JP7366214B2 - 発光素子搭載用基板および発光装置 - Google Patents

発光素子搭載用基板および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7366214B2
JP7366214B2 JP2022137726A JP2022137726A JP7366214B2 JP 7366214 B2 JP7366214 B2 JP 7366214B2 JP 2022137726 A JP2022137726 A JP 2022137726A JP 2022137726 A JP2022137726 A JP 2022137726A JP 7366214 B2 JP7366214 B2 JP 7366214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
light emitting
substrate
emitting element
via conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022137726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022173218A (ja
Inventor
洋二 古久保
雅徳 案浦
武 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2022173218A publication Critical patent/JP2022173218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366214B2 publication Critical patent/JP7366214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

開示の実施形態は、発光素子搭載用基板および発光装置に関する。
従来、発光素子を搭載するための発光素子搭載用基板として、絶縁基板上に形成される発光素子接続端子パッドおよび外部接続端子パッドと、絶縁基板上に形成され、かかる両方のパッドの間を電気的に接続する導体配線とを有する基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-199167号公報
実施形態の一態様に係る発光素子搭載用基板は、セラミックスで構成される基板と、前記基板のおもて面に設けられ、発光素子が搭載される素子用端子と、前記基板に設けられ、外部電源が接続される電源用端子と、前記基板の内部に設けられ、前記素子用端子と前記電源用端子を電気的に接続する配線部と、を備える。また、前記配線部は、前記基板の面方向に延びる第1導体と、前記第1導体に対して前記おもて面とは反対側に略平行に延び、前記第1導体と並列に接続される第2導体と、前記基板の厚み方向に延び、前記素子用端子と前記第1導体とを接続する第1ビア導体と、前記基板の厚み方向に延び、前記電源用端子と前記第1導体とを接続する第2ビア導体と、前記基板の厚み方向に延び、前記第1導体と前記第2導体とを接続する第3ビア導体および第4ビア導体と、を有する。また、前記基板を上面視した場合に、前記第3ビア導体は、前記第1ビア導体より前記電源用端子側に配置され、前記第4ビア導体は、前記第2ビア導体より前記素子用端子側に配置される。また、前記第1ビア導体と前記第3ビア導体との間および前記第2ビア導体と前記第4ビア導体との間は、いずれも前記第1導体の単線構造である。
また、実施形態の一態様に係る発光装置は、上記に記載の発光素子搭載用基板と、前記発光素子搭載用基板の前記素子用端子に搭載される発光素子と、を備える。
図1Aは、実施形態に係る発光素子搭載用基板の斜視図である。 図1Bは、図1Aに示すA-A線の矢視断面図である。 図1Cは、図1Aに示すB-B線の矢視断面図である。 図1Dは、図1Aに示すC-C線の矢視断面図である。 図1Eは、図1Aに示すD-D線の矢視断面図である。 図2は、実施形態の変形例1に係る発光素子搭載用基板の断面図である。 図3は、実施形態の変形例2に係る発光素子搭載用基板の断面図である。 図4は、実施形態の変形例3に係る発光素子搭載用基板の断面図である。 図5は、実施形態の変形例4に係る発光素子搭載用基板の断面図である。 図6は、実施形態の変形例5に係る発光素子搭載用基板の断面図である。 図7Aは、実施形態の変形例6に係る発光素子搭載用基板の断面図である。 図7Bは、実施形態の変形例6に係る発光素子搭載用基板の別の断面図である。 図8は、実施形態に係る発光素子搭載用基板の一製造工程を示す平面図である。 図9は、実施形態に係る発光素子搭載用基板の別の一製造工程を示す平面図である。 図10は、実施形態に係る発光素子搭載用基板の別の一製造工程を示す平面図である。 図11は、実施形態に係る発光素子搭載用基板の別の一製造工程を示す断面図である。
上記した従来の技術では、配線導体のインダクタンスを低減することが困難であることから、外部電源で発光素子をパルス駆動させる際に、パルス波形が矩形状から減衰してしまう場合があった。このため、発光素子の発光出力に大きなばらつきが生じる恐れがあった。下記に示す実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する発光素子搭載用基板および発光装置の実施形態について説明する。なお、この発明は発光素子搭載用基板または発光装置に限定されるものではなく、発光素子以外の発熱性を有する電気素子全般を搭載する基板や装置に適用できることは言うまでもない。
ここで、発熱性を有する電気素子としては、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integrated circuit)、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)、レーザダイオード(Laser Diode)および発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などを挙げることができる。以下に示す実施形態は、とりわけレーザダイオード用として有用なものとなる。
<実施形態>
最初に、実施形態に係る発光素子搭載用基板A1の概要について、図1A~図1Eを参照しながら説明する。図1Aに示すように、実施形態に係る発光素子搭載用基板A1は、セラミックスで構成される平板状の基板10を備える。また、かかる基板10のおもて面10aには、金属で構成される素子用端子11a、11bが設けられる。また、基板10には、電源用端子12a、12bが設けられる。なお、この場合、図1Aには、素子用端子11a、11bおよび電源用端子12a、12bを基板10のおもて面10aに設けた構造を示しているが、電源用端子12a、12bは、基板10のおもて面10aに限らず基板10の端面10cあるいは側面10dに設けられてもよい。
素子用端子11aは、発光素子30が搭載される端子である。素子用端子11bは、素子用端子11aに搭載された発光素子30がボンディングワイヤなどにより接続される端子である。また、電源用端子12a、12bは、図示しない外部電源が接続される端子である。
そして、図1B~図1Eに示すように、素子用端子11aと電源用端子12aとが配線部14aを介して電気的に接続され、素子用端子11bと電源用端子12bとが配線部14bを介して電気的に接続される。
図1Bに示すように、配線部14aは、基板10の内部に形成され、第1導体15aと、第2導体16aと、第1ビア導体17aと、第2ビア導体18aと、第3ビア導体19aと、第4ビア導体20aとを有する。
また、図1Cに示すように、配線部14bも、基板10の内部に形成され、第1導体15bと、第2導体16bと、第1ビア導体17bと、第2ビア導体18bと、第3ビア導体19bと、第4ビア導体20bとを有する。
なお、配線部14bは配線部14aと同様の構成を有するため、以降の説明では配線部14aの構成を説明し、配線部14bの説明は省略する。
第1導体15aと第2導体16aとは、いずれも金属で構成され、基板10の面方向(すなわち、基板10のおもて面10aと略平行)に延びる。言い換えると、第1導体15aおよび第2導体16aは、基板10のおもて面10aの沿うように延びている。また、第1導体15aと第2導体16aとは、いずれも一端側が素子用端子11aの下方に到達するように延び、他端側が電源用端子12aの下方に到達するように延びる。すなわち、第1導体15aと第2導体16aとは、基板10の内部で厚み方向(すなわち、基板10のおもて面10aと略垂直)に並んで配置される。ここで、「金属で構成される」とは、一部に金属以外のたとえばセラミックスが含まれてもよいという意味である。以下も同様の意味である。
また、第2導体16aは、第1導体15aに対しておもて面10aとは反対側に配置される。すなわち、第2導体16aは、第1導体15aよりおもて面10aから離れて配置される。
第1ビア導体17a~第4ビア導体20aは、いずれも金属で構成され、基板10の厚み方向に延びる。第1ビア導体17aは、素子用端子11aの下方に配置され、かかる素子用端子11aと第1導体15aとの間を接続する。第2ビア導体18aは、電源用端子12aの下方に配置され、かかる電源用端子12aと第1導体15aとの間を接続する。
第3ビア導体19aは、素子用端子11aの下方に配置され、第1導体15aと第2導体16aとの間を接続する。第4ビア導体20aは、電源用端子12aの下方に配置され、第1導体15aと第2導体16aとの間を接続する。
ここまで説明したように、配線部14aは、第1ビア導体17a、第1導体15aおよび第2ビア導体18aの順に結線される配線と、第1ビア導体17a、第1導体15a、第3ビア導体19a、第2導体16a、第4ビア導体20a、第1導体15aおよび第2ビア導体18aの順に結線される配線とを有する。すなわち、素子用端子11aと電源用端子12aとの間は、配線が並列に形成される配線部14aにより接続される。
これにより、配線部14aが単線の配線である場合と比較して、配線部14aの配線インダクタンスを低減することができる。したがって、実施形態によれば、電源用端子12a、12bに接続された外部電源で発光素子30をパルス駆動させる際に、パルス波形を矩形状に近い状態で維持することができることから、発光素子30における発光出力のばらつきを抑制することができる。
また、実施形態では、配線部14aにおいて面方向に延びる部位(すなわち、第1導体15aおよび第2導体16a)の断面積を大きくすることができる。したがって、実施形態によれば、配線部14aの配線抵抗を低減することができる。
また、実施形態では、図1Eに示すように、第1導体15aおよび第2導体16aは、厚みの薄い方同士が上下方向で互いに向き合うように配置されている。これにより、第1導体15aと第2導体16aとを基板10の厚み方向に近接させることができる。したがって、実施形態によれば、配線部14aの配線インダクタンスをさらに低減することができる。
また、実施形態では、図1Bに示すように、第1導体15aと第2導体16aとの間に、基板10のセラミックスの部位が存在する。もし仮に、第1導体15aと第2導体16aとを一体化して、面方向に延びる太い導体で配線部14aを構成した場合、金属の太い導体とセラミックスの基板10とでは熱膨張率に大きな違いがあることから、太い導体と基板10との間に大きな応力が発生する場合がある。したがってこの場合、発光素子搭載用基板A1の信頼性が低下する恐れがある。
しかしながら、実施形態では、配線部14aの面方向に延びる部位を第1導体15aと第2導体16aとに分けて、それらの間にセラミックスの部位を存在させることにより、第1導体15aおよび第2導体16aと基板10との間に発生する応力を低減することができる。したがって、実施形態によれば、発光素子搭載用基板A1の信頼性を向上させることができる。
また、実施形態では、熱伝導率の高い第2導体16aを基板10の裏面10bに近い位置に配置することができる。なお、裏面10bは基板10におけるおもて面10aとは反対側の面である。
これにより、素子用端子11aに搭載される発光素子30から発生する熱を、厚み方向にのびる第1ビア導体17a、第3ビア導体19aおよび第2導体16aを経由させて、表面積が大きく放熱性が高い裏面10bに効率よく逃がすことができる。したがって、実施形態によれば、例えば、裏面10bにフィンタイプ等の放熱部材を設置した場合に、かかる放熱部材への熱伝導率を高めることができる。
また、実施形態では、基板10を上面視した場合に、第1ビア導体17aと第3ビア導体19aとが略同じ位置に配置され、第2ビア導体18aと第4ビア導体20aとが略同じ位置に配置される。これにより、配線部14aにおいて第1導体15aと第2導体16aとで並列接続される部位の長さを長くすることができる。したがって、実施形態によれば、配線部14aの配線インダクタンスをさらに低減することができる。
ここで、第1ビア導体17aと第3ビア導体19aとが略同じ位置に配置されているとは、第1ビア導体17aと第3ビア導体19aとの間に基板10の厚み方向に重なる部分が存在する状態を言う。第2ビア導体18aと第4ビア導体20aとの間も同様である。また、第1導体15aと第2導体16aとは長さが略等しい方が良い。ここで、第1導体15aと第2導体16aとの間の長さが略等しいとは、第1導体15aと第2導体16aとの間の長さの差が、これら第1導体15aおよび第2導体16aの両端に設けられているビア導体の直径以下の場合のことを言う。ビア導体の直径とは、第1ビア導体17a、第2ビア導体18a、第3ビア導体19aおよび第4ビア導体20aの直径の中で最小の直径のことである。
また、実施形態では、第1導体15aと第2導体16aとの間が、第3ビア導体19aおよび第4ビア導体20a以外のビア導体で接続されていてもよい。例えば、図1Bに示すように、第1導体15aの中間部分と第2導体16aの中間部分との間が、第5ビア導体21aで接続されていてもよい。これにより、第1導体15aに流れる電流と第2導体16aに流れる電流とをより均等にすることができる。
また、図1Cに示すように、第1導体15bの中間部分と第2導体16bの中間部分との間が、第5ビア導体21bで接続されていてもよい。これにより、第1導体15bに流れる電流と第2導体16bに流れる電流とをより均等にすることができる。
また、実施形態では、第1導体15aと第2導体16aとをいずれもおもて面10aと略平行に配置するとよい。これにより、第1導体15aと第2導体16aとをより近接させて配置することができる。
引き続き、図1Aを参照しながら、発光素子搭載用基板A1のさらなる詳細な構成について説明する。
基板10は、セラミックスにより形成されている。かかるセラミックスとしては、例えば、アルミナ、シリカ、ムライト、コージエライト、フォルステライト、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素またはガラスセラミックスなどが適している。また、基板10は、熱伝導率が高く、かつ熱膨張率が発光素子30に近いという点から、窒化アルミニウム(AlN)を主成分として含んでいるものが良い。
ここで、「窒化アルミニウムを主成分として含んでいる」とは、基板10が窒化アルミニウムを80質量%以上含んでいることをいう。基板10に含まれる窒化アルミニウムが80質量%以上の場合、発光素子搭載用基板A1の熱伝導率が高くなり、放熱性を向上させることができる。
さらに、基板10は、窒化アルミニウムを90質量%以上含んでいるものが良い。窒化アルミニウムの含有量を90質量%以上とすることにより、基板10の熱伝導率を150W/mK以上にすることができることから、放熱性に優れた発光素子搭載用基板A1を実現することができる。
素子用端子11a、11bは、金属粉末を焼結させたメタライズ膜で形成すればよい。メタライズ膜は、基板10を構成するセラミックスの表面に高い強度で接着させることができることから、信頼性の高い発光素子搭載用基板A1を実現することができる。
また、かかるメタライズ膜の表面にNiなどのめっき膜を形成してもよい。さらに、かかるめっき膜の表面に、ハンダやAu-Snめっき膜を設けてもよい。
基板10のおもて面10aには、素子用端子11a、11bを取り巻くように封止用金属膜13が設けられている。封止用金属膜13は、素子用端子11aに搭載された発光素子30を覆うようにキャップ40を設けるときに、かかるキャップ40が接合される部位である。
また、電源用端子12a、12bも、素子用端子11a、11bと同様にメタライズ膜であるのがよく、さらに、電源用端子12a、12bにもめっき膜が形成されていてもよい。また、第1ビア導体17a~第4ビア導体20aも、金属粉末を焼成させたメタライズ膜であるのがよい。
ここまで説明した発光素子搭載用基板A1上に、発光素子30とキャップ40とが搭載されて、発光装置が構成される。
発光素子30は、例えば、半導体レーザ(レーザダイオードともいう)などを用いることができる。発光素子30は、一端面に設けられる放射面30aが、発光素子搭載用基板A1の所定の方向に向かうように配置される。
発光素子30は、基板10上の素子用端子11aにハンダなどの導電性接合材を用いて接合される。この際に、かかる導電性接合材により、発光素子30の下面に設けられる第1電極(不図示)と、素子用端子11aとが電気的に接続される。
さらに、発光素子30の上面に設けられる第2電極(不図示)と、素子用端子11aに隣接する素子用端子11bとが、ボンディングワイヤ(不図示)などを用いて電気的に接続される。
キャップ40は、発光素子30などの封止用金属膜13で囲まれる領域を気密封止するための部材である。キャップ40は、金属材料やセラミックスなどから構成することができ、例えば、耐熱性および放熱性が高いという点からコバール(Fe-Ni-Co合金)で構成すればよい。
キャップ40には、側面に横窓41が設けられており、横窓41には透明なガラスがはめ込まれている。キャップ40は、横窓41が発光素子30の放射面30aと同じ方向に向かうように配置される。そして、放射面30aから放射される光は、横窓41を通過して外部に放射される。
キャップ40と封止用金属膜13との接合には、ロウ材を用いるのがよい。接合材にロウ材を用いることにより、キャップ40で封止される領域の気密性を高めることができることから、発光装置の信頼性を向上させることができる。
<変形例>
次に、実施形態の各種変形例について、図2~図7Bを参照しながら説明する。なお、以降の説明においては、上述の実施形態と共通の構成については同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図2に示す発光素子搭載用基板A2は、実施形態の変形例1であり、図2は図1Eに対応する図である。図2に示す変形例1では、第2導体16aのほうが第1導体15aより幅が広くなっている。
このように、変形例1では、第2導体16aのほうが第1導体15aより幅が広くなっていることから、素子用端子11aに搭載される発光素子30から発生する熱を、放熱性が高い裏面10bにさらに効率よく逃がすことができる。
したがって、変形例1によれば、裏面10bにフィンタイプ等の放熱部材を設置した場合に、かかる放熱部材への熱伝導率をさらに高めることができる。
また、変形例1では、第2導体16aのほうが第1導体15aより幅が広くなっていることから、第1導体15aおよび第2導体16aと基板10との間に発生する応力をさらに低減することができる。したがって、実施形態によれば、発光素子搭載用基板A2の信頼性をさらに向上させることができる。これは、かかる放熱部材が金属によって構成されたものである場合、基板10の中で放熱部材に近い位置に熱膨張率の近い金属の割合が高くなることに起因する。
図3に示す発光素子搭載用基板A3は、実施形態の変形例2であり、図3は図1Bに対応する図である。図3に示す変形例2では、基板10を上面視した場合に、第1ビア導体17aと第3ビア導体19aとが異なる位置に配置され、第2ビア導体18aと第4ビア導体20aとが異なる位置に配置される。
具体的には、第3ビア導体19aが、第1ビア導体17aより電源用端子12a側に配置され、第4ビア導体20aが、第2ビア導体18aより素子用端子11a側に配置される。
これにより、素子用端子11aや電源用端子12aの近傍部分において、配線部14aにおける第1ビア導体17aおよび第2ビア導体18aに近い部分の第1導体15aを長さや太さが等しい単線構造にすることができる。したがって、変形例2によれば、外部電源で発光素子30をパルス駆動させる際に、パルス電流の変動を抑えることができる。
また、変形例2では、基板10のおもて面10a側または裏面10b側にIC(Integrated Circuit)などの他の搭載部品を実装した際に、実装面と第2導体16aとの距離を大きくすることができる。したがって、変形例2によれば、他の搭載部品からのノイズの影響を低減することができる。
図4に示す発光素子搭載用基板A4は、実施形態の変形例3であり、図4は図1Bに対応する図である。図4に示す変形例3では、第1導体15a、第2導体16aおよび第1ビア導体17aの構成が上述の変形例2と異なる。
具体的には、第1導体15aの一端側が第1ビア導体17aの下方まで到達していない一方で、第2導体16aの一端側は第1ビア導体17aの下方まで到達している。そして、第1ビア導体17aは、第1導体15aではなく第2導体16aに接続されている。
換言すると、変形例3の配線部14aは、素子用端子11aと第2導体16aとを接続する第1ビア導体17aと、電源用端子12aと第1導体15aとを接続する第2ビア導体18aと、第1導体15aと第2導体16aとを接続する第3ビア導体19aおよび第4ビア導体20aと、を有する。
これにより、配線部14aで並列に形成される2つの配線の長さを揃えることができる。具体的には、第1ビア導体17a、第2導体16a、第3ビア導体19a、第1導体15a、第2ビア導体18aの順に結線される配線の長さと、第1ビア導体17a、第2導体16a、第4ビア導体20a、第1導体15a、第2ビア導体18aの順に結線される配線の長さを揃えることができる。
これにより、外部電源で発光素子30をパルス駆動させる際に、パルス電流に位相差が生じることを抑制することができる。したがって、変形例3によれば、発光装置における発光の品位を高めることができる。
なお、図4では、第1ビア導体17aが第2導体16aに接続され、第2ビア導体18aが第1導体15aに接続された例について示したが、第1ビア導体17aが第1導体15aに接続され、第2ビア導体18aが第2導体16aに接続されていてもよい。
すなわち、変形例3では、第1ビア導体17aが、素子用端子11aと、第1導体15aおよび第2導体16aのうち一方とを接続し、第2ビア導体18aが、電源用端子12aと、第1導体15aおよび第2導体16aのうち他方とを接続すればよい。
図5に示す発光素子搭載用基板A5は、実施形態の変形例4であり、図5は図1Bに対応する図である。図5に示す変形例4では、第1導体15a、第2導体16aおよび第2ビア導体18aの構成が上述の変形例3と異なる。
具体的には、第1導体15aの他端側が第2ビア導体18aの下方まで到達していない一方で、第2導体16aの他端側は第2ビア導体18aの下方まで到達している。そして、第2ビア導体18aは、第1導体15aではなく第2導体16aに接続されている。
換言すると、変形例4の配線部14aは、素子用端子11aと第2導体16aとを接続する第1ビア導体17aと、電源用端子12aと第2導体16aとを接続する第2ビア導体18aと、第1導体15aと第2導体16aとを接続する第3ビア導体19aおよび第4ビア導体20aと、を有する。
これにより、素子用端子11aや電源用端子12aの近傍部分において、配線部14aを長さや太さが等しい単線構造にすることができる。したがって、変形例4によれば、外部電源で発光素子30をパルス駆動させる際に、パルス電流の変動を抑えることができる。
また、変形例4では、基板10のおもて面10a側または裏面10b側にICなどの他の搭載部品を実装した際に、実装面と第1導体15aとの距離を大きくすることができる。したがって、変形例4によれば、他の搭載部品からのノイズの影響を低減することができる。
図6に示す発光素子搭載用基板A6は、実施形態の変形例5であり、図6は図1Bに対応する図である。図6に示す変形例5では、第1導体15aと第2導体16aとが、基板10を厚み方向に2等分した場合に、いずれもおもて面10a側に配置される。
換言すると、図6に示すように、基板10を厚み方向に2等分する断面Sを規定した場合に、第1導体15aと第2導体16aとは、いずれもかかる断面Sとおもて面10aとの間に配置される。
これにより、素子用端子11aと電源用端子12aとの間を接続する配線部14a全体の長さを短くすることができる。したがって、変形例5によれば、配線部14aの配線インダクタンスをさらに低減することができる。
図7Aおよび図7Bに示す発光素子搭載用基板A7は、実施形態の変形例6である。なお、図7Aは図1Bに対応する図であり、図7Bは図1Eに対応する図である。図7Aおよび図7Bに示す変形例6では、第1導体15aと第2導体16aとに加えて、さらに第3導体22aが設けられる。
かかる第3導体22aは、第2導体16aに対しておもて面10aとは反対側に略平行に延び、第6ビア導体23aおよび第7ビア導体24aを介して第2導体16aと並列に接続される。
そして、変形例6では、素子用端子11aと電源用端子12aとの間が、3本の並列配線で形成される配線部14aにより接続されるので、配線部14aの配線インダクタンスをさらに低減することができる。
また、変形例6では、配線部14aにおいて面方向に延びる部位(すなわち、第1導体15a、第2導体16aおよび第3導体22a)の断面積をさらに大きくすることができる。したがって、変形例6によれば、配線部14aの配線抵抗をさらに低減することができる。
また、変形例6では、第1導体15a、第2導体16aおよび第3導体22aが、厚みの薄い方同士が上下方向で互いに向き合うように配置されている。これにより、第1導体15aと第2導体16aと第3導体22aとを基板10の厚み方向に近接させることができる。したがって、変形例6によれば、配線部14aの配線インダクタンスをさらに低減することができる。
また、変形例6では、第1導体15a、第2導体16aおよび第3導体22aが断面視で梯子状になるように形成することにより、基板10の内部における厚み方向の変形をさらに小さくすることができる。
したがって、変形例6によれば、発光装置において素子用端子11aに搭載される発光素子30の光軸が、厚み方向に変動することを抑制することができる。
また、変形例6では、より裏面10bに近い位置に第3導体22aが配置されていることから、素子用端子11aに搭載される発光素子30から発生する熱を、放熱性が高い裏面10bにさらに効率よく逃がすことができる。
したがって、変形例6によれば、裏面10bにフィンタイプ等の放熱部材を設置した場合に、かかる放熱部材への熱伝導率をさらに高めることができる。
また、変形例6では、配線部14aの面方向に延びる部位を第1導体15aと第2導体16aと第3導体22aに分けて、それらの間にセラミックスの部位を存在させることにより、第1導体15a、第2導体16aおよび第3導体22aと基板10との間に発生する応力をさらに低減することができる。
したがって、変形例6によれば、発光素子搭載用基板A7の信頼性をさらに向上させることができる。
また、実施形態では、第2導体16aと第3導体22aとの間が、第6ビア導体23aおよび第7ビア導体24a以外のビア導体で接続されていてもよい。例えば、図7Aに示すように、第2導体16aの中間部分と第3導体22aの中間部分との間が、第8ビア導体25aで接続されていてもよい。これにより、第2導体16aに流れる電流と第3導体22aに流れる電流とをより均等にすることができる。
<発光素子搭載用基板の製造方法>
次に、実施形態に係る発光素子搭載用基板A1の製造方法について、図8~図11を参照しながら説明する。なお、図8~10は、前半の各工程をそれぞれ上方から見た平面図であり、図11は、後半の各工程をそれぞれ側面から断面視した断面図である。
発光素子搭載用基板A1は、3枚のグリーンシートにそれぞれ所定の加工を施した後、3枚のグリーンシートを積層して、最後に積層された成形体を焼成して形成される。
以下においては、3枚のグリーンシートのうち、上層のグリーンシート50の前半の各工程を平面視した図8に基づいて説明し、中間層のグリーンシート60の前半の各工程を平面視した図9に基づいて説明し、下層のグリーンシート70の前半の各工程を平面視した図10に基づいて説明する。最後に、グリーンシート50、60、70の後半の各工程を断面視した図11に基づいて説明する。
図8の(a)に示すように、あらかじめ所定の形状に加工したグリーンシート50を用意する。次に、グリーンシート50の所定の4カ所を平面視で円状に打ち抜いて、打ち抜いた4個の孔部をそれぞれビア導体51a、51b、51c、51dで埋める(図8の(b))。
次に、図8の(c)に示すように、グリーンシート50の上面に、ビア導体51aとつながるように導体パターン52aを印刷し、ビア導体51bとつながるように導体パターン52bを印刷する。また同時に、ビア導体51cとつながるように導体パターン52cを印刷し、ビア導体51dとつながるように導体パターン52dを印刷する。さらに同時に、導体パターン52a、52bを取り巻くように、枠形状の導体パターン52eを印刷する。
また、図9の(a)に示すように、あらかじめ所定の形状に加工したグリーンシート60を用意する。次に、グリーンシート60の所定の6カ所を平面視で円状に打ち抜いて、打ち抜いた6個の孔部をそれぞれビア導体61a、61b、61c、61d、61e、61fで埋める(図9の(b))。
次に、図9の(c)に示すように、グリーンシート60の上面に、ビア導体61a、61c、61eとつながるように導体パターン62aを印刷し、ビア導体61b、61d、61fとつながるように導体パターン62bを印刷する。
また、図10の(a)に示すように、あらかじめ所定の形状に加工したグリーンシート70を用意する。次に、図10の(b)に示すように、グリーンシート70の上面に、導体パターン71a、71bを印刷する。なお、導体パターン71aは、グリーンシート60に設けられたビア導体61a、61c、61eに対応する位置に形成され、導体パターン71bは、グリーンシート60に設けられたビア導体61b、61d、61fに対応する位置に形成される。
以後の工程を示す図11は、図8の(c)に示すE-E線の矢視断面図である。図11の(a)に示すように、上から順にグリーンシート50、グリーンシート60およびグリーンシート70を積層して加熱加圧を行い、積層成形体80を形成する(図11の(b))。
ここで、導体パターン52a、52c、52eは、それぞれ発光素子搭載用基板A1の素子用端子11a、電源用端子12a、封止用金属膜13に対応する部位であり、ビア導体51a、51cは、それぞれ発光素子搭載用基板A1の第1ビア導体17a、第2ビア導体18aに対応する部位である。
また、導体パターン62aは発光素子搭載用基板A1の第1導体15aに対応する部位であり、ビア導体61a、61c、61eは、それぞれ発光素子搭載用基板A1の第3ビア導体19a、第4ビア導体20a、第5ビア導体21aに対応する部位である。さらに、導体パターン71aは発光素子搭載用基板A1の第2導体16aに対応する部位である。
なお、図11には図示していないが、導体パターン52b、52dは、それぞれ発光素子搭載用基板A1の素子用端子11b、電源用端子12bに対応する部位であり、ビア導体51b、51dは、それぞれ発光素子搭載用基板A1の第1ビア導体17b、第2ビア導体18bに対応する部位である。
また、導体パターン62bは発光素子搭載用基板A1の第1導体15bに対応する部位であり、ビア導体61b、61d、61fは、それぞれ発光素子搭載用基板A1の第3ビア導体19b、第4ビア導体20b、第5ビア導体21bに対応する部位である。さらに、導体パターン71bは発光素子搭載用基板A1の第2導体16bに対応する部位である。
そして、製造工程の最後に、図11の(b)のように形成された積層成形体80を高温(1700℃~2000℃)で焼成して、発光素子搭載用基板A1が完成する。
上述の製造工程に用いられるグリーンシート50、60、70は、例えば、主原料である窒化アルミニウムの粉体に、イットリア(Y)、カルシア(CaO)、エルビア(Er)などからなる粉体を焼結助剤として混合した無機粉体を基本構成とする。そして、かかる無機粉体に有機ビヒクルを添加混合して泥漿状となすとともに、これを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法を用いることにより、グリーンシート50が形成される。
また、導体パターン52a~52e、62a、62b、71a、71bや、ビア導体51a~51d、61a~61fは、例えば、主原料である高融点金属のモリブデン(Mo)やタングステン(W)に、窒化アルミニウム、有機バインダー、溶剤などを共剤として混合したペーストで形成される。なお、セラミックスの焼成温度によっては、上記の高融点金属に銅などの低融点金属を含ませたものを用いてもよい。
なお、上述した発光素子搭載用基板A2~A7についても、ビア導体および導体パターンの配置等を変更することで同様に作製することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上述の実施形態および変形例では、配線部14aを2層構造(実施形態および変形例1~5)または3層構造(変形例6)で構成した例について示したが、配線部14aを4層以上の構造で構成してもよい。
また、上述の実施形態では、電源用端子12a、12bが基板10のおもて面10aに設けられた例について示したが、電源用端子12a、12bが設けられる位置は基板10のおもて面10aに限られず、基板10の裏面10bや端面10c、側面10dなど、基板10の表面上に設けられればよい。
また、上述の実施形態では、キャップ40を用いて発光素子30などを気密封止していたが、気密封止する部材はキャップ40に限られない。例えば、所定の位置に横窓が設けられた枠形状のシールリング(封止部材)と、板形状の蓋体とを組み合わせて、発光素子30などを気密封止してもよい。
以上のように、実施形態に係る発光素子搭載用基板A1(A2~A7)は、セラミックスで構成される基板10と、基板10のおもて面10aに設けられ、発光素子30が搭載される素子用端子11aと、基板10に設けられ、外部電源が接続される電源用端子12aと、基板10の内部に設けられ、素子用端子11aと電源用端子12aを電気的に接続する配線部14aと、を備える。また、配線部14aは、基板10の面方向に延びる第1導体15aと、第1導体15aに対しておもて面10aとは反対側に略平行に延び、第1導体15aと並列に接続される第2導体16aと、を有する。これにより、発光素子30における発光出力のばらつきを抑制することができる。
また、実施形態に係る発光素子搭載用基板A1(A2、A3、A6、A7)において、配線部14aは、基板10の厚み方向に延び、素子用端子11aと第1導体15aとを接続する第1ビア導体17aと、基板10の厚み方向に延び、電源用端子12aと第1導体15aとを接続する第2ビア導体18aと、基板10の厚み方向に延び、第1導体15aと第2導体16aとを接続する第3ビア導体19aおよび第4ビア導体20aと、を有する。これにより、配線部14aの配線インダクタンスを低減することができる。
また、実施形態に係る発光素子搭載用基板A1(A2、A6、A7)において、基板10を上面視した場合に、第1ビア導体17aと第3ビア導体19aは略同じ位置に配置され、第2ビア導体18aと第4ビア導体20aは略同じ位置に配置される。これにより、配線部14aにおいて第1導体15aと第2導体16aとで並列接続される部位の長さを長くすることができることから、配線部14aの配線インダクタンスをさらに低減することができる。
また、実施形態に係る発光素子搭載用基板A3(A4、A5)において、基板10を上面視した場合に、第1ビア導体17aと第3ビア導体19aとは異なる位置に配置され、第2ビア導体18aと第4ビア導体20aとは異なる位置に配置される。これにより、素子用端子11aや電源用端子12aの近傍部分において、配線部14aを長さや太さが等しい単線構造にすることができることから、外部電源で発光素子30をパルス駆動させる際に、パルス電流の変動を抑えることができる。
また、実施形態に係る発光素子搭載用基板A4において、配線部14aは、基板10の厚み方向に延び、素子用端子11aと第1導体15aおよび第2導体16aの一方とを接続する第1ビア導体17aと、基板10の厚み方向に延び、電源用端子12aと第1導体15aおよび第2導体16aの他方とを接続する第2ビア導体18aと、基板10の厚み方向に延び、第1導体15aと第2導体16aとを接続する第3ビア導体19aおよび第4ビア導体20aと、を有する。これにより、外部電源で発光素子30をパルス駆動させる際に、パルス電流に位相差が生じることを抑制することができることから、発光装置における発光の品位を高めることができる。
また、実施形態に係る発光素子搭載用基板A4において、第3ビア導体19aと第4ビア導体20aとの間に延びる第1導体15aと、第3ビア導体19aと第4ビア導体20aとの間に延びる第2導体16aとは長さが略等しい。これにより、外部電源で発光素子30をパルス駆動させる際に、パルス電流に位相差が生じることを抑制することができることから、発光装置における発光の品位を高めることができる。
また、実施形態に係る発光素子搭載用基板A5において、配線部14aは、基板10の厚み方向に延び、素子用端子11aと第2導体16aとを接続する第1ビア導体17aと、基板10の厚み方向に延び、電源用端子12aと第2導体16aとを接続する第2ビア導体18aと、基板10の厚み方向に延び、第1導体15aと第2導体16aとを接続する第3ビア導体19aおよび第4ビア導体20aと、を有する。これにより、外部電源で発光素子30をパルス駆動させる際に、パルス電流の変動を抑えることができる。
また、実施形態に係る発光素子搭載用基板A2において、第2導体16aは、第1導体15aより幅が広い。これにより、発光素子搭載用基板A2の信頼性をさらに向上させることができる。
また、実施形態に係る発光素子搭載用基板A6において、第1導体15aと第2導体16aとは、基板10を厚み方向に2等分した場合に、いずれもおもて面10a側に配置される。これにより、配線部14aの配線インダクタンスをさらに低減することができる。
また、実施形態に係る発光素子搭載用基板A7において、配線部14aは、第2導体16aに対しておもて面10aとは反対側に略平行に延び、第2導体16aと並列に接続される第3導体22aを有する。これにより、配線部14aの配線抵抗をさらに低減することができる。
また、実施形態に係る発光装置は、上述の発光素子搭載用基板A1(A2~A7)と、発光素子搭載用基板A1(A2~A7)の素子用端子11aに搭載される発光素子30と、を備える。これにより、配線部14aの配線インダクタンスが低減された発光装置を実現することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
A1~A7 発光素子搭載用基板
10 基板
10a おもて面
10b 裏面
11a、11b 素子用端子
12a、12b 電源用端子
13 封止用金属膜
14a、14b 配線部
15a、15b 第1導体
16a、16b 第2導体
17a、17b 第1ビア導体
18a、18b 第2ビア導体
19a、19b 第3ビア導体
20a、20b 第4ビア導体
22a、22b 第3導体
30 発光素子
30a 放射面
40 キャップ
41 横窓

Claims (5)

  1. セラミックスで構成される基板と、
    前記基板のおもて面に設けられ、発光素子が搭載される素子用端子と、
    前記基板に設けられ、外部電源が接続される電源用端子と、
    前記基板の内部に設けられ、前記素子用端子と前記電源用端子を電気的に接続する配線部と、
    を備え、
    前記配線部は、
    前記基板の面方向に延びる第1導体と、
    前記第1導体に対して前記おもて面とは反対側に略平行に延び、前記第1導体と並列に接続される第2導体と、
    前記基板の厚み方向に延び、前記素子用端子と前記第1導体とを接続する第1ビア導体と、
    前記基板の厚み方向に延び、前記電源用端子と前記第1導体とを接続する第2ビア導体と、
    前記基板の厚み方向に延び、前記第1導体と前記第2導体とを接続する第3ビア導体および第4ビア導体と、
    を有し、
    前記基板を上面視した場合に、前記第3ビア導体は、前記第1ビア導体より前記電源用端子側に配置され、前記第4ビア導体は、前記第2ビア導体より前記素子用端子側に配置され
    前記第1ビア導体と前記第3ビア導体との間および前記第2ビア導体と前記第4ビア導体との間は、いずれも前記第1導体の単線構造である、
    発光素子搭載用基板。
  2. 前記第2導体は、前記第1導体より幅が広い、請求項1に記載の発光素子搭載用基板。
  3. 前記第1導体と前記第2導体とは、前記基板を厚み方向に2等分した場合に、いずれも前記おもて面側に配置される、請求項1または2に記載の発光素子搭載用基板。
  4. 前記配線部は、
    前記第2導体に対して前記おもて面とは反対側に略平行に延び、前記第2導体と並列に接続される第3導体を有する、請求項1~のいずれか一つに記載の発光素子搭載用基板。
  5. 請求項1~のいずれか一つに記載の発光素子搭載用基板と、
    前記発光素子搭載用基板の前記素子用端子に搭載される発光素子と、を備える、発光装置。
JP2022137726A 2018-03-08 2022-08-31 発光素子搭載用基板および発光装置 Active JP7366214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042165 2018-03-08
JP2018042165 2018-03-08
PCT/JP2019/008944 WO2019172336A1 (ja) 2018-03-08 2019-03-06 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2020505085A JP7136884B2 (ja) 2018-03-08 2019-03-06 発光素子搭載用基板および発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505085A Division JP7136884B2 (ja) 2018-03-08 2019-03-06 発光素子搭載用基板および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022173218A JP2022173218A (ja) 2022-11-18
JP7366214B2 true JP7366214B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=67847069

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505085A Active JP7136884B2 (ja) 2018-03-08 2019-03-06 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2022137726A Active JP7366214B2 (ja) 2018-03-08 2022-08-31 発光素子搭載用基板および発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505085A Active JP7136884B2 (ja) 2018-03-08 2019-03-06 発光素子搭載用基板および発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210044084A1 (ja)
EP (1) EP3764487A4 (ja)
JP (2) JP7136884B2 (ja)
CN (1) CN111801857B (ja)
WO (1) WO2019172336A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020214777A1 (de) * 2020-11-25 2022-05-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mehrlagensubstrat und Elektronikvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110220A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
JP2006351647A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Hitachi Ltd 配線基板
CN202014413U (zh) 2008-07-14 2011-10-19 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板
US20160128191A1 (en) 2014-11-03 2016-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Multilayer printed board and layout method for multilayer printed board
JP2017050429A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 富士通株式会社 信号配線基板
WO2018030486A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 京セラ株式会社 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225588A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 日本電気株式会社 多層厚膜配線基板
JP3173059B2 (ja) * 1991-09-30 2001-06-04 株式会社日立製作所 多層配線ディジタル装置
JP2822811B2 (ja) * 1992-09-30 1998-11-11 日本電気株式会社 多層配線基板の配線構造
JPH09237854A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体用パッケージ
JP4462782B2 (ja) * 2001-04-26 2010-05-12 京セラ株式会社 高周波用配線基板
US20050049905A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Microsoft Corporation Multiple master plans for order simulation and production planning
US7332805B2 (en) * 2004-01-06 2008-02-19 International Business Machines Corporation Electronic package with improved current carrying capability and method of forming the same
US8008674B2 (en) * 2006-05-29 2011-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlighting device
JP2008244440A (ja) * 2007-02-13 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及び画像表示装置
CN101785374B (zh) * 2007-08-29 2011-12-07 株式会社村田制作所 陶瓷多层基板
JP2010199167A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージならびに発光装置
WO2011089936A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及び配線基板
WO2011092945A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 旭硝子株式会社 発光素子搭載用基板、その製造方法および発光装置
CN102201524A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 旭硝子株式会社 发光元件用基板及发光装置
US20120033696A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
CN102403306B (zh) * 2010-09-10 2015-09-02 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
US9609743B2 (en) * 2013-01-31 2017-03-28 Kyocera Corporation Electronic device mounting substrate, electronic apparatus, and imaging module
US20170215281A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Avago Technologies General Ip Dielectric vias in multi-layer structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110220A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
JP2006351647A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Hitachi Ltd 配線基板
CN202014413U (zh) 2008-07-14 2011-10-19 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板
US20160128191A1 (en) 2014-11-03 2016-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Multilayer printed board and layout method for multilayer printed board
JP2017050429A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 富士通株式会社 信号配線基板
WO2018030486A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 京セラ株式会社 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019172336A1 (ja) 2021-03-25
CN111801857B (zh) 2023-09-22
JP7136884B2 (ja) 2022-09-13
JP2022173218A (ja) 2022-11-18
CN111801857A (zh) 2020-10-20
EP3764487A4 (en) 2021-12-01
WO2019172336A1 (ja) 2019-09-12
EP3764487A1 (en) 2021-01-13
US20210044084A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577617B2 (ja) 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP6140834B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2009147210A (ja) セラミック回路基板及び半導体発光モジュール
KR20170125095A (ko) 광소자 탑재용 패키지, 전자 장치 및 전자 모듈
WO2020045480A1 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP7366214B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2014157949A (ja) 配線基板および電子装置
JP6626735B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP2014107460A (ja) 配線基板およびそれを用いた実装構造体
JP6224322B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP6496622B2 (ja) セラミックス配線基板及び電子部品収納用パッケージ
JP7425037B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP7145739B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP7148276B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP2000183253A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP6595580B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP7242429B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP7150044B2 (ja) 光素子搭載用パッケージ、電子装置及び電子モジュール
WO2020158808A1 (ja) 電子部品実装用基体および電子装置
JP5407078B2 (ja) 半導体パッケージ
JP6258768B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP6633381B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP2000183236A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP6001464B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP6301645B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150