JP7369767B2 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7369767B2
JP7369767B2 JP2021511754A JP2021511754A JP7369767B2 JP 7369767 B2 JP7369767 B2 JP 7369767B2 JP 2021511754 A JP2021511754 A JP 2021511754A JP 2021511754 A JP2021511754 A JP 2021511754A JP 7369767 B2 JP7369767 B2 JP 7369767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
driving
remote
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202380A1 (ja
Inventor
英樹 松永
聡明 鷹野
聖 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020202380A1 publication Critical patent/JPWO2020202380A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369767B2 publication Critical patent/JP7369767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0054Selection of occupant to assume driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0836Inactivity or incapacity of driver due to alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/24Drug level, e.g. alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
飲酒運転による事故を低減するための様々な技術が提案されている。特許文献1では、運転者が飲酒状態であることを検出し、それに応じた制御を行う車両を提案する。具体的に、車両は、運転者が飲酒状態の場合に手動運転から自動運転に切り換え、車両を緊急停止させる。
特開2009- 37415号公報
飲酒状態のように運転者が運転操作に適さない状態である場合に、運転者が自動走行機能を適切に支援できないため、運転者が平常時の場合と比較して車両を制限することは妥当である。しかし、運転者以外の操作主体が自動走行機能を適切に支援できる場合にも自動走行機能を同様に制限することは過剰といえる場合がある。本発明の一部の側面は、車両の自動走行機能を適切に制限するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、自動走行機能を実行可能な自動走行手段を備える車両の制御装置であって、前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する取得手段と、前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に基づいて、前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能な前記自動走行機能のうちの少なくとも一部を、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行不能とし、前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能の少なくとも一部は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能に含まれない、制御装置が提供される。
上記手段により、車両の自動走行機能を適切に制限できる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態に係る車両の構成例を説明するブロック図。 実施形態に係る遠隔運転装置の構成例を説明するブロック図。 実施形態に係る遠隔運転のコンソール例を説明する模式図。 実施形態に係る制御方法の例を説明するフロー図。 実施形態に係る機能決定テーブルの例を説明する図。 実施形態に係る別の制御方法の例を説明するフロー図。 実施形態に係る別の機能決定テーブルの例を説明する図。 実施形態に係る表示制御方法の例を説明するフロー図。 実施形態に係る表示例を説明する模式図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
車両1は、車両1を制御する車両用制御装置2(以下、単に制御装置2と呼ぶ)を含む。制御装置2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20~29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等のメモリ、外部デバイスとのインタフェース等を含む。メモリにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、メモリおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。例えば、ECU20は、プロセッサ20aとメモリ20bとを備える。メモリ20bに格納されたプログラムが含む命令をプロセッサ20aが実行することによって、ECU20による処理が実行される。これに代えて、ECU20は、ECU20による処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。他のECUについても同様である。
以下、各ECU20~29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転機能及び遠隔運転機能に関わる走行制御を実行する。この走行制御において、ECU20は、車両1の操舵及び/又は加減速を自動制御する。自動運転機能とは、ECU20が車両1の走行経路を計画し、この走行経路に基づいて車両1の操舵及び/又は加減速を制御する機能のことである。遠隔運転機能とは、ECU20が車両1の外部のオペレータからの指示に従って車両1の操舵及び/又は加減速を制御する機能のことである。外部のオペレータは人間であってもよいし、AI(人工知能)であってもよい。ECU20は、自動運転機能と遠隔運転機能とを組み合わせて実行することも可能である。例えば、ECU20は、オペレータからの指示がない間に走行経路を計画して走行制御を行い、オペレータからの指示があった場合にその指示に従って走行制御を行ってもよい。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転状態の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の外界の状況を検知する検知ユニット41~43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、メモリに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。ECU24、地図データベース24a、GPSセンサ24bは、いわゆるナビゲーション装置を構成している。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。通信装置25aは、車両1の外部のオペレータとの通信にも使用される。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転状態の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器(ウィンカー)を含む照明装置8(ヘッドライト、テールライト等の灯火器)を制御する。図1の例の場合、照明装置8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。ECU27はさらに、クラクションのホーンを含む、車外に向けた音響装置11を制御する。照明装置8、音響装置11又はその組み合わせは、車両1の外界に対して情報を提供する機能を有する。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音入力装置も含まれてもよい。ECU28は、ECU20の走行制御に関する案内を実施可能である。案内の詳細については後述する。入力装置93は、ECU20による走行制御の動作を制御するために用いられるスイッチを含んでもよい。入力装置93は、運転者の視線方向を検知するためのカメラを含んでもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転状態の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
図2のブロック図を参照して、本発明の一部の実施形態に係る遠隔運転装置200の構成について説明する。遠隔運転装置200は、遠隔運転機能を有する車両に対して遠隔運転サービスを提供するための装置である。遠隔運転装置200は、サービス提供対象の車両から遠隔に位置する。
遠隔運転装置200は、複数の動作モードで遠隔運転サービスを提供可能であってもよい。遠隔運転サービスの複数の動作モードは、主導モードと支援モードとを含んでもよい。主導モードとは、遠隔運転装置200のオペレータが車両の制御量(例えば、操舵角やアクセルペダル開度、ブレーキペダル開度、ウィンカーレバーの位置、ライトのオン・オフなど)を指定する動作モードのことである。支援モードとは、遠隔運転装置200のオペレータが指定した経路計画に従って車両(具体的にはECU20)が車両の制御量を決定する動作モードのことである。支援モードにおいて、遠隔運転装置200のオペレータは、自ら経路計画を生成して指定してもよいし、車両から提案された経路計画を採用することによって経路計画を指定してもよい。
遠隔運転装置200は、図2に示す各構成要素を有する。プロセッサ201は、遠隔運転装置200全体の動作を制御する。プロセッサ201は、例えばCPUとして機能する。メモリ202は、遠隔運転装置200の動作に用いられるプログラムや一時データなどを記憶する。メモリ202は、例えばROMやRAMなどにより実現される。入力部203は、遠隔運転装置200の使用者が遠隔運転装置200への入力を行うために用いられる。遠隔運転装置200の使用者とは、人間が操作主体である場合にこの人間であり、AIが操作主体である場合にAIの動作を監視する人間(監視者)である。出力部204は、遠隔運転装置200から使用者に向けて情報を出力するために用いられる。記憶部205は、遠隔運転装置200の動作に用いられるデータを記憶する。記憶部205は、ディスクドライブ(例えば、HDDやSDD)などの記憶装置で実現される。通信部206は、遠隔運転装置200が他の装置(例えば、遠隔運転対象の車両)と通信する機能を提供し、例えばネットワークカードやアンテナなどで実現される。
図3の概略図を参照して、遠隔運転装置200の入力部203及び出力部204の構成例について説明する。この構成例では、表示装置310及び音響装置320によって出力部204が構成され、ステアリングホイール330、アクセルペダル340、ブレーキペダル350、マイク360及び複数のスイッチ370によって入力部203が構成される。
表示装置310は、遠隔運転サービスを提供するための視覚情報を出力する装置である。音響装置320は、遠隔運転サービスを提供するための聴覚情報を出力する装置である。表示装置310に表示される画面は、1つのメイン領域311と、複数のサブ領域312とを含む。メイン領域311には、遠隔運転サービスの提供対象の複数の車両のうちの制御対象車両に関する情報が表示される。制御対象車両とは、遠隔運転装置200からの指示が送信される車両のことである。各サブ領域312には、遠隔運転サービスの提供対象の複数の車両のうちの制御対象車両以外の車両に関する情報が表示される。制御対象車両以外の車両は、監視対象車両と呼ばれることもある。1台の遠隔運転装置200によって複数台の車両に遠隔運転サービスを提供する場合に、オペレータは、メイン領域311に表示する車両(すなわち、制御対象車両)を適宜切り替える。メイン領域311及びサブ領域312に表示される情報は、車両の周囲の交通状況、車両の速度などを含む。
ステアリングホイール330は、主導モードにおいて制御対象車両の操舵量を制御するために用いられる。アクセルペダル340は、主導モードにおいて制御対象車両のアクセルペダル開度を制御するために用いられる。ブレーキペダル350は、主導モードにおいて制御対象車両のブレーキペダル開度を制御するために用いられる。マイク360は、音声情報を入力するために用いられる。マイク360に入力された音声情報は、制御対象車両へ送信され、その車内で再生されてもよい。
複数のスイッチ370は、遠隔運転サービスを提供するための様々な入力を行うために用いられる。例えば、複数のスイッチ370は、制御対象車両を切り替えるためのスイッチ、支援モードにおけるオペレータの判断結果を指示するためのスイッチ、複数の動作モードを切り替えるためのスイッチなどを含む。
図2及び図3で説明した遠隔運転装置200は、主導モードと支援モードとの両方を提供可能である。これに代えて、遠隔運転装置200は、主導モードと支援モードと一方のみを提供可能であってもよい。主導モードを提供しない場合に、ステアリングホイール330、アクセルペダル340及びブレーキペダル350は省略可能である。また、複数の遠隔運転装置200が協働して遠隔運転サービスを提供してもよい。この場合に、遠隔運転装置200は、サービス提供対象の車両を別の遠隔運転装置200に引継ぎ可能であってもよい。
図4を参照して、制御装置2が実行する車両1の制御方法について説明する。この制御方法において、この制御方法は、制御装置2のプロセッサ(例えば、プロセッサ20a)がメモリ(例えば、メモリ20b)に格納されたプログラムを実行することによって行われてもよい。これに代えて、方法の一部又は全部の工程が、ASIC(特定用途向け集積回路)のような専用回路で実行されてもよい。前者の場合に、プロセッサが特定の動作のための構成要素となり、後者の場合に、専用回路が特定の動作のための構成要素となる。図4の制御方法は、車両1の稼働中に反復して実行される。図4の制御方法の開始時点で車両1は停止中であってもよし、走行中であってもよい。また、運転者が車両1を手動で運転中であってもよいし、制御装置2による自動運転中であってもよいし、遠隔運転装置200による遠隔運転中であってもよい。手動運転に切り替わった際に、車両1を運転することとなる者(例えば運転席に着座中の者)を「運転者」としてもよい。図4の制御方法の実行中に、運転者が運転操作に適さない状態ではない(すなわち、運転操作に適した状態である)とする。運転操作に適さない状態は、例えば飲酒状態、睡眠状態、及び/又は気絶状態であること、運転免許が無いこと、及び/又は運転免許証を不携帯であることを含む。
ステップS401で、制御装置2は、車両1の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する。ステップS402で、制御装置2は、車両1の遠隔運転サービスの利用状態に基づいて、実行可能とする自動走行機能の内容を決定する。例えば、制御装置2は、図5に示す機能決定テーブル500を参照して、実行可能とする自動走行機能の内容を決定する。
図5を参照して、機能決定テーブル500について説明する。機能決定テーブル500では、車両1が遠隔運転サービスを利用中か否かに基づいて、実行可能とする自動運転機能が異なる。遠隔運転サービスを利用中とは、遠隔運転装置200の操作主体によって車両1を操作可能である状態のことを指してもよい。または、遠隔運転サービスを利用中とは、遠隔運転装置200のオペレータによって車両1を主導モード(遠隔運転装置200のオペレータが車両の制御量(例えば、操舵角やアクセルペダル開度、ブレーキペダル開度、ウィンカーレバーの位置、ライトのオン・オフなど)を指定する動作モード)により、操作可能である状態のことを指すものとしてもよい。いずれも、遠隔運転装置200の操作主体によって車両1を操作可能である状態であればよく、実際に遠隔運転中(操作中)であるかを問わない。
機能決定テーブル500の各カラムについて説明する。カラム501は、車両1が提供する自動走行機能を示す。カラム502は、車両1が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能とする自動運転機能を示す。カラム503は、車両1が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行可能とする自動運転機能を示す。図5において、「有効」である機能が実行可能であり、「無効」である機能が実行不可能である。
カラム501の自動走行機能について詳細に説明する。車両1の制御装置2(具体的には自動運転用のECU20)は、自動運転レベル5と、自動運転レベル4+と、自動運転レベル4と、自動運転レベル3と、車両変更と、追従走行とのそれぞれに関する自動走行機能を有する。自動運転レベル3、4及び5は、米国自動車技術会(SAE:Society of Automotive Engineers)によって規定される区分であってもよい。例えば、「自動運転レベル3」は、緊急時を除いて、車両1がすべての走行制御を行う機能を表す。「自動運転レベル4」は、緊急時も含めて、限定エリアで車両1がすべての走行制御を行う機能を表す。「自動運転レベル4+」は、自動運転レベル4の自動走行機能に、デッドロック回避動作と、異常発生時の回避動作とが追加された機能を表す。「自動運転レベル5」は、緊急時も含めて、すべてのエリアで車両1がすべての走行制御を行う機能を表す。「車線変更」は、車線変更を実行する機能を表す。「追従走行」は、先行車を追従する機能を表す。機能決定テーブル500に示されるように、制御装置2は、車両1が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能な自動走行機能のうちの少なくとも一部(「自動運転レベル5」及び「自動運転レベル4+」)を、車両1が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行不能とする。遠隔運転サービスを利用中である場合に、オペレータによる支援が期待できるため、高い自動運転レベルの実行が許容される。このように、本実施形態の制御方法によれば、車両1の自動運転機能を過度に制限することなく、適切に制限できる。
ステップS403で、制御装置2は、自動運転機能による走行を実行すべきかどうかを判定する。自動運転機能による走行を実行すべきである場合(ステップS403で「YES」)に、制御装置2は処理をステップS404に遷移し、それ以外の場合に、制御装置2は処理をステップS406に遷移する。例えば、制御装置2は、運転者から自動運転機能実行の指示を受け、且つ実行可能な自動走行制御が自動運転レベル3以上である場合に、自動運転機能による走行を実行すべきであると判定してもよい。
ステップS404で、制御装置2は、自動運転機能による走行を実行する。ステップS405で、制御装置2は、自動運転機能による走行を終了すべきかどうかを判定する。制御装置2は、自動運転機能による走行を終了すべき場合(ステップS405で「YES」)に処理をステップS406に遷移し、それ以外の場合(ステップS405で「NO」)にステップS405を繰り返す。例えば、制御装置2は、遠隔運転装置200のオペレータの判断が必要である場合、遠隔運転装置200のオペレータから遠隔運転への切り替えを要求された場合に、自動運転機能による走行を終了すべきであると判定する。
ステップS406で、制御装置2は、自動運転機能以外の機能、例えば手動運転機能又は遠隔運転機能による走行を開始する。
図6を参照して、制御装置2が実行する車両1の別の制御方法について説明する。図6の制御方法の実行主体は、図4の制御方法の実行主体と同様である。図6の制御方法では、車両1の遠隔運転サービスの利用状態に加えて、車両1の運転者が運転操作に適する状態か否かにさらに基づいて、実行可能とする自動走行機能の内容が決定される。
ステップS601で、制御装置2は、車両1の運転者の情報を取得する。取得される情報は、例えば運転者の状態(覚醒状態、飲酒状態、睡眠状態、及び/又は気絶状態を含む)、運転者の運転免許の有無、及び/又は運転者の運転免許の不携帯を含む。運転者の状態は、例えば車室カメラで撮影された運転者の画像、生体センサで測定された運転者の生体情報(脈拍や体温、汗に含まれるアルコール成分など)、及び/又はアルコール臭気センサを用いて検出された車室内のアルコール濃度に基づいて検出される。例えば、運転者の運転免許の有無は、車室カメラで撮影された運転者の画像による個人照合とデータベースによる運転免許の有無情報とにより検出される。このとき、運転者が子どもであるとの判定に応じて運転免許なしと検出されてよい。例えば、運転者の状態としての運転免許証の不携帯は、運転者に携帯され、または車内に置かれた運転免許証に内蔵されたICチップ情報を読み込み可能なICリーダー(センサ)により検出される。これらのカメラ及びセンサは何れも車両1に搭載される。
ステップS602で、制御装置2は、運転者が運転操作に適さないかどうかを判定する。制御装置2は、運転者が運転操作に適さない場合(ステップS602で「YES」)に処理をステップS604に遷移し、それ以外の場合(ステップS602で「NO」)に処理をステップS603に遷移する。運転操作に適さない場合は、例えば飲酒状態、睡眠状態、及び/又は気絶状態であること、運転免許が無いこと、及び/又は運転免許証を不携帯であることを含む。
ステップS603で、制御装置2は、運転者による手動操作を可能とする。運転者による手動操作は、手動での運転と、自動運転中の制御装置2への指示とを含む。このステップS603は、運転者が運転操作に適する場合に実行される。制御装置2は、運転者が法的に操作を認められており且つ正常に判断できるので、運転者が手動操作することを可能とする。本明細書において、「ある機能を可能とする」とは、この動作前に当該機能が可能であった場合にその状態を維持し、この動作前に当該機能が不能であった場合に可能に変更することを指す。「ある機能を不能にする」とは、この逆である。
ステップS604で、制御装置2は、運転者による手動操作を不能とする。このステップS603は、運転者が運転操作に適さない場合に実行される。この場合に、運転者が法的に認められていない操作や意図しない操作を車両1に対して行う場合がある。そのため、制御装置2は、運転者からの操作を受け付けない。例えば、制御装置2は、操作を受け付けないために、ステアリングホイール31やアクセルペダル7A、ブレーキペダル7Bを固定してもよいし、これらからの入力を無視してもよい。
ステップS605で、制御装置2は、遠隔運転サービスを提供中の遠隔運転装置200へ、ステップS601で検出した運転者の情報を通知してもよい。この情報は、遠隔運転装置200のオペレータによって利用可能である。
ステップS605に続く処理は、図4のステップS401~S406と同様である。そこで、以下では相違点について主に説明する。ステップS402で、制御装置2は、運転者の情報と、車両1の遠隔運転サービスの利用状態とに基づいて、実行可能とする自動走行機能の内容を決定する。例えば、制御装置2は、図7に示す機能決定テーブル700を参照して、実行可能とする自動走行機能の内容を決定する。
図7を参照して、機能決定テーブル700について説明する。カラム701は、カラム501と同様に、車両1が提供する自動走行機能を示す。カラム702は、運転者が運転操作に適し且つ車両1が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能とする自動運転機能を示す。カラム703は、運転者が運転操作に適さず且つ車両1が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能とする自動運転機能を示す。カラム704は、運転者が運転操作に適し且つ車両1が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行可能とする自動運転機能を示す。カラム705は、運転者が運転操作に適さず且つ車両1が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行可能とする自動運転機能を示す。図7において、「有効」である機能が実行可能であり、「無効」である機能が実行不可能である。
制御装置2は、カラム703に規定される場合に実行可能な自動走行機能のうちの少なくとも一部(図7の例では全部)を、カラム705に規定される場合に実行不能とする。制御装置2は、カラム702に規定される場合に実行可能な自動走行機能のうちの少なくとも一部を、カラム704に規定される場合に実行不能とする。制御装置2は、カラム702に規定される場合に実行可能な自動走行機能の少なくとも一部と、カラム703に規定される場合に実行可能な自動走行機能の少なくとも一部と、カラム704に規定される場合に実行可能な自動走行機能の少なくとも一部とをそれぞれ、カラム705に規定される場合に実行不能とする。制御装置2は、カラム702に規定される場合に実行可能な自動走行機能のうちの少なくとも一部を、カラム703に規定される場合と、カラム704に規定される場合と、カラム705に規定される場合とのそれぞれにおいて実行不可能とする。カラム702に規定される場合に実行可能な自動走行機能は、カラム703に規定される場合に実行可能な自動走行機能と等しくてもよい。
一般的に、制御装置2は、運転者が運転操作に適する場合に、適さない場合と比較して、多くの自動走行機能を実行可能とする。また、制御装置2は、車両1が遠隔運転サービスを利用中に、車両1が遠隔運転サービスを利用中でない場合と比較して、多くの自動走行機能を実行可能とする。このように、本実施形態の制御方法によれば、車両1の自動運転機能を過度に制限することなく、適切に制限できる。
ステップS404で、運転者が運転操作に適さず且つ車両1が遠隔運転サービスを利用中である場合に、車両1は、自動運転レベル5又は自動運転レベル4+の自動走行機能を実行可能であるため、遠隔運転サービスによる遠隔運転機能を実行せずに走行可能である。
ステップS406で、運転者が運転操作に適さず且つ車両1が遠隔運転サービスを利用中である場合に、車両1は、手動運転機能で走行できない。そのため、この場合に自動走行機能による自動走行を終了する場合に、車両1は、遠隔運転機能を実行して走行を行う。
図8を参照して、遠隔運転装置200が実行する表示制御方法について説明する。この制御方法において、遠隔運転装置200は表示制御装置として機能する。この制御方法は、遠隔運転装置200のプロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって行われてもよい。これに代えて、方法の一部又は全部の工程が、ASIC(特定用途向け集積回路)のような専用回路で実行されてもよい。前者の場合に、プロセッサが特定の動作のための構成要素となり、後者の場合に、専用回路が特定の動作のための構成要素となる。図8の制御方法は、遠隔運転装置200が遠隔運転サービスを提供中に反復して実行される。
ステップS801で、遠隔運転装置200は、サービス対象の複数の車両1のそれぞれから遠隔運転サービスの提供に使用する情報を取得する。例えば、この情報は、通信ネットワークを介して車両1から送信された情報を受信することによって取得される。この情報は、車両1に関する情報、例えば現在位置、通信状態、現在の速度、周囲の交通状況、自動走行制御の難易度、移動予定の経路、ステップS607で通知された運転者の情報などを含んでもよい。
ステップS802で、遠隔運転装置200は、オペレータが遠隔運転サービスを提供するために使用する情報を出力部204の表示装置に表示する。図9を参照して、ステップS802で表示される情報の例について説明する。上述のように、複数のサブ領域312に遠隔運転サービスの提供対象の車両に関する情報が表示される。サブ領域312に表示される情報は、車両IDと、車速と、難易度と、通信品質と、現在位置と、運転者の情報とを含む。「車両ID」は、サービス提供対象の車両1を一意に識別するための識別子である。「車速」は、車両1の現在の速度である。「難易度」は、車両1の現在の自動走行制御の難易度である。一例で、難易度は「A」、「B」、「C」の3段階(Aが最も難しい)にランク付けされて表示される。この難易度は、車両1が決定した値であってもよいし、車両1から受信した情報に基づいて遠隔運転装置200が決定した値であってもよい。「通信品質」は、車両1に設けられた通信装置の通信の現在の品質である。「運転者」は、上述の運転者の情報である。現在位置は、例えば領域900内に表示された地図上に丸印によって示される。
遠隔運転装置200は、図9に示すように、運転者が運転操作に適さない場合に、運転者の情報を強調表示してもよい。図9の例では運転者の情報を表す文字「飲酒」を点滅することによって状態を強調表示する。強調表示の方法はこれに限られない。例えば、運転者の情報を通常とは別の色で表示したり、サブ領域312全体を強調し表示したりしてもよい。このように運転者の情報を強調表示することによって、遠隔運転装置200のオペレータはどの車両を注視すべきかを判断しやすくなる。
上述の実施形態では、図4及び図6の制御方法を車両1の制御装置2が実行した。これに代えて、図4及び図6の制御方法を車両1の外部の制御装置が実行してもよい。この場合に、ステップS601で、外部の制御装置は、車両1が取得した運転者の情報を車両1から受信することによって取得する。ステップS606で、外部の制御装置は、自動運転機能を制限する指示を車両1に対して送信する。ステップS608で、外部の制御装置は、自動運転機能を可能とする指示を車両1に対して送信する。
<実施形態のまとめ>
<構成1>
自動走行機能を実行可能な自動走行手段(20)を備える車両(1)の制御装置(2)であって、
前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する取得手段(S401)と、
前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に基づいて、前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する制御手段(S402)と、を備え、
前記制御手段は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合(502、702、703)に実行可能な前記自動走行機能のうちの少なくとも一部を、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合(503、704、705)に実行不能とする、制御装置。
この構成によれば、車両1の自動走行機能を過度に制限することなく、適切に制限できる。
<構成2>
前記取得手段は、前記車両の運転者が運転操作に適する状態かを示す情報をさらに取得し(S601)、
前記制御手段は、前記運転者が運転操作に適する状態かにさらに基づいて前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する、構成1に記載の制御装置。
この構成によれば、車両1の運転者の状態に基づいて自動走行機能をさらに適切に制限できる。
<構成3>
前記制御手段は、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合(703)に実行可能な前記自動走行機能のうちの少なくとも一部を、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合(705)に実行不能とする、構成2に記載の制御装置。
この構成によれば、車両1の運転者が運転操作に適さない場合に自動走行機能を適切に制限できる。
<構成4>
前記制御手段は、前記運転者が運転操作に適し且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である(702)場合に実行可能な前記自動走行機能のうちの少なくとも一部を、前記運転者が運転操作に適し且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合(704)に実行不能とする、構成2又は3に記載の制御装置。
この構成によれば、車両1の運転者が運転操作に適する場合に自動走行機能を適切に制限できる。
<構成5>
前記制御手段は、前記運転者が運転操作に適し且つ遠隔運転サービスを利用中である場合(702)に実行可能な前記自動走行機能の少なくとも一部と、前記運転者が運転操作に適し且つ遠隔運転サービスを利用中でない場合(704)に実行可能な前記自動走行機能の少なくとも一部と、前記運転者が運転操作に適さず且つ遠隔運転サービスを利用中である場合(703)に実行可能な前記自動走行機能の少なくとも一部とをそれぞれ、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合(705)に実行不能とする、構成2乃至4の何れか1つに記載の制御装置。
この構成によれば、車両1の運転者の状態と遠隔運転サービスを利用状態に基づいて自動走行機能を適切に制限できる。
<構成6>
前記制御手段は、前記運転者が運転操作に適し且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合(702)に実行可能な前記自動走行機能のうちの少なくとも一部を、前記運転者が運転操作に適し且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合(704)と、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合(703)と、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合(705)とのそれぞれにおいて実行不能とする、構成2乃至5の何れか1つに記載の制御装置。
この構成によれば、車両1の運転者の状態と遠隔運転サービスを利用状態に基づいて自動走行機能を適切に制限できる。
<構成7>
前記運転者が運転操作に適し且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合(702)に実行可能な前記自動走行機能は、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合(703)に実行可能な前記自動走行機能と等しい、構成2乃至5の何れか1つに記載の制御装置。
この構成によれば、遠隔運転サービスを利用中である場合に、運転者の状態によらずに同じ自動走行機能を提供できる。
<構成8>
前記運転者が運転操作に適さないことは、前記運転者が飲酒状態であることを含む、構成2乃至7の何れか1つに記載の制御装置。
この構成によれば、飲酒状態の場合に自動走行を制限できる。
<構成9>
前記自動走行手段は、前記運転者が運転操作に適さない場合に、前記運転者からの操作を受け付けない、構成2乃至8の何れか1つに記載の制御装置。
この構成によれば、運転操作に適さない運転者による操作を無視できる。
<構成10>
前記自動走行手段は、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に、前記遠隔運転サービスによる遠隔運転機能を実行せずに前記自動走行機能の実行により走行可能である(S403)、構成2乃至9の何れか1つに記載の制御装置。
この構成によれば、運転者が運転操作に適さない場合でも相応可能である。
<構成11>
前記自動走行手段は、前記運転者が運転操作に適さない場合であって前記自動走行機能による自動走行を終了する場合に、前記遠隔運転サービスによる遠隔運転機能を実行する(S406)、構成10に記載の制御装置。
この構成によれば、自動運転終了後に遠隔運転に引き継がれる。
<構成12>
前記制御装置は、遠隔運転サービスを提供する装置(200)へ前記運転者が運転操作に適する状態かを示す情報を通知する通知手段(S605)を更に備える、構成2乃至11の何れか1つに記載の制御装置。
この構成によれば、遠隔運転装置のオペレータが運転者の情報を把握できる。
<構成13>
コンピュータを構成1乃至12の何れか1つに記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
この構成によれば、プログラムの形態で上記構成を実現できる。
<構成14>
自動走行機能を実行可能な自動走行手段(20)を備える車両(1)の制御方法であって、
前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する取得工程(S401)と、
前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に基づいて、前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する制御工程(S402)と、を備え、
前記制御工程において、前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合(502、702、703)に実行可能な前記自動走行機能のうちの少なくとも一部を、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合(503、704、705)に実行不能とする、制御方法。
この構成によれば、車両1の自動走行機能を過度に制限することなく、適切に制限できる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (15)

  1. 自動走行機能を実行可能な自動走行手段を備える車両の制御装置であって、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する取得手段と、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に基づいて、前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能な前記自動走行機能のうちの少なくとも一部を、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行不能とし、
    前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能の少なくとも一部は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能に含まれない、制御装置。
  2. 自動走行機能を実行可能な自動走行手段を備える車両の制御装置であって、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する取得手段と、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に基づいて、前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する制御手段と、を備え、
    前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能と、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能とが相違し、
    前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能の少なくとも一部は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能に含まれない、制御装置。
  3. 自動走行機能を実行可能な自動走行手段を備える車両の制御装置であって、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する取得手段と、
    前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する制御手段と、を備え、
    前記自動走行機能のうち少なくとも一部は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能とされ且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行可能とされず、
    前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能の少なくとも一部は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能に含まれない、制御装置。
  4. 前記取得手段は、前記車両の運転者が運転操作に適する状態かを示す情報をさらに取得し、
    前記制御手段は、前記運転者が運転操作に適する状態かにさらに基づいて前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する、請求項1乃至の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記運転者が運転操作に適し且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能な前記自動走行機能のうちの少なくとも一部を、前記運転者が運転操作に適し且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行不能とする、請求項に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記運転者が運転操作に適し且つ遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能な前記自動走行機能の少なくとも一部と、前記運転者が運転操作に適し且つ遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行可能な前記自動走行機能の少なくとも一部と、前記運転者が運転操作に適さず且つ遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能な前記自動走行機能の少なくとも一部とをそれぞれ、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行不能とする、請求項4又は5に記載の制御装置。
  7. 前記運転者が運転操作に適し且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能な前記自動走行機能は、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能な前記自動走行機能と等しい、請求項4乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
  8. 前記運転者が運転操作に適さないことは、前記運転者が飲酒状態であることを含む、請求項4乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 前記自動走行手段は、前記運転者が運転操作に適さず且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に、前記遠隔運転サービスによる遠隔運転機能を実行せずに前記自動走行機能の実行により走行可能である、請求項4乃至8の何れか1項に記載の制御装置。
  10. 前記自動走行手段は、前記運転者が運転操作に適さない場合であって前記自動走行機能による自動走行を終了する場合に、前記遠隔運転サービスによる遠隔運転機能を実行する、請求項に記載の制御装置。
  11. 前記制御装置は、遠隔運転サービスを提供する装置へ前記運転者が運転操作に適する状態かを示す情報を通知する通知手段を更に備える、請求項4乃至10の何れか1項に記載の制御装置。
  12. コンピュータを請求項1乃至11の何れか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. 自動走行機能を実行可能な自動走行手段を備える車両の制御方法であって、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する取得工程と、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に基づいて、前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する制御工程と、を備え、
    前記制御工程において、前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能な前記自動走行機能のうちの少なくとも一部を、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行不能とし、
    前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能の少なくとも一部は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能に含まれない、制御方法。
  14. 自動走行機能を実行可能な自動走行手段を備える車両の制御方法であって、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する取得工程と、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に基づいて、前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する制御工程と、を備え、
    前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能と、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能とが相違し、
    前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能の少なくとも一部は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能に含まれない、制御方法。
  15. 自動走行機能を実行可能な自動走行手段を備える車両の制御方法であって、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に関する情報を取得する取得工程と、
    前記車両の遠隔運転サービスの利用状態に基づいて、前記自動走行手段にて実行可能とする前記自動走行機能の内容を決定する制御工程と、を備え、
    前記自動走行機能のうち少なくとも一部は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に実行可能とされ且つ前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に実行可能とされず、
    前記車両が遠隔運転サービスを利用中である場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能の少なくとも一部は、前記車両が遠隔運転サービスを利用中でない場合に前記自動走行手段にて実行可能とされる前記自動走行機能に含まれない、制御方法。
JP2021511754A 2019-03-29 2019-03-29 制御装置、制御方法及びプログラム Active JP7369767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014309 WO2020202380A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202380A1 JPWO2020202380A1 (ja) 2020-10-08
JP7369767B2 true JP7369767B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=72666168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511754A Active JP7369767B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7369767B2 (ja)
CN (1) CN113574580A (ja)
DE (1) DE112019007111T5 (ja)
WO (1) WO2020202380A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347465B2 (ja) * 2021-03-18 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、自動運転方法、及びプログラムセット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018238A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
WO2018034781A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle data selection system for modifying automated driving functionalities and method thereof
WO2018037945A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 車両、および制御方法
WO2018087828A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102862568B (zh) * 2012-08-31 2015-05-20 天津菲利科电子技术有限公司 远程实景代驾系统
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP6589713B2 (ja) * 2016-03-24 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両を用いたタクシーサービスシステム
US11027748B2 (en) * 2016-03-29 2021-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Automatic driving control device
CN106878303B (zh) * 2017-02-15 2018-01-19 北京航空航天大学 一种针对远程指令的车载T‑Box信息安全防护系统及方法
JP6917827B2 (ja) * 2017-08-14 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
CN108549384A (zh) * 2018-05-21 2018-09-18 济南浪潮高新科技投资发展有限公司 一种5g环境下远程控制自动驾驶方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018238A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
WO2018034781A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle data selection system for modifying automated driving functionalities and method thereof
WO2018037945A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 車両、および制御方法
WO2018087828A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220011768A1 (en) 2022-01-13
DE112019007111T5 (de) 2022-01-27
JPWO2020202380A1 (ja) 2020-10-08
CN113574580A (zh) 2021-10-29
WO2020202380A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154177B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7445028B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US20200231159A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2014148025A1 (ja) 走行制御装置
JP2017178267A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
CN111278702B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
JP7055043B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
WO2018163550A1 (ja) 自動運転支援装置、方法及びプログラム
WO2018008488A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
CN112172818B (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及存储介质
JP7411706B2 (ja) 運転支援装置
CN116534014A (zh) 车辆及其控制装置以及控制方法
JP7201576B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
JP7359843B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP7369767B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7158368B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
JP7297055B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP7088899B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
JP2019155957A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP7339332B2 (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作方法及びプログラム
JP7311295B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN113460044B (zh) 车辆控制装置及其动作方法、车辆、以及存储介质
JP7256867B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7198741B2 (ja) 車両操作権管理装置、車両操作権管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150