JP7369060B2 - 軸継手装置及びねじり固有振動数調整方法 - Google Patents

軸継手装置及びねじり固有振動数調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7369060B2
JP7369060B2 JP2020030803A JP2020030803A JP7369060B2 JP 7369060 B2 JP7369060 B2 JP 7369060B2 JP 2020030803 A JP2020030803 A JP 2020030803A JP 2020030803 A JP2020030803 A JP 2020030803A JP 7369060 B2 JP7369060 B2 JP 7369060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ring member
weight
coupling device
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020030803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021134844A (ja
Inventor
直之 長井
伸朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority to JP2020030803A priority Critical patent/JP7369060B2/ja
Priority to US17/791,307 priority patent/US20230021310A1/en
Priority to EP20921997.1A priority patent/EP4080739A4/en
Priority to CN202080094152.6A priority patent/CN115004521A/zh
Priority to PCT/JP2020/023678 priority patent/WO2021171641A1/ja
Publication of JP2021134844A publication Critical patent/JP2021134844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369060B2 publication Critical patent/JP7369060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/76Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic ring centered on the axis, surrounding a portion of one coupling part and surrounded by a sleeve of the other coupling part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/124Elastomeric springs
    • F16F15/126Elastomeric springs consisting of at least one annular element surrounding the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/136Plastics springs, e.g. made of rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1435Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • F16F15/31Flywheels characterised by means for varying the moment of inertia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/72Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/08Inertia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本開示は、軸継手装置及び該軸継手装置のねじり固有振動数調整方法に関する。
回転軸にトルク(ねじりモーメント)が加えられると、回転軸のねじれ角が周期的に変化するねじり振動が発生する。回転軸に付加されるトルク変動の角振動数が回転軸のねじり固有振動数に接近すると、共振現象が発生する。エンジンのクランク軸の場合、エンジンの回転数によって決まるトルク変動の角振動数がクランク軸のねじり固有振動数に接近すると、共振現象が起るおそれがある。そのため、設計段階で、共振回避設計がなされるが、エンジン回転数の1/2の整数倍が共振周波数となるため、共振現象を回避可能な周波数領域は非常に狭くなる。
特許文献1及び2には、2つの軸を接続する継手部に錘を付け、錘数の増減によって軸系のねじり固有振動数を調整することで、共振現象を回避する軸継手装置が開示されている。これらの軸継手装置は、軸系から継手を取り外すことなく、調整が可能であると記載されている。
特開2012-191842号公報 特開2015-135181号公報
特許文献1及び2では、軸継手として弾性継手を用いていないため、軸継手に振動吸収能がない。そのため、共振現象が起ったとき軸系に過大な応力が発生して軸系が損傷するおそれがある。また、特許文献1では、大径で質量が大きいチューニングリングを用いるため、大きな設置スペースを必要とすると共に、質量が異なるチューニングリングへの交換が容易ではなく、かつ木目細かい質量調整ができないという問題がある。また、軸系の回転によって大きな慣性力が発生するため、高回転のエンジンのクランク軸には不向きである。特許文献2では、錘の交換のために軸継手部の周囲に大がかりな装置とこれを設置するスペースを必要とするという問題がある。
本開示は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、軸継手に振動吸収能を有する弾性継手を採用した場合において、コンパクトな構成で共振回避のためのねじり固有振動数の調整が容易な軸接手装置を提案することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に係る第1の軸継手装置は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、第1軸と第2軸とを接続するための軸継手装置であって、前記第1軸に取り付けられる第1内側リング部材と、前記第1内側リング部材の外周側に配置される第1外側リング部材と、前記第1内側リング部材と前記第1外側リング部材とを接続する第1弾性部材と、前記第2軸に取り付けられる第2内側リング部材と、前記第2内側リング部材の外周側に配置される第2外側リング部材と、前記第2内側リング部材と前記第2外側リング部材とを接続する第2弾性部材と、前記第1外側リング部材と前記第2外側リング部材との間に挟持される錘取付け板であって、前記第1外側リング部材および前記第2外側リング部材の外周側に錘部材を着脱可能な錘取付け部を有する錘取付け板と、を備える。
本開示に係る第2の軸継手装置は、上記目的を達成するため、第1軸と第2軸とを接続するための軸継手装置であって、前記第1軸に取り付けられた内側リング部材と、
前記第2軸に取り付けられた外側リング部材であって、前記内側リング部材の外周側に配置された外側リング部材と、前記内側リング部材と前記外側リング部材とを接続する弾性部材と、前記内側リング部材の内周側に取付けられた内側弾性体と、前記内側弾性体よりも内周側において、前記内側弾性体に着脱可能に支持される錘部材と、を備える。
また、本開示に係るねじり固有振動数調整方法は、第1軸と第2軸とを接続するための軸継手装置であって、前記第1軸に取り付けられる内側リング部材と、前記第2軸に取り付けられる外側リング部材であって、前記内側リング部材の外周側に配置される外側リング部材と、前記内側リング部材と前記外側リング部材とを接続する弾性部材と、前記内側リング部材の内周側に取付けられる内側弾性体と、前記内側弾性体よりも内周側において、前記内側弾性体に着脱可能に支持される錘部材と、を備える。
本開示に係る第1の軸継手装置及び第2の軸継手装置によれば、軸継手に振動吸収能を有する弾性継手を採用した場合において、軸系に共振が起っても過大な応力が発生しない。また、コンパクトな構成で共振回避のためのねじり固有振動数の調整が容易で、かつねじり固有振動数の調整範囲を拡大できる。また、本開示に係るねじり固有振動数調整方法によれば、上記作用効果に加えて、ねじり固有振動数の変更範囲を広げることができる。
一実施形態に係る対向ピストンエンジンの正面視断面図である。 一実施形態に係る錘取付け板の正面図である。 一実施形態に係る対向ピストンエンジンの正面視断面図である。 図3中のA―A線に沿う矢視図である。 軸継手装置を含む軸性のねじり振動の状態を説明する図である。 軸継手装置を含む軸性のねじり振動の状態を説明する図である。 ねじり固有振動数と錘部材の質量との関係を示す線図である。 一実施形態に係る軸系の設計段階におけるねじり固有振動数調整方法の工程図である。 一実施形態に係る軸系の試運転段階におけるねじり固有振動数調整方法の工程図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、これらの実施形態に記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状及びその相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、一実施形態に係る軸継手装置10(10A)を示す断面図である。軸継手装置10(10A)は、第1軸100と第2軸102とを接続するために設けられる。軸継手装置10(10A)は、第1軸100又は第2軸102の軸方向中央部に位置する錘取付け板24より第1軸100側に配置された部材と、錘取付け板24より第2軸102側に配置された部材とで構成される。第1内側リング部材12は第1軸100の軸端に取り付けられ、第1内側リング部材12の外周側に第1外側リング部材14が配置され、第1内側リング部材12と第1外側リング部材14とは、これら部材の間に配置された第1弾性部材16によって接続されている。
一方、第2軸102側では、第2軸102の軸端に第2内側リング部材18が取り付けられ、第2内側リング部材18の外周側に第2外側リング部材20が配置され、第2内側リング部材18と第2外側リング部材20とは、これら部材の間に配置された第2弾性部材22によって接続されている。錘取付け板24は、第1外側リング部材14と第2外側リング部材20との間でこれら部材に挟持されている。錘取付け板24は、第1外側リング部材14及び第2外側リング部材20の外周側に、錘取付け部26を有する。錘取付け部26は、錘部材28を着脱可能に構成されている。
軸継手装置10(10A)は、第1軸100又は第2軸102のねじり固有振動数と軸継手装置10(10A)単独のねじり固有振動数とが近く、共振現象が起きるおそれがあるとき、錘取付け部26に取り付けられる錘部材28の質量や数を調整することで、軸継手装置10(10A)のねじり固有振動数を変え、これによって、共振現象の発生を抑制できる。
上記実施形態によれば、第1軸100側と第2軸102側とは、第1弾性部材16及び第2弾性部材22を介して接続され、かつ錘取付け板24も第1弾性部材16及び第2弾性部材22を介して第1軸100側及び第2軸102側に接続されている。従って、軸系に発生した振動は、第1弾性部材16及び第2弾性部材22で吸収されると共に、軸系の振動は減衰されて錘取付け板24に伝わる。従って、軸系に共振が起っても過大な応力が発生しないため、軸系の損傷を抑制できる。また、錘取付け板24に形成される錘取付け部26は両外側リング部材14及び20の外周側にあるため、軸継手装置10(10A)を解体することなく、錘部材28の着脱が容易であり、これによって、ねじり固有振動数の調整が容易になる。さらに、錘部材28が軸系の回転軸線から半径方向に離れた位置に配置されるので、錘部材28の質量が小さくても大きなトルクを発生できる。これによって、軸継手装置10(10A)のねじり固有振動数の調整範囲を広げることができる。
第1内側リング部材12、第1外側リング部材14、第2内側リング部材18及び第2外側リング部材20は、例えば、金属製など剛性を有する材料で構成される。第1弾性部材16及び第2弾性部材22は、ゴム製(例えば、自己減衰性のある天然ゴム製)など弾性を有する材料で構成される。
一実施形態では、第1軸100は内燃機関(不図示)に設けられたクランク軸であり、第2軸102は発電機(不図示)に取り付けられた回転軸である。この場合、第1軸100が駆動軸となり、第2軸102が被駆動軸となる。第1軸100であるクランク軸の回転が軸継手装置10(10A)を介して第2軸102である回転軸に伝わり、該発電機を作動させる。
一実施形態では、図1に示すように、第1内側リング部材12は、円筒部の軸方向一端に半径方向に延在するフランジ部12a1を有する本体部12aと、フランジ部12a1に固定された底部12bとを含む。第1軸100は底部12bに接続されている。第2内側リング部材18も同様の形状を有し、円筒部の軸方向一端に半径方向に延在するフランジ部18a1を有する本体部18aと、フランジ部18a1に固定された底部18bとを含む。第2軸102は底部18bに接続されている。
図1に示す例示的な実施形態では、夫々無底の円筒形状を有する第1外側リング部材14及び第2外側リング部材20は、該円筒体において軸方向に形成されたネジ孔にボルト21aが螺合している。該ネジ孔に対向した位置の錘取付け板24に、ナット21bが固着され、ボルト21aがナット21bに螺合することで、錘取付け板24はボルト21aに支持されている。第1内側リング部材12の本体部12a及び第2内側リング部材18の本体部18aの錘取付け板24側端面は、第1外側リング部材14及び第2外側リング部材20の錘取付け板24側端面より錘取付け板24側へ接近している。本体部12a又は本体部18aが錘取付け板24に接触すると、第1弾性部材16又は第2弾性部材22の振動吸収能は減退する。そこで、ナット21bから錘取付け板24側へ突出したボルト21aの突出量を調整することで、本体部12a又は本体部18aと錘取付け板24との間に隙間を形成できる。
一実施形態では、図2に示すように、錘取付け板24は円形の板状体で構成され、例えば剛性の材料で構成されている。
一実施形態では、図2に示すように、錘取付け板24に形成される錘取付け部26は、第1外側リング部材14及び第2外側リング部材20の外周側において周方向に間隔を空けて形成された複数の貫通孔30を有している。この実施形態によれば、複数の貫通孔30のうち錘部材28を装着する貫通孔30を選択することで、軸継手装置10(10A)のねじり固有振動数を調整できると共に、複数の貫通孔30に取り付けられる錘部材28の質量及び数を調整することで、ねじり固有振動数を木目細かく調整できる。
錘部材28は、例えば金属製の小径の円板で構成され、貫通孔30に挿入されるボルト34などの取付け手段によって錘取付け部26に固定される。錘部材28は、板状の錘取付け板24の片面又は両面に適宜選択して取り付けられる。このように、錘取付け部26に取り付けられる錘部材28の個々の形状、質量及び数を調整することで、軸継手装置10(10A)のねじり固有振動数をきめ細かく調整でき、かつ調整の自由度を広げることができる。
錘部材28の取付け手段は、ボルトに限らない。例えば、ピンなどを貫通孔30に挿入して錘部材28を固定してもよい。あるいは錘取付け部26に錘部材28が嵌合される嵌合部を形成し、該嵌合部に錘部材28を嵌合するようにしてもよい。
一実施形態では、貫通孔30は錘取付け板24の周方向に等しい間隔で形成される。そして、軸線CAが通る錘取付け板24の中心点に対して対称の位置にある貫通孔30に錘部材28が取り付けられる。これによって、中心点に対する錘部材28の質量の不均衡によって振動が発生するのを抑制できる。
一実施形態では、図2に示すように、錘取付け板24は、半径方向中心部に貫通孔32が形成されている。これによって、錘取付け板自体の質量を減少することができる。一実施形態では、錘取付け板24を周方向に複数に分割形成する。これによって、錘取付け板24の取付けが容易になる。
図3は、第1軸100と第2軸102とを接続するための別な実施形態に係る軸継手装置10(10B)の断面図であり、図4は、図3中のA―A線に沿う矢視図である。この軸継手装置10(10B)においては、内側リング部材40は第1軸100に取り付けられ、外側リング部材42は第2軸102に取り付けられている。外側リング部材42は内側リング部材40の外周側に配置され、内側リング部材40と外側リング部材42とは、これらの間に配置された弾性部材44で接続されている。また、内側リング部材40の内周側に内側弾性体46が取り付けられ、さらに、内側弾性体46の内周側に錘部材48が取り付けられている。錘部材48は、内側弾性体46に着脱可能に支持されている。
軸継手装置10(10B)は、内側弾性体46の内周側に取り付けられる錘部材48の質量や数を調整することで、そのねじり固有振動数を調整できる。そのため、第1軸100又は第2軸102のねじり固有振動数と軸継手装置10(10B)のねじり固有振動数とが近く、共振現象が起きるおそれがあるとき、内側弾性体46に取り付けられる錘部材48の質量を調整することで、軸継手装置10(10B)のねじり固有振動数を変え、これによって、共振現象の発生を抑制できる。
軸継手装置10(10B)において、第1軸100側と第2軸102側とが弾性部材44を介して接続され、かつ錘部材48も内側弾性体46を介して内側リング部材40に接続される。従って、軸系に発生した振動は弾性部材44及び内側弾性体46で吸収されると共に、軸系の振動は減衰されて錘部材48に伝わる。従って、軸系に共振が起っても過大な応力が発生しないため、軸系の損傷を抑制できる。また、内側弾性体46の支持剛性を変えることで、ねじり固有振動数の調整範囲を拡大できる。この場合、例えば、内側弾性体46を高度又はヤング率等が異なる材料のものに変えることで、支持剛性を変えることができる。さらに、錘部材48は内側弾性体46の内周側に配置されるため、コンパクト化でき、軸継手装置10(10B)の外周側に取付けスペースを必要としない。
一実施形態では、図3に示すように、内側弾性体46は、内側リング部材40の内周面に取り付けられた環状部材で構成されている。このように、内側弾性体46が環状部材で構成されているので、内側リング部材40の内周面への取付けが容易であり、かつ取付けのためのスペースを縮小できる。また、錘部材48は、環状部材である内側弾性体46の内周側で内側弾性体46の周方向に沿って複数の錘部材48の取付けが容易になる。そのため、錘部材48の質量や数の調整が容易になる。
また、図4に示すように、複数の錘部材28が環状部材で構成された内側弾性体46の内周面に沿う円弧面を有する複数の棒状体で構成されることで、複数の錘部材28を内側弾性体46の内側へコンパクトに収容できる。内側弾性体46への錘部材28の取付け方法は種々の方法を採用できる。例えば、接着剤で固定してもよいし、あるいはピンなどを用いて取り付けてもよい。
一実施形態では、図3に示すように、内側リング部材40は、大径部40aと小径部40bとを含み、大径部40aは軸方向一端に半径方向内側へ延在するフランジ部40a1
を有し、小径部40bは軸方向一端に半径方向外側へ延在するフランジ部40b1を有し、フランジ部40a1とフランジ部40b1とは、例えばボルト(不図示)などの結合手段で結合されている。小径部40bの軸方向他端は第1軸100に接続される。外側リング部材42は、継手板50とボルト(不図示)などの手段で結合され、継手板50の反対面中央部は第2軸102に結合されている。
図3に示す例示的な実施形態では、無底の円筒形状を有する外側リング部材42は、軸方向に形成されたネジ孔54にボルト52が螺合している。内側リング部材40の大径部40a及び錘部材48が継手板50に接触すると、弾性部材44及び内側弾性体46の振動吸収能は減退する。そこで、外側リング部材42から継手板50側へ突出したボルト52の突出量を調整することで、大径部40a及び錘部材48と継手板50との間に隙間を形成できる。
図5A及び図5Bは、第1軸100、第2軸102及び錘取付け板24を含む軸系のねじり振動状態を示す説明図である。図5Aは、第1軸100のねじり振動の方向と錘部材28の荷重による慣性力が加わる方向とが同一方向の場合を示し、図5Bは、第1軸100のねじり振動の方向と錘部材28の慣性力が加わる方向とが逆方向の場合を示している。
第1軸100のねじり固有振動数に、上記実施形態に係る調整手段によって軸継手装置10のねじり固有振動数を近づけると、図6に示すように、両者のねじり固有振動数は、連成する2つのねじり固有振動数、即ち、図6に示す同相固有振動数及び逆相固有振動数となる。これら2つの振動モードの固有振動数は、錘取付け板24がない場合の軸のねじり固有振動数と,弾性部材16、22と錘取付け板24だけで決まるねじり固有振動数の近接度合い、錘部材28の質量ほかに依存する。このため、錘部材28の質量を調整し、軸継手装置10のねじり固有振動数を第1軸100のねじり固有振動数との共振を回避可能な振動数に調整することができる。
例えば、第1軸100が内燃機関のクランク軸であるとき、内燃機関から発生するトルク変動の周波数は,一般的に回転数の整数倍およびその半分である。クランク軸系のねじり固有振動数がそのトルク変動周波数に近い場合,上述したような依存性を利用して適切なチューニングを行うことで共振を回避することが可能である。
図7は、一実施形態に係るねじり固有振動数調整方法の工程図である。このねじり固有振動数調整方法は、第1軸100、第2軸102及び上述の軸継手装置10(10A、10B)を含む軸系において、軸継手装置10単独のねじり固有振動数を調整することで、軸系で共振現象が起るのを抑制する。
図7に示すように、軸継手装置10(10A、10B)の設計段階において、まず、設計図面から軸系の解析モデルを作成する(ステップS10)。作成した解析モデルから、軸継手装置10のねじり固有振動数を算出する(ステップS12)。次に、軸継手装置10(10A、10B)の錘部材28、48の質量、及び軸継手装置10(10A)の錘取付け板24又は軸継手装置10(10B)の内側リング部材40の支持剛性をパラメータとして、算出したねじり固有振動数からどれだけねじり固有振動数が変化するかを解析する(ステップS14)。ステップS14における解析結果から、軸継手装置10(10A)では、錘部材28及び錘取付け板24の仕様を決定し、軸継手装置10(10B)では、錘部材48及び内側リング部材40の支持剛性の仕様を決定する(ステップS16)。その後、ステップS16で決定した仕様で軸継手装置10(10A、10B)を駆動軸としての第1軸100及び従動軸としての第2軸102に組み込み、試運転を行う。
試運転段階では、図8に示すように、軸継手装置10(10A、10B)を第1軸100及び第2軸102に組み込んだ軸系のねじり固有振動数を測定する(測定ステップS20)。評価ステップS22では、この測定結果に基づいて、軸系の共振状態を評価する。即ち、試運転時に得られたデータから設計時に得た解析結果を参考にしてねじり固有振動数を推定する。次の調整ステップS24では、評価ステップS22で推定したねじり固有振動数から、共振現象の発生を回避するためのねじり固有振動数の必要変化量を求める。そして、求めた必要変化量となるように、錘部材28、48の質量や数を調整する。さらに、軸継手装置10(10A)においては、錘取付け板24の支持剛性を調整し、軸継手装置10(10B)においては、内側弾性体46の支持剛性を調整する。これによって、軸系の共振現象の発生を正確に回避できる。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
1)一態様に係る軸継手装置は、第1軸(100)と第2軸(102)とを接続するための軸継手装置(10(10A))であって、前記第1軸に取り付けられる第1内側リング部材(12)と、前記第1内側リング部材の外周側に配置される第1外側リング部材(14)と、前記第1内側リング部材と前記第1外側リング部材とを接続する第1弾性部材(16)と、前記第2軸に取り付けられる第2内側リング部材(18)と、前記第2内側リング部材の外周側に配置される第2外側リング部材(20)と、前記第2内側リング部材と前記第2外側リング部材とを接続する第2弾性部材(22)と、前記第1外側リング部材と前記第2外側リング部材との間に挟持される錘取付け板(24)であって、前記第1外側リング部材および前記第2外側リング部材の外周側に錘部材(28)を着脱可能な錘取付け部(26)を有する錘取付け板と、を備える。
このような構成によれば、第1軸側と第2軸側とは、第1弾性部材及び第2弾性部材を介して接続され、かつ錘取付け板も第1弾性部材及び第2弾性部材を介して第1軸側及び第2軸側に接続されているため、軸系に発生した振動は、第1弾性部材及び第2弾性部材で吸収されると共に、軸系の振動は減衰されて錘取付け板に伝わる。従って、軸系に共振が起っても過大な応力が発生しないため、軸系の損傷を抑制できる。また、錘取付け板の錘取付け部は外側リング部材の外周側にあるため、軸継手装置を解体することなく、錘部材の着脱が容易であり、これによって、ねじり固有振動数の調整が容易になる。さらに、錘部材が軸系の回転軸線から半径方向に離れた位置に配置されるので、錘部材の質量が小さくても大きなトルクを発生できる。これによって、軸継手装置のねじり固有振動数の調整範囲を広げることができる。
2)別な態様に係る軸継手装置は、1)に記載の軸継手装置であって、前記錘取付け部は、前記第1外側リング部材および前記第2外側リング部材の外周側において周方向に間隔を空けて形成された複数の貫通孔(30)を含む。
このような構成によれば、上記複数の貫通孔への錘部材の着脱によって軸継手装置のねじり固有振動数を調整できると共に、複数の貫通孔に取り付けられる錘部材の質量及び数を調整することで、ねじり固有振動数を木目細かく調整できる。
3)さらに別な態様に係る軸継手装置は、上記目的を達成するため、第1軸と第2軸とを接続するための軸継手装置(10(10B))であって、前記第1軸に取り付けられる内側リング部材(40)と、前記第2軸に取り付けられる外側リング部材であって、前記内側リング部材の外周側に配置される外側リング部材(42)と、前記内側リング部材と前記外側リング部材とを接続する弾性部材(44)と、前記内側リング部材の内周側に取付けられる内側弾性体(46)と、前記内側弾性体よりも内周側において、前記内側弾性体に着脱可能に支持される錘部材(48)と、を備える。
このような構成によれば、第1軸側と第2軸側とは、上記弾性部材を介して接続され、かつ錘部材も上記内側弾性体を介して内側リング部材に接続されるため、軸系に発生した振動は、弾性部材及び内側弾性部材で吸収されると共に、軸系の振動は減衰されて錘部材に伝わる。従って、軸系に共振が起っても過大な応力が発生しないため、軸系の損傷を抑制できる。また、内側弾性体の支持剛性を変えることで、ねじり固有振動数の調整範囲を拡大できる。さらに、錘部材は内側弾性体の内周側に配置されるため、コンパクト化でき、軸継手装置の外周側に取付けスペースを必要としない。
4)さらに別な態様に係る軸継手装置は、3)に記載の軸継手装置であって、前記内側弾性体は、前記内側リング部材の内周面に取り付けられた環状部材からなる。
このような構成によれば、内側弾性体が環状部材で構成されているので、内側リング部材の内周面への取付けが容易であり、かつ取付けのためのスペースを縮小できる。また、錘部材は、環状部材である内側弾性体の内周側で内側弾性体の周方向に沿って複数の錘部材の取付けが容易になる。そのため、錘部材の質量や数の調整が容易になる。
5)さらに別な態様に係るねじり固有振動数調整方法は、第1軸と、第2軸と、上述の軸継手装置と、を含む軸系のねじり固有振動数を調整するねじり固有振動数調整方法であって、前記軸系のねじり固有振動数を測定する測定ステップ(S20)と、前記ねじり固有振動数の測定結果に基づいて、前記軸系の共振状態を評価する評価ステップ(S22)と、前記共振状態の評価結果に応じて前記錘部材を着脱することで、前記軸系のねじり固有振動数を調整する調整ステップ(S24)と、を備える。
このような構成によれば、軸系のねじり固有振動数の測定結果に基づいて共振状態を評価し、その評価結果に基づいて軸系のねじり固有振動数を調整するため、軸系の共振現象を確実に回避できる。
10(10A、10B) 軸継手装置
12 第1内側リング部材
12a 本体部
12a1 フランジ部
12b 底部
14 第1外側リング部材
16 第1弾性部材
18 第2内側リング部材
18a 本体部
18a1 フランジ部
18b 底部
20 第2外側リング部材
21b ナット
22 第2弾性部材
24 錘取付け板
26 錘取付け部
28、48 錘部材
30、32 貫通孔
21a、34、52 ボルト
40 内側リング部材
40a 大径部
40a1 フランジ部
40b 小径部
40b1 フランジ部
42 外側リング部材
44 弾性部材
46 内側弾性体
50 継手板
54 ネジ孔
100 第1軸
102 第2軸
CA 回転軸線

Claims (5)

  1. 第1軸と第2軸とを接続するための軸継手装置であって、
    前記第1軸に取り付けられる第1内側リング部材と、
    前記第1内側リング部材の外周側に配置される第1外側リング部材と、
    前記第1内側リング部材と前記第1外側リング部材とを接続する第1弾性部材と、
    前記第2軸に取り付けられる第2内側リング部材と、
    前記第2内側リング部材の外周側に配置される第2外側リング部材と、
    前記第2内側リング部材と前記第2外側リング部材とを接続する第2弾性部材と、
    前記第1外側リング部材と前記第2外側リング部材との間に挟持される錘取付け板であって、前記第1外側リング部材および前記第2外側リング部材の外周側に錘部材を着脱可能な錘取付け部を有する錘取付け板と、
    を備える軸継手装置。
  2. 前記錘取付け部は、前記第1外側リング部材および前記第2外側リング部材の外周側において周方向に間隔を空けて形成された複数の貫通孔を含む、
    請求項1に記載の軸継手装置。
  3. 第1軸と第2軸とを接続するための軸継手装置であって、
    前記第1軸に取り付けられる内側リング部材と、
    前記第2軸に取り付けられる外側リング部材であって、前記内側リング部材の外周側に配置される外側リング部材と、
    前記内側リング部材と前記外側リング部材とを接続する弾性部材と、
    前記内側リング部材の内周側に取付けられる内側弾性体と、
    前記内側弾性体よりも内周側において、前記内側弾性体に着脱可能に支持される錘部材と、
    を備える軸継手装置。
  4. 前記内側弾性体は、前記内側リング部材の内周面に取り付けられた環状部材からなる、
    請求項3に記載の軸継手装置。
  5. 第1軸と、第2軸と、請求項1乃至4の何れか1項に記載の軸継手装置と、を含む軸系のねじり固有振動数を調整するねじり固有振動数調整方法であって、
    前記軸系のねじり固有振動数を測定する測定ステップと、
    前記ねじり固有振動数の測定結果に基づいて、前記軸系の共振状態を評価する評価ステップと、
    前記共振状態の評価結果に応じて前記錘部材を着脱することで、前記軸系のねじり固有振動数を調整する調整ステップと、
    を備えるねじり固有振動数調整方法。
JP2020030803A 2020-02-26 2020-02-26 軸継手装置及びねじり固有振動数調整方法 Active JP7369060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030803A JP7369060B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 軸継手装置及びねじり固有振動数調整方法
US17/791,307 US20230021310A1 (en) 2020-02-26 2020-06-17 Coupling device and torsional natural frequency adjustment method
EP20921997.1A EP4080739A4 (en) 2020-02-26 2020-06-17 Shaft coupling device and torsion natural frequency adjustment method
CN202080094152.6A CN115004521A (zh) 2020-02-26 2020-06-17 轴接头装置以及扭转固有振动频率调整方法
PCT/JP2020/023678 WO2021171641A1 (ja) 2020-02-26 2020-06-17 軸継手装置及びねじり固有振動数調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030803A JP7369060B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 軸継手装置及びねじり固有振動数調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134844A JP2021134844A (ja) 2021-09-13
JP7369060B2 true JP7369060B2 (ja) 2023-10-25

Family

ID=77489899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030803A Active JP7369060B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 軸継手装置及びねじり固有振動数調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230021310A1 (ja)
EP (1) EP4080739A4 (ja)
JP (1) JP7369060B2 (ja)
CN (1) CN115004521A (ja)
WO (1) WO2021171641A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240018858A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Caterpillar Inc. Electric fracturing drivetrain

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139450A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Nok Corp ダイナミックダンパー
JP2019113114A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用のダイナミックダンパ
WO2019220598A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 鍋屋バイテック 株式会社 軸継手

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129520U (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 日産自動車株式会社 たわみ継手
JPH02129409A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Kayseven Co Ltd 偏心偏角軸継手
JPH0341248U (ja) * 1989-08-31 1991-04-19
JP2001241508A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Nok Vibracoustic Kk 電磁クラッチ用カップリング
US20120227536A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 General Electric Company Sectioned tuning ring for rotating body
US20150192019A1 (en) 2014-01-07 2015-07-09 General Electric Company Rotor train torsional mode frequency tuning apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139450A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Nok Corp ダイナミックダンパー
JP2019113114A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用のダイナミックダンパ
WO2019220598A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 鍋屋バイテック 株式会社 軸継手

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021171641A1 (ja) 2021-09-02
US20230021310A1 (en) 2023-01-26
EP4080739A1 (en) 2022-10-26
EP4080739A4 (en) 2023-06-28
CN115004521A (zh) 2022-09-02
JP2021134844A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600601B2 (en) Tunable mass damper for a drive shaft center support bearing
US7635118B2 (en) Cylindrical dynamic damper
US20150101450A1 (en) Centrifugal force pendulum
EP2307260B1 (en) Rotational testing system
JP7369060B2 (ja) 軸継手装置及びねじり固有振動数調整方法
JP2021099164A (ja) ねじれ振動ダンパー
JPH06280886A (ja) 継手アセンブリ
US20100279781A1 (en) Drive Shaft With Array Tuned Absorber
CN108240416A (zh) 扭转减振装置、飞轮及汽车传动系统
KR101020660B1 (ko) 가요성 디스크, 그러한 가요성 디스크가 제공된 가요성커플링, 그러한 가요성 커플링이 제공된 장착 플랜지, 및그러한 장착 플랜지가 설치된 전동 샤프트
JP5804246B2 (ja) 一体化捩り振動ダンパを備える弾性カップリング
KR20050086957A (ko) 토크 전달 장치용 플랙시블 플라이휠
US9073636B2 (en) Rotor damper and tail rotor with such a rotor damper
US7878913B2 (en) Decoupling torsional disturbance in a vehicle powertrain
JP2007064353A (ja) 揺動型制振装置
RU2567689C1 (ru) Зубчатое колесо
US10683909B2 (en) Torsional vibration damper with adjustable tuning
JP2012137111A (ja) 消振機
JP2005172717A (ja) 転がり軸受の振動測定装置
JPH11351247A (ja) プロペラシャフトの防振構造
JP2007016859A (ja) フライホイール構造
CN109996973A (zh) 摆动阻尼装置
JP3595172B2 (ja) エンジンの支持装置
CN213270876U (zh) 频率可调的双模扭转减振器
JP2005331441A (ja) トルク計が内蔵された軸受ユニット、及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150