JP7373805B2 - 情報処理システム、制御装置、及び車両用電源システム - Google Patents

情報処理システム、制御装置、及び車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7373805B2
JP7373805B2 JP2020553704A JP2020553704A JP7373805B2 JP 7373805 B2 JP7373805 B2 JP 7373805B2 JP 2020553704 A JP2020553704 A JP 2020553704A JP 2020553704 A JP2020553704 A JP 2020553704A JP 7373805 B2 JP7373805 B2 JP 7373805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
secondary battery
soc
deterioration
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090341A1 (ja
Inventor
長輝 楊
正弥 宇賀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020090341A1 publication Critical patent/JPWO2020090341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373805B2 publication Critical patent/JP7373805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/665Light intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/667Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電動車両に搭載される二次電池の設定情報を生成する情報処理システム、制御装置、及び車両用電源システムに関する。
近年、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)が普及してきている。これらの電動車両にはキーデバイスとして、二次電池が搭載される。
電動車両の経済性・走行性能向上のため、二次電池の劣化度を推定し、二次電池の劣化度または電動車両の加減速の大きさを補正要因として、SOC(State Of Charge)の使用区間を補正する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ただし、この手法は、走行中の二次電池の劣化抑制を目的とするものではない。
特開2017-159741号公報
電動車両に搭載する二次電池の劣化抑制のためには、二次電池の出力およびSOC使用区間を制限することが有効であるが、制限が大きすぎると走行中にエネルギー不足に陥り、車両が停止する可能性がある。反対に、制限が小さすぎると二次電池の劣化抑制効果が小さくなってしまう。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、電動車両が所定の経路を走行する際、必要な走行性能を確保しつつ、二次電池の劣化を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報処理システムは、二次電池を搭載した電動車両で走行予定の経路の出発地から目的地までの道路情報を取得する道路情報取得部と、前記道路情報に含まれる勾配情報をもとに、前記経路を複数の区間に分割する区間分割部と、前記電動車両が各区間を設定された速度で走行するために必要な前記二次電池の出力電力を推定する出力電力推定部と、前記各区間の出力電力と前記各区間の走行時間をもとに、各区間の正味の消費電力量を推定する区間電力量推定部と、前記複数の区間の正味の消費電力量を合計した電力量をもとに、前記経路を走行するために必要な前記二次電池の容量を推定する必要容量推定部と、前記二次電池の容量をもとに、前記出発地から出発する時点の前記二次電池の目標SOCと前記目的地に到着時点の目標SOCの組み合わせで規定される複数の放電プランを導出する放電プラン候補導出部と、前記放電プランごとに、前記各区間の開始地点通過時の目標SOCと終了地点通過時の目標SOCを算出して、前記各区間のSOC使用範囲を算出するSOC使用範囲算出部と、前記各区間の前記二次電池の出力電力と、前記各区間のSOC使用範囲にもとづく前記二次電池の出力電圧をもとに、前記各区間の前記二次電池の出力電流を算出する出力電流算出部と、前記各区間のSOC使用範囲および放電レートの組み合わせと、前記二次電池の劣化率の関係を規定した放電劣化マップを参照して、前記各区間のSOC使用範囲と前記各区間の前記二次電池の出力電流をもとに、前記各区間の前記二次電池の劣化率/劣化量を算出する区間劣化量算出部と、前記複数の区間の前記二次電池の劣化率/劣化量を合計して、前記経路を走行することによる前記二次電池のトータル劣化率/劣化量を算出するトータル劣化量算出部と、前記複数の放電プランの内、前記トータル劣化率/劣化量が最小となる放電プランを選択する放電プラン選択部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、電動車両が所定の経路を走行する際、必要な走行性能を確保しつつ、二次電池の劣化を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る情報処理システムを説明するための図である。 実施の形態1に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 電動車両の概略構成を示す図である。 図3に示した電動車両に搭載された電池システムの詳細な構成を説明するための図である。 図3の車両制御部の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理システムによる、二次電池の設定情報を生成する処理の流れを示すフローチャートである(その1)。 本発明の実施の形態に係る情報処理システムによる、二次電池の設定情報を生成する処理の流れを示すフローチャートである(その2)。 複数の区間に分割された経路の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電動車両の車両制御部による、二次電池の設定情報を用いた走行制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る電動車両の車両制御部による、二次電池の設定情報を用いた走行制御の別の例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システム1を説明するための図である。実施の形態1に係る情報処理システム1は、配送会社により管理されるシステムである。配送会社は、荷物の運送に使用可能な複数の電動車両3(電動車両A3a、電動車両B3b、電動車両C3c、・・・)を保有する。本実施の形態では電動車両3として、エンジンを搭載しない純粋なEVを想定する。充電器4は、電動車両3を充電するための充電器であり、配送会社の営業所や車庫に設置される。
複数の電動車両3は、待機中は、配送会社の営業所の駐車場や車庫内に駐車されている。複数の電動車両3は無線通信機能を有し、情報処理システム1が接続されたネットワーク5に接続可能である。ネットワーク5は、インターネットや専用線などの通信路の総称であり、その通信媒体やプロトコルは問わない。
ネットワーク5には、道路情報サーバ6、天気予報情報サーバ7、地図情報サーバ8などの各種の情報サーバが接続される。
図2は、実施の形態1に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。情報処理システム1は例えば、1台または複数台の情報処理装置(例えば、サーバ、PC)で構成される。情報処理システム1を構成する情報処理装置の一部または全部はクラウド上のデータセンタに存在していてもよい。
情報処理システム1は、通信部11、処理部12、記憶部13、表示部14及び操作部15を備える。通信部11は、有線または無線によりネットワーク5に接続するための通信インタフェースである。
処理部12は、電池情報取得部121、道路情報取得部122、天気予報情報取得部123、区間分割部124、出力電力推定部125、区間電力量推定部126、必要容量推定部127、放電プラン候補導出部128、SOC使用範囲算出部129、出力電流算出部1210、区間劣化量算出部1211、トータル劣化量算出部1212、放電プラン選択部1213、充電容量算出部1214、パワーリミット値調整部1215、及び設定情報通知部1216を含む。
処理部12の機能はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源として、CPU、GPU、ROM、RAM、ASIC、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション等のプログラムを利用できる。
記憶部13は、HDD、SSD等の不揮発性の記録媒体を含み、各種のプログラム及びデータを記憶する。本実施の形態では記憶部13は、放電劣化マップ保持部131及びSOC・温度マップ保持部132を含む。また記憶部13は補助記憶部として、光ディスク等の記録媒体が装着可能な構成であってもよい。表示部14は液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のディスプレイを備え、処理部12により生成された画像を表示する。操作部15はキーボード、マウス、タッチパネル等のユーザインタフェースであり、情報処理システム1のユーザの操作を受け付ける。
図3は、電動車両3の概略構成を示す図である。図3に示す電動車両3は、一対の前輪31f、一対の後輪31r、動力源としてのモータ34を備える後輪駆動(2WD)のEVである。一対の前輪31fは前輪軸32fで連結され、一対の後輪31rは後輪軸32rで連結される。変速機33は、モータ34の回転を所定の変換比で後輪軸32rに伝達する。
車両制御部30は電動車両3全体を制御する車両ECU(Electronic Control Unit)であり、例えば、統合型のVCM(Vehicle control module)で構成されていてもよい。車両制御部30は、電動車両3内のセンサ部37から、電動車両3の挙動および/または電動車両3の周囲環境を検知するための各種のセンサ情報を取得する。
センサ部37は電動車両3内に設置されるセンサの総称である。図3では代表的なセンサとして、車速センサ371、GPSセンサ372、ジャイロセンサ373を挙げている。
車速センサ371は、前輪軸32fまたは後輪軸32rの回転数に比例したパルス信号を発生させ、発生させたパルス信号を車両制御部30に送信する。車両制御部30は、車速センサ371から受信したパルス信号をもとに電動車両3の速度を検出する。
GPSセンサ372は、電動車両3の位置情報を検出し、検出した位置情報を車両制御部30に送信する。GPSセンサ372は具体的には、複数のGPS衛星から、それぞれの発信時刻を含む電波をそれぞれ受信し、受信した複数の電波にそれぞれ含まれる複数の発信時刻をもとに受信地点の緯度経度を算出する。
ジャイロセンサ373は、電動車両3の角速度を検出し、検出した角速度を車両制御部30に送信する。車両制御部30は、ジャイロセンサ373から受信した角速度を積分して、電動車両3の傾斜角を検出することができる。
その他、電動車両3内には様々なセンサが設置される。例えば、アクセルペダル開度センサ、ブレーキペダル開度センサ、舵角センサ、カメラ、ソナー等が設置される。
無線通信部36は、アンテナ36aを介してネットワーク5に無線接続するための信号処理を行う。電動車両3が無線接続可能な無線通信網として、例えば、携帯電話網(セルラー網)、無線LAN、ETC(Electronic Toll Collection System)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、V2I(Vehicle-to-Infrastructure)、V2V(Vehicle-to-Vehicle)を使用することができる。
図4は、図3に示した電動車両3に搭載された電池システム40の詳細な構成を説明するための図である。電池システム40は、第1リレーRY1及びインバータ35を介してモータ34に接続される。インバータ35は力行時、電池システム40から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ34に供給する。回生時、モータ34から供給される交流電力を直流電力に変換して電池システム40に供給する。モータ34は三相交流モータであり、力行時、インバータ35から供給される交流電力に応じて回転する。回生時、減速による回転エネルギーを交流電力に変換してインバータ35に供給する。
第1リレーRY1は、電池システム40とインバータ35を繋ぐ配線間に挿入されるコンタクタである。車両制御部30は、走行時、第1リレーRY1をオン状態(閉状態)に制御し、電池システム40と電動車両3の動力系を電気的に接続する。車両制御部30は非走行時、原則として第1リレーRY1をオフ状態(開状態)に制御し、電池システム40と電動車両3の動力系を電気的に遮断する。なおリレーの代わりに、半導体スイッチなどの他の種類のスイッチを用いてもよい。
電池システム40は、電動車両3の外に設置された充電器4と充電ケーブル38で接続することにより商用電力系統9から充電することができる。充電器4は商用電力系統9に接続され、充電ケーブル38を介して電動車両3内の電池システム40を充電する。電動車両3において、電池システム40と充電器4を繋ぐ配線間に第2リレーRY2が挿入される。なおリレーの代わりに、半導体スイッチなどの他の種類のスイッチを用いてもよい。電池システム40の管理部42は充電開始前に、第2リレーRY2をオン状態(閉状態)に制御し、充電終了後にオフ状態(開状態)に制御する。
一般的に、普通充電の場合は交流で、急速充電の場合は直流で充電される。交流で充電される場合、第2リレーRY2と電池システム40との間に挿入されるAC/DCコンバータ(不図示)により、交流電力が直流電力に変換される。
電池システム40は、電池モジュール41と管理部42を備え、電池モジュール41は、直列接続された複数のセルE1-Enを含む。なお電池モジュール41は、複数の電池モジュールが直列/直並列接続されて構成されていてもよい。セルには、リチウムイオン電池セル、ニッケル水素電池セル、鉛電池セル等を用いることができる。以下、本明細書ではリチウムイオン電池セル(公称電圧:3.6-3.7V)を使用する例を想定する。セルE1-Enの直列数は、モータ34の駆動電圧に応じて決定される。
複数のセルE1-Enと直列にシャント抵抗Rsが接続される。シャント抵抗Rsは電流検出素子として機能する。なおシャント抵抗Rsの代わりにホール素子を用いてもよい。また電池モジュール41内に、複数のセルE1-Enの温度を検出するための複数の温度センサT1、T2が設置される。温度センサは電池モジュールに1つ設置されてもよいし、複数のセルごとに1つ設置されてもよい。温度センサT1、T2には例えば、サーミスタを使用することができる。
管理部42は、電圧測定部43、温度測定部44、電流測定部45及び電池制御部46を備える。直列接続された複数のセルE1-Enの各ノードと、電圧測定部43との間は複数の電圧線で接続される。電圧測定部43は、隣接する2本の電圧線間の電圧をそれぞれ測定することにより、各セルE1-Enの電圧を測定する。電圧測定部43は、測定した各セルE1-Enの電圧を電池制御部46に送信する。
電圧測定部43は電池制御部46に対して高圧であるため、電圧測定部43と電池制御部46間は絶縁された状態で、通信線で接続される。電圧測定部43は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)または汎用のアナログフロントエンドICで構成することができる。電圧測定部43はマルチプレクサ及びA/D変換器を含む。マルチプレクサは、隣接する2本の電圧線間の電圧を上から順番にA/D変換器に出力する。A/D変換器は、マルチプレクサから入力されるアナログ電圧をデジタル値に変換する。
温度測定部44は分圧抵抗およびA/D変換器を含む。A/D変換器は、複数の温度センサT1、T2と複数の分圧抵抗によりそれぞれ分圧された複数のアナログ電圧を順次、デジタル値に変換して電池制御部46に出力する。電池制御部46は当該デジタル値をもとに複数のセルE1-Enの温度を推定する。例えば電池制御部46は、各セルE1-Enの温度を、各セルE1-Enに最も隣接する温度センサで測定された値をもとに推定する。
電流測定部45は差動アンプ及びA/D変換器を含む。差動アンプはシャント抵抗Rsの両端電圧を増幅してA/D変換器に出力する。A/D変換器は、差動アンプから入力される電圧をデジタル値に変換して電池制御部46に出力する。電池制御部46は当該デジタル値をもとに複数のセルE1-Enに流れる電流を推定する。
なお電池制御部46内にA/D変換器が搭載されており、電池制御部46にアナログ入力ポートが設置されている場合、温度測定部44及び電流測定部45はアナログ電圧を電池制御部46に出力し、電池制御部46内のA/D変換器でデジタル値に変換してもよい。
電池制御部46は、電圧測定部43、温度測定部44及び電流測定部45により測定された複数のセルE1-Enの電圧、温度、及び電流をもとに複数のセルE1-Enの状態を管理する。電池制御部46と車両制御部30間は、車載ネットワークにより接続される。車載ネットワークとして例えば、CAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)を使用することができる。
電池制御部46はマイクロコンピュータ及び不揮発メモリ(例えば、EEPROM、フラッシュメモリ)により構成することができる。不揮発メモリ内に、SOC-OCV(Open Circuit Voltage)マップ46a及びSOC・温度マップ46bが保持される。SOC-OCVマップ46aには、複数のセルE1-EnのSOC-OCVカーブの特性データが記述されている。
電池制御部46は、複数のセルE1-EnのそれぞれのSOC及びSOHを推定する。電池制御部46は、OCV法と電流積算法を組み合わせて、SOCを推定する。OCV法は、電圧測定部43により測定される各セルE1-EnのOCVと、SOC-OCVマップ46aに記述されるSOC-OCVカーブの特性データをもとにSOCを推定する方法である。電流積算法は、各セルE1-Enの充放電開始時のOCVと、電流測定部45により測定される電流の積算値をもとにSOCを推定する方法である。電流積算法は、充放電時間が長くなるにつれて、電流測定部45の測定誤差が累積していく。従って、OCV法により推定されたSOCを用いて、電流積算法により推定されたSOCを補正することが好ましい。
SOHは、初期の満充電容量に対する現在の満充電容量の比率で規定され、数値が低いほど(0%に近いほど)劣化が進行していることを示す。SOHは、完全充放電による容量測定により求めてもよいし、保存劣化とサイクル劣化を合算することにより求めてもよい。保存劣化はSOC、温度、及び保存劣化速度をもとに推定することができる。サイクル劣化は、使用するSOC範囲、温度、電流レート、及びサイクル劣化速度をもとに推定することができる。保存劣化速度およびサイクル劣化速度は、予め実験やシミュレーションにより導出することができる。SOC、温度、SOC範囲、及び電流レートは測定により求めることができる。
またSOHは、セルの内部抵抗との相関関係をもとに推定することもできる。内部抵抗は、セルに所定の電流を所定時間流した際に発生する電圧降下を、当該電流値で割ることにより推定することができる。内部抵抗は温度が上がるほど低下する関係にあり、SOHが低下するほど増加する関係にある。
SOC・温度マップ46bは、セルのSOC及び温度と、パワーリミット値との関係を規定したマップである。パワーリミット値は、セルの劣化を抑制するために推奨される電力の上限値を規定した値である。電池メーカは、事前に数値シミュレーションや実験をもとに、セルのSOC及び温度の種々の組み合わせごとに、推奨されるパワーリミット値を決定し、それらの関係をマップ化する。推奨されるパワーリミット値は例えば、平均的なセルの寿命曲線より劣化の進行が早くなることを回避するための電力値に設定される。推奨されるパワーリミット値は、充電と放電のそれぞれについて別々に設けられる。電池メーカにより生成されたSOC・温度マップ46bは、電池制御部46内の不揮発メモリに登録される。
なお、セルのSOC及び温度と、推奨されるパワーリミット値との関係は関数化されて定義されてもよい。その場合も、導出された関数が電池制御部46内の不揮発メモリに登録される。
なお、SOC・温度マップ46bは、セルのSOC、温度及びSOHと、パワーリミット値との関係を規定したマップであってもよい。電池メーカは、事前に数値シミュレーションや実験をもとに、セルのSOC、温度及びSOHの種々の組み合わせごとに、推奨されるパワーリミット値を決定し、それらの関係をマップ化する。なおSOHの代わりに内部抵抗を用いてもよい。
電池制御部46は、複数のセルE1-Enの状態を、車載ネットワークを介して車両制御部30に通知する。例えば電池制御部46は、複数のセルE1-Enの各SOCをもとに電池モジュール41全体のSOCを算出し、算出した電池モジュール41全体のSOCを車両制御部30に通知する。また車両制御部30は、上述のパワーリミット値を車両制御部30に通知する。
図5は、図3の車両制御部30の構成例を示す図である。車両制御部30は、処理部310及び記憶部320を備える。処理部310は、センサ情報取得部311、設定情報取得部312、電流上限値決定部313、充放電制御部314、車両位置管理部315、及び報知制御部316を含む。処理部310の機能はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源として、CPU、ROM、RAM、ASIC、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
記憶部320は、不揮発メモリ(例えば、EEPROM、フラッシュメモリ)を含み、各種のプログラム及びデータを記憶する。本実施の形態では、記憶部320は、設定情報保持部321を含む。
以下、情報処理システム1を用いて、電動車両3の走行性能を確保しつつ、電動車両3に搭載された二次電池の劣化を最小化するための二次電池の設定情報を生成する方法を説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る情報処理システム1による、二次電池の設定情報を生成する処理の流れを示すフローチャートである(その1)。図7は、本発明の実施の形態に係る情報処理システム1による、二次電池の設定情報を生成する処理の流れを示すフローチャートである(その2)。
情報処理システム1の道路情報取得部122は、走行予定の電動車両3の経路として設定された経路の道路情報を、ネットワーク5を介して地図情報サーバ8及び道路情報サーバ6から取得する(S10)。当該経路は出発地、目的地、電動車両3が走行する道路により定義される。情報処理システム1のユーザは、操作部15から経路情報を入力する。例えば、地図上で出発地、目的地、走行する道路を選択する操作で、経路情報が入力されるユーザインタフェースが用いられてもよい。
地図情報サーバ8及び道路情報サーバ6から取得する道路情報には、上記経路の距離情報、勾配情報、制限速度情報、及び充電ステーションの位置情報が含まれる。例えば、地図情報サーバ8から上記経路に含まれる道路の3次元情報を取得する。
天気予報情報取得部123は、上記経路が存在する地域の走行予定日時の天気予報情報を、ネットワーク5を介して天気予報情報サーバ7から取得する(S11)。取得する天気予報情報には、気温情報が少なくとも含まれる。
区間分割部124は、取得した道路情報に含まれる勾配情報をもとに、上記経路を複数の区間に分割する(S12)。本実施の形態では、道路を、上り坂区間、平坦区間、下り坂区間の3通りに分類する。
図8は、複数の区間に分割された経路の一例を示す図である。図8に示す例では経路全体が7つの区間に分割されている。区間1が平坦区間、区間2が上り坂区間、区間3が下り坂区間、区間4が平坦区間、区間5が上り坂区間、区間6が下り坂区間、区間7が平坦区間である。区間分割部124は、各地点の勾配と、予め設定された上り坂用の閾値および下り坂用の閾値とを比較することにより、上記経路上の道路を、上り坂区間、平坦区間、下り坂区間に分類する。
図6に戻る。出力電力推定部125は、電動車両3が各区間を設定された速度で走行するために必要な二次電池の出力電力Pi(iは区間を示すパラメータ)を推定する(S13)。当該設定された速度は、各区間iの制限速度であってもよいし、ユーザにより入力された速度であってもよい。より安全に走行するために制限速度より遅い速度が設定されてもよい。
出力電力推定部125は、各区間iの道路の平均勾配と設定された速度をもとに、必要なモータ34の出力を算出し、当該モータ34の出力を得るために必要な二次電池の出力電力Pi[kW]を推定する。その際、予想気温や、予想される路面状態などをもとに、二次電池の出力電力Pi[kW]を補正してもよい。
区間電力量推定部126は、各区間iの出力電力Piと各区間iの走行時間をもとに、各区間iの正味の消費電力量[kWh]を推定する(S14)。各区間iの走行時間は、各区間iの距離と、設定された速度をもとに算出することができる。正味の消費電力量は、消費電力量から回生電力量を減算した電力量である。下り坂では、消費電力量より回生電力量が多くなる場合もある。その場合、正味の消費電力量は、負の値となる。
下り坂区間では、区間電力量推定部126は、下り坂の勾配と設定された速度をもとに、下り坂区間の走行時間を、加速時間と減速時間に分割する。区間電力量推定部126は、下り坂での回生電力量を、設定された速度に基づくモータ34の回転速度と、減速時間に基づき推定する。なお、平坦区間や上り坂区間においても、信号機の数やカーブの数などをもとに減速時間を推定し、回生電力量を推定してもよい。
必要容量推定部127は、各区間iの正味の消費電力量[kWh]を合計した電力量をもとに、上記経路の走行に必要な二次電池の容量[Ah]を推定する(S15)。電池情報取得部121は、走行予定の電動車両3からネットワーク5を介して、二次電池の初期のFCC(Full Charge Capacity)、現在のSOH、現在のSOCを取得する(S16)。現在のFCCは、初期のFCCと現在のSOHをもとに算出することができる。
必要容量推定部127は、上記経路の走行に必要な二次電池の容量[Ah]と、当該二次電池の現在のFCCをもとに、上記経路の走行に必要なDOD(Depth Of Discharge)を算出する。放電プラン候補導出部128は、二次電池のSOCの下限値に、算出されたDODを加算してSOC_Hを算出し、電動車両3の放電プラン1のSOC使用範囲(SOC_L,SOC_H)を導出する(S17)。放電プラン1では、SOC_Lに、SOCの下限値を設定する。
本実施の形態では、二次電池のSOCの下限値を15%、上限値を95%に設定している。下限値を15%に設定しているのは、シリコンの膨張収縮による負極劣化の進行を抑えるためである。上限値を95%に設定しているのは、金属リチウムの析出を抑制するため、及び高SOC状態での保存を回避して保存劣化の進行を抑制するためである。なお、15%、95%は一例であり、他のSOC使用範囲が設定されてもよい。0-100%の範囲でフルに使用することも可能である。
例えば、上記経路の走行に必要なDODが50%の場合、上記の例では、SOCの下限値が15%であるため、放電プラン1のSOC使用範囲は、15-65%の範囲となる。なお、放電プラン候補導出部128は、算出されたDODに所定のマージンαを加えた値を、二次電池のSOCの下限値に加算して、SOC_Hを算出してもよい。その場合、放電プラン1のSOC使用範囲は、15-(65+α)%の範囲となる。
放電プランのSOC使用範囲の上限値SOC_Hは、上記経路の出発地から出発する時点の二次電池の目標SOCを示し、下限値SOC_Lは、上記経路の目的地に到着した時点の二次電池の目標SOCを示す。
SOC使用範囲算出部129は、放電プランn(SOC_L,SOC_H)、各区間iの消費電力量[kWh]に対応するDODをもとに、放電プランnの各区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)を算出する(S18)。パラメータnの初期値は1である。各区間iのSOC使用範囲の上限値SOC_hiは、各区間iの開始地点通過時の目標SOCを示し、下限値SOC_liは、各区間iの終了地点通過時の目標SOCを示す。区間iの下限値SOC_liは、区間(i+1)の上限値SOC_h(i+1)に一致する。
出力電流算出部1210は、各区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)と、各区間iの二次電池の出力電力Pi[kW]をもとに、各区間iの二次電池の出力電流[A]を算出する(S19)。出力電流算出部1210は、各区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)から、二次電池のSOC-OCV特性をもとに、各区間iの二次電池の出力電圧[V]を推定する。例えば、各区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)の平均SOCに対するOCVを推定し、各区間iの二次電池の出力電圧[V]を推定する。出力電流算出部1210は、各区間iの二次電池の出力電力Pi[kW]を、推定した出力電圧[V]で割ることにより、出力電流[A]を算出することができる。
本実施の形態では、上記経路の走行による二次電池の劣化量を推定するために、放電劣化マップを使用する。二次電池の放電による劣化率(SOHの低下率)は、SOC使用範囲、放電レート、温度の関数で求めることができる。設計者は、実験やシミュレーションをもとに予め二次電池の放電劣化マップを生成し、情報処理システム1の放電劣化マップ保持部131に登録する。
例えば、設計者は恒温槽に二次電池を入れた状態で、二次電池のサイクル試験を行う。その際、SOC使用範囲[%]全体を所定範囲ごとに細分化した種々のSOC使用範囲[%]と複数の放電レート[C]の各組み合わせ条件下の劣化率[%/√Ah]を測定し、放電劣化マップを生成する。設計者は放電劣化マップを、異なる温度範囲ごとに複数生成する。例えば、-10℃から60℃までの温度範囲を5℃または10℃に刻んで、各温度範囲の放電劣化マップを生成する。
区間劣化量算出部1211は、各区間iの走行時の予想気温をもとに、区間iごとに該当する温度範囲の放電劣化マップを選択する(S20)。区間劣化量算出部1211は、選択した放電劣化マップを参照して、各区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)と各区間iの二次電池の出力電流(放電レート)をもとに、各区間iの二次電池の劣化率を推定する(S21)。なお、劣化率を現在のFCCに掛けることにより、各区間iの走行による二次電池の劣化量を算出することができる。
トータル劣化量算出部1212は、各区間iの劣化率を合計して、放電プランnの上記経路の走行によるトータル劣化率(劣化コスト)を推定する(S22)。
図7に遷移する。放電プラン候補導出部128は、現在の放電プランのSOC使用範囲(SOC_L,SOC_H)に、(X,X)を加算して、新たな放電プランのSOC使用範囲(SOC_L,SOC_H)を導出する(S23)。定数Xは、放電プランのSOC使用範囲の下限値SOC_L及び上限値SOC_Hにそれぞれ加算される値である。例えば、Xが10%に設定されてもよい。上記のように放電プラン1のSOC使用範囲が15-65%の場合、放電プラン2のSOC使用範囲は25-75%となり、放電プラン3のSOC使用範囲は35-85%となり、放電プラン4のSOC使用範囲は45-95%となる。
なお、Xの値を小さくするほど、最も劣化コストが低い理想的な放電プランに到達する可能性が上がるが演算量が増加する。反対に、Xの値を大きくするほど、その反対の関係になる。
放電プラン候補導出部128は、新たな放電プランのSOC使用範囲の上限値SOC_Hと、所定の設定値Uを比較する(S24)。本実施の形態では設定値Uは95%に設定される。新たな放電プランのSOC使用範囲の上限値SOC_Hが、設定値U未満の間(S24のN)、ステップS18に遷移して、ステップS18からステップS23までの処理を繰り返す。
新たな放電プランのSOC使用範囲の上限値SOC_Hが、設定値U以上になった場合(S24のY)、放電プラン選択部1213は、複数の放電プラン(SOC_L,SOC_H)の内、トータル劣化率が最小となる放電プランn(SOC_L,SOC_H)を選択する(S25)。
充電容量算出部1214は、選択された放電プランnのSOC使用範囲の上限値SOC_Hと、二次電池の現在のSOCをもとに、必要充電量を算出する(S26)。例えば、SOC使用範囲の上限値SOC_Hが75%、二次電池の現在のSOCが40%の場合、必要充電量は、二次電池のDOD35%に相当する充電量となる。
パワーリミット値調整部1215は、選択された放電プランnの各区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)と、各区間iの走行時の予想気温をもとに、SOC・温度マップ保持部132に保持されるSOC・温度マップを参照して、各区間iのパワーリミット値を導出する(S27)。
パワーリミット値調整部1215は、選択された放電プランnの各区間iの出力電力Piと、各区間iのパワーリミット値を比較する(S28)。出力電力Piがパワーリミット値より大きい区間では(S28のY)、パワーリミット値調整部1215は、当該区間のパワーリミット値を、当該区間の出力電力以上の値に変更する(S29)。例えば、当該区間のパワーリミット値を、当該区間の出力電力の値に変更する。出力電力Piがパワーリミット値以下の区間では(S28のN)、ステップS29はスキップされる。
設定情報通知部1216は、選択された放電プランnのSOC使用範囲(SOC_L,SOC_H)、各区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)、各区間iのパワーリミット値を含む設定情報を、ネットワーク5を介して走行予定の電動車両3の車両制御部30に通知する(S30)。なお設定情報には、必要充電量が含まれてもよい。また設定情報には、上記経路の走行による二次電池のトータル劣化量/劣化率が含まれていてもよい。設定情報通知部1216から通知された設定情報は、電動車両3の車両制御部30の設定情報取得部312により取得され、設定情報保持部321に保存される。
図9は、本発明の実施の形態に係る電動車両3の車両制御部30による、二次電池の設定情報を用いた走行制御の一例を示すフローチャートである。パラメータiに初期値として1が設定される(S40)。センサ情報取得部311は、GPSセンサ372から電動車両3の現在の位置情報を取得する(S41)。電流上限値決定部313は、設定情報に含まれる区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)とパワーリミット値を取得する(S42)。電流上限値決定部313は、区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)から、二次電池のSOC-OCV特性をもとに、区間iのOCVを推定する(S43)。電流上限値決定部313は、区間iのパワーリミット値を、推定したOCVで割って、区間iの出力電流の上限値を決定する(S44)。
充放電制御部314は、区間iの出力電流の上限値をインバータ35に設定する(S45)。車両位置管理部315は、電動車両3の現在位置と区間iの終了地点を比較する(S46)。電動車両3が区間iの終了地点に到達すると(S46のY)、車両位置管理部315は上記経路の全区間が終了したか否か判定する(S47)。上記経路の全区間が終了していない場合(S47のN)、車両位置管理部315は、パラメータiをインクリメントする(S48)。ステップS41に遷移し、ステップS41からステップS47までの処理が繰り返される。上記経路の全区間が終了した場合(S47のY)、当該走行制御が終了する。
図10は、本発明の実施の形態に係る電動車両3の車両制御部30による、二次電池の設定情報を用いた走行制御の別の例を示すフローチャートである。パラメータiに初期値として1が設定される(S50)。センサ情報取得部311は、GPSセンサ372から電動車両3の現在の位置情報を取得する(S51)。充放電制御部314は、設定情報に含まれる区間iのSOC使用範囲(SOC_li,SOC_hi)を取得する(S52)。
車両位置管理部315は、電動車両3の現在位置と区間iの終了地点を比較する(S53)。電動車両3が区間iの終了地点に到達すると(S53のY)、車両位置管理部315は上記経路の全区間が終了したか否か判定する(S54)。上記経路の全区間が終了していない場合(S54のN)、充放電制御部314は、電池システム40の電池制御部46から二次電池の現在のSOCの測定値を取得する(S55)。
充放電制御部314は、取得したSOCの測定値が、区間iのSOC使用範囲の下限値SOC_liより高い場合(S56のY)、モータ34から電池モジュール41への回生充電を制限するようにインバータ35を制御する(S57)。車両位置管理部315は、パラメータiをインクリメントし(S61)、ステップS51に遷移する。
取得したSOCの測定値が、区間iのSOC使用範囲の下限値SOC_liより低い場合(S56のN、S58のY)、報知制御部316は、運転者に外部充電器からの補充電を促すメッセージを画面に表示させる(S59)。例えば、カーナビゲーションシステムの画面に表示させる。その際、報知制御部316は、取得したSOCの測定値と区間iのSOC使用範囲の下限値SOC_liとの差分値を、必要充電量として提示する。また報知制御部316は、最も近い充電ステーションの位置を、カーナビゲーションシステムの画面内に表示された地図上に示してもよい。また報知制御部316は、補充電を促すメッセージを音声出力させてもよい。
充放電制御部314は、回生充電が制限されている場合、その制限を解除する(S60)。取得したSOCの測定値と、区間iのSOC使用範囲の下限値SOC_liが実質的に等しい場合(S56のN、S58のN)も、充放電制御部314は、回生充電が制限されている場合、その制限を解除する(S60)。車両位置管理部315は、パラメータiをインクリメントし(S61)、ステップS51に遷移する。上記ステップS54において、上記経路の全区間が終了した場合(S54のY)、当該走行制御が終了する。
以上説明したように本実施の形態によれば、設定された速度を前提に、劣化コストが最小となる放電プランを生成することにより、電動車両3が所定の経路を走行する際の、必要な走行性能を確保しつつ、二次電池の劣化を最小限に抑制することができる。放電劣化特性は二次電池の型式ごとに異なり、放電劣化マップの形状は凸凹した複雑なものとなっている。必ずしも、低い範囲のSOC使用範囲を使用したほうが劣化率が小さいとも限らず、放電レートを低くしたほうが劣化率が小さいとも限らない。また、SOC使用範囲と放電レートの組み合わせによって、劣化率は不規則に変化する。
本実施の形態では、区間iごとにSOC使用範囲と出力電流を推定し、区間iごとに劣化率を推定し、全区間の劣化率を合計して経路全体の劣化率をそれぞれ算出する。その経路全体の劣化率の算出を、複数の放電プランについて行い、劣化率が最小となる放電プランを選択する。このように、二次電池の劣化率をきめ細かく推定するため、劣化抑制効果を最大化することができる。また放電プランは、設定された速度と道路情報をもとに生成されているため、電動車両3の走行性能を確保することができる。
また電動車両3の走行時には、放電プランに規定されるSOC推移に合致するように走行制御する。放電プランは、上記経路を走行する際の最適なSOC推移を規定したものであるため、実際の消費電力量が予定より少ない場合も、二次電池の劣化抑制の観点からは好ましくない。従って、各区間iの終了地点において実際のSOCと目標のSOCを比較し、過不足が生じている場合は、回生充電を制限するか、外部から補充電することにより、両者を一致させるように制御する。なお、外部から補充電する場合は、実際のSOCが目標のSOCを上回らないように充電することが重要となる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述した実施の形態では、二次電池の設定情報を生成する情報処理システム1を、配送会社が使用する例を説明したが、配送会社以外も使用可能である。例えば、バス会社、タクシー会社、レンタカー会社、カーシェアリング会社、運転代行会社などでも使用可能である。
上述した実施の形態では、情報処理システム1が電動車両3の外部に設置される例を説明した。この点、情報処理システム1の機能が電動車両3の車両制御部30に組み込まれていてもよい。情報処理システム1を個人で使用する場合、電動車両3だけで処理が完結することになる。例えば、出発の前日に、カーナビゲーションシステムに経路を設定することにより、最適な必要充電量を知ることができる。また、情報処理システム1はスマートフォン内に実装されてもよい。この場合も、個人の使用に適している。
上述した実施の形態では、複数の放電プランから、劣化コストが最小となる放電プランを選択した。この点、放電プラン1をそのまま使用してもよい。この場合、演算量が低下する。また、予定の経路通りに走行しない可能性がある場合、複数の放電プランの内、SOC範囲の上限値SOC_Hが最も高い放電プランが選択されてもよい。また、複数の放電プランの中から、ユーザが選択できるようにしてもよい。
上述した実施の形態では、電動車両3として、エンジンを搭載しない純粋な電気自動車(EV)を想定したが、ハイブリッド車(HV)又はプラグインハイブリッド車(PHV)の場合であっても、上記経路の内、モータで走行する区間について、本発明を適用可能である。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
二次電池(41)を搭載した電動車両(3)で走行予定の経路の出発地から目的地までの道路情報を取得する道路情報取得部(122)と、
前記道路情報に含まれる勾配情報をもとに、前記経路を複数の区間に分割する区間分割部(124)と、
前記電動車両(3)が各区間を設定された速度で走行するために必要な前記二次電池(41)の出力電力を推定する出力電力推定部(125)と、
前記各区間の出力電力と前記各区間の走行時間をもとに、各区間の正味の消費電力量を推定する区間電力量推定部(126)と、
前記複数の区間の正味の消費電力量を合計した電力量をもとに、前記経路を走行するために必要な前記二次電池(41)の容量を推定する必要容量推定部(127)と、
前記二次電池(41)の容量をもとに、前記出発地から出発する時点の前記二次電池(41)の目標SOCと前記目的地に到着時点の目標SOCの組み合わせで規定される複数の放電プランを導出する放電プラン候補導出部(128)と、
前記放電プランごとに、前記各区間の開始地点通過時の目標SOCと終了地点通過時の目標SOCを算出して、前記各区間のSOC使用範囲を算出するSOC使用範囲算出部(129)と、
前記各区間の前記二次電池(41)の出力電力と、前記各区間のSOC使用範囲にもとづく前記二次電池(41)の出力電圧をもとに、前記各区間の前記二次電池(41)の出力電流を算出する出力電流算出部(1210)と、
前記各区間のSOC使用範囲および放電レートの組み合わせと、前記二次電池(41)の劣化率の関係を規定した放電劣化マップを参照して、前記各区間のSOC使用範囲と前記各区間の前記二次電池(41)の出力電流をもとに、前記各区間の前記二次電池(41)の劣化率/劣化量を算出する区間劣化量算出部(1211)と、
前記複数の区間の前記二次電池(41)の劣化率/劣化量を合計して、前記経路を走行することによる前記二次電池(41)のトータル劣化率/劣化量を算出するトータル劣化量算出部(1212)と、
前記複数の放電プランの内、前記トータル劣化率/劣化量が最小となる放電プランを選択する放電プラン選択部(1213)と、
を備えることを特徴とする情報処理システム(1)。
これによれば、電動車両(3)が上記経路を走行する際、必要な走行性能を確保しつつ、二次電池(41)の劣化を抑制することができる。
[項目2]
前記放電劣化マップは、複数の温度範囲ごとに生成されており、
前記情報処理システム(1)は、
前記経路が存在する地域の走行予定日時の天気予報情報を取得する天気予報情報得部(123)をさらに備え、
前記区間劣化量算出部(1211)は、前記天気予報情報に含まれる気温に基づき、該当する温度範囲の放電劣化マップを選択し、選択した放電劣化マップを参照して、前記各区間の前記二次電池(41)の劣化率/劣化量を算出することを特徴とする項目1に記載の情報処理システム(1)。
これによれば、より正確に、各区間の二次電池(41)の劣化率/劣化量を推定することができる。
[項目3]
前記情報処理システム(1)は、前記電動車両(3)の外部に存在する情報処理システム(1)であり、
選択された放電プランを含む設定情報を、前記電動車両(3)内の制御装置(30)にネットワーク(5)を介して通知する設定情報通知部(1216)をさらに備えることを特徴とする項目1または2に記載の情報処理システム(1)。
これによれば、電動車両(3)内の制御装置(30)に、二次電池(41)の劣化抑制の観点から走行制御をさせることができる。
[項目4]
前記二次電池(41)の出力電力が、前記二次電池(41)に含まれるセル劣化を抑制するために推奨される電力の上限を規定するパワーリミット値を超える区間は、当該区間のパワーリミット値を、前記出力電力以上の値に変更するパワーリミット値調整部(1215)をさらに備えることを特徴とする項目1または2に記載の情報処理システム(1)。
これによれば、放電プランに従った走行中に、パワーリミットにより走行が停止されることを回避することができる。
[項目5]
前記情報処理システム(1)は、前記電動車両(3)の外部に存在する情報処理システム(1)であり、
選択された放電プランの各区間のSOC使用範囲と、各区間のパワーリミット値を少なくとも含む設定情報を、前記電動車両(3)内の制御装置(30)に通知する設定情報通知部(1216)をさらに備えることを特徴とする項目4に記載の情報処理システム(1)。
これによれば、電動車両(3)内の制御装置(30)に、二次電池(41)の劣化抑制の観点から走行制御をさせることができる。
[項目6]
二次電池(41)を搭載した電動車両(3)内で使用される制御装置(30)であって、
走行予定の経路を分割した複数の区間における各区間の、SOC使用範囲と、前記二次電池(41)に含まれるセル劣化を抑制するために推奨される電力の上限を規定する出力制限値を含む設定情報を保持する設定情報保持部(321)と、
前記電動車両(3)の位置情報を取得する位置情報取得部(311)と、
取得した位置情報をもとに前記電動車両(3)が位置する区間を特定し、特定した区間のSOC使用範囲に基づく電圧と前記出力制限値をもとに当該区間の出力電流の上限値を決定する電流上限値決定部(313)と、
前記出力電流の上限値を、前記二次電池(41)を充放電するための電力変換部(35)に設定する充放電制御部(314)と、
を備えることを特徴とする制御装置(30)。
これによれば、放電プランに従った走行中、電力変換部(35)に、最適な出力電流の上限値を設定することができる。
[項目7]
二次電池(41)を搭載した電動車両(3)内で使用される制御装置(30)であって、
走行予定の経路を分割した複数の区間における各区間のSOC使用範囲を少なくとも含む設定情報を保持する設定情報保持部(321)と、
前記電動車両(3)の位置情報を取得する位置情報取得部(311)と、
前記各区間の終了地点において、前記二次電池(41)のSOCの測定値が、当該区間のSOC使用範囲の下限値より高い場合、走行用モータ(34)から前記二次電池(41)への回生充電を制限するように、前記二次電池(41)を充放電するための電力変換部(35)を制御する充放電制御部(314)と、
を備えることを特徴とする制御装置(30)。
これによれば、放電プランに従ったSOC推移に、実際のSOC推移を近づけることができる。
[項目8]
前記充放電制御部(314)は、前記各区間の終了地点において、前記二次電池(41)のSOCの測定値が、当該区間のSOC使用範囲の下限値より低い場合、前記二次電池(41)への回生充電の制限を解除することを特徴とする項目7に記載の制御装置(30)。
これによれば、放電プランに従ったSOC推移に、実際のSOC推移を近づけることができる。
[項目9]
前記各区間の終了地点において、前記二次電池(41)のSOCの測定値が、当該区間のSOC使用範囲の下限値より低い場合、前記下限値までの外部充電器(4)からの補充電を提案するメッセージを運転者に報知するよう制御する報知制御部(316)をさらに備えることを特徴とする項目8に記載の制御装置(30)。
これによれば、放電プランに従ったSOC推移に、実際のSOC推移を近づけることができる。
[項目10]
前記設定情報保持部(321)に保持される設定情報は、項目1から5のいずれか1項に記載の情報処理システム(1)により生成されたものであることを特徴とする項目6から9のいずれか1項に記載の制御装置(30)。
これによれば、最適な放電プランを得ることができる。
[項目11]
電動車両(3)に搭載される二次電池(41)と、
前記二次電池(41)を充放電するための電力変換部(35)と、
項目6から10のいずれか1項に記載の制御装置(30)と、
を備えることを特徴とする車両用電源システム。
これによれば、放電プランに従った走行中、電力変換部(35)に、最適な出力電流の上限値を設定することができる。または、放電プランに従ったSOC推移に、実際のSOC推移を近づけることができる。
1 情報処理システム、 E1-En セル、 T1 第1温度センサ、 RY1 第1リレー、 T2 第2温度センサ、 RY2 第2リレー、 3 電動車両、 3a 電動車両A、 3b 電動車両B、 3c 電動車両C、 4 充電器、 5 ネットワーク、 6 道路情報サーバ、 7 天気予報情報サーバ、 8 地図情報サーバ、 9 商用電力系統、 11 通信部、 12 処理部、 13 記憶部、 14 表示部、 15 操作部、 30 車両制御部、 31f 前輪、 31r 後輪、 32f 前輪軸、 32r 後輪軸、 33 変速機、 34 モータ、 35 インバータ、 36 無線通信部、 36a アンテナ、 37 センサ部、 38 充電ケーブル、 40 電池システム、 41 電池モジュール、 42 管理部、 43 電圧測定部、 44 温度測定部、 45 電流測定部、 46 電池制御部、 46a SOC-OCVマップ、 46b SOC・温度マップ、 121 電池情報取得部、 122 道路情報取得部、 123 天気予報情報取得部、 124 区間分割部、 125 出力電力推定部、 126 区間電力量推定部、 127 必要容量推定部、 128 放電プラン候補導出部、 129 SOC使用範囲算出部、 131 放電劣化マップ保持部、 132 SOC・温度マップ保持部、 310 処理部、 311 センサ情報取得部、 312 設定情報取得部、 313 電流上限値決定部、 314 充放電制御部、 315 車両位置管理部、 316 報知制御部、 320 記憶部、 321 設定情報保持部、 371 車速センサ、 372 GPSセンサ、 373 ジャイロセンサ、 1210 出力電流算出部、 1211 区間劣化量算出部、 1212 トータル劣化量算出部、 Rs シャント抵抗、 1213 放電プラン選択部、 1214 充電容量算出部、 1215 パワーリミット値調整部、 1216 設定情報通知部。

Claims (11)

  1. 二次電池を搭載した電動車両で走行予定の経路の出発地から目的地までの道路情報を取得する道路情報取得部と、
    前記道路情報に含まれる勾配情報をもとに、前記経路を複数の区間に分割する区間分割部と、
    前記電動車両が各区間を設定された速度で走行するために必要な前記二次電池の出力電力を推定する出力電力推定部と、
    前記各区間の出力電力と前記各区間の走行時間をもとに、各区間の正味の消費電力量を推定する区間電力量推定部と、
    前記複数の区間の正味の消費電力量を合計した電力量をもとに、前記経路を走行するために必要な前記二次電池の容量を推定する必要容量推定部と、
    前記二次電池の容量をもとに、前記出発地から出発する時点の前記二次電池の目標SOCと前記目的地に到着時点の目標SOCの組み合わせで規定される複数の放電プランを導出する放電プラン候補導出部と、
    前記放電プランごとに、前記各区間の開始地点通過時の目標SOCと終了地点通過時の目標SOCを算出して、前記各区間のSOC使用範囲を算出するSOC使用範囲算出部と、
    前記各区間の前記二次電池の出力電力と、前記各区間のSOC使用範囲にもとづく前記二次電池の出力電圧をもとに、前記各区間の前記二次電池の出力電流を算出する出力電流算出部と、
    前記各区間のSOC使用範囲および放電レートの組み合わせと、前記二次電池の劣化率の関係を規定した放電劣化マップを参照して、前記各区間のSOC使用範囲と前記各区間の前記二次電池の出力電流をもとに、前記各区間の前記二次電池の劣化率/劣化量を算出する区間劣化量算出部と、
    前記複数の区間の前記二次電池の劣化率/劣化量を合計して、前記経路を走行することによる前記二次電池のトータル劣化率/劣化量を算出するトータル劣化量算出部と、
    前記複数の放電プランの内、前記トータル劣化率/劣化量が最小となる放電プランを選択する放電プラン選択部と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記放電劣化マップは、複数の温度範囲ごとに生成されており、
    前記情報処理システムは、
    前記経路が存在する地域の走行予定日時の天気予報情報を取得する天気予報情報得部をさらに備え、
    前記区間劣化量算出部は、前記天気予報情報に含まれる気温に基づき、該当する温度範囲の放電劣化マップを選択し、選択した放電劣化マップを参照して、前記各区間の前記二次電池の劣化率/劣化量を算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理システムは、前記電動車両の外部に存在する情報処理システムであり、
    選択された放電プランを含む設定情報を、前記電動車両内の制御装置にネットワークを介して通知する設定情報通知部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記二次電池の出力電力が、前記二次電池に含まれるセル劣化を抑制するために推奨される電力の上限を規定するパワーリミット値を超える区間は、当該区間のパワーリミット値を、前記出力電力以上の値に変更するパワーリミット値調整部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理システムは、前記電動車両の外部に存在する情報処理システムであり、
    選択された放電プランの各区間のSOC使用範囲と、各区間のパワーリミット値を少なくとも含む設定情報を、前記電動車両内の制御装置に通知する設定情報通知部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 二次電池を搭載した電動車両内で使用される制御装置であって、
    走行予定の経路を分割した複数の区間における各区間の、SOC使用範囲と、前記二次電池に含まれるセル劣化を抑制するために推奨される電力の上限を規定するパワーリミット値を含む設定情報を保持する設定情報保持部と、
    前記電動車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    取得した位置情報をもとに前記電動車両が位置する区間を特定し、特定した区間のSOC使用範囲に基づく電圧と前記パワーリミット値をもとに当該区間の出力電流の上限値を決定する電流上限値決定部と、
    前記出力電流の上限値を、前記二次電池を充放電するための電力変換部に設定する充放電制御部と、
    を備え
    前記セル劣化は、前記二次電池のSOC使用範囲および放電レートの組み合わせと、前記二次電池の劣化率の関係により規定される劣化であることを特徴とする制御装置。
  7. 二次電池を搭載した電動車両内で使用される制御装置であって、
    走行予定の経路を分割した複数の区間における各区間のSOC使用範囲を少なくとも含む設定情報を保持する設定情報保持部と、
    前記電動車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記各区間の終了地点において、前記二次電池のSOCの測定値が、当該区間のSOC使用範囲の下限値より高い場合、走行用モータから前記二次電池への回生充電を制限するように、前記二次電池を充放電するための電力変換部を制御する充放電制御部と、
    を備え
    前記設定情報保持部に保持される設定情報は、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理システムにより生成されたものであることを特徴とする制御装置。
  8. 前記充放電制御部は、前記各区間の終了地点において、前記二次電池のSOCの測定値が、当該区間のSOC使用範囲の下限値より低い場合、前記二次電池への回生充電の制限を解除することを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記各区間の終了地点において、前記二次電池のSOCの測定値が、当該区間のSOC使用範囲の下限値より低い場合、前記下限値までの外部充電器からの補充電を提案するメッセージを運転者に報知するよう制御する報知制御部をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記設定情報保持部に保持される設定情報は、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理システムにより生成されたものであることを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  11. 電動車両に搭載される二次電池と、
    前記二次電池を充放電するための電力変換部と、
    請求項6から10のいずれか1項に記載の制御装置と、
    を備えることを特徴とする車両用電源システム。
JP2020553704A 2018-10-31 2019-10-03 情報処理システム、制御装置、及び車両用電源システム Active JP7373805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205527 2018-10-31
JP2018205527 2018-10-31
PCT/JP2019/039072 WO2020090341A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-03 情報処理システム、制御装置、及び車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090341A1 JPWO2020090341A1 (ja) 2021-09-30
JP7373805B2 true JP7373805B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=70462215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553704A Active JP7373805B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-03 情報処理システム、制御装置、及び車両用電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210379999A1 (ja)
JP (1) JP7373805B2 (ja)
CN (1) CN113165550B (ja)
WO (1) WO2020090341A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130774A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、電池システム、及び車両用電源システム
JP6804710B1 (ja) * 2020-03-09 2020-12-23 InsuRTAP株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JPWO2022091894A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05
CN112529482B (zh) * 2021-02-08 2021-06-15 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种列车运用车数计算方法、装置、设备及可读储存介质
JP7414780B2 (ja) * 2021-09-21 2024-01-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 充放電管理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050299A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Denso Corp 車両用充放電管理システム
WO2012114446A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2013121541A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227995A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の充放電制御装置
JP5380253B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-08 株式会社日立製作所 電動車両の制御システムと該制御システムを搭載した電動車両
JP5409702B2 (ja) * 2011-05-18 2014-02-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
GB2517470B (en) * 2013-08-21 2016-07-20 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method
JP6021776B2 (ja) * 2013-09-30 2016-11-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気自動車のバッテリ冷却装置
WO2015098012A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三洋電機株式会社 制御システム、車両用電源装置
JP5985109B2 (ja) * 2014-07-24 2016-09-06 三菱電機株式会社 電力管理装置、電力管理システム、自動車
KR101713735B1 (ko) * 2015-07-10 2017-03-08 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법, 및 친환경 차량의 저전압 직류 변환기
JP6347235B2 (ja) * 2015-07-30 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6372532B2 (ja) * 2016-09-05 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP2018046667A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
KR102601169B1 (ko) * 2016-12-15 2023-11-10 현대자동차주식회사 차량 및 그의 배터리 운용 방법
JP6811698B2 (ja) * 2017-11-21 2021-01-13 株式会社クボタ 作業車及び作業車管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050299A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Denso Corp 車両用充放電管理システム
WO2012114446A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2013121541A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113165550A (zh) 2021-07-23
WO2020090341A1 (ja) 2020-05-07
JPWO2020090341A1 (ja) 2021-09-30
US20210379999A1 (en) 2021-12-09
CN113165550B (zh) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7373805B2 (ja) 情報処理システム、制御装置、及び車両用電源システム
CN112566810B (zh) 车辆电源系统以及车辆调配系统
US11325494B2 (en) Systems, methods, and storage media for determining a target battery charging level for a drive route
CN108973744B (zh) 蓄电池交换系统、管理伺服器及蓄电池管理方法
US11485247B2 (en) Dispatch-based charging for electric vehicle fleet
CN107264301A (zh) 基于环境因素确定电动车辆行程的系统和方法
JP7407367B2 (ja) 管理システム、管理プログラム、及び電動車両
WO2021059950A1 (ja) 車載報知装置、報知プログラム、及び演算装置
CN113119756A (zh) 用于bev性能的车辆装载反馈
CN114604250A (zh) 对动态基于路段的剩余能量可行驶距离的电动化车辆控制
WO2022024848A1 (ja) 電池管理装置、演算システム、電池の劣化予測方法、及び電池の劣化予測プログラム
US20210129683A1 (en) Power source system and management device
EP4239291A1 (en) Computation system, charging plan creation program, and discharging plan creation program
JP7486130B2 (ja) 管理装置、及び車両用電源システム
US20240151545A1 (en) Guidance system, guidance method, and guidance program
CN116134661A (zh) 运算系统、电池的劣化预测方法以及电池的劣化预测程序
CN114126912B (zh) 管理系统、存储介质以及电动车辆
JP7503763B2 (ja) 車載報知装置、報知プログラム
WO2023162446A1 (ja) 電池温度制御システム、電池温度制御方法、および電池温度制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7373805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151