JP7370224B2 - ラクトフェリン含有腸溶製剤 - Google Patents

ラクトフェリン含有腸溶製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7370224B2
JP7370224B2 JP2019203167A JP2019203167A JP7370224B2 JP 7370224 B2 JP7370224 B2 JP 7370224B2 JP 2019203167 A JP2019203167 A JP 2019203167A JP 2019203167 A JP2019203167 A JP 2019203167A JP 7370224 B2 JP7370224 B2 JP 7370224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactoferrin
less
milk
enteric
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075482A (ja
Inventor
卓実 満留
光俊 森部
夏季 松本
涼太 上伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2019203167A priority Critical patent/JP7370224B2/ja
Priority to PCT/JP2020/031744 priority patent/WO2021090552A1/ja
Priority to CN202080072595.5A priority patent/CN114585379B/zh
Priority to TW109130630A priority patent/TW202118510A/zh
Publication of JP2021075482A publication Critical patent/JP2021075482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370224B2 publication Critical patent/JP7370224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/46Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. skin, bone, milk, cotton fibre, eggshell, oxgall or plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、ラクトフェリン含有腸溶製剤に関する。
ラクトフェリンは、様々な生理学的機能を有していることから、機能性表示食品や健康食品等の様々な食品に利用されている。それらの中でも、摂取の容易さ及び保存安定性の両立を考慮して、錠剤に代表される固形製剤が多く提供されている。
ラクトフェリンは胃において分解を受けやすいため、ラクトフェリンを含有する腸溶製剤が検討されている。ラクトフェリンを含有する腸溶製剤は、ラクトフェリンの胃での溶出を抑制し、主に腸で溶出させる必要があるため、腸溶製剤の崩壊性および溶出性に関して、種々検討が行われてきている。ここで、胃の中で生理活性成分が溶出する非腸溶製剤と比較して、腸内で生理活性成分を溶出する腸溶製剤は、素錠の崩壊遅延や溶出遅延が生じやすいことが知られている。特にラクトフェリンを含有する固形製剤は、非腸溶製剤においても素錠の崩壊遅延や溶出遅延が生じやすいが、腸溶製剤になるとその課題が顕著になる。
特許文献1~3はいずれも、ラクトフェリンを含有する腸溶製剤(具体的には、腸溶錠)を開示しており、特許文献1は、特定の平均粒径を有するラクトフェリンを配合することで、錠剤の崩壊性およびラクトフェリンの溶出性が向上することを開示している。また、特許文献2及び3は、錠剤中にステアリン酸塩を滑沢剤として添加することで、腸溶錠の長期保存後であっても、錠剤の崩壊性および腸でのラクトフェリン溶出性が良好に保たれることを開示している。
国際公開第2015/020186号 国際公開第2016/163460号 国際公開第2016/163463号
特許文献1~3に記載のラクトフェリンを含有する腸溶製剤は、特に高温下での、長期保存後におけるラクトフェリンの溶出性の低下及び崩壊時間の遅延に対しては、依然として改良が求められていた。本発明は、高温下で長期間保存した場合であっても、腸でのラクトフェリンの良好な溶出性及び崩壊性を維持できる、ラクトフェリン含有腸溶製剤を提供することを目的とする。
<1>測定波長:220nmのサイズ排除高速液体クロマトグラフィー(以下SE-HPLCという)による分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンを含む腸溶製剤:ラクトフェリン単量体(A):62%以上、低分子凝集体(B):28%以下、残部。
<2>前記分子量分布において、前記乳由来ラクトフェリンが、高分子凝集体(C):2%以下のピーク面積比を有する、<1>に記載の腸溶製剤。
<3>前記分子量分布において、前記乳由来ラクトフェリンが、ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):10%以下のピーク面積比を有する、<1>または<2>に記載の腸溶製剤。
<4>前記分子量分布において、前記乳由来ラクトフェリンが、低分子凝集体(B)および高分子凝集体(C):合計25%以下のピーク面積比を有する、<1>~<3>のいずれかに記載の腸溶製剤。
<5>ナトリウム含有量が、0.45重量%未満である、<1>~<4>のいずれかに記載の腸溶製剤。
<6>測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンを含む腸溶製剤:ラクトフェリン単量体(A):62%以上、低分子凝集体(B):15%以上、28%以下、高分子凝集体(C):4%以下、ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):7%以下。
<7>測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンを含む腸溶製剤:ラクトフェリン単量体(A):62%以上、低分子凝集体(B):28%以下、高分子凝集体(C):5%以上、14%以下、ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):6%以下。
<8>測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンを含む腸溶製剤:ラクトフェリン単量体(A):82%以上、低分子凝集体(B):6%以上、13%以下、高分子凝集体(C):2%以下、ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):10%以下。
<9>測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンを含む腸溶製剤:ラクトフェリン単量体(A):82%以上、低分子凝集体(B):6%以下、高分子凝集体(C):1%以下、ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):10%以上、15%以下。
<10>測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、ラクトフェリン単量体(A):低分子凝集体(B)のピーク面積比が、69:31~100:0の関係を有する乳由来ラクトフェリンを含む腸溶製剤。
<11>測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、ラクトフェリン単量体(A)、低分子凝集体(B)および高分子凝集体(C)のピーク面積比が、下記式(1)に示す関係を満たす乳由来ラクトフェリンを含むことを特徴とする腸溶製剤。
式(1) {((B)+(C))/(A)}×100 ≦ 50
<12>セルロース、セルロース誘導体、メタクリル酸系高分子化合物、シェラック、ツェイン、ポリウロン酸およびその塩、フコダインおよびその塩、カラギーナンおよびその塩、ならびにレシチンから選択される1種以上で表面が被覆されている<1>~<11>のいずれかに記載の腸溶製剤。
本発明により、高温下で長期間保存した場合であっても、腸でのラクトフェリンの良好な溶出性及び崩壊性を維持できる、ラクトフェリン含有腸溶製剤を提供できる。
本発明に係る腸溶製剤の複数の実施形態における、測定波長:220nmのSE-HPLCによる乳由来ラクトフェリンの分子量分布を示すグラフである。
<1.腸溶製剤>
本実施形態に係る腸溶製剤(以下、本腸溶製剤ともいう)は、乳由来ラクトフェリンを含む。乳由来ラクトフェリンの他に、結晶セルロース、セルロース誘導体、糖類、多糖類及び糖アルコール等の他の成分を含んでいてもよい。
本腸溶製剤の剤形は、固形製剤であれば特に限定されず、錠剤、カプセル製剤などであってもよいが、本実施形態の効果をより発揮する観点から、錠剤、すなわち、腸溶錠であることが好ましい。従って、本腸溶製剤は、例えば、乳由来ラクトフェリンを含有する素錠に、保護膜成分でコーティングが施されたもの、いわゆる腸溶錠であってもよい。また、リン脂質を主体とした二分子膜を有するリポソームに封入した乳由来ラクトフェリンを含む錠剤であってもよい。
以下、本腸溶製剤として腸溶錠を中心に説明するが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
本腸溶製剤は、乳由来ラクトフェリンを生理活性成分、または、それ以外の他の成分として、腸に届けることができる。なお、本腸溶製剤は、乳由来ラクトフェリン以外の生理活性成分を含んでいてもよいし、乳由来ラクトフェリンが唯一の生理活性成分であってもよい。また、本腸溶製剤中の生理活性成分のうち、乳由来ラクトフェリンを、最も含有量の多い生理活性成分とすることができる。
また、本腸溶製剤が、コーティング層を有する場合、コーティング中の保護膜成分は、胃液中でのラクトフェリンの溶出を妨げるが、腸液中での溶出を妨げない。なお、本腸溶製剤は、素錠とコーティングとの間に、保護膜成分を含まないプレコーティングをさらに有していてもよい。また、本腸溶製剤は、コーティングの外側に、保護成分を含まない追加コーティングをさらに有していてもよい。一態様において、本腸溶製剤の溶出性及び崩壊性に対する効果は、コーティングの有無と関係なく発揮されるものである。
<2-1.乳由来ラクトフェリン>
ラクトフェリンは、分子量が約80,000の鉄結合性のタンパク質で、1分子に2つの鉄を結合する。なお、ラクトフェリンは、鉄と結合していてもよいし、鉄と結合していなくてもよい。この後に説明する実験例中のラクトフェリンは、鉄含有量が0.05%以下であり実質的に鉄と結合していない組成物である。
ラクトフェリンは、脂質代謝を改善する機能、便秘を改善する機能、腸内フローラを改善する機能、睡眠を改善する機能、成長ホルモンの分泌を促進する機能、ドライアイ及び角膜上皮剥離並びにこれらから生じる目の障害を改善する機能、血圧を降下させる機能、アレルギーを改善する機能、免疫を改善する機能、更年期障害を改善する機能、肝機能を改善する機能及びその他の機能を有する生理活性成分である。本腸溶製剤は、ラクトフェリンが胃で分解を受けず腸で溶出するため、上記生理活性機能が効果的に得られる。
本腸溶製剤では、ラクトフェリンとして、乳由来ラクトフェリンを用いる。乳由来ラクトフェリンは、例えば、後述する乳由来ラクトフェリンの製造方法を用いて、哺乳類、特に乳用家畜から得られる乳汁から分離できる。乳用家畜としては、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ及びウマが挙げられるが、これらに限定されない。乳汁は、その採取時期ごとに初乳、移行乳、常乳及び末期乳として分類される。いずれの時期の乳汁も利用できる。乳汁を処理して得られたもの、例えば、脱脂乳やホエーから乳由来ラクトフェリンを分離してもよい。後述する実験例中の乳由来ラクトフェリンはいずれもウシ由来である。
乳由来ラクトフェリンには、造粒及び粉砕などの加工を施してもよい。これらの加工で得た、所定の粒子径分布又は平均粒子径を有するラクトフェリン粒子を他の原料粉体と混合してもよく、また、ラクトフェリン粒子をコーティングしてもよい。本実施形態においてラクトフェリン粒子の用語はラクトフェリン分子の凝集体よりもはるかに大きなスケールの粒子(平均粒子径が0.3μm以上)をいう。ラクトフェリン粒子が腸液中に接すると、ラクトフェリン単量体及び所定の凝集度を有するラクトフェリン凝集体が腸液中に溶解する、又は分散する。
腸溶製剤(腸溶コーティング錠の場合はコーティング部分も含む)中の乳由来ラクトフェリンの含有量は、好ましくは4重量%以上50重量%以下、より好ましくは15重量%以上40重量%以下、さらに好ましくは18重量%以上37重量%以下、特に好ましくは25重量%以上30重量%以下である。
乳由来ラクトフェリンの含有量を4重量%以上、さらには15重量%以上とすることで、打錠時に乳由来ラクトフェリンを含む混合粉体が打錠機に付着することを容易に抑制できる。また、乳由来ラクトフェリンの含有量を18重量%以上、さらには25重量%以上とすることで、乳由来ラクトフェリンの初期溶出率をより一層向上できる。
乳由来ラクトフェリンの含有量を50重量%以下とすることで、崩壊性維持率を向上させることができ、40重量%以下、さらには37重量%以下とすることで、素錠の成型性を向上させることができる。また、乳由来ラクトフェリンの含有量を30重量%以下とすることで、素錠の成型性、崩壊性維持率及び溶出性維持率をより一層向上できる。
ここで、本腸溶製剤における崩壊性維持率及び溶出性維持率とは、それぞれ、特定の温度、例えば、40℃を超える高温下における、腸溶製剤の保存期間を通じた崩壊性及び溶出性の低下に抗して、どれだけ崩壊率及び溶出率が維持されているかの尺度を指すものである。崩壊性維持率及び溶出性維持率の特定方法に関しては、それぞれ後述する。
ラクトフェリン粒子の平均粒子径は、特に限定されないが、好ましくは20μm~300μm、より好ましくは20μm~200μm、さらに好ましくは20μm~100μmである。下記の実験例では、平均粒子径を100μmとした。
ラクトフェリン粒子の平均粒子径は、ロータップ法又はレーザー回折散乱法で測定できる。ロータップ法で測定される平均粒子径は質量基準において頻度の累積が50質量%となる粒子径に相当する。
本腸溶製剤に用いる乳由来ラクトフェリン原料は、ラクトフェリンが一分子ごとにバラバラに存在している状態のもの、すなわちラクトフェリン単量体(A)を含む。一態様において、かかる原料は、ラクトフェリン単量体が複数凝集したもの、すなわち低分子凝集体(B)を含む。一態様において、かかる原料は、ラクトフェリン単量体又は低分子凝集体(B)がさらに高度に凝集したもの、すなわち高分子凝集体(C)を含む。低分子凝集体(B)のラクトフェリンの見かけの分子量はラクトフェリン単量体(A)よりも大きく高分子凝集体(C)よりも小さい。また、これらの凝集体は、ラクトフェリン分子のみから構成されたホモジニアスな凝集体でもよい。また他のタンパク質やラクトフェリンのペプチド断片が含まれたヘテロジニアスな凝集体でもよい。本腸溶製剤では、これらの各成分に関して、後述する特定の組成比を有する第1~第7の乳由来ラクトフェリンを用いてもよく、その場合、腸溶製剤中にこれらの第1~第7の乳由来ラクトフェリンのうちの少なくとも1種を含有していればよい。
一態様において、原料として用いられる乳由来ラクトフェリンの濃縮物において、後述する特定の組成比を有していればよい。この濃縮物におけるラクトフェリン分子の純度は必ずしも100重量%でなくともよい。一態様において、乳由来ラクトフェリンは、例えばホエーから精製されたラクトフェリン濃縮物の状態で素錠中に混合される。ラクトフェリン濃縮物は粉末でもよい。
本腸溶製剤を製造するために、第1~第7の乳由来ラクトフェリンを用いることができる。なお、第1~第7の乳由来ラクトフェリンの範囲は重なっている場合がある。以下に、各乳由来ラクトフェリンを詳しく説明するが本実施形態の乳由来ラクトフェリンはこれらに限定されない。
(a)第1の乳由来ラクトフェリンは、測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンである。
ラクトフェリン単量体(A):62%以上、
低分子凝集体(B):28%以下、
残部。
上記SE-HPLCにおける、試料の調製方法及び具体的な測定条件は、例えば以下の通りである。なお、以下の説明では、試料として、乳由来ラクトフェリンを含む腸溶製剤を用いて測定を行っているが、乳由来ラクトフェリン原料自体を測定に用いてもよい。その際、試料溶液中の乳由来ラクトフェリン濃度が、腸溶製剤を用いた場合と同様の濃度となるように適宜調整した後、測定を行う。
(試料調製方法)
規定体積100mlのメスフラスコに、測定対象となる腸溶製剤と、3重量%塩化ナトリウム水溶液とを入れて、腸溶製剤を完全に溶解させた後、規定体積までメスアップする。次いで、得られた溶液を、孔サイズ:0.45μmのメンブレンフィルターに通して濾過して、試料溶液を調製する。
(SE-HPLC測定条件)
HPLC装置:LC-2010-CHTシリーズ(商品名、島津製作所製)
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:220nm)、
カラム:TSK gel G3000SWXL(東ソー・バイオサイエンス製、7.8x30mm)、
カラム温度:30℃、
移動相:3重量%塩化ナトリウム水溶液、
流量:1.0ml/分、
注入試料量:20μl。
クロマトグラムにおける、ピーク波形処理では、100μV/s未満の信号をカットし、ピーク面積を後述する溶出時間毎に垂直分割し、各ピーク面積の分量を測定した腸溶製剤の重量を用いて標準化する。測定は、3回繰り返し、各ピーク面積の平均値を値として採用する。なお、各値(ピーク面積%)は、いずれも±1%程度の誤差を含み得る。ここで、図1(a)に、本腸溶製剤に用いることのできる複数の乳由来ラクトフェリン原料における、上記測定条件のSE-HPLCによる分子量分布例を示す。なお、図1(b)は、図1(a)の後述するB成分及びC成分のピークを部分的に拡大したものである。
上記ラクトフェリン単量体(A)(以下、A成分ともいう)は、上記分子量分布において、溶出時間が8.30~9.60分での単一ピークを指すものであり、当該ピークは、ラクトフェリンの単量体(モノマー)を含むものである。
また、上記低分子凝集体(B)(以下、B成分ともいう)は、上記分子量分布において、溶出時間が5.81~8.29分での複数のピーク部分を指すものである。これらピーク部分は分離不可能なものであってもよい。当該ピーク部分は、以下に述べる凝集度を有するラクトフェリン分子を含む。当該ピーク部分は、少なくとも、ラクトフェリン単量体が自己集合してなる凝集体であって比較的低分子量のもの(以下LMW、Low Molecular Weightという場合がある)を含む。一態様においてLMWはラクトフェリン分子の二量体、四量体及び六量体の少なくともいずれかである。第1の乳由来ラクトフェリンは、上記ピーク波形処理を行った総ピーク面積(分子量分布)において、上記A成分及び上記B成分のピーク面積比がそれぞれ62%以上及び28%以下であればよく、残部は特に限定されない。
A成分のピーク面積比が62%以上であれば、腸溶製剤の溶出性維持率が向上する。また、B成分のピーク面積比が28%以下であれば、腸溶製剤の溶出性維持率が向上する。また、第1の乳由来ラクトフェリン中のA成分のピーク面積比は100%であってもよいが、実用上の観点から、好ましくは95%以下、より好ましくは90%以下、さらに好ましくは86%以下である。また、B成分のピーク面積比は0%であってもよいが、実用上の観点から、好ましくは5%以上である。
第1の乳由来ラクトフェリンは、前記分子量分布において、A成分:70%以上及びB成分:20%以下のピーク面積比を有することが好ましく、A成分:80%以上及びB成分:10%以下のピーク面積比を有することがより好ましい。A成分のピーク面積比が前記以上であれば、腸溶製剤の崩壊性維持率及び溶出性維持率がより向上する。また、B成分のピーク面積比が前記以下であれば、腸溶製剤の崩壊性維持率及び溶出性維持率がより向上する。
上述したように、第1の乳由来ラクトフェリンの前記分子量分布における残部は特に限定されない。しかし、図1に示される、高分子凝集体(C)(以下、C成分ともいう)のピーク面積比は、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、2%以下であることが好ましい。なおC成分は、上記分子量分布において、溶出時間が4.85~5.80分での単一ピークを指すものである。当該ピークは、少なくとも、ラクトフェリン単量体が自己集合してなる凝集体であって比較的高分子量のもの(以下HMW、High Molecular Weightという場合がある)を含む。一態様においてHMWは、ラクトフェリン分子の六量体より大きい分子量の凝集体を含むものである。
さらに、前記分子量分布において、図1に示される、A成分のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D)(以下、分解物/他タンパク質(D)又はD成分ともいう)のピーク面積比は、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、10%以下であることが好ましい。なお、上記D成分は、上記分子量分布において、溶出時間が9.61~15.0分での複数のピーク部分を指すものである。当該ピーク部分は、A成分よりも低分子量なもの、例えば、ラクトフェリン由来の分解物または他のタンパク質成分(例えば、A成分よりも小さいペプチド)を含む。
さらに、第1の乳由来ラクトフェリンは、前記分子量分布において、B成分及びC成分の合計ピーク面積比が、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、好ましくは25%以下、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である。
さらに、第1の乳由来ラクトフェリンを含む腸溶製剤は、腸溶製剤の胃液耐性が向上するため、ナトリウム含有量が0.45重量%未満であることが好ましい。また、第1の乳由来ラクトフェリン中のナトリウム含有量は、腸溶製剤の胃液耐性が向上するため、0.3重量%未満であることが好ましく、0.15重量%未満であることがより好ましい。当該ナトリウム含有量に関しては、下記第2~第7の乳由来ラクトフェリン(をそれぞれ含む腸溶製剤)についても同様である。当該ナトリウム含有量は、原子吸光光度法、または誘導結合プラズマ発光分析法を用いて特定できる。
(b)第2の乳由来ラクトフェリンは、上述した測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンである。
ラクトフェリン単量体(A):62%以上、
低分子凝集体(B):15%以上、28%以下、
高分子凝集体(C):4%以下、
分解物/他タンパク質(D):7%以下。
第2の乳由来ラクトフェリンは、B成分を15~28%含んでいても、C成分及びD成分の含有率をそれぞれ特定の範囲内(4%以下及び7%以下)とすることにより、良好な溶出性及び崩壊性を維持できる。また、実用上の観点から、A成分のピーク面積比は、好ましくは85%以下、より好ましくは80%以下である。さらに、実用上の観点から、C成分のピーク面積比は、好ましくは1%以上、より好ましくは3%以上である。また、実用上の観点から、D成分のピーク面積比は、好ましくは1%以上、より好ましくは4%以上である。
(c)第3の乳由来ラクトフェリンは、上述した測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンである。
ラクトフェリン単量体(A):62%以上、
低分子凝集体(B):28%以下、
高分子凝集体(C):5%以上、14%以下、
分解物/他タンパク質(D):6%以下。
第3の乳由来ラクトフェリンは、C成分が5~14%含まれていても、A成分の含有率を高く(62%以上)、B成分及びD成分の含有率をそれぞれ28%以下及び6%以下とすることで、良好な溶出性及び崩壊性を維持できる。
第3の乳由来ラクトフェリンは、上記分子量分布において、A成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、好ましくは64%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは73%以上である。また、実用上の観点から、当該ピーク面積比は、好ましくは95%以下、より好ましくは90%以下、さらに好ましくは86%以下、特に好ましくは80%以下、最も好ましくは75%以下である。
第3の乳由来ラクトフェリンは、上記B成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、15%以下とすることが好ましい。また、実用上の観点から、B成分のピーク面積比は、好ましくは9%以上、より好ましくは13%以上である。
第3の乳由来ラクトフェリンは、上記C成分のピーク面積比を、実用上の観点から、10%以上とすることが好ましく、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、11%以下とすることがより好ましい。
第3の乳由来ラクトフェリンは、上記D成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、3.0%以下とすることが好ましく、1.5%以下とすることがより好ましい。また、実用上の観点から、上記D成分のピーク面積比は、好ましくは0.5%以上である。
(d)第4の乳由来ラクトフェリンは、測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンである。
ラクトフェリン単量体(A):82%以上、
低分子凝集体(B):6%以上、13%以下、
高分子凝集体(C):2%以下、
分解物/他タンパク質(D):10%以下。
第4の乳由来ラクトフェリンは、A成分の含有率を82%以上とすることで、B成分やD成分が6~13%及び10%以下含まれていても、良好な溶出性及び崩壊性を維持できる。
第4の乳由来ラクトフェリンは、上記分子量分布において、A成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、84%以上とすることが好ましい。また、実用上の観点から、A成分のピーク面積比は、好ましくは94%以下、より好ましくは90%以下、さらに好ましくは86%以下である。
第4の乳由来ラクトフェリンは、B成分のピーク面積比を、実用上の観点から、8%以上とすることが好ましく、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、10%以下とすることが好ましい。
第4の乳由来ラクトフェリンは、上記C成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、1.0%以下とすることが好ましい。また、実用上の観点から、上記C成分のピーク面積比は、好ましくは0.3%以上である。
第4の乳由来ラクトフェリンは、上記D成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、9%以下とすることが好ましい。また、実用上の観点から、上記D成分のピーク面積比は、好ましくは5%以上である。
(e)第5の乳由来ラクトフェリンは、測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンである。
ラクトフェリン単量体(A):82%以上、
低分子凝集体(B):6%以下、
高分子凝集体(C):1%以下、
分解物/他タンパク質(D):10%以上、15%以下。
第5の乳由来ラクトフェリンは、D成分を10~15%含んでいても、A成分の含有率を82%以上、B成分及びC成分の含有率を6%以下及び1%以下にすることで、良好な溶出性及び崩壊性を維持できる。
第5の乳由来ラクトフェリンは、上記分子量分布において、A成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、83%以上とすることが好ましい。また、実用上の観点から、A成分のピーク面積比は、好ましくは90%以下、より好ましくは85%以下である。
第5の乳由来ラクトフェリンは、上記B成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、5%以下とすることが好ましい。また、実用上の観点から、B成分のピーク面積比は、好ましくは3%以上である。
第5の乳由来ラクトフェリンは、上記C成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、0.4%以下とすることが好ましい。また、実用上の観点から、上記C成分のピーク面積比は、好ましくは0.1%以上である。
第5の乳由来ラクトフェリンは、上記D成分のピーク面積比を、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、12%以下とすることが好ましい。
(f)第6の乳由来ラクトフェリンは、上述した測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、A成分:B成分のピーク面積比が、69:31~100:0の関係を有する乳由来ラクトフェリンである。
上記A成分:B成分のピーク面積比が、上記関係を満たす乳由来ラクトフェリンは、崩壊性維持率及び溶出性維持率が高い。崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、当該比は、好ましくは70:30~100:0、より好ましくは84:16~100:0、さらに好ましくは91:9~100:0、特に好ましくは94:6~100:0である。
(g)第7の乳由来ラクトフェリンは、上述した測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、A成分、B成分及びC成分のピーク面積比が、下記式(1)に示す関係を満たす乳由来ラクトフェリンである。
式(1) {((B)+(C))/(A)}×100 ≦ 50
かかる乳由来ラクトフェリンは崩壊性維持率及び溶出性維持率が良好である。さらに、崩壊性維持率及び溶出性維持率の観点から、{((B)+(C))/(A)}×100は、好ましくは35以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは15以下、特に好ましくは10以下である。
<2-2.乳由来ラクトフェリンの製造方法>
生乳から乳由来ラクトフェリンを製造する方法は特に限定されない。一例として、まず、牛より得られた生乳を5℃以下に冷却保存することにより、生乳中の微生物の繁殖を抑える。この生乳に低温殺菌を行い遠心分離する。これにより生乳から脂肪分を分離し、さらに細菌やその他の成分を除去する。遠心分離物中の上部脂肪層とカゼインペレット層との間の水相の画分を採取する。この画分に塩酸を加えてpHを4.6まで低下させることで残存するカゼインミセルを沈殿させる。4℃にて複数回遠心分離することで得られる上澄みをミルク濃縮液として回収する。
ミルク濃縮液を、陽イオン交換クロマトグラフィーで精製することにより、乳由来ラクトフェリン溶液を得る。クロマトグラフィーの前後に限外濾過で低分子タンパク質、例えば、50kDa以下のものを除去してもよい(特表2015-536905号公報参照)し、pHや温度を調整し殺菌処理をしても良い(特開平3-215500号公報参照)。乳由来ラクトフェリン溶液を乾燥させることで固形状の乳由来ラクトフェリン原料を得る。この乾燥は従来公知の噴霧乾燥及び凍結乾燥のいずれかで行ってよい(Wang et al., 2016 Characteristics of bovine lactoferrin powders produced through spray and freeze drying processes, International Journal of Biological Macromolecules参照)。固形状の乳由来ラクトフェリンを粉砕して、例えば、孔径:500μmの篩を通過させることで、乳由来ラクトフェリン原料粉末を得る。
なお、例えば、以下の条件を変更することにより、得られる乳由来ラクトフェリンの組成を適宜設定でき、上述した各種組成の乳由来ラクトフェリンを取得できる。
すなわち、上記殺菌処理時のpHや温度、上記陽イオン交換クロマトグラフィー及び限外濾過における条件、並びにその他の条件等が挙げられる。上記クロマトグラフィーにおける条件としては、使用するカラムの種類(例えば、商品名:SP-Toyopearl 550、東ソー社製)や、陽イオン交換体の脱離処理に使用する塩の種類や濃度(特開昭63-152400号公報参照)等が挙げられる。また、上記限外濾過における条件としては、使用する膜の種類(例えば、セラミック膜)及び細孔径(例えば、0.04μm~0.5μm)等が挙げられる。さらに、他の条件としては、得られる乳由来ラクトフェリン溶液の濃度及びその乾燥時の温度(上記Wang et al.参照)等が挙げられる。
さらに他の方法として、乳由来ラクトフェリンをサイズ排除カラムクロマトグラフィーで分画することでA成分、B成分及びC成分のフラクションを得てもよい。これらのフラクションを適宜混合することで所望の分子量分布を有する乳由来ラクトフェリンを得ることができる。なお、乳由来ラクトフェリンとして、市販品のものを適宜調合して用いることもできる。また、乾燥後の乳由来ラクトフェリン原料粉末もしくは配合製剤を高温、高湿度環境下に一定期間保管することにより乳由来ラクトフェリンの組成を設定することができる。
<2-3.結晶セルロース>
本腸溶製剤中に含有する結晶セルロースは、繊維性植物から得られたα-セルロースを酸で部分的に解重合して精製することで得ることができる。結晶セルロース中のセルロースは非誘導体セルロースである。結晶セルロースは、打錠に供する混合粉体中の粒子間の結合力を向上することができ、さらにラクトフェリンの溶出性を向上させることができる。本腸溶製剤に対する結晶セルロースの含有量は、好ましくは、5重量%以上70重量%以下、より好ましくは15重量%以上60重量%以下、さらに好ましくは27重量%以上57重量%以下である。
結晶セルロースの含有量を5重量%以上とすることで、打錠時の素錠の成型性が向上する。また、結晶セルロースの含有量を15重量%以上とすることで、初期溶出率や溶出性維持率が向上する。さらに、結晶セルロースの含有量を27重量%以上とすることで、溶出性維持率がさらに向上する。
結晶セルロースの含有量の上限値を上記範囲とすることで打錠時にラクトフェリンを含む混合粉体が打錠機に付着することが容易に抑制できる。
結晶セルロースは粒子状である。結晶セルロースの嵩密度は、好ましくは0.20g/cm以上、より好ましくは0.22g/cm以上、さらに好ましくは0.25g/cm以上、特に好ましくは0.28g/cm以上である。また、結晶セルロースの嵩密度は、好ましくは0.40g/cm以下、より好ましくは0.35g/cm以下、さらに好ましくは0.31g/cm以下である。
嵩密度を0.20g/cm以上、さらには0.22g/cm以上とすることで、素錠の成型性がより向上する。また、嵩密度を0.25g/cm以上、さらには0.28g/cm以上とすることで崩壊性維持率がより向上する。なお、上記嵩密度の好ましい上限値は、いずれも、打錠時の素錠の成型性の向上の観点によるものである。
錠剤中の結晶セルロース粉体は圧縮されているため、打錠前の嵩密度と異なる嵩密度を有する場合がある。打錠により嵩密度が変化する場合は、混合粉体を調製する直前の原料段階を基準にして嵩密度を特定してもよい。
嵩密度の測定は、第十七改正日本薬局方の「結晶セルロース」に記載の方法によって行われてもよい。嵩密度は日本薬局方指定の器具、ここではスコットボリュームメーターで測定できる。以下特に言及の無い限り嵩密度は日本薬局方の方法に沿って測定される嵩密度をいう。
結晶セルロースは所定の粒子径分布を有する。その平均粒子径は好ましくは20μm以上180μm以下、より好ましくは40μm以上150μm以下である。前記下限以上とすることで溶出性維持率が向上し、前記上限以下とすることで打錠時の素錠の成型性が向上し、ラクトフェリンを含む混合粉体の打錠機への付着が抑制される。平均粒子径は、ロータップ法又はレーザー回折散乱法で測定できる。ロータップ法で測定される平均粒子径は質量基準において頻度の累積が50質量%となる粒子径に相当する。
素錠や腸溶製剤の中に分散している結晶セルロースの粒子径を測定するための方法としては以下が例示される。まず、結晶セルロース以外の成分を溶かす媒質、例えば水やエタノール等で腸溶製剤を崩壊させた後に、溶媒中の結晶セルロースの粉体を捕集する。次に捕集した粉体の粒子径分布を上述の方法で測定する。あるいは粒子画像分析装置で粒子径分布を測定する。粒子画像分析装置の例は、粒子画像分析『モフォロギ4』並びに粒子画像分析及びラマン分光分析装置『モフォロギ4-ID』、いずれも商品名、スペクトリス株式会社製である。
複数の結晶セルロース原料を組合せてもよい。嵩密度や粒子径分布又は平均粒子径が異なる、2種以上の結晶セルロースの集団を混合してもよい。嵩密度が異なる2種以上の結晶セルロースを組み合わせて、その嵩密度が本実施形態の嵩密度の範囲内になるよう調整してもよい。
<2-4.他の添加剤>
本腸溶製剤は、さらに、他の添加剤(例えば、滑沢剤、結合剤、賦形剤、流動化剤及び崩壊剤)として、セルロース誘導体、糖類、多糖類及び糖アルコール、ステアリン酸塩等を含有してもよい。これらの添加剤は1種又は2種以上を用いることができる。
セルロース誘導体としては、例えば、メチルセルロース(結合剤)、エチルセルロース(結合剤)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC、賦形剤)、(例えば、低置換度の)ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)(結合剤または崩壊剤)、カルボキシメチルセルロース(CMC)(結合剤、崩壊剤)及びCMCのアルカリ金属塩(結合剤、崩壊剤)を用いることができる。これらの中でも、カルボキシメチルセルロースカルシウム(CMC-Ca)を用いることが好ましい。
本腸溶製剤におけるセルロース誘導体の含有量は、素錠の成型性、胃液耐性及び崩壊性の向上の観点から、好ましくは0.01重量%以上50重量%以下、より好ましくは、0.1重量%以上30重量%以下、さらに好ましくは1重量%以上10重量%以下、特に好ましくは2重量%以上5重量%以下である。
糖類、多糖類及び糖アルコールとしては、例えば、賦形剤である、マルチトール、エリスリトール、キシリトール、デキストリン、フルクトース、デキストラン、スクロース、グルコース、ソルビトール、ラクチトールを用いることができる。これらの中でも、マルチトール、エリスリトール、キシリトール、デキストリンを用いることが好ましい。本腸溶製剤中にこれらの賦形剤を含有することで、溶出性維持率及び崩壊性維持率をより向上させることができる。本腸溶製剤に対するこれらの賦形剤の含有量は、好ましくは0.1重量%以上50重量%以下、より好ましくは10重量%以上30重量%以下である。
ステアリン酸塩としては、例えば、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸マグネシウムを用いることができる。本腸溶製剤におけるステアリン酸塩の含有量は、好ましくは、0.01重量%以上10重量%以下、より好ましくは0.05重量%以上5.0重量%以下、さらに好ましくは0.10重量%以上3.0重量%以下である。前記下限以上とすることで付着性がより改善され、前記上限以下とすることで、溶出性がより良好となる。
本腸溶製剤は、一態様において、滑沢剤:ショ糖脂肪酸エステル、結合剤:アラビアゴム、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、α化デンプン、賦形剤:カオリン、カカオ脂、ステアリン酸、マクロゴール、リン酸水素カルシウム、リン酸水素ナトリウム、コーンスターチ及びポテトスターチ、流動化剤:微粒二酸化ケイ素(シリカ)といった他の添加剤を含む。
なお、打錠前の混合粉体に結合剤を含有させることで、素錠の打錠時の成型性を向上させることができる。本腸溶製剤に対する結合剤の含有量は、好ましくは0.1重量%以上50重量%以下である。また、打錠前の混合粉体に流動化剤を含有させることで、流動化剤以外の粉体の流動性を向上させることができる。本腸溶製剤に対する流動化剤の含有量は、好ましくは0.1重量%以上2.0重量%以下である。
<2-5.他の生理活性成分>
本腸溶製剤は、他の生理活性成分として、植物由来成分、ビタミン、ミネラル、食物繊維、魚油、乳酸菌といった成分をさらに含んでもよい。植物由来成分はカカオエキス、ヒハツエキス、葛の花エキス、ダービリアエキス、ブドウ種子抽出物、松樹皮抽出物、コレウス・フォルスコリ抽出物、アーティチョーク葉抽出物、ローズマリー抽出物、ルイボスエキス、トマト抽出物、オリーブ抽出物、田七人参抽出物、及びその他の植物エキスが挙げられる。植物エキスの加工物も植物由来成分として好適に利用できる。植物エキスから得られる精製化合物も植物由来成分として好適に利用できる。化合物としてはラズベリーケトンやイソフラボンが挙げられる。またビタミン、ミネラル及び食物繊維は植物由来成分でもよく、人工合成したものでもよい。ビタミンは脂溶性ビタミンでもよい。乳酸菌は生菌でもよく死菌でもよい。
本腸溶製剤中の他の生理活性成分の含有量は、好ましくは1重量%以上50重量%以下、より好ましくは4重量%以上30重量%以下、さらに好ましくは8重量%以上20重量%以下である。他の生理活性成分の含有量を前記下限以上とすることで、溶出性が良好となる。他の生理活性成分の含有量を前記上限以下とすることで、混合粉体の成型性が良好となる。
また、これら他の生理活性成分をさらに含有することで、本腸溶製剤は、高血糖、アレルギー、ドライシンドローム等の疾患の予防又は改善に貢献する。また本腸溶製剤は、腸内環境の改善に貢献する。本腸溶製剤では、胃でのラクトフェリンの溶出が抑制され、主に腸でラクトフェリンが溶出する。このため、ラクトフェリンが有する疾患の予防又は治療効果を一層向上できる。本実施形態においてこれら他の生理活性成分は、特にメタボリックシンドロームに対するラクトフェリンの予防又は治療の効果をさらに高める。
<2-6.コーティングと保護膜成分>
後述する本実験例の腸溶製剤は、腸溶錠である。腸溶錠の一態様としては、例えば素錠の上にコーティングを有するコーティング錠である。コーティングは保護膜成分を有し、保護膜成分が錠剤の腸溶性を付与する。保護膜成分は胃で溶解しないため、保護膜成分が胃液と素錠中のラクトフェリンや他の生理活性成分との接触を妨げる。その後、保護膜成分は腸で溶けて腸液と素錠との接触を促す。一態様において、腸溶錠は、第十七改正日本薬局方に記載の「腸溶性製剤」に適合する。
保護膜成分として、例えば、セルロース、セルロース誘導体、メタクリル酸系高分子化合物、シェラック、ツェイン、ポリウロン酸およびその塩、フコダインおよびその塩、カラギーナンおよびその塩が挙げられる。これらを1種又は2種以上用いてもよい。セルロース誘導体としては、例えば、HPMCを挙げることができる。ポリウロン酸は、グルロン酸、マンヌロン酸、ガラクツロン酸、グルクロン酸等のウロン酸のポリマーであり、例えば、アルギン酸(グルロン酸とマンヌロン酸のポリマー)、ペクチン(ガラクツロン酸のポリマー)が挙げられる。またポリウロン酸の塩としては、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム及びアルギン酸カリウムを挙げることができる。フコダインおよびその塩としては、U-フコダイン、F-フコダイン、G-フコダインやこれらのアルカリ金属塩などが挙げられ、カラギーナンおよびその塩としては、κ―カラギーナン、ι-カラギーナンやこれらのアルカリ金属塩などが挙げられる。これらの中でも、溶出性を向上させる観点から、シェラック、アルギン酸ナトリウムを保護膜成分として用いることが好ましい。さらに、保護膜成分として、分子量が異なる2種以上の化合物を併用することが好ましい。例えば、HPMCと、アルギン酸塩とを併用してもよい。これにより、腸溶錠の耐酸性や腸でのラクトフェリン及び他の生理活性成分の溶出性が向上する。保護膜成分を有する又は有しないプレコーティング、例えば、HPMCコーティングをコーティングの内側に付してもよい。
また腸溶錠の一態様としては、リン脂質を主体とした二分子膜を有するリポソームに封入した乳由来ラクトフェリンを含む錠剤である。リポソームを構成する成分としては、例えばレシチンやステロールが挙げられる。レシチンとしては、卵黄レシチン、大豆レシチン、コーンレシチンなどが挙げられ、これらレシチンの水素添加物を用いてもよい。ステロールとしては、フィトステロール、コレステロールが挙げられる。リポソームの表面がさらにコーティングされていてもよい。このコーティングとしては、例えば、フコイダン、カラギーナン、寒天などの多糖類が挙げられる。リポソームに封入した乳由来ラクトフェリンは、結晶セルロース等の他の添加剤と混合し打錠することで、腸溶錠が得られる。
コーティングに付着防止剤や着色料を添加してもよい。付着防止剤としては、二酸化ケイ素及びタルクが挙げられる。二酸化ケイ素は微粒二酸化ケイ素が好ましい。着色料としては、カラメル、カカオ、クチナシ黄色素、カロテン、クチナシ赤色素及びアカダイコン色素が挙げられる。
<2-7.腸溶製剤の形状等>
本腸溶製剤を錠剤として用いる場合、その形状、大きさ及び重量は、服用が容易であれば特に限定されない。形状はR錠や二段R錠が好ましい。大きさは直径5mm以上15mm未満、厚み3mm以上10mm未満とすることが好ましい。また素錠の重量は200mg以上400mg以下が好ましく、250mg以上350mg以下がより好ましい。また、コーティング時の素錠の摩損防止のため、素錠の硬度は7kgf以上が好ましく、9kgf以上がより好ましく、10kgf以上がさらに好ましい。素錠の硬度の上限としては、腸での錠剤の崩壊性の観点から20kgf以下が好ましい。また、腸溶錠の硬度としては、20kgf以上40kgf以下が好ましい。
<2-8.腸溶製剤の製造方法>
本腸溶製剤の製造方法は、特に限定されず、使用する剤形に応じて、従来公知の方法を適宜用いることができる。例えば、上述した第1~第7の乳由来ラクトフェリンのうちの少なくとも1種の粉体を含有する粉体組成物を打錠機にて打錠し、これをコーティングすること、あるいはリポソームに封入されたこれらの乳由来ラクトフェリンのうちの少なくとも1種の粉体を含有する粉体組成物を打錠機にて打錠することで、腸溶錠を作製できる。
以下に、いくつかの実験例により、本腸溶製剤をより具体的に説明する。しかしながら、本発明は、これらの実験例によって限定されない。なお、以下の実験例では、本腸溶製剤として、腸溶錠を作製した。
<3-1.素錠の作製>
下記表1に示す乳由来ラクトフェリンと、表2に示す他の添加剤とを秤量して混合して総重量が5kgの混合粉体を得た。この時、造粒は行わなかった。混合粉体を、ロータリー式打錠機を用いて打錠することで素錠を得た。
各乳由来ラクトフェリンの組成をSE-HPLCのピーク面積比より求め、表1に示す。これらの乳由来ラクトフェリンは上述の製造方法にならって精製されたものである。また、原料の各成分の配合比は、実験例にて示す表3~5の通りである。
打錠機は、菊水製作所製の商品名:LIBLA 2を用いた。その設定を以下に示す。
- 臼杵金型の形状:
直径9.0mm、コーナーは二段式のR面取り
R1=3.6mm、R2=10.5mm、ランド部=1.5mm
ここで、ランド部は錠剤の側面からR面の立ち上がり部までの距離を表す。
- フィードシューの攪拌羽の回転数:60rpm
各例とも、12kNで打錠することで素錠を得て、その硬度を測定した。この素錠の硬度を成型性の評価の指標とした。溶出性は硬度にも依存するため、上記硬度の測定結果に基づき素錠の硬度が10kgfとなるよう打錠圧を調整した上で、改めて初期溶出率及び溶出性維持率の評価用の素錠を作製した。この時の打錠圧の範囲は8kN~17kNとした。素錠をコーティングしてからラクトフェリンの溶出性の評価を行った。
<3-2.コーティング>
得られた素錠を下記組成のコーティング液でコーティングした。
HPMC:2.1重量%
グリセリン:1.1重量%
アルギン酸ナトリウム:3.2重量%
微粒二酸化ケイ素:0.5重量%
水:93.1重量%。
コーティング装置として、フロイント産業製のパン回転式コーティング機、商品名:ハイコーターFZ-Labを用いた。素錠670錠に対し、温度:60℃の上記コーティング液165gを、平均2g/minで噴霧した。噴霧後、約45℃で2分間乾燥させた。以上により腸溶錠を得た。腸溶錠1錠あたりのコーティング中の固形分の組成を以下に示す。
コーティング層の固形分の組成(mg/錠)
HPMC 4.9
グリセリン 2.4
アルギン酸ナトリウム 7.5
微粒二酸化ケイ素 1.2
<3-3.乳由来ラクトフェリンの分子量分布測定>
上述した測定条件により、乳由来ラクトフェリンの分子量分布測定を行った。各成分の溶出時間は以下の通りであった。表3の処方W1~W5に示す腸溶錠のSE-HPLCによる分子量分布を図1に示す。
- ラクトフェリン単量体(A):8.30~9.60分
- 低分子凝集体(B):5.81~8.29分
- 高分子凝集体(C):4.85~5.80分
- 分解物/他タンパク質(D):9.61~15.0分
<3-4.乳由来ラクトフェリンの溶出試験及び定量試験>
乳由来ラクトフェリンの溶出率(%)の測定は、第十七改正日本薬局方に収載される錠剤の溶出試験法に準じて試験を行った。具体的にはパドル法により毎分50回転で乳由来ラクトフェリンを試験液に溶出させた。試験液としてpH約6.8の溶出試験第2液を、錠剤1個に対して900mL使用した。試験開始2時間後、試験液を採取した。試験液中に溶出したラクトフェリンは、第9版食品添加物公定書に記載される成分規格・保存基準各条のラクトフェリン濃縮物の定量法(2)に準じた後述の方法にてラクトフェリン含量を求め、溶出率を算出した。下記の試験は3回ずつ行うことで、これらの測定値から溶出率の平均値を算出し、この平均値を乳由来ラクトフェリンの溶出率(%)とした。なお、pH約1.2の溶出試験第1液でも試験を行いコーティングが正常に形成されていたことを予め確認した。したがってさらに溶出試験第2液に対して本実施例の錠剤に溶出性のあることが確認されれば、本実施例の錠剤が腸溶錠として生体に利用できることが確認される。
(1)ラクトフェリンの溶出量を次のように求めた。まず、規定体積50mLのメスフラスコに、ラクトフェリンの含有量が既知のラクトフェリン標準品75mgを入れてから、試験液で規定体積までメスアップして、1/1の標準溶液を得た。この標準溶液をさらに試験液で希釈して1/5、1/20及び1/50の標準溶液をそれぞれ作製した。各標準溶液中のラクトフェリンをHPLCで検出した。それぞれの標準溶液中のラクトフェリンのピーク面積を求めることで検量線を作成した。
上記ラクトフェリン標準品として、富士フイルム和光純薬工業製の食品添加物試験用「ラクトフェリン標準品」を使用した。ラクトフェリン標準品の純度(%)は、和光純薬工業発行の検査成績書に記載の含量(HPLC)の数値を引用した。
次に、上述の通り採取した試験液中のラクトフェリンをHPLCにより検出することで、ラクトフェリンのピーク面積を求めた。検量線に基づきピーク面積より各試験液中のラクトフェリン濃度を求めることで、試験液中に溶出したラクトフェリンを定量した。
(2)腸溶錠中のラクトフェリンの含有量を次のようにして求めた。まず、規定体積50mLのメスフラスコに、上記ラクトフェリン標準品75mgを入れてから、3重量%NaCl水溶液で規定体積までメスアップして、1/1の標準溶液を得た。この標準溶液を、さらに3重量%NaCl水溶液で希釈して、1/2及び1/5の標準溶液を作製した。各標準溶液中のラクトフェリンをHPLCで検出した。それぞれの標準溶液中のラクトフェリンのピーク面積を求めることで検量線を作成した。なお(1)の溶出試験と(2)の定量試験とでは、希釈液、すなわち溶出試験液と3重量%NaCl水溶液とによって希釈倍率が異なる点に留意し、個別に検量線を作成することが好ましい。
次に、規定体積100mlのメスフラスコに、腸溶錠と3重量%NaCl溶液とを入れて、腸溶錠を完全に溶解させた上で、規定体積までメスアップして試料溶液を得た。この試料溶液を用いて、ラクトフェリンのHPLC検出ピークの面積を求めた。試験は3回行った。検量線に基づきピーク面積より各試料溶液中のラクトフェリン濃度を求めることで、腸溶錠中のラクトフェリンの含有量を定量した。
(1)の溶出試験と(2)の定量試験における、HPLCの条件は以下のとおりである。
- 検出器:紫外吸光光度計(測定波長:280 nm)
- カラム充填剤:5μmの液体クロマトグラフィー用ブチル化ポリビニルアルコールポリマーゲル(商品名:Shodex Asahipak C4P-50 4D)
- カラム管:内径4.6mm、長さ15cmのステンレス管
- ガードカラム:商品名:Shodex Asahipak C4P-50G 4A
- カラム温度:35℃
- 移動相A:0.03w/v重量%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/塩化ナトリウム溶液(3→100)混液(10:90)
- 移動相B:0.03w/v重量%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/塩化ナトリウム溶液(3→100)混液(50:50)
- 濃度勾配:A:B(50:50)からA:B(0:100)までの直線濃度勾配を25分間かけて適用する。
- 流量:0.8mL/分
<3-5.実験で使用した原料一覧>
Figure 0007370224000001
Figure 0007370224000002
<3-6.崩壊性維持率の評価>
第17改正日本薬局方に収載される錠剤の腸液崩壊試験法に準じて、崩壊試験第2液による試験を行い、腸溶錠6錠がそれぞれ崩壊する時間を測定し、その平均値を、腸溶錠の崩壊時間とした。なお、保存試験前の初期の崩壊時間を得るために、打錠後7日以内の腸溶錠で試験を行い、初期の崩壊時間を特定した。続いて、打錠後7日以内の腸溶錠を、プラスチックボトルに充填し、温度:50℃、相対湿度:75%の環境下で、6週間保存した。この長期間保存後の腸溶錠6錠について、上述した方法により、崩壊時間を測定し、その平均値を保存後の崩壊時間とした。得られた初期の崩壊時間及び保存後の崩壊時間に基づき、下記式より、崩壊性維持率(%)を算出し、以下の基準に基づき評価した。
崩壊性維持率(%)=(1-(保存後と初期の崩壊時間の差/初期崩壊時間))×100
レベル5:90%以上、
レベル4:85%以上、90%未満、
レベル3:80%以上、85%未満、
レベル2:75%以上、80%未満、
レベル1:75%未満。
<3-7.成型性の評価>
打錠圧12kNで圧縮した素錠の硬度を錠剤物性測定機(商品名:Multicheck6、ERWEKA製)で測定した。測定した硬度は水平硬度である。素錠間の硬度の平均値を求めた(n=10)。判定基準は次の通りである。本実施例では高い硬度の錠剤が得られた処方に対して成型性がよいという評価を与えた。
レベル5:12kgf以上、
レベル4:10kgf以上、12kgf未満、
レベル3:8kgf以上、10kgf未満、
レベル2:6kgf以上、8kgf未満、
レベル1:6kgf未満。
<3-8.打錠機への付着の評価>
素錠を打錠機にて繰り返し打錠した際に、打錠機に対して素錠の原料の混合粉体が付着することがある。原料の混合粉体がロータリー打錠機に付着する様子を観察した。当該付着は、打錠機の盤面や臼の壁面で生じる。盤面に付着している混合粉体は、周回ごとのスクレイパーによる掻き取りに抗って付着している。臼の壁面に付着している混合粉体は、打錠ごとの杵による掻き取りに抗って付着している。本実施例では、ロータリー打錠機で20分間打錠した。混合粉体が盤面又は臼の壁面に付着し始める時間を目視で確認した。混合粉体の付着は、混合粉体と金属との間の結合性に加えて、粉体間の結合性が影響していると考えられる。すなわち粉体上に粉体が付着するほど、スクレイパーや杵から、より強いずり応力を受けるためさらに粉体が付着する。付着は時間がたつにつれて増加する傾向にある。したがって上記の通り粉体が付着するまでの時間で評価を行った。判定基準は次のとおりである。
***:打錠終了時に付着が認められなかった、
**:打錠開始1分までは付着が認められなかったが、打錠終了時に付着が認められた、
*:打錠開始1分までに付着が認められた。
<3-9.溶出性維持率の評価>
まず、上述の<3-4.乳由来ラクトフェリンの溶出試験及び定量試験>に記載の通り、腸溶錠について溶出試験を行い、腸溶錠中のラクトフェリンの溶出量を求めた。この際、保存試験前の初期の溶出率を得るために、打錠後7日以内の腸溶錠で試験を行い、初期の溶出量(mg)を求めた。
次いで、打錠後7日以内の腸溶錠を、プラスチックボトルに充填し、50℃、相対湿度75%の環境下で6週間保存した腸溶錠につて、同様の溶出試験を行い、保存後の溶出量(mg)を求めた。これらの溶出量に基づき、下記式により、溶出性維持率(%)を求めた。この50℃での溶出性維持率の試験は、上述した特許文献2等に記載の40℃での溶出性維持率の試験よりも過酷な条件下に腸溶錠を置くものである。したがって、例えば温帯や亜熱帯の夏場の高温下や、熱帯での高温下における腸溶錠の溶出性の劣化しにくさを評価するのに適している。判定基準は以下の通りである。
溶出性維持率(%)=100×{(保存後の溶出量(mg))/(初期の溶出量(mg))}
レベル5:90%以上、
レベル4:85%以上、90%未満
レベル3:80%以上、85%未満
レベル2:75%以上、80%未満
レベル1:75%未満。
<3-10.胃液耐性の評価>
腸溶錠に対して、以下の試験を行い、以下の判定基準に基づき、胃液耐性を評価した。日局1液(pH1.2)を用い、日局一般試験法に準拠し、パドル法(回転数50rpm)による溶出試験を行い、2時間30分後に採取した溶出試験液中のラクトフェリン量を上述した手順に従って定量した。試験は6錠の錠剤について行い、その平均値を算出した。なお溶出率とは、腸溶錠中のラクトフェリンの含有量に対する溶出試験液中のラクトフェリン量の割合(%)である。
***:2時間30分で溶出率10%未満、
**:2時間30分で溶出率10%以上30%未満、
*:2時間30分で溶出率30%以上。
<4.実験例>
上述した原料を用いて、種々の処方で素錠を作製した。素錠に対するコーティングは<3-2.コーティング>に示した通りに行った。処方C1から始まる各処方を評価した。いずれの処方も例示であり、本発明を限定するものではない。表3は、異なる組成比(ピーク面積比)を有する乳由来ラクトフェリン原料に対する実験例を表す。腸溶錠中の組成は重量比で表す。表中、素錠に含まれる成分を上段に示している。評価の欄は上述の<3-6.崩壊性維持率の評価>から<3-10.胃液耐性の評価>までの各試験を行った結果を示す。他の表において同様である。また、表4及び表5に、腸溶錠中の乳由来ラクトフェリン含有量及び結晶セルロースの嵩密度を変更した場合の実験例及び添加剤に対する実験例をそれぞれ表す。
Figure 0007370224000003
Figure 0007370224000004
Figure 0007370224000005
表5に示すように、添加剤の種類及び組成比を調整することで、崩壊性維持率、溶出性維持率及び胃液耐性を向上できることがわかる。これらの実施例(表3~表5)の乳由来ラクトフェリン原料の組成は表1に記載の通りであり、他の粉体原料との混合や打錠、コーティングを経てもその組成が変わることは無く、腸溶錠においても表1に記載の乳由来ラクトフェリンの組成は維持される。以上から、これらの実験例に示すように、特定の分子量分布を有する乳由来ラクトフェリンを含有する本腸溶製剤は、高温下で長期保存した場合であっても、腸でのラクトフェリンの良好な溶出性及び崩壊性を維持できることがわかる。

Claims (6)

  1. 測定波長:220nmのサイズ排除高速液体クロマトグラフィー(以下SE-HPLCという)による分子量分布において、以下の(i)~(iv)のいずれかに示すピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンを含む腸溶
    (i)
    ラクトフェリン単量体(A):62%以上、
    低分子凝集体(B):27%以上、28%以下、
    高分子凝集体(C):4%以下、
    ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):7%以下、
    (ii)
    ラクトフェリン単量体(A):62%以上、
    低分子凝集体(B):28%以下、
    高分子凝集体(C):5%以上、14%以下
    低分子凝集体(B)と高分子凝集体(C)との合計:23%以上、
    ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):6%以下、
    (iii)
    ラクトフェリン単量体(A):82%以上、
    低分子凝集体(B):6%以上、10%以下、
    高分子凝集体(C):2%以下、
    低分子凝集体(B)と高分子凝集体(C)との合計:11%以下、
    ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):10%以下、
    (iv)
    ラクトフェリン単量体(A):82%以上、90%以下、
    低分子凝集体(B):6%以下、
    高分子凝集体(C):1%以下、
    ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):10%以上、15%以下。
  2. 測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、前記(i)に示すピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンが、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンである、請求項1に記載の腸溶
    ラクトフェリン単量体(A):62%以上、
    低分子凝集体(B):27%以上、28%以下、
    高分子凝集体(C):1%以上、4%以下、
    ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):7%以下。
  3. 測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、前記(ii)に示すピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンが、下記ピーク面積比を有する乳由来ラクトフェリンである、請求項1に記載の腸溶
    ラクトフェリン単量体(A):62%以上、75%以下、
    低分子凝集体(B):13%以上、28%以下、
    高分子凝集体(C):5%以上、14%以下
    低分子凝集体(B)と高分子凝集体(C)との合計:23%以上、
    ラクトフェリン単量体(A)のピークよりも低分子側にピークを有する成分(D):6%以下。
  4. ナトリウム含有量が、0.45重量%未満である、請求項1~のいずれか一項に記載の腸溶
  5. 測定波長:220nmのSE-HPLCによる分子量分布において、ラクトフェリン単量体(A)、低分子凝集体(B)および高分子凝集体(C)のピーク面積比が、下記式(1)に示す関係を満たす乳由来ラクトフェリンを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の腸溶
    式(1) {((B)+(C))/(A)}×100 ≦ 50
  6. セルロース、セルロース誘導体、メタクリル酸系高分子化合物、シェラック、ツェイン、ポリウロン酸およびその塩、フコダインおよびその塩、カラギーナンおよびその塩、ならびにレシチンから選択される1種以上で表面が被覆されている請求項1~のいずれか一項に記載の腸溶
JP2019203167A 2019-11-08 2019-11-08 ラクトフェリン含有腸溶製剤 Active JP7370224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203167A JP7370224B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 ラクトフェリン含有腸溶製剤
PCT/JP2020/031744 WO2021090552A1 (ja) 2019-11-08 2020-08-21 ラクトフェリン含有腸溶製剤
CN202080072595.5A CN114585379B (zh) 2019-11-08 2020-08-21 含有乳铁蛋白的肠溶制剂
TW109130630A TW202118510A (zh) 2019-11-08 2020-09-07 含有乳鐵蛋白的腸溶製劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203167A JP7370224B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 ラクトフェリン含有腸溶製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075482A JP2021075482A (ja) 2021-05-20
JP7370224B2 true JP7370224B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=75849833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203167A Active JP7370224B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 ラクトフェリン含有腸溶製剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7370224B2 (ja)
CN (1) CN114585379B (ja)
TW (1) TW202118510A (ja)
WO (1) WO2021090552A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025609A1 (ja) 2003-09-10 2005-03-24 Nrl Pharma, Inc. ラクトフェリン素材組成物
WO2006016595A1 (ja) 2004-08-10 2006-02-16 Nrl Pharma, Inc. ラクトフェリン複合体及びその製造方法
US20090306350A1 (en) 2005-05-13 2009-12-10 Crea Biopharma Inc. New purification method of lactoferrin
WO2015020186A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 ライオン株式会社 錠剤組成物
WO2016163460A1 (ja) 2015-04-08 2016-10-13 ライオン株式会社 錠剤組成物、及び錠剤組成物の崩壊性・溶出性改善方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066469A (en) * 1990-03-08 2000-05-23 Ferro Dynamics, Inc. Cloning, expression, and uses of human lactoferrin
NZ330484A (en) * 1994-02-16 1999-11-29 Pharming Bv Isolation of lactoferrin especially recombinant lactoferrin from milk
JP4592041B2 (ja) * 2000-11-24 2010-12-01 株式会社Nrlファーマ 生活の質を改善する新規食品の製造法および用途
NZ589988A (en) * 2008-06-16 2012-08-31 Campina Nederland Holding Bv Heat-stable, aqueous lactoferrin composition and its preparation and use
JPWO2010005047A1 (ja) * 2008-07-10 2012-01-05 ライオン株式会社 腸内環境改善剤
AU2013204858B2 (en) * 2012-10-08 2015-06-25 Saputo Dairy Australia Pty Limited Improved process for purifying milk proteins and products thereof
KR102392313B1 (ko) * 2014-09-03 2022-05-02 라이온 가부시키가이샤 코팅 제제 및 그 제조 방법
CN104280498A (zh) * 2014-09-20 2015-01-14 中山鼎晟生物科技有限公司 一种乳制品中乳铁蛋白的检测试剂盒及检测方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025609A1 (ja) 2003-09-10 2005-03-24 Nrl Pharma, Inc. ラクトフェリン素材組成物
WO2006016595A1 (ja) 2004-08-10 2006-02-16 Nrl Pharma, Inc. ラクトフェリン複合体及びその製造方法
US20090306350A1 (en) 2005-05-13 2009-12-10 Crea Biopharma Inc. New purification method of lactoferrin
WO2015020186A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 ライオン株式会社 錠剤組成物
WO2016163460A1 (ja) 2015-04-08 2016-10-13 ライオン株式会社 錠剤組成物、及び錠剤組成物の崩壊性・溶出性改善方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
International Dairy Journal,,2019年08月09日,Vol.99, Article No.104546

Also Published As

Publication number Publication date
CN114585379B (zh) 2024-06-18
WO2021090552A1 (ja) 2021-05-14
JP2021075482A (ja) 2021-05-20
TW202118510A (zh) 2021-05-16
CN114585379A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016246583B2 (en) Multicomponent gummy compositions with soft core
CA2648653C (en) Fat accumulation inhibitor
EP3225256B1 (en) Disintegrative particle composition including pulverized lactose or granulated lactose
JP7370224B2 (ja) ラクトフェリン含有腸溶製剤
JP6589979B2 (ja) 錠剤組成物、及び錠剤組成物の崩壊性・溶出性改善方法
JP3230457U (ja) ウコンを含有する錠剤
JP6512099B2 (ja) 錠剤組成物
EP2929786A1 (en) Composition comprising natural polyphenol compounds, and composition for oral administration comprising same
EP3202405A1 (en) Oligosaccharide preparation and method for manufacturing same
EP3991723A1 (en) Pharmaceutical composition with improved stability comprising natural product extract
JP7339057B2 (ja) ラクトフェリン含有腸溶錠及びその製造方法
KR20170012169A (ko) 경구용 복합제제
JP2022096826A (ja) 経口用組成物
JP2022102198A (ja) 内服固形剤
JP2021003024A (ja) 徐放性被覆食品粉体集合体及びその製造方法
JP2022502418A (ja) クルクミノイドコンポジット
JPWO2016163463A1 (ja) 錠剤組成物、及び錠剤組成物の崩壊性・溶出性改善方法
JP5186145B2 (ja) 高尿酸血症又はこれに起因する疾患の予防又は治療のための医薬又は食品組成物
KR102240935B1 (ko) 핑거루트 추출물을 유효성분으로 함유하는 정제의 붕해성 및 저장안정성 향상을 위한 기술
JP2023049298A (ja) 圧縮成形用粉末混合物および圧縮成形物
US20210121409A1 (en) Capsule filling composition, method of producing capsule formulation with the use of capsule filling composition, and capsule formulation
CN114828629A (zh) 可分散的延长释放组合物及其制备方法
JP6251667B2 (ja) 錠剤型即放性製剤及びその製造方法
JP2023010880A (ja) 精神性疲労、意欲低下または眠気の改善剤
JP2007314518A (ja) 血中ホモシステインを低下させるための組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350