JP6224130B2 - 制御システム、車両用電源装置 - Google Patents

制御システム、車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6224130B2
JP6224130B2 JP2015554522A JP2015554522A JP6224130B2 JP 6224130 B2 JP6224130 B2 JP 6224130B2 JP 2015554522 A JP2015554522 A JP 2015554522A JP 2015554522 A JP2015554522 A JP 2015554522A JP 6224130 B2 JP6224130 B2 JP 6224130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
soc
secondary battery
deterioration
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098012A1 (ja
Inventor
美香 桐本
美香 桐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015098012A1 publication Critical patent/JPWO2015098012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224130B2 publication Critical patent/JP6224130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/248Age of storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるべき二次電池を制御する制御システム、及び車両用電源装置に関する。
近年、CO排出量が少なく低燃費なハイブリッドカー(HEV;Hybrid Electric Vehicle)の普及が拡大している。ハイブリッドカーには、エンジン以外の動力源としてのモータ、及び当該モータに電力を供給するための二次電池が搭載される。車載用の二次電池には一般に、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池が使用される。車載用の二次電池のエネルギー収支をコントロールするため、二次電池のSOC(State Of Charge)範囲ごとに電流レートを変更することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−151216号公報
しかしながら二次電池には、充放電により劣化しやすいSOC領域と劣化しにくいSOC領域がある。それらの領域は電池の種類や仕様ごとに異なっている。例えば充放電による劣化が、SOC50%近辺で小さくなる電池もあれば、SOCが高い領域で小さくなる電池もある。このような電池の性質を踏まえずに、劣化しやすいSOC領域で高電流レートで充放電した場合、劣化が促進されることになる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、二次電池の劣化を抑制する技術を提供することにある。
本発明のある態様の制御システムは、二次電池を規定の電流レートで充電または放電した場合の二次電池の劣化度を記述した第一の関連データであり、二次電池のSOC(State Of Charge)範囲を複数領域に分割した複数のSOC領域ごとに劣化度をそれぞれ記述した第一の関連データと、二次電池から監視データを取得する監視データ取得部と、取得された監視データをもとに、二次電池のSOCを推定するSOC推定部と、推定されたSOCと、目標とすべき劣化度をもとに第一の関連データを参照して、充電時または放電時の電流レートとすべき上限電流値を決定する上限電流決定部と、を備える。
本発明の別の態様もまた、制御システムである。この制御システムは、車両走行用のモータに電力を供給するための二次電池を制御する制御システムであって、二次電池を規定の電流レートで充電または放電した場合の二次電池の劣化度を記述した第一の関連データであり、二次電池のSOC範囲を複数領域に分割した複数のSOC領域ごとに劣化度をそれぞれ記述した第一の関連データと、二次電池の劣化度と、モータにより車両の走行アシストを行う上限速度との関係を関連付けした第二の関連データと、二次電池から監視データを取得する監視データ取得部と、取得された監視データをもとに、二次電池のSOCを推定するSOC推定部と、推定されたSOCをもとに第一の関連データを参照して劣化度を特定し、当該劣化度をもとに第二の関連データを参照して、モータによる走行アシストの上限速度を決定する上限速度決定部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、車両用電源装置である。この車両用電源装置は、車両走行用のモータに電力を供給するための二次電池と、前記二次電池を制御する上述の制御システムと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、プログラムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、二次電池の劣化を抑制できる。
本発明の実施の形態に係る車両の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電池ECU及びHVECUの構成例を示す図である。 図3(a)、(b)は、電池Aの特性を示す図である。 図4(a)、(b)は、電池Bの特性を示す図である。 劣化度テーブルの一例を示す図である。 図6(a)、(b)は、燃費を向上させる上限電流値の決定方法の基本概念を示す図である。 図7(a)、(b)は、電池寿命を延ばす上限電流値の決定方法の基本概念を示す図である。 上限速度テーブルの一例を示す図である。 燃費を向上させる上限速度の決定方法の第1例を示す図である。 燃費を向上させる上限速度の決定方法の第2例を示す図である。 燃費を向上させる上限速度の決定方法の第3例を示す図である。 電池寿命を延ばす上限速度の決定方法の第1例を示す図である。 電池寿命を延ばす上限速度の決定方法の第2例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電池ECUの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るHVECUの動作を示すフローチャートである。 モード選択方法の第1例を説明するためのフローチャートである。 モード選択方法の第2例を説明するためのフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両100の概略構成を示す図である。本実施の形態ではマイルドハイブリッドタイプの車両100を想定する。ハイブリッドカーには大別すると、ストロングハイブリッドタイプとマイルドハイブリッドタイプがある。ストロングハイブリッドタイプは比較的大型の二次電池とモータを搭載し、エンジンが停止した状態でも二次電池に蓄えられたエネルギーで走行できるタイプである。マイルドハイブリッドタイプは比較的小型の二次電池とモータを搭載し、原則的にエンジンが停止した状態では走行せず、二次電池に蓄電されたエネルギーで主にパワーアシストするタイプである。マイルドハイブリッドタイプは、燃費はストロングハイブリッドタイプに及ばないが、構造が簡単で比較的低コストで構成できる。マイルドハイブリッドタイプでは一般に、パラレル方式が採用される。パラレル方式はエンジンとモータの両方で車輪を駆動可能な方式である。一方、シリアル方式は、エンジンで発電したエネルギーを二次電池に蓄え、専らモータで車輪を駆動する方式である。
図1に示す車両100は、動力源としてエンジン1及びモータ7を備える。エンジン1の出力軸と同一軸上にクラッチ2、変速機3が配置される。変速機3は、モータ7の回転を所定の変換比で当該軸に伝達する。当該軸は車輪4の回転軸5とデフ6により連結される。
二次電池9は、モータ7に供給するための電力を蓄える二次電池である。二次電池9は、補機用の12V系の二次電池(通常、鉛電池が使用される)と別に設けられる。本実施の形態では二次電池9としてリチウムイオン電池を使用することを想定する。具体的には複数のリチウムイオン電池セルを直列または直並列接続した48V系の組電池を想定する。マイルドハイブリッドタイプでは、走行用モータの電源系統として、厳格な絶縁処理が不要な60V以下の電源系統を使用することが一般的である。なおストロングハイブリッドタイプでは200V以上の電源系統を使用することが一般的である。
二次電池9は、モータ7以外の48V系の負荷にも電源供給可能であり、また図示しないDC−DCコンバータを介して12Vの電源系統と接続することも可能である。なお説明を単純化するため以下、モータ7以外の負荷や12Vの電源系統との接続は無視して考える。
インバータ8は力行時、二次電池9から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ7に供給する。回生時、モータ7から供給される交流電力を直流電力に変換して二次電池9に供給する。
モータ7には例えば、小型の三相交流同期モータを使用する。モータ7は力行モードでは、インバータ8から供給される電力をもとに回転し、車両の発進および加速のアシストを行う。なお低速領域ではモータ7の駆動力のみで自走できるモードが設定されてもよい。またモータ7は回生モードでは、車両の減速エネルギーにもとづく回転により発電し、インバータ8に出力する。
電池ECU(Electronic Control Unit)10は、HVECU20と連携して二次電池9を管理または制御する。エンジンECU30は、HVECU20と連携してエンジン1を管理または制御する。HVECU20は、エンジン1とモータ7を含む車両100の駆動系を統括的に制御する。電池ECU10とHVECU20間、エンジンECU30とHVECU20間、及びインバータ8とHVECU20間は、それぞれCAN(Controller Area Network)により接続される。
図2は、本発明の実施の形態に係る電池ECU10及びHVECU20の構成例を示す図である。本実施の形態では、二次電池9と電池ECU10を総称して電源装置50と呼ぶ。また電池ECU10とHVECU20を総称して車両駆動制御システム40と呼ぶ。
電池ECU10は、劣化度テーブル11、監視データ取得部12、SOC推定部13、上限電流決定部14及びパラメータ提供部15を備える。HVECU20は、上限速度テーブル21、パラメータ要求・取得部22、上限速度決定部23及びトルク配分決定部24を備える。
電池ECU10及びHVECU20のそれぞれの構成は、ハードウェア的には、任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
劣化度テーブル11は、二次電池9を規定の電流レートで規定の回数、充電または放電した場合の二次電池9の劣化度を記述したテーブルである。以下、具体的に説明する。
図3(a)、(b)は、電池Aの特性を示す図である。図3(a)は、SOCを変えて電池Aを規定の回数、充放電した場合の容量維持率を示す図であり、図3(b)は、電流レートを変えて電池Aを規定の回数、充放電した場合の容量維持率を示す図である。図4(a)、(b)は、電池Bの特性を示す図である。図4(a)は、SOCを変えて電池Bを規定の回数、充放電した場合の容量維持率を示す図であり、図4(b)は、電流レートを変えて電池Bを規定の回数、充放電した場合の容量維持率を示す図である。容量維持率は、充放電前の容量に対する、規定回数の充放電後の容量の割合である。容量維持率が高いほど、電池の劣化が少ないことを意味している。
電池Aと電池Bは種類が異なる電池である。図3(a)に示すように電池Aでは、SOC50%近辺で充放電した場合の容量維持率が高く、50%から離れるに従って容量維持率が低くなる。この傾向は電流レートが高いほど顕著になる。一方、図4(a)に示すように電池Bでは、SOCが高い状態で充放電した場合ほど容量維持率が高くなる。この傾向は電流レートが高いほど顕著になる。即ち電池Aは、SOC50%近辺が低劣化動作領域であり、その領域で使用すると電池寿命を延ばすことができる。一方、電池Bは、SOC80%近辺が低劣化動作領域であり、その領域で使用すると電池寿命を延ばすことができる。
電流レートは、電池A及び電池Bとも基本的に低いレートで充放電した場合のほうが容量維持率が高くなる。ただし、SOCの状態によって容量維持率が変わってくる。例えば、SOC10%の状態で電流レート1.0Cで充放電する場合、電池Aのほうが電池Bより容量維持率が高くなる。即ち、SOC10%の状態で同じ劣化を許容する場合、電池Aのほうが電池Bより高い電流レートで充放電できることになる。
このように電池を充放電する場合、劣化しにくいSOC領域と劣化しやすいSOC領域があることが分かる。また劣化しにくいSOC領域および劣化しやすいSOC領域は、電池の種類により異なることが分かる。また同じ電流レートで充放電しても、電池の種類および/またはSOC領域により、劣化のしやすさが異なることが分かる。
劣化度テーブル11は、電池AのSOC範囲を複数領域に分割した複数のSOC領域ごとに、複数種類の電流レートで充電または放電した場合の劣化度をそれぞれ記述した劣化度テーブル(以下適宜、劣化度マップという)である。この劣化度は、上述の容量維持率を劣化の観点から規定した指標である。容量維持率が高いほど劣化度が低くなり、反対に容量維持率が低いほど劣化度が高くなる。
設計者は例えばSOC10%の領域ごとに、規定された各電流レートで規定の回数、充放電試験して、各条件下の劣化度を導出する。このように実験またはシミュレーションにより得られた、各条件下の劣化度をまとめたものが上記の劣化度マップである。
図5は、温度を考慮した劣化度テーブル11の一例を示す図である。複数のSOC領域と複数の電流レートの組み合わせごとに導出した劣化度をまとめて記述した劣化度マップを、複数の温度区分ごとに用意する。図5の例では、0℃以下の劣化度マップ11a、0〜10℃の劣化度マップ11b、10〜20℃の劣化度マップ11c、20〜30℃の劣化度マップ11d、30〜40℃の劣化度マップ11e、40〜50℃の劣化度マップ11f、50℃以上の劣化度マップ11gを用意している。設計者は、それぞれの環境温度下の劣化度マップを実験またはシミュレーションにより作成する。
なお、劣化度マップは充電用と放電用が別に設けられてもよい。この場合、充電用の劣化度マップは放電レートを固定し、充電レートを複数種類規定して作成する。放電用の劣化度マップは充電レートを固定し、放電レートを複数種類規定して作成する。
図2に戻る。監視データ取得部12は、二次電池9から監視データを取得する。具体的には二次電池9の電圧値、電流値および温度値を取得する。二次電池9のパッケージ内には、図示しない電圧検出回路、電流検出素子(例えば、シャント抵抗、ホール素子)、電流検出回路、温度検出素子(例えば、サーミスタ)、温度検出回路が含まれている。当該電圧検出回路、電流検出回路および温度検出回路は、検出した電圧値、電流値および温度値を電池ECU10に送信する。
SOC推定部13は、監視データ取得部12より取得された監視データをもとに、二次電池9のSOCを推定する。SOCは例えば、OCV(Open Circuit Voltage)法または電流積算法により推定できる。これらの推定方法は一般的な技術であるため、その詳細な説明は省略する。
上限電流決定部14は、SOC推定部13により推定されたSOCと、目標とすべき劣化度をもとに劣化度テーブル11を参照して、充電時または放電時の上限電流値を決定する。上限電流決定部14は、温度区分が異なる複数の参照テーブルの中から、監視データ取得部12により二次電池9から取得された温度値をもとに、参照する劣化度テーブル11を選択する。以下、具体例を挙げながら説明する。
図6(a)、(b)は、燃費を向上させる上限電流値の決定方法の基本概念を示す図である。図6(a)は、比較例に係る上限電流値の決定方法を示し、図6(b)は、本実施の形態に係る上限電流値の決定方法の一例を示す。比較例では図6(a)に示すように、二次電池9からインバータ8を介してモータ7に供給される電流の上限値Aは、SOCa%からSOCb%間(例えばSOC30%からSOC60%間)で固定である。
これに対して本実施の形態では図6(b)に示すように、モータ7に供給される電流の上限値Aを、二次電池9の劣化が比較的小さいSOC領域では上限値Bに上げる。モータ7に供給する電流の上限値が上がると、モータ7のトルクが大きくなり、その分、エンジン1のトルクが下がり燃費が向上する。電流の上限値を上げても、そのSOC領域では劣化が小さいため二次電池9への負担は大きくならない。
上限電流決定部14は、SOC推定部13により推定されたSOCが属するSOC領域を劣化度マップから特定し、そのSOC領域の劣化度が設定値より小さい場合、放電電流の上限値を上げる。デフォルトの上限電流値Aが1.00Cに設定されている例を考える。SOC推定部13により推定されたSOCが属するSOC領域の劣化度が設定値より小さい場合、上限電流決定部14は上限電流値を1.00C(上限値A)から例えば1.50C(上限値B)に上げる。
図7(a)、(b)は、電池寿命を延ばす上限電流値の決定方法の基本概念を示す図である。図7(a)は、比較例に係る上限電流値の決定方法を示し、図7(b)は、本実施の形態に係る上限電流値の決定方法の別の例を示す。図7(a)に示す比較例は、図6(a)に示す比較例と同様に、モータ7に供給される電流の上限値Aは、SOCa%からSOCb%間(例えばSOC30%からSOC60%間)で固定である。
これに対して本実施の形態では図7(b)に示すように、モータ7に供給される電流の上限値Aを、二次電池9の劣化が比較的大きいSOC領域では上限値Bに下げる。モータ7に供給する電流の上限値が下がると、その分、モータ7のトルクが小さくなるが、二次電池9への負担が軽減される。
上限電流決定部14は、SOC推定部13により推定されたSOCが属するSOC領域を劣化度マップから特定し、そのSOC領域の劣化度が設定値より大きい場合、放電電流の上限値を下げる。デフォルトの上限電流値Aが1.00Cに設定されている例を考える。SOC推定部13により推定されたSOCが属するSOC領域の劣化度が設定値より大きい場合、上限電流決定部14は上限電流値を1.00C(上限値A)から例えば0.50C(上限値B)に下げる。
図6(b)及び図7(b)に示した燃費向上および電池劣化抑制の両方を実現する上限電流値の決定方法を採用してもよい。上限電流決定部14は、SOC推定部13により推定されたSOCが属するSOC領域を劣化度マップから特定する。そして特定したSOC領域の劣化度および電池レートを参照して、劣化度が設定値を超えない範囲で、最大の電流レートを選択して上限電流値に設定する。この上限電流値の決定方法では、二次電池9の劣化を抑制しつつ、できるだけ大きい電流レートで放電できる。
以上、二次電池9からモータ7に電流を供給する放電時の上限電流値の決定方法について説明したが、モータ7から二次電池9に電流が回生する充電時の上限電流値の決定方法も同様の方法を用いることができる。図6(b)に示す上限電流値の決定方法を用いる場合、より大きな電力を回収できるため二次電池9の容量不足を発生させにくくできる。結果的に、モータ7のアシスト機会の減少を抑制し、燃費向上につながる。
図2に戻る。パラメータ提供部15は、HVECU20のパラメータ要求・取得部22からのパラメータ取得要求に応じて、指定されたパラメータ値をHVECU20に提供する。本実施の形態ではパラメータ値として、上限電流決定部14により決定された上限電流値、および充電時および/または放電時の劣化度をHVECU20に提供する。当該劣化度は、SOC推定部13により推定されたSOC及び当該上限電流値に設定された電流レートの組み合わせ条件に対応する劣化度である。
HVECU20の上限速度テーブル21は、二次電池9の劣化度と、モータ7により車両の走行アシストを行う上限速度との関係を規定する。また上限速度テーブル21は二次電池9の劣化度と、モータ7から電力回生を行う上限速度との関係を規定する。劣化度に対応する、走行アシスト時の上限速度(以下、力行上限速度という)と、電力回生時の上限速度(以下、回生上限速度という)は対称であってもよいし、非対称であってもよい。
図8は、上限速度テーブル21の一例を示す図である。図8に示す上限速度テーブル21は、力行上限速度と回生上限速度が非対称な例である。図8では説明を単純化するため、二次電池9の放電時の劣化度と充電時の劣化度をそれぞれ「大」、「中」、「小」の3つに分類している。力行上限速度が高いほうが、モータ7がアシストする機会が増えるためエンジン1の仕事量が低減し燃費が向上する。回生上限速度も高いほうが二次電池9の容量不足を抑制し、結果として燃費向上につながる。
この例で、回生上限速度のほうが力行上限速度より高く設定されているのは、二次電池9の容量不足をできるだけ回避するためである。例えば、外部からのプラグイン充電、及びエンジン回転に基づくオルタネータ発電電力の充電をしない二次電池9の場合は、二次電池9の容量不足を回避するため、回生充電の機会をできるだけ多くする必要がある。また、走行アシストによる消費電力と、減速時の発電電力が等しいと仮定できる場合でも、インバータ8での変換損失および配線損失を考慮すると、発電電力の充電のほうを、電力消費による放電より多くする必要がある。
図2に戻る。パラメータ要求・取得部22は、トルク配分の決定および回生制御に先立ち電池ECU10に、二次電池9のパラメータ値を提供するよう要求する。本実施の形態では上述の上限電流値および劣化度を要求し、それらをパラメータ提供部15から取得する。
上限速度決定部23は、取得された劣化度をもとに上限速度テーブル21を参照して、力行上限速度または回生上限速度を決定する。上述のように当該劣化度は、電池ECU10側で、推定されたSOCをもとに劣化度テーブル11を参照して特定されたものである。以下、具体例を挙げながら説明する。
図9は、燃費を向上させる上限速度の決定方法の第1例を示す図である。第1例は、力行上限速度と回生上限速度が非対称な例であり、力行上限速度のみを上げる例である。上限速度決定部23は劣化度テーブル11を参照して、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が設定条件を満足する範囲で力行上限速度を上げる。例えば図8の上限速度テーブル21を前提とし、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が「小」に該当する場合のみ、力行上限速度を35km/hから40km/hに上げる。これによりモータ7によるアシスト機会が増え、エンジンの仕事量が低減し燃費が向上する。なお燃費向上をより重視する場合、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が「中」に該当する場合でも力行上限速度を上げてもよい。ただし、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が「大」に該当する場合は力行上限速度を上げない。
図10は、燃費を向上させる上限速度の決定方法の第2例を示す図である。第2例も、力行上限速度と回生上限速度が非対称な例である。第2例では力行上限速度と回生上限速度の両方を上げる。上限速度決定部23は劣化度テーブル11を参照して、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が設定条件を満足する範囲で力行上限速度を上げる。また上限速度決定部23は劣化度テーブル11を参照して、電池ECU10から取得される充電時の劣化度が設定条件を満足する範囲で回生上限速度を上げる。回生上限速度も上げることにより、二次電池9の容量不足を抑制し、結果として燃費向上につながる。
図11は、燃費を向上させる上限速度の決定方法の第3例を示す図である。第3例は、力行上限速度と回生上限速度が対称な例であり、力行上限速度と回生上限速度の両方を上げる例である。上限速度決定部23は劣化度テーブル11を参照して、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が設定条件を満足する範囲で力行上限速度を上げる。同様に上限速度決定部23は劣化度テーブル11を参照して、電池ECU10から取得される充電時の劣化度が設定条件を満足する範囲で回生上限速度を上げる。
図12は、電池寿命を延ばす上限速度の決定方法の第1例を示す図である。第1例は、力行上限速度と回生上限速度が非対称な例であり、力行上限速度と回生上限速度の両方を下げる例である。上限速度決定部23は劣化度テーブル11を参照して、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が設定条件を満足する範囲で力行上限速度を下げる。例えば図8の上限速度テーブル21を前提とし、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が「高」に該当する場合のみ、力行上限速度を35km/hから30km/hに下げる。これにより二次電池9への負担が軽減される。なお電池保護をより重視する場合、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が「中」に該当する場合でも力行上限速度を下げてもよい。ただし、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が「小」に該当する場合は力行上限速度を上げない。電池への負担が小さい場合、燃費向上効果も一定程度、確保する。
図13は、電池寿命を延ばす上限速度の決定方法の第2例を示す図である。第2例は、力行上限速度と回生上限速度が対称な例であり、力行上限速度と回生上限速度の両方を下げる例である。上限速度決定部23は劣化度テーブル11を参照して、電池ECU10から取得される放電時の劣化度が設定条件を満足する範囲で力行上限速度を下げる。同様に上限速度決定部23は劣化度テーブル11を参照して、電池ECU10から取得される充電時の劣化度が設定条件を満足する範囲で回生上限速度を下げる。
図2に戻る。トルク配分決定部24は、要求トルクに対するエンジントルクとモータトルクの配分を決定する。トルク配分決定部24は、アクセルを制御する図示しないECUからアクセル開度を取得し、エンジンECU30からエンジン1の回転数を取得する。トルク配分決定部24は、当該アクセル開度およびエンジン1の回転数から、運転者が要求する要求トルクを算出する。トルク配分決定部24は、図示しないアシストマップを参照して、要求トルクに対するエンジントルクとモータトルクの最適配分を決定する。なお本明細書は、最適なトルク配分を実現する技術に注目したものではないため、トルク配分の具体的な説明は省略する。設計者は本出願時点で公知のトルク配分アルゴリズムのいずれかを任意に選択して採用できる。
トルク配分決定部24は、要求トルクに対するエンジントルクとモータトルクの配分を決定する際、上述した放電時の上限電流値の制限に従う。具体的にはトルク配分決定部24は、当該上限電流値に従う電流レートでモータ7を稼働した場合に得られるモータトルクを算出し、当該モータトルクと、トルク配分アルゴリズムにより配分したモータトルクを比較する。前者が後者より小さい場合、モータ7に配分すべきモータトルクを前者に置き換える。この場合トルク配分決定部24は、エンジン1に配分すべきエンジントルクに、置き換え前後のモータトルクの差分を加算する。
またトルク配分決定部24は、要求トルクに対するエンジントルクとモータトルクの配分を決定する際、上述した力行上限速度の制限にも従う。具体的にはトルク配分決定部24は、車速センサから得られる車両速度が力行上限速度を超える場合、モータ7に配分すべきモータトルクをゼロにする。
トルク配分決定部24は、決定したエンジントルクをエンジンECU30に送信する。エンジンECU30は、HVECU20から受信したエンジントルクを、エンジンスロットル開度に変換し、エンジンスロットルを制御する。トルク配分決定部24は、上述した放電時の上限電流値を、インバータ8に含まれる駆動回路に送信する。当該駆動回路は、HVECU20から受信した上限電流値をもとに、インバータ8に含まれるスイッチング素子(例えば、IGBT、MOSFET)の駆動信号を生成する。例えば当該駆動回路は、スイッチング素子のデューティ比、または同一アームを構成するスイッチング素子間の位相差を制御して、二次電池9からモータ7に取り出す電力量を調整する。
トルク配分決定部24は、アクセルを制御する図示しないECUから車両走行中にアクセル開度がゼロになった信号を受信すると、上述した充電時の上限電流値を、インバータ8に含まれる駆動回路に送信する。当該駆動回路は、HVECU20から受信した上限電流値をもとに、インバータ8に含まれるスイッチング素子の駆動信号を生成する。これによりモータ7から二次電池9に取り出す電力量を調整する。
トルク配分決定部24は回生制御時、上述した回生上限速度の制限に従う。具体的にはトルク配分決定部24は、車速センサから得られる車両速度が回生上限速度を超える場合、インバータ8に遮断信号を送信して、モータ7から二次電池9への回生を遮断する。
図14は、本発明の実施の形態に係る電池ECU10の動作を示すフローチャートである。パラメータ提供部15は、HVECU20からパラメータ取得要求を受信する(S10)。監視データ取得部12は、二次電池9から監視データとして電圧値、電流値および温度値を取得する(S11)。監視データ取得部12は当該監視データをもとに二次電池9の現在のSOCを推定する(S12)。上限電流決定部14は、推定されたSOC及び二次電池9の温度値をもとに、劣化度マップを参照して上限電流値を決定する(S13)。パラメータ提供部15は、決定された上限電流値と、決定した条件下での劣化度をパラメータとしてHVECU20に送信する(S14)。
図15は、本発明の実施の形態に係るHVECU20の動作を示すフローチャートである。パラメータ要求・取得部22は、電池ECU10にパラメータ取得要求を送信する(S20)。パラメータ要求・取得部22は、電池ECU10からパラメータとして、上述の上限電流値および劣化度を取得する(S21)。
モータ7で走行アシストすべき状況では(S22のア)、上限速度決定部23は、取得された放電時の劣化度をもとに、上限速度テーブル21を参照して力行上限速度を決定する(S23)。トルク配分決定部24は、取得された放電時の上限電流値および決定された力行上限速度の範囲内で、要求トルクに対するエンジントルクとモータトルクの配分を決定する(S24)。トルク配分決定部24は決定した配分に応じて、エンジンECU30及びインバータ8のそれぞれに制御信号を送信する(S25)。
モータ7で回生発電すべき状況では(S22の回)、上限速度決定部23は、取得された充電時の劣化度をもとに、上限速度テーブル21を参照して回生上限速度を決定する(S26)。トルク配分決定部24は、取得された充電時の上限電流値および決定された回生上限速度の範囲内で充電条件を決定する(S27)。トルク配分決定部24は決定した充電条件に応じてインバータ8に制御信号を送信する(S28)。
以上説明したように本実施の形態によれば、二次電池9の劣化度マップをもとに上限電流および/または上限速度を決定するため、二次電池9の劣化抑制または燃費向上を実現できる。また、その両方をバランスよく実現することもできる。
上述の上限電流および/または上限速度の決定処理において、燃費向上を重視する設定(以下、燃費重視モードという)、電池寿命を重視する設定(以下、電池重視モードという)、及び両方の要請を取り入れた設定(以下、バランスモードという)を説明した。これら燃費重視モード、電池重視モード及びバランスモードのいずれを選択するかを、運転者から指定できる設計を採用してもよい。また二次電池9の劣化状況や運転者の走行パターンにより、電池ECU10またはHVECU20がモードを選択する設計を採用してもよい。
図16は、モード選択方法の第1例を説明するためのフローチャートである。第1例は、運転者がモードを選択できる例である。運転者は例えばダッシュボード上のユーザインタフェースを操作してモードを選択する。HVECU20は、ユーザインタフェースを制御するECUからモード選択信号を受信すると上限速度決定部23に、選択されたモードを設定する(S41)。HVECU20は、選択されたモードへの切替指示を電池ECU10に送信し(S42)、電池ECU10は上限電流決定部14に、選択されたモードを設定する。
図17は、モード選択方法の第2例を説明するためのフローチャートである。第2例は、二次電池9の劣化を考慮してモードを切り替える例である。第2例は、電池ECU10が二次電池9の累積充放電回数を記録していることを前提とする。電池ECU10は、二次電池9の累積充放電回数が所定の閾値を超えると(S50のY)、上限電流決定部14に電池重視モードを設定する(S51)。燃費重視モード又はバランスモードが設定されている場合は電池重視モードに変更し、電池重視モードに設定されている場合はその設定を維持する。電池ECU10は、電池重視モードへの切替指示をHVECU20に送信し(S52)、HVECU20は上限速度決定部23に電池重視モードを設定する。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。こられ実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では電池ECU10でSOC推定処理、上限電流決定処理を行い、HVECU20で上限速度決定処理、トルク配分処理、インバータ8の制御を行った。これらの各処理の分担は一例であり、これらの処理を電池ECU10とHVECU20で任意に分担できる。また電池ECU10とHVECU20を一体化したECUを用いて、当該ECUでこれらの処理を一括で行ってもよい。
また上述の実施の形態では上限電流および上限速度による制限処理を両方実施する例を説明したが、それらの一方だけを実施してもよい。上限電流による制限処理のみを実施する場合、上限速度テーブル21及び上限速度決定部23は不要である。一方、上限速度による制限処理のみを実施する場合、劣化度テーブル11及び上限電流決定部14は不要である。
また上述の実施の形態では劣化度マップに、複数種類の電流レートごとの劣化度を記述する例を説明した。この点、電流レートは1種類であってもよい。この場合、推定されたSOCによりSOC領域が特定されると、二次電池9の劣化度が一意的に特定されることになる。
また上述の実施の形態では劣化度テーブル11に、SOC領域ごとの劣化度を記述する例を説明した。この点、劣化度テーブル11の代わりにグラフや数式などで当該劣化度を記述してもよい。上限電流決定部14は、これらのいずれかにより記述された劣化度を第一の関連データとして参照し、上限電流値を決定する。
また上述の実施の形態では上限速度テーブル21に、劣化度と上限速度の関連付けを記述する例を説明した。この点、上限速度テーブル21の代わりにグラフや数式などで当該劣化度と上限速度の関連付けを記述してもよい。上限速度決定部23は、これらのいずれかにより記述された劣化度と上限速度の関連付けを第二の関連データとして参照し、上限速度を決定する。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
二次電池9を規定の電流レートで充電または放電した場合の前記二次電池9の劣化度を記述した第一の関連データであり、前記二次電池9のSOC(State Of Charge)範囲を複数領域に分割した複数のSOC領域ごとに前記劣化度をそれぞれ記述した第一の関連データと、
前記二次電池9から監視データを取得する監視データ取得部12と、
取得された監視データをもとに、前記二次電池9のSOCを推定するSOC推定部13と、
推定されたSOCと、目標とすべき劣化度をもとに前記第一の関連データを参照して、充電時または放電時の電流レートとすべき上限電流値を決定する上限電流決定部14と、
を備えることを特徴とする制御システム。
これにより、二次電池9の劣化を抑制できる。
[項目2]
前記上限電流決定部14は、前記SOC推定部13により推定されたSOCが属するSOC領域の劣化度が第1設定値より大きい場合、前記上限電流値を下げることを特徴とする項目1に記載の制御システム。
これにより、二次電池9の劣化を抑制できる。
[項目3]
前記上限電流決定部14は、前記SOC推定部13により推定されたSOCが属するSOC領域の劣化度が第2設定値より小さい場合、前記上限電流値を上げることを特徴とする項目1または2に記載の制御システム。
これにより、二次電池9の劣化を抑制しつつ、二次電池9から電力供給を受ける負荷のトルクを増大させることができる。
[項目4]
前記第一の関連データは、前記二次電池9のSOC範囲を複数領域に分割した複数のSOC領域ごとに、複数種類の電流レートで充電または放電した場合の劣化度をそれぞれ記述しており、
前記上限電流決定部14は、前記SOC推定部13により推定されたSOCが属するSOC領域の劣化度および電流レートを参照して、前記劣化度が第3設定値を超えない範囲で、最大の電流レートを選択して前記上限電流値に設定することを特徴とする項目1に記載の制御システム。
これにより、二次電池9を劣化を抑制しつつ負荷のトルクを最適化できる。
[項目5]
前記第一の関連データは、複数の温度区分ごとに設けられ、
前記監視データ取得部12は、前記二次電池9から前記二次電池9の温度を取得し、
前記上限電流決定部14は、取得された温度をもとに、参照する第一の関連データを選択することを特徴とする項目1から4のいずれかに記載の制御システム。
これにより、上限電流値をより最適に設定できる。
[項目6]
前記制御システム40は、車両走行用のモータ7に電力を供給するための二次電池9を制御し、
前記二次電池9の劣化度と、前記モータ7により車両100の走行アシストを行う上限速度との関係を関連付けした第二の関連データと、
前記推定されたSOCをもとに前記第一の関連データを参照して特定された劣化度をもとに、前記第二の関連データを参照して、前記モータ7による走行アシストを行う上限速度を決定する上限速度決定部23と、
をさらに備えることを特徴とする項目1から5のいずれかに記載の制御システム。
これにより、二次電池9の劣化を考慮した最適なアシスト上限速度を決定できる。
[項目7]
前記モータ7は、車両減速時に減速エネルギーにより発電し、
前記第二の関連データは、前記二次電池9の劣化度と、前記モータ7から電力回生を行う上限速度との関係をさらに規定し、
前記上限速度決定部23は、推定されたSOCをもとに前記第一の関連データを参照して特定された劣化度をもとに、前記第二の関連データを参照して、前記モータ7から電力回生を行う上限速度を決定することを特徴とする項目6に記載の制御システム。
これにより、二次電池9の劣化を考慮した最適な回生上限速度を決定できる。
[項目8]
車両走行用7のモータに電力を供給するための二次電池9を制御する制御システムであって、
前記二次電池9を規定の電流レートで充電または放電した場合の前記二次電池9の劣化度を記述した第一の関連データであり、前記二次電池9のSOC範囲を複数領域に分割した複数のSOC領域ごとに前記劣化度をそれぞれ記述した第一の関連データと、
前記二次電池9の劣化度と、前記モータ7により車両100の走行アシストを行う上限速度との関係を関連付けした第二の関連データと、
前記二次電池9から監視データを取得する監視データ取得部12と、
取得された監視データをもとに、前記二次電池9のSOCを推定するSOC推定部13と、
前記推定されたSOCをもとに前記第一の関連データを参照して劣化度を特定し、当該劣化度をもとに前記第二の関連データを参照して、前記モータ7による走行アシストの上限速度を決定する上限速度決定部23と、
を備えることを特徴とする制御システム。
これにより、二次電池9の劣化を考慮した最適なアシスト上限速度を決定できる。
[項目9]
車両走行用のモータ7に電力を供給するための二次電池9と、
前記二次電池9を制御する項目1から5のいずれかに記載の制御システム40と、
を備えることを特徴とする車両用電源装置50。
これにより、二次電池9の劣化抑制または負荷のトルク増大を実現できる。
100 車両、 1 エンジン、 2 クラッチ、 3 変速機、 4 車輪、 5 回転軸、 6 デフ、 7 モータ、 8 インバータ、 9 二次電池、 10 電池ECU、 20 HVECU、 30 エンジンECU、 40 車両駆動制御システム、 50 電源装置、 11 劣化度テーブル、 12 監視データ取得部、 13 SOC推定部、 14 上限電流決定部、 15 パラメータ提供部、 21 上限速度テーブル、 22 パラメータ要求・取得部、 23 上限速度決定部、 24 トルク配分決定部。
本発明は、車両に搭載される二次電池の制御に利用可能である。

Claims (9)

  1. 二次電池を規定の電流レートで充電または放電した場合の前記二次電池の劣化しやすさの指標である劣化度を記述した第一の関連データであり、前記二次電池のSOC(State Of Charge)範囲を複数領域に分割した複数のSOC領域ごとに前記劣化度をそれぞれ記述した第一の関連データと、
    前記二次電池から監視データを取得する監視データ取得部と、
    取得された監視データをもとに、前記二次電池のSOCを推定するSOC推定部と、
    推定されたSOCと、目標とすべき前記劣化度をもとに前記第一の関連データを参照して、充電時または放電時の電流レートとすべき上限電流値を決定する上限電流決定部と、
    を備えることを特徴とする制御システム。
  2. 前記上限電流決定部は、前記SOC推定部により推定されたSOCが属するSOC領域の前記劣化度が第1設定値より大きい場合、前記上限電流値を下げることを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記上限電流決定部は、前記SOC推定部により推定されたSOCが属するSOC領域の前記劣化度が第2設定値より小さい場合、前記上限電流値を上げることを特徴とする請求項1または2に記載の制御システム。
  4. 前記第一の関連データは、前記二次電池のSOC範囲を複数領域に分割した複数のSOC領域ごとに、複数種類の電流レートで充電または放電した場合の前記劣化度をそれぞれ記述しており、
    前記上限電流決定部は、前記SOC推定部により推定されたSOCが属するSOC領域の前記劣化度および電流レートを参照して、前記劣化度が第3設定値を超えない範囲で、最大の電流レートを選択して前記上限電流値に設定することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  5. 前記第一の関連データは、複数の温度区分ごとに設けられ、
    前記監視データ取得部は、前記二次電池から前記二次電池の温度を取得し、
    前記上限電流決定部は、取得された温度をもとに、参照する第一の関連データを選択することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の制御システム。
  6. 前記制御システムは、車両走行用のモータに電力を供給するための二次電池を制御し、
    前記二次電池の前記劣化度と、前記モータにより車両の走行アシストを行う上限速度との関係を関連付けした第二の関連データと、
    前記推定されたSOCをもとに前記第一の関連データを参照して特定された前記劣化度をもとに、前記第二の関連データを参照して、前記モータによる走行アシストを行う上限速度を決定する上限速度決定部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の制御システム。
  7. 前記モータは、車両減速時に減速エネルギーにより発電し、
    前記第二の関連データは、前記二次電池の前記劣化度と、前記モータから電力回生を行う上限速度との関係をさらに規定し、
    前記上限速度決定部は、推定されたSOCをもとに前記第一の関連データを参照して特定された前記劣化度をもとに、前記第二の関連データを参照して、前記モータから電力回生を行う上限速度を決定することを特徴とする請求項6に記載の制御システム。
  8. 車両走行用のモータに電力を供給するための二次電池を制御する制御システムであって、
    前記二次電池を規定の電流レートで充電または放電した場合の前記二次電池の劣化しやすさの指標である劣化度を記述した第一の関連データであり、前記二次電池のSOC(State Of Charge)範囲を複数領域に分割した複数のSOC領域ごとに前記劣化度をそれぞれ記述した第一の関連データと、
    前記二次電池の前記劣化度と、前記モータにより車両の走行アシストを行う上限速度との関係を関連付けした第二の関連データと、
    前記二次電池から監視データを取得する監視データ取得部と、
    取得された監視データをもとに、前記二次電池のSOCを推定するSOC推定部と、
    前記推定されたSOCをもとに前記第一の関連データを参照して前記劣化度を特定し、当該劣化度をもとに前記第二の関連データを参照して、前記モータによる走行アシストの上限速度を決定する上限速度決定部と、
    を備えることを特徴とする制御システム。
  9. 車両走行用のモータに電力を供給するための二次電池と、
    前記二次電池を制御する請求項1から5のいずれかに記載の制御システムと、
    を備えることを特徴とする車両用電源装置。
JP2015554522A 2013-12-27 2014-12-10 制御システム、車両用電源装置 Active JP6224130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271943 2013-12-27
JP2013271943 2013-12-27
PCT/JP2014/006152 WO2015098012A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-10 制御システム、車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098012A1 JPWO2015098012A1 (ja) 2017-03-23
JP6224130B2 true JP6224130B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53477919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554522A Active JP6224130B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-10 制御システム、車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9963043B2 (ja)
JP (1) JP6224130B2 (ja)
CN (1) CN105848978B (ja)
WO (1) WO2015098012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307263B2 (en) 2018-03-07 2022-04-19 Lg Energy Solution, Ltd. Device and method for predicting state-of-health of battery

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657879B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-04 いすゞ自動車株式会社 バッテリーの制御システム、ハイブリッド車両及びバッテリーの制御方法
JP6702819B2 (ja) * 2016-07-14 2020-06-03 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械の送風手段制御システム
JP2018046667A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
JP6567582B2 (ja) * 2017-03-08 2019-08-28 株式会社東芝 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム
JP6693446B2 (ja) * 2017-03-10 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6827355B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-10 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置
CN107139752B (zh) * 2017-05-22 2019-11-29 奇瑞新能源汽车技术有限公司 电池组能量管理方法、装置及电动车辆
KR102284338B1 (ko) * 2017-07-26 2021-08-03 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 충방전 예상 장치 및 방법
JP6577981B2 (ja) * 2017-08-03 2019-09-18 本田技研工業株式会社 電源システム
WO2019181669A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 管理装置
WO2020017079A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源システム、及び管理装置
JP7199022B2 (ja) * 2018-08-27 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両電源システム
JP6968774B2 (ja) * 2018-09-26 2021-11-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム
JP7373805B2 (ja) * 2018-10-31 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、制御装置、及び車両用電源システム
US10456658B1 (en) * 2019-02-11 2019-10-29 Future Motion, Inc. Self-stabilizing skateboard
WO2021005969A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び車両用電源システム
CN114423638B (zh) * 2019-10-11 2024-08-13 松下知识产权经营株式会社 信息处理方法、信息处理装置以及信息处理系统
JP6798051B2 (ja) * 2020-01-30 2020-12-09 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
US11959758B2 (en) * 2020-10-05 2024-04-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for optimizing vehicle deployment
DE102021129775A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 Webasto SE System zum Bereitstellen von Energie für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines solchen Systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271682B2 (ja) 2005-11-24 2009-06-03 本田技研工業株式会社 モータ駆動車両の制御装置
JP4947552B2 (ja) * 2007-08-06 2012-06-06 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2011168241A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Panasonic Corp 電動アシスト自転車
EP2557007B1 (en) * 2010-04-07 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and hybrid vehicle incorporating control device
WO2011132268A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度算出装置およびそれを搭載する車両と二次電池の劣化度算出方法
WO2012046375A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充放電制御システム及び制御方法、並びに電池パック
JPWO2012091077A1 (ja) 2010-12-28 2014-06-05 三洋電機株式会社 電池の劣化度の検出方法
US9590431B2 (en) 2011-12-22 2017-03-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery controller, battery system
CN102717797B (zh) * 2012-06-14 2014-03-12 北京理工大学 一种混合动力车辆能量管理方法及能量管理系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307263B2 (en) 2018-03-07 2022-04-19 Lg Energy Solution, Ltd. Device and method for predicting state-of-health of battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098012A1 (ja) 2015-07-02
CN105848978B (zh) 2018-10-23
US20160297318A1 (en) 2016-10-13
CN105848978A (zh) 2016-08-10
US9963043B2 (en) 2018-05-08
JPWO2015098012A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224130B2 (ja) 制御システム、車両用電源装置
US11021077B2 (en) Vehicle power supply system
US8655532B2 (en) System and method for operating a hybrid vehicle
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US11318848B2 (en) Vehicle power supply system
CN111824114B (zh) 车辆及其控制方法
CN102985279B (zh) 蓄电容量管理装置
US11167660B2 (en) Vehicle power supply system
JP5920306B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
US10960768B2 (en) Vehicle power supply system
US20150046010A1 (en) Electric power generation control system for hybrid automobile
US10889202B2 (en) Vehicle power supply system
US11260771B2 (en) Vehicle power supply system
US11203272B2 (en) Vehicle power supply system
JP6122958B2 (ja) 発電制御装置及び発電制御方法
CN114248639B (zh) 通过脉宽调制(pwm)类型和频率控制增强电动车辆操作
US20190299796A1 (en) Vehicle power supply system
JP6210677B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の走行制御装置
KR20180055054A (ko) 하이브리드 차량의 최적 운전점 결정 방법
JP2013060056A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2014111413A (ja) ハイブリッド電気自動車の走行制御装置
JP5816154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2014004912A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
KR20130069000A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250