JP2022166949A - 三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022166949A
JP2022166949A JP2021072403A JP2021072403A JP2022166949A JP 2022166949 A JP2022166949 A JP 2022166949A JP 2021072403 A JP2021072403 A JP 2021072403A JP 2021072403 A JP2021072403 A JP 2021072403A JP 2022166949 A JP2022166949 A JP 2022166949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
modeling
dimensional modeling
modeling material
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021072403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022166949A5 (ja
Inventor
達哉 坪井
Tatsuya Tsuboi
賢太 姉川
Kenta Anegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021072403A priority Critical patent/JP2022166949A/ja
Priority to US17/725,620 priority patent/US20220339867A1/en
Publication of JP2022166949A publication Critical patent/JP2022166949A/ja
Publication of JP2022166949A5 publication Critical patent/JP2022166949A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/82Combination of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/86Serial processing with multiple devices grouped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • B29C64/194Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control during lay-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】造形材料を吐出することで三次元造形物を製造する場合、吐出された造形材料を圧縮する構成が複雑になる虞がある。【解決手段】三次元造形装置100は、材料MRの少なくとも一部を可塑化して造形材料MMを生成する可塑化部30と、造形材料MMを最上層MLaに向けて吐出するノズル61と、ノズル61と造形材料MMを最上層MLaとの相対位置を変化させる移動機構400と、造形材料MMがノズル61から最上層MLaに向けて吐出されるように、移動機構400を制御する制御部500と、ノズル61を囲む形状を備える接触面155を有し、最上層MLaに吐出された造形材料MMに接触面155が接触することで、造形材料MMを圧縮可能な圧縮部150と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、三次元造形装置に関する。
特許文献1には、材料を稠密化し、隙間または気泡を除去し、および/または層間の接着を増強するために、熱可塑性材料を付与した後の層に圧力を加えるように構成された圧力源を備える三次元造形装置が開示されている。圧力源は、例えば圧縮ガスである点についても開示されている。
特表2017-523063号公報
特許文献1に記載の三次元造形装置では、圧力源は支持アームを介してヘッドに連結されており、層に沿ったノズルの移動方向が変更されると、圧力源の姿勢を変更し、後続層に圧力を加える位置をノズルに対して移動させる必要がある。よって、圧力源の複雑な制御が必要となる虞がある。
三次元造形装置は、テーブル上の被吐出面に向けて造形材料を吐出して積層方向に層を積層することで三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、材料の少なくとも一部を可塑化して前記造形材料を生成する可塑化部と、ノズル孔が開口するノズル先端面を有し、前記ノズル孔から前記造形材料を前記被吐出面に向けて吐出するノズルと、前記ノズルと前記被吐出面との相対位置を変化させる移動機構と、前記造形材料が前記ノズルから前記被吐出面に向けて吐出されるように、前記移動機構を制御する制御部と、前記積層方向から見たときに前記ノズルを囲む形状を有する接触面を有し、前記被吐出面に吐出された前記造形材料に前記接触面が接触することで、前記造形材料を圧縮可能な圧縮部と、を備える。
本開示の一実施形態としての三次元造形装置の構成を示す概略図。 フラットスクリューの溝形成面側の構成を示す概略斜視図。 バレルのスクリュー対向面側の構成を示す上面図。 加熱部および圧縮部の構成を模式的に示す概略図。 加熱部および圧縮部の動作を模式的に示す概略図。 加熱部と圧縮部の構成を示す概略斜視図。 ノズルから造形材料が吐出されて三次元造形物が造形されていく様子を模式的に示す概略図。 吐出された造形材料を圧縮部が圧縮する様子を模式的に示す概略図。 吐出された造形材料から圧縮部が離れた様子を模式的に示す概略図。 圧縮部が造形材料の圧縮を繰り返す様子を模式的に示す概略図。 造形材料の吐出が終了した様子を模式的に示す概略図。 切削部が三次元造形物を切削する様子を模式的に示す概略図。 他の実施形態においてノズルから造形材料が吐出されて三次元造形物が造形されていく様子を模式的に示す概略図。
以下、本発明を実施形態に基づいて説明する。各図において同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
また、各図においてX、Y、Zは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向をX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向とする。向きを特定する場合には、正の方向を「+」、負の方向を「-」として、方向表記に正負の符合を併用し、各図の矢印が向かう向きを+方向、矢印の反対方向を-方向として説明する。X方向およびY方向は水平方向に沿う方向であり、Z方向は鉛直方向を示す。また、+Z方向は鉛直下向き、-Z方向は鉛直上向きを示す。さらに、正方向及び負方向を限定しない3つのX、Y、Zの空間軸については、X軸、Y軸、Z軸として説明する。
1.実施形態1
図1に示すように、本実施形態において、三次元造形装置100は、造形ユニット200と、テーブル300と、移動機構400と、切削部600と、制御部500とを、備える。三次元造形装置100は、制御部500の制御下で、造形ユニット200に設けられる吐出部60からテーブル300に向かって後述する造形材料MMを吐出しつつ、造形ユニット200および移動機構400のいずれかを駆動させて吐出部60とテーブル300との相対的な位置を変化させることによって、テーブル300の造形面311上に所望の形状の三次元造形物を造形する。造形面311は、ノズル61から造形材料MMが吐出される被吐出面の一例である。
また、三次元造形装置100は、必要に応じて、三次元造形物の造形途中、または三次元造形物の造形後に、制御部500の制御下で、切削部600を駆動制御することによって、三次元造形物を切削する。造形ユニット200の詳細な構成については後述する。
移動機構400は、吐出部60と造形面311との相対的な位置を変化させる。例えば、移動機構400は、造形ユニット200に対してテーブル300を移動させることによって、吐出部60と造形面311との相対的な位置を変化させる。なお、造形面311に対する吐出部60の相対的な位置の変化を、吐出部60の移動と呼ぶこともある。また、造形面311に対する吐出部60の相対的な移動速度を、吐出部60の移動速度と呼ぶこともある。本実施形態では、例えば、テーブル300を+X方向に移動させたことを、吐出部60を-X方向に移動させたと言い換えることもできる。
移動機構400は、3つのモーターの駆動力によって、テーブル300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成されてもよい。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。なお、移動機構400は、テーブル300を移動させる構成ではなく、造形ユニット200を移動させることによって、吐出部60と造形面311との相対的な位置を変化させる構成であってもよい。本実施形態の移動機構400は、テーブル300と造形ユニット200との両方を移動させることによって、吐出部60と造形面311との相対的な位置を変化させる構成である。
切削部600は、造形面311に向けて吐出された造形材料MMで形成された三次元造形物を切削する。また、切削部600は、造形面311に吐出された造形材料MMを切削可能である。切削部600は、切削工具603を保持する保持アーム602と、切削駆動部601と、を備える。保持アーム602は、切削工具603をX,Y,Z方向の3軸方向に移動可能に保持する。切削駆動部601は、保持アーム602の移動駆動、および切削工具603の切削駆動を行う。切削部600は、切削駆動部601が制御部500に制御されることで、三次元造形物を所望の形状に切削する。
制御部500は、1以上のプロセッサーと、記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力部とを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部500は、記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、造形ユニット200と移動機構400との動作を制御して、三次元造形物を造形するための造形処理を実行する。動作には、造形ユニット200とテーブル300との三次元の相対的な位置を変化させることが含まれる。なお、制御部500は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
造形ユニット200は、材料MRの供給源である材料供給部20と、材料供給部20から供給された材料MRの少なくとも一部を可塑化して造形材料MMにする可塑化部30と、可塑化部30から供給された造形材料MMを吐出するノズル61を有する吐出部60と、ノズル61から吐出する造形材料MMの流量を調節する吐出量調節機構70と、吸引部80と、加熱部120と、圧縮部150と、を備える。
材料供給部20には、ペレットや粉末等の状態の材料MR(不図示)が収容されている。本実施形態では、例えば、ペレット状に形成された熱可塑性樹脂が材料MRとして用いられる。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20の下方には、材料供給部20と可塑化部30との間を接続する接続路22が設けられている。材料供給部20は、接続路22を介して、可塑化部30に材料MRを供給する。なお、材料MRの詳細については後述する。
可塑化部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、バレル50とを有する。フラットスクリュー40はスクリューの一例である。可塑化部30は、材料供給部20から供給された固体状態の材料MRを可塑化させて流動性を発現させたペースト状の造形材料MM(不図示)を生成し、吐出部60に向けて供給する。なお、造形材料MMのことを溶融材料と呼ぶこともある。
本実施形態において、「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料MRに熱が加わり溶融することを意味する。また、「溶融」とは、熱可塑性を有する材料MRが融点以上の温度に加熱されて液状になることのみならず、熱可塑性を有する材料MRがガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性が発現することをも意味する。
スクリューケース31は、フラットスクリュー40を収容するための筐体である。スクリューケース31の下面には、バレル50が固定されており、スクリューケース31とバレル50とによって囲まれた空間に、フラットスクリュー40が収容されている。スクリューケース31の上面には、駆動モーター32が固定されている。駆動モーター32の回転軸は、フラットスクリュー40の上面41側に接続されている。駆動モーター32は、制御部500の制御下で駆動される。
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状をしている。フラットスクリュー40は、中心軸RXがZ軸に平行になるように、スクリューケース31内に配置される。駆動モーター32が発生させるトルクによって、フラットスクリュー40は、スクリューケース31内にて、中心軸RXを中心に回転する。フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向における上面41とは反対側に、溝部45が形成された溝形成面42を有する。
図2に示すように、フラットスクリュー40の溝形成面42の中央部47は、溝部45の一端が接続されている窪みとして構成されている。図2には、フラットスクリュー40の中心軸RXの位置が一点鎖線で示されている。中央部47は、図1に示されているバレル50の連通孔56に対向する。中央部47は、中心軸RXと交差する。
フラットスクリュー40の溝部45は、いわゆるスクロール溝を構成する。溝部45は、中央部47から、フラットスクリュー40の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。溝部45は、螺旋状に延びるように構成されてもよい。溝形成面42には、溝部45の側壁部を構成し、各溝部45に沿って延びている凸条部46が設けられている。
溝部45は、フラットスクリュー40の側面43に形成された材料導入口44まで連続している。この材料導入口44は、材料供給部20の接続路22を介して供給された材料MRを受け入れる部分である。
図2には、3つの溝部45と、3つの凸条部46と、を有するフラットスクリュー40の例が示されている。フラットスクリュー40に設けられる溝部45や凸条部46の数は、3つには限定されない。フラットスクリュー40には、1つの溝部45のみが設けられていてもよいし、2以上の複数の溝部45が設けられていてもよい。また、溝部45の数に合わせて任意の数の凸条部46が設けられてもよい。
図2には、材料導入口44が3箇所に形成されているフラットスクリュー40の例が図示されている。フラットスクリュー40に設けられる材料導入口44の数は、3箇所に限定されない。フラットスクリュー40には、材料導入口44が1箇所にのみ設けられていてもよいし、2箇所以上の複数の箇所に設けられていてもよい。
バレル50は、フラットスクリュー40の下方に配置される。バレル50は、フラットスクリュー40の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有する。バレル50には、フラットスクリュー40の中心軸RX上に、吐出部60に連通する連通孔56が設けられる。バレル50には、フラットスクリュー40の溝部45に対向する位置に可塑化部ヒーター58が内蔵されている。可塑化部ヒーター58の温度は、制御部500によって制御される。
図3に示すように、スクリュー対向面52における連通孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料MMを連通孔56に導く機能を有している。
三次元造形装置100では、上述したように、可塑化部30は、回転しているフラットスクリュー40の溝部45に供給された固体状態の材料MRを可塑化させ、造形材料MMを生成し、吐出部60に向けて供給する。造形材料MMを吐出部60に向けて供給する単位時間あたりの供給量は、フラットスクリュー40の単位時間あたりの回転数を調整することにより変更可能である。例えば、フラットスクリュー40の単位時間あたりの回転数を多くすると、吐出部60に向けて供給される造形材料MMの単位時間あたりの供給量が多くなる。
吐出部60は、バレル50の下面に固定されている。吐出部60は、供給流路62と、ノズル61とを、有する。供給流路62は、可塑化部30とノズル61との間をつなぎ、可塑化部30からノズル61に造形材料MMを供給する。
供給流路62は、第1供給口65と、交差孔66と、第2供給口67とを有する。第1供給口65および第2供給口67は、Z軸方向に延びている。交差孔66は、第1供給口65および第2供給口67と交差するY軸方向に延びている。第1供給口65の上端は、バレル50の連通孔56に接続されており、第1供給口65の下端は、交差孔66に接続されている。第2供給口67の上端は、交差孔66に接続されており、第2供給口67の下端は、ノズル61に接続されている。交差孔66には、後述する吐出量調節機構70が収容されている。バレル50の連通孔56から第1供給口65に供給された造形材料MMは、交差孔66、第2供給口67、ノズル61の順に流れる。
ノズル61には、ノズル流路68と、ノズル孔69とが設けられる。ノズル流路68は、ノズル61内に設けられた流路である。ノズル流路68は、第2供給口67に接続されている。ノズル孔69は、ノズル流路68の大気に連通する側の端部に設けられた流路断面が縮小された部分である。第2供給口67からノズル流路68に供給された造形材料MMは、ノズル孔69から吐出される。ノズル孔69は、図4、図6に示すように、ノズル61のノズル先端面69Sに開口する。本実施形態では、ノズル孔69の開口形状は円形である。なお、ノズル孔69の開口形状は円形に限られず、例えば、四角形や、四角形以外の多角形であってもよい。
吐出量調節機構70は、供給流路62内に設けられており、ノズル61から吐出される造形材料MMの量を調節する。単位時間あたりにノズル61から吐出される造形材料MMの量を、吐出量と呼ぶこともある。本実施形態における吐出量調節機構70は、バタフライバルブによって構成されている。吐出量調節機構70は、軸状部材である駆動軸71と、駆動軸71の回転に伴って回転する板状の弁体72とを備えている。駆動軸71は、駆動軸71の中心軸に沿った方向と、供給流路62における造形材料MMの流れ方向とが交差するように、交差孔66内に挿し通されている。
吐出量調節機構70は、供給流路62内を流れる造形材料MMの流量を調節する流量調節機構として機能する。具体的には、吐出量調節機構70は、弁体72の回転角を変化させて、供給流路62内における造形材料MMの流れ易さを調整することで、供給流路62内を流れる造形材料MMの流量を調節する。供給流路62内を流れる造形材料MMの流量が調節されることによって、吐出量が調節される。弁体72は調整弁の一例である。
吐出量調節機構70を制御して吐出量を増加させることを、吐出量調節機構70を開くと呼ぶこともある。また、吐出量調節機構70を制御して吐出量を減少させることを、吐出量調節機構70を閉じると呼ぶこともある。また弁体72の回転度合いを開度と呼ぶこともある。駆動軸71が回転することによって、弁体72の板状の面が供給流路62における造形材料MMの流れ方向と垂直となった場合、開度は0となり、可塑化部30とノズル61とが連通せず、ノズル61からの造形材料MMの吐出は停止される。弁体72の板状の面が供給流路62における造形材料MMの流れ方向と平行となった場合、開度は100となり、可塑化部30とノズル61とが連通し、造形材料MMが吐出される。このように、吐出量調節機構70は、ノズル61からの造形材料MMの吐出開始と吐出停止も制御する。
吸引部80は、供給流路62内の造形材料MMを吸引可能に構成される。吸引部80は、供給流路62内の造形材料MMを吸引することで、吐出量調節機構70の弁体72が閉じた後の供給流路62内の残圧を低下させ、造形材料MMの吐出を停止したノズル61からの造形材料MMの漏出を抑制する。吸引部80は、円筒状のシリンダー81と、シリンダー81内に収容されるプランジャー82と、プランジャー82を駆動するプランジャー駆動部83と、を有する。シリンダー81は、供給流路62における弁体72とノズル孔69との間となる位置に接続される。
本実施形態では、プランジャー駆動部83は、制御部500の制御下で駆動するモーターと、モーターの回転をシリンダー81の軸方向であるX軸に沿った並進方向の移動に変換するラックアンドピニオンによって構成される。なお、プランジャー駆動部83は、制御部500の制御下で駆動するモーターと、モーターの回転をシリンダー81の軸方向に沿った並進方向の移動に変換するボール螺子によって構成されてもよいし、ソレノイド機構やピエゾ素子等のアクチュエーターによって構成されてもよい。
プランジャー82が供給流路62から遠ざかる-X方向に移動した場合には、シリンダー81内が負圧となるため、供給流路62における弁体72とノズル孔69との間となる領域の造形材料MMは、シリンダー81内に向かって吸引される。一方、プランジャー82が供給流路62に近付く+X方向に移動した場合には、シリンダー81内の造形材料MMは、プランジャー82によって供給流路62に押し出される。
加熱部120は、図7に示すように、造形面311上の最上層MLaを加熱する。最上層MLaについては後述するが、最上層MLaは、ノズル61から吐出された造形材料MMによって形成される層MLのうち、最も-Z方向側に位置する層MLである。図1に示すように、加熱部120は、吐出部60における吐出量調節機構70に対して+Z方向側となる位置に設けられる。図1、図4、図5に示すように、加熱部120は、導入流路121と、温風生成部122と、温風供給流路124と、環状流路125と、吹出口126と、を備える。
導入流路121は円筒状の管である。導入流路121の一端には、導入流路121内に気体を導入するための導入開口が設けられている。導入流路121の導入開口と逆側の端部は、温風生成部122に接続されている。なお、図示しないが、本実施形態では、流量調整された空気が、図5に破線で示すように、導入流路121へと導入される。導入流路121への空気の導入には、例えば、エアーポンプを用いることができる。また、導入流路121へと導入される気体は空気でなく、他の不活性ガスであってもよい。例えば、窒素であってもよい。
温風生成部122は、導入流路121から導入される気体を加熱する。温風生成部122には発熱部123が設けられる。発熱部123は例えばコイル状の電熱線である。温風生成部122に導入された空気は、発熱部123によって加熱され、図5に破線で示すように、温風供給流路124を介して環状流路125へと流れる。
環状流路125は、ノズル61のノズル孔69を中心とし、図4、図6に示す外周部128に沿うように形成された環状の流路である。環状流路125は、-Z方向側に位置する流路の上部において、温風供給流路124と接続されている。環状流路125は、図5に破線で示すように、温風供給流路124から供給された温風を、環状流路125と連通する吹出口126へと供給する。
ノズル61と環状流路125の内周部127との間には隙間が設けられている。内周部127はノズル61と環状流路125とを隔絶するとともに、ノズル61と内周部127との間の隙間に存在する空気によって、ノズル61と環状流路125とを断熱する。なお、ノズル61と内周部127との間の隙間に、断熱材として、グラスウール等を固定してもよい。
吹出口126が開口する加熱面126Sは、Z軸方向に沿う方向から見たとき、ノズル61を囲む形状を有する。吹出口126は、ノズル61の周囲に配置されている。図6に示すように、本実施形態では、8個の吹出口126が、ノズル61を中心とする円周上に一定の間隔で配置されている。図4、図5において、ノズル61より+X方向側に位置する吹出口126は、8個の吹出口126のうち最も+X方向側に位置する吹出口126であり、ノズル61より-X方向側に位置する吹出口126は、8個の吹出口126のうち最も-X方向側に位置する吹出口126である。吹出口126は、図5に破線で示すように、環状流路125から供給された温風を加熱面126Sの+Z方向側に送風し、図7に示すように、造形面311上の最上層MLaに向かって送風する。
図4、図5に示すように、それぞれの吹出口126には、調節弁129が設けられている。調節弁129は、円板状の弁部と回転軸とを有するバタフライバルブである。調節弁129の回転によって、吹出口126が開閉され、吹出口126から送風される温風の送風量が調節される。また、調節弁129は、制御部500によってそれぞれ別個に制御される。すなわち、調節弁129は、吹出口126ごとに送風量を調節可能な送風量調節機構として機能する。
図5に示すノズル61より-X方向側に位置する吹出口126の調節弁129のように、X軸と平行となる水平姿勢になった場合に、送風量は最小の0となる。また、図5に示すノズル61より+X方向側に位置する吹出口126の調節弁129のように、Z軸と平行となる垂直姿勢になった場合に、送風量は最大となる。他の実施形態では、送風量調節機構として、例えば、1枚または複数枚の板状の部材で吹出口126を開閉するシャッターであってもよい。
圧縮部150は、ノズル61から後述する最上層MLaに向けて吐出された造形材料MMを圧縮する。これにより、最上層MLaに吐出された造形材料MM内の空隙、最上層MLaに吐出された造形材料MMと最上層MLaとの間に発生する隙間、最上層MLaに吐出された造形材料MMどうしの間に発生する隙間等を低減できる。図1に示すように、圧縮部150は、吐出部60における吐出量調節機構70に対して+Z方向側となる位置に固定される。図1、図4、図5に示すように、圧縮部150は、圧縮部材151と、圧縮部移動機構152と、を備える。
圧縮部150は、図8に示すように、最上層MLa上の線状造形物LPに接触面155が接触することで、最上層MLaと接触面155との間に位置する線状造形物LPに圧力を加え、線状造形物LPを圧縮する。線状造形物LPはノズル61から被吐出面に吐出された造形材料MMの一例である。図6に示すように、圧縮部材151の+Z方向側の面である接触面155は、加熱部120の加熱面126Sを囲む形状を備える。よって、接触面155は、Z軸方向に沿う方向から見たとき、ノズル61および加熱面126Sを囲む形状を備える。これによれば、ノズル61を移動させながら最上層MLaに造形材料MMを吐出するとき、最上層MLaに沿うノズル61の移動における移動方向が変更された場合も、移動方向に応じて圧縮部材151を移動させる必要がないので、造形材料MMを容易に圧縮することができる。
図4、図5に示すように、圧縮部材151には接触面155の温度を調節可能なヒーター154が設けられる。本実施形態のヒーター154は圧縮部材151内に設けられる。ヒーター154は接触面155の温度を調節可能であれば採用可能であり、セラミックヒーター、シーズヒーター、カーボンヒーター等が採用できる。また、ヒーター154は、接触面155の温度を調節可能であれば、圧縮部材151の-Z方向側の面に設けてもよい。
例えば、ヒーター154は、制御部500に制御されて、接触面155の温度を高くすることで、接触面155が被吐出面に吐出された造形材料MMに接触することによる造形材料MMの温度低下、特に急激な温度低下を抑制できる。なお、接触面155の温度が最上層MLaに吐出された造形材料MMの温度より高い状態で、接触面155が造形材料MMに接触すると、造形材料MMが接触面155に付着して糸引き状態になる虞がある。このため、接触面155が最上層MLaに吐出された造形材料MMに接触するとき、接触面155の温度は最上層MLaに吐出された造形材料MMの温度より低く設定される。
圧縮部移動機構152は、圧縮部材151を、Z軸方向に移動可能に保持する。圧縮部移動機構152は、圧縮部モーター153を含む。圧縮部移動機構152は、制御部500の制御下で駆動する圧縮部モーター153の回転を、Z軸方向に沿う並進移動に変換する偏芯カム機構によって構成される。なお、圧縮部移動機構152は、圧縮部モーター153の回転を、Z軸方向に沿う並進移動に変換するボール螺子やリンク機構によって構成されてもよいし、ソレノイド機構やピエゾ素子等のアクチュエーターによって構成されてもよい。
圧縮部移動機構152は、圧縮部材151をZ軸方向に移動させることで、図5に示す接触位置と、図4に示す離隔位置と、に移動させる。なお、図5では、離隔位置にある圧縮部材151を二点鎖線で示している。接触位置は、図8、図10に示すように、圧縮部材151の接触面155が最上層MLa上の線状造形物LPに接触する位置である。離隔位置は、図7、図9、図11に示すように、圧縮部材151の接触面155が最上層MLa上の線状造形物LPから離れた位置である。
接触位置における接触面155と最上層MLaとの間のZ軸方向における距離は変更可能である。これによれば、例えば、造形材料MMの種類に応じて、造形材料MMを圧縮する程度を変更することができる。この場合、例えば、造形材料MMがABS樹脂である場合、造形材料MMがPPS樹脂である場合より、造形材料MMを圧縮する程度を高くしてもよい。また、例えば、造形材料MMがガラス繊維を加えたABS樹脂である場合、造形材料MMがABS樹脂である場合より、造形材料MMを圧縮する程度を低くしてもよい。図8、図10に示すように、接触面155は、接触位置において、造形材料MMを圧縮するとき、ノズル61より+Z方向側となる最上層MLa側に位置する。
図7に示すように、三次元造形装置100の制御部500は、吐出部60を移動させながら、吐出部60のノズル61から最上層MLaに向かって造形材料MMを吐出させる。具体的には、制御部500は、最上層MLaとノズル61との距離を保持したまま、+X方向に、ノズル61を最上層MLaに沿って移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させる。なお、最上層MLaに沿う方向は造形面311に沿う方向である。ノズル61から吐出された造形材料MMは、ノズル61の移動方向に連続して堆積されていく。これによって、ノズル61の移動経路に沿って線状に延びる線状造形物LPが造形される。上述のように、線状造形物LPは最上層MLaに吐出された造形材料MMの一例である。なお、ノズル61が造形材料MMを吐出しながら移動することを、走査と呼ぶこともある。また、ノズル61の走査の方向を走査方向と呼ぶこともある。なお、最上層MLaに沿う方向は、被吐出面に沿う方向であり、造形面311に沿う方向と言い換えることもできる。
制御部500は、上述のノズル61による走査を繰り返して層MLを形成する。制御部500は、例えば、積層された層MLのうち、最も-Z方向側に位置する最上層MLaを形成した後、ノズル61を含む造形ユニット200を、-Z方向に移動させる。その後、制御部500は、最上層MLaの上に、線状造形物LPを造形することで、さらに層MLを積み重ねることによって三次元造形物を造形していく。換言すると、三次元造形装置100は、被吐出面に向けて造形材料MMを吐出して積層方向に層MLを積層することで三次元造形物を造形する。この場合、最上層MLaは、線状造形物LPを造形するための造形材料MMが吐出される層MLである。最上層MLaは、線状造形物LPを造形するための造形材料MMより先にノズル61から吐出された造形材料MMによって形成される。最上層MLaは、ノズル61から造形材料MMが吐出される被吐出面の一例である。
ノズル61から最上層MLaに向けて造形材料MMを吐出することで三次元造形物を造形する場合、最上層MLaに吐出された造形材料MM内、最上層MLaに吐出された造形材料MMと最上層MLaとの間、最上層MLaに吐出された造形材料MMどうしの間、等に空隙が発生する虞がある。空隙が発生すると、造形された三次元造形物の強度、弾性率の低下に加え、機械的特性の異方性が発生し、造形された三次元造形物が、構造部材としての所望の機能を発現しない虞がある。
本実施形態の三次元造形装置100は、ノズル61を囲む形状を備える接触面155を有し、最上層MLaに吐出された造形材料MMに接触面155が接触することで、最上層MLaと接触面155との間に位置する造形材料MMに圧力を加え、造形材料MMを圧縮可能な圧縮部150を備える。これによれば、最上層MLaに吐出された造形材料MM内の空隙、最上層MLaに吐出された造形材料MMと最上層MLaとの間に発生する隙間、最上層MLaに吐出された造形材料MMどうしの間に発生する隙間を低減できる。よって、本実施形態の三次元造形装置100は、構造部材としての所望の機能を有する三次元造形物を提供することができる。
また、接触面155はノズル61を囲む形状を備えるので、ノズル61を最上層MLaに沿う方向に移動させながら最上層MLaに造形材料MMを吐出するとき、ノズル61の移動方向に応じて圧縮部150を最上層MLaに沿う方向に移動させる必要がないので、造形材料MMを容易に圧縮することができる。
次に、本実施形態において、制御部500が三次元造形物の造形処理を実行するときの動作の流れについて説明する。ここでは、図7から図12を参照して、最上層MLaに線状造形物LPを造形する動作を例にして説明する。三次元造形物の造形処理は、三次元造形装置100に設けられた操作パネルや、三次元造形装置100に接続された外部コンピューターに対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に、制御部500によって実行される。造形処理が実行されることによって、三次元造形装置100による三次元造形物の製造が開始される。
図7に示すように、制御部500は、造形材料MMがノズル61から最上層MLaに向けて吐出されるように、移動機構400を制御して、ノズル61と最上層MLaとの相対位置を変化させる。そして、図7に白抜きの矢印で示すように、制御部500は、ノズル61を移動させながら、ノズル61から最上層MLaの-Z方向側に造形材料MMを吐出させる。具体的には、制御部500は、最上層MLaとノズル61との距離を保持したまま、造形ユニット200を最上層MLaに沿う+X方向に相対移動させることで、ノズル61を移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させる。
ノズル61から吐出された造形材料MMは、最上層MLaの上に、ノズル61の移動方向に連続して堆積されていく。これによって、ノズル61の移動経路に沿って線状に延びる線状造形物LPが造形される。図7に示すように、ノズル61から吐出された造形材料MM、すなわち線状造形物LPのZ軸方向の寸法heは、先に形成されて圧縮部150により圧縮された最上層MLaのZ軸方向の寸法hcより大きい。
制御部500は、+X方向に造形ユニット200を相対移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させつつ、加熱部120に最上層MLaを加熱させる。具体的には、制御部500は、加熱部120を制御して、図7に破線の矢印で示すように、環状流路125から供給された温風を、吹出口126から、ノズル61より+X方向側に位置する最上層MLaに向かって送風する。このとき、本実施形態では、ノズル61より+X方向側に位置する吹出口126の調節弁129を開状態、その他の吹出口126の調節弁129を閉状態にしている。これにより、造形材料MMは、加熱された最上層MLaに対してノズル61から吐出される。
また、図8に示すように、制御部500は、+X方向に造形ユニット200を相対移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させつつ、圧縮部150に線状造形物LPを圧縮させる。具体的には、制御部500は、圧縮部150を制御して、図8に黒塗りの矢印で示すように、圧縮部材151を離隔位置から接触位置に移動させることで、圧縮部材151の+Z方向側に位置する線状造形物LPに接触面155を接触させて、線状造形物LPを圧縮する。接触面155の温度は、少なくとも接触面155が線状造形物LPに接触するとき、線状造形物LPの温度より低く設定されている。また、圧縮部150により線状造形物LPを圧縮している間、線状造形物LPの温度に対して、少なくとも最上層MLaにおける線状造形物LPが造形された領域の温度が低くなるように、制御部500は、加熱部120を制御する。
制御部500は、+X方向に造形ユニット200を相対移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させつつ、図8から図11に黒塗りの矢印で示すように、離隔位置と接触位置との間での圧縮部材151の往復移動を繰り返すことで、最上層MLa上に造形される線状造形物LPを圧縮する。単位時間あたりにノズル61から吐出される造形材料MMの量を吐出量、ノズル61が最上層MLaに向けて造形材料MMを吐出しながら最上層MLaに沿って移動するときの移動速度を走査速度、としたとき、制御部500は、吐出量、走査速度、および造形材料MMの種類のうち少なくともいずれかに基づいて、接触面155の往復移動における移動速度を調整する。
圧縮部150により圧縮された線状造形物LPのZ軸方向の寸法hは、最上層MLaのZ軸方向の寸法と同じ、寸法hcとなる。寸法hcは、圧縮部150により圧縮される前の線状造形物LPのZ軸方向の寸法heと、造形材料MMの種類に対応して設定される造形材料MMを圧縮する程度と、により決定される。
三次元造形物の造形処理を途中で中断する、または三次元造形物の造形処理を終了する場合、図11に示すように、制御部500は、造形ユニット200を層MLから+X方向側に離れた位置に移動させる。制御部500は、ノズル61が最上層MLaの+X方向側に移動すると、吐出量調節機構70の弁体72を閉じ、さらに吸引部80のプランジャー82を供給流路62から遠ざかる-X方向に移動させる。
その後、図12に示すように、制御部500は、必要に応じて、三次元造形物の造形途中、または三次元造形物の造形後に、切削部600を駆動制御することによって、層MLを切削し、所望の三次元造形物に仕上げる。
以上述べたように、実施形態1に係る三次元造形装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
三次元造形装置100は、テーブル300上の最上層MLaに向けて造形材料MMを吐出して積層方向に層MLを積層することで三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、材料MRの少なくとも一部を可塑化して造形材料MMを生成する可塑化部30と、ノズル孔69が開口するノズル先端面69Sを有し、ノズル孔69から造形材料MMを最上層MLaに向けて吐出するノズル61と、ノズル61と最上層MLaとの相対位置を変化させる移動機構400と、造形材料MMがノズル61から最上層MLaに向けて吐出されるように、移動機構400を制御する制御部500と、積層方向から見たときにノズル61を囲む形状を有する接触面155を有し、最上層MLaに吐出された造形材料MMに接触面155が接触することで、造形材料MMを圧縮可能な圧縮部150と、を備える。これによれば、ノズル61を移動させながら最上層MLaに造形材料MMを吐出するとき、ノズル61の移動方向に応じて圧縮部150を移動させる必要がないので、造形材料MMを容易に圧縮することができる。
接触面155は、少なくとも造形材料MMを圧縮するとき、ノズル孔69より最上層MLa側に位置する。これによれば、造形材料MMを容易に圧縮することができる。
圧縮部150は、最上層MLaに吐出された造形材料MMに接触する接触位置と、造形材料MMから離れた離隔位置と、に接触面155を移動可能な圧縮部移動機構152を備える。これによれば、接触面155を造形材料MMから離れた離隔位置に容易に移動できる。
圧縮部移動機構152は、前記接触位置における接触面155と最上層MLaとの間の距離を変更可能である。これによれば、例えば、造形材料MMの種類に応じて、造形材料MMを圧縮する程度を変更することができる。
単位時間あたりにノズル61から吐出される造形材料MMの量を吐出量、ノズル61が最上層MLaに向けて造形材料MMを吐出しながら最上層MLaに沿って移動するときの移動速度を走査速度、としたとき、制御部500は、圧縮部移動機構152を制御して、接触面155を前記接触位置と前記離隔位置との間で往復移動させ、吐出量、走査速度、および造形材料MMの種類の少なくともいずれかに基づいて、接触面155の往復移動における移動速度を調整する。これによれば、接触面155が造形材料MMに繰り返し接触するときの移動速度を調整することで、最上層MLaに吐出された造形材料MM内の空隙、最上層MLaに吐出された造形材料MMと最上層MLaとの間に発生する隙間、最上層MLaに吐出された造形材料MMどうしの間に発生する隙間を低減できる。
圧縮部150によって造形材料MMを圧縮している間、接触面155の温度は造形材料MMの温度よりも低い。これによれば、接触面155が造形材料MMに接触した後、造形材料MMが接触面155に付着して糸引き状態になることを抑制できる。
圧縮部150はヒーター154を有する。これによれば、例えば、ヒーター154により、接触面155の温度を高くすることで、接触面155が最上層MLaに吐出された造形材料MMに接触することによる造形材料MMの温度低下を抑制できる。
三次元造形装置100は、最上層MLaを加熱可能な加熱部120を備える。これによれば、最上層MLaを加熱することで、最上層MLaに吐出される造形材料MMと最上層MLaとの接着力を向上させることができる。
積層方向から見たときに、加熱部120は、ノズル61を囲む形状を有する加熱面126Sを備え、接触面155はノズル61および加熱面126Sを囲む形状を備える。これによれば、ノズル61を移動させながら最上層MLaに造形材料MMを吐出するとき、ノズル61の移動方向に関わらず、最上層MLaを容易に加熱することができる。また、ノズル61の移動方向に関わらず、加熱した最上層MLaに吐出された造形材料MMを容易に圧縮することができる。
制御部500は、ノズル61から被吐出面としての最上層MLaに向けて造形材料MMが吐出されるとき、接触面155が接触する造形材料MMの温度に対して、最上層MLaの温度が低くなるように、加熱部120を制御する。これによれば、造形材料MMを圧縮することによって、被吐出面としての最上層MLaが変形することを抑制できる。なお、この場合、被吐出面として造形面311は含まない。
三次元造形装置100は、三次元造形物を切削可能な切削部600を備える。これによれば、造形途中または造形後の三次元造形物を容易に切削することができる。
ここで、上述した三次元造形装置100において用いられる三次元造形物の材料MRについて説明する。三次元造形装置100では、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形することができる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料MRを意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料MMには、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、可塑化部30において、当該材料が可塑化することによって、造形材料MMが生成される。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、ガラス繊維、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部30において、フラットスクリュー40の回転と可塑化部ヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。熱可塑性を有する材料の溶融によって生成された造形材料MMは、ノズル61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂を用いる場合、ノズル61からの吐出時には約200℃であることが望ましい。
三次元造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料MMの生成の際に溶融する成分が混合されて、材料MRとして可塑化部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
三次元造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、造形面311に向けて吐出された造形材料MMは焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂あるいはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)あるいはその他の熱可塑性樹脂。
2.実施形態2
次に、本開示の一実施形態としての実施形態2において、制御部500が三次元造形物の造形処理を実行するときの動作について説明する。ここでは、図13を参照して、最上層MLaに線状造形物LPを造形する動作を例にして説明する。なお、実施形態1の三次元造形装置100と共通する部分については、同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の三次元造形装置100は実施形態1の三次元造形装置100と同じである。本実施形態において制御部500が三次元造形物の造形処理を実行するときの動作は、ノズル61から最上層MLaに向けて造形材料MMが吐出されるときのノズル先端面69Sと最上層MLaとの間のZ軸方向における距離が異なる以外は同じである。
実施形態1において、制御部500が、+X方向に造形ユニット200を相対移動させることで、ノズル61を移動させながら、ノズル61から最上層MLaの-Z方向側に造形材料MMを吐出させるとき、図7に示すように、ノズル先端面69Sと最上層MLaとの間のZ軸方向における距離は線状造形物LPのZ軸方向における寸法heより大きい。すなわち、実施形態1において、ノズル61から最上層MLaに向けて造形材料MMが吐出されるときのノズル先端面69Sと最上層MLaとの間のZ軸方向における距離は、最上層MLaに吐出された造形材料MMにノズル先端面69Sが接触しないように設定されている。
これに対して、本実施形態では、制御部500が、+X方向に造形ユニット200を相対移動させることで、ノズル61を移動させながら、ノズル61から最上層MLaの-Z方向側に造形材料MMを吐出させるとき、図13に示すように、ノズル先端面69Sはノズル61から最上層MLaに向けて吐出される造形材料MMに接触する。換言すると、ノズル61から最上層MLaに向けて造形材料MMが吐出されるとき、ノズル先端面69Sと最上層MLaとの間の距離は、最上層MLaに吐出された造形材料MMにノズル先端面69Sが接触するように設定される。その結果、ノズル61から吐出されつつ、ノズル先端面69Sが接触して圧力を加えられた造形材料MM、すなわち線状造形物LPのZ軸方向の寸法hfは、図7に示す線状造形物LPのZ軸方向における寸法heより小さい。
すなわち、本実施形態において、圧縮部150における圧縮部材151の接触面155を第1の接触面としたとき、ノズル61のノズル先端面69Sは、最上層MLaに吐出された造形材料MMに接触することで、造形材料MMを圧縮可能な第2の接触面としての機能を有する。本実施形態では、ノズル先端面69Sが接触することで、圧縮された線状造形物LPのZ軸方向の寸法hfは、先に形成されて圧縮部150により圧縮された最上層MLaのZ軸方向の寸法hcより大きい。本実施形態では、この後、制御部500は、実施形態1と同様に、図8から図12に示す三次元造形物の造形処理を実行する。
以上述べたように、実施形態2に係る三次元造形装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
三次元造形装置100において、ノズル61は、ノズル61から最上層MLaに向けて造形材料MMが吐出されるとき、ノズル先端面69Sと最上層MLaとの間の距離は、最上層MLaに吐出された造形材料MMにノズル先端面69Sが接触するように設定される。これによれば、ノズル61から造形材料MMを吐出しながら、吐出した造形材料MMを、ノズル先端面69Sと最上層MLaとの間で圧縮することができる。
本発明の上記実施形態に係る三次元造形装置100は、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。また、上記実施形態および以下に説明する他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。以下、他の実施形態について説明する。
上記実施形態において、制御部500は、ノズル61から最上層MLaに吐出される造形材料MMを、圧縮部150によって圧縮する程度は、造形材料MMの種類に加え、上述の吐出量、走査速度、吐出される造形材料MMの温度、最上層MLaの温度、および雰囲気温度のうちいずれかに基づいて、変更してもよい。
上記実施形態において、制御部500は、最上層MLaに沿って、造形ユニット200を移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させつつ、離隔位置と接触位置との間での圧縮部材151の往復移動を繰り返すことで、最上層MLa上に造形される線状造形物LPを圧縮するとき、上述の吐出量、走査速度、造形材料MMの種類、吐出される造形材料MMの温度、最上層MLaの温度、および雰囲気温度のうちの少なくともいずれかに基づいて、接触面155の往復移動における移動速度を調整してもよい。
上記実施形態において、制御部500は、最上層MLaに沿って造形ユニット200を移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させつつ、最上層MLa上に造形される線状造形物LPを圧縮した後、最上層MLaに沿って造形ユニット200を移動させながら、再度、最上層MLa上に造形された線状造形物LPを圧縮してもよい。
上記実施形態において、制御部500は、最上層MLaに沿って造形ユニット200を移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させつつ、最上層MLa上に造形される線状造形物LPを圧縮しなくてもよい。この場合、例えば、制御部500は、最上層MLaに沿って造形ユニット200を移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させた後、造形材料MMが硬化する前に、最上層MLaに沿って、造形ユニット200を移動させながら、最上層MLa上に造形された線状造形物LPを圧縮してもよい。また、例えば、制御部500は、最上層MLaに沿って造形ユニット200を移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させて最上層MLaの上に最新層MLbを形成した後、最新層MLbが硬化する前に、最新層MLbに沿って、造形ユニット200を移動させながら、最上層MLa上に造形された最新層MLbを圧縮してもよい。
上記実施形態において、圧縮部移動機構152は、圧縮部モーター153を含まなくてもよい。この場合、圧縮部材151の接触面155のZ軸方向における位置を少なくとも接触位置で固定可能な固定部材を設け、オペレーターが固定部材を操作して、接触面155を所望の位置に固定してもよい。
上記実施形態において、圧縮部150は、圧縮部移動機構152を備えなくてもよい。この場合、圧縮部材151の接触面155は接触位置に固定される。
上記実施形態において、圧縮部150は、ヒーター154を備えなくてもよい。
上記実施形態において、制御部500は、+X方向に造形ユニット200を移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させつつ、加熱部120に最上層MLaを加熱させるとき、加熱部120における、ノズル61より+X方向側に位置する吹出口126の調節弁129を開状態、その他の吹出口126の調節弁129を閉状態にして、温風を最上層MLaに向けて送風しなくてもよい。この場合、例えば、制御部500は、加熱部120における、最も+X方向側に位置する吹出口126の調節弁129を開状態、その他の吹出口126の調節弁129を閉状態にして、温風をノズル61より+X方向側に位置する最上層MLaに向けて送風してもよい。
上記実施形態において、制御部500は、+X方向に造形ユニット200を移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させつつ、加熱部120にノズル61より+X方向側に位置する最上層MLaを加熱させなくてもよい。この場合、例えば、制御部500は、加熱部120における、全ての吹出口126の調節弁129を開状態にして、温風を最上層MLaに向けて送風してもよい。
上記実施形態において、制御部500は、+X方向に造形ユニット200を移動させながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させつつ、加熱部120に最上層MLaを加熱させるとき、加熱部120における、最も-X方向側に位置する吹出口126の調節弁129を開状態にして、温風を線状造形物LPに向けて送風し、風圧によって線状造形物LPを圧縮してもよい。
上記実施形態において、吐出される造形材料MMと被吐出面との接着力を向上させる必要がない場合、制御部500は、加熱部120に被吐出面を加熱させなくてもよい。例えば、造形面311に対して造形材料MMを吐出して層MLを形成する場合、造形面311を加熱しなくてもよい。また、例えば、造形面311上に固定したサポート部材に対して造形材料MMを吐出して層MLを形成する場合、サポート部材を加熱しなくてもよい。
上記実施形態において、加熱部120は、調節弁129を備えなくてもよい。
上記実施形態において、三次元造形装置100は、加熱部120を備えなくてもよい。
上記実施形態において、三次元造形装置100は、切削部600を備えなくてもよい。
20…材料供給部、22…接続路、30…可塑化部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、41…上面、42…溝形成面、43…側面、44…材料導入口、45…溝部、46…凸条部、47…中央部、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…可塑化部ヒーター、60…吐出部、61…ノズル、62…供給流路、65…第1供給口、66…交差孔、67…第2供給口、68…ノズル流路、69…ノズル孔、69S…ノズル先端面、70…吐出量調節機構、71…駆動軸、72…弁体、80…吸引部、81…シリンダー、82…プランジャー、83…プランジャー駆動部、100…三次元造形装置、120…加熱部、121…導入流路、122…温風生成部、123…発熱部、124…温風供給流路、125…環状流路、126…吹出口、126S…加熱面、127…内周部、128…外周部、129…調節弁、150…圧縮部、151…圧縮部材、152…圧縮部移動機構、153…圧縮部モーター、154…ヒーター、155…接触面、200…造形ユニット、300…テーブル、311…造形面、400…移動機構、500…制御部、600…切削部、601…切削駆動部、602…保持アーム、603…切削工具。

Claims (12)

  1. テーブル上の被吐出面に向けて造形材料を吐出して積層方向に層を積層することで三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、
    材料の少なくとも一部を可塑化して前記造形材料を生成する可塑化部と、
    ノズル孔が開口するノズル先端面を有し、前記ノズル孔から前記造形材料を前記被吐出面に向けて吐出するノズルと、
    前記ノズルと前記被吐出面との相対位置を変化させる移動機構と、
    前記造形材料が前記ノズルから前記被吐出面に向けて吐出されるように、前記移動機構を制御する制御部と、
    前記積層方向から見たときに前記ノズルを囲む形状を有する接触面を有し、前記被吐出面に吐出された前記造形材料に前記接触面が接触することで、前記造形材料を圧縮可能な圧縮部と、
    を備える、
    三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記接触面は、少なくとも前記造形材料を圧縮するとき、前記ノズル先端面より前記被吐出面側に位置する、
    三次元造形装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の三次元造形装置であって、
    前記圧縮部は、前記被吐出面に吐出された前記造形材料に接触する接触位置と、前記造形材料から離れた離隔位置と、に前記接触面を移動可能な圧縮部移動機構を備える、
    三次元造形装置。
  4. 請求項3に記載の三次元造形装置であって、
    前記圧縮部移動機構は、前記接触位置における前記接触面と前記被吐出面との間の距離を変更可能である、
    三次元造形装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の三次元造形装置であって、
    単位時間あたりに前記ノズルから吐出される前記造形材料の量を吐出量、前記ノズルが前記被吐出面に向けて前記造形材料を吐出しながら前記被吐出面に沿って移動するときの移動速度を走査速度、としたとき、
    前記制御部は、前記圧縮部移動機構を制御して、前記接触面を前記接触位置と前記離隔位置との間で往復移動させ、前記吐出量、前記走査速度、および前記造形材料の種類の少なくともいずれかに基づいて、前記接触面の前記往復移動における移動速度を調整する、
    三次元造形装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記圧縮部によって前記造形材料を圧縮している間、前記接触面の温度は前記造形材料の温度よりも低い、
    三次元造形装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記圧縮部はヒーターを有する、
    三次元造形装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記被吐出面を加熱可能な加熱部を備える、
    三次元造形装置。
  9. 請求項8に記載の三次元造形装置であって、
    前記積層方向から見たときに、
    前記加熱部は、前記ノズルを囲む形状を有する加熱面を備え、前記接触面は前記ノズルおよび前記加熱面を囲む形状を備える、
    三次元造形装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記ノズルから前記被吐出面に向けて前記造形材料が吐出されるとき、前記接触面が接触する前記造形材料の温度に対して、前記被吐出面の温度が低くなるように、前記加熱部を制御する、
    三次元造形装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記三次元造形物を切削可能な切削部を備える、
    三次元造形装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズルから前記被吐出面に向けて前記造形材料が吐出されるとき、前記ノズル先端面と前記被吐出面との間の距離は、前記被吐出面に吐出された前記造形材料に前記ノズル先端面が接触するように設定される、
    三次元造形装置。
JP2021072403A 2021-04-22 2021-04-22 三次元造形装置 Pending JP2022166949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072403A JP2022166949A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 三次元造形装置
US17/725,620 US20220339867A1 (en) 2021-04-22 2022-04-21 Three-Dimensional Shaping Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072403A JP2022166949A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022166949A true JP2022166949A (ja) 2022-11-04
JP2022166949A5 JP2022166949A5 (ja) 2024-03-14

Family

ID=83693760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072403A Pending JP2022166949A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220339867A1 (ja)
JP (1) JP2022166949A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9815268B2 (en) * 2013-03-22 2017-11-14 Markforged, Inc. Multiaxis fiber reinforcement for 3D printing
US9156205B2 (en) * 2013-03-22 2015-10-13 Markforged, Inc. Three dimensional printer with composite filament fabrication
EP3152034A2 (en) * 2014-06-09 2017-04-12 Hybrid Manufacturing Technologies Limited Material processing methods and related apparatus
US20160009029A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Southern Methodist University Methods and apparatus for multiple material spatially modulated extrusion-based additive manufacturing
US9884444B2 (en) * 2014-10-17 2018-02-06 Ut-Battelle, Llc Enhanced additive manufacturing with a reciprocating platen
CN107287588A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 通用电气公司 锻造装置和方法以及激光熔覆系统和方法
US10328637B2 (en) * 2016-05-17 2019-06-25 Xerox Corporation Interlayer adhesion in a part printed by additive manufacturing
WO2018026909A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Jabil Inc. Apparatus, system and method of providing a fff printing nozzle
US10254499B1 (en) * 2016-08-05 2019-04-09 Southern Methodist University Additive manufacturing of active devices using dielectric, conductive and magnetic materials
JP6926655B2 (ja) * 2017-05-12 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元物体の製造方法
CA3081330A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 MELD Manufacturing Corporation Solid-state additive manufacturing system and material compositions and structures
US9969122B1 (en) * 2017-11-07 2018-05-15 Thermwood Corporation Compression roller design and method for additive manufacturing
US10857729B2 (en) * 2017-12-29 2020-12-08 Continuous Composites Inc. System and method for additively manufacturing functional elements into existing components
US20210053283A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 The Regents Of The University Of Michigan Solid-State Manufacturing System And Process Suitable For Extrusion, Additive Manufacturing, Coating, Repair, Welding, Forming And Material Fabrication
JP7388072B2 (ja) * 2019-09-12 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
KR102360771B1 (ko) * 2021-09-09 2022-02-09 김수민 범용 보급형 3d 프린터에 적용할 수 있는 구조를 포함하는 3d 프린터용 교체형 툴 헤드

Also Published As

Publication number Publication date
US20220339867A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180154B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
US11787111B2 (en) Shaping material supply device and three-dimensional shaping apparatus
JP7115088B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7159859B2 (ja) 三次元造形装置
JP7416168B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7156022B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7172566B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7347610B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7043876B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP2020138342A (ja) 三次元造形物の造形方法
JP7272091B2 (ja) 三次元造形装置
JP7388072B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP2020157704A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP7272132B2 (ja) 流量調節装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2022166949A (ja) 三次元造形装置
JP7119643B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7400327B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP7354691B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7395894B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
US11780155B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping apparatus
JP7371398B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2022142102A (ja) 造形データ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240306