JP7361953B2 - 電気自動車の動力電池の加熱方法、装置及び自動車 - Google Patents

電気自動車の動力電池の加熱方法、装置及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7361953B2
JP7361953B2 JP2022573421A JP2022573421A JP7361953B2 JP 7361953 B2 JP7361953 B2 JP 7361953B2 JP 2022573421 A JP2022573421 A JP 2022573421A JP 2022573421 A JP2022573421 A JP 2022573421A JP 7361953 B2 JP7361953 B2 JP 7361953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current
drive motor
power battery
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022573421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023527450A (ja
Inventor
何▲龍▼
▲でん▼林旺
▲馮▼天宇
▲劉▼思佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYD Co Ltd
Original Assignee
BYD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYD Co Ltd filed Critical BYD Co Ltd
Publication of JP2023527450A publication Critical patent/JP2023527450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361953B2 publication Critical patent/JP7361953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/58Structural details of electrical machines with more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本開示は、2020年5月29日に提出された、出願番号が202010476466.4で、名称が「電気自動車の動力電池の加熱方法、装置及び自動車」である中国特許出願の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本開示に組み込まれるものとする。
本開示は、電気自動車の分野に関し、特に、電気自動車の動力電池の加熱方法、装置及び自動車に関する。
科学技術の発展に伴い、電気自動車は、徐々に広く使用され、電気自動車の市場占有率がますます高くなっている。動力電池は、電気自動車におけるコア動力源として、異なる環境に適用されるが、異なる環境で、動力電池の性能は、環境温度の影響を受けやすい。例えば、動力電池がマイナス20°Cのような低温環境にある場合、動力電池の内部抵抗が大幅に上昇し、動力電池の電力出力及び利用可能な容量を低下させ、電気自動車の性能に影響を与える。
現在、動力電池の外部に加熱管を配置して、動力電池の外部から動力電池を加熱するのが一般的である。しかしながら、このような動力電池の外部加熱管により動力電池を加熱する方法は、加熱管から動力電池に伝達されたエネルギー変換効率が低く、加熱時間が長く、かつ熱量を外部に放出しやすく、エネルギーの浪費をもたらす。
本開示の実施例は、動力電池加熱時のエネルギー変換効率が低いという課題を解決するために、電気自動車の動力電池の加熱方法、装置及び自動車を提供する。
電気自動車の動力電池の加熱方法は、
動力電池の発熱需要電力を取得するステップと、
電気自動車の駆動モジュールの動力需要情報をリアルタイムに取得し、前記動力需要情報に基づいて、前記動力電池の現在の加熱電力を決定するステップであって、前記駆動モジュールは、前記動力電池に接続され、モータコントローラ及び駆動モータを含むステップと、
現在の加熱電力が前記発熱需要電力よりも小さい場合、前記発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて、発熱補償電流を取得するステップと、
前記モータコントローラの制御により、前記駆動モータが前記動力需要情報に基づいて前記電気自動車を走行させるように駆動するとき、前記モータコントローラが前記発熱補償電流に基づいて、前記駆動モータの制御電流を調整することにより、前記駆動モータから出力された高周波発振電流を前記発熱補償電流に等しくするステップと、
前記駆動モータから出力された高周波発振電流に基づいて、前記動力電池が自己加熱させるステップと、を含む。
電気自動車の動力電池の加熱装置は、駆動モジュール、三相インバータ及びコントローラを含む。前記駆動モジュールは、モータコントローラ及び駆動モータを含む。前記モータコントローラは、前記三相インバータ、前記コントローラ及び前記駆動モータに接続される。前記三相インバータは、前記動力電池及び前記駆動モータに接続される。前記コントローラは、前記動力電池に接続される。前記コントローラは、
前記動力電池の発熱需要電力を取得し、
電気自動車の駆動モジュールの動力需要情報をリアルタイムに取得し、前記動力需要情報に基づいて、前記動力電池の現在の加熱電力を決定し、
現在の加熱電力が前記発熱需要電力よりも小さい場合、前記発熱需要電力及び前記現在の加熱電力に基づいて、発熱補償電流を取得し、
前記モータコントローラの制御により、前記駆動モータが前記動力需要情報に基づいて前記電気自動車を走行させるように駆動するとき、前記モータコントローラが前記発熱補償電流に基づいて、前記駆動モータの制御電流を調整することにより、前記駆動モータから出力された高周波発振電流を前記発熱補償電流に等しくし、
前記駆動モータから出力された高周波発振電流に基づいて前記動力電池を自己加熱させる。
自動車は、上記電気自動車の動力電池の加熱装置を含む。
上記電気自動車の動力電池の加熱方法、装置及び自動車において、動力電池の発熱需要電力を取得し、電気自動車の駆動モジュールの動力需要情報をリアルタイムに取得し、動力需要情報に基づいて、動力電池の現在の加熱電力を決定する。駆動モジュールは、動力電池に接続され、モータコントローラ及び駆動モータを含む。現在の加熱電力が発熱需要電力よりも小さい場合、発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて、発熱補償電流を取得し、モータコントローラの制御により、駆動モータが動力需要情報に基づいて電気自動車を走行させるように駆動するとき、モータコントローラが発熱補償電流に基づいて駆動モータの制御電流を調整することにより、駆動モータから出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくし、駆動モータから出力された高周波発振電流に基づいて動力電池を自己加熱させる。本開示では、現在の加熱電力が発熱需要電力よりも小さい場合、動力需要情報を満たすことを保証する前提で、モータコントローラが駆動モータの制御電流を調整して、駆動モータの無効電力を増加させることにより、駆動モータが高周波発振電流を出力し、高周波発振電流に基づいて動力電池を自己加熱させて、動力電池の内部抵抗の発熱電力を増加させ、それにより電気自動車が動力需要情報に対応する駆動力で走行すると同時に、動力電池を迅速に加熱する効果を達成し、エネルギー変換効率を向上させ、動力電池の内部抵抗加熱の方式により、大量の放熱の現象が発生しない。また、本開示の上記方式により、ユーザが電気自動車を使用する前に、出力された高周波発振電流により動力電池を加熱するか、又は保温することができるため、ユーザが動力電池を事前に予熱する必要がなく、電気自動車を直接使用することができ、ユーザの時間を節約し、電気自動車の使用効率を向上させ、動力電池の耐用年数も向上させる。
本開示の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、本開示の実施例の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明される図面は、本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力をすることなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
本開示の一実施例に係る電気自動車の動力電池の加熱方法の流れ図である。 本開示の一実施例に係る電気自動車の動力電池の加熱方法のS12の流れ図である。 本開示の一実施例に係る電気自動車の動力電池の加熱方法のS14の流れ図である。 本開示の一実施例に係る電気自動車の動力電池の加熱方法のS142の流れ図である。 本開示の一実施例に係る電気自動車の動力電池の加熱装置の原理ブロック図である。 本発明の一実施例に係る電気自動車の動力電池の加熱装置の他の原理ブロック図である。
以下、本開示の実施例における図面を参照しながら、本開示の実施例における技術手段を明確かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労力をすることなく、得られる他の全ての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
図1に示すように、一実施例に係る電気自動車の動力電池の加熱方法は、以下のステップS11~S15を含む。
S11では、動力電池11の発熱需要電力を取得する。
動力電池11は、電気自動車に取り付けられた動力電池11である。該動力電池11は、リチウムイオン電池であってもよい。発熱需要電力は、ユーザが動力電池11の発熱需要に応じて設定することができる。例示的には、ユーザが電気自動車を使用するとき、動力電池11の放電又は充電の速度を加速させる必要がある場合、1つの発熱需要電力を設定することができる。あるいは、ユーザが低温環境で電気自動車を使用する場合、動力電池11の低温環境での性能が常温での性能より30%~50%、更にそれ以上低下するため、ユーザは、実際の需要に応じて、1つの発熱需要電力を設定して、動力電池11を加熱することにより、動力電池11の温度は、その性能が安定状態にあることを保証できる所定の正常温度範囲内に達する。
S12では、電気自動車の駆動モジュール1の動力需要情報をリアルタイムに取得し、動力需要情報に基づいて、動力電池11の現在の加熱電力を決定する。駆動モジュール1は、動力電池11に接続され、モータコントローラ13及び駆動モータ14を含む。
電気自動車とは、車載電源を動力とし、駆動モジュール1における駆動モータ14を用いて走行するように車輪を駆動する車両を指す。駆動モジュール1は、電気自動車を走行させるように駆動する。該駆動モジュール1は、動力電池11に接続され、モータコントローラ13及び駆動モータ14を含む。動力需要情報は、電気自動車の駆動力に対するユーザの需要であってもよく、ユーザにより設定することができる。該動力需要情報は、トルク需要情報及び回転速度需要情報などを含む。現在の加熱電力は、電気自動車が動力需要情報に基づいて走行駆動されるときに、動力電池11が蓄積するか又は放出するエネルギーに対応する電力である。現在の加熱電力は、実質的には、駆動モータ14の有効電力の一部である(該有効電力は、電気自動車を走行させるように駆動するための電力、及び、動力電池がエネルギーを蓄積又は放出するための電力の2つを少なくとも含む。2つの電力は、いずれも上記動力需要情報に対応する)。モータコントローラ13は、設定された方向、速度、角度、応答時間に応じて動作するように駆動モータ14を制御する集積回路である。駆動モータ14は、電磁誘導の法則に従って電気エネルギーの変換又は伝達を実現する電磁装置である。
具体的には、リアルタイムに取得された電気自動車の駆動モジュール1の動力需要情報に基づいて、駆動モジュール1のモータコントローラ13は、動力需要情報に基づいて駆動モータの動作を制御することにより、動力需要情報を満たす状態で走行するように電気自動車を駆動する。電気自動車が駆動モータの駆動により走行する過程において、動力電池11も動力需要情報に対応する現在の加熱電力を生成する。
S13では、現在の加熱電力が発熱需要電力よりも小さい場合、発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて、発熱補償電流を取得する。
発熱補償電流は、発熱需要電力と現在の加熱電力との間の差分電力に対応する発熱補償電流である。駆動モータが該動力需要情報に基づいて電気自動車を走行させるように駆動する場合、駆動モータは、該発熱補償電流を追加的に補償することができる。これにより、動力電池は、発熱需要を満たして適切な所定の正常温度範囲内に自己加熱され、発熱需要電力に達することができる。
具体的には、動力需要情報に基づいて動力電池11の現在の加熱電力を決定した後、現在の加熱電力を発熱需要電力と比較し、現在の加熱電力が発熱需要電力よりも小さい場合、発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて、発熱需要電力と現在の加熱電力との間の差分電力を取得し、動力電池11の現在の内部抵抗値と差分電力に基づいて発熱補償電流を決定する。
S14では、モータコントローラ13の制御により、駆動モータ14が動力需要情報に基づいて電気自動車を走行させるように駆動するとき、モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整することにより、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくする。
高周波発振電流は、駆動モータ14における発振回路から出力された電流である。該高周波発振電流は、実質的には、駆動モータ14に加えられた無効電力に対応する電流である。
具体的には、モータコントローラ13の制御により、駆動モータ14が動力需要情報に基づいてに電気自動車を走行させるよう駆動し、発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて発熱補償電流を取得した後、該発熱補償電流をモータコントローラ13に入力して、モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整することにより、駆動モータ14が発熱補償電流と同じ高周波発振電流を出力する。
S15では、駆動モータ14から出力された高周波発振電流に基づいて動力電池11を自己加熱させる。
具体的には、モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整することで、駆動モータ14から出力される高周波発振電流を発熱補償電流に等しくする。駆動モータ14と動力電池11が直列接続されているので、駆動モータ14が高周波発振電流を出力する場合、動力電池11にも高周波発振電流が存在する。動力電池11は、高周波発振電流に基づいて電池の内部抵抗により発生する熱量を利用して自己加熱を実現する。
本実施例では、現在の加熱電力が発熱需要電力よりも小さい場合、動力需要情報を満たすことを保証する前提で、モータコントローラが駆動モータの制御電流を調整して、駆動モータの無効電力を増加させることにより、駆動モータが高周波発振電流を出力すると同時に、動力電池が高周波発振電流に基づいて自己加熱する。このようにして、動力電池の内部抵抗の発熱電力を増加させ、それにより電気自動車が動力需要情報に対応する駆動力で走行すると同時に、動力電池を迅速に加熱する効果を実現し、エネルギー変換効率を向上できる。また、高周波発振電流は繰り返し利用可能な電流エネルギーであるので、動力電池のセル加熱エネルギーの利用率を向上させ、動力電池の耐用年数も向上させる。また、上記方式により、ユーザが電気自動車を使用する前に、出力された高周波発振電流により動力電池を加熱するか、又は保温することができるため、ユーザが動力電池を事前に予熱する必要がなく、電気自動車を直接使用することができ、ユーザの時間を節約し、電気自動車の使用効率を向上させ、動力電池の耐用年数を向上させる。該方法は、動力需要情報を満たすことを前提として、駆動モータの無効電力を増加させるため、ユーザが電気自動車を使用する過程において、動力需要情報及び発熱需要電力を連続的かつ動的に送信することができる。
一実施例では、図2に示すように、動力需要情報は、トルク需要情報及び回転速度需要情報を含む。動力需要情報に基づいて動力電池11の現在の加熱電力を決定するステップS12は、以下のステップS121~S122を含む。
S121では、トルク需要情報及び回転速度需要情報に基づいて、駆動モータ14の駆動情報を取得する。
トルク需要情報とは、電気自動車の駆動モータ14の回転力に対するユーザの需要を指す。回転速度需要情報は、電気自動車の駆動モータ14の回転速度に対するユーザの需要などを含む。駆動情報は、実質的には、駆動モータ14の駆動力であり、即ち、駆動モータ14の有効電力である。
電気自動車の駆動モジュール1の動力需要情報をリアルタイムに取得した後、動力需要情報におけるトルク需要情報及び回転速度需要情報に基づいて、駆動モータ14の駆動情報を決定する。
S122では、駆動情報に基づいて、モータコントローラ13の制御により、駆動モータ14が電気自動車を走行させるように駆動するときの駆動電流を決定し、駆動電流に基づいて、動力電池11を加熱するための現在の加熱電力を決定する。
具体的には、トルク需要情報及び回転速度需要情報に基づいて駆動モータ14の駆動情報を取得した後、駆動電流及び動力電池11の内部抵抗値に基づいて、動力電池11を加熱するための現在の加熱電力を決定する。
動力電池の内部抵抗値は、動力電池の現在のSOC(State Of Charge、電池充電状態)値を取得することにより決定することができる。具体的には、動力電池11の開放電圧は、動力電池11のSOCに関連するため、動力電池11の現在のSOCを決定すれば、それに応じて開放電圧を決定することができ、開放電圧を決定すると同時に、動力電池の内部抵抗値を取得することもできる。本開示では、動力電池11の開放電圧は、SOCに関連してBMS(Battery Management System、電池管理システム)又は他のデータベースに記憶されるため、動力電池11の現在のSOCを取得した後、取得された現在のSOC(動力電池11の実際の動作過程において、現在時刻での現在のSOCをリアルタイムに測定できる)に基づいて、BMS又は他のデータベースから、取得された現在のSOCに基づいて動力電池11の現在の内部抵抗値を取得する。
一実施例では、図3に示すように、モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整することにより、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくするステップS14は、以下のステップS141~S142を含む。
S141では、駆動モータ14の無効電力をリアルタイムに取得する。
無効電力とは、駆動モータ14において、交番磁界を確立し、磁束を誘導するために必要な電力を指す。理解できるように、各駆動モータ14は、初期段階には、いずれも一定の対応する無効電力がある。各駆動モータ14の初期段階における対応する無効電力は、同じであっても異なっていてもよく、該無効電力は、力学的エネルギー又は熱エネルギーなどに変換されない。そのため、該無効電力は、電気自動車の走行過程に影響を与えず、無効電力の変化は、上記動力需要情報に影響を与えない。
S142では、モータコントローラ13の最大限界電力を取得して、モータコントローラ13が発熱補償電流、無効電力及び最大限界電力に基づいて、駆動モータ14の制御電流を増加させることにより、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくする。
最大限界電力は、モータコントローラ13が調整可能な電力の最大限界値である。
駆動モータ14の無効電力をリアルタイムに取得した後、モータコントローラ13の最大限界電力を取得し、モータコントローラ13が発熱補償電流、無効電力及び最大限界電力に基づいて、駆動モータ14の制御電流を増加させることにより、駆動モータ14の無効電力を増加させ、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくすることにより、動力電池11の発熱電力が発熱需要電力に達し、モータコントローラの最大限界電力に対応する電流値を超えないように駆動モータの制御電流を増加させる。
一実施例では、図4に示すように、モータコントローラ13が発熱補償電流、無効電力及び最大限界電力に基づいて、駆動モータ14の制御電流を増加させることにより、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくするステップS142は、以下のステップS1421~S1422を含む。
S1421では、発熱補償電流と動力電池11の内部抵抗値に基づいて、差分電力を取得する。
差分電力は、発熱需要電力と現在の加熱電力との間の差分に基づいて得られる。
発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて発熱補償電流を取得した後、発熱補償電流及び動力電池11の内部抵抗値に基づいて、差分電力を取得する。
S1422では、差分電力と無効電力との和を重畳電力として記録し、かつ重畳電力と動力電池11の内部抵抗値に基づいて、重畳電流を取得することにより、駆動モータ14の制御電流を重畳電流に増加させる。
重畳電力は、差分電力と無効電力を重畳した後に得られる。該重畳電力は、駆動モータの新たな無効電力であり、駆動モータの回転を維持することに対応する第1の無効電力と、高周波発振電流を生成することに対応する第2の無効電力とを含む。重畳電流は、重畳電力と動力電池11の内部抵抗値とに対応する電流である。該重畳電流は、増加させる必要がある制御電流の閾値である。
具体的には、発熱補償電流と動力電池11の内部抵抗値に基づいて差分電力を取得した後、差分電力と無効電力との和を重畳電力として記録し、重畳電力と動力電池11の内部抵抗値に基づいて重畳電流を取得して、モータコントローラ13が駆動モータ14の制御電流を重畳電流に増加させることにより、駆動モータ14の制御電流を増加させた後の動力電池11の現在の加熱電力が発熱需要電力に達する(同時に、電気自動車が動力需要情報に基づいて走行し、重畳電力における第1の無効電力に基づいて駆動モータの回転を維持し、重畳電力における第2の無効電力に基づいて駆動モータに第2の無効電力に対応する高周波発振電流を出力させることにより、動力電池が高周波発振電流に基づいて自己加熱する)。
一実施例では、駆動モータ14の制御電流を重畳電流に増加させるステップは、
駆動モータ14の励磁電流を増加させる方式又は空間ベクトル変調の方式により、駆動モータ14の制御電流を重畳電流に増加させるステップを含む。
励磁電流は、動作磁界を提供するときに、同期モータの回転子を流れる電流である。空間ベクトル変調の方式は、位置を決定する限られた空間ベクトルの組み合わせ作用に基づいて、任意の位置及び一定の振幅範囲の要件を満たす空間ベクトルを生成する過程である。空間ベクトル変調の方式は、電圧空間ベクトル変調、鎖交磁束空間ベクトル変調及び電流空間ベクトル変調を含む。
具体的には、第2の差分電力及び動力電池11の内部抵抗値に基づいて重畳電流を取得した後、駆動モータ14の励磁電流を増加させる方式により、駆動モータ14の制御電流を重畳電流に増加させることができる。
更に、モータコントローラ13に接続された三相インバータ12の損失を無視する前提で、瞬時電力理論に基づいて、以下の駆動モータ14の有効電力及び無効電力の式を得ることができる。
p=u+u
q=u-u
ここで、pは、駆動モータ14の有効電力であり、qは、駆動モータ14の無効電力であり、uは、駆動モータ14における回転座標系がd軸に固定されたときの電圧であり、iは、駆動モータ14における回転座標系がd軸に固定されたときの電流であり、即ち、励磁電流であり、uは、駆動モータ14における回転座標系がq軸に固定されたときの電圧であり、iは、駆動モータ14における回転座標系がq軸に固定されたときの電流である。
従来のFOC(Field-Oriented Control、磁界配向制御)の制御では、駆動モータ14の回転座標系がq軸に固定されるため、u=0であり、したがって、上記瞬時電力の式は、最終的に、以下のとおりである。
p=u
q=u
駆動モータ14の励磁電流を増加させる、即ち、上記式におけるiを増加させることにより、動力需要情報におけるトルク情報及び回転速度情報を満たす、即ち、有効電力を満たすことを保証しつつ、駆動モータ14の無効電力を増加させる。これにより、動力電池11は、駆動モータ14から出力された高周波発振電流に基づいて自己加熱し、動力電池11の内部抵抗は、熱量を発生させる。
更に、第2の差分電力及び動力電池11の内部抵抗値に基づいて重畳電流を取得した後、空間ベクトル変調の方式により、即ち、ゼロベクトルの代わりに有効ベクトルを用いる方法により、駆動モータ14の制御電流を重畳電流に増加させて、駆動モータ14の無効電力を増加させる。
更に、駆動モータ14の皮相電力の式は、以下のとおりである。
=p+q
ここで、sは、駆動モータ14の皮相電力であり、pは、駆動モータ14の有効電力であり、qは、駆動モータ14の無効電力である。
したがって、上記駆動モータ14の励磁電流を増加させる方式又は空間ベクトル変調の方式により、駆動モータ14の制御電流を重畳電流に増加させる、即ち、動力需要情報に対応する有効電力を満たすことを保証する前提で、駆動モータ14の無効電力を増加させることにより、駆動モータ14が最大の皮相電力及び高周波発振電流を出力し、動力電池11が高周波発振電流に基づいて自己加熱し、動力電池11の内部発熱電力を連続的かつ動的に調整することを実現する。
一実施例では、モータコントローラ13の制御により、駆動モータ14が動力需要情報に基づいて電気自動車を走行させるよう駆動するとき、モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整した後、
調整した後の駆動モータ14から出力された高周波発振電流を取得し、高周波発振電流が発熱補償電流よりも小さい場合、調整が失敗したことを提示するステップを更に含む。
モータコントローラ13の制御により、駆動モータ14が動力需要情報に基づいて電気自動車を走行させるよう駆動するとき、モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整御した後、調整した後の駆動モータ14から出力された高周波発振電流を取得し、高周波発振電流が発熱補償電流よりも小さい場合、音声提示、ショートメッセージのユーザの移動端末への送信、又は他の有効な提示方式により、調整が失敗したことを提示する。
動力電池11のリアルタイム温度を検出し、リアルタイム温度が所定の正常温度範囲の下限値よりも小さい場合、動力電池11の温度異常を提示する。
リアルタイム温度は、任意の現在時間でリアルタイムに測定された動力電池11の温度である。所定の正常温度範囲は、常温温度範囲、即ち、20℃~25℃であってもよく、該所定の正常温度範囲は、ユーザの需要に応じて小幅に調整することができる。
高周波発振電流が発熱補償電流よりも小さく、調整が失敗したことを提示する場合、動力電池11のリアルタイム温度を同期に検出し、リアルタイム温度が所定の正常温度範囲の下限値よりも小さい場合、音声提示、ショートメッセージのユーザの移動端末への送信、又は他の有効な提示方式により、動力電池11の温度異常を提示する。該温度異常は、動力電池11が駆動モータ14から出力された高周波発振電流に基づいて自己加熱するとき、高周波発振電流が小さいため、動力電池11の温度が所定の正常温度範囲の下限値に達することができないことに起因する可能性があり、ユーザは、現在検出された動力電池11のリアルタイム温度に基づいて、本願の上記実施例に記載の方法に応じて、発熱需要電力を再送信することができる。
図5に示すように、一実施例に係る電気自動車の動力電池の加熱装置は、駆動モジュール1、三相インバータ12及びコントローラ10を含む。駆動モジュール1は、モータコントローラ13及び駆動モータ14を含む。モータコントローラ13は、三相インバータ12、コントローラ10及び駆動モータ14に接続される。三相インバータ12は、動力電池11及び駆動モータ14に接続される。コントローラ10は、動力電池11及びモータコントローラ13に接続される。動力電池と三相インバータとの間は、動力線により接続される。三相インバータと駆動モータとの間は、動力線により接続される。モータコントローラと三相インバータとの間は、信号線により接続される。コントローラとモータコントローラとの間は、信号線により接続される。動力電池とコントローラとの間は、信号線により接続される。
駆動モジュール1は、電気自動車を走行させるよう駆動し、モータコントローラ13及び駆動モータ14を含む。モータコントローラ13は、アクティブ動作により、設定された方向、速度、角度、応答時間に応じて動作するように駆動モータ14を制御する集積回路である。駆動モータ14は、電磁誘導の法則に従って電気エネルギーの変換又は伝達を実現する電磁装置である。三相インバータ12は、直流電流を交流電流に変換する装置である。好ましくは、本実施例では、該三相インバータ12として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)をスイッチング素子としたHブリッジインバータを用いる。コントローラ10は、ユーザの需要を受信し、動作するように各モジュールを制御する。モータコントローラ13は、アクティブ動作により、設定された方向、速度、角度、応答時間に応じて動作するように駆動モータ14を制御する集積回路である。駆動モータ14は、電磁誘導の法則に従って電気エネルギーの変換又は伝達を実現する電磁装置である。
コントローラ10は、動力電池11の発熱需要電力を取得する。
動力電池11は、電気自動車に取り付けられた動力電池11である。該動力電池11は、リチウムイオン電池である。発熱需要電力は、ユーザが動力電池11の発熱需要に応じて設定される。例示的には、ユーザが電気自動車を使用するとき、動力電池11の放電又は充電の速度を加速させる必要がある場合、1つの発熱需要電力を設定することができる。あるいは、ユーザが低温環境で電気自動車を使用する場合、動力電池11の低温環境での性能が常温での性能より30%~50%、更にそれ以上低下するため、ユーザは、1つの発熱需要電力を設定して、動力電池11を加熱することにより、動力電池11の性能が安定状態に達することができる。
電気自動車の駆動モジュール1の動力需要情報をリアルタイムに取得し、動力需要情報に基づいて、動力電池11の現在の加熱電力を決定する。
電気自動車とは、車載電源を動力とし、駆動モジュール1における駆動モータ14を用いて走行するように車輪を駆動する車両を指す。動力需要情報は、電気自動車の駆動力に対するユーザの需要である。動力需要情報は、ユーザにより設定される。該動力需要情報は、トルク需要情報及び回転速度需要情報を含む。現在の加熱電力は、動力電池11が動力需要情報に基づいて蓄積するか又は放出するエネルギーに対応する電力である。現在の加熱電力は、実質的には、駆動モータ14の有効電力である。
具体的には、リアルタイムに取得された電気自動車の駆動モジュール1の動力需要情報に基づいて、コントローラ10により動力需要情報をモータコントローラ13に送信する。駆動モジュール1におけるモータコントローラ13は、動力需要情報に基づいて、モータの動作を制御することにより、動力需要情報を満たす状態で走行するように電気自動車を駆動し、モータの動作過程において、動力需要情報に対応する動力電池11の現在の加熱電力を決定する。
現在の加熱電力が発熱需要電力よりも小さい場合、発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて、発熱補償電流を取得する。
発熱補償電流は、発熱需要電力と現在の加熱電力との間の差分電力に対応する発熱補償電流である。
具体的には、動力需要情報に基づいて動力電池11の現在の加熱電力を決定した後、現在の加熱電力を発熱需要電力と比較し、現在の加熱電力が発熱需要電力よりも小さい場合、発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて、発熱需要電力と現在の加熱電力との間の差分電力を取得し、動力電池11の現在の内部抵抗値と差分電力に基づいて発熱補償電流を決定する。
モータコントローラ13の制御により、駆動モータ14が動力需要情報に基づいて電気自動車を走行させるように駆動するとき、モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整することにより、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくする。
高周波発振電流は、駆動モータ14における発振回路から出力された電流である。該高周波発振電流は、実質的には、駆動モータ14に増加した無効電力に対応する電流である。
具体的には、モータコントローラ13の制御により、駆動モータ14が動力需要情報に基づいて、走行するように電気自動車を駆動し、発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて発熱補償電流を取得した後、該発熱補償電流をモータコントローラ13に入力して、モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整することにより、駆動モータ14が発熱補償電流と同じ高周波発振電流を出力する。
モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整した後、調整した後の駆動モータ14の制御電流を三相インバータ12に出力し、三相インバータ12が、周波数が同じで、等振幅が等しく、位相が120度ずつずれた3つの交流電位を出力し、この3つの交流電位を駆動モータ14に入力することにより、動力需要情報を満たすと同時に、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくする。
動力電池11が駆動モータ14から出力された高周波発振電流に基づいて自己加熱する。
具体的には、モータコントローラ13が発熱補償電流に基づいて駆動モータ14の制御電流を調整し、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくした後、駆動モータ14と動力電池11が直列接続されているため、駆動モータ14が高周波発振電流を出力するとき、動力電池11にも高周波発振電流が存在する。動力電池11は、高周波発振電流に基づいて、電池の内部抵抗により発生する熱量を利用して自己加熱を実現する。
一実施例では、動力需要情報は、トルク需要情報及び回転速度需要情報を含む。コントローラ10は、更に、トルク需要情報及び回転速度需要情報に基づいて、駆動モータ14の駆動情報を取得する。
トルク需要情報とは、電気自動車の駆動モータ14の回転力に対するユーザの需要を指す。回転速度需要情報とは、電気自動車の駆動モータ14の回転速度に対するユーザの需要を指す。駆動情報は、実質的には、駆動モータ14の駆動力であり、駆動モータ14の有効電力である。
電気自動車の駆動モジュール1の動力需要情報をリアルタイムに取得した後、動力需要情報におけるトルク需要情報及び回転速度需要情報に基づいて、駆動モータ14の駆動情報を決定する。
駆動情報に基づいて、モータコントローラ13の制御により、駆動モータ14が電気自動車を走行させるよう駆動するときの駆動電流を決定し、駆動電流に基づいて、動力電池11を加熱するための現在の加熱電力を決定する。
具体的には、トルク需要情報及び回転速度需要情報に基づいて駆動モータ14の駆動情報を取得した後、駆動電流及び動力電池11の内部抵抗値に基づいて、動力電池11を加熱するための現在の加熱電力を決定する。
一実施例では、コントローラ10は、更に、駆動モータ14の無効電力をリアルタイムに取得する。
無効電力とは、駆動モータ14において、交番磁界を確立し、磁束を誘導するために必要な電力を指す。理解できるように、各駆動モータ14は、初期段階には、いずれも一定の対応する無効電力がある。各駆動モータ14の初期段階における対応する無効電力は、同じであっても異なっていてもよく、該無効電力は、力学的エネルギー又は熱エネルギーなどに変換されない。
モータコントローラ13の最大限界電力を取得して、モータコントローラ13が発熱補償電流、無効電力及び最大限界電力に基づいて、駆動モータ14の制御電流を増加させることにより、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくする。
最大限界電力は、モータコントローラ13が調整可能な電力の最大限界値である。
駆動モータ14の無効電力をリアルタイムに取得した後、モータコントローラ13の最大限界電力を取得し、モータコントローラ13が発熱補償電流、無効電力及び最大限界電力に基づいて、駆動モータ14の制御電流を増加させることにより、駆動モータ14の無効電力を増加させ、駆動モータ14から出力された高周波発振電流を発熱補償電流に等しくすることにより、動力電池11の発熱電力が発熱需要電力に達する。
具体的な実施形態では、図6に示すように、電気自動車の動力電池の加熱装置は、以下の構成要素及びパラメータを含む。FEM-Parameterized PMSM(永久磁石同期モータ、permanent-magnet synchronous motor)が上記実施例における駆動モータである三相永久磁石同期モータである。OCがモータ接地線である。PQが駆動モータの有効電力及び無効電力を表示するための電力ディスプレイである。Pが有効電力であり、Qが無効電力である。Torque Sourceがトルクソースである。trqが特殊な物理信号である。torque0がトルク需要である。rpm0が回転速度需要である。V Srcが500Vの動力電池の電圧源である。Rが動力電池の内部抵抗である。vが動力電池に接続された電圧計である。iが動力電池に接続された電流計である。Three-Phase InverterがIGBTで構成されたHブリッジインバータである三相インバータである。PMSM Controllerが上記実施例におけるモータコントローラである永久磁石同期モータコントローラである。Computational Delayが遅延計算装置である。ZOH rpmが1つのサンプリング時間が経過するたびに、永久磁石同期モータコントローラに入力された信号を一回更新し、かつ次のサンプリング時間になるまで保持するためのゼロ次ホールドである。
好ましくは、電気自動車の動力電池の加熱装置は、三相電流電圧計を更に含む。三相電流電圧計は、三相インバータ12、モータコントローラ13及び駆動モータ14に接続される。三相電流電圧計は、三相インバータ12から出力された、周波数が同じで、等振幅が等しく、位相が120度ずつずれた3つの交流電位を検出し、該交流電位の絶対値に対応する電流値(即ち、図6におけるI)をモータコントローラ13にフィードバックすることにより、現在の電流が発熱補償電流に対応することを満たすか否かを決定する。
好ましくは、駆動モータ14とモータコントローラ13との間に、更にトルク測定器(即ち、図6におけるmに対応する測定器)が接続されてもよい。トルク測定器は、駆動モータ14から出力されたトルク値を測定するか、又はユーザから送信された動力需要情報におけるトルク需要情報を検出する。
好ましくは、電気自動車の動力電池の加熱装置は、電力ディスプレイを更に含む。電力ディスプレイは、三相電流電圧計に接続され、駆動モータ14の有効電力及び無効電力を表示し、ユーザが駆動モータ14の現在の有効電力及び無効電力に対応する電力値を直感的に見ることを容易にする。
一実施例に係る自動車は、上記実施例に係る電気自動車の動力電池の加熱装置を含む。
上記実施例における各ステップの番号の大きさは、実行順序の前後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序は、プロセスの機能及び内部ロジックに従って決定されるべきであり、本開示の実施例の実施プロセスに対する何らかの限定として解されるべきではないことを理解されたい。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔さのために、上記各機能ユニット又はモジュールの分割のみを例として説明したが、実際に使用される際、必要に応じて上記機能の割り当てを異なる機能ユニット、モジュールが完成することができる。即ち、上記装置の内部構造を異なる機能ユニット又はモジュールに分割して、以上で説明された全部又は一部の機能を完成することをはっきりと理解できる。
以上の実施例は、本開示の技術手段を説明するためのものに過ぎず、限定するものではない。前述の実施例を参照して本開示を詳細に説明したが、当業者であれば理解すべきこととして、依然として、前述の各実施例に記載の技術手段を修正するか、又はその技術的特徴の一部を同等置換することができる。これらの修正又は置換は、対応する技術手段の本質を本開示の各実施例の技術手段の精神及び範囲から逸脱させることはなく、いずれも本開示の保護範囲に含まれるべきである。
1 駆動モジュール
10 コントローラ
11 動力電池
12 三相インバータ
13 モータコントローラ
14 駆動モータ

Claims (10)

  1. 動力電池の発熱需要電力を取得するステップと、
    電気自動車の駆動モジュールの動力需要情報をリアルタイムに取得し、前記動力需要情報に基づいて、前記動力電池の現在の加熱電力を決定するステップであって、前記駆動モジュールは、前記動力電池に接続され、モータコントローラ及び駆動モータを含むステップと、
    現在の加熱電力が前記発熱需要電力よりも小さい場合、前記発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて、発熱補償電流を取得するステップと、
    前記モータコントローラの制御により、前記駆動モータが前記動力需要情報に基づいて前記電気自動車を走行させるように駆動するとき、前記モータコントローラが前記発熱補償電流に基づいて前記駆動モータの制御電流を調整することにより、前記駆動モータから出力された高周波発振電流を前記発熱補償電流に等しくするステップと、
    前記駆動モータから出力された高周波発振電流に基づいて、前記動力電池を自己加熱させるステップと、
    を含むことを特徴とする、電気自動車の動力電池の加熱方法。
  2. 前記動力需要情報は、トルク需要情報及び回転速度需要情報を含み、
    前記動力需要情報に基づいて前記動力電池の現在の加熱電力を決定するステップは、
    前記トルク需要情報及び前記回転速度需要情報に基づいて、前記駆動モータの駆動情報を取得するステップと、
    前記駆動情報に基づいて、前記モータコントローラの制御により、前記駆動モータが前記電気自動車を走行させるように駆動するときの駆動電流を決定し、前記駆動電流に基づいて、前記動力電池を加熱するための現在の加熱電力を決定するステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電気自動車の動力電池の加熱方法。
  3. 前記モータコントローラが前記発熱補償電流に基づいて前記駆動モータの制御電流を調整することにより、前記駆動モータから出力された高周波発振電流を前記発熱補償電流に等しくするステップは、
    前記駆動モータの無効電力をリアルタイムに取得するステップと、
    前記モータコントローラの最大限界電力を取得して、前記モータコントローラが前記発熱補償電流、前記無効電力及び前記最大限界電力に基づいて、前記駆動モータの制御電流を増加させることにより、前記駆動モータから出力された高周波発振電流を前記発熱補償電流に等しくするステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電気自動車の動力電池の加熱方法。
  4. 前記モータコントローラが前記発熱補償電流、前記無効電力及び前記最大限界電力に基づいて、前記駆動モータの制御電流を増加させることにより、前記駆動モータから出力された高周波発振電流を前記発熱補償電流に等しくするステップは、
    前記発熱補償電流と前記動力電池の内部抵抗値に基づいて、差分電力を取得するステップと、
    前記差分電力と前記無効電力との和を重畳電力として記録し、前記重畳電力と前記動力電池の内部抵抗値に基づいて重畳電流を取得することにより、前記駆動モータの制御電流を前記重畳電流に増加させるステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項3に記載の電気自動車の動力電池の加熱方法。
  5. 前記駆動モータの制御電流を前記重畳電流に増加させるステップは、
    前記駆動モータの励磁電流を増加させる方式又は空間ベクトル変調の方式により、前記駆動モータの制御電流を前記重畳電流に増加させるステップを含むことを特徴とする、請求項4に記載の電気自動車の動力電池の加熱方法。
  6. 前記モータコントローラの制御により、前記駆動モータが前記動力需要情報に基づいて前記電気自動車を走行させるように駆動するとき、前記モータコントローラが前記発熱補償電流に基づいて前記駆動モータの制御電流を調整した後、
    調整した後の前記駆動モータから出力された高周波発振電流を取得し、前記高周波発振電流が前記発熱補償電流よりも小さい場合、調整が失敗したことを提示するステップと、
    前記動力電池のリアルタイム温度を検出し、前記リアルタイム温度が所定の正常温度範囲の下限値よりも小さい場合、前記動力電池の温度異常を提示するステップと、
    を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の電気自動車の動力電池の加熱方法。
  7. 駆動モジュール、三相インバータ及びコントローラを含み、
    前記駆動モジュールは、モータコントローラ及び駆動モータを含み、
    前記モータコントローラは、前記三相インバータ、前記コントローラ及び前記駆動モータに接続され、
    前記三相インバータは、動力電池及び前記駆動モータに接続され、
    前記コントローラは、前記動力電池に接続され、
    前記コントローラは、前記動力電池の発熱需要電力を取得し、電気自動車の駆動モジュールの動力需要情報をリアルタイムに取得し、前記動力需要情報に基づいて前記動力電池の現在の加熱電力を決定し、現在の加熱電力が前記発熱需要電力よりも小さい場合、前記発熱需要電力及び現在の加熱電力に基づいて発熱補償電流を取得し、前記モータコントローラの制御により、前記駆動モータが前記動力需要情報に基づいて前記電気自動車を走行させるように駆動するとき、前記モータコントローラが前記発熱補償電流に基づいて、前記駆動モータの制御電流を調整することにより、前記駆動モータから出力された高周波発振電流を前記発熱補償電流に等しくし、前記駆動モータから出力された高周波発振電流に基づいて前記動力電池を自己加熱させることを特徴とする、電気自動車の動力電池の加熱装置。
  8. 前記動力需要情報は、トルク需要情報及び回転速度需要情報を含み、
    前記コントローラは、前記トルク需要情報及び前記回転速度需要情報に基づいて、前記駆動モータの駆動情報を取得し、前記駆動情報に基づいて、前記モータコントローラの制御により、前記駆動モータが前記電気自動車を走行させるように駆動するときの駆動電流を決定し、前記駆動電流に基づいて、前記動力電池を加熱するための現在の加熱電力を決定することを特徴とする、請求項7に記載の電気自動車の動力電池の加熱装置。
  9. 前記コントローラは、前記駆動モータの無効電力をリアルタイムに取得し、前記モータコントローラの最大限界電力を取得して、前記モータコントローラが前記発熱補償電流、前記無効電力及び前記最大限界電力に基づいて、前記駆動モータの制御電流を増加させることにより、前記駆動モータから出力された高周波発振電流を前記発熱補償電流に等しくすることを特徴とする、請求項7に記載の電気自動車の動力電池の加熱装置。
  10. 請求項7~9のいずれか一項に記載の電気自動車の動力電池の加熱装置を含むことを特徴とする、自動車。
JP2022573421A 2020-05-29 2021-05-25 電気自動車の動力電池の加熱方法、装置及び自動車 Active JP7361953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010476466.4A CN113733988B (zh) 2020-05-29 2020-05-29 电动汽车的动力电池加热方法、装置以及汽车
CN202010476466.4 2020-05-29
PCT/CN2021/095831 WO2021238925A1 (zh) 2020-05-29 2021-05-25 电动汽车的动力电池加热方法、装置以及汽车

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023527450A JP2023527450A (ja) 2023-06-28
JP7361953B2 true JP7361953B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=78722997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022573421A Active JP7361953B2 (ja) 2020-05-29 2021-05-25 電気自動車の動力電池の加熱方法、装置及び自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230093620A1 (ja)
EP (1) EP4155120A4 (ja)
JP (1) JP7361953B2 (ja)
KR (1) KR20230016005A (ja)
CN (1) CN113733988B (ja)
WO (1) WO2021238925A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114212001B (zh) * 2021-12-08 2024-03-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 纯电动车全生命周期的放电功率管理方法
CN114194073B (zh) * 2021-12-17 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电机脉冲电流控制方法、装置及电动汽车
CN117121271A (zh) * 2022-06-23 2023-11-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种动力电池自加热方法、系统、存储介质及电子设备
CN117621865A (zh) * 2022-08-18 2024-03-01 比亚迪股份有限公司 一种抑制电池自加热过程中车辆震动的方法、装置及汽车
CN116722780B (zh) * 2023-06-07 2024-02-13 江苏威进智控科技有限公司 基于电机电流和pwm配置的动力电池主动加热方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293821A (zh) 2017-05-23 2017-10-24 北京新能源汽车股份有限公司 动力电池热处理方法、装置及电动汽车
CN108847513A (zh) 2018-05-08 2018-11-20 北京航空航天大学 一种锂离子电池低温加热控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797476B2 (ja) * 2005-07-12 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
CN101247680A (zh) * 2008-03-24 2008-08-20 俞正国 感应加热电源电路
JP5003602B2 (ja) * 2008-06-16 2012-08-15 パナソニック株式会社 誘導加熱装置
CN101710631A (zh) * 2009-12-16 2010-05-19 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子动力电池加热装置
CN201608535U (zh) * 2010-01-20 2010-10-13 上海华通企业集团有限公司 智能无功功率自动补偿控制器
JP5259752B2 (ja) * 2011-02-04 2013-08-07 株式会社日立製作所 車両走行用モータの制御装置及びそれを搭載した車両
DE102011004624A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen einer Fahrbatterie eines Fahrzeugs
CN102593398A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 苏州奥杰汽车工业有限公司 一种动力电池热管理系统
WO2014024490A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 パナソニック株式会社 昇温制御回路、及び電動装置
US10279688B2 (en) * 2015-01-15 2019-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Charge-discharge control device for controlling temperature of a power storage device
CN109599632B (zh) * 2017-09-30 2020-11-20 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
DE102018208330A1 (de) * 2018-05-26 2019-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aufheizen eines Batteriemoduls
CN110116653B (zh) * 2019-04-19 2024-02-09 清华大学 电动汽车驱动系统、驱动电路及电动汽车电池加热方法
CN110126678A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电动汽车的动力电池加热方法和装置
CN111181208A (zh) * 2020-01-10 2020-05-19 武汉理工大学 一种集成交流加热功能的充电器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293821A (zh) 2017-05-23 2017-10-24 北京新能源汽车股份有限公司 动力电池热处理方法、装置及电动汽车
CN108847513A (zh) 2018-05-08 2018-11-20 北京航空航天大学 一种锂离子电池低温加热控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4155120A4 (en) 2023-11-22
EP4155120A1 (en) 2023-03-29
US20230093620A1 (en) 2023-03-23
JP2023527450A (ja) 2023-06-28
CN113733988A (zh) 2021-12-03
CN113733988B (zh) 2023-10-17
KR20230016005A (ko) 2023-01-31
WO2021238925A1 (zh) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361953B2 (ja) 電気自動車の動力電池の加熱方法、装置及び自動車
US11876197B2 (en) Vehicle and power battery heating apparatus and method thereof
US20220080858A1 (en) Vehicle and power battery heating apparatus and method therefor
US8288980B2 (en) Apparatus for carrying out improved control of rotary machine
US7986117B2 (en) Apparatus for carrying out improved control of rotary machine
JP2011217589A (ja) 永久磁石同期モータの制御方法
WO2023028817A1 (zh) 加热电池的方法、电池加热系统及用电装置
WO2014050283A1 (ja) 回転電機の駆動制御装置および電動車両駆動システム
WO2022110577A1 (zh) 电流调制模块、参数确定模块、电池加热系统、及其控制方法和装置
JP2008175556A (ja) 二次電池の内部抵抗検出装置および検出方法
JP6131715B2 (ja) モータ制御装置
WO2012039258A1 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
KR20200050492A (ko) 연료전지 차량용 공기압축기 모터 제어 방법 및 이를 이용한 연료전지 차량 운전 제어 방법
KR20120063115A (ko) 차량용 모터 제어 장치
WO2022075022A1 (ja) モータ制御装置
KR20200030973A (ko) 모터 구동장치, 모터 구동 시스템, 및 이를 구비하는 차량
JP7069858B2 (ja) インバータの制御方法及びインバータ制御装置
JP2013085321A (ja) モータ駆動制御装置
JP2004056979A (ja) モーター制御装置
JP2014117013A (ja) 電動機の制御装置及び電動機を駆動源として搭載した車両
KR20190083575A (ko) 모터 구동장치 및 이를 구비하는 차량
JP7278926B2 (ja) 電動機の制御装置、電動車両、電動機の制御方法
JP7493511B2 (ja) 車両及びその動力電池の加熱装置と方法
WO2024001728A1 (zh) 电机驱动系统、车辆及驱动系统控制方法
US20150171777A1 (en) Method for controlling driving motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150