
[項184]
個体における虚血状態を処置する方法であって、IFN-ガンマ又はPGE-2並びに必要に応じて1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件に曝された治療有効量の細胞を含む組成物を該個体に投与する工程を含む、方法。
[項185]
前記さらなる作用物質が、1つ以上の免疫調節剤を含む、項184に記載の方法。
[項186]
前記免疫調節剤が、FASリガンド、IL-2R、IL-1Ra、IL-2、IL-4、IL-8、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、PD-L1、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、sCR1、アルギナーゼ、アスピリン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、n-アセチルシステイン、ラパマイシン、IVIG、ナルトレキソン、TGF-ベータ、VEGF、PDGF、CTLA-4、抗CD45RB抗体、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、オーラノフィン、ジシアノ金、スルファサラジン、メトトレキサート、糖質コルチコイド、エタネルセプト、アダリムマブ、アバタセプト、アナキンラ、セルトリズマブ、エタネルセプト-szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、シクロスポリン、IFN-ガンマ、エベロリムス、ラパマイシン又はそれらの組み合わせを含む、項185に記載の方法。
[項187]
前記細胞が、1つ以上の免疫調節剤を組換え発現するように改変される、項184~186のいずれか一項に記載の方法。
[項188]
免疫調節剤が、FASリガンド、IL-2R、IL-1Ra、IL-2、IL-4、IL-8、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、PD-L1、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、sCR1、アルギナーゼ、PGE-2、アスピリン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、n-アセチルシステイン、ラパマイシン、IVIG、ナルトレキソン、TGF-ベータ、VEGF、PDGF、CTLA-4、抗CD45RB抗体、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、オーラノフィン、ジシアノ金、スルファサラジン、メトトレキサート、糖質コルチコイド、エタネルセプト、アダリムマブ、アバタセプト、アナキンラ、セルトリズマブ、エタネルセプト-szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、シクロスポリン、IFN-ガンマ、エベロリムス、ラパマイシン又はそれらの組み合わせを含む、項187に記載の方法。
[項189]
前記1つ以上の免疫調節剤の発現が、構成的プロモーター、誘導性プロモーター、組織特異的プロモーター又はそれらの組み合わせによって制御される、項187又は188に記載の方法。
[項190]
前記個体が、血管新生療法を必要とする、項184~189のいずれか一項に記載の方法。
[項191]
前記1つ以上のさらなる作用物質が、1つ以上の血管新生剤である、項184~190のいずれか一項に記載の方法。
[項192]
前記細胞が、1つ以上の血管新生剤を組換え発現するように改変される、項191に記載の方法。
[項193]
前記1つ以上の血管新生剤の発現が、構成的プロモーター、誘導性プロモーター又は組織特異的プロモーターによって制御される、項192に記載の方法。
[項194]
前記血管新生剤が、VEGF、FGF-1、FGF-2、アンジオポエチン、HIF-1-アルファ又はそれらの組み合わせである、項191~193のいずれか一項に記載の方法。
[項195]
前記さらなる作用物質が、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清、ヒト血清、血清代替物又はそれらの組み合わせを含む、項184~194のいずれか一項に記載の方法。
[項196]
樹状細胞の成熟を誘導する方法であって、ストレスを受けた線維芽細胞に未熟樹状細胞を曝露する工程を含む、方法。
[項197]
前記ストレスを受けた線維芽細胞が、高熱、血清枯渇又はその両方に曝露された、項196に記載の方法。
[項198]
前記高熱曝露が、前記線維芽細胞において1つ以上の熱ショック因子の発現をもたらした、項197に記載の方法。
[項199]
前記熱ショック因子が、熱ショックタンパク質90である、項198に記載の方法。
[項200]
前記高熱が、39~42℃を含む、項197~199のいずれか一項に記載の方法。
[項201]
前記高熱が、1~8時間の持続時間を有する、項197~200のいずれか一項に記載の方法。
[項202]
前記血清枯渇が、12~48時間の持続時間である、項197~201のいずれか一項に記載の方法。
[項203]
前記方法によって産生された成熟樹状細胞が、骨髄樹状細胞又はリンパ系樹状細胞である、項197~202のいずれか一項に記載の方法。
[項204]
前記未熟骨髄樹状細胞が、高レベルのCD83、IL-10又はその両方を発現する、項203に記載の方法。
[項205]
前記未熟骨髄樹状細胞が、低レベルのIL-12、CD40、CD80、CD86又はそれらの組み合わせを発現する、項203又は204に記載の方法。
[項206]
前記未熟樹状細胞が、混合リンパ球反応の不十分な刺激物質、T細胞活性化の不十分な刺激物質(例えば、LPSによって活性化されたDCと比べて50%未満)又はその両方である、項196~205のいずれか一項に記載の方法。
[項207]
前記未熟樹状細胞が、前記線維芽細胞と同種異系である、項196~205のいずれか一項に記載の方法。
[項208]
前記未熟樹状細胞が、前記線維芽細胞に対して自家である、項196~207のいずれか一項に記載の方法。
[項209]
前記未熟樹状細胞が、単球を含む、項196~208のいずれか一項に記載の方法。
[項210]
CD8T細胞の1つ以上の活性を高める方法であって、ストレスを受けた線維芽細胞を、免疫細胞又は該免疫細胞から産生された若しくは得られたCD8T細胞に曝露する工程を含む、方法。
[項211]
前記ストレスを受けた線維芽細胞に曝露される又は曝露された前記免疫細胞からCD8T細胞を抽出する工程を含む、項210に記載の方法。
[項212]
前記1つ以上の活性が、前記ストレスを受けた線維芽細胞への曝露の非存在下におけるCD8T細胞のそれぞれの活性と比べて、高い増殖、サイトカイン産生、細胞傷害性、及び/又は少ない共刺激分子の所要量を含む、項210又は211に記載の方法。
[項213]
前記サイトカイン産生が、IL-2、IL-7及び/又はIL-15の分泌を含む、項212に記載の方法。
[項214]
前記増殖が、前記CD8T細胞への1つ以上のサイトカインの投与に応答して増大する、項212又は213に記載の方法。
[項215]
前記サイトカインが、IL-2、IL-7及び/又はIL-15を含む、項214に記載の方法。
[項216]
前記増殖が、T細胞受容体連結に応答して増大する、項212又は213に記載の方法。
[項217]
前記T細胞受容体連結が、1つ以上の抗原及び/又は1つ以上のマイトジェンによって達成される、項216に記載の方法。
[項218]
前記細胞傷害性が、標的細胞を殺滅する能力、パーフォリン産生及び/又はグランザイム産生を含む、項212~217のいずれか一項に記載の方法。
[項219]
前記少ない共刺激分子の所要量が、CD80、CD86、CD40、IL-2、IL-21、及び/又はCD28の連結の少ない所要量を含む、項212に記載の方法。
[項220]
前記免疫細胞及び/又は前記CD8T細胞が、非内在性遺伝子産物を発現するように操作される、項210~219のいずれか一項に記載の方法。
[項221]
前記免疫細胞及び/又は前記CD8T細胞が、siRNA、キメラ抗原受容体(CAR)又はT細胞受容体を発現するように操作される、項220に記載の方法。
[項222]
前記siRNAが、免疫阻害性分子を標的化する、項221に記載の方法。
[項223]
前記免疫阻害剤分子が、CTLA-4、STAT6、IL-10又はPD-1である、項222に記載の方法。
[項224]
前記CARが、腫瘍抗原を標的化する、項221に記載の方法。
[項225]
前記曝露工程が、T細胞増殖を刺激することができる1つ以上の抗原を含む培地中で行われる、項210~224のいずれか一項に記載の方法。
[項226]
前記線維芽細胞が、1つ以上の非内在性遺伝子産物を発現する、項210~224のいずれか一項に記載の方法。
[項227]
前記線維芽細胞が、T細胞増殖を刺激することができる1つ以上の抗原を発現する、項226に記載の方法。
[項228]
前記曝露工程が、ウシ胎仔血清、ヒト血清、IL-2、インスリン、IFN-ガンマ、IL-4、IL-7、GM-CSF、IL-10、IL-12、IL-15、IL-21、TGF-ベータ及び/又はTNF-アルファを含む培地中で行われる、項210~227のいずれか一項に記載の方法。
[項229]
前記線維芽細胞が、皮膚、心臓、血管、骨髄、骨格筋、肝臓、膵臓、脳、脂肪組織、胎盤及び/又は包皮を含む組織に由来する、項1~228のいずれか一項に記載の方法。
[項230]
前記線維芽細胞が、胎盤、胎児、新生児若しくは成体の線維芽細胞又はそれらの混合物である、項1~229のいずれか一項に記載の方法。
[項231]
前記線維芽細胞が、生検材料に由来し、前記生検材料は、処置される個体、又は処置される個体とは異なる個体に由来する、項1~230のいずれか一項に記載の方法。
[項232]
前記線維芽細胞と前記免疫細胞とが、同種異系細胞である、項1~231のいずれか一項に記載の方法。
[項233]
前記線維芽細胞と前記免疫細胞とが、自家細胞である、項1~232のいずれか一項に記載の方法。
[項234]
前記IFN-ガンマが、前記組成物中に1~500IU/mL、5~500IU/mL、10~500IU/mL、15~500IU/mL、20~500IU/mL、25~500IU/mL、30~500IU/mL、35~500IU/mL、40~500IU/mL、45~500IU/mL、50~500IU/mL、60~500IU/mL、70~500IU/mL、80~500IU/mL、90~500IU/mL、100~500IU/mL、150~500IU/mL、200~500IU/mL、250~500IU/mL、300~500IU/mL、350~500IU/mL、400~500IU/mL、450~500IU/mL;又は0.1~450IU/mL、0.5~450IU/mL、1~450IU/mL、5~450IU/mL、10~450IU/mL、15~450IU/mL、20~450IU/mL、25~450IU/mL、30~450IU/mL、35~450IU/mL、40~450IU/mL、45~450IU/mL、50~450IU/mL、60~450IU/mL、70~450IU/mL、80~450IU/mL、90~450IU/mL、100~450IU/mL、150~450IU/mL、200~450IU/mL、250~450IU/mL、300~450IU/mL、350~450IU/mL、400~450IU/mL;又は0.1~400IU/mL、0.5~400IU/mL、1~400IU/mL、5~400IU/mL、10~400IU/mL、15~400IU/mL、20~400IU/mL、25~400IU/mL、30~400IU/mL、35~400IU/mL、40~400IU/mL、45~400IU/mL、50~400IU/mL、60~400IU/mL、70~400IU/mL、80~400IU/mL、90~400IU/mL、100~400IU/mL、150~400IU/mL、200~400IU/mL、250~400IU/mL、300~400IU/mL、350~400IU/mL;又は0.1~350IU/mL、0.5~350IU/mL、1~350IU/mL、5~350IU/mL、10~350IU/mL、15~350IU/mL、20~350IU/mL、25~350IU/mL、30~350IU/mL、35~350IU/mL、40~350IU/mL、45~350IU/mL、50~350IU/mL、60~350IU/mL、70~350IU/mL、80~350IU/mL、90~350IU/mL、100~350IU/mL、150~350IU/mL、200~350IU/mL、250~350IU/mL、300~350IU/mL;又は0.1~300IU/mL、0.5~300IU/mL、1~300IU/mL、5~300IU/mL、10~300IU/mL、15~300IU/mL、20~300IU/mL、25~300IU/mL、30~300IU/mL、35~300IU/mL、40~300IU/mL、45~300IU/mL、50~300IU/mL、60~300IU/mL、70~300IU/mL、80~300IU/mL、90~300IU/mL、100~300IU/mL、150~300IU/mL、200~300IU/mL、250~300IU/mL;又は0.1~250IU/mL、0.5~250IU/mL、1~250IU/mL、5~250IU/mL、10~250IU/mL、15~250IU/mL、20~250IU/mL、25~250IU/mL、30~250IU/mL、35~250IU/mL、40~250IU/mL、45~250IU/mL、50~250IU/mL、60~250IU/mL、70~250IU/mL、80~250IU/mL、90~250IU/mL、100~250IU/mL、150~250IU/mL、200~250IU/mL;又は0.1~200IU/mL、0.5~200IU/mL、1~200IU/mL、5~200IU/mL、10~200IU/mL、15~200IU/mL、20~200IU/mL、25~200IU/mL、30~200IU/mL、35~200IU/mL、40~200IU/mL、45~200IU/mL、50~200IU/mL、60~200IU/mL、70~200IU/mL、80~200IU/mL、90~200IU/mL、100~200IU/mL、150~200IU/mL;又は0.1~150IU/mL、0.5~150IU/mL、1~150IU/mL、5~150IU/mL、10~150IU/mL、15~150IU/mL、20~150IU/mL、25~150IU/mL、30~150IU/mL、35~150IU/mL、40~150IU/mL、45~150IU/mL、50~150IU/mL、60~150IU/mL、70~150IU/mL、80~150IU/mL、90~150IU/mL、100~150IU/mL;又は0.1~100IU/mL、0.5~100IU/mL、1~100IU/mL、5~100IU/mL、10~100IU/mL、15~100IU/mL、20~100IU/mL、25~100IU/mL、30~100IU/mL、35~100IU/mL、40~100IU/mL、45~100IU/mL、50~100IU/mL、60~100IU/mL、70~100IU/mL、80~100IU/mL、90~100IU/mL;又は0.1~90IU/mL、0.5~90IU/mL、1~90IU/mL、5~90IU/mL、10~90IU/mL、15~90IU/mL、20~90IU/mL、25~90IU/mL、30~90IU/mL、35~90IU/mL、40~90IU/mL、45~90IU/mL、50~90IU/mL、60~90IU/mL、70~90IU/mL、80~90IU/mL;又は0.1~80IU/mL、0.5~80IU/mL、1~80IU/mL、5~80IU/mL、10~80IU/mL、15~80IU/mL、20~80IU/mL、25~80IU/mL、30~80IU/mL、35~80IU/mL、40~80IU/mL、45~80IU/mL、50~80IU/mL、60~80IU/mL、70~80IU/mL;又は0.1~70IU/mL、0.5~70IU/mL、1~70IU/mL、5~70IU/mL、10~70IU/mL、15~70IU/mL、20~70IU/mL、25~70IU/mL、30~70IU/mL、35~70IU/mL、40~70IU/mL、45~70IU/mL、50~70IU/mL、60~70IU/mL;又は0.1~60IU/mL、0.5~60IU/mL、1~60IU/mL、5~60IU/mL、10~60IU/mL、15~60IU/mL、20~60IU/mL、25~60IU/mL、30~60IU/mL、35~60IU/mL、40~60IU/mL、45~60IU/mL、50~60IU/mL;又は0.1~50IU/mL、0.5~50IU/mL、1~50IU/mL、5~50IU/mL、10~50IU/mL、15~50IU/mL、20~50IU/mL、25~50IU/mL、30~50IU/mL、35~50IU/mL、40~50IU/mL、45~50IU/mL;又は0.1~45IU/mL、0.5~45IU/mL、1~45IU/mL、5~45IU/mL、10~45IU/mL、15~45IU/mL、20~45IU/mL、25~45IU/mL、30~45IU/mL、35~45IU/mL、40~45IU/mL;又は0.1~40IU/mL、0.5~40IU/mL、1~40IU/mL、5~40IU/mL、10~40IU/mL、15~40IU/mL、20~40IU/mL、25~40IU/mL、30~40IU/mL、35~40IU/mL;又は0.1~35IU/mL、0.5~35IU/mL、1~35IU/mL、5~35IU/mL、10~35IU/mL、15~35IU/mL、20~35IU/mL、25~35IU/mL、30~35IU/mL;又は0.1~30IU/mL、0.5~30IU/mL、1~30IU/mL、5~30IU/mL、10~30IU/mL、15~30IU/mL、20~30IU/mL、25~30IU/mL;又は0.1~25IU/mL、0.5~25IU/mL、1~25IU/mL、5~25IU/mL、10~25IU/mL、15~25IU/mL、20~25IU/mL;又は0.1~20IU/mL、0.5~20IU/mL、1~20IU/mL、5~20IU/mL、10~20IU/mL、15~20IU/mL;又は0.1~15IU/mL、0.5~15IU/mL、1~15IU/mL、5~15IU/mL、10~15IU/mL;又は0.1~10IU/mL、0.5~10IU/mL、1~10IU/mL、5~10IU/mL;又は0.1~5IU/mL、0.5~5IU/mL、1~5IU/mL;又は0.1~1IU/mL、0.5~1IU/mL;又は0.1~0.5IU/mLで含まれる、項5、9、31、37、39、49、56、58、64、85、184、186、188又は228のいずれか一項に記載の方法。
[項235]
前記細胞が、1時間~14日間、2時間~14日間、3時間~14日間、4時間~14日間、5時間~14日間、6時間~14日間、7時間~14日間、8時間~14日間、9時間~14日間、10時間~14日間、11時間~14日間、12時間~14日間、18時間~14日間、1日間~14日間、2日間~14日間、3日間~14日間、4日間~14日間、5日間~14日間、6日間~14日間、7日間~14日間、8日間~14日間、9日間~14日間、10日間~14日間、11日間~14日間、12日間~14日間、13日間~14日間;又は1時間~13日間、2時間~13日間、3時間~13日間、4時間~13日間、5時間~13日間、6時間~13日間、7時間~13日間、8時間~13日間、9時間~13日間、10時間~13日間、11時間~13日間、12時間~13日間、1日間~13日間、2日間~13日間、3日間~13日間、4日間~13日間、5日間~13日間、6日間~13日間、7日間~13日間、8日間~13日間、9日間~13日間、10日間~13日間、11日間~13日間、12日間~13日間;又は1時間~12日間、2時間~12日間、3時間~12日間、4時間~12日間、5時間~12日間、6時間~12日間、7時間~12日間、8時間~12日間、9時間~12日間、10時間~12日間、11時間~12日間、12時間~12日間、1日間~12日間、2日間~12日間、3日間~12日間、4日間~12日間、5日間~12日間、6日間~12日間、7日間~12日間、8日間~12日間、9日間~12日間、10日間~12日間、11日間~12日間;又は1時間~11日間、2時間~11日間、3時間~11日間、4時間~11日間、5時間~11日間、6時間~11日間、7時間~11日間、8時間~11日間、9時間~11日間、10時間~11日間、11時間~11日間、12時間~11日間、1日間~11日間、2日間~11日間、3日間~11日間、4日間~11日間、5日間~11日間、6日間~11日間、7日間~11日間、8日間~11日間、9日間~11日間、10日間~11日間11日間;又は1時間~10日間、2時間~10日間、3時間~10日間、4時間~10日間、5時間~10日間、6時間~10日間、7時間~10日間、8時間~10日間、9時間~10日間、10時間~10日間、11時間~10日間、12時間~10日間、1日間~10日間、2日間~10日間、3日間~10日間、4日間~10日間、5日間~10日間、6日間~10日間、7日間~10日間、8日間~10日間、9日間~10日間10日間;又は1時間~9日間、2時間~9日間、3時間~9日間、4時間~9日間、5時間~9日間、6時間~9日間、7時間~9日間、8時間~9日間、9時間~9日間、10時間~9日間、11時間~9日間、12時間~9日間、1日間~9日間、2日間~9日間、3日間~9日間、4日間~9日間、5日間~9日間、6日間~9日間、7日間~9日間、8日間~9日間9日間;又は1時間~8日間、2時間~8日間、3時間~8日間、4時間~8日間、5時間~8日間、6時間~8日間、7時間~8日間、8時間~8日間、9時間~8日間、10時間~8日間、11時間~8日間、12時間~8日間、1日間~8日間、2日間~8日間、3日間~8日間、4日間~8日間、5日間~8日間、6日間~8日間、7日間~8日間;又は1時間~7日間、2時間~7日間、3時間~7日間、4時間~7日間、5時間~7日間、6時間~7日間、7時間~7日間、8時間~7日間、9時間~7日間、10時間~7日間、11時間~7日間、12時間~7日間、1日間~7日間、2日間~7日間、3日間~7日間、4日間~7日間、5日間~7日間、6日間~7日間;又は1時間~6日間、2時間~6日間、3時間~6日間、4時間~6日間、5時間~6日間、6時間~6日間、7時間~6日間、8時間~6日間、9時間~6日間、10時間~6日間、11時間~6日間、12時間~6日間、1日間~6日間、2日間~6日間、3日間~6日間、4日間~6日間、5日間~6日間;又は1時間~5日間、2時間~5日間、3時間~5日間、4時間~5日間、5時間~5日間、6時間~5日間、7時間~5日間、8時間~5日間、9時間~5日間、10時間~5日間、11時間~5日間、12時間~5日間、1日間~5日間、2日間~5日間、3日間~5日間、4日間~5日間;又は1時間~4日間、2時間~4日間、3時間~4日間、4時間~4日間、5時間~4日間、6時間~4日間、7時間~4日間、8時間~4日間、9時間~4日間、10時間~4日間、11時間~4日間、12時間~4日間、1日間~4日間、2日間~4日間、3日間~4日間;又は1時間~3日間、2時間~3日間、3時間~3日間、4時間~3日間、5時間~3日間、6時間~3日間、7時間~3日間、8時間~3日間、9時間~3日間、10時間~3日間、11時間~3日間、12時間~3日間、1日間~3日間、2日間~3日間;又は1時間~2日間、2時間~2日間、3時間~2日間、4時間~2日間、5時間~2日間、6時間~2日間、7時間~2日間、8時間~2日間、9時間~2日間、10時間~2日間、11時間~2日間、12時間~2日間、1日間~2日間;又は1時間~1日間、2時間~1日間、3時間~1日間、4時間~1日間、5時間~1日間、6時間~1日間、7時間~1日間、8時間~1日間、9時間~1日間、10時間~1日間、11時間~1日間、12時間~1日間;又は1時間~12時間、2時間~12時間、3時間~12時間、4時間~12時間、5時間~12時間、6時間~12時間、7時間~12時間、8時間~12時間、9時間~12時間、10時間~12時間、11時間~12時間;又は1時間~11時間、2時間~11時間、3時間~11時間、4時間~11時間、5時間~11時間、6時間~11時間、7時間~11時間、8時間~11時間、9時間~11時間、10時間~11時間;又は1時間~10時間、2時間~10時間、3時間~10時間、4時間~10時間、5時間~10時間、6時間~10時間、7時間~10時間、8時間~10時間、9時間~10時間;又は1時間~9時間、2時間~9時間、3時間~9時間、4時間~9時間、5時間~9時間、6時間~9時間、7時間~9時間、8時間~9時間;又は1時間~8時間、2時間~8時間、3時間~8時間、4時間~8時間、5時間~8時間、6時間~8時間、7時間~8時間;又は1時間~7時間、2時間~7時間、3時間~7時間、4時間~7時間、5時間~7時間、6時間~7時間;又は1時間~6時間、2時間~6時間、3時間~6時間、4時間~6時間、5時間~6時間;又は1時間~5時間、2時間~5時間、3時間~5時間、4時間~5時間;又は1時間~4時間、2時間~4時間、3時間~4時間;又は1時間~3時間、2時間~3時間;又は1時間~2時間に及ぶ時間にわたってIFN-ガンマに曝される、項55、9、31、37、39、49、56、58、64、85、184、186、188又は228のいずれか一項に記載の方法。
[項236]
個体における移植片対宿主病を処置する方法であって、該個体に有効量の線維芽細胞を、細胞移植片、組織移植片若しくは器官移植片とともに、及び/又は前記移植の間に若しくは前記移植の後に、該個体に提供する工程を含む、方法。
[項237]
前記線維芽細胞が、CD105陽性である、項236に記載の方法。
[項238]
前記線維芽細胞が、十分量のプロスタグランジンE2に曝露された、項236又は237に記載の方法。
[項239]
心筋再生を必要とする個体における心筋再生の方法であって、有効量の、線維芽細胞と単球との共培養物を該個体に投与する工程を含む、方法。
[項240]
前記線維芽細胞及び単球が、好適な条件下において、プロスタグランジン-E2と共培養された、項239に記載の方法。
[項241]
前記単球が、CD14陽性である、項239又は240に記載の方法。
[項242]
前記単球が、アルギナーゼ陽性である、項239~241のいずれか一項に記載の方法。
[項243]
前記単球及び/又は線維芽細胞が、VEGF、PDGF-BB及び/又はEGFを産生する、項239~242のいずれか一項に記載の方法。
本発明の理解をより完全なものにするために、添付の図面と併せて解釈される以下の説明について言及する。
図1は、線維芽細胞及び/又はそれらから産生される1つ以上の作用物質と、1つ以上のタイプの免疫細胞及び/又はそれらから産生される1つ以上の作用物質との相互作用の具体例を図示している。
図2は、インターフェロンガンマによる前処置が、線維芽細胞の同種刺激活性を低下させることを示している。
図3は、インターフェロンガンマで処置された線維芽細胞が、同種異系リンパ球からのインターフェロンガンマ産生を阻害することを実証している。
図4は、インターフェロンガンマで処置された線維芽細胞が、同種異系リンパ球からのインターロイキン-4産生を刺激することを実証している。
図5は、インターフェロンガンマで処置された線維芽細胞が、同種異系リンパ球からのTNF-アルファ産生を阻害することを示している。
図6は、多血小板血漿による前処置が、線維芽細胞の同種刺激活性を低下させることを示している。
図7は、線維芽細胞によるコラーゲン誘発関節炎の処置を、IFN-ガンマで前処置された線維芽細胞による処置と対比して示している。
図8は、線維芽細胞、及びPRPで前処置された線維芽細胞によるコラーゲン誘発関節炎の処置を図示している。
図9は、包皮線維芽細胞の添加が、エクスビボ培養において制御性T細胞(「Treg」)の拡大を加速させることを実証している。臍帯血細胞を加える前に、包皮線維芽細胞を50%培養密度で予めプレーティングしておいた。「X」の記号は、線維芽細胞とカクテルとの共培養におけるTregの成長を示す。正方形の記号は、線維芽細胞のみとの共培養におけるTregの成長を示す。三角形の記号は、カクテルのみとの培養におけるTregの成長を示す。培養の開始時に、50,000個のTregを加えた。Tregの計数は、フローサイトメトリーによって行った。
図10Aは、リンパ球によって活性化された線維芽細胞が、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT;図10A)のレベルを有意に低下させたことを示している。 図10Bは、リンパ球によって活性化された線維芽細胞が、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST;図10B)のレベルを有意に低下させたことを示している。
図11Aは、CCL4及び活性化線維芽細胞と比べた、CCL4で処置されたマウスにおける肝臓(図11A)の病理学的な変化を示している。 図11Bは、CCL4及び活性化線維芽細胞と比べた、CCL4で処置されたマウスにおける肝臓の組織切片(図11B)の病理学的な変化を示している。
図12は、線維芽細胞で処置された単球、線維芽細胞のみ、又は単球のみへの曝露後のHUVEC培養物からのVEGF産生を示している。
図13は、線維芽細胞で処置された単球、線維芽細胞のみ、又は単球のみへの曝露後のHUVEC培養物からのIL-33産生を示している。
図14は、線維芽細胞で処置された単球、線維芽細胞のみ、又は単球のみへの曝露後のHUVEC細胞の増殖を示している。
図15は、線維芽細胞で処置されたPBMC、PBMCのみ又は線維芽細胞のみへの曝露後のHUVEC細胞の増殖を示している。
図16は、コントロール線維芽細胞と比べて、ストレスを受けた線維芽細胞とともに培養したとき、CD80の高発現が観察されたことを実証している。
図17は、コントロール線維芽細胞と比べて、ストレスを受けた線維芽細胞とともに培養したとき、CD86の高発現が観察されたこと示している。
図18は、高熱又は血清枯渇線維芽細胞における培養によるCD8増殖の増加を示している。
図19は、培養細胞を用いた心筋梗塞マウスモデルの処置を示している。菱形は、単球を反映しており、四角形は、線維芽細胞であり、三角形は、食塩水であり、「x」は、単球と線維芽細胞との組み合わせである。
図20A-Cは、GVHDを有する個体を有効量の線維芽細胞に曝露した後のC反応性タンパク質の減少を示している。
図21A-Cは、GVHDを有する個体を有効量の線維芽細胞に曝露した後のTNFアルファの減少を示している。
図22A-Cは、GVHDを有する個体を有効量の線維芽細胞に曝露した後のIL-6の減少を示している。
図23A-Cは、GVHDを有する個体を有効量の線維芽細胞に曝露した後のIFNγ産生の増加を示している。
図24A-Cは、GVHDを有する個体を有効量の線維芽細胞に曝露した後のナチュラルキラー(NK)活性の増加を示している。
I.定義の例
長年の特許法の慣習に沿って、語「a」及び「an」は、語「~を含む」と合わせて本明細書(請求項を含む)において使用されるとき、「1つ以上の」を表す。本開示のいくつかの実施形態は、本開示の1つ以上のエレメント、方法工程及び/又は方法からなり得るか、又は本質的になり得る。本明細書中に記載される任意の方法又は組成物が、本明細書中に記載される他の任意の方法又は組成物に対して実行され得ることが企図される。
本明細書中で使用されるとき、用語「約」又は「およそ」とは、参照の量、レベル、値、数、頻度、パーセンテージ、寸法、サイズ、量、重量又は長さに対して30、25、20、25、10、9、8、7、6、5、4、3、2又は1%ほども変動する、量、レベル、値、数、頻度、パーセンテージ、寸法、サイズ、量、重量又は長さのことを指す。特定の実施形態において、用語「約」又は「およそ」は、数値の前につくとき、その値プラス又はマイナス15%、10%、5%又は1%の範囲を示す。生体系又は生物学的プロセスに関して、その用語は、ある値の1桁以内、好ましくは5倍以内、より好ましくは2倍以内を意味し得る。別段述べられない限り、用語「約」は、特定の値に対する許容され得る誤差範囲内を意味する。
本明細書中で使用されるとき、用語「活性化線維芽細胞」とは、その細胞において1つ以上の変更:代謝的な変更、免疫学的な変更、成長因子分泌の変更、表面マーカー発現の変更及び/又はマイクロベシクル産生の変更を誘導できる1つ以上の刺激で処置された線維芽細胞のことを指す。
本明細書中で使用されるとき、用語「活性化免疫細胞」とは、その細胞において1つ以上の変更:代謝的な変更、免疫学的な変更、成長因子分泌の変更、表面マーカー発現の変更及びマイクロベシカル産生の変更を誘導できる1つ以上の刺激で処置された免疫細胞のことを指す。
用語「投与される」又は「投与する」は、本明細書中で使用されるとき、組成物が患者に対して意図した効果を及ぼすように、その組成物を個体に提供する任意の方法のことを指す。例えば、投与方法の1つは、医療デバイス(例えば、カテーテル、アプリケーターガン、シリンジなどであるがこれらに限定されない)を用いた間接的な機構による方法である。第2の例示的な投与方法は、局所組織投与、経口摂取、経皮パッチ、局所適用、吸入、坐剤などのような直接的な機構による方法である。
本明細書中で使用されるとき、「同種異系」とは、同じ種の1つ以上の個体からではあるが、天然の状況においては免疫学的に不適合であるか又は免疫学的に不適合である能力がある、別の身体由来の組織又は細胞のことを指す。
本明細書中で使用されるとき、用語「同種移植」とは、ドナーからレシピエントへの器官、組織及び/又は細胞の移植のことを指し、ここで、そのドナーとレシピエントは、異なる個体であるが、同じ種である。そのような手順によって移植された組織は、同種移植片(allograft)又は同種移植片(allotransplant)と称される。
本明細書中で使用されるとき、用語「同種刺激性」及び「アロ反応性」とは、同種異系抗原、すなわち「同種抗原」、又は非類似のHLAハプロタイプを発現する細胞に応答した免疫系の刺激及び反応のことを指す。
本明細書中で使用されるとき、用語「血管新生」とは、既存の血管からの新しい血管の成長を含む生理学的プロセスのことを指し、血管新生の開始、既存の血管から開始することによる新しい血管の形成、及び分割型血管新生(重積:既存の血管を分割することによる新しい血管の形成)を含む。
本明細書中で使用されるとき、用語「自己免疫」とは、自身の健康な細胞及び組織に対する生物の免疫応答の系のことを指す。
本明細書中で使用されるとき、「自家」とは、同じ個体の身体に由来する又は同じ個体の身体から移される組織又は細胞を指す(すなわち、自己血輸血;自家骨髄移植)。
本明細書中で使用されるとき、用語「自家移植」とは、ある個体の身体のある部分から同じ個体の別の部分への器官、組織及び/又は細胞の移植のことを指し、すなわち、ドナーとレシピエントは、同じ個体である。そのような「自家」手技によって移植された組織は、自家移植片(autograft)又は自家移植片(autotransplant)と称される。
用語「生物学的に活性な」とは、構造的、制御的又は生化学的な機能を有する任意の分子のことを指す。例えば、生物学的活性は、例えば、タンパク質活性を欠く細胞の野生型成長の回復によって決定され得る。タンパク質活性を欠く細胞は、多くの方法(すなわち、例えば、点変異及びフレームシフト変異)によって作製され得る。相補性は、タンパク質活性を欠く細胞に、当該タンパク質、その誘導体又はそれらの一部を発現する発現ベクターをトランスフェクトすることによって達成される。他の場合では、遺伝子産物(例えば、タンパク質)のフラグメントは、その完全長の遺伝子産物の活性を保持するが、低下しているが検出可能なレベルの完全長の遺伝子産物の活性であり得る場合、生物学的に活性であると見なされ得る(又は機能的に活性と称されることがある)。
「細胞培養」は、静止状態であるか、老化しているか、(活発に)分裂しているかを問わず、生細胞を含む人工的なインビトロ系である。細胞培養において、細胞は、適切な温度、典型的には37℃の温度並びに典型的には酸素及びCOを含む雰囲気下において生育、維持される。培養条件は、細胞型ごとに大きく異なり得るが、特定の細胞型に対する条件が異なると、異なる表現型が発現される可能性がある。培養系において最もよく変動する因子は、成長培地である。成長培地は、栄養分、成長因子の濃度及び他の成分の存在が異なり得る。培地に補充するために使用される成長因子は、動物血液由来であることが多く、例えば、子ウシ血清である。
「慢性創傷」とは、不完全な治癒に関連する状態、疾患又は治療を有する患者における、創傷の発生から12週間で完全に閉じていない創傷を意味する。不十分な治癒に関連する状態、疾患又は治療としては、例えば、糖尿病、動脈不全、静脈不全、ステロイドの慢性使用、癌化学療法、放射線療法、放射線被曝及び栄養失調が挙げられる。慢性創傷には、過剰な炎症(例えば、IL-6、腫瘍壊死因子-アルファ(TNF-アルファ)及びMMPの過剰産生)、適切な治癒に必要な重要な成長因子の欠乏、細菌の異常増殖及び線維芽細胞の老化をもたらす欠陥が含まれる。慢性創傷は、創傷の表面全体を覆うことができない上皮層を有し、細菌がコロニー形成しやすい。
本明細書中で使用されるとき、用語「側枝形成」とは、終末器官又は血管床に十分に提供できない別の血管と同じ終末器官又は血管床を提供する、1つの血管又はいくつかの血管の成長のことを指す。
本明細書全体にわたって、文脈が他のことを要求しない限り、語「~を含む(comprise」、「~を含む(comprises)」及び「~を含む(comprising)」は、記載の工程若しくはエレメント又は工程群若しくはエレメント群を包含するが、他の任意の工程若しくはエレメント又は工程群若しくはエレメント群を排除しないことを暗に示すと理解される。「~からなる」は、句「~からなる」の前に何が置かれたとしても、「~を含み、それらに限定される」ことを意味する。したがって、句「~からなる」は、列挙されたエレメントが、不可欠又は必須であること、及び他のエレメントが存在しない可能性があることを示唆する。「~から本質的になる」は、この句の前に列挙される任意のエレメントであって、列挙されたエレメントに対する本開示に明示される活性又は作用を干渉しない又はそれらに寄与しない他のエレメントに限定されるエレメントを含むことを意味する。したがって、句「~から本質的になる」は、列挙されたエレメントが、不可欠又は必須であるが、他のエレメントは自由選択ではなく、それらが列挙されたエレメントの活性又は作用に影響するか否かに応じて、存在してもよいか、又は存在してはならないことを示唆する。
用語「薬物」、「作用物質」又は「化合物」は、本明細書中で使用されるとき、所望の効果を達成する、投与されることが可能な任意の薬理学的に活性な物質のことを指す。薬物又は化合物は、合成のもの又は天然に存在するもの、非ペプチド、タンパク質若しくはペプチド、オリゴヌクレオチド若しくはヌクレオチド(DNA及び/又はRNA)、多糖又は糖であり得る。
「成長因子」は、細胞増殖及び/又は細胞分化及び/又は細胞遊走を刺激することができる、天然に存在するタンパク質、内因性タンパク質若しくは外来性タンパク質又は組換えタンパク質であり得る。
用語「個体」は、本明細書中で使用されるとき、医療施設に収容されていてもよいし収容されていなくてもよく、医療施設の外来患者として処置されてもよい、ヒト又は動物のことを指す。個体は、インターネットを介して1つ以上の医学的組成物を受け取っていてもよい。個体には、任意の齢のヒト又は非ヒト動物が含まれ得るので、個体は、成体及び若年者(すなわち、小児)及び乳児を含む。用語「個体」は、医学的処置の必要性を暗示すると意図されないので、個体は、臨床的であるか基礎科学研究の支援であるかを問わず、自発的又は非自発的に実験の一部となる場合がある。用語「被験体」又は「個体」は、交換可能に使用されてよく、それらは、方法又は材料の対象である任意の生物又は動物被験体のことを指し、それらとしては、哺乳動物、例えば、ヒト、実験動物(例えば、霊長類、ラット、マウス、ウサギ)、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、シチメンチョウ及びニワトリ)、家庭のペット(例えば、イヌ、ネコ及びげっ歯類)、ウマ及びトランスジェニック非ヒト動物が挙げられる。
本明細書中で使用されるとき、用語「虚血」又は「虚血状態」とは、身体の器官又は部分への血液の供給が不十分であることを指す。そのような状態には、心虚血、虚血性大腸炎、腸間膜虚血、虚血性脳卒中、脳虚血、腎虚血及び肢虚血が含まれ得る。
「間葉系幹細胞」又は「MSC」とは、(1)プラスチックに接着性である、(2)CD14、CD34、CD45及びHLA-DR陰性でありつつ、CD73、CD90及びCD105抗原を発現する、並びに(3)例えば骨形成系列、軟骨形成系列及び脂肪生成系列に分化する能力を有する、細胞のことを指す。具体的な実施形態において、間葉系幹細胞は、実質的な(例えば、ベースラインと比べて50%を超える)レベルのHLA-DR、CD117、CD45又はそれらの組み合わせを発現しない。本明細書中で使用されるとき、「間葉系間質細胞」(「間葉系幹細胞」とも称されることがある)又は「MSC」は、骨髄、脂肪組織、羊水、子宮内膜、トロホブラスト由来組織、臍帯血、ワルトン膠様質、胎盤、多能性幹細胞に由来する羊膜組織及び歯を含むがこれらに限定されない任意の組織に由来し得る。本明細書中で使用されるとき、「間葉系間質細胞」又は「MSC」は、組織から初めて単離された際にはCD34陽性の細胞であるが、表現型的及び機能的に記載された細胞に類似の細胞を含む。本明細書中で使用されるとき、「MSC」は、NGF-R、PDGF-R、EGF-R、IGF-R、CD29、CD49a、CD56、CD63、CD73、CD105、CD106、CD140b、CD146、CD271、MSCA-1、SSEA4、STRO-1及びSTRO-3を含むリストから選択される細胞表面マーカー又はそれらの任意の組み合わせを用いて組織から単離された細胞であって、拡大の前又は後にISCT基準を満たす細胞を含む。本明細書中で使用されるとき、「間葉系間質細胞」又は「MSC」には、骨髄間質幹細胞(BMSSC)、骨髄から単離された成体多能性誘導性細胞(MIAMI)細胞、多能性成体前駆細胞(MAPC)、間葉系成体幹細胞(MASCS)、MultiStem(登録商標)、Prochymal(登録商標)、レメステムセル(remestemcel)-L、間葉系前駆細胞(MPC)、歯髄幹細胞(DPSC)、PLX細胞、PLX-PAD、AlloStem(登録商標)、Astrostem(登録商標)、Ixmyelocel-T、MSC-NTF、NurOwnTM、StemedyneTM-MSC、Stempeucel(登録商標)、StempeucelCLI、StempeucelOA、HiQCell、Hearticellgram-AMI、Revascor(登録商標)、Cardiorel(登録商標)、Cartistem(登録商標)、Pneumostem(登録商標)、Promostem(登録商標)、Homeo-GH、AC607、PDA001、SB623、CX601、AC607、子宮内膜再生細胞(ERC)、脂肪由来再生幹細胞(ADRC)として文献に記載されている細胞が含まれる。
本明細書全体にわたる「1つの実施形態」、「ある実施形態」、「特定の実施形態」、「関連する実施形態」、「ある特定の実施形態」、「追加の実施形態」又は「さらなる実施形態」又はそれらの組み合わせに対する言及は、その実施形態に関連して記載される特定の特長、構造又は特徴が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含められることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる様々な箇所における前述の句の出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態について言及しているわけではない。さらに、特定の特長、構造又は特徴が、1つ以上の実施形態において任意の好適な様式で組み合わされ得る。
用語「薬学的に」又は「薬理学的に許容され得る」は、本明細書中で使用されるとき、動物又はヒトに投与されたとき、副作用、アレルギー反応又は他の有害反応をもたらさない分子実体及び組成物のことを指す。
用語「薬学的に許容され得るキャリア」は、本明細書中で使用されるとき、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコールなど)、それらの好適な混合物、並びに植物油、コーティング、等張剤及び吸収遅延剤、リポソーム、商業的に入手可能な洗剤などを含むがこれらに限定されない任意のあらゆる溶媒又は分散媒を含む。補足的な生理活性成分も、そのようなキャリアに組み込まれ得る。
用語「低減する」、「阻害する」、「減少する」、「抑制する」、「低下させる」、「予防する」及び文法上の等価物(「より低い」、「より小さい」などを含む)は、処置された被験体と比べた無処置の被験体における任意の症状の表現に関して、処置された被験体における症状の量及び/又は規模が、無処置の被験体よりも、医学の訓練を受けた任意の人材によって臨床的に妥当であると認識される任意の量だけ少ない/小さいことを意味する。1つの実施形態において、処置された被験体における症状の量及び/又は規模は、無処置の被験体における症状の量及び/又は規模よりも少なくとも10%少ない/小さい、少なくとも25%少ない/小さい、少なくとも50%少ない/小さい、少なくとも75%少ない/小さい、かつ/又は少なくとも90%少ない/小さい。
「治療薬」は、血管新生及び/又は創傷治癒の調節において「治療効果」を有することを意味し、その治療薬の量は、その量の治療薬の投与が、血管新生の調節を必要としている被験体(例えば、動物モデル又はヒト患者)に投与されたとき、血管新生活性の有意な調節(すなわち、増加又は減少)を引き起こすのに十分である場合、「血管新生調節量」であると言われる。
本明細書中で使用されるとき、用語「治療有効量」は、「有効量」と同義であり、「治療的に有効な用量」及び/又は「有効な用量」とは、専門家が求める生物学的、美容的又は臨床的応答の誘発を必要とする個体において、そのような生物学的、美容的又は臨床的応答を誘発する化合物の量のことを指す。一例として、有効量は、細胞群の免疫原性を低下させるのに十分な量である。非限定的な例として、有効量は、移植された組織を支援するのに十分な血液供給の形成を促進するのに十分な量である。別の非限定的な例として、有効量は、新しい血管及び付随する脈管構造の形成(血管新生)を促進するのに十分な量並びに/又は既存の血管及び付随する脈管構造の修復若しくはリモデリングを促進するのに十分な量である。本開示の方法の特定の用途のために投与される適切な有効量は、本明細書中に提供されるガイダンスを用いて当業者が決定し得る。例えば、有効量は、本明細書に記載されるようなインビトロ及びインビボアッセイから外挿され得る。当業者は、個体の状態が、治療過程全体にわたってモニターされ得ること、及び投与される本明細書中に開示される化合物又は組成物の有効量が、しかるべく調整され得ることを認識するだろう。
本明細書中で使用されるとき、用語「移植」とは、生組織又は生細胞を取得し、それを身体の別の部分又は別の身体に植え込むプロセスのことを指す。
「処置」、「処置する(treat)」又は「処置する(treating)」は、疾患又は状態の影響を低減する方法を意味する。処置とは、単に症状ではなく疾患自体又は状態自体を低減する方法のことも指し得る。処置は、処置前のレベルからの任意の低減であり得、疾患、状態、又はその疾患若しくは状態の症状の完全な消失であり得るが、それに限定されない。ゆえに、本開示の方法において、処置とは、確立した疾患の重症度又は疾患進行の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%の低減(疾患の少なくとも1つの症状の重症度の低下を含む)のことを指し得る。例えば、同じ被験体における処置前のレベル又はコントロール被験体と比べて細胞の免疫原性の検出可能な低減が存在する場合、細胞の免疫原性を低下させるための本開示の方法は、処置であると見なされる。したがって、低減は、天然のレベル又はコントロールレベルと比べて10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%又はその中間の任意の量の低減であり得る。「処置」は、必ずしも疾患又は状態の治癒のことを指さず、疾患又は状態の見通しの改善のことを指すことが理解され、本明細書中で企図される。具体的な実施形態において、処置とは、少なくとも1つの症状の重症度又は程度の低下のことを指し、代替的又は追加的に、少なくとも1つの症状の発生の遅延のことを指し得る。
II.線維芽細胞と免疫細胞との機能的相互作用
本開示の特定の実施形態では、非同一タイプの第1の細胞と第2の細胞との間に、生物学的な機能的クロストークがあり、その相互作用(interation)によって、(直接又は間接的に)それらの2つのタイプの細胞のうちの少なくとも1つが、特定の治療目的のために利用され得るような1つ以上の改変を有するようになる。いくつかの場合では、第1のタイプの細胞と第2のタイプの細胞との間に、生物学的な機能的クロストークがあり、その相互作用によって、両方のタイプの細胞がそれぞれの治療目的のために利用され得るような1つ以上の改変を各タイプの細胞が有するようになる。いくつかの実施形態において、免疫細胞(単球、単球前駆細胞、PBMC、MSCなどを含む)又は他の細胞への線維芽細胞の曝露によって、それぞれの線維芽細胞、及び免疫細胞又は他の細胞が、その曝露の非存在下ではそれぞれの細胞が発現できなかった及び/又は有することができなかった1つ以上の作用物質を発現できる及び/又は1つ以上の活性を有することができるようになる。特定の実施形態において、線維芽細胞及び免疫細胞又は他の細胞は、互いに対して同種異系であるが、他の実施形態では、それらは互いに対して自家である。
特定の実施形態において、本開示は、活性化線維芽細胞又は活性化免疫細胞又は活性化免疫細胞誘導体を作製するインビトロ方法に関し、その方法は、免疫細胞由来の1つ以上の作用物質が、線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にするような条件下において、線維芽細胞を免疫細胞に曝露する工程を含む。具体的な実施形態では、このことに加えて、線維芽細胞由来の1つ以上の抗原が、免疫細胞からの1つ以上のサイトカインの産生を誘発して、活性化免疫細胞を産生する。ある特定の実施形態において、1つ以上の成長因子及び/又は1つ以上のサイトカインが線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にするような条件下において、1つ以上の成長因子及び/又は1つ以上のサイトカインに線維芽細胞を曝露することによって、活性化線維芽細胞又は活性化免疫細胞又は活性化免疫細胞誘導体を作製するインビトロ方法が存在する。
このスキームの実施形態を図1に図示する。簡潔にするために、図1の例において、以後、用語「単球」は、単に、免疫リンパ球などの末梢血単核球又は例えばMSCを含む他の細胞の代表例となるだけであり、樹状細胞を利用してもよい。図1のエレメント1では、線維芽細胞(任意の起源由来)と単球とを、例えば、細胞生存度を維持できる及び分子と細胞外ベシクルとの相互作用を可能にできる液体培地中で、互いに曝露する及び/又は互いに接触させる。その結果、線維芽細胞抗原が、単球からのサイトカイン産生の引き金を引く。いくつかの場合では、単球への線維芽細胞の曝露の代わりに又はその曝露に加えて、溶液中のサイトカイン及び/又は成長因子を線維芽細胞に曝露する。単球又は遊離サイトカインは、線維芽細胞において免疫応答を活性化し、それにより、「治癒/傷害応答」に向けて線維芽細胞を活性化し、少なくともいくつかの場合では、線維芽細胞の免疫原性を低下させる(エレメント2)。少なくともいくつかの場合では、この免疫原性の低下により、本来その線維芽細胞の起源でなかった個体においてその線維芽細胞の使用が容易になる。
次に、得られた活性化線維芽細胞は、1つ以上のある特定の活性化マーカーを発現し得、かつ/又は1つ以上の成長因子及び/若しくは1つ以上のサイトカイン(例えば、VEGF、EGF、IL-4、IL-10など)を産生し得(エレメント3)、その結果、これらの因子は、特定の実施形態(エレメント4a)において数多くの治療的介入(例えば、血管新生、炎症反応の低減など)に有用になる。エレメント4aでは、数々の病気に罹患している個体が、それらの症状、例えば、内因性の自己免疫活性、慢性炎症、T細胞機能亢進又は肝臓再生のうちの1つ以上を軽減するために活性化線維芽細胞療法を受けることができる。
追加的又は代替的に、線維芽細胞への曝露の後に共培養された単核細胞(又はそれらから産生された細胞)は、例えば、創傷治癒の促進及び/又は自己免疫を阻害する制御性T細胞の作製のために、例えば、M1からM2に活性化されたマクロファージを使用した他の1つ以上の病気の処置のために使用することができる(エレメント4b)。
本開示の1つの実施形態では、ユニバーサルドナー線維芽細胞を個体に投与して、血管新生と呼ばれるプロセスである新しい血管の形成を刺激する。いくつかの実施形態において、血管新生の刺激は、線維芽細胞によって放出される1つ以上の成長因子、及び/又は線維芽細胞とレシピエントの細胞との相互作用によって達成される。特定の実施形態において、そのような線維芽細胞は、少なくともIFN-ガンマに曝露された細胞である。
本開示の具体的な実施形態は、血管新生療法のための方法を提供する。本開示の実施形態は、線維芽細胞を用いて行われる血管新生療法の方法を提供する。本開示のある特定の実施形態において、治療有効量のユニバーサルドナー線維芽細胞が、血管新生を刺激する目的で被験体に投与される。いくつかの場合では、その線維芽細胞は、血管新生を刺激する意図された目的なしに個体に提供されるが、それでもその線維芽細胞は、血管新生を刺激する。本開示の実施形態は、ユニバーサルドナー線維芽細胞と、1つ以上の作用物質(血管新生を刺激する1つ以上の作用物質を含む)とを同時投与するための方法を提供する。
本開示の具体的な実施形態において、ユニバーサルドナー線維芽細胞と、治療有効量の1つ以上の成長因子(例えば、精製されたVEGFを含むVEGF)とを同時投与するための方法が提供される。他の成長因子としては、以下が挙げられる:HGF、FGF-1、FGF-2、FGF-5、EGF、BDNF、PDGF及び/又はアンジオポエチン。本開示の1つの実施形態において、ユニバーサルドナー線維芽細胞は、個体の細胞からの成長因子(例えば、VEGF)の産生を刺激するために利用される。本開示の具体的な実施形態において、ユニバーサルドナー線維芽細胞と、治療有効量のFGF-1(例えば、一例として、精製されたFGF-1)とを同時投与するための方法が提供される。
本開示の特定の実施形態において、1つ以上の血管新生剤が、真核細胞において作動可能な組換え発現ベクターを介して、本開示のユニバーサルドナー線維芽細胞において発現され、その血管新生剤の発現は、構成的プロモーター又は誘導性プロモーター又は組織特異的プロモーターによって制御され得る。具体的な実施形態において、そのベクターは、ウイルスベクター(例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス又は単純ヘルペスウイルス)であるか、又はそのベクターは、非ウイルスベクター(例えば、裸のDNA又はプラスミドDNA又はミニサークルDNA)である。具体的な場合において、組換え発現される血管新生剤は、VEGF、FGF-1、FGF-2、FGF-5、EGF、アンジオポエチン、HIF-1-アルファ、PDGF、HGF又はそれらの組み合わせを含み得る。
具体的な実施形態では、2つのタイプの細胞及び/又はそれらの1つ以上の作用物質の間にクロストークが存在するが、いくつかの場合において、第2のタイプの細胞が、第1のタイプの細胞によって同時に改変されないとき、第1のタイプの細胞が、第2のタイプの細胞によって改変される。
以下の例は、互いに対する同時曝露(及び/又はある特定の作用物質への曝露)後の線維芽細胞及び/又は免疫細胞のある特定の使用用途、及びその後のそれぞれの細胞型の改変を説明する。
A.エクスビボで培養された細胞の細胞免疫原性の低下
本開示のいくつかの実施形態において、細胞集団の免疫原性を低下させる方法が存在し、ここで、その集団は、IFN-ガンマ並びに必要に応じて1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件を含む組成物に曝される。
一般的な実施形態において、1つ以上の特定の培地及び/又は1つ以上の作用物質を含む1つ以上の組成物が細胞集団の免疫原性を低下させることができるようにその細胞集団がその組成物に曝される。本開示の特定の実施形態において、方法は、細胞集団に関し、ここで、その細胞は、任意のタイプの線維芽細胞であり、その線維芽細胞は、低下した免疫原性を有し、治療的な容量において利用され得るように、改変されるようになる。ある特定の実施形態において、その線維芽細胞は、例えば、胎盤線維芽細胞又は包皮線維芽細胞をはじめとした、任意の種類であり得る。他の実施形態では、線維芽細胞以外の細胞が、その方法の非存在下と比べて低下した免疫原性を有するように改変され、それらの細胞は、膵ベータ細胞、膵島、肝細胞、ニューロン、軟骨細胞、多能性幹細胞又はそれらの誘導体であり得、そのような細胞は、1つ以上のタイプの線維芽細胞との混合物中に存在してもよいし、存在しなくてもよい。それらの細胞が多能性幹細胞である実施形態において、その幹細胞は、例えば、誘導性多能性幹細胞、ストレス誘発性(stress induced)幹細胞、単為生殖由来幹細胞、胚性幹細胞、体細胞核移植由来幹細胞又はそれらの誘導体を含み得る。ある特定の場合において、本開示の方法は、自家細胞に関する。他の場合において、本開示の方法は、同種異系細胞、異種細胞又は同系細胞に関する。
本開示の実施形態は、線維芽細胞(又は上で述べたような他のタイプの細胞)の免疫原性を低下させるために、培養条件の改変によって、その線維芽細胞を同種異系の治療用細胞として利用する手段を提供する。本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞は、免疫原性がより低い起源(例えば、胎盤線維芽細胞など)から抽出される。別の実施形態において、線維芽細胞は、エクスビボで培養され、機構に限定されることなく免疫原性を低下させると本発明者らによって実証されたインターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)に曝される。免疫原性の低下は、線維芽細胞がアロ反応性のT細胞応答を誘発する能力の阻害によって例証され得る。
具体的な実施形態において、本開示は、行われる免疫原性を評価するための方法、例えば、混合リンパ球反応を調節する能力を定量するための方法を提供する。混合リンパ球反応は、当該分野で周知である。典型的には、混合リンパ球反応は、線維芽細胞(この場合、インターフェロンガンマで処置された線維芽細胞)を同種異系リンパ球とともに共培養することによって行われる。ある特定の実施形態において、免疫原性の調節を示す混合リンパ球反応のパラメータとしては、T細胞増殖、サイトカイン分泌及び細胞傷害性が挙げられる。T細胞増殖、サイトカイン分泌及び細胞傷害性を定量するための方法は、当該分野で周知である。ある特定の実施形態において、免疫原性の調節は、TNF-アルファ、インターフェロンガンマ、インターロイキン(IL)-1、IL-2、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-15、IL-17、IL-33又はそれらの組み合わせを含む1つ以上のサイトカインの分泌を定量することによって測定され得る。
具体的な実施形態において、本開示は、免疫原性が低下した細胞の投与を必要とする個体への、免疫原性が低下した細胞の投与に関する方法を提供する。免疫原性が低下した細胞集団は、所望のとおり投与され得る。所望の応答、投与様式、細胞の寿命及び/又は存在する細胞の数に応じて、様々なプロトコルが使用され得る。
B.免疫調節のための細胞移植療法
自己免疫疾患は、内在性組織に対する免疫系の過剰な反応を特徴とする。免疫系は、内在性組織を戦うべき異物として誤って認識する。これにより、重篤な炎症反応が生じ、それらに影響される器官が損傷する。内因性構造と外因性構造を区別する上で重要な部分は、Tリンパ球またはT細胞によって行われる。Tリンパ球またはT細胞は、胸腺で「トレーニング」されて、内因性細胞表面分子、いわゆるMHC分子にのみドッキングし、内因性構造を許容する。
自己免疫疾患では、T細胞群が異常にふるまう。それらは、外来性の分子及び生物からの今までどおり機能している防御に加えて、内在性の構造も攻撃する。器官又は組織は、外来性として認知される。様々な結果が生じ得る。生命維持に必要な構造が影響を受けると、自己免疫疾患は、致命的な経過をたどる。免疫系は、これらの構造に対する防御を指示し、細胞性及びまた体液性の防御反応が発動され、自己抗体が形成され、その結果、影響を受けた器官は、時間とともに機能するのをやめる。最も一般的には、免疫系が弱り、身体があらゆる種類の疾患に罹りやすくなる。いくつかの状況下では、外来性の認識も妨害され、その結果、(例えば)変性した癌細胞の拡散を効果的に防ぐことができなくなり、影響を受けた者は感染症にかかりやすくなる。疾患の過程において、免疫系の細胞が、内在性の構造を破壊するが、身体の修復機構は、損傷した器官の部分を可能な限り再生しようとする。概して、処置がなければ、防御系のこの誤った攻撃は、生涯を通じて、又は標的構造が完全に破壊されるまで続く。
自己免疫疾患は、影響を受ける器官に応じて処置される。これにおいて、原因療法の基本原理は、免疫抑制剤、例えば、コルチゾンの投与によって免疫系の活性を抑制することである。これらの物質は、複数の全身性の副作用及び相互作用によって特徴付けられ、これに基づいて、疾患イベントに関わる機構に特に影響する新薬を開発する試みが行われている。
本開示の1つの実施形態では、自己免疫障害又は炎症性障害を処置するために、改変された線維芽細胞を個体に投与する。本開示のいくつかの実施形態では、線維芽細胞をエクスビボで培養し、それらの免疫原性を低下させる条件に供し、次いで、それらの線維芽細胞を利用して、抗炎症特性及び/又は免疫調節特性を刺激する。追加の実施形態は、自己免疫状態及び/又は炎症状態を処置する目的で、細胞の投与を必要とする個体に細胞を投与する方法に関する。
本開示は、細胞移植療法において使用される細胞の免疫原性を低下させるためのシステム、方法及び組成物に関する。一般的な実施形態では、細胞集団の免疫原性を低下させることができる1つ以上のタイプの培地及び/又は1つ以上の作用物質を含む1つ以上の組成物に細胞集団を曝す。本開示の特定の実施形態において、方法は、細胞集団に関し、ここで、その細胞は、少なくとも線維芽細胞を含む。
本開示の実施形態は、線維芽細胞の免疫原性を低下させるために、培養条件の改変によって、治療用の同種異系細胞として線維芽細胞を利用する手段を提供する。本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞は、免疫原性がより低い起源(例えば、胎盤線維芽細胞など)から抽出される。別の実施形態において、線維芽細胞は、機構に限定されることなく免疫原性を低下させると本発明者らによって実証されたインターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)に、例えばエクスビボでの培養において、曝される。免疫原性の低下は、具体的な実施形態において、線維芽細胞がアロ反応性のT細胞応答を惹起する能力を阻害することによって例証される。本開示の具体的な実施形態において、これらの改変された線維芽細胞は、ユニバーサルドナー線維芽細胞である。
本開示のある特定の方法は、一例として包皮線維芽細胞を含む任意の種類の線維芽細胞の免疫原性を低下させることに関する。ある特定の実施形態では、線維芽細胞を、培地(例えば、血清又は血清代替物が補充された培地)中のエクスビボ培養物に再懸濁する。血清は、ウシ胎仔血清、ヒト血清又は血清代替物をはじめとした任意の起源の血清であり得る。ある特定の実施形態において、ヒト血清又は血清代替物は、線維芽細胞(例えば、包皮フィーダー細胞)に異種成分不含環境を提供するために利用される。1つの実施形態において、線維芽細胞は、1つ以上のある特定の濃度のIFN-γで処置される。
本開示の実施形態は、炎症状態及び自己免疫状態を処置するために、自家又は同種異系の線維芽細胞を使用するためのシステム及び方法に関する。本開示の方法及び組成物は、炎症状態及び自己免疫状態を処置するための、ある特定の操作された細胞を包含する。特に、それらの細胞には、少なくとも任意の種類の線維芽細胞が含まれる。線維芽細胞の操作手段、並びに炎症性及び/又は自己免疫性のプロセスを積極的に阻害する種々の組織起源の線維芽細胞が、開示される。本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞は、免疫応答を阻害する能力に利用され、自己免疫状態の予防及び/又は処置のための細胞療法としても利用される。1つの実施形態において、線維芽細胞が作製又は操作され、免疫活性化を抑制する能力を評価する混合リンパ球反応において利用される。具体的な実施形態では、炎症性及び/又は自己免疫性のプロセスを直接又は間接的に処置できる1つ以上の特定の作用物質及び/又は条件で線維芽細胞を処置する。特定の実施形態において、その作用物質は、インターフェロンガンマ及び/又は多血小板血漿を含み、いくつかの場合において、少なくともインターフェロンガンマ及び/又は多血小板血漿(及び/又は多血小板溶解産物)は、線維芽細胞に、免疫応答を直接又は間接的に積極的に抑制する能力を付与し得る。これらの条件下において培養された線維芽細胞が、自己免疫性障害若しくは炎症性障害に罹患している又はそれらのリスクがある個体に投与される。投与経路、投与量及び投与頻度は、疾患プロセス並びに疾患のステージに応じて決定され、医学における日常的な習慣に従って最適化され得る。
1つの実施形態において、同種異系(又は異種又は同系)の線維芽細胞が、操作されない様式で(例えば、インターフェロンガンマなどの1つ以上の特定の作用物質への事前の曝露なしに)個体に投与されるが、天然で免疫調節活性によって特徴づけられる起源(例えば、胎盤線維芽細胞又は脂肪組織に関連する線維芽細胞など)から選択される。本開示の他の実施形態では、任意の線維芽細胞が、線維芽細胞に未熟な表現型を付与するために逆分化を誘導することができる条件下において培養され、ここで、その未熟な表現型は、増強された抗炎症性及び/又は免疫調節の潜在能力と相関する。例えば、線維芽細胞は、バルプロ酸などの1つ以上のヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の存在下において培養され得る(Moon et al.,2008;Huang et al.,2011)。HDAC阻害剤に加えて、線維芽細胞の脱分化を誘導する他の手段も、本開示の状況において利用され得る(例えば、8-Br-cAMP(Wang et al.,2011);M-CSF処置(Li et al.,2016);レベレシンへの曝露(Li et al.,2016);及び/又は幹細胞抽出物への曝露(Xiong et al.,2014))。線維芽細胞の脱分化の特徴付けは、細胞外マーカー(例えば、CXCR4、VEGFR-2、CD34及び/又はCD133)並びに細胞内マーカー(例えば、SOX-2、NANOG及び/又はOCT-4)の評価によって行うことができる。
本開示のいくつかの実施形態では、脱分化した線維芽細胞が、免疫調節のために利用され得、テロメラーゼ、Nanog、Sox2、ベータ-III-チューブリン、NF-M、MAP2、APP、GLUT、NCAM、NeuroD、Nurr1、GFAP、NG2、Olig1、アルカリホスファターゼ、ビメンチン、オステオネクチン、オステオプロテグリン、オステリックス、アディプシン、エリスロポエチン、SM22-アルファ、HGF、c-MET、アルファ-1-アントリプトリプシン(Antriptrypsin)、セルロプラスミン、AFP、PEPCK1、BDNF、NT-4/5、TrkA、BMP2、BMP4、FGF2、FGF4、PDGF、PGF、TGFアルファ、TGFベータ、VEGF及びそれらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上のマーカーを発現する。
本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞は、免疫調節特性を有する1つ以上の作用物質とともに投与される。そのような作用物質としては、以下の例が挙げられる:1)toll様受容体(TLR)7/9アンタゴニストとして部分的に作用するがゆえに自然免疫活性化を低減する、ヒドロキシクロロキン(Sun et al.,2007);2)ピリミジン合成及びタンパク質チロシンキナーゼ活性を阻害し(Chong et al.,1999)、その結果、T細胞応答を抑制し(Dimitrova et al.,2002)、樹状細胞(DC)の活性化を阻害するとも実証された(Kirsch et al.,2005)、代謝拮抗物質であるレフルノミド;3)直接又はジシアノ金(i)などの代謝産物を介して、T細胞及び抗原提示細胞の活性化を阻害する(Tepperman et al.,1999;Han et al.,2008)、並びにTh2偏向を引き起こす(Kim et al.,2001)と実証された、注射可能な金化合物(例えば、オーラノフィン);4)1950年以後使用されており、主にシクロオキシゲナーゼ及びリポキシゲナーゼの阻害を通じて作用する(Taggart et al.,1987)、スルファサラジン;及び5)T細胞の活性化及び増殖を阻害し、RAに対するゴールデンスタンダードの1つである(Bansard et al.,2009)、葉酸代謝拮抗薬であるメトトレキサート。典型的には、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)と糖質コルチコイドとの併用が使用されるか、あるいは炎症の全般的な阻害をもたらすために、1パルス以上の高用量の糖質コルチコイドが投与される(Bijlsma et al.,2006)。使用される線維芽細胞の濃度は、疾患のステージ並びに患者の履歴及び以前の治療に対する応答性に左右される。
本開示の1つの実施形態において、免疫調節に使用される線維芽細胞は、例えば、a)1つ以上の自己抗原;及び/又はb)1つ以上の免疫調節タンパク質を発現するように遺伝的に操作される。その後、操作された細胞は、免疫寛容の誘導に使用される。個体及び疾患の特徴は、どの遺伝子が、少なくともいくつかの場合において線維芽細胞の操作に使用されるべきかを決定づけることがある。例えば、1型糖尿病の場合、数多くの自己抗原、例えば、IGRP(Fuchs et al.,2017)、IA-2(Guerra et al.,2016)、プロインスリン-2(Babon et al.,2016)及びGAD65(Phelps et al.,2016)が、当該分野において知られている。これらの場合、その自己抗原を、ポリヌクレオチドの形態で線維芽細胞にトランスフェクトし得、その線維芽細胞を、免疫調節を可能にするために培養するか、又は免疫調節を可能にする遺伝子でトランスフェクトする。免疫調節を誘導するためのトランスフェクション用の特定の目的の遺伝子としては、少なくとも以下が挙げられる:Fasリガンド、TGF-ベータ、IL-4、IL-10、HLA-G、インドールアミン2,3デオキシゲナーゼ、ガレクチンファミリーメンバー、ガレクチン3、アルギナーゼ及び/又はIL-20(de Jesus et al.,2016;Wang et al.,2011;Zhao et al.,2010;Min et al.,2001;Cancedda et al.,2001)。本明細書中に記載される遺伝子のいずれか又はその活性な部分が、線維芽細胞において発現を可能にするCMVプロモーターなどのプロモーター配列を含む哺乳動物発現構築物にクローニングされ得る[Artuc et al.,Exp.Dermatol.1995,4:317-21]。好適な構築物の例としては、pcDNA3、pcDNA3.1(+/-)、pGL3、PzeoSV2(+/-)、pDisplay、pEF/myc/cyto、pCMV/myc/cyto(これらの各々が、例えばInvitrogenから商業的に入手可能である)又は制御されたポリヌクレオチド発現をヒト包皮細胞において可能にするpSH発現ベクター[Ventura and Villa,1993,Biochem.Biophys.Commun.192:867-9]が挙げられるが、これらに限定されない。レトロウイルスベクター及びパッケージングシステムの例は、マルチクローニングサイトへのクローニングを可能にするRetro-XベクターであるpLNCX及びpLXSNをはじめとした、Clontech,San Diego,Calif.,USAから商業的に入手可能なものであり、導入遺伝子は、CMVプロモーターから転写される。導入遺伝子が5’LTRプロモーターから転写されるpBabeなどのMo-MuLVに由来するベクターも挙げられる。プラスミドのトランスフェクションが完了した後、線維芽細胞は、組織培養プレートからの剥離を可能にする手段、例えば、トリプシン処理によって、回収され、増殖に向けて6ウェル(Nunc,Denmark)又は24ウェルのプレート(Nunc)に移される。トランスフェクションのおよそ3日後に、細胞培地を、改変された線維芽細胞の増殖及び拡大に適した培地に交換する。一例は、Neurobasal-A(Invitrogen)、1%D-グルコース(Sigma Aldrich)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン(Invitrogen)、2%B27サプリメント及びレチノイン酸(Invitrogen)、0.2%EGF(Peprotech,USA)、0.08%FGF-2(Peprotech)、0.2%ヘパリン(Sigma Aldrich,USA)、並びに1μMの濃度までのバルプロ酸(Sigma Aldrich)を含むNeurobasal A(NBA)増殖培地である。その後、その培地を、例えば週3回、交換し、細胞を定期的に再度プレーティングして(例えば、最大週1回の再プレーティング、2~8回、コロニーが発生し始めたら、より定期的に行う)、広範なコロニー形成が達成されるまで、再プログラムされていない細胞を除去する。本開示の専門家が上記細胞を臨床において投与するための様々な品質管理の手段が当該分野で公知である。細胞の適格性に対する基準の例としては、フローサイトメトリーなどの手段を用いたマーカー識別、生存能、エンドトキシン含有量、並びに微生物汚染及びマイコプラズマ汚染に対する評価が挙げられる。
本開示の1つの実施形態では、線維芽細胞の生存能及び増殖能を保つための当該分野で公知の手段を用いて、線維芽細胞をエクスビボで培養する。本開示は、レシピエントの免疫系による線維芽細胞の認識を低下させるための公知の培養手法の改変を提供する。1つの実施形態では、ウシ胎仔血清などの異種成分を欠く条件において、線維芽細胞を培養する。異種成分は、抗体反応及びT細胞反応の誘発をはじめとした免疫学的反応の引き金を引くと知られている(Selvaggi et al.,1997;Mackensen et al.,2000;Kadri et al.,2007;Forni et al.,1976;Lauer et al.,1983)。多くの個体において、ウシ胎仔血清関連成分に対するIgMアイソタイプの天然抗体が存在しており(Irie et al.,1974)、ウシ胎仔血清の存在下において生育された細胞の投与後に拒絶、炎症又はアナフィラキシーが引き起こされる(Macy et al.,1989)。具体的な実施形態において、本開示は、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清及び/又は規定のサイトカインミックスによるウシ胎仔血清の置換を、線維芽細胞の免疫原性を低下させるためのさらなる特長として包含する。他の細胞型に対する異種成分不含培地中で組織を培養する手段は、当該分野で公知であり、参照により援用される(Riordan et al.,2015)。
本開示の実施形態は、特定のタイプの線維芽細胞の免疫原性を低下させる方法を提供する。線維芽細胞は、生検によって(適宜)又は剖検の際に入手できる様々な組織又は器官(例えば、皮膚、心臓、血管、骨髄、骨格筋、肝臓、膵臓、脳及び/又は包皮)に由来し得る。いくつかの態様において、それらの細胞は、胎児、新生児、成体起源由来であり得る線維芽細胞又はそれらの組み合わせを含む。
包皮線維芽細胞は、免疫原性を低下させる1つ以上の作用物質、血清及び/又は血清代替物が補充された培地中のエクスビボ培養物に再懸濁され得る。血清は、ウシ胎仔血清、ヒト血清又は血清代替物(例えば、ヒト血小板溶解物による代替物(Riordan et al.,2007;Schallmoser et al.,2007;Capelli et al.,2007;Carrancio et al.,2008;Salvade et al.,2010;Bieback et al.,2009)))を含む任意の起源の血清であり得る。いくつかの実施形態では、包皮フィーダー細胞に対して異種成分不含環境を提供するために、ヒト血清又は血清代替物が利用される。培養の後、本開示のヒト包皮フィーダー細胞は、組織培養プレートなどの固相に接着すると、単層を形成することができる[Dugdale and Siddall(1969)J.Med.Lab.Technol.26:31-5]。本開示のヒト包皮フィーダー細胞のこの特徴は、それらの細胞が、免疫原性の低下の割には高い複製能力及びIFN-ガンマでの処置に対する応答性を有することが理由で、これらの細胞を好適なユニバーサルドナーとする。当業者は、異なる起源由来の線維芽細胞が、インターフェロンガンマの異なる濃度において異なる免疫原性低下を有し得ることを認識するだろう。具体的な実施形態において、本開示は、行われる免疫原性評価のための方法、例えば、混合リンパ球反応を調節する能力を定量するための方法を提供する。
典型的には、線維芽細胞の免疫原性を計測するために、インターフェロンガンマで処置された線維芽細胞を同種異系リンパ球とともに共培養することによって、混合リンパ球反応が行われる。通常、同種異系リンパ球の増殖係数を取得して、刺激物質である線維芽細胞の免疫原性の程度が表現される。本開示のいくつかの実施形態において、リンパ球との培養の前に、線維芽細胞が有糸分裂的に不活性化される。有糸分裂の不活性化は、1つ以上の作用物質(例えば、マイトマイシンC、又は生存能を低下させることなく増殖を阻止する他の作用物質)による処置によって行われ得る。有糸分裂の不活性化に化学剤が利用されるとき、その化学剤は、応答リンパ球の阻害を防ぐために細胞から洗浄除去される。
本開示の他の実施形態において、処置された線維芽細胞は、リンパ球への応答によるサイトカイン産生の評価など、免疫原性のレベルについて特徴付けられる。注目すべきサイトカインの例としては、炎症プロセス及びマクロファージの刺激に関わるIL-1;T細胞及びNK細胞の活性化に関連するIL-2;マクロファージを活性化し、Th1極性化を助ける、インターフェロンガンマ;並びに/又はNK細胞を活性化し、細胞傷害性応答の発生に関連する、IL-12及び/若しくはIL-18が挙げられる。本開示の実施のために、混合リンパ球反応において応答リンパ球が、より少ない炎症性サイトカインを生成することが望ましい。したがって、特定の実施形態において、線維芽細胞が、応答リンパ球においてIL-2、IFN-ガンマ、IL-12及び/又はIL-18の産生を誘発する場合の使用のために線維芽細胞が選択される。逆に、免疫抑制性サイトカイン又は抗炎症性サイトカインの評価も、本開示の状況において行われ得る。サイトカインには、Th2細胞を刺激するインターロイキン4;とりわけ制御性T細胞を刺激するインターロイキン10;及び炎症を阻害するTGF-Bが含まれる。
本開示のいくつかの実施形態において、線維芽細胞の免疫原性を低下させるために、線維芽細胞の遺伝子改変が行われる。1つの方法は、免疫原性が低い細胞(例えば、未熟樹状細胞)による細胞質移行を含む遺伝子改変を提供する。別の実施形態において、炎症惹起遺伝子(例えば、HLA又は共刺激分子、例えば、CD40、CD80、CD86、TNF-アルファ、HMGB-1、IFN-ガンマ、IL-1ベータ、IL-17、FAP、IL-18、IL-33又はそれらの組み合わせ)を選択的に切り取るために、遺伝子編集が利用される。
本開示の特定の実施形態において、1つ以上の免疫調節剤が、真核細胞において作動可能な組換え発現ベクターを介してユニバーサルドナー線維芽細胞において発現され、その免疫調節剤の発現は、構成的プロモーター又は誘導性プロモーター又は組織特異的プロモーターによって制御され得る。具体的な実施形態において、そのベクターは、ウイルスベクター(例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス又は単純ヘルペスウイルス)であるか、又はそのベクターは、非ウイルスベクター(例えば、裸のDNA又はプラスミドDNA又はミニサークルDNA)である。線維芽細胞へのトランスフェクション用の特定の目的のポリヌクレオチドとしては、少なくとも以下が挙げられる:Fasリガンド、TGF-ベータ、IL-4、IL-10、HLA-G、インドールアミン2,3デオキシゲナーゼ(IDO)、ガレクチンファミリーメンバー、ガレクチン3、アルギナーゼ、IL-20、HGF、PDGF-BB、EGF、IGF、GDF-5、GDF-11、アンジオポエチン、FGF-1、FGF-2、FGF-5、FGF-15又はそれらの組み合わせ。具体的な場合において、組換え発現される血管新生剤としては、FASリガンド、IL-2、IL-4、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、アルギナーゼ、PGE-2、TGF-ベータ、CTLA-4、PD-L1、IFN-ガンマ又はそれらの組み合わせが挙げられ得る。
本開示の専門家が上記細胞を臨床において投与するための様々な品質管理の手段が当該分野で公知である。細胞の適格性に対する基準の例としては、フローサイトメトリーなどの手段を用いたマーカー識別、生存能及び/又はエンドトキシン含有量、並びに微生物汚染及びマイコプラズマ汚染に対する評価が挙げられる。
本開示の1つの実施形態では、自己免疫障害又は炎症性障害を処置するために、ユニバーサルドナー線維芽細胞を個体に投与する。本開示のいくつかの実施形態では、細胞をエクスビボで培養し、免疫原性を低下させ、かつ抗炎症特性及び/又は免疫調節特性を刺激する条件に供する。追加の実施形態は、それらの細胞の投与を必要とする個体に、自己免疫状態及び/又は炎症状態を処置する目的でそれらの細胞を投与する方法に関する。
本開示の特定の実施形態は、1つ以上の自己免疫状態又は炎症状態(例えば、急性散在性脳脊髄炎、急性壊死性出血性白質脳炎、アジソン病、癒着性関節包炎、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、抗GBM腎炎、抗リン脂質抗体症候群(APS)、抗TBM腎炎、関節線維症(arthofibrosis)、心房線維症、自己免疫性血管性浮腫、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、自己免疫性じんま疹(autoimmune urticarial)、軸索型及び神経型ニューロパシー、バロー病、ベーチェット病、良性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、慢性ライム病、慢性再発性多発性骨髄炎(Chronic recurrent multifocal ostomyelitis)(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡(cicatricial pemphigold)、肝硬変、コーガン症候群、寒冷凝集素病、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、CREST病、クローン病、嚢胞性線維症、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト欠損症、脱髄性ニューロパシー、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎(dermatomyosis)、デビック病(視神経脊髄炎)、円板状狼瘡、ドレスラー症候群、デュピュイトラン拘縮、子宮内膜症、心内膜心筋線維症、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎(eosinophilic facsciitis)、結節性紅斑、本態性混合型クリオグロブリン血症、エヴァンズ症候群、実験的アレルギー性脳脊髄炎、家族性地中海熱、線維筋痛症 線維化肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、巨細胞心筋炎、糸球体腎炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病(GVHD)、多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosus with polyangitis)、グレーヴズ病、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホシェーンライン紫斑病、肝炎、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性リポタンパク質、封入体筋炎、炎症性腸障害、間質性膀胱炎、若年性関節炎、若年性糖尿病(1型糖尿病)、若年性筋炎、川崎症候群、ケロイド、ランバート・イートン症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬(lichen sclerosis)、木質性結膜炎、線状IgA病、狼瘡(SLE)、ライム病、縦隔線維症、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangitis)、混合結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、骨髄線維症、筋炎、ナルコレプシー、新生児期発症多臓器性炎症性疾患、腎性全身性線維症、視神経脊髄炎(デビック病)、好中球減少症、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、眼瘢痕性類天疱瘡(ocular-cicatricial pemphigold)、視神経炎、回帰性リウマチ、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、扁平部炎(周辺性ブドウ膜炎)、パーソネージ・ターナー症候群、連鎖球菌関連小児自己免疫神経精神疾患(PANDAS)、天疱瘡、末梢神経障害、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血、ペーロニー病、POEMS症候群、結節性多発性動脈炎、リウマチ性多発性筋痛(polymyalgia rhematica)、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、プロゲステロン皮膚炎、進行性塊状線維症、乾癬、乾癬性関節炎、赤芽球癆、壊疽性膿皮症、レイノー現象、反応性関節炎(reactic arthritis)、反射性交感神経性ジストロフィ、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、シェーグレン症候群、精子自己免疫及び精巣自己免疫、スティッフパーソン症候群、亜急性細菌性心内膜炎、スザック症候群、交感性眼炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、高安動脈炎、側頭動脈炎、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群、1型糖尿病、I型多腺性自己免疫症候群、II型多腺性自己免疫症候群、III型多腺性自己免疫症候群、潰瘍性大腸炎、未分化結合組織病、ブドウ膜炎、脈管炎、小水疱水疱性皮膚病、白斑及びヴェゲナー肉芽腫症(現在は多発血管炎性肉芽腫症(GPA)と呼ばれる))を処置するための方法を提供する。
本開示のある特定の方法は、少なくとも包皮線維芽細胞を含む線維芽細胞の免疫原性を低下させることに関する。ある特定の実施形態では、線維芽細胞を、血清又は血清代替物が補充された培地におけるエクスビボ培養物に再懸濁する。血清は、ウシ胎仔血清、ヒト血清及び/又は血清代替物をはじめとした任意の起源の血清であり得る。ある特定の実施形態において、ヒト血清又は血清代替物は、包皮フィーダー細胞に異種成分不含環境を提供するために利用される。1つの実施形態において、包皮線維芽細胞は、0.1~500単位/ミリリットル(IU/ml)の範囲の濃度(本明細書中の他の箇所に記載される濃度範囲を含む)のIFN-ガンマで処置される。
ある特定の実施形態において、治療有効量の改変された細胞が、1つ以上の免疫調節剤とともに個体に同時投与される。例示的な免疫調節剤としては、FASリガンド、IL-2R、IL-1Ra、IL-2、IL-4、IL-8、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、PD-L1、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、sCR1、アルギナーゼ、PGE-2、アスピリン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、n-アセチルシステイン、ラパマイシン、IVIG、ナルトレキソン、TGF-ベータ、VEGF、PDGF、CTLA-4、抗CD45RB抗体、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、オーラノフィン、ジシアノ金、スルファサラジン、メトトレキサート、糖質コルチコイド、エタネルセプト、アダリムマブ、アバタセプト、アナキンラ、セルトリズマブ、エタネルセプト-szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、シクロスポリン、IFN-ガンマ、エベロリムス、ラパマイシン又はそれらの組み合わせが挙げられ得る。
本開示の特定の実施形態は、急性散在性脳脊髄炎、急性壊死性出血性白質脳炎、アジソン病、癒着性関節包炎、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、抗GBM腎炎、抗リン脂質抗体症候群(APS)、抗TBM腎炎、関節線維症、心房線維症、自己免疫性血管性浮腫、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、自己免疫性じんま疹、軸索型及び神経型ニューロパシー、バロー病、ベーチェット病、良性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、慢性ライム病、慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、肝硬変、コーガン症候群、寒冷凝集素病、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、CREST病、クローン病、嚢胞性線維症、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト欠損症、脱髄性ニューロパシー、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、デビック病(視神経脊髄炎)、円板状狼瘡、ドレスラー症候群、デュピュイトラン拘縮、子宮内膜症、心内膜心筋線維症、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、本態性混合型クリオグロブリン血症、エヴァンズ症候群、実験的アレルギー性脳脊髄炎、家族性地中海熱、線維筋痛症 線維化肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、巨細胞心筋炎、糸球体腎炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病(GVHD)、多発血管炎性肉芽腫症、グレーヴズ病、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホシェーンライン紫斑病、肝炎、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性リポタンパク質、封入体筋炎、炎症性腸障害、間質性膀胱炎、若年性関節炎、若年性糖尿病(1型糖尿病)、若年性筋炎、川崎症候群、ケロイド、ランバート・イートン症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA病、狼瘡(SLE)、ライム病、縦隔線維症、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、混合結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、骨髄線維症、筋炎、ナルコレプシー、新生児期発症多臓器性炎症性疾患、腎性全身性線維症、視神経脊髄炎(デビック病)、好中球減少症、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、眼瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、回帰性リウマチ、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、扁平部炎(周辺性ブドウ膜炎)、パーソネージ・ターナー症候群、連鎖球菌関連小児自己免疫神経精神疾患(PANDAS)、天疱瘡、末梢神経障害、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血、ペーロニー病、POEMS症候群、結節性多発性動脈炎、リウマチ性多発性筋痛、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、プロゲステロン皮膚炎、進行性塊状線維症、乾癬、乾癬性関節炎、赤芽球癆、壊疽性膿皮症、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィ、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、シェーグレン症候群、精子自己免疫及び精巣自己免疫、スティッフパーソン症候群、亜急性細菌性心内膜炎、スザック症候群、交感性眼炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、高安動脈炎、側頭動脈炎、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群、1型糖尿病、I型多腺性自己免疫症候群、II型多腺性自己免疫症候群、III型多腺性自己免疫症候群、潰瘍性大腸炎、未分化結合組織病、ブドウ膜炎、脈管炎、小水疱水疱性皮膚病、白斑及び多発血管炎性肉芽腫症(GPA)を含む1つ以上の自己免疫状態又は炎症状態を処置又は予防するための方法を提供する。
免疫調節のための線維芽細胞の生育は、例えば、種々の組織培養培地において行われ得る。本開示の1つの実施形態において、それらの細胞を培養するための培地の1つとしては、DMEM-低グルコース(DMEM-LG)(Invitrogen,Carlsbad,CA)を含むダルベッコ変法基本培地(DMEM)が挙げられる。DMEM-LGには、ウシ胎仔血清及び/又はヒト血清などの血清が補充され得る。典型的には、15%(v/v)ウシ胎仔血清(例えば、規定のウシ胎仔血清,Hyclone,Logan Utah)が、抗生物質/抗真菌薬((好ましくは、100単位/ミリリットルのペニシリン、100ミリグラム/ミリリットルのストレプトマイシン及び0.25マイクログラム/ミリリットルのアンホテリシンB;Invitrogen,Carlsbad,Calif.))及び0.001%(v/v)の2-メルカプトエタノール(Sigma,St.Louis MO)とともに加えられる。いくつかの場合では、種々の成長培地が使用されるか、又は種々の補充が行われ、これらは、通常、成長培地への補充として本文中に示される。ある特定の既知組成培地では、細胞は、血清が全く存在しない状態で生育され得る。そのような場合、細胞は、ある特定の成長因子を必要とすることがあり、その成長因子は、その細胞を支援及び維持するために培地に加えられ得る。無血清培地における生育のために加えられるべきある特定の因子としては、いくつかの場合において、bFGF、EGF、IGF-I及びPDGFのうちの1つ以上が挙げられる。いくつかの実施形態において、これらの因子のうちの2つ、3つ又は4つすべてが、無血清培地又は既知組成培地に加えられる。他の実施形態では、細胞の生育を支援又は改善するために、LIFが無血清培地に加えられる。
C.エクスビボ培養における制御性T細胞の拡大
本例は、特定のT細胞の拡大に対する当該分野における長年にわたる必要性に対して解決策を提供する。
制御性T細胞は、自己免疫攻撃から身体を守る免疫系の必須の成分である。これは、新生仔期に胸腺摘除されたマウスが全身性自己免疫に罹患する初期の研究によって説明されており、そのマウスは、CD4細胞の移入によってレスキューされた(Hori et al.,2003)。その後の研究から、制御性T(Treg)表現型がIL-2受容体CD25を有すると特定されたが、この受容体が活性化T細胞上でも見られることを考えると、このことはいくらか問題である。末梢血は、制御性T表現型(「Treg」)を発現する、すなわち、CD4抗原とCD25抗原の両方が陽性であるT細胞リンパ球の小さな集団を含む。Treg細胞には、サブセットがいくつかある。制御性細胞のサブセットの1つは、胸腺において発達する。胸腺由来のTreg細胞は、細胞間接触を必要とする、サイトカインと無関係な機構によって機能する。それらは、自己寛容の誘導及び維持、並びに自己免疫の予防に必須である(Shevach et al.,2000)。これらの制御性細胞は、胸腺での除去を免れた又は胸腺外の抗原を認識する自己反応性T細胞の活性化及び増殖を妨げるので、制御性細胞は、ホメオスタシス及び免疫制御、並びに自己免疫の発生からの宿主の防御にとって極めて重要である。したがって、免疫制御性CD4CD25T細胞は、「プロフェッショナルサプレッサー細胞」と称されることが多い。Treg細胞による免疫の抑制は、いくつかの機構を通じて生じる。1つは、活性化T細胞の直接的な溶解であり(Onishi et al.,2008;Gondek et al.,2005)、もう1つは、樹状細胞成熟の阻害(Miyara et al.,2007)、ゆえに、免疫系の抗原提示細胞群がT細胞応答を惹起する又は永続化させる能力の阻害である。
内因性のCD4CD25Treg細胞(nTreg)は、胸腺において高親和性リガンドに対してポジティブ選択された細胞の独特の細胞集団であり、自己抗原に対する免疫寛容の確立及び維持において重要な役割を果たすと示された(Sakaguchi et al.,2009)。これらの細胞の発達及び/又は機能の欠如は、ヒトにおいて及び先天性又は誘導性の自己免疫の様々な動物モデルにおいて重大な自己免疫に関連する。
Treg細胞は、細胞間接触を介して直接的に、又は可溶性因子を介して間接的に、免疫寛容誘発の効果を発揮する。これらの細胞の抑制性の機構は、まだ完全に解明されていないが、エフェクターT細胞(Teff)におけるIL-2発現の阻止、Teff細胞の物理的除去、CTLA-4/B7軸を介した免疫寛容原性樹状細胞(DC)の誘導、並びにTGF-ベータ及びIL-10を介したTeff細胞の阻害が、現在までに関係していると見なされている機構の一部である。また、CTLA-4/CD80を介したTeff細胞への逆シグナル伝達が、Treg細胞によるそれらの阻害において重要な役割を果たすことも示されている。同様に、Treg細胞上のCTLA-4とDC上のCD80との相互作用が、逆シグナル伝達、及びトリプトファン代謝の制御を介した寛容に関わるインドールアミンジオキシゲナーゼ酵素のアップレギュレーションをもたらし得る。
本開示の実施形態は、細胞療法を必要とする個体に細胞療法を提供するための、又は細胞療法を改善するための、組成物及び方法を提供する。実施形態は、細胞療法を必要とする個体(例えば、1つ以上の自己免疫疾患又は他の疾患を有する個体)に対する治療と、その治療をもたらす方法の両方を包含する。
特定の実施形態において、nTregを含むTregが個体への治療に使用できるように、Tregを拡大するための方法及び組成物が存在する。具体的な実施形態において、Tregは、後にその細胞が望まれないタイプに復帰すること(例えば、nTregからTエフェクター細胞への復帰)なく拡大される。したがって、そのような拡大の方法は、免疫調節特性(例えば、免疫抑制特性)の刺激に有用な細胞バンクの確立を可能にする。
本開示の1つの態様において、nTregの拡大は、所望の細胞起源からnTregを単離し、その後、それらの細胞を、線維芽細胞(又は線維芽細胞と他の作用物質との組み合わせ)において見られる一次シグナル及び共刺激シグナルの存在下の培養において拡大することによって、行われ得る。Tregに対する一次シグナル及び共刺激シグナルの刺激に有用な作用物質は、本明細書中に記載されるように、可溶型で使用され得、線維芽細胞の表面に接着され得、かつ/又は表面に固定化され得る。
1つの実施形態において、主要な作用物質と共刺激の作用物質の両方が、表面上に、例えば、基材(例えば、ビーズ)上又は操作された細胞上に同時に固定化される。1つの実施形態において、一次活性化シグナル(例えば、CD3リガンド(例えば、架橋抗体又はレクチン))及び共刺激分子(例えば、CD28リガンド)を提供する分子が、同じ基材、例えば、粒子、ビーズ又は操作された細胞に結合されるか、又はロードされる。それらの細胞は、拡大されたら、自己免疫疾患を処置するために、単独で投与され得るか、又は1つ以上の他の免疫制御性細胞とともに投与され得る。
別の実施形態において、本開示は、nTregなどのTregを、反復刺激手順を用いてかなりの数まで拡大する方法を提供する。一例として、CD4細胞などの同種異系ナイーブ細胞を、インターフェロンガンマ及び/又は多血小板血漿で培養された線維芽細胞とともに培養する。1つの実施形態において、nTregを拡大する方法は、例えば細胞サイズに基づいて、nTregを繰り返し刺激する工程を含む。具体的な場合において、細胞サイズが休止nTregのサイズとほぼ同じnTregが、反復刺激のために選択される。いくつかの場合において、休止nTregのサイズは、約8.5μmである。つまり、本発明は、細胞のサイズが、nTregの表現型及びサプレッサー活性を失うことなくnTregの拡大の成功に寄与するパラメータであるという発見を包含する。別の実施形態において、nTregを拡大する方法は、特定の作用物質(例えば、ラパマイシン若しくはエベロリムス、又は哺乳類ラパマイシン標的タンパク質(mTOR)の他の任意の阻害剤)の存在下においてnTregを繰り返し刺激する工程を含む。ある特定の場合において、末梢血から単離されたnTregは、ラパマイシンの存在下において再度刺激される。つまり、本発明は、線維芽細胞が共培養物に加えられる場合に、ラパマイシンがnTregの表現型及びサプレッサー活性を失わずに末梢血から単離されたnTregの拡大の成功に寄与する実施形態を包含する。特定の実施形態において、本開示の方法によって作製され、拡大された細胞は、nTregを示唆するFoxp3プロファイルを維持する。1つの実施形態において、拡大されたnTregの集団は、特異的な天然のTregマーカー(例えば、Foxp3及び潜在関連ペプチド(LAP))を発現し、Foxp3遺伝子においてTreg特異的脱メチル化を示し、IL-2、IFN-ガンマ、IL-17を分泌する細胞をほとんど含まない。本開示の拡大された細胞は、例示的なコラーゲン誘発関節炎モデルにおいて観察されるように、自己免疫を抑制することもできる。他の実施形態において、活性な細胞集団の少なくとも一部が、後の移植/注入のために保存され得る。その集団は、nTreg集団の一部が後に利用するために保持され、一部が直ちに患者に適用されるように、2つ以上のアリコート又は単位に分割され得る。それらの細胞の全部又は一部の、細胞バンクにおける中期から長期にわたる保存も、本開示の範囲内である。本開示では、Treg及びnTregが、本方法の状況において利用され得る。
本開示の1つの実施形態では、インビトロ又はインビボにおいて生成されたTreg細胞は、宿主マイクロバイオームの調節によって、活性がさらに増強される。マイクロバイオームの調節は、プロバイオティクス及び/又はプレバイオティクスの投与によって行われ得る。腸管微生物叢が、Treg、Th1及びTh2細胞の分化及び拡大を制御することによって宿主の免疫ホメオスタシスを駆動することは当該分野で公知である。Foxp3Treg細胞の欠乏によって、腸内菌共生バランス失調及び自己免疫が生じることが実証されている。マイクロバイオームをリモデリングする手段としては、自己免疫の動物モデルにおいて生存期間の延長及び多臓器炎症の低減と関連するLactobacillus reuteriの投与が挙げられる。本開示の1つの実施形態において、Treg細胞の欠乏によって乱されたメタボロームプロファイルを変化させるために、及び/又はプリン代謝産物であるイノシンのレベルを回復させるために、L.reuteriが投与される。したがって、本開示の1つの実施形態において、Treg細胞の生成とともにイノシンを投与することが、高い抑制活性を刺激するために利用され、それにより自己免疫が処置される。イノシンを投与する手段及びTreg細胞を増強するためのマイクロバイオームの調節は、以下の論文(参照により援用される)に記載されている:He et al.,2017;Hrdy et al.,2016;Thakur et al.,2016;Haileselassie et al.,2016;Liu et al.,2014;Kim et al.,2014;Narushima et al.,2014;Mercadante et al.,2014;Yoshida et al.,2013;Barletta et al.,2013;Smelt et al.,2013;Atarashi et al.,2013;Smelt et al.,2013;Qiu et al.,2013;Liu et al.,2013;Zhao et al.,2013;Jeon et al.,2012;Jang et al.,2012;Lopez et al.,2012;Lopez et al.,2012;Fink et al.,2010;Lavasani et al.,2010;Lyons et al.,2010;de Rooks et al.,2010;Karimi et al.,2009;及びFeleszko et al.,2007。
1つの実施形態において、Treg細胞は、線維芽細胞の存在下における、成熟した末梢CD4T細胞の活性化によって生成される。いくつかの実施形態では、免疫調節に関連する条件下で線維芽細胞を培養する。研究から、末梢由来のTreg細胞は、トランスフォーミング成長因子-ベータ(TGF-ベータ)及びIL-10などの免疫抑制性サイトカインを産生することによって、それらのTreg細胞の阻害活性を媒介することが示唆されている。したがって、1つの実施形態において、線維芽細胞とT細胞との共培養が、様々な濃度及びレベルのTFG-ベータ及びIL-10において行われ、最適なTreg生成条件を選択するためのマーカーとして評価される。IL-10及びTGF-ベータの産生に基づく免疫寛容誘発活性の評価は、以下の論文に記載されており、参照により援用される:Kingsley et al.,2002 J.Immunol.168:1080;Nakamura et al.,2001 J.Exp.Med.194:629-644)。いずれにしても、本開示の実施形態は、線維芽細胞及び/又はT細胞をTGF-ベータ及び/又はIL-10に曝露して、Tregを効果的に生成する方法を含む。
本開示の1つの実施形態において、インビトロでTreg細胞を拡大する既存の方法は、線維芽細胞をフィーダー細胞層として利用するという適合を行って利用される。本開示の実施に有用な線維芽細胞の濃度は、典型的には、1個のT細胞に対する1個の線維芽細胞から、1個の線維芽細胞に対する100個のT細胞(又はそれらの近似値)にまで及ぶ。さらに特定の実施形態では、線維芽細胞とT細胞との比は、1個のT細胞に対しておよそ1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個又はそれを超える線維芽細胞である。いくつかの実施形態において、IL-2などの1つ以上の成長因子の添加が、拡大される線維芽細胞及び/又はT細胞の曝露のために加えられる。線維芽細胞の非存在下でTreg細胞を培養する手段は、Trenadoらによって提供されており、彼らは、エクスビボで活性化及び拡大されたCD4CD25制御性細胞のインビボ疾患マウスモデルにおける治療効果の評価を初めて報告した(Trenado et al.,2002 J.Clin.Invest.112(11):1688-1696)。
本開示の1つの実施形態において、処置された線維芽細胞が、Treg細胞のインビトロ又はインビボでの拡大のために間葉系幹細胞に取って代わるために用いられるが、いくつかの場合では、その両方が利用される。間葉系幹細胞(MSC)を用いたインビトロでのTregの作製を誘導する手段は、本開示によると、間葉系幹細胞を線維芽細胞で置き換えることによって適応できる手法に取って代わられる(Chen et al.,2017(参照により本明細書中に援用される)を参照のこと)。以前の研究では、間葉系幹細胞は、細胞増殖に関連する成長因子(例えば、FGF(Lai et al.,2011;Coutu et al.,2011)、VEGF(Kinnaird et al.,2004;Kinnarid et al.,2004;Kwon et al.,2014)、IGF-1(Montes et al.,2009)及びHGF(Shen et al.,2015))を産生できることが実証された。実際に、MSCフィーダー細胞層は、これまで、造血性幹細胞(Walenda et al.,2011;Fong et al.,2012)及び多能性幹細胞(Zou et al.,2016;Silva et al.,2014)を未分化な状態で維持しつつ、これらの細胞を拡大するために使用されてきた。さらに、MSCは、インビトロ(Cahill et al.,2015;Wang et al.,2015;Kwon et al.,2014;Luz-Crawford et al.,2013;Erkers et al.,2013;Engela et al.,2013)及びインビボ(Bai et al.,2012;Lee et al.,2015;Treacy et al.,2014)でのTreg細胞の作製を促進すると実証されている。本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞は、MSCの代替物として利用される。
本開示の一般的な実施形態は、1つ以上の作用物質への曝露後及び/又は改変された線維芽細胞を含む線維芽細胞への曝露後の免疫細胞の拡大に関する改善された方法、システム及び組成物を提供する。具体的な実施形態では、IFN-ガンマ、多血小板血漿(ヒトを含む)又はそれらの組み合わせに曝露された線維芽細胞に曝露するときに、例えばエクスビボ培養において、制御性T細胞の集団を拡大する方法が、本明細書中に提供される。
ある特定の実施形態において、本開示の治療方法又は予防方法において利用される、制御性T細胞などのT細胞は、それらを含む組織(例えば、胸腺、末梢血、月経血、脂肪組織、骨髄、胎盤、臍帯血、脳脊髄液又はそれらの組み合わせ)から単離され、具体的な場合において、それらのT細胞は、本開示の方法を用いて拡大されるときには、それらのT細胞を投与されることになっている個体から単離される。具体的な場合では、それらのT細胞は、1つの個体の組織から得られ、それらの細胞は、本開示の方法を用いて拡大され、次いで、異なる個体に提供される。他の場合では、線維芽細胞に曝されるT細胞は、別の方法で、例えば、商業的に、入手され得る。
具体的な実施形態において、T細胞の集団は、線維芽細胞(改変された線維芽細胞を含む)並びに必要に応じて1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件を含む1つ以上の組成物に1回以上曝される。具体的な実施形態において、改変された線維芽細胞は、少なくともIFN-ガンマに曝露された線維芽細胞である。線維芽細胞の曝露は、それらの線維芽細胞及び/又はIFN-ガンマが、外から個体に提供されるのであれば(身体内において、改変されていない天然の状況でIFN-ガンマに曝露される線維芽細胞とは対照的に)、エクスビボで行われてもよいし、インビボで行われてもよい。特定の実施形態において、線維芽細胞は、上記方法の少なくとも1つの工程において、人間の手で操作される。
ある特定の実施形態において、線維芽細胞は、皮膚、心臓、血管、骨髄、骨格筋、肝臓、膵臓、脳及び/又は包皮を含む組織に由来し得る。具体的な実施形態において、線維芽細胞は、胎盤、胎児、新生児若しくは成体の線維芽細胞又はそれらの混合物である。追加の実施形態において、培養物における線維芽細胞とT細胞との比は、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:15、1:20、1:25、1:30、1:35、1:40、1:45、1:50、1:55、1:60、1:65、1:70、1:75、1:80、1:85、1:90、1:95、1:100、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、15:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、50:1、55:1、60:1、65:1、70:1、75:1、80:1、85:1、90:1、95:1、100:1、200:1、300:1などの比を含む。特定の実施形態において、共培養物における線維芽細胞とT細胞との比は、2:1である。代替の実施形態において、培養物におけるT細胞と線維芽細胞との比は、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:15、1:20、1:25、1:30、1:35、1:40、1:45、1:50、1:55、1:60、1:65、1:70、1:75、1:80、1:85、1:90、1:95、1:100、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、15:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、50:1、55:1、60:1、65:1、70:1、75:1、80:1、85:1、90:1、95:1、100:1、200:1、300:1などの比を含む。
特定の実施形態において、T細胞及び改変された線維芽細胞(並びに/又は1つ以上のさらなる作用物質及び/若しくは条件)の組成物を含む共培養物は、CD3リガンド(例えば、架橋抗体又はレクチン)、CD28リガンド(例えば、CD80又はCD86又は架橋抗体)、ラパマイシン、IL-10、TGF-ベータ、IL-2、hCG、PGE-2、エストロゲン、プロゲステロン、サリチル酸、エベロリムス又はそれらの組み合わせを含む1つ以上のさらなる作用物質を含み得る。具体的な実施形態において、1つ以上のさらなる作用物質は、線維芽細胞とともに溶液中に存在し、線維芽細胞の表面に接着されており、ビーズに固定化されており、操作された細胞(例えば、1つ以上の共刺激分子及び/又は1つ以上の架橋抗体及び/又は1つ以上の(more or more)操作された受容体(例えば、キメラ抗原受容体又はT細胞受容体)を発現するように操作された、線維芽細胞又はCHO細胞)の表面に固定化されており、かつ/又は線維芽細胞内で発現されている。
具体的な実施形態において、制御性T細胞は、同種異系ナイーブCD4T細胞、CD8細胞、ガンマデルタT細胞又はそれらの混合物に由来する。
追加の実施形態において、線維芽細胞が曝露される組成物は、その組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%の濃度でヒト多血小板血漿を含む。
具体的な実施形態において、制御性T細胞の集団は、約7~12、7~11、7~10、7~9、7~8、8~12、8~11、8~10、8~9、9~12、9~11、9~10、10~12、10~11又は11~12μmの直径を有するように選択される。直径は、7、8、9、10、11又は12μmであり得る。特定の場合において、制御性T細胞の集団の大部分は、約8.5μmの直径を有する。他の場合において、その集団中の少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超える細胞が、約7~12μmの直径を有する。
改変された線維芽細胞に曝露したときのTreg細胞の拡大後、作製された制御性T細胞集団は、利用されてもよいし、後の使用のために保存されてもよい。追加の実施形態は、少なくとも1つのアリコートが、後の使用のために貯蔵され、少なくとも1つのアリコートが、自己免疫状態又は炎症状態を処置するために個体に投与されるように、細胞集団を2つ以上のアリコートに分割するための手段を提供する。
追加の実施形態は、制御性T細胞が少なくとも1つの自己免疫状態又は炎症状態を処置するために個体に投与される方法に関する。いくつかの場合では、調製されたT細胞集団の一部が、1つの状態を処置するために1つの個体に提供される一方で、調製されたT細胞集団の別の一部が、同じ又は異なる自己免疫状態又は炎症状態を処置するために別の個体に提供される。
特定の実施形態において、調製されたT細胞集団は、自己免疫状態又は炎症状態(例えば、急性散在性脳脊髄炎、急性壊死性出血性白質脳炎、アジソン病、癒着性関節包炎、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、抗GBM腎炎、抗リン脂質抗体症候群(APS)、抗TBM腎炎、関節線維症、心房線維症、自己免疫性血管性浮腫、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、自己免疫性じんま疹、軸索型及び神経型ニューロパシー、バロー病、ベーチェット病、良性粘膜類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、慢性ライム病、慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、肝硬変、コーガン症候群、寒冷凝集素病、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、CREST病、クローン病、嚢胞性線維症、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト欠損症、脱髄性ニューロパシー、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、デビック病(視神経脊髄炎)、円板状狼瘡、ドレスラー症候群、デュピュイトラン拘縮、子宮内膜症、心内膜心筋線維症、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、本態性混合型クリオグロブリン血症、エヴァンズ症候群、実験的アレルギー性脳脊髄炎、家族性地中海熱、線維筋痛症 線維化肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、巨細胞心筋炎、糸球体腎炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病(GVHD)、多発血管炎性肉芽腫症、グレーヴズ病、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホシェーンライン紫斑病、肝炎、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性リポタンパク質、封入体筋炎、炎症性腸障害、間質性膀胱炎、若年性関節炎、若年性糖尿病(1型糖尿病)、若年性筋炎、川崎症候群、ケロイド、ランバート・イートン症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA病、狼瘡(SLE)、ライム病、縦隔線維症、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、混合結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、骨髄線維症、筋炎、ナルコレプシー、新生児期発症多臓器性炎症性疾患、腎性全身性線維症、視神経脊髄炎(デビック病)、好中球減少症、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、眼瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、回帰性リウマチ、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、扁平部炎(周辺性ブドウ膜炎)、パーソネージ・ターナー症候群、連鎖球菌関連小児自己免疫神経精神疾患(PANDAS)、天疱瘡、末梢神経障害、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血、ペーロニー病、POEMS症候群、結節性多発性動脈炎、リウマチ性多発性筋痛、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、プロゲステロン皮膚炎、進行性塊状線維症、乾癬、乾癬性関節炎、赤芽球癆、壊疽性膿皮症、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィ、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、シェーグレン症候群、精子自己免疫及び精巣自己免疫、スティッフパーソン症候群、亜急性細菌性心内膜炎、スザック症候群、交感性眼炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、高安動脈炎、側頭動脈炎、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群、1型糖尿病、I型多腺性自己免疫症候群、II型多腺性自己免疫症候群、III型多腺性自己免疫症候群、潰瘍性大腸炎、未分化結合組織病、ブドウ膜炎、脈管炎、小水疱水疱性皮膚病、白斑又はヴェゲナー肉芽腫症(現在は多発血管炎性肉芽腫症(GPA)と呼ばれる)など)を有する個体に提供される。
特定の実施形態において、制御性T細胞は、1つ以上のさらなる免疫制御性細胞(例えば、未熟樹状細胞、NKT細胞、TR1細胞、ガンマデルタT細胞、CD5B細胞又はそれらの混合物)とともに個体に投与される。
追加の実施形態において、制御性T細胞は、個体に1つ以上の免疫調節剤(例えば、イノシン、FASリガンド、IL-2R、IL-1Ra、IL-2、IL-4、IL-8、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、PD-L1、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、sCR1、アルギナーゼ、PGE-2、アスピリン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、n-アセチルシステイン、ラパマイシン、IVIG、ナルトレキソン、TGF-ベータ、VEGF、PDGF、CTLA-4、抗CD45RB抗体、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、オーラノフィン、ジシアノ金、スルファサラジン、メトトレキサート、糖質コルチコイド、エタネルセプト、アダリムマブ、アバタセプト、アナキンラ、セルトリズマブ、エタネルセプト-szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、シクロスポリン、IFN-ガンマ、エベロリムス、ラパマイシン又はそれらの組み合わせ)と同時投与され得る。
本開示の具体的な実施形態は、細胞が提供される個体(「宿主」)のマイクロバイオームの調節によって、投与される制御性T細胞(いくつかの場合では、改変された線維芽細胞に加えて)を改変することを含む。特定の実施形態において、宿主のマイクロバイオームは、1つ以上のプレバイオティクス及び/又は1つ以上のプロバイオティクスを含む組成物によって調節される。宿主のマイクロバイオームは、拡大されたT細胞の送達前、送達中及び/又は送達後に線維芽細胞によって改変され得、宿主におけるマイクロバイオームの改変は、1つ以上の微生物の経口消費、直腸への移植及び/又は糞便移植などによって行われ得る。具体的な実施形態において、宿主のマイクロバイオームは、1つ以上の細菌を宿主に加えることによって改変される。
特定の実施形態において、1つ以上のプロバイオティクスを含む組成物が宿主に提供され、ここで、そのプロバイオティクスは、Acetanaerobacterium、Acetivibrio、Alicyclobacillus、Alkaliphilus、Anaerofustis、Anaerosporobacter、Anaerostipes、Anaerotruncus、Anoxybacillus、Bacillus、Bacteroides、Blautia、Brachyspira、Brevibacillus、Bryantella、Bulleidia、Butyricicoccus、Butyrivibrio、Catenibacterium、Chlamydiales、Clostridiaceae、Clostridiales、Clostridium、Collinsella、Coprobacillus、Coprococcus、Coxiella、Deferribacteres、Desulfitobacterium、Desulfotomaculum、Dorea、Eggerthella、Erysipelothrix、Erysipelotrichaceae、Ethanoligenens、Eubacterium、Faecalibacterium、Filifactor、Flavonifractor、Flexistipes、Fulvimonas、Fusobacterium、Gemmiger、Geobacillus、Gloeobacter、Holdemania、Hydrogenoanaerobacterium、Kocuria、Lachnobacterium、Lachnospira、Lachnospiraceae、Lactobacillus、Lactonifactor、Leptospira、Lutispora、Lysinibacillus、Mollicutes、Moorella、Nocardia、Oscillibacter、Oscillospira、Paenibacillus、Papillibacter、Pseudoflavonifractor、Robinsoniella、Roseburia、Ruminococcaceae、Ruminococcus、Saccharomonospora、Sarcina、Solobacterium、Sporobacter、Sporolactobacillus、Streptomyces、Subdoligranulum、Sutterella、Syntrophococcus、Thermoanaerobacter、Thermobifida、Turicibacter、Acetonema、Amphibacillus、Ammonifex、Anaerobacter、Caldicellulosiruptor、Caloramator、Candidatus、Carboxydibrachium、Carboxydothermus、Cohnella、Dendrosporobacter Desulfitobacterium、Desulfosporosinus、Halobacteroides、Heliobacterium、Heliophilum、Heliorestis、Lachnoanaerobaculum、Oceanobacillus、Orenia(S.)、Oxalophagus、Oxobacter、Pelospora、Pelotomaculum、Propionispora、Sporohalobacter、Sporomusa、Sporosarcina、Sporotomaculum、Symbiobacterium、Syntrophobotulus、Syntrophospora、Terribacillus、Thermosinus又はそれらの組み合わせを含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になる。特定の実施形態において、プロバイオティクスの組成物は、Lactobacillus reuteriを含む。
ある特定の実施形態において、プロバイオティクス組成物は、せいぜい1、せいぜい2、せいぜい3、せいぜい4、せいぜい5、せいぜい6、せいぜい7、せいぜい8、せいぜい9、せいぜい10、せいぜい11、せいぜい12、せいぜい13、せいぜい14、せいぜい15、せいぜい16、せいぜい17、せいぜい18、せいぜい19、せいぜい20、せいぜい50又はせいぜい100のプロバイオティクスを含み得るか、それらからなり得るか、又はそれらから本質的になり得る。ある特定の実施形態において、プロバイオティクス組成物は、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも50又は少なくとも100のプロバイオティクスを含み得るか、それらからなり得るか、又はそれらから本質的になり得る。
特定の実施形態において、上記組成物は、1~100;1~50;1~20;1~10;2~10;3~10;4~10;5~10;6~10;7~10;8~10;9~10;1~9;2~9;3~9;4~9;5~9;6~9;7~9;8~9;1~8;2~8;3~8;4~8;5~8;6~8;7~8;1~7;2~7;3~7;4~7;5~7;6~7;1~6;2~6;3~6;4~6;5~6;1~5;2~5;3~5;4~5;1~4;2~4;3~4;1~3;2~3;又は1~2タイプのプロバイオティクスを含み得るか、それらからなり得るか、又はそれらから本質的になり得るか;又はただ1つのタイプのプロバイオティクスだけが存在する。
いくつかの実施形態において、プロバイオティクス組成物は、宿主に送達される組成物中に存在する他の任意のタイプのプロバイオティクスよりも少なくとも又はせいぜい2倍、5倍、10倍、25倍、50倍、75倍、100倍又は100倍超多い量で存在する1つのタイプのプロバイオティクスを含むか、それからなるか、又はそれから本質的になる。
特定の実施形態において、プロバイオティクス組成物中のプロバイオティクスの大部分が、Lactobacillus reuteriである。選ばれた実施形態において、Lactobacillus reuteriは、プロバイオティクス組成物中の少なくとも又はせいぜい25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、99%又は99%超のプロバイオティクスを構成する。
ある特定の実施形態において、組成物中のプロバイオティクスの相対的存在は、1:1又は1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:15、1:20、1:25;1:50;1:75、1:100、1:200、1:500、1:1000、1:10,000、1:100,000の比又は1:100,000を超える比を含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になる、第1のタイプのプロバイオティクスと第2のタイプのプロバイオティクスとの比として表現される。
特定の実施形態において、1つ以上のプレバイオティクスが、線維芽細胞で拡大されたT細胞を投与される個体に与えられる。プレバイオティクス組成物のプレバイオティクスは、アラビノキシラン、キシロース、可溶性繊維デキストラン、可溶性トウモロコシ繊維、ポリデキストロース、ラクトース、N-アセチル-ラクトサミン、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラムノース、マンノース、ウロン酸、3’-フコシルラクトース、3’シアリラクトース、6’-シアリルラクトース、ラクト-N-ネオテトラオース、2’-2’-フコシルラクトース、アラビノース、フルクトース、フコース、ラクトース、ガラクトース、グルコース、マンノース、D-キシロース、キシリトール、リボース、キシロビオース、スクロース、マルトース、ラクトース、ラクツロース、トレハロース、セロビオース及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるモノマー又はポリマーを含み得るか、それらからなり得るか、又はそれらから本質的になり得る。
ある特定の実施形態において、上記組成物は、せいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30又は35のタイプのプレバイオティクスを含み得るか、それらからなり得るか、又はそれらから本質的になり得る。ある特定の実施形態において、上記組成物は、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30又は少なくとも35のタイプのプレバイオティクスを含み得るか、それらからなり得るか、又はそれらから本質的になり得る。
追加の実施形態において、プレバイオティクス組成物は、1~35;1~30;1~25;1~20;1~10;2~10;3~10;4~10;5~10;6~10;7~10;8~10;9~10;1~9;2~9;3~9;4~9;5~9;6~9;7~9;8~9;1~8;2~8;3~8;4~8;5~8;6~8;7~8;1~7;2~7;3~7;4~7;5~7;6~7;1~6;2~6;3~6;4~6;5~6;1~5;2~5;3~5;4~5;1~4;2~4;3~4;1~3、2~3;又は1~2のタイプのプレバイオティクスを含み得るか、それらからなり得るか、又はそれらから本質的になり得るか;又は1つのタイプのプレバイオティクスが存在する。
特定の実施形態において、プレバイオティクス組成物は、その組成物中に存在する他の任意のタイプのプレバイオティクスよりも少なくとも又はせいぜい2倍、5倍、10倍、25倍、50倍、75倍、100倍又は100倍超多い量で存在する少なくとも1つのタイプのプレバイオティクスを含み得るか、それからなり得るか、又はそれから本質的になり得る。
いくつかの実施形態において、上記組成物中の1つ以上のプレバイオティクスは、少なくとも1μM又は少なくとも2μM又は少なくとも3μM又は少なくとも4μM又は少なくとも5μM又は少なくとも6μM又は少なくとも7μM又は少なくとも8μM又は少なくとも9μM又は少なくとも10μM又は少なくとも20μM又は少なくとも30μM又は少なくとも40μM又は少なくとも50μM又は少なくとも60μM又は少なくとも70μM又は少なくとも80μM又は少なくとも90μM又は少なくとも100μM又は少なくとも150μM又は少なくとも200μM又は少なくとも250μM又は少なくとも300μM又は少なくとも350μM又は少なくとも400μM又は少なくとも450μM又は少なくとも500μM又は少なくとも550μM又は少なくとも600μM又は少なくとも650μM又は少なくとも700μM又は少なくとも750μM又は少なくとも800μM又は少なくとも850μM又は少なくとも900μM又は少なくとも950μM又は少なくとも1mM又は少なくとも2mM又は少なくとも3mM又は少なくとも4mM又は少なくとも5mM又は少なくとも6mM又は少なくとも7mM又は少なくとも8mM又は少なくとも9mM又は少なくとも10mMの濃度で存在する。
D.肝臓の病状の処置
本開示の実施形態は、肝不全などの肝臓の病状の処置又は予防を必要とする個体において肝臓再生プロセスを増強するためのものを含む、肝臓の病状の処置又は予防の分野に関する。より詳細には、本開示は、少なくともいくつかの場合では同時に肝線維症を低減しつつ、肝臓再生を刺激する免疫調節特性を付与された線維芽細胞の利用に関する。
肝不全は、医療制度に対する大きな負担であり、先進工業国における死因の第7位である。現在までのところ、肝不全に対する唯一の治療法は移植であるが、移植は、ドナー不足及び慢性免疫抑制の有害作用によって非常に限られたものになっている。現在、幹細胞療法が、肝不全の処置のために開発中であるが、これらには、数多くの欠点がある。胚性幹細胞及びiPS由来幹細胞はすべて、大量に生育することが困難であり、発癌又は奇形腫形成の可能性がある。さらに、肝臓の微小環境における異所性の組織分化が、壊滅的な結果をもたらす可能性がある。成体幹細胞は、いくらかの臨床的有用性を誘導する可能性をもたらすが、しかしながら、現在のところ、反応は顕著でない。これは一部には、成体幹細胞が完全に肝臓組織に取って代わることができないことが理由である。本開示は、成体幹細胞によるかそれとも免疫細胞によるかを問わず、例えば、肝不全を阻害して疾患の後退を誘導する手段としての免疫調節を包含する。
いくつかの実施形態において、有効量の、免疫細胞に曝露された線維芽細胞集団;間葉系幹細胞、CD34+細胞;極小胚様幹細胞;セルトリ細胞;又はそれらの混合物を個体に提供することによって、その個体における肝不全を処置する方法が存在する。
本開示の1つの態様において、高い肝原性活性(hepatogenic activity)で予備刺激された線維芽細胞が、正常な肝臓再生のプロセスを加速する又は正常な肝臓再生のプロセスを線維症から守るなどのために、肝臓の病状を有するか又は有するリスクがある個体に提供される。肝臓は最大70%切除しても、完全な再生がもたらされることが実証されている(Fausto et al.,2006;Michalopoulos,2011)。しかしながら、これは、肝細胞の増殖の阻害が存在しない場合である。これらの場合では、肝臓は、オーバル細胞の増殖に依存する。
本開示の1つの態様では、個体が、生体ドナー移植、2段階肝切除術及び/又は分割肝移植(これらは、様々な肝臓病理又は線維症を有するある特定の個体に対しては不可能であり得る)などの手技を受けられるようにするために、予備刺激された線維芽細胞が投与される。
本開示に従って予め活性化された又は「予備刺激された」線維芽細胞を使用することによって介入を行うことができる肝臓再生には3段階あり、その3段階は、以下である:a)予備刺激;b)増殖;及びc)終結(Fausto et al.,2006)。肝細胞は、最終分化細胞ではなく、増殖休止の状態で存在する細胞であることに注意することが重要である。詳細には、肝細胞は、それらが通常、細胞周期のG0期にあるという点において、造血幹細胞などの他の再生細胞と特長を共有する。これは、肝臓再生中に変化する。古典的な肝臓再生は、肝不全などのある特定の状況では肝細胞によって媒介されるが(Fausto et al.,2006;Miyaoka and Miyajima,2013)、肝細胞が再生を媒介する能力は限られており、肝臓前駆細胞(LPC)がこのプロセスを行わなければならない。
肝臓外の細胞起源が再生に寄与し得る可能性とともに、肝臓の強力な再生性の性質を考慮して、肝不全を処置するために細胞療法を利用する試みが数多く行われてきた。当初の肝臓の細胞療法は、同種異系肝細胞の投与を必要とし、これは、30年以上前に動物モデルにおいて試みられ、実験的に臨床で用いられている。残念なことに、この手順を日常的に使用できないようにする大きな障害がある。本開示の具体的な実施形態において、LPCの刺激は、これらの細胞に対して成長因子の支援を提供する免疫細胞の投与によって行われ得る。特定の実施形態において、これは、HGF及び他の肝原性の成長因子が増加するように培養された臍帯血単核細胞又は単球の投与を含む。
MSCは、肝不全に対していくらかの活性を有することができることが当該分野で知られているが、しかしながら、これらは臨床現場で適切に利用されていない。本開示の実施形態では、肝不全の処置に対して最適化された治療効果を誘導するように、MSCを免疫学的に操作する。クリニカルトランスレーション(clinical translation)の点からは、骨髄MSCが最先端であるが、特定の条件に有用であり得る様々な特性を有する他のいくつかのMSC起源が知られている。骨髄は、肝臓再生にも使用されている造血幹細胞(HSC)の起源でもある。同様に、ヒト胎盤は、容易に入手可能な大量のMSCの起源であり、それらのMSCは、インビトロにおいて分化し得る。最後に、組織再生能を有するMSCは、脂肪組織からも単離され得、多数が肝細胞に誘導され得る。
脂肪組織は、以下の理由:a)脂肪由来細胞の抽出は、骨髄抽出よりもかなり低侵襲性の簡便な手順である;b)脂肪組織は、骨髄と比べて間葉系幹細胞(MSC)の含有量が多く、ゆえに、インビトロでの拡大に必要な時間がより短い;及びc)脂肪組織由来のMSCは、加齢に伴って数が減少しない(Strioga et al.,2012;Yi and Song,2012;Mosna et al.,2010)ということから、変性状態全般及び詳細には肝不全を処置するための幹細胞の起源として、魅力的な骨髄代替物である(Ishikawa et al.,2010;Puglisi et al,.2011)。
本開示の方法において利用されるMSCは、脂肪組織、肝臓組織、胎盤由来組織、臍帯由来組織、月経血由来組織、末梢血由来組織、胎盤(pacental)由来組織などをはじめとした任意の組織を起源とし得る。本発明の1つの実施形態において、MSCは、肝臓再生のプロセスを加速させるため、及び/又は線維性組織の後退を誘導するために、内皮細胞及び/又は内皮前駆細胞とともに利用される。
実際に、免疫調節に脂肪組織MSC(AT-MSC)を使用するためにそれらに免疫調節遺伝子をトランスフェクトすることは、本開示の状況の範囲内である。本開示の方法の実施にとって有用な選択された遺伝子は、調節が求められる肝臓再生の段階に依存する。例えば、強い予備刺激が求められる場合、IL-6、補体成分であるC1q、C1r、C1s、C3a及び/若しくはC3b、又はTLR活性化物質(例えば、BCG、イミキモド(imiqimod)、ベータ-グルカン、hsp65、hsp90、HMGB-1、リポ多糖、Pam3CSK4、ポリI:ポリC、フラジェリン、MALP-2、イミダゾキノリン レシキモド、CpGオリゴヌクレオチド、ザイモザン、ペプチドグリカン、リポテイコ酸、グラム陽性菌由来のリポタンパク質、マイコバクテリア由来のリポアラビノマンナン、ポリアデニル酸-ポリウリジル酸、モノホスホリルリピドA、一本鎖RNA、二本鎖RNA、852A、リンタトリモド(rintatolimod)、ガーディキモド及びリポ多糖ペプチド)をMSCにトランスフェクトし得る。増殖期の増強が求められる場合、成長因子(例えば、HGF、VEGF又はPDGF)をMSCにトランスフェクトし得る。抗線維化機構の刺激が求められる場合、様々なMMP(例えば、MMP-1、MMP-3、MMP-9)を細胞にトランスフェクトし得る。
具体的な実施形態において、使用される骨髄単核細胞(BMMC)は、本開示によって包含される方法において利用される。特定の実施形態において、BMMCは、CD133陽性及び/又はCD34陽性である。MMPは、局所環境を変化させるために線維性組織を切断することができるだけでなく、肝臓再生にとって重要な血管新生において役割を果たすので、肝臓再生に重要である(Bellayr et al.,2009;Malemud,2006;Kawai et al.,2012)。したがって、MMP発現を刺激する作用物質とこの実施形態の状況におけるMSCとの組み合わせは、治療的な混合物となる。
間葉系幹細胞の様々な集団が、本開示の実施形態を実施するために使用され得る。骨髄、脂肪又は臍帯に由来する間葉系幹細胞に加えて、羊膜間葉系幹細胞が、免疫調節細胞として利用され得る。1つの具体的な実施形態では、羊膜の8×8cm切片を入手する。その切片を、300IU/mlペニシリン及び300mg/mlストレプトマイシン(Gibco,Grand Island,NY,USA)を含む1.0Mリン酸緩衝食塩水(PBS;pH7.2)で洗浄し、直ちに、10%ウシ胎仔血清(FBS;Gibco)、300IIU/mlペニシリン及び300mg/mlストレプトマイシンが補充されたダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)-高グルコース(Gibco)に浸漬する。すべてのサンプルを、回収後12~15時間以内に処理する。羊膜を、1.0M PBS(pH7.2)中の0.1%コラゲナーゼI(Sigma-Aldrich,St Louis,MO,USA)で処置し、37℃で20分間インキュベートする。各羊膜を、低グルコースDMEM(Gibco)で3回洗浄し、その羊膜を静かにマッサージした後、剥離した細胞を回収する。その細胞を37℃、300gで10分間遠心し、その後、10%FBSを含むRPMI1640培地に再懸濁し、次いで、25cmフラスコにおいて1×10細胞/mlの密度で生育する。24時間のインキュベーション後、非接着細胞を除去する。培養培地は、3日ごとに交換する。80~90%コンフルエンスに達するまで、接着細胞を培養する。その後、細胞を、純度(例えば、>90%CD90及びCD105陽性)、無菌性(例えば、エンドトキシン及びマイコプラズマ/細菌汚染が無いこと)及び効力(例えば、IFN-ガンマなどの炎症性サイトカインの産生を抑制することによってインビトロにおいて免疫調節する能力)を含む品質管理手順に基づいて選択する。その後、細胞は、外リンパ投与又はリンパ管内投与のために利用され得る。本開示は、胎盤/臍帯、骨髄、皮膚又は歯髄組織に由来する天然に存在するMSC集団の回収及び送達を企図する。本開示によると、MSCは一般に、フローサイトメトリーによって検出されるとき、マーカーCD90及びCD105を発現し(>90%)、CD34及びCD45及びMHCクラスIIを発現しない(<5%)、接着細胞集団であり得るが、本明細書中に記載される他のマーカーも利用され得る。
上述した組織のいずれかを起源とする細胞に対する細胞拡大は、細胞療法用の製造を目的として構築され、GMPのクリーンルーム等級を満たす、クリーンルーム施設において行われ得る。クラス10,000のクリーン製造室(clean production suite)に配置された滅菌されたクラスII生物学的安全キャビネットにおいて、細胞を、制御された条件下で解凍し、15mLコニカルチューブ内において、100EU/mL以下のエンドトキシンレベル(慣例的には10EU/mL以下のレベル)及び30mg/dl以下のヘモグロビンレベル(慣例的には25mg/dl以下のレベル)を有すると明示された、BSE%ウシ胎仔血清を有しないことが確認された乳牛由来の20%ウシ胎仔血清(Atlas)が補充された10MLのDMEM-低グルコース完全培地(cDMEM)(GibcoBRL、Grand Island,N.Y.)で洗浄した。使用した血清ロットを取っておき、すべての実験に対して1つのロットを使用した。その後、細胞を、45mLのcDMEMを含むT-225フラスコに入れ、十分加湿された雰囲気において、37℃、5%COにおいて24時間培養する。これにより、MSCは接着が可能になった。cDMEMを用いてフラスコを軽くすすぐことによって、非接着性細胞を洗浄除去した。これにより、開始T-225フラスコ1つあたりおよそ600万個の細胞が得られた。次いで、第1のフラスコの細胞を4つのフラスコに分割した。細胞を4日間生育した後、フラスコ1つあたりおよそ600万細胞(合計で2400万細胞)が得られた。このスキームを繰り返したが、細胞は、継代が10回を超えて拡大することはなく、次いで、送達用の密封バイアルに600万個の細胞を入れたアリコートとして預けた。作製、拡大及び製品製造におけるすべてのプロセスを、現行のGood Manufacturing Process及び適切な管理、並びに1998年にFDAが発行したガイダンスであるGuidance for Industry:Guidance for Human Somatic Cell Therapy and Gene Therapy;the 2008 Guidance for FDA Reviewers and Sponsors Content and Review of Chemistry,Manufacturing,and Control(CMC)Information for Human Somatic Cell Therapy Investigational New Drug Applications(INDs)に準拠した条件下及び試験において行った。記載されている細胞生成物の作製については、マスター細胞バンクに関する1993年のFDAの留意事項書類にすべて従った。ドナー細胞を滅菌条件において回収し、契約製造施設に発送し、混入が無いことについて評価し、拡大する。拡大した細胞を、クライオバイアルにおいて、およそ600万細胞/バイアルで保存する(1ドナーあたりおよそ100本のバイアル)。拡大の各工程において、混入又は異常な細胞増殖が無いことを保証するために、品質管理手順を配置した。
具体的な実施形態において、間葉系幹細胞は、高い免疫調節特性を有するように最適化される。1つの実施形態において、これは、間葉系幹細胞を低酸素条件に曝露することによって行われ得る。詳細には、低酸素条件は、10%より低い酸素レベルを含み得る。いくつかの実施形態において、低酸素条件は、約7%までの酸素を含む。例えば、低酸素条件は、最大約7%、最大約6%、最大約5%、最大約4%、最大約3%、最大約2%の酸素又は最大約1%の酸素を含み得る。別の例として、低酸素条件は、最大7%、最大6%、最大5%、最大4%、最大3%、最大2%又は最大1%の酸素を含み得る。いくつかの実施形態において、低酸素条件は、約1%の酸素から約7%までの酸素を含む。例えば、低酸素条件は、約1%の酸素から約7%までの酸素;約2%の酸素から約7%までの酸素;約3%の酸素から約7%までの酸素;約4%の酸素から約7%までの酸素;約5%の酸素から約7%までの酸素;又は約6%の酸素から約7%までの酸素を含み得る。別の例として、低酸素条件は、1%の酸素から7%までの酸素;2%の酸素から7%までの酸素;3%の酸素から7%までの酸素;4%の酸素から7%までの酸素;5%の酸素から7%までの酸素;又は6%の酸素から7%までの酸素を含み得る。別の例として、低酸素条件は、約1%の酸素から約7%までの酸素;約1%の酸素から約6%までの酸素;約1%の酸素から約5%までの酸素;約1%の酸素から約4%までの酸素;約1%の酸素から約3%までの酸素;又は約1%の酸素から約2%までの酸素を含み得る。別の例として、低酸素条件は、1%の酸素から7%までの酸素;1%の酸素から6%までの酸素;1%の酸素から5%までの酸素;1%の酸素から4%までの酸素;1%の酸素から3%までの酸素;又は1%の酸素から2%までの酸素を含み得る。別の例として、低酸素条件は、約1%の酸素から約7%までの酸素;約2%の酸素から約6%までの酸素;又は約3%の酸素から約5%までの酸素を含み得る。別の例として、低酸素条件は、1%の酸素から7%までの酸素;2%の酸素から6%までの酸素;又は3%の酸素から5%までの酸素を含み得る。いくつかの実施形態において、低酸素条件は、約2%以下の酸素を含み得る。例えば、低酸素条件は、2%以下の酸素を含み得る。具体的な場合では、低酸素条件には、<5%、<4%、<3%、<2%、<1%又は0%が含まれる。
E.線維芽細胞を用いたM2表現型へのマクロファージのインビトロ及びインビボでの再プログラミング
本開示のある特定の実施形態は、炎症の阻害及び/又は血管新生の刺激を必要とする個体において炎症の阻害及び/又は血管新生の刺激に有用な細胞調製物を包含する。具体的な実施形態において、本開示の方法によって作製された細胞は、炎症の阻害及び/又は血管新生の刺激を必要とする個体において、炎症の阻害及び/又は血管新生の刺激のために利用される。1つの実施形態において、線維芽細胞(及び/又は1つ以上の作用物質)と単球及び/又は単球前駆細胞との培養によって、炎症の阻害及び/又は血管新生の刺激に有用な免疫細胞がもたらされる。1つの実施形態において、M2マクロファージが、ある特定の細胞を線維芽細胞とともに培養することによって生成され、それは、血管新生を刺激するため及び炎症を阻害するための治療用細胞として利用され、特徴付けられる。ある特定の実施形態において、それらの治療用細胞は、アルギナーゼを発現すること及び/又は一酸化窒素(NO)を産生する能力が低下していることによって表される。いくつかの場合では、その方法によって作製された細胞は、個体に送達する前に、アルギナーゼの発現及び/又はNO産生能力の低下について試験されるが、他の場合では、試験されない。
ある特定の実施形態は、血管新生刺激の事項に関し、具体的な実施形態において、本開示は、単球及び/又は単球前駆細胞と、ある特定の線維芽細胞を含む線維芽細胞集団との培養物から生成されるマクロファージを用いた血管新生の発生に関する。
1つの実施形態において、線維芽細胞を単球及び/又は単球前駆体(単球前駆細胞とも称されることがある)と共培養するとき、その線維芽細胞は、M2マクロファージの生成を増加させるために使用され、その後、それらの単球及び/又は単球(monocyctic)前駆体から生成されたM2マクロファージは、種々の状況において治療的に有用となる。例えば、M2マクロファージは、梗塞後の心筋傷害の低減のために利用されることがあり、そのようなM2マクロファージは、炎症を抑制し得、血管新生を刺激し得、かつ/又はM1マクロファージの形成を阻害し得る(M1マクロファージは、病的な心臓リモデリング及び心不全への進行に関連する(Liu et al.,2015;He et al.,2015)。したがって、本開示の1つの態様において、M2マクロファージが、インビトロで生成され、心筋梗塞に罹患している又はそのリスクがある個体に全身的又は局所的に投与される。
本開示のいくつかの実施形態において、線維芽細胞によって培養されたM2細胞が、心臓の修復を必要とする個体のある領域に、1つ以上の血管新生成長因子(例えば、TPO、SCF、IL-1、IL-3、IL-6、IL-7、IL-11、flt-3L、G-CSF、GM-CSF、Epo、FGF-1、FGF-2、FGF-4、FGF-20、IGF、EGF、NGF、LIF、PDGF、BMP、アクチビン-A、VEGF又はそれらの組み合わせ)とともに投与される。
本開示のいくつかの実施形態において、線維芽細胞が、少なくともPGE-2の存在下において、任意の種類の免疫細胞(単球、単球前駆細胞、PBMC、MSCなどを含む)と共培養される。さらなる実施形態において、それらの細胞に曝露されるPGE-2の濃度は、およそ1~10,000ng/mL、7500ng/mL、1~5000ng/mL、1~2500ng/mL、1,000ng/mL、1~750ng/mL、1~500ng/mL、250~10000ng/mL、250~7500ng/mL、250~5000ng/mL、500~10000ng/mL、500~5000ng/mL、500~2500ng/mL、1000~10000ng/mL、1000~7500ng/mL、1000~5000ng/mL、5000~10000ng/mL、5000~7500ng/mLなどである。いくつかの実施形態において、PGE-2の濃度は、およそ1ng/mL、5ng/mL、10ng/mL、20ng/mL、25ng/mL、50ng/mL、75ng/mL、100ng/mL、125ng/mL、150ng/mL、200ng/mL、250ng/mL、500ng/mL、750ng/mL、1,000ng/mL、2,000ng/mL、2,500ng/mL、5,000ng/mL、7,500ng/mL又は10,000ng/mLである。具体的な実施形態において、線維芽細胞は、例えば、少なくとも又はせいぜい1~72、1~50、1~25、25~72、25~50若しくは50~72時間にわたって、又は1~72、1~50、1~25、25~72、25~50若しくは50~72時間もの時間にわたって、PGE-2の存在下において免疫細胞と共培養される。いくつかの実施形態において、線維芽細胞は、およそ1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間、24時間、26時間、28時間、30時間、32時間、34時間、36時間、38時間、40時間、42時間、44時間、46時間、48時間、50時間、52時間、54時間、56時間、58時間、60時間、62時間、64時間、66時間、68時間、70時間又は72時間にわたって、PGE-2の存在下において免疫細胞と共培養される。ある特定の実施形態において、PGE-2を伴う線維芽細胞と免疫細胞との共培養は、その組み合わされた培養物に、少なくともいくつかの態様において心筋再生にとって有益な、相乗的な量のVEGF、PDGF-BB及び/又はEGFを産生する能力を付与する。別の実施形態において、PGE-2の存在下における線維芽細胞と免疫細胞との共培養によって、線維芽細胞と協力して心筋再生を誘導するM2マクロファージの治療用集団が作製される。ある特定の実施形態において、培養された線維芽細胞と免疫細胞との組み合わせは、患者が心筋梗塞に罹患した少なくとも又はせいぜい3日後~15日後に、患者に投与される。ある特定の実施形態において、培養された線維芽細胞と免疫細胞との組み合わせは、患者が心筋梗塞に罹患したおよそ3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、8日後、9日後、10日後、11日後、12日後、13日後、14日後又は15日後に患者に投与される。
ある特定の実施形態は、心筋梗塞(myocardial infact)の後の患者を処置する方法を提供し、その方法は、必要に応じて線維芽細胞を得る工程;心臓修復(cardiac-repairative)特性を獲得するために線維芽細胞を免疫細胞とともに培養する工程;及び梗塞に罹患している又は梗塞を有していたと疑われる又は梗塞を有していると疑われる又は梗塞を有することになる患者に、その線維芽細胞と免疫細胞との組み合わせを投与する工程を含む。それらの細胞は、個体に関して自家起源又は同種異系起源に由来し得る。それらの線維芽細胞は、脂肪、皮膚、臍帯、包皮、胎盤、大網及びそれらの組み合わせからなる群より選択される組織に由来し得る。いくつかの実施形態において、線維芽細胞と免疫細胞との組み合わせを培養する工程は、少なくともPGE-2の存在下において培養する工程を含む。さらなる実施形態において、それらの細胞に供給されるPGE-2の濃度は、およそ1~10,000ng/mLである。さらなる実施形態において、PGE-2の濃度は、1~1,000ng/mLである。いくつかの実施形態において、PGE-2の濃度は、およそ1ng/mL、5ng/mL、10ng/mL、20ng/mL、25ng/mL、50ng/mL、75ng/mL、100ng/mL、125ng/mL、150ng/mL、200ng/mL、250ng/mL、500ng/mL、750ng/mL、1,000ng/mL、2,000ng/mL、2,500ng/mL、5,000ng/mL、7,500ng/mL又は10,000ng/mLである。具体的な実施形態において、線維芽細胞は、少なくとも又はせいぜい1時間~72時間にわたって、PGE-2の存在下において免疫細胞と共培養される。いくつかの実施形態において、線維芽細胞は、およそ1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間、24時間、26時間、28時間、30時間、32時間、34時間、36時間、38時間、40時間、42時間、44時間、46時間、48時間、50時間、52時間、54時間、56時間、58時間、60時間、62時間、64時間、66時間、68時間、70時間又は72時間にわたって、PGE-2の存在下において免疫細胞と共培養される。ある特定の実施形態において、PGE-2を伴う線維芽細胞と免疫細胞との共培養は、その組み合わされた培養物に、心筋再生にとって有益な、相乗的な量のVEGF、PDGF-BB及びEGFを産生する能力を付与する。別の実施形態において、PGE-2の存在下における線維芽細胞と免疫細胞との共培養によって、線維芽細胞と協力して心筋再生を誘導するM2マクロファージの治療用集団が生成される。ある特定の実施形態において、培養された線維芽細胞と免疫細胞との組み合わせは、患者が心筋梗塞に罹患した少なくとも又はせいぜい3日後及び15日後に、患者に投与される。ある特定の実施形態において、培養された線維芽細胞と免疫細胞との組み合わせは、患者が心筋梗塞に罹患したおよそ3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、8日後、9日後、10日後、11日後、12日後、13日後、14日後又は15日後に患者に投与される。
本開示は、M2マクロファージ細胞の生成を可能にする、線維芽細胞と免疫細胞との共培養を包含するが、しかしながら、最適な生成は、少なくともいくつかの場合では、少なくともPGE-2の存在下における培養の後に明らかになることがある。線維芽細胞と共培養された免疫細胞の使用は、M2細胞が適用された領域に適用され得る。例えば、機構的に、M2マクロファージは、血管新生の刺激による梗塞後の心筋傷害の低減と関連することが示されており(Dayan et al.,2011)、これは、参照により援用される。M2刺激性サイトカインであるインターロイキン13が遺伝的に欠損したマウスにおける洗練された研究は、M2マクロファージが欠損したマウスでは、梗塞のサイズが大きいこと及び梗塞後の治癒が低減することを示した。これらの結果は、CSF-1受容体のシグナル伝達経路の欠損によってM2マクロファージの枯渇が達成された別の研究でも再現された。梗塞後の心不全を増悪する処置は、M2マクロファージの蓄積を減少させる。さらに、治癒及び血管新生の加速を誘導する治療は、M2マクロファージの生成を刺激すると多くの状況において示された。例えば、間葉系幹細胞の投与は、M1マクロファージの減少及びM2マクロファージの増加を誘導すると示され、これは、血管新生の刺激による梗塞後の回復の改善と相関する。機構的に、M2マクロファージは、炎症を抑制する並びに血管新生を刺激すると知られており、これは、梗塞後の治癒の重要な態様である。さらに、M2マクロファージは、M1マクロファージの形成を阻害する。M1マクロファージは、病的な心臓リモデリング及び心不全への進行に関連するので、このことは、重要である。したがって、本発明の1つの態様において、M2マクロファージがインビトロで生成され、心筋梗塞に罹患している患者に全身的又は局所的に投与される。
本開示の実施形態は、心筋梗塞の処置又は予防又はその発症及び/若しくは重症度の遅延を必要とする個体に対して、心筋梗塞を処置するか又は予防するか又はその発症及び/若しくは重症度を遅延させる方法を包含する。方法は、治療有効量の線維芽細胞をその個体に送達する工程(心臓への局所送達を含む)を含み得る。いくつかの場合では、その線維芽細胞は、改変されている。具体的な実施形態では、線維芽細胞を、その線維芽細胞及び/又は免疫細胞である単球に、心臓修復特性を付与する条件下において十分量の免疫細胞(例えば、単球(例えば、自家又は同種異系))に曝露し;具体的な場合では、その線維芽細胞及び/又は免疫細胞は、それを必要とする個体に提供される。その個体は、心筋梗塞を有していた必要があり得るか、心筋梗塞を現在有している必要があり得るか、又は心筋梗塞を有していたことを含む心疾患の個人歴若しくは家族歴があるために心筋梗塞を有するリスクがある必要があり得る。個体がすでに心筋梗塞を起こしていた場合、1回目の心筋梗塞における損傷原因から心臓を修復するため、及び/又は2回目若しくはそれ以降の心筋梗塞を予防するため若しくはその重症度を低下させるため(又はその発症を遅延させるため)に線維芽細胞及び/又は免疫細胞が提供され得る。
線維芽細胞及び/又は免疫細胞(それらが、本明細書中に記載されるような培養において互いに曝露されたか否かを問わない)が、心臓の状態のために個体に提供される場合、それらは、心筋内に投与され得るか、梗塞に関連する動脈にバルーンカテーテルによって投与され得るか、又は例えば冠状静脈洞に、バルーン談合を用いて逆行性投与され得る。
特定の実施形態において、培養のための免疫細胞は、プラスチックへの接着によって得られるか、マーカーCD14に対するフローサイトメトリー精製によって得られるか、又はマーカーCD14に対する磁気活性化選別(MACS)精製によって得られる、単球であり得る。線維芽細胞及び単球は、およそ1対1の比で培養され得る。単球は、線維芽細胞との組織培養後にアルギナーゼ活性を発現し得る。
本開示のある特定の実施形態は、身体における任意の種類の炎症を処置するための方法及び組成物(治療的組成物を含む)を提供する。特定の実施形態は、マクロファージのM2極性化を誘導することによって、心筋梗塞を処置するため、及び/又は梗塞後の治癒プロセスを加速させるための方法及び治療的組成物を提供する。方法は、線維芽細胞及び/又はマクロファージを含む組成物を1つ以上の炎症部位に投与する工程を含む方法を含み、その組成物は、インターロイキン-4、インターロイキン-10、IL-1Ra、TGF-ベータ、sTNF-RII、IGF-I、EGF、HGF、PDGF-AB、PDGF-BB、VEGF及びsIL-1RII及びそれらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上のタンパク質をさらに含み得る。具体的な実施形態において、その組成物中の各タンパク質の濃度は、線維芽細胞の存在とともに、正常な血液中の当該タンパク質の濃度より高い。具体的な実施形態において、その組成物中のそのタンパク質の濃度は、正常な血液中のそのタンパク質の濃度より高く、特定の態様において、そのタンパク質は、線維芽細胞の存在下において投与される。それらの組成物は、白血球、血小板、濃縮血漿、骨髄穿刺液、脂肪組織、それらの一部分及びそれらの組み合わせも含み得る。具体的な実施形態において、タンパク質溶液は、処置を必要とする被験体からサイトカイン細胞懸濁液を得て、そのサイトカイン細胞懸濁液を分画することにより、IL-4、IL-10、IL-1Ra及び/又はTGF-ベータを含む自家タンパク質溶液を得ることによって生成され、そのタンパク質溶液は、線維芽細胞とともに投与される。線維芽細胞は、レシピエント個体に対して同種異系であってもよいし、その個体に対して自家であってもよい。次いで、その組成物は、ヒト又は他の動物被験体の炎症部位に投与され得る。具体的な場合において、分画は、血液を2つ以上の画分に分離するように使用できるセパレーターを含む容器に血液を入れること;及びそのセパレーターを遠心分離して、多血小板血漿画分を得ることを含む。その多血小板血漿は、固体抽出材料と接触され得る。
F.線維芽細胞によって再プログラムされた自家T細胞による血管新生の刺激及び/又は創傷治癒の加速
血管新生の刺激及び/又は創傷治癒の加速を必要とする個体にある特定の細胞を投与することによって、血管新生を刺激する及び/又は創傷治癒を加速させる方法が開示される。特定の実施形態において、その個体は、自家T細胞にTh1サイトカインプロファイルの阻害及びTh2/Th3プロファイルの増強を付与することができる条件下、並びにT細胞において遺伝的プログラムを誘導して、応答するT細胞が血管新生促進遺伝子プログラムの発現を惹起できるようにすることができる条件下において線維芽細胞(例えば、同種異系のものを含む)によって再プログラムされた有効量の自家T細胞を投与され、ここで、その血管新生促進遺伝子プログラムは、いくつかの場合において、HIF-1アルファの核移行を少なくともいくつかの場合において含む。1つの実施形態において、身体における1つ以上の虚血状態を処置する新規の手段が提供される。
特定の実施形態において、血管新生の領域を問わず、本開示は、T細胞と線維芽細胞(例えば、同種異系細胞)との事前の共培養によって、血管新生を刺激する能力を免疫系のT細胞に付与することを含む、免疫細胞を用いた血管新生の刺激に関する。そのようなT細胞は、活性化T細胞と称されることがある。
本開示の実施形態は、共培養系を用いて血管新生促進表現型をT細胞に付与するための、同種異系線維芽細胞の使用を包含する。いくつかの実施形態において、共培養物は、線維芽細胞(接着性線維芽細胞を含む)とともに、T細胞を含む非接着性細胞集団、又は精製されたT細胞を含む。本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞は、ウシ胎仔血清及び/又は血小板溶解物及び/又は多血小板血漿をおよそ10体積%の濃度で含む、公知の培地(例えば、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI-1640)、ダルベッコ変法基本培地(DMEM)、イーグル変法基本培地(EMEM)、Optimem、イスコーブ培地又はそれらの組み合わせ)から選択され得る好適な組織培養培地中で培養される。いくつかの場合では、線維芽細胞を、基材(天然に存在し得る基材)に接着させ、その後、T細胞が加えられる。1つの特定の実施形態において、T細胞は、末梢血単核球の集団の一部である。線維芽細胞及びT細胞は、特定の時間にわたって、例えば、1時間~2週間にわたって、共に培養される。具体的な実施形態において、それらは、少なくとも又はせいぜい約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23若しくは24時間又は1、2、3、4、5、6、7日間又は1若しくは2週間にわたって、共に培養される。具体的な実施形態において、線維芽細胞とT細胞は、約48時間にわたって共に培養される。続いて、非接着性T細胞、及びT細胞を含む細胞集団が抽出され、血管新生を刺激するための投与に利用される。機構に拘束されるものではないが、線維芽細胞との組織培養によって生成されたT細胞は、マイトジェンとして内皮細胞に対して直接作用することによって血管新生を刺激し得、かつ/又は身体の細胞、例えば、血液の細胞において血管新生促進サイトカインの産生を誘導することによって血管新生を刺激し得る。
いくつかの実施形態において、T細胞は、非接着性細胞の除去によって、かつさらなる処理の非存在下において、線維芽細胞との共培養物から抽出され、いくつかの場合、T細胞は、1つ以上のアッセイによってさらに精製される。いくつかの場合では、非接着性細胞は、磁気活性化細胞選別(MACS)を使用して、さらに精製される。MACSを使用する場合、1つ以上のT細胞マーカーに対する選択が行われる。1つの実施形態では、T細胞マーカーCD25を使用して活性化T細胞を選択し、その後、病状(例えば、虚血性疾患、創傷など)の処置を必要とする個体におけるそのような処置のために、CD25+T細胞を投与する。特定の実施形態において、虚血性疾患の処置は、T細胞を線維芽細胞とともに培養した後のT細胞の筋肉内投与によって行われる。虚血性疾患としては、少なくとも重症虚血肢、心虚血、腰部虚血及び腸管虚血が挙げられる。他の実施形態において、T細胞は、創傷(例えば、熱傷、切り傷、擦過傷、裂傷、穿刺、剥離又はそれらの組み合わせ)を有する個体において創傷治癒を加速させるために投与される。
いくつかの実施形態において、T細胞は、線維芽細胞への曝露の後、生分解性インプラントの一部として個体に投与されるが、代替の実施形態では、そのインプラントは、生分解性でないか、又はT細胞は、インプラントの非存在下において投与される。具体的な実施形態において、インプラントは、T細胞、及びそのT細胞によって放出される1つ以上の血管新生因子を含む(インプラントの移植後を含む)。このタイプの実施形態では、インプラントは、長期間にわたって植え込み部位内に残存するように、及びそのインプラントに含まれるT細胞から周囲の環境に血管新生因子をゆっくり放出するように選択され得るキャリアを含み得る。この送達様式によって、血管新生因子をその部位内に長期間にわたって治療有効量で残存させることができる。血管新生因子をキャリア内に提供することによって、血管新生因子を標的領域に直接放出するという利点が実現する。いくつかの実施形態において、インプラント用のキャリアは、注射可能な形態で提供される。注射可能性は、侵襲性が最小の方法でキャリアが送達されることを可能にし、その送達は、例えば、経皮的、筋肉内、皮下、大網内、心室内及び/又は髄腔内であり得る。いくつかの実施形態において、注射可能なキャリアは、ゲルである。他では、注射可能なキャリアとしては、ヒアルロン酸(HA)が一例として挙げられる。
T細胞移植片、すなわちT細胞インプラントに対するいくつかの実施形態において、キャリアは、少なくとも25マイクロメートルという平均孔サイズを有する多孔性マトリックスを含む。ある特定の実施形態において、多孔性マトリックスは、25マイクロメートル~110マイクロメートルの平均孔サイズを有する。平均孔サイズがこの範囲内であるとき、具体的な実施形態では、多孔性マトリックスは、標的領域において血管新生を刺激する細胞になることができる細胞(例えば、単球、内皮前駆細胞、骨髄前駆細胞及び/又は間葉系幹細胞)を内殖するためのスキャフォールドとしても作用する。多孔性マトリックスを形成するために使用され得る有機材料の数多くの例は、当業者に公知であり、それらとしては、コラーゲン、ポリアミノ酸又はゼラチンが挙げられるが、これらに限定されない。コラーゲンの起源は、人工的なもの(すなわち、組換え)であってもよいし、インプラントを受け入れる哺乳動物に対して自家のものであってもよいし、同種異系のものであってもよいし、異種のものであってもよい。コラーゲンは、アテロペプチド又はテロペプチドのコラーゲンの形態でもあり得る。さらに、高レベルの血管新生に関連する起源由来のコラーゲン(例えば、胎盤由来のコラーゲン)が使用され得る。マトリックスを形成するために使用され得る合成ポリマーの例としては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、又はポリ乳酸/ポリグリコール酸の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。マトリックス材は、1つ以上の吸収性ポリマー及び/又は1つ以上の非吸収性ポリマーを含み得る。当業者は、多孔性又は半多孔性という用語が、マトリックスにおける孔密度が様々であることを指すことを認識するだろう。スキャフォールドの構造は、いくつかの実施形態において、インプラントと解剖学的構造(そのような解剖学的構造は、例えば、骨、軟骨、神経、腱及び/又は靭帯であり得る)との接着をつなぎ留めるか又は高めるか又は実質的に引き起こすために使用され得る。いくつかの実施形態において、インプラントを解剖学的構造に接着させる手段は、ゲルであり得る。ゲルはインプラントとともに、移植部位に、いくつかの実施形態では、関節鏡下の流動性の条件下において、注入され得る。ゲルは、少なくともいくつかの場合では身体環境において時宜を得た形式で再吸収する能力を有する生体吸収型又は生体吸収性の材料から形成される生物学的なゲル又は合成ゲルであり得る。好適なスキャフォールド物質も当業者に公知であり、それらとしては、ヒアルロン酸、フィブリン糊、フィブリン塊、コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、ゼラチン-レゾルシン-ホルマリン接着剤、イガイ系(mussel-based)接着剤、ジヒドロキシフェニルアラニンベースの接着剤、キトサン、トランスグルタミナーゼ、ポリ(アミノ酸)系接着剤、セルロース系接着剤、多糖系接着剤、合成アクリレート系接着剤、多血小板血漿(PRP)ゲル、乏血小板血漿(PPP)ゲル、PRPクロット、PPPクロット、マトリゲル、モノステアロイルグリセロールco-スクシネート(MGSA)、モノステアロイルグリセロールco-スクシネート/ポリエチレングリコール(MGSA/PEG)共重合体、ラミニン、エラスチン、プロテオグリカン、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(オキシアルキレン)、ポリ(エチレンオキシド)-ポリ(プロピレンオキシド)の共重合体、ポリ(ビニルアルコール)及びそれらの組み合わせが挙げられ得る。
いくつかの実施形態において、スキャフォールドが植え込みの標的部位の寸法に適応できるようにするために、しなやかなスキャフォールドが利用される。例えば、スキャフォールドは、ゲル様材料又は接着剤、並びに発泡体又はメッシュの構造を含み得る。ある特定の実施形態において、スキャフォールドは、生体吸収性材料である。スキャフォールドは、連続気泡孔構造を有する孔を有する高分子発泡体成分から形成され得る。孔サイズは、様々であり得るが、特定の場合では、孔は、組織又は血管新生の内殖を可能にするサイズである。いくつかの実施形態において、孔サイズは、約40~900マイクロメートルの範囲内である。高分子発泡体成分は、必要に応じて、例えば、織物構造、編物構造、縦編物構造(すなわち、レース様)、不織布構造及び/又は編組構造などの補強成分を含み得る。いくつかの実施形態において、高分子発泡体成分が補強成分を含む場合、その発泡体構成要素の孔が、補強成分のメッシュを貫通し、補強成分とからみ合うように、発泡体成分は、補強成分と統合され得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の血管新生成長因子は、主に、持続性の送達デバイスを介した(例えば、ポリマーを介した)拡散によって持続性の送達デバイスから放出される。他では、血管新生因子は、主に、持続性の送達デバイスの生分解(例えば、ポリマーの生分解)によって持続性の送達デバイスから放出される。いくつかの実施形態において、インプラントは、徐々に侵食されることにより血管新生因子を徐々に放出させる生体吸収型材料を含む。いくつかの実施形態において、インプラントは、生体吸収型ポリマーを含む。特定の実施形態において、生体吸収型ポリマーは、少なくとも1ヶ月という半減期を有する。したがって、いくつかの実施形態において、インプラントは、1つ以上の血管新生因子と混ぜられた共重合体ポリ-DL-ラクチド-co-グリコリド(PLG)を含む。
いくつかの実施形態において、インプラントは、ヒドロゲル(ヒドロゲルからなるか又はヒドロゲルから本質的になるものを含む)を含む。ヒドロゲルは、持続放出の様式で、1つ以上の低灌流領域に1つ以上の血管新生因子を送達するためにも使用され得る。「ヒドロゲル」は、本明細書中で定義されるとき、有機ポリマー(天然のもの又は合成のもの)が固化又は凝固して、水又は他の溶液の分子を捕捉してゲルを形成する3次元の開放格子構造を形成するときに形成される物質である。その凝固は、例えば、凝集、凝結、疎水性相互作用又は架橋によって生じ得る。ヒドロゲルは、急速に凝固して、血管新生因子を、低灌流の原因となる血管又は低灌流に関連する領域に近接して維持し得る。いくつかの実施形態において、ヒドロゲルは、微細な粉状の合成ヒドロゲルである。好適なヒドロゲルは、最適なマトリックスポリマーとの適合性、及び生体適合性のような特性の最適な組み合わせを示す。ヒドロゲルには、以下のうちの1つ以上が含まれ得る:多糖、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリ(オキシエチレン)-ポリ(オキシプロピレン)ブロックポリマー、エチレンジアミンのポリ(オキシエチレン)-ポリ(オキシプロピレン)ブロックポリマー、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体、ポリ(酢酸ビニル)、及び/又はスルホン化ポリマー。
特定の実施形態において、本開示は、1つ以上の血管新生成長因子を産生できるT細胞を含む。ある特定の実施形態において、それらのT細胞(CD4、CD8、ガンマデルタ、NKT細胞又はそれらの混合物を含む)は、a)線維芽細胞集団(例えば、胎盤、胎児、新生児若しくは成体の線維芽細胞集団又はそれらの混合物)を提供する工程;b)その線維芽細胞集団を同種異系細胞集団と接触させる工程であって、その集団は、T細胞を含む、工程;及びc)それらのT細胞に1つ以上の血管新生特徴(例えば、事前に線維芽細胞に曝露されていなかったT細胞では欠いている能力を含む、1つ以上の血管新生成長因子を産生する能力)を付与するのに十分な時間にわたってかつ付与するのに十分な条件下で、同種異系線維芽細胞を、T細胞を含む同種異系細胞集団とともに培養する工程を含む工程によって生成され得る。血管新生成長因子の例としては、少なくとも、(a)PDGF-BB;(b)アンジオポエチン;(c)VEGF;(d)EGF;(e)FGF-1;(f)FGF-2;(g)FGF-5;(h)MMP3;(i)MMP9;及び/又は(j)ストロメライシンが挙げられる。
いくつかの場合では、線維芽細胞とT細胞との共培養物は、他の1つ以上の作用物質、例えば、1つ以上の免疫調節剤を含む。具体的な実施形態において、免疫調節剤としては、FASリガンド、IL-2R、IL-1Ra、IL-2、IL-4、IL-8、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、PD-L1、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、sCR1、アルギナーゼ、PGE-2、アスピリン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、n-アセチルシステイン、ラパマイシン、IVIG、ナルトレキソン、TGF-ベータ、VEGF、PDGF、CTLA-4、抗CD45RB抗体、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、オーラノフィン、ジシアノ金、スルファサラジン、メトトレキサート、糖質コルチコイド、エタネルセプト、アダリムマブ、アバタセプト、アナキンラ、セルトリズマブ、エタネルセプト-szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、シクロスポリン、IFN-ガンマ、エベロリムス、ラパマイシン又はそれらの組み合わせが挙げられる。
具体的な実施形態において、線維芽細胞、及びT細胞を含む集団は、液体培地(例えば、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI-1640)、ダルベッコ変法基本培地(DMEM)、イーグル変法基本培地(EMEM)、Optimem、イスコーブ培地又はそれらの組み合わせ)中で培養される。具体的な場合では、1つ以上のさらなる作用物質(例えば、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清、ヒト血清、血清代替物又はそれらの組み合わせ)が、培地に加えられる。いくつかの場合では、血清代替物が、培地組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。具体的な実施形態において、ヒト多血小板血漿は、培地組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。いくつかの場合では、血小板溶解物は、培地組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。いくつかの場合では、臍帯血血清は、培地組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。ある特定の場合では、自己血清は、培地組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。特定の場合において、ヒト血清は、培地組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。
特定の実施形態において、IL-2、IL-3、IL-7及び/又はIL-15が、線維芽細胞、及びT細胞増殖を高めるT細胞を含む細胞集団(例えば、PBMC)との組織培養物に含まれており、具体的な場合では、IL-2が、10ピコグラム/ml組織培養培地から約1マイクログラム/ml組織培養培地に及ぶ濃度で加えられ得る。
いくつかの場合では、T細胞において1つ以上の特定の遺伝子産物の発現を誘導するために、1つ以上のある特定の作用物質が組織培養物に曝露される。例えば、いくつかの場合では、T細胞においてCD25の発現を誘導するために、抗CD3及び/又は抗CD28抗体がT細胞に曝露される。具体的な場合では、抗CD3及び/又は抗CD28抗体が、例えばビーズ及び/又は組織培養フラスコなどの固体表面に固定化され、CD25、CD69及び/又はCTLA4のT細胞発現を誘導するのに十分な濃度及び時間で組織培養培地に曝露される。
G.ストレスを受けた線維芽細胞を用いた樹状細胞成熟の最適化
いくつかの実施形態において、本開示は、免疫療法の分野に関し、より詳細には、本開示は、特定の抗原に対して免疫を誘導するための抗原提示細胞の使用に関し、より詳細には、本開示は、樹状細胞の免疫原性を増強するための、ストレスを受けた線維芽細胞の使用(ストレスを受けたとは、生理的ではない任意の状態である)に関する。本開示の具体的な実施形態は、ストレスを受けた線維芽細胞の特性を利用して、樹状細胞の成熟を誘導する。
樹状細胞の抗原提示能力を高める方法が提供され、ここで、ある特定の細胞が、すでにストレスを受けた線維芽細胞とともに培養される(が、それらの線維芽細胞は、樹状細胞の存在下においてストレスを受けてもよい)。本開示の1つの実施形態において、単球が、樹状細胞の分化に適した条件下において培養され、続いて、ストレスを受けた線維芽細胞とともに培養されることにより、例えば、その単球から生成された樹状細胞の成熟及び抗原提示活性の最適化が誘導される。1つの実施形態において、樹状細胞は、線維芽細胞に対して同種異系である。別の実施形態において、樹状細胞は、線維芽細胞に対して自家であるが、具体的な場合においては同種異系であってもよい。
本実施形態は、樹状細胞成熟を刺激するための、ストレスを受けた線維芽細胞の使用を提供する。樹状細胞成熟の刺激には、樹状細胞における共刺激分子(例えば、CD40、CD80及びCD86)の発現の増強、並びに少なくともいくつかの場合では、T細胞の活性化を高める能力の増強が含まれる。1つの実施形態において、本開示は、1つ以上の熱ショックタンパク質の発現を誘導する及び/又は線維芽細胞の成長因子の産生活性を変化させるのに十分な持続時間にわたる非生理学的条件への線維芽細胞の曝露を包含し、例示的な成長因子としては、EGF、FGF-1、FGF-2、FGF-5、VEGF、PDGF、PDGF-BB、アンジオポエチン、IGF-1及び/又はHGFが挙げられる。1つの実施形態において、線維芽細胞は、樹状細胞に対して同種異系であり、別の実施形態において、線維芽細胞は、樹状細胞に対して自家である。
線維芽細胞に対するストレスへの曝露は、当該分野で公知の様々な手段を用いて行われ得る。1つの実施形態において、線維芽細胞は、高熱に曝露され、その高熱は、少なくとも又はせいぜい1~8時間にわたる温度の上昇を含み得、いくつかの場合において、その温度の上昇は、少なくとも又はせいぜい39、40、41又は42℃であり得る。具体的な場合において、細胞は、およそ40℃の温度において約4時間にわたって高熱に曝露される。いくつかの実施形態において、樹状細胞は、個体の末梢血単核球(PBMC)から生成され、CD8細胞は、磁気活性化細胞選別(MACS)を用いてPBMC(例えば)から精製される。他の実施形態において、CD8T細胞は、腫瘍浸潤リンパ球から抽出される。
本開示の1つの態様において、樹状細胞は、従来のプロトコルに従って単離され、ストレスを受けた線維芽細胞に曝露される。具体的な実施形態において、樹状細胞活性化の刺激の背後にある機構は、組織傷害又は発病の脅威に関連するtoll様受容体(TLR)アゴニストなどの、「危険」信号と記載される、自然免疫系を活性化するシグナルを模倣するように線維芽細胞を生成するものである。樹状細胞は、マクロファージ又はB細胞などの他の抗原提示細胞とは対照的に、抗原特異的な系とポリクローナル実験(例えば、混合リンパ球反応)の両方においてT細胞応答を刺激する高い能力を示すので(Banchereau and Steinman,1998)、本実施形態は、樹状細胞の活性化に焦点を合わせている。DCは、末梢組織(リンパ節の外側)において、食作用及び受容体媒介性エンドサイトーシスを含むいくつかの相補的な機構によって抗原を捕捉することが知られている。未熟DCは、高い食作用活性及び低レベルの抗原提示活性を有すると知られている。正常には、末梢組織におけるDCは、未熟である。これらの未熟DCは、抗原を効率的に捕捉する能力を有し、それらは、その後期エンドソーム-リソソームコンパートメント内にMHCクラスII分子を蓄積でき、低レベルの共刺激分子を発現でき、リンパ系組織への遊走を可能にするユニークなセットのケモカイン受容体(例えば、CCR7)を発現でき、サイトカインを分泌する能力は限定的である(Trombette and Mellman,2005)。本開示は、インビボで生じるDC活性化の天然のプロセスを模倣する手段を包含するが、本開示は、エクスビボでのこの誘導を包含する。
本開示は、ストレスを受けた線維芽細胞上に発現される1つ以上の刺激シグナル(例えば、toll様受容体アゴニスト(熱ショックタンパク質、例えば、hsp90及び/又はhsp70を含む))への曝露によるものなどの、活性化DCを生成する手段を提供する。ストレスを受けた線維芽細胞への曝露は、DCの食作用活性を低下させ、次いでDCが、少なくともいくつかの場合において、輸入リンパ管を通じて流入領域リンパ節に遊走するのを可能にする。輸送プロセスの間、DCは、摂取したタンパク質を分解して、MHCクラスI分子とMHCクラスII分子の両方に結合するペプチドにする。これにより、DCは、a)それが外来性抗原を摂取するが、MHC I経路においてペプチドを提示するという点において交差提示を行うこと;及びb)CD8(MHC Iを介して)とCD4(MHC IIを介して)の両方を活性化することが可能になる。興味深いことに、脂質抗原は、異なる経路を介して処理され、CD1ファミリーの非古典的なMHC分子上にロードされる(Itano and Jenkins,2003)。
本開示は、DCの成熟を誘導する手段を包含し、いくつかの場合において、その成熟は、抗原捕捉活性のダウンレギュレーション、表面MHCクラスII分子及び共刺激分子の高発現、サイトカインを分泌する能力、並びに流入領域リンパ節へのDCの遊走を可能にするCCR7の獲得に関連する。共刺激受容体CD40(TNFRSF5としても知られる)の連結は、未熟DCから、T細胞媒介性の適応免疫を開始できる完全に成熟したDCへの分化にとって必須のシグナルである(Caux et al.,1994)。しかしながら、DCの成熟だけでは、ユニークなDC表現型をもたらさない。その代わりに、直接又は周囲の免疫細胞を介して種々の微生物又はウイルスによって提供される種々のシグナルが、最終的に種々の免疫応答に寄与する独特の表現型をDCが獲得するように誘導する。実際には、微生物が、パターン認識受容体(PPR)と呼ばれる独特のDC分子センサーの引き金を引く種々の病原体関連分子パターン(PAMP)を発現するので、DCの成熟は、種々の微生物によって異なる。著しいことに、ほとんどの微生物がDCを活性化するが、いくつかは、様々な経路によってDCの成熟を阻止できる(Pulendran et al.,2001)。組織局在型DCは、傷害に応答する周囲の免疫細胞から放出される生成物によって独特の表現型に極性化され得る。例えば、γd-T細胞及びNK細胞は、インターフェロン-γ(IFNγ)を放出し、マスト細胞は、予め形成されたIL-4及びTNFを放出し、pDCは、IFNaを分泌し、間質細胞は、IL-15及び胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)を分泌する。したがって、本開示の1つの態様において、ストレスを受けた線維芽細胞/未熟樹状細胞前駆細胞は、インビボでの免疫応答を模倣するために、さらなる細胞及び/又は細胞産生因子(例えば、IFN-ガンマ、IL-4 TNF、IFN-アルファ、IL-15及び/又はTSLP)の存在下において培養される。
これらのサイトカインは、前駆細胞又は単球などの前駆体細胞から、ユニークなタイプのT細胞をもたらす独特の炎症性DCへの分化を誘導する。CD4及びCD8T細胞とDCとが相互作用すると、その後、これらの細胞は、種々の機能を有する抗原特異的エフェクターT細胞に分化し得る。CD4T細胞は、B細胞が抗体分泌細胞に分化するのを助ける、Tヘルパー1(TH1)細胞、TH2細胞、TH17細胞、又は濾胞性ヘルパーT(T)細胞、並びにTreg細胞になることができる。ナイーブCD8 T細胞は、エフェクター細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を生じ得る。DCの興味深い活性は、ナイーブT細胞の活性化を介した免疫応答の刺激に加えて、DCが阻害性細胞としても作用できることである。これは、直接、T細胞活性化の阻害及び/又はT細胞アネルギーの誘導を介して(Lutz et al.,2000)、並びに制御性T(Treg)細胞の刺激を介して間接的に(Turnquist and Thomson,20908;Pletinckx et al,2011)行われる。興味深いのは、Treg細胞だけでなく、アネルギーT細胞も、DCの活性化を阻害できることであり(Frasca et al.,2002;Vendetti et al.,2000;Veldhoen et al.,2006)、ゆえに、自己で維持する免疫制御性フィードバックループを刺激する可能性がある。実際に、Tregが未熟DCを刺激し、その未熟DCが新しいTreg細胞の産生を刺激するというようなシナリオが、これまでに報告されている(Guillot et al.,2003;Roelofs-Haarhuis et al.,2003)。
DCの活性化を増大させるために、ストレスを受けた線維芽細胞に曝露すると、数多くのタイプのDCベースの治療法が生成され得る。そのような治療法としては、アンドロゲン抵抗性前立腺癌の処置に対してFDAが承認していて、GM-CSFと前立腺特異的抗原である前立腺酸性ホスファターゼとを含むキメラタンパク質を用いて生育された自家末梢血単核球(PBMC)由来樹状細胞に由来する細胞製品である、Provenge(シプロイセル-T)(Sternberg et al.,2014;Gomela et al.,2014);特定のペプチド(例えば、PSM-P1又はP2)をパルスされたDC;GM-CSF-PAP融合タンパク質をパルスされたDC;PSAタンパク質をパルスされたDC(Barrou et al.,2004);前立腺幹細胞抗原(PSCA(14-22))、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP(299-307))、前立腺特異的膜抗原(PSMA(4-12))及び/又は前立腺特異的抗原(PSA(154-163))に由来する抗原ペプチドをロードされたDC(Waeckerle-Men et al.,2006)などが挙げられる。
本開示の1つの実施形態において、樹状細胞の成熟(成熟樹状細胞、例えば、骨髄樹状細胞又はリンパ系樹状細胞)を誘導する方法が存在し、その方法は、(a)未熟な状態の樹状細胞(骨髄樹状細胞又はリンパ系樹状細胞)を得る工程;及び(b)その未熟樹状細胞を、ストレスを受けた線維芽細胞集団の存在下において培養する工程(その線維芽細胞は、少なくとも真皮、陰茎包皮、脂肪組織、胎盤組織などを含む任意の組織から入手され得る)を含む。具体的な実施形態において、未熟な状態の骨髄樹状細胞は、高レベルのCD83及び/若しくはIL-10を発現し、かつ/又は低レベルのIL-12、CD40、CD80及び/若しくはCD86を発現する。具体的な実施形態において、未熟骨髄樹状細胞は、高レベル(例えば、赤血球と比べて50%超)のCD83、IL-10又はその両方を発現する。具体的な実施形態において、未熟樹状細胞は、混合リンパ球反応の不十分な刺激物質及び/又はT細胞活性化の不十分な刺激物質である。具体的な実施形態において、CD8T細胞は、樹状細胞及び/又は線維芽細胞に対して自家又は同種異系である。具体的な場合において、未熟樹状細胞には、単球又は骨髄前駆細胞が含まれる。
線維芽細胞は、1つ以上のストレッサーに曝露されて、ストレスを受けた線維芽細胞になることがあり、任意の好適なストレッサーを利用してよい。具体的な実施形態において、ストレッサーは、高熱であり、いくつかの場合において、高熱には、熱ショックタンパク質90の発現を誘導できる持続時間にわたる高温への曝露が含まれる。その高熱は、少なくとも又はせいぜい約1、2、3、4、5、6、7又は8時間にわたる40℃の温度への曝露において誘発され得る。いくつかの場合において、高熱及び別のストレッサー(例えば、血清枯渇)が利用されるが、いくつかの場合では、血清枯渇が高熱なしで用いられる。具体的な実施形態において、ストレッサーには、少なくとも又はせいぜい約12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47又は48時間にわたる血清枯渇への曝露が含まれる。具体的な場合では、ストレッサーは、24時間にわたる血清枯渇への曝露又は12~48時間にわたる血清枯渇への曝露である。
H.同種異系線維芽細胞フィーダー細胞を用いてCD8T細胞を拡大する方法
T細胞は、元々は胸腺に由来し、免疫系が機能する際に決定的な役割を果たすことが示されている。大まかには、T細胞は、マーカーCD4を発現するTヘルパー細胞と、マーカーCD8を発現する傷害性T細胞とに分けられる。癌免疫療法の分野において、研究から、腫瘍へのCD8 T細胞の浸潤が、生存時間の延長と相関することが示された。残念なことに、腫瘍は、免疫抑制因子の分泌によって、免疫が媒介する破壊から自身を守る(Wile et al.,1984;Medoff et al.,1986;Stratton and DiSaia et al.,1982;O’Mahony et al.,1993;Spellman et al.,1996;Avradopoulos et al.,1997;Young et al.,1997;Pope,1985;Pope,1985b,Pillay et al.,1986;Kppi and Halliday,1983)。エクスビボで(身体外で)免疫細胞を刺激することは、インビボよりもかなり容易である。なぜなら、前者において、免疫細胞は、腫瘍が分泌する免疫抑制因子の非存在下で維持されるので、活性化が容易になるからである。一部の研究者は、患者を免疫調節物質「漬けにする」ことによって、インビボにおいて宿主の免疫細胞を活性化しようと試みた。しかしながら、適切な活性化を達成するために必要な大量のサイトカインは、毒性を誘導し得るので、これらのプロトコルには問題があった。周知の例は、免疫活性化を達成するために必要な投与量が、多くの患者が毒性のために治療を中止しなければならないほど多かった、インターロイキン-2(IL-2)試験である(Atkins et al.,1999;Rubin et al.,1989;Rosenberg et al.,1987;Lotze et al.,1986;Rosenberg et al.,1986;Bruton and Koieller,1994;Richards eet al.,1988;Du Bois et al.,1995;Shulman et al.,1996)。いくつかのグループは現在も、デキサメタゾン(Mier et al.,1990)、ペントキシフィリン(Edwards et al.,1991)、インドメタシン(Mertens et al.,1993)及びメラトニン(Lissoni et al.,1996)をはじめとした様々な作用物質とIL-2を同時投与することによって、IL-2の毒性を低下させようと試みている。エクスビボでの免疫細胞の刺激は、使用する免疫賦活薬の量がより少ないので、全身の免疫調節よりも毒性が低く、また、安価である。
エクスビボでの刺激アプローチは、腫瘍に対する免疫を、脾細胞を移植することによって抵抗性マウスからコントロールマウスに移すことができたというマウスの研究から始まった(Takeichi and Boone,1975;Ting,1976;Ting,1978;Igarashi et al.,1979;Ting et al.,1979;Rodrigues and Ting,1981;Mule et al.,1979;Whitney et al.,1975)。さらなる解析によって、防御の最適な移行のためには、CD4T細胞とCD8 T細胞を一緒に移さなければならないことが明らかになった(Peng et al.,1997;Peng et al.,2000;Kjaergaard et al.,2001;Li et al.,1994)。しかしながら、これらのマウス研究は、リンパ球の刺激がマウスの内部で行われたので、真の意味でのエクスビボ実験ではなかった。疑問は、「免疫細胞をエクスビボで非特異的に活性化できるのか」、又はさらには「癌に特異的なT細胞をエクスビボで活性化できるか」ということであった。後者のアプローチは、非特異的なエクスビボ活性化が自己免疫の引き金を引き得る自己反応性免疫細胞の再活性化をもたらす可能性があるため、前者よりも優れている。初期の試みは、白血球を取り出し、ポリクローナルT細胞マイトジェンPHAをエクスビボで加え、次いで、活性化された細胞を宿主に再注入して戻すことによって、実際に患者の細胞を非特異的に活性化していた。この治療の成功は、化学療法又は放射線照射などの従来の処置よりも優れていなかったので、断念された(Cheema nd hersh,1972;Garovoy et al.,1973)。
他のエクスビボ刺激アプローチは、より高い成功率を有した。このアプローチは、末梢血単核球(すなわち、リンパ球)を精製し、それらを免疫賦活薬のインターロイキン2で活性化し、活性化されたリンパ球を自家患者に再注入して戻すことを含んだ。T細胞を非特異的に活性化することを目的とした第1のアプローチとは対照的に、このアプローチは、ナチュラルキラー(NK)細胞、及びリンパ球活性化キラー(LAK)細胞と呼ばれるNK様の能力を有するT細胞のサブセットを活性化した(Lindemann et al.,1989;Glassman,1989;Grimm,1986)。これらの細胞は、異常なレベルのMHCを発現する腫瘍細胞(Timonen and helander,1997)及び空のMHCクラス1を発現しない標的細胞(RG Miller,私信)を殺滅する能力を有する。
エクスビボで免疫細胞を活性化させる別の免疫療法アプローチは、固形腫瘍に対する腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の使用を必要とする。TILは、種々の腫瘍において認められており、肝臓癌腫(Kaata et al.,1992)、メラノーマ(Miwa,1984;Lipponen et al.,1992)、膀胱癌(Lipponen et al.,1992)、直腸結腸癌(Ropponen et al.,1997)及び卵巣癌(Ma and Gu,1991;Tomsova et al.,2008)をはじめとしたある特定の癌において好ましい予後と相関する。多くの腫瘍免疫学者は、TILが腫瘍に浸潤してその根絶を誘導すると考えているが、しかしながら、腫瘍が分泌する免疫抑制因子が免疫活性化を阻害するので、インビボではこのようなことは起こらない。TIL治療は、外科的に腫瘤を摘出し、密度勾配で腫瘍細胞からTILを分離し、インビトロの免疫賦活性条件下でリンパ球を拡大し、活性化されたキラー細胞を患者に再注入して戻すことを必要とする(Filgueira et al.,1993;Topalian et al.,1988)。TIL療法とLAK療法の抗腫瘍の有効性を対比させたマウスモデルでは、TIL療法が、およそ100倍高い殺腫瘍効果を有すると示された(Spiess et al.,1987;Yang et al.,1990。TILが腫瘍根絶効果を増強した理由として考えられるのは、この治療が腫瘍を認識し、それに反応しているリンパ球だけを活性化させるということである。これは、多数の細胞を活性化するLAK療法とは対照的であり、それらの細胞のうち、腫瘍に特異的な細胞はごく一部である。臨床では、TILを用いた結果は、メラノーマ患者のおよそ20%において再現性のある反応が得られており、適正であった(Whiteside,1991)。TILの有効性を増強する手段は、TNFに対するcDNAをTILにトランスフェクトすることによって殺滅能力を高めることである(Rosenberg et al.,1993)。
養子T細胞療法の最も強力で臨床的に成功した例の1つは、おそらく、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞の使用である。その一例は、卵巣癌関連抗原であるアルファ-葉酸受容体(FR)に対する反応性を有するT細胞を、Fc受容体ガンマ鎖のシグナル伝達ドメインに連結された抗FR一本鎖抗体を組み込んだキメラ遺伝子で自家T細胞を遺伝子改変することによって作製したという最近の発表である。その研究では、患者を2つのコホートのうちの1つに割り当てた。コホート1の8人の患者には、用量漸増のT細胞を高用量のインターロイキン-2と併用して投与し、コホート2の6人の患者には、二重特異性T細胞(FRと同種異系細胞の両方に反応性)の投与に続いて同種異系末梢血単核球による免疫化を行った。コホート1の5人の患者が、おそらくインターロイキン-2投与に起因するグレード3~4の処置関連毒性を経験したが、これは、標準的な措置によって管理することができた。コホート2の患者は、グレード1~2の症状の比較的軽度の副作用を経験した。いずれの患者においても、腫瘍量の減少は見られなかった。コホート1における追跡用の111Inで標識された養子移植されたT細胞は、腹膜沈着物においていくらかのシグナルが検出された1人の患者を除いて、腫瘍へのT細胞の特異的な局在化がなかったことを明らかにした。PCR解析は、遺伝子を改変されたT細胞が、移植後の最初の2日間は循環中に大量に存在したが、これらはすぐに、1ヶ月後にはほとんどの患者においてほとんど検出できない程度に減少したことを示した(Kershaw et al.,2006)。同様のCAR-T臨床研究が、神経芽細胞腫(Park et al.,2007;Louis et al.,2011)、B細胞悪性腫瘍(Park and Brentjens,2010;Kochenderfer et al.,2010;Porter et al.,2011;Kalos et al.,2011;Brentjens et al.,2011;Kebriaei et al.,2012;Kochenderfer et al.,2012;Till et al.,2012;Brentjens et al.,2013;Kochenderfer and Rosenberg,2013;Davila and Brentjens,2013;Cruz et al.,2013;Kochenderer et al.,2013)メラノーマ(Wu et al.,2012)、卵巣癌(Kandalaft et al.,2012)、腎癌(Lamers et al.,2013)、中皮腫(Schuberth et al.,2013)及び頭頸部癌(van Schalwyk et al.,2013)に対して報告されている。
本開示の実施形態は、当該分野の欠陥に対処し、エクスビボ培養によってCD8 T細胞の活性を高める方法を含む。本開示の実施形態は、CD8系列のT細胞を拡大する分野、及びそれらのT細胞に1つ以上の能力(例えば、サイトカインを産生する能力、増殖する能力及び/又は細胞傷害性を引き起こす能力)を付与する分野に関する。特定の実施形態において、CD8T細胞は、非内在性受容体(非内在性CAR、T細胞受容体、αβ受容体などを含む)を発現するように操作される。
本開示の特定の実施形態において、線維芽細胞は、1つ以上のストレッサーに曝露され、その後、それらは、CD8系列のT細胞とともに培養される。次いで、そのストレスを受けた線維芽細胞は、強力に増殖を拡大することができ、サイトカイン産生を増加させることができ、CD8T細胞の細胞傷害活性を増加させることができる。1つの実施形態において、線維芽細胞は、およそ24時間、1つ以上のストレッサー(例えば、血清枯渇)に曝露される。別の実施形態において、線維芽細胞は、高熱を含む1つ以上のストレッサーに曝露され、例えば、4時間、およそ40℃の高熱に曝露される。
本開示は、CD8 T細胞を刺激するために、「ストレスを受けた」線維芽細胞をフィーダー細胞として使用することを提供する。CD8 T細胞の刺激には、増殖能の増強、サイトカイン分泌の増強、細胞傷害活性の増大及び/又は共刺激の所要量の減少が挙げられる。本開示の1つの実施形態において、熱ショックタンパク質の発現を誘導するのに十分な及び線維芽細胞の成長因子産生活性を変化させるのに十分な持続時間にわたる、非生理学的条件への線維芽細胞の曝露が存在する。線維芽細胞がストレスを受けるのと同時に、又は線維芽細胞がストレスを受けた後、その線維芽細胞は、CD8 T細胞に曝される。1つの実施形態において、線維芽細胞は、CD8 T細胞と同種異系であり、別の実施形態において、線維芽細胞は、CD8 T細胞と自家である。
線維芽細胞に対するストレスへの曝露は、当該分野で公知の様々な手段を用いて行われ得る。1つの実施形態において、線維芽細胞は、高熱に曝露され、その高熱は、1~8時間にわたる温度の上昇を含み得、その温度の上昇は、39~42℃であり得る。具体的な場合において、細胞は、およそ40℃において4時間にわたって高熱に曝露される。いくつかの実施形態において、T細胞は、患者の末梢血単核球(PBMC)から単離され、CD8細胞は、磁気活性化細胞選別(MACS)を用いて精製される。他の実施形態において、CD8T細胞は、腫瘍浸潤リンパ球から抽出される。腫瘍浸潤リンパ球を単離する方法は、当該分野で公知であり、参照により援用される(Igarashi et al.,2002)。
1つの実施形態において、CD8 T細胞の集団は、被験体由来の血液サンプルから得られ、例えば、アフェレーシスによって得られる。1つの実施形態において、アフェレーシスによって回収された免疫エフェクター細胞は、血漿画分を除去するために洗浄され、必要に応じて、それらの細胞は、その後の処理工程のために適切な緩衝液又は培地中に提供される。1つの実施形態において、それらの細胞は、緩衝液、例えば、リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄される。ある実施形態において、それらの細胞は、1つ以上の二価カチオン(例えば、カルシウム及び/又はマグネシウム)を欠く洗浄液で洗浄される。1つの実施形態において、それらの免疫エフェクター細胞は、二価カチオンを実質的に有しない緩衝液で洗浄される。
1つの実施形態において、上記方法は、免疫エフェクター細胞の集団から、外来性siRNAを一過性に発現する、siRNAによって操作されたT細胞の集団を作製する工程を含む。上記方法は、線維芽細胞への曝露の前又は後に、インビトロで転写されたsiRNA又は合成siRNAを免疫細胞に導入する工程を含む。そのsiRNAトランスフェクションは、免疫細胞からのCD8 T細胞の抽出の前又は後に行われ得る。具体的な場合において、そのsiRNAは、免疫学的チェックポイントなどの免疫阻害性分子を標的化する。数多くの免疫学的チェックポイントが当該分野で公知であり、それらとしては、例えば、CTLA-4、STAT6、IL-10及び/又はPD-1が挙げられる。1つの実施形態において、そのsiRNAは、エレクトロポレーションによって免疫エフェクター細胞に導入される。1つの実施形態において、その免疫エフェクター細胞の少なくとも少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%が、そのsiRNAを発現する。1つの実施形態において、その免疫エフェクター細胞は、その免疫エフェクター細胞を、リガンド、例えば、同族抗原分子又は抗イディオタイプ抗体の存在下において培養することによって、拡大及び/又は活性化される。1つの実施形態において、その免疫エフェクター細胞は、siRNAがその免疫エフェクター細胞に導入された少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、28、32、36、36又は48時間後に、同族抗原分子又は抗イディオタイプ抗体と接触される。1つの実施形態において、その免疫エフェクター細胞は、RNAがその免疫エフェクター細胞に導入された24、15、12、10又は8時間未満後に、同族抗原分子又は抗イディオタイプ抗体と接触される。具体的な実施形態において、免疫エフェクター細胞は、siRNAが免疫エフェクター細胞に導入されてから少なくともある特定の長さの時間の後に、同族抗原分子又は抗イディオタイプ抗体と接触され、その場合、CD8細胞は、まだ抽出されておらず、その免疫エフェクターは、活性化され;その後、CD8細胞が抽出される。
本開示のいくつかの実施形態において、T細胞増殖を刺激することができる抗原が、ストレスを受けた線維芽細胞/T細胞培養物に加えられる。抗原は、その培養物に、タンパク質、ペプチド及び/又は変更されたペプチドリガンドとして加えられ得るか、又はそれらのうちの任意のものが、線維芽細胞に遺伝的に操作され得る。腫瘍免疫療法において使用するためのCD8細胞の拡大の状況において、腫瘍抗原が利用され得る。例示的な腫瘍抗原としては、例えば、CD19、CD123、CD22、CD30、CD171、CS-1、CLL-1(CLECL1)、CD33、EGFRvIII、GD2、GD3、BCMA、Tn Ag、PSMA、ROR1、FLT3、TAG72、CD38、CD44v6、CEA、EPCAM、B7H3、KIT、IL-13Ra2、メソテリン、IL-11R.アルファ.、PSCA、PRSS21、VEGFR2、LewisY、CD24、PDGFR-ベータ、SSEA-4、CD20、葉酸受容体アルファ、ERBB2(Her2/neu)、MUC1、EGFR、NCAM、Prostase、PAP、ELF2M、エフリンB2、FAP、IGF-I受容体、CAIX、LMP2、gp100、bcr-abl、チロシナーゼ、EphA2、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o-アセチル-GD2、葉酸受容体ベータ、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、TSHR、GPRCSD、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY-BR-1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TARP、WT1、NY-ESO-1、LAGE-1a、MAGE-A1、MAGE A1、ETV6-AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie2、MAD-CT-1、MAD-CT-2、Fos関連抗原1、p53、p53変異体、プロステイン(prostein)、サバイビン及びテロメラーゼ、PCTA-1/ガレクチン8、MelanA/MART1、Ras変異体、hTERT、肉腫転座切断点(sarcoma translocation breakpoints)、ML-IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、TRP-2、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY-TES1、LCK、AKAP-4、SSX2、RAGE-1、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、RU1、RU2、レグマイン(legumain)、HPV E6、E7、腸カルボキシルエステラーゼ、mut hsp70-2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRL5及び/又はIGLL1が挙げられる。
1つの実施形態において、抗原を伴う又は伴わない線維芽細胞とCD8T細胞との培養物は、増殖及び/又は生存能を高めるための1つ以上の因子(例えば、以下:インターロイキン-2(IL-2)、インスリン、IFN-ガンマ、IL-4、IL-7、GM-CSF、IL-10、IL-12、IL-15、IL-21、TGF-ベータ及びTNF-アルファ又は細胞増殖のための他の任意の添加物のうちの1、2、3、4、5つ又はそれ以上を含む血清(例えば、ウシ胎仔血清又はヒト血清)を含む)をさらに含む。1つの実施形態において、反応混合物は、IL-15及び/又はIL-7をさらに含む。1つの実施形態において、それらの細胞は、IL-2の存在下において拡大される。
1つの実施形態において、ストレスを受けた線維芽細胞は、抗原提示細胞として作用し、他の実施形態では、抗原提示細胞が、培養物に加えられる。
本開示の実施形態は、CD8 T細胞の活性を高める方法を含み、その方法は、a)線維芽細胞の集団を1つ以上のストレッサーに曝露する工程;b)それらの線維芽細胞をCD8系列のT細胞と組み合わせて培養する工程;c)その培養物からCD8T細胞を抽出する工程を含む。具体的な実施形態において、ストレッサーは、高熱、例えば、熱ショックタンパク質90の発現を誘導できる持続時間にわたる高温への曝露である。その高熱は、1、2、3、4、5、6、7若しくは8時間又はそれらの間の任意の範囲にわたる40℃の温度への曝露であり得る。ストレッサーは、12、13、14、15、16、1、7、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47若しくは48時間又はそれらの間の任意の範囲(12~48時間を含む)にわたる血清枯渇への曝露を含み得る。
特定の実施形態において、ストレスを受けた線維芽細胞へのCD8T細胞の曝露の後、CD8 T細胞の1つ以上の活性は、ストレスを受けた線維芽細胞への曝露の非存在下におけるCD8 T細胞の活性と比べて変化する。そのような活性は、a)増殖;b)サイトカイン産生;c)細胞傷害性;及びd)それらの組み合わせからなる群より選択される活性を少なくとも含む。サイトカイン産生は、IL-2、IL-7及び/又はIL-15の分泌の増加を含み得る。具体的な実施形態において、増殖は、サイトカイン投与に応答して増加し、そのようなサイトカインは、a)IL-2;b)IL-7;c)IL-15;及びd)それらの組み合わせからなる群より選択され得る。CD8 T細胞に対するある特定の場合において、ストレスを受けた線維芽細胞へのCD8 T細胞の曝露の後、それらの増殖は、T細胞受容体の連結(例えば、抗原又はマイトジェンによって達成される)に応答するなどして、増加する。特定の実施形態において、ストレスを受けた線維芽細胞へのCD8 T細胞の曝露の後、CD8 T細胞は、高い細胞傷害性(標的細胞を殺滅する能力、高いパーフォリン産生;及び/又は高いグランザイム産生を含む)を有する。
本開示の実施形態は、ストレスを受けた線維芽細胞へのCD8 T細胞の曝露後の活性の増大を含み、その活性には、CD8 T細胞が、a)増殖する能力;b)サイトカインを産生する能力;及び/又はc)ストレッサーに曝露された線維芽細胞の存在下で培養されてないCD8 T細胞と比べて少ない所要量の共刺激分子で細胞傷害性を誘導する能力が含まれる。そのような共刺激分子としては、CD80;CD86;CD40;CD28の連結;IL-2;及び/又はIL-12が挙げられる。
I.線維芽細胞及びその集団による移植片対宿主病の処置
特定の実施形態において、本開示は、細胞療法、より詳細には、移植片対宿主病を刺激する可能性を有する細胞要素を運ぶことができる、器官及び/又は細胞移植片の移植に関する。具体的な実施形態において、本開示は、移植片対宿主病を予防するため、抑制するため、及び逆転させるための細胞療法の利用に関する。具体的な実施形態では、個体における移植片対宿主病(GVHD)を抑制するために、線維芽細胞を利用する。
本実施形態は、GVHDを刺激する移植片におけるドナー細胞に対処する。特定の場合において、これらのドナー細胞は、ドナーの細胞又は組織(例えば、幹細胞接種材料)に存在するドナーTリンパ球であって、効果的な免疫応答を開始するのに必要なドナーTリンパ球である。機能的な免疫系は、外来性のドナー由来のT細胞を拒絶することができるが、レシピエントの免疫系が、様々な免疫除去剤の使用(化学療法及び/又は放射線療法)によって損なわれているとき、そのレシピエントは、移植された細胞を拒絶できない。特定の実施形態において、ドナーとレシピエントで異なる組織抗原は、主要及びマイナーヒト白血球抗原(HLA)であり、細胞表面上でのそれらの発現は、同種異系のT細胞の活性化及び疾患の開始に不可欠である。
1つの実施形態において、線維芽細胞系列の細胞が、移植片対宿主反応の予防及び/又は処置を必要とする個体に対する、移植片対宿主反応の予防及び/又は処置に利用される。本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞が、移植片(例えば、同種異系細胞移植片、組織移植片又は器官移植片)のレシピエントに適した条件下において投与される。具体的な場合において、そのような線維芽細胞は、ドナーのリンパ球がレシピエントの組織に対する免疫学的反応を誘発するのを防ぐ。具体的な実施形態では、ドナーのリンパ球がレシピエントの組織に対する免疫学的反応を誘発するのを防ぐために、同種異系皮膚線維芽細胞が、同種異系細胞移植片のレシピエントに投与される。
1つの具体的な実施形態において、TLR4アゴニスト(例えば、リポ多糖又はHMBG-1)によって刺激された単球からのTNF-アルファの産生を抑制する能力について線維芽細胞が選択される。それらの線維芽細胞は、樹状細胞の成熟を阻害する能力に関連する1つ以上のマーカーの発現(例としてIL-10、ヒト絨毛性ゴナドトロピン及び/又はIL-20の分泌が挙げられる)に基づいて単離され得る。
本発明は、同種異系線維芽細胞が、全身の免疫抑制を誘導することなく、慢性状態において炎症性サイトカインを減少させるというこれまで予期されなかった能力を教示する。詳細には、本発明は、腫瘍に伴う悪液質などの炎症状態において、同種異系起源の線維芽細胞の導入が、炎症の低減及び免疫学的パラメータの回復をもたらすことを教示する。
1つの具体的な実施形態において、同種異系線維芽細胞の投与は、造血幹細胞移植の状況におけるGVHDを低減するために利用される。他の実施形態において、レシピエント及び/又はドナーの線維芽細胞が、細胞移植片(例えば、骨髄、膵島、又は他の単一細胞若しくは複合性の細胞移植片)の導入の前及び/又は後に投与される。
線維芽細胞は、種々の組織に由来し得る。1つの実施形態において、単離された細胞は、SSEA-1マーカーをほとんど又はまったく発現しない。本発明の有用な細胞は、正常にはヒト間葉系幹細胞上に見られるが正常にはヒト幹細胞上には見られない細胞表面抗原も高レベルで発現し、それらは、CD56(99.6%)、アミノペプチダーゼN、CD44(99.7%)ヒアルロン酸結合受容体、CD49b(99.8%)コラーゲン/ラミニン結合インテグリンアルファ2、及びCD105(97%)エンドグリンを含む。線維芽細胞培養物に胚性幹細胞マーカーと固有マーカーの両方が存在することは、本明細書中に記載されるように生育され、増やされた線維芽細胞が、新規クラスの再生細胞であることを示唆する。
本開示のいくつかの実施形態において、培養物中の細胞の少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%が、CD56を発現する。追加の実施形態において、培養物中の細胞の少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%が、CD37を発現する。本発明のいくつかの実施形態において、培養物中の細胞の少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の範囲が、CD127を発現する。本発明のさらなる実施形態において、培養物中の細胞の少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の範囲が、CD127を発現する。
本開示の1つの特定の実施形態において、再生細胞は、連続培養において未分化な状態で無期限に増やされ得る線維芽細胞である。用語「未分化な」とは、特殊化した細胞型になっていない細胞のことを指す。「栄養培地」は、増殖を促進する栄養分を含む、細胞を培養するための培地である。栄養培地は、以下のうちのいずれかを適切な組み合わせで含み得る:等張食塩水、緩衝剤、アミノ酸、抗生物質、血清又は血清代替物、及び外から加えられる因子。羊水線維芽細胞は、所望のとおりの期間にわたって未分化な状態で生育され得(及び必要に応じて、上に記載されたように保存され得)、次いで、分化した状態に進むのを可能にするある特定の条件下で培養され得る。いったん十分な細胞塊が得られたら、細胞は、インビトロ及びインビボにおいて、内胚葉、中胚葉及び外胚葉に由来する組織に分化できることが知られている。この未分化細胞から特定の細胞型又は組織型への計画された特殊な分化は、「有向分化」と呼ばれる。抗炎症性の表現型への有向分化を用いて再生細胞から調製され得る例示的な細胞型としては、脂肪細胞、心筋細胞、上皮細胞、肝臓細胞、脳細胞、血液細胞、ニューロン、グリア細胞、膵臓細胞などを含む群から選択される細胞と関連するCD105を有する細胞の誘導が挙げられるがこれに限定されない。
ある特定の実施形態において、GVHDの処置又は予防を必要とする個体に治療有効量の線維芽細胞を送達することによって、GVHDを処置又は予防する方法が存在する。その方法は、いくつかの場合において、線維芽細胞集団を得る工程;及びその線維芽細胞集団をエクスビボで拡大する工程も含み得る。その個体は、有害な免疫反応を誘発し得る治療(例えば、免疫療法)を受けてきた、受けている、及び/又は受けることになっているので、GVHDの処置又は予防を必要とし得る。線維芽細胞の投与は、GVHDの発症を遅延させ得、かつ/又はその重症度を低下させ得る。
J.線維芽細胞単球混合物の投与による梗塞後リモデリングの処置
いくつかの実施形態において、線維芽細胞の存在下において培養された自家単球の投与による、梗塞後の心臓損傷の修復に有用な組成物、処置及びプロトコルが存在する。1つの実施形態において、プロスタグランジン-E2の存在下における線維芽細胞と単球との共培養は、心筋再生を誘導でき、病的な梗塞後リモデリングを抑制できる、細胞組成物を生成する。
本開示は、例えばPGE-2の存在下において、線維芽細胞を単球とともに培養することによって得られる、成長因子産生と抗炎症効果との予想外の相乗作用を包含する。この培養によって付与される特性は、動物モデルにおいて心筋再生を誘導し、梗塞後の心臓容積を保つ。
本開示の1つの実施形態では、様々な濃度のPGE-2によって、単球と線維芽細胞との共同培養物に、心筋再生に有益な相乗的な量のVEGF、PDGF-BB及びEGFを産生する能力が付与される。別の実施形態において、本開示は、線維芽細胞と相乗作用を示し、その線維芽細胞に心筋再生を誘導する能力を付与する、M2細胞の治療的集団を作製する手段を提供する。
本開示は、M2細胞が生成されるのを可能にする、単球と線維芽細胞との共培養物の投与を包含するが、しかしながら、いくつかの場合では、PGE2が、最適な生成のために利用される。線維芽細胞と単球との共培養された細胞の使用は、M2細胞が適用されている領域に適用され得る。例えば、機構的に、M2マクロファージは、血管新生の刺激による梗塞後の心筋傷害の低減と関連することが示されており、これは、参照により援用される(Dayan et al.,2011)。M2刺激性サイトカインであるインターロイキン13が遺伝的に欠損したマウスにおける洗練された研究は、M2マクロファージが欠損したマウスでは、梗塞のサイズが大きいこと及び梗塞後の治癒が低減することを示した(Hofmann et al.,2014)。これらの結果は、CSF-1受容体のシグナル伝達経路の欠損によってM2マクロファージの枯渇が達成された別の研究でも再現された(Leblond et al.,2015)。梗塞後の心不全を増悪する処置は、M2マクロファージの蓄積を減少させる(Wan et al.,2015)。さらに、治癒及び血管新生の加速を誘導する治療は、M2マクロファージの生成を刺激すると多くの状況において示された(Ben-Mordechai et al.,2013;Hall and Wei,2014;Courties et al.,2014;Weirather et al.,2014;Rafatian et al.,2014;Di Filippo et al.,2014;Zhou et al.,2015;Singla et al.,2015;Yabluchanskiy et al.,2016;Tian et al.,2015;Gross et al.,2016)。例えば、間葉系幹細胞の投与は、M1マクロファージの減少及びM2マクロファージの増加を誘導すると示され、これは、血管新生の刺激による梗塞後の回復の改善と相関する(Cho et al.,2014;Zhang et al.,2015)。機構的に、M2マクロファージは、炎症を抑制し、血管新生を刺激すると知られており(Barbay et al.,2015)、これは、梗塞後の治癒の重要な態様である。さらに、M2マクロファージは、M1マクロファージの形成を阻害する。M1マクロファージは、病的な心臓リモデリング及び心不全への進行に関連するので、このことは、重要である(Liu et al.,2015;He et al.,2015)。したがって、本開示の1つの態様において、M2マクロファージがインビトロで生成され、心筋梗塞に罹患している患者に全身的又は局所的に投与される。
いくつかの実施形態において、心筋梗塞症の後の個体を処置する方法が存在し、その方法は、a)線維芽細胞集団を得る工程;b)その線維芽細胞集団を単球(処置される個体に対して、自家、同種異系又は異種)とともに、それらの線維芽細胞及び/又は単球に心臓修復特性を付与するのに十分な期間にわたって及び付与するのに十分な濃度で培養し、それにより、心臓修復特性を有する線維芽細胞及び/又は単球の集団を作製する工程;及びc)その集団をその個体に投与する工程を含む。それらの線維芽細胞は、自家起源、同種異系起源又は異種起源から入手され得る。それらの線維芽細胞は、任意の種類であってよく、それらとしては、a)脂肪線維芽細胞;b)皮膚線維芽細胞;c)臍帯線維芽細胞;d)包皮線維芽細胞;e)胎盤線維芽細胞;f)大網線維芽細胞;及びg)それらの組み合わせからなる群より選択される組織に由来する線維芽細胞が挙げられる。
そのような方法において、単球は、プラスチックへの接着によって入手され得る。それらの単球は、フローサイトメトリー精製(マーカーCD14に対するものを含む)によって入手され得る。具体的な実施形態において、それらの単球は、マーカーCD14に対する磁気活性化選別(MACS)精製によって入手される。
線維芽細胞と単球とが共培養されるとき、それらは、任意の好適な条件及び任意の好適な比で共培養され得る。具体的な実施形態において、それらの線維芽細胞及び単球は、およそ1:1、2:1、5:1、10:1、50:1、100:1、1:2、1:5、1:10、1:50、1:100などの比で培養される。線維芽細胞及び単球は、PGE2の存在下において、およそ1~72、1~60、1~50、1~48、1~36、1~24、1~19、1~18、1~17、1~16、1~15、1~14、1~13、1~12、1~11、1~10、1~9、1~8、1~7、1~6、1~5、1~4、1~3、1~2、2~72、2~60、2~50、2~48、2~36、2~24、2~19、2~18、2~17、2~16、2~15、2~14、2~13、2~12、2~11、2~10、2~9、2~8、2~7、2~6、2~5、2~4、2~3、6~72、6~60、6~50、6~48、6~36、6~24、6~18、6~12、6~10、10~72、10~60、10~50、10~48、10~36、10~24、10~18、10~12、18~72、18~60、18~50、18~48、18~36、18~24、18~20、20~72、20~60、20~50、20~40、20~30、24~72、24~48、24~36、24~28、30~72、30~60、30~48、30~36、48~72、48~60、48~50、50~72、50~60又は60~72時間にわたって培養され得る。線維芽細胞及び単球は、PGE2の存在下において、およそ1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72時間又はそれ以上にわたって培養され得る。
培養物中のプロスタグランジンE2の量は、およそ1~10000、1~7500、1~5000、1~1000、1~500、1~250、1~100、1~50、50~10000、50~7500、50~5000、50~1000、50~500、50~100、100~10000、100~7500、100~5000、100~2500、100~1000、100~500、500~10000、500~7500、500~5000、500~2500、500~1000、500~750、750~10000、750~7500、750~5000、750~2500、750~2000、750~1000、1000~10000、1000~7500、1000~5000、1000~2500、2500~10000、2500~5000、5000~10000又は7500~10000ナノグラム/mlであり得る。培養物中のプロスタグランジンE2の量は、およそ1、50、75、100、250、500、1000、1250、1500、1750、2000、2500、2750、3000、3250、3500、3750、4000、4250、4500、4750、5000、5250、5500、5750、6000、6250、6500、6750、7000、7250、7500、7750、8000、8250、8500、8750、9000、9250、950、9750又は10000ナノグラム/ml又はそれ以上であり得る。
具体的な実施形態において、単球は、線維芽細胞との組織培養後にアルギナーゼ活性を発現する。
単球と線維芽細胞との共培養後に、それらは、梗塞の約3~15、3~14、3~13、3~12、3~11、3~10、3~9、3~8、3~7、3~6、3~5、3~4、4~15、4~14、4~13、4~12、4~11、4~10、4~9、4~8、4~7、4~6、4~5、5~15、5~14、5~13、5~12、5~11、5~10、5~9、5~8、5~7、5~6、6~15、6~14、6~13、6~12、6~11、6~10、6~9、6~8、6~9、7~15、7~14、7~13、7~12、7~11、7~10、7~9、7~8、8~15、8~14、8~13、8~12、8~11、8~10、8~9、9~15、9~14、9~13、9~12、9~11、9~10、10~15、10~14、10~13、10~12、10~11、11~15、11~14、11~13、11~12、12~15、12~14、12~13、13~15、13~14又は14~15日後の個体に投与され得る。いくつかの場合では、単球と線維芽細胞との共培養物は、梗塞後3日未満に、例えば、1~2日後に、送達される。
共培養された単球と線維芽細胞との組み合わせが、心筋内を含む任意の好適な経路によって投与され得る。それは、梗塞に関係のある動脈に、例えばバルーンカテーテルによって投与され得る。具体的な場合において、培養された単球と線維芽細胞との組み合わせは、冠状静脈洞へのバルーン談合を用いて逆行性に投与される。
K.線維芽細胞の投与による多発性硬化症の処置
この実施形態において、個体において多発性硬化症の発症を阻害できる免疫学的プロセスを刺激する手段が存在する。本開示の1つの特定の実施形態において、多発性硬化症を阻害するための線維芽細胞の投与(静脈内投与を含む)、及び/又は多発性硬化症における再生の刺激が存在する。他の特定の処置方法は、ミエリン塩基性タンパク質及びその抗原性フラグメントに特異的な制御性T細胞を増強するために、線維芽細胞に続く低用量でのインターロイキン-2の投与を含む。
本開示の実施形態は、多発性硬化症を処置する方法を含み、その方法は、それを必要とする個体に線維芽細胞を投与する工程を含む。その投与は、例えば静脈内であってもよいし、そうでなくてもよい。具体的な実施形態において、線維芽細胞は、a)大網;b)皮膚;c)臍帯血;d)胎盤;e)ワルトン膠様質;f)末梢血;又はg)脂肪組織に由来する。具体的な場合において、線維芽細胞は、CD73、CD105、CD90及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるマーカーを発現する。線維芽細胞は、CD14、CD34、CD45及びそれらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上のマーカーの発現を欠き得る。線維芽細胞は、プラスチックに接着性であり得る。線維芽細胞は、個体に対して自家、同種異系又は異種であり得る。線維芽細胞は、進行中の混合リンパ球反応に加えられると、混合リンパ球反応を>50%阻害する能力を有し得る。上記方法の具体的な実施形態において、応答リンパ球の増殖が評価される。応答リンパ球からのインターフェロンガンマの産生が評価され得る。
特定の実施形態において、線維芽細胞は、1用量あたり(例えば、1注入あたり)約10,000~2,000,000/kgの濃度で投与される。その用量は、例えば、1用量あたり10,000~2,000,000;10,000~1,000,000;10,000~500,000;10,000~250,000;10,000~100,000;100,000~2,000,000;100,000~1,000,000;100,000~500,000;100,000~250,000;250,000~2,000,000;250,000~1,000,000;250,000~500,000;500,000~2,000,000;又は500,000~1,000,000/kgであり得る。線維芽細胞は、1用量あたり10,000/kg;1用量あたり50,000/kg;1用量あたり100,000/kg;1用量あたり500,000/kg;1用量あたり1,000,000/kg;又は1用量あたり2,000,000/kgの濃度で投与され得る。
具体的な実施形態において、制御性T細胞(例えば、1用量あたり10,000~2,000,000;10,000~1,000,000;10,000~500,000;10,000~250,000;10,000~100,000;100,000~2,000,000;100,000~1,000,000;100,000~500,000;100,000~250,000;250,000~2,000,000;250,000~1,000,000;250,000~500,000;500,000~2,000,000;又は500,000~1,000,000/kg)が、線維芽細胞とともに投与される。具体的な場合において、線維芽細胞は、例えば、96ウェルプレートにおいて1ウェルあたり100,000細胞の濃度で培養されたとき、少なくとも10、20、50、100pg/ml又はそれ以上のTGF-ベータを産生することができる。
多発性硬化症は、神経系組織に対するT細胞の攻撃に関連する場合もあるし、関連しない場合もある。いくつかの場合では、例えば線維芽細胞が同種異系又は異種であるとき、寛容の発生を高めるために、ラパマイシンが線維芽細胞とともに投与される。ある特定の実施形態では、例えば線維芽細胞が同種異系又は異種であるとき、寛容の発生を高めるために、抗CD3抗体が線維芽細胞とともに投与される。ある特定の実施形態では、例えば線維芽細胞が同種異系又は異種であるとき、寛容の発生を高めるために、抗CD52抗体が線維芽細胞とともに投与される。
本開示の1つの実施形態において、多発性硬化症の病理に関与する又は少なくとも関係する自己反応性T細胞のレベル及び/又は活性を低下させる手段としての線維芽細胞の投与が存在する。
本開示は、制御性T細胞数の増加をインビボで刺激することによって自己反応性T細胞を減少させることができる線維芽細胞の様々な集団を提供する。これらの細胞は、自己免疫攻撃から身体を防御する免疫系の必須の構成要素である。これは、新生仔期に胸腺摘除されたマウスが全身性自己免疫に罹患し、そのマウスがCD4細胞の移入によってレスキューされたという初期の研究によって説明される。本発明の1つの実施形態によると、制御性T(Treg)の表現型は、IL-2受容体であるCD25を有すると記載される。末梢血は、制御性Tの表現型(「Treg」)を発現する、すなわち、CD4抗原とCD25抗原の両方が陽性である、T細胞リンパ球の小さい集団を含む。本開示の方法の実施において、Treg細胞のいくつかのサブセットが定義される。制御性細胞の1つのサブセットは、胸腺において発生する。胸腺由来のTreg細胞は、細胞間接触を必要とする、サイトカインと無関係な機構によって機能する。それらは、自己寛容の誘導及び維持並びに自己免疫の予防に必須である。これらの制御性細胞は、胸腺での除去を免れた自己反応性T細胞の活性化及び増殖を防ぐか、又は胸腺外の抗原を認識するので、それらは、ホメオスタシス及び免疫制御、並びに自己免疫の発生からの宿主の防御にとって重要である。したがって、免疫制御性CD4CD25T細胞は、「プロフェッショナルサプレッサー細胞」と称されることが多い。
本発明の1つの実施形態において、内因性のCD4CD25Treg細胞の産生の刺激は、線維芽細胞を静脈内に投与することによって達成される。天然に存在するTregは、胸腺において高親和性リガンドに対してポジティブ選択され、自己抗原に対する免疫寛容の確立及び維持において重要な役割を果たすと示された、細胞の独特の細胞集団であることが知られている。これらの細胞の発生及び/又は機能の欠陥は、ヒト及び先天性の又は誘導された自己免疫の様々な動物モデルにおいて重篤な自己免疫に関連した。
本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞の静脈内投与の結果として生じる、免疫寛容誘発サイトカインの増強によって生成されたTreg細胞は、細胞間接触によって直接的に、又は可溶性因子を介して間接的に、免疫寛容誘発効果を示す。理論に拘束されることを望むものではないが、エフェクターT細胞(Teff)におけるIL-2発現の阻止、Teff細胞の物理的排除、CTLA-4/B7軸による免疫寛容原性樹状細胞(DC)の誘導、並びにTGF-ベータ及びIL-10を介したTeff細胞の阻害が、現在までに関係していると見なされている機構の一部である。また、CTLA-4/CD80を介したTeff細胞への逆シグナル伝達が、Treg細胞によるそれらの阻害において重要な役割を果たすことも示されている。同様に、Treg細胞上のCTLA-4とDC上のCD80との相互作用が、逆シグナル伝達、及びトリプトファン代謝の制御を介した寛容に関わるインドールアミンジオキシゲナーゼ酵素のアップレギュレーションをもたらし得る。
本発明の様々な実施形態に従って使用されるのに適切な線維芽細胞の用量は、数多くの因子に依存する。それは、種々の状況に対してかなり異なり得る。一次療法及び補助的療法のために投与される線維芽細胞の最適な用量を決定するパラメータは、通常、以下のうちのいくつか又はすべてを含む:処置される疾患及びそのステージ;被験体の種、健康状態、性別、齢、体重及び代謝速度;被験体の免疫能;施される他の治療;及び被験体の履歴又は遺伝子型から予想される潜在的な合併症。それらのパラメータには、線維芽細胞が、同系であるのか、自家であるのか、同種異系であるのか、異種であるのか;それらの効力(比活性);線維芽細胞が有効になるために標的化されなければならない部位及び/又は分布;並びにそのような部位の特徴(例えば、線維芽細胞への到達性及び/又は線維芽細胞の生着)も含まれ得る。さらなるパラメータとしては、線維芽細胞と他の因子(例えば、成長因子及びサイトカイン)との同時投与が挙げられる。所与の状況における最適な用量は、細胞が製剤化される方法、それらが投与される方法、及び投与後に細胞が標的部位に局在する程度も考慮に入れる。最後に、最適な投与の決定は、必然的に、有益な最大効果の閾値よりも低くなく、線維芽細胞の用量に関連する悪影響が用量増加の利点を上回る閾値よりも高くない、有効量を提供する。
いくつかの実施形態に対する線維芽細胞の最適な用量は、同種異系間葉系幹細胞に対して用いられる用量の範囲内である。線維芽細胞のかなり純粋な調製物の場合、様々な実施形態における最適な用量は、1投与あたり10~10線維芽細胞/kgレシピエント質量という範囲である。いくつかの実施形態において、1投与あたりの最適な用量は、10~10線維芽細胞/kgである。多くの実施形態において、1投与あたりの最適な用量は、5×10~5×10線維芽細胞/kgである。参考として、前述におけるより高い用量は、同種異系間葉系幹細胞の移植において用いられる有核細胞の用量に類似している。単回用量は、一度にすべて送達され得るか、分割して送達され得るか、又はある時間にわたって持続的に送達され得ることが認識されるべきである。全用量が、単一の箇所に送達されてもよいし、分割していくつかの箇所に広げられてもよい。ヒト被験体は、一般に実験動物よりも長く処置されることに注意されたいが、処置は一般に、疾患の経過及び処置の有効性に比例した長さを有する。当業者は、ヒトにとって適切な用量を決定するためにヒト及び/又は動物(例えば、ラット、マウス、非ヒト霊長類など)において行われた他の手順の結果を用いてこのことを考慮に入れる。これらの考慮すべき事柄に基づき、本開示及び従来技術によって提供されるガイダンスを考慮に入れて、そのような決定によって、当業者が過度の実験を行うことなくそれを行うことが可能となる。最初の投与及びさらなる投与又は連続投与に対する好適なレジメンは、すべて同じであってもよいし、定まっていなくてもよい。適切なレジメンは、本開示、本明細書に引用された書類及び当該分野の知識から、当業者が確かめることができる。
本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞は、多発性硬化症に罹患している患者の静脈内に、同じ人物(自家)又は異なる人物(同種異系)から得られた制御性T細胞とともに投与される。Treg細胞は、様々な研究室において公知であって日常的に用いられている手段によって生成され得る。任意の細胞単離方法が、本教示に従って用いられ得る。末梢血から制御性細胞を単離する1つの例示的な方法は、勾配(例えば、Percoll勾配)あり又はなしでの遠心分離を含む。この手法では、密度に基づいて細胞を分離する。使用され得る別の例示的な方法としては、例えば、細胞表面上の分子(例えば、CD4、CD8、CD20など)を認識し、結合する抗体として、表面又は磁気ビーズに固定化された分子をそれぞれ用いる、パニング及び免疫磁気単離が挙げられる。表面に固定化された又は磁気ビーズに結合体化された分子は、特定の細胞型の細胞特異的表面マーカーの1つ以上を認識し、結合する。1つ以上の細胞表面マーカーを有する細胞は、固定化された分子によって結合されるか、又はビーズに結合体化された細胞を磁場に曝露することによって結合され、他の任意の細胞が洗浄除去される。ポジティブ選択手順では、目的の細胞型が保持され、ネガティブ選択手順では、目的の細胞型が除かれる。本教示に従って使用され得る別の単離手順としては、蛍光励起細胞分取(FACS)が挙げられる。蛍光タグを有する抗体が、目的の細胞に結合するために使用され得る。それらの抗体は、細胞表面分子(例えば、CD4、CD8、CD20など)に結合し、次いで、FACS選別機が、観察される蛍光に基づいて細胞を選別し、回収し得る。次いで、ある特定の蛍光を示す細胞が、単離され得る。免疫制御性細胞の単離の後、それらの細胞は、さらに培養され得、拡大され得、かつ/又は刺激され得る。単離された免疫制御性細胞のエクスビボでの拡大には、例えば、制御性T細胞のプロトコルが含まれる:細胞が、IL-2の高濃度、IL-10、及び樹状細胞による刺激/教育の存在下において、CD3/CD28刺激(例えば、抗CD3抗体及び抗CD28抗体)を用いて培養される。本明細書中に記載されるような(すなわち、抗原提示細胞を用いた)エクスビボでの細胞の拡大はまた、抗原特異的な免疫制御性細胞を選択的に濃縮し得る。それらの免疫制御性細胞は、単離及びエクスビボ操作の前にこれらの細胞の数を増加させるためにインビボにおいても拡大され得ることが認識されるだろう。
L.線維芽細胞によって媒介される自己免疫処置
この実施形態は、誘導性の様式又は恒常的な様式で目的の抗原を発現するように線維芽細胞を遺伝的に改変することによって抗原特異的寛容を誘導する手段に関する。当該分野の以前の研究は、非免疫原性の経路(例えば、経口的、鼻腔内、又は未熟樹状細胞を用いた送達)における自己抗原の投与を含み、これらは、臨床的有効性のいくつかの徴候を示した。しかしながら、その効果は、ヒトにおいて治療の成功を可能にするほど十分強くなかった。本実施形態では、自己免疫などに対する処置としてユニバーサルドナー抗原特異的免疫寛容誘発ワクチンを作製するための、制御された様式で自己抗原の過剰発現を誘導する線維芽細胞の遺伝子改変が存在する。線維芽細胞は、これまで知られていなかった、線維芽細胞のa)制御性T細胞を誘導する能力;b)ヘルパーT細胞、傷害性T細胞及びNK細胞(例えば)を抑制する能力;及びc)抗原提示細胞が抗原提示のプロセスを行う能力を低下させる阻害性プロセスを刺激する能力の発見に基づいて、抗原特異的寛容の誘導の基礎として利用される。本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞が同種異系の様式で利用されることを考えると、寛容の誘導は、主に抗原提示の間接的経路によって生じ得、これは、免疫調節因子の状況において免疫寛容誘発(tolerogenesis)の影響を受けやすい。
免疫寛容は、免疫系の重要な特長であり、それは、身体に属する抗原を選択的に無視しつつ、病理学的脅威の認識及び排除を可能にする。免疫寛容の機構を理解すること、及びこのプロセスを誘導する能力を有することは、米国の人口のおよそ8%が罹患する自己免疫状態に大きな影響を及ぼし得る。
主要な自己免疫疾患としては、関節リウマチ、多発性硬化症、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス及び炎症性腸疾患が挙げられる。従来から、自己免疫状態は、炎症の非特異的阻害剤(例えば、ステロイド)、並びに免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン、5-アザトリオプリン及びメトトレキサート)で処置される。これらのアプローチは、免疫機能を包括的に抑制し、数多くの望ましくない副作用を有する。残念なことに、自己免疫を有する患者において観察された生活の質の実質的な低下を考えると、自己免疫の症状の軽減の可能性は、日和見感染及び新形成への素因の増加などの副作用を上回る。抗TNF-アルファ抗体などの「生物学的治療」の導入は、予後をいくらか改善したが、その介入の非特異的性質に起因して、なおも副作用が存在する。にもかかわらず、TNF-アルファ阻害剤の販売は、かなり成功している:Humira($9.2B;2012)、Enbrel($7.8B;2011)、Remicade($6.7B;2011)。これらのアプローチは、自己免疫を「治癒」させず、単に総合的症状を軽減するだけである。
自己免疫を「治癒」させるためには、選択的な様式で、自己抗原を認識するT細胞クローンを除去/不活性化することが不可欠である。これは、寛容誘導の天然のプロセスを再現することに似ているかもしれない。胸腺の除去は、自己反応性T細胞の選択的な削除に関与すると特定された元のプロセスであったが、新生児期に限定されない数多くの冗長な機構が存在することが明らかになった。詳細には、「鏡像」免疫系が、従来の免疫系と共存すると実証された。従来のT細胞は、自己抗原によって活性化されて胸腺で死に、活性化されていない従来のT細胞は生存シグナルを受け取る(Ramsdell and Fowlkes,1990)。「鏡像」である制御性T(Treg)細胞は、実際には、自己抗原との遭遇によって生きるように選択され、自己抗原に結合しないTreg細胞が、除去される(Apostolou et al.,2002;Aschenbrenner et al.,2007)。したがって、免疫系による自己-非自己の識別は、Treg細胞の生成を促進しつつ、自己反応性T細胞を枯渇させる自己抗原に部分的に基づいて生じる。抗原特異的免疫寛容誘発ワクチンの開発にとって重要な点は、成体の生涯にわたって末梢において、自己反応性T細胞は、危険信号の非存在下での自己抗原の提示によって「アネルギー化」され、自己反応性Tregが自己抗原に応答して生成されるということである。胸腺におけるT細胞除去のプロセスは、T細胞アネルギーの誘導と異なり、胸腺におけるTregの生成は、末梢で誘導されたTregと比べて異なるタイプのTregを生じるが、多くの態様において、成体の免疫寛容誘発の最終結果は、新生児期に生じるものと似ている。本開示の1つの実施形態では、線維芽細胞に自己抗原をトランスフェクトし、前記トランスフェクトされた線維芽細胞を、そのような抗原に対して免疫寛容を生じる様式で投与する。線維芽細胞の投与は、制御性T細胞の生成を誘導するため、及び自己反応性T細胞の活性化を阻害するために行われる。これは、特に、自己抗原が十分に定義された自己免疫性の状態において妥当である。
本開示は、自己抗原をトランスフェクトされた線維芽細胞の投与によって、免疫寛容誘発の天然のプロセスを再現しようとするものである。例えば、妊娠、癌及び経口寛容などの状況では成体においても免疫寛容誘発が生じることが知られている。本発明は、線維芽細胞を免疫寛容誘発メディエーターとして改変するために、これらの状況において生じる分子、細胞及びプロセスの利用を教示する。
妊娠の状況では、胎児抗原を認識する母体のT細胞クローンの選択的な不活性化が、種々の機構(胎児細胞上及び胎盤細胞上でのFasLの発現(Vacchio and Hodes,2005)、PD1-Lの状況における抗原提示(D’Addio et al.,2011)及びILT4などの免疫阻害性受容体とのHLA-Gの相互作用(Kuroki and Maenaka,2007)を含む)を介して生じることが研究によって実証された。したがって、本発明は、FasLなどの死誘導分子、PD-L1などの共阻害性分子及びILT4などの免疫調節分子と組み合わせた自己抗原による線維芽細胞のコトランスフェクションを教示する。
妊娠中、「免疫寛容誘発の抗原提示」は、抗原提示の間接的な経路によってのみ生じる(Erlebacher et al.,2007)。妊娠中の選択的な免疫寛容誘発の他の経路としては、妊娠の成功に必須であると実証されたTreg細胞の刺激が挙げられる(Chen et al.,2013)。本開示は、1つの実施形態において、線維芽細胞から抗原提示細胞を作製するために、MHC又はMHC様分子をトランスフェクトすることによる線維芽細胞の改変に関し、ここで、前記抗原提示細胞は、治療的に十分な濃度及び頻度で宿主に投与されたとき、抗原特異的寛容を誘導できる。
癌の状況では、他の抗原に対する特異性を有するT細胞を温存しつつ、腫瘍特異的T細胞を枯渇させることが、腫瘍自体又は腫瘍関連細胞によって実証された(Harimoto et al.,2013;Ney et al.,2009;Cheung et al.,2008;Bai et al.,2008)。これは、宿主が広く免疫適格性になることを可能にしつつ、癌が「レパートリーの穴」を選択的に誘導できる機構である。さらに、Treg細胞は、おそらく腫瘍免疫回避の「バックアップ」機構として、抗腫瘍T細胞を積極的に抑制すると実証された(Jacobs et al.,2012;Pedroza-Gonzalez et al.,2013;Donkor et al.,2011)。臨床レベルでは、腫瘍が末梢T細胞の活性を阻害できることが、数多くの研究において予後不良と関連した(Whiteside,2004;Whiteside,1999;Reichert et al.,2002)。したがって、本発明の1つの実施形態において、Tregの生成を刺激する分子の利用、並びに生成されたTregを拡大する分子の投与が、利用される。1つの実施形態において、Tregの生成を増加させるために、線維芽細胞にインターロイキン-2とともに自己抗原をトランスフェクトする。他の実施形態において、インビボでのTregの増殖を増加させるために、インターロイキン2が全身投与される。
線維芽細胞を改変するためのテンプレートとして本発明が利用する寛容の別の天然の例は、経口寛容である。経口寛容は、経口摂取された抗原が、抗原特異的TGF-ベータ産生細胞(一部で「Th3」と呼ばれる)(Faria and Weiner,2005;Weiner,2001;Fukaura et al.,1996)、並びにTreg細胞(Palamares et al.,2012;Yamashita et al.,2012)の産生を誘導するプロセスである。自己抗原コラーゲンII(Park et al.,2009)を含む抗原の経口摂取は、特定の様式でT細胞応答とB細胞応答の両方の阻害を誘導すると示された(Womer et al.,2008;Faria and Weiner,2006)。制御性細胞の誘導並びにエフェクター細胞の欠失/アネルギーは、免疫寛容誘発様式での抗原提示に関連するとみられる(Park et al.,2012)。自己抗原の経口投与による、RA(Thompson et al.,1993、多発性硬化症(Song et al.,2004)及びI型糖尿病(Hanninen and Harrison,2004)の動物モデルにおける疾患の緩解が報告された。さらに、臨床試験は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ(ei et al.,2009)、自己免疫性ブドウ膜炎(Thurau et al.,1997)及び多発性硬化症(Weiner et al.,1993))における経口寛容の有効性のシグナルを示した。これらの天然の寛容条件のすべてにおいて、共通の分子及び機構が作動しているようである。したがって、寛容を誘導する天然の手段は、寛容誘導の生理学的条件に見られる分子に類似の分子を生成する免疫寛容誘発の潜在能力を有する「ユニバーサルドナー」細胞の投与であり得る。いくつかの実施形態において、経口寛容が、本発明の、自己抗原をトランスフェクトされた線維芽細胞とともに利用される。例えば、1型糖尿病を有する患者を処置する場合、その患者には、GAD65などの糖尿病特異的自己抗原をトランスフェクトされた線維芽細胞が投与され得る。さらに、その線維芽細胞は、IL-10などの免疫寛容誘発分子をトランスフェクトされてもよく、その線維芽細胞が投与されるとき、免疫寛容誘発プロセスを増強するために、経口的に送達されるGAD65が利用され得る。別の実施形態において、本開示は、TGF-ベータなどの経口免疫寛容誘発に関連する分子と組み合わせた、自己抗原による線維芽細胞のトランスフェクションに関する。
いくつかの実施形態において、間葉系幹細胞の免疫調節活性に似せるために、線維芽細胞は、生物学的に有効な分子をトランスフェクトされる。例えば、これらの細胞は、IL-2受容体アルファ(CD25)の阻害を通じてT細胞の活性化を抑制することが知られている(Le Blanc et al.,2004)。したがって、1つの実施形態において、T細胞が活性化されないようにIL-2を「吸い上げる」ために、線維芽細胞は、1つ以上の自己抗原並びにIL-2受容体をトランスフェクトされる。他の実施形態において、分裂停止の誘導(Glennie et al.,2005;Kim et al.,2007)、直接的な(Zappia et al.,2005)又は未熟DCを介した(Wang et al.,2008)T細胞アネルギーの誘導、活性化T細胞のアポトーシスの刺激(lumas et al.,2005;Lim et al.,2010)、IL-2シグナル伝達の遮断及びPGE2産生の誘導(Rasmusson et al.,2005;Xu et al.,2007;English et al.,2009;Spaggiari et al.,2009;Yanez et al.,2010;Zafranskaya et al.,2013)、TGF-ベータの誘導(Nasef et al.,2007)、HLA-Gの産生(Magatti et ao.,2008)、セリンプロテアーゼ阻害剤6の発現(El Haddad t al.,2011)、一酸化窒素放出の刺激(Sato et al.,2007;Oh et al.,2007;Ren et al.,2008)、インドールアミン2,3デオキシゲナーゼの刺激(DelaRosa et al.,2009;Tipnis et al.,2010;Ge et al.,2010;Francois et al.,2012)、アデノシンを生成するエクト酵素(例えば、CD39及びCD73)の発現(Sattler et al.,2011;Saldhana-Araujo et al.,2011;Barry et al.,2001)、ガレクチンの発現(Xue et al.,2010;Gieseke et al.,2010)、ヘモキシゲナーゼ1の誘導(Chabannes et al.,2007;Mougiakakos et al.,2011)、PD1経路の活性化(Xue et al.,2010;Augello et al.,2005;Sheng et al.,2008;Luz-Crawford et al.,2012)、Fasリガンドの発現(Akiyama et al.,2012;Gu et al.,2013)、CD200の発現(Najar et al.,2012)、Th2偏向(Batten et al.,2006;Lu et al.,2009;Zanone et al.,2010)、Th17分化の阻害(Ko et al.,2008;Rafei et al.,2009;Tatara et al.,2011;Duffy et al.,2011;Luz-Crawford et al.,2013)、TSG-6の発現(Kota et al.,2013)、NOTCH-1の発現(Del Pap e al.,2013),Treg細胞生成の刺激(Maccario et al.,2005;Prevosto et al,2007;Di Ianni et al.,2008;Casiraghi et al.,2008;Boumaza et al.,2009;Ye et al.,2008;Madec et al.,2009;Melief et al.,2013)といった特性を線維芽細胞に付与するために、前記線維芽細胞は、間葉系幹細胞の培養に使用される条件下で培養される。Treg生成の機構は、直接的であり得るか、又はDCの調節を介し得る。本発明者らなどが、共刺激シグナルの非存在下でのT細胞の活性化は、免疫抑制性のCD4+CD25+制御性T(Treg)細胞を生成すると報告している(Zhang et al.,2008;Ichim et al.,2003)。したがって、リンパ節における免疫の局所的な活性化は、理論的には、MSC投与後のDCにおける共刺激分子の低発現(これによりTreg生成に傾き得る)に関連し得る。逆に、Tregは、DCをDC2表現型で維持することに関わっていることが知られている(Tiemessen et al.,2007)。実際に、数多くの研究によって、MSCがTreg細胞を誘導する能力が実証された(Di Ianni et al.,2008;Casiraghi et al.,2008;Ye et al.,2008;Gonzalez-Rey et al.,2009)。
本開示の実施形態は、個体における自己免疫の処置方法に関し、その方法は、治療を必要とする個体に、改変された線維芽細胞を投与する工程を含む。いくつかの場合において、その方法は、a)線維芽細胞集団を得る工程;b)改変された線維芽細胞を生成するために、前記線維芽細胞集団に、目的の1つ以上の自己抗原(正常に身体に属する免疫系によって認識される分子実体)をトランスフェクトする工程;及びc)治療を必要とする個体に前記改変された線維芽細胞を投与する工程を含む。具体的な場合において、その線維芽細胞は、脂肪組織由来の接着細胞であり、それらの細胞には、CD73、CD105、CD90及びそれらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上のマーカーを発現する細胞が含まれる。具体的な場合において、その線維芽細胞は、CD14、CD34、CD45及びそれらの組み合わせからなる群より選択される1つ以上のマーカーの発現を欠く。少なくともいくつかの実施形態において、自己抗原は、ミエリン乏突起膠細胞タンパク質;b)ミエリン塩基性タンパク質;c)コラーゲンII;d)筋原線維タンパク質;及びe)それらの組み合わせからなる群より選択される。トランスフェクトされる任意の細胞が、プラスミドDNA又はウイルスベクター(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス又はアデノウイルス)を用いてトランスフェクトされ得る。具体的な実施形態において、線維芽細胞は、a)脂肪;b)大網;c)骨髄;d)胎盤;e)臍帯;f)皮膚;g)ワルトン膠様質;及びh)それらの組み合わせからなる組織起源の群から選択される。
1型糖尿病を処置する実施形態において、自己抗原は、インスリン、プロインスリン、GAD65(グルタミン酸デカルボキシラーゼ)、IA-2(膵島抗原2;チロシンホスファターゼ)及びZnT8トランスポーター(インスリン分泌顆粒の膜上に局在するzinkトランスポーター8)からなる群より選択され得る。任意の自己抗原に由来する機能的フラグメント、並びに免疫調節性ペプチドDiaPep277(hsp60タンパク質に由来)が利用され得、他のHSP60由来ペプチドも、自己抗原として使用され得る。
多発性硬化症を処置する実施形態において、自己抗原は、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、ミエリン乏突起膠細胞タンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質(PLP)及びそれらの組み合わせからなる群より選択され得る。自己抗原のフラグメントは、トランスフェクションの目的で自己抗原として使用され得る。フラグメントの例としては、BP13-32、MBP83-99、MBP111-129、MBP146-170、MOG1-20、MOG35-55及びPLP139-154が挙げられる。
III.一般的な実施形態
免疫細胞への線維芽細胞(及び/又はある特定の作用物質)の曝露を含む方法は、いくつかの場合において、共通のパラメータを共有し得る。そのようなパラメータの例は、下記で述べられるが、実際には、1つ以上が適宜変更され得る。
個体に投与するための任意のタイプの細胞の量は、処置される疾患のタイプ、その疾患の重症度及びステージ、並びに/又は処置のために注射される細胞のタイプに依存し得る。それらの細胞は、薬学的に許容され得るキャリア、例えば、滅菌された等張性食塩水溶液での投与のために調製され得る。いくつかの実施形態において、薬学的に許容され得るキャリアは、1つ以上のさらなる作用物質(例えば、FASリガンド、IL-2R、IL-1Ra、IL-2、IL-4、IL-8、IL-10、IL-20、IL-35、HLA-G、PD-L1、I-309、IDO、iNOS、CD200、ガレクチン3、sCR1、アルギナーゼ、PGE-2、アスピリン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、n-アセチルシステイン、ラパマイシン、IVIG、ナルトレキソン、TGF-ベータ、VEGF、PDGF、CTLA-4、抗CD45RB抗体、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、オーラノフィン、ジシアノ金、スルファサラジン、メトトレキサート、糖質コルチコイド、エタネルセプト、アダリムマブ、アバタセプト、アナキンラ、セルトリズマブ、エタネルセプト-szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、シクロスポリン、IFN-ガンマ、エベロリムス、ラパマイシン、VEGF、FGF-1、FGF-2、アンジオポエチン、HIF-1-アルファ又はそれらの組み合わせ)を含み得る。
本開示の1つの実施形態において、線維芽細胞が、低酸素領域などにおける注射(例えば、筋肉内注射)を含む任意の好適な経路によって被験体に投与される。好適な経路としては、静脈内、皮下、髄腔内、経口、直腸内、髄腔内、大網内(intra-omentral)、心室内、肝臓内及び腎臓内が挙げられる。
ある特定の実施形態において、線維芽細胞は、皮膚、心臓、血管、骨髄、骨格筋、肝臓、膵臓、脳、脂肪組織、包皮、胎盤及び/又は臍帯を含む組織に由来し得る。具体的な実施形態において、線維芽細胞は、胎盤、胎児、新生児若しくは成体の線維芽細胞又はそれらの混合物である。
個体への細胞の投与回数は、本明細書中に記載される因子に少なくとも部分的に依存し、当該分野の通例の方法を用いて最適化され得る。具体的な実施形態では、単回投与が必要とされる。他の実施形態では、細胞の複数回投与が必要とされる。上記のシステムは、時間及び状況、細胞の喪失又は個々の細胞の活性の喪失の結果としての細胞活性の喪失速度などに応じて変化し得る変数(例えば、個体の特定のニーズ)の影響を受けやすいことが認識されるべきである。ゆえに、各個体は、適切な投与量についてモニターされ得ることが予想されるが、そのような個体のモニタリングの実施は、当該分野において通例である。
ある特定の実施形態において、IFN-ガンマが利用され、組成物中のIFN-ガンマの濃度は、0.1~500単位/ミリリットル(IU/ml)、0.5~500IU/mL、1~500IU/mL、5~500IU/mL、10~500IU/mL、15~500IU/mL、20~500IU/mL、25~500IU/mL、30~500IU/mL、35~500IU/mL、40~500IU/mL、45~500IU/mL、50~500IU/mL、60~500IU/mL、70~500IU/mL、80~500IU/mL、90~500IU/mL、100~500IU/mL、150~500IU/mL、200~500IU/mL、250~500IU/mL、300~500IU/mL、350~500IU/mL、400~500IU/mL、450~500IU/mL;又は0.1~450IU/mL、0.5~450IU/mL、1~450IU/mL、5~450IU/mL、10~450IU/mL、15~450IU/mL、20~450IU/mL、25~450IU/mL、30~450IU/mL、35~450IU/mL、40~450IU/mL、45~450IU/mL、50~450IU/mL、60~450IU/mL、70~450IU/mL、80~450IU/mL、90~450IU/mL、100~450IU/mL、150~450IU/mL、200~450IU/mL、250~450IU/mL、300~450IU/mL、350~450IU/mL、400~450IU/mL;又は0.1~400IU/mL、0.5~400IU/mL、1~400IU/mL、5~400IU/mL、10~400IU/mL、15~400IU/mL、20~400IU/mL、25~400IU/mL、30~400IU/mL、35~400IU/mL、40~400IU/mL、45~400IU/mL、50~400IU/mL、60~400IU/mL、70~400IU/mL、80~400IU/mL、90~400IU/mL、100~400IU/mL、150~400IU/mL、200~400IU/mL、250~400IU/mL、300~400IU/mL、350~400IU/mL;又は0.1~350IU/mL、0.5~350IU/mL、1~350IU/mL、5~350IU/mL、10~350IU/mL、15~350IU/mL、20~350IU/mL、25~350IU/mL、30~350IU/mL、35~350IU/mL、40~350IU/mL、45~350IU/mL、50~350IU/mL、60~350IU/mL、70~350IU/mL、80~350IU/mL、90~350IU/mL、100~350IU/mL、150~350IU/mL、200~350IU/mL、250~350IU/mL、300~350IU/mL;又は0.1~300IU/mL、0.5~300IU/mL、1~300IU/mL、5~300IU/mL、10~300IU/mL、15~300IU/mL、20~300IU/mL、25~300IU/mL、30~300IU/mL、35~300IU/mL、40~300IU/mL、45~300IU/mL、50~300IU/mL、60~300IU/mL、70~300IU/mL、80~300IU/mL、90~300IU/mL、100~300IU/mL、150~300IU/mL、200~300IU/mL、250~300IU/mL;又は0.1~250IU/mL、0.5~250IU/mL、1~250IU/mL、5~250IU/mL、10~250IU/mL、15~250IU/mL、20~250IU/mL、25~250IU/mL、30~250IU/mL、35~250IU/mL、40~250IU/mL、45~250IU/mL、50~250IU/mL、60~250IU/mL、70~250IU/mL、80~250IU/mL、90~250IU/mL、100~250IU/mL、150~250IU/mL、200~250IU/mL;又は0.1~200IU/mL、0.5~200IU/mL、1~200IU/mL、5~200IU/mL、10~200IU/mL、15~200IU/mL、20~200IU/mL、25~200IU/mL、30~200IU/mL、35~200IU/mL、40~200IU/mL、45~200IU/mL、50~200IU/mL、60~200IU/mL、70~200IU/mL、80~200IU/mL、90~200IU/mL、100~200IU/mL、150~200IU/mL;又は0.1~150IU/mL、0.5~150IU/mL、1~150IU/mL、5~150IU/mL、10~150IU/mL、15~150IU/mL、20~150IU/mL、25~150IU/mL、30~150IU/mL、35~150IU/mL、40~150IU/mL、45~150IU/mL、50~150IU/mL、60~150IU/mL、70~150IU/mL、80~150IU/mL、90~150IU/mL、100~150IU/mL;又は0.1~100IU/mL、0.5~100IU/mL、1~100IU/mL、5~100IU/mL、10~100IU/mL、15~100IU/mL、20~100IU/mL、25~100IU/mL、30~100IU/mL、35~100IU/mL、40~100IU/mL、45~100IU/mL、50~100IU/mL、60~100IU/mL、70~100IU/mL、80~100IU/mL、90~100IU/mL;又は0.1~90IU/mL、0.5~90IU/mL、1~90IU/mL、5~90IU/mL、10~90IU/mL、15~90IU/mL、20~90IU/mL、25~90IU/mL、30~90IU/mL、35~90IU/mL、40~90IU/mL、45~90IU/mL、50~90IU/mL、60~90IU/mL、70~90IU/mL、80~90IU/mL;又は0.1~80IU/mL、0.5~80IU/mL、1~80IU/mL、5~80IU/mL、10~80IU/mL、15~80IU/mL、20~80IU/mL、25~80IU/mL、30~80IU/mL、35~80IU/mL、40~80IU/mL、45~80IU/mL、50~80IU/mL、60~80IU/mL、70~80IU/mL;又は0.1~70IU/mL、0.5~70IU/mL、1~70IU/mL、5~70IU/mL、10~70IU/mL、15~70IU/mL、20~70IU/mL、25~70IU/mL、30~70IU/mL、35~70IU/mL、40~70IU/mL、45~70IU/mL、50~70IU/mL、60~70IU/mL;又は0.1~60IU/mL、0.5~60IU/mL、1~60IU/mL、5~60IU/mL、10~60IU/mL、15~60IU/mL、20~60IU/mL、25~60IU/mL、30~60IU/mL、35~60IU/mL、40~60IU/mL、45~60IU/mL、50~60IU/mL;又は0.1~50IU/mL、0.5~50IU/mL、1~50IU/mL、5~50IU/mL、10~50IU/mL、15~50IU/mL、20~50IU/mL、25~50IU/mL、30~50IU/mL、35~50IU/mL、40~50IU/mL、45~50IU/mL;又は0.1~45IU/mL、0.5~45IU/mL、1~45IU/mL、5~45IU/mL、10~45IU/mL、15~45IU/mL、20~45IU/mL、25~45IU/mL、30~45IU/mL、35~45IU/mL、40~45IU/mL;又は0.1~40IU/mL、0.5~40IU/mL、1~40IU/mL、5~40IU/mL、10~40IU/mL、15~40IU/mL、20~40IU/mL、25~40IU/mL、30~40IU/mL、35~40IU/mL;又は0.1~35IU/mL、0.5~35IU/mL、1~35IU/mL、5~35IU/mL、10~35IU/mL、15~35IU/mL、20~35IU/mL、25~35IU/mL、30~35IU/mL;又は0.1~30IU/mL、0.5~30IU/mL、1~30IU/mL、5~30IU/mL、10~30IU/mL、15~30IU/mL、20~30IU/mL、25~30IU/mL;又は0.1~25IU/mL、0.5~25IU/mL、1~25IU/mL、5~25IU/mL、10~25IU/mL、15~25IU/mL、20~25IU/mL;又は0.1~20IU/mL、0.5~20IU/mL、1~20IU/mL、5~20IU/mL、10~20IU/mL、15~20IU/mL;又は0.1~15IU/mL、0.5~15IU/mL、1~15IU/mL、5~15IU/mL、10~15IU/mL;又は0.1~10IU/mL、0.5~10IU/mL、1~10IU/mL、5~10IU/mL;又は0.1~5IU/mL、0.5~5IU/mL、1~5IU/mL;又は0.1~1IU/mL、0.5~1IU/mL;又は0.1~0.5IU/mLを含むか、それからなるか、又はそれから本質的になる。
本開示の方法は、規定の時間にわたって細胞集団をIFN-ガンマに曝す工程を包含し得る。ある特定の実施形態において、細胞は、約1時間~約14日間の範囲の時間にわたってIFN-ガンマに曝される。ある特定の実施形態において、細胞は、少なくとも又はせいぜい約1時間~14日間、2時間~14日間、3時間~14日間、4時間~14日間、5時間~14日間、6時間~14日間、7時間~14日間、8時間~14日間、9時間~14日間、10時間~14日間、11時間~14日間、12時間~14日間、18時間~14日間、1日間~14日間、2日間~14日間、3日間~14日間、4日間~14日間、5日間~14日間、6日間~14日間、7日間~14日間、8日間~14日間、9日間~14日間、10日間~14日間、11日間~14日間、12日間~14日間、13日間~14日間;又は1時間~13日間、2時間~13日間、3時間~13日間、4時間~13日間、5時間~13日間、6時間~13日間、7時間~13日間、8時間~13日間、9時間~13日間、10時間~13日間、11時間~13日間、12時間~13日間、1日間~13日間、2日間~13日間、3日間~13日間、4日間~13日間、5日間~13日間、6日間~13日間、7日間~13日間、8日間~13日間、9日間~13日間、10日間~13日間、11日間~13日間、12日間~13日間;又は1時間~12日間、2時間~12日間、3時間~12日間、4時間~12日間、5時間~12日間、6時間~12日間、7時間~12日間、8時間~12日間、9時間~12日間、10時間~12日間、11時間~12日間、12時間~12日間、1日間~12日間、2日間~12日間、3日間~12日間、4日間~12日間、5日間~12日間、6日間~12日間、7日間~12日間、8日間~12日間、9日間~12日間、10日間~12日間、11日間~12日間;又は1時間~11日間、2時間~11日間、3時間~11日間、4時間~11日間、5時間~11日間、6時間~11日間、7時間~11日間、8時間~11日間、9時間~11日間、10時間~11日間、11時間~11日間、12時間~11日間、1日間~11日間、2日間~11日間、3日間~11日間、4日間~11日間、5日間~11日間、6日間~11日間、7日間~11日間、8日間~11日間、9日間~11日間、10日間~11日間11日間;又は1時間~10日間、2時間~10日間、3時間~10日間、4時間~10日間、5時間~10日間、6時間~10日間、7時間~10日間、8時間~10日間、9時間~10日間、10時間~10日間、11時間~10日間、12時間~10日間、1日間~10日間、2日間~10日間、3日間~10日間、4日間~10日間、5日間~10日間、6日間~10日間、7日間~10日間、8日間~10日間、9日間~10日間10日間;又は1時間~9日間、2時間~9日間、3時間~9日間、4時間~9日間、5時間~9日間、6時間~9日間、7時間~9日間、8時間~9日間、9時間~9日間、10時間~9日間、11時間~9日間、12時間~9日間、1日間~9日間、2日間~9日間、3日間~9日間、4日間~9日間、5日間~9日間、6日間~9日間、7日間~9日間、8日間~9日間9日間;又は1時間~8日間、2時間~8日間、3時間~8日間、4時間~8日間、5時間~8日間、6時間~8日間、7時間~8日間、8時間~8日間、9時間~8日間、10時間~8日間、11時間~8日間、12時間~8日間、1日間~8日間、2日間~8日間、3日間~8日間、4日間~8日間、5日間~8日間、6日間~8日間、7日間~8日間;又は1時間~7日間、2時間~7日間、3時間~7日間、4時間~7日間、5時間~7日間、6時間~7日間、7時間~7日間、8時間~7日間、9時間~7日間、10時間~7日間、11時間~7日間、12時間~7日間、1日間~7日間、2日間~7日間、3日間~7日間、4日間~7日間、5日間~7日間、6日間~7日間;又は1時間~6日間、2時間~6日間、3時間~6日間、4時間~6日間、5時間~6日間、6時間~6日間、7時間~6日間、8時間~6日間、9時間~6日間、10時間~6日間、11時間~6日間、12時間~6日間、1日間~6日間、2日間~6日間、3日間~6日間、4日間~6日間、5日間~6日間;又は1時間~5日間、2時間~5日間、3時間~5日間、4時間~5日間、5時間~5日間、6時間~5日間、7時間~5日間、8時間~5日間、9時間~5日間、10時間~5日間、11時間~5日間、12時間~5日間、1日間~5日間、2日間~5日間、3日間~5日間、4日間~5日間;又は1時間~4日間、2時間~4日間、3時間~4日間、4時間~4日間、5時間~4日間、6時間~4日間、7時間~4日間、8時間~4日間、9時間~4日間、10時間~4日間、11時間~4日間、12時間~4日間、1日間~4日間、2日間~4日間、3日間~4日間;又は1時間~3日間、2時間~3日間、3時間~3日間、4時間~3日間、5時間~3日間、6時間~3日間、7時間~3日間、8時間~3日間、9時間~3日間、10時間~3日間、11時間~3日間、12時間~3日間、1日間~3日間、2日間~3日間;又は1時間~2日間、2時間~2日間、3時間~2日間、4時間~2日間、5時間~2日間、6時間~2日間、7時間~2日間、8時間~2日間、9時間~2日間、10時間~2日間、11時間~2日間、12時間~2日間、1日間~2日間;又は1時間~1日間、2時間~1日間、3時間~1日間、4時間~1日間、5時間~1日間、6時間~1日間、7時間~1日間、8時間~1日間、9時間~1日間、10時間~1日間、11時間~1日間、12時間~1日間;又は1時間~12時間、2時間~12時間、3時間~12時間、4時間~12時間、5時間~12時間、6時間~12時間、7時間~12時間、8時間~12時間、9時間~12時間、10時間~12時間、11時間~12時間;又は1時間~11時間、2時間~11時間、3時間~11時間、4時間~11時間、5時間~11時間、6時間~11時間、7時間~11時間、8時間~11時間、9時間~11時間、10時間~11時間;又は1時間~10時間、2時間~10時間、3時間~10時間、4時間~10時間、5時間~10時間、6時間~10時間、7時間~10時間、8時間~10時間、9時間~10時間;又は1時間~9時間、2時間~9時間、3時間~9時間、4時間~9時間、5時間~9時間、6時間~9時間、7時間~9時間、8時間~9時間;又は1時間~8時間、2時間~8時間、3時間~8時間、4時間~8時間、5時間~8時間、6時間~8時間、7時間~8時間;又は1時間~7時間、2時間~7時間、3時間~7時間、4時間~7時間、5時間~7時間、6時間~7時間;又は1時間~6時間、2時間~6時間、3時間~6時間、4時間~6時間、5時間~6時間;又は1時間~5時間、2時間~5時間、3時間~5時間、4時間~5時間;又は1時間~4時間、2時間~4時間、3時間~4時間;又は1時間~3時間、2時間~3時間又は1時間~2時間の範囲の時間にわたってIFN-ガンマに曝される。
いくつかの実施形態において、細胞は、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI-1640)、ダルベッコ変法基本培地(DMEM)、イーグル変法基本培地(EMEM)、Optimem、イスコーブ培地又はそれらの組み合わせを含むか、それからなるか、又はそれから本質的になる1つ以上の培地組成物に曝される。
本開示の1つの実施形態において、細胞(例えば、線維芽細胞)は、それらの細胞の生存能及び増殖能を保つための当該分野で公知の手段を用いてエクスビボで培養される。線維芽細胞の場合の具体的な実施形態において、細胞に対して1つ以上の所望の効果を達成するため、例えば、レシピエントの免疫系に対する線維芽細胞の視認性を低下させるための公知の培養手法の改変が存在し得る。1つの実施形態において、細胞(例えば、線維芽細胞)は、1つ以上の異種成分(例えば、ウシ胎仔血清)を欠く条件において培養される。具体的な実施形態において、本開示は、例えば、細胞(例えば、線維芽細胞)の免疫原性を低下させるための、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清及び/又は既定のサイトカインミックスによるウシ胎仔血清の置換をさらなる特長として包含する。
ある特定の実施形態において、上記細胞は、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清、ヒト血清、血清代替物又はそれらの組み合わせを含むか、それからなるか、又はそれから本質的になる1つ以上の組成物に曝される。具体的な実施形態において、そのようなエレメントを有する組成物は、培地組成物である。1つの実施形態において、血清代替物は、組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。別の実施形態において、ヒト多血小板血漿は、組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。なおも別の実施形態において、血小板溶解物は、組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。1つの実施形態において、臍帯血血清は、組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。1つの実施形態において、自己血清は、組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。別の実施形態において、ヒト血清は、組成物の体積の少なくとも又はせいぜい1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50%を構成する。
組換え技術が用いられる場合、目的の遺伝子産物をコードする発現ベクターを有するように、1つ以上のタイプの細胞が操作される。組換え発現ベクターは、そのベクターを含む宿主細胞の選択を可能にする少なくとも1つのマーカーが存在し得る1つ以上のDNA分子又は構築物として導入され得る。そのベクターは、従来の方法で調製することができ、ここで、遺伝子及び制御性領域が、単離され、適宜ライゲートされ、適切なクローニング宿主にクローニングされ、配列決定又は他の好都合な手段によって解析され得る。特に、PCRを用いて、機能単位の全部又は一部を含む個々のフラグメントが単離され得、いくつかの場合では、1つ以上の変異が、適宜、「プライマー修復」、ライゲーション、インビトロ突然変異誘発などを用いて、導入され得る。それらのベクターは、いったん完成し、適切な配列を有すると実証されたら、任意の好都合な手段によって宿主細胞に導入され得る。それらの構築物は、細胞への感染又は導入のために、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)など(レトロウイルスベクターを含む)のような複製しない欠陥ウイルスゲノムにインテグレートされ、パッケージングされ得る。それらのベクターは、所望であれば、トランスフェクションのためのウイルス配列を含み得る。あるいは、その構築物は、融合、エレクトロポレーション、微粒子銃、トランスフェクション、リポフェクションなどによって導入され得る。宿主細胞は、ベクターの導入の前に培養において生育され、拡大され得、その後、ベクターの導入及びベクターのインテグレーションのために適切に処置され得る。次いで、それらの細胞は、拡大され、その構築物に存在するマーカーによってスクリーニングされる。首尾よく使用され得る様々なマーカーとしては、hprt、ネオマイシン耐性、チミジンキナーゼ、ハイグロマイシン耐性などが挙げられる。
本明細書中に記載される遺伝子若しくは遺伝子産物の任意のもの又はその活性な部分が、細胞での発現を可能にするCMVプロモーターなどの1つ以上のプロモーター配列を含む哺乳動物発現構築物にクローニングされ得る[Artuc et al.,Exp.Dermatol.1995,4:317-21]。好適な構築物の例としては、pcDNA3、pcDNA3.1(+/-)、pGL3、PzeoSV2(+/-)、pDisplay、pEF/myc/cyto、pCMV/myc/cyto(これらの各々が、Invitrogen Co.(www.invitrogen.com)から商業的に入手可能である)又は制御されたポリヌクレオチド発現をヒト包皮細胞において可能にするpSH発現ベクター[Ventura and Villa,1993,Biochem.Biophys.Commun.192:867-9]が挙げられるが、これらに限定されない。レトロウイルスベクター及びパッケージングシステムの例は、マルチクローニングサイトへのクローニングを可能にするRetro-XベクターであるpLNCX及びpLXSNをはじめとした、Clontech,San Diego,Calif.,USAが販売しているものであり、導入遺伝子は、CMVプロモーターから転写される。導入遺伝子が5’LTRプロモーターから転写されるpBabeなどのMo-MuLVに由来するベクターも挙げられる。プラスミドのトランスフェクションが完了した後、線維芽細胞は、組織培養プレートからの剥離を可能にする手段、例えばトリプシン処理によって、収集され、増殖に向けて6ウェル(Nunc,Denmark)又は24ウェルプレート(Nunc)に移される。トランスフェクションのおよそ3日後に、細胞培地を、改変された線維芽細胞の増殖及び拡大を可能にする培地に交換する。一例は、Neurobasal-A(Invitrogen)、1%D-グルコース(Sigma Aldrich)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン(Invitrogen)、2%B27サプリメント及びレチノイン酸(Invitrogen)、0.2%EGF(Peprotech,USA)、0.08%FGF-2(Peprotech)、0.2%ヘパリン(Sigma Aldrich,USA)、及び1μMの濃度までのバルプロ酸(Sigma Aldrich)を含むNeurobasal A(NBA)増殖培地である。その後、その培地を、週3回交換し、細胞を定期的に再度プレーティングして(例えば、最大週1回の再プレーティング、2~8回、コロニーが発生し始めたら、より定期的に行う)、広範なコロニー形成が達成されるまで、再プログラムされていない細胞を除去する。
いくつかの場合では、1つ以上の作用物質(例えば、血管新生剤又はその機能的フラグメント)が、一過性の発現のためのRNA分子として細胞に導入され得る。RNAは、例えばマイクロインジェクション、エレクトロポレーション及び脂質媒介性トランスフェクションをはじめとした様々な手段によって、本開示の任意の細胞(任意の改変された細胞を含む)に送達され得る。特定の態様において、細胞へのベクターの導入は、トランスポゾンを介して行われ得る。使用するための合成トランスポゾンの例は、血管新生剤遺伝子を含む発現カセットを含むSleeping Beautyトランスポゾンである。あるいは、相同組換えのための標的部位を有し得、ここで、相同組換えについて当該分野で公知であるような材料及び方法を用いてベクターを特定の遺伝子座にインテグレートすることが望ましい。相同組換えの場合、OMEGA又はO-ベクターを使用し得る。例えば、Thomas and Capecchi,1987;Mansour,et al.,1988;及びJoyner,et al.,1989を参照のこと。
上記ベクターは、少なくとも1つの作用物質(1つ以上の血管新生剤又はそれらの機能的フラグメントを含む)及び必要に応じて別のポリヌクレオチド(例えば、遺伝子)をコードする単一のDNA分子、又は1つ以上のポリヌクレオチド(例えば、遺伝子)を有する異なるDNA分子として導入され得る。上記ベクターは、同時に又は連続的に導入され得、それぞれが同じ又は異なるマーカーを有する。例証的な例では、1つのベクターが、特定の制御配列の支配下に1つ以上の作用物質(例えば、血管新生剤)を含み得る。
ベクターDNAのストックを調製するため及びトランスフェクションを行うために使用され得る、細菌又は酵母の複製開始点、選択可能及び/又は増幅可能なマーカー、原核生物又は真核生物における発現のためのプロモーター/エンハンサーエレメントなどの有用なエレメントを含むベクターが当該分野で周知であり、多くが商業的に入手可能である。
ある特定の実施形態において、RNA又はタンパク質配列は、同じ宿主細胞において他の選択されたRNA又はタンパク質配列と同時発現され得ることが企図される。同時発現は、宿主細胞に2つ以上の異なる組換えベクターをコトランスフェクトすることによって達成され得る。あるいは、単一の組換えベクターが、RNAに対する複数の異なるコード領域を含むように構築され得、その後、それらの異なるコード領域は、その単一のベクターでトランスフェクトされた宿主細胞において発現され得る。
いくつかの状況では、改変された細胞を殺滅することが望ましいことがある(例えば、目的が処置を終了させることであるとき、細胞が腫瘍性になったとき、当該細胞が存在した後にその細胞が存在しなくなることに着目している研究において、及び/又は別の事象において)。この目的のために、ある特定の遺伝子産物の発現が提供され得、ここで、改変された細胞は、自殺遺伝子などの制御された条件下において、殺滅され得る。自殺遺伝子は当該分野で公知であり、例えば、改変型のカスパーゼ9が、小分子、例えば、AP1903と二量体化できる、iCaspase9システムである。例えば、Straathof et al.,Blood 105:4247-4254(2005)を参照のこと。
V.本開示のキット
本明細書中に記載される細胞性及び/若しくは非細胞性組成物の任意のもの、又はそれに類似のものが、キットに含められ得る。非限定的な例では、細胞療法を調製するための方法において使用するための1つ以上の試薬が、キットに含められ得る。そのような試薬としては、細胞、IFN-ガンマ、多血小板血漿、血小板溶解物、1つ以上の血管新生因子、1つ以上の成長因子、ベクター、1つ以上の共刺激因子、培地、酵素、緩衝液、ヌクレオチド、塩、プライマーなどが挙げられ得る。キットは、本開示に列挙される任意のタンパク質を含み得る。キットの構成要素は、好適な容器手段の中に提供される。
キットのいくつかの構成要素は、水性媒質中に又は凍結乾燥された形態で、包装され得る。キットの容器手段としては、一般に、ある構成要素が入れられ得る、好ましくは、適切に等分され得る、少なくとも1つのバイアル、試験管、フラスコ、ボトル、シリンジ又は他の容器手段が挙げられる。2つ以上の構成要素がキットに存在する場合、そのキットは、通常、追加の構成要素が別々に入れられ得る、第2、第3又は他のさらなる容器も含み得る。しかしながら、構成要素の様々な組み合わせが、バイアルに含められてもよい。本開示のキットはまた、典型的には、商業的販売のために厳重に閉じ込められた構成要素を含めるための手段も含む。そのような容器には、所望のバイアルを保持する、射出成形又はブロー成形されたプラスチック容器が含まれ得る。
上記キットの構成要素が、1つ及び/又はそれ以上の液体溶液として提供されるとき、その液体溶液は、水溶液であり、滅菌された水溶液が特に有用である。いくつかの場合において、容器手段は、それ自体が、シリンジ、ピペット及び/若しくは他のこのような装置であってもよいし、所望の反応のために複数のコンパートメントを有する基材であってもよい。
キットのいくつかの構成要素は、乾燥粉末として提供され得る。試薬及び/又は構成要素が、乾燥粉末として提供されるとき、その粉末は、好適な溶媒を加えることによって再構成され得る。その溶媒も別の容器手段内に提供され得ることが構想される。キットは、滅菌された許容され得る緩衝液及び/又は他の希釈剤を含めるための第2の容器手段も含み得る。
具体的な実施形態において、試薬及び材料には、所望の配列を増幅するためのプライマー、ヌクレオチド、好適な緩衝液又は緩衝試薬、塩などが含まれ、いくつかの場合において、それらの試薬には、特定の所望の細胞を単離するための装置又は試薬が含まれる。
特定の実施形態において、個体から1つ以上のサンプルを抽出するのに適した1つ以上の装置がキット内に存在する。その装置は、シリンジ、細針、メスなどであり得る。
以下の実施例は、本発明の特定の実施形態を実証するために含められる。以下の実施例に開示される手法は、本開示の方法の実施において十分に機能すると本発明者らによって発見された手法であるので、それを実施するのに好ましい形式を構成すると見なすことができることが、当業者によって認識されるだろう。しかしながら、当業者は、本開示に照らして、開示される具体的な実施形態において多くの変更を行うことができ、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく同様又は類似の結果をなおも得ることができることを認識するだろう。
実施例1
インターフェロンガンマによる前処置は線維芽細胞の同種刺激活性を低下させる
本実施例では、線維芽細胞のタイプの一例として包皮線維芽細胞の同種刺激活性を低下させるための、IFN-ガンマの使用を特徴付ける。
包皮線維芽細胞を、ATCC(Manassas VA)から購入し、記載の濃度のインターフェロンガンマ(25及び50ユニット)で24時間、5%二酸化炭素の十分に加湿された雰囲気において前処置した(図2)。細胞に曝露し、それを混合リンパ球反応(MLR)の刺激物質として利用した。このMLRにおける応答細胞は、5mlの血液からフィコール密度勾配(Sigma-Aldrich)によって単離された末梢血単核球(PBMC)であった。細胞をリン酸緩衝食塩水(PBS)で2回洗浄し、丸底96ウェルプレート(Nunc)にプレーティングした。各ウェルにおいて、10,000、20,000又は100,000個のPBMCを、10%ウシ胎仔血清(Life Technologies)を含むRPMI培地中に総体積が200uLになるまで加えた。細胞を48時間培養し、培養の最後の8時間において1マイクロキュリーのトリチウムチミジンによるローディングの後のチミジン取り込みによって、増殖を評価した(図2)。
そこに示されているように、IFN-ガンマを線維芽細胞に曝露すると、線維芽細胞に対する同種刺激活性が低下する。
実施例2
インターフェロンガンマで処置された線維芽細胞は同種異系リンパ球からのインターフェロンガンマ産生を阻害する
包皮線維芽細胞を、実施例1に記載されたように2つの濃度のインターフェロンガンマで処置し、それを利用して混合リンパ球反応を刺激した。48時間培養した後、培養上清に対してELISAアッセイを行うことによって、インターフェロンガンマの分泌を評価した(図3)。そこに示されているように、処置された線維芽細胞は、リンパ球からのIFN-ガンマの産生を阻害した。
実施例3
インターフェロンガンマで処置された線維芽細胞は同種異系リンパ球からのインターロイキン-4産生を刺激する
包皮線維芽細胞を、実施例1に記載されたようにインターフェロンガンマで処置し、それを利用して混合リンパ球反応を刺激した。48時間培養した後、培養上清に対してELISAアッセイを行うことによって、インターロイキン-4の分泌を評価した(図4)。
IL-4の産生は、コントロールと比べて、IFN-ガンマで処置された線維芽細胞を用いたとき増加した。
実施例4
インターフェロンガンマで処置された線維芽細胞は同種異系リンパ球からのTNF-アルファ産生を阻害する
包皮線維芽細胞を、実施例1に記載されたようにインターフェロンガンマで処置し、それを利用して混合リンパ球反応を刺激した。48時間培養した後、培養上清に対してELISAアッセイを行うことによって、TNF-アルファの分泌を評価したところ(図5)、IFN-ガンマで処置された線維芽細胞ではTNF-アルファの分泌が減少することが示された。
実施例5
多血小板血漿による前処置は線維芽細胞の同種刺激活性を低下させる
包皮線維芽細胞を、ATCC(Manassas VA)から購入し、記載の濃度の多血小板血漿(5%及び10%容積/容積)で24時間、5%二酸化炭素の十分に加湿された雰囲気において前処置した(図6)。細胞に曝露し、それを混合リンパ球反応(MLR)の刺激物質として利用した。このMLRにおける応答細胞は、5mlの血液からフィコール密度勾配(Sigma-Aldrich)によって単離された末梢血単核球(PBMC)であった。細胞をリン酸緩衝食塩水(PBS)で2回洗浄し、丸底96ウェルプレート(Nunc)にプレーティングした。各ウェルにおいて、10,000、20,000又は100,000個のPBMCを、10%ウシ胎仔血清(Life Technologies)を含むRPMI培地中に総体積が200uLになるまで加えた。細胞を48時間培養し、培養の最後の8時間において1マイクロキュリーのトリチウムチミジンによるローディングの後のチミジン取り込みによって、増殖を評価した(図6)。
多血小板血漿による前処置は、処置された線維芽細胞の同種刺激活性を低下させる。
実施例6
免疫調節のための細胞移植療法
本実施例は、細胞療法の免疫調節を必要とする個体に対する、細胞療法の免疫調節のための方法に関する。
線維芽細胞及びIFN-ガンマで前処置された線維芽細胞によるコラーゲン誘発関節炎の処置
包皮線維芽細胞を、ATCC(Manassas VA)から購入し、記載の濃度のインターフェロンガンマ(25単位)で24時間、5%二酸化炭素の十分に加湿された雰囲気において前処置した。下記に記載されるように作製されたコラーゲン誘発関節炎マウスに、1回目のコラーゲンII免疫化の後、7日目及び14日目に2回、500万個の線維芽細胞を静脈内注射した。それらの動物を、関節炎発症後(2回目のCII免疫化の7日後)、4週間観察した。各肢を0~4のスケールで採点し、患部の足1本あたりの平均臨床スコアを計算した。
コラーゲン誘発関節炎(CIA)の誘導を、7週齢のDBA/1 LacJマウスにおいて通知し、200μgのウシII型コラーゲン(CII)(Sigma-Aldrich,St.Louis,MO)を100μlの0.05M酢酸に溶解し、等体積のCFA(Sigma-Aldrich)と混合したものを、尾の基部のいくつかの部位の皮内に免疫した(0日目)。CIIは、4℃で一晩撹拌することによって2mg/mlの濃度で溶解した。初回刺激の後の21日目に、等体積(100μl)のPBS中の200μgのCIIを腹腔内注射してマウスの追加免疫を行った。マウスを1週間に3回、末梢関節への関節炎の出現について視覚的に調べ、疾患の重症度に対する関節炎スコア指標を以下のとおり与えた:0、紅斑及び腫脹のエビデンスなし;1、紅斑及び軽度の腫脹が中足部(midfoot)(足根)又は足首関節に限定される;2、紅斑及び軽度の腫脹が足首から中足部に広がっている;3、紅斑及び中等度の腫脹が足首から中足関節に広がっている;4、紅斑及び重度の腫脹が足首、足及び指を包囲している。スコアリングは、2人の独立した観察者が、実験群及びコントロール群に関して知らない状態で行った。図7は、静脈内の線維芽細胞又はIFN-ガンマで処置された線維芽細胞による関節炎スコアの低下を示している。
線維芽細胞及びPRPで前処置された線維芽細胞によるコラーゲン誘発関節炎の処置
包皮線維芽細胞を、ATCC(Manassas VA)から購入し、記載の濃度のPRP(5%v/v)で24時間、5%二酸化炭素の十分に加湿された雰囲気において前処置した。下記に記載されるように作製されたコラーゲン誘発関節炎マウスに、1回目のコラーゲンII免疫化の後、7日目及び14日目に2回、500万個の線維芽細胞を静脈内注射した。それらの動物を、関節炎発症後(2回目のCII免疫化の7日後)、4週間観察した。各肢を0~4のスケールで採点し、患部の足1本あたりの平均臨床スコアを計算した。
コラーゲン誘発関節炎(CIA)の誘導を、7週齢のDBA/1 LacJマウスにおいて通知し、200μgのウシII型コラーゲン(CII)(Sigma-Aldrich,St.Louis,MO)を100μlの0.05M酢酸に溶解し、等体積のCFA(Sigma-Aldrich)と混合したものを、尾の基部のいくつかの部位の皮内に免疫した(0日目)。CIIは、4℃で一晩撹拌することによって2mg/mlの濃度で溶解した。初回刺激の後の21日目に、等体積(100μl)のPBS中の200μgのCIIを腹腔内注射してマウスの追加免疫を行った。マウスを1週間に3回、末梢関節への関節炎の出現について視覚的に調べ、疾患の重症度に対する関節炎スコア指標を以下のとおり与えた:0、紅斑及び腫脹のエビデンスなし;1、紅斑及び軽度の腫脹が中足部(足根)又は足首関節に限定される;2、紅斑及び軽度の腫脹が足首から中足部に広がっている;3、紅斑及び中等度の腫脹が足首から中足関節に広がっている;4、紅斑及び重度の腫脹が足首、足及び指を包囲している。スコアリングは、2人の独立した観察者が、実験群及びコントロール群に関して知らない状態で行った。図8は、静脈内の線維芽細胞又はPRPで処置された線維芽細胞による関節炎スコアの低下を図示している。
したがって、本実施例は、個体における1つ以上の自己免疫状態又は炎症状態の処置に関する。特定の実施形態では、細胞集団をIFN-ガンマ(並びに必要に応じて1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件)に曝して、組成物を生成する。追加の実施形態では、有効量のその組成物を個体に投与して、自己免疫状態又は炎症状態を処置する。
実施例7
制御性T細胞の培養及び拡大
本実施例は、インビトロ及びインビボにおいて線維芽細胞を用いた、自己免疫を阻害できる制御性T細胞の生成に関する。
本開示の実施形態は、改変された線維芽細胞に曝露された及び/又は曝露されているある特定の制御性T細胞を調製するため及び臨床で使用するための方法及び組成物を含む。特定のケースにおいて、それらの線維芽細胞は、少なくともIFN-ガンマへの曝露によって改変された。追加の実施形態は、1つ以上の作用物質(例えば、CD3リガンド、CD28リガンド、ラパマイシン、IL-10、TGF-ベータ、IL-2又はそれらの組み合わせ)への線維芽細胞の曝露を含む。具体的な実施形態は、以下の研究において実証される:
凍結保存された臍帯血バッグ(1単位バッグ)を解凍し、単核細胞を精製するために、0.5%HSA(Baxter Healthcare,Westlake Village,CA)を含むCliniMACS緩衝液(Miltenyi Biotec,Bergish Gladbach,Germany)で洗浄した。続いて、細胞CD25細胞濃縮を、磁気活性化細胞選別(MACS)を製造者の指示書(Miltenyi Biotec,Bergish Gladbach,Germany)に従って使用するポジティブ選択によって行った。細胞を生存能についてチェックし、続いてCD3/28共発現Dynabeads(登録商標)(ClinExVivoTM CD3/CD28、Invitrogen Dynal AS、Oslo、Norway)と、1細胞:3ビーズの比で(Thakur et al.,2016)共培養することによって刺激し、10%ヒトAB血清(Gemini Bio-Products,Sacramento,CA)、2mM L-グルタミン(Sigma,St.Louis,MO)、1%ペニシリン-ストレプトマイシン(Gibco/Invitrogen,Grand Island,NY)]及び200IU/mlインターロイキン(IL)-2(CHIRON Corporation,Emeryville,CA)が補充されたX-VIVO15培地(Cambrex BioScience,Walkersville,MD)中に1×10細胞/mlで再懸濁した。CD25細胞とビーズとのエクスビボ共培養を、37℃、5%COを含む雰囲気における組織培養フラスコ内で行った。このCB由来のCD25濃縮T細胞を、48~72時間ごとに新鮮培地及びIL-2(200IU/mlを維持)を加えることによって、1×10細胞/mlで維持した。いくつかの培養物では、包皮線維芽細胞を加えた。具体的な実施形態では、上に記載されたように、臍帯血細胞を加える前に包皮線維芽細胞を50%培養密度で予めプレーティングした。図9は、制御性T細胞の培養及び拡大を図示しており、ここで、「X」は、線維芽細胞及びカクテルの培養を示している。正方形は、線維芽細胞のみを表し、三角形は、カクテルのみを表す。培養の開始時に、50,000個のTreg細胞を加えた。フローサイトメトリーによってTregのカウントを行った。
実施例8
同種異系リンパ球によって活性化された線維芽細胞による肝不全の処置
本実施例は、同種異系末梢血単核球で前処置された線維芽細胞の利用による肝不全の処置及び肝臓再生の増強の手段に関する。1つの実施形態では、肝細胞成長因子の産生を増強するために同種異系末梢血単核球とともに予め培養された線維芽細胞によって肝不全を処置する。
BALB/c起源のマウス線維芽細胞を、10%ウシ胎仔血清を含むDMEM培地中で培養し、細胞を継代した後、24時間にわたる等量の同種異系C57BL/6脾細胞への曝露によって「予備刺激」した。その後、その線維芽細胞を洗浄して脾細胞を除去し、実験に利用した。
体重が18~20gで6~8週齢の健康なオスのC57BL/6マウスを、Animal Care Facilityにおいて12時間明暗期サイクルの従来の実験環境下に収容した。それらのマウスは、標準的な市販のマウス食餌及び水を自由に摂取できた。すべての実験を、承認されたプロトコルに従って行った。動物モデルの準備は、先に記載されたように行った(Li et al.,2014)。手短に言えば、18匹のマウスを、以下の3群にランダムに割り当てた(n=6)。(1)正常なコントロール群。まずマウスにコーン油の腹腔内(i.p.)注射を行い、次いで、30分後に200ulのPBSを静脈内に注射した。(2)無処置群。まずマウスに、急性肝臓傷害を誘導するために単回用量のCCl(Sigma-aldrich,St Louis,United States)のi.p.注射を行い、30分後に200μlのPBSを静脈内に注射した(Fan et al.,1995)。(3)活性化線維芽細胞処置群。まずマウスにCClのi.p.注射を行い、30分後に、200μlのPBSに再懸濁した継代数4の1×10個の活性化線維芽細胞を静脈内に注射した(Spiewak-Rinaudo and Thorgeirsson,1997)。CClの注射の24時間後にマウスを屠殺し、血液を回収した。次いで、肝臓及び脾臓を、後の解析のために迅速に取り出すか又は80℃で凍結保存した。血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)活性を、それぞれChemiLab ALT及びASTアッセイキット(IVDLab Co.,Ltd.,Korea)を用いる標準的な分光光度的手順によって計測した。酵素活性は、1リットルあたりの国際単位(IU/L)で示した。肝臓スライスを左葉の一部から作製し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、パラフィンに包埋し、5μm切片に切断した。検体を脱脂し、水和させ、通常の様式において標準的なヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色して、形態を調べた。
図10A及び10Bでは、正常なコントロールマウス、四塩化炭素で処置されたマウス、及び四塩化炭素と10個のリンパ球活性化線維芽細胞とを静脈内注射されたマウスから血清サンプルを回収した。リンパ球活性化線維芽細胞は、無処置のALI群と比較して、(図10A)ALT及び(図10B)ASTの血清レベルを有意に低下させた。棒グラフは、3つの別個の実験の平均値±SEMを表している。1元配置分散分析によってP値を求めた。データは、行われた3つの別個の実験の代表である(正常なコントロール群に対して##p<0.01、無処置群に対してp<0.05及び**p<0.01、n=6)。
マウスをCCl4(1ml/kg体重、トウモロコシで1:3希釈したもの)で処置して、急性肝臓傷害を誘導し、次いで、CCl注射の30分後に一度だけ、リンパ球活性化線維芽細胞(1×106/0.2ml/マウス、PBSに懸濁したもの)を24時間、静脈内投与した。CCl4注射の24時間後に、肝臓の写真を撮影した。図11Aは、肝臓の肉眼的な病理学的変化を示している。図11Bは、肝臓の組織学的切片の代表的な顕微鏡写真を示している(200×、ヘモトキシリン及びエオシン染色)。無処置群の肝臓は、正常なコントロール群の肝臓よりも膨らんだ肝細胞、アポトーシス及びネクローシスを示し、それらは、ppMSC処置によって有意に軽減された(n=6)。
実施例9
線維芽細胞によって再プログラムされた単球によるHUVEC培養物からのVEGF産生の刺激
マクロファージは、炎症の制御並びに組織リモデリングなどの生理学的プロセスにおいて主要な役割を果たす自然免疫系の重要な構成要素である(van Furth and Cohn,1968;Wynn et al.,2013)。このマクロファージの多様な役割は、創傷治癒(Smith et al.,2017;Vannella and Wynn,2017;Boddupalli et al.,2016;Snyder et al.,2016)から心筋梗塞(Gombozhapova et al.,2017;Hu et al.,2011;Ma et al.,2013;Lee et al.,2013;Yan et al.,2013;Fernandez-Velasco et al.,2014)、腎不全(Guiteras et al.,2016;Meng et al.,2015;Yamamoto et al.,2015;Li et al.,2015)及び肝不全(Sun et al.,2017)に至る状態において見られる。
分化したマクロファージ及びそれらの前駆体は、それらの表現型及び機能を変化させることによって微小環境シグナルに適応できる万能な細胞である(Gratchev et al.,2006)。それらは、長年にわたって研究されてきたが、これらの細胞は、古典的なM1及び代替のM2として知られる異なる亜集団を含むことが最近示されただけである(Mills,2012)。Th1細胞の命名法をまねて、M1マクロファージは、IFN-ガンマ及びLPSによって誘導されるマクロファージの炎症促進性のサブタイプと説明される。それらは、エフェクター分子(例えば、活性酸素種)及び炎症促進性サイトカイン(例えば、IL-12、TNF-アルファ及びIL-6)を産生し、Th1極性化応答を引き起こす(Mills and Ley,2014)。M2マクロファージは、さらにM2a(IL-4又はIL-13への曝露後)、M2b(免疫複合体及びToll様受容体又はIL-1bリガンド)及びM2c(IL-10、TGF-ベータ及び糖質コルチコイドによって誘導される)に細分される。3つすべてのサブタイプが、IL-10.sup.high(特に、M2b+M2c)、RELM-アルファhigh(マウスのみ)、CD206high及びIL-12low(M2a)を特徴とする抗炎症性の表現型を有する(Mantovani et al.,2004)。
正常な炎症において、マクロファージは、これらの極性化状態の間でダイナミックな切り替えを起こす。M1マクロファージは、初期の段階においてより豊富に存在し、クリアランス及び他のエフェクター細胞の動員を媒介するのに対し、M2マクロファージは、炎症の終わりに向かって優勢となり、血管新生及び新しい組織形成を促進する(Ferrante and Leibovich,2012)。炎症の経過は、この適切にバランスがとれたM1/M2マクロファージの比に強く依存する。M1からM2への優勢の切り替えに失敗すると、慢性炎症における炎症促進性の環境の永続化及び強化に至ることがある。ゆえに、M1での停止は、炎症の消散を妨げ得る(Hu et al.,2011)。
M1/M2比の乱れは、いくつかの自己免疫疾患及び慢性炎症性疾患、並びに代謝関連疾患(例えば、糖尿病及び代謝症候群)において観察された(Ma et al,.2013)。肥満個体由来の脂肪組織マクロファージ(ATM)は、M2(CD206、CD301、Arg1)からM1(NOS2、CD11c)への表現型のシフトを起こすと示され、炎症促進性サイトカイン(例えば、IL-6、TNF-アルファ及びIL-1ベータ)を産生し(Lee et al.,2013)、ゆえにレプチン及びアディポネクチンの効果をアンタゴナイズした(Yan et al.,2013)。同様のM1関連病理が、アテローム性動脈硬化症などの循環器疾患(Fernandez-Velasco et al.,2014)、及び自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ(de Couto et al.,2015)、多発性硬化症(Guiteras et al.,2016)、全身性エリテマトーデス(Meng et al.,2015)及びクローン病(Yamamoto et al.,2015))と関連した。
初期の炎症反応中のM1マクロファージの残留も、いくつかの慢性皮膚疾患において炎症の消散を妨げ得る。糖尿病に伴う皮膚潰瘍において炎症促進性M1マクロファージの数を減少させると、創傷の炎症が弱まり、創傷閉鎖が促進し得る。慢性静脈性潰瘍を有するヒト患者では、M1マクロファージの残留によって、活性酸素種の生成が誘導され、それがDNA損傷を引き起こし、不完全な組織修復に至る。活性化(おそらくM1)マクロファージは、別の慢性皮膚疾患であるアトピー性皮膚炎とも関連し、アトピー性皮膚炎は、先進国の小児の10~20%及び成人の1~3%が罹患しており、経済的影響が数十億ドルに達し、有病率が上昇している。
M1及びM2マクロファージの重要性を考えると、M2マクロファージを生成する手段及び方法を得ることは、当該分野において有用である。本開示は、このニーズに応える。
インビトロにおいて血管新生プロセスを再現するために、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の培養を96ウェルプレートにおいて行う。HUVEC細胞を、1ウェルあたり20,000細胞の濃度でプレーティングする。様々な濃度の単球、線維芽細胞、又は予め線維芽細胞とともにインキュベートしておいた単球を、HUVEC細胞に加える。
単球を、末梢血単核球のプラスチックへの接着性によって得て、CD14磁気活性化分離(MACS)によって精製する。線維芽細胞をATCCから購入する。単球を線維芽細胞とともにインキュベーションするために、1対1の比の単球と線維芽細胞とを、10%ウシ胎仔血清を含むRMPI培地中、37℃にて、5%二酸化炭素を含む十分に加湿された雰囲気において48時間、培養する。培養の後、細胞をトリプシン処理し、MACSを用いてCD14選択によって単球を精製する。その後、細胞を1ウェルあたり合計200uLの培地においてHUVEC細胞と記載の比でインキュベートする。48時間培養した後、条件培地を抽出し、ELISAによってVEGF産生を解析する(図12)。
実施例10
線維芽細胞によって再プログラムされた単球によるHUVEC培養物からのIL-33産生の刺激
インビトロにおいて血管新生プロセスを再現するために、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の培養を96ウェルプレートにおいて行う。HUVEC細胞を、1ウェルあたり20,000細胞の濃度でプレーティングする。様々な濃度の単球、線維芽細胞、又は予め線維芽細胞とともにインキュベートしておいた単球を、HUVEC細胞に加える。単球を、末梢血単核球のプラスチックへの接着性によって得て、CD14磁気活性化分離(MACS)によって精製する。線維芽細胞をATCCから購入する。単球を線維芽細胞とともにインキュベーションするために、1対1の比の単球と線維芽細胞とを、10%ウシ胎仔血清を含むRMPI培地中、37℃にて、5%二酸化炭素を含む十分に加湿された雰囲気において48時間、培養する。培養の後、細胞をトリプシン処理し、MACSを用いてCD14選択によって単球を精製する。その後、細胞を1ウェルあたり合計200uLの培地においてHUVEC細胞と記載の比でインキュベートする。48時間培養した後、条件培地を抽出し、ELISAによってIL-33産生を解析する(図13)。
実施例11
線維芽細胞によって再プログラムされた単球によるHUVEC増殖の刺激
インビトロにおいて血管新生プロセスを再現するために、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の培養を96ウェルプレートにおいて行う。HUVEC細胞を、1ウェルあたり20,000細胞の濃度でプレーティングする。様々な濃度の単球、線維芽細胞、又は予め線維芽細胞とともにインキュベートしておいた単球を、HUVEC細胞に加える。単球を、末梢血単核球のプラスチックへの接着性によって得て、CD14磁気活性化分離(MACS)によって精製する。線維芽細胞をATCCから購入する。単球を線維芽細胞とともにインキュベーションするために、1対1の比の単球と線維芽細胞とを、10%ウシ胎仔血清を含むRMPI培地中、37℃にて、5%二酸化炭素を含む十分に加湿された雰囲気において48時間、培養する。培養の後、細胞をトリプシン処理し、MACSを用いてCD14選択によって単球を精製する。
加えた細胞を、マイトマイシンCとともにインキュベーションすることによって(5ug/ml、12時間)、有糸分裂的に不活性化する。続いて、細胞を、1ウェルあたり合計200uLの培地において、72時間、記載の比でHUVEC細胞とともにインキュベートする。1uCurie/mlのトリチウムチミジンを、培養の最後の12時間で加え、シンチレーション測定法によって増殖を定量する。増殖は、毎分カウント数として表現する(図14)。
実施例12
線維芽細胞によって再プログラムされた自家T細胞を用いた血管新生の刺激/創傷治癒の加速
虚血性疾患は、今日の社会の著しい罹患率及び死亡率の原因である。手術又は血管内インターベンションなどの現在用いられている介入の成功は限定的であり、再狭窄及び炎症反応に部分的に起因して、再介入が必要になることが多い。虚血性疾患を処置する有望な手段の1つは、血管新生療法の使用によるものである。しかしながら、例えば重症虚血肢を有する患者への血管新生因子の投与は、初期の試験ではいくらかの利点を誘導するが、無作為化試験のデータは、現在までに広範な使用を裏付けるものではない。HIF-1アルファなどの上流転写因子のトランスフェクションは、トランスフェクション後に複数の成長因子が誘導されるという点において天然の血管新生を模倣するので、有望なアプローチである。しかしながら、臨床結果は、確固たる結論に達するには早すぎるものであった。本開示は、線維芽細胞によって再プログラムされたPBMCを用いてT細胞を再プログラムすることによって、血管新生療法の使用の限界を克服する。
実施例13
線維芽細胞によって再プログラムされた末梢血単核球によるHUVEC増殖の刺激
インビトロにおいて血管新生プロセスを再現するために、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の培養を96ウェルプレートにおいて行う。HUVEC細胞を、1ウェルあたり20,000細胞の濃度でプレーティングする。様々な濃度のPBMC、線維芽細胞、又は予め線維芽細胞とともにインキュベートしておいたPBMCを、HUVEC細胞に加える。
末梢血単核球(PBMC)をフィコール密度勾配によって得る。線維芽細胞をATCCから購入する。
PBMCを線維芽細胞とともにインキュベーションするために、1対1の比のPBMCと線維芽細胞とを、10%ウシ胎仔血清を含むRMPI培地中、37℃にて、5%二酸化炭素を含む十分に加湿された雰囲気において48時間、培養する。培養の後、非接着性細胞をピペッティングによって回収する。細胞をリン酸緩衝食塩水で洗浄し、RPMI培地に再懸濁し、続いて、1ウェルあたり合計200uLの培地において、記載の比でHUVEC細胞とインキュベートする。48時間後に、トリチウムチミジン取り込みによって、増殖を評価した(図15)。
実施例14
ストレスを受けた線維芽細胞による樹状細胞CD80の刺激
末梢血単核球をフィコール法によって末梢血から単離した。簡潔には、血液を、ヘパリンEDTAを用いて抽出し、50mlコニカルチューブ内のFicoll Histopaqueに重層した。細胞を1200gで30分間遠心し、単核細胞を単離した。前記単核細胞をリン酸緩衝食塩水で2回洗浄し、10%ウシ胎仔血清を含むRPMA培地に再懸濁した。細胞を6ウェルフラスコにプレーティングし、2時間、接着させた。接着細胞を単球の起源として使用した。単球を、コントロール線維芽細胞並びにストレスを受けた線維芽細胞の存在下、10ng/mlのIL-4及び10ng/mlのGM-CSF中で7日間培養した。
コントロール線維芽細胞及びストレスを受けた線維芽細胞を作製するために、包皮線維芽細胞をATCCから購入し、製造者の指示書(Thermo Fischer)のとおり10%ウシ胎仔血清及び抗生物質/抗真菌剤混合物が補充されたMedia106(Thermo Fisher)中で培養した。75%培養密度に達するまで、細胞を、37℃、5%COの十分に加湿された雰囲気において、T-175フラスコ内で培養した。細胞を40℃のウォーターバス内で4時間加熱することによって、高熱を適用した。コントロール細胞は、37℃のウォーターバスに入れた。血清枯渇の場合は、包皮線維芽細胞を、上に記載されたように培養し、ウシ胎仔血清を含まないMedia106に24時間曝露した。
組織培養の7日後に、樹状細胞を成熟マーカーCD80についてフローサイトメトリーで評価した。図16に見られるように、コントロール線維芽細胞と比べて、ストレスを受けた線維芽細胞とともに培養したとき、CD80の高発現が観察された。
実施例15
ストレスを受けた線維芽細胞による樹状細胞CD86の刺激
末梢血単核球をフィコール法によって末梢血から単離した。簡潔には、血液を、ヘパリンEDTAを用いて抽出し、50mlコニカルチューブ内のFicoll Histopaqueに重層した。細胞を1200gで30分間遠心し、単核細胞を単離した。前記単核細胞をリン酸緩衝食塩水で2回洗浄し、10%ウシ胎仔血清を含むRPMA培地に再懸濁した。細胞を6ウェルフラスコにプレーティングし、2時間、接着させた。接着細胞を単球の起源として使用した。単球を、コントロール線維芽細胞並びにストレスを受けた線維芽細胞の存在下、10ng/mlのIL-4及び10ng/mlのGM-CSF中で7日間培養した。
コントロール線維芽細胞及びストレスを受けた線維芽細胞を作製するために、包皮線維芽細胞をATCCから購入し、製造者の指示書(Thermo Fischer)のとおり10%ウシ胎仔血清及び抗生物質/抗真菌剤混合物が補充されたMedia106(Thermo Fisher)中で培養した。75%培養密度に達するまで、細胞を、37℃、5%COの十分に加湿された雰囲気において、T-175フラスコ内で培養した。細胞を40℃のウォーターバス内で4時間加熱することによって、高熱を適用した。コントロール細胞は、37℃のウォーターバスに入れた。血清枯渇の場合は、包皮線維芽細胞を、上に記載されたように培養し、ウシ胎仔血清を含まないMedia106に24時間曝露した。
組織培養の7日後に、樹状細胞を成熟マーカーCD86についてフローサイトメトリーで評価した。図17に見られるように、コントロール線維芽細胞と比べて、ストレスを受けた線維芽細胞とともに培養したとき、CD86の高発現が観察された。
実施例16
高熱又は血清枯渇線維芽細胞における培養によるCD8増殖の増加
包皮線維芽細胞をATCCから購入し、製造者の指示書(Thermo Fischer)のとおり10%ウシ胎仔血清及び抗生物質/抗真菌剤混合物が補充されたMedia106(Thermo Fisher)中で培養した。75%培養密度に達するまで、細胞を、37℃、5%COの十分に加湿された雰囲気において、T-175フラスコ内で培養した。細胞を40℃のウォーターバス内で4時間加熱することによって、高熱を適用した。コントロール細胞は、37℃のウォーターバスに入れた。
血清枯渇の場合は、包皮線維芽細胞を、上に記載されたように培養し、ウシ胎仔血清を含まないMedia106に24時間曝露した。
続いて、細胞をトリプシン処理し、磁気活性化細胞選別(MACS)によって単離されたCD8細胞とともに50%培養密度でT-175フラスコにプレーティングした。健康ドナー由来の末梢血単核球を、単離用のT細胞の起源として使用した。CD8細胞及び線維芽細胞の培養を、記載の比で確立した。
48時間のインキュベーションの後、非接着性細胞を洗浄によって単離し、フィトヘマグルチニン(5ug/ml)で24時間刺激した。1マイクロキュリー/mlのトリチウムチミジンを12時間パルスすることによるトリチウムチミジン取り込みによって、増殖を評価した。増殖は、シンチレーション測定法による毎分カウント数として表現した(図18)。
実施例17
PGE2中で培養された線維芽細胞及び単球の投与による拡張末期容量の保存
心筋梗塞を模倣するために、C57BL/6マウスを左冠動脈前下行枝の結紮に供した。1日目に、マウスをヒト単球、ヒト線維芽細胞又はその組み合わせで処置した。ヒト単球とヒト線維芽細胞との組み合わせの培養を、100ng/mlのPGE-2における36時間の培養によって行った。細胞をトリプシン処理によって解離し、洗浄し、静脈内投与した。投与は、100万個の細胞で行った。拡張末期容量を心エコー図によって計測した。1群あたり10匹のマウスを使用した。組み合わせで処置された動物では、心室容量の有意な保存が観察された(図19)。菱形は単球であり、正方形は線維芽細胞であり、三角形は食塩水であり、「x」は、単球と線維芽細胞との組み合わせである。
実施例18
線維芽細胞及びその集団による移植片対宿主病の処置
実施例A:前臨床試験
8~12週齢の雌B6マウスを、0日目に、150mg/kgの5-FU(Sigma Chemical Corp.,St.Louis,MO)の腹腔内注射で処置して、同種異系再構成を可能にできる造血傷害の状態を誘導した。
5-FUを投与した後、1日目に、1処置あたり10匹のマウスの群に、リン酸緩衝食塩水(PBS)コントロール、又はBALB/cマウス由来の15,000;30,000;若しくは60,000個の骨髄単核細胞を投与した。
同時にマウスを、プラセボ(食塩水)及びレシピエント起源(B6)、ドナー起源(BALB/c)又は第三者のコントロール(C3H)の線維芽細胞で、マウス1匹あたり100,000個の細胞の濃度において、尾静脈を介して静脈内処置した。
臨床病理学に基づくと、BALB/cマウス由来の30,000;又は60,000個の骨髄単核細胞を投与されたすべてのコントロールB6マウスにおいてGVHDが生じた。同種異系、レシピエント又はドナー起源由来の線維芽細胞を投与されたマウスは、GVHDを起こさなかったか、又はコントロールと比べて顕著に低減した。
実施例B:炎症マーカーの臨床上の減少
C反応性タンパク質(CRP)が正常よりも増加している、GVHDに罹患している12人の患者に、>80%のCD73及び>80%のCD105を発現している皮膚起源に由来する2000万個の線維芽細胞を静脈内投与する。CRP(図20A~20C)、TNFアルファ(図21A~21C)及びIL-6(図22A~22C)のレベルを、細胞投与前並びに1、2及び3週間後に計測した。
濃度は、ピコグラム/mlを単位として表現する。重要なことに、線維芽細胞の投与は、IFN-ガンマ産生の増加(図23A~23C)及びNK活性の増加(図24A~24C)と関連したことから、炎症を低減しつつ、選択的な抗癌効果が示唆される。
実施例19
多発性硬化症を有する患者における線維芽細胞の臨床試験
処置抵抗性の二次性進行型MSを有する患者において静脈内投与された線維芽細胞の安全性を明らかにするために、臨床試験を行う。安全性は、処置に関連する有害事象が無いことと定義される。有効性パラメータは、a)EDSS;b)Scripps神経評価尺度(NRS);c)定速聴覚的連続加算テスト(PASAT);d)9ホールペグ試験;e)25歩歩行時間;f)ショートフォーム36(SF-36)QoL質問票;g)ガドリニウムMRIの変化並びに;e)CD4、CD25及びFoxP3発現によって定義される制御性T(Treg)細胞の変化というエンドポイントを含む。
0日目に、Isolyteに懸濁した50mlの体積で2500万個、5000万個又は1億個の線維芽細胞を静脈内投与するように、患者を無作為化する。多発性硬化症を有する患者に線維芽細胞を投与する理由は、以前の研究が、多発性硬化症の動物モデルの抑制においてこれらの細胞の有効性を示したから、並びに以前にMS動物モデルにおいて臨床で利用されていた骨髄間葉系幹細胞と比べて優れた免疫調節活性が実証されたからである。詳細には、線維芽細胞は、TNF-アルファ、IFN-ガンマ、IL-12及びIL-17の発現を阻害しつつ、IL-4、IL-10、インドールアミン2,3デオキシゲナーゼ(IDO)及びHLA-Gの発現を増加させると実証された。
具体的な実施形態では、以下の来院スケジュールが利用され得る。
来院1回目:スクリーニングのための来院及びベースライン評価(注入の1週間前)
インフォームドコンセント
病歴
理学的検査
McDonald及びPoser基準に従ったMS診断
臨床検査-化学及びCBC
EDSS
Scripps神経評価尺度(NRS)
定速聴覚的連続加算テスト(PASAT)
9ホールペグ試験
25歩歩行時間
ショートフォーム36(SF-36)QoL質問票
ガドリニウムMRI
Treg評価
来院2回目:0日目、最初の注入(ERC-124投与)
JD-001静脈内注射
注射部位評価
EKG
来院3回目:7日目、通話
・有害事象
来院4回目:30日目、評価
・EKG
・有害事象評価
・臨床検査-化学及びCBC
・EDSS
・Scripps神経評価尺度(NRS)
・定速聴覚的連続加算テスト(PASAT)
・9ホールペグ試験
・25歩歩行時間
・ショートフォーム36(SF-36)QoL質問票
・ガドリニウムMRI
・Treg評価
来院5回目:90日目、評価
・臨床検査-化学及びCBC
・EDSS
・Scripps神経評価尺度(NRS)
・定速聴覚的連続加算テスト(PASAT)
・9ホールペグ試験
・25歩歩行時間
・ショートフォーム36(SF-36)QoL質問票
・Treg評価
来院6回目:180日目、評価
・臨床検査-化学及びCBC
・EDSS
・Scripps神経評価尺度(NRS)
・定速聴覚的連続加算テスト(PASAT)
・9ホールペグ試験
・25歩歩行時間
・ショートフォーム36(SF-36)QoL質問票
・ガドリニウムMRI
・Treg評価
被験体は、スクリーニングのための来院、及び細胞投与前の7日以内に行うベースライン評価を受けなければならず、すべての選択規準及び除外規準を満たさなければならない。すべての選択規準及び除外規準を満たしたことを保証するすべてのベースライン評価の結果が、その被験体の登録前に試験責任医師又はその被指名人によって審査されなければならない。当該試験のすべての態様について被験体に知らせなければならず、試験開始前に被験体から書面によるインフォームドコンセントを得なければならない。
選択規準:
・McDonald及びPoser基準に従って、臨床的に確定的な二次性進行型MSを有する18~65歳。
・総合障害度評価尺度(EDSS)スコアが2.0~6.5である。
・再発ではなく一定の進行が、前の2年間における障害の増大の主な原因でなければならない。進行が、EDSSの少なくとも1点の上昇又は患者メモにおける障害の増大の臨床記述から明らかであり得る。
・ガドリニウムMRIを受けることができる。
除外規準:
・出血性障害。
・治験参加前の6ヶ月以内にインターフェロンベータ又は酢酸グラチラマーを投与されていた。
・心臓血管の状態が不安定な患者。
・試験担当医師によって処置が必要であると判断されていない場合を除く、活動性感染を有する患者。
・HIV、B型肝炎又はC型肝炎への感染の血清学的エビデンスを有する患者。
・a)閉経後ではない、b)外科的に生殖不能にされていない、又はc)許容され得る避妊方法:経口避妊薬、ノルプラント、デポプロベラ、及び殺精子ゲルと併用するバリアデバイスを用いない、性的に活発な女性。
・悪性病変を有することが判明しているか又は以前に悪性病変を有していた患者。試験担当医師の意見によれば、線維芽細胞による処置を受けることを危険にし得る任意の状態又は任意の状況を有する患者。
・網膜症を有する患者。
・ウシの製品に対してアレルギーを有する患者。
線維芽細胞には、WHOの血液バンキング規制及び同種異系製品に対する21CFR1271 Subpart Cのドナー規制に従って純度及び汚染物質の欠如を証明する各バッチの分析証明書が提供される。Charter CF-50のバッグに、生成、試験されたセルバンクからの細胞製品が充填される。それらのバッグの充填は、継代数9のワーキングセルバンクから予め拡大された細胞を用いて、General BioTechnologyが行う。細胞を、10%DMSOを含む50mLのIsolyte S Multi-Electrolyte Solution(B.Braun Medical)に再懸濁する。各Charter CF-50バッグには、50mlの容積に2500万個、5000万個又は1億個の細胞が入れられている。1臨床用量あたりおよそ2500万個、5000万個又は1億個の細胞が必要である。
線維芽細胞を投与される患者は、EDSSスコアの用量依存的低下を示し、ガドリニウムMRIにおいてプラークの消散を示す。
本明細書において言及されたすべての特許及び刊行物が、本開示が関係する当業者のレベルを示唆する。すべての特許及び刊行物は、各個別の刊行物が参照により援用されると明確かつ個別に示されたのと同程度に、参照により本明細書中に援用される。
<米国特許>
U.S. Patent No. 9,637,721
U.S. Patent No. 9,580,687
U.S. Patent No. 7,709,229
U.S. Patent No. 6,162,643
U.S. Patent No. 6,103,529
U.S. Patent No. 6,048,728
U.S. Patent No. 5,324,666
U.S. Patent No. 4,560,655
<文献>
Akiyama, K., et al., Mesenchymal-stem-cell-induced immunoregulation involves FAS-ligand-/FAS-mediated T cell apoptosis. Cell Stem Cell, 2012. 10(5): p. 544-55.
Aliotta, J.M., et al., Bone marrow production of lung cells: The impact of G-CSF, cardiotoxin, graded doses of irradiation, and subpopulation phenotype. Exp Hematol, 2006. 34(2): p. 230-41.
Andre-Schmutz, I., et al., IL-7 effect on immunological reconstitution after HSCT depends on MHC incompatibility. Br J Haematol, 2004. 126(6): p. 844-51.
Apostolou, I., et al., Origin of regulatory T cells with known specificity for antigen. Nat Immunol, 2002. 3(8): p. 756-63.
Aschenbrenner, K., et al., Selection of Foxp3+ regulatory T cells specific for self antigen expressed and presented by Aire+ medullary thymic epithelial cells. Nat Immunol, 2007. 8(4): p. 351-8.
Atarashi, K., et al., Treg induction by a rationally selected mixture of Clostridia strains from the human microbiota. Nature, 2013. 500(7461): p. 232-6.
Atkins, M.B., et al., High-dose recombinant interleukin 2 therapy for patients with metastatic melanoma: analysis of 270 patients treated between 1985 and 1993. J Clin Oncol, 1999. 17(7): p. 2105-16.
Augello, A., et al., Bone marrow mesenchymal progenitor cells inhibit lymphocyte proliferation by activation of the programmed death 1 pathway. Eur J Immunol, 2005. 35(5): p. 1482-90.
Avradopoulos, K., et al., Interleukin-10 as a possible mediator of immunosuppressive effect in patients with squamous cell carcinoma of the head and neck. Ann Surg Oncol, 1997. 4(2): p. 184-90.
Babon, J.A., et al., Analysis of self-antigen specificity of islet-infiltrating T cells from human donors with type 1 diabetes. Nat Med, 2016. 22(12): p. 1482-1487.
Bai, A., et al., Rapid tolerization of virus-activated tumor-specific CD8+ T cells in prostate tumors of TRAMP mice. Proc Natl Acad Sci U S A, 2008. 105(35): p. 13003-8.
Bai, L., et al., Hepatocyte growth factor mediates mesenchymal stem cell-induced recovery in multiple sclerosis models. Nat Neurosci, 2012. 15(6): p. 862-70.
Banchereau, J. and R.M. Steinman, Dendritic cells and the control of immunity. Nature, 1998. 392(6673): p. 245-52.
Bansard, C., et al., Can rheumatoid arthritis responsiveness to methotrexate and biologics be predicted? Rheumatology (Oxford), 2009. 48(9): p. 1021-8.
Barbay, V., et al., Role of M2-like macrophage recruitment during angiogenic growth factor therapy. Angiogenesis, 2015. 18(2): p. 191-200.
Barrou, B., et al., Vaccination of prostatectomized prostate cancer patients in biochemical relapse, with autologous dendritic cells pulsed with recombinant human PSA. Cancer Immunol Immunother, 2004. 53(5): p. 453-60.
Barry, F., et al., The SH-3 and SH-4 antibodies recognize distinct epitopes on CD73 from human mesenchymal stem cells. Biochem Biophys Res Commun, 2001. 289(2): p. 519-24.
Barletta, B., et al., Probiotic VSL#3-induced TGF-beta ameliorates food allergy inflammation in a mouse model of peanut sensitization through the induction of regulatory T cells in the gut mucosa. Mol Nutr Food Res, 2013. 57(12): p. 2233-44.
Batten, P., et al., Human mesenchymal stem cells induce T cell anergy and downregulate T cell allo-responses via the TH2 pathway: relevance to tissue engineering human heart valves. Tissue Eng, 2006. 12(8): p. 2263-73.
Bellayr, I.H., X. Mu, and Y. Li, Biochemical insights into the role of matrix metalloproteinases in regeneration: challenges and recent developments. Future Med Chem, 2009. 1(6): p. 1095-1111.
Ben-Mordechai, T., et al., Macrophage subpopulations are essential for infarct repair with and without stem cell therapy. J Am Coll Cardiol, 2013. 62(20): p. 1890-901.
Ben-Mordechai, T., et al., Macrophage subpopulations are essential for infarct repair with and without stem cell therapy. J Am Coll Cardiol, 2013. 62(20): p. 1890-901.
Bieback K, Hecker A, Kocaomer A, Lannert H, Schallmoser K, Strunk D et al (2009) Human alternatives to fetal bovine serum for the expansion of mesenchymal stromal cells from bone marrow. Stem Cells 27(9):2331-2341
Bijlsma, J.W., et al., Are glucocorticoids DMARDs? Ann N Y Acad Sci, 2006. 1069: p. 268-74.
Boddupalli, A., L. Zhu, and K.M. Bratlie, Methods for Implant Acceptance and Wound Healing: Material Selection and Implant Location Modulate Macrophage and Fibroblast Phenotypes. Adv Healthc Mater, 2016. 5(20): p. 2575-2594.
Bohmer, R.M., IL-3-dependent early erythropoiesis is stimulated by autocrine transforming growth factor beta. Stem Cells, 2004. 22(2): p. 216-24.
Boumaza, I., et al., Autologous bone marrow-derived rat mesenchymal stem cells promote PDX-1 and insulin expression in the islets, alter T cell cytokine pattern and preserve regulatory T cells in the periphery and induce sustained normoglycemia. J Autoimmun, 2009. 32(1): p. 33-42.Bracci-Laudiero, L., et al., CD34-positive cells in human umbilical cord blood express nerve growth factor and its specific receptor TrkA. J Neuroimmunol, 2003. 136(1-2): p. 130-9.
Brentjens, R.J., et al., Safety and persistence of adoptively transferred autologous CD19-targeted T cells in patients with relapsed or chemotherapy refractory B-cell leukemias. Blood, 2011. 118(18): p. 4817-28.
Brentjens, R.J., et al., CD19-targeted T cells rapidly induce molecular remissions in adults with chemotherapy-refractory acute lymphoblastic leukemia. Sci Transl Med, 2013. 5(177): p. 177ra38.
Bruton, J.K. and J.M. Koeller, Recombinant interleukin-2. Pharmacotherapy, 1994. 14(6): p. 635-56.
Cahill, E.F., et al., Jagged-1 is required for the expansion of CD4+ CD25+ FoxP3+ regulatory T cells and tolerogenic dendritic cells by murine mesenchymal stromal cells. Stem Cell Res Ther, 2015. 6: p. 19.
Cancedda, C., et al., Specific T-cell deletion by transfected human monocytes expressing Fas ligand and antigen. Transplant Proc, 2001. 33(1-2): p. 165-6.
Capelli C, Domenghini M, Borleri G, Bellavita P, Poma R, Carobbio A et al (2007) Human platelet lysate allows expansion and clinical grade production of mesenchymal stromal cells from small samples of bone marrow aspirates or marrow filter washouts. Bone Marrow Transpl 40(8):785-791.
Carrancio S, Lopez-Holgado N, Sanchez-Guijo FM, Villaron E, Barbado V, Tabera S et al (2008) Optimization of mesenchymal stem cell expansion procedures by cell separation and culture conditions modification. Experimental Hematol 36(8):1014-1021
Casiraghi, F., et al., Pretransplant infusion of mesenchymal stem cells prolongs the survival of a semiallogeneic heart transplant through the generation of regulatory T cells. J Immunol, 2008. 181(6): p. 3933-46.
Caux, C., et al., Activation of human dendritic cells through CD40 cross-linking. J Exp Med, 1994. 180(4): p. 1263-72.
Cerdan, C., A. Rouleau, and M. Bhatia, VEGF-A165 augments erythropoietic development from human embryonic stem cells. Blood, 2004. 103(7): p. 2504-12.
Chabannes, D., et al., A role for heme oxygenase-1 in the immunosuppressive effect of adult rat and human mesenchymal stem cells. Blood, 2007. 110(10): p. 3691-4.
Chadwick, K., et al., Cytokines and BMP-4 promote hematopoietic differentiation of human embryonic stem cells. Blood, 2003. 102(3): p. 906-15.
Cheema, A.R. and E.M. Hersh, Local tumor immunotherapy with in vitro activated autochithonous lymphocytes. Cancer, 1972. 29(4): p. 982-6.
Chen, C., et al., Mesenchymal stem cells upregulate Treg cells via sHLA-G in SLE patients. Int Immunopharmacol, 2017. 44: p. 234-241.
Chen, T., et al., Self-specific memory regulatory T cells protect embryos at implantation in mice. J Immunol, 2013. 191(5): p. 2273-81.
Cheung, A.F., et al., Regulated expression of a tumor-associated antigen reveals multiple levels of T-cell tolerance in a mouse model of lung cancer. Cancer Res, 2008. 68(22): p. 9459-68.
Cho, D.I., et al., Mesenchymal stem cells reciprocally regulate the M1/M2 balance in mouse bone marrow-derived macrophages. Exp Mol Med, 2014. 46: p. e70.
Chodorowska, G., A. Glowacka, and M. Tomczyk, Leukemia inhibitory factor (LIF) and its biological activity. Ann Univ Mariae Curie Sklodowska [Med], 2004. 59(2): p. 189-93.
Chong, A.S., et al., In vivo activity of leflunomide: pharmacokinetic analyses and mechanism of immunosuppression. Transplantation, 1999. 68(1): p. 100-9.
Courties, G., et al., In vivo silencing of the transcription factor IRF5 reprograms the macrophage phenotype and improves infarct healing. J Am Coll Cardiol, 2014. 63(15): p. 1556-66.
Coutu, D.L., M. Francois, and J. Galipeau, Inhibition of cellular senescence by developmentally regulated FGF receptors in mesenchymal stem cells. Blood, 2011. 117(25): p. 6801-12.
Crcareva, A., et al., Hematopoietic stem cells expanded by fibroblast growth factor-1 are excellent targets for retrovirus-mediated gene delivery. Exp Hematol, 2005. 33(12): p. 1459-69.
Cruz, C.R., et al., Infusion of donor-derived CD19-redirected virus-specific T cells for B-cell malignancies relapsed after allogeneic stem cell transplant: a phase 1 study. Blood, 2013. 122(17): p. 2965-73.
Davila, M.L. and R. Brentjens, Chimeric antigen receptor therapy for chronic lymphocytic leukemia: what are the challenges? Hematol Oncol Clin North Am, 2013. 27(2): p. 341-53.
Dayan, V., et al., Mesenchymal stromal cells mediate a switch to alternatively activated monocytes/macrophages after acute myocardial infarction. Basic Res Cardiol, 2011. 106(6): p. 1299-310.
de Couto, G., et al., Macrophages mediate cardioprotective cellular postconditioning in acute myocardial infarction. J Clin Invest, 2015. 125(8): p. 3147-62.
de Haan, G., et al., In vitro generation of long-term repopulating hematopoietic stem cells by fibroblast growth factor-1. Dev Cell, 2003. 4(2): p. 241-51.
de Jesus, E.R., et al., Adoptive Transfer of Dendritic Cells Expressing Fas Ligand Modulates Intestinal Inflammation in a Model of Inflammatory Bowel Disease. J Clin Cell Immunol, 2016. 7(2).
de Roock, S., et al., Lactic acid bacteria differ in their ability to induce functional regulatory T cells in humans. Clin Exp Allergy, 2010. 40(1): p. 103-10.
De Waele, M., et al., Growth factor receptor profile of CD34 cells in normal bone marrow, cord blood and mobilized peripheral blood. Eur J Haematol, 2004. 72(3): p. 193-202.
DelaRosa, O., et al., Requirement of IFN-gamma-mediated indoleamine 2,3-dioxygenase expression in the modulation of lymphocyte proliferation by human adipose-derived stem cells. Tissue Eng Part A, 2009. 15(10): p. 2795-806.
Del Papa, B., et al., Notch1 modulates mesenchymal stem cells mediated regulatory T-cell induction. Eur J Immunol, 2013. 43(1): p. 182-7.
D'Addio, F., et al., The link between the PDL1 costimulatory pathway and Th17 in fetomaternal tolerance. J Immunol, 2011. 187(9): p. 4530-41.
Di Filippo, C., et al., Involvement of proteasome and macrophages M2 in the protection afforded by telmisartan against the acute myocardial infarction in Zucker diabetic fatty rats with metabolic syndrome. Mediators Inflamm, 2014. 2014: p. 972761.
Di Ianni, M., et al., Mesenchymal cells recruit and regulate T regulatory cells. Exp Hematol, 2008. 36(3): p. 309-18.
Dimitrova, P., et al., Restriction of de novo pyrimidine biosynthesis inhibits Th1 cell activation and promotes Th2 cell differentiation. J Immunol, 2002. 169(6): p. 3392-9.
Donkor, M.K., et al., T cell surveillance of oncogene-induced prostate cancer is impeded by T cell-derived TGF-beta1 cytokine. Immunity, 2011. 35(1): p. 123-34.
Dormady, S.P., et al., Immortalized multipotential mesenchymal cells and the hematopoietic microenvironment. J Hematother Stem Cell Res, 2001. 10(1): p. 125-40.
Du Bois, J.S., J.E. Udelson, and M.B. Atkins, Severe reversible global and regional ventricular dysfunction associated with high-dose interleukin-2 immunotherapy. J Immunother Emphasis Tumor Immunol, 1995. 18(2): p. 119-23.
Duffy, M.M., et al., Mesenchymal stem cell inhibition of T-helper 17 cell- differentiation is triggered by cell-cell contact and mediated by prostaglandin E2 via the EP4 receptor. Eur J Immunol, 2011. 41(10): p. 2840-51.
Dugdale and Siddall (1969) J. Med. Lab. Technol. 26: 31-5
Edwards, M.J., D.L. Abney, and F.N. Miller, Pentoxifylline inhibits interleukin-2-induced leukocyte-endothelial adherence and reduces systemic toxicity. Surgery, 1991. 110(2): p. 199-204.
El Haddad, N., et al., Mesenchymal stem cells express serine protease inhibitor to evade the host immune response. Blood, 2011. 117(4): p. 1176-83.
Elder, D.E., et al., Neoplastic progression and prognosis in melanoma. Semin Cutan Med Surg, 1996. 15(4): p. 336-48.
Erlebacher, A., et al., Constraints in antigen presentation severely restrict T cell recognition of the allogeneic fetus. J Clin Invest, 2007. 117(5): p. 1399-411.
Engela, A.U., et al., Human adipose-tissue derived mesenchymal stem cells induce functional de-novo regulatory T cells with methylated FOXP3 gene DNA. Clin Exp Immunol, 2013. 173(2): p. 343-54.
English, K., et al., Cell contact, prostaglandin E(2) and transforming growth factor beta 1 play non-redundant roles in human mesenchymal stem cell induction of CD4+CD25(High) forkhead box P3+ regulatory T cells. Clin Exp Immunol, 2009. 156(1): p. 149-60.
Erkers, T., et al., Decidual stromal cells promote regulatory T cells and suppress alloreactivity in a cell contact-dependent manner. Stem Cells Dev, 2013. 22(19): p. 2596-605.
Faria, A.M. and H.L. Weiner, Oral tolerance. Immunol Rev, 2005. 206: p. 232-59.
Faria, A.M. and H.L. Weiner, Oral tolerance: therapeutic implications for autoimmune diseases. Clin Dev Immunol, 2006. 13(2-4): p. 143-57.
Fausto, N., J.S. Campbell, and K.J. Riehle, Liver regeneration. Hepatology, 2006. 43(2 Suppl 1): p. S45-53.
Feleszko, W., et al., Probiotic-induced suppression of allergic sensitization and airway inflammation is associated with an increase of T regulatory-dependent mechanisms in a murine model of asthma. Clin Exp Allergy, 2007. 37(4): p. 498-505.
Fernandez-Velasco, M., S. Gonzalez-Ramos, and L. Bosca, Involvement of monocytes/macrophages as key factors in the development and progression of cardiovascular diseases. Biochem J, 2014. 458(2): p. 187-93.
Ferrante, C.J. and S.J. Leibovich, Regulation of Macrophage Polarization and Wound Healing. Adv Wound Care (New Rochelle), 2012. 1(1): p. 10-16.
Feugier, P., et al., Ex vivo expansion of stem and progenitor cells in co-culture of mobilized peripheral blood CD34+ cells on human endothelium transfected with adenovectors expressing thrombopoietin, c-kit ligand, and Flt-3 ligand. J Hematother Stem Cell Res, 2002. 11(1): p. 127-38.
Ficara, F., et al., IL-3 or IL-7 increases ex vivo gene transfer efficiency in ADA-SCID BM CD34+ cells while maintaining in vivo lymphoid potential. Mol Ther, 2004. 10(6): p. 1096-108.
Filgueira, L., et al., Effects of different culture protocols on the expression of discrete T-cell receptor variable regions in human tumour infiltrating lymphocytes. Eur J Cancer, 1993. 29A(12): p. 1754-60.
Fink, L.N., Induction of regulatory T cells by probiotics: potential for treatment of allergy? Clin Exp Allergy, 2010. 40(1): p. 5-8.
Fong, C.Y., et al., Human umbilical cord Wharton's jelly stem cells and its conditioned medium support hematopoietic stem cell expansion ex vivo. J Cell Biochem, 2012. 113(2): p. 658-68.
Forni, G. and I. Green, Heterologous sera: a target for in vitro cell-mediated cytotoxicity. J Immunol, 1976. 116(6): p. 1561-5.
Francois, M., et al., Human MSC suppression correlates with cytokine induction of indoleamine 2,3-dioxygenase and bystander M2 macrophage differentiation. Mol Ther, 2012. 20(1): p. 187-95.
Frasca, L., et al., Human anergic CD4+ T cells can act as suppressor cells by affecting autologous dendritic cell conditioning and survival. J Immunol, 2002. 168(3): p. 1060-8.
Fuchs, Y.F., et al., CD8+ T cells specific for the islet autoantigen IGRP are restricted in their T cell receptor chain usage. Sci Rep, 2017. 7: p. 44661.
Fukaura, H., et al., Induction of circulating myelin basic protein and proteolipid protein-specific transforming growth factor-beta1-secreting Th3 T cells by oral administration of myelin in multiple sclerosis patients. J Clin Invest, 1996. 98(1): p. 70-7.
Ge, W., et al., Regulatory T-cell generation and kidney allograft tolerance induced by mesenchymal stem cells associated with indoleamine 2,3-dioxygenase expression. Transplantation, 2010. 90(12): p. 1312-20.
Glennie, S., et al., Bone marrow mesenchymal stem cells induce division arrest anergy of activated T cells. Blood, 2005. 105(7): p. 2821-7.
Gieseke, F., et al., Human multipotent mesenchymal stromal cells use galectin-1 to inhibit immune effector cells. Blood, 2010. 116(19): p. 3770-9.
Gonzalez-Rey, E., et al., Human adipose-derived mesenchymal stem cells reduce inflammatory and T-cell responses and induce regulatory T cells in vitro in rheumatoid arthritis. Ann Rheum Dis, 2009.Gangenahalli, G.U., et al., Stem cell fate specification: role of master regulatory switch transcription factor PU.1 in differential hematopoiesis. Stem Cells Dev, 2005. 14(2): p. 140-52.
Garovoy, M.R., et al., Derect lymphocyte-mediated cytotoxicity as an assay of presensitisation. Lancet, 1973. 1(7803): p. 573-6.
Glassman, A.B., Interleukin-2 and lymphokine activated killer cells: promises and cautions. Ann Clin Lab Sci, 1989. 19(1): p. 51-5.
Gombozhapova, A., et al., Macrophage activation and polarization in post-infarction cardiac remodeling. J Biomed Sci, 2017. 24(1): p. 13.
Gomella, L.G., F. Gelpi-Hammerschmidt, and C. Kundavram, Practical guide to immunotherapy in castration resistant prostate cancer: the use of sipuleucel-T immunotherapy. Can J Urol, 2014. 21(2 Supp 1): p. 48-56.
Gondek, D.C., et al., Cutting edge: contact-mediated suppression by CD4+CD25+ regulatory cells involves a granzyme B-dependent, perforin-independent mechanism. J Immunol, 2005. 174(4): p. 1783-6.
Gratchev, A., et al., Mphi1 and Mphi2 can be re-polarized by Th2 or Th1 cytokines, respectively, and respond to exogenous danger signals. Immunobiology, 2006. 211(6-8): p. 473-86.
Grimm, E.A., Human lymphokine-activated killer cells (LAK cells) as a potential immunotherapeutic modality. Biochim Biophys Acta, 1986. 865(3): p. 267-79.
Gross, L., et al., FDG-PET reveals improved cardiac regeneration and attenuated adverse remodelling following Sitagliptin + G-CSF therapy after acute myocardial infarction. Eur Heart J Cardiovasc Imaging, 2016. 17(2): p. 136-45.
Grothe, C., et al., Fibroblast growth factor-20 promotes the differentiation of Nurr1-overexpressing neural stem cells into tyrosine hydroxylase-positive neurons. Neurobiol Dis, 2004. 17(2): p. 163-70.
Gu, Y.Z., et al., Different roles of PD-L1 and FasL in immunomodulation mediated by human placenta-derived mesenchymal stem cells. Hum Immunol, 2013. 74(3): p. 267-76
Guerra, L.L., et al., Novel prokaryotic expression of thioredoxin-fused insulinoma associated protein tyrosine phosphatase 2 (IA-2), its characterization and immunodiagnostic application. BMC Biotechnol, 2016. 16(1): p. 84.
Guillot, C., et al., Active suppression of allogeneic proliferative responses by dendritic cells after induction of long-term allograft survival by CTLA4Ig. Blood, 2003. 101(8): p. 3325-33.
Guiteras, R., M. Flaquer, and J.M. Cruzado, Macrophage in chronic kidney disease. Clin Kidney J, 2016. 9(6): p. 765-771.
Guo, Y., B. Graham-Evans, and H.E. Broxmeyer, Murine Embryonic Stem Cells Secrete Cytokines/Growth Modulators that Enhance Cell Survival/Anti-Apoptosis and Stimulate Colony Formation of Murine Hematopoietic Progenitor Cells. Stem Cells, 2005.
Haileselassie, Y., et al., Postbiotic Modulation of Retinoic Acid Imprinted Mucosal-like Dendritic Cells by Probiotic Lactobacillus reuteri 17938 In vitro. Front Immunol, 2016. 7: p. 96.
Hall, J.L. and L.N. Wei, Could silencing IRF5 improve healing of a myocardial infarct through the reprogramming of the macrophage population? J Am Coll Cardiol, 2014. 63(15): p. 1567-8.
Han, S., et al., Auranofin, an immunosuppressive drug, inhibits MHC class I and MHC class II pathways of antigen presentation in dendritic cells. Arch Pharm Res, 2008. 31(3): p. 370-6.
Hanninen, A. and L.C. Harrison, Mucosal tolerance to prevent type 1 diabetes: can the outcome be improved in humans? Rev Diabet Stud, 2004. 1(3): p. 113-21.
He, S., et al., Lp-PLA2 Antagonizes Left Ventricular Healing After Myocardial Infarction by Impairing the Appearance of Reparative Macrophages. Circ Heart Fail, 2015. 8(5): p. 980-7.
He, B., et al., Resetting microbiota by Lactobacillus reuteri inhibits T reg deficiency-induced autoimmunity via adenosine A2A receptors. J Exp Med, 2017. 214(1): p. 107-123.
He, S., et al., Lp-PLA2 Antagonizes Left Ventricular Healing After Myocardial Infarction by Impairing the Appearance of Reparative Macrophages. Circ Heart Fail, 2015. 8(5): p. 980-7.
Harimoto, H., et al., Inactivation of tumor-specific CD8(+) CTLs by tumor-infiltrating tolerogenic dendritic cells. Immunol Cell Biol, 2013. 91(9): p. 545-55.
Hofmann, U., et al., Interleukin-13 deficiency aggravates healing and remodeling in male mice after experimental myocardial infarction. Circ Heart Fail, 2014. 7(5): p. 822-30.
Hori, S., T. Takahashi, and S. Sakaguchi, Control of autoimmunity by naturally arising regulatory CD4+ T cells. Adv Immunol, 2003. 81: p. 331-71.
Hrdy, J., et al., The effect of a probiotic Escherichia coli strain on regulatory T-cells in six year-old children. Benef Microbes, 2016. 7(5): p. 639-648.
Hu, Y., et al., Class A scavenger receptor attenuates myocardial infarction-induced cardiomyocyte necrosis through suppressing M1 macrophage subset polarization. Basic Res Cardiol, 2011. 106(6): p. 1311-28.
Huang, Y., et al., Histone deacetylase inhibitor significantly improved the cloning efficiency of porcine somatic cell nuclear transfer embryos. Cell Reprogram, 2011. 13(6): p. 513-20.
Ichim, T.E., R. Zhong, and W.P. Min, Prevention of allograft rejection by in vitro generated tolerogenic dendritic cells. Transpl Immunol, 2003. 11(3-4): p. 295-306.
Igarashi, T., et al., Effect of tumor-infiltrating lymphocyte subsets on prognosis and susceptibility to interferon therapy in patients with renal cell carcinoma. Urol Int, 2002. 69(1): p. 51-6.
Igarashi, T., D. Rodrigues, and C.C. Ting, Studies of the mechanisms for the induction of in vivo tumor immunity. IV. Enhancement of the in vitro generation of secondary cell-mediated cytotoxic response by normal peritoneal macrophages and their culture supernatants. J Immunol, 1979. 122(4): p. 1519-27.
Inderbitzin, D., et al., Interleukin-3 induces hepatocyte-specific metabolic activity in bone marrow-derived liver stem cells. J Gastrointest Surg, 2005. 9(1): p. 69-74.
Irie, R.F., K. Irie, and D.L. Morton, Natural antibody in human serum to a neoantigen in human cultured cells grown in fetal bovine serum. J Natl Cancer Inst, 1974. 52(4): p. 1051-8.
Ishikawa, T., et al., Stem cells for hepatic regeneration: the role of adipose tissue derived mesenchymal stem cells. Curr Stem Cell Res Ther, 2010. 5(2): p. 182-9.
Itano, A.A. and M.K. Jenkins, Antigen presentation to naive CD4 T cells in the lymph node. Nat Immunol, 2003. 4(8): p. 733-9.
Ivanovic, Z., Interleukin-3 and ex vivo maintenance of hematopoietic stem cells: facts and controversies. Eur Cytokine Netw, 2004. 15(1): p. 6-13.
Jacobs, J.F., et al., Regulatory T cells in melanoma: the final hurdle towards effective immunotherapy? Lancet Oncol, 2012. 13(1): p. e32-42.
Jang, S.O., et al., Asthma Prevention by Lactobacillus Rhamnosus in a Mouse Model is Associated With CD4(+)CD25(+)Foxp3(+) T Cells. Allergy Asthma Immunol Res, 2012. 4(3): p. 150-6.
Jay, K.E., et al., Identification of a novel population of human cord blood cells with hema-topoietic and chondrocytic potential. Cell Res, 2004. 14(4): p. 268-82.
Jeon, S.G., et al., Probiotic Bifidobacterium breve induces IL-10-producing Tr1 cells in the colon. PLoS Pathog, 2012. 8(5): p. e1002714.
Jung, K.H., et al., Granulocyte colony-stimulating factor stimulates neurogenesis via vascular endothelial growth factor with STAT activation. Brain Res, 2006.
Kadri, N., et al., Fetal calf serum-primed dendritic cells induce a strong anti-fetal calf serum immune response and diabetes protection in the non-obese diabetic mouse. Immunol Lett, 2007. 108(2): p. 129-36.
Kalos, M., et al., T cells with chimeric antigen receptors have potent antitumor effects and can establish memory in patients with advanced leukemia. Sci Transl Med, 2011. 3(95): p. 95ra73.
Kandalaft, L.E., D.J. Powell, Jr., and G. Coukos, A phase I clinical trial of adoptive transfer of folate receptor-alpha redirected autologous T cells for recurrent ovarian cancer. J Transl Med, 2012. 10: p. 157.
Kang, H.B., et al., Basic fibroblast growth factor activates ERK and induces c-fos in human embryonic stem cell line MizhES1. Stem Cells Dev, 2005. 14(4): p. 395-401.
Karimi, K., et al., Lactobacillus reuteri-induced regulatory T cells protect against an allergic airway response in mice. Am J Respir Crit Care Med, 2009. 179(3): p. 186-93.
Kawada, H., et al., Rapid ex vivo expansion of human umbilical cord hematopoietic progenitors using a novel culture system. Exp Hematol, 1999. 27(5): p. 904-15.
Kawata, A., et al., Tumor-infiltrating lymphocytes and prognosis of hepatocellular carcinoma. Jpn J Clin Oncol, 1992. 22(4): p. 256-63.
Kawai, K., et al., Matrix metalloproteinase-9 contributes to the mobilization of bone marrow cells in the injured liver. Cell Transplant, 2012. 21(2-3): p. 453-64.
Kebriaei, P., et al., Infusing CD19-directed T cells to augment disease control in patients undergoing autologous hematopoietic stem-cell transplantation for advanced B-lymphoid malignancies. Hum Gene Ther, 2012. 23(5): p. 444-50.
Kershaw, M.H., et al., A phase I study on adoptive immunotherapy using gene-modified T cells for ovarian cancer. Clin Cancer Res, 2006. 12(20 Pt 1): p. 6106-15.
Kim, H.J., et al., Effects of Lactobacillus rhamnosus on allergic march model by suppressing Th2, Th17, and TSLP responses via CD4(+)CD25(+)Foxp3(+) Tregs. Clin Immunol, 2014. 153(1): p. 178-86.
Kim, T.S., et al., Inhibition of interleukin-12 production by auranofin, an anti-rheumatic gold compound, deviates CD4(+) T cells from the Th1 to the Th2 pathway. Br J Pharmacol, 2001. 134(3): p. 571-8.
Kim, J.A., et al., The inhibition of T-cells proliferation by mouse mesenchymal stem cells through the induction of p16INK4A-cyclin D1/cdk4 and p21waf1, p27kip1-cyclin E/cdk2 pathways. Cell Immunol, 2007. 245(1): p. 16-23.
Kinnaird, T., et al., Local delivery of marrow-derived stromal cells augments collateral perfusion through paracrine mechanisms. Circulation, 2004. 109(12): p. 1543-9.
Kinnaird, T., et al., Marrow-derived stromal cells express genes encoding a broad spectrum of arteriogenic cytokines and promote in vitro and in vivo arteriogenesis through paracrine mechanisms. Circ Res, 2004. 94(5): p. 678-85.
Kingsley et al., 2002 J. Immunol. 168: 1080
Kirsch, B.M., et al., The active metabolite of leflunomide, A77 1726, interferes with dendritic cell function. Arthritis Res Ther, 2005. 7(3): p. R694-703.
Kjaergaard, J., et al., Augmentation versus inhibition: effects of conjunctional OX-40 receptor monoclonal antibody and IL-2 treatment on adoptive immunotherapy of advanced tumor. J Immunol, 2001. 167(11): p. 6669-77.
Ko, E., et al., Mesenchymal stem cells inhibit the differentiation of CD4+ T cells into interleukin-17-secreting T cells. Acta Haematol, 2008. 120(3): p. 165-7.
Kochenderfer, J.N. and S.A. Rosenberg, Treating B-cell cancer with T cells expressing anti-CD19 chimeric antigen receptors. Nat Rev Clin Oncol, 2013. 10(5): p. 267-76.
Kochenderfer, J.N., et al., Donor-derived CD19-targeted T cells cause regression of malignancy persisting after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. Blood, 2013. 122(25): p. 4129-39.
Kota, D.J., et al., TSG-6 produced by hMSCs delays the onset of autoimmune diabetes by suppressing Th1 development and enhancing tolerogenicity. Diabetes, 2013. 62(6): p. 2048-58.
Kochenderfer, J.N., et al., Eradication of B-lineage cells and regression of lymphoma in a patient treated with autologous T cells genetically engineered to recognize CD19. Blood, 2010. 116(20): p. 4099-102.
Kochenderfer, J.N., et al., B-cell depletion and remissions of malignancy along with cytokine-associated toxicity in a clinical trial of anti-CD19 chimeric-antigen-receptor-transduced T cells. Blood, 2012. 119(12): p. 2709-20.
Kogler, G., et al., Cytokine production and hematopoiesis supporting activity of cord blood-derived unrestricted somatic stem cells. Exp Hematol, 2005. 33(5): p. 573-83.
Koppi, T.A. and W.J. Halliday, Cellular origin of blocking factors from cultured spleen cells of tumor-bearing mice. Cell Immunol, 1983. 76(1): p. 29-38.
Krawczenko, A., C. Kieda, and D. Dus, The biological role and potential therapeutic application of interleukin 7. Arch Immunol Ther Exp (Warsz), 2005. 53(6): p. 518-25.
Kuroki, K. and K. Maenaka, Immune modulation of HLA-G dimer in maternal-fetal interface. Eur J Immunol, 2007. 37(7): p. 1727-9.
Kwon, M.S., et al., The immunomodulatory effects of human mesenchymal stem cells on peripheral blood mononuclear cells in ALS patients. J Neurochem, 2014. 131(2): p. 206-18.
Kwon, H.M., et al., Multiple paracrine factors secreted by mesenchymal stem cells contribute to angiogenesis. Vascul Pharmacol, 2014. 63(1): p. 19-28.
Lai, W.T., V. Krishnappa, and D.G. Phinney, Fibroblast growth factor 2 (Fgf2) inhibits differentiation of mesenchymal stem cells by inducing Twist2 and Spry4, blocking extracellular regulated kinase activation, and altering Fgf receptor expression levels. Stem Cells, 2011. 29(7): p. 1102-11.
Lamers, C.H., et al., Treatment of metastatic renal cell carcinoma with CAIX CAR-engineered T cells: clinical evaluation and management of on-target toxicity. Mol Ther, 2013. 21(4): p. 904-12.
Lange C, Cakiroglu F, Spiess AN, Cappallo-Obermann H, Dierlamm J, Zander AR (2007) Accelerated and safe expansion of human mesenchymal stromal cells in animal serum-free medium for transplantation and regenerative medicine. J Cellular Physiol 213(1):18-26.
Lauer, S.J., et al., In vitro enhancement of peripheral blood mononuclear cell natural killer activity following short term incubation with fetal calf serum. J Clin Lab Immunol, 1983. 12(2): p. 105-10.
Lavasani, S., et al., A novel probiotic mixture exerts a therapeutic effect on experimental autoimmune encephalomyelitis mediated by IL-10 producing regulatory T cells. PLoS One, 2010. 5(2): p. e9009.
Le Blanc, K., et al., Mesenchymal stem cells inhibit the expression of CD25 (interleukin-2 receptor) and CD38 on phytohaemagglutinin-activated lymphocytes. Scand J Immunol, 2004. 60(3): p. 307-15.
Leblond, A.L., et al., Systemic and Cardiac Depletion of M2 Macrophage through CSF-1R Signaling Inhibition Alters Cardiac Function Post Myocardial Infarction. PLoS One, 2015. 10(9): p. e0137515
Lee, C.W., et al., Macrophage heterogeneity of culprit coronary plaques in patients with acute myocardial infarction or stable angina. Am J Clin Pathol, 2013. 139(3): p. 317-22.
Lee, E.S., et al., Adoptive Transfer of Treg Cells Combined with Mesenchymal Stem Cells Facilitates Repopulation of Endogenous Treg Cells in a Murine Acute GVHD Model. PLoS One, 2015. 10(9): p. e0138846.
Levac, K., F. Karanu, and M. Bhatia, Identification of growth factor conditions that reduce ex vivo cord blood progenitor expansion but do not alter human repopulating cell function in vivo. Haematologica, 2005. 90(2): p. 166-72.
Li, C., et al., Enhanced M1 and Impaired M2 Macrophage Polarization and Reduced Mitochondrial Biogenesis via Inhibition of AMP Kinase in Chronic Kidney Disease. Cell Physiol Biochem, 2015. 36(1): p. 358-72.
Li, K., et al., Preclinical ex vivo expansion of G-CSF-mobilized peripheral blood stem cells: effects of serum-free media, cytokine combinations and chemotherapy. Eur J Haematol, 2005. 74(2): p. 128-35.
Li, X., et al., Reversine Increases the Plasticity of Long-Term Cryopreserved Fibroblasts to Multipotent Progenitor Cells through Activation of Oct4. Int J Biol Sci, 2016. 12(1): p. 53-62.
Li, Y., et al., Costimulation of tumor-reactive CD4+ and CD8+ T lymphocytes by B7, a natural ligand for CD28, can be used to treat established mouse melanoma. J Immunol, 1994. 153(1): p. 421-8.
Li, Y., R.B. Jalili, and A. Ghahary, Accelerating skin wound healing by M-CSF through generating SSEA-1 and -3 stem cells in the injured sites. Sci Rep, 2016. 6: p. 28979.

Lim, J.H., et al., Immunomodulation of delayed-type hypersensitivity responses by mesenchymal stem cells is associated with bystander T cell apoptosis in the draining lymph node. J Immunol, 2010. 185(7): p. 4022-9.
Lindemann, A., et al., Lymphokine activated killer cells. Blut, 1989. 59(4): p. 375-84.
Lipponen, P.K., et al., Tumour infiltrating lymphocytes as an independent prognostic factor in transitional cell bladder cancer. Eur J Cancer, 1992. 29A(1): p. 69-75.
Lissoni, P., et al., Prevention of cytokine-induced hypotension in cancer patients by the pineal hormone melatonin. Support Care Cancer, 1996. 4(4): p. 313-6.
Liu, W., et al., Activation in M1 but not M2 Macrophages Contributes to Cardiac Remodeling after Myocardial Infarction in Rats: a Critical Role of the Calcium Sensing Receptor/NRLP3 Inflammasome. Cell Physiol Biochem, 2015. 35(6): p. 2483-500.
Liu, Y., et al., Lactobacillus reuteri DSM 17938 changes the frequency of Foxp3+ regulatory T cells in the intestine and mesenteric lymph node in experimental necrotizing enterocolitis. PLoS One, 2013. 8(2): p. e56547.
Liu, Y., et al., Lactobacillus reuteri DSM 17938 differentially modulates effector memory T cells and Foxp3+ regulatory T cells in a mouse model of necrotizing enterocolitis. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol, 2014. 307(2): p. G177-86.
Lopez, P., et al., Interaction of Bifidobacterium bifidum LMG13195 with HT29 cells influences regulatory-T-cell-associated chemokine receptor expression. Appl Environ Microbiol, 2012. 78(8): p. 2850-7.
Lopez, P., et al., Treg-inducing membrane vesicles from Bifidobacterium bifidum LMG13195 as potential adjuvants in immunotherapy. Vaccine, 2012. 30(5): p. 825-9.
Lotze, M.T., et al., High-dose recombinant interleukin 2 in the treatment of patients with disseminated cancer. Responses, treatment-related morbidity, and histologic findings. JAMA, 1986. 256(22): p. 3117-24.
Louis, C.U., et al., Antitumor activity and long-term fate of chimeric antigen receptor-positive T cells in patients with neuroblastoma. Blood, 2011. 118(23): p. 6050-6.
Lu, X., et al., Immunomodulatory effects of mesenchymal stem cells involved in favoring type 2 T cell subsets. Transpl Immunol, 2009. 22(1-2): p. 55-61.
Luz-Crawford, P., et al., Mesenchymal stem cells repress Th17 molecular program through the PD-1 pathway. PLoS One, 2012. 7(9): p. e45272.
Luz-Crawford, P., et al., Mesenchymal stem cells generate a CD4+CD25+Foxp3+ regulatory T cell population during the differentiation process of Th1 and Th17 cells. Stem Cell Res Ther, 2013. 4(3): p. 65.
Lu, L.L., et al., [Effect of Tpo and/or IL-11 gene modified stromal cells on the expansion of CD34+ CD38- hematopoietic primitive progenitor cells]. Zhonghua Xue Ye Xue Za Zhi, 2003. 24(11): p. 589-92.
Lu, S.J., et al., CD34+CD38- hematopoietic precursors derived from human embryonic stem cells exhibit an embryonic gene expression pattern. Blood, 2004. 103(11): p. 4134-41.
Lucarelli, E., et al., Platelet-derived growth factors enhance proliferation of human stromal stem cells. Biomaterials, 2003. 24(18): p. 3095-100.
Lutz, M.B., et al., Culture of bone marrow cells in GM-CSF plus high doses of lipopolysaccharide generates exclusively immature dendritic cells which induce alloantigen-specific CD4 T cell anergy in vitro. Eur J Immunol, 2000. 30(4): p. 1048-52.
Luz-Crawford, P., et al., Mesenchymal stem cells generate a CD4+CD25+Foxp3+ regulatory T cell population during the differentiation process of Th1 and Th17 cells. Stem Cell Res Ther, 2013. 4(3): p. 65.
Lyons, A., et al., Bacterial strain-specific induction of Foxp3+ T regulatory cells is protective in murine allergy models. Clin Exp Allergy, 2010. 40(5): p. 811-9.
Ma, D. and M.J. Gu, Immune effect of tumor-infiltrating lymphocytes and its relation to the survival rate of patients with ovarian malignancies. J Tongji Med Univ, 1991. 11(4): p. 235-9.
Ma, Y., et al., Matrix metalloproteinase-28 deletion exacerbates cardiac dysfunction and rupture after myocardial infarction in mice by inhibiting M2 macrophage activation. Circ Res, 2013. 112(4): p. 675-88.
Macy, E., et al., Anaphylaxis to infusion of autologous bone marrow: an apparent reaction to self, mediated by IgE antibody to bovine serum albumin. J Allergy Clin Immunol, 1989. 83(5): p. 871-5.
Maccario, R., et al., Interaction of human mesenchymal stem cells with cells involved in alloantigen-specific immune response favors the differentiation of CD4+ T-cell subsets expressing a regulatory/suppressive phenotype. Haematologica, 2005. 90(4): p. 516-25.
Mackensen, A., et al., Presence of IgE antibodies to bovine serum albumin in a patient developing anaphylaxis after vaccination with human peptide-pulsed dendritic cells. Cancer Immunol Immunother, 2000. 49(3): p. 152-6.
Madec, A.M., et al., Mesenchymal stem cells protect NOD mice from diabetes by inducing regulatory T cells. Diabetologia, 2009. 52(7): p. 1391-9.
Magatti, M., et al., Human amnion mesenchyme harbors cells with allogeneic T-cell suppression and stimulation capabilities. Stem Cells, 2008. 26(1): p. 182-92.
Malemud, C.J., Matrix metalloproteinases (MMPs) in health and disease: an overview. Front Biosci, 2006. 11: p. 1696-701.
Mantovani, A., et al., The chemokine system in diverse forms of macrophage activation and polarization. Trends Immunol, 2004. 25(12): p. 677-86.
Maurer, A.M., et al., Ex vivo expansion of megakaryocytic cells. Int J Hematol, 2000. 71(3): p. 203-10.
McDevitt, T.C., M.A. Laflamme, and C.E. Murry, Proliferation of cardiomyocytes derived from human embryonic stem cells is mediated via the IGF/PI 3-kinase/Akt signaling pathway. J Mol Cell Cardiol, 2005. 39(6): p. 865-73.
McGuckin, C.P., et al., Thrombopoietin, flt3-ligand and c-kit-ligand modulate HOX gene expression in expanding cord blood CD133 cells. Cell Prolif, 2004. 37(4): p. 295-306.
Medoff, J.R., V.D. Clack, and J.K. Roche, Characterization of an immunosuppressive factor from malignant ascites that resembles a factor induced in vitro by carcinoembryonic antigen. J Immunol, 1986. 137(6): p. 2057-64.
Melief, S.M., et al., Multipotent stromal cells induce human regulatory T cells through a novel pathway involving skewing of monocytes toward anti-inflammatory macrophages. Stem Cells, 2013. 31(9): p. 1980-91.
Meng, X.M., et al., Macrophage Phenotype in Kidney Injury and Repair. Kidney Dis (Basel), 2015. 1(2): p. 138-46.
Mercadante, A.C., et al., Oral combined therapy with probiotics and alloantigen induces B cell-dependent long-lasting specific tolerance. J Immunol, 2014. 192(4): p. 1928-37.
Mertens, W.C., et al., Sustained oral indomethacin and ranitidine with intermittent continuous infusion interleukin-2 in advanced renal cell carcinoma. Cancer Biother, 1993. 8(3): p. 229-33.
Mier, J.W., et al., Inhibition of interleukin-2-induced tumor necrosis factor release by dexamethasone: prevention of an acquired neutrophil chemotaxis defect and differential suppression of interleukin-2-associated side effects. Blood, 1990. 76(10): p. 1933-40.
Milkiewicz, M., C.W. Pugh, and S. Egginton, Inhibition of endogenous HIF inactivation induces angiogenesis in ischaemic skeletal muscles of mice. J Physiol, 2004. 560(Pt 1): p. 21-6.
Mills, C.D., M1 and M2 Macrophages: Oracles of Health and Disease. Crit Rev Immunol, 2012. 32(6): p. 463-88.
Mills, C.D. and K. Ley, M1 and M2 macrophages: the chicken and the egg of immunity. J Innate Immun, 2014. 6(6): p. 716-26.
Min, W., et al., Fas ligand-transfected dendritic cells induce apoptosis of antigen-specific T cells. Transplant Proc, 2001. 33(1-2): p. 234.
Miyaoka, Y. and A. Miyajima, To divide or not to divide: revisiting liver regeneration. Cell Div, 2013. 8(1): p. 8.
Miyara, M. and S. Sakaguchi, Natural regulatory T cells: mechanisms of suppression. Trends Mol Med, 2007. 13(3): p. 108-16.
Miyazaki, M., et al., Propagation of adult rat bone marrow-derived hepatocyte-like cells by serial passages in vitro. Cell Transplant, 2004. 13(4): p. 385-91.
Miwa, H., Identification and prognostic implications of tumor infiltrating lymphocytes--a review. Acta Med Okayama, 1984. 38(3): p. 215-8.
Mobest, D., R. Mertelsmann, and R. Henschler, Serum-free ex vivo expansion of CD34(+) hematopoietic progenitor cells. Biotechnol Bioeng, 1998. 60(3): p. 341-7.
Momose, K., et al., Effects of interleukin-11 on the hematopoietic action of granulocyte colony-stimulating factor. Arzneimittelforschung, 2002. 52(11): p. 857-61.
Montes, R., et al., Feeder-free maintenance of hESCs in mesenchymal stem cell-conditioned media: distinct requirements for TGF-beta and IGF-II. Cell Res, 2009. 19(6): p. 698-709.
Mosna, F., L. Sensebe, and M. Krampera, Human bone marrow and adipose tissue mesenchymal stem cells: a user's guide. Stem Cells Dev, 2010. 19(10): p. 1449-70.
Moon, J.H., et al., Induction of neural stem cell-like cells (NSCLCs) from mouse astrocytes by Bmi1. Biochem Biophys Res Commun, 2008. 371(2): p. 267-72.
Mougiakakos, D., et al., The impact of inflammatory licensing on heme oxygenase-1-mediated induction of regulatory T cells by human mesenchymal stem cells. Blood, 2011. 117(18): p. 4826-35.
Mule, J.J., et al., Selective localization of radiolabeled immune lymphocytes into syngeneic tumors. J Immunol, 1979. 123(2): p. 600-6.
Musaro, A., Growth factor enhancement of muscle regeneration: a central role of IGF-1. Arch Ital Biol, 2005. 143(3-4): p. 243-8.
Narushima, S., et al., Characterization of the 17 strains of regulatory T cell-inducing human-derived Clostridia. Gut Microbes, 2014. 5(3): p. 333-9.
Nakamura, M., et al., Role of IL-6 in spinal cord injury in a mouse model. Clin Rev Allergy Immunol, 2005. 28(3): p. 197-204.
Nakamura et al., 2001 J. Exp. Med. 194: 629-644
Najar, M., et al., Characterization and functionality of the CD200-CD200R system during mesenchymal stromal cell interactions with T-lymphocytes. Immunol Lett, 2012. 146(1-2): p. 50-6.
Nasef, A., et al., Identification of IL-10 and TGF-beta transcripts involved in the inhibition of T-lymphocyte proliferation during cell contact with human mesenchymal stem cells. Gene Expr, 2007. 13(4-5): p. 217-26.
Ney, J.T., et al., Autochthonous liver tumors induce systemic T cell tolerance associated with T cell receptor down-modulation. Hepatology, 2009. 49(2): p. 471-81.
O'Mahony, A.M., et al., An immune suppressive factor derived from esophageal squamous carcinoma induces apoptosis in normal and transformed cells of lymphoid lineage. J Immunol, 1993. 151(9): p. 4847-56.
Oh, I., et al., Interferon-gamma and NF-kappaB mediate nitric oxide production by mesenchymal stromal cells. Biochem Biophys Res Commun, 2007. 355(4): p. 956-62.
Okajima, Y., et al., Insulin-like growth factor-I augments erythropoietin-induced proliferation through enhanced tyrosine phosphorylation of STAT5. J Biol Chem, 1998. 273(36): p. 22877-83.
Onishi, Y., et al., Foxp3+ natural regulatory T cells preferentially form aggregates on dendritic cells in vitro and actively inhibit their maturation. Proc Natl Acad Sci U S A, 2008. 105(29): p. 10113-8.
Otani, T., et al., Erythroblasts derived in vitro from embryonic stem cells in the presence of erythropoietin do not express the TER-119 antigen. Exp Hematol, 2004. 32(7): p. 607-13.
Palomares, O., et al., Induction and maintenance of allergen-specific FOXP3+ Treg cells in human tonsils as potential first-line organs of oral tolerance. J Allergy Clin Immunol, 2012. 129(2): p. 510-20, 520 e1-9.
Park, M.J., et al., A distinct tolerogenic subset of splenic IDO(+)CD11b(+) dendritic cells from orally tolerized mice is responsible for induction of systemic immune tolerance and suppression of collagen-induced arthritis. Cell Immunol, 2012. 278(1-2): p. 45-54.
Park, J.H. and R.J. Brentjens, Adoptive immunotherapy for B-cell malignancies with autologous chimeric antigen receptor modified tumor targeted T cells. Discov Med, 2010. 9(47): p. 277-88.
Park, J.R., et al., Adoptive transfer of chimeric antigen receptor re-directed cytolytic T lymphocyte clones in patients with neuroblastoma. Mol Ther, 2007. 15(4): p. 825-33.
Park, K.S., et al., Type II collagen oral tolerance; mechanism and role in collagen-induced arthritis and rheumatoid arthritis. Mod Rheumatol, 2009.
Pedroza-Gonzalez, A., et al., Activated tumor-infiltrating CD4+ regulatory T cells restrain antitumor immunity in patients with primary or metastatic liver cancer. Hepatology, 2013. 57(1): p. 183-94.
Peng, L., S. Shu, and J.C. Krauss, Treatment of subcutaneous tumor with adoptively transferred T cells. Cell Immunol, 1997. 178(1): p. 24-32.
Peng, L., et al., Helper-independent, L-selectinlow CD8+ T cells with broad anti-tumor efficacy are naturally sensitized during tumor progression. J Immunol, 2000. 165(10): p. 5738-49.
Peschle, C., et al., Stringently purified human hematopoietic progenitors/stem cells: analysis of cellular/molecular mechanisms underlying early hematopoiesis. Stem Cells, 1993. 11(5): p. 356-70.
Phelps, E.A., et al., Aberrant Accumulation of the Diabetes Autoantigen GAD65 in Golgi Membranes in Conditions of ER Stress and Autoimmunity. Diabetes, 2016. 65(9): p. 2686-99.
Pillay, D.J., M. Karmazyn, and B.L. Pope, Activation of suppressor cells by low molecular weight factors secreted by spleen cells of tumor-bearing mice: modulatory role of prostaglandins. Int J Immunopharmacol, 1986. 8(2): p. 227-35.
Pletinckx, K., et al., Role of dendritic cell maturity/costimulation for generation, homeostasis, and suppressive activity of regulatory T cells. Front Immunol, 2011. 2: p. 39.
Ploemacher, R.E., et al., Bone morphogenetic protein 9 is a potent synergistic factor for murine hemopoietic progenitor cell generation and colony formation in serum-free cultures. Leukemia, 1999. 13(3): p. 428-37.
Plumas, J., et al., Mesenchymal stem cells induce apoptosis of activated T cells. Leukemia, 2005. 19(9): p. 1597-604.
Pope, B.L., The effect of indomethacin on the activation and effector function of suppressor cells from tumor-bearing mice. Cancer Immunol Immunother, 1985. 19(2): p. 101-8.
Pope, B.L., Activation of suppressor T cells by low-molecular-weight factors secreted by spleen cells from tumor-bearing mice. Cell Immunol, 1985. 93(2): p. 364-74.
Porter, D.L., et al., Chimeric antigen receptor-modified T cells in chronic lymphoid leukemia. N Engl J Med, 2011. 365(8): p. 725-33.
Prevosto, C., et al., Generation of CD4+ or CD8+ regulatory T cells upon mesenchymal stem cell-lymphocyte interaction. Haematologica, 2007. 92(7): p. 881-8.
Pulendran, B., K. Palucka, and J. Banchereau, Sensing pathogens and tuning immune responses. Science, 2001. 293(5528): p. 253-6.
Puglisi, M.A., et al., Adipose tissue-derived mesenchymal stem cells and hepatic differentiation: old concepts and future perspectives. Eur Rev Med Pharmacol Sci, 2011. 15(4): p. 355-64.
Qiu, X., et al., Faecalibacterium prausnitzii upregulates regulatory T cells and anti-inflammatory cytokines in treating TNBS-induced colitis. J Crohns Colitis, 2013. 7(11): p. e558-68.
Quesenberry, P., et al., Long-term marrow cultures: human and murine systems. J Cell Biochem, 1991. 45(3): p. 273-8.
Quito, F.L., et al., Effects of fibroblast growth factor-4 (k-FGF) on long-term cultures of human bone marrow cells. Blood, 1996. 87(4): p. 1282-91.
Rafei, M., et al., Mesenchymal stromal cells ameliorate experimental autoimmune encephalomyelitis by inhibiting CD4 Th17 T cells in a CC chemokine ligand 2-dependent manner. J Immunol, 2009. 182(10): p. 5994-6002.
Rafatian, N., et al., Cardiac macrophages and apoptosis after myocardial infarction: effects of central MR blockade. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol, 2014. 307(7): p. R879-87.
Ramsdell, F. and B.J. Fowlkes, Clonal deletion versus clonal anergy: the role of the thymus in inducing self tolerance. Science, 1990. 248(4961): p. 1342-8
Rasmusson, I., et al., Mesenchymal stem cells inhibit lymphocyte proliferation by mitogens and alloantigens by different mechanisms. Exp Cell Res, 2005. 305(1): p. 33-41.
Ratajczak, M.Z., et al., Effect of basic (FGF-2) and acidic (FGF-1) fibroblast growth factors on early haemopoietic cell development. Br J Haematol, 1996. 93(4): p. 772-82.
Reichert, T.E., et al., Signaling abnormalities, apoptosis, and reduced proliferation of circulating and tumor-infiltrating lymphocytes in patients with oral carcinoma. Clin Cancer Res, 2002. 8(10): p. 3137-45.
Ren, G., et al., Mesenchymal stem cell-mediated immunosuppression occurs via concerted action of chemokines and nitric oxide. Cell Stem Cell, 2008. 2(2): p. 141-50.
Richards, J.M., et al., Phase I study of weekly 24-hour infusions of recombinant human interleukin-2. J Natl Cancer Inst, 1988. 80(16): p. 1325-8.
Riordan et al. J Transl Med. 2015 Jul 17;13:232
Riordan, N.H., et al., Scalable efficient expansion of mesenchymal stem cells in xeno free media using commercially available reagents. J Transl Med, 2015. 13: p. 232.
Rodrigues, D. and C.C. Ting, Studies of the mechanisms for the induction of in vivo tumor immunity. V. A comparison of the generation of the primary cell-mediated cytotoxic response using in vitro mixed-lymphocyte--tumor cell culture and an in vivo technique. Cell Immunol, 1981. 59(1): p. 127-37.
Roelofs-Haarhuis, K., et al., Infectious nickel tolerance: a reciprocal interplay of tolerogenic APCs and T suppressor cells that is driven by immunization. J Immunol, 2003. 171(6): p. 2863-72.
Ropponen, K.M., et al., Prognostic value of tumour-infiltrating lymphocytes (TILs) in colorectal cancer. J Pathol, 1997. 182(3): p. 318-24.
Rosenberg, S.A., et al., A progress report on the treatment of 157 patients with advanced cancer using lymphokine-activated killer cells and interleukin-2 or high-dose interleukin-2 alone. N Engl J Med, 1987. 316(15): p. 889-97.
Rosenberg, S.A., et al., A new approach to the therapy of cancer based on the systemic administration of autologous lymphokine-activated killer cells and recombinant interleukin-2. Surgery, 1986. 100(2): p. 262-72.
Rosenberg, S.A., et al., The development of gene therapy for the treatment of cancer. Ann Surg, 1993. 218(4): p. 455-63; discussion 463-4.
Rubin, J.T., et al., Immunohistochemical correlates of response to recombinant interleukin-2-based immunotherapy in humans. Cancer Res, 1989. 49(24 Pt 1): p. 7086-92.
Salvade A, Della Mina P, Gaddi D, Gatto F, Villa A, Bigoni M et al (2010) Characterization of platelet lysate cultured mesenchymal stromal cells and their potential use in tissue-engineered osteogenic devices for the treatment of bone defects. Tissue Eng Part C 16(2):201-214.
Sakaguchi, S., et al., Regulatory T cells: how do they suppress immune responses? Int Immunol, 2009. 21(10): p. 1105-11.
Saldanha-Araujo, F., et al., Mesenchymal stromal cells up-regulate CD39 and increase adenosine production to suppress activated T-lymphocytes. Stem Cell Res, 2011. 7(1): p. 66-74.
Sato, K., et al., Nitric oxide plays a critical role in suppression of T-cell proliferation by mesenchymal stem cells. Blood, 2007. 109(1): p. 228-34.
Sattler, C, et al., Inhibition of T-cell Proliferation by murin multipotent mesenchymal stromal cells is mediated by CD39 expression and adenosine generation. Cell Transplant, 2011. 20(8): p. 1221-30.
Schallmoser K, Bartmann C, Rohde E, Reinisch A, Kashofer K, Stadelmeyer E et al (2007) Human platelet lysate can replace fetal bovine serum for clinical-scale expansion of functional mesenchymal stromal cells. Transfusion 47(8):1436-1446.
Scheding, S., et al., Effective ex vivo generation of granulopoietic postprogenitor cells from mobilized peripheral blood CD34(+) cells. Exp Hematol, 2000. 28(4): p. 460-70.
Schuberth, P.C., et al., Treatment of malignant pleural mesothelioma by fibroblast activation protein-specific re-directed T cells. J Transl Med, 2013. 11: p. 187.
Schwartz, R.E., et al., Defined conditions for development of functional hepatic cells from human embryonic stem cells. Stem Cells Dev, 2005. 14(6): p. 643-55.
Selvaggi, T.A., R.E. Walker, and T.A. Fleisher, Development of antibodies to fetal calf serum with arthus-like reactions in human immunodeficiency virus-infected patients given syngeneic lymphocyte infusions. Blood, 1997. 89(3): p. 776-9.
Shav-Tal, Y. and D. Zipori, The role of activin a in regulation of hemopoiesis. Stem Cells, 2002. 20(6): p. 493-500.
Shen, C., et al., Conditioned medium from umbilical cord mesenchymal stem cells induces migration and angiogenesis. Mol Med Rep, 2015. 12(1): p. 20-30.
Sheng, H., et al., A critical role of IFNgamma in priming MSC-mediated suppression of T cell proliferation through up-regulation of B7-H1. Cell Res, 2008. 18(8): p. 846-57.
Shevach, E.M., Regulatory T cells in autoimmmunity*. Annu Rev Immunol, 2000. 18: p. 423-49.
Shulman, K.L., W.M. Stadler, and N.J. Vogelzang, High-dose continuous intravenous infusion of interleukin-2 therapy for metastatic renal cell carcinoma: the University of Chicago experience. Urology, 1996. 47(2): p. 194-7.
Silva Dos Santos, D., et al., Human Menstrual Blood-Derived Mesenchymal Cells as New Human Feeder Layer System for Human Embryonic Stem Cells. Cell Med, 2014. 7(1): p. 25-35.
Simone, M.D., et al., Nerve growth factor: a survey of activity on immune and hematopoietic cells. Hematol Oncol, 1999. 17(1): p. 1-10.
Singla, D.K., et al., Fibroblast growth factor-9 enhances M2 macrophage differentiation and attenuates adverse cardiac remodeling in the infarcted diabetic heart. PLoS One, 2015. 10(3): p. e0120739.
Smelt, M.J., et al., The impact of Lactobacillus plantarum WCFS1 teichoic acid D-alanylation on the generation of effector and regulatory T-cells in healthy mice. PLoS One, 2013. 8(4): p. e63099.
Smelt, M.J., et al., Probiotics can generate FoxP3 T-cell responses in the small intestine and simultaneously inducing CD4 and CD8 T cell activation in the large intestine. PLoS One, 2013. 8(7): p. e68952.
Smith, T.D., et al., Harnessing macrophage plasticity for tissue regeneration. Adv Drug Deliv Rev, 2017.
Snyder, R.J., et al., Macrophages: A review of their role in wound healing and their therapeutic use. Wound Repair Regen, 2016. 24(4): p. 613-29.
Song, F., et al., The thymus plays a role in oral tolerance induction in experimental autoimmune encephalomyelitis. Ann N Y Acad Sci, 2004. 1029: p. 402-4.
Spaggiari, G.M., et al., MSCs inhibit monocyte-derived DC maturation and function by selectively interfering with the generation of immature DCs: central role of MSC-derived prostaglandin E2. Blood, 2009. 113(26): p. 6576-83.
Spellman, J.E., et al., Cytokine production by human soft tissue sarcomas: implications for immunosuppression within the tumour bed. Surg Oncol, 1996. 5(5-6): p. 237-44.
Spiess, P.J., J.C. Yang, and S.A. Rosenberg, In vivo antitumor activity of tumor-infiltrating lymphocytes expanded in recombinant interleukin-2. J Natl Cancer Inst, 1987. 79(5): p. 1067-75.
Steinman, R.M. and Z.A. Cohn, Identification of a novel cell type in peripheral lymphoid organs of mice. I. Morphology, quantitation, tissue distribution. J Exp Med, 1973. 137(5): p. 1142-62.
Sternberg, C.N., et al., Progress in the treatment of advanced prostate cancer. Am Soc Clin Oncol Educ Book, 2014: p. 117-31.
Stratton, J.A. and P.J. DiSaia, Effect of immunomodulating factors present in ascitic fluids and sera from cancer patients on the responses of cultured mononuclear cells from normal subjects. Am J Reprod Immunol, 1982. 2(1): p. 50-3.
Streeter, P.R., L.Z. Dudley, and W.H. Fleming, Activation of the G-CSF and Flt-3 receptors protects hematopoietic stem cells from lethal irradiation. Exp Hematol, 2003. 31(11): p. 1119-25.
Strioga, M., et al., Same or not the same? Comparison of adipose tissue-derived versus bone marrow-derived mesenchymal stem and stromal cells. Stem Cells Dev, 2012. 21(14): p. 2724-52.
Su, R.J., et al., Platelet-derived growth factor enhances expansion of umbilical cord blood CD34+ cells in contact with hematopoietic stroma. Stem Cells Dev, 2005. 14(2): p. 223-30.
Sun, S., et al., TLR7/9 antagonists as therapeutics for immune-mediated inflammatory disorders. Inflamm Allergy Drug Targets, 2007. 6(4): p. 223-35.
Sun, Y.Y., et al., Macrophage Phenotype in Liver Injury and Repair. Scand J Immunol, 2017. 85(3): p. 166-174.
Taga, T. and S. Fukuda, Role of IL-6 in the neural stem cell differentiation. Clin Rev Allergy Immunol, 2005. 28(3): p. 249-56.
Taggart, A.J., Sulphasalazine in arthritis--an old drug rediscovered. Clin Rheumatol, 1987. 6(3): p. 378-83.
Takeichi, N. and C.W. Boone, Local adoptive transfer of the antitumor cellular immune response in syngeneic and allogeneic mice studied with a rapid radioisotopic footpad assay. J Natl Cancer Inst, 1975. 55(1): p. 183-7.
Tatara, R., et al., Mesenchymal stromal cells inhibit Th17 but not regulatory T-cell differentiation. Cytotherapy, 2011. 13(6): p. 686-94.
Tepperman, K., et al., Dicyanogold effects on lymphokine production. Met Based Drugs, 1999. 6(4-5): p. 301-9.
Thakur, B.K., et al., Live and heat-killed probiotic Lactobacillus casei Lbs2 protects from experimental colitis through Toll-like receptor 2-dependent induction of T-regulatory response. Int Immunopharmacol, 2016. 36: p. 39-50.
Thompson, H.S., et al., Suppression of collagen induced arthritis by oral administration of type II collagen: changes in immune and arthritic responses mediated by active peripheral suppression. Autoimmunity, 1993. 16(3): p. 189-99.
Thurau, S.R., et al., Molecular mimicry as a therapeutic approach for an autoimmune disease: oral treatment of uveitis-patients with an MHC-peptide crossreactive with autoantigen--first results. Immunol Lett, 1997. 57(1-3): p. 193-201.
Tian, Y., et al., Adenosine 2B Receptor Activation Reduces Myocardial Reperfusion Injury by Promoting Anti-Inflammatory Macrophages Differentiation via PI3K/Akt Pathway. Oxid Med Cell Longev, 2015. 2015: p. 585297.
Tiemessen, M.M., et al., CD4+CD25+Foxp3+ regulatory T cells induce alternative activation of human monocytes/macrophages. Proc Natl Acad Sci U S A, 2007. 104(49): p. 19446-51.
Till, B.G., et al., CD20-specific adoptive immunotherapy for lymphoma using a chimeric antigen receptor with both CD28 and 4-1BB domains: pilot clinical trial results. Blood, 2012. 119(17): p. 3940-50.
Timonen, T. and T.S. Helander, Natural killer cell-target cell interactions. Curr Opin Cell Biol, 1997. 9(5): p. 667-73.
Ting, C.C., Studies of the mechanisms for the induction of in vivo tumor immunity. I. Induction of primary and secondary cell-mediated cytotoxic responses by adoptive transfer of lymphocytes. Cell Immunol, 1976. 27(1): p. 71-81.
Ting, C.C., Studies of the mechanisms for the induction of in vivo tumor immunity. II. Distribution and homing of cytotoxic effector and precursor cells. J Natl Cancer Inst, 1978. 60(2): p. 437-44.
Ting, C.C., D. Rodrigues, and T. Igarashi, Studies of the mechanisms for the induction of in vivo tumor immunity. III. Recruitment of host helper cells by donor T cells in adoptive transfer of cell-mediated immunity. J Immunol, 1979. 122(4): p. 1510-8.
Tipnis, S., C. Viswanathan, and A.S. Majumdar, Immunosuppressive properties of human umbilical cord-derived mesenchymal stem cells: role of B7-H1 and IDO. Immunol Cell Biol, 2010. 88(8): p. 795-806.
Tomsova, M., et al., Prognostic significance of CD3+ tumor-infiltrating lymphocytes in ovarian carcinoma. Gynecol Oncol, 2008. 108(2): p. 415-20.
Tomov, B., et al., Therapeutic response of untreatable hepatocellular carcinoma after application of the immune modulators IL-2, BCG and melatonin. Anticancer Res, 2013. 33(10): p. 4531-5.
Topalian, S.L., et al., Immunotherapy of patients with advanced cancer using tumor-infiltrating lymphocytes and recombinant interleukin-2: a pilot study. J Clin Oncol, 1988. 6(5): p. 839-53.
Treacy, O., et al., Mesenchymal stem cell therapy promotes corneal allograft survival in rats by local and systemic immunomodulation. Am J Transplant, 2014. 14(9): p. 2023-36.
Trombetta, E.S. and I. Mellman, Cell biology of antigen processing in vitro and in vivo. Annu Rev Immunol, 2005. 23: p. 975-1028.
Turnquist, H.R. and A.W. Thomson, Taming the lions: manipulating dendritic cells for use as negative cellular vaccines in organ transplantation. Curr Opin Organ Transplant, 2008. 13(4): p. 350-7.
Van der Meeren, A., et al., Administration of recombinant human IL11 after supralethal radiation exposure promotes survival in mice: interactive effect with thrombopoietin. Radiat Res, 2002. 157(6): p. 642-9.
van Furth, R. and Z.A. Cohn, The origin and kinetics of mononuclear phagocytes. J Exp Med, 1968. 128(3): p. 415-35.
van Schalkwyk, M.C., et al., Design of a phase I clinical trial to evaluate intratumoral delivery of ErbB-targeted chimeric antigen receptor T-cells in locally advanced or recurrent head and neck cancer. Hum Gene Ther Clin Dev, 2013. 24(3): p. 134-42.
Vacchio, M.S. and R.J. Hodes, Fetal expression of Fas ligand is necessary and sufficient for induction of CD8 T cell tolerance to the fetal antigen H-Y during pregnancy. J Immunol, 2005. 174(8): p. 4657-61.
Vannella, K.M. and T.A. Wynn, Mechanisms of Organ Injury and Repair by Macrophages. Annu Rev Physiol, 2017. 79: p. 593-617.
Veldhoen, M., et al., Modulation of dendritic cell function by naive and regulatory CD4+ T cells. J Immunol, 2006. 176(10): p. 6202-10.
Vendetti, S., et al., Anergic T cells inhibit the antigen-presenting function of dendritic cells. J Immunol, 2000. 165(3): p. 1175-81.
von Ruden, T. and E.F. Wagner, Expression of functional human EGF receptor on murine bone marrow cells. Embo J, 1988. 7(9): p. 2749-56.
Waeckerle-Men, Y., et al., Dendritic cell-based multi-epitope immunotherapy of hormone-refractory prostate carcinoma. Cancer Immunol Immunother, 2006. 55(12): p. 1524-33.
Walenda, T., et al., Synergistic effects of growth factors and mesenchymal stromal cells for expansion of hematopoietic stem and progenitor cells. Exp Hematol, 2011. 39(6): p. 617-28.
Wan, F., et al., Calpastatin overexpression impairs postinfarct scar healing in mice by compromising reparative immune cell recruitment and activation. Am J Physiol Heart Circ Physiol, 2015. 309(11): p. H1883-9.
Wang, J., et al., In vitro hematopoietic differentiation of human embryonic stem cells induced by co-culture with human bone marrow stromal cells and low dose cytokines. Cell Biol Int, 2005. 29(8): p. 654-61.
Wang, Y. and J. Adjaye, A cyclic AMP analog, 8-Br-cAMP, enhances the induction of pluripotency in human fibroblast cells. Stem Cell Rev, 2011. 7(2): p. 331-41.
Wang, Y., et al., Dendritic cell co-transfected with FasL and allergen genes induces T cell tolerance and decreases airway inflammation in allergen induced murine model. Mol Biol Rep, 2011. 38(2): p. 809-17.
Wang, Q., et al., Murine bone marrow mesenchymal stem cells cause mature dendritic cells to promote T-cell tolerance. Scand J Immunol, 2008. 68(6): p. 607-15.
Wang, Z., et al., Thrombopoietin regulates differentiation of rhesus monkey embryonic stem cells to hematopoietic cells. Ann N Y Acad Sci, 2005. 1044: p. 29-40.
Wang, Z.X., et al., Mesenchymal stem cells alleviate atherosclerosis by elevating number and function of CD4(+)CD25 (+)FOXP3 (+) regulatory T-cells and inhibiting macrophage foam cell formation. Mol Cell Biochem, 2015. 400(1-2): p. 163-72.
Wei, W., et al., A multicenter, double-blind, randomized, controlled phase III clinical trial of chicken type II collagen in rheumatoid arthritis. Arthritis Res Ther, 2009. 11(6): p. R180
Weiner, H.L., et al., Double-blind pilot trial of oral tolerization with myelin antigens in multiple sclerosis. Science, 1993. 259(5099): p. 1321-4.
Weiner, H.L., Induction and mechanism of action of transforming growth factor-beta-secreting Th3 regulatory cells. Immunol Rev, 2001. 182: p. 207-14.
Weirather, J., et al., Foxp3+ CD4+ T cells improve healing after myocardial infarction by modulating monocyte/macrophage differentiation. Circ Res, 2014. 115(1): p. 55-67.
Whiteside, T.L., Down-regulation of zeta-chain expression in T cells: a biomarker of prognosis in cancer? Cancer Immunol Immunother, 2004. 53(10): p. 865-78.
Whiteside, T.L., Signaling defects in T lymphocytes of patients with malignancy. Cancer Immunol Immunother, 1999. 48(7): p. 346-52.
Whiteside, T.L., Cancer therapy with tumor-infiltrating lymphocytes: evaluation of potential and limitations. In Vivo, 1991. 5(6): p. 553-9.
Whitney, R.B., J.G. Levy, and A.G. Smith, Studies on the effector cell of anti-tumour immunity in a chemically induced mouse tumour system. Br J Cancer, 1975. 31(2): p. 157-63.
Wile, A.G., et al., Soluble suppressor factors elaborated in experimental malignant ascites. Cell Immunol, 1984. 86(2): p. 347-53.
Willems, R., et al., Establishment of serum-free pre-colony forming unit assays for differentiation of primitive hematopoietic progenitors: serum induces early macrophage differentiation and inhibits early erythroid differentiation of CD34++CD38- cells. Ann Hematol, 2001. 80(1): p. 17-25.
Won, J.H., et al., Thrombopoietin is synergistic with other cytokines for expansion of cord blood progenitor cells. J Hematother Stem Cell Res, 2000. 9(4): p. 465-73.
Womer, K.L., et al., A pilot study on the immunological effects of oral administration of donor major histocompatibility complex class II peptides in renal transplant recipients. Clin Transplant, 2008. 22(6): p. 754-9.
Wu, R., et al., Adoptive T-cell therapy using autologous tumor-infiltrating lymphocytes for metastatic melanoma: current status and future outlook. Cancer J, 2012. 18(2): p. 160-75.
Wynn, T.A., A. Chawla, and J.W. Pollard, Macrophage biology in development, homeostasis and disease. Nature, 2013. 496(7446): p. 445-55.
Xie, X., et al., Thrombopoietin promotes mixed lineage and megakaryocytic colony-forming cell growth but inhibits primitive and definitive erythropoiesis in cells isolated from early murine yolk sacs. Blood, 2003. 101(4): p. 1329-35.
Xiong, X.R., et al., Cellular extract facilitates nuclear reprogramming by altering DNA methylation and pluripotency gene expression. Cell Reprogram, 2014. 16(3): p. 215-22.
Xu, G., et al., Immunosuppressive properties of cloned bone marrow mesenchymal stem cells. Cell Res, 2007. 17(3): p. 240-8.
Xue, Q., et al., The negative co-signaling molecule b7-h4 is expressed by human bone marrow-derived mesenchymal stem cells and mediates its T-cell modulatory activity. Stem Cells Dev, 2010. 19(1): p. 27-38.
Yabluchanskiy, A., et al., Myocardial Infarction Superimposed on Aging: MMP-9 Deletion Promotes M2 Macrophage Polarization. J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 2016. 71(4): p. 475-83.
Yamashita, H., et al., Overcoming food allergy through acquired tolerance conferred by transfer of Tregs in a murine model. Allergy, 2012. 67(2): p. 201-9.
Yamamoto, S., et al., Atherosclerosis following renal injury is ameliorated by pioglitazone and losartan via macrophage phenotype. Atherosclerosis, 2015. 242(1): p. 56-64.
Yan, X., et al., Temporal dynamics of cardiac immune cell accumulation following acute myocardial infarction. J Mol Cell Cardiol, 2013. 62: p. 24-35.
Yang, J.C., D. Perry-Lalley, and S.A. Rosenberg, An improved method for growing murine tumor-infiltrating lymphocytes with in vivo antitumor activity. J Biol Response Mod, 1990. 9(2): p. 149-59.
Yang, M., C.N. Chesterman, and B.H. Chong, Recombinant PDGF enhances megakaryocytopoiesis in vitro. Br J Haematol, 1995. 91(2): p. 285-9.
Yanez, R., et al., Prostaglandin E2 plays a key role in the immunosuppressive properties of adipose and bone marrow tissue-derived mesenchymal stromal cells. Exp Cell Res, 2010. 316(19): p. 3109-23.
Yao, M., et al., Ex vivo expansion of CD34-positive peripheral blood progenitor cells from patients with non-Hodgkin's lymphoma: no evidence of concomitant expansion of contaminating bcl2/JH-positive lymphoma cells. Bone Marrow Transplant, 2000. 26(5): p. 497-503.
Ye, Z., et al., Immunosuppressive effects of rat mesenchymal stem cells: involvement of CD4+CD25+ regulatory T cells. Hepatobiliary Pancreat Dis Int, 2008. 7(6): p. 608-14.
Yi, T. and S.U. Song, Immunomodulatory properties of mesenchymal stem cells and their therapeutic applications. Arch Pharm Res, 2012. 35(2): p. 213-21.
Yoshida, T., et al., An increased number of CD4+CD25+ cells induced by an oral administration of Lactobacillus plantarum NRIC0380 are involved in antiallergic activity. Int Arch Allergy Immunol, 2013. 162(4): p. 283-9.
Young, M.R., M.A. Wright, and R. Pandit, Myeloid differentiation treatment to diminish the presence of immune-suppressive CD34+ cells within human head and neck squamous cell carcinomas. J Immunol, 1997. 159(2): p. 990-6.
Zafranskaya, M., et al., PGE2 Contributes to In vitro MSC-Mediated Inhibition of Non-Specific and Antigen-Specific T Cell Proliferation in MS Patients. Scand J Immunol, 2013. 78(5): p. 455-62.
Zanone, M.M., et al., Human mesenchymal stem cells modulate cellular immune response to islet antigen glutamic acid decarboxylase in type 1 diabetes. J Clin Endocrinol Metab, 2010. 95(8): p. 3788-97.
Zappia, E., et al., Mesenchymal stem cells ameliorate experimental autoimmune encephalomyelitis inducing T-cell anergy. Blood, 2005. 106(5): p. 1755-61.
Zhang, Y., et al., Cardiac Repair With a Novel Population of Mesenchymal Stem Cells Resident in the Human Heart. Stem Cells, 2015. 33(10): p. 3100-13.Zhang, J. and L. Li, BMP signaling and stem cell regulation. Dev Biol, 2005. 284(1): p. 1-11.
Zhang, X., et al., Generation of therapeutic dendritic cells and regulatory T cells for preventing allogeneic cardiac graft rejection. Clin Immunol, 2008. 127(3): p. 313-21.
Zhang, P.L., et al., Increased myelinating capacity of embryonic stem cell derived oligodendrocyte precursors after treatment by interleukin-6/soluble interleukin-6 receptor fusion protein. Mol Cell Neurosci, 2005.
Zhang, Y., et al., Cardiac Repair With a Novel Population of Mesenchymal Stem Cells Resident in the Human Heart. Stem Cells, 2015. 33(10): p. 3100-13.
Zhao, A., et al., Adoptive transfer of mFas ligand into dendritic cells influences the spontaneous resorption rate in the CBA/J x DBA/2 mouse model. Fertil Steril, 2010. 93(5): p. 1700-5.
Zhao, H. M., et al., Probiotics increase T regulatory cells and reduce severity of experimental colitis in mice. World J Gastroenterol, 2013. 19(5): p. 742-9.
Zhou, L.S., et al., Silencing collapsin response mediator protein-2 reprograms macrophage phenotype and improves infarct healing in experimental myocardial infarction model. J Inflamm (Lond), 2015. 12: p. 11.
Zou, Q., et al., Development of a Xeno-Free Feeder-Layer System from Human Umbilical Cord Mesenchymal Stem Cells for Prolonged Expansion of Human Induced Pluripotent Stem Cells in Culture. PLoS One, 2016. 11(2): p. e0149023.
Zumkeller, W. and S. Burdach, The insulin-like growth factor system in normal and malignant hematopoietic cells. Blood, 1999. 94(11): p. 3653-7.
本開示及びその利点を詳細に記載してきたが、添付の請求項によって定義される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更、置換及び改変が本明細書中で行われ得ることが理解されるべきである。さらに、本願の範囲は、本明細書に記載されたプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法及び工程の特定の実施形態に限定されると意図されていない。当業者は、本明細書中に記載される対応する実施形態と実質的に同じ機能を果たす又は実質的に同じ結果を達成する、すでに現在存在している又は後に開発される、プロセス、機械、製造、組成物、手段、方法又は工程が本開示に従って利用され得ることを本開示の開示からすぐに認識する。したがって、添付の請求項は、そのようなプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法又は工程の範囲内に含めるように意図されている。

Claims (19)

  1. 活性化免疫細胞を作製するインビトロ方法であって、該方法は、下記工程(a)を含むか、下記工程(a)及び(b)の両方を含み
    (a)免疫細胞由来の1つ以上の作用物質が、線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にするような条件下、及び線維芽細胞由来の1つ以上の抗原が、該免疫細胞からの1つ以上のサイトカインの産生を誘発して活性化免疫細胞を産生するような条件下において、該線維芽細胞を該免疫細胞に曝露する工程
    (b)1つ以上の成長因子及び/又は1つ以上のサイトカインが、線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にするような条件下において、該1つ以上の成長因子及び/又は該1つ以上のサイトカインに該線維芽細胞を曝露する工程
    前記活性化線維芽細胞及び/又は前記活性化免疫細胞が、その治療有効量を、それを必要とする個体に提供するためのものであり、
    前記免疫細胞が、単球である、方法。
  2. 工程(a)において、前記線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にする前記免疫細胞由来の前記1つ以上の作用物質が、サイトカイン、成長因子又はそれらの混合物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サイトカインが、IFN-ガンマ、TNF-アルファ、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-15、IL-17、IL-33及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記成長因子が、FGF-1、VEGF及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 工程(a)において、前記免疫細胞からの1つ以上のサイトカインの産生を誘発する前記線維芽細胞由来の1つ以上の抗原が、IL-10、TGF-ベータ、IL-32、IL-35、IL-12p40ホモ二量体、ILA-G、ILT-3、インドールアミン2,3デオキシゲナーゼ又はそれらの組み合わせである、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程(b)において、前記線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にする前記1つ以上のサイトカインが、IFN-ガンマ、TNF-アルファ、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-15、IL-17、IL-33又はそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程(b)において、前記線維芽細胞を活性化して活性化線維芽細胞にする前記1つ以上の成長因子が、IFN-ガンマ、TNF-アルファ、インターロイキン(IL)-1、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-15、IL-17、IL-33又はそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程(a)と工程(b)とが同時に起きる、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程(a)と工程(b)とが異なる時点において起きる、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記線維芽細胞が、1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件に曝露される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記免疫細胞が、1つ以上のさらなる作用物質及び/又は条件に曝露される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記さらなる条件が、培地への曝露を含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記培地が、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI-1640)、ダルベッコ変法基本培地(DMEM)、イーグル変法基本培地(EMEM)、Optimem、イスコーブ培地又はそれらの組み合わせを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記さらなる作用物質が、ヒト多血小板血漿、血小板溶解物、臍帯血血清、自己血清、ヒト血清、血清代替物又はそれらの組み合わせを含む、請求項10~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記線維芽細胞が、前記免疫細胞と少なくともPGE-2の存在下で共培養される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. PGE-2の濃度が1~10,000ng/mLである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記線維芽細胞が、前記免疫細胞とPGE-2の存在下で1~72時間共培養される、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 請求項1~17のいずれか一項に記載の活性化免疫細胞を含む、血管新生療法を必要とする個体の治療のための組成物。
  19. 請求項1~17のいずれか一項に記載の活性化免疫細胞を含む、心室容量の保存の必要性がある個体の治療のための組成物。
JP2020529293A 2017-11-29 2018-11-29 活性化のための線維芽細胞と免疫細胞との相互作用及びそれらの使用 Active JP7387603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023137037A JP2023159370A (ja) 2017-11-29 2023-08-25 活性化のための線維芽細胞と免疫細胞との相互作用及びそれらの使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762591858P 2017-11-29 2017-11-29
US62/591,858 2017-11-29
PCT/US2018/063001 WO2019108756A1 (en) 2017-11-29 2018-11-29 Interaction of fibroblasts and immune cells for activation and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023137037A Division JP2023159370A (ja) 2017-11-29 2023-08-25 活性化のための線維芽細胞と免疫細胞との相互作用及びそれらの使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021503923A JP2021503923A (ja) 2021-02-15
JP2021503923A5 JP2021503923A5 (ja) 2022-01-04
JP7387603B2 true JP7387603B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=66665803

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529293A Active JP7387603B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-29 活性化のための線維芽細胞と免疫細胞との相互作用及びそれらの使用
JP2023137037A Pending JP2023159370A (ja) 2017-11-29 2023-08-25 活性化のための線維芽細胞と免疫細胞との相互作用及びそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023137037A Pending JP2023159370A (ja) 2017-11-29 2023-08-25 活性化のための線維芽細胞と免疫細胞との相互作用及びそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210393700A1 (ja)
EP (1) EP3716988A4 (ja)
JP (2) JP7387603B2 (ja)
CN (1) CN111601606A (ja)
AU (1) AU2018375151A1 (ja)
CA (1) CA3083354A1 (ja)
WO (1) WO2019108756A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3049768A1 (en) 2017-01-11 2018-07-19 Spinalcyte, Llc Methods of enhancing fibroblast therapeutic activity
WO2019125996A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-27 Figene, Llc Augmentation of fibroblast regenerative activity
EP3843758A4 (en) * 2018-08-27 2022-06-08 Figene, LLC FIBROBLASTIC CELLS WITH CHEMERA ANTIGEN RECEPTORS FOR THE TREATMENT OF CANCER
EP3873495A4 (en) * 2018-11-04 2022-06-08 Figene, LLC METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF TYPE 1 DIABETES WITH FIBROBLASTS TO FACILITATE ISLAND TRANSPLANTATION
CN109837250B (zh) * 2019-01-15 2021-10-12 中国农业科学院兰州兽医研究所 羔羊睾丸支持细胞永生化细胞系及其建立方法和应用
JP2022523465A (ja) * 2019-01-17 2022-04-25 フィジーン、エルエルシー 癌免疫療法に関連する毒性を低減させるための線維芽細胞およびそのマイクロベシクル
US11878037B2 (en) * 2019-05-31 2024-01-23 Figene, Llc Concurrent activation of regenerative and tolerogenic processes by fibroblast-based compositions for the treatment of multiple sclerosis
AU2020302908A1 (en) * 2019-06-28 2022-02-24 Figene, Llc Administration of fibroblasts and derivatives thereof for treatment of type 2 diabetes
WO2021076674A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Figene, Llc Fibroblast-based immunotherapy of graves disease
EP4051689A4 (en) * 2019-11-01 2023-11-29 Figene, LLC FIBROBLAST BASED THERAPY FOR THE TREATMENT OF SCLEROSIC CHOLANGITIS
EP4054600A1 (en) * 2019-11-08 2022-09-14 Mayo Foundation for Medical Education and Research Methods and materials for using engineered mesenchymal stem cells to treat inflammatory conditions and degenerative diseases
US20220387517A1 (en) * 2019-11-15 2022-12-08 Figene, Llc Fibroblast therapy for inflammatory bowel disease
AU2020412623A1 (en) * 2019-12-26 2022-07-14 Figene, Llc Prevention and treatment of kidney failure by administration of fibroblasts and products thereof
WO2021133798A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 Figene, Llc Inhibition of tnf-alpha by fibroblasts and fibroblast exosomes
US20230026352A1 (en) * 2019-12-26 2023-01-26 Figene, Llc Suppression of interleukin-17 production and inhibition of th17 cell generation by fibroblasts and products thereof
RU2727751C1 (ru) * 2020-01-09 2020-07-23 Сергей Николаевич Лепетунов Способ продления безрецидивного периода интерстициального цистита
EP4117688A1 (en) * 2020-03-13 2023-01-18 Figene, LLC Generation of autoimmune inhibitory t cells by fibroblast mediated education
WO2021202031A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 Figene, Llc Peptides and adjuvants for augmentation of fibroblast therapy for coronavirus
US20230141224A1 (en) * 2020-04-01 2023-05-11 Figene, Llc Fibroblast mediated expansion and augmentation of immune regulatory cells for treatment of acute respiratory distress syndrome (ards)
CA3180668A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 Figene, Llc Immunotherapeutic methods and compositions for targeting cancer fibroblasts
WO2021243380A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Figene, Llc Augmentation of fibroblast cell therapy efficacy by microbiome manipulation
WO2022016184A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Figene, Llc Augmentation of fibroblast therapeutic activity by complement blockade and/or inhibition
CN111643526A (zh) * 2020-07-14 2020-09-11 贵州金元泰生物科技有限公司 一种用于延缓卵巢衰老及防治老年痴呆和抑郁的间充质干细胞制剂
CN112553155A (zh) * 2020-12-28 2021-03-26 山东省齐鲁干细胞工程有限公司 一种脐带血间充质干细胞培养方法
CN113203781B (zh) * 2021-05-13 2022-05-31 桂林电子科技大学 一种非诊断目的基于RGO-CS-Hemin@Pt NPs纳米材料和适配体检测GPC3的方法
CN113519459B (zh) * 2021-06-11 2022-03-25 中国科学院合肥物质科学研究院 一种采用调节肝细胞ros水平的磁场发生装置在调节人/鼠肝细胞氧化应激中的应用
CN113584193B (zh) * 2021-07-06 2023-07-28 中南大学湘雅医院 毛螺菌属作为评估慢性自发性荨麻疹患者抗组胺药物疗效的标志物的应用
WO2023003804A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-26 Efm Biotech Inc. Proteolytic enzymes for cell culture media
CN113736737B (zh) * 2021-09-18 2023-09-08 四川大学华西医院 一种原代胶质瘤相关成纤维细胞培养方法
WO2023075623A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Ineb (Instituto Nacional De Engenharia Biomédica) Macrophage phenoypes for use in the treatment of intravertebral discs
KR20230099677A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 주식회사 진켐 신규한 메토트렉세이트 결합체와 이의 용도
CN114213540B (zh) * 2022-02-22 2022-07-01 北京大学人民医院 一组用于髓系肿瘤免疫分型的抗体组合物及其应用
CN116831234A (zh) * 2023-09-01 2023-10-03 成都铁骑力士饲料有限公司 一种缓解保育猪热应激的营养功能包及其制备方法和应用
CN117070454A (zh) * 2023-10-18 2023-11-17 北京细胞治疗集团有限公司 一种car-t细胞的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529508A (ja) 1998-11-13 2002-09-10 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 移植における免疫応答抑制のための線維芽細胞または線維芽細胞からの上澄みを使用する方法とその組成物
JP2013507945A (ja) 2009-10-23 2013-03-07 セルルエリク エス.エー. 免疫調節活性を有する細胞集団、その製造方法及び使用
WO2016068217A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 国立大学法人山口大学 末梢血単核球又は末梢血単核球より分泌される因子を伴う線維芽細胞を含む細胞シート
US20170196951A1 (en) 2015-01-09 2017-07-13 Batu Biologics, Inc. Polyvalent anti-tumor fibroblast vaccine

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032508A (en) * 1988-09-08 1991-07-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
JP2003510334A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 コリクサ コーポレイション 癌及び感染症の予防及び治療のためのストレスタンパク質組成物及び方法
JP2005524601A (ja) * 2000-09-15 2005-08-18 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 抗体による過酸化水素およびスーパーオキシド生成に関する方法および組成物
US7011965B2 (en) * 2001-03-09 2006-03-14 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods for stimulating wound healing and fibroblast proliferation
JP4632664B2 (ja) * 2002-02-13 2011-02-16 デューク ユニバーシティ 非ペプチド結合ストレス応答性ポリペプチドによる免疫応答の調節
TWI288779B (en) * 2002-03-28 2007-10-21 Blasticon Biotech Forschung Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use
AU2005228442A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Cytomatrix, Llc Methods for production of regulatory T cells and uses thereof
JP2008511672A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 セレゲン,インコーポレーテッド 培養三次元組織およびその使用
US20070059824A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Yong Zhao Human umbilical cord blood-derived pluripotent fibroblast-like-macrophages
US20070128174A1 (en) * 2005-09-21 2007-06-07 Kleinsek Donald A Methods and compositions for organ and tissue functionality
FI20065514A0 (fi) * 2006-08-16 2006-08-16 Licentia Oy Aktivoidut fibroblastit kudosvaurioiden hoitamiseksi
EP1944361A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) A method for expanding monocytes
CA2771900A1 (en) * 2009-08-22 2011-03-10 Charles Knezevich Tumoricidal, bactericidal, or viricidal macrophage activation
JP2014529406A (ja) * 2011-08-29 2014-11-13 セーフガードセル テクノロジー インク. 血管周囲薬用細胞の単離および治療的使用
DK2953634T3 (da) * 2013-02-07 2021-08-30 Massachusetts Gen Hospital Fremgangsmåder til udvidelse eller udtømning af regulerende t-celler
US20160054304A1 (en) * 2013-03-14 2016-02-25 Galapagos Nv Molecular targets and compounds, and methods to identify the same, useful in the treatment of fibrotic diseases
IL295392A (en) * 2013-06-04 2022-10-01 Selecta Biosciences Inc Repeated administration of antigen-specific immunotherapies that do not suppress an immune response
JP6800757B2 (ja) * 2014-06-10 2020-12-16 メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル 免疫疾患の治療
EP3245286A4 (en) * 2015-01-17 2018-07-11 Zhejiang University Modified cells evoking reduced immunogenic responses
US11473059B2 (en) * 2015-10-22 2022-10-18 Lucas Bio Co. Ltd. Method for enrichment and expansion of virus antigen-specific T cells
TWI612057B (zh) * 2015-10-28 2018-01-21 大江生醫股份有限公司 可促進傷口癒合、膠原蛋白增生、血管新生、活化免疫細胞並降低傷口感染之胜肽及其應用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529508A (ja) 1998-11-13 2002-09-10 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 移植における免疫応答抑制のための線維芽細胞または線維芽細胞からの上澄みを使用する方法とその組成物
JP2013507945A (ja) 2009-10-23 2013-03-07 セルルエリク エス.エー. 免疫調節活性を有する細胞集団、その製造方法及び使用
WO2016068217A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 国立大学法人山口大学 末梢血単核球又は末梢血単核球より分泌される因子を伴う線維芽細胞を含む細胞シート
US20170196951A1 (en) 2015-01-09 2017-07-13 Batu Biologics, Inc. Polyvalent anti-tumor fibroblast vaccine

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Investigative Dermatology,2010年,Vol.130,pp.444-454

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021503923A (ja) 2021-02-15
AU2018375151A1 (en) 2020-06-11
CN111601606A (zh) 2020-08-28
WO2019108756A1 (en) 2019-06-06
US20210393700A1 (en) 2021-12-23
EP3716988A1 (en) 2020-10-07
EP3716988A4 (en) 2021-12-15
JP2023159370A (ja) 2023-10-31
CA3083354A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387603B2 (ja) 活性化のための線維芽細胞と免疫細胞との相互作用及びそれらの使用
US20220160778A1 (en) Mesenchymal stromal cells and uses related thereto
TWI698242B (zh) 利用血管母細胞產生間葉基質細胞之方法
Shammaa et al. Mesenchymal stem cells beyond regenerative medicine
DK1926813T3 (en) Cellepopulationer med immunregulatorisk aktivitet, fremgangsmåde til isolering og anvendelser
ES2769778T3 (es) Composiciones inmunomoduladoras
US20120269774A1 (en) Allogeneic stem cell transplants in non-conditioned recipients
CN101218341A (zh) Nk细胞抑制作用用于促进定植的mhc-i阴性细胞持续存在的用途
US20230295569A1 (en) Therapeutic regenerative cells
US20230226119A1 (en) Umbilical cord derived regenerative and immune modulatory stem cell populations
US20220233592A1 (en) Treatment of kidney failure using ex vivo reprogrammed immune cells
US20230149523A1 (en) Treatment of autoimmunity and transplant rejection through establishment and/or promotion of tolerogenic processes by fibroblast-mediated reprogramming of antigen presenting cells
US20230057356A1 (en) Enhancement of umbilical cord mesenchymal stem cell therapeutic activity by stimulators of t regulatory cells and/or cells expressing cd73
Gorodetsky et al. Stem cell-based tissue repair
US20230014637A1 (en) Therapeutic Monocytic Lineage Cells
Mardani Promoting antigen presentation by mesenchymal stromal cells using the LSD1 inhibitor tranylcypromine
US20210353685A1 (en) Augmentation of Cell Therapy Efficacy by Inhibition of Complement Activation Pathways
Fung et al. Cell‐Based Biologic Therapy for the Treatment of Medical Diseases
Atoui Marrow stromal cells as" universal donor cells" for myocardial regenerative therapy
Class et al. Patent application title: ALLOGENEIC STEM CELL TRANSPLANTS IN NON-CONDITIONED RECIPIENTS Inventors: Thomas E. Ichim (San Diego, CA, US) Neil H. Riordan (Chandler, AZ, US) Neil H. Riordan (Chandler, AZ, US) Assignees: MEDISTEM LABORATORIES, INC.
NZ563645A (en) Use of NK cell inhibition to facilitate persistence of engrafted MHC-I negative cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150