JP2015501661A - 増大した蛋白質の消化速度及び吸収のためのプロテアーゼ酵素とそれを用いる方法 - Google Patents

増大した蛋白質の消化速度及び吸収のためのプロテアーゼ酵素とそれを用いる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501661A
JP2015501661A JP2014549116A JP2014549116A JP2015501661A JP 2015501661 A JP2015501661 A JP 2015501661A JP 2014549116 A JP2014549116 A JP 2014549116A JP 2014549116 A JP2014549116 A JP 2014549116A JP 2015501661 A JP2015501661 A JP 2015501661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
derived
cas
aspergillus
iub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014549116A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク エル アンダーソン
マーク エル アンダーソン
Original Assignee
トリアルコ インダストリーズ
トリアルコ インダストリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリアルコ インダストリーズ, トリアルコ インダストリーズ filed Critical トリアルコ インダストリーズ
Publication of JP2015501661A publication Critical patent/JP2015501661A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/195Proteins from microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4813Exopeptidases (3.4.11. to 3.4.19)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/484Plasmin (3.4.21.7)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/488Aspartic endopeptidases (3.4.23), e.g. pepsin, chymosin, renin, cathepsin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/58Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi
    • C12N9/62Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi from Aspergillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/11Aminopeptidases (3.4.11)
    • C12Y304/11001Leucyl aminopeptidase (3.4.11.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/11Aminopeptidases (3.4.11)
    • C12Y304/1101Bacterial leucyl aminopeptidase (3.4.11.10)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21007Plasmin (3.4.21.7), i.e. fibrinolysin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21063Oryzin (3.4.21.63)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/23Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • C12Y304/23018Aspergillopepsin I (3.4.23.18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24027Thermolysin (3.4.24.27)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

補助食品が、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(ii)CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス由来)、(iii)CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(vi)CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、及び(vii)それらの組み合わせから選択される、少なくとも1つのプロテアーゼ酵素を含む。前記補助食品は、蛋白質、安定化剤、基質改良剤、担体、保存料、賦形剤、乾燥剤、乳化剤、酵素コーティング、又はそれらの組み合わせをさらに含み得る。上記の補助食品を摂取するステップを含む、蛋白質吸収をヒトの消化器系において増大させる方法が開示される。

Description

本発明は、ペプシン存在下において上昇した蛋白質分解活性を発揮して増大した蛋白質の消化速度及び吸収をもたらす、少なくとも1つの真菌又は細菌のプロテアーゼ酵素からなる補助食品と、それを用いる方法とに関する。
真菌及び細菌の種々の株の発酵から単離されたプロテアーゼ酵素は、添加剤として食品加工産業においてほとんど1世紀に亘って用いられてきた(非特許文献1)。酵素は動物用飼料にも添加されてきており、食糧生産及び酪農生産に用いられる種々の農用動物の体重増加を誘発する(非特許文献2及び3)。さらに最近になって、酵素は、ダイエタリー・サプリメント産業では消化補助剤分野において販売促進されてきた。消化補助剤及び酵素の売り上げは2009年には前年から8%超成長し、酵素はこの成長分野のうち6900万ドルを占めた(非特許文献4)。
種々の原料から(場合によっては同一の原料から、ただし異なる方法によって)生産されてダイエタリー・サプリメント消化補助剤として用いられる、様々なプロテアーゼ酵素が存在している。ただし、通常それらは、指定の使用条件下においてどのように働いているのかを評価されないままに用いられ、また添加されている。
この理解不足の1つの理由は、同一又は種々の原料に由来する種々のプロテアーゼの相対的活性を消化補助剤として比較するために利用可能な、公認された一律的な分析方法が存在していないことかもしれない。それらの相対的活性を内因性消化酵素存在下の所期の使用条件下において求めること及び有効用量を特定するという目的のために利用可能な、公認された一律的な分析方法も存在していない。
非特許文献5及び非特許文献6は、プロテアーゼ活性を真菌原料と細菌原料との間で見分ける同一の試験を列記している。しかしながら、それらの試験は異なる条件下で行われ、それぞれ異なるプロテアーゼ単位を報告するものである。それらの酵素単位が量的にどう異なるのか、消化補助剤として用いられた場合にプロテアーゼ活性はどう影響を受けるのか、又はプロテアーゼ活性は内因性消化酵素存在下において影響を受けるのかどうか、については説明が提示されていない。例えば、FCCの方法又はUSPの方法を用いて、アスペルギルス・オリゼーから製造された中性真菌プロテアーゼの活性はHUT単位(pH4.7、40℃において試験したヘモグロビンに由来)で報告され得るが、同原料由来の酸性プロテアーゼの活性はSAP単位(pH3、37℃において試験したカゼインに由来)で報告される。それらの酵素単位が相互に量的にどう関係するのか、消化補助剤として用いられた場合にそれぞれのプロテアーゼ活性がどう影響を受けるのか、又は内因性消化酵素存在下においてプロテアーゼ活性が影響されるのかどうか、については説明が提示されていない。別の例は、2つの真菌のプロテアーゼの活性である。一方はバシラス・サチリス由来、他方はバシラス・リケニフォルミス由来であり、何れも同じFCC及びUSPの方法を用いてPC単位(カゼイン、pH7.0、37℃に由来)で報告される。消化補助剤として用いられた場合にそれぞれのプロテアーゼ活性がどう影響を受けるのか(又はそもそも影響を受けるのか)、又は内因性消化酵素存在下においてプロテアーゼ活性が影響を受けるのか、については情報も説明も提示されていない。また、HUT単位、SAP単位、及びPC単位の間の正確な違いは当分野において全体として定量されてきていない。
分析用の公定活性試験で用いられる基質、pH、及び温度の違いは、前記の種々のプロテアーゼ酵素の活性を比較することを困難にしている。さらに、それらの試験の何れも、具体的な酵素、酵素の組み合わせ、又は酵素処方がペプシン及びパンクレアチンの存在下において蛋白質消化速度を増大させることに寄与するかどうかを特定するための手法を提供しない。「消化活性に寄与する」とは、本明細書において用いられる場合、生理条件下において特定の基質に関する消化速度を、単独で又は組み合わされて(ペプシン又はパンクレアチンによってもたらされる速度と比較して)増大させることを指す。この知見は、プロテアーゼ間の消化活性の差や、ダイエタリー・サプリメントとして蛋白質の消化速度及び吸収を増大させるのに用いるプロテアーゼ酵素の有効量を特定するのに貴重であろう。食後の蛋白質消化速度を増大させることは、摂食を減少させたり血中のペプチド及びアミノ酸のレベルの急速な上昇を促したりし得る。さらに、急速な高アミノ酸血症は、増大する蛋白質吸収によって筋量を増大させることを助ける。このことは、運動選手、さらには加齢性の蛋白質減少やあるいはサルコペニアを患う者にとっては重要である(非特許文献7、8、及び9)。
L.A.Underkoflerら著、「微生物プロセスレポート:微生物の酵素の生産とそれらの各種用途(Microbiological process report -Production of microbial enzymes and their applications)」、Applied Microbiology、第6巻、p.212〜221(1958年) K.T.Leahyら著、「αアミラーゼ及び(又は)ソルビン酸によるトウモロコシサイレージの処理が食肉牛の成育及び産肉形質に及ぼす影響(Effects of treating corn silage with alpha amylase and(or) sorbic acid on beef cattle growth and carcass characteristics)」、Journal of Animal Science、第68(2)巻、p.490〜7(1990年) MR.Stokes著、「酵素混合物、添加菌、及びそれらの相互作用がサイレージ発酵及び酪農生産に及ぼす影響(Effects of an enzyme mixture, an inoculant, and their interaction on silage fermentation and dairy production)」、Journal of Dairy Science、1992年、第75(3)巻、p.764〜73 R.Wright著、「酵素マーケット(The Enzyme Market)」、Nutraceuticals World、2010年6月 食品化学物質公定書(Food and Chemical Codex (FCC)) 米国薬局方ダイエタリー・サプリメント一覧(Dietary Supplement Compendium (USP) Y.Boirieら著、「消化の遅い食物性蛋白質と消化の速い食物性蛋白質とは、食後蛋白質蓄積に異なる影響を及ぼす(Slow and fast dietary proteins differently modulate postprandial protein accretion)」、米国科学アカデミー紀要、1997年、第94巻、p.14930〜14935 S.Fujitaら著、「分枝鎖アミノ酸:代謝、生理機能、及び用途(Branched-Chain Amino Acids: Metabolism, Physiological Function, and Application)」、Journal of Nutrition、2006年、第136巻、p.277S〜280S Danginら著、「若年者及び高齢者における蛋白質のターンオーバーに蛋白質消化速度が及ぼす影響(Influence of the Protein Digestion Rate on Protein Turnover in Young and Elderly Subjects)」、Journal of Nutrition、2002年、第132巻、p.3228S〜32335
当分野の前記課題に対処するために、本明細書に開示される通り、種々のプロテアーゼ酵素が、本明細書においてダイエタリー・サプリメントとしての使用のための蛋白質分解活性について評価され、ペプシン存在下における特定の蛋白質の消化活性への寄与について分析された。摂取によって、本発明の補助食品中のプロテアーゼ酵素は、摂取された蛋白質及びヒトの胃に天然に存在する酵素(ペプシンなど)と合わされて相互作用する。ペプシンは胃の細胞によってペプシノーゲンの形態で放出され、5未満のpHで活性化されてペプシンになる必要がある。活性化されたペプシンは、次に食物蛋白質を分解してペプチドにする。胃に存在する酵素のうちでは、疎水性アミノ酸間、好ましくは芳香族アミノ酸間のペプチド結合を切断することにおいてペプシンが最も効率的であると考えられている。
温度、pHの生理条件及び内因性の消化酵素(ペプシンなど)の存在下における蛋白質分解活性を標準化して比較することが可能な分析方法を開発し実施することによって、蛋白質分解活性が本明細書において評価及び分析される。本開示は当分野における上記の問題を解決し、ペプシン存在下において蛋白質分解活性を胃消化条件下において上昇させて、蛋白質吸収(消化)の高められた速度及び改善された補助食品に至る具体的なプロテアーゼ酵素を同定する。
本開示は、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(ii)CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス由来)、(iii)CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(vi)CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、及び(vii)それらの組み合わせ、からなる群から選択される少なくとも1つのプロテアーゼ酵素を含む補助食品に関する。一部の実施形態においては、CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はオリゼー種由来であり、CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス由来)はサチリス種由来であり、CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はオリゼー種由来であり、CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はメレウス種由来であり、CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はオリゼー種由来であり、CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はニガー種由来である。好ましい実施形態においては、前記少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)と(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)との組み合わせ、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)との組み合わせ、又は(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)との組み合わせである。一部の実施形態においては、前記補助食品は、乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせから選択される蛋白質をさらに含み、又は安定化剤、基質改良剤(matrix modifier)、担体、保存料、賦形剤(bulking agent)、乾燥剤、乳化剤、酵素コーティング、及びそれらの組み合わせから選択される追加的成分をさらに含む。一部の実施形態においては、基質改良剤は、リン酸二水素塩、硝酸塩、クエン酸塩、ポリニコチン酸塩、ピコリン酸塩、弱有機酸、5以下の少なくとも1つのpkaを有するポリフェノール化合物、及びそれらの組み合わせから選択される。
本発明は、蛋白質吸収(消化速度)をヒトの消化器系において増大させる方法であって、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(ii)CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス由来)、(iii)CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(vi)CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、及び(vii)それらの組み合わせ、からなる群から選択される少なくとも1つのプロテアーゼ酵素からなる補助食品を摂取するステップを含むものにも関する。蛋白質吸収をヒトの消化器系において増大させる方法の好ましい実施形態においては、前記少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)と(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)との組み合わせ、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)との組み合わせ、又は(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)との組み合わせである。一部の実施形態においては、本発明の方法は、乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される蛋白質を摂取することをさらに含む。
37℃で保温した擬似胃液(SGF)中における蛋白質分解活性の所産としての、各時点における遊離アミン濃度の相対的上昇の積分面積を示すグラフである。グラフ化された結果は、SGF及びペプシン中において保温された乳清蛋白質(WPC、SGF−WP中)、乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン無しで保温されたプロテアーゼ酵素#4(酵素#4+WPC、SGF−NP中)、及び乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン有りで保温されたプロテアーゼ酵素#4(酵素#4+WPC、SGF−WP中)、の分析結果を含んでいる。0時間(t=0)における吸光度値は、各データセットの各時点から差し引かれた。 プロテアーゼ酵素#4の未処理の吸光度データを示す。これは、図2に示される各時点における遊離アミン濃度の相対的上昇の積分面積を計算するために用いられた。 37℃で保温した擬似胃液(SGF)中における蛋白質分解活性の所産としての、各時点における遊離アミン濃度の相対的上昇の積分面積を示すグラフである。グラフ化された結果は、SGF及びペプシン中において保温された乳清蛋白質(WPC、SGF−WP中)、乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン無しで保温されたプロテアーゼ酵素#1(酵素#1+WPC、SGF−NP中)、及び乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン有りで保温されたプロテアーゼ酵素#1(酵素#1+WPC、SGF−WP中)、の分析結果を含んでいる。0時間(t=0)における吸光度値は、各データセットの各時点から差し引かれた。 37℃で保温した擬似胃液(SGF)中における蛋白質分解活性の所産としての、各時点における遊離アミン濃度の相対的上昇の積分面積を示すグラフである。グラフ化された結果は、SGF及びペプシン中において保温された乳清蛋白質(WPC、SGF−WP中)、乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン無しで保温されたプロテアーゼ酵素#2(酵素#2+WPC、SGF−NP中)、及び乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン有りで保温されたプロテアーゼ酵素#2(酵素#2+WPC、SGF−WP中)、の分析結果を含んでいる。0時間(t=0)における吸光度値は、各データセットの各時点から差し引かれた。 37℃で保温した擬似胃液(SGF)中における蛋白質分解活性の所産としての、各時点における遊離アミン濃度の相対的上昇の積分面積を示すグラフである。グラフ化された結果は、SGF及びペプシン中において保温された乳清蛋白質(WPC、SGF−WP中)、乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン無しで保温されたプロテアーゼ酵素#3(酵素#3+WPC、SGF−NP中)、及び乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン有りで保温されたプロテアーゼ酵素#3(酵素#3+WPC、SGF−WP中)、の分析結果を含んでいる。0時間(t=0)における吸光度値は、各データセットの各時点から差し引かれた。 37℃で保温した擬似胃液(SGF)中における蛋白質分解活性の所産としての、各時点における遊離アミン濃度の相対的上昇の積分面積を示すグラフである。グラフ化された結果は、SGF及びペプシン中において保温された乳清蛋白質(WPC、SGF−WP中)、乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン無しで保温されたプロテアーゼ酵素#5(酵素#5+WPC、SGF−NP中)、及び乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン有りで保温されたプロテアーゼ酵素#5(酵素#5+WPC、SGF−WP中)、の分析結果を含んでいる。0時間(t=0)における吸光度値は、各データセットの各時点から差し引かれた。 37℃で保温した擬似胃液(SGF)中における蛋白質分解活性の所産としての、各時点における遊離アミン濃度の相対的上昇の積分面積を示すグラフである。グラフ化された結果は、SGF及びペプシン中において保温された乳清蛋白質(WPC、SGF−WP中)、乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン無しで保温されたプロテアーゼ酵素#6(酵素#6+WPC、SGF−NP中)、及び乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン有りで保温されたプロテアーゼ酵素#6(酵素#6+WPC、SGF−WP中)、の分析結果を含んでいる。0時間(t=0)における吸光度値は、各データセットの各時点から差し引かれた。
本発明の目的は、蛋白質を最も迅速に消化して蛋白質吸収を消化器系において促進できる酵素又は酵素の組み合わせを特定し、教示することであった。試験したプロテアーゼ酵素は、ダイエタリー・サプリメントへの適切な使用が公認された真菌及び細菌の酵素のいくつかの種類に含まれる。本発明者は、プロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性が、蛋白質基質並びにペプシン及び擬似胃液の存在に応じて非常に変化し得ることを発見した。本発明者は、プロテアーゼ活性がそれらの条件下において自明ではなく、メーカーから提供される活性仕様書から正確に演繹され得ないことも発見した。また、擬似胃液存在下並びにペプシン存在下及び非存在下において、種々の食物蛋白質基質について蛋白質分解活性を比較するデータも情報も今まで発見されていない。
本発明の第1の実施形態は、CAS番号、IUB番号、及び種によって特定される次のものから選択される少なくとも1つのプロテアーゼ酵素を含む、補助食品に関する。(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(ii)CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス由来)、(iii)CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、(vi)CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、及び(vii)それらの組み合わせ。
プロテアーゼ酵素とは、本明細書においては、真菌又は細菌原料に由来し、蛋白質及びその分解産物、ポリペプチド、及びペプチドを加水分解によって分解することが可能であり、pH約2〜pH約8の範囲のpH環境において活性である酵素として定義される。「プロテアーゼ酵素」及び「蛋白質分解酵素」は本明細書においては交換可能に用いられる。本発明への使用に好適な全てのプロテアーゼ酵素は、公知の供給元から市販されているか又は公知の方法によって得られる。
好ましくは、CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はオリゼー種由来であり得、CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス由来)はサチリス種由来であり得、CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はオリゼー種由来であり得、CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はメレウス種由来であり得、CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はオリゼー種由来であり得、CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)はニガー種種由来であり得る。
これらの酵素の詳しいメーカー仕様書は次の通りである。CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)は、以下「プロテアーゼ酵素#1」と呼称され、活性pH範囲6〜9、最適pH7.5、活性温度範囲25〜60℃、最適温度50℃、活性試験値(activity assay)400,000HU/gを有する。プロテアーゼ酵素#1は淡褐色〜褐色であり、10%未満の乾燥減量(「LOD」)を有する。
CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス・サチリス由来)は、以下では「プロテアーゼ酵素#2」と呼称され、活性pH範囲6〜8、最適pH7.5、活性温度範囲40〜60℃、最適温度55℃、活性試験値2,000,000PC/gを有する。プロテアーゼ酵素#2は淡黄褐色〜黄褐色であり、10%未満のLODを有する。
CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)は、以下「プロテアーゼ酵素#3」と呼称され、活性pH範囲5.5〜8.5、最適pH7、活性温度範囲30〜60℃、最適温度50℃、活性試験値500LAP/gを有する。プロテアーゼ酵素#3は淡褐色〜褐色であり、10%未満のLODを有する。
CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)は、以下「プロテアーゼ酵素#4」と呼称され、活性pH範囲5〜11、最適pH8、活性温度範囲30〜50℃、最適温度45℃、活性試験値203,000HUT/gを有する。
CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)は、以下「プロテアーゼ酵素#5」と呼称され、活性pH範囲3〜11、最適pH7、活性温度範囲25〜60℃、最適温度45℃、活性試験値657,000HUT/gを有する。
CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・ニガー由来)は、以下「プロテアーゼ酵素#6」と呼称され、活性pH範囲1〜4、最適pH2.5、活性温度範囲30〜60℃、最適温度55℃、活性試験値111,000HUT/gを有する。
活性試験値は、本明細書において用いられる場合、真菌又は細菌のプロテアーゼ酵素の活性を定めるための、食品化学物質公定書(FCC)、米国薬局方ダイエタリー・サプリメント一覧(USP)に掲載されたデータ、又は定評のある販売者(即ちバイオキャット社、バージニア州トロイ)から得られるデータを指す。相対的な酵素活性の比較のために、基質1グラムあたり、7500HUT単位という活性の標準値が選択された。プロテアーゼ酵素#4、#5、及び#6の活性は、HUT単位で表された活性で購入された。プロテアーゼ酵素#1、#2、及び#3は、それぞれHU単位、PC単位、LAP単位で購入された。これらの酵素の活性単位のHUT単位への大体の変換は、生成物の重量当量関係及びモル当量関係を用いて数学的に見積もられた。試験に用いられた酵素量/g基質は、分析証明書(CオブA)に報告された酵素活性から計算された。
1HUTは、1.10μg/mLのチロシンと同じ吸光度値を有する、遊離の放出されたチロシンを1分あたりに生成する酵素量として定義される。プロテアーゼ酵素#4については、CオブAは活性203,000HUT/gを報告しており、7500HUT/g=36.9mgが基質1gあたり添加される。プロテアーゼ酵素#5については、CオブAは活性657,000HUT/gを報告しており、7500HUT/g=11.4mgが基質1gあたり添加される。プロテアーゼ酵素#6については、CオブAは活性111,000HUT/gを報告しており、7500HUT/g=67.6mgが基質1gあたり添加される。
1ヘモグロビン単位(HU)は、447μgの非蛋白質窒素/30分=14.9μg窒素/分を放出する酵素量である。生成物の重量当量関係に基づくと、これは1HUTの約13.54倍の生成物である(1HU=13.54HUT、553.9HU=7500HUT)。プロテアーゼ酵素#1については、CオブAは活性400,000HU/gを報告しており、553.9HU=1.38mg(7500HUT)が基質1gあたり添加される。
1PCは、1.5μg/mLのチロシンの当量を1分あたり生成する酵素量として定義される。生成物の重量当量関係に基づくと、これは1HUTの約36.4%多い生成物である(1PC=1.364HUT、5498.53PC=7500HUT)。プロテアーゼ酵素#2については、CオブAは活性2,000,000PC/gを報告しており、5498.53PC=2.75mg(7500HUT)が基質1gあたり添加される。
1ロイシンアミノペプチダーゼ活性単位(LAP)は、1μmolロイシン/分をロイシンp−ニトロアニリドから放出するのに必要な酵素量として定義され、1:1モル比に基づいてp−ニトロアニリンから計算される。1μmolのp−ニトロアニリン=138.12μgであり、生成物の重量当量関係に基づくと、これは1HUTの約125.56倍の生成物である(1LAP=125.56HUT、59.7LAP=7500HUT)。プロテアーゼ酵素#3については、CオブAは活性500LAP/gを報告しており、59.7LAP=119.4mg(7500HUT)が基質1gあたり添加される。
第一の実施形態の補助食品は、好ましくは蛋白質と一緒に摂取されるように設計されて、摂取された食物性蛋白質を消化器系において遊離アミノ酸に変換し、人体によって筋蛋白質合成に利用されるようにし得る。任意の蛋白質は本発明への使用に好適であるが、より高い蛋白質の重量含量を有する食物がより好ましい。好ましい蛋白質は、動物性蛋白質、植物性蛋白質単離物、及び植物性蛋白質濃縮物(例えば、大豆、オートムギ、小麦、米、エンドウ豆、トウモロコシ、及びアブラナの蛋白質単離物/濃縮物)に由来する食品、並びに乳蛋白質(例えば、カゼイン及び乳清蛋白質)を含む。好ましい一実施形態においては、蛋白質は乳清、大豆、又はカゼインである。一部の実施形態においては、約1〜約500mgのプロテアーゼ酵素が、錠剤、カプセル剤、又は個別の製品の形態で、約25gの摂取される蛋白質あたり摂取され得る。補助食品又は蛋白質補助剤の別の実施形態においては、約1〜約50mgのプロテアーゼ酵素が、摂取される蛋白質の1グラムあたり摂取され得る。
本発明の一実施形態においては、補助食品は、蛋白質(好ましくは乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される)をさらに含む。用語「乳清」、「大豆」、及び「カゼイン」は、市販であって補助食品に利用される乳清蛋白質、大豆蛋白質、及びカゼイン蛋白質の全ての形態、種類、及び濃度を包含する。乳清及び「乳清蛋白質」、大豆及び「大豆蛋白質」、カゼイン及び「カゼイン蛋白質」は、本明細書において交換可能に用いられる。当業者ならば、補助食品に添加されるべき蛋白質量を容易に決定できる。
一部の好ましい実施形態においては、補助食品は、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)、(ii)CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス・サチリス由来)、(iii)CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)、(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)、又は(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)と、乳清又は大豆とを含む。
本発明の一実施形態においては、補助食品は、安定化剤、基質改良剤、担体、保存料、甘味剤、賦形剤、結合剤、乾燥剤、滑沢剤、増粘・増量剤、可溶化剤、乳化剤、酵素コーティング(徐放コーティングを含むが、これらに限定されない)、及びそれらの組み合わせからなる、追加的成分をさらに含む。本発明への使用に好適な賦形剤の例は、アカシアガム、アラビアガム、キサンタンガム(xathan gum)、グアーガム、ペクチン、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。本発明への使用に好適な甘味剤の例は、グルコース、フルクトース、ステビア、アセスルファムカリウム、エリトリトール、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。本発明への使用に好適なコーティングの例は、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、シェラック、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。本発明への使用に好適な保存料の例は、抗微生物保存料、例えば安息香酸、ベンジルアルコール、酢酸カルシウム、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。本発明への使用に好適な結合剤の例は、クロスカルメロースナトリウム、ポビドン、デキストリン、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。本発明への使用に好適な乾燥剤の例は、二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。本発明への使用に好適な滑沢剤の例は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、二酸化ケイ素、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。本発明への使用に好適な増粘・増量剤の例は、マルトデキストリン、デキストリン、澱粉、カルシウム塩、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。本発明への使用に好適な可溶化剤の例は、シクロデキストリン、レシチン、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。本発明への使用に好適な乳化剤の例は、植物油、脂肪酸、並びにモノグリセリド、ジグリセリド、及びトリグリセリド、例えば中鎖トリグリセリド又はそれらのエステルを含むが、これらに限定されない。任意の追加的成分は、補助食品の約0.5%〜約95%の量で存在し得る。当業者ならば、補助食品に添加されるべき追加的成分の量を容易に決定できる。
食品への使用に好適であることが公知の任意の商業的に受容される安定化剤が、本発明に用いられ得る。好適な安定化剤は、寒天、ペクチン、及びレシチンを含むが、これらに限定されない。
食品への使用に好適であることが公知の任意の商業的に受容される基質改良剤であって、pH1〜pH6の緩衝能を有するもの(例えば、一塩基酸及び多塩基酸の弱有機酸及び無機酸であって、5以下の少なくとも1つのpKa値及び1〜6のpHを有するもの)が本発明に用いられ得る。好ましい基質改良剤は、フラボノイド、フラボノール、イソフラボン、カテキン、没食子酸、リン酸一水和物又は二水和物の塩、硫酸塩、アスコルビン酸塩、アミノ酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸(クエン酸塩も含む)、安息香酸塩、グルコン酸(グルコン酸塩も含む)、酢酸(酢酸塩も含む)、ピコリン酸塩、ニコチン酸塩、フェノール又はポリフェノール化合物であって5以下の少なくとも1つのpKa値及びpH1〜pH6.0のpHを有するもの、並びにそれらの組み合わせ、を含む。他の好適な緩衝剤は、リン酸二カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムなどを含む。好ましい一実施形態においては、基質改良剤は、リン酸二水素塩(リン酸二水素アンモニウムなど)、硝酸塩(硝酸マグネシウムなど)、クエン酸塩(クエン酸カルシウムなど)、ポリニコチン酸塩(ポリニコチン酸クロム(III)など)、ピコリン酸塩(ピコリン酸クロムなど)、弱有機酸、5以下の少なくとも1つのpKaを有するポリフェノール化合物、及びそれらの組み合わせから選択される。より好ましくは、基質改良剤は10%クエン酸カルシウム又は0.3%ポリニコチン酸クロム(III)である。クエン酸及びニコチン酸は何れも弱有機酸であって若干の緩衝能(これはpH変化に対して緩衝液が示す抵抗性の定量的尺度である)を有する。これらの酸は、排出される胃酸の上昇又は低下するレベルを許容でき、ペプシノーゲンからペプシンへの活性化を助け得る。また、緩衝化された環境がペプシン及び補助食品の酵素の活性を維持することも助け得る。
本発明の一部の実施形態においては、補助食品は、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)と(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)との組み合わせ、乳清又はカゼイン、及びクエン酸カルシウム又はポリニコチン酸クロム(III)を含有する。別の実施形態においては、補助食品は、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)との組み合わせ、乳清又はカゼイン、及びクエン酸カルシウム又はポリニコチン酸クロム(III)を含有する。別の実施形態においては、補助食品は、(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)との組み合わせ、乳清、大豆、カゼイン、又はそれらの組み合わせ、及びクエン酸カルシウム又はポリニコチン酸クロム(III)を含有する。
食品への使用に好適であることが公知の任意の商業的に受容される担体が、本発明に用いられ得る。好ましい担体は、マルトデキストリン、ポリプロピレン、澱粉、加工澱粉、ガム、蛋白質、アミノ酸、及びそれらの混合物を含む。用いられる担体の種類に応じて、本発明の補助食品は当分野において公知の任意の形態であり得、散剤、カプセル剤、錠剤、又は液剤を含むが、これらに限定されない。「補助食品」という用語は、本明細書において用いられる場合には、栄養補助食品、ダイエタリー・サプリメント、体重増加補助食品(weight-gain supplement)、減量補助食品(weight loss supplement)、運動後回復補助食品(recovery supplement)、スポーツ栄養補助食品、消化補助剤、膵酵素補充剤なども包含する。
本発明の補助食品は、ヒトによる摂取によって、蛋白質の消化速度及び吸収を消化器系において増大させる。これは特にペプシン存在下において該当する。本明細書において用いられる場合、蛋白質分解活性とは、百万単位(M)で示される酵素による蛋白質消化のグラフの総積分面積を指し、蛋白質の消化(蛋白質からその構成アミノ酸及びペプチドへの分解)によって経時的に生成したペプチド及びアミノ酸の増大の定量的表現である。蛋白質分解活性は、消化されて消化器系においてペプチド及びアミノ酸の形態で最終的に吸収される蛋白質量と、直接的に関係している。蛋白質分解活性が高いほど、消化器系における蛋白質の消化速度及び吸収は増大する。未消化の蛋白質は腸の細胞及び組織を横断するには大きすぎるので、蛋白質の消化は必要である。消化速度を増大させることは、盲腸に達して大腸で発酵するよりも前の、胃及び小腸からの吸収に利用可能なアミノ酸及びペプチドの量を増大させる。蛋白質吸収速度が増大すると、アミノ酸のより高い血中レベルが達成されて、筋蛋白質合成が筋量を増大させる。Y.Boirieら著、「消化の遅い食物性蛋白質と消化の速い食物性蛋白質とは、食後蛋白質蓄積に異なる影響を及ぼす(Slow and fast dietary proteins differently modulate postprandial protein accretion)」(米国科学アカデミー紀要、第94巻、pp.14930〜14935、1997年)。蛋白質吸収と蛋白質消化とは交換可能に用いられる。
蛋白質分解活性は、本明細書に開示される場合、別に示されない限りは、胃消化条件下においてペプシン有り又は無しで測定されるものとする。胃消化条件を模倣するには、各蛋白質及び蛋白質と酵素との乾式混合物(100mg)の一部とUSPの規定に従ってペプシン無しで作られた擬似胃液(pH1.2)(SGF−NP)の1mLとを混合する。また、各蛋白質及び蛋白質と酵素との乾式混合物の一部とUSPの規定に従って作られた擬似胃液(SGF−USP)(pH約1.2で3.2mgの精製ペプシン/mL(2,566U/mL)を含有するもの)とを混合する(USP30、p.810)。全ての蛋白質とSGFとの混合物はpH約3.5を有した。全ての混合物は37℃の水浴中で保温された後、時間0、30、60、90、及び120分において図1及び3〜7に示されるように試験された。上記のように、本発明の補助食品によってもたらされる上昇した蛋白質分解活性は、ヒトによって別に摂食される蛋白質、補助食品中に含有される蛋白質、又は両方に関するものであり得る。
プロテアーゼ酵素#1〜#5の最適pH及び温度範囲は非常に似ているので、それらのプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において同じ蛋白質の場合には同様であると予想される。プロテアーゼ酵素#6は、非常に低い最適pH及びプロテアーゼ酵素#1〜#5に類似の最適温度範囲を有している。酵素活性の速度はpH及び温度の関数であるので、プロテアーゼ酵素#6の胃液中における蛋白質分解活性の速度は、その低い最適pHゆえにプロテアーゼ酵素#1〜#5よりも大きいと予想されよう。しかしながら、それらのプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性は、ペプシン存在下においては変化する。好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1〜#5のそれぞれの蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において、ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性よりも高い。摂取によって、ペプシン及びプロテアーゼ酵素は一緒に作用して、全体的な蛋白質分解活性を消化器系において増大させると考えられる。さらに、好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1〜#5の蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において、プロテアーゼ酵素非存在下におけるペプシンの蛋白質分解活性よりも高い。好ましい一実施形態においては、乳清蛋白質又は大豆蛋白質の場合に、プロテアーゼ酵素#1〜#5の蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において、ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下におけるペプシンの蛋白質分解活性の合計よりも高い(「相加効果よりも高い」)。
好ましくは、プロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性は、ペプシン非存在下のプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計と比較して、ペプシン存在下において、乳清蛋白質の場合には約1%〜約10%、より好ましくは約5%上昇し、大豆蛋白質の場合には約30%〜約39%、より好ましくは約34%上昇する。
好ましくは、プロテアーゼ酵素#2の蛋白質分解活性は、ペプシン非存在下のプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計と比較して、ペプシン存在下において、乳清蛋白質の場合には約75%〜約85%、より好ましくは約80%上昇し、大豆蛋白質の場合には約130%〜約140%、より好ましくは約135%上昇する。
好ましくは、プロテアーゼ酵素#3の蛋白質分解活性は、ペプシン非存在下のプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計と比較して、ペプシン存在下において、乳清蛋白質の場合には約78%〜約88%、より好ましくは約83%上昇し、大豆蛋白質の場合には約45%〜約55%、より好ましくは約50%上昇する。
好ましくは、プロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性は、ペプシン非存在下のプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計と比較して、ペプシン存在下において、乳清蛋白質の場合には約38%〜約47%、より好ましくは約42%上昇し、大豆蛋白質の場合には約8%〜約17%、より好ましくは約12%上昇する。
好ましくは、プロテアーゼ酵素#5の蛋白質分解活性は、ペプシン非存在下のプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計と比較して、ペプシン存在下において、乳清蛋白質の場合には約15%〜約25%、より好ましくは約20%上昇し、大豆蛋白質の場合には約11%〜約21%、より好ましくは約16%上昇する。
一部の実施形態においては、補助食品中の少なくとも1つのプロテアーゼ酵素は、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#4との組み合わせ(「プロテアーゼ酵素#1+#4」)である。別の実施形態においては、前記補助食品は、乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される蛋白質をさらに含む。その好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#4との組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン非存在下において、ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性+ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性(何れも乳清蛋白質の場合)の合計よりも、乳清蛋白質の場合には約40%〜約48%、より好ましくは約44%高い。好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#4との組み合わせの蛋白質分解活性は、乳清蛋白質及び大豆蛋白質の場合に、ペプシン存在下において相加よりも大きい効果を有する。その好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#4との組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において、ペプシン非存在下のプロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性+ペプシン非存在下のプロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計よりも、乳清蛋白質の場合には約18%〜約28%、より好ましくは約23%高い。大豆蛋白質の場合には、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#4との組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において、ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性+ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計よりも約10%〜約18%、より好ましくは約14%高い。カゼインの場合には、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#4との組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において、ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性+ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計よりも約10%〜約18%、より好ましくは約13%高い。
一部の実施形態においては、補助食品中の少なくとも1つのプロテアーゼ酵素は、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#5との組み合わせ(「プロテアーゼ酵素#1+#5」である。別の実施形態においては、前記補助食品は、乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される蛋白質をさらに含む。好ましい一実施形態においては、前記蛋白質は乳清である。好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#5との組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシンの非存在下及び存在下において乳清蛋白質の場合に相加よりも大きい効果を有する。その好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#5との組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン非存在下において、ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性+ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#5の蛋白質分解活性(何れも乳清蛋白質の場合)の合計よりも、乳清蛋白質の場合に約4%〜約13%、より好ましくは約7%高い。その好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#5との組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合に、ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性+ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#5の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計よりも、約8%〜約16%、より好ましくは約11%〜約12%高い。
一部の実施形態においては、補助食品中の少なくとも1つのプロテアーゼ酵素は、プロテアーゼ酵素#4とプロテアーゼ酵素#5との組み合わせ(「プロテアーゼ酵素#4+#5」)である。別の実施形態においては、前記補助食品は、乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される蛋白質をさらに含む。好ましい一実施形態においては、蛋白質は乳清である。その好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#4とプロテアーゼ酵素#5との組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン非存在下において乳清蛋白質の場合、ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性+ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#5の蛋白質分解活性(何れも乳清蛋白質の場合)の合計よりも約33%〜約43%、より好ましくは約38%高い。その好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#4とプロテアーゼ酵素#5との組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合に、ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性+ペプシン非存在下におけるプロテアーゼ酵素#5の蛋白質分解活性+プロテアーゼ酵素非存在下のペプシンの蛋白質分解活性の合計よりも約34%〜約44%、より好ましくは約39%高い。
本発明の一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1+#4、プロテアーゼ酵素#1+#5、又はプロテアーゼ酵素#4+#5の蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合に、10%クエン酸カルシウム(基質改良剤)(重量/重量)の補助食品への添加によって約5%〜約20%、より好ましくは約8%〜約18%上昇する。ペプシン存在下においてカゼインの場合には、蛋白質分解活性は約70%〜約980%、より好ましくは約80%〜約920%上昇する。好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1+#4の組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合には、10%クエン酸カルシウムの補助食品への添加によって約17%上昇する。ペプシン存在下においてカゼインの場合には、蛋白質分解活性は、約88%上昇する。別の好ましい実施形態においては、プロテアーゼ酵素#1+#5の組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合に、10%クエン酸カルシウムの補助食品への添加によって約9%上昇する。ペプシン存在下においてカゼインの場合には、蛋白質分解活性は、約295%上昇する。さらなる好ましい一実施形態においては、プロテアーゼ酵素#4+#5の組み合わせの蛋白質分解活性は、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合に、10%クエン酸カルシウムの補助食品への添加によって約9%上昇する。ペプシン存在下において大豆蛋白質の場合には、蛋白質分解活性は約2%上昇する。ペプシン存在下においてカゼインの場合には、蛋白質分解活性は約911%上昇する。好ましくは、基質改良剤は、5未満のpH又はペプシノーゲンを活性化するのに適当なpHを維持するのに十分量で存在し得る。このpHは、弱酸の混合物を添加することによっても維持され得る。例えば、ピコリン酸クロムが基質改良剤として用いられる場合には、クエン酸塩とピコリン酸クロムとの混合物を用いて、酵素プロテアーゼ及び蛋白質を含む好適な製剤を得て、Crの活性量をも送達することができる。ピコリン酸クロム単独を用いてpHを5未満に維持することは、クロムの中毒量をもたらし得る。
本発明の別の実施形態においては、0.3%ポリニコチン酸クロム(III)(基質改良剤)の補助食品への添加によって、蛋白質分解活性は、カゼイン蛋白質の場合にペプシン存在下において、プロテアーゼ酵素#1+#4では約37%上昇し、プロテアーゼ酵素#1+#5では約343%上昇し、プロテアーゼ酵素#4+#5では約678%上昇する。
本発明の第2の実施形態は、蛋白質吸収をヒトの消化器系において増大させる方法に関し、(i)プロテアーゼ酵素#1、(ii)プロテアーゼ酵素#2、(iii)プロテアーゼ酵素#3、(iv)プロテアーゼ酵素#4、(v)プロテアーゼ酵素#5、(vi)プロテアーゼ酵素#6、及び(vii)それらの組み合わせからなる群から選択される、少なくとも1つのプロテアーゼ酵素を含む補助食品を摂取するステップを含む。第2の実施形態の好ましい実施形態においては、前記少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#4、プロテアーゼ酵素#1とプロテアーゼ酵素#5、又はプロテアーゼ酵素#4とプロテアーゼ酵素#5との組み合わせである。
上昇した蛋白質分解活性、従って増大した蛋白質吸収速度、補助食品の組成、並びにプロテアーゼ酵素#1〜#6及びそれらの組み合わせに関する詳細は、本発明の第1の実施形態に関して上記された通りである。「摂取」という用語は、本明細書において用いられる場合、補助食品の嚥下、飲取、咀嚼などを指す。
好ましい一実施形態においては、蛋白質吸収をヒトの消化器系において増大させる方法は、乳清、大豆、及びカゼインから選択される蛋白質を摂取するステップをさらに含む。蛋白質、乳清、大豆、及びカゼインは上記のように定義される。そのさらなる好ましい一実施形態においては、蛋白質は乳清又は大豆であり、蛋白質分解活性はペプシン存在下において約30%超上昇する。蛋白質摂取は、最初に摂取される補助食品中に蛋白質を含めること、又は補助食品を摂取する際(即ち補助食品を摂取する前、後、又はそれと同時)に蛋白質を別に摂取することによって達成され得る。
本開示の具体的な実施形態は、以下、次の全体的な製造方法及び実施例を参照して明らかにされる。当然ながら、これらの実施例は例示のためにのみ開示されるものであって、決して本開示の範囲を限定するものではない。
いくつかの真菌及び細菌のプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性が、ペプシン有り又は無しの胃消化条件下において、乳清蛋白質濃縮物(WPC)、大豆蛋白質濃縮物(SPC)、及びカゼイン蛋白質濃縮物(CSC)を基質として用いて比較された。濃縮物が同じ可消化蛋白質の任意の形態と同様に働くということは、当業者には容易に理解される。プロテアーゼ酵素#1〜#5は、それぞれWPC、SPC、又はCSCと乾式混合されて、7500HUT/gの酵素参照と同等の活性レベルにした。プロテアーゼ酵素の組み合わせも、WPC、SPC、又はCSCと乾式混合されて、合計の等しい活性レベル7500HUT/gにされた。必要に応じて、酵素単位のHUT単位への変換は、チロシンのモル当量比(上記)と分析証明書に示された酵素活性とを用いて数学的に見積もられた。さらに、参照と第6のプロテアーゼ酵素との乾式混合物が同様に調製された。酵素参照は、酸性プロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来、CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18、活性pH範囲6〜9、最適pH7.5、活性温度範囲25〜60℃、最適温度50℃)と酸安定性プロテアーゼ(アスペルギルス・ニガー由来、CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18、活性pH範囲1〜4、最適pH2.5、活性温度範囲30〜60℃、最適温度55℃)との混合物であった。
酵素活性は、ペプシンを含まないUSPの規定に従って作られた擬似胃液(SGF−NP)1mLと混合された各乾式混合物(100mg)の一部、及び3.2mgの精製ペプシン(2,566U/mL)を含有するUSPの規定に従って作られた擬似胃液(SGF−WP)1mLと混合された各乾式混合物(100mg)の一部を用いて測定された。各混合物は37℃の水浴中で保温され、反応は80℃の水浴及び酸沈殿を用いて終結させられた。蛋白質分解活性の定量に用いられた方法は、ニンヒドリン吸光度試験の改変法である。ニンヒドリン吸光度試験の準備及び改変は当業者には容易である。
<サンプル調製>
蛋白質又は蛋白質と酵素との混合物(PEB)の100mgサンプルが、1mlのSGF(ペプシン有り又は無し)を含む試験管に添加された。混合後直ちに、サンプルの190μlアリコート(ゼロ(t0)時点に相当)が新たな試験管に移され、80℃の水浴中に30分間置かれた。当該サンプルの残量は37℃の水浴中で保温された。2時間の間、30分ごとにサンプルの190μlアリコートが新たな試験管に移され、80℃の水浴中で30分間保温された。保温後に、2μlアリコートが新たな微量遠心管に移され、498μlの脱イオン水(dH0)で希釈された。さらに500μlの6%トリクロロ酢酸(TCA)が添加された。試験管は16,100gで10分間遠心されて、ニンヒドリン試験を妨げ得る大きな蛋白質を沈殿して除去した。
<サンプル分析>
遠心後に、サンプルの上清(又は参照標準溶液)の500μlが新たなガラス試験管に移され、250μlのニンヒドリン溶液(シグマ・アルドリッチ社、ミズーリ州セントルイス)が添加された。試験管はボルテックス混合され、99℃の水浴中に10分間置かれてニンヒドリンを活性化した。次に水浴から取り出され、室温まで冷却された後に1.25mlの95%エタノールを添加してボルテックス混合した。サンプルの200μlアリコートがマイクロプレートの1つのウェルに移され、吸光度が570nmについて2連で読み取られた。バックグラウンドの吸光度を考慮して、蛋白質及びペプシンを含まない各溶質の吸光度が差し引かれた。各サンプルの定量は、5点の6−アミノカプロン酸の標準曲線、リニアダイナミックレンジ10〜50μMを用いて達成された。結果は希釈分を補正され、NH当量(μM)で報告された。
SGF−WP中の各蛋白質又はSGF−NP中若しくはSGF−WP中のPEBの結果は、t0における値を各時点から差し引いた後で、時間に対してグラフ化された。各グラフの積分面積は、OriginPro8ソフトウェアを用いて計算され比較された。積分面積は百万単位(M)で示され、経時的に生成したNH当量(μM)に直ちに比例しており、図1及び3〜7に示されるように酵素の相対的な代謝(蛋白質分解)活性を実験時間を通して表している。
図1は、プロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性に及ぼす相加よりも大きい効果を、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合に示している。そこに示される通り、乳清蛋白質の蛋白質分解活性の積分面積(「蛋白質分解活性」)は、胃消化条件下ペプシン存在下(WPC、SGF−WP中)において約2.2Mである。プロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性は、乳清蛋白質の場合に胃消化条件下ペプシン非存在下(酵素#4、SGF−NP+WPC中)において4.9Mである。プロテアーゼ酵素#4の蛋白質分解活性は、乳清蛋白質の場合に胃消化条件下ペプシン存在下(酵素#4、SGF−WP+WPC中)において10.1Mである。これらの結果も下記の表2に示されている。得られる蛋白質分解活性(10.1M)は、SGF−WP中のWPCとSGF−NP+WPC中の酵素#4との合計(2.2M+4.9M=7.1M)よりも高い。約44%の蛋白質分解活性の上昇が存在する。グラフ化された結果は、SGF+ペプシン中で保温された乳清蛋白質(WPC、SGF−WP中)、乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン無しで保温されたプロテアーゼ酵素#4(酵素#4+WPC、SGF−NP中)、及び乳清蛋白質と組み合わせられ且つSGF中においてペプシン有りで保温されたプロテアーゼ酵素#4(酵素#4+WPC、SGF−WP中)、の分析結果を含んでいる。酵素#4の吸光度データが図2に示されている。未処理の吸光度データは、ニンヒドリンと反応した後に570nmについて読み取られ、120分間37℃における遊離アミンレベルの上昇を酵素#4について示唆した。従ってこれらのグラフ中のデータは、プロテアーゼ酵素#4を乳清蛋白質と一緒に含有する補助食品が、摂取によって蛋白質吸収(消化)を増大させることを示している。
同様に図3は、プロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性に及ぼす相加よりも大きい効果を、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合に示している。そこに示されている通り、乳清蛋白質の蛋白質分解活性の積分面積(「蛋白質分解活性」)は、胃消化条件下ペプシン存在下(WPC、SGF−WP中)において2.2Mである。プロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性は、乳清蛋白質の場合に胃消化条件下ペプシン非存在下(酵素#1、SGF−NP+WPC中)において6.5Mである。プロテアーゼ酵素#1の蛋白質分解活性は、乳清蛋白質の場合に胃消化条件下ペプシン存在下(酵素#1、SGF−WP+WPC中)において9.1Mである。これらの結果は、下記の表2にも示されている。得られる蛋白質分解活性(9.1M)は、SGF−WP中におけるWPC及びSGF−NP+WPC中における酵素#1の合計(2.2M+6.5M=8.7M)よりも高い。同様に、図4〜6は、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合にプロテアーゼ酵素#2、3、及び5の蛋白質分解活性に及ぼす、相加よりも大きい効果を示している。図7は、プロテアーゼ酵素#6の改善された結果を、ペプシン存在下において乳清蛋白質の場合に示している。それらのグラフ化された結果は、プロテアーゼ酵素#4に関して記載されたように未処理の吸光度データに基づく。
<結果>
[個々の酵素]
SGF−NP中における個々の酵素の蛋白質分解活性とSGF−WP中におけるペプシンの蛋白質分解活性との比較が、WPC、SPC、及びCPCの場合について、表2〜4に示されている。SGF−WP中における各酵素の、計算された相加的な蛋白質分解活性と測定された蛋白質分解活性との比較も示されている。
表2及び3に示された結果は、プロテアーゼ酵素間の活性の大きな差異を、WPC(0.8〜6.6M)及びSPC(0.7〜10.9M)の何れの場合についても、ペプシン非存在下において示している。具体例としては、プロテアーゼ酵素#1、#2、及び#4はそれぞれ活性pH範囲6〜9、6〜8、及び5〜11を有するが、それらは蛋白質分解活性をWPC及びSPCの場合にペプシン非存在下pH3.5(これは、100mgの蛋白質を含有するSGF−NP及びSGF−WPの何れの1mLのpHでもある)において示す(表2及び3)。これらの酵素の活性pH範囲の下端は5.5であり、酵素活性はpH及び温度の関数であるので、これらの酵素がpH3.5において活性を有さないことが予想される。しかしながら予想に反して、そうではなかった。
予想されるように、最適pH2.5(活性範囲pH1〜4)及び他と類似の最適温度を55℃(活性範囲30〜60℃)に有するので、プロテアーゼ酵素#6の蛋白質分解活性はプロテアーゼ酵素#1〜#5よりもペプシン非存在下(SGF−NP)において高い。しかしながら、ペプシン存在下(例えばSGF−WP)において収集されたデータは、ペプシン有りで試験された場合に、プロテアーゼ酵素#6の全体的な計算された蛋白質分解活性が予想に反して約38%及び25%減少した(それぞれ乳清及び大豆を用いた場合)ことを示している。しかしながら、プロテアーゼ酵素#1〜#5では、蛋白質分解活性は、計算された相加的な蛋白質分解活性と比較して、乳清及び大豆の何れの場合にも上昇した(ペプシン有りでSGF−WP中において試験された場合)(表2及び3)。
[酵素の組み合わせ]
SGF−NP中における特定のプロテアーゼ酵素の組み合わせの計算された相加的な蛋白質分解活性及び測定された蛋白質分解活性と、SGF−WP中におけるプロテアーゼ酵素の蛋白質分解活性との比較が、WPC、SPC、及びCPCの場合について表5〜7に示されている。SGF−WP中におけるプロテアーゼ酵素の各組み合わせの、計算された相加的な蛋白質分解活性及び測定された蛋白質分解活性も、WPC、SPC、及びCPCについて示されている。
表5は、プロテアーゼ酵素#1+#4、プロテアーゼ酵素#1+#5、及びプロテアーゼ酵素#4+#5の組み合わせが、WPCについて試験された場合、相加よりも予想外に大きいプロテアーゼ活性をSGF−NP中及びSGF−WP中において示したことを示している。同様の結果が、SGF−WP中におけるSPC、プロテアーゼ酵素#1+#4の組み合わせの場合に示されている。ただし表6は、プロテアーゼ酵素#1+#4の組み合わせ(SGF−WP中)のみが、予想に反して相加よりも高いプロテアーゼ活性を示すことを示している。一方、プロテアーゼ酵素#1+#5の組み合わせ及びプロテアーゼ酵素#4+#5の組み合わせのプロテアーゼ活性は、SPCの場合に相加よりも低かった。
CPCの場合の蛋白質分解活性について、表4は、プロテアーゼ酵素#1、#4、及び#5は、WPC及びSPCの場合に最も活性であった(曲線下の最大面積をもたらした)が、CPCの場合にSGF−NP中において蛋白質分解活性を有さなかったことを示している。このデータは、プロテアーゼ酵素がペプシンと一緒にSGF−WP中においてCPCについて試験される場合に、CPCについて酵素の添加無しのSGF−WPと比較して、プロテアーゼ活性が減速したことも示している。これは恐らく、カゼインの酸への僅かな溶解度に帰せられる。しかしながら、意外にも、表7は、プロテアーゼ酵素の組み合わせがペプシンと一緒にSGF−WP中において試験された場合に、プロテアーゼ酵素#1+#4の組み合わせが相加よりも高い活性を予想に反して示したことを示している。一方、他の組み合わせは、表4のように減速したプロテアーゼ活性を有し得る。従って、プロテアーゼ酵素#1+#5及びプロテアーゼ酵素#4+#5は、摂取によるカゼインの場合の蛋白質吸収を減少させる。一方、プロテアーゼ酵素#1+#4の組み合わせはカゼインの増大した蛋白質吸収を予想に反してもたらす。
[酵素と基質改良剤との組み合わせ]
基質改良剤であるポリニコチン酸クロム(III)(0.3%)及びクエン酸カルシウム(10%)が、別個に、プロテアーゼ酵素#1、#4、及び#5並びにWPC、SPC、又はCPCと組み合わされ、SGF−NP中及びSGF−WP中で試験された。基質改良剤(0.3%ポリニコチン酸クロム(III)又は10%クエン酸カルシウム)とプロテアーゼ酵素との各組み合わせは、100mg/mLのWPC、SPC、又はCSC及び上記の量の酵素と乾式混合された。
具体的な酵素の組み合わせの測定された蛋白質分解活性は、10%クエン酸カルシウム及び0.3%ポリニコチン酸クロム(III)の添加有り及び無し、SGF−NP中及びSGF−WP中、WPC、SPC、及びCPCの場合について、表8〜13に示されている。
SGF−NPへの10%クエン酸カルシウムの添加は、試験された全3種類のプロテアーゼ酵素の組み合わせ及び全3種類の蛋白質について、蛋白質分解活性を上昇させた。SGF−NPへの0.3%ポリニコチン酸クロム(III)の添加は、プロテアーゼ酵素#1+#5の組み合わせについてWPCの場合に若干の上昇を示す。しかし他のプロテアーゼ酵素の組み合わせは、効果無しから若干のマイナス効果をWPC及びSPCの場合に示す。ただし、蛋白質分解活性へのプラス効果が、CPCの場合、全3種類のプロテアーゼ酵素の組み合わせについて、ペプシン非存在下において、10%クエン酸カルシウム及び0.3%ポリニコチン酸クロム(III)の何れの添加によっても報告された(表8、10、及び12)。
10%クエン酸カルシウムを含むSGF−WPを用いた結果は、上昇した蛋白質分解活性をWPCの場合に示しており、効果無し〜若干のマイナス効果をSPCの場合に示しており、予想に反する非常なプラス効果をCPC基質の場合に示している。0.3%ポリニコチン酸クロム(III)のSGF−WPへの添加は、蛋白質分解活性のほぼ単一酵素の速度への低下を、WPC基質の場合に示すことが示されている。若干のマイナス効果〜効果無しがSPC基質の場合に示されており、上昇した蛋白質分解活性に及ぼす予想に反する非常なプラス効果がCPC基質の場合に示されている(表9、11、及び13)。
<結論>
本研究の目的は、消化器系環境の典型である条件下において、蛋白質を最も迅速に消化して蛋白質吸収を促進できる酵素又は酵素の組み合わせを特定することであった。メーカーによって提供された各酵素の仕様書及び活性試験値を考慮すると、得られた結果は予想外であった。一例として、メーカー仕様書は、蛋白質分解酵素#1〜#5の平均的な活性pH及び温度範囲がpH4.5〜10.1及び25〜70℃であることを示している。最適pH範囲は7〜8であり、最適温度範囲は45〜55℃であった。それらの最適pH及び最適温度範囲は非常に似ており、全ての実験用の活性は7500HUT/g蛋白質に合わせられていたので、蛋白質分解酵素#1〜#5と参照の酵素混合物とは、SGF−NP中においてWPC又はSPCを基質とした場合に非常に似た活性を有すると予想された。しかしながら、上記の通り、蛋白質分解酵素#1〜#6及び参照の酵素混合物は、複数種の蛋白質に関して、ペプシン存在下及び非存在下において、また組み合わせた場合にも、同じ蛋白質分解活性を示さない。それに加えて、上記の表によって示されるように、蛋白質分解酵素#1〜#6は、上記のように単独又は組み合わせで、ペプシン存在下又はペプシンと弱有機酸若しくはポリフェノール化合物との存在下において驚くほどの蛋白質分解活性を予想に反して示す。これは、当分野において以前には公知でも当然のことでもなかった。
本開示は以上においてその具体的な実施形態を参照して説明されてきたが、当然ながら、本明細書に開示された概念から逸脱することなく多くの変更、修正、及び変形がなされ得る。従って、添付の請求項の趣旨や広い範囲に含まれるあらゆる変更、修正、及び変形を包含するものである。

Claims (27)

  1. 補助食品であって、
    (i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、
    (ii)CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス由来)、
    (iii)CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、
    (iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、
    (v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、
    (vi)CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)、及び
    (vii)それらの組み合わせ、
    からなる群から選択される少なくとも1つのプロテアーゼ酵素を含むことを特徴とする、補助食品。
  2. 請求項1に記載の補助食品であって、
    CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がオリゼー種由来であり、
    CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス由来)がサチリス種由来であり、
    CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がオリゼー種由来であり、
    CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がメレウス種由来であり、
    CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がオリゼー種由来であり、
    CAS#9025−49−4、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がニガー種由来であることを特徴とする、
    補助食品。
  3. 請求項1に記載の補助食品であって、
    前記少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)と(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)との組み合わせであることを特徴とする、補助食品。
  4. 請求項1に記載の補助食品であって、
    前記少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)との組み合わせであることを特徴とする、補助食品。
  5. 請求項1に記載の補助食品であって、
    前記少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)との組み合わせであることを特徴とする、補助食品。
  6. 請求項1に記載の補助食品であって、
    蛋白質をさらに含むことを特徴とする、補助食品。
  7. 請求項6に記載の補助食品であって、
    前記蛋白質が、乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする、補助食品。
  8. 請求項1に記載の補助食品であって、
    安定化剤、基質改良剤、担体、保存料、賦形剤、乾燥剤、乳化剤、酵素コーティング、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される追加的成分をさらに含むことを特徴とする、補助食品。
  9. 請求項8に記載の補助食品であって、
    前記基質改良剤が、リン酸二水素塩、硝酸塩、クエン酸塩、ポリニコチン酸塩、ピコリン酸塩、弱有機酸、5以下の少なくとも1つのpkaを有するポリフェノール化合物、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択されることを特徴とする、補助食品。
  10. 請求項6に記載の補助食品であって、
    前記少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、
    (i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)、
    (ii)CAS#9001−92−7、IUB3.4.21.7のプロテアーゼ(バシラス・サチリス由来)、
    (iii)CAS#9001−61−0、IUB3.4.11.1のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)、
    (iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)、又は
    (v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)、
    であって、
    前記蛋白質が乳清又は大豆である、
    ことを特徴とする、補助食品。
  11. 請求項3に記載の補助食品であって、
    乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される蛋白質をさらに含み、
    CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がオリゼー種由来であり、CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がメレウス種由来である、
    ことを特徴とする、補助食品。
  12. 請求項11に記載の補助食品であって、
    クエン酸カルシウム及びポリニコチン酸クロム(III)からなる群から選択される基質改良剤をさらに含み、
    前記蛋白質が乳清又はカゼインである、
    ことを特徴とする、補助食品。
  13. 請求項4に記載の補助食品であって、
    乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される蛋白質をさらに含み、
    CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がオリゼー種由来であり、CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がオリゼー種由来である、
    ことを特徴とする、補助食品。
  14. 請求項13に記載の補助食品であって、
    前記蛋白質が乳清であることを特徴とする、補助食品。
  15. 請求項13に記載の補助食品であって、
    クエン酸カルシウム及びポリニコチン酸クロム(III)からなる群から選択される基質改良剤をさらに含み、
    前記蛋白質が乳清又はカゼインである、
    ことを特徴とする補助食品。
  16. 請求項5に記載の補助食品であって、
    乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される蛋白質をさらに含み、
    CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がメレウス種由来であって、CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス由来)がオリゼー種由来である、
    ことを特徴とする補助食品。
  17. 請求項16に記載の補助食品であって、
    前記蛋白質が乳清であることを特徴とする、補助食品。
  18. 請求項16に記載の補助食品であって、
    クエン酸カルシウム及びポリニコチン酸クロム(III)からなる群から選択される基質改良剤をさらに含むことを特徴とする、補助食品。
  19. 蛋白質吸収をヒトの消化器系において増大させる方法であって、
    請求項1に記載の補助食品を摂取するステップを含むことを特徴とする、方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、
    前記消化器系における蛋白質吸収がペプシン存在下において増大することを特徴とする、方法。
  21. 請求項19に記載の方法であって、
    前記吸収される蛋白質が、乳清、大豆、カゼイン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする、方法。
  22. 請求項19に記載の方法であって、
    前記補助食品中の少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)と(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)との組み合わせであることを特徴とする、方法。
  23. 請求項19に記載の方法であって、
    前記補助食品中の少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、(i)CAS#9001−92−7、IUB3.4.23.18のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)との組み合わせであることを特徴とする、方法。
  24. 請求項19に記載の方法であって、
    前記補助食品中の少なくとも1つのプロテアーゼ酵素が、(iv)CAS#9074−07−1、IUB3.4.21.63のプロテアーゼ(アスペルギルス・メレウス由来)と(v)CAS#9073−78−3、IUB3.4.24.27のプロテアーゼ(アスペルギルス・オリゼー由来)との組み合わせであることを特徴とする、方法。
  25. 請求項19に記載の方法であって、
    蛋白質を摂取するステップをさらに含むことを特徴とする、方法。
  26. 請求項25に記載の方法であって、
    前記補助食品が摂取される前、最中、又は後に蛋白質が摂取されることを特徴とする、方法。
  27. 請求項25に記載の方法であって、
    前記補助食品が蛋白質をさらに含むことを特徴とする、方法。
JP2014549116A 2011-12-19 2012-12-11 増大した蛋白質の消化速度及び吸収のためのプロテアーゼ酵素とそれを用いる方法 Withdrawn JP2015501661A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/329,861 2011-12-19
US13/329,861 US20130156884A1 (en) 2011-12-19 2011-12-19 Protease enzymes for increased protein digestion rate and absorption and methods of using the same
PCT/US2012/068916 WO2013096000A1 (en) 2011-12-19 2012-12-11 Protease enzymes for increased protein digestion rate and absorption and methods of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015501661A true JP2015501661A (ja) 2015-01-19

Family

ID=47436243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549116A Withdrawn JP2015501661A (ja) 2011-12-19 2012-12-11 増大した蛋白質の消化速度及び吸収のためのプロテアーゼ酵素とそれを用いる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130156884A1 (ja)
EP (1) EP2793613A1 (ja)
JP (1) JP2015501661A (ja)
KR (1) KR20150035480A (ja)
CN (1) CN104470372A (ja)
AU (1) AU2012355650A1 (ja)
CA (1) CA2859713A1 (ja)
WO (1) WO2013096000A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022133A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ニュートリー株式会社 高分散性デキストリン粉末

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015000053A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Farnum Bryan Christopher Enzyme formulation for use as food supplement
US20170079311A1 (en) * 2014-09-17 2017-03-23 Ralf Jager Method for increasing absorption of plant derived proteins
WO2016071989A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 ヤヱガキ醗酵技研株式会社 ヒト用食品添加剤、健康補助食品、および、体質改善方法
CN104610909B (zh) * 2015-02-26 2017-04-12 许丽萍 一种无醛植物蛋白基木材胶黏剂及其制备和使用方法
CN104629678B (zh) * 2015-03-10 2016-08-17 茌平县廷森木业有限公司 木材用耐水生物基无醛胶黏剂及制备方法
US20160328995A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Tara Chand Singhal Apparatus and method for a visual graphical display of health quality on an item of food packaging
CN105316260B (zh) * 2015-11-03 2019-04-19 辛雄 一种芽孢杆菌、利用芽孢杆菌生产纤溶酶的方法及纤溶酶在溶栓药物中的应用
CN108719454A (zh) * 2018-04-28 2018-11-02 北京林业大学 一种葡萄保鲜剂及其使用方法
US20200383351A1 (en) * 2018-10-26 2020-12-10 The Regents Of The University Of California Use of proteolytic enzymes to enhance protein bioavailability
WO2021159031A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Innophos, Llc Digestive aid for plant-based proteins
US20240156922A1 (en) * 2021-03-25 2024-05-16 Bio-Cat, Inc. Fungal protease mixtures and uses thereof
WO2023147350A1 (en) 2022-01-26 2023-08-03 Digestiva, Inc. Blood glucose stabilizing methods and compositions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3063911A (en) * 1961-04-03 1962-11-13 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Acid-stable digestive enzyme preparation and process of making same
US4737364A (en) * 1986-02-06 1988-04-12 Kalogris Theodore P Nutritional dry food concentrate
US5387422A (en) * 1993-03-11 1995-02-07 Triarco Industries, Inc. Proteolytic fungal enzyme food supplement composition
US5567424A (en) * 1994-06-10 1996-10-22 Reliv International, Inc. Fiber, antioxidant, herbal and enzyme supplemented beverage composition for human consumption
US5486470A (en) * 1994-07-21 1996-01-23 Merck & Co., Inc. Purified herpes simplex virus protease and methods of purification
ES2220958T3 (es) * 1995-07-28 2004-12-16 Basf Aktiengesellschaft Preparados enzimaticos estabilizados con una sal.
US8226996B2 (en) * 1998-11-20 2012-07-24 Uchenna N. Chukwu Bioactive raw vegetables
JP4633876B2 (ja) * 1999-11-11 2011-02-16 カルピス株式会社 トリペプチドの製造方法
US20020192314A1 (en) * 2001-03-06 2002-12-19 Cho Suk H. Dietary supplement compositions
US7067124B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-27 National Enzyme Company Protease composition and method for treating a digestive disorder
JP4740531B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-03 雪印乳業株式会社 骨吸収抑制剤
WO2005030244A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 骨形成促進及び/又は骨吸収抑制剤
WO2005042012A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-12 Altus Pharmaceuticals Inc. Non-pancreatic proteases for controlling plasma cholecystokinin (cck) concentration and for treating pain
US20080044398A1 (en) * 2006-07-13 2008-02-21 Vesta Ingredients, Inc. Soluble composition having enzymatic activity and improved stability
US20080260708A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Hall Mickey A Methods and related systems and formulations to normalize and improve human body chemistry and healing ability
WO2011097266A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Amano Enzyme Usa, Ltd. Use of proteases for gluten intolerance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022133A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ニュートリー株式会社 高分散性デキストリン粉末
JPWO2020022133A1 (ja) * 2018-07-24 2021-08-02 ニュートリー株式会社 高分散性デキストリン粉末
JP7346413B2 (ja) 2018-07-24 2023-09-19 ニュートリー株式会社 高分散性デキストリン粉末

Also Published As

Publication number Publication date
US20130156884A1 (en) 2013-06-20
WO2013096000A1 (en) 2013-06-27
KR20150035480A (ko) 2015-04-06
CN104470372A (zh) 2015-03-25
CA2859713A1 (en) 2013-06-27
EP2793613A1 (en) 2014-10-29
AU2012355650A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015501661A (ja) 増大した蛋白質の消化速度及び吸収のためのプロテアーゼ酵素とそれを用いる方法
Yao et al. Insights into colonic protein fermentation, its modulation and potential health implications
Lollo et al. Hypertension parameters are attenuated by the continuous consumption of probiotic Minas cheese
Bartkiene et al. Solid state fermentation with lactic acid bacteria to improve the nutritional quality of lupin and soya bean
Wallace et al. Metabolism of nitrogen-containing compounds
Windey et al. Relevance of protein fermentation to gut health
Matur et al. The effects of Saccharomyces cerevisiae extract on the weight of some organs, liver, and pancreatic digestive enzyme activity in breeder hens fed diets contaminated with aflatoxins
Shori et al. Cinnamomum verum improved the functional properties of bioyogurts made from camel and cow milks
Palliyeguru et al. Effect of dietary protein concentrates on the incidence of subclinical necrotic enteritis and growth performance of broiler chickens
Kumitch et al. Effect of fermentation time on the nutritional properties of pea protein‐enriched flour fermented by Aspergillus oryzae and Aspergillus niger
Chung et al. Removing peanut allergens by tannic acid
US8367614B2 (en) Rheumatoid arthritis-preventive agent for oral intake
US8685392B2 (en) Rothia species glutamine endopeptidases and use thereof
Beasley et al. Nicotianamine-chelated iron positively affects iron status, intestinal morphology and microbial populations in vivo (Gallus gallus)
CN111372477B (zh) 在含有gos的培养基中预调理的益生菌及其用途
Mukherjee et al. Fermented foods and gastrointestinal health: underlying mechanisms
Zareie et al. Optimization of gamma-aminobutyric acid production in a model system containing soy protein and inulin by Lactobacillus brevis fermentation
Patel et al. Therapeutic prospective of a spore-forming probiotic—Bacillus clausii UBBC07 against acetaminophen-induced uremia in rats
WO2017010538A1 (ja) 動植物由来ペプチド含有血清カルノシン分解酵素阻害用組成物
Lollo et al. Effects of whey protein and casein plus leucine on diaphragm the mTOR pathway of sedentary, trained rats
Liong et al. Survival, growth characteristics and bioactive potential of Lactobacillus acidophilus in a soy‐based cream cheese
Bindslev-Jensen et al. Investigation on possible allergenicity of 19 different commercial enzymes used in the food industry
US20240148020A1 (en) Use of proteolytic enzymes to enhance protein bioavailability
Iaconelli et al. Absence of allergic reactions to egg white lysozyme additive in Grana Padano cheese
Zárate et al. Feeding with dairy Propionibacterium acidipropionici CRL 1198 reduces the incidence of Concanavalin-A induced alterations in mouse small intestinal epithelium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160519