WO2016071989A1 - ヒト用食品添加剤、健康補助食品、および、体質改善方法 - Google Patents
ヒト用食品添加剤、健康補助食品、および、体質改善方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016071989A1 WO2016071989A1 PCT/JP2014/079445 JP2014079445W WO2016071989A1 WO 2016071989 A1 WO2016071989 A1 WO 2016071989A1 JP 2014079445 W JP2014079445 W JP 2014079445W WO 2016071989 A1 WO2016071989 A1 WO 2016071989A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- aspergillus
- protease
- food
- derived
- rats
- Prior art date
Links
Definitions
- This invention relates to a food containing a protease derived from the genus Aspergillus.
- Non-Patent Document 1 describes a multi-grain koji made from Aspergillus oryzae using grains such as awa, koe, acne, rye, barley and purple black rice. It has been reported that multi-grain meals have high activity of both acidic protease and neutral protease, and intake of multi-grain meals helps digest dietary proteins.
- Non-Patent Document 2 describes a burdock koji made from Aspergillus awamori. According to this document, it is confirmed that burdock meal has an action of growing bifidobacteria in the intestine.
- Patent Documents 1 and 2 show a livestock feed additive containing koji mold.
- This invention pays attention to the digestion promotion effect of the dietary protein of a protease, and the bifidobacteria growth effect to the above-produced multi-grain koji and burdock koji, and to improve the intestinal environment and reduce the body fat percentage It aims at providing a health supplement and a constitution improving method.
- the human food additive of the present invention is characterized by containing a protease derived from Aspergillus spp. That has not been inactivated.
- the above-mentioned human food additive is more suitable if the enzyme activity value of the protease is 500 units or more per gram.
- the health supplement of the present invention is characterized by containing a protease derived from the genus Aspergillus that has not been inactivated.
- the above health supplement is more suitable if the enzyme activity value of the protease is 50 units or more per gram.
- the health supplement may be produced by adding Aspergillus spp. To a grain raw material, making the koji, drying the koji, and then making a powder.
- the diet method and intestinal environment improving method according to the present invention include an acidic or neutral protease that is ingested on a daily basis for a food containing an acidic or neutral protease derived from the genus Aspergillus that has not been inactivated. Ingested so that the amount of enzyme activity is 1500 units or more.
- food intake should be continued for at least 30 days, preferably 90 days.
- the food it is preferable to use the health supplement or the food to which the food additive is added.
- the intestinal environment and body fat percentage of the human body can be improved by ingesting an acidic or neutral protease derived from Aspergillus.
- the food additive of the present invention contains an acidic or neutral protease derived from Aspergillus spp., That is, Aspergillus.
- Protease is an enzyme that cleaves peptide bonds in proteins, and has a function of hydrolyzing peptide bonds inside protein molecules to decompose proteins and high molecular peptides into low molecular peptides.
- proteases derived from animals, plants, and microorganisms.
- neutral or acidic proteases derived from Aspergillus are used. In particular, neutral ones are suitable.
- the genus Aspergillus is a genus of fungi, Aspergillus oryzae, Aspergillus niger, Aspergillus awamori, Aspergillus kawachii, Aspergillus sight sperto , Aspergillus inuii, Aspergillus sojae, Aspergillus tamari, Aspergillus lauglaucus, Aspergillus mellusus, sperm -Sechelus (Aspergillus caesiellus), Aspergillus ⁇ candidus, Aspergillus carneus (Aspergillus carneus), Aspergillus clava Aspergillus clavatus, Aspergillus deflectus, Aspergillus ⁇ ⁇ fischerianus, Aspergillus fuligatus, Aspergillus duparas, Aspergillus duparas -Aspergillus penicilloides, Asperg
- the protease derived from the genus Aspergillus may be produced by ironmaking using Aspergillus genus fungi, but commercially available products may also be used.
- a commercially available product as the neutral protease derived from Aspergillus spp., For example, Amano SD (manufactured by Amano Enzyme), Sumiteam (manufactured by Shin Nippon Chemical Industry Co., Ltd.) and the like can be used.
- protease derived from Aspergillus spp. Aspergillus spp., Orientase AY (manufactured by HIBI), protease YP-SS (manufactured by Yakult Pharmaceutical Co., Ltd.) and the like can be used. Whichever is used, any material may be used as long as it does not lose the above-mentioned growth promoting action and bactericidal activity under acidic conditions in the digestive tract.
- the above-mentioned food additive may be added to the food by, for example, mixing it with the food material.
- the content of the food additive in the food may be appropriately adjusted according to the body weight, age, sex, health condition, food ingredient, etc. of the person who takes it.
- the daily intake is 15000 units (enzyme activity) By setting the amount to approximately the amount, a high effect can be expected in improving the intestinal environment of the human body and lowering the body fat percentage. Even when a human ingests as a health supplement, the daily intake is preferably about 15,000 units. Of course, even below that is effective for the human body, and if it is 1500 units or more, it is considered that the above-mentioned effect is exerted on the human body.
- the amount added is about 30 grams per meal so as not to greatly change the composition of the cooking.
- the protease as a food additive has an enzyme activity value of 500 units or more per gram. If the enzyme activity value is 5000 units, 15,000 units of protease can be ingested by the user by adding 3 grams per serving.
- the protease as a health supplement may have an enzyme activity value of 50 units or more per gram.
- a health supplement with an enzyme activity value of 500 units it is possible to ingest 1500 units of protease by ingesting 3 grams and 15000 units of ingestion by 30 grams.
- a health supplement with an enzyme activity value of 5000 units 15000 units of protease can be ingested at a dose of 3 grams per time.
- Test 1 The following tests were conducted to examine the effects of protease intake on living organisms.
- a neutral protease (Amano Enzyme: Protease A “Amano” SD) 0.2% added to a high-fat, high-sucrose diet was taken as Example 1, and acidic protease (HTV: Orientase AY) was high.
- a fat high sucrose diet added with 0.2% is referred to as Example 2.
- Protease A “Amano” SD is a neutral protease derived from Aspergillus oryzae.
- Orientase AY is an acidic protease derived from Aspergillus niger.
- the high-fat and high-sucrose diet used the following equivalent components in each example.
- Example 1 High fat high sucrose diet (including A “Amano” SD (0.2%))
- Example 2 High fat high sucrose diet (containing orientase AY (0.2%)) Comparative
- Example 1 High fat high sucrose diet (no protease)
- Table 1 shows the average values of feed intake, body weight, adipose tissue weight, and cecal weight of SD rats in each example group at the end of the experiment. There was almost no difference in food intake and body weight between the SD rats in each group. On the other hand, regarding the adipose tissue weight, it was confirmed that the adipose tissue weight of the SD rats of Examples 1 and 2 was significantly lower than the adipose tissue weight of the SD rat of Comparative Example 1 group. Regarding the cecal weight, the cecal weight of the SD rats of Examples 1 and 2 was significantly higher than the cecal weight of the SD rats of Comparative Example 1 group. Thus, it is presumed that the feed supplemented with proteases derived from Aspergillus spp., Particularly neutral proteases, suppresses fat accumulation in SD rats and has a favorable effect on the intestinal environment.
- proteases derived from Aspergillus spp. Particularly neutral proteases
- Table 2 shows the results of investigating the cecal bacterial flora of SD rats at the end of the experiment using the real-time PCR method.
- the bacterial flora of the SD rats of Examples 1 and 2 is significantly higher in the ratio of bifidobacteria and lactic acid bacteria than the bacterial flora of the SD rats of Comparative Example 1 group. Admitted.
- the number of bifidobacteria in the SD rat fed with Example 1 was about 200 times that of the SD rat fed with Comparative Example 1, and that for lactic acid bacteria was about 8 times. The double value is shown.
- proteases derived from Aspergillus spp. Particularly neutral proteases
- the amount of Akkermansia muciniphila, a bacterium that degrades mucin, a barrier substance that protects the mucous membrane in the intestine is markedly decreased in the SD mice of Examples 1 and 2. It is presumed that the intestinal environment is improved by proteases derived from Aspergillus spp., Particularly neutral proteases.
- Table 3 shows the results of analyzing the composition of organic acids, which are metabolites of enterobacteria of SD rats at the end of the experiment.
- the organic acid composition of SD rats of Examples 1 and 2 is significantly higher in butyric acid, propionic acid, and lactic acid than the organic acid composition of SD rats in Comparative Example 1 group. It was recognized that Butyric acid, propionic acid, and lactic acid are organic acids produced by bifidobacteria and lactic acid bacteria. Therefore, it is presumed that the intestinal environment is improved by bifidobacteria and lactic acid bacteria grown by feeding with protease derived from Aspergillus.
- Table 4 shows the results of measuring the content of immunoglobulin A (IgA: Immunoglobulin A) in the feces of SD rats at the end of the experiment.
- IgA is one of the indicators of intestinal immunity.
- the IgA content of the SD rats of Examples 1 and 2 was found to be significantly higher than the IgA content of the SD rats of Comparative Example 1. It is presumed that bifidobacteria grown by ingestion of protease derived from Aspergillus contributed to the increase in IgA.
- Table 5 shows the results of measuring the mucin content in the feces of SD rats at the end of the experiment.
- the SD rats of Examples 1 and 2 groups were found to have a significantly higher mucin content than the SD rats of Comparative Example 1 group.
- the SD rats of Examples 1 and 2 had a lower ratio of Akkermansia muciniphila than the SD rats of Comparative Example 1 group.
- the consumption of food additives containing proteases from the genus Aspergillus reduces the percentage of Akkermansia muciniphila (or suppresses growth) and suppresses the degradation of mucins It is presumed that the mucin content of the increased. And the protective function of an intestine improves by the reduction
- Test 2 ⁇ Test 2 >> In Test 1, neutral and acidic proteases derived from Aspergillus were fed to SD rats, and changes in body fat and intestinal environment were examined. In Test 2, it was tested to what extent proteases derived from other plants or microorganisms contribute to changes in the body fat accumulation and changes in the intestinal environment. The conditions of test 2 are almost the same as those of test 1.
- Example 3 and Comparative Example 2-6 were obtained by adding 0.2% of the following proteases to the high fat and high sucrose diet used in Test 1. A sample to which no protease is added (control) is referred to as Comparative Example 7.
- Example 3 Protease A Amano SD (derived from Aspergillus oryzae) manufactured by Amano Enzyme, Inc.
- Comparative Example 2 Protin NY100 (derived from Bacillius) manufactured by Amano Enzyme, Inc.
- Comparative Example 3 Orientase 22BF (derived from Bacillius subtilis)
- Comparative Example 4 manufactured by HI Orientase 90N (derived from Bacillius subtilis) manufactured by HIBI Co., Ltd.
- Comparative Example 5 Papain (derived from papaya latex) manufactured by Kyowa Hakko Bio Co., Ltd.
- Table 6 shows the body weight gain, feed intake, total cecal weight, cecal content weight, and the ratio of bifidobacteria and lactic acid bacteria in the intestinal flora at the end of the study.
- the food intake and body weight gain were not significantly different among the SD rats in the groups in each case, considering the difference in food intake.
- the total weight of the cecum and the weight of the cecum contents were significantly higher in the SD rats of Example 3 group than in the SD rats of each comparative group.
- the ratio of bifidobacteria and lactic acid bacteria in the intestinal flora was also significantly higher in the SD rats in Example 3 group than in the SD rats in each comparative group.
- the interpersonal test was conducted as follows.
- the subjects were women with an average age of 20 years old, a BMI of 20 or more, and a body fat percentage of 28% or more.
- Twenty subjects were divided into two groups, one (subject 1-10) as the test group and the other (subject 11-20) as the comparison group (placebo group).
- the test was performed in a double blind, under conditions where neither the subject nor the measurer knew what they were taking.
- a multi-grain koji as a test object was manufactured by the following process. Grain raw materials are mixed with equal amounts of awa, hie, millet, kuryan, barley and purple black rice. After soaking 10 kg of grain raw material in tap water for 1 hour, it is cooked for 30 minutes using a steamer.
- the enzyme activity of this multi-grain koji was as follows. ⁇ -Amylase 8.8 unit / g Acid protease 5297 unit / g Neutral protease 6487 unit / g
- the enzyme activity was measured by the following method.
- ⁇ -Amylase was measured using an ⁇ -Amylase measurement kit (manufactured by Kikkoman) according to the analysis method prescribed by the National Tax Agency.
- Acidic and neutral proteases were measured in accordance with the method for measuring the enzymatic activity of sputum in the analytical method prescribed by the National Tax Agency.
- the placepo to be taken by the comparison group was obtained by heat-treating the above-mentioned multi-grain koji with an autoclave to deactivate the enzyme activity and kill the koji mold.
- the target group 3 g of the above-mentioned multi-grain koji powder was taken as 1 packet, and 1 packet per day was taken for 90 days.
- the above-mentioned placebo 3 g was taken as one package, and one package was taken for 90 days a day.
- Tables 7 and 8 show the measurement results of body weight and body fat percentage of subjects every 30 days. As shown in Table 7, a significant reduction in body fat percentage is observed in the test group. It is also significant when considering disturbances other than taking multi-grain potatoes or placebo. In the comparison group, a slight reduction in body fat percentage is also observed. This seems to be due to the fact that we regularly consumed millet and psychological factors. Moreover, although a slight weight loss is observed in both the subject group and the comparison group, this is considered to be due to a decrease in the body fat percentage.
- Aspergillus derived protease effect is expressed relative to the human body at least 30 days, preferably could be obtained a higher effect by ingesting the prospect of 90 days.
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
【課題】体脂肪率を低下させる健康補助食品を提供する。 【解決手段】健康補助食品は、失活処理がされていないアスペルギルス属菌由来のプロテアーゼを含有する。プロテアーゼの酵素活性値が、1グラム当たり50ユニット以上であればより好適である。また、健康補助食品は、穀物原料にアスペルギルス属菌を添加して製麹し、この麹を乾燥させたのち粉末にして製造されてもよい。
Description
この発明は、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼを含有する食品に関する。
非特許文献1には、あわ、ひえ、きび、こうりゃん、大麦、紫黒米等の穀物をアスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)で製麹した多穀麹について記載されている。多穀麹は酸性プロテアーゼおよび中性プロテアーゼの両酵素の高い活性が確認され、多穀麹の摂取によって食餌タンパク質の消化が助けられることが報告されている。また、非特許文献2には、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)で製麹したゴボウ麹について記載されている。この文献により、ゴボウ麹が腸内のビフィズス菌を増殖させる作用を有することが確認されている。
特許文献1,2には、麹菌を含有させた家畜用飼料添加剤が示されている。
井上美保、外5名、「マウスにおける多穀麹の蛋白質分解促進効果」、J.Brew. Soc. Japan. 2007年,Vol.102, No.11, p.847-853
Yukako Okazaki、外9名、「Burdock Fermented by Aspergills awamori Elevates Cecal Bifidobacterium, and Reduces Fecal Deoxycholic Acid and Adipose Tissue Weight in Rats Fed a High-Fat Diet」、Biosci Biotechnol Biochem, 77(1), 53-57, 2013年
本発明は、上述の製麹した多穀麹、ゴボウ麹にプロテアーゼの食餌タンパク質の消化促進効果やビフィズス菌増殖効果に着目し、腸内環境の改善および体脂肪率を低下させるヒト用食品添加剤、健康補助食品および体質改善方法を提供することを目的とする。
本発明のヒト用食品添加剤は、失活処理がされていないアスペルギルス属(Aspergillus spp.)菌由来のプロテアーゼを含有することを特徴とする。
上記ヒト用食品添加剤は、プロテアーゼの酵素活性値が、1グラム当たり500ユニット以上であるればより好適である。
本発明の健康補助食品は、失活処理がされていないアスペルギルス属菌由来のプロテアーゼを含有することを特徴とする。
上記健康補助食品は、プロテアーゼの酵素活性値が、1グラム当たり50ユニット以上であればより好適である。上記健康補助食品は、穀物原料にアスペルギルス属菌を添加して製麹し、この麹を乾燥させたのち粉末にして製造されてもよい。
本発明のダイエット方法および腸内環境改善方法は、失活処理がされていないアスペルギルス属菌由来の酸性または中性のプロテアーゼを含有する食品を、1日当たり1日に摂取する酸性あるいは中性プロテアーゼの酵素活性量が1500ユニット以上になるように摂取することを特徴とする。
上記発明において、食品の摂取を少なくとも30日、好ましくは90日間継続することが良い。食品としては、上記健康補助食品、または、上記食品添加剤が添加された食品を用いることが好適である。
この発明によれば、アスペルギルス属菌由来の酸性または中性のプロテアーゼを摂取することによって、人体の腸内環境や体脂肪率を改善することができる。
以下、本発明に係る食品添加剤およびその摂取方法について詳細に説明する。本発明の食品添加剤は、アスペルギルス属(Aspergillus spp.)菌、すなわちコウジカビに由来する酸性または中性のプロテアーゼを含む。プロテアーゼはタンパク質中のペプチド結合を切断する酵素であり、タンパク質分子の内部のペプチド結合を加水分解して、タンパク質や高分子ペプチドを低分子のペプチドに分解する機能を有する。プロテアーゼは、動物、植物および微生物に由来するものが多数存在するが、ここでは、アスペルギルス属菌に由来する中性または酸性のものを用いる。特に、中性のものが好適である。アスペルギルス属は、真菌の一属であり、アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・カワチ(Aspergillus kawachii)、アスペルギルス・サイトイ(Aspergillus saitoi)、アスペルギルス・イヌイ(Aspergillus inuii)、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)、アスペルギルス・タマリ(Aspergillus tamari)、アスペルギルス・グラカス(Aspergillus glaucus)、アスペルギルス・メレウス(Aspergillus melleus)、アスペルギルス・アクレアタス(Aspergillus aculeatus)、アスペルギルス・セシェルス(Aspergillus caesiellus)、アスペルギルス・カンジダス(Aspergillus candidus)、アスペルギルス・カルネウス(Aspergillus carneus)、アスペルギルス・クラバタス(Aspergillus clavatus)、アスペルギルス・デフレクタス(Aspergillus deflectus)、アスペルギルス・フィシャリアヌス(Aspergillus fischerianus)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・パラシティクス(Aspergillus parasiticus)、アスペルギルス・ペニシロイデス(Aspergillus penicilloides)、アスペルギルス・レストリクタス(Aspergillus restrictus)、アスペルギルス・シドウィ(Aspergillus sydowii)、アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)、アスペルギルス・ウスタス(Aspergillus ustus)、アスペルギルス・ベルシコロル(Aspergillus versicolor)などがある。
アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼは、アスペルギルス属菌(コウジカビ)を用いた製麹によって製造してもよいが、市販品を用いてもよい。市販品を用いる場合、アスペルギルス属(Aspergillus spp.)菌由来の中性プロテアーゼとしては、例えば、アマノSD(アマノエンザイム社製)、スミチーム(新日本化学工業社製)などを用いることができる。アスペルギルス属(Aspergillus spp.)菌由来の酸性プロテアーゼとしては、オリエンターゼAY(エイチビィアイ社製)、プロテアーゼYP-SS(ヤクルト薬品工業社製)などを用いることができる。いずれを用いるにしても、消化器官内の酸性条件下において上述の増殖促進作用、殺菌活性が失われないものであればよい。
上記の中性プロテアーゼおよび酸性プロテアーゼの一種類または複数種類を、食品添加剤として食品に添加する。または、これを単独または多穀麹などの形態で健康補助食品として服用してもよい。
上述の食品添加剤の食品への添加は、たとえば、食品原料に混合することで行えばよい。食品における食品添加剤の含有量は、摂取する人の体重、年齢、性別、健康状態、食品成分などにより適宜調整すればよいが、1日の摂取量が食品全量に対して15000ユニット(酵素活性量)程度とすることで、人体の腸内環境の改善や体脂肪率の低下などにおいて高い効果が期待できる。健康補助食品としてヒトが摂取する場合も、1日の摂取量が1万5千ユニット程度とすることが好ましい。勿論、それ以下でも人体に対して有効であり、1500ユニット以上であれば人体に対して上記効果が発現すると考えられる。
料理の材料の一部として添加される食品添加剤の場合、料理の組成を大きく変えないようにするため、添加量は1食あたり30グラム程度までにすることが好適である。そうすると、食品添加剤としてのプロテアーゼは、1グラム当たり500ユニット以上の酵素活性値であることが好ましい。また、酵素活性値が5000ユニットであれば、1食あたり3グラムの添加で15000ユニットのプロテアーゼを利用者に摂取させることができる。
健康補助食品の場合、そのままで、または、水や牛乳などに溶かして利用者に摂取される。その場合、1回当たり300グラム程度までは摂取可能である。したがって、健康補助食品としてのプロテアーゼは、1グラム当たり50ユニット以上の酵素活性値であればよい。また、酵素活性値が500ユニットの健康補助食品であれば、3グラムの摂取で1500ユニット、30グラムの摂取で15000ユニットのプロテアーゼの摂取が可能である。また、酵素活性値が5000ユニットの健康補助食品であれば、1回あたり3グラムの摂取で15000ユニットのプロテアーゼの摂取が可能である。
《試験1》
プロテアーゼの摂取が生体に及ぼす影響を調べるために以下の試験を行った。中性プロテアーゼ(天野エンザイム社製:プロテアーゼA「アマノ」SD)を高脂肪高ショ糖食に0.2%添加したものを実施例1とし、酸性プロテアーゼ(エイチビィアイ社製:オリエンターゼAY)を高脂肪高ショ糖食に0.2%添加したものを実施例2とする。また、食品添加剤を添加していない高脂肪高ショ糖食(コントロール)を比較例1とする。これらを雄のSDラット(4週齢,n=9)に21日間摂食させた。プロテアーゼA「アマノ」SDは、アスペルギルス・オリゼー由来の中性プロテアーゼである。オリエンターゼAYは、アスペルギルス・ニガー由来の酸性プロテアーゼである。高脂肪高ショ糖食は、下記に示す同値成分のものを各例で使用した。
プロテアーゼの摂取が生体に及ぼす影響を調べるために以下の試験を行った。中性プロテアーゼ(天野エンザイム社製:プロテアーゼA「アマノ」SD)を高脂肪高ショ糖食に0.2%添加したものを実施例1とし、酸性プロテアーゼ(エイチビィアイ社製:オリエンターゼAY)を高脂肪高ショ糖食に0.2%添加したものを実施例2とする。また、食品添加剤を添加していない高脂肪高ショ糖食(コントロール)を比較例1とする。これらを雄のSDラット(4週齢,n=9)に21日間摂食させた。プロテアーゼA「アマノ」SDは、アスペルギルス・オリゼー由来の中性プロテアーゼである。オリエンターゼAYは、アスペルギルス・ニガー由来の酸性プロテアーゼである。高脂肪高ショ糖食は、下記に示す同値成分のものを各例で使用した。
実施例1:高脂肪高ショ糖食(A「アマノ」SD(0.2%)を含む)
実施例2:高脂肪高ショ糖食(オリエンターゼAY(0.2%)を含む)
比較例1:高脂肪高ショ糖食(プロテアーゼなし)
実施例2:高脂肪高ショ糖食(オリエンターゼAY(0.2%)を含む)
比較例1:高脂肪高ショ糖食(プロテアーゼなし)
高脂肪高ショ糖食:重量%
Beef tallow :30.0
Casein :20.0 (Net protein :17.4)
L-cystine :0.3
Cellulose :5.0
Vitamin mix*:1.0
Mineral mix*:3.5
Sucrose :20.0
Corn starch :20.2
*は、AIN-93(米国国立栄養研究所(AIN)規定のマウス・ラット用標準精製飼料)である。
Beef tallow :30.0
Casein :20.0 (Net protein :17.4)
L-cystine :0.3
Cellulose :5.0
Vitamin mix*:1.0
Mineral mix*:3.5
Sucrose :20.0
Corn starch :20.2
*は、AIN-93(米国国立栄養研究所(AIN)規定のマウス・ラット用標準精製飼料)である。
表1は、実験終了時の各例の群のSDラットの飼料摂食量、体重、脂肪組織重量、盲腸重量の平均値を示す。摂食量および体重は、各例の群のSDラット間でほとんど差が認められなかった。一方、脂肪組織重量については、実施例1,2群のSDラットの脂肪組織重量が、比較例1群のSDラットの脂肪組織重量に比して有意に低値であることが認められた。また、盲腸重量については、実施例1,2群のSDラットの盲腸重量が、比較例1群のSDラットの盲腸重量に比して有意に高値であった。これにより、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼ、特に中性プロテアーゼを添加された飼料が、SDラットの脂肪の蓄積を抑制し、腸内環境に良好な影響を与えていることが推定される。
表2は、実験終了時のSDラットの盲腸の細菌叢をリアルタイムPCR法を用いて調査した結果を示す。表2に示すように、実施例1,2群のSDラットの細菌叢が、比較例1群のSDラットの細菌叢に比して、ビフィズス菌および乳酸菌の比率が顕著に高値であることが認められた。特に、ビフィズス菌については、実施例1を摂食したSDラット中のビフィズス菌が、比較例1を摂食したSDラット中のビフィズス菌の約200倍に増加しており、乳酸菌についても約8倍の値を示している。これにより、飼料中にアスペルギルス属菌由来のプロテアーゼ、特に中性プロテアーゼを添加することが、SDラットのビフィズス菌および乳酸菌の増殖を促進することが認められる。また、その一方で、腸内の粘膜を保護するバリア物質であるムチンを分解するバクテリアであるアッケルマンシア ・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)の量は、実施例1,2群のSDマウスにおいて著しく減少しており、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼ、特に中性プロテアーゼにより、腸内環境が改善されていることが推定される。
表3は、実験終了時のSDラットの腸内細菌の代謝産物である有機酸組成を分析した結果を示す。表3に示すように、実施例1,2群のSDラットの有機酸組成が、比較例1群のSDラットの有機酸組成に比して、酪酸、プロピオン酸、乳酸が有意に高値であることが認められた。酪酸、プロピオン酸、乳酸は、ビフィズス菌および乳酸菌によって産生される有機酸である。したがって、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼの摂食で増殖したビフィズス菌および乳酸菌によって腸内環境が改善されていることが推定される。
表4は、実験終了時のSDラットの糞中の免疫グロブリンA(IgA:Immunoglobulin A)含量を測定した結果を示す。IgAは、腸管免疫の指標の一つである。表4に示すように、実施例1,2群のSDラットのIgAの含量が、比較例1群のSDラットのIgAの含量に比して有意に高値であることが認められた。アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼの摂食によって増殖したビフィズス菌がIgAの増加に寄与したと推定される。
表5は、実験終了時のSDラットの糞中のムチン含量を測定した結果を示す。表5に示すように、実施例1,2群のSDラットの方が、比較例1群のSDラットよりも顕著にムチン含量が高いことが認められた。また、表2に示すように、実施例1,2群のSDラットの方が、比較例1群のSDラットよりもアッケルマンシア ・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)の割合が低値であった。これにより、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼを含む食品添加剤の摂食によって、アッケルマンシア ・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)の割合が減少し(または増殖が抑制されて)ムチンの分解が抑制され、糞中のムチン含量が増加したと推測される。そして、ムチンの減少が抑制されることで腸の保護機能が向上する。
以上のように、アスペルギルス属菌由来の中性または酸性のプロテアーゼが、食品添加剤として生体内に取り込まれることによって、生体の脂肪組織重量を減少させることができた。同時に、腸に有益なビフィズス菌および乳酸菌を増加させることができ、ムチン分解細菌であるアッケルマンシア ・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)の増加が抑制された。これらによって腸内環境が改善された。
《試験2》
試験1では、アスペルギルス属菌由来の中性プロテアーゼおよび酸性プロテアーゼをSDラットに摂食させて、体脂肪の変化および腸内環境の変化を調べた。試験2では、他の植物または微生物に由来するプロテアーゼが、生体の脂肪蓄積量の変化および腸内環境の変化にどの程度寄与するかを試験した。試験2の条件は、試験1とほぼ同様である。
試験1に用いた高脂肪高ショ糖食に以下のプロテアーゼを0.2パーセント添加したものを、それぞれ、実施例3、比較例2-6とする。またプロテアーゼを添加しないもの(コントロール)を比較例7とする。
試験1では、アスペルギルス属菌由来の中性プロテアーゼおよび酸性プロテアーゼをSDラットに摂食させて、体脂肪の変化および腸内環境の変化を調べた。試験2では、他の植物または微生物に由来するプロテアーゼが、生体の脂肪蓄積量の変化および腸内環境の変化にどの程度寄与するかを試験した。試験2の条件は、試験1とほぼ同様である。
試験1に用いた高脂肪高ショ糖食に以下のプロテアーゼを0.2パーセント添加したものを、それぞれ、実施例3、比較例2-6とする。またプロテアーゼを添加しないもの(コントロール)を比較例7とする。
実施例3:プロテアーゼAアマノSD(Aspergillus oryzae由来)天野エンザイム社製
比較例2:プロチンNY100(Bacillius由来)天野エンザイム社製
比較例3:オリエンターゼ22BF(Bacillius subtilis由来)エイチビィアイ社製
比較例4:オリエンターゼ90N(Bacillius subtilis由来)エイチビィアイ社製
比較例5:パパイン(パパイヤラテックス由来)協和発酵バイオ社製
比較例6:ブロメライン(パイナップル由来)合同酒精社製
比較例7:無添加(コントロール)
これらを雄のSDラット(4週齢、n=5)に14日間摂食させた。
比較例2:プロチンNY100(Bacillius由来)天野エンザイム社製
比較例3:オリエンターゼ22BF(Bacillius subtilis由来)エイチビィアイ社製
比較例4:オリエンターゼ90N(Bacillius subtilis由来)エイチビィアイ社製
比較例5:パパイン(パパイヤラテックス由来)協和発酵バイオ社製
比較例6:ブロメライン(パイナップル由来)合同酒精社製
比較例7:無添加(コントロール)
これらを雄のSDラット(4週齢、n=5)に14日間摂食させた。
表6は、試験終了時の各例の群のSDラットの体重増加量、飼料摂食量、盲腸全体重量、盲腸内容物重量、および、腸内細菌叢中のビフィズス菌、乳酸菌の比率を示す。摂食量および体重増加量は、食餌摂取量の差を考慮すると、各例の群のSDラット間で有意な差は認められなかった。一方、盲腸全体重量および盲腸内容物重量は、実施例3群のSDラットが、各比較例群のSDラットに比して有意に高値であった。さらに、腸内細菌叢中のビフィズス菌および乳酸菌の比率も、実施例3群のSDラットが、各比較例群のSDラットに比して顕著に高値であった。このことにより、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼを添加した飼料が、それ以外に由来するプロテアーゼを添加した肥料に比して、生体の脂肪蓄積を抑制し、腸内環境に良好な影響を与えることが確認された。
《対人試験》
以上のように、SDラットを対象にした試験により、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼが、生体に対する脂肪の蓄積を抑制し、腸内環境に良好な影響を与えることが確認された。次に、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼが、人体に与える影響について試験した。この試験では、アスペルギルス属菌を用いて多穀麹を製麹し、これを試験対象物(実施例)として用いた。
以上のように、SDラットを対象にした試験により、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼが、生体に対する脂肪の蓄積を抑制し、腸内環境に良好な影響を与えることが確認された。次に、アスペルギルス属菌由来のプロテアーゼが、人体に与える影響について試験した。この試験では、アスペルギルス属菌を用いて多穀麹を製麹し、これを試験対象物(実施例)として用いた。
対人試験は、以下のような内容で行った。平均年齢20才、BMI20以上、体脂肪率28%以上の女性を対象とした。被験者20名を2群に分け、一方(被験者1-10)を試験対象群、もう一方(被験者11-20)を比較群(プラセボ群)とした。試験はダブルブラインドで行い、被験者、測定者とも何を摂取しているのかわからない条件下で実施した。
試験対象物の多穀麹は以下の工程で製造した。あわ、ひえ、きび、こうりゃん(たかきび)、大麦、紫黒米をそれぞれ等量配合したものを穀物原料とする。穀物原料10kgを水道水で1時間浸漬させたのち、蒸し器を用いて30分間蒸煮する。放冷後、Aspergillus oryzaeからなる種麹を10g混合し種付けを行う(品温35~36℃)。製麹管理最高温度を40±2℃に設定して製麹を開始する。12時間後に一度切り換えしを行い、44時間後に出麹する。出麹したものを45℃にて温風乾燥し多穀麹とする。試験には、成分を均一化させるため、粉砕し粉末品としたものを使用した。
試験対象物の多穀麹は以下の工程で製造した。あわ、ひえ、きび、こうりゃん(たかきび)、大麦、紫黒米をそれぞれ等量配合したものを穀物原料とする。穀物原料10kgを水道水で1時間浸漬させたのち、蒸し器を用いて30分間蒸煮する。放冷後、Aspergillus oryzaeからなる種麹を10g混合し種付けを行う(品温35~36℃)。製麹管理最高温度を40±2℃に設定して製麹を開始する。12時間後に一度切り換えしを行い、44時間後に出麹する。出麹したものを45℃にて温風乾燥し多穀麹とする。試験には、成分を均一化させるため、粉砕し粉末品としたものを使用した。
この多穀麹の酵素活性は以下のとおりであった。
α-アミラーゼ 8.8 unit/g
酸性プロテアーゼ 5297 unit/g
中性プロテアーゼ 6487 unit/g
α-アミラーゼ 8.8 unit/g
酸性プロテアーゼ 5297 unit/g
中性プロテアーゼ 6487 unit/g
なお、酵素活性は次の方法により測定した。α-アミラーゼは、国税庁所定分析法に準じてα-アミラーゼ測定キット(キッコーマン社製)を用いて測定した。酸性および中性プロテアーゼは、国税庁所定分析法の麹の酵素活性測定法に準じて測定した。
なお、比較群に服用させるプラセポは、上述の多穀麹をオートクレーブで加熱処理し、酵素活性を失活させ、麹菌を死滅させたものを用いた。
対象群には、上記の多穀麹粉末3gを1包とし、1日1包を90日間服用させた。また、比較群には、上記のプラセボ3gを1包とし、1日1包を90日間服用させた。
表7、表8は、30日毎の被験者の体重および体脂肪率の測定結果を示す。表7に示すように、試験対象群において有意に体脂肪率の低下が認められる。多穀麹またはプラセポの服用以外の外乱を考慮しても有意である。なお、比較群においても、若干の体脂肪率の低下が見られる。これは、定期的に雑穀を摂取したことと心理的なファクターが影響しているものと思われる。また、対象群、比較群ともに若干の体重減少が見られるが、これは体脂肪率の低下に伴う程度のものと考えられる。
このように、酵素活性が維持されたアスペルギルス属菌由来のプロテアーゼを人に摂取させることで、摂食者の体脂肪率の低下を促すことができる。摂取させる方法としては、多穀麹の健康補助食品として直接摂取してもよく、食品添加剤として食物に添加してもよい。食品添加剤として使用する場合、プロテアーゼが失活するほど加熱されない食品に用いられるよう考慮する。健康補助食品として使用する場合、利用者が摂取しやすい量や形態になるようにする。この試験では、1グラム当たりの酸性あるいは中性プロテアーゼ活性が5000ユニット程度の多穀麹を3gで1包としたが、例えば、丸薬状に成形する場合には、よりプロテアーゼ活性の高い多穀麹粉末を製造して、丸薬状に固めればよい。また、食品添加剤としても健康補助食品としても、1日に摂取するプロテアーゼ活性量が1万5千ユニット程度になるように、その用法を規定すればよい。
Claims (8)
- 失活処理がされていないアスペルギルス属菌由来のプロテアーゼを含有するヒト用食品添加剤。
- 前記プロテアーゼの酵素活性値が、1グラム当たり500ユニット以上である請求項1に記載のヒト用食品添加剤。
- 失活処理がされていないアスペルギルス属菌由来のプロテアーゼを含有する健康補助食品。
- 前記プロテアーゼの酵素活性値が、1グラム当たり50ユニット以上である請求項4または請求項5に記載の健康補助食品。
- 穀物原料にアスペルギルス属菌を添加して製麹し、この麹を乾燥させたのち粉末にしてなる請求項3または請求項4に記載の健康補助食品。
- 失活処理がされていないアスペルギルス属菌由来の酸性または中性のプロテアーゼを含有する食品を、1日当たりに摂取するプロテアーゼの酵素活性量が1500ユニット以上になるように摂取する体質改善方法。
- 前記食品の摂取を少なくとも30日間継続することを特徴とする請求項8に記載の体質改善方法。
- 前記食品として、請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の健康補助食品、または、請求項1または請求項2に記載の食品添加剤が添加された食品を用いることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の体質改善方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016557398A JPWO2016071989A1 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | ヒト用食品添加剤、健康補助食品、および、体質改善方法 |
PCT/JP2014/079445 WO2016071989A1 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | ヒト用食品添加剤、健康補助食品、および、体質改善方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/079445 WO2016071989A1 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | ヒト用食品添加剤、健康補助食品、および、体質改善方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016071989A1 true WO2016071989A1 (ja) | 2016-05-12 |
Family
ID=55908741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/079445 WO2016071989A1 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | ヒト用食品添加剤、健康補助食品、および、体質改善方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2016071989A1 (ja) |
WO (1) | WO2016071989A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017142080A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 天野エンザイム株式会社 | 腸内菌叢改善剤 |
JP2017212954A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 森永製菓株式会社 | 食品組成物及び食品 |
US11123410B2 (en) | 2016-02-18 | 2021-09-21 | Amanzo Enzyme Inc. | Intestinal flora improvement agent |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007151460A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Kanehide Bio Kk | 長命草を用いた機能性食品、及びその製造方法 |
JP2009525033A (ja) * | 2006-02-02 | 2009-07-09 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | プロリン特異的プロテアーゼを含んでなる食品、その調製、および毒性またはアレルゲン性グルテンペプチドを分解するためのその使用 |
WO2012043743A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 国立大学法人広島大学 | 抗菌組成物およびその利用 |
WO2012170899A2 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Prothera Inc. | Pharmaceutical compositions containing proteases and methods for the treatment of lysosomal storage diseases |
US20130156884A1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Triarco Industries | Protease enzymes for increased protein digestion rate and absorption and methods of using the same |
JP2013226134A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-11-07 | Hiroshima Univ | 発酵ごぼう食品の製造方法及びそれにより製造された食品 |
WO2014038649A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | ハナマルキ株式会社 | 液体調味料 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08214839A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Kao Corp | 食肉の改質処理方法及びこの方法で処理した食肉 |
JPH11299455A (ja) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Riken Vitamin Co Ltd | 食肉の品質改良剤並びに食肉製品及びその処理方法 |
JP2003102417A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Kurabo Ind Ltd | タマネギの酵素処理方法 |
-
2014
- 2014-11-06 WO PCT/JP2014/079445 patent/WO2016071989A1/ja active Application Filing
- 2014-11-06 JP JP2016557398A patent/JPWO2016071989A1/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007151460A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Kanehide Bio Kk | 長命草を用いた機能性食品、及びその製造方法 |
JP2009525033A (ja) * | 2006-02-02 | 2009-07-09 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | プロリン特異的プロテアーゼを含んでなる食品、その調製、および毒性またはアレルゲン性グルテンペプチドを分解するためのその使用 |
WO2012043743A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 国立大学法人広島大学 | 抗菌組成物およびその利用 |
WO2012170899A2 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Prothera Inc. | Pharmaceutical compositions containing proteases and methods for the treatment of lysosomal storage diseases |
US20130156884A1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Triarco Industries | Protease enzymes for increased protein digestion rate and absorption and methods of using the same |
JP2013226134A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-11-07 | Hiroshima Univ | 発酵ごぼう食品の製造方法及びそれにより製造された食品 |
WO2014038649A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | ハナマルキ株式会社 | 液体調味料 |
Non-Patent Citations (11)
Title |
---|
"Dai 68 Kai The Japanese Society of Nutrition and Food science Taikai Koen Yoshishu", 30 April 2014 (2014-04-30), pages 286, 3L - 02a * |
"Kojikin Hakko Gobo", NI KO HIMAN SAYO O KAKUNIN ZENDAMA BIFIDUS KIN MO ZOKA - AJIKAN, MYNAVI NEWS, 18 May 2012 (2012-05-18), Retrieved from the Internet <URL:http://news.mynavi.jp/news/2012/05/18/094> [retrieved on 20150115] * |
BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. 77, pages 53 - 57 * |
DAI 67 KAI THE JAPANESE SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCE TAIKAI KOEN YOSHISHU, vol. 158, 30 April 2013 (2013-04-30), pages 20 - 04 a * |
FOOD STYLE 21, vol. 18, 1 June 2014 (2014-06-01), pages 72 - 75 * |
JOURNAL OF JAPAN HEALTH MEDICINE ASSOCIATION, vol. 14, pages 30 - 31 * |
JOURNAL OF THE BREWING SOCIETY OF JAPAN, vol. 108, pages 778 - 786 * |
NEW FOOD INDUSTRY, vol. 52, pages 24 - 30 * |
TAKAFUMI IGUCHI ET AL.: "Shokuji Yudosei Himan Rat ni Taisuru Takokukoji no Koka", 2013 NENDO JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY TAIKAI KOEN YOSHISHU, 5 March 2013 (2013-03-05), Retrieved from the Internet <URL:http://jsbba.bioweb.ne.jp/jsbba_db/download_pdf.php?p_code=2A20a07&pdf=2013> [retrieved on 20150116] * |
YAEGAKI BIO-INDUSTRY, INC., H EISEI 26 NEN BREWING SOCIETY OF JAPAN TAIKAI (10 GATSU 7 NICHI) NI OITE HAPPYO SHOGA KOJI NO ARATANA KINOSEI O KAKUNIN, 30 September 2014 (2014-09-30), Retrieved from the Internet <URL:http://www.yaegaki.co.jp/bio/news/5/news_release_20141001.pdf> [retrieved on 20150115] * |
YAEGAKI BIO-INDUSTRY, INC.: "The Japanese Society of Nutrition and Food Science Dai 53 Kai Kinki Shibu Taikai (10 Gatsu 25 Nichi) de Takokukoji no Himan Yokusei Sayo ni Tsuite Happyo", 20 October 2014 (2014-10-20), Retrieved from the Internet <URL:http://www.yaegaki.co.jp/bio/news/8/News%20Release.pdf> [retrieved on 20150115] * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017142080A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 天野エンザイム株式会社 | 腸内菌叢改善剤 |
US11123410B2 (en) | 2016-02-18 | 2021-09-21 | Amanzo Enzyme Inc. | Intestinal flora improvement agent |
US11167016B2 (en) | 2016-02-18 | 2021-11-09 | Amanoenzyme Inc. | Intestinal flora improvement agent |
US11833192B2 (en) | 2016-02-18 | 2023-12-05 | Amano Enzyme Inc. | Method for improving intestinal flora |
JP2017212954A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 森永製菓株式会社 | 食品組成物及び食品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016071989A1 (ja) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sharma et al. | Microbial fermentation and its role in quality improvement of fermented foods | |
Ahmed et al. | Effects of dietary natural and fermented herb combination on growth performance, carcass traits and meat quality in grower-finisher pigs | |
Mukherjee et al. | Fermented foods and gastrointestinal health: underlying mechanisms | |
Admassie | A review on food fermentation and the biotechnology of lactic acid bacteria | |
KR101542667B1 (ko) | 미강과 쌀눈과 아마씨를 이용한 발효식품의 제조방법 | |
KR101216669B1 (ko) | 흑운모와 유용미생물을 이용한 발효물을 함유하는 생육촉진용 가축사료 첨가제 | |
Afzaal et al. | Nutritional health perspective of natto: A critical review | |
Kumral | Nutritional, chemical and microbiological changes during fermentation of tarhana formulated with different flours | |
Mashak et al. | Chemical and microbial properties of two iranian traditional fermented cereal-dairy based foods: kashk-e zard and tarkhineh. | |
Jiang et al. | Improvement of the nutritional, antioxidant and bioavailability properties of corn gluten-wheat bran mixture fermented with lactic acid bacteria and acid protease | |
KR101748368B1 (ko) | 액상발효유황이 함유된 가축용 발효사료 | |
Niu et al. | Exploring the probiotic and compound feed fermentative applications of Lactobacillus plantarum SK1305 isolated from Korean green chili pickled pepper | |
Owheruo et al. | Quality evaluation of breakfast cereal meal produced from finger millet (Eleusine coracana) and roasted African yam beans (Sphenostylis stenocarpa) flour blends | |
CN105533671A (zh) | 一种富硒猴头菇片的制备方法 | |
Qin et al. | Fermented minor grain foods: Classification, functional components, and Probiotic potential | |
Meena et al. | Bioactive components and health benefits of maize-based fermented foods: A review | |
WO2016071989A1 (ja) | ヒト用食品添加剤、健康補助食品、および、体質改善方法 | |
KR102453957B1 (ko) | 반려동물 사료의 제조방법 및 이에 따라 제조된 반려동물 사료 | |
Anyiam et al. | Traditional fermented foods in Nigeria and Covid-19: a possible approach for boosting immune system | |
CN109563473A (zh) | 唾液乳杆菌cjls1511,含该菌或死细胞的动物饲料添加组合物及生产死细胞的方法 | |
Malongane et al. | Exploring the microbiome present in fermented indigenous African foods and their potential impact on human health | |
Saeed et al. | Nutritional composition and functional properties of a fermented product (KOOZH): A review | |
WO1999010473A1 (fr) | Materiau favorisant la croissance de micro-organismes utiles et son procede de preparation | |
Prakash | Safety of fermented cereals and legumes | |
KR101857065B1 (ko) | 미네랄이 풍부한 발효효소 선식 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14905637 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016557398 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 14905637 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |