JP6736249B2 - 3次元造形装置 - Google Patents

3次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6736249B2
JP6736249B2 JP2014153746A JP2014153746A JP6736249B2 JP 6736249 B2 JP6736249 B2 JP 6736249B2 JP 2014153746 A JP2014153746 A JP 2014153746A JP 2014153746 A JP2014153746 A JP 2014153746A JP 6736249 B2 JP6736249 B2 JP 6736249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
base
opening
resin material
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016030389A (ja
Inventor
洋一郎 小川
洋一郎 小川
拡 市川
拡 市川
和俊 松尾
和俊 松尾
松村 徹
徹 松村
数人 宮本
数人 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2014153746A priority Critical patent/JP6736249B2/ja
Priority to US14/809,364 priority patent/US10173374B2/en
Priority to EP15178581.3A priority patent/EP2979850B1/en
Publication of JP2016030389A publication Critical patent/JP2016030389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736249B2 publication Critical patent/JP6736249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、3次元造形装置に関する。
従来から、所定の断面形状の樹脂材料を順次積層し、樹脂材料を硬化させることによって3次元造形物を造形する3次元造形装置が知られている。
この種の3次元造形装置は、樹脂材料を吐出するノズルを備えた造形ヘッドと、吐出された樹脂材料を保持するステージとを備えている。樹脂材料はステージ上において順次積層されていく。造形ヘッドとステージとは、互いに相対移動可能に構成されている。造形ヘッドが樹脂材料を吐出しながらステージに対し適宜に相対移動することにより、ステージ上または既に硬化した樹脂材料の上に、所定の断面形状の樹脂材料が積層される。従来から、造形ヘッドが移動不能に設置され、ステージがX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動可能に構成された3次元造形装置が知られている。また、特許文献1には、造形ヘッドがX軸方向およびY軸方向に移動可能に構成され、ステージがZ軸方向に移動可能に構成された3次元造形装置が開示されている。
特開2000−280354号公報
ところで、樹脂材料は上方に向かって積層されていくので、造形しようとする3次元造形物が水平方向に突出する突出部を有する場合に、そのまま突出部を造形すると、突出部は自重でたわんでしまう。このため、図18に示すように、3次元造形物100の突出部102の下方には、3次元造形物100に加えて、造形時に該突出部102を支持するためのサポート部材104を造形する必要がある。しかし、サポート部材104は、完成後の3次元造形物100にとっては不要な部材である。サポート部材104は、3次元造形物100が造形された後に取り除く必要がある。そのため、従来の3次元造形装置では、サポート部材104を除去する工程が必要となったり、樹脂材料に無駄が発生したりする。
また、造形ヘッドには、材料を供給するチューブやケーブル等が取り付けられるため、造形ヘッドが移動する3次元造形装置では、チューブやケーブル等が他の部材と干渉しないよう、造形ヘッドの周囲に大きな余裕スペースが必要となる。また、ケーブルに被覆部材を取り付けてケーブルをまとめたりする必要がある。このように、従来の3次元造形装置では、その構造が複雑化したり大型化したりする傾向にある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、3次元造形装置の大型化を抑制しつつ造形ヘッド周りの構造を簡素化すると共に、3次元造形物を造形するときに用いるサポート部材を省略または減少させ、樹脂材料の無駄の発生を抑制または防止する3次元造形装置を提供することである。
本発明に係る3次元造形装置は、樹脂材料を硬化して所定の断面形状の樹脂を順次積層することにより造形物を3次元造形する3次元造形装置であって、ベースと、前記ベースの上方に配置されたホルダと、樹脂材料を吐出するノズルを備え、前記ホルダに固定された造形ヘッドと、前記造形ヘッドの下方にて前記ベースに移動自在に支持され、前記ノズルから吐出された前記樹脂材料を保持するステージと、前記ステージを5自由度以上で駆動するステージ移動機構と、を備える。
本発明に係る3次元造形装置によれば、ステージ移動機構はステージを5自由度以上で駆動する。ステージは、例えば、3軸の軸方向の並進移動だけでなく、2軸以上の軸回りの回転移動が可能である。このため、3次元造形物を造形する際に、ステージを所望の位置に移動できるとともに、所望の姿勢にすることができる。例えば、ステージを造形ヘッドに対して傾いた姿勢にすることができる。そのため、従来の3次元造形装置ではサポート部材を用いなければ樹脂材料を積層できないような部分、例えば水平方向に突出するような部分を、サポート部材を用いなくとも造形することができる。この結果、3次元造形物を造形する際に使用するサポート部材を少なくすることができると共に、サポート部材を除去する工程を削減することができる。また、造形ヘッドは、ベースの上方に配置されたホルダに固定されており、造形ヘッドは移動しない。造形ヘッドの移動のためのスペースを設ける必要がないので、3次元造形装置がコンパクトになる。また、例えば造形ヘッドに取り付けられるケーブル等は造形時に移動せず、該ケーブル等は他の部材と干渉しなくなる。このため、ケーブルを一体にまとめるような被覆部材を取り付ける必要がなくなる。
本発明の一態様によれば、3次元造形装置は、前記ベースの上方に配置され、前記樹脂材料を収容するタンクと、前記タンクと前記造形ヘッドとに接続された樹脂供給路と、を備える。
上記態様によれば、タンクをベースの上方に配置する。このため、タンクをベースの側方に配置する場合に比べて、3次元造形装置の横幅を小さくすることができる。3次元造形装置の構造がコンパクトになる。造形ヘッドが移動する3次元造形装置では、造形ヘッドの周囲に移動のためのスペースを確保する必要があるため、タンクをベースの上方に配置することが難しい。しかし、本発明の3次元造形装置によれば、造形ヘッドは移動しないので、タンクをベースの上方に容易に配置することができ、3次元造形装置をスリム化することができる。また、タンクを造形ヘッドと共にベースの上方に配置することができるため、造形ヘッドとタンクとの距離を短くすることができ、樹脂供給路を短くすることができる。そのため、樹脂供給路の構造が簡素化される。また、樹脂供給路内における樹脂の流動抵抗が少なくなるので、タンクから造形ヘッドに樹脂を良好に供給することができる。また、樹脂供給路内における樹脂の目詰まりが生じにくくなる。
本発明の一態様によれば、前記ステージ移動機構は、昇降自在な第1〜第6のガイド部と、それぞれ第1〜第6のガイド部を昇降させる第1〜第6のアクチュエータと、一端部が第1自在継手を介して前記ステージに接続され、他端部が第2自在継手を介してそれぞれ第1〜第6のガイド部に接続された第1〜第6のロッドと、を備え、前記ステージを6自由度で駆動する。
上記態様によれば、ステージ移動機構は、第1〜第6のガイド部を適宜に昇降させることにより、例えば、ステージをX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、X軸回り、Y軸回り、およびZ軸回りに移動させることができる。X軸方向に移動可能なアクチュエータ付テーブルと、Y軸方向に移動可能なアクチュエータ付テーブルと、Z軸方向に移動可能なアクチュエータ付テーブルとを組み合わせたステージ移動機構に比べて、アクチュエータの出力を抑えることができる。また、小型のアクチュエータを利用可能なので、ステージ移動機構を小型化することができる。
本発明の一態様によれば、3次元造形装置は、前記ベースの上方に配置され、前記第1〜第6のアクチュエータと電気的に接続された回路基板を備えている。
造形ヘッドが移動しないので、ベースの上方に造形ヘッドの移動スペースを確保する必要がない。そのため、ベースの上方のスペースを、他の部品の設置スペースとして有効活用することができる。上記態様によれば、回路基板をベースの上方に配置する。このため、回路基板をベースの側方に配置する場合に比べて、3次元造形装置の横幅を小さくすることができる。3次元造形装置の構造がコンパクトになる。
本発明の一態様によれば、前記樹脂材料は、熱可塑性樹脂であり、前記造形ヘッドには、前記熱可塑性樹脂に熱を加えるヒータが設けられている。
上記態様によれば、造形ヘッドにヒータを設けている。仮に造形ヘッドが移動式であるとすると、ヒータは造形ヘッドと共に移動することになる。しかし、本発明の3次元造形装置によれば、造形ヘッドは移動しない。このため、ヒータを造形ヘッドと共に移動させる場合と比較して、ヒータの配線等が簡素化され、ヒータのレイアウトの自由度が上がる。
本発明の一態様によれば、前記ベースは、第1ベースと、前記第1ベースから上方に延びる複数の支柱と、前記複数の支柱に支持され、前記第1ベースの上方に配置され、開口が形成された第2ベースと、を備え、前記ホルダは、前記第2ベースの上に配置され、前記ノズルは、平面視で前記開口と重なる。
上記態様によれば、造形ヘッドは第2ベースの上に配置されたホルダに固定されている。このため、造形ヘッドに取り付けるケーブルを一体にまとめるような被覆部材が不要となり、3次元造形装置の構造がコンパクトになる。また、ノズルと開口とが平面視で重なるため、ノズルから吐出された樹脂材料は第2ベースに阻害されることなくステージ上に供給される。
本発明の一態様によれば、前記ノズルは、前記樹脂材料を吐出する吐出口を備え、前記吐出口は、その開口面積を変更可能に構成されている。
上記態様によれば、ノズルから吐出される樹脂材料の量を変更できるため、細かい部分を造形する際には、吐出口の開口面積を小さくすることによって吐出する樹脂材料の量を少なくすることができ、より精度の高い3次元造形物を造形することができる。一方、多くの樹脂材料が必要な部分に対しては、吐出口の開口面積を大きくすることにより、一度に多くの樹脂材料を吐出することができ、造形速度を向上させることができる。
本発明の一態様によれば、前記吐出口から吐出された前記樹脂材料の上下方向の長さを示す前記吐出口の開口幅は一定であり、前記ステージ移動機構は、前記ノズルが前記樹脂材料を吐出するとき、前記ステージを前記ノズルに対して前記吐出口の開口幅の方向に移動させる。
上記態様によれば、吐出口の開口面積を変更することによって、ステージ上に吐出される樹脂材料の厚み、すなわち樹脂材料の上下方向の高さは一定としつつ、吐出口から吐出される樹脂材料の量を異ならせることができる。
本発明の一態様によれば、前記吐出口の下方に配置された板状部材を備え、前記吐出口は、矩形状に形成され、前記板状部材には、前記吐出口と重なる開口部が形成され、前記開口部のうち前記吐出口の長辺方向の開口長さは、前記吐出口の短辺方向の少なくとも2か所で相違し、前記板状部材は、前記吐出口の長辺と交差する方向に移動し、前記吐出口と前記開口部との重なる面積が変更されるように構成されている。
上記態様によれば、吐出口を矩形状に形成するという簡単な構造によって開口幅を一定にすることができる。これにより、吐出口と開口部との重なる面積を変更することによって、ステージ上に吐出される樹脂材料の厚みは一定としつつ、吐出口から吐出される樹脂材料の量を異ならせることができる。
本発明の一態様によれば、前記開口部は、略三角形状である。
上記態様によれば、ノズルから吐出される樹脂材料の量を連続的に変更することができる。
本発明の一態様によれば、前記板状部材は、前記吐出口の長辺と交差する方向に移動し、前記板状部材のうち前記開口部以外の部分が前記吐出口の全体を覆うことができるように構成されている。
上記態様によれば、板状部材が吐出口の全体を覆うことができる。板状部材が吐出口の全体を覆うことによって、樹脂材料の供給を停止することなく、樹脂材料をステージ上に吐出することを停止することができる。
本発明の一態様によれば、前記吐出口の下方に配置された板状部材を備え、前記板状部材には、前記吐出口と重なる矩形状の開口部が形成され、前記吐出口のうち前記開口部の長辺方向の開口長さは、前記開口部の短辺方向の少なくとも2か所で相違し、前記板状部材は、前記開口部の長辺と交差する方向に移動し、前記吐出口と前記開口部との重なる面積が変更されるように構成されている。
上記態様によれば、ノズルから吐出される樹脂材料の量を変更できるため、より精度の高い3次元造形物を造形することができる。
本発明の一態様によれば、前記開口部は、略三角形状である。
上記態様によれば、ノズルから吐出される樹脂材料の量を連続的に変更することができる。
本発明の一態様によれば、前記板状部材は、前記開口部の長辺と交差する方向に移動し、前記板状部材のうち前記開口部以外の部分が前記吐出口の全体を覆うことができるように構成されている。
上記態様によれば、板状部材が吐出口の全体を覆うことによって、樹脂材料の供給を停止することなく、樹脂材料をステージ上に吐出することを停止することができる。
本発明の一態様によれば、前記ステージには、複数の突起が形成されている。
上記態様によれば、樹脂材料は複数の突起により保持されるので、ステージを傾けたときに樹脂材料がステージ上を滑ってしまうことを防止することができる。
本発明の一態様によれば、前記突起は、円錐状に形成され、前記突起の頂点同士の間隔は、前記吐出口の長辺の長さまたは前記開口部の長辺の長さ以下である。
上記態様によれば、ノズルからステージ上に樹脂材料が吐出されたときに、樹脂材料は突起の頂点に接触するため、樹脂材料はステージ上に確実に固定される。
本発明によれば、3次元造形装置の大型化を抑制しつつ造形ヘッド周りの構造を簡素化すると共に、3次元造形物を造形するときに用いるサポート部材を省略または減少させ、樹脂材料の無駄の発生を抑制または防止する3次元造形装置を提供することができる。
一実施形態に係る3次元造形装置の構造を示す斜視図である。 一実施形態に係る3次元造形装置の構造を示す側面図である。 一実施形態に係る3次元造形装置の構造を示す平面図である。 一実施形態に係る造形ヘッドの底面図である。 一実施形態に係るステージの一部を示す側面図である。 一実施形態に係るステージの一部を示す平面図である。 一実施形態に係るステージ上に造形物を造形する状態を示す模式図である。 一実施形態に係るステージ上に造形物を造形する状態を示す模式図である。 一実施形態に係るステージ上に中空円状の造形物を造形する状態を示す模式図である。 他の一実施形態に係る造形ヘッドおよび板状部材の構造を示す断面図である。 他の一実施形態に係るノズルの吐出口と板状部材の開口部との位置関係を示す模式図である。 他の一実施形態に係る造形ヘッドおよび板状部材の構造を示す斜視図である。 他の一実施形態に係る造形ヘッドおよび板状部材の構造を示す斜視図である。 他の一実施形態に係る造形ヘッドおよび板状部材の構造を示す斜視図である。 開口幅が変化するノズルの吐出口から樹脂材料を吐出した状態を示す説明図である。 開口幅が一定であるノズルの吐出口から樹脂材料を吐出した状態を示す説明図である。 他の一実施形態に係るノズルの吐出口と板状部材の開口部との位置関係を示す模式図である。 他の一実施形態に係るノズルの吐出口と板状部材の開口部との位置関係を示す模式図である。 従来技術に係るステージ上に造形物を造形する状態を示す模式図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る3次元造形装置10は、樹脂材料を硬化して所定の断面形状の樹脂を順次積層することにより造形物を3次元造形する。樹脂材料としては、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂等が挙げられる。以下の説明では、樹脂材料として熱可塑性樹脂を用いる場合を例に説明するが、本発明の適用対象をかかる種類の樹脂材料に限定することを意図したものではない。
以下の説明において、特に断らない限り、図2の左、右、上、下をそれぞれ3次元造形装置10の左、右、上、下とする。図3の左、右、上、下をそれぞれ3次元造形装置10の前、後、左、右とする。図面中の符号F、Rr、L、R、Up、Dnは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。図面中の符号Xは、X軸を示し、左右方向を表す。図面中の符号Yは、Y軸を示し、前後方向を表す。図面中の符号Zは、Z軸を示し、上下方向を表す。符合θ、θ、θは、それぞれX軸回り、Y軸回り、Z軸回りの回転方向を表す。本実施形態では、X軸、Y軸、Z軸は、いずれか一つの軸が他の二つの軸に対して直交するように設定されている。ただし、X軸、Y軸、Z軸は、いずれか一つの軸が他の二つの軸に対して交差するように設定されていればよい。また、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、3次元造形装置10の設置態様を何ら限定するものではない。
図1に示すように、3次元造形装置10は、ベース20と、ホルダ30と、造形ヘッド40と、ステージ50と、ステージ移動機構60とを備えている。
図1に示すように、3次元造形装置10は、コンピュータ55に通信可能に接続されている。3次元造形装置10は、コンピュータ55に常時接続されていてもよく、適宜に接続されていてもよい。また、3次元造形装置10とコンピュータ55との接続は、有線による接続に限らず、無線による接続であってもよい。コンピュータ55は、中央演算処理装置(以下、CPUという)と、CPUが実行するプログラムなどを格納したROMと、RAMなどを備えていてもよい。コンピュータ55は、3次元造形装置10のための専用のコンピュータであってもよく、パーソナルコンピュータのような汎用的なコンピュータであってもよい。
図1に示すように、ベース20は、第1ベース22と、6つの支柱24と、第2ベース26とを備えている。第1ベース22は、円板状に形成されている。支柱24は、第1ベース22から上方に延びている。第2ベース26は、円板状に形成されている。第2ベース26には、開口27が形成されている。図2に示すように、第2ベース26は、第1ベース22の上方に配置されている。第2ベース26は、6つの支柱24の上に配置されている。第1ベース22の直径と、第2ベース26の直径は実質的に同一である。
図1に示すように、ホルダ30は、ベース20の上方に配置されている。ホルダ30は、第2ベース26の上に配置されている。ホルダ30は、第2ベース26の開口27を跨ぐように配置されている。ホルダ30は、ベース20の上方に配置される第1部分31および第2部分32と、第1部分31と第2部分32とを接続する第1壁33および第2壁34とを備えている。第1部分31は、第2ベース26の上に固定されている。第2部分32は、第2ベース26の上に固定されている。第1壁33と第2壁34との間には、造形ヘッド40が配置されている。第1壁33および第2壁34は、造形ヘッド40を支持している。図3に示すように、ホルダ30は、平面視で開口27と重なる。第1壁33および第2壁34は、平面視で開口27と重なる。
図1に示すように、造形ヘッド40は、ホルダ30に固定されている。造形ヘッド40は、樹脂材料を吐出するノズル42を備えている。図3に示すように、ノズル42は、平面視で第2ベース26の開口27と重なる。図2に示すように、ノズル42は、側面視で第2ベース26と重なっている。ノズル42は、第2ベース26より上方に配置されていてもよい。ノズル42は、第2ベース26より下方に配置されていてもよい。造形ヘッド40には、熱可塑性樹脂に熱を加えるヒータ46が設けられている。ヒータ46は、造形ヘッド40内に配置されている。ヒータ46は、造形ヘッド40内に形成された樹脂通路40Tを囲うように配置されている。
図4に示すように、ノズル42は、樹脂材料を吐出する吐出口44を備えている。吐出口44は下方に開いている。吐出口44は、長辺44Lと短辺44Sとを備え、矩形状に形成されている。以下の説明では、吐出口44の長辺44Lの長さを開口長さD1とし、吐出口44の短辺44Sの長さを開口幅G1とする。本実施形態では、吐出口44の開口幅G1は、吐出口44から吐出された樹脂材料の厚みをなす。吐出口44の開口幅G1は、吐出口44から吐出された樹脂材料の上下方向の長さをなす。また、吐出口44の形状は、矩形状に限定されず、長円形状、台形状、または円形状等であってもよい。
図1に示すように、3次元造形装置10は、樹脂材料を収容するタンク80を備えている。タンク80は、ベース20の上方に配置されている。タンク80は、ホルダ30に配置されている。タンク80は、ホルダ30の第1部分31に取り付けられたタンク取付部35に配置されている。タンク80は、交換可能である。
図1に示すように、3次元造形装置10は、樹脂供給路82を備えている。樹脂供給路82は、タンク80と造形ヘッド40とに接続されている。樹脂供給路82は、樹脂通路40T(図2参照)に接続している。樹脂供給路82を介して、タンク80内の樹脂材料は造形ヘッド40に供給される。樹脂供給路82としては、例えば、可撓性を有するチューブが挙げられる。樹脂供給路82は、金属製の管であってもよい。ホルダ30には、モータ84が配置されている。モータ84は、ホルダ30のタンク取付部35に配置されている。モータ84を駆動させることによって、樹脂供給路82内の樹脂材料を造形ヘッド40に供給することができる。モータ84は、後述の回路基板86と電気的に接続されている。モータ84は、コンピュータ55により制御される。
図1に示すように、ステージ50は、造形ヘッド40の下方かつベース20に配置されている。ステージ50は、第1ベース22の上方かつ第2ベース26の下方に配置されている。なお、ステージ50は、造形ヘッド40の下方に配置される限りにおいて、第2ベース26の上方に配置されてもよい。ステージ50は、造形ヘッド40のノズル42から吐出された樹脂材料を保持する。造形物はステージ50上で造形される。図5に示すように、ステージ50の表面部には、円錐状に形成された突起52が複数形成されている。なお、図1等においては、突起52の図示は省略している。突起52は、造形物をステージ50上に保持しやすくするための保持促進部の一例である。ここでは、突起52の直径と高さとが等しい。突起52の直径をdとすると、高さもdである。図6に示すように、各突起52は、突起52の頂点52T同士の間隔がdとなるように配置されている。本実施形態では、隣接する3つの突起52の頂点52Tは、一辺の長さがdの正三角形の頂点をなすように配置されている。突起52の頂点52T同士の間隔dは、ノズル42の吐出口44の長辺44L(図4参照)の長さD1以下である。なお、突起52の高さは、突起52の直径dより大きくてもよく、例えば2dであってもよい。さらに、突起52の高さは、突起52の直径dより小さくてもよく、例えば1/2dであってもよい。
図1に示すように、ステージ移動機構60は、ベース20に配置されている。ステージ移動機構60は、ステージ50を6自由度で駆動する。ステージ移動機構60は、ステージ50を並進3自由度および回転3自由度で駆動する。すなわち、ステージ移動機構60は、ステージ50をX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向に並進移動させるとともに、X軸回り、Y軸回り、およびZ軸回りに回転移動させるように構成されている。
図2に示すように、ステージ移動機構60は、6自由度パラレルリンク機構によって構成されている。ステージ移動機構60は、ステージ50に連結された6本のロッド62と、それぞれロッド62に連結され、支柱24に沿って昇降自在な6つのガイド部64(図2では2つのみ図示している)と、ガイド部64を昇降させる6つのアクチュエータ65(図2では2つのみ図示している)とを備えている。ロッド62、ガイド部64、およびアクチュエータ65は、ベース20に配置されている。ロッド62は、その一端62Aに第1自在継手63Aを備えている。ロッド62は、その他端62Bに第2自在継手63Bを備えている。第1自在継手63Aは、ステージ50を支持する。第1自在継手63Aは、ロッド62の一端62Aとステージ50とを連結している。
ガイド部64は、支柱24にスライド自在に係合したスライダにより構成されている。第2自在継手63Bは、ガイド部64に接続されている。第2自在継手63Bは、ロッド62の他端62Bとガイド部64とを連結している。支柱24には溝が形成されており、この溝の内側には、上下に延びるボールねじ66が配置されている。ボールねじ66の上端部には、ボールねじ66を回転させるアクチュエータ65が配置されている。アクチュエータ65の種類は何ら限定されないが、例えば、サーボモータを用いることができる。ガイド部64には、上下に延びる図示しないねじ孔が形成されている。ガイド部64のねじ孔にはボールねじ66が挿入されており、ガイド部64のねじ孔は、ボールねじ66と噛み合っている。そのため、ボールねじ66が回転するとガイド部64は上昇し、ボールねじ66が逆回転するとガイド部64は下降する。ガイド部64が昇降することにより、ロッド62が移動する。
各アクチュエータ65は独立して動作可能であり、各アクチュエータ65は各ロッド62を相互に独立して移動させる。図1に示すように、アクチュエータ65は、ベース20の上方に配置された回路基板86と電気的に接続されている。回路基板86は、第2ベース26の上に配置されている。6本のロッド62が相互に独立して移動することにより、ステージ50は、ベース20内において、X軸方向の並進移動、Y軸方向の並進移動、Z軸方向の並進移動、X軸回りの回転移動、Y軸回りの回転移動、およびZ軸回りの回転移動が可能である。6本のロッド62が相互に独立して移動することにより、ステージ50の位置および姿勢を自由に設定することができる。
図1に示すように、第2ベース26の上には電源ボックス88が配置されている。
次に、図7および図8を参照しつつ、本実施形態の3次元造形装置10の動作の一例を説明する。ここでは、本体部97と、本体部97から水平方向に突出する突出部98(図8参照)とを有する3次元造形物96を造形する場合を例に説明する。
まず、所定の断面形状の樹脂層97aを順次積層することにより、本体部97を造形する。図7に示すように、ノズル42から樹脂材料がステージ50に向けて吐出される。このとき、ノズル42を備えた造形ヘッド40は、ホルダ30に固定されているため、造形ヘッド40は移動せず、ステージ50のみがX軸方向およびY軸方向に移動する。吐出された樹脂材料は、その後硬化する。これにより、本体部97の一部を形成する一つの樹脂層97aが造形される。樹脂層97aの厚み(樹脂層97aの上下方向の長さ)は、吐出口44の短辺44S(図4参照)の長さG1と実質的に同一となる。そして、このようにして所定の断面形状を有する固体の樹脂層97aが形成されると、ステージ移動機構60が駆動され、ステージ50はZ軸方向を下方に移動する。このとき、ステージ50に保持された樹脂層97aは下方に移動し、その樹脂層97aと造形ヘッド40との間に隙間が形成される。次に、ステージ50がX軸方向およびY軸方向に移動するとともに、この隙間にノズル42から樹脂材料を吐出する。これにより、既に形成された樹脂層97aの上に、所定の断面形状を有する新たな樹脂層97aが形成される。以後、同様の動作が繰り返され、所望の3次元形状を有する本体部97が造形される。
次に、突出部98を造形する。図8に示すように、突出部98を造形する前に、ステージ移動機構60が駆動され、Y軸回りθ(図1参照)にステージ50を回転移動させる。その後、先に造形した本体部97上に、ノズル42から樹脂材料が吐出される。吐出された樹脂材料は、その後硬化する。そして、樹脂材料によって、所定の断面形状を有する固体の樹脂層98aが形成されると、ステージ移動機構60が駆動され、ステージ50は傾いた状態(ここでは水平線に対して垂直な状態)でZ軸方向を下方に移動する。このとき、ステージ50に保持された樹脂層98aは下方に移動し、その樹脂層98aと造形ヘッド40との間に隙間が形成される。次に、ステージ50が傾いた状態のままX軸方向およびY軸方向に移動するとともに、この隙間にノズル42から樹脂材料を吐出する。これにより、既に形成された樹脂層98aの上に、所定の断面形状を有する新たな樹脂層98aが形成される。以後、同様の動作が繰り返され、所定の3次元形状を有する突出部98および本体部97を備えた3次元造形物が造形される。なお、ステージ50には、円錐状に形成された突起52(図5参照)が複数形成されているため、吐出された樹脂材料はステージ50に固着する。このため、ステージ50を傾けたときに樹脂材料がステージ50から移動することを確実に防止することができる。
図18に示すように、従来の3次元造形装置では、樹脂材料94の吐出方向と造形しようとする突出部102の突出方向とが揃っていなかった。このため、突出部102がその自重によってたわまないように、予め突出部102の下方にサポート部材104を形成する必要があった。しかし、本実施形態の3次元造形装置10によると、図8に示すように、樹脂材料の吐出方向と造形しようとする突出部98の突出方向とを揃えることができる。これにより、突出部98をサポートするサポート部材を造形することなく、突出部98を造形することができる。すなわち、突出部98をサポートするサポート部材を省略することができる。
3次元造形装置10によれば、樹脂材料を一方向のみに順次積層していく従来の3次元造形装置と異なり、ステージ50を傾けることにより、樹脂材料の積層方向を変更することが可能である。例えば図8に示す例では、本体部97は、ステージ50に対して垂直な方向に積層された樹脂材料で形成されるが、突出部98は、ステージ50と平行な方向に積層された樹脂材料で形成される。そのため、3次元造形装置10によれば、異なる方向に積層された樹脂材料を含んだ3次元造形物を造形することができる。
以上のように、3次元造形装置10によれば、図1に示すように、ステージ移動機構60はステージ50を6自由度で駆動する。ステージ50は、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の並進移動だけでなく、X軸回り、Y軸回り、およびZ軸回りの回転移動が可能である。このため、3次元造形物を造形する際に、ステージ50を所望の位置に移動できるとともに、所望の姿勢にすることができる。例えば、ステージ50を造形ヘッド40に対して傾いた姿勢にすることができる。そのため、従来の3次元造形装置ではサポート部材を用いなければ樹脂材料を積層できないような部分、例えば水平方向に突出するような部分を、サポート部材を用いなくとも造形することができる。この結果、3次元造形物を造形する際に使用するサポート部材を少なくすることができると共に、サポート部材を除去する工程を削減することができる。
また、造形ヘッド40は、第1ベース22の上方に配置されたホルダ30に固定されており、造形ヘッド40は移動しない。造形ヘッド40の移動のためのスペースを設ける必要がないので、3次元造形装置10がコンパクトになる。また、例えば造形ヘッド40に取り付けられるケーブル等は造形時に移動せず、該ケーブル等は他の部材と干渉しなくなる。このため、ケーブルの長さを一定にしてベース等に固定することができるとともに、ケーブルを一体にまとめるような被覆部材を取り付ける必要がなくなる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図1に示すように、タンク80をベース20の上方に配置する。このため、タンク80をベース20の側方に配置する場合に比べて、3次元造形装置10の横幅を小さくすることができる。3次元造形装置10の構造がコンパクトになる。造形ヘッド40が移動する3次元造形装置では、造形ヘッド40の周囲に移動のためのスペースを確保する必要があるため、タンク80をベース20の上方に配置することが難しい。しかし、本実施形態の3次元造形装置10によれば、造形ヘッド40は移動しないので、タンク80をベース20の上方に容易に配置することができ、3次元造形装置10をスリム化することができる。また、タンク80を造形ヘッド40と共に第2ベース26上に配置することができるため、造形ヘッド40とタンク80との距離を短くすることができ、樹脂供給路82を短くすることができる。そのため、樹脂供給路82の構造が簡素化される。また、樹脂供給路82内における樹脂の流動抵抗が少なくなるので、タンク80から造形ヘッド40に樹脂を良好に供給することができる。また、樹脂供給路82内における樹脂の目詰まりが生じにくくなる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図1に示すように、ステージ移動機構60は、6自由度パラレルリンク機構により構成されている。すなわち、ステージ移動機構60は、昇降自在な第1〜第6のガイド部64と、それぞれ第1〜第6のガイド部64を昇降させる第1〜第6のアクチュエータ65(図2参照)と、一端62Aが第1自在継手63Aを介してステージ50に接続され、他端62Bが第2自在継手63Bを介してそれぞれ第1〜第6のガイド部64に接続された第1〜第6のロッド62とを備える。ステージ移動機構60は、第1〜第6のガイド部64を適宜に昇降させることにより、ステージ50をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、X軸回り、Y軸回り、およびZ軸回りに移動させることができる。X軸方向に移動可能なアクチュエータ付テーブルと、Y軸方向に移動可能なアクチュエータ付テーブルと、Z軸方向に移動可能なアクチュエータ付テーブルとを組み合わせたステージ移動機構に比べて、アクチュエータの出力を抑えることができる。また、小型のアクチュエータを利用可能なので、ステージ移動機構60を小型化することができる。
前述の通り、3次元造形装置10では造形ヘッド40が移動しないので、ベース20の上方に造形ヘッド40の移動スペースを確保する必要がない。そのため、ベース20の上方のスペースを、他の部品の設置スペースとして有効活用することができる。他の部品をベース20の上方に設置することにより、他の部品をベース20の側方に配置する場合に比べて、3次元造形装置10の横幅を小さくすることができ、3次元造形装置10をコンパクトにすることができる。本実施形態の3次元造形装置10は、図1に示すように、第1〜第6のアクチュエータ65と電気的に接続された回路基板86を備えている。その回路基板86を第2ベース26の上方に配置するため、3次元造形装置10の構造がコンパクトになる。また、電源ボックス88を第2ベース26の上方に配置するため、3次元造形装置10の構造がコンパクトになる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図2に示すように、造形ヘッド40にヒータ46を設けている。仮に造形ヘッド40が移動式であるとすると、ヒータ46は造形ヘッド40と共に移動することになる。しかし、本実施形態の3次元造形装置10によれば、造形ヘッド40は移動しない。このため、ヒータ46を造形ヘッド40と共に移動させる場合と比較して、ヒータ46の配線等が簡素化され、ヒータ46のレイアウトの自由度が上がる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図3に示すように、造形ヘッド40は第2ベース26の上に配置されたホルダ30に固定されている。このため、造形ヘッド40に取り付けるケーブル等が不要となり、3次元造形装置10の構造がコンパクトになる。また、ノズル42と開口27とが平面視で重なる。このため、第2ベース26に阻害されることなくステージ50上に樹脂材料を供給することができる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図5に示すように、ステージ50には、円錐状に形成された複数の突起52が形成されている。樹脂材料は複数の突起52により保持されるので、ステージ50を傾けたときに樹脂材料がステージ50上を滑ってしまうことを防止することができる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図6に示すように、ステージ50に形成された突起52の頂点52T同士の間隔dは、ノズル42の吐出口44の長辺44Lの長さD1(図4参照)以下である。これにより、ノズル42からステージ50上に樹脂材料が吐出されたときに、樹脂材料は突起52の頂点52Tに接触するため、樹脂材料はステージ50上に確実に固定される。
また、本実施形態の3次元造形装置10では、ステージ移動機構60は、ステージ50を6自由度で駆動することができる。ステージ移動機構60は、ステージ50をZ軸回りに回転させることができる。言い換えると、ステージ移動機構60は、ステージ50をZ軸回りに自転させることができる。ステージ50をZ軸回りに回転させることができないステージ移動機構であっても、X軸方向の並進移動およびY軸方向の並進移動を組み合わせることにより、ステージ50をZ軸回りに公転させることは可能である。この場合、造形ヘッド40の吐出口44が円形状であれば、ステージ50をZ軸回りに公転させることにより、Z軸を中心とする円環状に樹脂材料を供給することが可能である。しかし、造形ヘッド40の吐出口44が長方形状の場合、ステージ50をZ軸回りに公転させただけでは、X−Y平面上における樹脂材料の幅が一定とならないため、Z軸を中心とする円環状に樹脂材料を供給することはできない。これに対し、本実施形態の3次元造形装置10では、ステージ50をZ軸回りに回転させることができる。このため、図9に示すように、長方形状の吐出口44を有する造形ヘッド40をホルダ30に固定した場合であっても、ステージ50が図9の矢印Eの方向に回転移動することによって、一定の幅Gを有する中空円状の3次元造形物96を造形することができる。
<第2実施形態>
図10は、第2実施形態に係る造形ヘッド40および板状部材90の構造を示す断面図である。図11は、第2実施形態に係るノズル42の吐出口44と板状部材90の開口部92との位置関係を示す模式図である。図11では、説明の便宜上折り曲げる前の板状部材90を示している。
図10に示すように、第2実施形態に係る3次元造形装置10は、ノズル42の吐出口44の下方に配置された板状部材90を備えている。板状部材90は、折り曲げられており、造形ヘッド40を覆うように配置されている。図11に示すように、板状部材90は、吐出口44の長辺44Lと交差する方向に延びている。板状部材90は、吐出口44の長辺44Lと交差する方向に延びる本体部91を備えている。板状部材90の本体部91には、吐出口44と重なる開口部92が形成されている。開口部92のうちノズル42の吐出口44の長辺44L方向の開口長さK1は、吐出口44の短辺44S方向の少なくとも2か所で相違する。本実施形態では、開口部92は、略三角形状に形成されている。開口部92の開口長さK1のうち最も長い部分の長さN1は、吐出口44の長辺44Lの長さD1以上である。板状部材90は、吐出口44の長辺44Lと交差する方向、即ち図10の矢印Pおよび図11の矢印Pの方向に移動するように構成されている。板状部材90が図10の矢印Pおよび図11の矢印Pの方向に移動することによって、吐出口44と開口部92との重なる面積(図11の符号Mで示す部分)が変更される。吐出口44と開口部92との重なる面積Mは、連続的に変更される。本実施形態では、吐出口44は、その開口面積Mを変更可能に構成されている。板状部材90は、例えば、モータ等の公知の駆動源によって図10の矢印Pの方向に移動させることができる。
図12に示すように、板状部材90が矢印Pの方向に移動し、吐出口44と開口部92とが重なったとき、吐出口44の一部が露出する。これにより、タンク80(図1参照)から供給される樹脂材料94は、吐出口44の一部からステージ50へと吐出される。
図13に示すように、板状部材90が矢印Pの方向に移動し、吐出口44と開口部92のうち長さN1を有する部分とが重なったとき、吐出口44の全てが露出する。これにより、タンク80(図1参照)から供給される樹脂材料94は、吐出口44の全体からステージ50へと吐出される。
図14に示すように、板状部材90が矢印Pの方向に移動し、板状部材90のうち開口部92以外の部分である本体部91が吐出口44の全体を覆ったとき、吐出口44は露出しない。これにより、タンク80(図1参照)から供給される樹脂材料94は、吐出口44からステージ50へと吐出されなくなる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図10に示すように、ノズル42の吐出口44は、その開口面積Mを変更可能に構成されている。これにより、ノズル42から吐出される樹脂材料の量を変更できるため、細かい部分を造形する際には、吐出口44の開口面積を小さくすることによって吐出する樹脂材料の量を少なくすることができ、より精度の高い3次元造形物を造形することができる。一方、多くの樹脂材料が必要な部分に対しては、吐出口44の開口面積を大きくすることにより、一度に多くの樹脂材料を吐出することができ、造形速度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、吐出口44の開口面積は変更可能であるが、吐出口44の開口幅は一定である。すなわち、吐出口44の長辺44Lの方向の長さを「開口長さ」、短辺44Sの方向の長さを「開口幅」と称すると、吐出口44は、開口幅G1を一定に保ちつつ開口長さを変更可能に構成されている。言い換えると、吐出口44は、開口幅G1を一定に保ちつつ開口面積が変更可能に構成されている。ノズル42に対しステージ50を吐出口44の短辺44Sの方向(開口幅の方向。図11等の矢印Pの方向)に移動させた場合、吐出口44の当該方向の長さ(すなわち開口幅G1)は一定であるので、ステージ50上または既に硬化した樹脂層上に新たに積層される樹脂層の厚み(樹脂層の上下方向の長さ)は一定となる。
例えば、吐出口44が開口面積の変更が可能な円形状の開口である場合、開口面積を変更すると開口幅も変化する。この場合、図15Aに示すように、開口面積が小さいときに吐出される樹脂R1と、開口面積が大きいときに吐出される樹脂R2とでは、厚みが相違してしまい、段差Qが生じてしまう。しかし、本実施形態によれば、開口幅G1は一定であるので、図15Bに示すように、開口面積が小さいときに吐出される樹脂R1と、開口面積が大きいときに吐出される樹脂R2とでは、量は異なるが、厚みは一定となる。そのため、樹脂R1と樹脂R2との間で段差が生じないため、樹脂材料を高精度に積層していくことができる。よって、本実施形態によれば、精度の高い3次元造形物を造形することができる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図11に示すように、吐出口44は矩形状に形成されている。吐出口44の開口幅G1は一定であるため、ステージ50上に吐出される樹脂材料の厚みは一定となる。さらに、板状部材90には、ノズル42の吐出口44と重なる略三角形状の開口部92が形成されている。板状部材90は、吐出口44の長辺44Lと交差する方向に移動し、吐出口44と開口部92との重なる面積Mが変更されるように構成されている。これにより、ノズル42から吐出される樹脂材料の量を変更できるため、より精度の高い3次元造形物を造形することができる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図14に示すように、板状部材90の本体部91が吐出口44の全体を覆うことができるように構成されている。これにより、樹脂材料の供給を停止することなく、樹脂材料をステージ50(図1参照)上に吐出することを停止することができる。
<第3実施形態>
図16は、第3実施形態に係るノズル42の吐出口44と板状部材90の開口部92との位置関係を示す模式図である。図16では、説明の便宜上折り曲げる前の板状部材90を示している。
図16に示すように、開口部92は、ノズル42の吐出口44の長辺44L方向の開口長さがN1である第1開口92Aと、開口長さがN2である第2開口92Bと、開口長さがN3である第3開口92Cとから構成されている。第1開口92A、第2開口92Bおよび第3開口92Cは、吐出口44の短辺44S方向に並ぶ。第1〜第3開口92A〜92Cの開口幅は、吐出口44の開口幅G1以上である。板状部材90は、吐出口44の長辺44Lと交差する方向、即ち図16の矢印Pの方向に移動するように構成されている。板状部材90が図16の矢印Pの方向に移動することによって、吐出口44と開口部92との重なる面積(図16の符号Mで示す部分)が変更される。吐出口44と開口部92との重なる面積Mは、段階的に変更される。開口部92は、開口長さが相互に異なる第1〜第3開口92A〜92Cにより構成されているが、これに限定されない。開口部92は、開口長さが相互に異なる2つの開口や開口長さが相互に異なる4つ以上の開口から構成されていてもよい。
<第4実施形態>
図17は、第4実施形態に係るノズル42の吐出口44と板状部材90の開口部92との位置関係を示す模式図である。図17では、説明の便宜上折り曲げる前の板状部材90を示している。
図17に示すように、ノズル42は、樹脂材料を吐出する吐出口44を備えている。吐出口44は下方に開いている。吐出口44のうち板状部材90の開口部92の長辺92L方向の開口長さK2は、開口部92の短辺92S方向で相違する。本実施形態では、吐出口44は、略三角形状に形成されている。
図17に示すように、第4実施形態に係る板状部材90は、本体部91を備えている。板状部材90の本体部91には、吐出口44と重なる開口部92が形成されている。開口部92は、長辺92Lと短辺92Sとを備え、矩形状に形成されている。開口部92の長辺92Lの長さをD2としたとき、吐出口44の開口長さK2のうち最も長い部分の長さN2は、開口部92の長辺92Lの長さD2以上である。板状部材90は、開口部92の長辺92Lと交差する方向、即ち図17の矢印Pに移動するように構成されている。板状部材90が図17の矢印Pの方向に移動することによって、吐出口44と開口部92との重なる面積(図17の符号Mで示す部分)が変更される。吐出口44と開口部92との重なる面積Mは、連続的に変更される。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図17に示すように、板状部材90には、ノズル42の吐出口44と重なる矩形状の開口部92が形成されている。板状部材90は、開口部92の長辺92Lと交差する方向に移動し、吐出口44と開口部92との重なる面積Mが変更されるように構成されている。これにより、ノズル42から吐出される樹脂材料の量を変更できるため、より精度の高い3次元造形物を造形することができる。
本実施形態の3次元造形装置10によれば、図17に示すように、板状部材90の本体部91が吐出口44の全体を覆うことができるように構成されている。これにより、樹脂材料の供給を停止することなく、樹脂材料をステージ50(図1参照)上に吐出することを停止することができる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明した。しかし、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することが可能である。
上述した第1実施形態では、第1ベース22の直径と、第2ベース26の直径は実質的に同一であるが、第2ベース26の直径は第1ベース22の直径より大きくても小さくてもよい。また、第1ベース22および第2ベース26は円板状に限られず、矩形状、長円形状、台形状、または円形状等であってもよい。
上述した第1実施形態では、開口27の周りは第2ベース26によって囲われているが、開口27は、開口27の一部が第2ベース26に囲われていない切り欠き状であってもよい。
上述した第1実施形態では、ステージ50には円錐状に形成された突起52が複数形成されていたが、突起52に代えてステージ50の表面に樹脂材料が固着しやすい層を形成してもよい。また、サンドブラスト処理等を施すことによって、ステージ50の表面を凹凸のある粗面に加工してもよい。
上述した第2実施形態では、板状部材90の開口部92は、略三角形状に形成されていたが、例えば、楕円状や長円状に形成してもよい。また、開口部92は、相互に異なる開口面積または開口形状を有する複数の開口を形成してもよい。
上述した第4実施形態では、ノズル42の吐出口44は、略三角形状に形成されていたが、例えば、楕円状や長円状に形成してもよい。また、吐出口44は、相互に異なる開口面積または開口形状を有する複数の開口を形成してもよい。
上記実施形態では、ステージ移動機構60は6自由度パラレルリンク機構により構成されていたが、これに限定されない。例えば、ステージ移動機構60は、X軸方向の並進移動とX軸回りの回転移動が可能なXステージと、Y軸方向の並進移動とY軸回りの回転移動が可能なYステージと、Z軸方向の並進移動とZ軸回りの回転移動が可能なZステージとを組み合わせたものであってもよい。
上記実施形態では、ステージ移動機構60は、ステージ50を6自由度で駆動しているが、これに限定されない。ステージ移動機構60は、ステージ50を5自由度で駆動してもよい。すなわち、ステージ移動機構60は、ステージ50をX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向に並進移動させるとともに、X軸回り、およびY軸回りに回転移動させるように構成されていてもよい。
上記実施形態では、アクチュエータ65がボールねじ66を回転させることにより、ガイド部64を昇降させることとした。しかし、ガイド部64を昇降させる機構は何ら限定されない。例えば、モータによって駆動される歯車がガイド部64に搭載され、支柱24に上記歯車と噛み合う複数の歯が形成されていてもよい。また、支柱の上端部および下端部にプーリが設けられ、それらプーリに伝動ベルトが巻きかけられ、ガイド部64が伝動ベルトの一部に固定されていてもよい。この場合、一方のプーリにモータが接続されていてもよい。また、アクチュエータ65に代えて、回転リンク機構を用いてもよい。
上記実施形態では、タンク80は、ベース20の上方に配置されているが、これに限定されない。例えば、タンク80は、ベース20の側方に配置されてもよい。また、タンク80は、ベース20に配置されてもよいし、ベース20の一部を切り欠いた切り欠き部に配置されてもよい。
10 3次元造形装置
20 ベース
22 第1ベース
26 第2ベース
27 開口
30 ホルダ
40 造形ヘッド
42 ノズル
50 ステージ
60 ステージ移動機構

Claims (11)

  1. 樹脂材料を硬化して所定の断面形状の樹脂を順次積層することにより造形物を3次元造形する3次元造形装置であって、
    ベースと、
    前記ベースの上方に配置されたホルダと、
    樹脂材料を吐出するノズルを備え、前記ホルダに固定された造形ヘッドと、
    前記造形ヘッドの下方にて前記ベースに移動自在に支持され、前記ノズルから吐出される前記樹脂材料を保持するステージと、
    前記ステージを5自由度以上で駆動するステージ移動機構と、を備え、
    前記ステージ移動機構は、
    昇降自在な第1〜第6のガイド部と、
    それぞれ第1〜第6のガイド部を昇降させる第1〜第6のアクチュエータと、
    一端部が第1自在継手を介して前記ステージに接続され、他端部が第2自在継手を介してそれぞれ第1〜第6のガイド部に接続された第1〜第6のロッドと、を備え、前記ステージを6自由度で駆動し、
    前記ベースは、第1ベースと、前記第1ベースから上方に延びる複数の支柱と、前記複数の支柱に支持され、前記第1ベースの上方に配置され、開口が形成された第2ベースと、を備え、
    前記ホルダは、前記第2ベースの上に配置され、
    前記ノズルは、平面視で前記開口と重なる、3次元造形装置。
  2. 前記ベースの上方に配置され、前記樹脂材料を収容するタンクと、
    前記タンクと前記造形ヘッドとに接続された樹脂供給路と、を備える、請求項1に記載の3次元造形装置。
  3. 前記ベースの上方に配置され、前記第1〜第6のアクチュエータと電気的に接続された回路基板を備えた、請求項1または2に記載の3次元造形装置。
  4. 前記樹脂材料は、熱可塑性樹脂であり、
    前記造形ヘッドには、前記熱可塑性樹脂に熱を加えるヒータが設けられている、請求項1から3のいずれか一項に記載の3次元造形装置。
  5. 樹脂材料を硬化して所定の断面形状の樹脂を順次積層することにより造形物を3次元造形する3次元造形装置であって、
    ベースと、
    前記ベースの上方に配置されたホルダと、
    樹脂材料を吐出するノズルを備え、前記ホルダに固定された造形ヘッドと、
    前記造形ヘッドの下方にて前記ベースに移動自在に支持され、前記ノズルから吐出される前記樹脂材料を保持するステージと、
    前記ステージを5自由度以上で駆動するステージ移動機構と、を備え、
    前記ノズルは、前記樹脂材料を吐出する吐出口を備え
    記吐出口の下方に配置された板状部材を備え、
    前記吐出口は、矩形状に形成され、
    前記板状部材には、前記吐出口と重なる開口部が形成され、前記開口部のうち前記吐出口の長辺方向の開口長さは、前記吐出口の短辺方向の少なくとも2か所で相違し、
    前記板状部材は、前記吐出口の長辺と交差する方向に移動し、前記吐出口と前記開口部との重なる面積が変更されるように構成されている、3次元造形装置。
  6. 前記開口部は、略三角形状である、請求項に記載の3次元造形装置。
  7. 前記板状部材は、前記吐出口の長辺と交差する方向に移動し、前記板状部材のうち前記開口部以外の部分が前記吐出口の全体を覆うことができるように構成されている、請求項5または6に記載の3次元造形装置。
  8. 樹脂材料を硬化して所定の断面形状の樹脂を順次積層することにより造形物を3次元造形する3次元造形装置であって、
    ベースと、
    前記ベースの上方に配置されたホルダと、
    樹脂材料を吐出するノズルを備え、前記ホルダに固定された造形ヘッドと、
    前記造形ヘッドの下方にて前記ベースに移動自在に支持され、前記ノズルから吐出される前記樹脂材料を保持するステージと、
    前記ステージを5自由度以上で駆動するステージ移動機構と、を備え、
    前記ノズルは、前記樹脂材料を吐出する吐出口を備え
    記吐出口の下方に配置された板状部材を備え、
    前記板状部材には、前記吐出口と重なる矩形状の開口部が形成され、
    前記吐出口のうち前記開口部の長辺方向の開口長さは、前記開口部の短辺方向の少なくとも2か所で相違し、
    前記板状部材は、前記開口部の長辺と交差する方向に移動し、前記吐出口と前記開口部との重なる面積が変更されるように構成されている、3次元造形装置。
  9. 前記吐出口は、略三角形状である、請求項に記載の3次元造形装置。
  10. 前記板状部材は、前記開口部の長辺と交差する方向に移動し、前記板状部材のうち前記開口部以外の部分が前記吐出口の全体を覆うことができるように構成されている、請求項8または9に記載の3次元造形装置。
  11. 樹脂材料を硬化して所定の断面形状の樹脂を順次積層することにより造形物を3次元造形する3次元造形装置であって、
    ベースと、
    前記ベースの上方に配置されたホルダと、
    樹脂材料を吐出するノズルを備え、前記ホルダに固定された造形ヘッドと、
    前記造形ヘッドの下方にて前記ベースに移動自在に支持され、前記ノズルから吐出される前記樹脂材料を保持するステージと、
    前記ステージを5自由度以上で駆動するステージ移動機構と、を備え、
    前記ノズルは、前記樹脂材料を吐出する吐出口を備え
    記ステージには、複数の突起が形成され、
    前記突起は、円錐状に形成され、
    前記突起の頂点同士の間隔は、前記吐出口の長辺の長さまたは前記吐出口の下方に配置された板状部材に形成された開口部の長辺の長さ以下である、3次元造形装置。
JP2014153746A 2014-07-29 2014-07-29 3次元造形装置 Active JP6736249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153746A JP6736249B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 3次元造形装置
US14/809,364 US10173374B2 (en) 2014-07-29 2015-07-27 Three-dimensional printing device
EP15178581.3A EP2979850B1 (en) 2014-07-29 2015-07-28 Three-dimensional printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153746A JP6736249B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 3次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030389A JP2016030389A (ja) 2016-03-07
JP6736249B2 true JP6736249B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=53758107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153746A Active JP6736249B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 3次元造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10173374B2 (ja)
EP (1) EP2979850B1 (ja)
JP (1) JP6736249B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160067740A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Disney Enterprises, Inc. Three dimensional (3d) printer with a build plate having multi-degree of freedom motion
JP5969562B2 (ja) * 2014-09-16 2016-08-17 株式会社東芝 ノズル装置および積層造形装置
US20160096329A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Flux Technology LLC 3d tooling machine
DE102016210992B3 (de) 2016-06-20 2017-05-11 Aptar Radolfzell Gmbh Flüssigkeitsspender
CN106965433B (zh) * 2017-05-22 2023-03-21 四川建筑职业技术学院 一种五轴3d打印机
CN108973109A (zh) * 2017-06-01 2018-12-11 天津职业技术师范大学 工作台可回转的3d打印装置及控制方法
CN108162382A (zh) * 2018-02-27 2018-06-15 厦门光服科技有限公司 一种3d打印机
US20210107210A1 (en) * 2018-03-28 2021-04-15 Wacker Chemie Ag Additive method of producing molded bodies
CN108284593B (zh) * 2018-03-28 2023-09-12 吉林大学 并连杆滑块式平台可动3d打印机
JP7135409B2 (ja) * 2018-04-27 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
CN109848374B (zh) * 2019-01-17 2024-04-23 贵州航天风华精密设备有限公司 一种基于双圆转动控制的树脂砂砂芯3d打印装置
WO2021061145A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d printer platform mover
US11980939B2 (en) * 2020-04-16 2024-05-14 Ut-Battelle, Llc Alignment system for magnetic particulate material used for additive manufacturing
CN114769594B (zh) * 2022-05-31 2023-06-30 南京铖联激光科技有限公司 一种铝合金结构件的电弧3d打印设备
CN115091748A (zh) * 2022-06-24 2022-09-23 湘潭大学 一种3d打印免支撑托台工作方法及其装置
US11969943B1 (en) * 2023-01-05 2024-04-30 Nanjing University Of Aeronautics And Astronautics Hot bed deformation tolerance structure for large-sized continuous fiber high-temperature 3D printer

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH672089A5 (ja) 1985-12-16 1989-10-31 Sogeva Sa
JPH09323361A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Fuji Sogyo Kk 立体物成形装置
JP2000280354A (ja) 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2000280355A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
EP1414626A4 (en) 2001-07-05 2008-08-13 Microdexterity Systems Inc PARALLEL MANIPULATOR
US6671975B2 (en) * 2001-12-10 2004-01-06 C. William Hennessey Parallel kinematic micromanipulator
US7168935B1 (en) * 2002-08-02 2007-01-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solid freeform fabrication apparatus and methods
KR100471749B1 (ko) * 2002-11-06 2005-03-17 재단법인서울대학교산학협력재단 3자유도 병렬기구를 이용한 미세 운동기와 미세 부품 가공기
US7938602B2 (en) * 2006-03-31 2011-05-10 Jtekt Corporation Three degree of freedom parallel mechanism, multi-axis control machine tool using the mechanism and control method for the mechanism
US20100206224A1 (en) * 2007-09-24 2010-08-19 Berner Fachhochschule fur Technik und informatik HTI Device for the deposition of layers
JP5691477B2 (ja) * 2010-12-15 2015-04-01 いすゞ自動車株式会社 Al−Si系合金及びその製造方法
JP5763915B2 (ja) 2010-12-16 2015-08-12 アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 3次元物体を製造する装置
US8956068B2 (en) * 2011-01-05 2015-02-17 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Kinematic platform
DE102011106614A1 (de) * 2011-06-16 2014-03-06 Arburg Gmbh + Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes
CN103552386A (zh) 2013-11-12 2014-02-05 江西沃祥实业有限公司 一种3d打印机万向运动机构
US20160096329A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Flux Technology LLC 3d tooling machine
US9566708B2 (en) * 2015-05-14 2017-02-14 Daniel Kurnianto Control mechanism for end-effector maneuver
TWI591276B (zh) * 2015-12-15 2017-07-11 國立臺北科技大學 位移機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016030389A (ja) 2016-03-07
EP2979850A2 (en) 2016-02-03
EP2979850B1 (en) 2017-09-13
US20160031158A1 (en) 2016-02-04
EP2979850A3 (en) 2016-05-04
US10173374B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736249B2 (ja) 3次元造形装置
JP6302507B2 (ja) 大型構成要素のための付加製造装置及び方法
KR101974398B1 (ko) 콘크리트 구조물 제조장치 및 그 노즐
US9266288B2 (en) Three-dimensional printing apparatus
WO2016042657A1 (ja) 製造装置及び製造方法
KR20160132498A (ko) 모형을 레이어로 제작하는 장치
US20160303805A1 (en) Linear-immersed Sweeping Accumulation for 3D Printing
JP2018024183A (ja) 三次元造形システムおよび三次元造形方法
WO2017110375A1 (ja) 三次元加工装置
JP2019209682A (ja) 3dプリンティング装置
JP2013136169A (ja) 立体造形装置及び立体造形データ作成プログラム
US20140374949A1 (en) Three-dimensional printing apparatus and pringing method thereof
KR20160043872A (ko) 3d 프린터
KR20160116167A (ko) 삼차원 구조물 제조장치 및 방법
CN108237689B (zh) 3d打印机
JP6714102B2 (ja) データ変換装置及び積層造形システム
JP2018047629A (ja) 積層装置および三次元造形装置
KR20170138653A (ko) 회전형 멀티 헤드를 구비한 3d 프린터
JP4923159B2 (ja) 光造形装置
JP4141379B2 (ja) 三次元物体の造形方法および造形装置
CN109605740B (zh) 造型方法和造型物
JP6538161B2 (ja) はんだボール供給装置
JP4241469B2 (ja) 蛇腹装置
JP5170225B2 (ja) ワーク位置決め装置およびそれを用いた生産システム
JP2017074742A (ja) 三次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250