JP7364396B2 - 工作機械の制御装置および制御システム - Google Patents

工作機械の制御装置および制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7364396B2
JP7364396B2 JP2019165710A JP2019165710A JP7364396B2 JP 7364396 B2 JP7364396 B2 JP 7364396B2 JP 2019165710 A JP2019165710 A JP 2019165710A JP 2019165710 A JP2019165710 A JP 2019165710A JP 7364396 B2 JP7364396 B2 JP 7364396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
workpiece
tool
control device
machined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043732A (ja
Inventor
浩志 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019165710A priority Critical patent/JP7364396B2/ja
Priority to DE102020123109.1A priority patent/DE102020123109A1/de
Priority to US17/015,079 priority patent/US11529709B2/en
Priority to CN202010949859.2A priority patent/CN112486090A/zh
Publication of JP2021043732A publication Critical patent/JP2021043732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364396B2 publication Critical patent/JP7364396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2233Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
    • B23Q17/2241Detection of contact between tool and workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • B23Q15/26Control or regulation of position of tool or workpiece of angular position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2717/00Arrangements for indicating or measuring
    • B23Q2717/006Arrangements for indicating or measuring in milling machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35349Display part, programmed locus and tool path, traject, dynamic locus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37405Contact detection between workpiece and tool, probe, feeler
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37412Measurements acoustical detection of contact
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37431Temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、工作機械の制御装置および制御システムに関する。
従来、工具とワークとを一定の比率で回転させることにより、ワークを多角形(ポリゴン:polygon)の形状に加工するポリゴン加工が存在する。ポリゴン加工では、ワークと工具の回転比およびポリゴン加工用工具の刃の取付本数を変更することにより、ワークを四角形や六角形などの多角形に加工できる。
ポリゴン加工を行う工作機械では、ポリゴン加工をした後、穴あけなどの追加工を行うことがある。この場合、ワークの加工面の中心を割り出し、ワークと穴あけ用などの工具との正確な位置決めを行わなければならない。
従来、ワークの周面の設定位置に多角形の角がくるような切削を行う技術が存在する。例えば、特許文献1参照。
特開平4-164557号公報
特許文献1には、『ワークの多角形の形状を加工するとき、2つの主軸に対する指令速度をそれぞれの位置ループゲインで除して得られる位置偏差の差だけワークの加工開始位置から工具位置をずらして上記2つの主軸を駆動開始し、2つの主軸が指令速度に達した後加工を開始することによってワークの設定位置から加工を開始することにより、ワークの周面設定位置に多角形の形状の角がくる』と記載されている。
特許文献1に記載の技術は、ポリゴン加工中に形成する多角形の角の位置を調整しているが、ポリゴン加工後の追加工における工具またはワークの位置決めについては対応していない。
従来、ポリゴン加工後の加工面を割り出すには、ポリゴン加工前に工具軸の位置(刃先位置)を予め取得しておく必要がある。刃先位置が分からない場合は、ポリゴン加工開始前に刃先位置をワークの加工面中心に合わせるなど段取り作業が必要である。
工作機械の分野においては、ポリゴン加工によってワークに形成された加工面の位置を検出する技術が望まれている。
本開示の一態様の制御装置は、工具を回転させる第1の軸と、ワークを回転させる第2の軸とを有し、第1の軸と第2の軸とを回転し、ワークを多角形に加工する工作機械を制御する制御装置であって、ワークの加工に伴い変化する加工データを取得する加工データ取得部と、加工データの変化に基づきワークの加工面が加工された前記第2の軸の角度を検出する位置検出部と、を有する。
本開示の一態様の制御システムは、工具を回転させる第1の軸と、ワークを回転させる第2の軸とを有し、第1の軸と第2の軸とを回転し、ワークを多角形に加工する工作機械を制御する制御システムであって、ワークの加工に伴い変化する加工データを取得する加工データ取得部と、加工データの変化に基づき前記ワークの加工面が加工された前記第2の軸の角度を検出する位置検出部と、を有する。
本発明の一態様によれば、段取りなどの事前準備を行うこと無くポリゴン加工後のワークの位置検出を行うことができる。
本実施形態における数値制御装置のハードウェア構成図である。 本実施形態における数値制御装置のブロック図である。 負荷トルクの変化の一例を示すグラフである。 本実施形態における数値制御装置のブロック図である。 加工面中心検出部の検出方法を示す図である。 本実施形態における数値制御装置のブロック図である。 加工面中心検出部の検出方法を示す図である。 本実施形態における数値制御装置のブロック図である。 複数回の加工面切削および負荷トルクの変化を示す図である。 変数を用いたプログラム例を示す図である。 本実施形態における数値制御装置のブロック図である。 軸変換処理を示す図である。 本実施形態における数値制御装置のブロック図である。 誤検出の防止処理を示す図である。 数値制御装置の動作を示すフローチャートである。 代表値算出部の処理を示す図である。 本実施の形態のプログラム例である。
以下、本開示の制御装置を数値制御装置100に実装した一実施形態を示す。
図1は一実施形態による数値制御装置100のハードウェア構成図である。
本実施形態による数値制御装置100が備えるCPU111は、数値制御装置100を全体的に制御するプロセッサである。CPU111は、バス120を介してROM112に格納されたシステム・プログラムを読み出し、該システム・プログラムに従って数値制御装置100の全体を制御する。RAM113には一時的な計算データや表示データ、図示しない入力部を介してオペレータが入力した各種データ等が一時的に格納される。
不揮発性メモリ114は、例えば図示しないバッテリでバックアップされたメモリやSSD(Solid State Drive)等で構成される。不揮発性メモリ114は、数値制御装置100の電源がオフされても記憶状態を保持する。不揮発性メモリ114には、インタフェース115を介して外部機器72から読み込まれたプログラムや入力部30を介して入力されたプログラム、数値制御装置100の各部や工作機械等から取得された各種データ(例えば、工作機械から取得した設定パラメータ等)が記憶される。不揮発性メモリ114に記憶されたプログラムや各種データは、実行時/利用時にはRAM113に展開されても良い。また、ROM112には、公知の解析プログラムなどの各種のシステム・プログラムがあらかじめ書き込まれている。
インタフェース115は、数値制御装置100とアダプタ等の外部機器72と接続するためのインタフェースである。外部機器72側からはプログラムや各種パラメータ等が読み込まれる。また、数値制御装置100内で編集したプログラムや各種パラメータ等は、外部機器72を介して外部記憶手段に記憶させることができる。PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)116は、数値制御装置100に内蔵されたシーケンス・プログラムで工作機械やロボット、該工作機械や該ロボットに取り付けられたセンサ等のような装置との間でI/Oユニット117を介して信号の入出力を行い制御する。
表示部70には、メモリ上に読み込まれた各データ、プログラム等が実行された結果として得られたデータ等がインタフェース118を介して出力されて表示される。また、MDIや操作盤、タッチパネル等から構成される入力部30は、インタフェース119を介して作業者による操作に基づく指令やデータ等をCPU111に渡す。
工作機械の各軸を制御するための軸制御回路130はCPU111からの軸の移動指令量を受けて、軸の指令をサーボアンプ140に出力する。サーボアンプ140はこの指令を受けて、工作機械が備える軸を移動させるサーボモータ150を駆動する。軸のサーボモータ150は位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置・速度フィードバック信号を軸制御回路130にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。なお、図1のハードウェア構成図では軸制御回路130、サーボアンプ140、サーボモータ150は1つずつしか示されていないが、実際には制御対象となる工作機械に備えられた軸の数だけ用意される。後述する機能ブロック図(図2)では、本実施の形態の制御装置は、サーボモータで駆動される工具軸が示されている。
スピンドル制御回路160は、工作機械の主軸への主軸回転指令を受け、スピンドルアンプ161にスピンドル速度信号を出力する。スピンドルアンプ161はこのスピンドル速度信号を受けて、主軸のスピンドルモータ162を指令された回転速度で回転させ、ワーク軸を駆動する。スピンドルモータ162にはポジションコーダ163が結合され、ポジションコーダ163が主軸の回転に同期して帰還パルスを出力し、その帰還パルスはCPU111によって読み取られる。
図2は、本開示の一実施形態である数値制御装置100の要部ブロック図である。数値制御装置100は、工作機械の座標系や加工指令、終了指令などを記述したプログラム11、プログラム11を解析して補間部13の移動指令及びスピンドル制御部14の軸回転指令を作成するプログラム解析部12、プログラム解析部12からの移動指令を基に工具の指令経路を補間計算した補間データを作成しサーボ制御部15に出力する補間部13、プログラム解析部12からの軸回転指令に従いワークを回転させるスピンドル制御部14と、補間データに従い工具を回転させるサーボ制御部15と、ポリゴン加工中の加工データを取得する加工データ取得部16と、加工データ取得部16が取得した加工データを記憶する加工データ記憶部17と、加工データ記憶部17に記憶された加工データに基づいてワークの加工面の位置を検出する位置検出部18と、を有する。なお、本実施の形態は、工具軸をサーボで駆動する構成であるがスピンドルであってもよい。
加工データ取得部16は、ポリゴン加工中の加工データを取得する。加工データには、負荷トルク、加工音、振動、熱などがある。例えば、工具がワークに接触する際には負荷トルクが上昇する、特定の音が発生する、工具やワークが振動する、接触箇所が発熱するなどの現象が起こる。加工データ取得部16は、このようなポリゴン加工により変化する加工データ取得する。
加工データ取得部16は、工具の回転軸(第1軸)およびワークの回転軸(第2軸)の位置(角度)も取得する。加工データ取得部16は、ポジションコーダ163からワークの回転軸の位置情報を取得し、サーボ制御部15から工具の回転軸の位置情報を取得する。加工データ記憶部17は、ポリゴン加工中に加工データ取得部16が取得した加工データとそれぞれの回転軸の位置情報とを関連付けて記憶する。
加工データの1つである負荷トルクを例として、図3を参照しながら、ポリゴン加工中の加工データの変化について説明する。ポリゴン加工では、工具とワークが同時に回転している。このとき、工具は常にワークに接触し切削しているわけではなく、工具とワークが接触しない状態(非切削状態と呼ぶ)がある。非切削状態では、工具は空転しているので負荷トルクは低い値で推移する。工具がワークを切り始めるとき、すなわち、工具とワークとが接触したとき、負荷トルクは大きくなる(負荷トルクの立ち上がり)。そして、工具がワークを切削している間は負荷トルクが高く、工具とワークが解放されるとき、すなわち、ワークを切り終わるとき、負荷トルクが小さくなる(負荷トルクの立ち下り)。
位置検出部18は、加工データの値の変化に基づき、ワークの加工面の位置を検出する。加工面の検出方法は、加工データによって異なる。加工音を利用する場合には、工具とワークが接触したときの音、工具がワークを切削するときの音、工具が空転するときの音などを基に加工面の位置を検出する。振動を利用する場合には、工具とワークが接触したときの振動、工具がワークを切削するときの振動、工具が空転するときの振動などを基に加工面の位置を検出する。熱を利用する場合には、工具がワークに接触したときの熱、工具がワークを切削するときの熱などを基に加工面の位置を検出する。
位置検出部18が検出した加工面の位置は、検出位置19として記憶される。検出位置19として記憶された加工面の位置情報は、プログラム解析部12の解析対象となる。本態様の数値制御装置100は、位置検出部18が加工面の位置を自動で検出するため、ポリゴン加工または追加工の前に工具位置をワーク中心に合わせるといった段取りが不要になる。
次いで、図4を参照して本開示の他の態様である数値制御装置100aについて説明する。この数値制御装置100aの位置検出部18aは、加工データから加工面の切り始めを検出する切り始め検出部21と、切り始めを検出したときのワーク軸の位置に基づき、ワークの加工面の中心を求める加工面中心検出部22とを有する。
切り始め検出部21は、加工データの変化に基づき、ワークの切り始めを検出するが、切り始めの検出方法は加工データの種類(負荷トルク、加工音、振動、熱など)に依存する。切り始めの位置は、切り始めたときのワークの回転軸の位置(角度)Aで表現する。
図5は、ワークを切り始めたときの工具の回転軸の位置Aから加工面中心までの角度αを算出する方法を示す図である。工具の外形(工具補正量)をR、ワークの外形(ポリゴン加工前のワーク径)をD、工具の切込み量をXとすると、ワークの回転軸の中心と工具の回転軸の中心と切り始めの点とを結ぶ三角形は、辺の長さがR、D、R+D-Xの三角形となる。ワークの回転軸の中心と工具の回転軸の中心とを結ぶ辺はワークの加工面の中心を通過するので、この辺と長さDの辺とのなす角αは、切り始めの位置から加工面中心までの差分となる。
この角度αは、余弦定理を用いて以下のように算出できる。
2=D2+(R+D-X)2-2D(R+D-X)cosα ※余弦定理
cosα=((R+D-X)2-R2+D2)/(2D(R+D-X))
α=arccos(((R+D-X)2-R2+D2)/(2D(R+D-X)))
位置検出部18aは、切り始めを検出したときの角度Aにαを加算し、加工面中心(A+α)を求める。
次いで、図6を参照して本開示の他の実施形態である数値制御装置100bについて説明する。この数値制御装置100bの位置検出部18bは、工具とワークの接触を検出する切り始め検出部21と、工具とワークの解放を検出する切り終わり検出部23と、切り始め位置および切り終わり位置に基づいて加工面中心を検出する加工面中心検出部22と、を有する。
図7は、位置検出部18bが加工面中心を検出する方法を示す図である。ここでは加工データとして負荷トルクを使用し、ワークの回転軸(以下、ワーク軸という)の位置を基にワークの加工面を検出する。工具とワークが接触していない非切削状態では、ワークの回転軸にかかる負荷が低いため、負荷トルクは低い値で推移する。ワークと工具が接触したとき、負荷トルクが立ち上がるが、このときのワーク軸の位置Aを切り始め位置という。ワークと工具が同時に回転し、ワークが工具から離れる(解放される)と、負荷トルクが立ち下がる。このときのワーク軸の位置Bを切り終わり位置という。加工面中心は切り始め位置と切り終わり位置の中間であるため、位置検出部18bは以下の式を用いて加工面中心Pを求める。
P=A+(B-A)/2
図8の数値制御装置100cでは、加工面中心を複数回求めて、その代表値(ここでは平均値)を求める。この数値制御装置100cの位置検出部18cは、ワークに形成された加工面の数を検出する加工面数検出部24と、検出した複数の加工面中心の代表値を算出する代表値算出部25と、を含む。なお、切り始め検出部21、切り終わり検出部23、加工面中心検出部22は、既出の数値制御装置100bと同様の機能を有する。そのため、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9は、工具を複数回切削する様子を示している。図9(a)では、工具はワークの長軸(Z軸)に沿って回転しながら移動し、ワークを多面体形状に加工する。図9(c)は、ワークを多面体に切削したときの負荷トルクの変化を示している。加工面を形成するごとに、負荷トルクの立ち上がりと立ち下がりが生じる。多面体の面数は、ワーク軸が360°回転する(1回転する)間の負荷トルクの立ち上がり(または立ち下がり)の回数と一致する。ワーク軸が1回転する間に負荷トルクがm回立ち上がった場合、ワーク軸に形成される多面体の面数はmである。
多面体の面数が分かれば、加工データと加工面とを対応づけることができる。例えば、多面体の面数がmであれば、1面からm面の加工を繰り返す。本実施の形態では、切り始め位置Aij、切り終わり位置Bij、および加工面中心Pijの添え字を用いて、回転数と面数とを表現している。例えば、A11は1回転の1面目、A12は1回転の2面目、…、Anmはn回転のm面目の切り始め位置を示している。B11は1回転の1面目、B12は1回転の2面目、…、Bnmはn回転のm面目の切り終わり位置を示している。そして、P11は1回転目の1面目の加工面中心の位置、P12は1回転目の2面目の加工面中心の位置、…、Pnmはn回転目のm面目の加工面中心を示している。
代表値算出部25は、加工面中心検出部が検出した加工面中心の値P11、…、Pnmを用いて各加工面中心の代表値(ここでは平均値)を求める。平均値を求める式は以下の通りである。
加工面中心P1(1面の平均)=(P11+P21+…+Pn1)/n
加工面中心P2(2面の平均)=(P12+P22+…+Pn2)/n
・・・・
加工面中心Pm(m面の平均)=(P1m+P2m+…+Pnm)/n ※n:回転数
このようにワーク軸をn回回転させた場合(またはn回分の加工データを使用する場合)、各加工面の中心位置の総和を回転数nで割り平均値を求める。
代表値としては、平均値のほかに中央値や最頻値等の統計値を用いてもよい。また、切込みが深くなるほど精度が上がるので、最初に検出した加工データは使用せず、ある回数以降の加工データを使用するようにしてもよい。加工データに重みづけを行ってもよい。
また、図9(b)に示すように、Z軸を固定した状態で複数回切削してX軸方向の切込み深さを徐々に深くしていく加工も存在する。このような加工でも、加工面中心を複数回検出することが可能であり、検出した加工面中心の代表値を算出することができる。
図8の数値制御装置100cは、加工面中心の値を検出位置として記録している。この例では、1面~6面の加工面中心P1~P6の値を#3301~#3306という変数に格納している。変数に格納された値は、プログラム11で参照して、ポリゴン加工後の追加工で使用することができる。図10は、変数を用いたプログラム11の例である。プログラム例1において、「G00 C#3301」は、C軸を#3301(P1面の中心)へ移動させて、P1面の割り出しを行う。「G00 C#3304」は、C軸を#3304(P4面の中心)へ移動させて、P4面の割り出しを行う。「G00 C[#3305+30.0]」は、C軸を#3305(P5面の中心)に30度を加算した位置に移動させて、P5面+30度の割り出しを行う。
図10のプログラム例2では、割り出し専用の指令P1、P2、…、Pmを作成している。指令P1、P2、…、Pmは、加工面中心位置P1、P2、…、Pmに対応している。「G00 C00 P1」は、C軸をP1面の中心へ移動させて、P1面の割り出しを行う。「G00 C00 P4」は、C軸をP4面の中心へ移動させて、P4面の割り出しを行う。「G00 C00 P5 Q30.0」は、C軸をP5面の中心に30度を加算した位置に移動させて、P5面+30度の割り出しを行う。
次いで、図11を参照して本開示の他の実施形態である数値制御装置100dについて説明する。この数値制御装置100dの位置制御部18dは、工具軸の位置をワーク軸の位置に変換する軸変換部26を有する。この例において、軸変換部26は、工具軸の切削面中心P´からワーク軸の加工面中心P″への軸変換処理を行う。工具軸の切削面中心とは、工具が切削を初めた位置(角度)と終わる位置(角度)との中心である。切削面中心検出部27は、図6の加工面中心検出部と同じ方法を用いる。ここで、工具の切り始め位置A´lk、切り終わり位置B´lk、切削面中心P″lkの添え字は、工具の回転数lと工具が加工する切削面kを示す。この例では、説明の便宜上、工具の2回転分(ワークの1回転分)の切削中心P´11~P´22を求める式を記載している。
11´=A11´+(B11´‐A11´)/2
12´=A12´+(B12´‐A12´)/2
13´=A13´+(B13´‐A13´)/2
21´=A21´+(B21´‐A21´)/2
22´=A22´+(B22´‐A22´)/2
23´=A23´+(B23´‐A23´)/2
軸変換部26は、(1)回転数および切削面(加工面)の変換と、(2)位置(角度)の変換とを行う。(1)回転数および切削面(加工面)の変換では、工具軸の回転数lをワーク軸の回転数jに変換し、工具軸の切削面kをワーク軸の加工面iに変換する。ポリゴン加工では、工具軸とワーク軸との間に、例えば、(工具軸の回転数l)×(1回転当たりの切削数h)+(工具軸の切削面k)=(加工面数m)×(ワーク軸の回転数j)+(ワーク軸の加工面i)という関係が成り立つ。さらに、工具軸とワーク軸の回転比率は一定、かつ工具軸1回転当たりの切削数hは工具の刃数と同一であるため、工具軸の回転数lと工具の切削面kが決まると、ワーク軸の回転数jとワークの加工面iへの変換ができる。
(2)位置(角度)の変換では、工具軸とワーク軸との回転比率を用いて、工具軸の位置に対するワーク軸の位置を用いる。例えば、工具軸とワーク軸の回転比率がR:Sである場合、工具軸の位置(角度)にS/Rを掛けると、ワーク軸の回転量が求まる。この値に工具軸とワーク軸との初期位相差θを加算すると、工具軸の位置からワーク軸の位置への変換ができる。
図12の例では、工具軸とワーク軸との回転比は2:1であるため、S/Rは1/2となり、変換式は以下の通りである。このようにして工具軸2回転分の加工データをワーク軸1回転分の加工データに変換した。なお、この例では、工具軸の最初の2回転の加工中心位置をワーク軸用に変換したが、工具軸の切り始め位置A´や切り終わり位置B´をワーク軸用に変換してもよい。
11″=θ+P11´/2
12″=θ+P12´/2
13″=θ+P13´/2
14″=θ+P21´/2
15″=θ+P22´/2
16″=θ+P23´/2
図12(c)は、ワーク軸の加工データから検出した加工面中心Pijと、工具軸の切削面中心P´ijをワーク軸用に変更した加工面中心P″ijとの平均を計算して加工面中心Piを算出している。平均の計算式は以下の通りである(nはワーク軸の回転数)。ここではワーク軸と工具軸と総和から平均を算出するが、工具軸のみの平均を算出してもよい。
加工面中心P1(1面目)=(P11+…+Pn1+P11″+…+Pn1″)/2n
加工面中心P2(2面目)=(P12+…+Pn2+P12″+…+Pn2″)/2n
・・・・
次いで、図13を参照して本開示の他の実施形態である数値制御装置100eについて説明する。この数値制御装置100eの切り始め検出部と切り終わり検出部は、誤検出を防止する処理を行う。図14を参照して、誤検出の防止処理について説明する。この例では加工データとして負荷トルクを使用する。数値制御装置100eは、切り始めと切り終わりを検出するための非接触状態レベル(L1)と、接触状態検出レベル(L2)の2つの値を設定している。
非接触状態レベル(L1)は、例えば、非接触状態の負荷トルクの平均値(指定した回転数に到達後から切削開始前までの平均負荷トルク)である。切削状態レベル(L2)は、工具が切削状態か否かを判定するための負荷トルクの閾値である。切削状態レベルとしては、例えば非切削状態レベル(L1)に所定の値aを加算した値、非切削状態レベル(L1)のb%の負荷レベルがある。切削状態レベル(L2)は実際の加工データから求めた実験値でもよい。切削状態レベル(L2)は、誤検出を防止するために適切な値であればよい。
切り始め検出部21eは、負荷トルクが切削状態レベル(L2)に達したときのワーク軸の角度Aaと、Aaより前に負荷トルクが非切削レベル(L1)に達したときのワーク軸の角度Abとを検出する。切り始め検出部21eは、AaとAbとの間の負荷トルクの変位をパターン1-1とパターン1-2の2つのパターンに分類する。パターン1-1では、角度AaとAbとの間で負荷トルクが増減する。この場合、負荷トルクがマイナスからプラスへ変化したときの角度を切り始め角度Aとして選択する。パターン1-2では、角度AaとAbとの間で負荷トルクが単調増加する。この場合、負荷トルクが非切削レベル(L1)に達したときの角度Abを切り始め角度Aとして選択する。
切り終わり検出部23eは、負荷トルクを監視し、負荷トルクが切削状態レベル(L2)に下がったときの角度Baと、Baより後に非切削レベル(L1)になったときの角度Bbを検出する。切り終わり検出部23eは、BaとBbとの間の負荷トルクの変位をパターン2-1とパターン2-2の2つのパターンに分類する。パターン2-1では、角度BaとBbとの間で負荷トルクが増減する。この場合、負荷トルクがプラスからマイナスへ変化したときの角度を切り終わり角度Bとして選択する。パターン2-2では、角度BaとBbとの間で負荷トルクが単調減少する。この場合、負荷トルクが非切削レベル(L1)に達したときの角度Bbを切り終わり角度Bとして選択する。
工具とワークが接触するときや解放するときに生じるゆらぎは、誤検出を引き起こす原因になり得る。切り始め検出部21eと切り終わり検出部23eは、接触や解放の際に起こり得る加工データの変化のパターンを分類し、そのパターンごとの検出する値を選択するので、誤検出を防止できる。
次いで、図15を参照して数値制御装置100cの動作を説明する。最初に、数値制御装置100cは、制御対象である工作機械の加工データを取得する。加工データ取得部16はポリゴン加工中の加工データ(ここでは負荷トルク)と、そのときのワーク軸(または工具軸)の位置とを取得する。加工データはワーク軸の位置とを関連付けた状態で加工データ記憶部17に記憶される(ステップS1)。
位置検出部18cの切り始め検出部21は、加工データ記憶部17に記憶された加工データから切り始めの角度Atを検出する。切り終わり検出部23は、加工データ記憶部17に記憶された加工データから切り終わりの角度Btを検出する(ステップS2)。ここで、tは角度Aまたは角度Bの検出数である。
加工面中心検出部22は、切り始めの角度Atおよび切り終わりの角度Btをもとに加工面の中心角度Dtを検出する。加工面中心を検出する式は、Dt=At+(Bt-At)/2である(ステップS3)。
加工面数検出部24は、ワーク軸の最初の1回転(0~360度)の範囲内で検出された加工面中心Dtの数を計数する。1回転で検出された加工面中心Dtの数は、加工面の面数mに相当する(ステップS4)。
代表値算出部25は、加工面中心Dtの値をPijに変換する。Pijの添え字iは回転数、添え字jは加工面を示す。図16(b)は、DtをPijに変換する様子を示す。D1~Dmは1回転目なのでP11~P1m、Dm+1~Dm+mは2回転目なのでP21~P2m、D(n-1)*m~Dn*mはn回転目なのでPn1~Pnmに変換する(ステップS5)。
代表値算出部25は、加工面中心Dtを回転数および加工面で分類した後、加工面中心の平均値を算出する。図16(c)は加工面中心の平均値を算出する計算式である。添え字jの等しいPijの総和を求めて回転数nで割ると加工面中心の平均値Pが求まる。算出した値P1、…、Pmは検出位置として記憶する(ステップS6)。
図17は、図15のフローチャートに示す動作を工作機械に実施させるプログラム例である。このプログラムでは「G00X100.0Z20.0S1000M03」で工具軸の位置決めをした後、「G51.2 P1 Q2」でポリゴン加工の開始を指示する。「G01X80.0F10.0」でX軸を切込み、「G04X2.0」で2秒待機、「G00X100.0」でX軸を退避させ、「G50.2」でポリゴン加工を終了したのち、「S0M05」でワーク軸を停止させる。この処理はフローチャートのステップS1に対応する。数値制御装置100は、ここで収集した加工データを基に加工面の位置を検出し、その検出結果を変数(ここでは#3301~#330m)に記録する。
その後、このプログラムでは、ポリゴン加工の終了後の追加工を指示する。工作機械は「T2」で追加工用の工具(ドリル)を選択する。「G00X50.0」で工具軸の位置決めを行う。「G83C#3301X‐40.0F5.0」で変数“#3301”すなわちP1面の加工面中心へC軸(ワーク軸)を割り出し、X軸により加工面中心への穴あけを行う。同様に、「C#3302」で変数“#3302”すなわちP2面の加工面中心への穴あけを行う。「C[#3305+30.0]」で変数“#3305”すなわちP5面の加工面中心から30度傾けた面への穴あけを行う。「G80M5」で固定のサイクルを停止し、主軸を停止する。最後に「M30」でプログラムを終了する。このように加工面中心の位置を変数に格納すると、ポリゴン加工と追加工の処理を1つプログラムに記述できる。
このように、本実施の形態における数値制御装置100~100eは、ポリゴン加工の加工中のデータを取得し、この加工データを基にワークに形成された加工面の位置を検出するため、検出した位置情報を用いてワークの位置決めができる。そのため、工具の刃先位置をワーク中心に合わせるなどの段取り作業が不要になる。
100,100a~100e 数値制御装置
11 プログラム
12 プログラム解析部
14 スピンドル制御部
15 サーボ制御部
16 加工データ取得部
17 加工データ記憶部
18 位置検出部
21、21e 切り始め検出部
22 加工面中心検出部
23、23e 切り終わり検出部
24 加工面数検出部
25 代表値算出部
26 軸変換部
27 切削中心検出部

Claims (11)

  1. 工具を回転させる第1の軸と、ワークを回転させる第2の軸とを有し、前記第1の軸と第2の軸とを回転し、前記ワークを多角形に加工する工作機械を制御する制御装置であって、
    前記ワークの加工に伴い変化する加工データを取得する加工データ取得部と、
    前記加工データの変化に基づき前記ワークの加工面が加工された前記第2の軸の角度を検出する位置検出部と、
    を有する制御装置。
  2. 前記位置検出部は、前記ワークの加工面が加工された前記第2の軸の切削開始角度と切削終了角度の中間角度を検出する請求項1記載の制御装置。
  3. 前記位置検出部は、前記加工データの変化により前記ワークと前記工具の接触を検出し、前記接触を検出したときの前記第1の軸の位置と前記第2の軸の位置との少なくともいずれか一方を基に前記ワークの加工面が加工された前記第2の軸の角度を検出する請求項1記載の制御装置。
  4. 前記位置検出部は、前記加工データの変化により前記ワークと前記工具の解放を検出し、前記ワークと前記工具が接触したときの前記第1の軸の位置と前記第2の軸の位置との少なくともいずれか一方と、前記工具と前記ワークを解放したときの前記第1の軸の位置と前記第2の軸の位置との少なくともいずれか一方と、を基に前記ワークの加工面の位置を検出する請求項3記載の制御装置。
  5. 前記位置検出部は、前記ワークと前記工具が接触したときの前記第2の軸の位置と前記ワークと前記工具が解放したときの前記第2の軸の位置との中心を加工面が加工された前記第2の軸の切削開始角度と切削終了角度の中間角度として検出する請求項3記載の制御装置。
  6. 前記位置検出部は、前記ワークと前記工具の接触を検出したときの前記第1の軸の位置と第2の軸の位置との少なくともいずれか一方と、前記工具の前記ワークに対する切込み量と、をもとに加工面が加工された前記第2の軸の切削開始角度と切削終了角度の中間角度を検出する請求項2記載の制御装置。
  7. 前記加工データ取得部は、前記ワークと前記工具とが複数回接触するデータを取得し、前記位置検出部は、前記複数回接触したときの、前記第1の軸の位置と前記第2の軸の位置の少なくともいずれか一方の全部または一部を用いて前記ワークの位置を検出する請求項1記載の制御装置。
  8. 前記加工データ取得部は、前記ワークと前記工具とが複数回解放するデータを検出し、前記位置検出部は、前記複数回解放を検出したときの前記第1の軸および前記第2の軸の少なくともいずれか一方の位置の全部または一部を用いて前記ワークの位置を検出する請求項1記載の制御装置。
  9. 前記第2の軸が1回転する間に前記加工データが変化した回数を計数し、前記ワークに形成される加工面の面数を検出する加工面数検出部を有する請求項1記載の制御装置。
  10. 前記第1の軸の前記第2の軸との回転比に基づき前記第1の軸の位置を前記第2の軸の位置に、または、前記第2の軸の位置を前記第1の軸の位置に変換する軸位置変換部を有する請求項1記載の制御装置。
  11. 工具を回転させる第1の軸と、ワークを回転させる第2の軸とを有し、前記第1の軸と第2の軸とを回転し、前記ワークを多角形に加工する工作機械を制御する制御システムであって、
    前記ワークの加工に伴い変化する加工データを取得する加工データ取得部と、
    前記加工データの変化に基づき前記ワークの加工面が加工された前記第2の軸の角度を検出する位置検出部と、
    を有する制御システム。
JP2019165710A 2019-09-11 2019-09-11 工作機械の制御装置および制御システム Active JP7364396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165710A JP7364396B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 工作機械の制御装置および制御システム
DE102020123109.1A DE102020123109A1 (de) 2019-09-11 2020-09-04 Steuervorrichtung und steuersystem für eine werkzeugmaschine
US17/015,079 US11529709B2 (en) 2019-09-11 2020-09-09 Control device and control system for machine tool
CN202010949859.2A CN112486090A (zh) 2019-09-11 2020-09-10 机床的控制装置以及控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165710A JP7364396B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 工作機械の制御装置および制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043732A JP2021043732A (ja) 2021-03-18
JP7364396B2 true JP7364396B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=74644316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165710A Active JP7364396B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 工作機械の制御装置および制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11529709B2 (ja)
JP (1) JP7364396B2 (ja)
CN (1) CN112486090A (ja)
DE (1) DE102020123109A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11243507B2 (en) * 2020-04-29 2022-02-08 Grale Technologies Morphic manufacturing
WO2023007662A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 ファナック株式会社 数値制御装置
WO2023007664A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 ファナック株式会社 推定装置
US20230057196A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Industrial Technology Research Institute Thermal image auxiliary processing device, positioning device and method thereof
CN114211011A (zh) * 2022-01-04 2022-03-22 重庆江增船舶重工有限公司 一种轴端六方的数控车削加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264937A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Tsugami Corp ポリゴン加工装置及びポリゴン加工方法
JP2013094899A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Murata Machinery Ltd 旋盤
JP2014188660A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Citizen Holdings Co Ltd ポリゴン加工装置およびポリゴン加工方法
JP2015079348A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 ブラザー工業株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105802A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Okuma Mach Works Ltd Nc旋盤における多面体のフラツトタ−ニング装置
JP2791917B2 (ja) 1990-10-29 1998-08-27 ファナック株式会社 ポリゴン加工方法
US20070196190A1 (en) * 2005-12-15 2007-08-23 Ingersoll Machine Tools, Inc. Determining cutting tool dimensions and run-out using acoustic emissions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264937A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Tsugami Corp ポリゴン加工装置及びポリゴン加工方法
JP2013094899A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Murata Machinery Ltd 旋盤
JP2014188660A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Citizen Holdings Co Ltd ポリゴン加工装置およびポリゴン加工方法
JP2015079348A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 ブラザー工業株式会社 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020123109A1 (de) 2021-03-11
CN112486090A (zh) 2021-03-12
US20210069849A1 (en) 2021-03-11
JP2021043732A (ja) 2021-03-18
US11529709B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7364396B2 (ja) 工作機械の制御装置および制御システム
JP3699458B2 (ja) 切削抵抗検出方法及び切削抵抗による加工制御方法並びに制御装置
CN108732989A (zh) 进行摆动切削的机床的控制装置
US9417619B2 (en) Numerical controller having function of re-machining thread cutting cycle
JP6469171B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6984790B1 (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
JPWO2019043852A1 (ja) 数値制御システムおよびモータ制御装置
JP6521526B2 (ja) モータ駆動制御装置およびこれを備えた工作機械
US7072734B2 (en) Method and apparatus for controlling a machine tool
JP2009098981A (ja) 加工時間算出装置およびそのプログラム
JP2008117032A (ja) 加工制御装置およびそのプログラム
JP6912506B2 (ja) 工作機械の制御装置
JPH0527845A (ja) 制御パラメータ変更機能を有する数値制御装置
WO1992007684A1 (en) Method of working polygon
JP4639058B2 (ja) ねじ切り加工装置
JP7448637B2 (ja) 工作機械の制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2021070089A (ja) 工作機械における主軸回転速度のモニタ装置及びモニタ方法、工作機械
US6658317B2 (en) Method for setting a moving position in a machine tool
JP6490520B2 (ja) モータ駆動制御装置およびこれを備えた工作機械
JP5832382B2 (ja) 数値制御装置
Jerard et al. Toolpath feedrate optimization: a case study
US20230376000A1 (en) Control device
JP7101883B2 (ja) 数値制御装置
JP6804479B2 (ja) モータ駆動制御装置およびこれを備えてなる工作機械
Richards et al. Efficient NC machining using off-line optimized feedrates and on-line adaptive control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150