JP7384649B2 - 露出型柱脚基礎構造 - Google Patents

露出型柱脚基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7384649B2
JP7384649B2 JP2019217104A JP2019217104A JP7384649B2 JP 7384649 B2 JP7384649 B2 JP 7384649B2 JP 2019217104 A JP2019217104 A JP 2019217104A JP 2019217104 A JP2019217104 A JP 2019217104A JP 7384649 B2 JP7384649 B2 JP 7384649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear
base plate
bolt
concrete foundation
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085295A (ja
Inventor
大幸 市岡
華佳 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2019217104A priority Critical patent/JP7384649B2/ja
Publication of JP2021085295A publication Critical patent/JP2021085295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384649B2 publication Critical patent/JP7384649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、露出型柱脚基礎構造に関する。
鉄骨造の柱脚の基礎構造としては、コンクリート基礎に埋設されるアンカーボルトにより固定されるベースプレートが外部に露出している、露出型柱脚基礎構造や、ベースプレートが根巻きコンクリート基礎内に埋設されている、根巻き柱脚基礎構造、コンクリート基礎内にベースプレートが埋設されている埋め込み柱脚基礎構造などがある。その中で、露出型柱脚基礎構造は、一般に半固定柱脚として設計され、設計の際にピン柱脚から固定柱脚まで剛性を変動させることができ、他の柱脚基礎構造に比べて施工が容易であるといった利点を有している。
露出型柱脚基礎構造では、鉄骨柱が固定されているベースプレートからコンクリート基礎に対して、柱脚に作用するせん断力(ベースプレートとコンクリート基礎の界面に作用するせん断力)を伝達する必要がある。従来の設計においては、ベースプレートの裏面の摩擦力による伝達手段、ベースプレートからコンクリート基礎内に埋設されるアンカーボルトによる伝達手段、さらには、ベースプレートの下面に設けられているシアキーによる伝達手段により、上記するせん断力の伝達が図られている。
これらの伝達手段のうち、摩擦力による伝達手段に関しては、鉄骨柱の圧縮軸力が必要になり、従って、柱に引張軸力が作用した際に十分な摩擦力による伝達手段を期待することはできない。また、アンカーボルトによる伝達手段に関しては、アンカーボルトのせん断耐力とコンクリート基礎のへりあきのせん断耐力の双方が重要となるが、例えば小規模でコンパクトなコンクリート基礎の場合、十分なへりあき寸法が確保し難く、従ってこの伝達手段による効果を期待し難い。
ところで、ベースプレートとコンクリート基礎の間には、施工誤差を吸収するためのグラウト層が一般に形成されている。通常の設計においては、滑らかな材料表面を有するベースプレートの下面が滑り面となるが、グラウト層にひび割れが生じた場合には、シアキーによる十分なずれ止め効果を期待できなくなる。
ここで、鉄筋量を増やすことなく、コーン破壊耐力を確保することのできる露出型柱脚構造が提案されている。具体的には、ベースプレート、アンカーボルト、定着部、下部鉄筋等を有し、柱が上面に固定されているベースプレートの四隅近傍にある貫通孔に挿通されたアンカーボルトがナットを介して固定され、アンカーボルトの下端近傍に定着部が設けられている。そして、定着部の下部に、鉛直方向に延びる下部鉄筋が固定されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-104945号公報
特許文献1に記載の柱脚構造によれば、アンカーボルトの下端近傍に設けられている定着部の下部に、鉛直方向に延びる下部鉄筋が固定されていることにより、鉄筋量を増やすことなく、コーン破壊耐力を確保することができる。しかしながら、上記するように、例えば十分なへりあき寸法が確保し難いコンパクトなコンクリート基礎において、柱脚に作用するせん断力をコンクリート基礎に円滑に伝達できるか否かは不明である。
本発明は上記する課題に鑑みてなされたものであり、柱脚に作用するせん断力をコンクリート基礎に円滑に伝達することのできる、露出型柱脚基礎構造を提供することを目的としている。
前記目的を達成すべく、本発明による露出型柱脚基礎構造の一態様は、
コンクリート基礎の上にグラウト層があり、該グラウト層の上にベースプレートがあり、該ベースプレートの上面に鉄骨柱が固定されており、該ベースプレートに固定されているアンカーボルトが該コンクリート基礎に埋設されている、露出型柱脚基礎構造であって、
前記ベースプレートの下面に、無端状のシアキー、もしくは、無端状の途中に一以上の隙間を備えるシアキーが固定されており、
前記コンクリート基礎にシア金物が埋設され、該シア金物の一部が該コンクリート基礎の上方に突出し、平面視において前記シアキーの内側に配設されており、
前記シア金物と前記シアキーが鉛直方向においてラップしていることを特徴とする。
本態様によれば、ベースプレートの下面に固定されているシアキーと、コンクリート基礎から上方に突出してシアキーの内側に配設されているシア金物が鉛直方向にラップしていることにより、鉄骨柱の柱脚に作用するせん断力を、ベースプレートからシアキーを介し、シアキーからシア金物を介してコンクリート基礎に円滑に伝達することができる。すなわち、アンカーボルトに引張軸力が作用して十分な摩擦力が期待できない場合であったり、あるいは、アンカーボルトに十分なせん断耐力を期待できるのに必要なへりあき寸法が確保し難いコンパクトなコンクリート基礎であっても、シアキーからシア金物を介してコンクリート基礎にせん断力を伝達する伝達ルートが確保されていることから、円滑なせん断力の伝達が可能になる。尚、コンパクトなコンクリート基礎とは、例えば、平面寸法が400mm×400mm程度のコンクリート基礎が一例として挙げられる。
ここで、シアキーは、無端状、もしくは、無端状の途中に一以上の隙間を備える形状を有している。無端状には、矩形枠状、矩形以外の多角形枠状、円環状などが含まれる。例えば矩形枠状のシアキーの内部にコンクリート基礎から上方に突出するシア金物が配設され、シアキーとシア金物が鉛直方向にラップしていることにより、いずれの方向からのせん断力もシア金物に確実に伝達することができ、シア金物を介してコンクリート基礎にせん断力を伝達することができる。平面視矩形のシアキーは、例えば角鋼管により形成でき、あるいは、二つの溝形鋼の当接する端部同士を溶接したり、四枚の平鋼の当接する端部同士を溶接することにより形成できる。
また、シアキーが完全な無端状でなく、無端状の途中に一以上の隙間を備える形状を有している場合であっても、いずれの方向からのせん断力もシア金物に確実に伝達できる効果が奏されることに変わりはない。例えば、四つの山形鋼を、隣接する山形鋼の間に隙間を有する態様で平面視略矩形に配設することにより、あるいは、二つの溝形鋼を、それらの間に隙間を有する態様で平面視矩形に配設することにより、この形態のシアキーが形成される。尚、山形鋼や溝形鋼の代わりに、二枚もしくは三枚の平鋼を溶接にて接合したものを適用してもよい。
また、シア金物とシアキーが鉛直方向においてラップしている構成に関し、ラップ長は、せん断力が十分に伝達できる長さに設定されるのがよく、例えば、5mm~20mm程度に設定できる。また、このラップ長は、グラウト層の施工誤差によっても変化し得る。
また、本発明による露出型柱脚基礎構造の他の態様において、前記シア金物は、
前記シア金物は、
中央プレートと、
前記中央プレートの上下の広幅面に固定されている筒部材と、
前記中央プレートと下方の前記筒部材が前記コンクリート基礎に埋設されており、
上方の前記筒部材と前記シアキーが鉛直方向にラップしていることを特徴とする。
本態様によれば、シア金物が中央プレートを有することにより、この中央プレートにてシア金物をコンクリート基礎内に配設してコンクリート基礎用のフレッシュコンクリートを打設した際に、フレッシュコンクリート内にシア金物が沈み込んでいくことを防止できる。また、中央プレートの上下にそれぞれ筒部材が固定されていて、上方の筒部材がシアキーと鉛直方向にラップしていることにより、柱脚に作用するせん断力をシアキーから上方の筒部材に伝達することができる。さらに、下方の筒部材がコンクリート基礎内に埋設されることにより、シア金物に作用するせん断力を下方の筒部材を介してコンクリート基礎に伝達することができる。
ここで、上方及び下方の筒部材は、平面視矩形や矩形以外の多角形の角筒状、円筒状の筒部材であり、シアキーと同様に角鋼管や円管、複数の溝形鋼や山形鋼、複数の平鋼により形成できる。
また、本発明による露出型柱脚基礎構造の他の態様において、前記シア金物は、さらにボルトを有し、前記中央プレートのうち、前記筒部材の内部に開設されている第一ボルト孔に該ボルトが螺合されて、該中央プレートの上下に突出しており、
前記ベースプレートに第二ボルト孔が開設されており、
前記ボルトの頭部が前記第二ボルト孔に螺合し、該ボルトに螺合している第一ナットが前記ベースプレートを下方から支持していることを特徴とする。
本態様によれば、ベースプレートに螺合して上方に突出するボルトの頭部がベースプレートの有する第二ボルト孔に螺合することにより、コンクリート基礎から所定の高さレベルにベースプレートを設置することができる。この際、ボルトに螺合している第一ナットがベースプレートを下方から支持していることにより、ボルトに対してベースプレートが安定的に支持される。尚、ベースプレートに開設されている第二ボルト孔は、貫通孔であってもよいし、ベースプレートの下面からその厚みの途中位置まで開設されている座ぐり溝であってもよい。また、適用されるボルトは、中央プレートの第一ボルト孔に螺合されるとともに、その頭部がベースプレートの第二ボルト孔に螺合されることから、全螺子ボルトが適用されるのが好ましい。
また、本発明による露出型柱脚基礎構造の他の態様は、前記ボルトにさらに第二ナットが螺合しており、
前記第二ナットが前記中央プレートを下方から支持していることを特徴とする。
本態様によれば、中央プレートに対して例えば上方の突出長が調整されたボルトの位置を、第二ナットにより固定することができる。すなわち、第二ナットにより、中央プレートからのボルトの突出長が保持され、ボルトの頭部に螺合されるベースプレートの高さが固定される。
以上の説明から理解できるように、本発明の露出型柱脚基礎構造によれば、柱脚に作用するせん断力をコンクリート基礎に円滑に伝達することができる。
実施形態に係る露出型柱脚基礎構造の一例の縦断面図である。 露出型柱脚基礎構造を構成するベースプレートとその下面に固定されているシアキーの一例を斜め下方から見た斜視図である。 露出型柱脚基礎構造を構成するシア金物の一例を斜め上方から見た斜視図である。 (a)、(b)ともに、シアキーの変形例の平面図である。
以下、実施形態に係る露出型柱脚基礎構造の一例について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
[実施形態に係る露出型柱脚基礎構造]
図1乃至図3を参照して、実施形態に係る露出型柱脚基礎構造の一例について説明する。ここで、図1は、実施形態に係る露出型柱脚基礎構造の一例の縦断面図である。また、図2は、露出型柱脚基礎構造を構成するベースプレートとその下面に固定されているシアキーの一例を斜め下方から見た斜視図である。さらに、図3は、露出型柱脚基礎構造を構成するシア金物の一例を斜め上方から見た斜視図である。
露出型柱脚基礎構造80は、鉄筋コンクリート製のコンクリート基礎10の上にあるグラウト層20、グラウト層20の上にあるベースプレート30、ベースプレート30の上面31に固定されている鉄骨柱40、及びベースプレート30に固定されていてコンクリート基礎10に埋設されている複数(図示例は四本)のアンカーボルト50を有する。
鉄骨柱40は、H形鋼等の形鋼材により形成されているが、角形鋼管等により形成されてもよい。鉄骨柱40は、ベースプレート30の上面31に溶接により接合されている。
ベースプレート30の四隅にはアンカーボルト孔33が開設されており、各アンカーボルト孔33に例えば全螺子型のアンカーボルト50が螺合され、アンカーボルト50の頭部は、座金51を介してナット52によって締め付けられることにより、ベースプレート30に固定される。
図示例のコンクリート基礎10の立ち上がり部は、その平面視形状が正方形であり、平面寸法は400mm×400mm程度のコンパクトなコンクリート基礎である。そのため、アンカーボルト50の芯からコンクリート基礎10の端面11までのへりあき寸法t2が、40mm乃至70mm程度と僅かである。尚、コンクリート基礎の寸法が大きな形態を排除するものではなく、図示例の露出型柱脚基礎構造80は大型のコンクリート基礎を有する形態であってもよい。
図1に示すように、鉄骨柱40の柱脚には、地震時や強風時においてせん断力Qが作用する。また、鉄骨柱40に転倒モーメントM(もしくは、曲げモーメントで、図示例は反時計回りの曲げモーメント)が作用することにより、鉄骨柱40の下端のベースプレート30に固定されている一方側(図1において右側)のアンカーボルト50には引張軸力Tが作用し、他方側(図1において左側)のアンカーボルト50には圧縮軸力Cが作用する。
既に説明したように、鉄骨柱40に転倒モーメントMが作用した際に引張軸力Tが作用するアンカーボルト50近傍においては浮き上がりが発生し、このような浮き上がり領域においては、ベースプレート30の裏面の摩擦力により、鉄骨柱40の柱脚に作用するせん断力Qをコンクリート基礎10に伝達することは期待できない。また、アンカーボルト50により、せん断力Qをコンクリート基礎10に伝達することに関しては、アンカーボルト50のせん断耐力とコンクリート基礎10のへりあきのせん断耐力の双方が重要となるが、図示例のように小規模でコンパクトなコンクリート基礎10の場合に、へりあき寸法t2が僅かであることから、これらのせん断耐力により伝達することも期待し難い。
そこで、露出型柱脚基礎構造80においては、ベースプレート30の下面32に、無端状のシアキー60が固定され、コンクリート基礎10にシア金物70が埋設されてその一部がコンクリート基礎10の上方に突出し、平面視において無端状のシアキー60の内側にシア金物70が配設される構成とした上で、シア金物70とシアキー60を鉛直方向においてラップ長t1にてラップさせる構成を適用している。
ここで、ラップ長t1は、シアキー60からシア金物70に対してせん断力Qを十分に伝達できる長さに設定されるのがよく、例えば5mm~20mm程度に設定できる。尚、このラップ長t1は、グラウト層20の施工誤差によっても変化し得る。
図2において明りょうに示すように、シアキー60は、四枚の鋼板を矩形枠状(図示例は正方形)に溶接にて接合することにより、もしくは、角鋼管を適用することにより、製作できる。シアキー60は、ベースプレート30の下面32に対して溶接により接合されている。尚、ベースプレート30の中央もしくは中央近傍には、第二ボルト孔34が開設されており、この第二ボルト孔34の周囲にシアキー60が配設されている。また、シアキー60の外側に四本のアンカーボルト50が配設されている。
一方、図3において明りょうに示すように、シア金物70は、鋼製の中央プレート71と、中央プレート71の上下の広幅面に固定されている筒部材72,73と、中央プレート71のうち、筒部材72,73の内部に開設されている第一ボルト孔71aに螺合されて、中央プレート71の上下に突出しているボルト74とを有する。筒部材72,73も、四枚の鋼板を矩形枠状(図示例は正方形)に溶接にて接合することにより、もしくは、角鋼管を適用することにより、製作できる。
そして、ボルト74には第二ナット76が螺合しており、第二ナット76が中央プレート71を下方から支持している。また、ボルト74の上方には第一ナット75が螺合している。
図1に示すように、コンクリート基礎10には、シア金物70のうち、中央プレート71と、下方の筒部材73と、ボルト74の一部が埋設されている。
中央プレート71からのボルト74の突出長を調整した後、第二ナット76を回して中央プレート71の下面に当接させることにより、中央プレート71に対してボルト74が固定され、中央プレート71からのボルト74の上方への突出長と下方への突出長が規定される。この上方への突出長はベースプレート30の高さレベルの調整に繋がり、下方への突出長はシア金物70のコンクリート基礎10への固定度に影響する。
また、ボルト74の頭部がベースプレート30の有する第二ボルト孔34に螺合されており、ベースプレート30に対するボルト74の埋設長を調整しながら螺合することにより、シア金物70を介してコンクリート基礎10から所定の高さレベルにベースプレート30を設置することができる。さらに、ボルト74に螺合している第一ナット75が、ベースプレート30を下方から支持しており、このことにより、ボルト74に対してベースプレート30を安定的に支持することができる。
シア金物70が中央プレート71を有することにより、この中央プレート71にてシア金物70をコンクリート基礎10に配設してコンクリート基礎10用のフレッシュコンクリートを打設した際に、フレッシュコンクリート内にシア金物70が沈み込んでいくことを防止できる。
また、中央プレート71の上下にそれぞれ筒部材72,73が固定されていて、下方の筒部材73がコンクリート基礎10内に埋設されることにより、鉄骨柱40の柱脚に作用するせん断力Qを、シアキー60を介し、シア金物70を介してコンクリート基礎10に伝達することができる。
具体的には、上方の筒部材72がシアキー60と鉛直方向にラップしていることにより、鉄骨柱40の柱脚に作用するせん断力Qが、図1に示すように、シアキー60から上方の筒部材72へX1方向に伝達される。上記するように、このせん断力伝達性の観点からラップ長t1が設定される。尚、筒部材72とシアキー60がラップしていることにより、筒部材72の側面のうち、このラップしている領域における支圧強度を期待することもできる。
次に、筒部材72へ伝達されたせん断力Qは、中央プレート71を介し、下方の筒部材73を介してコンクリート基礎10へX2方向に伝達される。従って、下方の筒部材73の高さ(コンクリート基礎10への埋設高さ)も、せん断力伝達性の観点から設定される。
例えば、コンクリート基礎10の平面寸法が上記するように400mm×400mm程度のコンパクトな形態においては、厚みが36mm、平面寸法が300mm×300mm程度のベースプレート30が適用できる。
この形態において、ベースプレート30の下面32に固定されるシアキー60は、厚みが9mm程度、高さが25mmで、平面寸法が150mm×150mm程度に設定できる。矩形枠状のシアキー60は、例えば四枚の鋼板(SS400等)を溶接にて接合することにより製作できる。
さらに、この形態において、シア金物70は、厚みが3.2mm程度、平面寸法が100mm×100mm程度の中央プレート71と、厚みが3.2mm程度、高さが25mm程度の高さで、平面寸法が80mm×80mm程度の上下の筒部材72,73と、M20で長さ100mm程度のボルト74により製作することができる。筒部材72,73も、例えば四枚の鋼板(SS400等)を溶接にて接合することにより製作できる。
また、図4(a)、及び図4(b)はともに、シアキーの変形例の平面図である。図4(a)に示すシアキー60Aは、無端状(図示例は正方形)の途中に一以上(図示例は四つ)の隙間Gを備える形状を有している。正方形の各隅角に四つの山形鋼61が配設され、隣接する山形鋼61の間に隙間Gを有する態様で、ベースプレート30の下面32に各山形鋼61が溶接により接合されている。尚、山形鋼の代わりに、二枚の平鋼により図示例のように平面視L形のピースを製作してもよい。
無端状の途中に一以上の隙間Gを備える形態のシアキー60Aであっても、いずれの方向から伝達されるせん断力をその内部に配設されるシア金物70に有効に伝達することができる。
一方、図4(b)に示すシアキー60Bは、平面視環状の鋼管により形成されている。矩形枠状のシアキー60のみならず、平面視円形(楕円形も含んでよい)のシアキー60Bであっても、いずれの方向から伝達されるせん断力をその内部に配設されるシア金物70に有効に伝達することができる。
尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
10:コンクリート基礎
11:端面
20:グラウト層
30:ベースプレート
31:上面
32:下面
33:アンカーボルト孔
34:第二ボルト孔
40:鉄骨柱
50:アンカーボルト
51:座金
52:ナット
60,60A,60B:シアキー
61:山形鋼
70:シア金物
71:中央プレート
71a:第一ボルト孔
72:上方の筒部材
73:下方の筒部材
74:ボルト
75:第一ナット
76:第二ナット
80:露出型柱脚基礎構造

Claims (4)

  1. コンクリート基礎の上にグラウト層があり、該グラウト層の上にベースプレートがあり、該ベースプレートの上面に鉄骨柱が固定されており、該ベースプレートに固定されているアンカーボルトが該コンクリート基礎に埋設されている、露出型柱脚基礎構造であって、
    前記ベースプレートの下面に、無端状のシアキー、もしくは、無端状の途中に一以上の隙間を備えるシアキーが固定されており、
    前記コンクリート基礎にシア金物が埋設され、該シア金物の一部が該コンクリート基礎の上方に突出し、平面視において前記シアキーの内側に配設されており、
    前記シア金物と前記シアキーが鉛直方向においてラップしていることを特徴とする、露出型柱脚基礎構造。
  2. 前記シア金物は、
    中央プレートと、
    前記中央プレートの上下の広幅面に固定されている筒部材と、
    前記中央プレートと下方の前記筒部材が前記コンクリート基礎に埋設されており、
    上方の前記筒部材と前記シアキーが鉛直方向にラップしていることを特徴とする、請求項1に記載の露出型柱脚基礎構造。
  3. 前記シア金物は、さらにボルトを有し、前記中央プレートのうち、前記筒部材の内部に開設されている第一ボルト孔に該ボルトが螺合されて、該中央プレートの上下に突出しており、
    前記ベースプレートに第二ボルト孔が開設されており、
    前記ボルトの頭部が前記第二ボルト孔に螺合し、該ボルトに螺合している第一ナットが前記ベースプレートを下方から支持していることを特徴とする、請求項に記載の露出型柱脚基礎構造。
  4. 前記ボルトにさらに第二ナットが螺合しており、
    前記第二ナットが前記中央プレートを下方から支持していることを特徴とする、請求項に記載の露出型柱脚基礎構造。
JP2019217104A 2019-11-29 2019-11-29 露出型柱脚基礎構造 Active JP7384649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217104A JP7384649B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 露出型柱脚基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217104A JP7384649B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 露出型柱脚基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085295A JP2021085295A (ja) 2021-06-03
JP7384649B2 true JP7384649B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=76087103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217104A Active JP7384649B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 露出型柱脚基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7384649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113789850B (zh) * 2021-09-22 2023-03-10 杭萧钢构(广东)有限公司 一种抗剪结构的制造方法
CN115095018A (zh) * 2022-07-18 2022-09-23 漳州城投设计咨询集团有限公司 一种易拆卸的榫卯式梁柱链接结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144933A (ja) 1998-11-11 2000-05-26 Kumagai Gumi Co Ltd 設置レベル形成装置
JP2000319990A (ja) 1999-05-14 2000-11-21 Sekisui House Ltd 露出型柱脚の取付構造
JP2001288815A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Taisei Corp 鉄骨柱脚の固定方法
JP2017160743A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社竹中工務店 鋼製部材の接合構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144933A (ja) 1998-11-11 2000-05-26 Kumagai Gumi Co Ltd 設置レベル形成装置
JP2000319990A (ja) 1999-05-14 2000-11-21 Sekisui House Ltd 露出型柱脚の取付構造
JP2001288815A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Taisei Corp 鉄骨柱脚の固定方法
JP2017160743A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社竹中工務店 鋼製部材の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021085295A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185897B1 (en) Flange connector
JP7384649B2 (ja) 露出型柱脚基礎構造
JP2009052283A (ja) 鋼部材とコンクリート部材の接合方法及び装置
KR101868677B1 (ko) 메인 철골보와 보조 철골보를 연결하기 위한 연결 유닛 및, 이를 이용한 연결방법
JP2002227130A (ja) コンクリート部材の連結構造
JP4551340B2 (ja) 連続高架橋
JP5464690B2 (ja) 柱脚構造
JP4132292B2 (ja) 橋梁の床版架設部構造
JP6026794B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚構造
JP2020147981A (ja) コンクリート構造連結体およびコンクリート構造連結体の構築方法
JP2015101894A (ja) 移動制限具及び移動制限具の施工方法
JP2008063805A (ja) フルプレキャストコンクリートスラブの接合構造
JP2006299554A (ja) 連続i桁橋の中間支点近傍の構造
JP5464689B2 (ja) 柱脚構造
KR200392009Y1 (ko) 슬라브 폼의 장선과 멍에용 복합 틀재
JPH0665963A (ja) コアウォールと鉄骨梁との接合構造
JP2019167818A (ja) 柱脚構造
JP2023148774A (ja) 露出型柱脚基礎構造
JP6140021B2 (ja) ピン接合形式の露出型鉄骨柱接合構造
WO2023182318A1 (ja) 接合構造および接合構造の構築方法
WO2022158103A1 (ja) 構造体とその施工方法
JP6491554B2 (ja) 主桁の転倒防止装置
JP7127350B2 (ja) 柱梁接合構造、および柱梁接合構造の施工方法
KR102487499B1 (ko) 프리캐스트 데크 세트를 이용한 교량 바닥판 시공구조 및 시공방법
JP7340416B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150