JP7344929B2 - 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7344929B2
JP7344929B2 JP2021098681A JP2021098681A JP7344929B2 JP 7344929 B2 JP7344929 B2 JP 7344929B2 JP 2021098681 A JP2021098681 A JP 2021098681A JP 2021098681 A JP2021098681 A JP 2021098681A JP 7344929 B2 JP7344929 B2 JP 7344929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
film forming
film
magnet
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021098681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022190382A (ja
Inventor
達哉 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2021098681A priority Critical patent/JP7344929B2/ja
Priority to KR1020220070679A priority patent/KR20220167771A/ko
Priority to CN202210659246.4A priority patent/CN115537743A/zh
Publication of JP2022190382A publication Critical patent/JP2022190382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344929B2 publication Critical patent/JP7344929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3423Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3464Operating strategies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法に関する。
成膜対象物としての基板と、材料源(ターゲット)と、を相対移動させて成膜を行う構成のスパッタ成膜装置が知られている。特に、ターゲットをスライドさせる成膜装置では、ターゲットを、基板と対向する対向領域と、対向しない非対向領域と、の間で移動させる構成が採用される場合がある(特許文献1)。ロータリーカソードの場合、成膜の安定性やターゲット材料の消費管理の観点などから、消費量がターゲット周方向に均一となるように制御することが好ましい。すなわち、一旦、ターゲットから材料が放出される状態にしたら、材料を使い切るまで、電圧印加を解除せずターゲットを回転させ続けるように制御することが好ましい。そのため、複数枚の基板に対して連続的に成膜を行う生産装置の場合には、成膜材料を放出する状態(カソードユニットの電圧印加とターゲットの回転を維持した状態)のまま、ターゲットを非対向領域で待機させ、その間に基板の入替え等が行われる場合がある。
ここで、ターゲットが非対向領域で待機している間は、スパッタされた材料がチャンバ内面に付着してしまう。チャンバ内面のうち、特に、チャンバの天面や側面に付着したスパッタ材料は、壁面からの落下が懸念される。その結果、非成膜領域で放出されたスパッタ材料に起因するパーティクルの発生やチャンバ内の真空度の悪化の懸念も生じる。これらに伴い、長期間にわたる装置の連続稼働が困難となり、装置メンテナンスが必要となる。
特開2020-056054号公報
本発明は、長期間にわたり連続的に安定した成膜を可能とし、生産性に優れた成膜装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の成膜装置は、
チャンバと、
前記チャンバ内に配置される円筒状のターゲットと、
前記チャンバ内に配置され、前記ターゲットと鉛直方向の上向きに対向する対向面を有し、内部が大気圧に保持される大気ボックスと、
前記ターゲットが成膜対象物に対して鉛直方向の上向きに対向する対向領域と、前記ターゲットが前記成膜対象物に対して鉛直方向の上向きに対向しない非対向領域と、の間で前記ターゲットと前記大気ボックスとを移動させる移動手段と、
前記ターゲットの内部に設けられ、前記ターゲットの表面側にスパッタリングのための磁場を形成する磁場形成手段と、
前記ターゲットが前記対向領域にあるときに、前記ターゲットと前記成膜対象物との間に前記磁場を形成するように前記磁場形成手段の位置を制御する制御手段と、
を備え前記成膜対象物に前記ターゲットから飛翔させた材料を成膜する成膜装置において、
前記大気ボックスは、前記対向面を冷却するための機構を備え、
前記制御手段は、前記ターゲットが前記非対向領域にあるときに、前記ターゲットと前記機構によって冷却される前記対向面との間に前記磁場を形成するように前記磁場形成手段の位置を制御することを特徴とする。
本発明の装置によれば、簡易な構成にもかかわらず、長期間にわたり連続的に安定した成膜が可能である。
本発明の実施例1に係るスパッタリング装置の概略構成図 本発明の実施例1に係るスパッタリング装置の概略構成図 本発明の実施例1に係るカソードユニットの概略構成図 本発明の実施例に係るスパッタリング装置の制御構成を示すブロック図 本発明の実施例2に係るスパッタリング装置の概略構成図 本発明の実施例2の変形例に係るスパッタリング装置の概略構成図 電子デバイスの製造方法を説明する図
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態を説明する。ただし、以下の記載は本発明の好ましい構成を例示的に示すものにすぎず、本発明の範囲はそれらの構成に限定されない。また、以下の説明における、装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成、処理フロー、製造条件、寸法、材質、形状などは、特に記載がない限りは、本発明の範囲をこれに限定しようとする趣旨ではない。
(実施例1)
<成膜装置>
図1~図4を参照して、本発明の実施例1に係る成膜装置について説明する。本実施例に係る成膜装置は、円筒形状のターゲット内側に磁石ユニットを配置した、マグネトロン方式のスパッタリング装置である。本実施例に係る成膜装置は、半導体デバイス、磁気デバイス、電子部品などの各種電子デバイスや、光学部品などの製造において基板(基板上に積層体が形成されているものも含む)上に薄膜を堆積形成するために用いられる。より具体的には、本実施例に係る成膜装置は、発光素子や光電変換素子、タッチパネルなどの電子デバイスの製造において好ましく用いられる。中でも、本実施例に係る成膜装置は、有機EL(Erectro Luminescence)素子などの有機発光素子や、有機薄膜太陽電池などの有機光電変換素子の製造において特に好ましく適用可能である。なお、本発明における電子デバイスは、発光素子を備えた表示装置(例えば有機EL表示装置)や照明装置(例えば有機EL照明装置)、光電変換素子を備えたセンサ(例えば有機CMOSイメージセンサ)も含むものである。本実施例に係る成膜装置は、蒸着装置等を含む成膜システムの一部として用いることができる。
図1(a)、図1(b)は、本実施例に係る成膜装置の概略構成を示す模式図であり、成膜装置全体を断面的に見た場合(ターゲットの移動方向(Y軸方向)に沿った断面)の概略構成を示している。図1(a)は、ターゲットが基板と対向する対向領域に位置しているときを示し、図1(b)は、ターゲットが基板と対向しない非対向領域に位置しているときをと示している。
図2(a)、図2(b)、図2(c)は、本実施例に係る成膜装置の概略構成を示す模
式図である。図2(a)は、成膜装置全体を断面的に見た場合(ターゲットの移動方向に垂直な方向に沿った断面)の概略構成を示しており、図2(b)のCC矢視、図2(c)のDD矢視に対応している。図2(b)は、磁石ユニットの概略構成を示す、ターゲットの移動方向(Y軸方向)に沿った模式的断面図である。図2(c)は、磁石ユニットの平面視構成を概略的に示す模式図である。
図3は、本発明の実施例1に係るカソードユニットの概略構成図であり、カソードユニットを断面的に見た場合(ターゲットの移動方向(Y軸方向)に垂直な方向に沿った断面)の概略構成を示している。
図1に示すように、本実施例に係るスパッタ装置(成膜装置)1は、チャンバとしてのスパッタ室(成膜室)2と、スパッタ室2内に配置されたカソードユニット3と、を備える。ここで、図1中の上方は、スパッタ装置1が使用される際の鉛直方向の上方に相当し、図1中の下方は、スパッタ装置1が使用される際の鉛直方向下方に相当する。
成膜処理対象物たる基板10は、不図示のドアバルブを介してスパッタ室2に搬入・搬出される。スパッタ室2には、クライオポンプやTMP(ターボモレキュラポンプ)等からなる排気装置17と、室内にスパッタリングガスを供給するガス供給源18と、がそれぞれ接続されている。スパッタ室2は、内部(V)を低圧力状態(通常、真空に近い状態)にすることができるように構成されている。
カソードユニット3は、後述する磁石ユニット4やターゲット30等を含む、複数の装置や部材により構成されており、そのうちの一部はスパッタ室2の外部に設けられており、大気(A)に曝されている。
本実施例に係るスパッタ装置1は、カソードユニット3をスパッタ室2の内部において移動させる駆動機構12を備える。カソードユニット3は、駆動機構12により、成膜対象物たる基板10に成膜を行う際に基板10と対向する位置となる成膜領域(対向領域)Aと、基板10と対向せず成膜を行わない際の位置となる成膜待機領域(非対向領域)Bと、の間で移動可能となっている。すなわち、本実施例において、駆動機構12は、成膜源を成膜待機領域Bと成膜領域Aとの間で、あるいは成膜領域A内において、成膜対象物に対して相対的に移動させる移動手段である。カソードユニット3は、対向領域としての成膜領域Aでは基板10に対して鉛直方向に対向し、非対向領域としての成膜待機領域Bでは基板10に対して鉛直方向に対向しない。成膜待機領域Bは、成膜領域Aに対してカソードユニット3の移動方向における上流側と下流側の2か所にある(成膜待機領域B1、B2)。
移動台32は、リニアベアリング等の搬送ガイドを介して一対の案内レール23に沿って基板10の被成膜面11と平行な方向(ここでは水平方向)に移動自在に支持されている。図1中、案内レール23と平行な方向をY軸、垂直な方向をZ軸、水平面で案内レール23と直交する方向をX軸とすると、カソードユニット3は、その回転軸はX軸方向に向けた状態で、回転軸を中心に回転しながら、基板10に対して平行に、すなわちXY平面上をY軸方向に移動する。
駆動機構12は、特に図示していないが、回転モータの回転運動を直線運動に変換するボールねじ等を用いたねじ送り機構、リニアモータ等、公知の種々の直線運動機構を用いることができる。
移動台32は、内部が大気圧に保持された大気ボックスであり、直線運動に追従するリンク機構により構成される大気アーム機構60の一端が回転可能に連結されている。大気
アーム機構60は、内部が大気圧に保持された中空の複数のアームを有し、これらのアームは関節部(軸部)にて互いに回転自在に連結されている。大気アーム機構60の他端はチャンバ2の底壁の取付部に回転自在に連結されている。大気アーム機構60の内部には、駆動機構12やターゲット駆動装置13のモータに接続する電力ケーブルや制御信号用の信号ケーブル、冷却水を流すためのチューブ等が収納されている。
成膜領域Aを挟んだ2か所の成膜待機領域B1、B2のうちの一方の成膜待機領域B1には、この成膜待機領域B1に待機するカソードユニット3と対向する対向部材としての第1の防着板241が、スパッタ室2に対して固定されている。同様に、他方の成膜待機領域B2にも、この成膜待機領域B2に待機するカソードユニット3と対向する対向部材としての第1の防着板242が、スパッタ室2に対して固定されている。これら第1の防着板241、242は、それぞれカソードユニット3と所定間隔を隔てて鉛直方向に対向するように水平(XY平面)方向に延びている。また、カソードユニット3の移動方向の前後でカソードユニット3を挟むように、移動台32に固定、立説された遮蔽部材としての一対の第2の防着板243、244が設けられている。第2の防着板243、244は、カソードユニット3と共に基板10に対して移動し、その高さは、カソードユニット3のターゲット30の頂部の高さ程度となっている。
図2に示すように、基板10は、スパッタ室2内を、基板ホルダ20に載せられて(保持されて)、カソードユニット3(の移動経路)に対して所定の対向距離を維持するように延びる搬送ガイド22に沿って、一定の速度で搬送される。成膜時には、基板10は静止状態としてもよいし、一定速度で搬送してもよい。基板ホルダ20には、基板10の被成膜面(被処理面)11を開放する開口部21が設けられており、該開口部21を介して、被成膜面11に成膜処理が施される。
図1、図2に示すように、スパッタ室2は、上方に基板10の搬送経路が設けられ、その下方にカソードユニット3が配置されている。スパッタ室2は、排気装置17により、より具体的には排気装置17に接続されたバルブの開度により、真空雰囲気として、スパッタリングプロセスに好適な圧力(例えば、2×10Pa~2×10-2Pa)に調整される。なお、本明細書において「真空」とは、大気圧より低い圧力の気体で満たされた状態をいう。また、スパッタ室2の内部には、ガス供給源18から、スパッタリングガスが流量制御されて供給される。これにより、スパッタ室2の内部にスパッタリング雰囲気が形成される。スパッタリングガスとしては、例えばAr、Kr、Xe等の希ガスや成膜用の反応性ガスが用いられる。
カソードユニット3は、ターゲット30と、磁石ユニット4と、、ケース31と、を備える。ターゲット30は、円筒形状に成形された材料源301と、材料源301を支持するカソード電極としてのバッキングチューブ302からなる。ここでは、材料源301がバッキングチューブ302の外周面に支持された構成について説明しているが、バッキングチューブ302自体を材料源とし、これをターゲット30として用いてもよい。、ターゲット30は、基板10の搬送経路から所定の距離を空けた位置において、基板10の被成膜面11に平行、かつ中心軸線(又は母線)が基板10の搬送方向と直交する方向となるように配置される。ターゲット30の内周面は、カソード電極としてのケース31の外面と対向している。磁石ユニット4は、ターゲット30(ケース31)の内側の中空部に配置される。バッキングチューブ302には電源15が接続されており、スパッタ室2は接地されている。電源15による電圧印加において、バッキングチューブ302が陰極(カソード)となり、スパッタ室2の壁部が陽極(アノード)となる。
ターゲット30の材料としては、例えば、Cu、Al、Ti、Mo、Cr、Ag、Au、Niなどの金属ターゲットとその合金材が挙げられる。不活性ガス中での成膜により、
これらの材料からなる金属膜を成膜することができる。また、Si、Ti、Cr、Al、Taなどの金属ターゲットを用い、成膜時の雰囲気として反応性ガス(O、N,HOなど)を添加したものを用いることで、SiO、Ta、Alなどの絶縁材料を成膜することができる。また、ターゲット30は円筒形のターゲットであるが、ここで言う「円筒形」は数学的に厳密な円筒形のみを意味するのではなく、母線が直線ではなく曲線であるものや、中心軸に垂直な断面が数学的に厳密な「円」ではないものも含む。すなわち、本発明におけるターゲット30は、中心軸を軸に回転可能な円筒状のものであればよい。
図2(b)、図2(c)に示すように、磁石ユニット4は、ヨーク40と、第1磁石としての中心磁石41と、第2磁石としての外周磁石42と、を備える。ヨーク40は、基板10との相対移動方向と直交する方向を長手方向とする縦長形状の磁性部材である。ヨーク40上面の中央部に上記長手方向に沿って延びる中心磁石41が設けられている。また、ヨーク40上面において中心磁石41の外周を囲むように環状に形成された外周磁石42が設けられている。中心磁石41と外周磁石42は、ターゲット30の内周面と対向する側(対向する面)の極が、互いに逆極性となるように設けられている。本実施例では、中心磁石41が第1極としてのN極を有し、外周磁石42が第2極としてのS極を有する構成としている。磁石ユニット4は、ターゲット30の内部に配置されることで、ターゲット30の長手方向に延びたトロイダル型の漏洩磁場を形成する。
上述したスパッタリング雰囲気の形成と、電源15からカソード電極たるバッキングチューブ302(ターゲット30)への電圧印加および磁場形成手段である磁石ユニット4によるターゲット30表面側での所定の磁場形成と、によって、ターゲット30外周面近傍にプラズマ領域Pが生成される。プラズマ領域Pにより生成されるスパッタリングガスイオンとターゲット30との衝突により、ターゲット粒子(ターゲットの構成原子)がターゲット30の外周面から放出される。ターゲット30から放出されたターゲット粒子が基板10に向かって飛翔、堆積することで基板10の被成膜面11にターゲット粒子による薄膜が成膜される。
図2(a)に示すように、ターゲット30および磁石ユニット4は、エンドブロック33とサポートブロック34とにより円筒ターゲット30の中心軸線方向におけるそれぞれの両端部が支持されている。スパッタ室2に対して、ターゲット30と磁石ユニット4は、それぞれの中心軸線周りにそれぞれ回転可能に支持されている。スパッタ装置1は、成膜時においては、磁石ユニット4を静止させたままターゲット30のみを回転させる(図1中の破線矢印)。
図3は、本発明の実施例1に係るカソードユニット3の概略構成図であり、カソードユニット3を断面的に見た場合の概略構成を示している。なお、図3においては、ターゲットの回転中心軸線に平行な面で、カソードユニット3を切断した断面図を概略的に示しているが、説明の便宜上、特徴的な構成を示すために、切断面の位置は必ずしも同一面ではない。
カソードユニット3は、ターゲット30の一端側を支持し、かつ回転させる機能を有するエンドブロック33と、ターゲット30の他端側を回転自在に支持する機能を有するサポートブロック34と、を備える。また、カソードユニット3は、エンドブロック33とサポートブロック34を支持する移動台32と、ターゲット30を回転させるための第1モータ35と、ターゲット30の内部に設けられた磁石ユニット4を回転させるための第2モータ45と、を備える。なお、カソードユニット3のうちターゲット30は、上述したスパッタ室2(図3では不図示)の内部(V)に配置されており、エンドブロック33の内部及び第1モータ35,第2モータ45等は、大気(A)に曝されている。
ターゲット30の他端側には、ターゲット30に固定され、かつサポートブロック34に回転自在に支持されるサポートブロック側端部部材304が設けられている。
磁石ユニット4は、円筒状のケース31の内部に支持されている。ケース31は、両端がそれぞれ略塞がったように構成されている。また、ケース31の内部には、ターゲット30を冷却するための冷媒の流路の一部を形成する配管314が備えられている。
サポートブロック側端部部材304には、サポートブロック34に形成された貫通孔34bに挿入される軸部304aが設けられている。この軸部304aと貫通孔34bとの間に軸受Bが設けられることにより、サポートブロック34に対して、サポートブロック側端部部材304は回転することができる。また、サポートブロック側端部部材304には、ケース31(磁石ユニット4)に対して、サポートブロック側端部部材304を回転自在にするための軸受用穴304bが設けられている。この軸受用穴304bにケース31の他端側に備えられた軸部310aが挿入されている。そして、この軸部310aと軸受用穴304bとの間の環状隙間に軸受Bが設けられることによって、磁石ユニット4に対して、サポートブロック側端部部材304は回転することができる。また、軸部310aと軸受用穴304bとの間の環状隙間には、密封装置Sも設けられている。また、サポートブロック側端部部材304とターゲット30は、クランプなどの締結部材(不図示)によって固定されている。なお、サポートブロック側端部部材304とターゲット30との間の環状隙間を封止するガスケット(不図示)も設けられている。
以上のように構成されるカソードユニット3において、ターゲット30(バッキングチューブ302)と磁石ユニット4(ケース31)との間に形成される円筒状の空間が、ターゲット30を冷却する冷却液が流れる環状の第1冷却液流路R1となる。また、ケース31の内部に設けられる配管314の内部空間が、冷却液が流れる第2冷却液流路R2となる。
エンドブロック33は、移動台32に対して固定されるエンドブロックケース330と、エンドブロックケース330内に設けられる軸状部材311と、軸状部材311に対して回転自在に設けられるエンドブロック側端部部材303と、を備える。また、軸状部材311とエンドブロック側端部部材303と、の間には一対の軸受Bが設けられている。これにより、軸状部材311に対して、エンドブロック側端部部材303は回転することができる。また、軸状部材311とエンドブロック側端部部材303との間の環状隙間を封止する密封装置Sも設けられている。また、ケース31と軸状部材311は連結されている。従って、ケース31(磁石ユニット4)が軸状部材311に対して回転することはない。
そして、エンドブロック側端部部材303とバッキングチューブ302は、クランプなどの締結部材(不図示)によって固定されている。なお、エンドブロック側端部部材303とバッキングチューブ302との間の環状隙間を封止するガスケット(不図示)も設けられている。更に、エンドブロックケース330とエンドブロック側端部部材303との間にも軸受B及び密封装置Sが設けられている。従って、エンドブロックケース330に対して、エンドブロック側端部部材303は回転することができ、かつエンドブロックケース330とエンドブロック側端部部材303との間の環状隙間は封止される。また、エンドブロックケース330と移動台32との間にもガスケット(不図示)が設けられている。従って、エンドブロックケース330内は大気に曝されているものの、ターゲット30が配されている空間は低圧力状態(通常、真空に近い状態)に維持される。
また、エンドブロック側端部部材303は、第1モータ35によって回転するように構
成されている。このエンドブロック側端部部材303を回転させるターゲット駆動機構(第1駆動機構)13は、第1モータ35の回転軸に設けられたプーリとエンドブロック側端部部材303に設けられたプーリとの間に巻き付けられた第1ベルト351を備える。この駆動機構によれば、第1モータ35の回転が第1ベルト351を介してエンドブロック側端部部材303に伝達され、エンドブロック側端部部材303が回転する。そして、このエンドブロック側端部部材303に固定されたターゲット30もサポートブロック側端部部材304と共に回転する。
そして、軸状部材311の内部には、バッキングチューブ302(ターゲット30)とケース31との間に設けられた第1冷却液流路R1に繋がる第1流路312と、ケース31の内部に設けられた第2冷却液流路R2に繋がる第2流路313と、が設けられている。また、エンドブロックケース330の内部には、軸状部材311を回転自在に支持しつつ、上記の各部の流路内に冷却液を供給し、かつ流路内から冷却液を排出するためにロータリージョイント331が設けられている。このロータリージョイント331は、軸状部材311と同心的に備えられる円筒状の部材から構成されており、ロータリージョイント331と軸状部材311との間の環状隙間には軸受B及び密封装置Sが複数備えられている。また、ロータリージョイント331には、供給管333と排出管334が接続されている。供給管333の内部は第1流路312の内部と繋がっており、排出管334の内部は第2流路313の内部と繋がっている。
また、軸状部材311は、第2モータ45によって回転するように構成されている。この軸状部材311を回転させる磁石ユニット駆動機構(第2駆動機構)14は、第2モータ45の回転軸に設けられたプーリと軸状部材311に設けられたプーリとの間に巻き付けられた第2ベルト451を備える。この駆動機構によれば、第2モータ45の回転が第2ベルト451を介して軸状部材311に伝達され、軸状部材311が回転する。そして、この軸状部材311に固定されたケース31(磁石ユニット4)も回転する。
なお、上述した各部に備えられた複数の密封装置Sは、いずれも密封装置Sの径方向の内側と外側に設けられる2部材の回転を可能としつつ、これら2部材間の環状隙間を封止する機能を備えている。また、スパッタ装置1には、冷却液の漏れ防止のために、複数の箇所に、互いに固定される2部材間に、それぞれガスケット(不図示)が設けられる。
磁石ユニット4は、基板10に対する配向方向を、成膜開始前に所定の角度に調整され、成膜中は、方向を固定したまま(静止したまま)にすることができる。この場合は、成膜中において、磁石ユニット4(ケース31)は、エンドブロック33とサポートブロック34に対して静止したままにされることにより、第1モータ35の駆動によって回転するターゲット30に対して相対的に回転し、スパッタ室2に対して静止状態を維持する。なお、ここで示した駆動機構は一例であり、従来周知の他の駆動機構を採用してよい。必要であれば、成膜工程中に、磁石ユニット4(ケース31)を、エンドブロック33とサポートブロック34に対して回転させてもよい。この場合には、磁石ユニット4(ケース31)が、スパッタ室2に対して回転することで、材料の放出方向も回転することになる。
ターゲット30は、上述したように、成膜中において、磁石ユニット4に対して相対回転するように構成されている。ターゲット30表面においてスパッタリングにより掘られる箇所(エロ―ジョンによる浸食領域)は周方向において局所的に形成されるため、ターゲット30を回転させてターゲット表面の削れ具合を周方向に均一化し、無駄の少ないターゲット材料の消費を可能とすることができる。本実施例では、ターゲット30は、10~30rpm(rotations per minute)で等速回転するように制御される。
移動台32は、外壁321に第3冷却液流路R3が設けられている。この第3冷却液流路R3や、上述した供給管333への冷却液の供給は、冷却液タンクやポンプ等を備えた冷却液供給部16より、行われる。図3では、第3冷却液流路R3の一部のみを示している。第3冷却液流路R3、例えば、移動台32の外壁321に沿って延びるように配され、冷却液(例えば、冷却水)が循環して流れるように構成される。なお、冷媒としては、冷却水のような冷却液に限定されず、空気等の流体でもよい。
なお、大気ボックスとしての移動台32の内部には、上述した第1モータ35、第2モータ45や、供給管333、排出管334の他、駆動機構12を構成するギア等の部材、電気配線等が配置される。これらの各種部材は、大気アーム機構60の内部を介して、チャンバ2の外部に配置された装置等と接続される。
<成膜装置の制御構成>
図4に示すように、スパッタ室2の各種構成は、CPUやメモリ等からなる制御部5によって制御される。制御部5は、基板搬送制御部51と、移動台制御部52と、ターゲット制御部53と、磁石ユニット制御部54と、電圧印加制御部55と、冷却制御部56と、スパッタリング雰囲気制御部57と、を含む。また、本実施例に係るスパッタ装置1は、作業者がスパッタ装置1の制御を行う際のインタフェースとなる不図示の操作パネルを備える。制御部5は、操作パネルに入力される作業者からの指示内容に従って、スパッタ室2の各種構成を制御する。
基板搬送制御部51は、スパッタ室2において搬送ガイド22に沿った基板10の搬送を行う、不図示の基板搬送手段を制御する。移動台制御部52は、駆動機構12を制御して、移動台32を成膜待機領域Bと成膜領域Aとの間で、あるいは成膜領域A内において、基板10に対して相対的に移動させる。ターゲット制御部53は、ターゲット30を回転させる駆動手段としての、第1モータ35、第1ベルト351等を含むターゲット駆動装置13を制御し、例えば、成膜時等におけるターゲット30の回転動作を制御する。磁石ユニット制御部54は、磁石ユニット4を回転させる駆動手段としての、第2モータ45、第2ベルト451等を含む磁石ユニット駆動装置14を制御し、例えば、成膜開始前や成膜中における磁石ユニット4の角度調整などを行うことができる。電圧印加制御部55は、成膜時における電源15によるケース31への電圧印加を制御する。冷却制御部56は、冷却液供給部16を制御して、冷却液流路R1、R2、R3への冷却液の供給を制御する。スパッタリング雰囲気制御部57は、スパッタ室2の内部にスパッタリング雰囲気を形成すべく、排気装置17とガス供給源18を制御する。
<成膜動作>
次に、本実施例に係るスパッタ装置1による成膜方法について説明する。まず、カソードユニット3を成膜待機領域B1(図1左側)にて待機させる。この成膜待機領域B1にて、成膜工程(本スパッタ工程)に先立って、ターゲット30を回転駆動させながら、カソード(バッキングチューブ302)にバイアス電位を付与する。これにより、各ターゲット30を回転させてスパッタ粒子を放出させてプリスパッタ(準備工程)を行う。プリスパッタは、各ターゲット30の周囲に形成されるプラズマの生成が安定するまで行われることが好ましい。
このプリスパッタ工程において、各ターゲット30から放出されるスパッタ粒子のうち、スパッタ室2の天井壁に向けて飛翔するスパッタ粒子は、主として、図1中左側の第1の防着板241で遮蔽され、また、成膜領域Aに向けて移動方向に飛翔するスパッタ粒子は、主として、図1中右側の第2の防着板244によって遮蔽される。
一定時間プリスパッタを行った後、本スパッタ工程に移行する。本スパッタ工程への移行の際は、カソードユニット3のターゲット30を回転駆動させてスパッタリングを行いながら、駆動機構12を駆動してカソードユニット3を成膜領域Aに進入させる。そして、成膜領域A内で、カソードユニット3を基板10に対して所定速度で移動させる。この間、磁石ユニット4によって、基板10に面するターゲット30の表面近傍(基板10とターゲット30との間)にプラズマが集中して生成され、プラズマ中の陽イオン状態のガスイオンがターゲット30をスパッタし、飛散したスパッタ粒子が基板10に堆積する。カソードユニット3の移動に伴って、カソードユニット3の移動方向上流側から下流側に向けて、順次、スパッタ粒子が堆積されていくことで成膜される。成膜領域Aを通過すると、カソードユニット3が反対側(図1中右側)の成膜待機領域B2に進入し、駆動機構12を停止する。さらに、必要に応じて、往復移動させて、成膜を実行するようにしてもよい。
基板10に対する成膜が完了したら、成膜済みの基板10の搬出と、新たな成膜対象物としての基板10の搬入が行われる。この基板10の搬入及び搬出の間は、カソードユニット3の待機期間となる。本実施例においては、カソードユニット3が成膜待機領域B2に進入した後も、カソードユニット3のスパッタ材料の放出動作は停止せず、その状態を維持したまま、次の基板10の成膜工程まで待つ場合がある。円筒状のターゲット30の場合、成膜の安定性やターゲット材料の消費管理の観点などから、消費量がターゲット30の周方向に均一となるように制御することが好ましい。すなわち、一旦、スパッタ材料が放出される状態にしたら、材料を使い切るまで、電圧印加を解除せずターゲットを回転させ続けるように制御する。そのため、複数枚の基板に対して連続的に成膜を行うような場合には、スパッタ材料を放出する状態(カソードユニット3におけるケース31への電圧印加とターゲット30の回転を維持した状態)のまま、ターゲット30を非対向領域へ移動させ、その間に基板10の入れ替え等の作業が行われる場合がある。
<カソードユニットの待機姿勢>
本実施例では、ターゲット30を非対向領域Bに移動させた際、磁石ユニット4の向きを変え、スパッタ材料の放出方向が大気ボックスである移動台32に向くように制御する。すなわち、カソードユニット3を非対向領域Bで待機させている間、スパッタ材料の放出方向が下方に向くようにして、スパッタ材料が主として移動台32の上面に付着するように制御する。これにより、待機中に放出されるスパッタ材料の多くが、移動台32においてターゲット30に対し鉛直方向の上向きに対向する対向面である移動台32の上面320に付着することになる。これにより、相対的に、待機中に放出されるスパッタ材料が、付着後に落下のしやすい下向きの面や横向きの面に付着することを抑制することができる。よって、放出されたスパッタ材料に起因するパーティクルの発生やチャンバ2内の真空度の悪化が生じるのを抑制することができる。
磁石ユニット4は、その回転中心(回転軸線)が、ターゲット30の回転軸線(すなわち、円筒ターゲット30の中心軸線)と同軸である。磁石ユニット4は、回転によってターゲット30内部の中空空間内における向きを変えることで、スパッタ材料の放出方向を変更可能に構成されている。磁石ユニット4の姿勢変更は、カソードユニット3が成膜待機領域Bに到達して移動を停止してからでもよいし、成膜領域Aから成膜待機領域Bへの移動の途中から開始してもよい。
磁石ユニット4において、少なくとも第1の磁石である中心磁石41は、ターゲット30内部の中空空間内において、回転中心に対し、スパッタ材料の主たる放出方向に近い側に位置する。したがって、ターゲット30と基板10との間にスパッタリングのための磁場を形成する場合には、すなわち、成膜動作時には、中心磁石41は、ターゲット30内部の中空空間内において鉛直方向の略上方側に位置することになる。本実施例の磁石ユニ
ット4は、図1等に示すように、ヨーク40の下端面が、磁石ユニット4の回転中心と一致するような構成となっているため、成膜動作時には、磁石ユニット4の全体がターゲット30内部の中空空間内において鉛直方向の略上方側に位置することになる。磁石ユニット4の全体の形態としては種々の形態が採用され得るが、少なくとも、中心磁石41において第1の極性としてのN極を有する先端部は、成膜動作時において、回転中心よりも上方に位置する。
また、ターゲット30と移動台32との間にスパッタリングのための磁場を形成する場合、すなわち、待機姿勢時には、中心磁石41は、ターゲット30内部の中空空間内において鉛直方向の略下方側に位置することになる。また、本実施例の磁石ユニット4の場合には、磁石ユニット4の全体がターゲット30内部の中空空間内において鉛直方向の略下方側に位置することになる。磁石ユニット4の全体の形態としては種々の形態が採用され得るが、少なくとも、中心磁石41において第1の極性としてのN極を有する先端部は、待機姿勢時において、回転中心よりも下方に位置する。
なお、待機姿勢としては、スパッタ材料の主たる放出方向を鉛直方向の下方に向かせる構成に限定されるものではない。すなわち、放出されたスパッタ材料に起因するパーティクルの発生やチャンバ2内の真空度の悪化を生じせることがない限りにおいて、種々の構成を採用し得る。例えば、移動台32の上面320の広さによっては、スパッタ材料の主たる放出方向が、鉛直方向に対して角度を有する斜め下方に向かう方向であってもよい。また、本実施例の構成において、移動台32の上面320と第2の防着板243、244のいずれか一方との間の隅部に向かってスパッタ材料を放出する方向であってもよい。
<成膜姿勢(成膜位置)から待機姿勢(非成膜位置)への移行>
ターゲット30と磁石ユニット4を同心回転する構成としているのは、ターゲット30に対する磁石ユニット4の相対位置が、ターゲット30の回転位相及び磁石ユニット4の回転位相にかかわらず一定となるようにするためである。
例えば、非対向領域において磁石ユニットの向きを変える際の磁石ユニットの回転方向と、ターゲットの回転方向と、を同じ方向とする場合には、磁石ユニットの回転によって両者の間の相対速度(周速度差)が変化しないように、ターゲットの回転速度を速めるように制御してよい。また、両者の回転方向を互いに逆方向とする場合には、磁石ユニットを回転させる間において、ターゲットの回転速度を低下させるか回転を停止させるように制御してよい。
図1(b)に示すように、本実施例は、後者の構成、すなわち、ターゲット30と磁石ユニット4とが互いに逆方向に回転する構成としている。なお、図1において、ターゲット30の回転方向を破線矢印で示し、磁石ユニット4の回転方向を実線矢印で示している。しがたって、カソードユニット3の成膜姿勢から待機姿勢への移行においては、先ず、磁石ユニット4の姿勢変化の開始とともに、ターゲット30の回転制御を成膜時の回転制御から姿勢移行のための回転制御に切り替える。そして、磁石ユニット4の姿勢変化(回転)が完了したら、ターゲット30の回転制御を、成膜時と同様の回転制御に戻す。この姿勢移行の間、ターゲット30と磁石ユニット4との相対回転が一定の相対速度(周速度差)で維持される。
上記とは逆の移行、すなわち、待機姿勢から成膜姿勢への移行においても、上記と同様の観点で、ターゲット30の回転と磁石ユニット4の回転を制御すればよい。
<冷却機構>
本実施例では、移動台32の外壁321の上面320の近傍に第3冷却液流路R3が設
けられている。すなわち、待機時に放出されるスパッタ材料を積極的に付着させる対象である移動台32の上面(対向面)320を冷却するための機構が備えられている。スパッタ材料が付着することで移動台32が高温化すると、移動台が熱膨張や熱歪みなど引き起こし、成膜結果に悪影響を及ぼすことが懸念される。本実施例によれば、第3冷却液流路R3が設けられることで、移動台32の高温化を抑制することができる。
なお、本実施例では、移動台32の外壁321(上面320)を冷却するための第3冷却液流路R3を、ターゲット30の冷却用の第1冷却液流路R1、第2冷却液流路R2とは別に設けているが、両者を一連の流路として構成してもよい。また、冷却方式(冷却媒体)としても、冷却水のような冷却液に限定されず、冷却流体として風を送るような空冷方式の冷却であってもよい。あるいは、外壁321の内側内面に放熱フィン等の放熱構造を設けてもよい。
ターゲット30に対して鉛直方向の上向きに対向する対向面を有する遮蔽部材として、本実施例では、大気ボックスである移動台32を例示したが、上記対向面を有する構成としては、移動台32に限定されない。
(実施例2)
図5を参照して、本発明の実施例2に係るスパッタ装置1bについて説明する。図5(a)、図5(b)は、本実施例に係る成膜装置の概略構成を示す模式図であり、成膜装置全体を断面的に見た場合(ターゲットの移動方向(Y軸方向)に沿った断面)の概略構成を示している。図5(a)は、ターゲットが基板と対向する対向領域に位置しているときを示し、図5(b)は、ターゲットが基板と対向しない非対向領域に位置しているときをと示している。
以下では、実施例2のうち実施例1と異なる点についてのみ説明する。実施例2の構成のうちここで特に説明しない事項は、実施例1と同様である。
本実施例に係るスパッタ装置1bは、カソードユニットとして、その移動方向に所定間隔を隔てて並列に配置された一対のカソードユニット3A、3Bを備えている。カソードユニット3Aは、ターゲット30Aと、磁石ユニット4Aと、をそれぞれ回転自在に備える。カソードユニット3Bは、ターゲット30Bと、磁石ユニット4Bと、をそれぞれ回転自在に備える。ターゲット30Aとターゲット30Bには、同一の材料からなる材料源が搭載されている。
<カソードユニットの待機姿勢>
(b)に示すように、本実施例における一対のカソードユニット3A、3Bの待機姿勢は、スパッタ材料の放出方向が互いに向き合うようものとなっている。すなわち、一方のカソードユニットのターゲットから放出されたスパッタ材料が、他方のカソードユニットのターゲットに付着し、その逆も同様となる待機姿勢である。
一方のターゲットから他方のターゲットに付着したスパッタ材料は、他方のターゲットによるスパッタリングに利用することができ、同様に、他方のターゲットから一方のターゲットに付着したスパッタ材料は、一方のターゲットによるスパッタリングに利用することができる。したがって、本実施例によれば、放出されたスパッタ材料に起因するパーティクルの発生やチャンバ2内の真空度の悪化が生じるのを抑制することができるとともに、待機中のターゲット材料の消費を抑制することができ、長期的かつ効率的なターゲット材料の消費を実現することができる。
本実施例における待機姿勢は、第1の磁石ユニット4Aと第2の磁石ユニット4Bの互
いの距離が最も近くなる姿勢である。磁石ユニット4の全体の形態としては種々の形態が採用され得るが、少なくとも、磁石ユニット4Aの中心磁石41において第1の極性としてのN極を有する先端部と、磁石ユニット4Bの中心磁石41において第1の極性としてのN極を有する先端部と、の互いの距離は、成膜姿勢のときよりも待機姿勢において近くなる。
なお、待機姿勢としては、スパッタ材料の主たる放出方向を他方の磁石ユニットに向かる略水平方向に向かせる構成に限定されるものではない。すなわち、放出されたスパッタ材料に起因するパーティクルの発生やチャンバ2内の真空度の悪化を生じせることがない限りにおいて、種々の構成を採用し得る。例えば、スパッタ材料の主たる放出方向が、水平方向に対して角度を有する斜め下方に向かう方向であってもよい。
(変形例)
本実施例では、磁場を形成する位置がターゲットと成膜対象物たる基板との間から外れる待機姿勢(非成膜位置)として、一方のターゲットと他方のターゲットとの間に磁場を形成する待機姿勢を例示したが、これに限定されるものではない。
図6(a)、図6(b)は、本発明の実施例2の変形例に係る成膜装置の概略構成を示す模式図であり、成膜装置全体を断面的に見た場合(ターゲットの移動方向(Y軸方向)に沿った断面)の概略構成を示している。図6(a)は、ターゲットが基板と対向する対向領域に位置しているときを示し、図6(b)は、ターゲットが基板と対向しない非対向領域に位置しているときをと示している。
図6に示すように、実施例2の構成において、一対のカソードユニット3A、3Bの待機姿勢を実施例1と同様に構成してもよい。すなわち、待機姿勢(非成膜位置)として、一対のカソードユニット3A、3Bのそれぞれが、遮蔽部材としての移動台32の上面(対向面)320との間にスパッタリングのための磁場を形成する構成であってもよい。
<その他の構成>
上述した実施例は、本発明の構成の一例を示したものにすぎない。本発明は、上記実施例の構成に限られず、その技術思想の範囲内においてさまざまな構成を採用し得る。
例えば、ターゲットとして、円筒形状のものを例示したが、ターゲットの形状は限定されるものではなく、例えば板状のターゲットを用いる構成に対しても、本発明は好適に適用可能である。
また、本実施例では、カソードユニットがターゲットを一つ備えた成膜装置(実施例1)と、二つ備えた成膜装置(実施例2、3)と、を例示したが、三つ以上備えた成膜装置についても、本発明は適用可能である。
上記実施例では、カソードユニットを基板の設置位置に対して対向領域と非対向領域との移動させる構成を前提に説明したが、成膜装置の構成としてはこれに限定されない。カソードユニットの位置を固定で、基板をカソードユニットに対して移動させる構成であってもよい。例えば、基板入れ替え時においてシャッタを用いて基板搬送領域をカソードユニットに対して遮蔽するような構成の成膜装置に対しても、本発明は好適に適用することができる。すなわち、上記構成の成膜装置においても、非成膜時において、スパッタ材料の積極的な付着対象を、鉛直方向下方に位置する大気ボックス等の構造体とすることで、成膜に寄与しなかった材料によるパーティクルの発生、真空度の悪化を抑制することができる。
上記各実施例および各変形例は、可能な限りそれぞれの構成を互いに組み合わせることができる。
<電子デバイスの製造方法>
上記の成膜装置を用いて、電子デバイスを製造する方法について説明する。ここでは、電子デバイスの一例として、有機EL表示装置のようなディスプレイ装置などに用いられる有機EL素子の場合を例にして説明する。なお、本発明に係る電子デバイスはこれに限定はされず、薄膜太陽電池や有機CMOSイメージセンサであってもよい。本実施例においては、基板5上に有機膜を形成する工程を有する。また、基板5上に有機膜を形成させた後に、上記の成膜方法を用いて、金属膜または金属酸化物膜を形成する工程を有する。このような工程により得られる有機EL表示装置600の構造について、以下に説明する。
図7(a)は有機EL表示装置600の全体図、図7(b)は一つの画素の断面構造を表している。図7(a)に示すように、有機EL表示装置600の表示領域61には、発光素子を複数備える画素62がマトリクス状に複数配置されている。発光素子のそれぞれは、一対の電極に挟まれた有機層を備えた構造を有している。なお、ここでいう画素とは、表示領域61において所望の色の表示を可能とする最小単位を指している。本図の有機EL表示装置の場合、互いに異なる発光を示す第1発光素子62R、第2発光素子62G、第3発光素子62Bの組合せにより画素62が構成されている。画素62は、赤色発光素子と緑色発光素子と青色発光素子の組合せで構成されることが多いが、黄色発光素子とシアン発光素子と白色発光素子の組み合わせでもよく、少なくとも1色以上であれば特に制限されるものではない。また、各発光素子は複数の発光層が積層されて構成されていてもよい。
また、画素62を同じ発光を示す複数の発光素子で構成し、それぞれの発光素子に対応するように複数の異なる色変換素子がパターン状に配置されたカラーフィルタを用いて、1つの画素が表示領域61において所望の色の表示を可能としてもよい。例えば、画素62を少なくとも3つの白色発光素子で構成し、それぞれの発光素子に対応するように、赤色、緑色、青色の各色変換素子が配列されたカラーフィルタを用いてもよい。あるいは、画素62を少なくとも3つの青色発光素子で構成し、それぞれの発光素子に対応するように、赤色、緑色、無色の各色変換素子が配列されたカラーフィルタを用いてもよい。後者の場合には、カラーフィルタを構成する材料として量子ドット(Quantum Dot:QD)材料を用いた量子ドットカラーフィルタ(QD-CF)を用いることで、量子ドットカラーフィルタを用いない通常の有機EL表示装置よりも表示色域を広くすることができる。
図7(b)は、図7(a)のA-B線における部分断面模式図である。画素62は、基板5上に、第1電極(陽極)64と、正孔輸送層65と、発光層66R,66G,66Bのいずれかと、電子輸送層67と、第2電極(陰極)68と、を備える有機EL素子を有している。これらのうち、正孔輸送層65、発光層66R,66G,66B、電子輸送層67が有機層に当たる。また、本実施例では、発光層66Rは赤色を発する有機EL層、発光層66Gは緑色を発する有機EL層、発光層66Bは青色を発する有機EL層である。なお、上述のようにカラーフィルタまたは量子ドットカラーフィルタを用いる場合には、各発光層の光出射側、すなわち、図7(b)の上部または下部にカラーフィルタまたは量子ドットカラーフィルタが配置されるが、図示は省略する。
発光層66R,66G,66Bは、それぞれ赤色、緑色、青色を発する発光素子(有機EL素子と記述する場合もある)に対応するパターンに形成されている。また、第1電極64は、発光素子ごとに分離して形成されている。正孔輸送層65と電子輸送層67と第
2電極68は、複数の発光素子62R,62G,62Bと共通で形成されていてもよいし、発光素子毎に形成されていてもよい。なお、第1電極64と第2電極68とが異物によってショートするのを防ぐために、第1電極64間に絶縁層69が設けられている。さらに、有機EL層は水分や酸素によって劣化するため、水分や酸素から有機EL素子を保護するための保護層Pが設けられている。
次に、電子デバイスとしての有機EL表示装置の製造方法の例について具体的に説明する。まず、有機EL表示装置を駆動するための回路(不図示)および第1電極64が形成された基板5を準備する。
次に、第1電極64が形成された基板5の上にアクリル樹脂やポリイミド等の樹脂層をスピンコートで形成し、樹脂層をリソグラフィ法により、第1電極64が形成された部分に開口が形成されるようにパターニングし絶縁層69を形成する。この開口部が、発光素子が実際に発光する発光領域に相当する。
次に、絶縁層69がパターニングされた基板5を第1の成膜装置に搬入し、基板保持ユニットにて基板を保持し、正孔輸送層65を、表示領域の第1電極64の上に共通する層として成膜する。正孔輸送層65は真空蒸着により成膜される。実際には正孔輸送層65は表示領域61よりも大きなサイズに形成されるため、高精細なマスクは不要である。
次に、正孔輸送層65までが形成された基板5を第2の成膜装置に搬入し、基板保持ユニットにて保持する。基板とマスクとのアライメントを行い、基板をマスクの上に載置し、基板5の赤色を発する素子を配置する部分に、赤色を発する発光層66Rを成膜する。本例によれば、マスクと基板とを良好に重ね合わせることができ、高精度な成膜を行うことができる。
発光層66Rの成膜と同様に、第3の成膜装置により緑色を発する発光層66Gを成膜し、さらに第4の成膜装置により青色を発する発光層66Bを成膜する。発光層66R、66G、66Bの成膜が完了した後、第5の成膜装置により表示領域61の全体に電子輸送層67を成膜する。発光層66R、66G、66Bのそれぞれは単層であってもよいし、複数の異なる層が積層された層であってもよい。電子輸送層6は、3色の発光層66R、66G、66Bに共通の層として形成される。本実施例では、電子輸送層67、発光層66R、66G、66Bは真空蒸着により成膜される。
続いて、電子輸送層67の上に第2電極68を成膜する。第2電極はスパッタリングによって形成される。ここで、本ステップでの成膜において用いられる成膜装置は、上記各実施例のいずれかに記載された成膜装置である。
その後、第2電極68が形成された基板を封止装置に移動してプラズマCVDによって保護層Pを成膜して(封止工程)、有機EL表示装置600が完成する。なお、ここでは保護層PをCVD法によって形成するものとしたが、これに限定はされず、ALD法やインクジェット法によって形成してもよい。
絶縁層69がパターニングされた基板5を成膜装置に搬入してから保護層Pの成膜が完了するまでは、水分や酸素を含む雰囲気にさらしてしまうと、有機EL材料からなる発光層が水分や酸素によって劣化してしまうおそれがある。従って、本例において、成膜装置間の基板の搬入搬出は、真空雰囲気または不活性ガス雰囲気の下で行われる。
1…スパッタ装置、2…スパッタ室、3…カソードユニット、30…ターゲット、31…ケース、32…移動台、320…上面、4…磁石ユニット、5…制御部、A…成膜領域
、B…成膜待機領域

Claims (7)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内に配置される円筒状のターゲットと、
    前記チャンバ内に配置され、前記ターゲットと鉛直方向の上向きに対向する対向面を有し、内部が大気圧に保持される大気ボックスと、
    前記ターゲットが成膜対象物に対して鉛直方向の上向きに対向する対向領域と、前記ターゲットが前記成膜対象物に対して鉛直方向の上向きに対向しない非対向領域と、の間で前記ターゲットと前記大気ボックスとを移動させる移動手段と、
    前記ターゲットの内部に設けられ、前記ターゲットの表面側にスパッタリングのための磁場を形成する磁場形成手段と、
    前記ターゲットが前記対向領域にあるときに、前記ターゲットと前記成膜対象物との間に前記磁場を形成するように前記磁場形成手段の位置を制御する制御手段と、
    を備え前記成膜対象物に前記ターゲットから飛翔させた材料を成膜する成膜装置において、
    前記大気ボックスは、前記対向面を冷却するための機構を備え、
    前記制御手段は、前記ターゲットが前記非対向領域にあるときに、前記ターゲットと前記機構によって冷却される前記対向面との間に前記磁場を形成するように前記磁場形成手段の位置を制御することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記磁場形成手段は、前記ターゲットの内部の中空空間内を移動可能な磁石ユニットを含み、
    前記ターゲットが前記対向領域にあるときに、前記磁石ユニットは、前記中空空間における鉛直方向の上方に位置し、
    前記ターゲットが前記非対向領域にあるときに、前記磁石ユニットは、前記中空空間における鉛直方向の下方に位置することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記磁石ユニットは、
    前記ターゲットの中心軸線と平行に延び、前記ターゲットの内面と対向する面が第1の極性を有する第1の磁石と、
    前記第1の磁石と所定の間隔をもって設けられ、前記ターゲットの内面と対向する面
    が前記第1の極性とは逆極性の第2の極を有する第2の磁石と、
    を含み、
    前記ターゲット及び前記磁石ユニットは、前記中心軸線を回転軸線として相互に独立して回転することを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記ターゲットが前記対向領域にあるときに、前記第1の磁石の前記面が、鉛直方向において前記回転軸線よりも上方に位置し、
    前記ターゲットが前記非対向領域にあるときに、前記第1の磁石の前記面が、鉛直方向において前記回転軸線よりも下方に位置することを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記大気ボックスは、前記機構として冷却媒体を流す流路を前記対向面の近傍に備えることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の成膜装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の成膜装置を用いて、基板に対して成膜を行うことを特徴とする成膜方法。
  7. 請求項に記載の成膜方法を用いて、基板上に金属膜を形成する工程を有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2021098681A 2021-06-14 2021-06-14 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 Active JP7344929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021098681A JP7344929B2 (ja) 2021-06-14 2021-06-14 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
KR1020220070679A KR20220167771A (ko) 2021-06-14 2022-06-10 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조방법
CN202210659246.4A CN115537743A (zh) 2021-06-14 2022-06-13 成膜装置、成膜方法、及电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021098681A JP7344929B2 (ja) 2021-06-14 2021-06-14 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022190382A JP2022190382A (ja) 2022-12-26
JP7344929B2 true JP7344929B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=84536825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021098681A Active JP7344929B2 (ja) 2021-06-14 2021-06-14 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7344929B2 (ja)
KR (1) KR20220167771A (ja)
CN (1) CN115537743A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094548A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社アルバック スパッタ装置
JP2019116644A (ja) 2017-12-26 2019-07-18 キヤノントッキ株式会社 スパッタ成膜装置およびスパッタ成膜方法
JP2019199646A (ja) 2018-05-18 2019-11-21 諸橋 信一 薄膜作製装置及び該装置を用いた多層薄膜構造を含む薄膜作製方法
JP2020056054A (ja) 2018-09-28 2020-04-09 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110670042B (zh) * 2019-12-09 2020-04-03 上海陛通半导体能源科技股份有限公司 用于厚膜沉积的物理气相沉积设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094548A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社アルバック スパッタ装置
JP2019116644A (ja) 2017-12-26 2019-07-18 キヤノントッキ株式会社 スパッタ成膜装置およびスパッタ成膜方法
JP2019199646A (ja) 2018-05-18 2019-11-21 諸橋 信一 薄膜作製装置及び該装置を用いた多層薄膜構造を含む薄膜作製方法
JP2020056054A (ja) 2018-09-28 2020-04-09 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220167771A (ko) 2022-12-21
CN115537743A (zh) 2022-12-30
JP2022190382A (ja) 2022-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899635B2 (en) System for depositing one or more layers on a substrate supported by a carrier and method using the same
TWI427168B (zh) 濺鍍裝置、透明導電膜之製造方法
US6740209B2 (en) Multilayer film deposition apparatus, and method and apparatus for manufacturing perpendicular-magnetic-recording media
US20170005297A1 (en) Evaporation source for organic material, apparatus having an evaporation source for organic material, system having an evaporation deposition apparatus with an evaporation source for organic materials, and method for operating an evaporation source for organic material
KR101206959B1 (ko) 기판의 처리 장치
JP6466469B2 (ja) 有機材料用の蒸発源
US20040089232A1 (en) Organic film formation apparatus
JP7090686B2 (ja) 成膜装置及び電子デバイスの製造方法
US20210269912A1 (en) Evaporation source for organic material, deposition apparatus for depositing organic materials in a vacuum chamber having an evaporation source for organic material, and method for evaporating organic material
JP7461427B2 (ja) 成膜装置及び電子デバイスの製造方法
JP7344929B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7252933B2 (ja) 蒸着装置、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
CN108588642A (zh) 防着板及物理气相沉积设备
KR20090069804A (ko) 스퍼터링 장치
JP3753896B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP7354086B2 (ja) 蒸着装置、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
WO2024142833A1 (ja) 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
JP7473520B2 (ja) スパッタ装置
WO2024142858A1 (ja) 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
JP2017214654A (ja) 有機材料用の蒸発源、有機材料用の蒸発源を有する装置、有機材料用の蒸発源を含む蒸発堆積装置を有するシステム、及び有機材料用の蒸発源を操作するための方法
JP2007023387A (ja) 基板成膜用真空クラスタ(変形)
JP2003293129A (ja) スパッタリング装置
TWM600756U (zh) 用以沈積一材料於一基板上的沈積設備及陰極驅動單元
CN110777339A (zh) 成膜装置以及电子器件的制造方法
JP2022126050A (ja) 成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150