JP2008244440A - 半導体レーザ装置及び画像表示装置 - Google Patents

半導体レーザ装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244440A
JP2008244440A JP2008024416A JP2008024416A JP2008244440A JP 2008244440 A JP2008244440 A JP 2008244440A JP 2008024416 A JP2008024416 A JP 2008024416A JP 2008024416 A JP2008024416 A JP 2008024416A JP 2008244440 A JP2008244440 A JP 2008244440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
liquid
light
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024416A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Kiminori Mizuuchi
公典 水内
Shinichi Kadowaki
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008024416A priority Critical patent/JP2008244440A/ja
Publication of JP2008244440A publication Critical patent/JP2008244440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02232Liquid-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ストライプ状の各活性領域からの発熱を効率よく放熱することができ、低消費電流及び低消費電力で動作させることができる半導体レーザ装置及び画像表示装置を提供する。
【解決手段】半導体レーザ素子13は、複数の光ビームを出射する複数のストライプ状の活性領域12を有し、基台18は、複数の活性領域12の近傍の第1の面14に隣接して形成されるとともに複数のストライプ状の活性領域12のそれぞれに対応する半導体レーザ素子13の複数のストライプ状のレーザ電極15のそれぞれと電気的に接続された複数の配線16,21が形成されており、複数のレーザ電極15のそれぞれのレーザ電極15a,15b,15c,15dと配線16,21との複数の接続箇所22a、22bから活性領域12に電流が注入される。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザディスプレイ装置などの画像表示装置に用いる高性能な半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置を用いた画像表示装置に関するものである。
近年、プラズマディスプレイ装置や液晶ディスプレイ装置に代表される薄型平面ディスプレイ装置が急速に大画面化して普及しつつある。さらなる大画面化及び高輝度化を目的とした薄型平面ディスプレイ装置として、レーザディスプレイ装置の開発が行われている。このようなレーザディスプレイ装置の光源には、高輝度で低消費電力での動作が可能な半導体レーザ装置が用いられている。
ところで、このような半導体レーザ装置はワット級の高出力動作が要求されるので、同一の半導体素子に複数のストライプ状の活性領域を具備した、いわゆるマルチストライプ構造の半導体素子がよく用いられる。
このマルチストライプ構造の半導体レーザ素子からなる半導体レーザ装置は、高出力動作のために大きい電流を複数のストライプ状電極に配分して流す必要がある。そのために、半導体レーザ素子がマウントされた基台上の配線や半導体レーザ素子に配線を作りつけるなどの工夫がなされている。このような工夫の例として、半導体レーザ素子の表面に互いに分離した電極配線パターンを設けて、マルチストライプ構造のそれぞれのストライプ状電極に電極配線パターンを電気的に接続した例がある(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。上記の第1の従来技術では、それぞれのストライプ状電極に接続された各電極配線パターンは半導体レーザ素子の表面の周辺部に設けられた電極パッドにより導電性ワイヤに接続されて電流が注入されるので、マルチストライプ構造の半導体レーザ装置はマルチビーム動作を行うことができる。
また、従来のマルチストライプ構造の半導体レーザ装置において、ストライプ状電極ごとに複数の電極が接続されたときの配線の配置が示されている(例えば、特許文献4参照)。すなわち、この第2の従来技術では、電極パッドの位置を工夫して電極パッドと他の電極とが導電性ワイヤにより配線されるときに導電性ワイヤが接触しないようにした配線パターンの例が示されている。
さらに、このような半導体レーザ装置はワット級の高出力動作が要求されるので、大きい電流を流す必要があり、大きい電力を消費する。その結果、半導体レーザ装置が加熱されるので、適切な冷却を行わないとワット級の高出力動作を維持するために半導体レーザ装置にさらに大きい電流を注入することが必要になる。さらに加熱が進むと、半導体レーザ装置はワット級の高出力動作が維持できなくなる、あるいは半導体レーザ装置が劣化するという問題が生じることがあった。
このような問題が発生しないように、筐体やハウジングの中に半導体レーザ素子や半導体レーザアレイ素子を配置し、冷却した液体が筐体などに流入されている。そして、半導体レーザ素子などを直接冷却したのちに、冷却した液体が筐体から流出することにより、半導体レーザ素子や半導体レーザアレイ素子の加熱を防止している(例えば、特許文献5及び特許文献6参照)。この第3の従来技術では、半導体レーザ素子又は半導体レーザアレイ素子の少なくともいずれかの面が直接的に冷却した液体に接し、冷却した液体が流れてその面を連続して冷却することにより冷却高価を高めている。
また、半導体レーザ素子を励起光源にした固体レーザ装置においても、同様に液体による冷却が行われている(例えば、特許文献7及び特許文献8参照)。すなわち、この第4の従来技術では、半導体レーザ素子を含む固体レーザ装置全体を収容した筐体などに冷却した液体が注入されて、励起光源の半導体レーザ素子や固体レーザ装置を直接冷却する。このようにすることにより半導体レーザ素子や固体レーザ装置の温度上昇を抑えて、半導体レーザ素子や固体レーザ装置の高出力動作が安定に維持されることが期待できる。
特開平7−321399号公報 特開平7−147453号公報 特開2005−45146号公報 特開2003−23200号公報 特開平8−116138号公報 特開2005−72549号公報 特開平5−211361号公報 特開平7−202332号公報
ところが、ディスプレイ装置などの画像表示装置の光源としてマルチストライプ構造の半導体レーザ装置を使用する場合には、光ディスク装置やプリンタ装置などで使用する場合に比べて大きい電流を流すので、ストライプ状の活性領域で発生した熱を速やかに活性領域から放熱しないと光出力が熱のために飽和して高出力が出ないという問題が生じる。また、ストライプ状の活性領域に大きい電流を流すので、ストライプ状電極に平行な方向での電流注入が不均一となり動作電流が上昇する。その結果、動作電力が増大するなどの課題も発生する。さらに電流が増大すると半導体レーザ装置の劣化を引き起こすという問題もある。
しかしながら、上記で説明した第1及び第2の従来技術にはマルチストライプ構造の半導体レーザ装置の実装上の課題に対して、配線の方法や導電性ワイヤの実装の方法が示されているが、半導体レーザ装置に大きい電流を流したときに生じる熱の有効な放熱の方法やストライプ状の活性領域に均一に電流を注入する方法などは明示されていない。
また、上記で説明した第3及び第4の従来技術には半導体レーザ素子の発光点、レーザチップまたはレーザバーを直接冷却することは示されているが、半導体レーザ素子の活性領域を効率的に冷却することは示されていない。また、冷却に使用する液体を筐体などに流入して半導体レーザ素子などを直接冷却したのちに液体を筐体から流出することは示されているが、半導体レーザ素子のレーザ光が出射する端面やレーザ光を増幅する活性領域を効率的に冷却するように液体を流す構成や液体に熱を伝えて効率的に放熱する構成などは示されていない。さらに、半導体レーザ装置が倒れるなどして傾いたときに装置が停止するなどの安全面に配慮した構成についても示されていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、ストライプ状の各活性領域からの発熱を効率よく放熱することができ、低消費電流及び低消費電力で動作させることができる半導体レーザ装置及び画像表示装置を提供することを目的とするものである。
また、このような半導体レーザ装置を光源に用いて、低消費電流、低消費電力及び長寿命で動作する画像表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る半導体レーザ装置は、複数の光ビームを出射する複数のストライプ状の活性領域を有する半導体レーザ素子と、前記複数の活性領域の近傍の第1の面に隣接して形成されるとともに前記複数のストライプ状の活性領域のそれぞれに対応する前記半導体レーザ素子の複数のストライプ状のレーザ電極のそれぞれと電気的に接続された複数の配線が形成された基台とを備え、前記複数のレーザ電極のそれぞれのレーザ電極と前記複数の配線との複数の接続箇所から前記活性領域に電流が注入される。
この構成によれば、ストライプ状の各活性領域からの発熱が各レーザ電極を介して、それぞれ複数接続された配線と基台とから効率よく放熱される。また、各活性領域に注入される電流は、複数接続された配線との接続箇所から均一に注入される。したがって、注入された電流は効率よく高出力のレーザ光に変換されるので、低消費電流及び低消費電力で動作させることができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記複数の配線は、前記半導体レーザ素子が配置された前記基台上のレーザ配置面の周辺部に形成された電極部に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、複数の配線が、半導体レーザ素子が配置された基台上のレーザ配置面の周辺部に形成された電極部に接続されているので、パッケージの電極又は回路基板の電極とレーザ電極との電気的な接続を効率よく行うことができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記複数のレーザ電極のそれぞれのレーザ電極に接続された複数の配線は、前記半導体レーザ素子が配置された前記基台上のレーザ配置面の周辺部に形成された同一の前記電極部に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、外部から一つの配線で一つの電極部に電流を注入しても、複数の配線により同一のレーザ電極の複数箇所から活性領域に電流を均一に注入することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記基台は、前記レーザ配置面に対向する裏面及び前記基台内部のうちの少なくとも一方に配線がさらに形成されていることが好ましい。
この構成によれば、各活性領域の任意の部分に電流を注入する配線を接続することができる。すなわち、基台内部に立体的な配線を形成することにより、基台の周辺部に形成された電極部から各活性領域の任意の部分に電流を注入することができる。したがって、複数のストライプ状の活性領域のそれぞれにさらに均一に電流を注入することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記半導体レーザ素子は、前記複数のストライプ状の活性領域に垂直であり、前記光ビームが出射される前端面と、前記前端面に対向する後端面とを用いてレーザ共振器を形成し、前記基台は、前記半導体レーザ素子の前記後端面の後方において、前記レーザ共振器より長く構成されており、前記電極部は、前記基台の後方の前記レーザ配置面に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、複数のストライプ状のレーザ電極からの配線を基台の後方に延在させることができ、半導体レーザ素子のレーザ電極とレーザ配置面の電極部とを適切に接続することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記半導体レーザ素子が配置された前記基台を配置するとともに、外部と接続するための接続電極部を有するパッケージをさらに備え、前記第1の面と平行で、かつ対向する前記半導体レーザ素子の第2の面に裏面電極が形成され、複数の導電性ワイヤの一端が前記裏面電極の前記複数のストライプ状の活性領域に沿って接続され、前記複数の導電性ワイヤの他端が前記接続電極部に接続されることが好ましい。
この構成によれば、活性領域に注入される電流は、半導体レーザ素子の第1の面のレーザ電極における複数の接続箇所から注入され、かつ第2の面の裏面電極における複数の接続箇所から排出されるので、さらに均一に活性領域に電流を注入することができる。すなわち、電流が排出される裏面電極においても、複数のストライプ状の活性領域に沿って複数の導電性ワイヤが接続されており、均一に注入された電流を活性領域全体から排出することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記複数の導電性ワイヤの一端は、前記裏面電極上の複数箇所にマトリックス状に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、電流が排出される裏面電極において、複数の導電性ワイヤの一端が複数箇所にマトリックス状に接続されているので、均一に注入された電流を活性領域全体から排出することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記複数の導電性ワイヤの一端は、前記活性領域を挟んで前記レーザ電極に対向する前記裏面電極上の位置に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、電流が排出される裏面電極において、複数の導電性ワイヤが活性領域を挟んでレーザ電極に対向する裏面電極上の位置に接続されているので、均一に注入された電流を活性領域全体から排出することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記電極部と電気的に接続するための第1の基板電極部を含む回路基板をさらに備え、前記第1の基板電極部にはバンプが形成されており、前記バンプを介して前記電極部と前記第1の基板電極部とが電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、電極部は導電性ワイヤを使用せずに回路基板の第1の基板電極部に形成されたバンプを介して他の回路基板等に接続することができるので、半導体レーザ素子に大電流を流して高出力動作をさせても、小型化及び高信頼性化を図ることができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記第1の面と平行で、かつ対向する前記半導体レーザ素子の第2の面に裏面電極が形成され、前記回路基板は、前記裏面電極と電気的に接続するための第2の基板電極部をさらに含み、前記第2の基板電極部にはバンプが形成されており、前記バンプを介して前記裏面電極と前記第2の基板電極部とが電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、裏面電極は導電性ワイヤを使用せずに回路基板の第2の基板電極部に形成されたバンプを介して他の回路基板等に接続することができるので、半導体レーザ素子に大電流を流して高出力動作をさせても、小型化及び高信頼性化を図ることができる。
上記の半導体レーザ装置において、絶縁性を有し、かつ前記光ビームを透過する透明な液体を収容する容器をさらに備え、前記半導体レーザ素子は、前記複数のストライプ状の活性領域の近傍の第1の表面を上部に、前記第1の表面に対向する第2の表面を下部にして、前記基台の上面部に配置され、前記容器の底部には、前記半導体レーザ素子の前記第1の表面が前記液体中に位置するように、前記基台が配置されており、前記容器の少なくとも前記光ビームを出射する領域は、前記光ビームを透過する透明な部材で形成され、前記液体が前記半導体レーザ素子の前記第1の表面上、及び前記半導体レーザ素子の前端面に隣接した位置から移動することにより、前記複数のストライプ状の活性領域が冷却されることが好ましい。
この構成によれば、液体は、半導体レーザ素子の活性領域の近傍の第1の表面と、前端面とによって加熱された後、半導体レーザ素子が配置された容器中を移動する。そして、液体が循環することにより、半導体レーザ素子の活性領域の近傍の第1の表面と、前端面とを連続して効率的に冷却し、半導体レーザ素子の温度の上昇を抑えることができる。したがって、低消費電流及び低消費電力でワット級の高出力動作を行うことができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記容器中に収容されている前記液体の液面と前記容器の上部との間には空間が形成されており、前記容器は、前記液体を導入する導入口と、前記液体を排出する排出口とを含み、前記液体を前記導入口から前記容器中に流入し、前記排出口から流出して、前記容器中の前記液体に流れを生じさせるポンプをさらに備え、前記液体が前記半導体レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1の表面上を流れるとともに、前記半導体レーザ素子の前記前端面に沿って流れることにより、前記複数のストライプ状の活性領域が冷却されることが好ましい。
この構成によれば、液体は、半導体レーザ素子の活性領域の近傍の第1の表面と、前端面とから加熱された後、半導体レーザ素子が配置された容器中を流れて移動する。そして、液体がポンプにより循環されることにより半導体レーザ素子の活性領域の近傍の第1の表面と、前端面とを連続して効率的に冷却し、半導体レーザ素子の温度の上昇をさらに抑えることができる。したがって、低消費電流及び低消費電力でワット級の高出力動作を行うことができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記容器を振動させる振動機構部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、容器を振動させることにより、容器内の液体を振動させることができる。液体を振動させることにより、半導体レーザ素子から発生した熱を半導体レーザ素子から迅速に放熱させることができるので、低消費電流及び低消費電力でワット級の高出力動作を行うことができる。また、容器を振動させることにより、容器内の半導体レーザ素子を振動させることができる。半導体レーザ素子を振動させることにより、半導体レーザ装置から出力される光ビームの位置が時間的に変化する。したがって、半導体レーザ装置を画像表示装置などの光源に使用した場合に、スペックルノイズを低減することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記容器内部の側壁に配置された発光素子と、前記容器内部の側壁の、前記発光素子に対向する位置に配置された受光素子と、前記受光素子によって受光された光の受光量の変化を検知し、検知した受光量の変化に応じて前記半導体レーザ素子の動作を制御する制御部とをさらに備え、前記発光素子及び前記受光素子は、前記容器内の前記液面の上部に形成された空間を挟んで対向して配置されており、前記制御部は、前記液体が前記発光素子又は前記受光素子の少なくとも一部を覆うことによる受光量の変化を検知した場合に、前記半導体レーザ素子の動作を停止することが好ましい。
この構成によれば、半導体レーザ装置が傾いた場合に、半導体レーザ素子の動作が停止するので、半導体レーザ装置が単独で電子機器などに組み込まれても安全に使用することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記複数のストライプ状の活性領域に垂直であるとともに前記光ビームが出射される前記半導体レーザ素子の前端面と対向し、前記光ビームに垂直に配置された光学部材と、前記光学部材を支持するために前記容器の底部に配置された支持部材と、一方の端部が前記排出口に直通するとともに、他方の端部が前記支持部材に形成された貫通孔に直通する部分排出管とをさらに備え、前記半導体レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1の表面上を流れるとともに前記半導体レーザ素子の前端面から前記部分排出管に向かって流れる液体の速度が、前記容器内の他の部分を流れる前記液体の速度より速くなるように、前記ポンプは前記排出口から前記液体を排出させることが好ましい。
この構成によれば、半導体レーザ素子の光軸方向に沿った第1の表面上、半導体レーザ素子の前端面及び部分排出管の順に液体が流れる。そして、この経路上を流れる液体の速度が、容器内の他の部分を流れる液体の速度より速くなるので、半導体レーザ素子で発生した熱をさらに迅速に液体中に放熱することができ、低消費電流及び低消費電力でワット級の高出力動作を行うことができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記半導体レーザ素子の後端面と対向する前記容器の側壁に配置された配線基板をさらに備え、前記配線基板は、前記半導体レーザ素子の前記第1の表面に形成されたレーザ電極と導電性部材を介して電気的に接続されるレーザ配線電極部を含むことが好ましい。
この構成によれば、半導体レーザ素子が液体中に配置されていても、半導体レーザ素子の第1の表面に形成されたレーザ電極を高い信頼性で配線基板のレーザ配線電極部に電気的に接続することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記半導体レーザ素子は、前記複数のストライプ状の活性領域の近傍の第1の表面を下部に、前記第1の表面に対向する第2の表面を上部にして、前記基台の上面部に配置され、前記半導体レーザ素子の前端面は、前記基台の前端面よりも突出していることが好ましい。
この構成によれば、複数のストライプ状の活性領域の近傍の第1の表面を下部に、第1の表面に対向する第2の表面を上部にして、半導体レーザ素子が基台の上面部に配置されている。そして、半導体レーザ素子の前端面は、基台の前端面よりも突出している。したがって、複数のストライプ状の活性領域の近傍の第1の表面が基台に接している場合であっても、半導体レーザ素子の前端面が、基台の前端面よりも突出しているので、第1の表面を効率的に冷却することができる。
上記の半導体レーザ装置において、前記複数のストライプ状の活性領域のうちの両端に位置する活性領域は、中央に位置する活性領域よりも高出力の光ビームを出射することが好ましい。
この構成によれば、複数のストライプ状の活性領域のうちの両端に位置する活性領域の方が、中央に位置する活性領域よりも効率よく冷却することができるので、両端に位置する活性領域の出力を中央に位置する活性領域の出力よりも高くすることができる。
本発明の他の局面に係る画像表示装置は、スクリーンと、複数のレーザ光源と、前記複数のレーザ光源を用いて前記スクリーン上に画像を形成する光学系とを備え、前記複数のレーザ光源は、少なくとも赤色の光ビームを出射する赤色レーザ光源、緑色の光ビームを出射する緑色レーザ光源及び青色の光ビームを出射する青色レーザ光源を含み、前記赤色レーザ光源及び前記青色レーザ光源のうちの少なくとも一方は、上記の半導体レーザ装置で構成される。
この構成によれば、レーザ光源を低消費電流、低消費電力及び長寿命で動作させることができるので、画像表示装置を低消費電流、低消費電力及び長寿命で動作させることができる。
本発明の他の局面に係る画像表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置とを備え、前記バックライト照明装置は、少なくとも赤色の光ビームを出射する赤色レーザ光源、緑色の光ビームを出射する緑色レーザ光源及び青色の光ビームを出射する青色レーザ光源を含み、前記赤色レーザ光源及び前記青色レーザ光源のうちの少なくとも一方は、上記の半導体レーザ装置で構成される。
この構成によれば、レーザ光源を低消費電流、低消費電力及び長寿命で動作させることができるので、画像表示装置を低消費電流、低消費電力及び長寿命で動作させることができる。
本発明によれば、ストライプ状の各活性領域からの発熱が各レーザ電極を介して、それぞれ複数接続された配線と基台とから効率よく放熱される。また、各活性領域に注入される電流は、複数接続された配線との接続箇所から均一に注入される。したがって、注入された電流は効率よく高出力のレーザ光に変換されるので、低消費電流及び低消費電力で動作させることができる。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。また、図面で同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合もある。
(実施の形態1)
図1〜4は本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ装置を説明するための図である。図1〜3は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ装置10の概略構成を示す図である。図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置10の実装状態を上から見た概略平面図である。図2は、図1の2−2線の断面から半導体レーザ装置10の実装状態を見た概略断面図である。図3は、図1の3−3線の断面から半導体レーザ装置10の実装状態を見た概略断面図である。
図1及び図2に示すように、半導体レーザ装置10は、複数の光ビーム11を出射する複数のストライプ状の活性領域12を有する半導体レーザ素子13と、活性領域12の近傍の第1の面14に隣接して形成された半導体レーザ素子13のストライプ状のレーザ電極15が電気的に接続された配線及び電極部17が形成された基台18とから構成されている。そして、半導体レーザ装置10の基台18に形成された配線は活性領域12に対してレーザ電極15を介してそれぞれ複数本接続されている。すなわち、レーザ共振器の前端面19付近で配線16が、後端面20付近で配線21が、それぞれ活性領域12cに対して接続箇所22a、22bにより接続されている。その結果、レーザ電極15と配線16,21との複数の接続箇所22a、22bから活性領域12cに電流が注入されることにより、前端面19より光ビーム11が出射される。ストライプ状の活性領域12a,12b,12c,12dからなる複数の活性領域12は、全て上記で説明した構成と同様の構成である。したがって、図1に示す構成の半導体レーザ装置10は、例えば4本の光ビームを同時に出射することもできる。
さらに、図1に示すように複数の活性領域12のうちの1つ、例えば活性領域12cは半導体レーザ素子13の前端面19から後端面20までストライプ状のレーザ電極15cを介して基台18の上に配置されている。同時に、活性領域12cで発熱した熱は、配線16,21及び基台18を経由して効率よく放熱される。このような構成は他の活性領域12a,12b,12dについても同様である。なお、活性領域12a,12dについて、レーザ電極15a,15dの配線16及び配線23が横切る部分の近傍は、図2及び図3に示すようにレーザ電極15a,15dではなく、絶縁性の保護膜24で覆っている。
なお、配線16,21は、基台18上の半導体レーザ素子13が配置されたレーザ配置面25の周辺部に形成された電極部17にそれぞれ接続されている。すなわち、活性領域12は複数の接続箇所22を介して電極部17に電気的に接続される。例えば、活性領域12cは、前端面19近傍の接続箇所22a及び後端面20近傍の接続箇所22bの2箇所で配線16及び配線21に接続され、電極部17に電気的に接続される。したがって、活性領域12cはストライプ状の両端からレーザ電極15cを介して電流が注入されて光ビーム11を出射する。他の活性領域12a,12b,12dについても図1〜図3に示すように同様に構成されている。また、半導体レーザ素子13の第1の面14と対向する第2の面27には裏面電極28が形成されている。
このような構成にすることにより、ストライプ状の各活性領域12での発熱が各レーザ電極15を介して、それぞれ複数本接続された配線16,21などと基台18とから効率よく放熱される。また、各活性領域12に注入される電流は、複数本接続された配線16,21との接続箇所22a,22bからさらに均一に注入される。したがって、注入された電流は効率よく高出力のレーザ光に変換されるので、さらに低消費電流及び低消費電力で動作させることができる。また、パッケージの電極や回路基板の電極との電気的な接続をさらに効率よく行うことができる。
また、図1に示すように半導体レーザ素子13は、ストライプ状の活性領域12に垂直であり、光ビームが出射される前端面19と、前端面19に対向する後端面20とによりレーザ共振器を形成している。基台18は、半導体レーザ素子13の後端面20の後方において、レーザ共振器を構成する半導体レーザ素子13より長く構成されている。そして、電極部17は、基台18の後方のレーザ配置面25に形成されている。電極部17をこのように配置することにより、レーザ配置面25に形成されたストライプ状のレーザ電極15の接続箇所22からの配線16,21を基台18の後方に延在させることができ、半導体レーザ素子13のレーザ電極15とレーザ配置面25の電極部17とを適切に接続することができる。
ところで、このような構成にすると、光源である半導体レーザ装置10をディスプレイ装置の筐体などに取り付ける場合に、光ビームの光路を調整する基準面の設定が重要になる。しかしながら、筐体の基準面と半導体レーザ装置10の基準面26とを合わせて実装することにより光ビームの光路の調整が容易になる。すなわち、基準面26に対して半導体レーザ素子13の前端面19は垂直に実装される。そのため、光ビーム11は前端面19に垂直で基準面26に平行な方向に出射される。なお、基台18に基準面26を確保することにより、半導体レーザ装置10で発生した熱は基準面26を介して、例えばディスプレイ装置の筐体へと効率よく放熱することができる。
ここで、同一のウェハから製作した半導体レーザ素子13を用いて、本実施の形態1における半導体レーザ装置の特性と、第1の従来技術に示される従来の半導体レーザ装置と同様の実装を行ったときの半導体レーザ装置の特性とを比較して説明する。
図4(A)は、本実施の形態1における半導体レーザ装置の特性を示す図であり、図4(B)は、従来の半導体レーザ装置の特性を示す図である。
使用した半導体レーザ素子は波長640nmの赤色レーザ光を出射する。半導体レーザ素子の形状は、共振器長が2mmであり、幅が1mmであり、厚さが150μmである。活性領域は、長さが2mm、幅が100μm、厚さが0.08μmとなっている。隣接する活性領域の間隔は200μmである。レーザ電極及び裏面電極は、ともに表面が金材料で形成されている。活性領域からは、0.5W(ワット)の光ビームが出力される。半導体レーザ装置は、図1で示したように4本の活性領域から構成されているので合計で2Wのワット級の光ビームを出力する。
なお、4本の活性領域は、それぞれのレーザ電極により4つの活性領域がそれぞれ独立にレーザ駆動をすることが可能である。独立に動作ができると次のような利点が生まれる。例えば4つのうち1つが劣化したとしても残り3つのストライプ状活性領域で発光させることで装置としては継続して使用が可能となる。
本実施の形態1の半導体レーザ装置は、1つの活性領域に複数の配線により電流を注入し、活性領域に均一に電流を注入する。そのため、図4(A)及び図4(B)に示したデータより明らかなように、本実施の形態1の半導体レーザ装置は、従来の半導体レーザ装置に比べて、動作電流Iopが平均で約5%、スロープ効率が約3%向上するという特性の改善が見られる。したがって、図1に示す半導体レーザ装置の構成は、半導体レーザ装置が低消費電流で動作する上で有効であることがわかる。
また、動作電圧Vopの平均値は両方で2.2Vと変わらないので、消費電力は消費電流に比例して低下する結果となる。したがって、本実施の形態1の半導体レーザ装置は、従来の半導体レーザ装置に比べて、低消費電流に加えて低消費電力で動作することができることがわかる。またこれにより寿命も1.5倍長くなる。
なお、本実施の形態1では、半導体レーザ装置を波長640nmの光ビームを出射するAlGaInP系材料の赤色半導体レーザ装置として説明したが、異なる波長や異なる材料で構成した半導体レーザ装置にも適用が可能である。例えば、ディスプレイ装置などの画像表示装置に用いられる半導体レーザ装置であれば、GaN系材料の青色半導体レーザ装置、及び2波長半導体レーザ装置などの多波長の半導体レーザ装置を含む各種の半導体レーザ装置についても適用することができる。もちろん、緑色用波長変換に用いる基本波の赤外半導体レーザ装置に用いることも可能である。
(実施の形態2)
図5〜9は、本発明の実施の形態2に係る半導体レーザ装置を説明するための図である。図5〜8は、本発明の実施の形態2の半導体レーザ装置30の概略構成を示す図である。図5は、本実施の形態2の半導体レーザ装置30の実装状態を上から見た概略平面図である。図6は、図5の6−6線の断面から半導体レーザ装置30の実装状態を見た概略断面図である。図7は、図5の7−7線の断面から半導体レーザ装置30の実装状態を見た概略断面図である。図8は、図5の8−8線の断面から半導体レーザ装置30の実装状態を見た概略断面図である。
図5及び図6に示すように、半導体レーザ装置30は、複数の光ビーム11を出射する複数のストライプ状の活性領域12を有する半導体レーザ素子13と、活性領域12の近傍の第1の面14に隣接して形成された半導体レーザ素子13のストライプ状のレーザ電極15が電気的に接続される配線及び電極部17が形成された基台18とから構成されている。なお、図6に示すように配線31,32は、基台18の内部に形成されている。そして、半導体レーザ装置30の基台18の内部に形成されて活性領域12と平行にほぼ同じ長さで形成された配線33は活性領域12に対してレーザ電極15を介してそれぞれ複数本接続されている。すなわち、基台18は内部に配線パターンなどが形成された内部形成面42,43を含んでいる。
図7に示すように、活性領域12cは、レーザ電極15cを介して、基台18の内部においてレーザ配置面25表面から垂直下方向に延びる配線31に接続されている。そして、配線31は、活性領域12cと平行に形成された配線33に接続されている。配線33は、配線31に対して垂直に接続された配線34に接続されている。また、配線34は、接続箇所35から上方向に延びて電極部17へ接続する配線36に接続されている。なお、活性領域12bは、活性領域12cの配線構成と同じであり、活性領域12cの配線構成を左右反転させただけである。これにより、活性領域12b,12cは電極部17に接続される。
同様に、図8に示すように活性領域12dは、レーザ電極15dを介して、基台18の内部においてレーザ配置面25から垂直下方向に延びる配線37に接続される。そして、配線37は、活性領域12dと平行に形成された配線38に接続されている。配線38は、配線37に対して垂直に接続された配線39に接続されている。また、配線39は、接続箇所40から上方向に延びて電極部17へ接続する配線41に接続されている。なお、活性領域12aは、活性領域12dの配線構成と同じであり、活性領域12dの配線構成を左右反転させただけである。これにより、活性領域12a,12dは電極部17に接続される。
次に、基台18の内部形成面における配線について説明する。図9は、図7の9−9線で示した面の上部を剥がして内部形成面42を見た平面図である。図10は、図8の10−10線で示した面の上部を剥がして内部形成面43を見た平面図である。
図9に示すように、配線33には半導体レーザ素子の前端面付近、後端面付近及び中央付近の3箇所にレーザ電極に接続される配線31が接続された接続箇所44が形成されている。半導体レーザ素子の活性領域(図示せず)は、3箇所の接続箇所44から電流が注入され、光ビームを出力する。そして、配線33は、配線34により電極部17の真下に延長されている。そして、配線34は、接続箇所35から上方に延びた配線36により電極部17(図示せず)に接続されている。
図10も図9と同様に、配線38には半導体レーザ素子の前端面付近、後端面付近及び中央付近の3箇所にレーザ電極に接続される配線37が接続された接続箇所45が形成されている。半導体レーザ素子の活性領域(図示せず)は、3箇所の接続箇所45から電流が注入され、光ビームを出力する。そして、配線38は、接続箇所46を経由して配線39により電極部17の真下に延長されている。そして、配線39は、接続箇所40から上方に延びた配線41により電極部17(図示せず)に接続されている。
このように、半導体レーザ装置30は、同一のレーザ電極、例えば図9でのレーザ電極15cと接続された複数の配線31a,31b,31cは配線33にまとめられて、図7に示す基台18上の半導体レーザ素子13が配置されたレーザ配置面25の周辺部に形成された電極部17にそれぞれ接続される構成となっている。さらに、上記で説明したように基台18は、レーザ配置面25に対向する裏面47及び基台内部のレーザ配置面25に平行な内部形成面42,43のうち少なくとも1つの面、ここでは内部形成面42または内部形成面43に配線がさらに形成されている。
このような構成にすることにより、外部から1つの配線で1つの電極部に電流を注入しても基台上または基台内部に形成された複数の配線により同一のレーザ電極の複数箇所から活性領域に電流が注入される。したがって、活性領域には、複数本の配線と接続されたレーザ電極の複数の接続箇所から均一に電流が注入される。また、基台内部の配線を活用すると、半導体レーザ素子は複数本のストライプ状の各活性領域の任意の部分に電流を注入することができる。すなわち、基台18の内部に形成される内部形成面に立体的な配線を形成することにより、周辺部に形成された電極部17から各活性領域の任意の部分に電流を注入することができる。したがって、ストライプ状の各活性領域に均一に電流を注入することができる。
このように構成した半導体レーザ装置30は、実施の形態1で示したものと同様に注入された電流が効率よく高出力のレーザ光に変換されるので、低消費電流及び低消費電力で動作させることができる。
(実施の形態3)
図11〜14は、本発明の実施の形態3に係る半導体レーザ装置を説明するための図である。図11は、実施の形態3に係る半導体レーザ装置50の実装状態を上から見た概略平面図である。図11に示す半導体レーザ装置50は、実施の形態1,2の半導体レーザ装置10,30がパッケージ51に搭載されている。
すなわち、実施の形態1,2で示した半導体レーザ装置10,30に比べて、図11に示す半導体レーザ装置50は、半導体レーザ素子13が配置された基台18を配置するパッケージ51をさらに備えた構成になっている。そして、半導体レーザ素子13の活性領域にの近傍の第1の面(図示せず)と平行で、かつ対向する第2の面27に裏面電極28が形成されている。この裏面電極28上にストライプ状の活性領域12に沿って複数の導電性ワイヤ52の一方の端53が接続され、導電性ワイヤ52の他方の端54がパッケージ51の接続電極部55に接続されている。ここでは、導電性ワイヤ52は、例えば裏面電極28上の破線で囲まれた領域Qに一方の端53が接続され、接続電極部55の破線で囲まれた領域Rに他方の端54が接続されている。図11に示すように、接続電極部55は、半導体レーザ素子13と電気的に接続された基台18が配置された金属基台に金メッキが施されたものが使用される。なお、ここでは基台18はパッケージ51上に配置されて導電性ワイヤ52が接続されているが、回路基板上に配置されて導電性ワイヤで接続される構成であってもよい。
さらに、図11に示す導電性ワイヤ52は、1つの活性領域12の両端部と中央部の3箇所に接続され、図11に示す半導体レーザ素子13は、4つの活性領域12からなるレーザアレイ構成である。したがって、各活性領域に3本ずつの合計12本の導電性ワイヤ52が半導体レーザ素子13の裏面電極28に接続されている。また、この複数の導電性ワイヤ52は、一方の端53が裏面電極28上にマトリックス状に接続されている。
また、複数の導電性ワイヤ52の一方の端53は、活性領域12を挟んでレーザ電極に対向する裏面電極28上の位置に接続されている。
さらに、図11では1つの活性領域12に接続される3つの導電性ワイヤ52のうち、前端面側の活性領域12に接続された導電性ワイヤ52と、中央付近の活性領域12に接続された導電性ワイヤ52とは同じ方向の接続電極部55に接続されているが、本発明は特にこれに限定されない。複数の導電性ワイヤ52をそれぞれ異なる方向の接続電極部55に接続してもよい。
このような構成にすることにより、半導体レーザ素子の第1の面のレーザ電極及び第2の面の裏面電極において、活性領域に沿って設けられた複数の接続箇所から電流が注入され、かつ排出されるので、電流がさらに均一に活性領域に満たされることとなる。すなわち、電流が排出される裏面電極においても、活性領域に沿って複数の導電性ワイヤ52が接続されて、活性領域全体からより均一に電流が排出されることとなる。裏面電極において排出される電流が特定箇所に集中することがないように導電性ワイヤ52の接続箇所を分散させることにより、活性領域全体からさらに均一に電流が排出されるようにしている。この導電性ワイヤ52の接続箇所の分散は活性領域に沿った方向に分散させるだけでなく、活性領域が並ぶ方向にも分散させている。
図11に示す半導体レーザ装置50のレーザ電極(図示せず)は、基台18の内部に形成された配線(図示せず)により電極部17に電気的に接続されている。そして、電極部17は、導電性ワイヤ56によりリード端子57の接続電極部58に接続されて外部回路などと電気的に接続されている。一方、裏面電極28に接続された複数の導電性ワイヤ52は、リード端子59と一体成形された接続電極部55に接続されているので、裏面電極28もリード端子59により外部回路などと電気的に接続されている。
次に、実施の形態3の変形例に係る半導体レーザ装置について説明する。図12は、図11とは異なる本実施の形態3の変形例に係る半導体レーザ装置60を示す概略平面図である。図12に示す半導体レーザ装置60は、図11において電極部17と接続電極部58との電気的接続及び裏面電極28と接続電極部55との電気的接続に使用している導電性ワイヤ56,52に代わり、バンプ61,62を電極部17上及び半導体レーザ素子13の裏面電極28上に形成している。これにより、導電性ワイヤ52を用いることなく、電極部17と接続電極部58とを電気的に接続するとともに、裏面電極28と接続電極部55とを電気的に接続する。なお、バンプ61は、図12に示すように個々の電極部17の上にそれぞれバンプ61a,61bとして配置されている。また、バンプ62は、1つの活性領域12に沿って、その両端部と中央部の3箇所にそれぞれバンプ62a,62b,62cとして配置されている。
図13は、バンプを予め形成した回路基板を半導体レーザ素子及び基板に電気的に接続した、実施の形態3の他の変形例に係る半導体レーザ装置70の概略平面図である。図14は、図13の14−14線の断面から見た半導体レーザ装置70の概略断面図である。
図13に示すように、半導体レーザ装置70は、半導体レーザ素子13と、内部に配線を形成した基台18と、電源などに接続される基板電極部63(63a,63b,63c)を有する回路基板66(66a,66b)とを備える。電極部17に対向する基板電極部63b、63c上には、バンプ64(64a,64b)が形成されている。基板電極部63b、63cは、バンプ64a,64bにより電極部17と電気的に接続される。また、図13に示すように、裏面電極28に対向する基板電極部63a上には、各活性領域12に沿って、その両端部と中央部との3箇所にバンプ65(65a,65b,65c)が形成されている。基板電極部63aは、バンプ65a,65b,65cにより裏面電極28と電気的に接続される。この構成により、回路基板66は、導電性ワイヤの代わりにバンプ62を用いて、半導体レーザ装置70の裏面電極28及び基台18の電極部17と電気的に接続することができる。
また、図13に示すように回路基板66は、裏面電極28に接続する回路基板66aと、電極部17に接続する回路基板66bとに分かれていてもよい。また電極部17には基板電極部63b,63cが、裏面電極28には基板電極部63aが配線として接続されている。
さらに、基板電極部63a上に形成されたバンプ65は、活性領域12に沿って両端部と中央部との3箇所にバンプ65a,65b,65cが形成されている。これらのバンプ65a,65b,65cは、活性領域12を挟んでレーザ電極に対向する位置に形成される。また、図13に示すようにバンプ65は、裏面電極28上にマトリックス状に形成されている。このようにすると、回路基板66の基板電極部63aの一部と裏面電極28とがバンプ65により電気的に接続されるので、半導体レーザ素子13に注入された電流は活性領域12の特定領域に集中することなく効率よく裏面電極28から排出される。
したがって、導電性ワイヤを使用せずに電極部17は基板電極部63を介して他の回路基板等に接続することができるので、半導体レーザ装置70に大電流を流して高出力動作をさせることができ、半導体レーザ装置70の小型化及び高信頼性化を図ることができる。
図14は、図13の14−14線の断面から見た半導体レーザ装置70の概略断面図である。基台18の左右に配置された電極部17に回路基板66bの基板電極部63b上に形成されたバンプ64aがコンパクトに電気的に接続されていることがわかる。また、同様に、複数の活性領域12の上部近傍の裏面電極28に回路基板66aの基板電極部63a上に形成されたバンプ65cがコンパクトに電気的に接続されていることがわかる。なお、基台18の内部に構成された、レーザ電極15と電極部17とを接続する配線などは図14では省略している。
このように構成した半導体レーザ装置70では、実施の形態1で示した半導体レーザ装置と同様に注入された電流が効率よく高出力のレーザ光に変換されるので、半導体レーザ装置70を低消費電流及び低消費電力で動作させることができる。
なお、実施の形態2及び3では、半導体レーザ装置を波長640nmの光ビームを出射するAlGaInP系材料の赤色半導体レーザ装置として説明したが、異なる波長や異なる材料で構成した半導体レーザ装置にも適用が可能である。例えば、ディスプレイ装置などの画像表示装置に用いられる半導体レーザ装置であれば、GaN系材料の青色半導体レーザ装置や、2波長半導体レーザ装置などの多波長の半導体レーザ装置を含む各種の半導体レーザ装置についても適用することができる。もちろん、緑色用波長変換に用いる基本波の赤外半導体レーザ装置に用いることも可能である。
なお、赤外半導体レーザとしては、800nm帯の光ビーム、900nm帯の光ビーム、及び1000nm帯の光ビームを出射する半導体レーザ装置への適用が可能である。例えば、800nmの光ビームを出射する固体レーザをポンプして1064nmの光ビームに変換する場合、また900nm帯の光ビームを出射するファイバーレーザをポンプして1060nmの光ビームに変換する場合、及びそのまま1060nmの光ビームを発振する場合に適用できる。発生した1060nm近傍の光ビームは、さらに波長変換されることにより緑色光に変換されて用いられる。この場合の基本波となる半導体レーザには、複数の活性領域を含むアレイ構造が望まれ、本実施の形態3の構成が有効である。
(実施の形態4)
図15は、実施の形態1〜3で示した半導体レーザ装置を適用した実施の形態4に係る画像表示装置の模式的な構成の一例を示す図である。光源には赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色のレーザ光源81a,81b,81cを用いている。赤色レーザ光源(R光源)81aには波長640nmの光ビームを出射するAlGaInP/GaAs系材料からなる半導体レーザ装置が用いられる。青色レーザ光源(B光源)81cには波長450nmの光ビームを出射するGaN系材料からなる半導体レーザ装置が用いられる。また、緑色レーザ光源(G光源)81bには赤外レーザ光の波長を1/2にする波長変換素子を具備した波長530nmの光ビームを出射する波長変換装置が用いられる。
図15に示すように、本実施の形態4の画像表示装置80は、複数のレーザ光源81a,81b,81cと、レーザ光源81a,81b,81cから出射された光ビームを走査する反射型2次元ビーム走査部82a,82b,82cとを備えている。レーザ光源81a,81b,81cは、少なくとも赤色光(R光)、緑色光(G光)及び青色光(B光)をそれぞれ出射する。これらのレーザ光源81a,81b,81cのうち、赤色光を出射するレーザ光源81a及び青色光を出射するレーザ光源81cの少なくとも一方は上記で説明した実施の形態1〜3で示した半導体レーザ装置を用いて構成される。ここでは、波長640nmのR光を出射するレーザ光源81aと、波長450nmのB光を出射するレーザ光源81cとに半導体レーザ装置を用いている。
次に、本実施の形態4の画像表示装置80のレーザ光源を用いて画像を形成する光学系の構成について説明する。画像表示装置80のR、G及びBの各レーザ光源81a,81b,81cから出射されたレーザビームは、集光レンズ89a,89b,89cにより集光された後、反射型2次元ビーム走査部82a,82b,82cにより拡散板83a,83b,83c上に走査される。
拡散板83a,83b,83cによって拡散されたレーザビームは、フィールドレンズ84a,84b,84cによって絞られ、空間変調素子85a,85b,85cに入射する。画像データはR、G及びBそれぞれのデータに分割されており、各データは空間変調素子85a,85b,85cに入力される。空間変調素子85a,85b,85cによって変調されたレーザビームは、ダイクロイックプリズム86で合波され、カラー画像が形成される。このように合波したカラー画像は、投射レンズ87によりスクリーン88に投影される。ただし、G光源81bから空間光変調素子85bに入射する光路中には、空間変調素子85bでのG光のスポットサイズをR光やB光と同じにするための凹レンズ89が挿入されている。
このように、本実施の形態4の画像表示装置80において、レーザ光源部に本発明の実施の形態1〜3で示した半導体レーザ装置を用いることにより、通常の半導体レーザ装置を用いた場合に比べてレーザ光源部を低消費電流、低消費電力及び長寿命で構成することができ、画像表示装置80をさらに低消費電流、低消費電力及び長寿命で動作させることができる。
(実施の形態5)
図16は、実施の形態1〜3で示した半導体レーザ装置を含むバックライト照明装置を適用した実施の形態5に係る画像表示装置の模式的な構成の一例を示す図である。図16は、このような画像表示装置の一例として液晶表示装置90の模式的な構成図を示している。
図16に示すように液晶表示装置90は、液晶表示パネル96と、液晶表示パネル96を背面側から照明するバックライト照明装置91とを備えて構成されている。そして、バックライト照明装置91は、複数のレーザ光源92を含んで構成され、複数のレーザ光源92は少なくとも赤色、緑色及び青色をそれぞれ出射する光源を備える。すなわち、複数のレーザ光源92は、赤色のレーザ光を出射する赤色レーザ光源(R光源)92a、緑色のレーザ光を出射する緑色レーザ光源(G光源)92b及び青色のレーザ光を出射する青色レーザ光源(B光源)92cで構成される。複数のレーザ光源92のうち、R光源92a及びB光源92cの少なくとも一方は上記で説明した実施の形態1〜3で示した半導体レーザ装置を用いて構成される。
ここでは、R光源92aには波長640nmの赤色光を出射するAlGaInP/GaAs系材料からなる半導体レーザ装置が用いられ、B光源92cには波長450nmの青色光を出射するGaN系材料からなる半導体レーザ装置が用いられる。また、G光源92bには赤外レーザ光の波長を1/2にする波長変換素子を具備した波長530nmの光ビームを出射する波長変換装置が用いられる。
次に、本実施の形態5の液晶表示装置90の構成についてさらに説明する。液晶表示パネル96は、バックライト照明装置91から出射されるR光、G光及びB光の各レーザ光を利用して画像表示を行う偏光板97と、液晶板98とで構成される。図16に示す本実施の形態5のバックライト照明装置91は、複数のレーザ光源92と、複数のレーザ光源92からのR光、G光及びB光のレーザ光をまとめて導光部94を介して導光板95に導く光ファイバ93と、導光部94から導入したR光、G光及びB光で均一に満たされた主面(図示せず)からレーザ光を出射する導光板95とから構成されている。
このように、本実施の形態5の液晶表示装置90において、バックライト照明装置91のレーザ光源部に本発明の実施の形態1〜3で示した半導体レーザ装置を用いることにより、通常の半導体レーザ装置を用いた場合に比べてレーザ光源部を低消費電流、低消費電力及び長寿命で構成することができ、画像表示装置をさらに低消費電流、低消費電力及び長寿命で動作させることができる。
(実施の形態6)
図17は、本発明の実施の形態6に係る半導体レーザ装置の概略構成を示す模式図である。
図17に示す実施の形態6に係る半導体レーザ装置100は、前端面122からレーザ光123を出射する活性領域124を有する半導体レーザ素子125と、半導体レーザ素子125の活性領域124の近傍の第1の表面130を上部に、第1の表面130に対向する第2の表面131を下部にして、半導体レーザ素子125を上面部126に配置するための基台127と、半導体レーザ素子125及び基台127を収容した容器111とを備えている。なお、容器111は、絶縁性であり、かつレーザ光123を透過する透明な液体128を収容している。また、容器111の底部135には、半導体レーザ素子125の第1の表面130が液体128中に位置するように、半導体レーザ素子125が取り付けられた基台127が配置されている。また、容器111は、少なくともレーザ光123を出射する領域がレーザ光123を透過する透明な透明部材134で構成されている。そして、容器111中に収容されている液体128の液面137と容器111の上部との間には空間138が形成されている。
このような構成を備えた半導体レーザ装置100では、液体128が、半導体レーザ素子125の第1の表面130上及び前端面122に隣接した位置から矢印112a,112b,112c,112d,112eの方向などに移動することにより活性領域124を冷却する構成となっている。すなわち、活性領域124及び前端面122で発生した熱がその近辺にある液体128の一部に伝わり、温度が上昇した液体128の一部は膨張などにより矢印112a,112b,112c,112d,112eの方向などに拡散して移動していく。このとき、後端面160でも前端面122と同様に液体128の一部は矢印112f,112gの方向などに移動して活性領域124が冷却される。なお、半導体レーザ装置100の出力光であるレーザ光123は、支持部材148に支持された光学部材147を通過して容器111に備え付けられた透明部材134から出射される。
このような構成とすることにより、液体128は、半導体レーザ素子125の前端面122と活性領域124とによって加熱された後、半導体レーザ素子125が配置された容器111中を移動する。そして、液体128が移動することにより、液体128の少なくとも一部に循環が生じるので半導体レーザ素子125の前端面122と活性領域124とを連続して効率的に冷却して半導体レーザ素子125の温度の上昇を抑えることができる。このことにより、半導体レーザ装置100を低消費電流、低消費電力及びワット級の高出力で動作させることができる。
さらに、図17に示すように、半導体レーザ装置100は、容器111に振動を付与する振動機構部154を備える。振動機構部154は、半導体レーザ素子125及び液体128を振動させる。これにより、活性領域124で発生した熱などが効率よく放熱される。すなわち、容器111は、振動機構部154の振動基台155に取り付けられている。超音波振動子156は、超音波を発生させる。超音波振動子156で発生させた超音波は、超音波ホーン157により振動基台155に伝達される。容器111中の半導体レーザ素子125及び液体128などが超音波により振動することにより、活性領域124で発生した熱が液体128を媒体として効率よく放熱される。なお、容器111上部に空間138が設けられているので液体128は超音波の振動により動きやすく、効率よく放熱される。
このように、液体128を振動させることにより、半導体レーザ素子125で発生した熱を迅速に放熱することができるので、半導体レーザ装置100を低消費電流、低消費電力及びワット級の高出力で動作させることができる。また、半導体レーザ素子125を振動させることにより、半導体レーザ装置100の出力光であるレーザ光123の位置が振動により矢印158に示すような方向などに時間的に変化するので、半導体レーザ装置100を画像表示装置などの光源に使用した場合に、スペックルノイズを低減することができる。
なお、半導体レーザ装置100を振動させる振動周波数は、60Hz以上であることが好ましい。人間の目の応答速度は数msである。そのため、人間の目の応答速度よりも速く振動させた場合、人間には、振動による画像の変化を感じることができず、画像が平均化されて見える。そのため、60Hz以上で振動させることにより、スペックルノイズをより効果的に低減することができる。また、振動波形は、三角波、サイン波及び矩形波のいずれであってもよい。
また、上記の振動を付与する以外に、容器111を外部から冷却するために、容器111の外部の壁面113に放熱用のフィン(図示せず)を取り付けて冷却してもよい。また、容器111の外部の壁面113にペルチェ素子(図示せず)などを取り付けて冷却してもよい。このようにすることで、活性領域124、前端面122及び後端面160で発生した熱がより迅速に移動するようになり、液体128の一部に循環が生じやすくなり、活性領域124、前端面122及び後端面160がより効率的にかつ迅速に冷却されるようになる。なお、振動機構部154、放熱用のフィン及びペルチェ素子などの冷却手段は併用してもよい。
なお、本実施の形態6では、空間138を設けているが、本発明は特にこれに限定されず、空間138がなく、容器111内にほぼ液体が満たされている場合にも適用可能である。
図18〜20は、図17に比べてさらに冷却効率を高めた、本発明の実施の形態6の変形例に係る半導体レーザ装置の概略構成を示す図である。図18は、実施の形態6の変形例に係る半導体レーザ装置200の主要部の概略構成を示す模式図である。図19は、図18の19−19線の断面から液体がない状態で容器121の中の構成を見た主要部の模式図である。図20は、図19の20−20線の断面から容器121を見た主要部の概略断面図である。
図18に示す本実施の形態6の変形例に係る半導体レーザ装置200は、前端面122からレーザ光123を出射する活性領域124を有する半導体レーザ素子125と、半導体レーザ素子125が上面部126に配置された基台127と、半導体レーザ素子125及び基台127を収容した容器121と、容器121の中に液体128を流すとともに、容器121の中の液体128を排出するポンプ129とを備えた構成となっている。
そして、基台127の上面部126には、半導体レーザ素子125の活性領域124の近傍の第1の表面130を上部に、第1の表面130に対向する第2の表面131を下部にして、半導体レーザ素子125が配置されている。容器121は、絶縁性であり、かつレーザ光123を透過する透明な液体128を収容している。さらに、容器121は、液体128を導入する導入口132と、液体128を排出する排出口133とを有している。また、容器121は、少なくともレーザ光123が出射する領域がレーザ光123を透過する透明な透明部材134で構成されている。
また、ポンプ129は、液体128を導入口132から容器121中に流入し、排出口133から流出して、容器121中で液体128の流れを生じさせる。すなわち、半導体レーザ装置200は、半導体レーザ装置100に比べて、液体128を循環させるポンプ129と、液体128が循環する循環経路とを備えている。
このような構成からなる半導体レーザ装置200において、容器121の底部135には、半導体レーザ素子125の第1の表面130が液体128中に位置するように、半導体レーザ素子125が取り付けられた基台127が配置されている。そして、液体128の少なくとも一部が、半導体レーザ素子125の光軸の方向136に沿って第1の表面130上を流れるとともに、半導体レーザ素子125の前端面122に沿って流れて、活性領域124を効率よく冷却する。このように、実施の形態6では、半導体レーザ素子125の活性領域124の近傍の第1の表面130を上部にしているため、より大きな冷却効果を得ることができる。
このような構成とすることにより、液体128は半導体レーザ素子125が配置された容器121中を流れて、半導体レーザ素子125の前端面122と活性領域124とを効率的に冷却して半導体レーザ素子125の温度の上昇を抑えるので、半導体レーザ装置200を低消費電流、低消費電力及びワット級の高出力で動作させることができる。
次に、図18〜20を用いて半導体レーザ装置200の構成を詳細に説明する。
図18に示すように、半導体レーザ装置200は、容器121中に収容されている液体128の液面137と容器121の上部との間に空間138を設けている。このような構成とすることにより、半導体レーザ装置200が倒れるなどして傾いたときに液体128の液面137を動かすことができる。後述するように、液面137が動くことを、例えば一組の発光素子及び受光素子を使用して検出することにより、安全のために半導体レーザ装置200を緊急停止するときのスイッチとして使用することもできる。さらに、容器121の上部の適当な位置に液体128の導入口132を配置することにより、冷却された液体128を側壁139から離して矢印140のように直接迅速に半導体レーザ素子125の活性領域124の近傍に供給することができ、活性領域124が効率的に冷却されるようにすることもできる。
液体128は、容器121の導入口132に接続された導入管141から導入口132を通過して矢印140のように流入される。これにより、容器121内の液体128中の半導体レーザ素子125の活性領域124などが効率よく冷却される。その後、液体128は、容器121の排出口133から、排出口133に接続された排出管142に流出される。流出された液体128は、ポンプ129に接続されたパイプ143を通ってポンプ129に到達したのち、ポンプ129によりパイプ144に送り出されて再び導入口132より容器121に流入する。ポンプ129は、液体128をパイプ143,144及び容器121に循環させるだけでなく、ポンプ129内の液体128を一定の温度に冷却する役割も果たしている。
また、さらに活性領域124を効率よく冷却するために、図18に示すように、半導体レーザ装置200は、部分排出管146と、光学部材147と、支持部材148とを備える。部分排出管146は、容器121の底部135に配置され、一方の端部145が排出口133に直結している。光学部材147は、半導体レーザ素子125の前端面122に対向し、レーザ光123に垂直となるように配置されている。支持部材148は、光学部材147を支持するために底部135に配置されている。そして、液体128の流れを整える整流部149は、光学部材147と支持部材148とで構成される。支持部材148は、底部135側の一部に貫通孔150が形成され、貫通孔150に部分排出管146の他方の端部151が直結されて、他方の端部151より液体128を流出させる。
このようにすることにより、半導体レーザ素子125の光軸の方向136に沿って第1の表面130上を流れるとともに前端面122から部分排出管146に向かって流れる液体128の速度が、容器121内の他の部分を流れる液体128の速度より速くすることができる。すなわち、活性領域124の近傍の矢印152の方向に流れる液体128は、容器121内の他の部分を流れる液体128より速い速度で流れる。この流れは矢印153の方向に前端面122に沿って下方に継続して流れた後、部分排出管146を介して容器121の排出口133から流出する。
このような構成とすることにより、半導体レーザ素子125で発生する熱がさらに迅速に液体128中に放熱されるので、半導体レーザ装置200を低消費電流、低消費電力及びワット級の高出力で動作させることができる。
また、図18に示すように、半導体レーザ装置200は、容器121に振動を付与する振動機構部154をさらに備える。振動機構部154は、半導体レーザ素子125及び液体128を振動させる。これにより、活性領域124で発生した熱などが効率よく放熱される。すなわち、容器121は、振動機構部154の振動基台155に取り付けられている。超音波振動子156は、超音波を発生させる。超音波振動子156で発生させた超音波は、超音波ホーン157により振動基台155に伝達される。容器121中の半導体レーザ素子125及び液体128などが超音波により振動することにより、活性領域124で発生した熱が液体128を媒体として効率よく放熱される。なお、容器121上部に空間138が設けられているので液体128は超音波の振動により動きやすく、効率よく放熱される。
したがって、液体128を振動させることにより、半導体レーザ素子125で発生する熱を半導体レーザ素子125から迅速に放熱することができるので、半導体レーザ装置200を低消費電流、低消費電力及びワット級の高出力で動作させることができる。また、半導体レーザ素子125を振動させることにより、半導体レーザ装置200の出力光の位置が振動により図18の矢印158や図19の矢印159の方向に時間的に変化するので、半導体レーザ装置200を画像表示装置などの光源に使用した場合に、スペックルノイズを低減することができる。
また、本実施の形態6の変形例に係る半導体レーザ装置200は電気的な接続においても特徴がある。すなわち、半導体レーザ装置200は、半導体レーザ素子125の後端面160と対向する容器121の後方の側壁139に配置された配線基板161をさらに備える。配線基板161に形成されたレーザ配線電極部162と半導体レーザ素子125の第1の表面130に形成されたレーザ電極163とが、導電性部材164で電気的に接続されている。また、半導体レーザ素子125の第2の表面131上に形成された裏面電極部(図示せず)は、同様に基台127上の基台電極部166を介して配線基板161のレーザ配線電極部165と電気的に接続されている。なお、電気的な接続に用いられる導電性部材164は、半導体素子で通常用いられるワイヤボンディング用の導電性ワイヤだけでなく、液体の流れの中でも変形しない、例えば棒状の金属線や板状の金属板を使用することができる。このように接続された配線基板161は、容器121の外部と接続電極部167により電気的に接続される。
このような構成とすることにより、半導体レーザ素子125が液体128中に配置されていても、半導体レーザ素子125の第1の表面130に形成されたレーザ電極163を高い信頼性で配線基板161のレーザ配線電極部165に電気的に接続することができる。
また、図18及び図19に示すようにレーザ光123が通過する透明部材134及び光学部材147のうちの少なくとも一方がレーザ光123を集光するレンズで構成されている。そして、このレンズは、屈折率が1.6以上、2.6以下となる光学材料により製作されている。例えば、屈折率が1.6から1.8の酸化アルミニウム材料、屈折率が1.64のSF−2ガラス及び屈折率が2.52の酸化チタンなどの材料で製作されたものを使用することができる。本実施の形態6の変形例では、一例として半導体レーザ素子125の前端面122の近傍の透明部材134が凸レンズである構成を示している。このような構成とすることにより、半導体レーザ素子125が液体中に配置されていてもレーザ光を効率的にレンズで集光させることができるので、半導体レーザ装置200は、さらに効率的に高出力のレーザ光を出力することができる。
ところで、本実施の形態6の変形例に係る半導体レーザ装置200は安全面も配慮されている。そのために、半導体レーザ装置200は、容器121の内部の側壁に配置された発光素子170と、容器121の内部の側壁の発光素子170に対向する位置に配置された受光素子171と、半導体レーザ素子125、発光素子170及び受光素子171を少なくとも制御する制御部173とをさらに備える。一組の発光素子170及び受光素子171は、容器121の対向する一組の側壁168a,168bと側壁169a,169bにそれぞれ配置されている。
図20に示すように、一組の発光素子170及び受光素子171は液面137の上部の空間138を挟んで対向して配置されている。制御部173は、液体128が発光素子170及び受光素子171のいずれかの少なくとも一部を覆うことによる受信光量の変化を検知する。受信光量の変化が検知された場合、制御部173は、半導体レーザ素子125の動作を停止する。
なお、レーザ光123の出力の制御、発光素子170から出射される信号光174の出力の制御及び受光素子171の受光量に応じた信号の制御は直接的には電源部172により制御される。すなわち、半導体レーザ素子125、発光素子170及び受光素子171は、配線により電気的に制御部173に接続されて半導体レーザ装置200の他の部分と総合して制御されている。したがって、図18に示すように、ポンプ129及び振動機構部154も配線により電気的に制御部173に接続されているので、半導体レーザ装置200の全体の動作は制御部173により制御されている。
このような構成とすることにより、半導体レーザ装置200は、単独で電子機器などに組み込まれても安全に使用することができる。
図21(A)〜図21(C)は、本実施の形態6にかかる半導体レーザ装置100、200の安全面を考慮した構成について説明するための模式図である。図21(A)〜図21(C)では、半導体レーザ装置100、200の安全面に関する部分のみを抽出して図示している。以下、半導体レーザ装置200を例として説明する。
図21(A)は、図20と同じ図を示し、半導体レーザ装置200が傾いていない通常の状態のときの容器121と液体128の液面137と液面137の上部の一組の発光素子170及び受光素子171との配置を示す模式図である。この場合、発光素子170から出射された信号光174は容器121の内部の空間138を直進して受光素子171に到達して受光される。
次に、半導体レーザ装置200が傾いた場合、すなわち容器121が傾いた場合について説明する。説明は、簡単のため例えば図21(A)の状態の容器121が左下に傾いた場合について説明する。
図21(B)は、図21(A)の容器121が左下に傾いた場合の液面137と信号光175(175a,175b)と一組の発光素子170及び受光素子171との変化について示す図である。容器121が傾いても液面137は空間138があるので水平面を保つ。したがって、発光素子170は液体128で覆われて液面137の下に位置する。このような状態において、発光素子170が信号光175aを出射すると液面137で液体128と空間138中の空気との屈折率の差により破線で示す方向から進路を曲げられて信号光175bのように進む。その結果、受光素子171に信号光175bが到達しない、あるいは信号光175bの一部しか到達しないことになり、受光量が図21(A)の状態での受信光量より減少する。また、発光素子170の一部を液体128が覆うときには、信号光175aが散乱されて受光素子171に到達する信号光175の光量が減少することになる。
図21(C)は、図21(A)の容器121が右下に傾いた場合の液面137と信号光176(176a、176b)と一組の発光素子170及び受光素子171との変化について示す図である。この場合も上記の図21(B)で説明したように信号光176aは、液面137で空間138の空気と液体128との屈折率の差により曲げられる。したがって、受光素子171に到達する信号光176bの光量は図21(A)の状態での受光量より減少する。
このように、半導体レーザ装置200が倒れるなどして傾くと、受光素子171の受光量の変化によりそのことを検知して、半導体レーザ装置200の動作などを停止することができ安全面に配慮することができる。
なお、容器121を振動させる振動機構部154と、半導体レーザ装置200の傾きを検知するための発光素子170及び受光素子171とを併用する場合、振動機構部154による振動により、液体128の表面が発光素子170又は受光素子171を覆う虞がある。そこで、液体128は、振動機構部154によって振動されたとしても、発光素子170及び受光素子171を覆うことのない位置まで注入される。
次に、本実施の形態6の変形例の半導体レーザ装置200の一例である、ディスプレイ用光源として使用する赤色光出力レーザ素子を動作させた実験結果について説明する。
図22(A)及び図22(B)は、同一のウェハから製作した半導体レーザ素子125を用いて、実施の形態6の変形例における半導体レーザ装置200の特性と、従来の半導体レーザ装置の特性とを比較した図である。図22(A)は、実施の形態6の変形例における半導体レーザ装置200の特性を示す図であり、図22(B)は、従来の半導体レーザ装置の特性を示す図である。なお、従来の半導体レーザ装置の特性は、図18の半導体レーザ装置200の構成において、液体128を容器121に入れずに半導体レーザ装置200を動作させた場合の特性を示している。
使用した半導体レーザ素子125は、波長640nmの赤色レーザ光を出射するAlGaInP系材料からなる半導体レーザ素子である。半導体レーザ素子125の形状は、共振器長が2mmであり、幅が300μmであり、厚さが150μmである。活性領域は、長さが2mm、幅が100μm、厚さが0.08μmとなっている。レーザ電極及び裏面電極は、ともに表面は金材料で形成されている。ここでは、サンプルを4つ準備して特性を測定した。活性領域からは、0.5Wの光ビームが出力される。
図22(A)及び図22(B)に示したデータより明らかなように、従来の半導体レーザ装置に比べて本実施の形態6の変形例の半導体レーザ装置200は、液温TLを25℃と一定にした液体128により活性領域124を効率よく冷却する。したがって、本実施の形態6の変形例の半導体レーザ装置200は、従来の半導体レーザ装置に比べて、動作電流Iopが平均で約15%、スロープ効率で約3%向上するという特性の改善が見られる。なお、従来の半導体レーザ装置では、周囲温度Taが25℃であり、本実施の形態6の変形例の半導体レーザ装置200と同じ条件である。しかしながら、液体128で冷却しないので、従来の半導体レーザ素子は、本実施の形態6の変形例の半導体レーザ素子と比べて約10℃ほど温度が高くなっていた。
このような実験結果により、図18に示す半導体レーザ装置200の構成は、半導体レーザ装置が低消費電流で動作する上で有効であることがわかる。また、動作電圧Vopも本実施の形態6の変形例の半導体レーザ装置200は従来の半導体レーザ装置に比べて約4%低減できる。したがって、消費電力は消費電流に比例するよりも多く低減できる。このことにより、本実施の形態6の変形例の半導体レーザ装置200は、従来の半導体レーザ装置に比べて、低消費電流に加えて低消費電力で動作することがわかる。
なお、本実施の形態6では、半導体レーザ装置を波長640nmの光ビームを出射するAlGaInP系材料の赤色半導体レーザ装置として説明したが、異なる波長や異なる材料で構成した半導体レーザ装置にも適用が可能である。例えば、ディスプレイ装置などの画像表示装置に用いられる半導体レーザ装置であれば、GaN系材料の青色半導体レーザ装置、及び2波長半導体レーザ装置などの多波長の半導体レーザ装置を含む各種の半導体レーザ装置についても適用することができる。また、光ディスクでよく用いられるAlGaAs系材料の半導体レーザ装置や、光通信用に用いられるInGaAsP系材料やInGaAs系材料などの半導体レーザ装置についても適用できることはいうまでもない。
なお、本実施の形態6で用いた容器121は、透明部材134以外を放熱のよい金属材料で構成しているが、樹脂材料など他の材料を用いて主要部分を一体成形で構成してもよい。さらに、配線基板161と容器121とを一体にして構成してもよい。
また、半導体レーザ素子125を冷却する液体128は、例えば、絶縁性の不活性な液体であるフロリナート(登録商標)などを用いているが、同様に冷却効果があり絶縁性の不活性な液体であれば、他の液体を用いてもよい。
(実施の形態7)
図23は、本発明の実施の形態7に係る半導体レーザ装置210の主要部を示す概略構成図である。実施の形態6の半導体レーザ装置200の容器121内の構成と異なるのは、整流部149に平板状の光学部材182を使用し、レーザ光123を容器121から取り出す部材に、例えば凸レンズである透明部材181を使用しているところである。
このような構成とすることにより、整流部149と半導体レーザ素子125の前端面122との間隔をより狭くして、矢印153の方向に液体128をより高速に流して半導体レーザ素子125の活性領域124を効率よく冷却することができる。また、半導体レーザ素子125の前端面122から出射するレーザ光123を効率よく集光するために、透明部材181を前端面122に近接して配置するので、容器121の形状を小さくすることができる。
なお、本実施の形態7と実施の形態6との構成の差による効果は上記で説明したが、それ以外の共通の構成要素により得られる効果は、本実施の形態7も実施の形態6も同様の効果を奏する。
すなわち、本実施の形態7の半導体レーザ装置210においても、液体128が半導体レーザ素子125の前端面122と活性領域124とを効率的に冷却して半導体レーザ素子125の温度の上昇を抑えるので、低消費電流、低消費電力及びワット級の高出力で動作させることができる。このような半導体レーザ装置210を使用して構成した画像表示装置は、レーザ光源を低消費電力で構成できるので、さらに低消費電力で動作することができる。また、画像表示装置は、倒れるなどして傾いたときに動作を停止するなどの安全面も配慮され、スペックルノイズの少ない高品質の画像を表示することができる。
(実施の形態8)
図24〜図27は、本発明の実施の形態8に係る半導体レーザ装置を示す概略構成図である。本実施の形態8の半導体レーザ装置は、複数のレーザ光を同時に出射することができる。
図24の半導体レーザ装置220において、容器121内の半導体レーザ素子125の活性領域183はストライプ状の複数の活性領域183a,183bから構成されている。なお、半導体レーザ素子125の活性領域183a,183bにはそれぞれ対応する導電性部材184が接続されている。導電性部材184は、個別に配線基板161に電気的に接続されている。例えば、半導体レーザ素子125は、赤色高出力レーザの活性領域が2つある半導体レーザアレイ構造の半導体レーザ素子に該当する。このような構成とすることにより、さらに高出力のレーザ光186(186a,186b)を低消費電流及び低消費電力で出力することができる。また、半導体レーザ素子125の活性領域183a,183bの近傍の第1の表面130を上部にしているため、複数の活性領域183a,183bを同時に冷却することできる。また、それぞれの活性領域183a,183bに対応する電極が設けられるため、複数の活性領域183a,183bの独立した駆動が可能となる。
また、図25の半導体レーザ装置230において、容器121内の半導体レーザ素子125の活性領域187は、図24で示した赤色レーザ光を出射するストライプ状の複数の活性領域187a,187bに加えて赤外光を出射する活性領域187cから構成されている。例えば、図25に示す半導体レーザ素子125は、赤色高出力レーザの活性領域が2つあり、赤外光出力レーザの活性領域が1つある2波長の半導体レーザ素子に該当する。このような構成とすることにより、さらに2波長の高出力のレーザ光188(188a,188b,188c)を低消費電流及び低消費電力で出力することができる。
また、図26の半導体レーザ装置240において、半導体レーザ素子は、2つの個別の半導体レーザ素子177、178から構成されている。半導体レーザ素子177は、少なくとも赤色光を出射する赤色高出力レーザの活性領域191aを含み、半導体レーザ素子178は、少なくとも青色光を出射する青色高出力レーザの活性領域191bを含む構成となっている。このような構成とすることにより、さらに2波長の高出力のレーザ光192(192a,192b)を低消費電流及び低消費電力で出力することができる。
また、半導体レーザ装置240の出射ガラス面(透明部材134)の内側(半導体レーザ素子側)にAR(Anti−Reflection)コートを施す必要がなくなる。これは、液体で内側が満たされているので、ガラス面での反射は少ないためである。2つ以上の波長の異なる半導体レーザ素子に対してARコートを施すのは易しくはない。本実施の形態8では、ARコートが不要となるので、低コストで半導体レーザ装置を製造することが可能となる。
さらに、図27の半導体レーザ装置250において、2つの半導体レーザ素子196,197が容器121内に配置されている。半導体レーザ素子196は、赤色高出力レーザの活性領域193aと赤外光出力レーザの活性領域193bとを含む2波長半導体レーザ素子である。半導体レーザ素子197は、2つの青色高出力レーザの活性領域194a,194bを含む半導体レーザアレイ素子である。このような構成とすることにより、波長の異なるレーザ光198(198a,198b,198c,198d)を同時に出力することができる。
なお、本実施の形態8で示した赤外高出力レーザの代わりに現在開発が行われている緑色の半導体レーザ素子を搭載して半導体レーザ装置を構成してもよい。また、赤色、緑色及び青色の半導体レーザ素子または赤色、緑色及び青色のレーザ光を出力する半導体レーザアレイ素子を搭載して構成してもよい。
なお、本実施の形態8のように多波長または複数のレーザ光を出射できる半導体レーザ装置においても、液体が半導体レーザ素子の前端面と活性領域とを効率的に冷却して半導体レーザ素子の温度の上昇を抑えるので、半導体レーザ装置を低消費電流、低消費電力及びワット級の高出力で動作させることができる。また、このような半導体レーザ装置を使用して構成した画像表示装置は、レーザ光源を低消費電力で構成できるので、さらに低消費電力で動作することができる。また、画像表示装置は、倒れるなどして傾いたときに動作を停止するなどの安全面も配慮され、スペックルノイズの少ない高品質の画像を表示することができる。
(実施の形態9)
図28は、実施の形態9に係る半導体レーザ装置の半導体レーザ素子及び基台の概略構成を示す図である。なお、実施の形態9に係る半導体レーザ装置の構成は、半導体レーザ素子及び基台の配置以外は図18に示す半導体レーザ装置200の構成と同じである。そのため、図18に示す半導体レーザ装置200と異なる構成についてのみ説明する。
図18に示す半導体レーザ装置200では、半導体レーザ素子125の活性領域124の近傍の第1の表面130を上部に、第1の表面130に対向する第2の表面131を下部にして、基台127の上面部126に半導体レーザ素子125が配置されている。
これに対し、図28に示す実施の形態9に係る半導体レーザ装置では、半導体レーザ素子125の活性領域124の近傍の第1の表面130を下部に、第1の表面130に対向する第2の表面131を上部にして、基台127の上面部126に半導体レーザ素子125が配置されている。
半導体レーザ素子125の前端面122と、基台127の前端面201とが同一平面となるように配置した場合、活性領域124の近傍の第1の表面130の全面が基台127の上面部126に接する。そのため、活性領域124の近傍の第1の表面130を上部にした場合に比べて、活性領域124を効率よく冷却するのが困難となる。
そこで、図28に示す実施の形態9に係る半導体レーザ装置において、半導体レーザ素子125は、前端面122が基台127の前端面201よりも突出するように配置される。これにより、第1の表面130を下部に、第2の表面131を上部にして、半導体レーザ素子125を配置したとしても、第1の表面130の一部が液体128に接触し、活性領域124から発生した熱が放熱されるので、活性領域124を効率よく冷却することができる。
また、本実施の形態9に係る半導体レーザ素子125は、複数のストライプ状の活性領域124a,124b,124c,124dを含む。そして、複数のストライプ状の活性領域124a,124b,124c,124dのうちの両端に位置する活性領域124a,124dは、中央に位置する活性領域124b,124cよりも高出力の光ビームを出射する。
すなわち、複数のストライプ状の活性領域124a,124b,124c,124dのうちの両端に位置する活性領域124a,124dの方が、中央に位置する活性領域124b,124cよりも効率よく冷却することができる。そのため、両端に位置する活性領域124a,124dの出力を中央に位置する活性領域124b,124cの出力よりも高くすることができる。
なお、実施の形態9に係る半導体レーザ装置の構成は、図18に示す実施の形態6の変形例に係る半導体レーザ装置だけでなく、他の実施の形態1〜8に係る半導体レーザ装置の構成にも適用可能である。
さらに、実施の形態6〜9に係る半導体レーザ装置において、半導体レーザ素子及び基台の配線構成は、実施の形態1〜3に係る半導体レーザ素子及び基台の配線構成を適用してもよい。
(実施の形態10)
図29は、実施の形態6〜9で示した半導体レーザ装置を適用した実施の形態10に係る画像表示装置260の模式的な構成の一例を示す図である。光源には赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色のレーザ光源261a,261b,261cを用いている。赤色レーザ光源(R光源)261aには波長640nmの光ビームを出射するAlGaInP/GaAs系材料からなる半導体レーザ装置が用いられる。青色レーザ光源(B光源)261cには波長450nmの光ビームを出射するGaN系材料からなる半導体レーザ装置が用いられる。また、緑色レーザ光源(G光源)261bには赤外レーザ光の波長を1/2にする波長変換素子を具備した波長530nmの光ビームを出射する波長変換装置が用いられる。なお、ここではレーザの投射光学系を有する投射部を用いている。
図29に示すように、本実施の形態10の画像表示装置260は、複数のレーザ光源261a,261b,261cと、レーザ光源261a,261b,261cから出射された光ビームを拡大するレンズ262a,262b,262cとを備えている。そして、レーザ光源261a,261b,261cは、少なくとも赤色(R光)、緑色(G光)及び青色(B光)をそれぞれ出射する。これらのレーザ光源261a,261b,261cのうち、赤色(R光)を出射するレーザ光源261a及び青色(B光)を出射するレーザ光源261cの少なくとも一方は上記で説明した実施の形態6〜9で示した半導体レーザ装置を用いた構成となっている。ここでは、波長640nmのR光を出射するレーザ光源261aと、波長450nmのB光を出射するレーザ光源261cとに半導体レーザ装置を用いている。
次に、本実施の形態10の画像表示装置260のレーザ光源を用いて画像を形成する光学系の構成について説明する。画像表示装置260のR、G及びB各レーザ光源261a,261b,261cから出射されたレーザビームは、集光レンズ269a,269b,269cにより集光された後、レンズ262a,262b,262cにより拡散板263a,263b,263c上に拡大される。なお、半導体レーザが振動し位置を変えているため拡大光はわずかに位置が変わっている。
拡散板263a,263b,263cによって拡散されたレーザビームは、フィールドレンズ264a,264b,264cによって絞られ、空間変調素子265a,265b,265cに入射する。画像データはR、G及びBそれぞれのデータに分割されており、各データは空間変調素子265a,265b,265cに入力される。空間変調素子265a,265b,265cによって変調されたレーザビームは、ダイクロイックプリズム266で合波され、カラー画像が形成される。このように合波したカラー画像は、投射レンズ267によりスクリーン268に投射される。ただし、G光源261bから空間変調素子265bに入射する光路中には、空間変調素子265bでのG光のスポットサイズをR光やB光と同じにするための凹レンズ269が挿入されている。
このように、本実施の形態10の画像表示装置260において、本発明の実施の形態6〜9で示した半導体レーザ装置を用いることにより、画像表示装置260は、通常の半導体レーザ装置を用いた場合に比べてレーザ光源部を低消費電流、低消費電力及び長寿命で構成でき、画像表示装置260をさらに低消費電流、低消費電力及び長寿命で動作させることができる。また、本実施の形態10の画像表示装置260は、倒れるなどして傾いたときに動作を停止するなどの安全面も配慮され、半導体レーザ素子125を振動させることでスペックルノイズの少ない高品質の画像を表示することができる。
(実施の形態11)
図30は、実施の形態6〜9で示した半導体レーザ装置を含むバックライト照明装置を用いた実施の形態11に係る画像表示装置の模式的な構成の一例を示す図である。図30は、このような画像表示装置の一例として液晶表示装置270の模式的な構成図を示している。
図30に示すように液晶表示装置270は、液晶表示パネル276と、液晶表示パネル276を背面側から照明するバックライト照明装置271とを備えて構成されている。そして、バックライト照明装置271は、複数のレーザ光源272を含んで構成され、複数のレーザ光源272は少なくとも赤色、緑色及び青色をそれぞれ出射する光源を備える。すなわち、複数のレーザ光源272は、赤色のレーザ光を出射する赤色レーザ光源(R光源)272a、緑色のレーザ光を出射する緑色レーザ光源(G光源)272b及び青色のレーザ光を出射する青色レーザ光源(B光源)272cで構成される。複数のレーザ光源272のうち、R光源272a及びB光源272cの少なくとも一方は上記で説明した実施の形態6〜9で示した半導体レーザ装置を用いて構成される。
ここでは、R光源272aには波長640nmの赤色光を出射するAlGaInP/GaAs系材料からなる半導体レーザ装置が用いられ、青色レーザ光源(B光源)272cには波長450nmの青色光を出射するGaN系材料からなる半導体レーザ装置が用いられる。また、緑色レーザ光源(G光源)272bには赤外レーザ光の波長を1/2にする波長変換素子を具備した波長530nmの光ビームを出射する波長変換装置が用いられる。
次に、本実施の形態11の液晶表示装置270の構成についてさらに説明する。液晶表示パネル276は、バックライト照明装置271から出射されるR光、G光及びB光の各レーザ光を利用して画像表示を行う偏光板277と、液晶板278とで構成される。図30に示す本実施の形態11のバックライト照明装置271は、複数のレーザ光源272と、複数のレーザ光源272からのR光、G光及びB光のレーザ光をまとめて導光部274を介して導光板275に導く光ファイバ273と、導光部274から導入したR光、G光及びB光のレーザ光で均一に満たされた主面(図示せず)からレーザ光を出射する導光板275とから構成されている。なお、半導体レーザが振動し位置を変えているため導波する光はわずかに位置が変わり、マルチモードの光ファイバ中の導波光の状態も変わることになる。これによりスペックルが除去される。
このように本実施の形態11の液晶表示装置270において、バックライト照明装置271のレーザ光源部に本発明の実施の形態6〜9で示した半導体レーザ装置を用いることにより、通常の半導体レーザ装置を用いた場合に比べてレーザ光源部を低消費電流、低消費電力及び長寿命で構成することができ、液晶表示装置270をさらに低消費電流、低消費電力及び長寿命で動作させることができる。
また、本実施の形態11の液晶表示装置270は、倒れるなどして傾いたときに動作を停止するなどの安全面も配慮され、スペックルノイズの少ない高品質の画像を表示することができる。また、赤、青及び緑の半導体レーザ素子を1つのパッケージに入れ冷却できるので放熱部分も大きくならず、半導体レーザ装置を小型化することができる。
本発明は、高出力の半導体レーザ装置への電流の注入方法を工夫することにより、電流を均一に流して半導体レーザ素子を効率よく動作させ、半導体レーザ装置を低消費電流及び低消費電力で動作させるものであり、ワット級のレーザ光源が必要な高輝度で大画面のディスプレイ装置や画像表示装置等に有用である。
また、本発明は、高出力の半導体レーザ装置の半導体レーザ素子の活性領域を効率よく冷却する構成を工夫することにより、半導体レーザ装置が低消費電流及び低消費電力で動作させるものであり、ワット級のレーザ光源が必要な高輝度で大画面のディスプレイ装置や画像表示装置などに有用である。
実施の形態1に係る半導体レーザ装置の実装状態を上から見た概略平面図である。 図1の2−2線の断面から半導体レーザ装置の実装状態を見た概略断面図である。 図1の3−3線の断面から半導体レーザ装置の実装状態を見た概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体レーザ装置の特性と従来の半導体レーザ装置の特性とを示す図である。 本実施の形態2の半導体レーザ装置の実装状態を上から見た概略平面図である。 図5の6−6線の断面から半導体レーザ装置の実装状態を見た概略断面図である。 図5の7−7線の断面から半導体レーザ装置の実装状態を見た概略断面図である。 図5の8−8線の断面から半導体レーザ装置の実装状態を見た概略断面図である。 図7の9−9線で示した面の上部を剥がして内部形成面を見た平面図である。 図8の10−10線で示した面の上部を剥がして内部形成面を見た平面図である。 実施の形態3に係る半導体レーザ装置の実装状態を上から見た概略平面図である。 実施の形態3の変形例に係る半導体レーザ装置を示す概略平面図である。 バンプを予め形成した回路基板を半導体レーザ素子及び基板に電気的に接続した、実施の形態3の他の変形例に係る半導体レーザ装置の概略平面図である。 図13の14−14線の断面から見た半導体レーザ装置の概略断面図である。 実施の形態4に係る画像表示装置の模式的な構成の一例を示す図である。 実施の形態5に係る画像表示装置の模式的な構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体レーザ装置の概略構成を示す模式図である。 実施の形態6の変形例に係る半導体レーザ装置の主要部の概略構成を示す模式図である。 図18の19−19線の断面から液体がない状態で容器の中の構成を見た主要部の模式図である。 図19の20−20線の断面から容器を見た主要部の概略断面図である。 本実施の形態6にかかる半導体レーザ装置の安全面を考慮した構成について説明するための模式図である。 本発明の実施の形態6の変形例における半導体レーザ装置の特性と従来の半導体レーザ装置の特性とを示す図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体レーザ装置の主要部を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態8に係る半導体レーザ装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態8に係る半導体レーザ装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態8に係る半導体レーザ装置のさらに他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態8に係る半導体レーザ装置のさらに他の例を示す概略構成図である。 実施の形態9に係る半導体レーザ装置の半導体レーザ素子及び基台の概略構成を示す図である。 実施の形態10に係る画像表示装置の模式的な構成の一例を示す図である。 実施の形態11に係る画像表示装置の模式的な構成の一例を示す図である。
符号の説明
10,30,50,60,70,100 半導体レーザ装置
12,124 活性領域
13,125 半導体レーザ素子
14 第1の面
15,163 レーザ電極
16,21,23,31,32,33,34,36,37,38,39,41 配線
17 電極部
18,127 基台
22 接続箇所
25 レーザ配置面
26 基準面
27 第2の面
28 裏面電極
35,40,44,45,46 接続箇所
42,43 内部形成面
51 パッケージ
52,56 導電性ワイヤ
55,58 接続電極部
57,59 リード端子
61,62,64,65 バンプ
63 基板電極部
66 回路基板
80,260 画像表示装置
81a,81b,81c,261a,261b,261c レーザ光源
82a,82b,82c 反射型2次元ビーム走査部
83a,83b,83c,263a,263b,263c 拡散板
84a,84b,84c,264a,264b,264c フィールドレンズ
85a,85b,85c,265a,265b,265c 空間変調素子
86,266 ダイクロイックプリズム
87,267 投射レンズ
88,268 スクリーン
89,269 凹レンズ
89a,89b,89c,269a,269b,269c 集光レンズ
90,270 液晶表示装置
91,271 バックライト照明装置
92,272 レーザ光源
93,273 光ファイバ
94,274 導光部
95,275 導光板
96,276 液晶表示パネル
97,277 偏光板
98,278 液晶板
111,121 容器
128 液体
129 ポンプ
134,181 透明部材
147,182 光学部材
148 支持部材
154 振動機構部
155 振動基台
156 超音波振動子
157 超音波ホーン
161 配線基板
162,165 レーザ配線電極部
164 導電性部材
166 基台電極部
167 接続電極部
170 発光素子
171 受光素子
172 電源部
173 制御部
262a,262b,262c レンズ

Claims (20)

  1. 複数の光ビームを出射する複数のストライプ状の活性領域を有する半導体レーザ素子と、
    前記複数の活性領域の近傍の第1の面に隣接して形成されるとともに前記複数のストライプ状の活性領域のそれぞれに対応する前記半導体レーザ素子の複数のストライプ状のレーザ電極のそれぞれと電気的に接続された複数の配線が形成された基台とを備え、
    前記複数のレーザ電極のそれぞれのレーザ電極と前記複数の配線との複数の接続箇所から前記活性領域に電流が注入されることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記複数の配線は、前記半導体レーザ素子が配置された前記基台上のレーザ配置面の周辺部に形成された電極部にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記複数のレーザ電極のそれぞれのレーザ電極に接続された複数の配線は、前記半導体レーザ素子が配置された前記基台上のレーザ配置面の周辺部に形成された同一の前記電極部に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記基台は、前記レーザ配置面に対向する裏面及び前記基台内部のうちの少なくとも一方に配線がさらに形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記半導体レーザ素子は、
    前記複数のストライプ状の活性領域に垂直であり、前記光ビームが出射される前端面と、
    前記前端面に対向する後端面とを用いてレーザ共振器を形成し、
    前記基台は、前記半導体レーザ素子の前記後端面の後方において、前記レーザ共振器より長く構成されており、
    前記電極部は、前記基台の後方の前記レーザ配置面に形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記半導体レーザ素子が配置された前記基台を配置するとともに、外部と接続するための接続電極部を有するパッケージをさらに備え、
    前記第1の面と平行で、かつ対向する前記半導体レーザ素子の第2の面には裏面電極が形成され、
    複数の導電性ワイヤの一端が前記裏面電極の前記複数のストライプ状の活性領域に沿って接続され、
    前記複数の導電性ワイヤの他端が前記接続電極部に接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記複数の導電性ワイヤの一端は、前記裏面電極上の複数箇所にマトリックス状に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記複数の導電性ワイヤの一端は、前記活性領域を挟んで前記レーザ電極に対向する前記裏面電極上の位置に接続されていることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記電極部と電気的に接続するための第1の基板電極部を含む回路基板をさらに備え、
    前記第1の基板電極部にはバンプが形成されており、
    前記バンプを介して前記電極部と前記第1の基板電極部とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ装置。
  10. 前記第1の面と平行で、かつ対向する前記半導体レーザ素子の第2の面に裏面電極が形成され、
    前記回路基板は、前記裏面電極と電気的に接続するための第2の基板電極部をさらに含み、
    前記第2の基板電極部にはバンプが形成されており、
    前記バンプを介して前記裏面電極と前記第2の基板電極部とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体レーザ装置。
  11. 絶縁性を有し、かつ前記光ビームを透過する透明な液体を収容する容器をさらに備え、
    前記半導体レーザ素子は、前記複数のストライプ状の活性領域の近傍の第1の表面を上部に、前記第1の表面に対向する第2の表面を下部にして、前記基台の上面部に配置され、
    前記容器の底部には、前記半導体レーザ素子の前記第1の表面が前記液体中に位置するように、前記基台が配置されており、
    前記容器の少なくとも前記光ビームを出射する領域は、前記光ビームを透過する透明な部材で形成され、
    前記液体が前記半導体レーザ素子の前記第1の表面上、及び前記半導体レーザ素子の前端面に隣接した位置から移動することにより、前記複数のストライプ状の活性領域が冷却されることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  12. 前記容器中に収容されている前記液体の液面と前記容器の上部との間には空間が形成されており、
    前記容器は、前記液体を導入する導入口と、前記液体を排出する排出口とを含み、
    前記液体を前記導入口から前記容器中に流入し、前記排出口から流出して、前記容器中の前記液体に流れを生じさせるポンプをさらに備え、
    前記液体が前記半導体レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1の表面上を流れるとともに、前記半導体レーザ素子の前記前端面に沿って流れることにより、前記複数のストライプ状の活性領域が冷却されることを特徴とする請求項11記載の半導体レーザ装置。
  13. 前記容器を振動させる振動機構部をさらに備えることを特徴とする請求項11記載の半導体レーザ装置。
  14. 前記容器内部の側壁に配置された発光素子と、
    前記容器内部の側壁の、前記発光素子に対向する位置に配置された受光素子と、
    前記受光素子によって受光された光の受光量の変化を検知し、検知した受光量の変化に応じて前記半導体レーザ素子の動作を制御する制御部とをさらに備え、
    前記発光素子及び前記受光素子は、前記容器内の前記液面の上部に形成された空間を挟んで対向して配置されており、
    前記制御部は、前記液体が前記発光素子又は前記受光素子の少なくとも一部を覆うことによる受光量の変化を検知した場合に、前記半導体レーザ素子の動作を停止することを特徴とする請求項11記載の半導体レーザ装置。
  15. 前記複数のストライプ状の活性領域に垂直であるとともに前記光ビームが出射される前記半導体レーザ素子の前端面と対向し、前記光ビームに垂直に配置された光学部材と、
    前記光学部材を支持するために前記容器の底部に配置された支持部材と、
    一方の端部が前記排出口に直通するとともに、他方の端部が前記支持部材に形成された貫通孔に直通する部分排出管とをさらに備え、
    前記半導体レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1の表面上を流れるとともに前記半導体レーザ素子の前端面から前記部分排出管に向かって流れる液体の速度が、前記容器内の他の部分を流れる前記液体の速度より速くなるように、前記ポンプは前記排出口から前記液体を排出させることを特徴とする請求項12記載の半導体レーザ装置。
  16. 前記半導体レーザ素子の後端面と対向する前記容器の側壁に配置された配線基板をさらに備え、
    前記配線基板は、前記半導体レーザ素子の前記第1の表面に形成されたレーザ電極と導電性部材を介して電気的に接続されるレーザ配線電極部を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体レーザ装置。
  17. 前記半導体レーザ素子は、前記複数のストライプ状の活性領域の近傍の第1の表面を下部に、前記第1の表面に対向する第2の表面を上部にして、前記基台の上面部に配置され、
    前記半導体レーザ素子の前端面は、前記基台の前端面よりも突出していることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  18. 前記複数のストライプ状の活性領域のうちの両端に位置する活性領域は、中央に位置する活性領域よりも高出力の光ビームを出射することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  19. スクリーンと、
    複数のレーザ光源と、
    前記複数のレーザ光源を用いて前記スクリーン上に画像を形成する光学系とを備え、
    前記複数のレーザ光源は、少なくとも赤色の光ビームを出射する赤色レーザ光源、緑色の光ビームを出射する緑色レーザ光源及び青色の光ビームを出射する青色レーザ光源を含み、
    前記赤色レーザ光源及び前記青色レーザ光源のうちの少なくとも一方は、請求項1記載の半導体レーザ装置で構成されることを特徴とする画像表示装置。
  20. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置とを備え、
    前記バックライト照明装置は、少なくとも赤色の光ビームを出射する赤色レーザ光源、緑色の光ビームを出射する緑色レーザ光源及び青色の光ビームを出射する青色レーザ光源を含み、
    前記赤色レーザ光源及び前記青色レーザ光源のうちの少なくとも一方は、請求項1記載の半導体レーザ装置で構成されることを特徴とする画像表示装置。
JP2008024416A 2007-02-13 2008-02-04 半導体レーザ装置及び画像表示装置 Pending JP2008244440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024416A JP2008244440A (ja) 2007-02-13 2008-02-04 半導体レーザ装置及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031800 2007-02-13
JP2007050999 2007-03-01
JP2008024416A JP2008244440A (ja) 2007-02-13 2008-02-04 半導体レーザ装置及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244440A true JP2008244440A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39685772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024416A Pending JP2008244440A (ja) 2007-02-13 2008-02-04 半導体レーザ装置及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7680171B2 (ja)
JP (1) JP2008244440A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100898A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及び画像表示装置
JP2011040552A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Opnext Japan Inc マルチビーム半導体レーザ装置
JP2012089419A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
WO2013150715A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
WO2021210464A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 アレー型半導体レーザ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345720B2 (en) * 2009-07-28 2013-01-01 Northrop Grumman Systems Corp. Laser diode ceramic cooler having circuitry for control and feedback of laser diode performance
GB201005696D0 (en) 2010-04-06 2010-05-19 Oclaro Technology Plc Semiconductor laser diodes
TW201232153A (en) * 2011-01-26 2012-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Laser projecting device
US8937976B2 (en) 2012-08-15 2015-01-20 Northrop Grumman Systems Corp. Tunable system for generating an optical pulse based on a double-pass semiconductor optical amplifier
JP6225812B2 (ja) 2014-04-18 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN109638638B (zh) * 2017-10-05 2023-06-13 住友电工光电子器件创新株式会社 光学模块
WO2019172336A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
WO2020133381A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 泉州三安半导体科技有限公司 一种激光器封装结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057402A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 半導体発光素子
JP2002062448A (ja) * 1993-08-09 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光サブモジュールおよびハイブリッド光集積回路
JP2003023200A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2003031905A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Hitachi Ltd 多ビーム半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JP2006128236A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 光半導体モジュール
JP2008047761A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ricoh Printing Systems Ltd 半導体レーザ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211361A (ja) 1991-08-30 1993-08-20 Hoya Corp 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH07147453A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH07202332A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ素子および固体レーザ装置
JPH07321399A (ja) 1994-05-26 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH08116138A (ja) 1994-10-17 1996-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体レーザ素子の冷却装置
JPH1051078A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザアレイ及びその製造方法
JP2000164971A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Nec Corp アレイ型レーザダイオード及び製造方法
JP2005045146A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp マルチビーム半導体発光装置及びその製造方法
US7016383B2 (en) * 2003-08-27 2006-03-21 Northrop Grumman Corporation Immersion-cooled monolithic laser diode array and method of manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062448A (ja) * 1993-08-09 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光サブモジュールおよびハイブリッド光集積回路
JP2002057402A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 半導体発光素子
JP2003023200A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2003031905A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Hitachi Ltd 多ビーム半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JP2006128236A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 光半導体モジュール
JP2008047761A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ricoh Printing Systems Ltd 半導体レーザ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100898A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及び画像表示装置
JPWO2010100898A1 (ja) * 2009-03-04 2012-09-06 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及び画像表示装置
JP2011040552A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Opnext Japan Inc マルチビーム半導体レーザ装置
JP2012089419A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
WO2013150715A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
US8897328B2 (en) 2012-04-05 2014-11-25 Panasonic Corporation Semiconductor laser apparatus and method for manufacturing same
JPWO2013150715A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
WO2021210464A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 アレー型半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080192787A1 (en) 2008-08-14
US7680171B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008244440A (ja) 半導体レーザ装置及び画像表示装置
KR100704067B1 (ko) 광원 장치, 광원 장치 제조 방법 및 프로젝터
US8675706B2 (en) Optical illuminator
JP5500339B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
US20100103088A1 (en) Solid-state laser apparatus, display apparatus and wavelength converting element
JP5817313B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JPH11330627A (ja) マイクロレ―ザ・サブマウント組立体および関連実装方法
JP2004096088A (ja) 合波レーザー光源および露光装置
JP2007127398A (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、液冷システム、光源装置、プロジェクタ、電子デバイスユニット、電子機器
JP4725685B1 (ja) 画像表示装置
JP2022549941A (ja) レーザーパッケージおよびレーザーパッケージを備えたシステム
JP2007201285A (ja) 光源装置
CN112114476B (zh) 激光投影设备
JP2007103748A (ja) 熱交換器、液冷システム、光源装置、プロジェクタ、電子デバイスユニット、電子機器
JP2011134668A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2008145486A (ja) プロジェクタ
WO2005057743A1 (ja) レーザ光源、及び2次元画像形成装置
US20190354000A1 (en) Laser array, laser light source and laser projection device
US7949022B2 (en) Diode pumping of a laser gain medium
JP5495026B2 (ja) 半導体光源装置及びプロジェクタ
JP2007318066A (ja) 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置
US20140160439A1 (en) Image display device
JP7072047B2 (ja) 半導体発光素子
CN112526806A (zh) 激光投影设备
KR101664480B1 (ko) 투사형 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305