JP7361846B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7361846B2
JP7361846B2 JP2022113715A JP2022113715A JP7361846B2 JP 7361846 B2 JP7361846 B2 JP 7361846B2 JP 2022113715 A JP2022113715 A JP 2022113715A JP 2022113715 A JP2022113715 A JP 2022113715A JP 7361846 B2 JP7361846 B2 JP 7361846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral edge
substrate
wafer
peripheral
modified layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022113715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022174036A (ja
Inventor
義広 川口
征二 中野
宗久 児玉
弘明 森
隼斗 田之上
陽平 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2022174036A publication Critical patent/JP2022174036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361846B2 publication Critical patent/JP7361846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、外周部に砥粒が設けられた円板状の研削工具を回転し、研削工具の少なくとも外周面を半導体ウェハに線状に当接させて半導体ウェハの周端部を略L字状に研削することが開示されている。半導体ウェハは、二枚のシリコンウェハを貼り合わせて作製されたものである。
特開平9-216152号公報
本開示にかかる技術は、基板同士が接合された重合基板において、一の基板の周縁部を除去して適切に回収する。
本開示の一態様は、基板を処理する基板処理装置であって、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板における、前記第1の基板に周縁改質層を形成する周縁改質部と、前記第1の基板に形成された前記周縁改質層を基点に、除去対象の前記第1の基板の周縁部を前記重合基板から分離して除去する周縁除去部と、前記周縁改質部で前記第1の基板に前記周縁改質層が形成された前記重合基板を、前記周縁改質部と前記周縁除去部との間で搬送する搬送アームと、を備え、前記周縁改質部は、前記第1の基板の前記周縁部と前記第1の基板の中央部の境界に沿って環状に形成される前記周縁改質層と、前記周縁改質層の径方向外側に延伸する分割改質層と、を形成する。
本開示によれば、基板同士が接合された重合基板において、一の基板の周縁部を除去して適切に回収することができる。
本実施形態にかかるウェハ処理システムの構成の一例を模式的に示す平面図である。 重合ウェハの構成の一例を示す側面図である。 重合ウェハの一部の構成の一例を示す側面図である。 改質装置の構成の一例を示す側面図である。 ウェハ処理の主な工程の一例の説明図である。 ウェハ処理の主な工程の一例を示すフロー図である。 処理ウェハに周縁改質層と分割改質層を形成した様子の一例を示す縦断面図である。 処理ウェハに周縁改質層と分割改質層を形成した様子の一例を示す平面図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す平面図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 周縁除去装置の構成の一例を模式的に示す説明図である。 周縁除去装置において周縁部を除去する様子の一例を示す説明図である。 周縁除去装置において周縁部を除去する様子の一例を示す説明図である。 パッドにワイパを設けた様子の一例を示す説明図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す平面図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 周縁除去装置において周縁部を除去する様子の一例を示す説明図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 第2の実施形態にかかる周縁除去装置の構成の一例を示す平面図である。 第2の実施形態にかかる周縁除去装置の構成の一例を示す正面図である。 第2の実施形態にかかる周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 第2の実施形態にかかるくさびローラの移動機構の構成の概略を示す要部拡大図である。 第2の実施形態にかかる周縁除去装置の構成の一例を示す側面図である。 第2の実施形態にかかるエッジトリムの主な工程の一例を説明する正面図である。 第2の実施形態にかかるエッジトリムの主な工程の一例を説明する側面図である。 第2の実施形態にかかるエッジトリムの主な工程の一例を説明する側面図である。 除去された周縁部が排出ダクトの水平部に落下した様子を示す説明図である。 第2の実施形態にかかる周縁除去装置の構成の一例を示す説明図である。 第2の実施形態にかかる周縁除去装置の構成の一例を示す説明図である。 図35に示す周縁除去装置の作動の様子の一例を示す説明図である。 図35に示す周縁除去装置の作動の様子の一例を示す説明図である。 第2の実施形態にかかる周縁除去装置の構成の一例を示す説明図である。 図38に示す周縁除去装置の作動の様子の一例を示す説明図である。 ウェハ処理の主な工程の一例の説明図である。 ウェハ処理の主な工程の一例を示すフロー図である。
半導体デバイスの製造工程においては、表面に複数の電子回路等のデバイスが形成されたウェハに対し、当該ウェハの裏面を研削して、ウェハを薄化することが行われている。そして、この薄化されたウェハをそのまま搬送したり、後続の処理を行ったりすると、ウェハに反りや割れが生じるおそれがある。そこで、ウェハを補強するために、例えば支持基板にウェハを貼り付けることが行われている。
通常、ウェハの周縁部は面取り加工がされているが、上述したようにウェハに研削処理を行うと、ウェハの周縁部が鋭く尖った形状(いわゆるナイフエッジ形状)になる。そうすると、ウェハの周縁部でチッピングが発生し、ウェハが損傷を被るおそれがある。そこで、研削処理前に予めウェハの周縁部を除去する、いわゆるエッジトリムが行われている。
上述した特許文献1に記載の端面研削装置は、このエッジトリムを行う装置である。しかしながら、この端面研削装置では、研削によりエッジトリムを行うため、大量の研削水を使用し、汚水処理装置も必要となる。また、研削によるエッジトリムでは、砥石が消耗して定期的に交換する必要があり、ランニングコストがかかる。
本開示にかかる技術は、エッジトリムを適切に行う。以下、エッジトリムを適切に行う本実施形態にかかる基板処理装置としてのウェハ処理システム、及び基板処理方法としてのウェハ処理方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
先ず、本実施形態にかかるウェハ処理システムの構成について図面を参照して説明する。
ウェハ処理システム1では、図2及び図3に示すように第1の基板としての処理ウェハWと第2の基板としての支持ウェハSとが接合された、重合基板としての重合ウェハTに対して所定の処理を行う。そしてウェハ処理システム1では、処理ウェハWの周縁部Weを除去し、さらに当該処理ウェハWを薄化する。以下、処理ウェハWにおいて、支持ウェハSに接合された面を表面Waといい、表面Waと反対側の面を裏面Wbという。同様に、支持ウェハSにおいて、処理ウェハWに接合された面を表面Saといい、表面Saと反対側の面を裏面Sbという。
処理ウェハWは、例えばシリコンウェハなどの半導体ウェハであって、表面Waに複数のデバイスを含むデバイス層(図示せず)が形成されている。また、デバイス層にはさらに酸化膜F、例えばSiO膜(TEOS膜)が形成されている。なお、処理ウェハWの周縁部Weは面取り加工がされており、周縁部Weの断面はその先端に向かって厚みが小さくなっている。
なお、図2においては、図示の煩雑さを回避するため、酸化膜Fの図示を省略している。また、以下の説明で用いられる他の図面においても同様に、酸化膜Fの図示を省略する場合がある。
支持ウェハSは、処理ウェハWを支持するウェハであって、例えばシリコンウェハである。支持ウェハSの表面Saには酸化膜(図示せず)が形成されている。また、支持ウェハSは、処理ウェハWの表面Waのデバイスを保護する保護材として機能する。なお、支持ウェハSの表面Saの複数のデバイスが形成されている場合には、処理ウェハWと同様に表面Saにデバイス層(図示せず)が形成される。
ここで、処理ウェハWの周縁部Weにおいて、処理ウェハWと支持ウェハSが接合されていると、周縁部Weを適切に除去できないおそれがある。そこで、処理ウェハWと支持ウェハSの界面には、酸化膜Fと支持ウェハSの表面Saが接合された接合領域Aaと、接合領域Aaの径方向外側の領域である未接合領域Abとを形成する。このように未接合領域Abが存在することで、周縁部Weを適切に除去できる。なお、詳細は後述するが、接合領域Aaの外側端部は、除去される周縁部Weの内側端部より若干径方向外側に位置させることが好ましい。
図1に示すようにウェハ処理システム1は、搬入出ステーション2と処理ステーション3を一体に接続した構成を有している。搬入出ステーション2は、例えば外部との間で複数の重合ウェハTを収容可能なカセットCtが搬入出される。処理ステーション3は、重合ウェハTに対して所定の処理を施す各種処理装置を備えている。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。図示の例では、カセット載置台10には、複数、例えば3つのカセットCtをY軸方向に一列に載置自在になっている。なお、カセット載置台10に載置されるカセットCtの個数は、本実施形態に限定されず、任意に決定することができる。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10のX軸負方向側において、当該カセット載置台10に隣接してウェハ搬送装置20が設けられている。ウェハ搬送装置20は、Y軸方向に延伸する搬送路21上を移動自在に構成されている。また、ウェハ搬送装置20は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2つの搬送アーム22、22を有している。各搬送アーム22は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム22の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。そして、ウェハ搬送装置20は、カセット載置台10のカセットCt、及び後述するトランジション装置30に対して、重合ウェハTを搬送可能に構成されている。
搬入出ステーション2には、ウェハ搬送装置20のX軸負方向側において、当該ウェハ搬送装置20に隣接して、重合ウェハTを受け渡すためのトランジション装置30が設けられている。
処理ステーション3には、例えば3つの処理ブロックG1~G3が設けられている。第1の処理ブロックG1、第2の処理ブロックG2、及び第3の処理ブロックG3は、X軸正方向側(搬入出ステーション2側)から負方向側にこの順で並べて配置されている。
第1の処理ブロックG1には、エッチング装置40、洗浄装置41、及びウェハ搬送装置50が設けられている。エッチング装置40と洗浄装置41は、積層して配置されている。なお、エッチング装置40と洗浄装置41の数や配置はこれに限定されない。例えば、エッチング装置40と洗浄装置41はそれぞれX軸方向に延伸し、平面視において並列に並べて載置されていてもよい。さらに、これらエッチング装置40と洗浄装置41はそれぞれ、積層されていてもよい。
エッチング装置40は、後述する加工装置90で研削された処理ウェハWの裏面Wbをエッチング処理する。例えば、裏面Wbに対して薬液(エッチング液)を供給し、当該裏面Wbをウェットエッチングする。薬液には、例えばHF、HNO、HPO、TMAH、Choline、KOHなどが用いられる。なお、洗浄装置41による裏面Wbの洗浄が十分であれば、エッチング装置40は省略してもよい。
洗浄装置41は、後述する加工装置90で研削された処理ウェハWの裏面Wbを洗浄する。例えば裏面Wbにブラシを当接させて、当該裏面Wbをスクラブ洗浄する。なお、裏面Wbの洗浄には、加圧された洗浄液を用いてもよい。また、洗浄装置41は、処理ウェハWの裏面Wbと共に、支持ウェハSの裏面Sbを洗浄する構成を有していてもよい。
ウェハ搬送装置50は、例えばエッチング装置40と洗浄装置41に対してY軸負方向側に配置されている。ウェハ搬送装置50は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2つの搬送アーム51、51を有している。各搬送アーム51は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム51の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。そして、ウェハ搬送装置50は、トランジション装置30、エッチング装置40、洗浄装置41、及び後述する改質装置60に対して、重合ウェハTを搬送可能に構成されている。
第2の処理ブロックG2には、改質装置60、周縁除去装置70、及びウェハ搬送装置80が設けられている。改質装置60と周縁除去装置70は、積層して配置されている。なお、改質装置60と周縁除去装置70の数や配置はこれに限定されない。
改質装置60は、処理ウェハWの内部にレーザ光を照射し、周縁改質層及び分割改質層を形成する。改質装置60は、図4に示すように処理ウェハWが上側であって支持ウェハSが下側に配置された状態で、重合ウェハTを保持するチャック61を有している。チャック61は、移動機構62によってX軸方向及びY軸方向に移動可能に構成されている。移動機構62は、一般的な精密XYステージで構成されている。また、チャック61は、回転機構63よって鉛直軸回りに回転可能に構成されている。
チャック61の上方には、処理ウェハWの内部にレーザ光を照射するレーザヘッド64が設けられている。レーザヘッド64は、レーザ光発振器(図示せず)から発振された高周波のパルス状のレーザ光であって、処理ウェハWに対して透過性を有する波長のレーザ光、例えば赤外光を、処理ウェハWの内部の所定位置に集光して照射する。これによって、処理ウェハWの内部においてレーザ光が集光した部分が改質する。レーザヘッド64は、移動機構65によってX軸方向及びY軸方向に移動可能に構成されていてもよい。移動機構65は、一般的な精密XYステージで構成されている。またレーザヘッド64は、昇降機構66によってZ軸方向に移動可能に構成されていてもよい。
周縁除去装置70は、改質装置60で形成された周縁改質層を基点に、処理ウェハWの周縁部Weを除去する。周縁除去装置70の具体的な構成は後述する。
ウェハ搬送装置80は、例えば改質装置60と周縁除去装置70に対してY軸正方向側に配置されている。ウェハ搬送装置80は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2つの搬送アーム81、81を有している。各搬送アーム81は、多関節のアーム部材82に支持され、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム81の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。そして、ウェハ搬送装置80は、洗浄装置41、改質装置60、周縁除去装置70、及び後述する加工装置90に対して、重合ウェハTを搬送可能に構成されている。
第3の処理ブロックG3には、加工装置90が設けられている。なお、加工装置90の数や配置は本実施形態に限定されず、複数の加工装置90が任意に配置されていてもよい。
加工装置90は、処理ウェハWの裏面Wbを研削する。加工装置90は、回転テーブル91、粗研削ユニット92、中研削ユニット93、及び仕上研削ユニット94を有している。
回転テーブル91は、回転機構(図示せず)によって、鉛直な回転中心線95を中心に回転自在に構成されている。回転テーブル91上には、重合ウェハTを吸着保持するチャック96が4つ設けられている。チャック96は、回転テーブル91と同一円周上に均等、すなわち90度毎に配置されている。4つのチャック96は、回転テーブル91が回転することにより、受渡位置A0及び加工位置A1~A3に移動可能になっている。また、4つのチャック96はそれぞれ、回転機構(図示せず)によって鉛直軸回りに回転可能に構成されている。
本実施形態では、受渡位置A0は回転テーブル91のX軸正方向側且つY軸正方向側の位置であり、重合ウェハTの受け渡しが行われる。第1の加工位置A1は回転テーブル91のX軸負方向側且つY軸正方向側の位置であり、粗研削ユニット92が配置される。第2の加工位置A2は回転テーブル91のX軸負方向側且つY軸負方向側の位置であり、中研削ユニット93が配置される。第3の加工位置A3は回転テーブル91のX軸正方向側且つY軸負方向側の位置であり、仕上研削ユニット94が配置される。
粗研削ユニット92では、処理ウェハWの裏面Wbを粗研削する。粗研削ユニット92は、環状形状で回転自在な粗研削砥石(図示せず)を備えた粗研削部92aを有している。また、粗研削部92aは、支柱92bに沿って鉛直方向に移動可能に構成されている。そして、チャック96に保持された処理ウェハWの裏面Wbを粗研削砥石に当接させた状態で、チャック96と粗研削砥石をそれぞれ回転させ、裏面Wbを粗研削する。
中研削ユニット93では、処理ウェハWの裏面Wbを中研削する。中研削ユニット93は、環状形状で回転自在な中研削砥石(図示せず)を備えた中研削部93aを有している。また、中研削部93aは、支柱93bに沿って鉛直方向に移動可能に構成されている。なお、中研削砥石の砥粒の粒度は、粗研削砥石の砥粒の粒度より小さい。そして、チャック96に保持された処理ウェハWの裏面Wbを中研削砥石に当接させた状態で、チャック96と中研削砥石をそれぞれ回転させ、裏面Wbを中研削する。
仕上研削ユニット94では、処理ウェハWの裏面Wbを仕上研削する。仕上研削ユニット94は、環状形状で回転自在な仕上研削砥石(図示せず)を備えた仕上研削部94aを有している。また、仕上研削部94aは、支柱94bに沿って鉛直方向に移動可能に構成されている。なお、仕上研削砥石の砥粒の粒度は、中研削砥石の砥粒の粒度より小さい。そして、チャック96に保持された処理ウェハWの裏面Wbを仕上研削砥石に当接させた状態で、チャック96と仕上研削砥石をそれぞれ回転させ、裏面Wbを仕上研削する。
以上のウェハ処理システム1には、制御装置100が設けられている。制御装置100は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、ウェハ処理システム1における重合ウェハTの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、ウェハ処理システム1における後述の基板処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御装置100にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成されたウェハ処理システム1を用いて行われるウェハ処理について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、ウェハ処理システム1の外部の接合装置(図示せず)において、処理ウェハWと支持ウェハSが接合され、予め重合ウェハTが形成されている。
先ず、図5(a)に示す重合ウェハTを複数収納したカセットCtが、搬入出ステーション2のカセット載置台10に載置される。
次に、ウェハ搬送装置20によりカセットCt内の重合ウェハTが取り出され、トランジション装置30に搬送される。続けて、ウェハ搬送装置50により、トランジション装置30の重合ウェハTが取り出され、改質装置60に搬送される。改質装置60では、図5(b)に示すように処理ウェハWの内部に周縁改質層M1が形成され(図6のステップP1)、分割改質層M2が形成される(図6のステップP2)。
改質装置60では重合ウェハTは、チャック61に受け渡され保持される。その後、処理ウェハW(重合ウェハT)を回転させながら、レーザヘッド64からレーザ光を照射して、処理ウェハWの周縁部Weと中央部Wcの境界に周縁改質層M1を形成する(図6のステップP1)。周縁改質層M1は、エッジトリムにおいて周縁部Weを除去の際の基点となるものであり、図7及び図8に示すように処理ウェハWにおける除去対象の周縁部Weと中央部Wcとの境界に沿って、環状に形成される。なお、周縁部Weは、例えば処理ウェハWの外端部から径方向に1mm~5mmの範囲であり、面取り部が含まれる。
また、周縁改質層M1は、接合領域Aaの外側端部よりも径方向内側に形成される。レーザヘッドからのレーザ光によって周縁改質層M1を形成する際に、例えば加工誤差などにより周縁改質層M1が接合領域Aaの外側端部からずれて形成されたとしても、当該周縁改質層M1が接合領域Aaの外側端部から径方向外側に形成されるのを抑制できる。ここで、周縁改質層M1が接合領域Aaの外側端部から径方向外側に形成されると、周縁部Weが除去された後に支持ウェハSに対して処理ウェハWが浮いた状態になってしまう。この点、本実施形態では、かかる処理ウェハWの状態を確実に抑制することができる。
なお、本発明者らが鋭意検討したところ、周縁改質層M1と接合領域Aaの外側端部との距離Lが十分に小さいと周縁部Weを適切に除去できることを確認している。そして、この距離Lは500μm以内であるのが好ましく、さらに好ましくは50μm以内である。
また、周縁改質層M1は、厚み方向に延伸し縦長のアスペクト比を有する。周縁改質層M1の下端は、研削後の処理ウェハWの目標表面(図7中の点線)より上方に位置している。すなわち、周縁改質層M1の下端と処理ウェハWの表面Waとの間の距離H1は、研削後の処理ウェハWの目標厚みH2より大きい。かかる場合、研削後の処理ウェハWに周縁改質層M1が残らない。
さらに処理ウェハWの内部には、周縁改質層M1からクラックC1が進展し、表面Waと裏面Wbに到達している。なお、周縁改質層M1は厚み方向に複数形成されていてもよい。
次に、同じ改質装置60においてレーザヘッドを移動させて、図8に示すように処理ウェハWの内部であって、周縁改質層M1の径方向外側に分割改質層M2を形成する(図6のステップP2)。分割改質層M2も、周縁改質層M1と同様に厚み方向に延伸し、縦長のアスペクト比を有する。また、分割改質層M2からクラックC2が進展し、表面Waと裏面Wbに到達している。なお、分割改質層M2も厚み方向に複数形成されていてもよい。
そして、分割改質層M2及びクラックC2を径方向に数μmのピッチで複数形成することで、図8に示すように周縁改質層M1から径方向外側に延伸する、1ラインの分割改質層M2が形成される。なお、図示の例においては、径方向に延伸するラインの分割改質層M2は8箇所に形成されているが、この分割改質層M2の数は任意である。少なくとも、分割改質層M2が2箇所に形成されていれば、周縁部Weは除去できる。かかる場合、エッジトリムにおいて周縁部Weを除去する際、当該周縁部Weは、環状の周縁改質層M1を基点に分離しつつ、分割改質層M2によって複数に分割される。そうすると、除去される周縁部Weが小片化され、より容易に除去することができる。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置80により周縁除去装置70に搬送される。周縁除去装置70では、図5(c)に示すように周縁改質層M1を基点に、処理ウェハWの周縁部Weを除去する(図6のステップP3)。またこの際、分割改質層M2を基点に、周縁部Weは小片化して分離される。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置80により加工装置90に搬送される。加工装置90に搬送された重合ウェハTは、受渡位置A0のチャック96に受け渡される。続いて、チャック96を第1の加工位置A1に移動させる。そして、粗研削ユニット92によって、図5(d)に示すように処理ウェハWの裏面Wbを粗研削する(図6のステップP4)。
次に、チャック96を第2の加工位置A2に移動させる。そして、中研削ユニット93によって、処理ウェハWの裏面Wbが中研削される(図6のステップP5)。
次に、チャック96を第3の加工位置A3に移動させる。そして、仕上研削ユニット94によって、処理ウェハWの裏面Wbが仕上研削される(図6のステップP6)。
次に、チャック96を受渡位置A0に移動させる。なお、受渡位置A0では、洗浄液ノズル(図示せず)を用いて、処理ウェハWの裏面Wbが洗浄液によって洗浄されてもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置80により洗浄装置41に搬送される。洗浄装置41では処理ウェハWの研削面である裏面Wbがスクラブ洗浄される(図6のステップP7)。なお、洗浄装置41では、処理ウェハWの裏面Wbと共に、支持ウェハSの裏面Sbが洗浄されてもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置50によりエッチング装置40に搬送される。エッチング装置40では処理ウェハWの裏面Wbが薬液によりウェットエッチングされる(図6のステップP8)。上述した加工装置90で研削された裏面Wbには、研削痕が形成される場合がある。本ステップP8では、ウェットエッチングすることによって研削痕を除去でき、裏面Wbを平滑化することができる。
その後、すべての処理が施された重合ウェハTは、ウェハ搬送装置50によりトランジション装置30に搬送され、さらにウェハ搬送装置20によりカセット載置台10のカセットCtに搬送される。こうして、ウェハ処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
次に、上述した周縁除去装置70について説明する。
図9、図10及び図11に示すように、周縁除去装置70は、重合ウェハTを上面で保持する、基板保持部としてのチャック71を有している。チャック71は、処理ウェハWが上側であって支持ウェハSが下側に配置された状態で、当該支持ウェハSを保持する。またチャック71は、回転機構72によって鉛直軸回りに回転可能に構成されている。
チャック71の側方には、処理ウェハWの周縁部Weを除去する周縁除去部110が設けられている。周縁除去部110は、周縁部Weに衝撃を付与して当該周縁部Weを除去する。周縁除去部110は、挿入部材としてのくさびローラ111と、支持ローラ112とを有している。
くさびローラ111は、側面視において、先端が尖ったくさび形状を有している。くさびローラ111は、処理ウェハWと支持ウェハSの外側端部から、当該処理ウェハWと支持ウェハSの界面に挿入される。そして、挿入されたくさびローラ111により周縁部Weが押し上げられ、処理ウェハWから分離して除去される。
支持ローラ112は、くさびローラ111の中心を貫通して、当該くさびローラ111を支持している。支持ローラ112は、移動機構(図示せず)によって水平方向に移動自在に構成され、支持ローラ112が移動することでくさびローラ111も移動する。また、支持ローラ112は鉛直軸回りに回転自在に構成され、支持ローラ112が回転することでくさびローラ111も回転する。なお、本実施形態では、支持ローラ112には、後述するようにチャック71の回転を受けて回転する、いわゆるフリーローラが用いられる。但し、支持ローラ112は、回転機構(図示せず)によって積極的に回転されてもよい。
なお、本実施形態では、挿入部材としてくさびローラ111を用いたが、挿入部材はこれに限定されない。例えば挿入部材は、側面視において径方向外側に向けて幅が小さくなる形状を備えたものであればよく、先端が先鋭化したナイフ状の挿入部材を用いてもよい。
チャック71の上方及び下方にはそれぞれ、処理ウェハWに流体(例えば洗浄液やエア)を供給する、流体供給部としてのノズル113、114が設けられている。洗浄液には、例えば純水が用いられる。周縁除去部110を用いて周縁部Weに衝撃を付与して当該周縁部Weを除去する場合、除去に伴い粉塵(パーティクル)が発生する。そこで、本実施形態では、ノズル113、114から流体を供給することで、この粉塵が飛散するのを抑制する。以下、流体が洗浄液である場合を例に説明を行う。
上部ノズル113は、チャック71の上方に配置され、処理ウェハWの上方から裏面Wbに洗浄液を供給する。この上部ノズル113からの洗浄液により、周縁部Weの除去時に発生する粉塵が飛散するのを抑制することができ、さらに粉塵が処理ウェハW上へ飛散するもの抑制することができる。具体的に洗浄液は、粉塵を処理ウェハWの外周側へ流す。また下部ノズル114は、チャック71の下方に配置され、支持ウェハS側から処理ウェハWに洗浄液を供給する。この下部ノズル114からの洗浄液により、粉塵が飛散するのをより確実に抑制することができる。また、下部ノズル114からの洗浄液により、粉塵や周縁部Weの破材が支持ウェハS側まで回り込むのを抑制することができる。
なお、ノズル113、114の数や配置は本実施形態に限定されない。例えばノズル113、114はそれぞれ複数設けられていてもよい。また、下部ノズル114は省略可能である。
なお、粉塵の飛散を抑制する方法は、洗浄液の供給に限定されない。例えば、吸引機構(図示せず)を設け、発生した粉塵を吸引除去してもよい。
チャック71の上方には、周縁部Weの除去時における静電気の帯電を抑制するためのイオナイザ115が設けられている。なお、イオナイザ115の構成、数及び配置は本実施形態に限定されない。
また、チャック71の上方には、処理ウェハWから周縁部Weが除去されたか否かを確認するための検知部120が設けられている。検知部120は、チャック71に保持され、且つ周縁部Weが除去された処理ウェハWにおいて、周縁部Weの有無を検知する。検知部120には、例えばセンサが用いられる。センサは、例えばライン型のレーザ変位計であり、重合ウェハT(処理ウェハW)の周縁部にレーザを照射して当該重合ウェハTの厚みを測定することで、周縁部Weの有無を検知する。なお、検知部120による周縁部Weの有無の検知方法はこれに限定されない。例えば検知部120には、例えばラインカメラを用い、重合ウェハT(処理ウェハW)を撮像することで、周縁部Weの有無を検知してもよい。
チャック71の下方には、回収部130が設けられている。回収部130は、バッファ機構131、破砕機構132、回収機構133を上方からこの順に有している。
バッファ機構131は、周縁除去部110で除去された周縁部Weを一時的に収容する。バッファ機構131は、上面が開口した直方体形状を有している。バッファ機構131の一辺131aには、当該バッファ機構131から破砕機構132に周縁部Weを排出するための排出機構134が設けられている。排出機構134の構成は任意であるが、バッファ機構131から破砕機構132への周縁部Weを任意のタイミングで排出できるように構成されている。具体的には、例えば排出機構134の下部に開閉自在の弁や扉(図示せず)が設けられている。バッファ機構131には、ノズル113、114から供給された洗浄液も流入する。洗浄液は周縁部Weと共に、排出機構134及び破砕機構132を介して、回収機構133に排出される。
なお、バッファ機構131から排出機構134を介して破砕機構132に周縁部Weを排出する際には、例えば周縁部Weを押し出す押出機構を設けてもよい。あるいは、バッファ機構131を傾斜させて、周縁部Weを自重により落下させてもよい。
また、バッファ機構131には、当該バッファ機構131の重量を測定する重量センサ(図示せず)が設けられていてもよい。重量センサの測定結果は制御装置100に出力される。制御装置100では、重量センサによるバッファ機構131の重量測定結果に基づいて、周縁部Weを排出するタイミングを判断する。
破砕機構132は、バッファ機構131から回収機構133に回収される周縁部Weを破砕する。破砕機構132は、例えば一対の破砕ローラ135、135を有している。周縁部Weは、この一対の破砕ローラ135に挟み込まれて破砕される。なお、破砕機構132における周縁部Weの破砕方法はこれに限定されない。例えば破砕機構132には、シュレッダーを用いてもよい。また、破砕機構132は、バッファ機構131に設けられていてもよい。
回収機構133は、破砕機構132で破砕された周縁部Weを回収する。回収機構133は、上面が開口した直方体形状を有し、内部に周縁部Weを収容して回収する。
回収機構133の内部には、液除去部材としての水切り板136が設けられている。水切り板136には複数の貫通孔が形成され、例えばパンチングプレートが用いられる。上述したように回収機構133には周縁部Weと共に流体としての洗浄液も流入するが、周縁部Weは水切り板136上に回収され、洗浄液は水切り板136の下方に落下する。回収機構133の下部側面には排液管137が接続され、水切り板136に下方に落下した洗浄液は、排液管137から回収機構133の外部に排出される。なお、回収機構133において、洗浄液を排出する構成はこれに限定されない。
回収部130には、当該回収機構133の重量を測定する、重量測定機構としての重量センサ138が設けられている。重量センサ138の測定結果は制御装置100に出力される。制御装置100では、重量センサ138による回収機構133の重量測定結果に基づいて、回収機構133の交換時期を判断する。
回収機構133は、搬送ローラ139上に複数設けられている。また回収機構133は複数設けられ、搬送ローラ139上を移動可能に構成されている。これにより、回収機構133は交換可能に構成されている。なお、回収機構133を回収する方法は、本実施形態に限定されない。例えばモータを内蔵した移動機構を用いて、回収機構133を交換してもよい。
なお、回収部の構成は回収部130に限定されず、周縁部Weを回収できれば任意に選択できる。
次に、以上のように構成された周縁除去装置70を用いて行われる周縁部Weの除去処理について説明する。
先ず、ウェハ搬送装置80により重合ウェハTが周縁除去装置70に搬入される。この重合ウェハTにおいて処理ウェハWには、周縁改質層M1と分割改質層M2が形成されている。そして重合ウェハTは、チャック71に受け渡され保持される。
次に、図12に示すようにくさびローラ111を重合ウェハT側に移動させ、くさびローラ111を処理ウェハWと支持ウェハSの界面に当接させる。この際、チャック71を回転させることで、くさびローラ111も平面視において逆方向に回転する。図示の例では、チャック71は平面視において時計回りに回転し、くさびローラ111は反時計回りに回転する。
次に、図13に示すようにチャック71を回転させながら、くさびローラ111をさらに移動させ、処理ウェハWと支持ウェハSの界面に挿入する。この際、くさびローラ111は、例えばバネ等により定圧で装入されてもよい。そうすると、周縁部Weが押し上げられ、周縁改質層M1を基点に処理ウェハWから分離する。この際、分割改質層M2を基点に、周縁部Weは小片化して分離される。そして、周縁除去部110に対し、チャック71の回転方向下流側(Y軸負方向側)において、周縁部Weが除去される。
ここで、周縁部Weの分離にあたっては、くさびローラ111は、分割改質層M2の形成位置を避けて処理ウェハWと支持ウェハSの界面に挿入されることが好ましい。分割改質層M2の形成位置にくさびローラ111が挿入された場合、当該くさびローラ111が小片化された周縁部Weの端部に衝突し、かかる衝突の衝撃によりくさびローラ111が消耗する場合がある。そこでこのように分割改質層M2の形成位置を避けてくさびローラ111を挿入することにより、当該くさびローラ111の消耗を抑制することができる。
なお、かかる周縁部Weの除去に際しては静電気が発生する場合があるが、本実施形態においては周縁部Weの除去に際してイオナイザ115を動作させる。これにより、静電気の帯電が抑制され、静電気により生じる処理ウェハWへの静電気障害の発生、及び、周縁部Weの除去時に発生する粉塵の処理ウェハWへの付着を抑制することができる。
除去された周縁部Weは、バッファ機構131に落下して収容される。さらに周縁部Weは排出機構134から破砕機構132に排出され、破砕機構132で破砕されて、回収機構133に回収される。
そして、チャック71を360度回転させると、周縁除去部110によって周縁部Weが全周に亘って除去され、回収機構133で回収される。
なお、本実施形態ではチャック71を回転させると、周縁除去部110によって周縁部Weが除去された部分の処理ウェハWが、検知部120の下方に位置する。この際、検知部120により周縁部Weの有無を検知することで、当該周縁部Weが適切に除去できたか否かを確認することができる。そうすると、周縁部Weが残った状態で処理ウェハW(重合ウェハT)が次の処理部、すなわち加工装置90に搬送されるのを防ぐことができる。例えば周縁部Weが除去できていないと確認された場合、再度周縁部Weを除去する処理を行うか、あるいは重合ウェハTを次の加工装置90に搬送するのを禁止する。具体的には、例えばオペレータが除去してもよいし、あるいは重合ウェハTをカセットCtに戻してもよい。
また、本実施形態では、回収機構133において重量センサ138で重量を測定している。そして、この重量センサ138で測定される重量が所定の閾値を超えた場合、すなわち回収機構133で回収可能な周縁部Weの容量を超えた場合、回収機構133が交換される。交換された回収機構133は、例えばオペレータにより搬出される。
また回収機構133を交換する際には、周縁除去部110で除去された周縁部Weをバッファ機構131に収容し、破砕機構132に排出しないようにする。そうすると、回収機構133の交換時にも、周縁除去部110による周縁部Weの除去処理を停止する必要がなく、ウェハ処理のスループットを向上させることができる。
以上のように本実施形態の周縁除去装置70によれば、処理ウェハWから周縁部Weを除去して適切に回収することができる。そして、従来のように研削工具(研削砥石)を用いず、レーザ光等によって形成される周縁改質層M1を用いて周縁部Weを除去することを実現するので、従来の研削によるエッジトリムに比して、ランニングコストを抑えることができる。また、周縁部Weを適切に回収できるので、再利用してランニングコストをさらに抑えることも可能となる。
特に本実施形態では、くさびローラ111によって周縁部Weを押し上げるので、当該周縁部Weを処理ウェハWと支持ウェハSの界面から剥がしやすい。そうすると、図7に示した、周縁改質層M1と接合領域Aaの外側端部との距離Lを、大きくすることも可能となる。また、周縁部Weを押し上げて除去することで、除去された周縁部Weが支持ウェハSに接触して損傷を与えるのを抑制することができる。
なお、本実施形態のくさびローラ111には、図14に示すようにくさびローラ111を洗浄するワイパ140が設けられていてもよい。ワイパ140の一側面140aは、くさびローラ111の外形に沿った形状を有している。そしてワイパ140は、チャック71の反対側においてくさびローラ111に当接して、当該くさびローラ111を洗浄する。
なお、本実施形態では、図15に示すように周縁除去部110に対してチャック71の回転方向上流側(Y軸正方向側)に、重合ウェハTの外側端部に当接する押え部材150が設けられていてもよい。くさびローラ111によって周縁部Weを押し上げると、その影響が上流側にも伝わり、当該上流側にて周縁部Weが除去される可能性がある。かかる場合、周縁部Weをバッファ機構131で回収できない場合がある、この点、押え部材150があると、周縁除去部110の上流側で周縁部Weが除去されるのを防止することができる。なお、押え部材150を設ける代わりに、平面視においてバッファ機構131を大きくしてもよい。
本実施形態では、周縁除去部110を用いて処理ウェハWから周縁部Weを分離して除去したが、周縁部Weの除去方法はこれに限定されない。
例えば、図16に示すように周縁除去装置70は、周縁除去部110に代えて、周縁除去部160を有していてもよい。周縁除去部160は、摩擦ローラ161を有している。摩擦ローラ161は、回転機構162によって鉛直軸回りに回転自在に構成されている。そして、図17に示すように摩擦ローラ161を、周縁改質層M1の上方において処理ウェハWに当接させ、さらに回転させることで、処理ウェハWに径方向外側に外力が作用する。この外力により、周縁部Weが処理ウェハWから分離して除去される。そして、除去された周縁部Weは、バッファ機構131及び破砕機構132を介して、回収機構133に回収される。
また例えば、図18に示すように周縁除去装置70は、周縁除去部110に代えて、周縁除去部170を有していてもよい。周縁除去部170は、周縁部Weに流体を供給するノズル171を有している。流体には、例えば水、高圧水、2流体、エアなどが用いられる。そして、ノズル171から供給された流体により、周縁部Weが処理ウェハWから分離して除去される。除去された周縁部Weは、バッファ機構131及び破砕機構132を介して、回収機構133に回収される。
また例えば、図19に示すように周縁除去装置70は、周縁除去部110に代えて、周縁除去部180を有していてもよい。周縁除去部180は、周縁部Weの外側端部に接触する接触部材181を有している。接触部材181の先端部181aは、周縁部Weの外側面に適合する形状を有している。そして、接触部材181が周縁部Weに接触することで、当該周縁部Weが処理ウェハWから分離して除去される。除去された周縁部Weは、バッファ機構131及び破砕機構132を介して、回収機構133に回収される。
なお、周縁除去部180において、周縁部Weの外側端部に接触する部材は接触部材181に限定されない。例えば図20に示すように、周縁除去部180は、周縁部Weに接触して把持するクランプ部材182を有していてもよい。クランプ部材182の先端部182aは、周縁部Weを把持する爪状に形成されている。先端部182aは上下両方に爪を有する必要はなく、いずれか一方の爪であってもよい。また周縁除去部180は、例えば接触部材としてブラシ(図示せず)を有していてもよい。
また例えば周縁除去部は、図21に示すように搬送部としてのウェハ搬送装置80の搬送アーム81であってもよい。かかる場合、搬送アーム81が周縁部Weに接触することで、当該周縁部Weが処理ウェハWから分離して除去される。除去された周縁部Weは、バッファ機構131及び破砕機構132を介して、回収機構133に回収される。
また例えば、図22に示すように周縁除去装置70は、周縁除去部110に代えて、周縁除去部190を有していてもよい。周縁除去部190は、周縁部Weを加熱するヒータ191を有している。ヒータ191は、例えば給電により発熱する。そして、ヒータ191により周縁部Weを加熱することにより、当該周縁部Weが膨張し、処理ウェハWから分離して除去される。除去された周縁部Weは、バッファ機構131及び破砕機構132を介して、回収機構133に回収される。
なお、本実施形態の周縁除去部190は、支持ウェハS側を冷却してもよい。例えばチャック71の内部に冷却部材192を設ける。冷却部材192としては、例えば内部を冷却媒体が流通する冷媒流路や、ペルチェ素子などが用いられる。かかる場合、周縁部Weと支持ウェハSとの温度差が大きくなり、周縁部Weがより分離しやすくなる。
また例えば、図23に示すように周縁除去部200は、周縁部Weに超音波を発振する超音波発振源201を有していてもよい。周縁部Weは純水槽202に貯留された純水203中に浸漬され、当該周縁部Weに超音波発振源201から超音波が発振される。この超音波により、周縁部Weが処理ウェハWから分離して除去される。なお、本実施形態では、純水槽202が上述したバッファ機構131と同じ作用を奏する、そして、除去された周縁部Weは、純水槽202から破砕機構132に排出され、回収機構133に回収される。なお、本実施形態において、周縁部Weに超音波を付与しつつ、処理ウェハWと支持ウェハSの界面に挿入部材を挿入してもよい。
以上のように周縁除去部160、170、180、190、200のいずれを用いても、処理ウェハWから周縁部Weを除去して適切に回収することができる。
本実施形態では、チャック71に重合ウェハTが水平方向に保持されており、すなわち重合ウェハTの面方向が水平方向に向けられていた。一方、図24に示すように重合ウェハTは鉛直方向に保持されてもよい。すなわち重合ウェハTの面方向が鉛直方向に向けられていてもよいもよい。かかる場合、周縁除去部200は、重合ウェハTの下方に設けられる。そして、周縁除去部200で除去された周縁部Weは、自重で落下し回収機構133に回収される。なお、本実施形態において周縁除去装置70には、搬入出される重合ウェハTの面方向を変えるための機構(図示せず)が設けられていてもよい。当該機構により、搬入された重合ウェハTの面方向は水平方向から鉛直方向に変えられ、また搬出される重合ウェハTの面方向は鉛直方向から水平方向に変えられる。また、本実施形態では周縁除去部として周縁除去部200を例示したが、重合ウェハTを鉛直方向に保持した状態で周縁部Weを除去する方法は、他の周縁除去部110、160、170、180、190にも適用できる。
以上の実施形態では、回収機構133は周縁除去装置70の内部に設けられたが、周縁除去装置70の外部に設けられていてもよい。
次に、第2の実施形態にかかる周縁除去装置270の構成について説明する。なお、周縁除去装置270において上述の周縁除去装置70の構成と実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。なお、図27においては図示の煩雑さを回避するため、重合ウェハTを一枚の基板として図示を行う。
図25、図26に示すように、周縁除去装置270は重合ウェハTを上面で保持する基板保持部としてのチャック71を有している。チャック71は、処理ウェハWが上側であって支持ウェハSが下側に配置された状態で、支持ウェハSを保持する。またチャック71は、回転機構72によって鉛直軸回りに回転可能に構成されている。
またチャック71は、例えばエアシリンダなどの移動機構73により水平方向に移動自在に構成されている。かかる移動機構73により、チャック71に保持された重合ウェハTが受渡位置と加工位置との間で移動自在に構成されている。より具体的には、重合ウェハTの受渡位置とは、チャック71とウェハ搬送装置80との間で重合ウェハTの受け渡しが行われる位置であって、重合ウェハTの外端部が後述のカバー体301から退避した位置(図26のX軸負方向側)である。また、重合ウェハTの加工位置とは、周縁部Weの除去が行われる位置であって、重合ウェハTの外端部が後述のカバー体301に進入する位置(図26のX軸正方向側)である。
チャック71の側方であって、前記重合ウェハTの加工位置には、処理ウェハWの周縁部Weを除去するための周縁除去部110が設けられている。周縁除去部110は、周縁部Weに衝撃を付与することで前記周縁改質層M1を基点に周縁部Weを中央部Wcから剥離して除去する。また周縁除去部110により除去された周縁部Weは、当該周縁除去部110の下方に設けられた回収部130に回収される。回収部130は、周縁除去部110において除去された周縁部We及び当該周縁部Weの除去の際に発生したパーティクルを回収する回収機構290と、当該周縁部We及びパーティクルの回収路を形成する排出機構300と、を有している。
周縁除去部110には、第1の挿入部材としてのくさびローラ281、第2の挿入部材としてのくさびローラ282、押圧部材としての押圧ローラ283及び流体供給部としての上部ノズル113と下部ノズル114、及び、イオナイザ115が設けられている。くさびローラ281、くさびローラ282および押圧ローラ283は、図27に示すように重合ウェハTの回転方向における上流側からこの順に並べて配置されている。
くさびローラ281は図27に示すように、側面視において先端が尖ったくさび形状を有し、鉛直軸回りに回転自在に構成されている。くさびローラ281は、前記加工位置に移動された重合ウェハTの、処理ウェハWと支持ウェハSの界面(以下、単に「界面」という場合がある。)に挿入される。そして、挿入されたくさびローラ281により支持ウェハSから剥離する方向に周縁部Weが押し上げられ、これにより周縁改質層M1を基点に周縁部Weが除去される。またこれと同時に、周縁部Weに形成された分割改質層M2を基点に周縁部Weが小片化される。
またくさびローラ281は、図28に示すように、例えばバネ部材からなる緩衝機構281aにより前記加工位置に配置された重合ウェハTの界面に挿入される際に、重合ウェハTの移動方向に対して進退自在に構成されている。より具体的には、くさびローラ281は、移動機構73により加工位置に移動した重合ウェハTの界面に挿入される際に重合ウェハTの移動方向に対して後退することにより、挿入時の衝撃を吸収することができるように構成されている。なお、緩衝機構281aは、例えば後述のカバー体301の天井面に設けられる。
くさびローラ282は図27に示すように、側面視において先端が尖ったくさび形状を有し、鉛直軸回りに回転自在に構成されている。またくさびローラ282は、図27に示すようにくさびローラ281と比較して大きく、具体的にはくさびのエッジ角度が大きく構成されている。くさびローラ282は、くさびローラ281において分割改質層M2を基点として適切に周縁部Weを小片化できなかった場合に、重合ウェハTの径方向外側から、くさびローラ281により押し上げられた周縁部Weと支持ウェハSとの間に挿入される。そして、くさびローラ282はくさびローラ281よりもエッジ角度が大きく構成されているため、周縁部Weが更に支持ウェハSから剥離する方向に押し上げられ、周縁部Weの除去を更に適切に行うことができる。
また、くさびローラ282は図28に示すように、緩衝機構282aにより前記加工位置に配置される重合ウェハTに対して遠近自在、すなわち、待機位置と加工位置との間で移動自在に構成されている。緩衝機構282aは、前述の緩衝機構281aと同様の構成を有している。
なお、くさびローラ282は少なくともくさびローラ281よりも更に周縁部Weを支持ウェハSから剥離する方向に押し上げることができる構成を有していればよい。例えば図29に示すように、くさびローラ282をくさびローラ281と同等のエッジ角度を有するように構成し、高さ方向(Z軸方向)の設置位置がくさびローラ281よりも上方となるように構成してもよい。
なお、くさびローラ281とくさびローラ282の重合ウェハTの回転方向における設置間隔は、図27に示すように分割改質層M2の形成間隔と比べて大きくなるように設定される。これにより、例えばくさびローラ281により適切に周縁部Weの小片化をできた場合には、除去された周縁部Weは適切にくさびローラ281とくさびローラ282との間を落下して回収機構290へと排出される。そして、くさびローラ281により適切に周縁部Weの小片化をできなかった場合にのみ、周縁部Weをくさびローラ282により処理することができる。
なお、以上の説明においては挿入部材としてくさびローラ281及びくさびローラ282を用いたが、挿入部材の構成はこれに限定されない。例えば挿入部材は、側面視において径方向外側に向けて幅が小さくなる形状を備えたものであればよく、先端が先鋭化したナイフ状の挿入部材を用いてもよい。
周縁除去部110の説明に戻る。重合ウェハTの回転方向におけるくさびローラ282の下流側には、押圧ローラ283が設けられている。押圧ローラ283は昇降機構283aにより昇降自在に構成され、くさびローラ282により押し上げられた周縁部Weを上方から支持ウェハSの方向へ押圧する。このように押圧ローラ283で押圧されることにより、周縁部Weはくさびローラ282を支点として分割改質層M2で破断され、確実に小片化される。
なお押圧ローラ283は、くさびローラ282により押し上げられた周縁部Weに対して下方向(支持ウェハSの方向)への応力を与えることができれば、具体的には、くさびローラ282を支点として周縁部Weを破断させることができる構成を有していればよい。すなわち、くさびローラ282により押し上げられた周縁部Weを適切に下方に巻き込むことができれば、昇降機構283aが設けられる必要はない。かかる場合、周縁部Weを適切に下方に巻き込むことができ、かつできる限り下方に配置されることにより、周縁部Weに作用する下向きの力を大きくすることができる。
なお、くさびローラ282と押圧ローラ283の重合ウェハTの回転方向における設置間隔は、図27に示すように分割改質層M2の形成間隔と比べて小さくなるように設定される。これにより、くさびローラ282により押し上げられた周縁部Weに対して、適切に周縁部Weを小片化するための力を作用させることができる。
上部ノズル113は、加工位置に配置された重合ウェハTの上方であって、重合ウェハTの回転方向におけるくさびローラ281、282と周縁部Weが当接する点(以下、「加工点」という。)に向けて流体を供給する。供給される流体としては、例えばエアや洗浄液(純水等)等が用いられる。
ここで、周縁部Weに衝撃を付与することで周縁改質層M1に沿って周縁部Weの除去を行う場合、除去前においては周縁部Weと中央部Wcは未だ繋がった状態であるため、かかる繋がった部位を破断させることによりパーティクルが発生する。
そこで上部ノズル113は、くさびローラ281、282の加工点に向けて流体を供給することにより、前記破断により発生したパーティクルが周縁除去装置270内に飛散することを抑制する。
なお、上部ノズル113による流体の供給は、回収機構290に対して適切にパーティクルを排出するため、加工点に向けてかつ後述の排出ダクト302に向けて行われることが望ましい。すなわち周縁除去装置270においては、上部ノズル113、くさびローラの加工点、後述の排出ダクト302が同一直線状に配置されるように上部ノズル113の位置が決定されることが望ましい。
下部ノズル114は、加工位置に配置された重合ウェハTの下方であって、重合ウェハTの回転方向におけるくさびローラ281、282の加工点に向けて流体を供給する。供給される流体としては、例えばエアや洗浄液(純水等)等が用いられる。
下部ノズル114によれば、上部ノズル113と同様にくさびローラの加工点において発生したパーティクルを回収機構290に排出することができると共に、当該パーティクルが重合ウェハTの裏面側(支持ウェハSの裏面Sb側)に回り込むことを抑制できる。
なお、上部ノズル113および下部ノズル114の数や配置は上記例には限定されない。上記例においては上部ノズル113および下部ノズル114はそれぞれくさびローラの数に合わせて2つずつ設置したが、1つずつの設置であってもよいし、または3つずつ以上設置されてもよい。また、上部ノズル113及び下部ノズル114の設置数はそれぞれ同じでなくてもよい。また更に、下部ノズル114の設置が省略されてもよい。
イオナイザ115はチャック71の上方に設けられている。イオナイザ115は、周縁部Weの除去時における静電気の帯電を抑制する。なお、イオナイザ115の構成、数及び配置は本実施形態に限定されない。
回収機構290は、図26に示すように、除去された周縁部Weを回収するための回収容器291と、破断により発生したパーティクルを回収するためのフィルタ292を有している。また回収機構290には、フィルタ292を介して排出機構300の内部の雰囲気を吸引可能な、例えば真空ポンプなどの吸引機構293が接続されている。
排出機構300は図25、図26に示すように、除去された周縁部Weおよびパーティクルの回収路を形成するカバー体301と排出ダクト302を有している。
カバー体301の内部には、前記除去された周縁部Weおよびパーティクルを排出するための回収路301aが形成されている。回収路301aの一端は、チャック71に保持され加工位置に配置された重合ウェハTの外端部を覆い、回収路301aの他端は排出ダクト302に接続されている。またカバー体301は、回収路301aがくさびローラ281、282の加工点及び押圧ローラ283を覆うように配置される。換言すれば、周縁除去部110はカバー体301の内部に設けられる。
また回収路301aには、周縁除去部110により除去された周縁部Weを回収機構290に排出するための傾斜部301bが形成されている。傾斜部301bは、少なくともカバー体301の内部におけるくさびローラの加工点の直下よりも、重合ウェハTの径方向内側から形成される。除去された周縁部Weは、自重により加工点から傾斜部301bへと落下し、傾斜部301bに沿って滑落して排出ダクト302を介して回収機構290へと回収される。
なお、傾斜部301bの表面は、例えば樹脂コーティングを行うことにより低摩擦化処理が行われていてもよい。これにより、周縁部Weをより適切に回収機構290へ排出することができる。
排出ダクト302は、一端がカバー体301の回収路301aに接続され、他端が回収機構290の回収容器291の内部に位置するように設けられる。排出ダクト302は、傾斜部301bを滑落してきた周縁部Weを回収機構290へと排出する。また、カバー体301において受け止められたパーティクルを回収機構290へと排出する。すなわち排出ダクト302は、カバー体301から周縁部Weおよびパーティクルを回収機構290へと排出する。
なお、前述したように排出機構300の内部は回収機構290に設けられる吸引機構293によって吸引される。これにより排出機構300においては、カバー体301から排出ダクト302に向けての気流が形成される。すなわち、前記破断により発生したパーティクルを回収機構290へと誘引することができる。
なお排出機構300は、図示しない移動機構により重合ウェハTの径方向に対して移動自在に構成されていてもよい。より具体的には、カバー体301を重合ウェハTの径方向に対して移動させることにより、周縁除去部110を重合ウェハTとの間の距離を相対的に調節可能に構成されていてもよい。
本実施形態にかかる周縁除去装置270は以上のように構成されている。次に、かかる周縁除去装置270において行われるエッジトリム方法について、図面を参照して説明する。
先ず図30(a)に示すように、ウェハ搬送装置80により周縁除去装置270の内部に加工対象としての重合ウェハTが搬入され、受渡位置に配置されるチャック71に保持される。
チャック71に重合ウェハTが保持されると、続いて、図30(b)に示すように重合ウェハTは加工位置へと移動して外端部がカバー体301の内部に進入し、重合ウェハTの界面に周縁除去部110のくさびローラ281が挿入される。かかる際、くさびローラ281には緩衝機構281aが設けられているため、適切に重合ウェハTの界面に挿入される際の衝撃を吸収し、また、適切に界面に対して押し込まれる。そして、重合ウェハTが加工位置に配置されると、図30(c)に示すように回転機構72により重合ウェハTが回転される。
重合ウェハTが加工位置に配置されると、続いて図示しない回転機構によりくさびローラ281の回転が開始される。なお、これと同時に上部ノズル113および下部ノズル114からの流体の供給および吸引機構293による排出機構300内の吸引、イオナイザ115の動作が開始される。
くさびローラ281が界面に挿入されると、図31(a)に示すように周縁部Weが支持ウェハSから剥離され、一の分割改質層M2に沿って周縁部Weが破断する。そして、重合ウェハTは回転機構72により回転しているため、図31(b)に示すように当該重合ウェハTの回転方向に周縁部Weの剥離が進行する。なお、処理ウェハWの周縁部Weには前述のように未接合領域Abが形成されているため、かかる周縁部Weの剥離が適切に行われる。
重合ウェハTの回転に伴って周縁部Weの剥離が進行し、くさびローラ281が次の分割改質層M2の付近まで到達すると、当該次の分割改質層M2を基点に周縁部Weが破断し、図31(c)に示すように周縁部Weが小片化される。
小片化された周縁部Weは図30(d)および図31(d)に示すように、カバー体301の内部、具体的には排出ダクト302内に落下する。なお、くさびローラ281とくさびローラ282の重合ウェハTの回転方向における設置間隔は、前述したように分割改質層M2の形成間隔と比べて大きくなるように設定されている。これにより、小片化された周縁部Weはくさびローラ281とくさびローラ282の間を通過して適切に排出ダクト302内に落下する。
また排出ダクト302には、少なくともカバー体301の内部におけるくさびローラの加工点の直下よりもチャック71側から傾斜部301bが形成されている。これにより、小片化された周縁部Weはカバー体301の傾斜部301b上に落下する。落下した周縁部Weは、当該傾斜部301bに沿って滑落して適切にカバー体301から排出され、排出ダクト302を介して回収機構290に回収される。
ここで、周縁部Weの分離にあたっては、くさびローラ281、282は、分割改質層M2の形成位置を避けて処理ウェハWと支持ウェハSの界面に挿入されることが好ましい。分割改質層M2の形成位置にくさびローラ281、282が挿入された場合、当該くさびローラ281、282が小片化された周縁部Weの端部に衝突し、かかる衝突の衝撃によりくさびローラ281、282が消耗する場合がある。そこでこのように分割改質層M2の形成位置を避けてくさびローラ281、282を挿入することにより、当該くさびローラ281、282の消耗を抑制することができる。
なお、かかる周縁部Weの除去に際しては静電気が発生する場合があるが、本実施形態においては周縁部Weの除去に際してイオナイザ115を動作させる。これにより、静電気の帯電が抑制され、静電気により生じる静電気障害の発生を抑制することができる。
その後、重合ウェハTの回転が継続されることにより、処理ウェハWの全周に亘って周縁部Weが除去される。そして、周縁部Weの全周が回収機構290の回収容器291に回収されると回転機構72による重合ウェハTの回転が止められる。なお、これと同時に上部ノズル113および下部ノズル114からの流体の供給および吸引機構293による排出ダクト302内の吸引、イオナイザ115の動作が止められる。また、くさびローラは移動機構により待機位置に移動する。そして図30(e)に示すように、移動機構73によりチャック71が受渡位置に移動し、ウェハ搬送装置80により重合ウェハTが周縁除去装置270から搬出されると、一連のエッジトリムが終了する。
なお、上述したように処理ウェハWにおいて分割改質層M2が適切に形成されていない場合、図32(a)に示すようにくさびローラ281により適切に周縁部Weの小片化ができない場合がある。そして、このように周縁部Weの小片化ができない場合、周縁部Weを適切に回収機構290に回収できないおそれがある。
そこで本実施の形態にかかる周縁除去装置270によれば、図32(b)に示すようにくさびローラ281で押し上げられた周縁部Weが、さらにくさびローラ282によって押し上げられる。かかる際、くさびローラ282はくさびローラ281と比較して大きく構成されているため、周縁部Weと支持ウェハSとの間の距離がさらに大きくなるように、周縁部Weが剥離される。
また更に、本実施の形態にかかる周縁除去装置270によれば、図32(c)に示すようにくさびローラ282で押し上げられた周縁部Weが、押圧ローラ283により支持ウェハS側へと押圧される。これによりくさびローラ281で適切に小片化されなかった周縁部Weは、くさびローラ282を支点として確実に破断される。
そしてこのように小片化された周縁部Weは、図32(d)に示すようにカバー体301の内部、具体的には傾斜部301bに落下する。
このように本実施の形態によれば、くさびローラ281により適切に周縁部Weの小片化ができなかった場合であっても、確実に周縁部Weを分割改質層M2を基点として破断して小片化することができる。
また、押圧ローラ283は昇降機構283aにより昇降自在に構成されているため、適切に周縁部Weを上方から押圧することができ、適切に周縁部Weの小片化を行うことができる。
なお本実施形態において、くさびローラ282を周縁部Weと支持ウェハSの間に装入するタイミングは任意に選択することができる。例えばくさびローラ282は、エッジトリムを開始する際にくさびローラ281と同時に挿入してもよい。また例えばくさびローラ282は、くさびローラ281により適切に周縁部Weを小片化ができなかったことを検知した場合に適宜挿入されてもよい。
また、押圧ローラ283の昇降タイミングも任意に決定することができる。例えば押圧ローラ283は重合ウェハTの回転速度に合わせて周期的に昇降されてもよいし、周縁部Weが適切に分割されなかったことを検知した場合に適宜昇降させてもよい。
なお、以上のエッジトリムにおいては、上述したように周縁部Weが破断する際にパーティクルが発生する。しかしながら、本実施形態にかかる周縁除去装置によればカバー体301がくさびローラ281、282の加工点及び押圧ローラ283を覆うように設けられているため、発生したパーティクルは適切にカバー体301により受け止められる。すなわち、パーティクルが装置内に飛散することを適切に抑制することができる。
また本実施の形態によれば、排出機構300の内部は吸引機構293により吸引され、カバー体301から排出ダクト302にかけての気流が形成されている。これにより、カバー体301により受け止められたパーティクルを適切にカバー体301の内部から排出し、排出ダクト302を介して回収機構290で回収することができる。すなわち、装置内へのパーティクルの飛散をさらに適切に抑制することができる。
また更に、本実施形態によれば上部ノズル113および下部ノズル114からくさびローラの加工点に向けて流体が供給されている。これにより、発生したパーティクルの飛散をさらに適切に抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態にかかる周縁除去装置270によれば、周縁除去部110のくさびローラの加工点を覆うようにしてカバー体301設けられているため、周縁部Weの破断により生じたパーティクルを適切に受け止めることができる。これにより、発生したパーティクルが装置内へ飛散することを適切に抑制することができる。
また、これと共に排出機構300の内部においては吸引機構293、上部ノズル113及び下部ノズル114により回収機構290に向けての気流が形成されている。これにより、更に適切にパーティクルの飛散を抑制することができると共に、パーティクルを回収機構290へ回収することができる。
また図26に示したように、回収路301aにおいては、くさびローラの下方に形成される傾斜部301bの他、回収路301aの天井面においても傾斜部が形成されている。そして、このようにカバー体301の内部に形成される回収路301aには段部が形成されないため、気流の吹き返しが発生しにくい。これにより、発生したパーティクルが装置に飛散することを更に適切に抑制することができる。
なお、本実施形態によれば排出ダクト302が周縁部Weの回収路とパーティクルの回収とを兼ねる構成としていたが、周縁部Weとパーティクルの回収路はそれぞれ別々に設けられていてもよい。またかかる場合、例えばパーティクルの回収路を周縁部Weの回収路よりも細く形成することで、パーティクルの回収路に形成される気流の流速を大きくすることができる。すなわち、パーティクルの回収をより適切に行うことができる。
本実施形態にかかる周縁除去装置270によれば、くさびローラ281により周縁部Weと支持ウェハSを適切に剥離され、また分割改質層M2にそって適切に小片化されるため、周縁部Weを適切に回収機構290に回収することができる。
また、くさびローラ281により分割改質層M2を基点に適切に小片化ができなかった場合であっても、押圧ローラ283による押圧によりくさびローラ282を支点として適切に周縁部Weを小片化することができる。すなわち、適切に周縁部Weの除去を行うことができる。
また係る際、くさびローラ282の上端はくさびローラ281の上端よりも少なくとも上方に位置するように、具体的には、支持ウェハSから離れた場所に位置する為ため、くさびローラ281においてよりも周縁部Weと支持ウェハSの離隔を押し拡げることができる。すなわちこれにより、より適切に分割改質層M2を基点として破断をさせやすくなる。
また、除去された周縁部Weはカバー体301の内部に落下するが、回収路301aにおけるくさびローラの下方には傾斜部301bが形成されているため、除去された周縁部Weを適切に回収機構290に回収することができる。
なお、本実施の形態によれば挿入部材としてのくさびローラは重合ウェハTの回転方向に沿って2つ設けられたが、くさびローラの数や配置はこれに限定されない。例えば挿入部材は重合ウェハTの回転方向に沿って3つ以上設けられていてもよいし、1つだけ設けられてもよい。いずれの場合であっても、挿入部材により剥離方向に持ち上げられた周縁部Weを押圧ローラ283により押圧することで、当該挿入部材を支点として適切に周縁部Weを小片化し、除去することができる。
なお、本実施形態では、周縁部Weの除去は、周縁除去装置270において周縁除去部110を用いて行われたが、除去方法はこれに限定されない。例えば、周縁部Weを保持して除去してもよいし、周縁部Weに対して物理的な衝撃や超音波などを付与して除去してもよい。
なお、本実施形態ではチャック71に重合ウェハTが水平方向に保持されており、すなわち重合ウェハTの面方向が水平方向に向けられていた。かかる場合、図33に示すように、除去された周縁部Weが傾斜部301bよりもチャック71側に落下した場合、すなわち、回収路301aにおける水平部に落下した場合、当該周縁部Weをカバー体301から排出することができない。
そこで重合ウェハTは、図34に示すようにチャック71に鉛直方向に保持されてもよい。すなわち重合ウェハTの面方向が鉛直方向に向けられていてもよい。かかる場合、周縁除去部110、回収機構290および排出機構300は重合ウェハTの下方に設けられる。そして、周縁除去部110で除去された周縁部Weは、自重で落下し回収機構290に回収される。なおかかる例においても、周縁部Weの除去により発生するパーティクルの飛散を抑制するため、排出機構300のカバー体301が加工点を覆うように設置される。また、本実施例においても上部ノズル113および下部ノズル114から前記加工点に向けて流体を供給することにより、更に適切にパーティクルの飛散を抑制することができる。かかる場合、装置構成に応じて排出ダクト302は省略されてもよい。
また、周縁除去装置270には、搬入出される重合ウェハTの面方向を変えるための傾斜機構310が設けられていてもよい。当該機構により、搬入された重合ウェハTの面方向は水平方向から変更され、また搬出される重合ウェハTの面方向は水平方向に戻される。
図35に示すように傾斜機構310は周縁除去装置270の下部に設けられ、回転ローラ311を軸として周縁除去装置270を回転させるサーボモータ312を有している。
傾斜機構310は、サーボモータ312を作動させることにより図36に示すように、回転ローラ311を軸として周縁除去装置270を回転させる。すなわち、重合ウェハTの面方向が変更される。周縁除去装置270の回転方向は、例えば排出ダクト302の水平部に落下した周縁部Weが回収機構290へと回収される方向である。
本実施形態にかかる周縁除去装置270によれば、当該周縁除去装置270を傾斜させることにより、上述のように周縁部Weが回収路301aの水平部に落下した場合であっても、適切に回収機構290に回収することができる。
なお傾斜機構310は任意のタイミングで作動させることができる。例えば、上述のように周縁部Weが回収路301aの水平部に落下したことを検知した際に作動させてもよいし、エッジトリムを開始する際に作動し、周縁除去装置270におけるエッジトリムが行われている際に常時、装置が傾斜するようにしてもよい。
なお、本実施形態によれば傾斜機構310は周縁除去装置270の全体を傾斜するように構成したが、図37に示すように、少なくとも排出機構300を傾斜させることができれば、前記水平部に落下した周縁部Weを回収することができる。より具体的には、少なくともカバー体301を傾斜させることができればよい。
またこのように排出機構300を傾斜させる場合、回収容器291の上部291aは、例えばゴムやシート状の成形樹脂などのフレキシブルな材料で形成されることが好ましい。このような構成を有することにより、上部291aはカバー体301の傾斜に追従して伸縮するため、適切に回収容器291の内部を吸引機構293の吸引による減圧空間に維持することができる。
なお、傾斜機構の構成はかかる例に限定されない。例えば図38に示すように、傾斜機構320は回転ローラ321と、エアシリンダ322を有していてもよい。なお、図示の例において回転ローラ321は周縁除去部110の下方、エアシリンダ322はチャック71の下方にそれぞれ設けられている。
傾斜機構320は、エアシリンダ322を作動により周縁除去装置270のチャック71側が持ち上げられ、これにより図39に示すように回転ローラ321を軸として周縁除去装置270が回転する。すなわち、重合ウェハTの面方向が変更される。周縁除去装置270の回転方向は、例えば排出ダクト302の水平部に落下した周縁部Weが回収機構290へと回収される方向である。
なお、以上の第1及び第2の実施形態によれば、加工装置90において処理ウェハWの裏面Wbを粗研削、中研削及び仕上研削することにより、当該処理ウェハWの薄化を行ったが、処理ウェハWの薄化方法はこれに限定されない。例えば処理ウェハWは、当該処理ウェハWの内部に面方向に沿って剥離の基点となる内部面改質層M3を形成することで薄化を行ってもよい。以下、処理ウェハWの内部に内部面改質層M3を形成して剥離を行う場合について、図面を参照して説明する。
先ず、図40(a)に示す重合ウェハTを複数収納したカセットCtが、搬入出ステーション2のカセット載置台10に載置される。上記実施形態と同様に、重合ウェハTには接合領域Aaと未接合領域Abが形成されている。
次に、ウェハ搬送装置20によりカセットCt内の重合ウェハTが取り出され、トランジション装置30に搬送される。続けて、ウェハ搬送装置50によりトランジション装置30の重合ウェハTが取り出され、改質装置60に搬送される。改質装置60では、図40(b)および図8に示すように処理ウェハWの内部に周縁改質層M1と分割改質層M2が順次形成され(図41のステップQ1、Q2)、さらに図40(c)に示すように内部面改質層M3が形成される(図41のステップQ3)。周縁改質層M1は、エッジトリムにおいて周縁部Weを除去の際の基点となるものである。分割改質層M2は、除去される周縁部Weを小片化するための基点となるものである。内部面改質層M3は、処理ウェハWを薄化するための基点となるものである。なお、処理ウェハWの内部には、周縁改質層M1及び分割改質層M2からクラックC1、C2が進展し、それぞれ裏面Wbと表面Waに到達している。また、内部面改質層M3からは面方向にクラックC3が進展する。
なお、このように改質装置60においては処理ウェハWの周縁部Weと中央部Wcとの境界には周縁改質層M1が形成されるが、かかる状態においては周縁部Weと中央部Wcは未だ繋がった状態である。
処理ウェハWに周縁改質層M1、分割改質層M2、内部面改質層M3が形成されると、次に、ウェハ搬送装置80によって改質装置60から重合ウェハTが搬出される。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置80により周縁除去装置70に搬送される。周縁除去装置70では、図40(d)に示すように周縁改質層M1を基点に、前記周縁部Weと中央部Wcの繋がった部分を破断させ、処理ウェハWの周縁部Weを除去する(図41のステップQ4)。またこの際、周縁部Weは分割改質層M2を基点に小片化される。なお、周縁除去装置70におけるエッジトリムは、上述の第1の実施形態又は第2の実施形態に示した任意の方法により行われる。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置80により加工装置90に搬送される。加工装置90では、先ず、搬送アーム81から受渡位置A0のチャック96に重合ウェハTを受け渡す。この際、図40(e)に示すように、内部面改質層M3を基点に処理ウェハWの裏面Wb側(以下、裏面ウェハWb1という)を分離する(図41のステップQ5)。
ステップQ5では、搬送アーム81で処理ウェハWを吸着保持しつつ、チャック96で支持ウェハSを吸着保持する。そして、かかる状態で搬送アーム81を回転させることにより、内部面改質層M3を境界に裏面ウェハWb1が縁切りされる。その後、搬送アーム81が裏面ウェハWb1を吸着保持した状態で、当該搬送アーム81を上昇させて、処理ウェハWから裏面ウェハWb1を分離する。この際、例えば圧力センサ(図示せず)により裏面ウェハWb1を吸引する圧力を測定することで、裏面ウェハWb1の有無を検知して処理ウェハWから裏面ウェハWb1が分離されたか否かを確認することができる。なお、分離された裏面ウェハWb1は、ウェハ処理システム1の外部に設けられた回収部(図示せず)に回収される。
続いて、回転テーブル91を回転させることによりチャック96を加工位置A3に移動させる。そして、仕上げ研削ユニット94によって、図40(f)に示すようにチャック96に保持された処理ウェハWの裏面Wbを研削し、当該裏面Wbに残る内部面改質層M3と周縁改質層M1を除去する(図41のステップQ6)。ステップQ6では、裏面Wbに研削砥石を当接させた状態で、処理ウェハWと研削砥石をそれぞれ回転させ、裏面Wbを研削する。なおその後、洗浄液ノズル(図示せず)を用いて、処理ウェハWの裏面Wbが洗浄液によって洗浄されてもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置80により洗浄装置41に搬送される。洗浄装置41では処理ウェハWの研削面である裏面Wbがスクラブ洗浄される(図41のステップQ7)。なお、洗浄装置41では、処理ウェハWの裏面Wbと共に、支持ウェハSの裏面Sbが洗浄されてもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置50によりエッチング装置40に搬送される。エッチング装置40では処理ウェハWの研削面である裏面Wbが薬液によりウェットエッチングされる(図41のステップQ8)。上述した加工装置90で研削された裏面Wbには、研削痕が形成される場合がある。本ステップQ8では、ウェットエッチングすることによって研削痕を除去でき、裏面Wbを平滑化することができる。
その後、すべての処理が施された重合ウェハTは、ウェハ搬送装置50によりトランジション装置30に搬送され、さらにウェハ搬送装置20によりカセット載置台10のカセットCtに搬送される。こうして、ウェハ処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
このように、加工装置90において内部面改質層M3を基点として処理ウェハWを分離させることにより薄化を行い、当該分離により第1の実施形態における粗研削及び中研削による薄化分と同程度の薄化が行われた場合、加工装置90を仕上げ研削ユニット94のみの1軸で構成することができる。すなわち、装置構成をより簡略化することができる。この際、仕上げ研削ユニット94の配置は、図1に示す加工位置A1、A2及びA3の任意の位置に決定することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 ウェハ処理システム
71 チャック
110 周縁除去部
130 回収部
S 支持ウェハ
T 重合ウェハ
W 処理ウェハ

Claims (12)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    第1の基板と第2の基板が接合された重合基板における、前記第1の基板に周縁改質層を形成する周縁改質部と、
    前記第1の基板に形成された前記周縁改質層を基点に、除去対象の前記第1の基板の周縁部を前記重合基板から分離して除去する周縁除去部と、
    前記周縁改質部で前記第1の基板に前記周縁改質層が形成された前記重合基板を、前記周縁改質部と前記周縁除去部との間で搬送する搬送アームと、を備え
    前記周縁改質部は、
    前記第1の基板の前記周縁部と前記第1の基板の中央部の境界に沿って環状に形成される前記周縁改質層と、
    前記周縁改質層の径方向外側に延伸する分割改質層と、を形成する、基板処理装置。
  2. 前記周縁除去部は、環状の前記周縁改質層を基点に前記周縁部を前記中央部から分離しつつ、前記分割改質層を基点に前記周縁部を複数に分割して、前記周縁部を前記重合基板から除去する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記周縁除去部で除去された前記周縁部を回収する回収機構と、
    前記回収機構に回収される前記周縁部を破砕する破砕機構と、を有する、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記破砕機構は、前記周縁部を挟み込んで破砕する一対の破砕ローラを有する、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記破砕機構は、前記周縁部を破砕するシュレッダーを有する、請求項3に記載の基板処理装置。
  6. 前記周縁除去部は、前記第1の基板と前記第2の基板の外側端部から、当該第1の基板と第2の基板の界面に挿入される挿入部材を備え、
    当該周縁除去部は、前記周縁部に衝撃を付与して当該周縁部を除去する、請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記周縁除去部は、前記周縁部に超音波を発振する超音波発信源を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 基板を処理する基板処理方法であって、
    周縁改質部において、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板における、前記第1の基板に周縁改質層を形成することと、
    周縁除去部において、前記第1の基板に形成された前記周縁改質層を基点に、除去対象の前記第1の基板の周縁部を前記重合基板から分離して除去することと、
    前記第1の基板に前記周縁改質層が形成された前記重合基板を、前記周縁改質部と前記周縁除去部との間で搬送することと、
    前記周縁部が除去された後の前記重合基板における、前記第1の基板を研削することと、
    前記周縁改質部において、
    前記第1の基板の前記周縁部と前記第1の基板の中央部の境界に沿って前記周縁改質層を環状に形成することと、
    前記周縁改質層の径方向外側に延伸する分割改質層を形成することと、を含む、基板処理方法。
  9. 前記周縁除去部において、
    環状の前記周縁改質層を基点に前記周縁部を前記中央部から分離しつつ、前記分割改質層を基点に前記周縁部を複数に分割して、前記周縁部を前記重合基板から除去する、請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記周縁除去部は、前記第1の基板と前記第2の基板の外側端部から、当該第1の基板と第2の基板の界面に挿入される挿入部材を備え、
    当該周縁除去部において、前記挿入部材により前記周縁部に衝撃を付与して、当該周縁部を除去する、請求項8又は9に記載の基板処理方法。
  11. 前記周縁除去部において、前記周縁部に超音波を付与して、当該周縁部を除去する、請求項8~10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  12. 前記周縁除去部で除去された前記周縁部は、破砕されて回収される、請求項~11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2022113715A 2018-11-21 2022-07-15 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7361846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218567 2018-11-21
JP2018218567 2018-11-21
JP2019034954 2019-02-27
JP2019034954 2019-02-27
JP2020558283A JP7108710B2 (ja) 2018-11-21 2019-11-11 基板処理装置及び基板処理方法
PCT/JP2019/044082 WO2020105483A1 (ja) 2018-11-21 2019-11-11 基板処理装置及び基板処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558283A Division JP7108710B2 (ja) 2018-11-21 2019-11-11 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022174036A JP2022174036A (ja) 2022-11-22
JP7361846B2 true JP7361846B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=70774482

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558283A Active JP7108710B2 (ja) 2018-11-21 2019-11-11 基板処理装置及び基板処理方法
JP2022113715A Active JP7361846B2 (ja) 2018-11-21 2022-07-15 基板処理装置及び基板処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558283A Active JP7108710B2 (ja) 2018-11-21 2019-11-11 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210391177A1 (ja)
JP (2) JP7108710B2 (ja)
KR (1) KR20210090683A (ja)
CN (1) CN113056810A (ja)
WO (1) WO2020105483A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023092742A (ja) 2021-12-22 2023-07-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2024022110A (ja) * 2022-08-05 2024-02-16 株式会社荏原製作所 充填剤塗布装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078117A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 半導体部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2004111606A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハの加工方法
JP2008153420A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Seiko Epson Corp 基材の分割方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、半導体装置の製造方法、基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2013098246A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Disco Abrasive Syst Ltd 環状凸部除去装置
JP2014079860A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216152A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Okamoto Kosaku Kikai Seisakusho:Kk 端面研削装置及び端面研削方法
JP3309207B2 (ja) * 1997-03-07 2002-07-29 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2000114192A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sumitomo Metal Ind Ltd ウエーハ分離方法及び装置
JP2006108532A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
JP4774286B2 (ja) * 2005-12-08 2011-09-14 株式会社ディスコ 基板の切削加工方法
JP4450811B2 (ja) * 2006-05-31 2010-04-14 シャープ株式会社 レーザー切断装置
JP5707889B2 (ja) * 2010-11-16 2015-04-30 株式会社東京精密 半導体基板の切断方法及び半導体基板の切断装置
US8845859B2 (en) * 2011-03-15 2014-09-30 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Systems and methods for cleaving a bonded wafer pair
KR20130026810A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공 방법
JP5992270B2 (ja) * 2012-09-12 2016-09-14 株式会社ディスコ 研削装置
JP2014165281A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd 洗浄装置、洗浄方法および剥離システム
JP5909453B2 (ja) * 2013-03-07 2016-04-26 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6242619B2 (ja) * 2013-07-23 2017-12-06 株式会社ディスコ 加工装置
JP2015050402A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社ディスコ 洗浄手段を備えた切削装置
JP2015217461A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6020869B2 (ja) * 2016-02-12 2016-11-02 株式会社東京精密 ウェーハ形状測定装置及び方法、並びにウェーハ面取り装置
JP6818273B2 (ja) * 2016-05-06 2021-01-20 国立大学法人埼玉大学 基板加工方法
JP2017204555A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社ディスコ 切削方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078117A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 半導体部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2004111606A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハの加工方法
JP2008153420A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Seiko Epson Corp 基材の分割方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、半導体装置の製造方法、基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2013098246A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Disco Abrasive Syst Ltd 環状凸部除去装置
JP2014079860A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020105483A1 (ja) 2020-05-28
CN113056810A (zh) 2021-06-29
US20210391177A1 (en) 2021-12-16
KR20210090683A (ko) 2021-07-20
JPWO2020105483A1 (ja) 2021-09-27
JP7108710B2 (ja) 2022-07-28
JP2022174036A (ja) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361846B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI814814B (zh) 基板處理系統及基板處理方法
JP4806282B2 (ja) ウエーハの処理装置
JP6158721B2 (ja) 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN112638573A (zh) 处理系统和处理方法
JP7229353B2 (ja) 分離装置及び分離方法
JP7412131B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP2020136448A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7257218B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP7412161B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7161923B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7291470B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20230178374A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7349513B2 (ja) 回収機構、基板処理装置及び回収方法
JP2021068869A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP7093855B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6166556B2 (ja) 研削方法
JP7241868B2 (ja) 基板加工装置、および基板加工方法
WO2021084934A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP2020198367A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JPWO2020129733A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2020198365A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150