JP7369595B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7369595B2
JP7369595B2 JP2019200109A JP2019200109A JP7369595B2 JP 7369595 B2 JP7369595 B2 JP 7369595B2 JP 2019200109 A JP2019200109 A JP 2019200109A JP 2019200109 A JP2019200109 A JP 2019200109A JP 7369595 B2 JP7369595 B2 JP 7369595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
fuel cell
heat exchanger
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019200109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072256A (ja
Inventor
道忠 岡田
浩之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Dainichi Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019200109A priority Critical patent/JP7369595B2/ja
Publication of JP2021072256A publication Critical patent/JP2021072256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369595B2 publication Critical patent/JP7369595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、燃料電池装置に関する。
燃料電池は、水素を含有する原燃料ガスと酸素含有ガス(空気)とを用いて発電を行ない、電気を外部に供給する。また、燃料電池は、原燃料ガスを、水素を含む燃料ガスに改質する改質反応や、発電や、余剰ガスの燃焼などにより生じた排ガス中の熱を回収して温水として貯留し、この温水を直接にまたは間接に外部に供給する、コジェネレーションシステムの一部を構成する。
ところで、燃料電池は、改質反応において水が生成する。また、セルスタックにおける発電反応により、燃料電池セルにおいて水が生成する。したがって、燃料電池の排ガスには、多くの水分(水蒸気)が含まれている。
そこで、燃料電池装置においては、燃料電池から排出された排ガスを熱交換器等に通して冷却するとともに、この熱交換時に、前記排ガスに含まれる水蒸気が凝縮して生成される凝縮水を回収して水タンク等に貯留する。そして、貯留された水を、天然ガス等の原燃料を水蒸気改質する改質器に改質水として供給する、いわゆる水自立運転が行われている。
前述の凝縮水の回収に関し、特許文献1には、顕熱/潜熱比が小さい場合であっても、熱回収効率を最適にする燃料電池システムが開示されている。この燃料電池システムの制御装置は、熱交換器入口の貯湯水温度に応じて、熱交換器出口の目標貯湯水温度を設定する目標温度設定部と、熱交換器出口の貯湯水温度が設定された目標温度となるように、貯湯水循環ポンプの送出量を制御する送出量制御部と、を備えている。
特開2019-21464号公報
本開示の目的は、燃料電池の排ガス中に含まれる水分を効率よく回収することのできる燃料電池装置を提供することである。
本開示の燃料電池装置は、燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行なう燃料電池と、前記燃料電池より排出される排ガスと熱媒とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換器より排出される排ガスの温度を測定する第1排ガス温度測定部と、前記熱交換器に熱媒を循環させる循環流路に配設された循環ポンプと、原燃料を水蒸気改質して前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する改質器と、前記改質器に供給される水蒸気改質用の改質水を貯留する改質水タンクと、前記改質水タンクに貯留された改質水の水位を検知する水位検知部と、制御装置と、を備える。
前記制御装置は、前記第1排ガス温度測定部が測定する第1排ガス温度が予め定められた目標温度となるように、前記循環ポンプの駆動を制御する、排ガス温度制御を実行可能であるとともに、前記水位検知部が検知した前記改質水タンク内の改質水の水位に基づいて、前記目標温度を設定する。
また、本開示の燃料電池装置は、燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行なう燃料電池と、前記燃料電池より排出される排ガスと熱媒とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換器より排出される排ガスの温度を測定する第1排ガス温度測定部と、前記熱交換器に熱媒を循環させる循環流路に配設された循環ポンプと、原燃料を水蒸気改質して前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する改質器と、前記改質器に供給される改質水の量を測定する改質水量測定部と、前記燃料電池から前記熱交換器に流入する排ガスの温度を測定する第2排ガス温度測定部と、前記燃料電池と前記熱交換器との間の排ガス流路と、前記熱交換器から排出された排ガスを装置外に排気する排気流路と、前記排ガス流路と前記排気流路との間を、前記熱交換器を経由せずに接続するバイパス流路と、該バイパス流路に配設されたガスポンプと、制御装置と、を備える。
前記制御装置は、前記第1排ガス温度測定部が測定する第1排ガス温度が予め定められた目標温度となるように、前記循環ポンプの駆動を制御し、前記排ガスに含まれる水分量に関連する排ガス流体値であって、排ガスの流量と、前記改質水量測定部が測定する改質水の流量と、を用いて算出される排ガス流体値と、に基づいて、前記目標温度を設定し、前記第2排ガス温度測定部が測定する第2排ガス温度を確認する温度確認制御を実行して、該第2排ガス温度が予め定められた第2温度以上である場合に、前記ガスポンプを駆動して、前記熱交換器から排出された排ガスを、前記バイパス流路を経由して前記排ガス流路に還流させる排ガス還流制御を実行する。
さらに、本開示の燃料電池装置は、燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行なう燃料電池と、前記燃料電池より排出される排ガスと熱媒とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換器より排出される排ガスの温度を測定する第1排ガス温度測定部と、前記熱交換器に熱媒を循環させる循環流路に配設された循環ポンプと、前記燃料電池から前記熱交換器に流入する排ガスの温度を測定する第2排ガス温度測定部と、前記燃料電池と前記熱交換器との間の排ガス流路と、前記熱交換器から排出された排ガスを装置外に排気する排気流路と、前記排ガス流路と前記排気流路との間を、前記熱交換器を経由せずに接続するバイパス流路と、該バイパス流路に配設されたガスポンプと、制御装置と、を備える。
前記制御装置は、前記第1排ガス温度測定部が測定する第1排ガス温度が予め定められ、予め上限温度となる第1温度が定められた目標温度となるように、前記循環ポンプの駆動を制御する、排ガス温度制御を実行可能であり、前記目標温度を該第1温度未満の温度に設定し、前記第2排ガス温度測定部が測定する第2排ガス温度を確認する温度確認制御を実行して、該第2排ガス温度が予め定められた第2温度以上である場合に、前記ガスポンプを駆動して、前記熱交換器から排出された排ガスを、前記バイパス流路を経由して前記排ガス流路に還流させる排ガス還流制御を実行する。
本開示の燃料電池装置によれば、燃料電池の排ガス中に含まれる水分を、効率よく回収することができる。
第1実施形態の燃料電池装置の概略構成図である。 外装ケース内の燃料電池装置の構成を示す斜視図である。 第2実施形態の燃料電池装置の概略構成図である。
以下、図面を参考にしながら、実施形態を説明する。なお、以下の実施形態においては、燃料電池として固体酸化物形の燃料電池を例示するが、例えば固体高分子形の燃料電池等に適用することもでき、その場合、構成は適宜変更すればよい。
図1は、第1実施形態の燃料電池装置の構成の概略を示すブロック図であり、図2は、外装ケース内の燃料電池装置の構成を示す斜視図である。なお、燃料電池装置において汎用的な装置や機器等については、詳しい説明を行なわず、図中への符号の付与のみに留めているものもある。
図1に示す燃料電池装置100は、燃料電池モジュール1と、燃料電池モジュール1に接続された熱交換器3と、燃料電池モジュール1から排出される高温度の排ガスの熱および熱エネルギーを、熱媒循環流路Qを介した熱交換により回収し、温水として貯留する蓄熱タンク4と、排ガス中に含まれる水分が熱交換により凝縮して生成した凝縮水を、凝縮水流路Cを介して改質水として貯留する改質水タンク6と、を備える。
また、燃料電池装置100は、原燃料ポンプおよび原燃料流路等を含む原燃料供給装置13と、空気ブロアおよび酸素含有ガス流路等を含む酸素含有ガス供給装置14を備える。さらに、水自立運転を継続するための、前述の改質水タンク6と、これに接続された改質水供給ポンプP2および改質水流路Rを含む改質水供給装置を含む。
そして、燃料電池装置100は、先に述べた熱交換器3、蓄熱タンク4、ラジエータ5、熱媒循環ポンプP1と、これらを環状に接続する熱媒循環流路Qとからなる熱媒循環系(ヒートサイクル)を備えている。なお、図1では、熱交換器3入口側の、比較的低温の熱媒が流れる上流側の流路をQ1と表示し、熱交換器3出口側の、比較的高温の熱媒が流れる下流側の流路をQ2と表示している。なお、ラジエータ5は設けない構成としてもよい。
熱媒循環系の熱源である燃料電池モジュール1は、収納容器10に収容されている。収納容器10の内部には、複数の燃料電池セルが積層されたセルスタック11と、水蒸気を用いて原燃料の水蒸気改質を行なう改質器12と、余剰の燃料ガスに点火するための着火ヒータ(図示省略)、および、触媒容器2に充填された排ガス触媒等を備える。
上述のような構成の燃料電池装置100において、燃料電池モジュール1内で生じた、水分を含む排ガスは、触媒容器2内の排ガス触媒を介して排ガス流路Eに導出された後、燃料電池モジュール1に隣接する熱交換器3に導入される。
熱交換器3は、高温の排ガスが図示上側から下方に向かって流下し、低温の熱媒(水)が図示下側から上方に向かって流過する、向流式となっている。また、熱交換器3の最下部は、熱交換により液化した水(凝縮水)と、水分の取り除かれた排ガスとを分離する、気水分離器になっている。
気水分離器で水を取り除かれた排ガスは、排気流路Vを経由して機外に排出される。一方、気水分離器で分離された凝縮水は、凝縮水流路Cを経由して改質水タンク6に回収され貯留される。
なお、燃料電池装置100は、図2に示すような、各フレーム31と各外装パネル32とからなるケース30の中に配設されている。このケース30の中の、燃料電池モジュール1および各補機の周りや、流路、配管等には、以下のような制御手段20や、複数の計測機器やセンサ、または他の補機等が設けられている。
燃料電池装置100は、前述の燃料電池モジュール1および各補機の動作を制御する手段として、電力調整装置(図示省略)と、この電力調整装置と連係して、燃料電池の発電運転を補助する各補機の動作を制御する制御装置20と、この制御装置20に付属または内蔵される記憶装置等を備える。
制御装置20は、記憶装置および表示装置(ともに図示省略)と、燃料電池装置100を構成する各種構成部品および各種センサと接続され、これらの各機能部をはじめとして、燃料電池装置100の全体を制御および管理する。制御装置20は、それに付属する記憶装置(図示省略)に記憶されているプログラムを取得して、このプログラムを実行することにより、燃料電池装置100の各部にかかる、種々の機能を実現する。
また、燃料電池装置100は、筐体内外の各部の温度を計測するための、温度センサ、サーミスタ等の温度計測器または温度計を、複数備える。
たとえば、図1に示すように、燃料電池モジュール1(燃焼部)から排出された排ガスの温度を測定する第1の排ガス温度測定部として、熱交換器3経由後の気水分離器部位に、サーミスタTM1が配設されている。
また、熱交換器3に導入される前の触媒容器2内に、容器内の排ガス触媒の温度を測定するサーミスタTM2が配設されている。なおサーミスタTM2は、あわせて熱交換器3に流入する排ガスの温度の測定を行ってもよい。また、サーミスタTM2は、触媒容器2と熱交換器3との間に配置してもよい。
さらに、熱交換器3内を流過する熱媒の温度を測るために、熱交換器3の熱媒入口側(低温側)にあたる熱媒循環流路Qの上流側流路Q1に、サーミスタTM3が配設されている。なお、従来設けられていた熱交換器3の熱媒出口側(高温側)にあたる熱媒循環流路Qの下流側には、サーミスタは配置しなくてもよい。
さらに、改質水タンク6においては、タンクの底部(低部)に近い、所定の低水位位置には、貯留された改質水の水位の低下または渇水を示すための水検知器WL1が配設され、タンクの所定の満水位に近い、高水位位置には、改質水の水位である上水面が上昇して貯水量が増えたことを検出する水検知器WL2が配設されている。
前述の制御装置20から、上述のセンサ類、または他の機能部または装置に制御信号または各種の情報などを送信する場合、制御装置20と他の機能部とは、有線または無線により接続されていればよい。各図では、制御装置20と、燃料電池を構成する各装置および各センサとを結ぶ接続線の図示を、省略している場合がある。また、制御装置20が行なう本実施形態に特徴的な制御については、後記で説明する。
なお、後記の実施形態において、熱媒循環流路Q(ヒートサイクル)に配設された熱媒循環ポンプP1は、その回転駆動モータがパルス駆動方式のものであり、制御装置20は、パルス駆動のオン/オフデューティ比を増減させて、ポンプP1の回転駆動力およびその吐出量を制御している。
以上の構成の燃料電池装置100において、燃料電池が運転を行なっている場合、制御装置20は、第1排ガス温度測定部であるサーミスタTM1が測定する、熱交換器3出口(図示下側)の第1排ガス温度が、予め定められた目標温度となるように、熱媒循環ポンプP1の駆動を制御する、排ガス温度制御を実行する。
このように、熱交換器3出口側の排ガス温度に基づいて、熱媒循環ポンプP1を駆動させることで、従前のように、熱交換器出口の熱媒温度が目標となるように熱媒循環ポンプの駆動を制御することに比べて、効率よく凝縮水を回収することが可能になる。以下、目標温度の設定について、具体的な例をあげて説明する。
制御の第1の例として、前述の構成の燃料電池装置100が発電運転を行なっている場合、制御装置20は、前述のような排ガス温度制御において、たとえば改質水タンク6内の改質水の水位に基づいて前述の目標温度を設定する、第1の目標温度設定制御を行なうとともに、熱交換器3出口の第1排ガス温度が、その目標温度となるように、熱媒循環ポンプP1の駆動を制御する、第1の排ガス温度制御を実行することができる。
すなわち、前述の排ガス温度制御の実行中に、改質水の水位を検知する水位検知部である、低水位の水検知器WL1または高水位の水検知器WL2による水位検知もしくは水位未検知が発報された場合、制御装置20は、改質水タンク6内の改質水の水位を制御優先項目として目標温度を切り替え、熱媒循環ポンプP1の駆動を目標温度の変更に対応して補正する、第1の排ガス温度制御を実行する。
具体的には、たとえば改質水タンク6内の改質水(水面)の高水位を検知する水検知器WL2が水を検出した場合、制御装置20は、改質水タンク6内に貯留された改質水の水量が、オーバーフローの発生する満水に近いと判断して、制御目標温度を、凝縮水の回収率が低下する温度にまで上げる。そして、この目標温度の上昇に対応できるよう、熱媒循環ポンプP1の駆動(デューティ比)を、それ以前より減少させる制御を実行する。それにより、凝縮水の回収量を低減し、オーバーフローの発生を抑制することができる。
他方、たとえば改質水タンク6内の改質水(水面)の改質水(水面)の高水位を検知するWL2が水を検出しない場合や、低水位を検知する水検知器WL1が水を検出しない場合は、制御装置20は、改質水タンク6内に貯留された改質水の水量が、不足するもしくは渇水の発生する水位に近いと判断して、制御目標温度を、凝縮水の回収率が向上する温度にまで下げる。また、この目標温度の低下に対応できるよう、熱媒循環ポンプP1の駆動(デューティ比)を、それ以前より増加させる制御を実行する。それにより、凝集水の回収量を増大させ、改質水の水量が、不足するおそれや、渇水が発生するおそれを低減することができる。
このようにして、燃料電池の排ガス中に含まれる水分を効率よく回収しつつも、改質水タンク6内に貯留される改質水の水量を、自立運転を継続するのに適切な範囲に保つことができる。
なお、凝縮水回収制御中に、例えば改質水(水面)の高水位を検知するWL2が水を検出するようになった場合には、熱媒循環ポンプP1の駆動(デューティ比)を、それ以前より減少させる駆動の〔マイナス(-)補正〕を実行して、凝縮水の回収量を低減し、オーバーフローの発生を抑制してもよい。
つぎに、制御の第2の例として、前述の構成の燃料電池装置100が同様に発電運転を行なっている場合、制御装置20は、排ガスに含まれる水分量に関連する排ガス流体値に基づいて、先に述べた目標温度を設定する、第2の目標温度設定制御を行なうことができる。
ここで、熱媒循環ポンプP1を駆動させることで回収される凝縮水量について、詳述する。凝縮水量とは、燃料電池モジュール1より排出される排ガスに含まれる水蒸気量から、熱交換後の排ガスが含むことができる飽和水蒸気量を引くことで算出できる。よって、目標温度を設定することで、飽和水蒸気量を算出でき、回収できる凝縮水量を推定することができる。言い換えれば、回収したい凝縮水量に応じて、目標温度を設定することもできる。
燃料電池モジュール1より排出される排ガスに含まれる水蒸気量は、前述の構成の燃料電池装置100が発電運転を行なっている場合、燃料電池モジュール1に投入される燃料ガス由来の水分量と、改質器12に投入される水分量とが主体となる。また、排ガスに含まれる水蒸気量をより正確に算出する場合には、燃料電池モジュール1に投入される空気に含まれる水分量を加えてもよい。
燃料電池モジュール1に投入される燃料ガス由来の水分量とは、燃料ガス流量に含まれる水素の量を算出して換算する。すなわち、例えば燃料ガスに含まれるメタン等の水素を含む成分の成分割合から、水素の割合を算出し、それを水分量に換算する。また改質器12に投入される水分量とは、改質水供給ポンプP2より供給される改質水量とすればよい。言い換えれば、改質水量測定部が測定する計測値(水量)とすればよい。燃料電池モジュール1に投入される空気に含まれる水分量とは、相対湿度、空気温度、空気供給量とから算出することができる。
なお、改質水量測定部が測定する改質水の量に関し、改質水の流量は、改質水流路Rに配設した水流量計等により直接測定してもよく、改質水供給ポンプP2が、吐出量や回転数等の諸元を出力可能なものであれば、その諸元を利用して、演算により求めてもよい。たとえば、吐出量がフィン回転数で表される水ポンプの場合であれば、予め検量線を用意しておくことにより、回転数〔回転/分〕と回転駆動継続時間〔分〕の積で、ポンプの吐出水量を求めることができる。また、改質水供給ポンプP2がパルスモータ駆動のものであれば、その駆動のデューティ比から、ポンプの吐出水量等を推計することもできる。
以上より、燃料電池モジュール1より排出される排ガス量に含まれる水蒸気量を算出することができ、本明細書において、上記排ガス量に含まれる水蒸気量を、排ガス流体値と呼ぶ。すなわち、排ガス流体値とは、燃料電池モジュール1より排出される排ガス量に関連して求められる水蒸気量のことを意味する。
なお、通常、燃料電池モジュール1より排出される排ガスの温度は高く、また燃料電池モジュール1より排出される排ガスに含まれる水分量はさほど多くない。それゆえ、高温の排ガスに含まれる水分が排ガスの飽和水蒸気量となることはなく、上記において、排ガスの熱交換器3への入口温度をあえて考慮していない。しかしながら、排ガスの飽和水蒸気量を考慮する場合には、排ガス流体値の算出において、第2排ガス温度測定部であるサーミスタTM2にて測定された第2排ガス温度を用いて飽和水蒸気量を算出し、上記で算出した排ガス量に関連して求められる水蒸気量と、飽和水蒸気量とを比較すればよい。排ガスに含まれる水蒸気量が多い場合には、その値と排ガス流体値とし、飽和水蒸気量が多い場合には、その値を排ガス流体値とすればよい。
続いて、熱交換後の排ガスが含む飽和水蒸気量は、熱交換器3より排出される排ガス流量(すなわち燃料電池モジュール1より排出される排ガス流量)、排ガス温度、ガス圧力等を掛け合わせて算出する。なお算出にあたっては、1999年発刊の日本機械学会蒸気表より算出した蒸気状態量計算関数を用いて算出することができる。
制御装置20は、上述の排ガスより算出される排ガス流体値に対応して、熱媒循環ポンプP1の駆動を制御することで、効率よく凝縮水回収を行うことができる。すなわち、制御装置20は、温度と飽和水蒸気量との関係のテーブルと、予め調査された、熱媒循環ポンプの駆動と、排ガスの熱交換前の温度と、熱交換後の温度との関係のテーブルを記憶しておく。
すなわち、制御装置20は、最初に排ガスに含まれる水蒸気量を算出し、そのうち凝縮水量として回収する量を決定することで、結果的に、熱交換後の排ガスに含まれる水蒸気量を求めることができる。すなわち、熱交換後の排ガスの飽和水蒸気量に対応する温度を求めることができる。それにより、熱交換後の排ガスの目標温度が決定され、決定された目標温度と、熱交換器3に流入する排ガス温度と、熱媒循環ポンプP1の駆動とのテーブルから、熱媒循環ポンプP1の駆動量を制御することができる。
また、制御装置20は、排ガスより得られる凝縮水量が不足する場合には、目標温度を下げればよい。一方で、排ガスより得られる凝縮水量が過剰な場合には、目標温度を上げればよい。
それにより、従前のように、熱交換器出口の貯湯水温度が目標となるように熱媒循環ポンプの駆動を制御することに比べて、効率よく必要となる凝縮水量を回収することができる。
なお、前述の例において、熱交換器3の出口側の「目標温度」の設定や切り替えを、排ガス流体値に基づいて行なっている場合に、制御装置20は、熱交換効率の向上や安全性を考慮して、目標温度を、予め設けられた上限値である第1温度未満の温度に設定するようになっている。第1温度は、50℃未満にて設定することができる。
(第2実施形態)
つぎに、熱交換器3の出口側の排ガス温度(外部へ排出する排気温度)を、より低下させる手段を有する、第2実施形態について説明する。
図3に示す燃料電池装置101は、前述の、熱交換器3の出口側の排ガス温度、すなわち装置外部へ排出する排気温度をより低下させる構成として、排ガス流路Eと排気流路Vとの間を熱交換器3を経由せずに接続するバイパス流路15と、このバイパス流路15に配設されたガスポンプP3と、を備える。なお、バイパス流路15上には、開閉弁B1が配設されているとともに、触媒容器2と熱交換器3との間の排ガス流路E上には、排ガスの逆流を防止するための逆止弁B2が配設されている。
他の部分の構成は、第1実施形態の燃料電池装置100と同じであるので、同じ符号を付して説明を省略する。
そして、前述の構成を有する燃料電池装置101において、制御装置20は、熱交換器3の入口側の排ガス温度を確認する温度確認制御を実行して、この排ガス温度が予め定められた第2温度以上である場合、上述のガスポンプP3を駆動して、熱交換器3から導出された排ガスを、バイパス流路15を経由して排ガス流路Eに還流させる排ガス還流制御を、実行する。第2温度は、例えば70℃に設定することができる。
この構成により、第2実施形態の燃料電池装置101は、排気流路Vを通じて機外に排出される排ガスの温度を、より安全な低温とすることができる。
1 燃料電池モジュール
3 熱交換器
20 制御装置
100,101 燃料電池装置
Q 熱媒循環流路
P1 熱媒循環ポンプ
TM サーミスタ

Claims (3)

  1. 燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行なう燃料電池と、
    前記燃料電池より排出される排ガスと熱媒とを熱交換させる熱交換器と、
    前記熱交換器より排出される排ガスの温度を測定する第1排ガス温度測定部と、
    前記熱交換器に熱媒を循環させる循環流路に配設された循環ポンプと、
    原燃料を水蒸気改質して前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する改質器と、
    前記改質器に供給される水蒸気改質用の改質水を貯留する改質水タンクと、
    前記改質水タンクに貯留された改質水の水位を検知する水位検知部と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1排ガス温度測定部が測定する第1排ガス温度が予め定められた目標温度となるように、前記循環ポンプの駆動を制御する、排ガス温度制御を実行可能であるとともに、
    前記水位検知部が検知した前記改質水タンク内の改質水の水位に基づいて、前記目標温度を設定する、燃料電池装置。
  2. 燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行なう燃料電池と、
    前記燃料電池より排出される排ガスと熱媒とを熱交換させる熱交換器と、
    前記熱交換器より排出される排ガスの温度を測定する第1排ガス温度測定部と、
    前記熱交換器に熱媒を循環させる循環流路に配設された循環ポンプと、
    原燃料を水蒸気改質して前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する改質器と、
    前記改質器に供給される改質水の量を測定する改質水量測定部と、
    前記燃料電池から前記熱交換器に流入する排ガスの温度を測定する第2排ガス温度測定部と、
    前記燃料電池と前記熱交換器との間の排ガス流路と、
    前記熱交換器から排出された排ガスを装置外に排気する排気流路と、
    前記排ガス流路と前記排気流路との間を、前記熱交換器を経由せずに接続するバイパス流路と、
    該バイパス流路に配設されたガスポンプと、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1排ガス温度測定部が測定する第1排ガス温度が予め定められた目標温度となるように、前記循環ポンプの駆動を制御し、
    前記排ガスに含まれる水分量に関連する排ガス流体値であって、排ガスの流量と、前記改質水量測定部が測定する改質水の流量と、を用いて算出される排ガス流体値と、に基づいて、前記目標温度を設定し、
    前記第2排ガス温度測定部が測定する第2排ガス温度を確認する温度確認制御を実行して、該第2排ガス温度が予め定められた第2温度以上である場合に、
    前記ガスポンプを駆動して、前記熱交換器から排出された排ガスを、前記バイパス流路を経由して前記排ガス流路に還流させる排ガス還流制御を実行する、燃料電池装置。
  3. 燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行なう燃料電池と、
    前記燃料電池より排出される排ガスと熱媒とを熱交換させる熱交換器と、
    前記熱交換器より排出される排ガスの温度を測定する第1排ガス温度測定部と、
    前記熱交換器に熱媒を循環させる循環流路に配設された循環ポンプと、
    前記燃料電池から前記熱交換器に流入する排ガスの温度を測定する第2排ガス温度測定部と、
    前記燃料電池と前記熱交換器との間の排ガス流路と、
    前記熱交換器から排出された排ガスを装置外に排気する排気流路と、
    前記排ガス流路と前記排気流路との間を、前記熱交換器を経由せずに接続するバイパス流路と、
    該バイパス流路に配設されたガスポンプと、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1排ガス温度測定部が測定する第1排ガス温度が予め定められ、予め上限温度となる第1温度が定められた目標温度となるように、前記循環ポンプの駆動を制御する、排ガス温度制御を実行可能であり、
    前記目標温度を該第1温度未満の温度に設定し、
    前記第2排ガス温度測定部が測定する第2排ガス温度を確認する温度確認制御を実行して、該第2排ガス温度が予め定められた第2温度以上である場合に、
    前記ガスポンプを駆動して、前記熱交換器から排出された排ガスを、前記バイパス流路を経由して前記排ガス流路に還流させる排ガス還流制御を実行する、燃料電池装置。
JP2019200109A 2019-11-01 2019-11-01 燃料電池装置 Active JP7369595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200109A JP7369595B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200109A JP7369595B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072256A JP2021072256A (ja) 2021-05-06
JP7369595B2 true JP7369595B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=75713439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200109A Active JP7369595B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7369595B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114784329B (zh) * 2022-06-20 2022-09-30 武汉众宇动力系统科技有限公司 燃料电池氢气循环系统及其气水分离器和排水排氢方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272342A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013101872A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2018125072A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018170194A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272342A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013101872A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2018125072A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018170194A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021072256A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418529B2 (ja) 燃料電池システム
US7740987B2 (en) Fuel cell cogeneration system, method of operating
EP2215679B1 (en) Fuel cell system
JP5295257B2 (ja) 燃料電池システムの熱回収装置
JP5760749B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
US20110269041A1 (en) Fuel cell cogeneration system
JP2006273619A (ja) 改質装置
JP7369595B2 (ja) 燃料電池装置
JP4690101B2 (ja) 燃料電池システム
JP5025929B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5803245B2 (ja) 排熱回収装置
JP4355349B2 (ja) 燃料電池システム
JP7406345B2 (ja) 燃料電池装置
JP4133628B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5946298B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2019188294A1 (ja) 燃料電池装置、制御装置および制御プログラム
JP5935537B2 (ja) 燃料電池システム
JP4837265B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5752912B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4087842B2 (ja) 燃料電池システム
JP6981867B2 (ja) 燃料電池装置
JP7024380B2 (ja) 燃料電池システム
JP5392477B2 (ja) 燃料電池システム
JP5371842B2 (ja) 燃料電池システム
JP6654463B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150