JP7346413B2 - 高分散性デキストリン粉末 - Google Patents

高分散性デキストリン粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP7346413B2
JP7346413B2 JP2020532313A JP2020532313A JP7346413B2 JP 7346413 B2 JP7346413 B2 JP 7346413B2 JP 2020532313 A JP2020532313 A JP 2020532313A JP 2020532313 A JP2020532313 A JP 2020532313A JP 7346413 B2 JP7346413 B2 JP 7346413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dextrin
particles
length
ratio
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020022133A1 (ja
Inventor
翔太 上森
洋平 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nutri Co Ltd
Original Assignee
Nutri Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nutri Co Ltd filed Critical Nutri Co Ltd
Publication of JPWO2020022133A1 publication Critical patent/JPWO2020022133A1/ja
Priority to JP2023144147A priority Critical patent/JP2023160929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346413B2 publication Critical patent/JP7346413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/18Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/14Tea preparations, e.g. using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/27Xanthan not combined with other microbial gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/273Dextran; Polysaccharides produced by leuconostoc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • A23P10/47Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added using additives, e.g. emulsifiers, wetting agents or dust-binding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2303/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08J2303/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin

Description

本発明は、高分散性デキストリン粉末に関する。
嚥下運動は種々の神経系や筋系が協調して行われるが、高齢者や種々の疾患などにより嚥下運動に障害が生じることがある。このように嚥下障害を有する人は正常人に比べ食品を摂取する際に食道ではなく、誤って気道などに嚥下してしまうことがある。このような誤嚥の問題は固体食品よりも粘性の低い液状食品、例えば、水、汁物、水分を含む食品などで多く生じる。こうした誤嚥を防止するために液状食品のテクスチャーをゾルまたはゲル状に変える増粘剤が用いられている。増粘剤としては、従来より、寒天、ゼラチン、澱粉、グアガム、キサンタンガム、ローカストビーンガムなどの増粘多糖類およびそれらの混合物などが多用されている(特許文献1:特許第4694109号)。
現在、介護や医療の現場で最もよく使われている増粘剤は、キサンタンガムとデキストリンを主成分とするものである。増粘剤に使用されるデキストリン粒子の製法としては、加熱したドラム上でデキストリン溶液を乾燥するドラムドライ法と、デキストリン溶液を噴霧乾燥するスプレードライ法がある。ドラムドライ法で製造したデキストリン粒子(ドラムドライ品、形状は板状)を含有する増粘剤は、水分等への分散性が良いが、デキストリン粒子の製造費用が高いために高価となる。一方、スプレードライ法で製造したデキストリン粒子(スプレードライ品、形状は球状)は、安価であるが、これを含有する増粘剤の水分等への分散性が悪い。
特許第4694109号
本発明は、水分等への分散性の良い増粘剤の成分として使用できるデキストリン粒子を低コストで提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意努力した結果、高粘度かつ高濃度のデキストリン水溶液をスプレードライヤーで噴霧乾燥したところ、繊維状デキストリン粒子を高濃度で含むデキストリン粉末が製造でき、このデキストリン粉末を含有する増粘剤は水分等への分散性が良好であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)デキストリン溶液を噴霧乾燥することにより得られるデキストリン粉末であって、長さと太さの比が3以上であるデキストリン粒子を3%(個数基準の粒子割合)以上含む前記粉末。
(2)長さと太さの比が3以上であるデキストリン粒子を5%(個数基準の粒子割合)以上含む(1)記載の粉末。
(3)長さと太さの比が3以上であるデキストリン粒子を10%(個数基準の粒子割合)以上含む(2)記載の粉末。
(4)長さと太さの比が3以上であるデキストリン粒子を15%(個数基準の粒子割合)以上含む(3)記載の粉末。
(5)(1)~(4)のいずれかに記載のデキストリン粉末を含有する、増粘剤。
(6)(1)~(4)のいずれかに記載のデキストリン粉末を含有する、食品。
本発明により、低コストで、水分等への分散性の良い増粘剤の成分として使用できるデキストリン粉末を製造できるようになった。
本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願、特願2018‐138862の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
実施例1で製造したデキストリン粒子のアスペクト比(長さ/太さ)分布の図表である。 実施例2で製造したデキストリン粒子のアスペクト比(長さ/太さ)分布の図表である。 比較例1で製造・使用したデキストリン粒子のアスペクト比(長さ/太さ)分布の図表である。 実施例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.014~2.187)をCCDカメラで撮影した画像である。円相当径(Hy):粒子の投影面積と等しい面積をもつ円の直径。アスペクト比(Ap):最大長を最大垂直長で割った数値(L/W)。短径(W):最大垂直長(最大長に対して平行な2本の直線で粒子を挟んだ時の2直線間の最大距離)。長径(L):最大長(粒子投影像輪郭線上で、任意の2点間における最大長)。円形度(R):粒子の投影面積(A)と等しい面積を有する円の周長を粒子周囲長(P)(粒子の周上の長さ)で割った数値。ここでは、二乗した4πA/P2を使用。 実施例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.276~11.531)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.000~2.432)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.000~1.878)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.025~14.721)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.000~1.682)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:8.596~16.648)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例2で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.003~1.560)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例2で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.098~9.593)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例2で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.023~1.747)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例2で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.000~1.606)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例2で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.193~11.536)をCCDカメラで撮影した画像である。 実施例2で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.000~1.762)をCCDカメラで撮影した画像である。 比較例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.007~1.305)をCCDカメラで撮影した画像である。 比較例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.000~1.586)をCCDカメラで撮影した画像である。 比較例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.022~1.991)をCCDカメラで撮影した画像である。 比較例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.000~1.656)をCCDカメラで撮影した画像である。 比較例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.019~2.216)をCCDカメラで撮影した画像である。 比較例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:1.000~1.490)をCCDカメラで撮影した画像である。 比較例1で製造したデキストリン粒子(アスペクト比:3.103~3.543)をCCDカメラで撮影した画像である。
以下、本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。
本発明は、デキストリン溶液を噴霧乾燥することにより得られるデキストリン粉末であって、長さと太さの比が3以上であるデキストリン粒子を3%(個数基準の粒子割合)以上含む前記粉末を提供する。
本発明のデキストリン粉末は、長さと太さの比(アスペクト比)が3以上であるデキストリン粒子を3%(個数基準の粒子割合)以上含むが、長さと太さの比(アスペクト比)が3以上であるデキストリン粒子を好ましくは5%(個数基準の粒子割合)以上、より好ましくは10%(個数基準の粒子割合)以上、さらに好ましくは15%(個数基準の粒子割合)以上含む。
長さと太さの比(アスペクト比)が3以上であるデキストリン粒子(以下、「繊維状デキストリン粒子」と記すこともある)は、図5及び6に示すように、糸状の細長い状態をとりうる。繊維状デキストリンの糸状の細長い状態は、球状デキストリンや板状デキストリンの形状と明らかに異なる。また、板状デキストリンは平面的な構造のものが多く、断面が直線で囲まれる多角形であるのに対し、繊維状デキストリン粒子は曲面的な構造が多く、断面が円形又は楕円形など輪郭が曲線である形状を取りうる。
アスペクト比は、長さ(粒子の最大長)を太さ(最大垂直長)で割った数値として表すことができる。デキストリン粉末中のアスペクト比が3以上であるデキストリン粒子の割合(個数基準)は、動的画像解析法(顕微鏡や投影機などから得られた粒子画像から粒子径や粒子形状を求める方法)により、測定することができる。後述の実施例では、動的画像解析法による粒子分析計として、PITA-3(株式会社セイシン企業)を用いた。
繊維状デキストリン粒子は、デキストリン溶液を噴霧乾燥することにより、製造することができる。噴霧乾燥するデキストリン溶液の粘度は、150mPa・s以上であればよく、その上限は限定されるものではないが、スプレードライヤーで噴霧が可能な範囲の濃度における粘度であればよい。粘度の測定限界を超える高い粘度でもデキストリンの繊維化は可能である。デキストリン溶液の粘度は、例えば、150~10000mPa・sであるとよく、好ましくは、150~6000 mPa・sであり、より好ましくは、150~4000 mPa・sである。デキストリン溶液の粘度は、B型粘度計(東機産業;TVB-10)を用いて、12rpm、溶液温度20℃の条件で測定することができる。繊維状デキストリン粒子は粉末の状態で得られる。デキストリン溶液中のデキストリンのデキストロース当量(DE)が高くなると、粘度は低くなる。デキストリン溶液の温度が高くなれば、粘度は低くなる。また、粘度は、デキストリン溶液中のデキストリン濃度に依存して高くなる。噴霧乾燥するデキストリン溶液の濃度は、40±4質量%以上であるとよく、好ましくは、40±4~65±6.5質量%であり、より好ましくは、50±5~60±6質量%である。
デキストリン溶液の溶媒は、水、水と他の溶媒(例えば、エタノール、メタノール、プロパノール)などの混合物であるとよく、溶質であるデキストリンは、特に限定さるものではないが、澱粉、デキストリン又はグリコーゲンの加水分解で得られる炭水化物であって、DE(デキストロース当量)は、2~30であるとよく、5~30が好ましく、10~13がより好ましい。DEは、SOMOGYI法で測定することができる。溶質であるデキストリンの重量平均分子量は、4000~100000であるとよく、17000~100000が好ましい。また溶質であるデキストリンの由来原料は限定されるものではなく、例えばとうもろこし、甘藷、馬鈴薯、タピオカ、小麦、米などが挙げられる。
噴霧乾燥は、いかなるスプレードライヤー(例えば、ノズル(ノズル方式)またはディスク(ロータリーアトマイザー方式)を用いるもの)を用いて行ってもよい。スプレードライヤーにおける乾燥室内の乾燥入口温度は、100~250℃であるとよく、好ましくは、140~220℃であり、より好ましくは、160~200℃である。
噴霧乾燥における、デキストリン溶液の液温は、0~100℃であるとよく、好ましくは、20~100℃である。
本発明のデキストリン粉末は、繊維状デキストリン粒子を3%(個数基準の粒子割合)以上含む。本発明のデキストリン粉末に含まれるデキストリン粒子は、繊維状のものだけであってもよいし、繊維状のものと他の形状(例えば、球状、板状など)のものとの混合物であってもよい。繊維状デキストリン粒子の含有率は、好ましくは5%(個数基準の粒子割合)以上、より好ましくは10%(個数基準の粒子割合)以上、さらに好ましくは15%(個数基準の粒子割合)以上である。
繊維状デキストリン粒子の太さは、特に限定されるわけではないが、太さの下限は、例えば、0.01μmであり、好ましくは、0.1μmであり、太さの上限は、例えば、1000μmであり、好ましくは、100μmである。繊維状デキストリン粒子の太さは、0.01μm~1000μm、0.01μm~100μm、0.1μm~1000μm、0.1μm~100μmなどの数値範囲でありうる。繊維状デキストリン粒子の太さとは、短径(最大垂直長)と同じ概念であり、短径は最大長(長径)に対して平行な2本の直線で粒子を挟んだ時の2直線間の最大距離で表すことができる。
繊維状デキストリン粒子の長さも、特に限定されるものではないが、長さの下限は、例えば、0.12μmであり、好ましくは、1.2μmであり、長さの上限は、例えば、30000μmであり、好ましくは、3000μm、より好ましくは、500μmである。繊維状デキストリン粒子の長さは、0.12μm~30000μm、0.12μm~3000μm、1.2μm~30000μm、1.2μm~3000μm、1.2μm~500μmなどの数値範囲でありうる。繊維状デキストリン粒子の長さとは、長径(最大長)と同じ概念であり、粒子投影像輪郭線上で、任意の2点間における最大長さで表すことができる。
繊維状デキストリン粒子の長さは、太さの3倍以上であるとよく、好ましくは、3.5倍以上、より好ましくは、4倍以上、さらにより好ましくは、5倍以上である。さらに、繊維状デキストリン粒子の長さは、太さの7倍以上、10倍以上であることもある。長さと太さの比(長さ/太さ)(アスペクト比)の上限は、特に限定されるわけではないが、10000であるとよく、好ましくは、1000であり、より好ましくは100、さらに好ましくは50である。
繊維状デキストリン粒子の太さと長さは、FE型走査電子顕微鏡による観察、CCDカメラでの撮影などの手段で測定することができる。また、デキストリン粉末の水分含量は、0~10質量%であるとよく、好ましくは、3~8質量%であり、より好ましくは、4~6質量%である。
デキストリン粉末の水分含量は、ハロゲン水分計HG63(メトラー・トレド株式会社)を用いて、約2gのデキストリン粒子を120℃で3分間加熱することにより決定することができる。
本発明のデキストリン粉末の分散性は、ダマ0~20個が適当であり、ダマ0~5個が好ましく、ダマ0~1個がより好ましい。分散性は、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明のデキストリン粉末は、食品テクスチャーの改良に用いることができる。例えば、キサンタンガム粒子の分散性、溶解性を補助するために、キサンタンガム粒子を含む増粘剤に添加するとよい。本発明のデキストリン粉末の添加により、液状食品中においてキサンタンガム粒子同士が接着し団塊を形成することを抑制して、キサンタンガム粒子の液状食品への分散性を向上させ、この分散性向上により溶解性を高めることができる。よって、本発明は、上記の繊維状デキストリン粉末を含有する、増粘剤も提供する。本発明の増粘剤は、繊維状以外の形状のデキストリン粒子を含有してもよい。
本発明の増粘剤は、医療・介護の目的で、あるいは一般の食品加工の目的で食品テクスチャーの改良に用いることができ、例えば、液状食品をゾル状またはゲル状に改良に用いることができる。医療介護の目的での食品テクスチャー改良としては、嚥下障害や高齢者などにおいて誤嚥の原因となる液状食品、例えば、飲料用液体、汁物、固体食品中に含まれる液体などのテクスチャーをゾル状またはゲル状に改良することなどが挙げられる。
ゾル化を誘導するゾル化剤としては、主剤であるキサンタンガムを好適に用いることができる。なお、ここで主剤とは、食品テクスチャーを改良するための主な成分との意味であり、その量が主要な量を占めるという意味で用いるものではない。そのため、キサンタンガムがデキストリンなどの他の成分よりも少ない量であってもよい。このキサンタンガムは、上述した通り、微粉末状態では水溶液中で団塊を形成し易く、分散性、溶解性に欠ける。こうしたキサンタンガムの分散性、溶解性を向上させるため、本発明の増粘剤ではキサンタンガムを造粒体として用いることが好ましい。またさらに単に造粒するだけではなく、溶解性を向上し得る多孔性粒子とすることが好ましい。このキサンタンガムの造粒方法は、特に限定はないが、溶解性を高め得る多孔性粒子を形成するために用いられる方法、例えばフローコーターなどを用いたフローコーティング造粒法などを好適に用いることができる。造粒体の粒子サイズは、液状食品への溶解性、分散性などを指標として任意に定めることができ、例えば、直径250μm~1000μmとすることができる。
キサンタンガム粒子とデキストリン粒子との混合は混合機などを用いて行うことができ、その際の混合比は、キサンタンガム粒子の分散性を補助し得る範囲で任意に定め得ることができる。例えば、液状食品への分散性および溶解後の良好な粘度形成の観点から、その混合比は、キサンタンガム粒子とデキストリン粒子との重量比として、1:9~7:3、好ましくは、2:8~5:5、より好ましくは、7:13(35:65)とすることができる。
上記の通り調製された、本発明の増粘剤は、低温の液状食品であっても液状食品に対し1~3%程度添加することによって速やかに分散し、また機械を用いずに数分程度攪拌子などで混合するだけで塊などを残さずに容易に溶解して、液状食品の均質なゾル化を誘導することができる。そして、ゾル化された食品は、キサンタンガムの特性を有効に発揮し、摂食温度範囲内で安定な粘度が保持され、また、低付着性であるため嚥下適性に一層優れた食品となる。さらには、ゾル化された食品は、従来の増粘剤を用いた場合の曳糸性も極めて低く、食事介助などの作業性、衛生性も向上し得る。
本発明の増粘剤は、家庭でも、病院内でも用いることができ、また、食品加工工場などでも用いられる。さらに、本発明の増粘剤は医療・介護目的、工業的目的以外にも、片栗粉やくず粉の代用品として一般の調理材料として用いることもできる。本発明の増粘剤は片栗粉やくず粉に比べ、安定したとろみを保持することができるため、例えば、菓子や料理などにおいて、調理後の温度変化によるレオロジー変性を防止し、安定した食感等を提供することが可能となる。
また、本発明の増粘剤はゾル化を誘導するだけではなく、ゲル化を誘導するために用いることができる。ゲル化を誘導するための増粘剤では、上記デキストリン粒子に加えて、ゲル化剤を添加する必要がある。このゲル化剤は、食品のゲル化を誘導し得る食用可能なものであればよく、例えば、キサンタンガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ジェランガム、寒天、ゼラチンなどを単独であるいは組合せて用いることができる。これらゲル化剤は、粉末状であっても、上記ゾル化剤などと同様に粒子状としてもよい。
このゲル化剤は、デキストリン粒子に添加・混合される。その混合比は、ゲル化剤とデキストリン粒子との重量比として、1:9~7:3、好ましくは、2:8~5:5とすることができる。
ゲル化剤としてキサンタンガム、ローカストビーンガムおよび寒天を組み合わせて用いた一例を挙げれば、ローカストビーンガム、寒天、キサンタンガム、デキストリンのぞれぞれの割合は、およそ2:3:6:10とすることが好適であるが、この割合に限定されるものではなく、ゲル化を誘導し得る範囲内で変更可能である。
上記のとおり構成されたゲル化用の増粘剤では、加温した液状食品に0.5%~1.5%添加することにより速やかに分散し、機械を用いることなく簡単に攪拌することにより溶解する。そして、溶解後に液状食品の温度を下げることにより、ゼラチンゼリー様のゲルを形成することができる。そして、ゲル化された食品は、寒天に近い付着性と、ゼラチンと同様の高い凝集性を有する嚥下特性の優れた食品に改良される。また、冷却後のゲル化食品をさらに昇温させた場合でも、ゲルの溶解はきわめて緩やかで、60℃程度でも安定性を保持し得るため、従来、ゼラチンでは困難であった温かい液状食品を温かいゲル化食品に改良することも可能となる。
本発明の増粘剤は、食品に限らず、化粧品、医薬品、その他の工業製品にも用いることができる。
本発明は、上記のデキストリン粉末を含有する、食品も提供する。本発明の食品は、繊維状以外の形状のデキストリン粒子を含有してもよい。
食品は、いかなる飲食物であってもよく、特に、食物の嚥下が困難な患者、慢性腸疾患の患者、高齢者などの口から食物を摂取することが困難な患者のための流動食(自然食タイプ(通常食品を使用)、半消化タイプ(食品からある程度分解した製品を使用したもの)、消化タイプ(そのまま分解しないで吸収できる状態のもの)のいずれでもよい)などの経腸栄養法に利用するものであるとよい。
また、本発明の繊維状デキストリン粉末は、適度な吸油性を有するので、粉末ソース、粉末スープ、パン、ドーナツ、菓子等の食品向けにも利用しうる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1及び2〕デキストリン粉末の製造
方法
溶液濃度(質量%)が55%(実施例1)及び50%(実施例2)となるように、デキストリン(DE10~13)(重量平均分子量17000)(サンデック#100;三和澱粉工業)を水に溶解した(温度:20℃、粘度:392mPa・s(実施例1)及び170mPa・s(実施例2))。ミニスプレードライヤー(B-290(日本ビュッヒ(株))を用いて、ノズル穴径0.7mm、供給量6ml/分、アスピレーター100%、乾燥入口温度200℃、乾燥出口温度140℃の条件で噴霧を行い、デキストリン粉末を得た(実施例品1及び2)。
比較例品1として、溶液濃度(質量%)が46%のデキストリン溶液(温度:20℃、粘度:80mPa・s)を用いた他は、実施例品と同様の方法でデキストリン粉末を得た。
形状観察及びアスペクト比分布:PITA-3(株式会社セイシン企業)を用いて測定した。アスペクト比は、粒子の最大長を最大垂直長で割った数値である。粒子の形状観察は、モノクロCCDカメラ(1380×1040 4.65正方画素)最大31fpsで粒子を撮影することにより行った。
吸油性能(g):デキストリン3gに対して、白絞油を滴下してゆき、全体がパテ状となった時の白絞油の量。
分散性試験:試料35gとキサンタンガム粒子※15gを混合した。300mLトールビーカーに入れた蒸留水294gにサンプル6gを投入し、5秒間静置した後、スパーテルを用いて3回転/秒の速さで10秒間撹拌し、ダマの個数を計測した。
※キサンタンガム粒子は流動層造粒機を用いてキサンタンガム75%、デキストリン(サンデック#100)20%、クエン酸3ナトリウム5%を造粒加工したものを用いた。
結果
結果を下記の表にまとめた。
(表1)
Figure 0007346413000001
*1
〇:ダマ0個。×:ダマ20個以上。
実施例品1及び2、比較例品1のアスペクト比の分布をそれぞれ図1~3に示す。
実施例品1及び2、比較例品1の形状観察の結果をそれぞれ図4~6に示す。
実施例品1及び2の分散性は良好であり、ダマは観察されなかった。比較例品1の分散性は不良であった(表1)。繊維状デキストリン粒子の表面積は大きく、球状デキストリン粒子の表面積は小さいことから、デキストリン粒子の表面積が大きい方が、キサンタンガム粒子の水への分散性を高める効果が大きいと考えられる。
吸油量については、実施例品1及び2は、比較例品1よりも多く、適度な吸油性を有していた(表1)。
〔実施例3〕食品の製造
お茶150gに増粘剤(実施例1及び2の分散性試験で調製したキサンタンガム粒子との混合物)を3g入れ、さじで30秒撹拌すると、適度な粘度を付与したお茶が製造できる。

本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
本発明の繊維状デキストリン粉末は、増粘剤として利用可能である。

Claims (5)

  1. デキストリン溶液を噴霧乾燥することにより得られるデキストリン粉末であって、長さと太さの比が3以上であるデキストリン粒子を3%(個数基準の粒子割合)以上含む前記粉末を含有する、増粘剤。
  2. デキストリン粉末が、長さと太さの比が3以上であるデキストリン粒子を5%(個数基準の粒子割合)以上含む請求項1記載の増粘剤
  3. デキストリン粉末が、長さと太さの比が3以上であるデキストリン粒子を10%(個数基準の粒子割合)以上含む請求項2記載の増粘剤
  4. デキストリン粉末が、長さと太さの比が3以上であるデキストリン粒子を15%(個数基準の粒子割合)以上含む請求項3記載の増粘剤
  5. 増粘剤の成分として、キサンタンガムを含有する請求項1~4のいずれかに記載の増粘剤。
JP2020532313A 2018-07-24 2019-07-17 高分散性デキストリン粉末 Active JP7346413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023144147A JP2023160929A (ja) 2018-07-24 2023-09-06 高分散性デキストリン粉末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138862 2018-07-24
JP2018138862 2018-07-24
PCT/JP2019/028005 WO2020022133A1 (ja) 2018-07-24 2019-07-17 高分散性デキストリン粉末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023144147A Division JP2023160929A (ja) 2018-07-24 2023-09-06 高分散性デキストリン粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022133A1 JPWO2020022133A1 (ja) 2021-08-02
JP7346413B2 true JP7346413B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=69181600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532313A Active JP7346413B2 (ja) 2018-07-24 2019-07-17 高分散性デキストリン粉末
JP2023144147A Pending JP2023160929A (ja) 2018-07-24 2023-09-06 高分散性デキストリン粉末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023144147A Pending JP2023160929A (ja) 2018-07-24 2023-09-06 高分散性デキストリン粉末

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210269555A1 (ja)
EP (1) EP3827674A4 (ja)
JP (2) JP7346413B2 (ja)
KR (1) KR20210034549A (ja)
CN (3) CN112367857B (ja)
AU (1) AU2019310214A1 (ja)
CA (1) CA3104040A1 (ja)
WO (1) WO2020022133A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501731A (ja) 1998-01-30 2002-01-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 食品および飲料になめらかでつるつるとした口当たりを与える付与剤
JP2010514443A (ja) 2006-12-29 2010-05-06 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー ゆっくりと消化可能な新規貯蔵炭水化物
JP2012211336A (ja) 1998-11-04 2012-11-01 Firmenich Sa 芳香成分のための固体運搬系
JP2015501661A (ja) 2011-12-19 2015-01-19 トリアルコ インダストリーズ 増大した蛋白質の消化速度及び吸収のためのプロテアーゼ酵素とそれを用いる方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0538146A1 (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Matsutani Chemical Industries Co. Ltd. Indigestible dextrin
JPH05178902A (ja) * 1991-10-29 1993-07-20 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 難消化デキストリン
US6191116B1 (en) * 1998-04-27 2001-02-20 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Highly soluble, hydratable, viscous, solution stable pyrodextrins, process of making and use thereof
JP4694109B2 (ja) * 2002-05-29 2011-06-08 ニュートリー株式会社 食品テクスチャー改良用組成物
JP4283758B2 (ja) * 2004-11-05 2009-06-24 株式会社ニッシ 嚥下食基材およびその製造方法
JP3930897B1 (ja) * 2006-08-16 2007-06-13 太陽化学株式会社 粘度発現性を改良した増粘用組成物
KR101700826B1 (ko) * 2008-03-14 2017-02-13 마츠타니 케미컬 인더스트리즈 컴퍼니, 리미티드 분기 덱스트린, 그 제조 방법 및 음식품
JP4909429B2 (ja) * 2010-04-27 2012-04-04 日清オイリオグループ株式会社 増粘剤造粒物及びその製造方法
JP5730376B2 (ja) * 2013-11-01 2015-06-10 松谷化学工業株式会社 増粘用組成物及びその製造方法
US11660403B2 (en) * 2016-09-22 2023-05-30 Juul Labs, Inc. Leak-resistant vaporizer device
JP6796771B2 (ja) 2017-02-24 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器およびスチーム加熱方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501731A (ja) 1998-01-30 2002-01-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 食品および飲料になめらかでつるつるとした口当たりを与える付与剤
JP2012211336A (ja) 1998-11-04 2012-11-01 Firmenich Sa 芳香成分のための固体運搬系
JP2010514443A (ja) 2006-12-29 2010-05-06 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー ゆっくりと消化可能な新規貯蔵炭水化物
JP2015501661A (ja) 2011-12-19 2015-01-19 トリアルコ インダストリーズ 増大した蛋白質の消化速度及び吸収のためのプロテアーゼ酵素とそれを用いる方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAN H. et al.,Morphology of modified starches prepared by different methods,Food Res. Int.,2010年,Vol.43,pp.767-772,図1

Also Published As

Publication number Publication date
US20210269555A1 (en) 2021-09-02
CN117502638A (zh) 2024-02-06
CN117441881A (zh) 2024-01-26
AU2019310214A1 (en) 2021-01-28
KR20210034549A (ko) 2021-03-30
WO2020022133A1 (ja) 2020-01-30
JPWO2020022133A1 (ja) 2021-08-02
JP2023160929A (ja) 2023-11-02
EP3827674A4 (en) 2022-04-20
CN112367857A (zh) 2021-02-12
EP3827674A1 (en) 2021-06-02
CA3104040A1 (en) 2020-01-30
CN112367857B (zh) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439366B2 (ja) 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物
CN1823091B (zh) 功能性淀粉粉末
KR20060011955A (ko) 감소된 점도의 카라기난을 함유하는 균질한 열가역성 겔 및이로부터 제조된 제품
JP4694109B2 (ja) 食品テクスチャー改良用組成物
WO2009036294A1 (en) Super dispersible gums and powders and process for making the same
JP7114529B2 (ja) 高分散性デキストリン及びその製造方法
JP7346413B2 (ja) 高分散性デキストリン粉末
JP4338945B2 (ja) 溶解性が改善された水溶性高分子
JP3905833B2 (ja) 増粘用添加物
JP6800861B2 (ja) 増粘多糖類含有製剤の製造方法
JP2016131501A (ja) 被覆粒状組成物
WO2018155435A1 (ja) 顆粒製剤
WO2016104735A1 (ja) カードラン含有組成物、およびカードラン含有組成物を含む製品
WO2017222054A1 (ja) カードラン含有組成物、カードラン含有組成物を含む製品、およびカードラン含有組成物を含む製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150