JP7347610B2 - 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法 - Google Patents

三次元造形装置および三次元造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7347610B2
JP7347610B2 JP2022133132A JP2022133132A JP7347610B2 JP 7347610 B2 JP7347610 B2 JP 7347610B2 JP 2022133132 A JP2022133132 A JP 2022133132A JP 2022133132 A JP2022133132 A JP 2022133132A JP 7347610 B2 JP7347610 B2 JP 7347610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
unit
opening
modeling material
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022133132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022162070A (ja
Inventor
賢太 姉川
大蔵 青▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022133132A priority Critical patent/JP7347610B2/ja
Publication of JP2022162070A publication Critical patent/JP2022162070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347610B2 publication Critical patent/JP7347610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、三次元造形装置および三次元造形物の製造方法に関する。
流動性を有する材料を所望の位置に配置して三次元造形物を造形する三次元造形装置が提案されている。このような三次元造形装置では、例えば、平面上の位置を順にずらして材料の吐出を繰り返すことにより、三次元形状の物体が平面状に形成される。形成された平面の上面側に更に材料を吐出し、層状に材料を堆積させることによって三次元造形物が形成される。三次元造形装置において、例えば、ノズルからの材料の吐出を断続することによる余分な造形が行われないように、材料を吐出するノズル孔に、複数の突起部を放射状に形成したり、複数の角部を有する多角形の形状を採用したりすることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2016-215581号公報
しかし、こうしたノズル孔の形状の工夫は、余分な造形を回避できるに留まり、平面を形成する際に平面上に隣接する材料との間に空隙が残ってしまうことについては考慮されていない。三次元造形物の内部に過剰な空隙が残ることは好ましくない。
本開示の一形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、造形テーブルに向かって開口部から造形材料を吐出する吐出部と、前記造形テーブルと前記吐出部との相対位置を変更する移動部と、前記吐出部及び前記移動部を制御して三次元造形物を造形する制御部と、を備える。前記吐出部は、前記開口部を有する先端面を備える。前記制御部は、前記三次元造形物を造形する場合に、前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(1)を満たすように前記移動部を制御する。
0.5<(Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(1)
(Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示し、(Sq1×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一である。)
本開示の第二の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、造形テーブルに向かって開口部から造形材料を吐出する吐出部と、前記造形テーブルと前記吐出部との相対位置を変更する移動部と、前記吐出部及び前記移動部を制御して三次元造形物を造形する制御部と、を備える。前記吐出部は、前記開口部を有する先端面を備える。前記制御部は、前記三次元造形物を造形する場合に、前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(2)および下記式(3)を満たすように前記移動部を制御する。
(Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(2)
(Sq2×Gp)/Vt>1.0 …(3)
(Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示し、(Sq1×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一であり、Sq2は、前記先端面の面積であり、(Sq2×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一である。)
本開示の第三の形態によれば、吐出部の先端面に設けられた開口部から造形材料を吐出して三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法が提供される。この三次元造形物の製造方法は、前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(4)および下記式(5)を満たすように三次元造形物を造形する。
(Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(4)
(Sq2×Gp)/Vt>1.0 …(5)
(Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示し、(Sq1×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一であり、Sq2は、前記先端面の面積であり、(Sq2×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一である。)
本開示の第四の形態によれば、吐出部の先端面に設けられた開口部から造形材料を吐出して三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法が提供される。この三次元造形物の製造方法は、前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(6)を満たすように三次元造形物を造形する。
0.5<(Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(6)
(Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示し、(Sq1×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一である。)
第1実施形態の三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 三次元造形ユニットの構成を示す概略図。 フラットスクリューの下面側の構成を示す概略斜視図。 スクリュー対面部の上面側を示す概略平面図。 本実施形態の造形ユニットに備えられるノズルの構成を表す正面図。 吐出処理によって造形物を造形していく様子を模式的に示す概略図。 図6のノズルの先端の近傍を表した拡大図。 制御部が実行する造形処理の制御を表すフロー図。 吐出処理によって堆積された造形層を模式的に表す側面図。 距離を変化させて形成した造形物の空隙率を測定した実験データ。 ノズルの平面部の構成を表す側面図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の三次元造形装置10の概略構成を示す説明図である。本実施形態での三次元造形装置10は、制御部90と、造形テーブル81と、移動機構80と、三次元造形ユニット100と、切削ユニット99と、を備える。以下では、「三次元造形ユニット」を単に「造形ユニット」とも呼び、三次元造形物を単に「造形物」とも呼ぶ。
三次元造形装置10は、移動機構80によって移動される造形テーブル81に、造形ユニット100によって造形材料を堆積させて造形物を造形する。図1には、造形テーブル81上に造形物OBが形成された状態が模式的に示されている。
制御部90は、造形ユニット100と、切削ユニット99と、移動機構80との動作を制御して、造形物を造形する造形処理を実行する制御装置である。動作には、造形テーブル81に対する造形ユニット100および切削ユニット99の三次元の相対的な位置の移動が含まれる。この移動方向は、図1に、互いに垂直な3つの方向X,Y,Zとして示した。X方向とY方向は水平方向であり、Z方向は重力方向と逆向きの方向である。X,Y,Z方向を示す矢印は、他の参照図においても、図示の方向が図1と対応するように適宜、図示してある。
本実施形態では、制御部90は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成される。制御部90は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。なお、制御部90は、そうしたコンピューターによって構成される代わりに、各機能の少なくとも一部を実現するための複数の回路を組み合わせた構成により実現されてもよい。
造形テーブル81は、造形材料を堆積させるための平面状の部材である。造形テーブル81は、造形ユニット100の吐出部60に対向する位置に配置される。移動機構80は、制御部90の制御下において、吐出部60と造形テーブル81との相対的な位置関係を変更する移動部である。移動機構80は、3つのモーターの駆動力によって、造形テーブル81をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。
切削ユニット99は、ヘッド先端の軸に取り付けられた切削工具96を回転させて造形物OBの切削を行う切削装置である。切削工具96には、例えば、フラットエンドミル、ボールエンドミル等が採用できる。切削ユニット99は、一般的な位置検出センサーによって切削工具96の先端の位置を検出し、検出結果を制御部90に送信する。制御部90は、この検出結果を利用し、後述する移動機構80によって、切削工具96と造形物OBとの相対的な位置関係を制御して切削を行う。
図2は、第1実施形態における三次元造形物の造形を行う造形ユニット100の構成を一部の部材を断面視して示す概略図である。造形ユニット100は、固体状態の材料の少なくとも一部を溶融させてペースト状にした造形材料を造形テーブル81上に配置する。造形ユニット100は、吐出部60の他、材料供給部20と、造形材料生成部30と、を備える。
材料供給部20は、造形材料生成部30に材料を供給する。材料供給部20は、例えば、材料を収容するホッパーによって構成される。材料供給部20は、下方に排出口を有している。この排出口は、連通路22を介して、造形材料生成部30に接続されている。材料は、ペレットや粉末等の形態で材料供給部20に投入される。本実施形態では、ペレット状のABS樹脂の材料が用いられる。
造形材料生成部30は、材料供給部20から供給された材料の少なくとも一部を溶融させた流動性を有するペースト状の造形材料を生成し、吐出部60へと導く。造形材料生成部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、スクリュー対面部50と、を有する。フラットスクリュー40及びスクリュー対面部50の具体的な構成は、後述する図3および図4の各々に示した。
フラットスクリュー40は、その中心軸に沿った方向である軸線方向における高さが直径よりも小さい略円柱状を有する。フラットスクリュー40は、その軸線方向がZ方向に平行になるように配置され、円周方向に沿って回転する。フラットスクリュー40の中心軸は、その回転軸RXと一致する。図2には、フラットスクリュー40の回転軸RXを一点鎖線で図示してある。
フラットスクリュー40は、スクリューケース31内に収納されている。フラットスクリュー40の上面Fa側は駆動モーター32に連結されており、フラットスクリュー40は、駆動モーター32が発生させる回転駆動力によって、スクリューケース31内で回転する。駆動モーター32は、制御部90の制御下において駆動する。
フラットスクリュー40は、回転軸RXと交差する面である下面Fbに、溝部42が形成されている。上述した材料供給部20の連通路22は、フラットスクリュー40の側面から、当該溝部42に接続されている。
フラットスクリュー40の下面Fbは、スクリュー対面部50の上面Gaに面しており、フラットスクリュー40の下面Fbの溝部42と、スクリュー対面部50の上面Gaとの間には空間が形成される。造形ユニット100では、フラットスクリュー40とスクリュー対面部50との間のこの空間に、材料供給部20から材料が供給される。フラットスクリュー40およびその溝部42の具体的な構成については図3を用いて後述する。
スクリュー対面部50には、材料を加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。回転しているフラットスクリュー40の溝部42内に供給された材料は、フラットスクリュー40の回転によって、少なくとも一部が溶融されつつ、溝部42に沿って流動し、フラットスクリュー40の中央部46へと導かれる。中央部46に流入したペースト状の材料は、スクリュー対面部50の中心に設けられた連通孔56を介して、造形材料として吐出部60に供給される。
吐出部60は、ノズル61と、流路65と、を有する。ノズル61は、流路65を通じて、スクリュー対面部50の連通孔56に接続されている。流路65は、フラットスクリュー40とノズル61との間の造形材料の流路である。ノズル61は、造形材料生成部30において生成された造形材料を、先端の開口部62から造形テーブル81に向かって吐出する。本実施形態のノズル61の詳細については後述する。
移動機構80は、上述したように、造形テーブル81とノズル61との相対位置を変化させる。造形テーブル81は、ノズル61の開口部62に対向する位置に配置されている。造形テーブル81は、X,Y方向に平行に配置される上面Tsを有している。本実施形態では、移動機構80は、3つのモーターMの駆動力によって、造形テーブル81をノズル61に対して移動させる。
造形ユニット100では、移動機構80によって造形テーブル81を移動させる構成の代わりに、造形テーブル81の位置が固定された状態で、移動機構80が造形テーブル81に対してノズル61を移動させる構成が採用されてもよい。こうした構成であっても、ノズル61と造形テーブル81との相対的な位置関係が変更可能である。以下の説明において、「ノズル61の移動距離」というときは、造形テーブル81に対してノズル61が相対的に移動する距離を意味する。
図3は、フラットスクリュー40の下面Fb側の構成を示す概略斜視図である。図3に示したフラットスクリュー40は、技術の理解を容易にするため、図2に示した上面Faと下面Fbとの位置関係を、鉛直方向において逆向きとした状態で示されている。図3には、造形材料生成部30において回転するときのフラットスクリュー40の回転軸RXの位置が一点鎖線で図示されている。図2を参照して説明したように、スクリュー対面部50に対向するフラットスクリュー40の下面Fbには、溝部42が設けられている。以下、下面Fbを、「溝形成面Fb」とも呼ぶ。
フラットスクリュー40の溝形成面Fbの中央部46は、溝部42の一端が接続されている凹部として構成されている。中央部46は、図2に図示されているスクリュー対面部50の連通孔56に対向する。本実施形態において、中央部46は、回転軸RXと交差する。
フラットスクリュー40の溝部42は、いわゆるスクロール溝を構成する。溝部42は、中央部46から、フラットスクリュー40の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。溝部42は、インボリュート曲線状や螺旋状に延びるように構成されているとしてもよい。溝形成面Fbには、溝部42の側壁部を構成し、各溝部42に沿って延びている凸条部43が設けられている。
溝部42は、フラットスクリュー40の側面に形成された材料流入口44まで連続している。材料流入口44は、材料供給部20の連通路22を介して供給された材料を受け入れる部分である。
フラットスクリュー40が回転すると、材料流入口44から供給された材料の少なくとも一部が、溝部42内において後述するヒーター58によって加熱されながら溶融し、流動性が高まっていく。そして、その材料は、溝部42を通じて中央部46へと流動し、中央部46に集まり、そこで生じる内圧により、スクリュー対面部50の連通孔56へと押し出される。
図3に示したように、フラットスクリュー40は、3つの溝部42と、3つの凸条部43と、3つの材料流入口44とを有する。フラットスクリュー40に設けられる溝部42、凸条部43および材料流入口44の数は、3つには限定されない。フラットスクリュー40には、1つの溝部42のみが設けられていてもよいし、2以上の複数の溝部42が設けられていてもよい。また、溝部42の数に合わせた数の凸条部43および材料流入口44が設けられてもよい。
図4は、スクリュー対面部50の上面Ga側を示す概略平面図である。スクリュー対面部50の上面Gaは、上述したように、フラットスクリュー40の溝形成面Fbに対向する。以下、この上面Gaを、「スクリュー対向面Ga」とも呼ぶ。
スクリュー対向面Gaには、複数の案内溝54が形成されている。この案内溝54は、スクリュー対向面Gaの中心に形成された連通孔56に接続され、連通孔56から外周に向かって渦状に延びている。複数の案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有する。図2を参照して説明したように、スクリュー対面部50には、材料を加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。造形材料生成部30における材料の溶融は、ヒーター58による加熱と、フラットスクリュー40の回転と、によって実現される。溶融された材料は、スクリュー対面部50の連通孔56を介して、吐出部60の流路65へと押し出されてノズル61へと導かれる。ノズル61に導かれた材料は、最終的に開口部62から吐出される。
造形ユニット100では、Z方向に小型なサイズを有するフラットスクリュー40を利用していることによって、材料の少なくとも一部を溶融してノズル61まで導くための経路がZ方向において占める範囲が小さくなっている(図2参照)。このように、造形ユニット100では、フラットスクリュー40を利用していることによって、造形材料の生成機構が小型化されている。また、フラットスクリュー40の利用によって、ノズル61からの造形材料の吐出制御の精度が高められ、吐出工程による造形物の造形を、容易かつ効率的に行える。
造形ユニット100では、フラットスクリュー40を利用していることによって、流動性を有する状態にされた造形材料をノズル61へと圧送する構成が簡易に実現されている。この構成により、ノズル61の開口部62からの造形材料の吐出量の制御がフラットスクリュー40の回転数の制御によって可能であり、開口部62からの造形材料の吐出制御が容易化されている。「開口部62からの造形材料の吐出量」とは、ノズル61の開口部62から流出する造形材料の流量を意味する。
図5を用いて、ノズル61の開口部62の形状について説明する。図5は、本実施形態の造形ユニット100に備えられるノズル61の構成を表す正面図である。ノズル61の先端は円形の面で構成され、その面には、開口部62と、平面部63とが備えられる。本実施形態において、ノズル61の先端の面は、直径Dmの円形である。この「ノズル61の先端に形成された面」は、造形材料を層状に吐出する際のノズル61の移動方向に沿った面であり、本実施形態においてXY平面に平行な面である。
開口部62は、ノズル61先端の面に備えられる開口である。本実施形態において、開口部62の形状は正方形である。本明細書において、「開口部62の形状」とは、造形材料の吐出方向に垂直な面におけるノズル61の先端の開口の断面形状であり、開口の外形の形状を表す。なお、開口部62の形状は、正方形には限定されず、例えば五角形や六角形などの複数の隅部を備える種々の多角形も採用できる。多角形の各隅部は、必ずしも直線で構成される必要はなく、少なくとも一部が丸まっていてもよい。本実施形態において、平面部63の中心と開口部62の中心とは重なっている。平面部63の詳細については後述する。
図5には、開口部62のX方向に沿った辺S1と、辺S1の長さD1と、開口部62のY方向に沿った辺S2と、辺S2の長さD2とが示されている。本実施形態の開口部62は正方形であり長さD1と長さD2とは互いに等しい。以下、図5とともに図6および図7を参照しながら本実施形態の造形ユニット100による吐出処理について説明する。
図6は、造形ユニット100が実行する吐出処理によって造形物を造形していく様子を模式的に示す概略図である。図7は、図6のノズル61の先端の近傍を表した拡大図である。以下の説明において、「ノズル61の走査方向」とは、ノズル61が造形材料を吐出しながら造形テーブル81の上面Ts対してノズル61の位置が相対的に移動する方向を表す。本実施形態では、造形テーブル81の上面Tsは水平に配置されているため、ノズル61の走査方向がX方向またはY方向に平行である場合、ノズル61の走査方向は水平方向に平行である。図6では、X方向をノズル61の走査方向として造形材料MMを吐出している状態が示されている。
造形ユニット100が実行する吐出処理では、造形材料生成部30において、回転しているフラットスクリュー40に供給された固体状態の材料の少なくとも一部が溶融されて造形材料MMが生成される。そして、移動機構80によって、造形テーブル81の上面Tsに沿った走査方向に、造形テーブル81に対してノズル61の位置を相対的に変えながら、予定部位MLtに向かって、ノズル61から造形材料MMが吐出される。予定部位MLtは、造形材料MMを造形層MLの上に堆積する場合、造形材料MMが堆積されるノズル61の下に位置する造形層MLの上面であり、造形テーブル81に堆積される場合には、上面Tsである。吐出処理では、ノズル61から吐出された造形材料MMは、ノズル61の走査方向に沿って連続して堆積されていく。
制御部90は、移動機構80を制御して、ノズル61の位置を、造形テーブル81に対してZ方向に相対的に移動させ、これまでの吐出処理で形成された造形層MLの上に、さらに造形材料MMを積み重ねることによって、造形物を造形していく。以下では、造形テーブル81の上面Tsに対してノズル61の吐出処理によって堆積された造形材料MMによって構成される層を「造形層ML」とも呼ぶ。造形層MLとは、ノズル61の単位移動量を1VoxelとするVoxel単位に分解した吐出データのうち、Z方向の1Voxelに相当する造形材料の層を表す。すなわち、造形層MLは、ノズル61からの吐出の方法によって定まるものではない。例えば、ノズル61から造形材料をX方向に沿って移動させながら連続的に吐出し、吐出を止めることなく端部で折り返しX方向と逆向きに移動させながら連続的に吐出させた場合、X方向に沿って堆積した造形層と、この造形層の上面にさらにX方向とは逆向きに堆積した造形層との2層分の造形層MLが得られる。造形ユニット100では、造形物は、造形層MLの積層によって造形される。
造形層MLを形成する際には、ノズル61の先端の平面部63と、ノズル61の直下の位置の近傍において開口部62から吐出された造形材料MMが堆積される予定部位MLtとの間に、後述する距離Gpのギャップが保持されている。
造形材料MMが、ノズル61の移動に伴って開口部62から吐出される様子を図6、図7を用いて説明する。開口部62からZ方向の逆方向である重力方向に吐出された造形材料MMは、予定部位MLtに接した後、ノズル61の移動に伴い、予定部位MLtの表面に沿って堆積される。ノズル61から吐出される造形材料MMは、可塑化された樹脂であり、所定の粘性を有する。そのため、吐出された造形材料MMは、図5に示した開口部62の形状に倣った断面形状を有し、開口部62の形状をある程度保った柱状体として扱うことができる。ノズル61から吐出された造形材料MMは、ノズル61の移動に伴って、その柱状体としての形状を予定部位MLtに沿って折り曲げられることになる。したがって、ノズル61と予定部位MLtとの間に十分な距離(空間)があれば、造形材料MMは、折り曲げられて堆積されることによって、開口部62から押し出された直後の柱状体のX方向の幅の大きさを、開口部62の辺S1の長さD1に相当するZ方向の高さとして備えた状態で堆積されることになる。
実際のノズル61では、予定部位MLtとノズル61先端の平面部63との距離Gpは、開口部62の各辺S1,S2の長さD1,D2よりも小さくされている。このため、予定部位MLtに堆積される造形材料MMの高さは、長さD1やD2とはならず、距離Gpによって規制された高さとなる。
図7を用いて、本実施形態の造形ユニット100が実行する三次元造形物の吐出方法について説明する。図7には、平面部63と造形材料MMが堆積される予定部位MLtとのギャップの距離Gpと、吐出された造形材料MMの断面形状における仮想上の高さHtとが示されている。上述したように、この高さHtは、ノズル61の開口部62の形状と、ノズル61の走査方向とによって変化する。なお、図7において、ノズル61の走査方向はX方向に平行である。高さHtは、ノズル61と予定部位MLtとの間に十分な距離(空間)がある場合の造形材料MMの断面形状における高さであり、開口部62の長さD1に応じて予め定められる高さである。
本実施形態の造形ユニット100は、造形材料MMを吐出する際の先端である平面部63から、造形材料MMが堆積される面である予定部位MLtまでの距離Gpを、高さHtの0.7倍となる位置に維持した状態でノズル61の移動と、開口部62からの造形材料MMの吐出とを繰り返す。すなわち、ノズル61の平面部63の一部によって造形材料MMを押圧しながら吐出処理が実行される。このように、本実施形態の造形ユニット100では、ノズル61の先端と造形材料MMの堆積される予定部位MLtとの距離が、吐出された造形材料の高さHtよりも小さい状態で、三次元造形が行われる。
図8は、本実施形態の造形ユニット100の制御部90が実行する造形処理の制御を表すフロー図である。図8に示した造形処理は、造形ユニット100の図示しない造形開始ボタンが押されるなど、造形の開始が指示されることによって実行される。造形しようとしている造形物の形状は、専用のプログラムでノズル61の単位移動量を1VoxelとするVoxel単位に分解されて、造形する各層の造形材料MMの吐出データに変換されている。
制御部90のコンピューターは、吐出データを確認し、造形物の各層の形成において、吐出部60がどのように移動すれば、効率的に造形材料MMの堆積が行われるかという走査経路データの演算を完了する(ステップS10)。本実施形態において、ノズル61の走査方向は、X方向のみに設定されている。制御部90のコンピューターは、移動機構80を制御して距離Gpを変更する(ステップS20)。距離Gpの値は、予め設定され、制御部90の記憶装置に格納されている。制御部90のコンピューターは、この記憶装置の設定値を読み出す。これにより、ノズル61を走査方向に制御する場合、制御部90は、距離Gpを走査方向に応じて高さHtの0.7倍となるように設定する。
制御部90のコンピューターは、走査方向のX方向に向かって吐出処理を実行して造形物を造形する(ステップS30)。制御部90のコンピューターは、移動機構80による造形テーブル81の制御と、切削ユニット99の制御とを実行して、吐出後に硬化した造形材料の表面の凹部を切削して平坦化させる(ステップS40)。これにより、三次元造形物の内部の空隙率をさらに低減させることができる。また、寸法精度の高い三次元造形物を得ることができる。
制御部90のコンピューターは、全ての吐出処理が終了した場合(S50:YES)、「END」に抜けて図8の処理を完了する。全ての吐出処理が終了していない場合(S50:NO)、制御部90による処理はステップS30に戻り、吐出処理による造形を継続する。以上のように、本実施形態の造形ユニット100は、制御部90によって、ノズル61の先端と造形材料の堆積される予定部位MLtとの距離Gpが、吐出された造形材料の高さよりも小さい状態で、三次元造形が行われる。
図9は、本実施形態の造形ユニット100の吐出処理によって堆積された造形層MLを模式的に表す側面図である。図9には、X方向をノズル61の走査方向として造形テーブル81の上面Tsに堆積した3列の造形層MLを、上面Tsの垂直方向に3層分を格子状に堆積した状態が例示されている。技術の理解を容易にするため、図9の造形層MLは、切削工程を実行されていない。図9には、一つの造形層MLの高さD11と、幅D12と、造形層ML間の空隙Spとが示されている。
上述した制御部90の制御によって、ノズル61の先端と造形材料MMの堆積される予定部位MLtとの距離Gpが、吐出された造形材料MMの高さHtよりも小さい状態で、三次元造形が行われる。本実施形態の造形ユニット100のノズル61の開口部62には正方形が採用されており、開口部62の外形の面積を面積Sq1、ノズル61の単位移動量ごとに吐出される造形材料MMの体積を体積Vt、としたとき、体積Vtは、以下の式(1)によって求めることができる。面積Sq1は、開口部62の形状の面積であり、開口部62の外形によって囲まれる部分の面積である。
体積Vt=面積Sq1×高さHt …(1)
このとき、距離Gpは、以下の式(2)を満たす値として求めることができる。
(面積Sq1×距離Gp)/体積Vt<1.0 …(2)
これにより、ノズル61の開口部62から吐出される造形材料は、例えば、材料の堆積される予定部位MLtが造形テーブル81の上面Tsの表面状である場合、造形材料MMは、造形テーブル81の上面Tsでノズル61の平面部63によって加圧されながら堆積される。そのため、造形層MLの断面形状は正方形状とはならず、高さD11は、幅D12に対して小さい。これにより、隣接する位置にすでに配置されている造形材料の壁面や、下層にすでに配置されている造形材料の壁面に追従させながら材料が堆積されることができる。その結果、堆積される予定部位MLtの近傍の空隙を埋めるようにして造形材料が堆積される。
図10は、開口部62の形状ごとに距離Gpを変化させて形成した各造形物の空隙率を測定した実験データである。開口部62の外形の形状には、直径1.0mmの円形と、長さD1=長さD2=1.00mmの正方形との2種類の形状を採用した。距離Gpは、1.0mmと、0.7mmと、0.5mmとの3条件を採用し、開口部62の形状ごとに造形物の空隙率を取得した。開口部62の形状が、直径1.0mmの円形である場合、造形材料MMの高さHtは略1.00mmであり、長さD1=長さD2=1.00mmの正方形である場合の高さHtは、略1.00mmである。上述の式(1)で示したように、体積Vtは、開口部62の形状ごとで一定である。すなわち、開口部62の形状ごとの距離Gpの変化によらず体積Vtは一定である。
開口部62の形状に正方形を採用した場合、開口部62が円形である場合と比較して空隙率の小さい三次元造形物が得られる。これは、上述したように、ノズル61から吐出される造形材料MMの断面形状が略四角形状となり、ノズル61の開口部62の形状が円形である場合に比べて、空隙Spが小さくなったためである。
開口部62の形状を幅1.0mmの正方形と設定し、距離Gpを0.7mmと設定した場合、造形物の空隙率は0.03%であり、空隙率は最も小さくなる。一方、開口部62の形状を正方形と設定しても、距離Gpを0.5mmと設定した場合、造形物の空隙率は、0.41%であり、距離Gpを1.0mmとしたときよりも空隙率は大きい。吐出した造形材料MMが平面部63の加圧によって平面部63の端部からはみ出し、造形材料MMの断面形状が四角形状から崩れてしまったためである。このように、開口部62の形状が正方形である場合、距離Gpは、0.5倍より大きく、1.0倍未満であることが好ましい。すなわち、距離Gpは、以下の式(3)を満たす値として求めることができる。
0.5<(面積Sq1×距離Gp)/Vt<1.0 …(3)
したがって、空隙率の小さい三次元造形物が得られ、三次元造形物の強度の低下を抑制できる。
図11は、ノズル61の平面部63の構成を表す側面図である。図11には、上述した制御部90の制御によって、ノズル61の走査方向をX方向として造形材料MMを吐出する状態が示されている。このとき、開口部62から吐出された造形材料MMは、平面部63によって加圧された状態である。
ここで、ノズル61の先端の面と、堆積される予定部位MLtとの間の距離Gpに応じた空間の体積を体積Vnとしたとき、体積Vnは、図5に示した直径Dmとする平面部63の外形の面積(以下、「面積Sq2」とも呼ぶ)と距離Gpとによって求められる。造形材料MMは、この体積Vnとする空間に向けて吐出される。ノズル61の単位移動量ごとにこの空間に吐出される造形材料MMの体積を体積Vtとしたとき、体積Vtが体積Vnよりも大きい場合には、ノズルの平面部63の端部から造形材料MMがはみ出してしまう不具合が生じる場合がある。本実施形態の造形ユニット100では、体積Vnが体積Vtよりも大きくなるようにして、平面部63の直径Dmが設定される。すなわち、本実施形態の造形ユニット100は、制御部90によって移動機構80を制御して下記の式(4)を満たすようにして、距離Gpを制御する。
(面積Sq2×距離Gp)/体積Vt>1.0 …(4)
これにより、吐出した造形材料MMがノズル61の先端面の端部からはみ出してしまう不具合の発生が抑制される。なお、高さHtは、上述したように、開口部62の形状およびその向きと、ノズル61の走査方向とによって変化する。そのため、開口部62の形状およびその向きと、ノズル61の走査方向との条件ごとに、式(1)から式(4)による各項目の算出を行う必要がある。
本実施形態では、ペレット状のABS樹脂の材料が用いられたが、造形ユニット100において用いられる材料としては、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として造形物を造形する材料を採用することもできる。ここで、「主材料」とは、造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、造形材料生成部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料MMが生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記のいずれか一つまたは2以上を組み合わせた熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、造形材料生成部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された造形材料MMは、ノズル61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル61からの射出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料MMを射出するために、ノズル61の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
造形ユニット100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料MMの生成の際に溶融する成分が混合されて、造形材料生成部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金
造形ユニット100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、造形テーブル81に配置された造形材料MMは、例えばレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、造形材料生成部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等
その他に、材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
B.他の実施形態:
(B1)上記実施形態では、ノズル61先端の面の形状は直径Dmとする円形である。これに対して、ノズル61の先端の面の形状は円形には限定されない。ノズルの先端の面の形状は、多角形などの種々の形状を適用でき、ノズルの先端に面が備えられる態様であればよい。
(B2)上記実施形態では、平面部63の中心と開口部62の中心とは重なっている。これに対して、平面部の中心と開口部の中心とが重なっていなくてもよい。このような態様においては、開口部から吐出された材料が平面部の端部からはみ出さない位置に配置されることが好ましい。
(B3)上記実施形態では、造形ユニット100は、フラットスクリュー40を備えている。これに対して、造形ヘッドは、フラットスクリューを備えず、スクリュー方式、プランジャー方式、プリプラ方式といった種々の方式を採用した造形ヘッドであってもよい。
(B4)上記実施形態では、移動機構80は、3つのモーターMの駆動力によって、造形テーブル81をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。これに対して、例えば、造形ユニットがZ方向の移動を行う機構を備える等、造形テーブル以外の構成が3軸方向に移動する機構を備えることによってノズルと造形台との相対位置を変える態様としてもよい。造形テーブルと造形テーブル以外の構成が、それぞれ3軸方向に移動する機構を備えてもよいし、造形テーブルの移動機構と造形テーブル以外の構成との組み合わせによってノズルと造形台との3軸方向における相対位置を変える態様であってもよい。造形テーブルよりも高い機械精度を備える構成との組み合わせた態様の造形ユニットであれば、より高い精度の三次元造形物を製造することができる。造形テーブルと造形テーブル以外の構成とのそれぞれが同時に3軸方向に移動できる態様であれば、造形テーブルの予め定められた位置にノズルを相対的に移動させる速度が速められることができる。
(B5)上記実施形態において、ノズルは、造形材料を送出する方向を中心軸として回転される機構を備えられていてもよい。造形ユニットが回転されることによってノズルが回転される態様であってもよい。このような態様であれば、造形材料が堆積されていく向きの変更に合わせて、ノズルの開口部の向きを変更することができる。したがって、開口部の形状が、例えば長方形のように辺の長さが異なる形状(すなわち、長さD1≠長さD2となる四角形状)である場合であっても、ノズルの開口部の向きを走査方向に応じて変更することによって、走査方向ごとに上記実施形態と同様な効果が得られる。
(B6)上記実施形態では、制御部90の制御において、ノズル61の走査方向をX方向に固定して設定されている例を示した。これに対して、ノズルの走査方向は、X方向に限らずY方向であってもよく3つの方向X,Y,Z方向を組み合わせた方向であってもよい。このような態様においては、予め求められた走査経路データから走査方向を確認し、各層の吐出データに応じて効率的に造形材料を堆積できるように走査方向を変えることが好ましい。このとき、ノズル61の走査方向に合わせて、走査方向ごとに距離Gpを変更する態様であってもよい。このような態様においては、開口部の形状が、例えば長方形のように辺の長さが異なる形状である場合であっても、距離Gpをノズルの走査方向に対応する開口部の辺の長さに応じた値に変更することによって、走査方向によらず上記実施形態と同様な効果が得られる。
(B7)上記実施形態の三次元造形装置10は、切削ユニット99を備える。これに対して、切削ユニット99は備えられない態様であってもよく、別工程によって造形材料が切削されてもよい。また、切削ユニット99に代えて、硬化した造形材料の表面を研磨する研磨装置が備えられてもよい。
(B8)上記実施形態の制御部90は、ステップS20において、移動機構80を制御して距離Gpを変更したうえでステップS30の造形処理を開始する。これに対して、例えば、距離Gpの変更は、三次元造形物の造形を完了させる全造形処理のうち一部分の造形を実行するなど、部分的に距離Gpを変更する態様であってもよい。このような形態においては、例えば、造形物のデザインによって空隙が必要となる場合であっても、制御部90の制御によって、すでに形成された造形層との間の空隙を意図的に形成することができる。
C.他の形態:
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本発明は、以下の形態(aspect)によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本発明の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本発明の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、本開示の一形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は:造形テーブルに向かって開口部から造形材料を吐出する吐出部と;前記造形テーブルと前記吐出部との相対位置を変更する移動部と;前記吐出部及び前記移動部を制御して三次元造形物を造形する制御部と;を備える。前記吐出部は、前記開口部を有する先端面を備えてよい。前記開口部の外形は多角形であり、前記制御部は、前記三次元造形物を造形する場合に、前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(1)を満たすように前記移動部を制御してよい。
(Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(1)
(Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示す。)
この形態の三次元造形装置によれば、制御部の制御によって、ノズル先端と造形材料の堆積される予定部位との距離が、吐出された造形材料の高さよりも小さい状態で、三次元造形が行われる。そのため、ノズルから吐出される造形材料は、例えば、材料の堆積される予定部位である造形テーブルの表面上に、ノズルの先端の面によって加圧されながら堆積される。これにより、隣接する位置にすでに配置されている造形材料や下層にすでに配置されている造形材料の壁面に追従させながら材料が堆積されることができる。すなわち、堆積される予定部位の近傍の空隙を埋めるようにして造形材料が堆積される。したがって、空隙率の小さい三次元造形物が得られ、三次元造形物の強度の低下が抑制されることができる。
(2)上記形態の三次元造形装置において、前記開口部の外形は、四角形状であってもよい。この形態の三次元造形装置によれば、ノズルから吐出される造形材料の断面積が略四角形状となり、ノズル形状が円形である場合に比べて空隙率の小さい三次元造形物が得られる。
(3)上記形態の三次元造形装置において、前記制御部は、前記三次元造形物を造形する際に、前記距離が、下記式(2)を満たすように前記移動部を制御してもよい。
0.5<(Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(2)
(Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示す。)
この形態の三次元造形装置によれば、三次元造形物の空隙率をより小さくすることができる。
(4)上記形態の三次元造形装置において、前記制御部は、前記三次元造形物を造形する際に、前記距離が、下記式(3)を満たすように前記移動部を制御してもよい。
(Sq2×Gp)/Vt>1.0 …(3)
(Sq2は、前記先端面の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示す。)
この形態の三次元造形装置によれば、ノズル先端面と造形材料を堆積する面と間の空間の体積が、ノズルからの造形材料の吐出量よりも大きくなるようにして設計される。したがって、ノズル先端面の端部から造形材料がはみ出してしまう不具合の発生が抑制される。
(5)上記形態の三次元造形装置において、フラットスクリューを有し、回転している前記フラットスクリューに供給された材料の少なくとも一部を溶融させて、前記造形材料を生成する材料生成部を備えてもよい。この形態の三次元造形装置によれば、更にフラットスクリューが備えられる。これにより造形材料を生成する機構を小型化し、装置全体が小型化されることができる。また、フラットスクリューの利用によって、ノズルからの造形材料の吐出制御の精度が高められ、吐出工程による造形物の造形を、容易かつ効率的に行える。
(6)上記形態の三次元造形装置において、前記造形材料を吐出して硬化した後に前記造形材料の表面を切削する切削部を備えてもよい。前記制御部は、前記切削部を制御して前記硬化した前記造形材料の表面を平坦化する。この形態の造形装置によれば、吐出後に硬化した造形材料が切削されることができる。したがって、例えば、堆積した材料の各層ごとの表面の凹部を切削して平坦化させることによって、三次元造形物の内部の空隙率をさらに低減させることができる。また、より寸法精度の高い三次元造形物が得られる。
(7)本開示の他の形態によれば、吐出部の開口部から造形材料を吐出して三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法が提供される。この三次元造形物の製造方法は:前記吐出部の先端に、先端面を設け、前記先端面に、前記造形材料を吐出する開口部であって、多角形の外形を有する開口部を備え、前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(4)を満たすように三次元造形物を造形する。
(Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(4)
(Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示す。)
この形態の三次元造形物の製造方法によれば、ノズル先端と造形材料の堆積される予定部位との距離が、吐出された造形材料の高さよりも小さい状態で、三次元造形が行われる。そのため、ノズルから吐出される造形材料は、例えば、材料の堆積される予定部位である造形テーブルの表面上に、ノズルの先端の面によって加圧されながら堆積される。したがって、空隙率の小さい三次元造形物が得られ、三次元造形物の強度の低下が抑制されることができる。
本開示は、三次元造形装置や三次元造形物の製造方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、前記の製造方法や三次元造形装置によって造形された三次元造形物や、造形装置の制御方法、造形装置の制御装置、三次元造形物を構成する造形材料の堆積方法、前記の造形ユニットを採用した射出成形機、などの形態で実現することができる。また、前述の方法や制御方法を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体(non-transitory storage medium)等の形態で実現することができる。
10…三次元造形装置、20…材料供給部、22…連通路、30…造形材料生成部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、42…溝部、43…凸条部、44…材料流入口、46…中央部、50…スクリュー対面部、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…吐出部、61…ノズル、62…開口部、63…平面部、65…流路、80…移動機構、81…造形テーブル、90…制御部、96…切削工具、99…切削ユニット、100…三次元造形ユニット

Claims (6)

  1. 造形テーブルに向かって開口部から造形材料を吐出する吐出部と、
    前記造形テーブルと前記吐出部との相対位置を変更する移動部と、
    前記吐出部及び前記移動部を制御して三次元造形物を造形する制御部と、を備え、
    前記吐出部は、前記開口部を有する先端面を備え、
    前記制御部は、前記三次元造形物を造形する場合に、前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(1)を満たすように前記移動部を制御する、三次元造形装置。
    0.5<(Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(1)
    (Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示し、(Sq1×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一である。)
  2. 造形テーブルに向かって開口部から造形材料を吐出する吐出部と、
    前記造形テーブルと前記吐出部との相対位置を変更する移動部と、
    前記吐出部及び前記移動部を制御して三次元造形物を造形する制御部と、を備え、
    前記吐出部は、前記開口部を有する先端面を備え、
    前記制御部は、前記三次元造形物を造形する場合に、前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(2)および下記式(3)を満たすように前記移動部を制御する、三次元造形装置。
    (Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(2)
    (Sq2×Gp)/Vt>1.0 …(3)
    (Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示し、(Sq1×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一であり、Sq2は、前記先端面の面積であり、(Sq2×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一である。)
  3. 溝が形成された溝形成面を有し、回転軸を中心にして回転するフラットスクリューを有し、
    前記フラットスクリューは、前記回転軸に沿った方向における長さが、前記回転軸に垂直な方向における長さよりも短い、請求項1または請求項2に記載の三次元造形装置。
  4. 前記溝の深さは、前記溝形成面の中心に向かって浅くなる、請求項3に記載の三次元造形装置。
  5. 吐出部の先端面に設けられた開口部から造形材料を吐出して三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法であって、
    前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(4)および下記式(5)を満たすように三次元造形物を造形する、
    三次元造形物の製造方法。
    (Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(4)
    (Sq2×Gp)/Vt>1.0 …(5)
    (Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示し、(Sq1×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一であり、Sq2は、前記先端面の面積であり、(Sq2×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一である。)
  6. 吐出部の先端面に設けられた開口部から造形材料を吐出して三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法であって、
    前記先端面と、前記吐出部から前記造形材料が吐出される予定部位との距離(Gp)が、下記式(6)を満たすように三次元造形物を造形する、
    三次元造形物の製造方法。
    0.5<(Sq1×Gp)/Vt<1.0 …(6)
    (Sq1は、前記開口部の面積であり、Vtは、前記吐出部が単位移動量ごとに吐出する前記造形材料の体積を示し、(Sq1×Gp)の単位と、Vtの単位とが互いに同一である。)
JP2022133132A 2018-04-27 2022-08-24 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法 Active JP7347610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133132A JP7347610B2 (ja) 2018-04-27 2022-08-24 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086843A JP7135409B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2022133132A JP7347610B2 (ja) 2018-04-27 2022-08-24 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086843A Division JP7135409B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022162070A JP2022162070A (ja) 2022-10-21
JP7347610B2 true JP7347610B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=68291825

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086843A Active JP7135409B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2022133132A Active JP7347610B2 (ja) 2018-04-27 2022-08-24 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086843A Active JP7135409B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10894361B2 (ja)
JP (2) JP7135409B2 (ja)
CN (1) CN110406098B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447444B2 (ja) 2019-11-27 2024-03-12 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP2021120185A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および情報処理装置
CN111844739A (zh) * 2020-08-14 2020-10-30 广州云也科技有限公司 一种智能激光快速成型的3d打印机
CN112810143B (zh) * 2020-12-31 2022-03-18 深圳新致美精密齿研有限公司 一种感光树脂义齿的3d打印工艺及3d打印机
CN115649450B (zh) * 2022-09-07 2023-07-14 南京林业大学 一种喷药范围可调节的喷药无人机
WO2024063138A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 ポリプラスチックス株式会社 三次元造形物及び三次元造形物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140048970A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Stratasys, Inc. Draw control for extrusion-based additive manufacturing systems
JP2016203597A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 肇 南澤 3dプリンターの造形物定着法
WO2017038984A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 Jsr株式会社 立体造形物の製造装置及び製造方法、並びに立体造形物の製造装置に用いられる材料供給ユニット
WO2017212529A1 (ja) 2016-06-06 2017-12-14 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、及び光学素子の製造装置
JP2018008515A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 三次元造形物を生成するための方法およびシステム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632185A1 (de) * 1986-09-23 1988-03-31 Battenfeld Maschfab Vorrichtung zur herstellung von kunststoff-formkoerpern
EP1272942A4 (en) 2000-02-10 2008-09-10 Involve Technology Inc SYSTEM FOR PRODUCING AND LEADING A DATABASE OF INFORMATION USING USER REFERENCES
US6460958B2 (en) * 2000-02-29 2002-10-08 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object printing apparatus and method
US7680555B2 (en) * 2006-04-03 2010-03-16 Stratasys, Inc. Auto tip calibration in an extrusion apparatus
JP2008221496A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mimaki Engineering Co Ltd 三次元プリンタ
DE102012006371A1 (de) * 2012-03-29 2012-07-05 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bedrucken eines Objekts
US20140120196A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Makerbot Industries, Llc Quick-release extruder
US9738032B2 (en) * 2014-06-06 2017-08-22 Xerox Corporation System for controlling operation of a printer during three-dimensional object printing with reference to a distance from the surface of object
WO2016011252A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
JP6736249B2 (ja) 2014-07-29 2020-08-05 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置
ES2672804T3 (es) 2014-08-05 2018-06-18 Starfort Des Stubenruss Moritz Dispositivo de ajuste de flujo de gránulos/líquidos para cabezales de impresión 3D alimentados con gránulos y/o líquidos y procedimiento correspondiente
JP2016055603A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 三次元造形方法および三次元造形装置
CN204109378U (zh) 2014-10-29 2015-01-21 成都金采科技有限公司 一种3d打印机
JP2016185615A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
JP2016215581A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 Jsr株式会社 立体造形物の製造装置及び製造方法
JP2016221894A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP6567948B2 (ja) * 2015-10-19 2019-08-28 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
CN106583727B (zh) * 2016-12-14 2018-11-02 中国科学院力学研究所 一种金属基颗粒增强构件的增材制造方法
CN206644339U (zh) * 2017-04-10 2017-11-17 四川大学 适用于高效喷涂的fdm打印机喷头
US9975327B1 (en) * 2017-05-18 2018-05-22 Xerox Corporation System and method for adjusting printhead operations in a direct-to-object printer having a fixed printhead array
CN107187044B (zh) * 2017-05-18 2019-06-14 西安交通大学 一种可用于材料挤出成形的自滚压3d打印集成喷头装置
CN207028192U (zh) 2017-06-16 2018-02-23 华中科技大学 一种用于建筑3d打印的变径喷头及挤出装置
CN107755700B (zh) * 2017-11-28 2019-11-01 吉林大学 一种对送粉式激光增材制造制件同步改性的装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140048970A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Stratasys, Inc. Draw control for extrusion-based additive manufacturing systems
JP2016203597A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 肇 南澤 3dプリンターの造形物定着法
WO2017038984A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 Jsr株式会社 立体造形物の製造装置及び製造方法、並びに立体造形物の製造装置に用いられる材料供給ユニット
WO2017212529A1 (ja) 2016-06-06 2017-12-14 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、及び光学素子の製造装置
JP2018008515A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 三次元造形物を生成するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110406098B (zh) 2021-07-20
JP2019188757A (ja) 2019-10-31
US20190329495A1 (en) 2019-10-31
JP2022162070A (ja) 2022-10-21
US10894361B2 (en) 2021-01-19
JP7135409B2 (ja) 2022-09-13
CN110406098A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7347610B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7163595B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置
JP7416168B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7180154B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7115088B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7180078B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP7172566B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7043876B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP7172075B2 (ja) 三次元造形システム、データ生成装置、データを生成する方法、および、プログラム
JP2020104439A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2020082588A (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法
JP2020032564A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7342477B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2020006519A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP7119643B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7400327B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP2022025173A (ja) 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法および情報処理装置
JP7388212B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2020179580A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7354691B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7400410B2 (ja) 可塑化装置
JP7395894B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2022142102A (ja) 造形データ生成装置
JP2022166949A (ja) 三次元造形装置
JP2023033888A (ja) 三次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150