JP7364258B2 - Rockキナーゼ阻害剤のニトロキシド誘導体 - Google Patents

Rockキナーゼ阻害剤のニトロキシド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP7364258B2
JP7364258B2 JP2021529083A JP2021529083A JP7364258B2 JP 7364258 B2 JP7364258 B2 JP 7364258B2 JP 2021529083 A JP2021529083 A JP 2021529083A JP 2021529083 A JP2021529083 A JP 2021529083A JP 7364258 B2 JP7364258 B2 JP 7364258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
mmol
pyridin
ylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022530590A (ja
Inventor
旺 沈
奎峰 党
超 ▲張▼
春明 ▲陳▼
立弘 ▲単▼
文 丁
▲きん▼ 王
佳晨 糜
▲亜▼波 ▲孫▼
夏▲きん▼ 盛
家磊 沈
勇 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivavision Biotech Ltd
Original Assignee
Vivavision Biotech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivavision Biotech Ltd filed Critical Vivavision Biotech Ltd
Publication of JP2022530590A publication Critical patent/JP2022530590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364258B2 publication Critical patent/JP7364258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

本発明は、新しい複素環式ROCKキナーゼ阻害剤に関し、より具体的には、ROCKキナーゼ阻害剤のニトロキシド誘導体に関するものであり、これらの化合物は、緑内障および網膜疾患を治療するために使用することができる。
Rho-関連のコイルドコイルプロテインキナーゼ(ROCK)は、セリン-スレオニンキナーゼのAGC(PKA / PKG / PKC)ファミリーに属する。ROCKの2つのヒトアイソタイプが記載されてり、ROCK-I(p160ROCKまたはROKβとも呼ばれる)とROCK-II(ROKα)は、N末端のSer / Thrキナーゼドメインを含む約160kDaのタンパク質であり、コイルドコイル構造、プレクストリン相同ドメイン、およびC-末端に位置するシステインリッチドメインを持つ(Multifunctional kinases in cell behaviour. Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 2003(4):446-456)。
Rhoは小分子モノマーのGTPaseスーパーファミリーに属し、Rasスーパーファミリーの哺乳動物遺伝子ホモログであり、最も重要な下流エフェクター分子であるRhoキナーゼ(Rho-associated coiled-coil containing protein kinase,ROCK)により細胞のアクチン骨格の再構築を調製し、それにより、細胞有糸分裂、細胞骨格調整、平滑筋細胞収縮、神経再生、腫瘍細胞浸潤、およびアポトーシスの調製などの一連の生物学的プロセスに広く参加する。活性化後、Rho / ROCKはさまざまな基質に作用し、生物学的プロセスをもたらす。最も重要な2つの基質は、ミオシン軽鎖(MLC)とミオシン軽鎖ホスファターゼ(MLCP)であり、MLCのリン酸化レベルは、平滑筋収縮度を決定する重要な因子である。ミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)はMLCのSer-19部位をリン酸化することにより、平滑筋の収縮を引き起こし;MLCPに対する抑制は、MLCのリン酸化と平滑筋の収縮をさらに促進できる。ROCKが活性化されると、MLCをリン酸化して筋フィラメントの収縮を引き起こすことができるとともに、MLCPをリン酸化してMLCPを不活性化し、細胞質内のMLCのリン酸化程度を増加させ、間接的に筋フィラメントの収縮を促進できる。
動物モデルにおけるRhoキナーゼ活性の抑制は、肺高血圧症、高血圧症、粥状動脈硬化症、心肥大、高眼圧症、脳虚血、脳血管痙攣などの心血管疾患と、神経変性などの中枢神経系疾患、および腫瘍を含む、ヒトの疾患の治療においてさまざまな利点を示している。研究によると、ROCKの発現と活性は自然発症高血圧ラットで上昇しており、これらの動物での高血圧の発生に関連していることが示されている(Involvement of Rho-kinase in hypertensive vascular disease: a novel therapeutic target in hypertension. FASEB J.,2001,15(6):1062-4)。ROCK阻害剤Y-27632は、3種類のラット高血圧モデル(自然発症高血圧、腎高血圧、酢酸デオキシコルチコステロン塩高血圧)の血圧を大幅に低下でき、対照ラットの血圧に対する作用はわりに少ない(Calcium sensitization of smooth muscle mediated by a Rho-associated protein kinase in hypertension[J]. Nature, 1997, 389(6654):990-4)。また、ROCK阻害剤が肺高血圧症に対して良い効果があると報告される研究もある(Acute vasodilator effects of a Rho-kinase inhibitor, fasudil in patients with severe pulmonary hypertension. Heart,2005:91(3):391-2)。
ROCK活性は、白血球-血小板-内皮相互作用、白血球の血管外漏出および浮腫における重要なシグナル伝達メカニズムである。内皮細胞におけるRhoキナーゼの過剰な活性化は、炎症細胞の動員を促進する細胞間結合の破壊に起因する漏出を引き起こすことがある。要するに、これらの証拠は、急性および慢性炎症と関連する病的状態および自己免疫疾患におけるROCKの役割を示している(Isoform-specific targeting of ROCK proteins in immune cells. Small GTPases. 2016;7(3):173-177)。ROCK阻害が関節リウマチおよび狼瘡の実験モデルにおける有益な効果は、動物実験によって検証されている(Rho kinase inhibitors and their application to inflammatory disorders. Curr. Top. Med. Chem.2009(9):704-723;Antinociceptive effects of AS1892802, a novel rho kinase inhibitor, in rat models of inflammatory and noninflammatory arthritis. J.Pharmacol.Exp.Ther.2010,334:955-963;Administration of fasudil, a ROCK inhibitor, attenuates disease in lupus-prone NZB/W F1 female mice. Lupus. 2012;21(6):656-61)。ファスジルのT細胞遊走に対する阻害効果は、その多発性硬化症の新しい治療法としての臨床応用を拡大する可能性がある(Therapeutic potential of experimental autoimmune encephalomyelitis by Fasudil, a Rho kinase inhibitor. J Neurosci Res.2010;88(8):1664-72)。蓄積された証拠もまた、ROCKが炎症性腸疾患(IBD)の発症機序を調節する腸バリアの破壊、粘膜免疫細胞への腸内容物の曝露、および異常な免疫応答の3つの疾患因子において重要な役割を果たしていることが確認されている(Role of Rho kinase signal pathway in inflammatory bowel disease. Int J ClinExp Med.2015;8(3):3089-3097)。
現在市販されているROCK阻害剤には、Asahi Kasei社のEril(脳血管痙攣治療用)、KowaのGlanatec(高眼圧症と緑内障の治療用、日本でのみ承認され)があり、米国Aerie社の新しい緑内障治療薬Rhopressa(netarsudil)は、開放隅角緑内障または高眼圧症に罹患している患者の眼圧を下げる治療薬として、2017年に米国で承認された。Rhopressaは新しい1日1回の点眼薬である。
一酸化窒素(NO)は、重要な細胞間情報伝達因子である。一酸化窒素(NO)は、一酸化窒素シンターゼによって生体内で合成でき、薬物(ニトログリセリン、Latanoprostene Bunodニトロ含有プロスタグランジン薬など)によって放出される。NOは可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)に結合し、グアノシン三リン酸を環状グアノシン一リン酸(cGMP)に変換する。cGMPは、平滑筋の弛緩と血管拡張、および血小板抑制や細胞の成長と分化など、他の多くの重要な生物学的プロセスを調節するセカンドメッセンジャーである。一酸化窒素は、視神経乳頭の血流量とIOPを調節する上で重要な生理学的役割を果たす。視神経乳頭では、NOドナーは平滑筋を弛緩させることによって血管抵抗を減少させ、局所的な血管拡張と視神経乳頭への血流を増加させる。逆に、NO経路の損傷は視神経乳頭への血流を減少させ、虚血を引き起こしてしまう。
一酸化窒素は、眼圧(IOP)を調節する上で重要な生理学的役割を果たす。たとえば、内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)は、ぶどう膜血管系、Schlemm管、および毛様体の内皮に存在する。一酸化窒素は、ヒトの前部小柱網(TM)を増加させることが知られ、NOドナーは動物モデルのIOPを低下させることができる。同時に、eNOS過剰発現マウスはIOPが低くなる。対照的に、eNOSノックアウトマウス(機能的なeNOS遺伝子がない動物であるため、内因性eNOSがない)ではIOPが増加し、sGCノックアウトマウスではIOP増加と視神経変性が現れる。NOがIOPを低下させるメカニズムは、アクチンとミオシンの相互作用を抑制することによってTMとSchlemm管における細胞を弛緩させ、水の流出を増加させ、IOPを減少させると思われる。
したがって、ROCKキナーゼに対する抑制作用と持つとともに、NOドナーである小分子薬の開発は、単一機能の小分子よりも眼圧(IOP)を低下させる効果を達成する可能性があり、非常に重要な社会的および経済的意義を持つ。
本発明の目的は、ROCKキナーゼに対して高い活性を有する阻害剤、同時にNOドナーである新規の小分子薬物、ならびにその調製方法および用途を提供することである。
本発明で提供するNOドナーである小分子化合物において、以下の構造式Iに示される化合物またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、ラセミ体、重水素置換同位体誘導体、水和物、溶媒和物、代謝物および薬学的に許容される塩またはプロドラッグであり:
式I;
ただし、環Aは置換または非置換のヘテロアリール環であり;
Xは(CHから選ばれ、そのうち、nは0、1、2、3から選ばれ;
Rは末端-O-NOの置換基であり;
は水素、水酸基、ハロゲン、アミノ基、シアノ基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換のアルケニル基、置換または非置換のアルキニル基、置換または非置換のヘテロアルキル基から選ばれ;
、Rはそれぞれ独立に水素、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のシクロアルキル基、アミノ保護基から選ばれ;
または、RとRが結合して置換または非置換のシクロヘテロアルキル基を構成することを特徴とする。
更に、本発明で提供するNOドナーである小分子化合物は、以下の構造式に示される化合物またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、ラセミ体、重水素置換同位体誘導体、水和物、溶媒和物、代謝物および薬学的に許容される塩またはプロドラッグであり:
Lは結合基であり、置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のヘテロアルキレン基、置換または非置換のアルキレンオキシド基、置換または非置換のシクロアルキル基、置換または非置換のヘテロシクロ基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基、置換または非置換のエステル基から選ばれることを特徴とする。
さらに、本発明で提供するNOドナーである小分子化合物において、前記環Aは式A、または式Bから選ばれ;
はヘテロアリール環上の1つまたは複数の置換の置換基であり;
前記置換基は水素、水酸基、ハロゲン、アミノ基、シアノ基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換のヘテロアルキル基から選ばれ;
、A、A、A、A、A、A、A、Aの中の少なくとも1つは窒素、硫黄、酸素から選ばれ;
、B、B、B、B、B、B、B、Bの中の少なくとも1つは窒素、硫黄、酸素から選ばれることを特徴とする。
さらに、本発明で提供するNOドナーである小分子化合物において、前記環Aは式Ia、または式Ib、または式Icから選ばれ;
21は水素、水酸基、ハロゲン、アミノ基、シアノ基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換のヘテロアルキル基から選ばれ;
22は水素、ハロゲン、シアノ基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルコキシ基から選ばれることを特徴とする。
更に、本発明で提供するNOドナーである小分子化合物は、以下の構造式に示される化合物またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、ラセミ体、重水素置換同位体誘導体、水和物、溶媒和物、代謝物および薬学的に許容される塩またはプロドラッグであり:
ただし、Lは化学結合であり、または置換または非置換のアルキレン基であり;
は置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のアルキレンオキシド基、置換または非置換のシクロアルキル基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基から選ばれ;
は化学結合であり、または置換または非置換のアルキレンオキシド基であることを特徴とする。
更に、本発明で提供するNOドナーである小分子化合物は、以下の構造式に示される化合物またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、ラセミ体、重水素置換同位体誘導体、水和物、溶媒和物、代謝物および薬学的に許容される塩またはプロドラッグであり:
n1は0または自然数であり;
n2は0または自然数であり;
Yは置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のシクロアルキル基、置換または非置換のヘテロシクロ基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基から選ばれることを特徴とする。
さらに、本発明で提供するNOドナーである小分子化合物において、以下の構造に示される化合物のヒドロキシル基をニトロ化する反応によって得られ;ニトロ化条件は、濃硝酸、または硝酸により無水酢酸において行うことを特徴とする。
さらに、本発明で提供するNOドナーである小分子化合物において、以下の構造に示される化合物のハロゲンをニトロ化する反応によって得られ;ニトロ化条件は硝酸銀の作用であってもよいことを特徴とする。
Yはハロゲンである。
さらに、本発明で提供するNOドナーである小分子化合物において、以下の式IIIaと式IIIbに示される化合物のカップリング反応により得られ;
Zはハロゲンであることを特徴とする。
さらに、本発明で提供するNOドナーである小分子化合物において、ROCKキナーゼの阻害剤として使用されることを特徴とする。
本発明で言及される置換のアルキル基とはアルキル基の炭素鎖上の水素原子の1つまたは複数がほかの基で置換された基であり、前記ほかの基はシクロアルキル基

などと類似する形で置換し、当該シクロアルキル環上のいずれの水素原子はさらにハロゲン、シアノ基、アルキル基、水酸基、カルボキシ基などの基で置換できる)、ヘテロシクロアルキル基(つまり、前記シクロアルキル基に基づいて、そのアルキル環上の少なくとも1つ炭素原子は酸素、硫黄、窒素で置換される)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基、シアノ基(-CN)、スルホン酸基(-SO4,)、スルホニル基(-SO、Rは水素、アルキル基、アリール基など)、アルキニル基(-C≡CH、-C≡CR、Rはアルキル基、アリール基など)、アミド基(-C(O)NR、Rはアルキル基、アリール基など)、エステル基(-C(O)O-R、Rはアルキル基、アリール基など)、アリール基、ヘテロアリール基、-O-NOなどの基であってもよいが、これらに限定されるものではない;
本発明で言及される置換のヘテロアルキル基とは、前記置換のアルキル基の中の1つまたは複数の炭素は窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子で置換され;
本発明で言及される置換のシクロアルキル基とはアルキル環上の1つまたは複数の水素原子はほかの基で置換され、前記ほかの基はアルキル基、置換のアルキル基(同上)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基、シアノ基(-CN)、スルホン酸基(-SO4,)、スルホニル基(-SO、Rは水素、アルキル基、アリール基など)、アルキニル基(-C≡CH、-C≡CR、Rはアルキル基、アリール基など)、アミド基(-C(O)NR、Rはアルキル基、アリール基など)、エステル基(-C(O)O-R、Rはアルキル基、アリール基など)、アリール基、ヘテロアリール基、-O-NOなどの基であってもよいが、これらに限定されるものではない;
本発明で言及される置換のヘテロシクロアルキル基とは、前記置換のシクロアルキル環上の少なくとも1つの炭素原子は窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子で置換され;
本発明で言及される置換のアルケニル基とは、-C=C-構造中の水素原子はほかの基で置換され、前記ほかの基はアルキル基、置換のアルキル基(同上)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基、シアノ基(-CN)、アミド基(-C(O)NR、Rはアルキル基、アリール基など)、エステル基(-C(O)O-R、Rはアルキル基、アリール基など)、アリール基、ヘテロアリール基、-O-NOなどの基であってもよいが、これらに限定されるものではない;
本発明で言及される置換のアルキニル基とは、-C≡CH構造中の水素原子はほかの基で置換され、前記ほかの基はアルキル基、置換のアルキル基(同上)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基、シアノ基(-CN)、アミド基(-C(O)NR、Rはアルキル基、アリール基など)、エステル基(-C(O)O-R、Rはアルキル基、アリール基など)、アリール基、ヘテロアリール基、-O-NOなどの基であってもよいが、これらに限定されるものではない;
本発明で言及される置換のアルキレン基とは、-(CHn(0、自然数)-構造中の水素原子の1つまたは複数がほかの基で置換された基であり、前記ほかの基はシクロアルキル基

などと類似する形で置換し、当該シクロアルキル環上のいずれの水素原子はさらにハロゲン、シアノ基、アルキル基、水酸基、カルボキシ基などの基で置換できる)、ヘテロシクロアルキル基 (つまり、前記シクロアルキル基に基づいて、そのアルキル環上の少なくとも1つ炭素原子は酸素、硫黄、窒素で置換される)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基、シアノ基(-CN)、スルホン酸基(-SO4,)、スルホニル基(-SO、Rは水素、アルキル基、アリール基など)、アルキニル基(-C≡CH、-C≡CR、Rはアルキル基、アリール基など)、アミド基(-C(O)NR、Rはアルキル基、アリール基など)、エステル基(-C(O)O-R、Rはアルキル基、アリール基など)、アリール基、ヘテロアリール基、-O-NOなどの基であってもよいが、これらに限定されるものではなく、また、複数の炭素原子間は架橋結合で接続でき;
本発明で言及される置換のアルキレンオキシド基とは、-O-(CHn(0、自然数)-または-(CHn(0、自然数)-O-(CHn(0、自然数)-構造中の水素原子の1つまたは複数がほかの基で置換された基であり、前記ほかの基はシクロアルキル基(
などと類似する形で置換し、当該シクロアルキル環上のいずれの水素原子はさらにハロゲン、シアノ基、アルキル基、水酸基、カルボキシ基などの基で置換できる)、ヘテロシクロアルキル基(つまり、前記シクロアルキル基に基づいて、そのアルキル環上の少なくとも1つ炭素原子は酸素、硫黄、窒素で置換される)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基、シアノ基(-CN)、スルホン酸基(-SO4,)、スルホニル基(-SO、Rは水素、アルキル基、アリール基など)、アルキニル基(-C≡CH、-C≡CR、Rはアルキル基、アリール基など)、アミド基(-C(O)NR、Rはアルキル基、アリール基など)、エステル基(-C(O)O-R、Rはアルキル基、アリール基など)、アリール基、ヘテロアリール基、-O-NOなどの基であってもよいが、これらに限定されるものではない;
本発明で言及される置換のヘテロアルキレン基とは前記置換のアルキレン基中の1つまたは複数の炭素原子は窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子で置換され;
本発明で言及される置換のアリール基とは、ベンゼン、ナフタレン、フルオレンなど5員以上の芳香環またはベンゾ芳香環であり、環上の1つまたは複数の水素原子はほかの基で置換され、前記ほかの基はアルキル基、置換のアルキル基(同上)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基、シアノ基(-CN)、スルホン酸基(-SO4,)、スルホニル基(-SO、Rは水素、アルキル基、アリール基など)、アルキニル基(-C≡CH、-C≡CR、Rはアルキル基、アリール基など)、アミド基(-C(O)NR、Rはアルキル基、アリール基など)、エステル基(-C(O)O-R、Rはアルキル基、アリール基など)、アリール基、ヘテロアリール基などの基であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明で言及されるヘテロアリール基とは、チオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、キノリンなど5員以上の芳香複素環またはベンゾ芳香複素環である。
本発明で言及される置換のヘテロアリール基とは、チオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、キノリンなど5員以上の芳香複素環またはベンゾ芳香複素環であり、環上の1つまたは複数の水素原子はほかの基で置換された基であり、前記ほかの基はアルキル基、置換のアルキル基(同上)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基、シアノ基(-CN)、スルホン酸基(-SO4,)、スルホニル基(-SO、Rは水素、アルキル基、アリール基など)、アルキニル基(-C≡CH、-C≡CR、Rはアルキル基、アリール基など)、アミド基(-C(O)NR、Rはアルキル基、アリール基など)、エステル基(-C(O)O-R、Rはアルキル基、アリール基など)、アリール基、ヘテロアリール基、-O-NOなどの基であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明で言及される置換のエステル基とは、-O-C(O)-R-または-L-O-C(O)-R-または-O-C(O)-O-R-または-L-O-C(O)-O-R-の形態であり、そのうち、Lはアルキレン基(置換のアルキレン基)、アリール基、シクロアルキル基(置換のシクロアルキル基)であり;Rはアルキレン基(置換のアルキレン基)、アリール基、シクロアルキル基(置換のシクロアルキル基)である。
(S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル硝酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-(4-(ブロモメチル)フェニル)酢酸(化合物1.1)
4-メチルフェニル酢酸(100g、670mmol)をアセトニトリル(1L)に溶解させ、N-ブロモスクシンイミド(125.2g、703.5mmol)とアゾビスイソブチロニトリル(2.2g、13.4mmol)を反応液に溶解させ、窒素の保護で80℃で3時間反応させ、反応が完成してから、反応液を室温まで降温し、大量の固体が析出され、ろ過し、ケーキを順次に石油エーテル/酢酸エチル(1:1)(200mL)、飽和亜硫酸水素ナトリウム(200mL)、水(200mL)、石油エーテル(200mL)で洗浄し、50℃で乾燥させ、化合物1.1を得た(82g、収率:54%、白色固体)。LCMS ESI(+) m/z : 229.0/231.0(M+1)であり、そのまま次の反応に利用した。
工程B:2-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)酢酸(化合物1.2)
化合物1.1(82g、358.1mmol)を水(300mL)に加え、100℃まで加熱し、2時間反応させ、反応液が透明になってから、室温まで冷却させ、氷浴で続けて0℃まで降温させ、白色固体が析出され、ろ過し、ケーキを水で2回洗浄し、50℃で乾燥させ、化合物1.2を得(40g、収率:67%、白色固体)、そのまま次の反応に利用した。
工程C:2-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)酢酸メチル(化合物1.3)
化合物1.2(40g、241.0mmol)をメタノール(400mL)に溶解させ、硫酸(2.4g、24.1mmol)を加え、氷浴で2時間反応させ、反応が完成してから飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200mL)を加え、水層を酢酸エチル(200mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して化合物1.3を得た(41g、収率:95%、淡黄色油状物)。LCMS ESI(+) m/z:181.1 (M+1)であり、そのまま次の反応に利用した。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.23 (dd, J = 22.8, 8.4 Hz, 4H), 5.15 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.64 (s, 2H), 3.60 (s, 3H).
工程D:2-(4-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)フェニル)酢酸メチル(化合物1.4)
化合物1.3(41g、226.5mmol)、イミダゾール(23.1g、339.8mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(400mL)に溶解させ、氷浴で0℃まで降温させ、数回に分けてトリイソプロピルシリルクロリド(48.1g、249.2mmol)を加え、自然に室温まで昇温し一晩反応させ、反応が完成してから水(500mL)を加え、水層を酢酸エチル(200mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮して化合物1.4(72g、収率:94%、無色油状物)を得、そのまま次の反応に利用した。
工程E:2-(4-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)フェニル)酢酸(化合物1.5)
化合物1.4(72g、214.0mmol)をテトラヒドロフラン(500mL)に溶解させ、水酸化リチウム(10.8g、256.8mmol)を加え、室温で一晩反応させ、反応が完成してから1Mの塩酸溶液(300mL)を加え、水層を酢酸エチル(200mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、飽和ブライン(300mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮して化合物1.5を得た(67g、収率:97%、無色油状物)。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.28 (s, 1H), 7.25 (d, J = 12.8 Hz, 4H), 4.78 (s, 2H), 3.54 (s, 2H), 1.14 (s, 3H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 18H).
工程F:(R)-4-ベンジル-3-(2-(4-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)フェニル)アセチル)オキサゾリジニル-2-オン(化合物1.6)
化合物1.5(67g、207.8mmol)および無水N,N-ジメチルホルムアミド(0.76g、10.4mmol)を無水ジクロロメタンに溶解させ、氷浴条件でゆっくり塩化オキサリル(31.7g、249.4mmol)を滴下し、氷浴を保持しながら製造しカルボン酸塩化物を得、同時にもう1つの三口フラスコに(R)-4-ベンジル-オキサゾリジノン(25.7g、145.2mmol)を無水テトラヒドロフラン(300mL)に加え、窒素ガスで置換し、ドライアイス+アセトンで-78℃まで降温させ、ゆっくりn-ブチルリチウム(2.5M、64mL)を滴下し、温度を-78℃に保持し、滴下が終わってから続けて-78℃で2時間攪拌し、そして定圧滴下漏斗によりゆっくり製造されたカルボン酸塩化物の無水テトラヒドロフラン溶液を滴下し、滴下温度を-78℃に保持し、滴下が終わってから続けて-78℃に保持しながら2時間反応させ、そして自然に室温まで昇温し、反応が完成してから飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)で反応をクエンチし、水層を酢酸エチル(300mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、順次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)、飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物1.6を得た(44g、収率:44%、無色油状物)。
工程G:2-((S)-3-((R)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジニル-3-イル)-3-オキソ-2-(4-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)フェニル)プロピル)イソインドリン-1,3-ジオン(化合物1.7)
化合物1.6(44g、91.3mmol)を無水テトラヒドロフラン(500mL)に溶解させ、窒素ガスで置換し、ドライアイス+アセトンで-78℃まで降温させ、ゆっくりLiHMDS(1M、109mL)を滴下し、滴下が終わってから続けて-78℃で1時間攪拌し、N-ブロモメチルフタルイミド(26.3g、109.6mmol)を無水テトラヒドロフラン(200mL)に溶解させ、定圧滴下漏斗によりゆっくり前記系に滴下し、滴下温度を-70℃未満に制御し、滴下が終わってから反応を-78℃に保持し3時間攪拌して、自然に室温まで昇温し一晩反応させ、反応が完成してから飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)で反応をクエンチし、水層を酢酸エチル(300mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、順次に飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して黄色固体を得、酢酸エチル/石油エーテル系により再結晶させて、固体が析出され、ろ過し、ケーキを石油エーテル(100mL)で洗浄し、濃縮して化合物1.7を得た(32g、収率:55%、白色固体)。
工程H:(S)-2-((2-カルボキシル-2-(4-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)フェニル)エチル)アミノホルミル)安息香酸(化合物1.8)
化合物1.7(32g、49.9mmol)をテトラヒドロフラン(300mL)に溶解させ、水(100mL)を加え、氷浴で反応系を0℃まで冷却し、そして水酸化リチウム(6.3g、149.7mmol)を加え、0℃で1時間攪拌し、反応が完成してから2Mの塩酸溶液で反応液をpHが2-3になるように調整し、水層を酢酸エチル(200mL × 4)で抽出し、有機層を合併し、順次に飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して化合物1.8を得た(20g、収率:80%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+) m/z:500.2 (M+1).
工程I:(S)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)フェニル)プロピオン酸(化合物1.9)
化合物1.8(20g、40mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.9g、44mmol)とトリエチルアミン(12.1g、120mmol)をN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、氷浴で反応系を0℃まで冷却し、そして反応液に1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(8.4g、44mmol)を加えた。一定時間攪拌し、反応液が透明になり、ゆっくり室温まで昇温し一晩置いて、反応が完成してから反応液を乾固まで減圧し、飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)を加え、水層を酢酸エチル(200mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、順次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)、飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して化合物1.9を得た(17g、収率:88%、黄色固体)
工程J:(S)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-2-(4-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)フェニル)プロピオンアミド(化合物1.10)
化合物1.9(65mg、0.123mmol)を5mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(25ul、0.16mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(77mg、0.20mmol)を加え、室温で10分間攪拌し、チエノ[2,3-c]ピリジン-2-アミン(20mg、0.135mmol)を加え、2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、30mLの酢酸エチルで3回に分けて抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品1.10を得た(48mg、収率:58%)。LCMS ESI(+)m/z:614.2(M+1)/
工程K:(S)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物1.11)
化合物1.10(48mg、0.078mmol)を5mLのテトラヒドロフラン溶液に溶解させ、1mLの塩酸(2M)を加え、室温で0.5時間攪拌した。そのまま溶媒を濃縮し、製品1.11を得た(30mg、収率:100%)。LCMS ESI(+)m/z:458.1(M+1)
工程L:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル硝酸エステル(化合物1.12)
2滴の硝酸と1滴の無水酢酸をジクロロメタンに溶解させ、室温で10分間攪拌し、そして化合物1.11(20mg、0.04mmol)のジクロロメタン溶液をゆっくり系に滴下し、反応プロセスにおいて多くの化合物1.11が不溶で、さらにもう1つの反応フラスコに同様の硝酸と無水酢酸のジクロロメタン溶液を調製し、不溶の反応液をゆっくり滴下し、化合物1.11が全部溶解するように3-4回繰り返した。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加え、反応をクエンチし、そしてジクロロメタン(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品1.12を得た(20mg、収率:93%)。LCMS ESI(+) m/z:503.1(M+1).
工程M:(S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル硝酸エステル(化合物1)
化合物1.12(20mg、0.04mmol)を1mLのメタノールに溶解させ、そしてヒドラジン一水和物を加え、40℃で一晩反応させ、LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加え、反応をクエンチし、そして酢酸エチル(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、減圧濃縮して、残留物を2mLのメタノールに溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品の実施例1を得た(8mg、収率:44%)。LCMS ESI(+) m/z:373.1(M+1)。H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.71 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.51 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.99 (s, 3H), 7.54 - 7.50 (m, 2H), 7.46 - 7.42(m, 2H), 7.24 (s, 1H),5.57 (s, 2H), 4.27 - 4.22 (m, 1H), 3.62 - 3.57(m, 1H), 3.25 - 3.15(m, 1H).
3-(3-アミノ-1-(イソキノリン-6-イルアミノ)-1-オキソプロピル-2-イル)ベンジル硝酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-(4-(((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)メチル)フェニル)酢酸メチル(化合物2.1)
2-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)酢酸メチル(5.0g,27.8mmol)とイミダゾール(2.8g、41.7mmol)を50mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そしてtert-ブチルジメチルシリルクロリド(5.0g、33.4mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。水を加え、反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品2.1を得た(8.1g、収率:98%)。
工程B:2-(4-(((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)メチル)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピオン酸メチル(化合物2.2)
化合物2.1(3.0g、10.2mmol)を10mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、窒素ガスで置換し、ドライアイス+アセトンで-78℃まで降温させ、ゆっくりリチウムヘキサメチルジシラジド(1.0M、12.2mL、12.2mmol)を滴下し、滴下が終わってから系を-78℃で1時間攪拌し、N-ブロモメチルフタルイミド(2.9g、12.2mmol)を10mLのテトラヒドロフランに溶解させ、ゆっくり系に滴下し、滴下温度を-70℃未満に制御し、滴下が終わってから反応を-78℃に保持し3時間攪拌して、TLCにより反応が完成したと検出した。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、有機相を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品2.2を得た(3.6g、収率:78%)。
工程C:2-((2-(4-(((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)メチル)フェニル)-2-カルボキシエチル)アミノホルミル)安息香酸(化合物2.3)
化合物2.2(3.6g、8.0mmol)を100mLのテトラヒドロフランと30mLの水に溶解させ、0℃で水酸化リチウム一水和物(1.0g、24.0mmol)を加え、0℃で3時間攪拌して、LCMSにより反応が完成したと検出した。減圧下で有機溶媒を蒸留除去し、1Mの塩酸水溶液でpHが3-4になるように調整し、そして酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗製品2.3を得た(3.4g、収率:93%)。LCMS ESI(+)m/z:458.2(M+1)
工程D:2-(4-(((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)メチル)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピオン酸(化合物2.4)
化合物2.3(3.4g、7.4mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.9g、7.4mmol)とトリエチルアミン(2.2g、22.2mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、窒素の保護で、0℃まで降温させ、そして反応液に1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.4g、7.4mmol)を加え、一定時間攪拌し、反応液が透明になり、ゆっくり室温まで昇温し、一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。水を加え反応液を希釈し、ジクロロメタン(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品2.4を得た(1.5g、収率:46%)。
工程E:2-(4-(((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)メチル)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-(イソキノリン-6-イル)プロピオンアミド(化合物2.5)
化合物2.4(500mg、1.1mmol)を5mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして順次に2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(627mg、1.6mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(283mg、2.2mmol)を加え、室温で5分間攪拌し、さらに6-アミノイソキノリン(190mg、1.3mmol)を加え、室温で2時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加え、反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品2.5を得た(443mg、収率:71%)。LCMS ESI(+) m/z:566.2(M+1).
工程F:3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-N-(イソキノリン-6-イル)プロピオンアミド(化合物2.6)
化合物2.5(443mg、0.80mmol)を5mLのテトラヒドロフランに溶解させ、そして5mLの塩酸水溶液(1M)に加え、室温で30分間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、中和させ、そして酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗製品2.6を得た(242mg、収率:68%)。LCMS ESI(+) m/z:452.2(M+1).
工程G:4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-(イソキノリン-6-イルアミノ)-1-オキソプロピル-2-イル)硝酸ベンジル(化合物2.7)
2滴の硝酸と1滴の無水酢酸をジクロロメタンに溶解させ、室温で10分間攪拌し、そして化合物2.6(242mg、0.50mmol)のジクロロメタン溶液をゆっくり系に滴下し、反応プロセスにおいて多くの化合物2.6が不溶で、さらにもう1つの反応フラスコに同様の硝酸と無水酢酸のジクロロメタン溶液を調製し、不溶の反応液をゆっくり滴下し、化合物2.6が全部溶解するように3-4回繰り返した。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加え、反応をクエンチし、そしてジクロロメタン(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品2.7を得た(136mg、収率:54%)。LCMS ESI(+) m/z:497.1(M+1).
工程H:3-アミノ-2-(4-(ヒドラジニルメチル)フェニル)-N-(イソキノリン-6-イル)プロピオンアミド(化合物2)
化合物2.7(30mg、0.06mmol)を1mLのメタノールに溶解させ、そしてヒドラジン一水和物を加え、40℃で5時間反応させ、LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加え、反応をクエンチし、そして酢酸エチル(10mL × 3)で3回抽出し、有機相を合併し、減圧濃縮して、残留物を2mLのメタノールに溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品の実施例2を得た(1.1mg、収率:4%)。LCMS ESI(+) m/z:367.1(M+1).
4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル酢酸エチル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-(4-ビニルフェニル)酢酸メチル(化合物3.1)
2-(4-ブロモフェニル)酢酸メチル(11.0g、48.0mmol)、カリウムビニルトリフルオロボラート(7.7g、57.6mmol)と炭酸セシウム(31.3g、96.0mmol)を200mLのテトラヒドロフランと20mLの水に溶解させ、そしてビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(674mg、0.96mmol)を加え、85℃で窒素の保護で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。ろ過し、ろ液を酢酸エチル(50mL × 3)で3回抽出し、有機相を合併し、飽和のブライン(100mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品3.1を得た(7.0g、収率:83%)。LCMS ESI(+) m/z:177.1(M+1).
工程B:2-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)酢酸メチル(化合物3.2)
化合物3.1(3.5g、19.9mmol)を20mLのテトラヒドロフランに溶解させ、氷浴でボラン(10.0M,4mL、40.0mmol)を滴下し、0℃で1時間反応させ、さらに室温で1時間反応させた。そして氷浴で60mLの水酸化ナトリウム水溶液(1M)を滴下し、さらに5mLの過酸化水素水(30%)を滴下し、氷浴で30分間反応させ、さらに室温で30分間反応させた。TLCにより原料の反応が完成したと検出した。水を加え、反応をクエンチし、酢酸エチル(50mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(100mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品3.2を得た(1.5g、収率:39%)。
工程C:2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)酢酸メチル(化合物3.3)
化合物3.2(1.5g、7.7mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、そして2,6-ジメチルピリジン(1.4mL、11.6mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル(2.5mL、9.2mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより原料の反応が完成したと検出した。水を加え、反応をクエンチし、ジクロロメタン(20mL × 3)で3回抽出し、有機相を合併し、飽和のブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品3.3を得た(2.1g、収率:78%)。
工程D:3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)プロピオン酸メチル(化合物3.4)
化合物3.3(2.1g、6.0mmol)を20mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、窒素ガスで置換し、ドライアイス+アセトンで-78℃まで降温させ、ゆっくりリチウムヘキサメチルジシラジド(1.0M、7.2mL、7.2mmol)を滴下し、滴下が終わってから系を-78℃で1時間攪拌し、N-ブロモメチルフタルイミド(1.7g、7.2mmol)を10mLのテトラヒドロフランに溶解させ、ゆっくり反応液に滴下し、滴下温度を-70℃未満に制御し、滴下が終わってから反応を-78℃に保持し3時間攪拌して、TLCにより原料の反応が完成したと検出した。飽和の塩化アンモニウム溶液(10mL)を加え、反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、飽和ブライン(50mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品3.4を得た(1.0g、収率:33%)。
工程E:2-((2-カルボキシル-2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)エチル)アミノホルミル)安息香酸(化合物3.5)
化合物3.4(1.0g、2.0mmol)を10mLのテトラヒドロフランと3mLの水に溶解させ、0℃で水酸化リチウム一水和物(252mg、6.0mmol)を加え、0℃で3時間攪拌して、LCMSにより反応が完成したと検出した。減圧下で有機溶媒を蒸留除去し、1Mの塩酸水溶液でpHが3-4になるように調整し、酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して製品3.5を得た(960mg、収率:95%)。LCMS ESI(+)m/z:514.2(M+1).
工程F:3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)プロピオン酸(化合物3.6)
化合物3.5(960mg、1.9mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(257mg、1.9mmol)とトリエチルアミン(0.8mL、5.7mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、窒素の保護で、0℃まで降温させ、そして反応液に1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(365mg、1.9mmol)を加え、一定時間攪拌し、反応液が透明になり、ゆっくり室温まで昇温し、一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。水を加え反応液を希釈し、ジクロロメタンで抽出し(20mL × 3)、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品3.6を得た(510mg、収率:54%)。LCMS ESI(+)m/z:496.2(M+1).
工程G:3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)プロピオンアミド(化合物3.7)
化合物3.6(70mg、0.14mmol)を5mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして順次に2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(80mg、0.21mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(36mg、0.28mmol)を加え、室温で5分間攪拌し、さらにチエノ[2,3-c]ピリジン-2-アミン(25mg、0.17mmol)を加え、室温で2時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品3.7を得た(62mg、収率:71%)。LCMS ESI(+) m/z:628.3(M+1).
工程H:3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物3.8)
化合物3.7(62mg、0.10mmol)を5mLのテトラヒドロフランに溶解させ、そして5mLの塩酸水溶液(1M)に加え、40℃で2時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、中和させ、そして酢酸エチル(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗製品3.8を得た(47mg、収率:100%)。LCMS ESI(+) m/z:472.1(M+1).
工程I:4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル酢酸エチル(化合物3.9)
2滴の硝酸と1滴の無水酢酸をジクロロメタンに溶解させ、室温で10分間攪拌し、そして化合物3.8(30mg、0.06mmol)のジクロロメタン溶液をゆっくり系に滴下し、反応プロセスにおいて多くの化合物が不溶で、さらにもう1つの反応フラスコに同様の硝酸と無水酢酸のジクロロメタン溶液を調製し、不溶の反応液をゆっくり滴下し、化合物が全部溶解するように3-4回繰り返した。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、そしてジクロロメタン(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品3.9を得た(12mg、収率:48%)。LCMS ESI(+) m/z:517.1(M+1).
工程J:4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル酢酸エチル(化合物3)
化合物3.9(12mg、0.03mmol)を1mLのメタノールに溶解させ、そしてヒドラジン一水和物(14mg、0.30mmol)を加え、40℃で一晩反応させ、LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、そして酢酸エチル(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、減圧濃縮して、残留物を2mLのメタノールに溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品の実施例3を得た(5mg、収率:36%)。LCMS ESI(+) m/z:387.1(M+1).
(S)-4-(3-アミノ-1-(ベンゾ[d]イソチアゾール-6-イルアミノ)-1-オキソプロピル-2-イル)硝酸ベンジル
具体的な反応式を以下に示す
工程A:実施例1工程Jのチエノ[2,3-c]ピリジン-2-アミンの代わりにベンゾ[d]イソチアゾール-6-アミンを使い、合成して化合物4.1を得た。LCMS ESI(+)m/z:614.2(M+1).
工程B:実施例1の工程Kを利用し、合成して化合物4.2を得た。LCMS ESI(+)m/z:458.1(M+1).
工程C:(S)-4-(1-(ベンゾ[d]イソチアゾール-6-イルアミノ)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソプロピル-2-イル)ベンジル硝酸エステル(化合物4.3)
化合物4.2(150mg、0.33mmol)を10mLのジクロロメタン溶液に溶解させ、無水酢酸(0.5ml)、硝酸(0.5ml)を加え、窒素の保護で、40℃で3時間攪拌した。溶媒を濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより精製して化合物4.3を得た(40mg、収率:24%)。LCMS ESI(+)m/z:503.1(M+1).
工程D:(S)-4-(3-アミノ-1-(ベンゾ[d]イソチアゾール-6-イルアミノ)-1-オキソプロピル-2-イル)硝酸ベンジル(化合物4)
化合物4.3(40mg、0.08mmol)を5mLのメチルアミンエタノール溶液に溶解させ、60℃で3時間攪拌して、溶媒を濃縮して、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、化合物4を得た(1.4mg、収率:5%)。LCMS ESI(+)m/z:373.1(M+1).
1-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)エタン-1,2-二硝酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-(4-(エチレンオキシド-2-イル)フェニル)酢酸メチル(化合物5.1)
秤量された2-(4-ビニルフェニル)酢酸メチル(2.2g、12.48mmol)を80mLのジクロロメタンに溶解させ、氷浴で数回に分けてm-クロロ過安息香酸(7.6g、37.44mmol)を加え、反応液を0℃で1時間攪拌し、そして室温で16時間攪拌した。反応液に飽和亜硫酸ナトリウム溶液300mLを加え、1時間攪拌し、ジクロロメタン(300mL)で2回抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(100mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物5.1を得た(1.84g、収率:77%、無色油状物)。
工程B:2-(4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)フェニル)酢酸メチル(化合物5.2)
化合物5.1(1.84g、9.57mmol)を30mLのアセトンに溶解させ、そしてAmberlyst 15(2.5g、12.44mmol)を加え、反応液を室温で20時間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液150mLを加え、そして酢酸エチル(300mL)で2回抽出し、分液し有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(100mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物5.2を得た(1.5g、収率:63%、無色油状物)。
工程C:2-(4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピオン酸メチル(化合物5.3)
零下78℃で、化合物5.2(1.5g、5.99mmol)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、そしてゆっくりリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(7.2mL、7.19mmol)を反応液に滴下し、-78℃で窒素の保護で0.5時間攪拌し、続いて秤量されたN-ブロモメチルフタルイミド(1.73g、7.19mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、ゆっくり反応フラスコに滴下し、そして続けてこの温度で1.5時間攪拌した。20mLの塩化アンモニウム飽和溶液で反応をクエンチし、酢酸エチル(60mL)で2回抽出し、分液し有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物5.3を得た(2g、収率:82%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:410.1(M+1).
工程D:2-((2-カルボキシル-2-(4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)フェニル)エチル)アミノホルミル)安息香酸(化合物5.4)
化合物5.3(2g、4.88mmol)を35mLのテトラヒドロフランと30mLの水に溶解させ、一水合水酸化リチウム(615mg、14.64mmol)を加え、反応液を室温で2時間攪拌した。pHが6になるように反応液に飽和クエン酸溶液を加え、酢酸エチル(40mL)で3回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40 mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して製品5.4を得た(1.1g、収率:55%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:414.1 (M+1).
工程E:2-(4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピオン酸(化合物5.5)
化合物5.4(1.1g、2.66mmol)を30mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(760mg、3.99mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(540mg、3.99mmol)とジイソプロピルエチルアミン(688mg、5.32mmol)を加えた。反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して、残留物に水20mLを加え、飽和クエン酸溶液でpHが6になるように調整し、酢酸エチル(40mL)で3回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40 mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品5.5を得た(760mg、収率:72%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:396.1(M+1).
工程F:2-(4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-(チエノ[2,3-c]]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物5.6)
化合物5.5(260mg、0.66mmol)を12mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(127mg、0.99mmol)、6-アミノイソキノリン(104mg、0.69mmol)と2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(300mg、0.79mmol)を加えた。反応液を室温で1.5時間攪拌した。反応液に水30mLを加え、酢酸エチル(50mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品5.6を得た(260mg、収率:75%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:528.1(M+1).
工程G:2-(4-(1,2-ジヒドロキシエチル)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物5.7)
化合物5.6(260mg、0.49mmol)を30mLのメタノールと30mLのアセトニトリルに溶解させ、3.3mL 1.5Mの塩酸水溶液を加え、反応液を30℃で2時間攪拌し、反応液を減圧濃縮して、製品5.7を得た(240mg、収率:100%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:488.1(M+1).
工程H:1-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル) エタン-1,2-二硝酸ジニトレート(化合物5.8)
0.4mLの硝酸溶液を6mLのジクロロメタンに加え、反応液を0℃まで冷却させ、硫酸0.2mLを滴下し、反応液を0℃で0.5時間攪拌した。反応液に化合物5.7(30mg、0.06mmol)の3mLのジクロロメタン混濁液を滴下した。反応液を0℃で2時間攪拌した。pHが8になるように反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、ジクロロメタン(30mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品5.8を得た(5mg、収率:14%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:578.1(M+1).
工程I:1-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)エタン-1,2-二硝酸エステル(化合物5)
化合物5.8(5mg、0.01mmol)を8mLのエタノールに溶解させ、ヒドラジン一水和物(17mg、0.40mmol)を加え、反応液を50℃窒素の保護で6時間攪拌した。反応液に20mLの水を加え、酢酸エチル(30mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、化合物5を得た(1.2mg、収率:31%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:448.1(M+1).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸ベンジル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸(化合物6.1)
氷浴条件で、無水酢酸(2mL)を50mLの反応フラスコに加え、続いて濃硝酸(1mL)ゆっくり反応フラスコに滴下し、反応液を氷浴で10分間攪拌した。氷浴条件で、3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸(100mg、0.862mmol)を無水酢酸(3mL)に溶解させ、そして無水酢酸-濃硝酸混合液(3mL)をゆっくり反応液に滴下し、そして反応液を常温で1時間攪拌した。TLC(ブロモクレゾールグリーンが発色)により反応が完成したと確認した。水を反応液に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出し、分液し有機相を合併し、そして有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してシリカゲルカラムにより精製し、白色固体6.1を得た(62mg、収率:44.67%)。
工程B:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドール-2-イル)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸塩(化合物6.2)
化合物1.11(60mg、0.131mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解させ、そして順次に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-カルボジイミド塩酸塩(37.7mg、0.197mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(24mg、0.197mmol)と化合物6.1(31.7mg、0.197mmol)を加え、混合液を常温で一晩攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。水を反応液に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出し、分液し有機相を合併し、そして有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してシリカゲルカラムにより精製し、白色固体6.2を得た(50mg、収率:63.5%)。LCMS ESI(+) m/z:601.1(M+1).
工程C:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸ベンジル(化合物6)
化合物6.2(83mg、0.138mmol)を8mLdのエタノールに溶解させ、ヒドラジン一水和物(69mg、1.38mmol)を反応液に加え、反応を55℃まで昇温し、不活性ガスの雰囲気で2時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。反応液に水を加え、酢酸エチル(12mL)で抽出し、飽和ブラインで洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して残留物をメタノール(3mL)、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、そして白色固体製品の実施例6を得た(20mg(塩酸塩)、収率:28.5%、純度:97%)。LCMS ESI(+) m/z:471.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.41 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 8.52 (d, J =6.8 Hz, 1H), 8.21 - 8.12 (m, 4H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.8Hz, 3H), 5.26 (p, J = 7.2 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.45 (dd, J = 8.8, 5.6 Hz, 1H), 3.63 (s, 1H), 3.21 - 3.12 (m, 1H), 3.03 - 2.92 (m, 1H), 2.71 - 2.61(m,2H), 2.34 (ddd, J = 17.2, 9.6, 2.8 Hz, 2H).
3-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェノキシ)プロパン-1,2-二硝酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-(4-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)フェニル)酢酸(化合物7.1)
p-ヒドロキシフェニル酢酸(5.0g、32.86mmol)を400mLのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃で、イミダゾール(11g、164.3mmol)とtert-ブチルジメチルシリルクロリド(13.8g、92.00mmol)を加え、反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に130mLの飽和炭酸ナトリウム溶液を加え、室温で続けて1時間攪拌した。pHが4になるように反応液に2Mの塩酸溶液を加え、酢酸エチル(100mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、ブライン(200mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品7.1を得た(5.78g、収率:66%、無色油状物)。
工程B:2-(4-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)フェニル)酢酸ベンジル(化合物7.2)
化合物7.1(5.78g、21.70mmol)を100mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、 溶液を0℃まで冷却し、炭酸カリウム(3.6g、26.04mmol)と臭化ベンジル(4.45g、26.04mmol)を加え、反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に80mLの水を加え、酢酸エチル(100mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40mL)で4回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品7.2を得た(3.66g、収率:47%、無色油状物)。
工程C:2-(4-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピオン酸ベンジル(化合物7.3)
化合物7.2(3.66g、10.27mmol)を30mLの無水テトラヒドロフラン溶液に溶解させ、反応液を-78℃まで冷却させ、窒素の保護で、1Mのリチウムヘキサメチルジシラジド(12.3mL、12.3mmol)を滴下し、反応液を-78℃で窒素の保護で1時間攪拌した。そして2-(ブロモメチル)イソインドール-1,3-ジオン(2.96g、12.3mmol)のテトラヒドロフラン溶液25mLを滴下し、反応液を-78℃で3時間攪拌した。反応液に30mLの水を加え、酢酸エチル(60mL)で3回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品7.3を得た(3.9g、収率:74%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:516.2(M+1).
工程D:2-(4-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロピオン酸(化合物7.4)
化合物7.3(3.9g、7.56mmol)を30mLのテトラヒドロフランと60mLのメタノールに溶解させ、パラジウム炭素(600mg、10%)を加え、反応液を室温で水素ガスの保護で3時間攪拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品7.4を得た(2.9g、収率:90%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:426.2(M+1).
工程E:2-(4-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)フェニル)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物7.5)
化合物7.4(600mg、1.41mmol)を20mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(276mg、2.11mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(648mg、1.69mmol)、およびチエノ[2,3-c]ピリジン-2-アミン(233mg、1.55mmol)を加えた。反応液を25℃で窒素の保護で2時間攪拌した。反応に水(40mL)を加え、そして酢酸エチル(60mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL × 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品7.5を得た(780mg、収率:99%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:558.2(M+1).
工程F:3-アミノ-2-(4-((t-ブチルジメチル)オキシ)フェニル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物7.6)
化合物7.5(1.2g、2.15mmol)を20mLの33%のメチルアミン/エタノール溶液に溶解させ、反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより精製して化合物7.6を得た(655mg、収率:71%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:428.2(M+1).
工程G:アリル(2-(4-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)フェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)ウレタン(化合物7.7)
化合物7.6(655mg、1.53mmol)を30mLのジクロロメタンに溶解させ、トリエチルアミン(620mg、6.12mmol)とクロロぎ酸アリル(369mg、3.06mmol)を加え、反応液を室温で5分間攪拌した。反応液に30mLの水を加え、そしてジクロロメタン(50mL × 2)で抽出し、分液し有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(30mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物7.7を得た(630mg、収率:80%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:512.2(M+1).
工程H:アリル(2-(4-ヒドロキシフェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)ウレタン(化合物7.8)
化合物7.7(630mg、1.23mmol)を15mLのメタノールに溶解させ、炭酸カリウム(255mg、1.84mmol)を加え、反応液を40℃で1時間攪拌した。pHが7になるように反応液に飽和クエン酸溶液を加え、酢酸エチル(60mL)で2回抽出し、分液し有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物7.8を得た(490mg、収率:100%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:398.1(M+1).
工程I:アリル(2-(4-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)フェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)ウレタン(化合物7.9)
化合物7.8(100mg、0.25mmol)を10mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、水酸化ナトリウム(24mg、0.60mmol)とグリシドール(46mg、0.60mmol)を加え、反応液を50℃で14時間攪拌した。pHが6になるように反応液に4Mの塩酸/ジオキサ溶液を加え、反応液を減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品7.9を得た(35mg、収率:30%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:472.1 (M+1).
工程J:アリル(2-(4-(2,3-ビス(ニトロキシド)プロポキシ)フェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)ウレタン(化合物7.10)
30滴の硝酸溶液を40mLのジクロロメタンに加え、反応液を0℃まで冷却させ、硫酸を7滴滴下し、反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に化合物7.9(35mg、0.07mmol)の20mLのジクロロメタン混濁液を滴下した。反応液を40℃で16時間攪拌した。pHが8になるように反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、ジクロロメタン(30mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL × 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品7.10を得た(14mg、収率:34%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:562.1(M+1).
工程K:3-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェノキシ)プロパン-1,2-二硝酸エステル(化合物7)
化合物7.10(14mg、0.02mmol)を30mLジクロロメタンに溶解させ、1,3-ジメチルピリミジン-2,4,6(1H、3H、5H)-トリオン(19mg、0.10mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(15mg、0.01mmol)を加え、反応液を25℃で窒素の保護で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して、残留物を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、実施例7を得た(2.8mg、収率:24%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:478.1(M+1).
3-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)硝酸プロピル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:3-アミノ-2-(4-((t-ブチルジメチル)オキシ)フェニル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物8.1)
化合物6.5(1.5g、3.5mmol)を10mLのメチルアミンエタノール溶液に溶解させ、50℃で1.5時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、そして酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品8.1を得た(1.0g、収率:66%)。LCMS ESI(+) m/z:428.2(M+1)。
工程B:(2-(4-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)フェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)カルバミン酸tert-ブチル(化合物8.2)
化合物8.1(1.0g、2.3mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.7mL、3.5mmol)を5mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして二炭酸ジ-t-ブチル(0.8mL、3.5mmol)を加え、室温で1時間反応させ、LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、そして酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品8.2を得た(1.2g、収率:100%)。LCMS ESI(+) m/z:528.2(M+1).
工程C:(2-(4-ヒドロキシフェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)カルバミン酸tert-ブチル(化合物8.3)
化合物8.2(1.2g、2.3mmol)を10mLのメタノールに溶解させ、そして炭酸カリウム(476mg、3.5mmol)を加え、50℃まで昇温し2時間反応させ、LCMSにより反応が完成したと検出した。反応液を濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品8.3を得た(940mg、収率:63%)。LCMS ESI(+) m/z:414.1(M+1).
工程D:4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニルトリフルオロメタンスルホナート(化合物8.4)
化合物8.3(940mg、1.5mmol)とピリジン(474mg、6.0mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物 (846mg、3.0mmol)を滴下し、そして室温で30分間反応させ、LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、そしてジクロロメタン(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品8.4を得た(220mg、収率:27%)。LCMS ESI(+) m/z:546.1(M+1).
工程E:(2-(4-アリルフェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)カルバミン酸tert-ブチル(化合物8.5)
化合物8.4(100mg、0.18mmol)、2-アリル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(37mg、0.22mmol)と炭酸セシウム(117mg、0.36mmol)を9mLのテトラヒドロフランと1mLの水に溶解させ、そして[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]二塩化パラジウム(6mg、5mol%)を加え、窒素ガスで置換し、85℃で一晩反応させ、LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、そして酢酸エチル(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品8.5を得た(78mg、収率:99%)。LCMS ESI(+) m/z:438.2(M+1).
工程F:(2-(4-(3-ヒドロキシプロピル)フェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)カルバミン酸tert-ブチル(化合物8.6)
化合物8.5(78mg、0.17mmol)を2mLのテトラヒドロフランに溶解させ、氷浴でボラン(10.0M,0.02mL、0.34mmol)を滴下し、0℃で1時間反応させ、さらに室温で1時間反応させた。そして氷浴で5mLの水酸化ナトリウム水溶液(1M)を滴下し、さらに1mL過酸化水素水(30%)を滴下し、氷浴で30分間反応させ、さらに室温で30分間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。水を加え反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し(10mL × 3)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品8.6を得た(20mg、収率:26%)。LCMS ESI(+) m/z:456.2(M+1).
工程G:3-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)硝酸プロピル(化合物8)
2滴の硝酸と1滴の無水酢酸をジクロロメタンに溶解させ、室温で10分間攪拌し、そして化合物8.6(8mg、0.02mmol)のジクロロメタン溶液をゆっくり系に滴下し、室温で1時間反応させ、LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、反応液を減圧濃縮して、残留物を2mLのメタノールに溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品の実施例8を得た(1mg、収率:11%)。LCMS ESI(+) m/z: 401.1(M+1).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル5-(ニトロキシド)吉草酸エステル
具体的な反応式を以下に示す
工程A:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル-5-吉草酸エステル(化合物9.1)
化合物1.11(150mg、0.33mmol)を10mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、ジシクロヘキシルカルボジイミド(135mg、0.65mmol)、ブロモ吉草酸(60mg、0.33mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(41mg、0.33mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、30mLの酢酸エチルで3回に分けて抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品9.1を得た(120mg、収率:59%)。LCMS ESI(+)m/z:620.1,622.1(M+1).
工程B:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル5-(ニトロキシド)吉草酸(化合物9.2)
化合物9.1(120mg、0.19mmol)を10mLのアセトニトリル溶液に溶解させ、硝酸銀(36mg、0.21mmol)を加え、窒素の保護で、70℃で一晩攪拌した。セライトで反応液をろ過し、濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品9.2を得た(40mg、収率:34%)。LCMS ESI(+)m/z:603.1(M+1).
工程C:(S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル5-(ニトロキシド)吉草酸エステル(化合物9)
化合物9.2(40mg、0.07mmol)を10mLのメチルアミンエタノール溶液に溶解させ、60℃で3時間攪拌して、溶媒を濃縮して、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、実施例9を得た(10mg、収率:32%)。LCMS ESI(+)m/z:473.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.38 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.20 -8.12 (m, 4H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 9.2 Hz, 3H), 5.07 (s, 2H), 4.50 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.44 (q, J = 8.2, 5.5 Hz, 1H), 3.66-3.59 (m, 1H), 3.20-3.13 (m, 1H), 2.41 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.68-1.57 (m, 4H).
4-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)硝酸ブチル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-(4-(4-ヒドロキシブチル-1-イン-1-イル)フェニル)酢酸メチル(化合物10.1)
2-(4-ブロモフェニル)酢酸メチル(4.3g、18.7mmol)、3-ブチン-1-オール(2.6g、37.4mmol)を100mLのトリエチルアミンに溶解させ、そしてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(864mg、4 mol%)とヨウ化銅(426mg、12 mol%)を加え、窒素ガスで置換し、100℃で2時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品10.1を得た(2.8g、収率:68%)。LCMS ESI(+) m/z:219.1(M+1)。
工程B:2-(4-(4-ヒドロキシブチル)フェニル)酢酸メチル(化合物10.2)
化合物10.1(2.8g、12.8mmol)を20mLのメタノールに溶解させ、そしてパラジウム/炭素(280mg、10%)を加え、水素ガスで3回置換し、40℃で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品10.2を得た(2.0g、収率:70%)。LCMS ESI(+) m/z:223.1(M+1)。
工程C:2-(4-(4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)ブチル)フェニル)酢酸メチル(化合物10.3)
化合物10.2(2.0g、9.0mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、そして2,6-ジメチルピリジン(1.6mL、13.5mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル(3.0mL、10.8mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより原料の反応が完成したと検出した。水を加え反応をクエンチし、ジクロロメタン(50mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(100mL × 3)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品10.3を得た(3.4g、収率:100%)。
工程D:3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)ブチル)フェニル)プロピオン酸メチル(化合物10.4)
化合物10.3(3.4g、9.0mmol)を20mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、窒素ガスで置換し、ドライアイス+アセトンで-78℃まで降温させ、ゆっくりリチウムヘキサメチルジシラジド(1.0M、10.8mL、10.8mmol)を滴下し、滴下が終わってから系を-78℃で1時間攪拌し、N-ブロモメチルフタルイミド(2.6g、10.8mmol)を10mLのテトラヒドロフランに溶解させ、ゆっくり系に滴下し、滴下温度を-70℃未満に制御し、滴下が終わってから反応を-78℃に保持し3時間攪拌して、LCMSにより原料が完成に反応したと検出した。飽和の塩化アンモニウム溶液(10mL)を加え、反応をクエンチし、酢酸エチル(50mL × 3)で抽出し、飽和ブライン(100mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品10.4を得た(2.9g、 収率:60%)。LCMS ESI(+)m/z:538.3(M+1)。
工程E:2-((2-カルボキシル-2-(4-(4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)ブチル)フェニル)エチル)アミノホルミル)安息香酸(化合物10.5)
化合物10.4(2.9g、5.4mmol)を10mLのテトラヒドロフランと3mLの水に溶解させ、0℃で水酸化リチウム一水和物(680mg、16.2mmol)を加え、0℃で3時間攪拌して、LCMSにより反応が完成したと検出した。減圧下で有機溶媒を蒸留除去し、1Mの塩酸水溶液でpHが3-4になるように調整し、酢酸エチルで抽出し(50mL × 3)、有機相を合併し、飽和ブライン(100mL × 3)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して製品10.5を得た(2.8g、収率:94%)。LCMS ESI(+)m/z:542.3(M+1)。
工程F:3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)ブチル)フェニル)プロピオン酸(化合物10.6)
化合物10.5(2.8g、5.1mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(688mg、5.1mmol)とトリエチルアミン(2.1mL、15.3mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、窒素の保護で、0℃まで降温させ、そして反応液に1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(979mg、5.1mmol)を加え、一定時間攪拌し、反応液が透明になり、ゆっくり室温まで昇温し、一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。水を加え反応液を希釈し、ジクロロメタン(50mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(100mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品10.6を得た(2.3g、収率:86%)。LCMS ESI(+)m/z:524.3(M+1)。
工程G:3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-2-(4-(4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)ブチル)フェニル)プロピオンアミド(化合物10.7)
化合物10.6(300mg、0.57mmol)を5mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして順次に2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(327mg、0.86mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(147mg、1.1mmol)を加え、室温で5分間攪拌し、さらに化合物19.5(102mg、0.68mmol)を加え、室温で2時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品10.7を得た(373mg、収率:100%)。LCMS ESI(+) m/z:656.3(M+1)。
工程H:3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(4-ヒドロキシブチル)フェニル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物10.8)
化合物10.7(373mg、0.69mmol)を2mLのテトラヒドロフランに溶解させ、そして6mLの塩酸水溶液(1.0M)に加え、40℃で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え中和させ、そして酢酸エチル(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗製品10.8を得た(270mg、収率:95%)。LCMS ESI(+) m/z:500.2(M+1)。
工程I:4-(4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)硝酸ブチル(化合物10.9)
4滴の硝酸と2滴の無水酢酸をジクロロメタンに溶解させ、室温で10分間攪拌し、そして化合物10.8(30mg、0.06mmol)のジクロロメタン溶液をゆっくり系に滴下し、反応プロセスにおいて化合物が不溶で、さらにもう1つの反応フラスコに同様の硝酸と無水酢酸のジクロロメタン溶液を調製し、不溶の反応液をゆっくり滴下し、化合物が全部溶解するように3-4回繰り返した。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、そしてジクロロメタン(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品10.9を得た(22mg、収率:67%)。LCMS ESI(+) m/z:545.1(M+1)。
工程J:4-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)硝酸ブチル(化合物10)
化合物10.9(22mg、0.04mmol)を1mLのメタノールに溶解させ、そしてヒドラジン一水和物(20mg、0.40mmol)を加え、40℃で一晩反応させ、LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから水を加えて反応をクエンチし、そして酢酸エチル(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、減圧濃縮して、残留物を2mLのメタノールに溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品の実施例10を得た(2mg、収率:10%)。LCMS ESI(+) m/z:415.1(M+1)。
(S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル硝酸エチル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-(4-ビニルフェニル)酢酸メチル(化合物11.1)
2-(4-ブロモフェニル)酢酸メチル(10g、43.65mmol)を200mLのテトラヒドロフランと20mLの水に溶解させ、ビニルトリフルオロほう酸カリウム(7g、52.39mmol)、炭酸セシウム(28.6g、87.31mmol)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(600mg、0.87mmol)を加え、反応液を78℃で窒素の保護で16時間攪拌した。反応液を室温まで冷却させ、反応液に水100mLを加え、酢酸エチル(400mL)で2回抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(100mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物11.1を得た(5.6g、収率:73%、無色油状物)。
工程B:2-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)酢酸(化合物11.2)
化合物11.1(5.6g、31.78mmol)を50mLのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃まで冷却し、10Mのボランのジメチルスルフィド溶液6.4mLを滴下した。反応液を0℃で窒素の保護で1時間攪拌し、そして20℃で1時間攪拌した。反応液を0℃まで冷却させ、1Mの水酸化ナトリウム溶液と30%の過酸化水素水を56mL滴下した。反応液を0℃で0.5時間攪拌し、そして20℃で1時間攪拌した。反応液に飽和亜硫酸ナトリウム溶液400mLを加え、そして1Mの塩酸溶液でpHが2になるように調整し、酢酸エチル(500mL)で5回抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物11.2を得た(3.85g、収率:67%、白色固体)。
工程C:2-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)酢酸メチル(化合物11.3)
化合物11.2(3.85g、21.37mmol)を45mLのジクロロメタンと10mLのメタノールに溶解させ、0℃まで冷却し、2Mのトリメチルシリルジアゾメタン11.2mLを滴下し、反応液を室温で0.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物11.3を得た(2.4g、収率:58%、無色油状物)。
工程D:2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)酢酸メチル(化合物11.4)
化合物11.3(2.4g、12.36mmol)を40mLのジクロロメタンに溶解させ、0℃まで冷却し、2,6-ジメチルピリジン(1.99g、18.54mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル(4.56g、14.83mmol)を加え、反応液を室温で16時間攪拌した。反応液に水50mLを加え、ジクロロメタン(80mL)で2回抽出し、分液し有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(30mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物11.4を得た(3.7g、収率:85%、無色油状物)。
工程E:2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)酢酸(化合物11.5)
化合物11.4(3.7g、10.55mmol)を15mLの水、15mLのメタノールと40mLのテトラヒドロフランに溶解させ、一水合水酸化リチウム(1.33g、31.65mmol)を加え、反応液を室温で2時間攪拌した。pHが3になるように反応液に1Mの塩酸溶液を加え、酢酸エチル(100mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40 mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して製品11.5を得た(3.43g、収率:97%、黄色固体)。
工程F:2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)アセチルクロリド(化合物11.6)
化合物11.5(3.43g、10.19mmol)を40mL ジクロロメタンに溶解させ、反応液を0℃まで冷却させ、窒素の保護で塩化オキサリル(1.55g、12.23mmol)を滴下し、反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して製品11.6を得た(3.62g、収率:100%、黄色油状物)。
工程G:(R)-4-ベンジル-3-(2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)アセチル)オキサゾリジニル-2-オン(化合物11.7)
(R)-4-ベンジルオキサゾリジニル-2-オン(1.72g、9.69mmol)を30mLのテトラヒドロフランに溶解させ、反応液を-78℃まで冷却し、窒素の保護で、2.5Mのn-ブチルリチウム(4.28mL、10.71mmol)を滴下し、反応液を-78℃で1時間攪拌した。そして反応液に化合物11.6(3.62g、10.20mmol)のテトラヒドロフラン溶液を15mL滴下した。反応液を-78℃で2.5時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム溶液を30mL加え、酢酸エチル(150mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品11.7を得た(3.15g、収率:62%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:496.3(M+1).
工程H:2-((R)-3-((R)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジニル-3-イル)-3-オキソ-2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)プロピル)イソインドール-1,3-ジオン(化合物11.8)
零下78℃で、化合物11.7(3.15g、6.35mmol)を30mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、そしてゆっくりリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(7.63mL、7.63mmol)を反応液に滴下し、この温度で1時間攪拌し、続いて秤量されたN-ブロモメチルフタルイミド(1.83g、7.63mmol)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解させてからゆっくり反応フラスコに滴下し、そしてこの温度で2時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和溶液で反応をクエンチし、酢酸エチル(200mL)で2回抽出し、分液し有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(100mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物11.8を得た(2g、収率:48%、白色固体)。LCMS ESI(+) m/z:655.3(M+1).
工程I:(R)-2-((2-カルボキシル-2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)エチル)アミノホルミル)安息香酸(化合物11.9)
化合物11.8(2g、3.05mmol)を25mLのメタノールと25mLのテトラヒドロフランに溶解させ、そして一水合水酸化リチウム(385mg、9.16mmol)を水(20mL)に溶解させ、反応液に滴下し、室温で3時間攪拌した。反応液に水60mLを加え、水相を酢酸エチル(40mL)で2回洗浄し、そしてpHが4になるように1Mの塩酸溶液で調整し、酢酸エチル(100mL)で2回抽出し、分液し有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してから化合物11.9を得た(980mg、収率:62%、白色固体)。LCMS ESI(+) m/z:514.2(M+1).
工程J:(R)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ)エチル)フェニル)プロピオン酸(化合物11.10)
化合物11.9(980mg、1.91mmol)を30mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(548mg、2.86mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(387mg、2.86mmol)とトリエチルアミン(577mg、5.72mmol)を加え、 反応液を室温で12時間攪拌した。反応液を1Mの塩酸溶液でpHが4になるように調整し、酢酸エチル(60mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品11.10を得た(840mg、収率:89%、黄色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:496.2(M+1).
工程K:(S)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-2-(4-(2-((トリイソプロピルシリル)オキシ))エチル)フェニル)プロピオンアミド(化合物11.11)
化合物11.10(840mg、1.69mmol)を30mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(438mg、3.39mmol)、2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(967mg、2.54mmol)とチエノ[2,3-c]ピリジン-2-アミン(305mg、2.03mmol)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌した。反応液に水を30mL加え、酢酸エチル(50mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品11.11を得た(580mg、収率:55%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:628.3(M+1).
工程L:(S)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-2-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物11.12)
化合物11.11(580mg、0.92mmol)を50mLのテトラヒドロフランに溶解させ、1.5Mの塩酸水溶液を20mL加え、 反応液を40℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHが8になるように調整し、酢酸エチル(100mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品11.12を得た(350mg、収率:80%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:472.1(M+1).
工程M:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル硝酸エチル(化合物11.13)
2mLの硝酸溶液を50mLのジクロロメタンに加え、反応液を0℃まで冷却させ、硫酸を0.5mL滴下し、反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に化合物11.12(250mg、0.53mmol)の10mLのジクロロメタン混濁液を滴下した。反応液を40℃で8時間攪拌した。pHが8になるように反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え調整し、ジクロロメタン(80mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品11.13を得た(250mg、収率:92%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:517.1(M+1).
工程N:(S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル硝酸エチル(化合物11)
化合物11.13(250mg、0.48mmol)を35mLのエタノールに溶解させ、ヒドラジン一水和物(243mg、4.80mmol)を加え、反応液を50℃で窒素の保護で5時間攪拌した。反応液に70mLの水を加え、酢酸エチル(100mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品11を得た(88mg、収率:47%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:387.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ12.75 (s, 1 H), 9.43 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.07 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.01 (s, 2 H), 7.35 (s, 4 H), 7.26 (s, 1 H), 4.74 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 4.21 (dd, J = 5.4, 8.8 Hz, 1 H), 3.61 (s, 1 H), 3.18 (s, 1 H), 3.00 (t, J = 6.8 Hz, 2 H)
(S)-4-(3-アミノ-1-((4-フルオロチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロピル-2-イル)ベンジル硝酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(S)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-(4-フルオロチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-2-(4-(((トリイソプロピルシリル))オキシ)メチル)フェニル)プロピオンアミド(化合物12.1)
化合物1.9(400mg、0.83mmol)を6mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして50%の1-プロピルホスホン酸無水物のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(793mg、1.24mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(214mg、1.66mmol)と4-フルオロチエノ[2,3-c]ピリジン-2-アミン(154mg、0.92mmol)を加え、反応を常温で2時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。水を反応フラスコに加え、酢酸エチル(10mL × 2)で抽出し、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製してから白色固体12.1を得た(300mg、収率:57%)。LCMS ESI(+) m/z:632.2(M+1).
工程B:(S)-3-アミノ-N-(4-フルオロチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-2-(4-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)フェニル)プロピオンアミド(化合物12.2)
化合物12.1(1.1g、1.74mmol)をエタノール(12mL)に溶解させ、そしてヒドラジン一水和物(870mg、17.4mmol)を反応液に加え、反応を不活性ガスの雰囲気で55℃で2時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認してから、反応液を真空ポンプで濃縮して残留物を酢酸エチルに溶解させ、そして有機相を水と飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、真空濃縮してから淡黄色固体製品12.2を得た(580mg、収率:66%)。LCMS ESI(+) m/z:502.2(M+1).
工程C:(S)-アリル(3-((4-フルオロチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)アミノ)-3-オキソ-2-(4-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)フェニル)プロピル)ウレタン(化合物12.3)
化合物12.2(580mg、1.16mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、そして秤量されたN,N-ジイソプロピルエチルアミン(194mg、1.51mmol)とクロロぎ酸アリル(167mg、1.39mmol)を反応フラスコに加え、反応を常温で1時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。ジクロロメタンで反応液を希釈し、そして飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製してから淡黄色固体12.3を得た(520mg、収率:77%)。LCMS ESI(+) m/z:586.3(M+1).
工程D:(S)-アリル(3-((4-フルオロチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)アミノ)-2-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-3-オキソプロピル)ウレタン(化合物12.4)
化合物12.3(520mg、0.89mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)とメタノール(1mL)に溶解させ、そして1.5mol/Lの希塩酸(6mL)を反応フラスコに加え、反応を60℃の油浴において2時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。飽和の炭酸水素ナトリウム溶液を反応フラスコに加え、そして酢酸エチル(12mL)で抽出し、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、真空濃縮してから粗製品をメチルt-ブチルエーテルでパルプ化させ、粗製品の白色固体12.4を得た(400mg、収率:100%)。LCMS ESI(+) m/z:430.1(M+1).
工程E:(S)-アリル(3-((4-フルオロチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)アミノ)-2-(4-((ニトロキシド)メチル)フェニル)-3-オキソプロピル)ウレタン(化合物12.5)
無水酢酸(15滴)と濃硝酸(30滴)を50mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液を常温で20分間攪拌し、そして化合物12.4(320mg、0.75mmol)を反応液に加え、常温で続けて50分間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと検出してから、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を反応フラスコに加え、ジクロロメタン(15mL)で抽出し、飽和ブラインで洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製してから白色固体12.5を得た(123mg、収率:35%)。LCMS ESI(+) m/z:475.1(M+1).
工程F:(S)-4-(3-アミノ-1-((4-フルオロチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロピル-2-イル)ベンジル硝酸エステル(化合物12)
化合物12.5(123mg、0.26mmol)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、そしてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(30mg、0.026 mmol)と1,3-ジメチルバルビツル酸(44.6mg、0.286mmol)を反応液に加え、常温で1時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと検出した。飽和の炭酸水素ナトリウム溶液を反応フラスコを加え、ジクロロメタン(12mL)で抽出し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮して残留物を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから白色固体12を得た(65mg、収率:50%、純度:98%)。LCMS ESI(+) m/z:391.1(M+1).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(4-(ニトロキシド)ブチル)カーボネート
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(S)-4-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)ブチル4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2)-アミノ)プロプ-2-イル)炭酸ベンジル(化合物13.1)
氷浴で、4-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)ブト-1-オール(100mg、0.49mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解させ、そしてトリホスゲン(87mg、0.29mmol)とピリジン(46mg、0.59mmol)を反応液に加え、そして常温で3時間攪拌した。さらに化合物1.11(40mg、0.088mmol)とピリジン(7mg、0.096mmol)を反応フラスコに加え、常温で一晩攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認してから、反応液をジクロロメタンで希釈し、順次に飽和炭酸水素ナトリウム、0.5mol/Lの希塩酸和飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製してから淡黄色油状製品13.1を得た(25mg、収率:42%)。LCMS ESI(+) m/z:688.2(M+1).
工程B:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル( 4-ヒドロキシブチル)カーボネート(13.2)
化合物13.1(25mg、0.036mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)とメタノール(1mL)に溶解させ、そして4mol/Lの塩酸-ジオキサ溶液(0.1mL)を反応フラスコに加え、反応を常温で10分間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認してから、反応液を真空濃縮してから粗製品の白色固体13.2を得た(15mg、収率:72%)。LCMS ESI(+) m/z:574.2(M+1).
工程C:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル( 4-(ニトロキシド)ブチル)カーボネート(化合物13.3)
無水酢酸(1滴)と濃硝酸(2滴)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、反応液を常温で20分間攪拌し、そして化合物13.2(15mg、0.026mmol)を反応フラスコに加え、続けて反応を常温で20分間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認してから、飽和の炭酸水素ナトリウム溶液を反応フラスコに加え、そしてジクロロメタン(10mL)で抽出し、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより精製してから淡黄色油状製品13.3を得た(5mg、収率:31%)。LCMS ESI(+) m/z:619.1(M+1).
工程D:(S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(4-(ニトロキシド)ブチル)カーボネート(化合物13)
化合物13.3(5mg、0.008mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、そしてヒドラジン一水和物(1滴)を反応液に加え、反応を不活性ガスの雰囲気で55℃で1.5時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。水を反応液に加え、酢酸エチル(10mL)で抽出し、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して残渣をメタノール(1mL)に溶解させ、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、白色固体の実施例13を得た(1.5mg(トリフルオロ酢酸塩)、収率:31%、純度:95%)。LCMS ESI(+) m/z:489.1(M+1).
2-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェノキシ)プロパン-1,3-二硝酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-(4-(3-(((アリルオキシカルボニル)カルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェノキシ)マロン酸ジメチル(化合物14.1)
化合物7.8(500mg、1.26mmol)を20mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、2-ブロモマロン酸ジメチル(319mg、1.51mmol)と炭酸カリウム(260mg、1.89mmol)を加え、反応液を50℃で1.5時間攪拌した。反応液に水25mLを加え、酢酸エチル(80mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品14.1を得た(250mg、収率:38%、黄色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:528.1(M+1).
工程B:アリル(2-(4-((1,3-ジヒドロプロパン-2-イル)オキシ)フェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)ウレタン(化合物14.2)
化合物14.1(250mg、0.47mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解させ、反応液を0℃まで冷却させ、数回に分けて水素化ほう素ナトリウム(107mg、2.84mol)を加え、反応液を0℃で20分間攪拌し、メタノール15mLを滴下し、反応液を室温で1時間攪拌した。反応液に水素化ほう素リチウム(100mg、4.70mmol)を加え、反応液を50℃で3時間攪拌した。pHが6になるように反応液に1Mの塩酸溶液を加え、反応液を減圧濃縮して、残留物を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品14.2を得た(130mg、収率:58%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:472.1(M+1).
工程C:アリル(2-(4-((1,3-ビス(ニトロキシド)プロプ-2-イル)オキシ)フェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)ウレタン(化合物14.3)
3mLの硝酸溶液を100mLのジクロロメタンに加え、反応液を0℃まで冷却させ、硫酸0.7mLを滴下し、反応液を0℃で1時間攪拌した。反応液に化合物14.2(130mg、0.27mmol)を加え、反応液を40℃で4時間攪拌した。pHが8になるように反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え調整し、ジクロロメタン(80mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品14.3を得た(8mg、収率:5%、黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:562.1(M+1).
工程D:2-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェノキシ)プロパン-1,3-二硝酸エステル(化合物14)
化合物14.3(8mg、0.01mmol)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、1,3-ジメチルピリミジン-2,4,6(1H、3H、5H)-トリオン(2.7mg、0.02mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(2mg、0.002mmol)を加え、反応液を室温で窒素の保護で0.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して、残留物を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、実施例14を得た(6.5mg、収率:96%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:478.1(M+1).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-ギ酸
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(S)-3-アミノ-2-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-N-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(化合物15.1)
化合物1.11(6g、13.13mmol)をエタノール(130mL)とN,N-ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解させ、そしてヒドラジン一水和物(6.56g、131.3mmol)を反応液に加え、反応を60℃で3時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認してから、反応液を室温まで冷却してからセライトでろ過し、ろ液を真空濃縮して粗製品の化合物15.1を得た(5g)。LCMS ESI(+) m/z:328.1(M+1).
工程B:(S)-t-ブチル基(2-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-3-オキソ-3-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)ウレタン(化合物15.2)
粗製品の化合物15.1(5g、15.3mmol)を60mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、トリエチルアミン(6.18g、61.2mmol)と二炭酸ジ-t-ブチル(6.67g、30.6mmol)を加え、反応を常温で0.5時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認し、反応液に水を加え、酢酸エチル(35mL)で抽出し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮して残留物をシリカゲルカラムにより精製して淡黄色固体製品15.2を得た(3.5g、純度:97%)。LCMS ESI(+) m/z:428.1(M+1).
工程C:4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-カルボン酸(化合物15.3)
4-ヒドロキシシクロヘキサン-1-カルボン酸(200mg、1.39mmol)を1mLの無水酢酸に溶解させ、氷浴下で濃硝酸と無水酢酸の混酸溶液(0.2mLの硝酸, 0.4mLの無水酢酸)を加え、0℃で1時間攪拌し、TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、20mLの水を加え、反応をクエンチし、酢酸エチル(10mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品15.3を得た(210mg、収率:80%)。
工程D:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル4-(ニトロキシド) )-1-シクロヘキサンカルボン酸(化合物15.4)
化合物15.2(100mg、0.23mmol)と化合物15.3(49mg、0.26mmol)を3mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(68mg、0.35mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(28mg、0.23mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品15.4を得た(127mg、収率:91%)。
工程E:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-ギ酸(化合物15)
化合物15.4(127mg、0.215mmol)を5mLのメタノールに溶解させ、2mLの塩酸メタノール溶液(4M)を加え、室温で1時間攪拌し、そして系を50℃まで昇温し1時間反応させ、TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、反応液を減圧濃縮して、残留物を5mLのメタノールと水溶液に溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品の実施例15を得た(19mg、収率:18%、純度:97%)。LCMS ESI(+) m/z: 499.2(M+1).H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 13.36 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 9.46 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 8.12 - 8.06 (m, 1H), 7.48 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.6 Hz, 3H), 5.17 (s, 1H), 5.08 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 5.05 - 4.88 (m, 1H), 4.54 - 4.30 (m, 1H), 3.63 (s, 1H), 3.18 (s, 2H), 2.02 (dd, J = 21.9, 11.0 Hz, 3H), 1.93 - 1.68 (m, 2H), 1.68 - 1.33 (m, 4H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル4-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(4-ブロモフェンエトキシ)(t-ブチル)ジメチルシラン(化合物16.1)
4-ブロモフェニルエタノール(2g、9.95mmol)とイミダゾール(1.7g、25mmol)を20mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、氷浴下で数回に分けてtert-ブチルジメチルシリルクロリド(3g、19.9mmol)を加え、そして当該系を室温で2時間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(30mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品16.1を得た(2.82g、収率:90%)。
工程B:4-(2-(((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)エチル)安息香酸メチル(化合物16.2)
化合物16.1(2.82g、8.95mmol)と[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]二塩化パラジウム(659mg、0.1mmol)を30mLのN,N-ジメチルホルムアミドと90mLのメタノール混合溶媒に溶解させ、そして10mLのトリエチルアミンを加え、当該系を80℃でCOの雰囲気で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(40mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品16.2を得た(1.84g、収率:70%)。
工程C:4-(2-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)エチル)安息香酸(化合物16.3)
化合物16.2(736mg、2.5mmol)を5mLのメタノールに溶解させ、 水酸化リチウム一水和物(315mg、7.5mmol)を加え、室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、6Nの塩酸水溶液でpHが3になるように調整し、半時間攪拌し、さらに酢酸エチル(30mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品16.3を得た(254mg、収率:61%)。
工程D:4-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸(化合物16.4)
化合物16.3(100mg、0.6mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、氷浴下で濃硝酸と濃硫酸の混合酸溶液(0.4mLの濃硝酸, 0.1mLの濃硫酸)を加え、そして室温で2時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、ジクロロメタン(15mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品16.4を得た(92mg、収率:73%)。
工程E:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル4-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル(化合物16.5)
化合物15.2(100mg、0.234mmol)と化合物16.4(55mg、0.258mmol)を3mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(67mg、0.351mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(28mg、0.234mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品16.5を得た(117mg、収率:81%)。
工程F:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル4-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル(化合物16)
化合物16.5(117mg、0.19mmol)を5mLのメタノールに溶解させ、1.5mLの塩酸メタノール溶液(4M)を加え、まず室温で1時間攪拌し、そして系を50℃まで昇温し1時間反応させ、TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、反応液を減圧濃縮して、残留物を5mLのメタノールと水溶液に溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品の実施例16を得た(83mg、収率:84%、純度:94%)。LCMS ESI(+) m/z: 521.2(M+1).H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.47 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.22 (s, 3H), 8.14 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.39 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.78 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.48 (dd, J = 8.4, 5.6 Hz, 1H), 3.64 (s, 1H), 3.18 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.09 (t, J = 6.4 Hz, 2H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-4-(2-(ニトロキシド) )エチル)安息香酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-メチル-4-ビニル安息香酸メチル(化合物17.1)
4-ブロモ-2-メチル安息香酸メチル(2g、8.73mmol)を40mLのテトラヒドロフランと4mLの水に溶解させ、ビニルトリフルオロほう酸カリウム(1.4g、10.48mmol)、炭酸セシウム(5.7g、17.46mmol)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(122mg、0.17mmol)を加え、反応液を78℃で窒素の保護で16時間攪拌した。反応液を室温まで冷却させ、反応液に水50mLを加え、酢酸エチル(60mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(30mL × 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物17.1を得た(1.3g、収率:85%、黄色油状物)。
工程B:4-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル安息香酸メチル(化合物17.2)
化合物17.1(1.3g、7.39mmol)を10mLのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃まで冷却し、10Mのボランのジメチルスルフィド溶液2.2mLを滴下した。反応液を0℃で窒素の保護で1時間攪拌し、そして20℃で1時間攪拌した。反応液を0℃まで冷却させ、順次2Mの水酸化ナトリウム溶液10 mLと30%の過酸化水素水2.5mLを滴下した。反応液を0℃で0.5時間攪拌し、そして20℃で1時間攪拌した。反応液に飽和亜硫酸ナトリウム溶液100mLを加え、そして2Mの塩酸溶液でpHが2になるように調整し、酢酸エチル(100mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物17.2を得た(0.61g、収率:42%、無色液体)。
工程C:4-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル安息香酸(化合物17.3)
化合物17.2(610mg、3.14mmol)を6mLのメタノールに溶解させ、そして2Mの水酸化ナトリウム溶液5mLを加え、還流させ4時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、6Nの塩酸水溶液でpHが3になるように調整し、半時間攪拌し、さらに酢酸エチル(30mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品17.3を得た(509mg、収率:90%、白色固体)。
工程D:2-メチル-4-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸(化合物17.4)
化合物17.3(200mg、1.11mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、氷浴下で濃硝酸と濃硫酸の混合酸溶液(1.4mLの濃硝酸, 0.35mLの濃硫酸)を加え、そして室温で5時間反応した。TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(15mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品17.4を得た(192mg、収率:77%、白色固体)。
工程E:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-4-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル(化合物17.5)
化合物15.2(100mg、0.234mmol)と化合物17.4(58mg、0.258mmol)を3mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(68mg、0.351mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(28mg、0.234mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品17.5を得た(115mg、収率:78%、淡黄色固体)。
工程F:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-4-(2-(ニトロキシド))エチル)安息香酸エステル(化合物17)
化合物17.5(98mg、0.15mmol)を1mLのメタノールに溶解させ、3mLの塩酸メタノール溶液(4M)を加え、室温で2時間攪拌し、 TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、反応液を減圧濃縮して、残留物を5mLのメタノールと水溶液に溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品化合物17を得た(72mg、収率:90%、純度:98.8%)。LCMS ESI(+) m/z: 535.2(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 13.52 (s, 1H), 9.48 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.24 (s, 3H), 8.15 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51 (q, J = 8.4 Hz, 4H), 7.41 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.76 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.50 (dd, J = 8.4, 5.5 Hz, 1H), 3.65 (s, 1H), 3.18 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.02 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-5-(2-(ニトロキシド))エチル)安息香酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-メチル-5-ビニル安息香酸メチル(化合物18.1)
5-ブロモ-2-メチル安息香酸メチル(2g、8.73mmol)を40mLのテトラヒドロフランと4mLの水に溶解させ、ビニルトリフルオロほう酸カリウム(1.4g、10.48mmol)、炭酸セシウム(5.7g、17.46mmol)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(122mg、0.17mmol)を加え、反応液を78℃で窒素の保護で16時間攪拌した。反応液を室温まで冷却させ、反応液に水50mLを加え、酢酸エチル(60mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和ブライン(30mL × 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物18.1を得た(1.13g、収率:74%、黄色油状物)。
工程B:5-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル安息香酸メチル(化合物18.2)
化合物18.1(1.13g、6.42mmol)を10mLのテトラヒドロフランに溶解させ、0℃まで冷却し、10Mのボランのジメチルスルフィド溶液2.2mLを滴下した。反応液を0℃で窒素の保護で1時間攪拌し、そして20℃で1時間攪拌した。反応液を0℃まで冷却させ、順次2Mの水酸化ナトリウム溶液10 mLと30%の過酸化水素水2.5mLを滴下した。反応液を0℃で0.5時間攪拌し、そして20℃で1時間攪拌した。反応液に飽和亜硫酸ナトリウム溶液100mLを加え、そして2Mの塩酸溶液でpHが2になるように調整し、酢酸エチル(100mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから化合物18.2を得た(0.62g、収率:50%、無色液体)。
工程C:5-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル安息香酸(化合物18.3)
化合物18.2(620mg、3.20mmol)を6mLのメタノールに溶解させ、そして2Mの水酸化ナトリウム溶液5mLを加え、還流させて4時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、6Nの塩酸水溶液でpHが3になるように調整し、半時間攪拌し、さらに酢酸エチル(30mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して製品18.3を得た(570mg、収率:99%、白色固体)。
工程D:2-メチル-5-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸(化合物18.4)
化合物18.3(200mg、1.11mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、氷浴下で濃硝酸と濃硫酸の混合酸溶液(1.4mLの濃硝酸, 0.35mLの濃硫酸)を加え、そして室温で5時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(15mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品18.4を得た(191mg、収率:76%、淡黄色固体)。
工程E:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-5-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル(化合物18.5)
化合物15.2(100mg、0.234mmol)と化合物18.4(58mg、0.258mmol)を3mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(68mg、0.351mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(28mg、0.234mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品18.5を得た(88mg、収率:59%、淡黄色固体)。
工程F:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-5-(2-(ニトロキシド) )エチル)安息香酸エステル(化合物18)
化合物18.5(88mg、0.14mmol)を1mLのメタノールに溶解させ、3mLの塩酸メタノール溶液(4M)を加え、室温で2時間攪拌し、 TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、反応液を減圧濃縮して、残留物を5mLのメタノールと水溶液に溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品化合物18を得た(64mg、収率:86%、純度:97%)。LCMS ESI(+) m/z: 535.2(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 13.54 (s, 1H), 9.48 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.26 (s, 3H), 8.15 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.52 (q, J = 8.4 Hz, 4H), 7.46 - 7.35 (m, 2H), 7.28 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.72 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.51 (dd, J = 8.4, 5.4 Hz, 1H), 3.65 (s, 1H), 3.17 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.01 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.48 (s, 3H).
4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1s,4R)-4-(ニトロキシド) シクロヘキサン-1-カルボン酸塩
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(1s,4s)-4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-ギ酸(化合物19.1)
化合物(1s,4s)-4-ヒドロキシシクロヘキサン-1-カルボン酸(200mg、1.39mmol)を1.5mLの無水酢酸に溶解させ、氷浴下で濃硝酸と無水酢酸の混酸溶液(0.8mLの硝酸, 1.6mLの無水酢酸)を加え、0℃で4時間攪拌し、TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、30mLの酢酸エチルを加え、希釈し、反応液を順次水(10 mL × 3)と飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品19.1を得た(220mg、収率:90%、白色固体)。
工程B:4-((S)-3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1s,4R )-4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-ギ酸(化合物19.2)
化合物15.2(100mg、0.234mmol)と化合物19.1(50mg、0.257mmol)を3mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(68mg、0.351mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(28mg、0.234mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品19.2を得た(72mg、収率:51%)。
工程C:4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1s,4R)-4-(ニトロキシド) シクロヘキサン-1-カルボン酸塩(化合物19)
化合物19.2(72mg、0.12mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間攪拌し、TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、飽和炭酸水素ナトリウム(40mL)を加え、反応をクエンチし、ジクロロメタン(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を10mLの酢酸エチルに溶解させ、0.2mLの塩化水素・酢酸エチル溶液(2M)を加え、1時間攪拌し、真空で溶媒を濃縮して、固体を酢酸エチルとメタノールの混合溶液でパルプ化させ、ろ過した。ケーキを超純水で溶解、ろ過し、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品の実施例19を得た(54mg、収率:90%、純度:98%)。LCMS ESI(+) m/z: 499.2(M+1)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 13.50 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.23 (s, 3H), 8.14 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.45 - 7.23 (m, 3H), 5.17 (s, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.48 (dd, J = 8.4, 5.6 Hz, 1H), 3.64 (s, 1H), 3.64 (s, 1H), 3.24 - 3.04 (m, 1H), 3.21 - 3.02 (m, 1H), 2.58 - 2.52 (m, 1H), 1.90 - 1.81 (m, 2H), 1.81 - 1.71 (m, 4H), 1.69 - 1.57 (m, 2H).
4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1r,4S)-4-(ニトロキシド) シクロヘキサン-1-カルボン酸塩
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(1r,4r)-4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-ギ酸(化合物20.1)
化合物(1r,4r)-4-ヒドロキシシクロヘキサン-1-カルボン酸(200mg、1.39mmol)を1.5mLの無水酢酸に溶解させ、氷浴下で濃硝酸と無水酢酸の混酸溶液(0.8mLの硝酸, 1.6mLの無水酢酸)を加え、0℃で4時間攪拌し、TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、30mLの酢酸エチルを加え、希釈し、反応液を順次水(10 mL × 3)と飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品20.1を得た(210mg、収率:80%、白色固体)。
工程B:4-((S)-3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1r,4S )-4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-ギ酸(化合物20.2)
化合物15.2(100mg、0.234mmol)と化合物20.1(50mg、0.257mmol)を3mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(68mg、0.351mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(28mg、0.234mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(30mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品20.2を得た(126mg、収率:90%、淡黄色固体)。
工程C:4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1r,4S)-4-(ニトロキシド) シクロヘキサン-1-カルボン酸塩(化合物20)
化合物20.2(126mg、0.21mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、2mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間攪拌し、 TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、飽和炭酸水素ナトリウム(40mL)を加え、反応をクエンチし、ジクロロメタン(20mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を10mLの酢酸エチルに溶解させ、0.2mLの塩化水素・酢酸エチル溶液(2M)を加え、1時間攪拌し、真空で溶媒を濃縮して、固体を酢酸エチルとメタノールの混合溶液でパルプ化させ、ろ過した。ケーキを超純水で溶解、ろ過し、凍結乾燥してから目標製品の実施例20を得た(58mg、収率:55%、純度:96.5%)。LCMS ESI(+) m/z: 499.2(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 13.06 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.44 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.19 (s, 3H), 7.92 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.26 (s, 1H), 5.08 (s, 2H), 5.05 - 4.92 (m, 1H), 4.41 (dd, J = 8.8, 5.6 Hz, 1H), 3.68 - 3.54 (m, 1H), 3.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.43 (tt, J = 11.2, 3.6 Hz, 1H), 2.12 - 1.89 (m, 4H), 1.64 - 1.36 (m, 4H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)3-((ニトロキシド)メチル)安息香酸ベンジル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:3-((ニトロキシド)メチル)安息香酸(化合物21.1)
3-ブロモメチル安息香酸(537mg、2.5mmol)を10mLのアセトニトリルに溶解させ、硝酸銀(510mg、3.0mmol)を加え、反応液を室温で暗所で一晩攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を濃縮してから、酢酸エチル(20mL)で溶解、ろ過し、ろ液を濃縮して化合物21.1を得た(495mg、収率:99%、白色固体)。
工程B:3-((ニトロキシド)メチル)ベンゾイルクロリド(化合物21.2)
化合物21.1(71mg、0.36mmol)を4mLのジクロロメタンに溶解させ、氷浴下で塩化オキサリル(0.06mL、0.72mmol)と2滴のDMFを加え、反応液を室温で1時間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を濃縮してから化合物21.2粗製品を得、そのまま次の反応に利用した。
工程C:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(( ニトロキシド)メチル)安息香酸エステル(化合物21.3)
前工程で得られた化合物21.2(0.36mmol)、化合物15.2 (51mg、0.12mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(1.5mg、0.01mmol)を5mLのテトラヒドロフランと3mLのジクロロメタンの混合溶媒に溶解させ、氷浴下でトリエチルアミン(0.05mL、0.36mmol)を加えた。反応が完成してから、反応液をジクロロメタン(10mL)で希釈し、順次飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)、水(10mL)と飽和ブライン(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから薄層クロマトグラフィーにより分離精製し、化合物21.3を得た(28.6mg、収率:39%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:607.2(M+1).
工程D:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)3-((ニトロキシド)メチル)安息香酸ベンジル(化合物21)
化合物21.3(28.6mg、0.047mmol)を2mLのメタノールに溶解させ、塩化水素のメタノール溶液(4M、1mL)を加え、室温で2時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を濃縮して、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、実施例21を得た(13.7mg、収率:64%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:507.1(M+1).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)4-((ニトロキシド)メチル)安息香酸ベンジル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:4-((ニトロキシド)メチル)安息香酸(化合物22.1)
4-ブロモメチル安息香酸(537mg、2.5mmol)を10mLのアセトニトリルに溶解させ、硝酸銀(510mg、3.0mmol)を加え、反応液を室温で暗所で一晩攪拌した。反応液を濃縮してから、酢酸エチル(20mL)で溶解させ、ろ過し、ろ液を濃縮して化合物22.1を得た(476mg、収率:97%、白色固体)。
工程B:3-((ニトロキシド)メチル)ベンゾイルクロリド(化合物22.2)
化合物22.1(94.6mg、0.48mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、氷浴下で塩化オキサリル(0.08mL、0.96mmol)と2滴のDMFを加え、反応液を室温で1時間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を濃縮してから化合物22.2の粗製品を得、そのまま次の反応に利用した。
工程C:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル4-(( ニトロキシド)メチル)安息香酸エステル(化合物22.3)
前工程で得られた化合物22.2(0.48mmol)、化合物15.2 (102.5mg、0.24mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(3mg、0.024mmol)を8mLのテトラヒドロフランと3mLのジクロロメタンの混合溶媒に溶解させ、氷浴下でトリエチルアミン(0.07mL、0.48mmol)を加えた。反応が完成してから、反応液をジクロロメタン(15mL)で希釈し、それぞれ飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)、水(15mL)と飽和ブライン(15mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製してから薄層クロマトグラフィーにより分離精製し、化合物22.3を得た(70mg、収率:48%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:607.2(M+1).
工程D:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)4-((ニトロキシド)メチル)安息香酸ベンジル(化合物22)
化合物22.3(70mg、0.115mmol)を塩化水素のメタノール溶液(4M、3mL)に溶解させてから室温で反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を濃縮して、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例22を得た(36.7mg、収率:59%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:507.1(M+1).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタン-1-カルボン酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:3-メチレンシクロブタン-1-カルボン酸(化合物23.1)
3-メチレンシクロブタン-1-カルボニトリル(3.1g、33.7mmol)を20mLのエタノールに溶解させ、水酸化カリウム(7.6g、135mmol)の水溶液(20mL)を加え、80℃で3時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、有機溶媒をスピン乾燥させ、水相を濃塩酸でpH<2になるように調整し、酢酸エチルで抽出した(50mL × 2)。合併された有機相を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品23.1を得た(3.88g、収率:100%、無色油液)。LCMS ESI(+)m/z:113.1(M+1).
工程B:3-メチレンシクロブタン-1-カルボン酸ベンジル(化合物23.2)
化合物23.1(1.8g、16mmol)を20mLN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、炭酸カリウム(3.32g、24mmol)と臭化ベンジル(2.09mL、17.6mmol)を加え、室温一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(50mL × 2)。合併された有機相を飽和ブラインで洗浄し(50mL × 5)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品23.2を得た(2.85g、収率:88%、無色油液)。LCMS ESI(+)m/z:203.2(M+1).
工程C:3-(ヒドロキシメチル)シクロブタン-1-カルボン酸ベンジル(化合物23.3)
窒素の保護で、化合物23.2(1.41g、7mmol)を10mLのテトラヒドロフランに溶解させ、氷-食塩浴で2.1mLボランのジメチルスルフィド溶液(10M)を滴下し、滴下が終わってから室温で1時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、氷-食塩浴で順次7mLの水酸化ナトリウム水溶液(3M)と2.4mL過酸化水素溶液(30%)を加え、室温で続けて2時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(5mL)反応をクエンチし、水(20mL)を加え希釈してから酢酸エチル(50mL × 2)で抽出した。有機相を合併し、飽和ブラインで洗浄し(50mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品23.3を得た(749mg、収率:49%、無色油液)。LCMS ESI(+)m/z:221.2(M+1).
工程D:3-(ヒドロキシメチル)シクロブタン-1-カルボン酸(化合物23.4)
化合物23.3(716mg、3.25mmol)を10mLのメタノールに溶解させ、水酸化ナトリウム(390mg、9.7mmol)の水溶液(5mL)を加え、室温で攪拌し反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(25mL × 3)、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して化合物23.4を得た(236mg、収率:56%、無色液体)。
工程E:3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタン-1-カルボン酸(化合物23.5)
氷浴下で1mLの発煙硝酸を2mLの無水酢酸に滴下し、5分間攪拌した。化合物23.4(200mg、1.54mmol)を5mLの無水酢酸に溶解させ、氷浴下で前記硝酸の無水酢酸溶液を滴下し、1時間保温し反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品23.5を得た(155.6mg、収率:58%、淡茶色液体)。
工程F:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(( ニトロキシド)メチル)シクロブタン-1-カルボン酸エステル(化合物23.6)
化合物23.5(75mg、0.43mmol)、化合物15.2(100mg、0.23mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(41.5mg、0.34mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(88mg、0.46mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(20mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品23.6を得た(158.1mg、収率:81%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:585.2(M+1).
工程G:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタン-1-カルボン酸エステル(化合物23)
化合物23.6(75mg、0.128mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解させてから、0.3mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で1時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を濃縮して、20mLの酢酸エチルを加え、順次飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)と飽和ブライン(20mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例23を得た(47.8mg、収率:72%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:485.2(M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ13.56 (s, 1 H), 9.48 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.26 ( s, 3 H), 8.15 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.43 - 7.35 (m, 3 H), 5.08 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 4.58 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 4.52 - 4.44 (m, 2 H), 3.72 - 3.57 (m, 1 H), 3.31 - 3.21 (m, 1 H), 3.20 - 3.08 (m, 1 H), 2.69 - 2.56 (m, 1 H), 2.36 - 2.21 (m, 2 H), 2.14 - 1.94 (m, 2 H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(2-(ニトロキシド)エチル)ウレタン
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-アミノ硝酸エチル硝酸塩(24.1)
氷浴下で、3mLの発煙硝酸を12mLの無水酢酸に滴下し、30分間攪拌した。そして氷浴下でエタノールアミン(977.3mg、16mmol)を加え、温度を5℃未満に保持し30分間攪拌した。反応液を濃縮して、50mLのエチルエーテルを加え、1時間パルプ化させ、ろ過して製品24.1を得た(1.95g、収率:72%、白色固体)。
工程B:(S)-t-ブチル基(2-(4-((((((2-(ニトロキシド)エチル)アミノホルミル)オキシ)メチル)フェニル)-3-オキソ-3-(チオ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロピル)ウレタン(24.2)
アルゴンガスの保護で、化合物15.2(64mg、0.15mmol)とトリホスゲン(22.2mg、0.075mmol)を3mLのテトラヒドロフランに溶解させ、氷浴下でジイソプロピルエチルアミン(19.4mg、0.15mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(3.7mg、0.03mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を加え、温度を保持し1時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、化合物24.1(50.7mg、0.3mmol)とジイソプロピルエチルアミン(38.8mg、0.3mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を加え、室温で1時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、酢酸エチル(20mL)で反応液を希釈し、順次飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)と飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品24.2を得た(24.8mg、収率30%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:560.2(M+1).
工程C:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(2-(ニトロキシド)エチル)ウレタン(化合物24)
化合物24.2(24.8mg、0.044mmol)を1.5mLのメタノールに溶解させ、塩化水素のメタノール溶液(4M、1.5mL)を加えてから、室温で反応させた。反応が完成してから、反応液を濃縮して、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例24を得た(11.6mg、収率:53%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:460.1(M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ13.50 ( s, 1 H), 9.48 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.24 (s, 3 H), 8.15 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 7.55 - 7.45 (m, 3 H), 7.43 - 7.32 (m, 3 H), 5.02 (s, 2 H), 4.59 - 4.40 (m, 3 H), 3.72 - 3.57 (m, 1 H), 3.36 - 3.31 (m, 2 H), 3.20 - 3.10 (m, 1 H).
(1R,3S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸ベンジル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(1R,3R)-3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸(化合物25.1)
氷浴条件で、秤量された無水酢酸(3mL)を一口フラスコ(50mL)に加え、続いて濃硝酸(1.5mL)をゆっくり反応フラスコに滴下し、反応液を氷浴で10分間攪拌した。氷浴条件で、(1R,3R)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸(150mg、1.29mmol)を無水酢酸(4mL)に溶解させ、そして無水酢酸-濃硝酸混合液(4.5mL)をゆっくり反応液に滴下し、そして反応液を常温で1時間攪拌した。TLC(ブロモクレゾールグリーンが発色)により反応が完成したと確認した。水を反応液に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出し、分液し有機相を合併し、そして有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してシリカゲルカラムにより精製し、白色固体25.1を得た(120mg、収率:58%)。
工程B:(1R,3S)-4-((S)-3-(1,3-ジオキソイソインドール-2-イル)-1-オキソ-1-(チオ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-(ニトロ)3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸ベンジル(化合物25.2)
化合物1.11(100mg、0.219mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解させ、そして順次に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(63.3mg、0.33mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(40.26mg、0.33mmol)と化合物25.1(42.34mg、0.26mmol)を加え、混合液在常温で一晩攪拌した。LCMSにより反応が完成したと検出した。水を反応液に加え、酢酸エチルで抽出し(15mL × 2)、有機相を合併し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮して、残留物をシリカゲルカラムにより精製し淡黄色固体25.2を得た(105mg、収率:80%)。LCMS ESI(+) m/z:601.1(M+1).
工程C:1R,3S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸ベンジル(化合物25)
化合物25.2(105mg、0.175mmol)をエタノール(8mL)に溶解させ、ヒドラジン一水和物(87.5mg、1.75mmol)を反応液を加え、反応を不活性ガスの雰囲気で60℃で2時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応液に水を加え、酢酸エチル(12mL × 2)で抽出した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮して、残留物を3mLのメタノールに溶解させ、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから淡黄色固体の実施例25を得た(25mg、収率:30%、純度:96%)。LCMS ESI(+) m/z:471.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.40 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 8.22 - 8.12 (m, 4H), 7.49 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.43 - 7.37 (m, 3H), 5.45 - 5.35 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.48 - 4.42 (m, 1H), 3.64 (s, 1H), 3.25 (ddd, J = 14.4, 9.7, 4.6 Hz, 2H), 3.21 - 3.11 (m, 1H), 2.62 (ddd, J = 12.1, 7.3, 4.9 Hz, 2H), 2.48 - 2.44 (m, 1H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオナート
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドール-2-イル)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオン酸メチル(化合物26.1)
化合物1.11(50mg、0.11mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解させ、そしてO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N, N, N’,N’-テトラメチルウロニウム(62.7mg、0.165mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(35.5mg、0.275mmol)を加え、反応液を常温で30分間攪拌し、そして2-メチル-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオン酸(29.57mg、0.132mmol)を加え、混合液を常温で一晩攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。水を反応液に加え、酢酸エチルで抽出し(15mL)、分液し有機相を合併し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、濃縮してシリカゲルカラムにより精製し、淡黄色固体26.1を得た(40mg、収率:55%)。LCMS ESI(+) m/z:664.1(M+1).
工程B:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオナート(化合物26)
化合物26.1(40mg、0.06mmol)を7mLのエタノールに溶解させ、そしてヒドラジン一水和物(30mg、0.6mmol)を反応液に加え、反応を不活性ガスの雰囲気で60℃で2時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。反応液に水を加え、酢酸エチル(12mL)で抽出し、飽和ブラインで洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して残渣をメタノール(3mL)に溶解させ、、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、白色固体製品の実施例26を得た(10.5mg(塩酸塩)、収率:30.5%、純度:98%)。LCMS ESI(+) m/z:534.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.35 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 8.52 (d, J =6.4 Hz, 1H), 8.22 - 8.11 (m, 4H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.42 - 7.36 (m, 3H), 5.17 (s, 2H), 4.78 - 4.69 (m, 4H), 4.44 (dd, J = 8.8, 5.0 Hz, 1H), 3.64 (s, 1H), 3.20 - 3.11 (m, 1H), 1.29 (s, 3H).
4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1s,4R)-4-((ニトロキシド )メチル)シクロヘキサン-1-ギ酸
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:trans-4-((ニトロキシド)メチル)シクロヘキサン-1-ギ酸(27.1)
氷浴下で、2mLの濃硝酸を2mLの濃硫酸に滴下し、100分間攪拌した。そして氷浴下でtrans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン-1-ギ酸(60mg、0.38mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液を加え、温度を5℃未満に保持し50分間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出してから、氷浴下で反応液を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品27.1を得た(63mg、収率:81%、白色固体)。
工程B:trans-(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル4-(( ニトロキシド)メチル)シクロヘキサン-1-ギ酸(27.2)
化合物27.1(43.25mg、0.21mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(54.8mg、0.28mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(33.5mg、0.28mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、化合物15.2(60.8mg、0.14mmol)を加え、室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(15mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(15mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品27.2を得た(62.7mg、収率:72%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:613.1(M+1).
工程C:trans-(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル4-((ニトロキシド)メチル)シクロヘキサン-1-カルボン酸塩(化合物27)
化合物27.2(57mg、0.093mmol)を5mLの塩化水素の1、4-ジオキサ溶液(4M)に溶解させ、室温で1時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を乾固まで濃縮し、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例27を得た(30.9mg、収率:60%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:513.1(M+1).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(3-ブロモフェンエトキシ)(t-ブチル)ジメチルシラン(化合物28.1)
3-ブロモフェニルエタノール(1.89g、9.4mmol)とイミダゾール(2.56g、36.16mmol)を50mLのジクロロメタンに溶解させ、室温でtert-ブチルジメチルシリルクロリド(2.83g、18.78mmol)を加え、そして当該系を室温で2.5時間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、順次に水(30mL × 2)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(30mL × 2)、飽和ブライン(30mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品28.1を得た(2.64g、収率:89%)。
工程B:3-(2-(((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)エチル)安息香酸メチル(化合物28.2)
化合物28.1(2.64g、8.37mmol)と[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]二塩化パラジウム(612mg、0.0837mmol)を15mLのN,N-ジメチルホルムアミドと45mLのメタノール混合溶媒に溶解させ、そして15mLのトリエチルアミンを加え、当該系を80℃で一酸化炭素の雰囲気で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、濃縮してから酢酸エチル(30mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(40mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品28.2を得た(2g、収率:81%)。
工程C:3-(2-((tert-ブチルジメチルシラン)オキシ)エチル)安息香酸(化合物28.3)
化合物28.2(2g、6.79mmol)を20mLのメタノールに溶解させ、そして20mLのテトラヒドロフランと15mLの水を加え、そして一水合水酸化リチウム(859mg、20.37mmol)を加え、室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、1Mの塩酸水溶液でpHが3になるように調整し、半時間攪拌し、さらに酢酸エチル(60mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL × 1)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品28.3を得た(1.2g、収率:63%)。
工程D:3-(2-ヒドロキシエチル)安息香酸(化合物28.4)
化合物28.3(700mg、2.5mmol)を10mLの酢酸エチルに溶解させ、そして3mLの塩化水素/メタノール(4M)溶液を加え、室温で1.5時間攪拌し反応させ、反応が終わってから、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより製品28.4を得た(258mg、収率:62%)
工程E:3-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸(化合物28.5)
氷浴における30mLのジクロロメタンに濃硝酸と濃硫酸の混合酸溶液(20滴の濃硝酸, 4滴の濃硫酸)を加え、氷浴で1時間攪拌し、そして化合物28.4(250mg、1.5mmol)を加え、室温で4時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、水を加え反応をクエンチし、ジクロロメタン(40mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL × 3)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品28.5を得た(235mg、収率:74%)。
工程F:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル(化合物28.6)
化合物15.2(161mg、0.378mmol)と化合物28.5(114mg、0.539mmol)を3mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(155mg、0.808mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(98.6mg、0.808mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出した。水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(20mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品28.6を得た(185mg、収率:79%)。
工程G:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル(化合物28)
化合物28.6(100mg、0.16mmol)を6mLのメタノールに溶解させ、4mLの塩酸メタノール溶液(4M)を加え、室温で3時間攪拌して、 TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、反応液を減圧濃縮して、残留物を5mLのメタノールと水溶液に溶解させ、ろ過し、ろ液を逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、凍結乾燥してから目標製品化合物の実施例28を得た(76mg、収率:91%、純度:99%)。LCMS ESI(+) m/z: 521.2(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ13.55 (s, 1 H), 9.48 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.25 (s, 3 H), 8.15 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 7.94 - 7.81 (m, 2 H), 7.59 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.56 - 7.45 (m, 5 H), 7.41 (s, 1 H), 5.35 (s, 2 H), 4.76 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 4.51 (dd, J = 5.6, 8.4 Hz, 1 H), 3.63-3.66 (m, 1 H), 3.22 - 3.12 (m, 1 H), 3.08 (t, J = 6.4 Hz, 2 H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-(1-((ニトロキシド)メチル) 酢酸シクロプロピルエステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:2-(1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)酢酸(化合物29.1)
化合物2-(1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)アセトニトリル(1g、9mmol)を15mLのエタノールに溶解させ、そして水酸化カリウム(5g、89.12mmol)の水(20mL)溶液を加え、80℃で16時間攪拌し反応させ、TLCによりが終わったと検出してから、濃縮しエタノールを除去し、そして0℃まで冷却し、濃塩酸でpHが1-2になるように調整し、そして酢酸エチル(80mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し化合物29.1を得た(870mg、収率:74%)
工程B:2-(1-(((ニトロキシド)メチル)シクロプロピル)酢酸(化合物29.2)
0℃で、1mLの濃硝酸を2mLの無水酢酸に加え、そして当該混合物0℃で10分間攪拌し、そして混合物を0℃で化合物29.1(200mg、1.54mmol)の無水酢酸(15mL)溶液に滴下し、0℃に保持し1.5時間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出してから、水(20mL)を加え、ジクロロメタン(40mL × 2)で抽出し、合併された有機相をそれぞれ水、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより化合物29.2を得た(56mg、収率:21%)
工程C:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-(1-((ニトロキシド)メチル)シクロプロピル)酢酸エステル(化合物29.3)
化合物29.2(56mg、0.319mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(92mg、0.479mmol)、 4-ジメチルアミノピリジン(59mg、0.483mmol)および化合物15.2(68mg、0.159mmol)を加え、Nの保護で室温で一晩反応させ、LC-MSにより反応が完成したと検出してから、水(30mL)を加え、酢酸エチル(40mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより化合物29.3を得た(72mg、収率:77%)。LCMS ESI(+) m/z: 585.2(M+1).
工程D:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-(1-((ニトロキシド)メチル) 酢酸シクロプロピルエステル(化合物29)
化合物29.3(72mg、0.123mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解させ、30mLの塩化水素/メタノール溶液(4M)を加え、室温で5時間攪拌し、TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、反応液を減圧濃縮して、炭酸水素ナトリウム溶液でpH = 8-10になるように調整し、酢酸エチルで抽出し(50mL × 2)、そして飽和ブラインで洗浄し(30mL × 1)、有機相濃縮してからp-HPLCにより逆相分取し、凍結乾燥してから目標製品の実施例29を得た(17mg、収率:28%、純度:81%)。LCMS ESI(+) m/z: 485.1(M+1).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2,2-ジメチル-5-(ニトロキシド)吉草酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:5-ブロモ-2,2-ジメチル吉草酸(化合物30.1)
化合物2,2-ジメチルペント-4-エン酸(900mg、7.02mmol)をn-ヘキサン(35mL)に溶解させ、そして氷浴で0℃まで冷却し、当該温度で臭化水素の酢酸溶液(3.44g、33%含量)を加え、そして室温で4時間攪拌し、TLCにより反応が完成したと検出してから、混合物に水(40mL)を加え、そして酢酸エチルで抽出し(50mL × 2)、有機相を合併し、水(30mL × 2)、飽和ブライン(30mL × 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し化合物30.1を得た(1.36g、収率:93%)。
工程B:2,2-ジメチル-5-(ニトロキシド)吉草酸(化合物30.2)
化合物30.1(1.1g、5.26mmol)をアセトニトリル(16mL)に溶解させ、そして硝酸銀(1.79,10.59mmol)を加え、窒素の保護で、80℃まで昇温し、6時間反応させた。反応が終わってから、室温まで冷却させ、ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより化合物30.2を得た(340mg、 収率:31%)。
工程C:5-クロロ-4,4-ジメチル-5-オキシペンチル硝酸塩(化合物30.3)
化合物30.2(150mg、0.78mmol)をジクロロメタン(16mL)に溶解させ、窒素の保護で、氷浴で0℃まで冷却し、塩化オキサリル(0.133mL)と触媒量のN,N-ジメチルホルムアミドを加え、室温で3時間攪拌して、反応が終わってから、濃縮し化合物30.3の粗製品を得、そのまま次の工程に利用した。
工程D:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2,2-5-(ニトロキシド)吉草酸ジメチル(化合物30.4)
化合物15.2(168mg、351.27mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(303mg、2.35mmol)を加えてから混合物を0℃まで冷却させ、さらに前記化合物30.3の粗製品のジクロロメタン(10mL)溶液、および4-ジメチルアミノピリジン(96mg、0.786mmol)を滴下し、混合物を室温で1時間攪拌し、LCMSにより反応が完成したと検出してから、水(30mL)を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブラインで洗浄し(30mL × 1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより化合物30.4を得た(150mg、収率:64%)。LCMS ESI(+) m/z: 601.2(M+1).
工程E:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2,2-ジメチル-5-(ニトロキシド) 吉草酸エステル(化合物30)
化合物30.4(150mg、0.25mmol)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温で1時間攪拌し、LC-MSにより反応が完成したと検出してから、炭酸水素ナトリウム溶液でpHが8になるように調整し、そして酢酸エチル(50mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブラインで洗浄し(30mL × 1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残留物をp-HPLCにより分取し、製品の実施例30を得た(82mg、収率:66%)。LCMS ESI(+) m/z: 501.2(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ13.63 (s, 1 H), 9.50 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.30 ( s, 3 H), 8.16 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.43 (s, 1 H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 5.07 (s, 2 H), 4.52 (dd, J = 5.2, 8.8 Hz, 1 H), 4.48 - 4.40 (m, 2 H), 3.65 (d, J = 4.4 Hz, 1 H), 3.20 - 3.07 (m, 1 H), 1.64 - 1.47 (m, 4 H), 1.14 (s, 6 H)
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)6-(ニトロキシド)ヘキサン酸ベンジル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:6-(ニトロキシド)ヘキサン酸(化合物31.1)
秤量された6-ブロモヘキサン酸(500mg、2.56mmol)を8mLのアセトニトリルに溶解させ、硝酸銀(871mg、5.13mmol)を反応液に加えた。暗所で、不活性ガスの雰囲気で、反応液を85℃で下5時間攪拌した。TLC(ブロモクレゾールグリーンが発色)により反応が完成したと確認した。反応液から析出された固体をセライトでろ過し、ケーキをアセトニトリルで洗浄し、ろ液を濃縮して残留物を酢酸エチルに溶解させ、有機相を順次に水(15mL)と飽和ブライン(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して無色液体31.1を得た(400mg、収率:88%)。
工程B:((S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドール-2-イル)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル6-(ニトロキシド)ヘキサン酸エステル(化合物31.2)
化合物1.11(100mg、0.219mmol)を7mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(63.3mg、0.33mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(40.26mg、0.33mmol)と化合物31.1(46.55mg、0.263mmol)を加え、混合液を常温で一晩攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。水を反応液に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出し、分液し有機相を合併し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して残留物をシリカゲルカラムにより精製し、淡黄色固体31.2を得た(80mg、収率:59%)。LCMS ESI(+) m/z:617.2(M+1).
工程C:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)6-(ニトロキシド)ヘキサン酸ベンジル(化合物31)
化合物31.2(80mg、0.13mmol)を8mLのエタノールに溶解させ、ヒドラジン一水和物(65mg、1.3mmol)を加え、反応を60℃まで加熱し、不活性ガスの雰囲気で3時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(12mL)で抽出し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して残留物をメタノール/テトラヒドロフラン(1.5mL/1.5mL)に溶解させ、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固体製品の実施例31を得た(35mg、収率:52%、純度:96%)。LCMS ESI(+) m/z:487.2(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.54 (s, 1H), 9.48 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.25 (s, 3H), 8.15 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.42 - 7.36 (m, 3H), 5.07 (s, 2H), 4.52 - 4.45 (m, 3H), 3.70 - 3.56 (m, 1H), 3.20 - 3.10 (m, 1H), 2.36 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.68 - 1.60 (m, 2H), 1.56 (dt, J = 15.2, 7.6 Hz, 2H), 1.39 - 1.28 (m, 2H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル1-((ニトロキシド)メチル)シクロプロパンカルボン酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:1-(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボン酸(化合物32.1)
氷浴で、1-(メトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(650mg、4.51mmol)を10mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、窒素の保護で、ボランのジメチルスルフィド溶液(0.5mL、4.961mmol)をゆっくり反応液に滴下し、そして反応を常温で1.5時間攪拌した。TLC(ブロモクレゾールグリーンが発色)により反応が完成したと確認した。さらに反応液を0℃まで冷却し、メタノールで反応をクエンチした。反応液を濃縮して淡黄色油状の粗製品32.1を得た(410mg、収率:69.87%)。
工程B:1-((ニトロキシド)メチル)シクロプロパンカルボン酸(化合物32.2)
氷浴条件で、秤量された無水酢酸(2mL)を一口フラスコ(50mL)に加え、ゆっくり濃硝酸(1mL)を反応フラスコに滴下し、反応液を氷浴で10分間攪拌した。氷浴条件で、化合物32.1(150mg、1.29mmol)を無水酢酸(3mL)に溶解させ、そして無水酢酸-濃硝酸の混合液(3mL)をゆっくり反応液に滴下し、そして反応液を常温で1時間攪拌した。TLC(ブロモクレゾールグリーンが発色)により反応が完成したと確認した。水を反応液に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出し、分液し有機相を合併し、そして有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してシリカゲルカラムにより精製し、白色固体32.2を得た(60mg、収率:43%)。
工程C:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドール-2-イル)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル1-((ニトロキシド)メチル)シクロプロパンカルボン酸(化合物32.3)
化合物32.2(55mg、0.342mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解させ、そして順次に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(98.34mg、0.513mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(62.58mg、0.513mmol)と化合物1.11(109.7mg、0.24mmol)を加え、混合液を常温で一晩攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した(約15%の原料1.11が残った)。水を反応液に加え、酢酸エチルで抽出し(15mL)、分液し有機相を合併した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してシリカゲルカラムにより精製し、白色固体32.3を得た(82mg、収率:40%)。LCMS ESI(+) m/z:601.1(M+1).
工程D:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル1-((ニトロキシド)メチル)シクロプロパンカルボン酸エステル(化合物32)
化合物32.3(82mg、0.137mmol)を7mLのエタノールに溶解させ、そしてヒドラジン一水和物(68.5mg、1.37mmol)を反応液に加え、反応を不活性ガスの雰囲気で60℃まで加熱し3時間攪拌した。LCMSにより反応が完成したと確認した。反応液に水を加え、酢酸エチル(12mL)で抽出した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して残留物をメタノール/テトラヒドロフラン(1.5mL/1.5mL)に溶解させ、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、白色固体製品の実施例32を得た(29.5mg、収率:43%、純度:94%)。LCMS ESI(+) m/z:471.1(M+1).H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.47 (s, 1H), 9.48 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.25 - 8.13 (m, 4H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.41 - 7.35 (m, 3H), 5.11 (s, 2H), 4.71 (s, 2H), 4.47 (dd, J = 8.4, 5.6 Hz, 1H), 3.64 (s, 1H), 3.17 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 1.31 (dd, J = 7.2, 4.2 Hz, 2H), 1.19 (dd, J = 7.2, 4.4 Hz, 2H).
4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(R)-4,5-ビス(ニトロキシド)吉草酸
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(S、E)-3-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)アクリル酸メチル(化合物33.1)
化合物(2-メトキシエチル)りん酸ジメチル(2.28mL、15.36mmol)を0℃でゆっくり15mLの水素化ナトリウム含有(60%、614mg、15.36mmol)のジメトキシエタンに滴下し、0.5時間攪拌し、さらに(S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-ホルムアルデヒド(2g、15.36mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、飽和の塩化アンモニウム溶液を加え、反応をクエンチし、酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(50mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物33.1を得た(1.645g、収率:58%、無色油状液体)。
工程B:(S、E)-4,5-ジヒドロキシペンチル-2-エン酸メチル(化合物33.2)
化合物33.1(1.16g、6.23mmol)を7.5mLの酢酸水溶液(80%)に溶解させ、80℃まで加熱し3時間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、反応液をそのまま濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物33.2を得た(706mg、収率:78%、無色油状液体)。
工程C:(R)-4,5-ジヒドロキシ吉草酸メチル(化合物33.3)
化合物33.2(706mg、4.84mmol)を10mLのエタノールに溶解させ、水素ガスの雰囲気でパラジウム炭素(10%、71mg)を加え、室温で一晩攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、反応液をセライトでろ過し、ろ液を濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物33.3を得た(558mg、収率:78%、無色油状液体)。
工程D:(R)-4,5-ビス(ニトロキシド)吉草酸メチル(化合物33.4)
化合物33.3(100mg、0.68mmol)を1mLの無水酢酸に溶解させ、氷浴下で濃硝酸と無水酢酸の混酸溶液(0.8mLの硝酸, 1.6mLの無水酢酸)を加え、0℃で4時間攪拌し、TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、30mLの酢酸エチルを加え、希釈し、反応液を順次水(10 mL × 2)、飽和の炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)と飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗製品33.4を得た(138mg、収率:85%、淡黄色液体)。
工程E:(R)-4,5-ビス(ニトロキシド)吉草酸(化合物33.5)
化合物33.4(93mg、0.39mmol)を1.5mLのテトラヒドロフランと0.5mLの水の混合溶液に溶解させ、氷浴下で一水合水酸化リチウム(20mg、0.47mmol)を加え、当該温度で1時間攪拌し、TLCにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、2Mの塩酸溶液でpHが4になるように調整し、酢酸エチル(20mL)で抽出し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物33.5を得た(45mg、収率:85%、無色油状液体)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 12.28 (s, 1H), 5.70 - 5.22 (m, 1H), 4.94 (dd, J = 12.8, 2.4 Hz, 1H), 4.72 (dd, J = 12.8, 6.0 Hz, 1H), 2.48 - 2.17 (m, 2H), 2.13 - 1.70 (m, 2H).
工程F:4-((S)-3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(R)-4,5-ビス(ニトロキシド)吉草酸エステル(化合物33.6)
化合物15.2(51mg、0.12mmol)と化合物33.5(40mg、0.18mmol)を2mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、そして1-エチル-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(46mg、0.24mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(22mg、0.18mmol)を加え、室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出した。水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(30mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(10mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品33.6を得た(55mg、収率:72%、淡黄色固体)。
工程G:4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(R)-4,5-ビス(ニトロキシド) 吉草酸(化合物33)
化合物33.6(55mg、0.087mmol)を2mLの酢酸エチルに溶解させ、2mLの酢酸エチル塩酸溶液(2M)を加え、室温で2時間攪拌し、 LCMSにより反応が完成したと検出した。反応が完成してから、溶媒を濃縮して残留物を超純水で溶解、ろ過し、逆相分取クロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥してから目標製品の実施例33を得た(45mg、収率:97%、純度:99%)。LCMS ESI(+) m/z: 534.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.22 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.11 (s, 4H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.34 (s, 1H), 5.49-5.40 (m, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.92 (dd, J = 12.8, 2.8 Hz, 1H), 4.71 (dd, J = 12.8, 6.0 Hz, 1H), 4.39 (s, 1H), 3.63 (s, 1H), 3.17 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 2.59-2.53 (m, 2H), 2.08-1.87 (m, 2H).
(1S,3R)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド )メチル)シクロブタンカルボン酸塩
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:3-((ベンジルオキシ)カルボニル)シクロブタンカルボン酸(化合物34.1)
化合物23.3(2.33g、10.58mmol)を30mLのジクロロメタン、30mLのアセトニトリルと30mLの水に溶解させ、0℃まで冷却し、過ヨウ素酸ナトリウム(6.8g、31.73mmol)と 塩化ルテニウム(III)N水和物(233mg、1.06mmol)を加え、反応液を室温まで昇温し、6時間反応させた。反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、固体が全部溶解するまで攪拌しながら1Mの塩酸溶液を加え、水相を酢酸エチル(50mL)1回抽出し、合併された有機相を10%の亜硫酸水素ナトリウム溶液(30mL)で2回洗浄し、飽和ブライン(30mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品34.1を得た(2.3g、収率:93%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:235.1(M+1).
工程B:(1S,3S)-二ベンジルシクロブタン-1,3-二カルボン酸エステル(化合物34.2)と(1r,3r)-二ベンジルシクロブタン-1,3-二カルボン酸エステル(化合物34.3)
化合物34.1(2.3g、9.82mmol)を30mLのN,N-ジメチルホルムアミド、炭酸カリウム(4.07g、29.46mmol)と臭化ベンジル(5.04g、29.46mmol)を加え、室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(70mL)で2回抽出した。合併された有機相を飽和ブライン(50mL)で4回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して比較的極性の低い製品34.2(1.29g、無色油状物)と比較的極性の高い製品34.3を得た(1.58g、無色油液、収率:90%)。
工程C:(1s,3s)-3-((ベンジルオキシ)カルボニル)シクロブタンカルボン酸(化合物34.4)
化合物34.2(1.19g、3.67mmol)を15mLのテトラヒドロフラン、15mLのメタノールと15mLの水に溶解させ、水酸化ナトリウム(146.7mg、3.67mmol)を加え、反応液を室温で3時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、pHが3になるように反応液に2 Mの塩酸溶液を加え、そして酢酸エチル(60mL)で2回抽出し、合併された有機相を飽和ブライン(30mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品34.4を得た(380mg、収率:44%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:235.1(M+1).
工程D:(1s,3s)-3-(ヒドロキシメチル)シクロブタンカルボン酸ベンジル(化合物34.5)
化合物34.4(380mg、1.62mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解させ、氷浴で窒素の保護で0.24mLボランのジメチルスルフィド溶液(10M)を滴下し、滴下が終わってから室温で3時間反応した。TLCにより反応が完成したと検出してから、氷浴で順次5mLのメタノールと4mL 2 Mの塩酸溶液を加え、室温で続けて10分間攪拌した。反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(50mL × 4)で抽出した。合併された有機相を飽和ブラインで洗浄し(30mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品34.5を得た(245mg、収率:69%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:221.1(M+1).
工程E:(1s,3s)-3-(ヒドロキシメチル)シクロブタンカルボン酸(化合物34.6)
化合物34.5(245mg、1.11mmol)を6mLのメタノールと15mLのテトラヒドロフランに溶解させ、水酸化ナトリウム(89mg、2.22mmol)の水溶液(5mL)を加え、室温で3時間攪拌し反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(40mL)で希釈し、酢酸エチルで洗浄し(25mL × 3)、そして水相を2Mの塩酸溶液でpHが2になるように調整し、酢酸エチルで抽出し(40mL × 6)、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して化合物34.6を得た(145mg、収率:100%、白色固体)。
工程F:(1s,3s)-3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタンカルボン酸(化合物34.7)
氷浴下で1.5mLの濃硝酸を3mLの無水酢酸に滴下し、5分間攪拌した。化合物34.6(145mg、1.11mmol)を5mLの無水酢酸に溶解させ、氷浴下で前記硝酸の無水酢酸溶液を滴下し、0℃で3時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品34.7を得た(110mg、収率:56%、白色固体)。
工程G:(1s,3R)-4-((S)-3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル 3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタンカルボン酸ベンジル(化合物34.8)
化合物34.7(50mg、0.28mmol)を20mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(82mg、0.42mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(53mg、0.42mmol)と化合物15.2(85mg、0.20mmol)を加え、反応液を室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(40mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品34.8を得た(90mg、収率:78%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:585.2(M+1).
工程H:(1s,3R)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド )メチル)シクロブタンカルボン酸塩(化合物34)
化合物34.8(90mg、0.15mmol)を8mLのジクロロメタンに溶解させてから、1.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で1時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、pHが8になるように、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチル(50mL × 2)で抽出し、合併された有機相を飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例34を得た(64mg、収率:85%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:485.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ13.53 ( s, 1 H), 9.48 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.24 ( s, 3 H), 8.15 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.43 - 7.34 (m, 3 H), 5.09 (s, 2 H), 4.58 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 4.53 - 4.44 (m, 1 H), 3.62-3.66 ( m, 1 H), 3.22-3.29 (m, 1 H), 3.19 - 3.08 (m, 1 H), 2.59-2.68 (m, 1 H), 2.27-2.34 (m, 2 H), 2.03-2.10 (m, 2 H).
(1R,3S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド )メチル)シクロブタンカルボン酸塩
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(1R,3r)-3-((ベンジルオキシ)カルボニル)シクロブタンカルボン酸(化合物35.1)
化合物34.3(1.48g、4.56mmol)を15mLのテトラヒドロフラン、15mLのメタノールと15mLの水に溶解させ、水酸化ナトリウム(182mg、4.56mmol)を加え、反応液を室温で3時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、pHが3になるように、反応液に2 Mの塩酸溶液を加え、そして酢酸エチル(60mL)で2回抽出し、合併された有機相を飽和ブライン(30mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品35.1を得た(380mg、収率:36%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:235.1(M+1).
工程B:(1r,3r)-3-(ヒドロキシメチル)シクロブタンカルボン酸ベンジル(化合物35.2)
化合物35.1(380mg、1.62mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解させ、氷浴で窒素の保護で0.24mLボランのジメチルスルフィド溶液(10M)を滴下し、滴下が終わってから室温で3時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、氷浴で順次5mLのメタノールと4mL 2 Mの塩酸溶液を加え、室温で続けて10分間攪拌した。反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(50mL × 4)で抽出した。合併された有機相を飽和ブラインで洗浄し(30mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品35.2を得た(300mg、収率:84%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:221.1(M+1).
工程C:(1r,3r)-3-(ヒドロキシメチル)シクロブタンカルボン酸(化合物35.3)
化合物35.2(300mg、1.36mmol)を6mLのメタノールと15mLのテトラヒドロフランに溶解させ、水酸化ナトリウム(109mg、2.72mmol)の水溶液(5mL)を加え、室温で3時間攪拌し反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(40mL)で希釈し、酢酸エチルで洗浄し(25mL × 3)、そして水相を2Mの塩酸溶液でpHが2になるように調整し、酢酸エチルで抽出し(40mL × 6)、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して化合物35.3を得た(177mg、収率:100%、無色油状物)。
工程D:(1r,3r)-3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタンカルボン酸(化合物35.4)
氷浴下で1.5mLの濃硝酸を3mLの無水酢酸に滴下し、5分間攪拌した。化合物35.3(177mg、1.36mmol)を5mLの無水酢酸に溶解させ、氷浴下で前記硝酸の無水酢酸溶液を滴下し、0℃で3時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品35.4を得た(120mg、収率:50%、無色油状物)。
工程E:(1r,3S)-4-((S)-3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル 3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタンカルボン酸ベンジル(化合物35.5)
化合物35.4(50mg、0.28mmol)を20mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(82mg、0.42mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(53mg、0.42mmol)と化合物15.2(85mg、0.20mmol)を加え、反応液を室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(40mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品35.5を得た(96mg、収率:82%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:585.2(M+1).
工程F:(1r,3S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド )メチル)シクロブタンカルボン酸塩(化合物35)
化合物35.5(96mg、0.164mmol)を8mLのジクロロメタンに溶解させてから、1.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で1時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、pHが8になるように、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチル(50mL × 2)で抽出し、合併された有機相を飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例35を得た(66mg、収率:83%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:485.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ13.53(s, 1 H), 9.47 (d, J = 5.2 Hz, 1 H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.37 - 8.08 (m, 4 H), 7.49 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.44 - 7.32 (m, 3 H), 5.07 (s, 2 H), 4.61 - 4.40 (m, 3 H), 3.63 ( s, 1 H), 3.09-3.18 (m, 2 H), 2.68 - 2.54 (m, 1 H), 2.34 - 2.19 (m, 2 H), 2.08 - 1.95 (m, 2 H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3,3-ビス((ニトロキシド)
メチル) シクロブタンカルボン酸塩
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:5,5-ビス(ブロモメチル)-2-フェニル-1,3-ジオキサン(化合物36.1)
2,2-ビス(ブロモメチル)プロパン-1,3-ジオール(10g、38.18mmol)を140mLのトルエンに溶解させ、ベンズアルデヒド(4.25g、40.09mmol)とp-トルエンスルホン酸(657mg、3.82mmol)を加え、反応液を120℃まで昇温し、4時間反応させた。反応液を室温まで冷却させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(40mL)で3回洗浄し、飽和ブラインで(30mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して残留物をメタノールで室温で再結晶させて、製品36.1を得た(12.7g、収率:95%、白色固体)。
工程B:7-フェニル-6,8-ジオキサスピロ[3.5]ノナン-2,2-ジカルボン酸ジエチル(化合物36.2)
マロン酸ジエチル(2.0g、12.49mmol)を水素化ナトリウム含有の(500mg、12.49mmol)の20mLのN,N-ジメチルホルムアミドの混濁液に滴下し、泡が出なくなるまで攪拌し、化合物36.1(2.19g、6.24mmol)の10mLのN,N-ジメチルホルムアミド溶液を加え、反応液を140℃で3時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を室温まで冷却させ、塩化アンモニウム溶液(30mL)を加え、酢酸エチル(70mL)で2回抽出した。合併された有機相を飽和ブライン(50mL)で4回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品36.2を得た(1.4g、収率:64%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:349.2(M+1).
工程C:7-フェニル-6,8-ジオキサスピロ[3.5]ノナン-2,2-ジカルボン酸化合物36.3)
化合物36.2(1.4g、4.02mmol)を20mLエタノール和15mLの水に溶解させ、水酸化カリウム(676mg、12.06mmol)を加え、反応液を80℃で0.5時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を減圧濃縮してエタノールを除去し、pHが4になるように反応液に2 Mの塩酸溶液を加え、固体が析出され、ろ過し、乾燥させ、製品36.3を得た(1.09g、収率:93%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:293.1(M+1).
工程D:7-フェニル-6,8-ジオキサスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸(化合物36.4)
化合物36.3(1.09g、3.73mmol)を20mLのピリジンに溶解させ、反応液を20時間還流させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を減圧濃縮してピリジンを除去し、残留物を2Mの塩酸溶液でpHが5になるように調整し、酢酸エチル(50mL × 2)で抽出した。合併された有機相を飽和ブラインで洗浄し(30mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品36.4を得た(500mg、収率:54%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:249.1(M+1).
工程E:3,3-ビス(ヒドロキシメチル)シクロブタンカルボン酸(化合物36.5)
化合物36.4(350mg、1.41mmol)を25mLのメタノールに溶解させ、パラジウム炭素(100mg)を加え、反応液を室温で水素ガス雰囲気で36時間攪拌し、反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮して化合物36.5を得た(220mg、収率:98%、白色固体)。
工程F:3,3-ビス((ニトロキシド)メチル)シクロブタンカルボン酸(化合物36.6)
氷浴下で1.5mLの濃硝酸を3mLの無水酢酸に滴下し、10分間攪拌した。化合物36.5(110mg、0.69mmol)を15mLの無水酢酸に溶解させ、氷浴下で前記硝酸の無水酢酸溶液を滴下し、室温で2時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品36.6を得た(57mg、収率:33%、白色固体)。
工程G:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3,3-ビス((ニトロキシド)メチル)シクロブタンカルボン酸エステル(化合物36.7)
化合物36.6(50mg、0.20mmol)を20mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(57mg、0.30mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(37mg、0.30mmol)と化合物15.2(77mg、0.18mmol)を加え、反応液を室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(40mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品36.7を得た(82mg、収率:69%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:660.2(M+1).
工程H:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3,3-ビス((ニトロキシド)メチル) シクロブタンカルボン酸塩(化合物36)
化合物36.7(82mg、0.124mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させてから、2mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、pHが8になるように反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチル(50mL × 2)で抽出し、合併された有機相を飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例36を得た(58mg、収率:84%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:560.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ13.36 ( s, 1 H), 9.46 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.25 - 8.08 (m, 4 H), 7.52 - 7.44 (m, 2 H), 7.42 - 7.34 (m, 3 H), 5.10 (s, 2 H), 4.66 (s, 2 H), 4.51 (s, 2 H), 4.47 - 4.40 (m, 1 H), 3.60-3.68 ( m, 1 H), 3.33 - 3.29 (m, 1 H), 3.21 - 3.07 (m, 1 H), 2.32 - 2.14 (m, 4 H).
(3R,4R)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3,4-ビス(ニトロキシド)シクロペンタンカルボン酸塩
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:シクロペンテン-3-カルボン酸ベンジル(化合物37.1)
シクロペンテン-3-カルボン酸(1g、8.93mmol)を12mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、炭酸カリウム(2.5g、17.86mmol)と臭化ベンジル(1.83g、10.72mmol)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水(20mL)を加え希釈し、酢酸エチル(40mL)で2回抽出し、有機相を合併し、飽和ブラインで(30mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品37.1を得た(1.69g、収率:94%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:203.1(M+1).
工程B:(1R,3s,5S)-6-オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸ベンジル(化合物37.2)
化合物37.1(650mg、3.22mmol)を15mLのジクロロメタンに溶解させ、0℃まで冷却し、m-クロロ過安息香酸(724mg、4.20mmol)を数回に分けて加え、反応液を室温で3時間攪拌した。白色固体が析出され、反応液をろ過し、ろ液を順次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)、20%の亜硫酸ナトリウム溶液(20mL)と飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品37.2を得た(460mg、収率:88%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:219.1(M+1).
工程C:(3R,4R)-3,4-ジヒドロキシシクロペンタンカルボン酸カルボン酸ベンジル(化合物37.3)
化合物37.2(460mg、2.11mmol)を4mLのテトラヒドロフランと4mLの水に溶解させ、0.17mLの硫酸溶液を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。pHが8になるように反応液に飽和炭酸水素ナトリウムを加え、酢酸エチル(50mL)で2回抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより精製して製品37.3を得た(290mg、収率:58%、無色油状物)。LCMS ESI(+)m/z:237.1(M+1).
工程D:(3R,4R)-3,4-ジヒドロキシシクロペンタンカルボン酸(化合物37.4)
化合物37.3(330mg、1.4mmol)を6mLのメタノールに溶解させ、パラジウム炭素(33mg)を加え、反応液を室温で水素ガス雰囲気で3時間攪拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮して製品37.4を得た(200mg、収率:98%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:145.1(M-1).
工程E:(3R,4R)-3,4-ビス(ニトロキシド)シクロペンタンカルボン酸(化合物37.5)
氷浴下で1mLの濃硝酸を2mLの無水酢酸に滴下し、10分間攪拌した。化合物37.4(100mg、0.69mmol)を2mLの無水酢酸に溶解させ、氷浴下で前記硝酸無水酢酸溶液を滴下し、0℃で1時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品37.5を得た(95mg、収率:59%、無色油状物)。
工程F:(3R,4R)-4-((S)-3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル 3,4-ビス(ニトロキシド)シクロペンタンカルボン酸ベンジル(化合物37.6)
化合物37.5(40mg、0.17mmol)を5mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(49mg、0.255mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(31mg、0.255mmol)と化合物15.2(44mg、0.102mmol)を加え、反応液を室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(40mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品37.6を得た(50mg、収率:46%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:646.2(M+1).
工程G:(3R,4R)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3,4-ビス(ニトロキシド)シクロペンタンカルボン酸塩(化合物37)
化合物37.6(50mg、0.08mmol)を4mLのジクロロメタンに溶解させ、0.8mLのトリフルオロ酢酸を加え、室温で2時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、pHが8になるように反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチル(50mL × 2)で抽出し、合併された有機相を飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例37を得た(27mg、収率:60%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:546.1(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ13.42(s, 1 H), 9.47 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 8.20 ( s, 3 H), 8.14 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 7.54 - 7.45 (m, 2 H), 7.39-7.41 (m, 3 H), 5.70 - 5.51 (m, 2 H), 5.11 (s, 2 H), 4.55 - 4.37 (m, 1 H), 3.62-3.66 ( m, 1 H), 3.22 - 3.05 (m, 2 H), 2.60 - 2.53 (m, 1 H), 2.45 - 2.35 (m, 1 H), 2.14-2.21 (m, 1 H), 2.10 - 1.99 (m, 1 H).
(1r,4S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル4-((ニトロキシド )メチル)シクロヘキサンカルボン酸
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(1R,4R)-4-((ニトロキシド)メチル)シクロヘキサンカルボン酸(化合物38.1)
氷浴下で、3mLの濃硝酸を3mLの濃硫酸に滴下し、10分間攪拌した。そして氷浴下で(1R,4R)-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸(100mg、0.63mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液を加え、温度を5℃未満に保持し30分間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出してから、氷浴下で反応液を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品38.1を得た(102mg、収率:79%、白色固体)。
工程B:(1R,4S)-4-((S)-3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル 4-((ニトロキシド)メチル)シクロヘキサンカルボン酸ベンジル(化合物38.2)
化合物38.1(43.5mg、0.21mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(54.8mg、0.28mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(33.5mg、0.28mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、化合物15.2(60.8mg、0.14mmol)を加え、室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(15mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(15mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 5)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品38.2を得た(82.5mg、収率:94%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:613.2(M+1).
工程C:(1R,4S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル4-((ニトロキシド )メチル)シクロヘキサンカルボン酸(化合物38)
化合物38.2(80mg、0.13mmol)を5mLの塩化水素の酢酸エチル溶液(4M)に溶解させ、室温で1時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を乾固まで濃縮し、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例38を得た(40.4mg、収率:60%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:513.2(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.53 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.25 (s, 3H), 8.14 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.52 - 4.44 (m, 1H), 4.34 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.70 - 3.58 (m, 1H), 3.21 - 3.08 (m, 1H), 2.30 (tt, J = 12.0, 3.2 Hz, 1H), 1.93 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 1.79 - 1.62 (m, 3H), 1.34 (qd, J = 12.8, 3.2 Hz, 2H), 1.06 (qd, J = 12.8, 3.2 Hz, 2H).
(S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル1-(2-(ニトロキシド) )エチル)ピロリジン-2-カルボン酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(S)-1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン-2-カルボン酸(化合物39.1)
L-プロリン酸(921mg、8mmol)と水酸化カリウム(1.35g、24mmol)を20mLイソプロパノール、2-ブロモエタノール(1.2g、9.6mmol)を滴下し、40℃で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、塩酸でpH<4になるように調整した。有機溶媒を減圧でスピン乾燥させ、20mLのエタノールと20mLのジクロロメタンを加え、2h攪拌してからろ過し、ろ液を濃縮し、20mLのアセトンと2mLのメタノールで再結晶させて、化合物39.1を得た(968mg、収率76%、白色固体)。
工程B:(S)-1-(2-(ニトロキシド)エチル)ピロリジン-2-カルボン酸(化合物39.2)
氷浴下で、3mLの濃硝酸を3mLの濃硫酸に滴下し、10分間攪拌した。そして氷浴下で化合物39.1(500mg、3.1mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を加え、温度を5℃未満に保持しで1時間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出してから、氷浴下で反応液をジクロロメタン(40mL)で希釈し、炭酸ナトリウム固体でpH = 5程度に調整し、有機溶媒をスピン乾燥させ、30mLのジクロロメタンとエタノールの混合溶液(1:1)を加え、室温で1時間攪拌してから、ろ過し、ろ液を濃縮し、製品39.2を得た(337mg、収率:53%、黄色固体)。
工程C:(S)-4-((S)-3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル 1-(2-(ニトロキシド)エチル)ピロリジン-2-カルボン酸エステル(化合物39.3)
化合物39.2(73mg、0.36mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(69mg、0.36mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(44mg、0.36mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、化合物15.2(51mg、0.12mmol)を加え、室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(15mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(15mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 5)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品39.3を得た(47mg、収率:64%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:614.2(M+1).
工程D:(S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル1-(2-(ニトロキシド) )エチル)ピロリジン-2-カルボン酸エステル(化合物39)
化合物39.3(47mg、0.076mmol)を5mLの塩化水素の酢酸エチル溶液(4M)に溶解させ、室温で1時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を乾固まで濃縮し、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例39を得た(19mg、収率:52%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:514.2(M+1).
(S)-4-(3-(ジメチルアミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル2-メチル-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオナート
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:(S)-4-(3-(1,3-ジオキソイソインドール-2-イル)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオン酸メチル(化合物40.1)
2-メチル-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオン酸(146mg、0.32mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-ヘキサフルオロホスファート(182mg、0.48mmol)とジイソプロピルエチルアミン(123.8mg、0.96mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、化合物15.2(107.5mg、0.32mmol)を加え、室温で3時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(30mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(30mL × 5)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品40.1を得た(157mg、収率:74%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:664.1(M+1).
工程B:(S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオナート(化合物40.2)
化合物40.1(157mg、0.237mmol)を5mLのエタノールに溶解させ、ヒドラジン一水和物(118mg、2.37mmol)を加え、55℃で2時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(20mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品40.2を得た(75mg、収率:59%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:534.1(M+1).
工程C:(S)-4-(3-(ジメチルアミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル2-メチル-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオナート(化合物40)
窒素の保護で、化合物40.2(75mg、0.14mmol)、ホルムアルデヒド(57mg、37-40%の水溶液、0.7mmol)と一滴の酢酸を5mLのメタノールに溶解させ、氷浴下でシアノ水素化ホウ素ナトリウム(26.4mg、0.42mmol)を加え、室温で1時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)でクエンチし、水(10mL)を加え希釈し、酢酸エチルで抽出し(20mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して粗製品を得、続けて逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例40を得た(48mg、収率:57%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:562.2(M+1). H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.47 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.27 (s, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.86 - 4.69 (m, 5H), 4.07 - 3.96 (m, 1H), 3.49 - 3.41 (m, 1H), 2.79 (s, 6H), 1.29 (s, 3H).
(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド)メチル)ビシクロ[1.1 .1]ペンタン-1-カルボン酸エステル
具体的な反応式を以下に示す:
工程A:3-(ヒドロキシメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸メチル(化合物41.1)
窒素の保護で、3-(メトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸(493mg、2.9mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解させ、氷浴下でボランのジメチルスルフィド溶液(0.44mL、10M、4.35mmol)を滴下し、室温で3時間反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、5mLのメタノールと4mLの塩酸(2M)で反応をクエンチした。減圧で有機溶媒をスピン乾燥で除去してから、水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(20mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品41.1を得た(402mg、収率:89%、白色固体)。
工程B:3-(ヒドロキシメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸(化合物41.2)
化合物41.1(400mg、2.5mmol)を10mLのテトラヒドロフランと10mLのメタノールに溶解させ、水酸化ナトリウム(200mg、5mmol)の水溶液(5mL)を加え、室温で一晩反応させた。TLCにより反応が完成したと検出してから、減圧で有機溶媒をスピン乾燥で除去してから、水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(15mL × 2)で洗浄した。水層を塩酸でpH<4になるように調製し、酢酸エチルで抽出し(20mL × 2)、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品41.2を得た(287mg、収率:81%、白色固体)。
工程C:3-((ニトロキシド)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸(化合物41.3)
氷浴下で、5mLの濃硝酸を5mLの濃硫酸に滴下し、10分間攪拌した。そして氷浴下で化合物41.2(285mg、2mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を加え、温度を5℃未満に保持し2時間攪拌した。TLCにより反応が完成したと検出してから、反応液を20mLの氷水に入れて希釈し、酢酸エチルで抽出し(20mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してカラムクロマトグラフィーにより精製して製品41.3を得た(303mg、収率:81%、白色固体)。
工程D:(S)-4-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-(( ニトロキシド)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸エステル(化合物41.4)
化合物41.3(33.7mg、0.18mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(46mg、0.24mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(29.3mg、0.24mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、化合物15.2(51mg、0.12mmol)を加え、室温で一晩反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を水(15mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し(15mL × 2)、有機相を合併し、飽和ブライン(20mL × 3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して製品41.4を得た(54.9mg、収率:77%、淡黄色固体)。LCMS ESI(+)m/z:597.2(M+1).
工程E:(S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド)メチル)ビシクロ[1.1 .1]ペンタン-1-カルボン酸エステル(化合物41)
化合物41.4(54mg、0.09mmol)を3mLの酢酸エチルと3mLの塩化水素の酢酸エチル溶液(4M)に溶解させ、室温で2.5時間反応させた。LCMSにより反応が完成したと検出してから、反応液を乾固まで濃縮し、逆相分取クロマトグラフィーにより精製して、製品の実施例41を得た(40mg、収率:83%、白色固体)。LCMS ESI(+)m/z:497.2(M+1).H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.56 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 8.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.21 (s, 3H), 8.15 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.43 - 7.31 (m, 3H), 5.08 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 4.53 - 4.40 (m, 1H), 3.70 - 3.56 (m, 1H), 3.22 - 3.08 (m, 1H), 2.02 (s, 6H).
ROCK2キナーゼ阻害剤活性試験
<一>実験プロセス
1)実験の必要により、4X ROCK2反応溶液、4X ATP反応溶液、4X基質溶液、および4X化合物溶液を準備した。
2)384ウェルプレートに順次に2.5μLの4Xキナーゼ溶液と2.5μLの異なる濃度勾配で希釈された4X試験化合物溶液を加え、各濃度に2つの重複ウェルを設置し、同時に酵素溶液空白対照群と陰性対照群(DMSO群)を設置し、1000 rpmで1分間遠心分離させ、酵素と化合物をよく混合し、384ウェルプレートに2.5μLの4X基質溶液を加え、1000 rpmで1分間遠心分離させ、384ウェルプレートに2.5μLの4XATP溶液を加え、1000 rpmで1分間遠心分離させて酵素反応を開始し、室温で1.5時間インキュベートした。
ROCK2反応の各群のそれぞれの最終濃度は:ROCK2:1nM、基質:500nM、ATP:6uMであり、試験化合物の最終濃度範囲は:100nM-5pMであった。
3)実験の必要により、4X Streptavidin-XL-665検出溶液を調製した。
4)酵素反応が終わってから、384ウェルプレートの各ウェルに5ulの4X Streptavidin-XL-665検出溶液を加え、1000 rpmで1分間遠心分離し、384ウェルプレートの各ウェルに5μLの4X STK Antibody-cryptate検出抗体溶液を加え、1000rpmで1分間遠心分離させ、室温で1時間インキュベートした。
5)抗体のインキュベーションが終わってから、EnvisionプレートリーダーでHTRFプログラムにより各ウェルのシグナル値を測定した。
<二>データ分析
1)酵素溶液空白対照群を100%阻害率とし、陰性対照群(DMSO群)を0%阻害率とし、試験化合物の各濃度に対応する阻害率を計算した。
2)GraphPad Prismソフトウェアで、試験化合物の濃度の対数値および対応する阻害率について非線形回帰分析を実行して、試験化合物の半数阻害濃度(IC50)を取得した。
この方法で化合物ROCK2キナーゼ阻害剤活性(IC50)を得られ、下表に示す:

細胞活性試験
<一>実験プロセス
1)対数増殖期のA7R5細胞を消化し、6ウェルプレートでウェル毎に2E5の細胞を接種し、5%のCO2で37℃で一晩培養し、24時間後細胞培地を0.05%のFBSを含む飢餓培地に置き換え、20時間細胞を飢えさせた。
2)飢餓培地を除去し、調製された化合物濃度勾配で細胞を60分間処理し、VIP-5021(10uM)を陽性対照として、DMSO群を陰性対照として設定した。
3)化合物処理が終わってから、化合物溶液を吸引し、PBSで2回洗浄し、各ウェルに100ulの細胞ライセートを加え、細胞をスクレーパーで軽く細胞をこすり、細胞を遠心チューブに移し、氷上で60分間溶解した。
4)溶解が終わってから、4℃で、14000rpmで15分間遠心分離させ、ライセートの上清を回収し、BCA法によりタンパク質を定量し、タンパク質の濃度を調整し、比率に応じてローディングバッファーを加え、100℃で10分間処理し、タンパク質を変性させた。
5)電気泳動装置を組み立て、各サンプルに総タンパク質20ugをロードし、電圧を125Vに固定し、90分間電気泳動し、終わってから、膜転写システムを組み立て、電流を300mAに固定し、120分間膜転写し、終わってからPVDF膜を取り出し、PBSで2回洗浄し、ブロッキング溶液を追加、室温で60分間ブロックしてから、ブロッキング溶液を除去、一次抗体(Phospho-Myosin Light Chain2(Ser19))溶液(抗体希釈倍率1:1000)を含む溶液を加え、GAPDHを内部参照と選択し、4℃で一晩インキュベートした。
6)PBSTで3回洗浄し、対応する種のHRP抗体(二次抗体希釈倍率1:2000)を含む溶液を加え、室温で60分間インキュベートし、PBSTで3回洗浄し、HRP化学発光基質を準備し、1平方センチメートルあたり0.1mlでPVDF膜に滴下し、30秒間作用させ、ゲルイメージャー(ChemiDoc XRS+ (BIO-RAD))で化学発光シグナルを収集した。
7)image Jソフトウェアを使用して各バンドを定量的に分析し、GAPDH発現量を内部参照とし、各サンプルのPhospho-Myosin Light Chain2(Ser19)のリン酸化タンパク質レベルを補正した。
<二>データ分析
1)最高濃度の化合物サンプルのMLC2(Ser19)タンパク質リン酸化レベルを100%阻害率とし、陰性対照群(DMSO群)のMLC2(Ser19)タンパク質リン酸化レベルを0%阻害率とし、試験化合物の各濃度に対応する阻害率を計算した。
2)GraphPad Prismソフトウェアで、試験化合物の濃度の対数値および対応する阻害率について非線形回帰分析を実行して、試験化合物の細胞レベルの半数阻害濃度(IC50)を取得した。
この方法で化合物細胞活性(IC50)を得られ、下表に示す:

Claims (6)

  1. NOドナーである小分子化合物であって、以下の構造式に示される化合物またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、および薬学的に許容される塩であり:
    または
    ただし、環Aは式Ia、または式Ibから選ばれ;
    21は水素、水酸基、ハロゲン、アミノ基、シアノ基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換のヘテロアルキル基から選ばれ;
    22は水素、ハロゲン、シアノ基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルコキシ基から選ばれ;
    Xは(CHから選ばれ、そのうち、nは0、1、2、3から選ばれ;
    は水素、水酸基、ハロゲン、アミノ基、シアノ基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換のアルケニル基、置換または非置換のアルキニル基、置換または非置換のヘテロアルキル基から選ばれ;
    、Rはそれぞれ独立に水素、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のシクロアルキル基から選ばれ;または、RとRが結合して置換または非置換のシクロヘテロアルキル基を構成し、
    Lは結合基であり、置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のヘテロアルキレン基、置換または非置換のアルキレンオキシド基、置換または非置換のシクロアルキル基、置換または非置換のヘテロシクロ基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基、置換または非置換のエステル基から選ばれ;
    は化学結合であり、または置換または非置換のアルキレン基であり;
    は置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のアルキレンオキシド基、置換または非置換のシクロアルキル基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基から選ばれ;
    は化学結合であり、または置換または非置換のアルキレンオキシド基であり;
    n1は0または自然数であり;
    n2は0または自然数であり;
    Yは置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のシクロアルキル基、置換または非置換のヘテロシクロ基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基から選ばれることを特徴とする、NOドナーである小分子化合物。
  2. 以下の構造に示される化合物のヒドロキシル基をニトロ化する反応によって得られることを特徴とする、
    請求項1に記載のNOドナーである小分子化合物の製造方法。
  3. 以下の構造に示される化合物のハロゲンをニトロ化する反応によって得られ;
    Yはハロゲンであることを特徴とする、請求項1に記載のNOドナーである小分子化合物の製造方法。
  4. 以下の式IIIaと式IIIbに示される化合物のカップリング反応により得られ;
    Zはハロゲンであることを特徴とする、請求項1に記載のNOドナーである小分子化合物の製造方法。
  5. ROCKキナーゼの阻害剤として使用されることを特徴とする、請求項1に記載のNOドナーである小分子化合物。
  6. (S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル硝酸エステル;
    3-(3-アミノ-1-(イソキノリン-6-イルアミノ)-1-オキソプロピル-2-イル)ベンジル硝酸エステル;
    4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル酢酸エチル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-(ベンゾ[d]イソチアゾール-6-イルアミノ)-1-オキソプロピル-2-イル)硝酸ベンジル;
    1-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)エタン-1,2-二硝酸エステル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸ベンジル;
    3-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェノキシ)プロパン-1,2-二硝酸エステル;
    3-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)硝酸プロピル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル5-(ニトロキシド)吉草酸エステル;
    4-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル)硝酸ブチル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェニル硝酸エチル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-((4-フルオロチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロピル-2-イル)ベンジル硝酸エステル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(4-(ニトロキシド)ブチル)カーボネート;
    2-(4-(3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)フェノキシ)プロパン-1,3-二硝酸エステル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-ギ酸;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル4-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-4-(2-(ニトロキシド))エチル)安息香酸エステル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-5-(2-(ニトロキシド))エチル)安息香酸エステル;
    4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1s,4R)-4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-カルボン酸塩;
    4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1r,4S)-4-(ニトロキシド)シクロヘキサン-1-カルボン酸塩;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)3-((ニトロキシド)メチル)安息香酸ベンジル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)4-((ニトロキシド)メチル)安息香酸ベンジル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタン-1-カルボン酸エステル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(2-(ニトロキシド)エチル)ウレタン;
    (1R,3S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(ニトロキシド)シクロブタンカルボン酸ベンジル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-メチル-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオナート;
    4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(1s,4R)-4-((ニトロキシド)メチル)シクロヘキサン-1-ギ酸;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-(2-(ニトロキシド)エチル)安息香酸エステル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2-(1-((ニトロキシド)メチル)酢酸シクロプロピルエステル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル2,2-ジメチル-5-(ニトロキシド)吉草酸エステル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)6-(ニトロキシド)ヘキサン酸ベンジル;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル1-((ニトロキシド)メチル)シクロプロパンカルボン酸エステル;
    4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル(R)-4,5-ビス(ニトロキシド)吉草酸;
    (1S,3R)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタンカルボン酸塩;
    (1R,3S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド)メチル)シクロブタンカルボン酸塩;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3,3-ビス((ニトロキシド)メチル)シクロブタンカルボン酸塩;
    (3R,4R)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル3,4-ビス(ニトロキシド)シクロペンタンカルボン酸塩;
    (1r,4S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル4-((ニトロキシド)メチル)シクロヘキサンカルボン酸;
    (S)-4-((S)-3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル1-(2-(ニトロキシド))エチル)ピロリジン-2-カルボン酸エステル;
    (S)-4-(3-(ジメチルアミノ)-1-オキソ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロパン-2-イル)ベンジル2-メチル-3-(ニトロキシド)-2-((ニトロキシド)メチル)プロピオナート;
    (S)-4-(3-アミノ-1-オキシ-1-(チエノ[2,3-c]ピリジン-2-イルアミノ)プロプ-2-イル)ベンジル3-((ニトロキシド)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸エステルである化合物またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、および薬学的に許容される塩であることを特徴とする、NOドナーである小分子化合物。
JP2021529083A 2020-02-21 2020-11-18 Rockキナーゼ阻害剤のニトロキシド誘導体 Active JP7364258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010107800.9 2020-02-21
CN202010107800.9A CN111217834B (zh) 2020-02-21 2020-02-21 Rock激酶抑制剂的硝基氧衍生物
PCT/CN2020/129840 WO2021164351A1 (zh) 2020-02-21 2020-11-18 Rock激酶抑制剂的硝基氧衍生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022530590A JP2022530590A (ja) 2022-06-30
JP7364258B2 true JP7364258B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=70807677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529083A Active JP7364258B2 (ja) 2020-02-21 2020-11-18 Rockキナーゼ阻害剤のニトロキシド誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220332726A1 (ja)
EP (1) EP3901156A4 (ja)
JP (1) JP7364258B2 (ja)
KR (1) KR20210134327A (ja)
CN (1) CN111217834B (ja)
AU (1) AU2020403705B2 (ja)
CA (1) CA3132077A1 (ja)
IL (1) IL285709A (ja)
SG (1) SG11202109516WA (ja)
WO (1) WO2021164351A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112979675B (zh) * 2019-12-12 2023-12-19 维眸生物科技(上海)有限公司 一种小分子含硫杂环化合物
CN111217834B (zh) * 2020-02-21 2021-10-26 维眸生物科技(上海)有限公司 Rock激酶抑制剂的硝基氧衍生物
CN111606852B (zh) * 2020-05-12 2022-02-11 中国药科大学 一种一氧化氮供体型Netarsudil衍生物及其制备方法和用途
CN114184693B (zh) * 2021-10-14 2023-10-13 重庆医科大学 4-羟苯乙酸作为标志物在制备脓毒症脑病的诊断试剂盒中的应用
WO2023143476A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 Vivavision Biotech, Inc. Deuterated rock inhibitors, pharmaceutical compositions, and therapeutic applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524631A (ja) 2002-01-25 2005-08-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼ阻害剤として有用なインダゾール化合物
JP2017525735A (ja) 2014-09-04 2017-09-07 ニコックス サイエンス アイルランド 一酸化窒素供与カルノシン化合物
JP2017534638A5 (ja) 2015-11-06 2018-12-06
WO2019124488A1 (ja) 2017-12-21 2019-06-27 参天製薬株式会社 セペタプロストとRhoキナーゼ阻害剤との組み合わせ医薬
WO2019178324A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Amino-benzoisothiazole and amino-benzoisothiadiazole amide compounds
WO2020030489A1 (en) 2018-08-06 2020-02-13 Nicox S.A. Nitric oxide releasing phosphodiesterase type 5 inhibitor
CN111606852A (zh) 2020-05-12 2020-09-01 中国药科大学 一种一氧化氮供体型Netarsudil衍生物及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI705827B (zh) * 2014-11-07 2020-10-01 瑞士商諾華公司 治療眼部疾病之方法
WO2018138293A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Tyrosine amide derivatives as rho- kinase inhibitors
CN111217834B (zh) * 2020-02-21 2021-10-26 维眸生物科技(上海)有限公司 Rock激酶抑制剂的硝基氧衍生物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524631A (ja) 2002-01-25 2005-08-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼ阻害剤として有用なインダゾール化合物
JP2017525735A (ja) 2014-09-04 2017-09-07 ニコックス サイエンス アイルランド 一酸化窒素供与カルノシン化合物
JP2017534638A5 (ja) 2015-11-06 2018-12-06
WO2019124488A1 (ja) 2017-12-21 2019-06-27 参天製薬株式会社 セペタプロストとRhoキナーゼ阻害剤との組み合わせ医薬
WO2019178324A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Amino-benzoisothiazole and amino-benzoisothiadiazole amide compounds
WO2020030489A1 (en) 2018-08-06 2020-02-13 Nicox S.A. Nitric oxide releasing phosphodiesterase type 5 inhibitor
CN111606852A (zh) 2020-05-12 2020-09-01 中国药科大学 一种一氧化氮供体型Netarsudil衍生物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA3132077A1 (en) 2021-08-26
CN111217834B (zh) 2021-10-26
KR20210134327A (ko) 2021-11-09
SG11202109516WA (en) 2021-09-29
IL285709A (en) 2021-10-31
EP3901156A1 (en) 2021-10-27
WO2021164351A1 (zh) 2021-08-26
AU2020403705A1 (en) 2021-09-09
AU2020403705B2 (en) 2023-01-12
US20220332726A1 (en) 2022-10-20
JP2022530590A (ja) 2022-06-30
EP3901156A4 (en) 2022-03-30
CN111217834A (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7364258B2 (ja) Rockキナーゼ阻害剤のニトロキシド誘導体
JP6861858B2 (ja) Ssao阻害剤
AU2017200745B2 (en) Opioid receptor ligands and methods of using and making same
AU2020204271A1 (en) Pyrimidinedione compounds against cardiac conditions
JP2022518860A (ja) 免疫調節剤、組成物およびその使用方法
CN103958480A (zh) 咪唑啉类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
TW202112761A (zh) Shp2磷酸酶變構抑制劑
EA022964B1 (ru) Соединения, ингибирующие ферменты гистондеацетилазы, и фармацевтическая композиция, содержащая данные соединения
TWI389894B (zh) 三唑酮衍生物
WO2001057044A1 (fr) Derives de pyrido-oxazine
EA031945B1 (ru) Соединения 1-алкил-6-оксо-1,6-дигидропиридин-3-ила и применение в качестве модуляторов sgrm
EP3480193A1 (en) Novel pyrazole derivative as alk5 inhibitor and uses thereof
EP3445170A1 (en) Quinoline compounds as modulators of rage activity and uses thereof
AU2015273578B2 (en) Small molecule LFA-1 inhibitors
RU2670982C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ α-ЗАМЕЩЕННОГО ГЛИЦИНАМИДА
RU2135484C1 (ru) Производные хиноксалина, способ их получения и фармацевтический состав
CA3148365A1 (en) Alpha-d-galactopyranoside derivatives
JP2019522682A (ja) ラパマイシンシグナル伝達経路阻害剤のメカニズム標的、及びその治療応用
CN112979675B (zh) 一种小分子含硫杂环化合物
CA2433174A1 (en) Cholesterol biosynthesis inhibitor containing tricyclic compound having spiro union as effective component
EP4140997A1 (en) Pyridine acetamide derivative serving as cdk inhibitor, and preparation method therefor and use thereof
CN112010774B (zh) FXIa凝血因子抑制剂、其药物组合物和用途
CN115785088A (zh) 作为sos1抑制剂的化合物及其应用
JP6906105B2 (ja) Rockを阻害する化合物及びその使用
WO2014069434A1 (ja) 新規チアゾリジノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150