JP6026794B2 - 鉄骨柱の柱脚構造 - Google Patents
鉄骨柱の柱脚構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6026794B2 JP6026794B2 JP2012142372A JP2012142372A JP6026794B2 JP 6026794 B2 JP6026794 B2 JP 6026794B2 JP 2012142372 A JP2012142372 A JP 2012142372A JP 2012142372 A JP2012142372 A JP 2012142372A JP 6026794 B2 JP6026794 B2 JP 6026794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base plate
- rising
- column
- steel column
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
Mu=abM+tM≧α・cMp
Mu:前記鉄骨柱の柱脚部の終局曲げ耐力
α:前記鉄骨柱の強度種別によって定まる係数
となるように設定することを特徴とする。
Mu=abM+tM≧α・cMp
Mu:鉄骨柱1の柱脚部の終局曲げ耐力
α:鉄骨柱1の強度種別によって定まる係数
となるように設定すればよい。
Mu=abM+tM≧α・cMp
Mu:鉄骨柱1の柱脚部の終局曲げ耐力
α:鉄骨柱1の強度種別によって定まる係数
となるように設定したので、当該式を満たすようにアンカーボルト4及び立ち上がり筋7を選定することで、保有耐力接合形式の柱脚構造を適切に設計・施工することができる。
2 ベースプレート
2a ボルト挿通孔
2b ベースプレート上面
2c ベースプレート上面の端縁
3 基礎コンクリート
3a 基礎コンクリート上面
4 アンカーボルト
4c アンカーボルト上端
7 立ち上がり筋
7a 立ち上がり筋の下部
7b 立ち上がり筋の上部
7c 立ち上がり筋の上端
8 被覆コンクリート
8a 被覆コンクリート上面
H 被覆コンクリートの高さ
L 想定応力伝達ライン
abM 第1の曲げ耐力
tM 第2の曲げ耐力
P1 アンカーボルトの引張耐力
P2 立ち上がり筋の引張耐力
T 被覆コンクリートの被り厚
Claims (4)
- 各隅角部に少なくとも1つ以上のボルト挿通孔が形成されて、鉄骨柱の柱脚部下端に固着されるベースプレートに、基礎コンクリートに定着されて、該ボルト挿通孔にそれぞれ挿通される異形鉄筋からなるアンカーボルトを締結することで、該基礎コンクリート上に該鉄骨柱を接合するようにした鉄骨柱の柱脚構造であって、
上記ベースプレートは、外形輪郭が四角形状もしくは八角形状で形成され、
上記ベースプレートの周囲に、適宜間隔で、上記基礎コンクリート内に下部が埋設されると共に上部が該基礎コンクリートの上面から突出される異形鉄筋からなる立ち上がり筋を複数本設け、
複数本の該立ち上がり筋を外回りから包囲してフープ筋を配筋し、
上記ベースプレートに、上記フープ筋の辺に沿う上記立ち上がり筋の配設位置に位置させて、該立ち上がり筋を受容する切り欠きを形成し、
上記アンカーボルトを上記基礎コンクリートに定着することで得られる該アンカーボルトの引張耐力によって決定される柱脚部の第1の曲げ耐力に加えて、上記立ち上がり筋の引張耐力によって決定される柱脚部の第2の曲げ耐力を確保するために、該立ち上がり筋の上部を、上記ベースプレートの上面を水平基準として、当該立ち上がり筋が向かい合っている該ベースプレート上面の端縁から上方へ向かって略45°の角度で延ばした想定応力伝達ラインを横切る高さ位置まで突出させ、
これら立ち上がり筋の上部及びアンカーボルトを含めて、上記鉄骨柱の柱脚部全体を被覆コンクリートで被覆したことを特徴とする鉄骨柱の柱脚構造。 - 前記第1の曲げ耐力(abM)と前記第2の曲げ耐力(tM) の総和と、前記鉄骨柱の全塑性曲げ耐力(cMp)との関係が、
Mu=abM+tM≧α・cMp
Mu:前記鉄骨柱の柱脚部の終局曲げ耐力
α:前記鉄骨柱の強度種別によって定まる係数
となるように設定することを特徴とする請求項1に記載の鉄骨柱の柱脚構造。 - 前記基礎コンクリートの上面から前記被覆コンクリートの上面までの該被覆コンクリートの高さは、前記鉄骨柱の外径寸法の2.5倍未満に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄骨柱の柱脚構造。
- 前記被覆コンクリートは、前記立ち上がり筋の上端もしくは前記アンカーボルトの上端のうち、いずれか高い方から上方へ測って、30mm以上の被り厚に設定されることを特徴とする請求項1から3いずれかの項に記載の鉄骨柱の柱脚構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012142372A JP6026794B2 (ja) | 2011-06-27 | 2012-06-25 | 鉄骨柱の柱脚構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141379 | 2011-06-27 | ||
JP2011141379 | 2011-06-27 | ||
JP2012142372A JP6026794B2 (ja) | 2011-06-27 | 2012-06-25 | 鉄骨柱の柱脚構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013032690A JP2013032690A (ja) | 2013-02-14 |
JP6026794B2 true JP6026794B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=47788754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012142372A Active JP6026794B2 (ja) | 2011-06-27 | 2012-06-25 | 鉄骨柱の柱脚構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6026794B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6926283B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2021-08-25 | センクシア株式会社 | 柱脚構造 |
CN110688702B (zh) * | 2019-09-30 | 2022-11-08 | 中国电力工程顾问集团西北电力设计院有限公司 | 一种输电塔四地脚螺栓有加劲塔脚板厚度计算方法 |
JP6871989B2 (ja) * | 2019-10-08 | 2021-05-19 | センクシア株式会社 | 構造物の柱脚構造およびベースプレート |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0122806Y2 (ja) * | 1983-06-28 | 1989-07-11 | ||
JP4502192B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2010-07-14 | 清水建設株式会社 | 鋼管柱の柱脚接合部の構造および施工方法 |
JP5464690B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-04-09 | 日立機材株式会社 | 柱脚構造 |
-
2012
- 2012-06-25 JP JP2012142372A patent/JP6026794B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013032690A (ja) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8336267B2 (en) | Construction frame shear lug | |
KR101791819B1 (ko) | 건물의 내진성능을 향상시키기 위하여 기둥의 안정성을 높인 강판프레임 콘크리트 내진보강공법 | |
KR101295740B1 (ko) | 콘크리트충전강관기둥의 상하 분리식 접합부구조 | |
JP4992479B2 (ja) | 柱部材、ufc製プレキャスト型枠および当該ufc製プレキャスト型枠を用いた柱部材の耐震補強方法 | |
JP4284056B2 (ja) | 非埋込み型柱脚の施工方法及びその非埋込み型柱脚構造 | |
JP6026794B2 (ja) | 鉄骨柱の柱脚構造 | |
JP6382661B2 (ja) | 鉄骨柱の柱脚構造及び鉄骨柱の立設方法 | |
JP5325709B2 (ja) | 鉄骨露出型柱脚構造の施工方法 | |
KR101522390B1 (ko) | 와이어로프를 이용한 벽체의 내진보강방법 | |
JP6815183B2 (ja) | 複合建物 | |
KR20170044437A (ko) | 건축용 외장 패널 고정장치와, 단열재와 결합된 거푸집을 이용한 건축물의 외벽 및 건축용 외장 패널 시공방법 | |
JP2015021229A (ja) | 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法 | |
JP4660810B2 (ja) | 境界梁ダンパー | |
JP5358203B2 (ja) | 建物ユニットの固定構造、及びユニット建物 | |
JP5282721B2 (ja) | 剛床構造および剛床工法 | |
JP5619459B2 (ja) | 免震装置用ベースプレートアセンブリの設置構造 | |
JP6829631B2 (ja) | 柱脚の施工方法、既存柱脚の補強方法 | |
JP2021085295A (ja) | 露出型柱脚基礎構造 | |
JP6021497B2 (ja) | 複合構造梁 | |
JP7340416B2 (ja) | 鉄骨柱の柱脚構造 | |
JP6873302B2 (ja) | 複合建物 | |
JP2012067495A (ja) | スリット構造 | |
JP2017128871A (ja) | 柱主筋の定着構造及び定着構造を備えた建物 | |
JP6474575B2 (ja) | 既存建物のブレース耐震補強構造および耐震補強方法 | |
JP6807157B2 (ja) | 仕口部材と仕口構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6026794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |