JP4806282B2 - ウエーハの処理装置 - Google Patents

ウエーハの処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4806282B2
JP4806282B2 JP2006090235A JP2006090235A JP4806282B2 JP 4806282 B2 JP4806282 B2 JP 4806282B2 JP 2006090235 A JP2006090235 A JP 2006090235A JP 2006090235 A JP2006090235 A JP 2006090235A JP 4806282 B2 JP4806282 B2 JP 4806282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holding
outer peripheral
reinforcing portion
peripheral reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006090235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266364A (ja
Inventor
啓一 梶山
隆俊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2006090235A priority Critical patent/JP4806282B2/ja
Priority to US11/728,936 priority patent/US7858530B2/en
Publication of JP2007266364A publication Critical patent/JP2007266364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806282B2 publication Critical patent/JP4806282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Description

本発明は、半導体チップ等のデバイスが形成された領域の周囲に肉厚の外周補強部が形成された半導体ウエーハ等のウエーハを、外周補強部を除去してから次の工程に搬送するための処理装置に関する。
各種電子機器等に用いられる半導体チップは、一般に、円盤状の半導体ウエーハの表面に分割予定ラインで格子状の矩形領域を区画し、これら領域の表面に電子回路を形成してから、裏面を研削して薄化し、分割予定ラインに沿って分割するといった方法で製造される。ところで、近年の電子機器の小型化・薄型化は顕著であり、これに伴って半導体チップもより薄いものが求められ、これは半導体ウエーハを従来よりも薄くする必要が生じるということになる。
ところが、半導体ウエーハを薄くすると剛性が低下するため、その薄化後の工程での取扱いが困難になったり、割れやすくなったりする問題が生じる。そこで、半導体チップが形成された円形のデバイス領域のみを裏面側から研削して薄化し、その周囲の環状の外周余剰領域を比較的肉厚の補強部として形成することにより、薄化による上記問題が生じないようにすることが行われている。この場合、裏面側が研削されるので、肉厚の外周補強部は裏面側に突出し、半導体ウエーハは全体としては断面凹状となる。このように外周部分だけ肉厚とする技術は、例えば特許文献1、2等に開示されている。
従来では、薄く加工した半導体ウエーハを取扱いやすくするために表面に保護テープを貼り付けて剛性を持たせることも行われていたが、薄化後の工程で、半導体ウエーハの裏面に金等の金属薄膜を蒸着やスパッタリング等の手段で付与する場合、保護テープは耐熱性が不十分であるから処理温度を低く設定する必要があり、そのため処理時間が通常よりも長期化するという問題を招く。そこで上記のように外周補強部を形成する剛性向上手段は、薄化後に保護テープを剥離しても剛性が維持されるため、熱の影響を考慮することなく蒸着やスパッタリング等を行える点で有望とされている。
特開2004−281551号公報 特開2005−123425号公報
このような半導体ウエーハは、最終的には上述したように複数の半導体チップに分割されるが、一般的な半導体ウエーハの分割方法としては、真空チャック式のチャックテーブル上に吸着、保持した半導体ウエーハに対して切削ブレードを切り込んで切断する方法が挙げられる。この方法では、通常、半導体ウエーハは環状のダイシングフレームに装着されたダイシングテープの粘着面に裏面が貼り付けられて支持され、ダイシングテープをチャックテーブルに吸着させることによってチャックテーブルに保持される。
ここで、半導体ウエーハが一般的な平板状であれば、その裏面全面がチャックテーブルに密着するので安定して保持されるが、上記の外周補強部があるものでは、安定した保持が困難である。そこで、凹状の半導体ウエーハの裏面形状に嵌合する形状にチャックテーブルを変更することも考えられるが実用的ではないため、外周補強部を除去して半導体ウエーハ全体を平板状に加工することが行われている。
外周補強部を除去するには、切削ブレードを外周補強部とデバイス領域との境界に切り込ませて外周補強部を切り取る方法や、研削砥石や切削ブレードによって外周補強部を削り取っていく方法などがある。外周補強部を除去した後のウエーハは、上記のようにして切断、分割されて半導体チップに個片化される工程に送られるが、ウエーハは外周補強部を除去されてしまったために剛性が低く割れ等の損傷が生じやすくなっている。このため、外周補強部の除去工程から半導体チップ個片化工程にウエーハを搬送するにあたり、ウエーハを損傷させることなく安全に搬送できる技術が求められている。
よって本発明は、外周補強部の除去工程から半導体チップ等のデバイスの個片化工程にウエーハを搬送するにあたり、ウエーハを損傷させることなく安全に搬送するためのウエーハの処理装置を提供することを目的としている。
本発明のウエーハの処理装置は、複数のデバイスが表面に形成されたデバイス領域の周囲に、裏面側に突出する凸部を有する外周補強部が一体に形成されたウエーハの、前記外周補強部の少なくとも凸部を除去してから、該ウエーハを搬送するためのウエーハの処理装置であって、前記ウエーハを、裏面側が露出し、かつ表面側が密着する状態で保持する保持テーブルと、この保持テーブルに保持された前記ウエーハにおける前記外周補強部の少なくとも前記凸部を除去する外周補強部除去手段と、前記保持テーブルを、該保持テーブルに対し前記ウエーハを供給したり離脱させたりするウエーハ着脱位置と、前記外周補強部除去手段との間を往復動させるテーブルベースと、該テーブルベースによって前記ウエーハ着脱位置に位置付けられ、かつ、前記外周補強部除去手段によって前記外周補強部の少なくとも前記凸部が除去された前記保持テーブルに保持されている前記ウエーハの裏面に、保持テープが装着された保持テープ付きフレームの該保持テープを貼着し、該ウエーハを、該保持テープを介して該フレームで支持可能状態とする保持テープ貼着手段とを備え、前記ウエーハ着脱位置における前記保持テーブルの往復動方向に直交する方向の、一方側に、前記外周補強部が形成された処理前の前記ウエーハを前記ウエーハ着脱位置に配置された前記保持テーブルに供給するウエーハ供給部が配設され、他方側に、前記保持テープ貼着手段に前記保持テープ付きフレームを搬送し、また、前記保持テープ貼着手段によって該保持テープ付きフレームの該保持テープが裏面に貼着された前記ウエーハを収容するカセットを有する保持テープ搬送部が配設されており、前記テーブルベースによって前記ウエーハ着脱位置に位置付けられた前記保持テーブルに、前記ウエーハ供給部から、前記外周補強部が形成された処理前の前記ウエーハを供給して、該保持テーブルに該ウエーハを、裏面側が露出し、かつ表面側が密着する状態で保持し、次いで、前記テーブルベースによって前記保持テーブルを前記外周補強部除去手段に移動させ、該外周補強部除去手段によって前記ウエーハの前記外周補強部の少なくとも前記凸部を除去し、次いで、前記テーブルベースによって前記保持テーブルを前記ウエーハ着脱位置に移動させるとともに、前記保持テープ搬送部によって前記保持テープ貼着手段に前記保持テープ付きフレームを搬送し、次いで、前記保持テープ貼着手段によって、前記ウエーハ着脱位置に位置付けられた保持テーブルに保持され前記外周補強部除去手段によって前記外周補強部の少なくとも前記凸部が除去された前記ウエーハの裏面に、前記保持テープ付きフレームの該保持テープを貼着し、次いで、前記保持テープ搬送部によって、前記ウエーハ着脱位置に位置付けられている前記保持テーブルに保持されており前記保持テープ付きフレームの該保持テーブルが裏面に貼着された前記ウエーハを、前記フレームを支持することにより前記保持テーブルから離脱させて、前記カセットに搬送して収容することを特徴としている。
本発明のウエーハの処理装置は、次のような処理方法を実施することができるものである。すなわちその処理方法は、外周補強部の少なくとも凸部を除去した後、ウエーハを次の工程に移すために保持テーブルから離脱させず、保持テーブルに保持したままの状態で、フレームで支持される保持テープをウエーハの裏面に貼着するものである。保持テープが貼着されたことにより、ウエーハに直接触ることなくフレームを介してウエーハを次の工程に搬送することができる。したがって、外周補強部の少なくとも凸部が除去されて薄くなり搬送しにくかったウエーハを、損傷させることなく安全に搬送することができる。
フレームの装着方法としては、ウエーハに貼着される保持テープと、この保持テープを支持するフレームは別体で、まず保持テープをウエーハに貼着してから、フレームを保持テープに貼着するなどして支持する方法がある。フレームを環状なものとし、その内側に保持テープを介してウエーハを支持する形態が実用的であり、その場合には、フレームの内側にウエーハを配して両者を同一平面内に位置付け、これらの上に保持テープを貼り付けてフレームとウエーハを同時にフレームに貼着する方法も採用することができる。この方法は、フレームの内側にウエーハを配して両者を同一平面内に位置付けることを容易とする上で、フレームを保持テーブル上に載せることができる寸法関係であることが望ましい。
本発明の処理方法で外周補強部の凸部が除去されるウエーハは、外周補強部によって剛性が確保されて取扱い性や耐久性が向上されたものであり、蒸着やスパッタリング等がなされて加熱されても問題ない。したがって、蒸着やスパッタリング等によって裏面のデバイス領域に対応する領域に金属膜が設けられているウエーハも処理対象物とされる。
ウエーハの外周補強部の少なくとも凸部を除去する際には、研削屑等が発生して露出する裏面に付着する場合が考えられ、そのままの状態で裏面に保持テープを貼着すると、搬送後の工程で当該ウエーハをデバイスに個片化する際に、次のような問題が生じる。すなわち、保持テープを保持テーブルに密着させて表面側から当該ウエーハを切断、分割してデバイスに個片化するため、ウエーハの裏面に付着していて保持テープに封入された研削屑によってウエーハは保持テーブルに密着して保持されず、がたつきを招いて正常に切断されないといったことが起こる。そこで、外周補強部を除去した後に、ウエーハを保持テーブルに保持したまま洗浄する工程を挿入し、この後に、保持テープをウエーハの裏面に貼着すれば、上記問題を未然に防止することができる。
上記本発明のウエーハの処理装置は、外周補強部除去手段によって外周補強部の少なくとも凸部が除去されたウエーハを、保持テーブルに保持されたままの状態で洗浄する洗浄手段を有する形態を含む。
本発明によれば、ウエーハの外周補強部の必要部分(少なくとも凸部)を除去した後、そのウエーハを保持テーブルに保持したまま、フレームで支持される保持テープをウエーハの裏面に貼着し、フレームを介してウエーハを次の工程の搬送可能とするもので、外周補強部が除去されて薄くなり搬送しにくかったウエーハを、損傷させることなく安全に搬送することができるといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明に係る一実施形態を説明する。
[1]半導体ウエーハ
図1の符号1は、一実施形態によって処理される円盤状の半導体ウエーハ(以下ウエーハと略称)を示している。このウエーハ1はシリコンウエーハ等であって、図1(a)に示すように、その表面には格子状の分割予定ライン2によって複数の矩形状の半導体チップ(デバイス)3が区画されている。これら半導体チップ3の表面には、ICやLSI等の図示せぬ電子回路が形成されている。複数の半導体チップ3は、ウエーハ1と同心の概ね円形状のデバイス領域4に形成されており、このデバイス領域4の周囲は、半導体チップ3が形成されない環状の外周余剰領域5となっている。
図1(b),(c)はウエーハ1の裏面を上側にした図であり、これら図に示すようにウエーハ1の裏面は、環状の外周縁部が突出しており、この環状凸部6の内側に凹部4aが形成されている。凹部4aは裏面のデバイス領域4に対応する部分を砥石等で研削、除去することにより形成される。凹部4aの周囲は、外周余剰領域5がそのまま残った外周補強部5aとされ、裏面側に突出する環状凸部6を有している。ウエーハ1の厚さは、外周補強部5aが例えば600μm程度であり、凹部4aが形成されて薄く加工されたデバイス領域4の厚さは、例えば50〜100μm程度である。
ウエーハ1は、裏面のデバイス領域4に対応する領域、すなわち凹部4aの底部に、蒸着やスパッタリング等の手段で金等の金属薄膜が形成されたものであってもよい。また、ウエーハ1は裏面からのイオン注入のために所定の加熱工程を経る場合もある。このようなウエーハ1は、図1に示すように、半導体チップの電子回路を保護する保護テープ7が表面に貼られてから、以下に説明する工程に移される。
[2]ウエーハ処理装置
図2〜図9を参照して、ウエーハ1の外周補強部5aの環状凸部6を除去し、次いでそのウエーハ1を次工程に搬送させるための処理を行うウエーハ処理装置を説明する。
図2はその処理装置10の斜視図、図3は平面図である。処理装置10は基台11を有し、この基台11上のY方向手前側(図3において下側)には、図3でX方向右側から左側にわたってウエーハ供給部100、ダイシングテープ貼着部(保持テープ貼着手段)200、ダイシングテープ搬送部400がこの順に配設され、また、ダイシングテープ貼着部200のY方向奥側(図3において上側)には、ウエーハ研削部300が配設されている。ウエーハ1は、ウエーハ供給部100から一旦ダイシングテープ貼着部200に移された後にウエーハ研削部300に送られ、このウエーハ研削部300で外周補強部5aの少なくとも環状凸部6が研削されてからダイシングテープ貼着部200に戻され、このダイシングテープ貼着部200で、ダイシングテープ搬送部400から送られてくるダイシングテープがウエーハ1に貼着される。以下、これら各部を説明していく。
(a)ウエーハ供給部
ウエーハ供給部100は、基台11上のY方向手前側に設置されたウエーハキャリア101と、このウエーハキャリア101からY方向奥側に向かって延びる一対の搬送ベルト102と、搬送ベルト102間の下流端部(図3で上端部)に設けられたストッパ111と、ウエーハ1をピックアップしてダイシングテープ貼着部200に搬送するウエーハハンド120と、このウエーハハンド120をX・Z方向に移動させるウエーハハンド駆動機構140とを備えている。
ウエーハキャリア101は、複数のウエーハ1を、裏面側が上に向いた水平な状態に積層して収容するもので、内蔵するエレベータ機構によって収容したウエーハ1を1段ずつ上下方向に移動させる機能を有している。そのエレベータ機構で最下段に移動させられたウエーハ1は、搬送ベルト102上に載り、搬送ベルト102によってストッパ111に当たるまで搬送される。
ウエーハハンド120は、図4および図5に示すように、円盤状のベース121と、このベース121に設けられた複数のハンドピック122と、ベース121の上方に配された円盤状のギヤプレート123と、このギヤプレート123の中心に固定された上方に延びるハンドシャフト124とを備えている。ベース121の外周部には、Z方向(鉛直方向)に延びる複数(この場合4つ)のピックシャフト125が、等間隔をおいて、回転自在、かつ軸方向には移動不能な状態に貫通して装着されている。これらピックシャフト125のベース121から下方へ突出した端部には、下方に向かうにつれて広がる比較的平たい円錐状の上記ハンドピック122が取り付けられている。
一方、ピックシャフト125のベース121から上方に突出した端部にはギヤ部125aが形成されており、これらピックシャフト125のギヤ部125aに、ギヤプレート123の外周面に形成されたギヤ部123aが噛み合っている。ギヤプレート123およびピックシャフト125は、ハンドシャフト124と同心状に配され、ハンドシャフト124とともにギヤプレート123が一方向に回転すると、ギヤ部123a,125aを介してその回転が各ピックシャフト125に伝わり、ハンドピック122が連動して回転するようになっている。
各ハンドピック122は平面視が涙滴形状であり、ある回転角度において鋭角状の先端部122aが全てハンドシャフト124の回転軸線に向かうように、ピックシャフト125に取り付けられている。このように全てのピックシャフト125の先端部122aがハンドシャフト124の回転軸線に向かうと、図5(c)に示すように各ハンドピック122の先端部122a上にウエーハ1を受けることができるようになっている。そして、このピックアップ位置から、図5(b)に示すようにハンドピック122が約180°回転すると、ハンドピック122ではウエーハ1を受けることができず、ウエーハ1は各ハンドピック122の内側を通過することが可能となっている。
図2および図3に示すように、ウエーハハンド120のハンドシャフト124は、ウエーハハンド駆動機構140のZ軸駆動機構170に、回転自在かつ昇降自在に支持されている。Z軸駆動機構170内には、ハンドシャフト124を回転/昇降駆動する駆動機構が内蔵されている。ウエーハハンド駆動機構140は、上記ストッパ111のやや手前側の位置において搬送ベルト102上をX方向に横断して設けられたX軸駆動機構160と、このX軸駆動機構160にベースブロック171を介して係合された上記Z軸駆動機構170とから構成されている。X軸駆動機構160はねじロッド式の駆動機構であって基台11に立設された支柱161の上端に固定されており、Z軸駆動機構170をX方向に移動させるように作動する。ウエーハハンド120は、これらX軸およびZ軸の各駆動機構によってX・Z方向に移動し、搬送ベルト102で搬送されてストッパ111で停止させられたウエーハ1を取り上げて、ウエーハ1をダイシングテープ貼着部200に移すように作動する。
(b)ダイシングテープ貼着部
搬送ベルト102で搬送されストッパ111で停止させられたウエーハ1の、図3でX方向左隣りに相当する位置が、ウエーハ着脱位置として設定されている。ダイシングテープ貼着部200は、その着脱位置に配される円盤状のチャックテーブル(保持テーブル)201と、ウエーハ着脱位置にあるチャックテーブル201上をY方向に横断するように移動することにより、図8に示すダイシングテープ(保持テープ)31をウエーハ1の裏面に押し付けて貼着する押し付けローラ210と、この押し付けローラ210をY・Z方向に移動させるローラ駆動機構220とを備えている。
チャックテーブル201は周知の真空チャック式であって、中心を回転軸として図示せぬ回転駆動機構により回転駆動されるもので、水平な上面に載置されたウエーハ1を真空作用で吸着、保持するとともに、回転させる。このチャックテーブル201は、Y方向に往復移動するように駆動されるテーブルベース202に回転可能に支持されている。テーブルベース202の移動方向の両端部には、自身の移動路を塞いで研削屑等が侵入することを防ぐための蛇腹状のカバー203が伸縮自在に設けられている。
チャックテーブル201は、テーブルベース202のY方向への移動によって、上記ウエーハ着脱位置と、ウエーハ研削部300での外周補強部5aが研削、除去されるウエーハ研削位置との間を往復移動させられる。上記ストッパ111で停止させられたウエーハ1は、上記ウエーハハンド120によって、着脱位置にあるチャックテーブル201上に載置される。
押し付けローラ210は、適度な弾性を有するゴム等の弾性体で表面が構成されたもので、ローラフレーム211が備えたX方向の回転軸に回転自在に支持されている。ローラフレーム211は、Z方向に延びるシャフト212を介して、ローラ駆動機構220のZ軸駆動機構270に昇降自在に支持されている。Z軸駆動機構270内には、シャフト212とともに押し付けローラ210を昇降駆動する駆動機構が内蔵されている。
ローラ駆動機構220は、基台11に立設された支柱251に片持ち状に支持されて着脱位置にあるチャックテーブル201上をY方向に横断して設けられたY軸駆動機構250と、このY軸駆動機構250に係合して設けられたZ方向に延びる上記Z軸駆動機構270とを備えている。Y軸駆動機構250はねじロッド式の駆動機構であって、Z軸駆動機構270をY方向に移動させるように作動する。押し付けローラ210は、Y軸駆動機構250によって、着脱位置にあるチャックテーブル201上をY方向に往復移動し、また、Z軸駆動機構270によって昇降させられる。
(c)ウエーハ研削部
ウエーハ研削部300は、着脱位置にあるチャックテーブル201がテーブルベース202によってY方向奥側に移動させられた先の基台11上に立設されたコラム301と、このコラム301の手前側の側面に装着された研削ユニット(外周補強部除去手段)310とから構成されている。研削ユニット310は、コラム301の側面に、スライドプレート302およびガイドレール303を介してZ方向に昇降自在に取り付けられており、昇降駆動機構304によって昇降させられる。
研削ユニット310は、図6および図7に示すように、軸心がZ方向と平行な状態にスライドプレートに固定された円筒状のスピンドルハウジング311と、このスピンドルハウジング311内に同軸状に組み込まれて、一端部がスピンドルハウジング311の下端部から突出し、モータ312によって回転駆動させられるスピンドル313と、このスピンドル313の突出端部にフランジ314を介して固定されたカップホイール315と、このカップホイール315の下面の外周部に全周にわたって環状に配列されて固定された多数の砥石316とから構成されている。カップホイール315の回転駆動軸であるスピンドル311は、Z方向に延びていてチャックテーブル201の回転軸心と平行である。この研削ユニット310は、昇降駆動機構304によって徐々に下降して砥石316をワークに押圧させることにより、そのワークを研削する。この場合の砥石316の円形の研削軌跡の外径は、ワークである上記ウエーハ1の直径にほぼ等しい寸法とされている。
図3に示すように、研削ユニット310のX方向の位置は、スピンドル313の回転軸心とチャックテーブル201の回転軸心とを結ぶ線がY方向と平行になるように設定されており、またY方向の位置は、研削位置にあるチャックテーブル201よりも奥側(コラム301側)に偏心してオフセットされている。カップホイール315には、下方のワークの加工点に冷却や潤滑あるいは研削屑の排出のための研削水を供給する研削水供給口が設けられ、研削ユニット310には、その研削水供給口に研削水を供給する給水ラインが備えられている(いずれも図示略)。
カップホイール315に固定される砥石316は、レジノイドやビトリファイドをボンド材とする砥粒径が5μm以下の砥石など、ウエーハ1の研削面をファイン仕上げ可能な粗さのものが好適に用いられる。これは、例えば♯320や♯600といった比較的粗い砥石で研削すると研削面に形成される深いダメージによって撓みが生じ、その後の工程でその撓みがきっかけとなって損傷するなどの問題を招くためである。しかしながら、外周補強部5aの裏面にも金属膜が形成されている場合には、初期研削として♯320程度の粗めの砥石で金属膜を研削、除去してから、次に♯2000程度のファインメッシュ砥石で仕上げ研削する手法が好ましく採用される。その場合のファインメッシュ砥石の回転数は2000〜5000rpm程度で、毎秒0.1〜0.5μmの速度での研削が行われる。
ダイシングテープ貼着部200とウエーハ研削部300との境界部分には、チャックテーブル201上のウエーハ1に洗浄水を噴射する洗浄水シャワーノズル(洗浄手段)320と、洗浄水を被ったウエーハ1に高圧エアーを噴射して水分を除去するエアーノズル321(洗浄手段)とが並んで配設されている。これらノズル320,321は、X方向に延びる長尺な管状ノズルで、下向きの噴射口が長手方向に多数点在する構成であり、ウエーハ研削部300側に洗浄水シャワーノズル320、ダイシングテープ貼着部200側にエアーノズル321が配され、基台11に立設された図示せぬ支柱を介してテーブルベース202の移動路上を横断するように設けられている。
(d)ダイシングテープ搬送部
ダイシングテープ搬送部400は、図8に示すダイシングテープ31を上記ダイシングテープ貼着部200に搬送する機能を有する。ダイシングテープ31は、例えば、厚さ100μm程度のポリ塩化ビニルを基材とし、その片面に厚さ5μm程度でアクリル樹脂系の粘着剤が塗布されたものが用いられる。ダイシングテープ31の粘着面には、ウエーハ1の直径よりも大きな内径を有する環状のダイシングフレーム32が貼り付けられる。ダイシングフレーム32は剛性を有する金属板等からなるもので、ウエーハ1はダイシングテープ31に貼着され、ダイシングフレーム32を保持することによって運搬等の取扱いがなされる。
ダイシングテープ搬送部400は、基台11上のY方向手前側に設置されたカセット405と、このカセット405のY方向奥側に配されて、カセット405内から1枚のダイシングテープ付きダイシングフレーム32を引き出す引き出しクランプ410と、この引き出しクランプ410で把持したダイシングフレーム32をダイシングテープ貼着部200のウエーハ着脱位置に搬送する搬送クランプ部420と、この搬送クランプ部420をX・Z方向に移動させるクランプ駆動機構430とを備えている。
カセット405内には、ダイシングテープ付きの複数のダイシングフレーム32が、ダイシングテープ31の粘着面を下に向けた水平な状態で積層して収容される。クランプ駆動機構430は、上記ウエーハ供給部100のX軸駆動機構160と同一構成のX軸駆動機構460と、Z軸駆動シリンダ470とを備えている。カセット405は、上記ウエーハキャリア101と同様に、内蔵するエレベータ機構によってダイシングフレーム32を1段ずつ上下方向に移動させる機能を有しており、所定の引き出し位置まで移動したダイシングフレーム32が、引き出しクランプ410によってカセット405から引き出されるようになっている。
引き出しクランプ410は、カセット405内の1枚のダイシングフレーム32を把持するもので、基台11の上面に形成されたY方向に延びる溝411内に、この溝411に沿って移動自在に設けられており、図示せぬ駆動機構によってカセット405からX軸駆動機構460の間を往復移動するようになされている。カセット405内のダイシングフレーム32を把持した引き出しクランプ410はY方向奥側に移動してダイシングフレーム32をカセット405内から待機位置まで引き出す。その待機位置は、ウエーハ供給部100でのストッパ111で停止させられたウエーハ1の停止位置、ダイシングテープ貼着部200のチャックテーブル201の着脱位置を結ぶX方向の延長上にある。つまり、ウエーハ供給部100のウエーハ1の停止位置、ダイシングテープ貼着部200のチャックテーブル201の着脱位置、ダイシングテープ搬送部400のダイシングフレーム32の待機位置は、X方向に並んでいる。
X軸駆動機構460は、基台11上に立設された支柱461に、溝411の奥側部分の上方をX方向に横断するよう片持ち状に支持されており、このX軸駆動機構460に、該X軸駆動機構460によってX方向に移動させられるZ方向に延びるZ軸駆動機構470が、ベースプレート471を介して係合されている。Z軸駆動シリンダ470は、下方に対して伸縮するピストン473を有している(図9参照)。搬送クランプ部420は、一端部がZ軸駆動シリンダ470のピストン473の下端に固定され、ダイシングテープ貼着部200方向に向かってX方向に延びるステー421と、このステー421のカセット405側の面に、X方向に所定間隔をあけて設けられた一対の搬送クランプ422とから構成されている。搬送クランプ422も、引き出しクランプ410と同様にダイシングフレーム32を把持する機能を有している。搬送クランプ部420は、X軸駆動機構460によってZ軸駆動シリンダ470とともにX方向に移動させられ、また、Z軸駆動シリンダ470のピストン473によって上下方向(Z方向)に移動させられる。
[3]ウエーハ処理装置の動作
次に、上記構成のウエーハ処理装置10の動作例を説明する。
ウエーハ供給部100のウエーハキャリア101から、搬送ベルト102によって1枚のウエーハ1が引き出される。そのウエーハ1は、凹部4a側、すなわち裏面側が上を向いている。ウエーハ1が搬送ベルト102によってストッパ111に当たる停止位置まで搬送されたら、搬送ベルト102が停止する。次いで、ウエーハ1がウエーハハンド120でピックアップされる。
図5(a)に示すように、ウエーハハンド120は、ハンドピック122が先端部122aを外向きにされた状態で、ウエーハハンド駆動機構140によってウエーハ1の直上に移動し、さらに図5(b)に示すようにZ軸駆動機構170によってハンドピック122の下面がウエーハ1の下面よりも下に位置するまで下降する。次いで、ハンドシャフト124が回転することによってギヤプレート123が回転し、これに連動して各ピックシャフト125とともにハンドピック122が約180°回転し、図5(c)に示すようにハンドピック122の先端部122aがウエーハ1の下面に入り込む。この状態を保持して、図5(d)に示すようにウエーハハンド120を上昇させウエーハ1を持ち上げる。ウエーハ1は、表面の外周補強部5aに対応する外周部がハンドピック122で受けられるので、ウエーハ1には余計な応力がかかることなく搬送することができる。
次に、ウエーハハンド120がウエーハハンド駆動機構140のX軸駆動機構160によってダイシングテープ貼着部200側に搬送され、さらにZ軸駆動機構170によって下降させられることにより、予め着脱位置に移動させられ、かつ真空運転されていたダイシングテープ貼着部200のチャックテーブル201上に、ウエーハ1が載置される。ウエーハ1はチャックテーブル201上に吸着、保持され、ウエーハハンド120は上方に退避し、次のウエーハ1を搬送するためにウエーハキャリア101の前まで戻る。ウエーハ1は、チャックテーブル201の回転中心と同心状に載置されることが望ましい。
次に、ウエーハ1を保持したチャックテーブル201を、テーブルベース202をY方向奥側に移動させることによって研削位置に配置する。そして、図6に示すように、ウエーハ1をチャックテーブル201ごと回転させ、研削ユニット310のカップホイール315を高速回転させながら砥石316を外周補強部5aの上面に押圧し、この砥石316により少なくとも環状凸部6を削り取って除去する。この場合、回転する砥石316の回転軌跡の最外周縁を、半導体ウエーハ1のデバイス領域4と外周補強部5aとの境界に一致させ、環状凸部6のみを除去する。また、必要に応じてテーブルベース202をY方向に往復移動させ、砥石316がY方向に相対的に揺動するように動かし、環状凸部6を研削する。なお、少なくとも環状凸部6を除去できればよいものであるが、さらに外周補強部5aをデバイス領域4よりも薄くなるまで研削、除去してもよい。
このようにして外周補強部5aを加工したら、研削ユニット310の運転を停止して上方に退避させ、次いで、テーブルベース202をY方向手前側に移動させてウエーハ1を着脱位置に配置させる。その移動の途中においては、洗浄水シャワーノズル320からウエーハ1に洗浄水を噴射して研削屑等をウエーハ1から洗い流して洗浄し、次いでエアーノズル321から高圧エアーを噴射してウエーハ1に付着する水分を除去する。
ウエーハ研削部300でウエーハ1の外周補強部5aが加工され、次いでそのウエーハ1がダイシングテープ貼着部200の着脱位置に搬送される間に、ダイシングテープ搬送部400では、ダイシングテープ31が装着された1枚のダイシングフレーム32をカセット405から引き出し、そのダイシングフレーム32をダイシングテープ貼着部200に搬送する動作が行われる。
その動作は、まず、引き出しクランプ410がカセット405内の1枚のダイシングフレーム32を把持し、次いでY方向奥側に移動してダイシングフレーム32を待機位置まで引き出す。次に、搬送クランプ部420を、待機位置にあるダイシングフレーム32のY方向奥側の近傍に配し、ピストン473を下降させ、搬送クランプ422によってダイシングフレーム32を把持するとともに、引き出しクランプ410による把持を解除して、ダイシングフレーム32を搬送クランプ422に受け渡す。続いてピストン473を上昇させてダイシングフレーム32を持ち上げ、搬送クランプ部420をダイシングテープ貼着部200の着脱位置に移動させて、搬送クランプ422で把持したダイシングフレーム32に装着されたダイシングテープ31を、ダイシングテープ貼着部200に配置されたウエーハ1(このウエーハは既に外周補強部5aが加工されている)の直上に移動させる。ダイシングテープ31は、ウエーハ1の上に数mm程度の間隔に近付けて配置されることが望ましい。
次に、押し付けローラ210によってダイシングテープ31をウエーハ1の裏面に貼り付ける。押し付けローラ210は、図3に示すように予めY軸駆動機構250のY方向手前側で待機しており、まず、Y軸駆動機構250によってダイシングテープ31上に移動する。そして、押し付けローラ210は図9(a)に示すようにZ軸駆動機構270によってダイシングテープ31の表面に当たるまで下降してから、さらに下降して、ダイシングテープ31の端部をウエーハ1の裏面に押圧する。続いて図9(b)〜(c)に示すように、押し付けローラ210は、ダイシングテープ31を押圧しながら搬送クランプ422方向に向かって転動する。これによってダイシングテープ31はウエーハ1の裏面に押し付けられ、貼着される。このように押し付けローラ210によってウエーハ1の裏面にダイシングテープ31を一端側から他端側に向かって押し付けていくことにより、ウエーハ1とダイシングテープ31との間に空気が入ることなく、ダイシングテープ31を貼着することができる。
なお、貼り付けの最終段階ではダイシングフレーム32とウエーハ1との上下方向のギャップによって貼り付けられていないダイシングテープ31の端部が捲り上がった状態となって円滑に貼り付けにくくなる。そこで、例えばZ軸駆動シリンダ470をクッションバネで上下方向に移動可能なようにベースプレート471に対して弾性的に支持するなどして、搬送クランプ422がダイシングテープ31に倣って下降するようにすれば、ダイシングテープ31の密着性を挙げることができるので好ましい。
ダイシングテープ310の貼着が完了したら、チャックテーブル201の真空運転を停止してチャックテーブル201上でのウエーハ1の吸着、保持の状態を解除する。続いて、ダイシングテープ搬送部400が上記と逆動作することにより、ウエーハ1は、貼着されたダイシングテープ31およびダイシングフレーム32ごと、カセット405内に収容される。そして、最終的には、ダイシングテープ31に貼着されたまま切削装置等により分割予定ライン2に沿って切断され、複数の半導体チップ3に個片化される。上記のようにウエーハ研削部300で外周補強部5aを研削、除去する目的は、裏面の環状凸部6を無くして平坦化し、切削装置等で半導体チップ3に個片化する際に裏面を通常のチャックテーブルに保持できるようにするためである。
上記ウエーハ処理装置10によるウエーハの処理方法によれば、チャックテーブル201上に吸着、保持したウエーハ1の外周補強部5aに対し研削ユニット310によって少なくとも環状凸部6を除去するといった加工を施した後、ウエーハ1をダイシングテープ貼着部200の着脱位置に戻し、ここでウエーハ1をチャックテーブル201に保持したまま、そのウエーハ1の裏面にダイシングテープ31を貼着している。このように、研削工程を経たウエーハ1をチャックテーブル201から離脱させず、その状態を利用してダイシングテープ31を貼着するので、ウエーハ1に直接触ることなくダイシングフレーム32を介してウエーハ1を次の工程に搬送することができる。したがって、外周補強部5aの少なくとも環状凸部6が除去されて薄くなり搬送しにくいウエーハ1を、損傷させることなく安全に搬送することができる。
上記実施形態では、ダイシングテープ31にダイシングフレーム32が貼着されて一体となったものをウエーハ1の裏面に貼着しているが、両者が別体で、先にダイシングテープ31をウエーハ1の裏面に貼ってから、次いでそのダイシングテープ31にダイシングフレーム32を貼り付ける方法を採ってもよい。また、別体の場合、チャックテーブル201上に載置したダイシングフレーム32の内側にウエーハ1を載置して、両者を同一平面内に位置付け、これらの上にダイシングテープ31を貼り付けてダイシングフレーム32とウエーハ1とを同時にダイシングテープ31に貼着する方法を採ることもできる。この場合には、チャックテーブル201の外径がダイシングフレーム32の内径よりも大きくて、ダイシングフレーム32がチャックテーブル201に載置可能な寸法関係であることが必要とされるが、さらには、チャックテーブル201における中心部のウエーハ吸着エリアの外側にダイシングフレーム32が載置される被吸着面が同一面で形成されていることが望ましい。このようにして別体のダイシングテープ31およびダイシングフレーム32をウエーハ1に装着していくことも可能であるが、上記実施形態のように両者が一体となったものを用いた方が、工程が簡略化されるといった利点を有する。
また、ウエーハ1の外周補強部5aを除去する手段としては、砥石316で研削する方法を採っているが、これに限られない。例えば、研削ユニット310のスピンドル313に、砥石316に代えて薄い円盤状の切削ブレードを取り付け、この切削ブレードで外周補強部5aの環状凸部6を切り取る方法が挙げられる。
また、チャックテーブル201の上面と平行な回転軸を有する切削ブレードを、外周補強部5aとデバイス領域4との境界に切り込ませて外周補強部5aを切り取る方法もある。さらに、チャックテーブル201の上面と平行な回転軸に厚さ1〜3mmといった厚めの切削ブレードを取り付け、はじめに環状凸部6の上面に切り込んでから、回転軸方向に揺動させて環状凸部6の上面を削り取っていくなどの方法も採用することができる。図10および図11は、そのような切削ブレードを備えたウエーハ処理装置の他の実施形態を示している。
[4]ウエーハ処理装置の他の実施形態
図10および図11に示すウエーハ処理装置10Bでは、ウエーハ研削部300に、上記ウエーハ研削ユニット310に代えて、切削ユニット(外周補強部除去手段)330が配設されている。この切削ユニット330は、軸方向がY方向と平行な状態に保持されて研削位置にあるチャックテーブル201のY方向奥側(図11で上側)に配設された円筒状のスピンドルハウジング331と、このスピンドルハウジング331のチャックテーブル201側の端部に設けられた切削ブレード332とを備えている。
切削ブレード332は、スピンドルハウジング331内に同軸状に設けられた回転駆動軸である図示せぬスピンドルに固定されている。この切削ユニット330は、スピンドルハウジング331が、基台11に設けられた図示せぬフレームに、軸方向がY方向と平行であって、その軸線がチャックテーブル201の回転軸心に交差する状態を保持したまま、Y方向に往復移動し、かつZ方向に上下動するよう支持されている。そのフレームには、切削ユニット330をそれらの方向に移動させる図示せぬ駆動機構が設けられている。なお、切削ユニット330のY方向への移動範囲は、少なくとも切削ブレード332が研削位置にあるウエーハ1のY方向奥側の外周補強部5aに作用可能な範囲とされるが、ウエーハ1を横断する広い範囲でもよい。
スピンドルハウジング331の切削ブレード332が装着された側の端部には、ブレードカバー333が取り付けられている。このブレードカバー333には、切削時の潤滑、冷却、清浄化等のための切削水をウエーハ1の加工点に向けて供給する切削水ノズル334,335が取り付けられている。
この切削ユニット330によると、図12に示すように、研削位置に移動したチャックテーブル201上のウエーハ1に対して、切削ブレード332を高速で回転させながら切削ユニット330を下降させ、ウエーハ1の外周補強部5aの環状凸部6に切削ブレード332を切り込み、さらにY方向に往復移動を繰り返すといった動作をさせることにより、少なくとも外周補強部5aの環状凸部6を切削して除去することができる。なお、切削ユニット330のY方向の位置は、例えば、切削ブレード332が外周補強部5aのY方向奥側の部分に切り込む位置とされる。
図13は外周補強部5aを切削する切削ブレード332の動作例を示しており、その動作順は以下の通りとされる。なお。この場合の切削ブレード332の刃厚は外周補強部5aの幅の1/2程度であって、例えば上記のように1〜3mmである。
まず、(a)〜(b):切削ブレード332を外周補強部5aの環状凸部6の内周側に上から切り込ませてから、(c):切削ブレード332の回転軸と平行に外周側に移動させて1段階高さを減じ、続いて、(d):切削ブレード332を下降させて外周側に切り込ませ、(e):内周側に移動させてもう1段階高さを減じる。続いて、(f):切削ブレード332を下降させてデバイス領域4よりも若干深く外周補強部5aの内周側を切削し、次いで、(g):外周側に移動させて外周部分を切削し、切削ブレード332を退避させ、(h):外周補強部5aをデバイス領域4よりも薄く加工したウエーハ1を得る。切削ブレード332の水平方向の往復移動は全て切削ブレード332の回転軸に沿った水平方向(Y方向)であり、切り込み方向はZ方向(鉛直方向)である。なお、ウエーハ1を切削するにあたっては、切削水ノズル334,335からウエーハ1の加工点に向けて切削水を適量供給しながら行う。
このようにして外周補強部5aが加工されたウエーハ1は、先の実施形態と同様にしてダイシングテープ貼着部200に戻され、ここでダイシングフレーム32が貼着されたダイシングテープ31が、裏面に貼り付けられる。
図13は、切削ユニット330による外周補強部5aの加工方法の一例であり、他の加工方法としては、切削ブレード332の幅を環状凸部6の幅と同等以上とし、環状凸部6の上面に切削ブレード332の刃先を押し当て、下方に切り込ませる方法もある。この方法では、環状凸部6の上面の全幅を、切削ブレード332が環状凸部6を潰す方向に押圧する下方への1回の動きで環状凸部6を除去することができる。この他には、切削ブレード332のウエーハ厚さ方向すなわちZ方向の送り込み量を、刃先がデバイス領域4の裏面のレベルに一致する状態に設定し、この切削ブレード332の一側面を、環状凸部6の外側面に切り込ませて幅方向(Y方向)に削り取っていく方法もある。この方法では、環状凸部6の全高さを、切削ブレード332が環状凸部6の外側面から径方向内側に向けて押圧する幅方向への1回の動きで、環状凸部6を除去することができる。
本発明の一実施形態で加工されるウエーハの(a)表面側斜視図、(b)裏面側斜視図、(c)断面図である。 一実施形態のウエーハ処理装置の全体斜視図である。 同処理装置の平面図である。 ウエーハ処理装置のウエーハ供給部が具備するウエーハハンドの平面図である。 ウエーハハンドの動作を(a)〜(d)の順に示す側面図である。 ウエーハ研削部の研削ユニットでウエーハの外周補強部を研削している状態を示す斜視図である。 図6の側面図である。 ダイシングテープおよびダイシングフレームを示す(a)平面図、(b)断面図である。 押し付けローラでダイシングテープをウエーハ裏面に貼着する過程を(a)〜(c)の順に示す側面図である。 本発明の他の実施形態のウエーハ処理装置の全体斜視図である。 同処理装置の平面図である。 他の実施形態のウエーハ処理装置の切削ブレードで外周補強部を切削する状態を示す側面図である。 ウエーハの外周補強部を切削する切削ブレードの動作例を(a)〜(h)の順に示す断面図である。
符号の説明
1…半導体ウエーハ
3…半導体チップ(デバイス)
4…デバイス領域
5a…外周補強部
6…環状凸部
10,10B…ウエーハ処理装置
31…ダイシングテープ(保持テープ)
32…ダイシングフレーム
100…ウエーハ供給部
200…ダイシングテープ貼着部(保持テープ貼着手段)
201…チャックテーブル(保持テーブル)
300…ウエーハ研削部
310…研削ユニット(外周補強部除去手段)
320…洗浄水シャワーノズル(洗浄手段)
321…エアーノズル(洗浄手段)
330…切削ユニット(外周補強部除去手段)
400…ダイシングテープ搬送部

Claims (2)

  1. 複数のデバイスが表面に形成されたデバイス領域の周囲に、裏面側に突出する凸部を有する外周補強部が一体に形成されたウエーハの、前記外周補強部の少なくとも凸部を除去してから、該ウエーハを搬送するためのウエーハの処理装置であって、
    前記ウエーハを、裏面側が露出し、かつ表面側が密着する状態で保持する保持テーブルと、
    この保持テーブルに保持された前記ウエーハにおける前記外周補強部の少なくとも前記凸部を除去する外周補強部除去手段と、
    前記保持テーブルを、該保持テーブルに対し前記ウエーハを供給したり離脱させたりするウエーハ着脱位置と、前記外周補強部除去手段との間を往復動させるテーブルベースと、
    該テーブルベースによって前記ウエーハ着脱位置に位置付けられ、かつ、前記外周補強部除去手段によって前記外周補強部の少なくとも前記凸部が除去された前記保持テーブルに保持されている前記ウエーハの裏面に、保持テープが装着された保持テープ付きフレームの該保持テープを貼着し、該ウエーハを、該保持テープを介して該フレームで支持可能状態とする保持テープ貼着手段とを備え、
    前記ウエーハ着脱位置における前記保持テーブルの往復動方向に直交する方向の、
    一方側に、前記外周補強部が形成された処理前の前記ウエーハを前記ウエーハ着脱位置に配置された前記保持テーブルに供給するウエーハ供給部が配設され、
    他方側に、前記保持テープ貼着手段に前記保持テープ付きフレームを搬送し、また、前記保持テープ貼着手段によって該保持テープ付きフレームの該保持テープが裏面に貼着された前記ウエーハを収容するカセットを有する保持テープ搬送部が配設されており、
    前記テーブルベースによって前記ウエーハ着脱位置に位置付けられた前記保持テーブルに、前記ウエーハ供給部から、前記外周補強部が形成された処理前の前記ウエーハを供給して、該保持テーブルに該ウエーハを、裏面側が露出し、かつ表面側が密着する状態で保持し、
    次いで、前記テーブルベースによって前記保持テーブルを前記外周補強部除去手段に移動させ、該外周補強部除去手段によって前記ウエーハの前記外周補強部の少なくとも前記凸部を除去し、
    次いで、前記テーブルベースによって前記保持テーブルを前記ウエーハ着脱位置に移動させるとともに、前記保持テープ搬送部によって前記保持テープ貼着手段に前記保持テープ付きフレームを搬送し、
    次いで、前記保持テープ貼着手段によって、前記ウエーハ着脱位置に位置付けられた保持テーブルに保持され前記外周補強部除去手段によって前記外周補強部の少なくとも前記凸部が除去された前記ウエーハの裏面に、前記保持テープ付きフレームの該保持テープを貼着し、
    次いで、前記保持テープ搬送部によって、前記ウエーハ着脱位置に位置付けられている前記保持テーブルに保持されており前記保持テープ付きフレームの該保持テーブルが裏面に貼着された前記ウエーハを、前記フレームを支持することにより前記保持テーブルから離脱させて、前記カセットに搬送して収容する
    ことを特徴とするウエーハの処理装置。
  2. 前記外周補強部除去手段によって前記外周補強部の少なくとも前記凸部が除去されたウエーハを、前記保持テーブルに保持されたままの状態で洗浄する洗浄手段を有することを特徴とする請求項1に記載のウエーハの処理装置。
JP2006090235A 2006-03-29 2006-03-29 ウエーハの処理装置 Active JP4806282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090235A JP4806282B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ウエーハの処理装置
US11/728,936 US7858530B2 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Processing method for wafer and processing apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090235A JP4806282B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ウエーハの処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266364A JP2007266364A (ja) 2007-10-11
JP4806282B2 true JP4806282B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38557101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090235A Active JP4806282B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ウエーハの処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7858530B2 (ja)
JP (1) JP4806282B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937674B2 (ja) * 2006-08-16 2012-05-23 株式会社ディスコ ウエーハのエッチング方法
JP4853872B2 (ja) * 2007-05-24 2012-01-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 チップの製造方法
JP4856593B2 (ja) * 2007-07-04 2012-01-18 リンテック株式会社 マウント装置及びマウント方法
JP2010016188A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5268599B2 (ja) * 2008-12-03 2013-08-21 株式会社ディスコ 研削装置および研削方法
JP5660909B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-28 株式会社ディスコ 環状凸部除去装置及び環状凸部除去方法
JP5772092B2 (ja) * 2011-03-11 2015-09-02 富士電機株式会社 半導体製造方法および半導体製造装置
JP6016472B2 (ja) * 2012-06-20 2016-10-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6024267B2 (ja) * 2012-08-01 2016-11-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板保持リング把持機構
WO2014091578A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 富士機械製造株式会社 ダイ供給装置
JP6407056B2 (ja) * 2015-02-20 2018-10-17 株式会社ディスコ 分割装置と分割方法
DE102016113500B4 (de) * 2016-07-21 2022-12-15 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Steuern einer Bewegung einer Schleifscheibe und Verfahren zum Bilden von Halbleiterbauelementen
US10109475B2 (en) * 2016-07-29 2018-10-23 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor wafer and method of reducing wafer thickness with asymmetric edge support ring encompassing wafer scribe mark
JP7089136B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-22 株式会社デンソー ウエーハの研削方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233431A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Hitachi Ltd ウェハマウンタおよび半導体ウェハへのテープ貼り付け方法
JP2002025961A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの研削方法
JP2002299196A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体製造用基板
WO2004001819A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体素子の製造方法およびリング状補強部材
JP2004281551A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、半導体パッケージ
JP4462997B2 (ja) * 2003-09-26 2010-05-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2005123425A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法
SG126885A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-29 Disco Corp Semiconductor wafer and processing method for same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070227655A1 (en) 2007-10-04
JP2007266364A (ja) 2007-10-11
US7858530B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806282B2 (ja) ウエーハの処理装置
JP2007266352A (ja) ウエーハの加工方法
JP5613793B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4758222B2 (ja) ウエーハの加工方法および装置
JP4908085B2 (ja) ウエーハの処理装置
JP4777783B2 (ja) レーザー加工装置
US7560362B2 (en) Cutting method for substrate
US20080293221A1 (en) Method for holding semiconductor wafer
KR20160072775A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5773660B2 (ja) 樹脂剥がし装置および研削加工装置
JP4968819B2 (ja) ウェーハの加工方法
CN112005344A (zh) 基板处理系统和基板处理方法
JP5137747B2 (ja) ワーク保持機構
JP2022075786A (ja) 搬送装置、および基板処理システム
JP2001057357A (ja) エッチング装置
TWI338318B (en) Transport method and transport apparatus for semiconductor wafer
JP2008036744A (ja) 研磨装置
JP2003168659A (ja) 高圧洗浄ノズルを有するシンギュレーション装置
JP3514712B2 (ja) 半導体ウエハの裏面研削装置
JP2018195770A (ja) ウェーハの加工方法
JP2017204606A (ja) ウエーハ製造方法
TWI384542B (zh) 處理裝置及表面處理治具
JP2007221030A (ja) 基板の加工方法
JP4427308B2 (ja) 半導体ウェーハの分割方法
JP5338250B2 (ja) ワーク分離方法及び切削加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250