JP2006299554A - 連続i桁橋の中間支点近傍の構造 - Google Patents

連続i桁橋の中間支点近傍の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299554A
JP2006299554A JP2005119619A JP2005119619A JP2006299554A JP 2006299554 A JP2006299554 A JP 2006299554A JP 2005119619 A JP2005119619 A JP 2005119619A JP 2005119619 A JP2005119619 A JP 2005119619A JP 2006299554 A JP2006299554 A JP 2006299554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower flange
girder
precast plate
continuous
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005119619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492422B2 (ja
Inventor
Atsushi Okada
淳 岡田
Naoyoshi Tsumura
直宜 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2005119619A priority Critical patent/JP4492422B2/ja
Publication of JP2006299554A publication Critical patent/JP2006299554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492422B2 publication Critical patent/JP4492422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】鋼重、工数、工費を低減し、現場でのコンクリート打設作業を減らして急速施工を可能とすると共に、現場までの輸送コストを低減する。
【解決手段】上フランジ32、下フランジ34、ウェブ36を備えたI桁30と床版16によって構成され、1又は複数の中間支点12によって支持される連続I桁橋10において、中間支点12近傍の下フランジ34の下にプレキャスト板40を配設し、下フランジ34とプレキャスト板40を一体化させることにより、下フランジ34の局部座屈を防ぎ、横座屈強度を向上させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、橋梁等の土木構造物、特に、連続I桁橋の中間支点近傍の構造に関するものである。
図12及び図13に例示する如く、連続I桁橋10の中間支点12付近には、大きな負の曲げモーメントMが生じる。この曲げモーメントにより、I桁130の下フランジ134には圧縮力が作用するため、図14及び図15にI桁130の横断面を拡大して示す如く、局部座屈(図14)したり、横座屈(図15)を生じる可能性がある。特に、比較的スパンの長い連続I桁橋において、高強度鋼等を適用する場合には、このような問題が顕著となる。図14及び図15において、116は床版、132は、I桁130の上フランジ、136は、同じくウェブである。
これに対する従来技術1として、中間支点付近において、
(1)下フランジ134の肉厚を大きくする、
(2)横桁や横溝等の間隔を小さくして密に配置する、
等の対策がある。
又、従来技術2として、特許文献1が挙げられる。この特許文献1に記載された橋梁用連続桁は、上下のフランジとウェブとを有して橋軸方向に延び、1又は複数の中間支点で支持される鋼製の桁本体を備え、この桁本体の上記中間支点の周辺には、垂直、水平鉄筋の全て若しくは一部を埋設してなる鉄筋コンクリートが、上記ウェブに添うようにして打設されており、上記垂直鉄筋が、垂直に延びると共に上下端が上下のフランジにそれぞれ連結され、上記水平鉄筋が、上記橋軸方向に延び上記垂直鉄筋と直交されて、中間支点周辺の被支持領域が、上下フランジとウェブと垂直補剛材とで画成された凹部内に、ウェブと平行に格子状に配設された鉄筋と、これを覆うよう打設充填されたコンクリートで補強されている。
又、平行する一対のI桁を用いた連続桁橋の桁構造として、特許文献2や特許文献3には、支点近くの下フランジ間に補強板(特許文献2)やコンクリート版(特許文献3)を架設固定し、箱形断面として補強することが記載されている。
又、箱桁橋梁の構造として、特許文献4には、中間支点周辺の領域の鋼箱桁の内部空間全体をコンクリートで埋め尽くして補強することが記載されている。
特開2002−266317号公報 特開平11−81240号公報 特開平11−148110号公報 特開2004−176344号公報
しかしながら、従来技術1には、次のような問題点がある。
(1)下フランジの板厚を大きくする場合には、鋼重が大幅に増え、又、断面毎の溶接接合やボルト接合による作業が大変になるため、工数が増え、工費が増大することになる。
(2)横桁や横溝等の間隔を小さくして密に配置する場合には、横桁や横溝等の個数が増えるため、鋼重及び工数が増え、工費が増大することになる。
又、従来技術2には、次のような問題点がある。
従来技術2は、垂直鉄筋の上下端を上下のフランジにそれぞれ直接、あるいは、短鉄筋とカプラーを介して溶接等により連結する必要がある。一般に、桁橋の上下フランジ間は2〜3m程度となるため、垂直鉄筋も2〜3m程度の長さとなる。2〜3mの長さの長い鉄筋を上下のフランジへ直接溶接する作業は、煩雑且つ困難であり、精度確保も難しい。又、短鉄筋とカプラーを介して連結する場合も、短鉄筋を溶接して、更に長い鉄筋をカプラーを介して連結する必要があるため、工数が増えるばかりか、短鉄筋の取付位置や角度等に高い精度が要求される。更に、現場での複雑なコンクリート打設作業及び長い養生期間が必要である。又、仮に工場でコンクリート打設まで行う場合には、現場までの輸送が困難となる。
又、特許文献2乃至4に記載された技術は、いずれも箱桁断面を構成する必要があり、I桁断面よりも、工数が増え、工費が増大する。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、鋼重、工数、工費を低減し、現場でのコンクリート打設作業を減らして急速施工を可能とすると共に、現場までの輸送コストを低減することを課題とする。
本発明の請求項1に係る発明は、上フランジ、下フランジ、ウェブを備えたI桁と床版によって構成され、1又は複数の中間支点によって支持される連続I桁橋において、中間支点近傍の下フランジの下にプレキャスト板を配設し、下フランジとプレキャスト板を一体化させることにより、下フランジの局部座屈を防ぎ、横座屈強度を向上させることを特徴とする連続I桁橋における中間支点近傍のI桁の構造により、前記課題を解決したものである。
本発明の請求項2に係る発明は、前記プレキャスト板に箱抜き部が設けられており、該箱抜き部が設けられたプレキャスト板を、中間支点近傍の下フランジの下に配設し、ずれ止めを箱抜き部の中の下フランジに配設し、箱抜き部へ充填材を打設して、下フランジとプレキャスト板を一体化させるようにしたものである。
本発明の請求項3に係る発明は、上フランジ、下フランジ、ウェブ、鉛直補剛材を備えたI桁と床版によって構成され、1又は複数の中間支点によって支持される連続I桁橋において、中間支点近傍の下フランジ、ウェブ、鉛直補剛材で囲まれる領域の下フランジの上にプレキャスト板を配設し、下フランジとプレキャスト板を一体化させることにより、下フランジの局部座屈を防ぎ、横座屈強度を向上させることを特徴とする連続I桁橋における中間支点近傍のI桁の構造により、前記課題を解決したものである。
又、本発明の請求項4に係る発明は、前記プレキャスト板に箱抜き部が設けられており、該箱抜き部が設けられたプレキャスト板を、中間支点近傍の下フランジ、ウェブ、鉛直補剛材で囲まれる領域の下フランジの上に配設し、ずれ止めを箱抜き部の中の下フランジに配設し、箱抜き部へ充填材を打設して、下フランジとプレキャスト板を一体化させるようにしたものである。
本発明では、I桁の下フランジとプレキャスト板が一体化された合成構造となる。これにより、連続I桁橋の中間支点付近において大きな負の曲げモーメントが生じ、下フランジに大きな圧縮力が作用する場合でも、下フランジの局部座屈や横座屈を効果的に防ぎ、耐荷力を大幅に向上させることができる。従って、従来技術1のように、下フランジの板厚を大きくしたり、横桁や横溝等の間隔を小さくして密に配置する必要がないため、従来技術1より鋼重、工数、工費を低減できる。
又、本発明では、現場でのコンクリート打設は、箱抜き部への無収縮モルタル等の充填材の打設のみとなるため、従来技術2のような現場打ちコンクリート打設工法と比較して、現場での作業が大幅軽減され、クリープや乾燥収縮の影響も小さくなる。又、コンクリートの養生期間も少なくなるため、急速施工が可能となり、工費と工期の低減効果が得られる。仮に従来技術2を工場でコンクリート打設まで行なう場合には、現場までの輸送が困難となる。本発明では、I桁とプレキャスト板を別々に現場まで輸送できるため、従来技術2と比較して現場までの輸送コストが軽減される。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態(請求項2に対応)を、図1(斜視図)及び図2(側面図)に示す。図1(A)及び図2は、連続I桁橋10(図12、図13参照)における中間支点12近傍のI桁30の構造を示し、I桁30は、上フランジ32、下フランジ34、ウェブ36から構成されている。図1(B)に詳細に示すプレキャスト板40は、例えば、プレキャストRC板、プレキャストPC板、プレキャストFRP板等であるが、所定の性能を満たすものであれば、他の材料を用いたものでも構わない。以下、箱抜き部42を設けたプレキャスト板40を例に説明する。
第1実施形態の現場での施工例を図3に示す。
(1)図3(A)に示す如く、I桁30を下フランジ34の下面を上向きにして仮置し、I桁30の下フランジ34にずれ止め用のスタッド50を設置する。
(2)図3(B)に示す如く、I桁30の下フランジ34に設置したスタッド50の所に、プレキャスト板40の箱抜き部42が合うように設置する。
(3)図3(C)に示す如く、箱抜き部42へ無収縮モルタルあるいは硬化剤等の充填材52を打設して、I桁30の下フランジ34とプレキャスト板40を一体化し、合成させる。
(4)所定の期間、養生を行なった後、図3(D)に示す如く、上下を反転させて、I桁30を架設する。
なお、本実施形態では、箱抜き部42は、図4(A)に示す如く、矩形形状としているが、スタッド50のずれ止めが中に配置できればよく、図4(B)(C)(D)に変形例を例示する如く、任意の形状が適用できる。
又、スタッド50の設置順序は、施工性等を考慮して変更しても構わない。例えば、予め工場で設置しておいても良いし、I桁30の下フランジ34にプレキャスト板40を設置した後で、箱抜き部42に設置しても構わない。
一方、箱抜き部42を設けないプレキャスト板40を用いる場合(請求項1に対応)は、図5に示す第2実施形態のように、中間支点12近傍の下フランジ34の下にプレキャスト板40を配設し、下フランジ34とプレキャスト板40を無収縮モルタル、硬化剤、接着剤等の固着材54により一体化させれば良い。あるいは、図6に示す第3実施形態のように、中間支点12近傍の下フランジ34の下にプレキャスト板40を配設し、高力ボルト56等により一体化させても良い。
以上より、I桁30の下フランジ34とプレキャスト板40が一体化された合成構造となる。これにより、連続I桁橋10の中間支点12付近において大きな負の曲げモーメントが生じ、下フランジ34に大きな圧縮力が作用する場合でも、下フランジ34の局部座屈や横座屈を効果的に防ぎ、耐荷力を大幅に向上させることができる。
又、現場でのコンクリート打設は、箱抜き部42への充填材52等の打設のみとなるため、現場打ちコンクリート打設工法と比較して、現場での作業が大幅に軽減され、クリープや乾燥収縮の影響も小さくなる。又、現場打ちコンクリート打設工法と比較して、コンクリートの養生期間も少なくなるため、急速施工が可能となる。
次に、本発明の第4実施形態(請求項4に対応)を図7(斜視図)及び図8(側面図)に示す。図7(A)及び図8は、連続I桁橋10(図12、図13参照)における中間支点12近傍のI桁30の構造を示し、I桁30は、上フランジ32、下フランジ34、ウェブ36、鉛直補剛材38から構成されている。図7(B)に詳細に示すプレキャスト板40は、例えば、プレキャストRC板、プレキャストPC板、プレキャストFRP板等であるが、所定の性能を満たすものであれば、他の材料を用いたものでも構わない。以下、箱抜き部42を設けたプレキャスト板40を例に説明する。
第4実施形態の現場での施工例を図9に示す。
(1)図9(A)に示す如く、現場でI桁30を架設し、I桁30の下フランジ34にずれ止め用のスタッド50を設置する。
(2)図9(B)に示す如く、I桁30の下フランジ34に配列したスタッド50の所に、プレキャスト板40の箱抜き部42が合うように設置する。
(3)図9(C)に示す如く、箱抜き部42へ無収縮モルタルあるいは硬化剤等の充填材52を打設して、I桁30の下フランジ34とプレキャスト板40を一体化し、合成させる。
なお、本実施形態では、箱抜き部42は、第1実施形態と同様に矩形形状としているが、スタッド50等のずれ止めが中に配置できれば良く、任意の形状が適用できる。
又、スタッド50の設置順序は、施工性等を考慮して変更しても構わない。例えば、予め工場で設置しておいても良いし、I桁30の下フランジ34にプレキャスト板40を設置した後で、箱抜き部42に設置しても構わない。
一方、箱抜き部42を設けないプレキャスト板40を用いる場合(請求項3に対応)は、図10に示す第5実施形態のように、中間支点12近傍の下フランジ34の上にプレキャスト板40を配設し、下フランジ34とプレキャスト板40を無収縮モルタル、硬化剤、接着剤等の固着材54により一体化させれば良い。あるいは、図11に示す第6実施形態のように、中間支点12近傍の下フランジ34の上にプレキャスト板40を配設し、高力ボルト56等により一体化させてもよい。
以上より、I桁30の下フランジ34とプレキャスト板40が一体化された合成構造となる。これにより、連続I桁橋10の中間支点12付近において大きな負の曲げモーメントが生じ、下フランジ34に大きな圧縮力が作用する場合でも、下フランジ34の局部座屈や横座屈を効果的に防ぎ、耐荷力を大幅に向上させることができる。
又、現場でのコンクリート打設は、箱抜き部42への充填材52等の打設のみとなるため、現場打ちコンクリート打設工法と比較して、現場での作業が大幅に軽減され、クリープや乾燥収縮も影響も小さくなる。又、現場打ちコンクリート打設工法と比較して、コンクリートの養生期間も少なくなるため、急速施工が可能となる。
図12に、連続I桁橋10に関する中間支点12近傍の構造の第1〜第3実施形態60の配置例を、図13に、同じく第4〜第6実施形態62の配置例を示す。本発明に係る中間支点12近傍のI桁30の構造は、図12(A)、図13(A)に示すように、負曲げ域の全般に渡り配置しても良い。あるいは、図12(B)、図13(B)に示すように、負曲げ域の厳しい部分にのみ配置してもよい。図において、14は端支点、16は床版、Mは曲げモーメント分布である。
本発明の第1実施形態に係る中間支点近傍のI桁の構造を示す斜視図 同じく側面図 同じく施工例を示す側面図 箱抜き部の形状・配置の例を示す平面図 本発明の第2実施形態に係る中間支点近傍のI桁の構造の側面図 本発明の第3実施形態に係る中間支点近傍のI桁の構造の側面図 本発明の第4実施形態に係る中間支点近傍のI桁の構造を示す斜視図 同じく側面図 同じく施工例を示す側面図 本発明の第5実施形態に係る中間支点近傍のI桁の構造の側面図 本発明の第6実施形態に係る中間支点近傍のI桁の構造の側面図 第1〜第3実施形態を連続I桁橋に配置した例を示す側面図 第4〜第6実施形態を連続I桁橋に配置した例を示す側面図 連続I桁橋の中間支点近傍における下フランジの局部座屈を示した正面図 連続I桁橋の中間支点近傍における横座屈を示した正面図
符号の説明
10…連続I桁橋
12…中間支点
14…端支点
16…床版
30…I桁
32…上フランジ
34…下フランジ
36…ウェブ
38…鉛直補剛材
40…プレキャスト板
42…箱抜き部
50…スタッド(ずれ止め)
52…充填材
54…固着材
56…高力ボルト
60…第1〜第3実施形態の中間支点近傍の構造
62…第4〜第6実施形態の中間支点近傍の構造
M…曲げモーメント

Claims (5)

  1. 上フランジ、下フランジ、ウェブを備えたI桁と床版によって構成され、1又は複数の中間支点によって支持される連続I桁橋において、
    中間支点近傍の下フランジの下にプレキャスト板を配設し、
    下フランジとプレキャスト板を一体化させることにより、
    下フランジの局部座屈を防ぎ、横座屈強度を向上させることを特徴とする連続I桁橋における中間支点近傍のI桁の構造。
  2. 前記プレキャスト板に箱抜き部が設けられており、該箱抜き部が設けられたプレキャスト板を、中間支点近傍の下フランジの下に配設し、ずれ止めを箱抜き部の中の下フランジに配設し、箱抜き部へ充填材を打設して、下フランジとプレキャスト板を一体化させることを特徴とする請求項1記載の連続I桁橋における中間支点近傍のI桁の構造。
  3. 上フランジ、下フランジ、ウェブ、鉛直補剛材を備えたI桁と床版によって構成され、1又は複数の中間支点によって支持される連続I桁橋において、
    中間支点近傍の下フランジ、ウェブ、鉛直補剛材で囲まれる領域の下フランジの上にプレキャスト板を配設し、
    下フランジとプレキャスト板を一体化させることにより、
    下フランジの局部座屈を防ぎ、横座屈強度を向上させることを特徴とする連続I桁橋における中間支点近傍のI桁の構造。
  4. 前記プレキャスト板に箱抜き部が設けられており、該箱抜き部が設けられたプレキャスト板を、中間支点近傍の下フランジ、ウェブ、鉛直補剛材で囲まれる領域の下フランジの上に配設し、ずれ止めを箱抜き部の中の下フランジに配設し、箱抜き部へ充填材を打設して、下フランジとプレキャスト板を一体化させることを特徴とする請求項3記載の連続I桁橋における中間支点近傍のI桁の構造。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の中間支点近傍のI桁の構造を有する連続I桁橋。
JP2005119619A 2005-04-18 2005-04-18 連続i桁橋の中間支点近傍の構造 Active JP4492422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119619A JP4492422B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 連続i桁橋の中間支点近傍の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119619A JP4492422B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 連続i桁橋の中間支点近傍の構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032865A Division JP4508293B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 連続i桁橋の中間支点近傍の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299554A true JP2006299554A (ja) 2006-11-02
JP4492422B2 JP4492422B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37468178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119619A Active JP4492422B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 連続i桁橋の中間支点近傍の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492422B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108559A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Kirin Pharma Kabushiki Kaisha ヒトトロンボポエチン受容体に対するアゴニスト抗体
JP2009091744A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Jfe Engineering Kk 連続i桁橋、その中間支点近傍のi桁の構造およびその構築方法
JP2009091743A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Jfe Engineering Kk 連続i桁橋およびその中間支点近傍の構造
JP2012136937A (ja) * 2012-04-20 2012-07-19 Jfe Engineering Corp 連続i桁橋およびその中間支点近傍のi桁の構造

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081017U (ja) * 1973-11-26 1975-07-12
JPS5384317A (en) * 1976-12-30 1978-07-25 Ishikawajima Kenzai Kogyo Kk Method of gluing floor board
JPH1181240A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続桁橋の桁構造
JPH11148110A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続桁橋
JP2000008324A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Nippon Steel Corp 床版合成桁構造
JP2001254319A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nkk Corp 橋梁等の上部構造及びその施工方法
JP2002004475A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Kawada Industries Inc 合成桁
JP2002242125A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Kawada Construction Co Ltd プレビーム桁のウェブ製作方法
JP2002266317A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Topy Ind Ltd 橋梁用連続桁
JP2002294628A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Topy Ind Ltd 橋梁用連続桁
JP2004360275A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Topy Ind Ltd 橋梁の連続桁構造及び連続桁補剛方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081017U (ja) * 1973-11-26 1975-07-12
JPS5384317A (en) * 1976-12-30 1978-07-25 Ishikawajima Kenzai Kogyo Kk Method of gluing floor board
JPH1181240A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続桁橋の桁構造
JPH11148110A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続桁橋
JP2000008324A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Nippon Steel Corp 床版合成桁構造
JP2001254319A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nkk Corp 橋梁等の上部構造及びその施工方法
JP2002004475A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Kawada Industries Inc 合成桁
JP2002242125A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Kawada Construction Co Ltd プレビーム桁のウェブ製作方法
JP2002266317A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Topy Ind Ltd 橋梁用連続桁
JP2002294628A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Topy Ind Ltd 橋梁用連続桁
JP2004360275A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Topy Ind Ltd 橋梁の連続桁構造及び連続桁補剛方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108559A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Kirin Pharma Kabushiki Kaisha ヒトトロンボポエチン受容体に対するアゴニスト抗体
JP2009091744A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Jfe Engineering Kk 連続i桁橋、その中間支点近傍のi桁の構造およびその構築方法
JP2009091743A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Jfe Engineering Kk 連続i桁橋およびその中間支点近傍の構造
JP2012136937A (ja) * 2012-04-20 2012-07-19 Jfe Engineering Corp 連続i桁橋およびその中間支点近傍のi桁の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4492422B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078367B2 (ja) 斜張ケーブルの定着構造
JP2008063803A (ja) 内リブ付形鋼を用いた合成床版、合成床版橋又は合成桁橋
EP2058447A1 (en) Floor structure
JP4508293B2 (ja) 連続i桁橋の中間支点近傍の構造
JP4492422B2 (ja) 連続i桁橋の中間支点近傍の構造
JP3830767B2 (ja) 橋梁用連続桁
JP2010180622A (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合方法
JP2004218429A (ja) 橋梁構造
JP2008088634A (ja) 鋼コンクリート合成床版
JP7070890B2 (ja) 仕口部構造
JP4644146B2 (ja) Pc箱桁橋
KR101426155B1 (ko) 수평재의 강재거더와 수직재의 연결부 접합면 간극차이를 이용하여 수평재의 강재거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 하이브리드 라멘구조물
KR101698807B1 (ko) 파형강판을 이용한 psc거더의 제작방법 및 이에 의해 제작된 psc거더
JP5029271B2 (ja) 連続i桁橋およびその中間支点近傍のi桁の構造
JP4005774B2 (ja) 橋桁
JP5613466B2 (ja) コンクリート壁取付構造
KR101752285B1 (ko) 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물
JP4654138B2 (ja) 鋼製主桁と下部工との接合構造
JP3996043B2 (ja) 橋の波形鋼板ウェブ合成桁の接合部構造
KR100550241B1 (ko) 거더 브리지
JP5738111B2 (ja) 橋桁
JP4967972B2 (ja) 連続i桁橋、その中間支点近傍のi桁の構造およびその構築方法
JP3950748B2 (ja) 橋桁
JP2000008325A (ja) 床版合成桁構造
JP5105016B2 (ja) 連続i桁橋およびその中間支点近傍のi桁の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4492422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350