JP2022126050A - 成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法 - Google Patents

成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022126050A
JP2022126050A JP2021023894A JP2021023894A JP2022126050A JP 2022126050 A JP2022126050 A JP 2022126050A JP 2021023894 A JP2021023894 A JP 2021023894A JP 2021023894 A JP2021023894 A JP 2021023894A JP 2022126050 A JP2022126050 A JP 2022126050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
film
substrate
source
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021023894A
Other languages
English (en)
Inventor
行生 松本
Yukio Matsumoto
敏治 内田
Toshiharu Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2021023894A priority Critical patent/JP2022126050A/ja
Priority to CN202210131453.2A priority patent/CN114959597A/zh
Priority to KR1020220019614A priority patent/KR20220118331A/ko
Publication of JP2022126050A publication Critical patent/JP2022126050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化を図りつつ、成膜源のメンテナンス性を高めることのできる成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法を提供する。【解決手段】チャンバ10の天板には、基板保持手段11の配置位置から離れた位置に、成膜源100を構成する少なくとも一つの部材をチャンバ10の内部から外部に搬出及びチャンバ10の外部から内部に搬入可能とする開閉部10aが設けられると共に、移動手段は、成膜源100を、成膜動作時に基板保持手段11に保持された基板Pに対向する位置と、開閉部10aにより開かれる開口部10bの真下の位置との間を往復移動可能とするように構成されていることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、成膜源によって基板上に薄膜を形成する成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法に関する。
面積の大きな基板の表面に成膜を行うための成膜装置においては、成膜源を往復移動させながら成膜を行う技術が知られている。特許文献1に開示された技術においては、チャンバ内の上方には基板を保持するための基板保持手段が設けられ、チャンバ内の下方には成膜源を往復移動させるための移動手段が設けられている。特許文献2には、チャンバの側方からチャンバの内部に配置されたカソードユニットを引き出して、メンテナンスを行うことが開示されている。
特開2019-94548号公報 特開2014-162951号公報
特許文献1に開示されるような、成膜源を往復移動させながら成膜を行う成膜装置においては、基板保持手段と移動手段との間の空間は狭くなることが多い。そのため、成膜源のメンテナンスを行う際に、作業がし難い問題がある。特許文献2では、成膜源をチャンバの側面側からチャンバの外部まで移動させる機構を設けている。しかしながら、この対策では、広いスペースが必要となってしまい、必ずしも、十分な対策とは言えない。
本発明の目的は、省スペース化を図りつつ、成膜装置のメンテナンス性を高めることのできる技術を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のスパッタ装置は、
チャンバと、
前記チャンバの内部に配置され、基板に薄膜を形成するための成膜源と、
前記基板に対して相対的に前記成膜源を移動させる移動手段と、を備え、
前記チャンバの天板は、前記成膜源の移動範囲の一部の鉛直方向上方の位置に、前記成膜源を構成する少なくとも一つの部材を前記チャンバの内部から外部に搬出及び前記チャンバの外部から内部に搬入するための開閉部を有することを特徴とする。
本発明によれば、移動手段によって、成膜源を開閉部により開かれる開口部の真下の位置まで移動させることにより、成膜源を構成する少なくとも一つの部材を吊り上げれば、開口部からチャンバの外部に搬出することができる。また、成膜源を構成する少なくとも一つの部材を吊り下げれば、開口部からチャンバの内部に搬入することができる。
以上説明したように、本発明によれば、省スペース化を図りつつ、成膜源のメンテナンス性を高めることができる。
本発明の実施例に係る成膜装置の内部構成を上方から見た概略構成図である。 本発明の実施例に係る成膜装置の内部構成を断面的に見た概略構成図である。 本発明の実施例に係る成膜装置の内部構成を断面的に見た概略構成図である。 本発明の実施例に係る成膜源の概略構成図である。 本発明の実施例に係る成膜装置の内部構成を断面的に見た概略構成図である。 本発明の実施例に係る成膜源のメンテナンスの様子を示す概略構成図である。 本発明の実施例に係る成膜源のメンテナンスの様子を示す概略構成図である。 電子デバイスの一例を示す模式的断面図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例)
図1~図7を参照して、本発明の実施例に係る成膜装置及び成膜源のメンテナンス方法について説明する。なお、本実施例においては、成膜装置の一例として、スパッタ装置の場合を例にして説明する。図1は本発明の実施例に係る成膜装置の内部構成を上方から見た概略構成図である。図2は、図1において、矢印V1方向に見た断面図である。図3は、図1において、矢印V2方向に見た断面図である。図4は本発明の実施例に係る成膜源の概略構成図であり、同図(a)は成膜源の一部を正面から見た概略構成図であり、同図(b)は同図(a)中のAA断面図である。図5は本発明の実施例に係る成膜装置の内部構成を断面的に見た概略構成図であり、メンテナンスを行う際の様子を示している。図6及び図7は、本発明の実施例に係る成膜源のメンテナンスの様子を示す概略構成図である。
<成膜装置の全体構成>
図1~図3を参照して、本実施例に係る成膜装置の全体構成について説明する。本実施例に係る成膜装置1は、内部が真空雰囲気となるチャンバ10と、チャンバ10内に備えられる成膜源100と、成膜源100を移動させる移動手段を有する駆動装置200とを備えている。
チャンバ10内には、基板Pを保持する基板保持手段11と、マスクMを保持するマスク保持手段12が備えられている。これらの保持手段により、基板PとマスクMは、成膜動作中(スパッタリング動作中)は静止した状態が保たれる。なお、基板保持手段11及び、マスク保持手段12については、各図面では簡略的に示しているが、これらの保持手段は、基板PとマスクMとの位置関係を精度良く調整できるように構成されている。
チャンバ10は気密容器であり、排気ポンプ20によって、その内部は真空状態(又は減圧状態)に維持される。ガス供給弁30を開き、チャンバ10内にガスを供給することで、処理に対する適切なガス雰囲気(又は圧力帯)に適宜変更ができる。チャンバ10全体は接地回路40により電気的に接地されている。
駆動装置200は、大気ボックス210と、大気ボックス210を移動させる移動手段と、大気ボックス210の移動に伴って従動する大気アーム240とを備えている。移動手段は、一対のガイドレール221,222と、大気ボックス210を貫くように設けられる回転軸231と、回転軸231の両側に設けられる一対のギア232と、回転軸231を回転させるモータなどの駆動源233とを備えている。一対のガイドレール221,222には、一対のギア232とそれぞれ噛み合うラックが設けられている。以上の構成により、駆動源233によって回転軸231を回転させることで、一対のガイドレール221,222に沿って、大気ボックス210を往復移動させることができる。このように、本実施例における移動手段は、いわゆるラックアンドピニオン機構を採用している。ただし、大気ボックス210を往復移動させるための駆動機構については、ラックアンドピニオン機構に限定されることはなく、ボールねじ機構など、各種公知技術を採用し得る。
大気ボックス210は、その内部が空洞により構成されており、大気アーム240の内部を通じて、チャンバ10の外部と連通するように構成されている。そのため、大気ボックス210の内部は大気に曝された状態となっている。このような構成が採用されることで、チャンバ10の外部に設けられた電源50に接続される配線51と、同じくチャンバ10の外部に設けられた冷却液供給装置60に接続される冷却管61を成膜源100に接続することができる。
このように、大気アーム240は、移動する大気ボックス210の空洞内に、チャンバ10の外部に設けられた電源50に接続された配線51及び冷却液供給装置60に接続される冷却管61を配するために設けられている。すなわち、大気アーム240は、その内部が空洞により構成され、かつ、大気ボックス210の移動に追随して動作するように構成されている。より具体的には、大気アーム240は、第1アーム241と第2アーム242とを備えている。第1アーム241は、その一端がチャンバ10の底板に対して回動自在に構成されている。そして、第2アーム242は、その一端が第1アーム241の他端に対して回動自在に軸支され、その他端が大気ボックス210に対して回動自在に軸支されている。
以上のように構成される駆動装置200により、大気ボックス210に固定された成膜源100を、大気ボックス210と共に往復移動させることが可能となる。これにより、往路及び復路のうちの少なくともいずれか一方の移動中に、成膜源100を稼働させることによって、基板Pに対して、成膜動作(スパッタリング)を行うことができる。従って、大型の基板Pに成膜する場合であっても、駆動装置200により、成膜源100を移動させながら成膜動作を行うことで、基板Pの一端側から他端側に向かって連続的に薄膜を形成することができる。
<成膜装置>
図4を参照して、本実施例に係る成膜装置1に適用可能な成膜源100の一例を説明する。成膜源100は、ターゲット110と、ターゲット110の両端を支持する一対の支持部材としてのサポートブロック120及びエンドブロック130とを備えている。なお、本実施例においては、ターゲット110は、2本設けられており、これら2本のターゲット110の両端を支持するサポートブロック120及びエンドブロック130も、2本のターゲット110にそれぞれ一つずつ設けられている。ただし、本発明に係る成膜装置においては、ターゲットの個数が限定されることはない。ターゲット110は、スパッタリング時に回転する円筒状の部材であり、ロータリーカソードとも呼ばれる。サポートブロック120及びエンドブロック130は、大気ボックス210の上面に固定されている。ターゲット110は、円筒状のターゲット本体111と、その内周に配される電極であるカソード112とを備えている。また、ターゲット110は、サポートブロック120及びエンドブロック130により回転自在に支持されており、モータなどの駆動源140
により、スパッタリング時に回転するように構成されている。なお、マグネトロンスパッタリング方式のスパッタ装置の場合には、ターゲット110と基板Pとの間に磁場(漏洩磁場)を発生させるために、カソード112の内部に磁石が設けられる。
以上のように構成される成膜源100においては、ターゲット110とアノードであるチャンバ10との間に一定以上の電圧を印加することにより、これらの間にプラズマが発生する。そして、プラズマ中の陽イオンがターゲット110に衝突することで、ターゲット110(ターゲット本体111)からターゲット材料の粒子が放出される。ターゲット110から放出された粒子は、衝突を繰り返しながら、放出された粒子のうちターゲット物質の中性の原子が基板Pに堆積していく。これにより、基板Pには、ターゲット110の構成原子による薄膜が形成される(成膜工程)。また、マグネトロンスパッタリング方式の場合には、上記の漏洩磁場によって、ターゲット110と基板Pとの間の所定領域にプラズマを集中させることができる。これにより、効率的にスパッタリングが行われるため、基板Pへのターゲット物質の堆積速度を向上させることができる。更に、本実施例に係る成膜源100においては、スパッタリングの最中にターゲット110が回転するように構成されている。これにより、ターゲット110の消耗領域(エロ―ジョンによる浸食領域)が一部に集中することはなく、ターゲット110の利用効率を高めることができる。
<成膜源のメンテナンスに関係する構成>
本実施例に係るチャンバ10の天板には、基板保持手段11の配置位置から離れた位置に、開閉部10aが設けられている。この開閉部10aは、成膜源100のメンテナンスを行う際に、成膜源100を構成する少なくとも一つの部材をチャンバ10の内部から外部に搬出可能とし、かつチャンバ10の外部から内部に搬入可能とするために設けられている。そして、駆動装置200に備えられる移動手段は、成膜源100を、成膜動作時に基板保持手段11に保持された基板Pに対向する位置と、開閉部10aにより開かれる開口部10bの真下の位置との間を往復移動可能とするように構成されている。すなわち、成膜源100の移動範囲は、基板Pの鉛直方向下方の位置を少なくとも含む。開閉部10は、成膜源100の移動範囲の少なくとも一部の鉛直方向上方に位置している。また、図5が示す通り、開閉部10の鉛直方向に沿った射影は、成膜時の基板Pとは重ならないように、基板保持手段11と開閉部10とが配置される。また、図7に示すように、大気ボックス210は、底板部211と、底板部211を取り囲むように設けられる側壁部212と、側壁部212に対して着脱自在に設けられる天板部213とを有している。また、側壁部212のうちの少なくとも一部は、メンテナンスの際に大気ボックス210の内部を開放するための扉部212aにより構成されている。ターゲット110を回転させるための駆動源140は、天板部213の内壁面に固定されている。
<成膜源のメンテナンス方法>
成膜源100のメンテナンス方法においては、駆動装置200の移動手段によって、成膜源100を開閉部10aにより開かれる開口部10bの真下の位置に移動させる移動工程(図5参照)と、成膜源100を構成する少なくとも一つの部材と成膜装置の他の構造(他の部材)との接続を解除する解除工程と、上記の少なくとも一つの部材を吊り上げて、開口部10bからチャンバ10の外部に搬出させる搬出工程と、を含む。ここで、成膜源100のメンテナンスについては、ターゲット110のみを交換する場合と、成膜源100全体を交換する場合がある。「移動工程」については、両者は同一であり、以下、「解除工程」及び「搬出工程」について、それぞれの場合について説明する。
<<ターゲットのみを交換するメンテナンス>>
ターゲットのみを交換する場合には、まず、ターゲット110とサポートブロック120との接続が解除される(図6(a)参照)。例えば、これらはネジ止めされており、ネ
ジが外される。次に、ターゲット110とエンドブロック130との接続が解除される(図6(b)参照)。例えば、これらは嵌合により固定されており、ターゲット110をエンドブロック130から引く抜くことで、これらの接続が解除される。その後、ターゲット110は、クレーン500に備えられたワイヤやフックなどからなる吊り上げ部材510によって吊り上げられて、開閉部10aにより開かれた開口部10bからチャンバ10の外部に搬出される(図5及び図6(c)参照)。なお、その後、新品や修理後のターゲット110が開口部10bからチャンバ10の内部に搬入されて、エンドブロック130とサポートブロック120に接続される。図5においては、クレーン500がチャンバ10の天井(天板)から吊下げられる構成を示したが、チャンバ10が設置される工場の天井からクレーンが吊下げられる構成を採用することもできる。
<<成膜源全体を交換するメンテナンス>>
成膜源100の全体を交換する場合には、大気ボックス210における側壁部212と天板部213の接続が解除される(図7(a)参照)。例えば、これらはネジ止めされており、ネジが外される。次に、扉部212aが開かれて、成膜源100側と電源50側の配線51を接続するコネクタ51aが外される。また、成膜源100側と冷却液供給装置60側の冷却管61を接続する配管接続部61aによる接続も解除される(図7(b)参照)。その後、成膜源100(ターゲット110と、サポートブロック120と、エンドブロック130と、駆動源140)と、大気ボックス210の天板部213とが一体の状態で、クレーン500に備えられたワイヤやフックなどからなる吊り上げ部材510によって吊り上げられて、開閉部10aにより開かれた開口部10bからチャンバ10の外部に搬出される(図5及び図7(c)参照)。なお、その後、新品や修理後の成膜源100及び天板部213が一体の状態で、開口部10bからチャンバ10の内部に搬入されて、天板部213と側壁部212とが接続される。
<本実施例に係る成膜装置及び成膜源のメンテナンス方法の優れた点>
本実施例に係る成膜装置1及び成膜源100のメンテナンス方法によれば、移動手段によって、成膜源100をチャンバ10の開閉部10aにより開かれる開口部10bの真下の位置まで移動させることにより、成膜源100を構成する少なくとも一つの部材を吊り上げれば、開口部10bからチャンバ10の外部に搬出することができる。従って、チャンバ10内の上方に設けられる基板保持手段11と、チャンバ10内の下方に設けられる移動手段との間の空間が狭くても、この狭い空間内での作業を減らすことが可能となり、メンテナンス性を高めることができる。また、成膜源100をチャンバ10の側面側からチャンバ10の外部まで移動させる必要もないため、省スペース化を図ることができる。
<電子デバイスの製造装置(製造方法)>
上記実施例で示した成膜装置1は、電子デバイスを製造するための製造装置として利用可能である。以下、電子デバイスの製造装置、及び、電子デバイスの製造装置により製造される電子デバイスについて、図8を参照して説明する。成膜装置1は、半導体デバイス、磁気デバイス、電子部品などの各種電子デバイスや、光学部品などの製造において基板P上(基板Pの表面に積層体が形成されているものも含む)に薄膜(有機膜、金属膜、金属酸化物膜など)を堆積形成するために用いることができる。より具体的には、成膜装置1は、発光素子や光電変換素子、タッチパネルなどの電子デバイスの製造において好ましく用いられる。中でも、本実施例に係る成膜装置1は、有機EL(ElectroLuminescence)素子などの有機発光素子や、有機薄膜太陽電池などの有機光電変換素子の製造において特に好ましく適用可能である。なお、電子デバイスは、発光素子を備えた表示装置(例えば有機EL表示装置)や照明装置(例えば有機EL照明装置)、光電変換素子を備えたセンサ(例えば有機CMOSイメージセンサ)も含むものである。
電子デバイスの製造装置により製造される有機EL素子の一例を図8に示している。図
示の有機EL素子は、基板P上に、陽極F1、正孔注入層F2、正孔輸送層F3、有機発光層F4、電子輸送層F5、電子注入層F6、陰極F7の順番に成膜されている。本実施例に係る成膜装置1は、特に、有機膜上に、スパッタリングによって、電子注入層や電極(陰極や陽極)に用いられる金属膜や金属酸化物等の積層被膜を成膜する際に好適に用いられる。また、有機膜上への成膜に限定されず、金属材料や酸化物材料等のスパッタで成膜可能な材料の組み合わせであれば、多様な面に積層成膜が可能である。
(その他)
上記実施例においては、成膜装置1がスパッタ装置であり、成膜源100がターゲット110などを備える構成の場合を示した。しかしながら、本発明においては、例えば、成膜装置が真空蒸着装置で、成膜源が蒸発源の場合にも適用可能である。
1 成膜装置、 10 チャンバ、 10a 開閉部、 10b 開口部、 11 基板保持手段、 100 成膜源、 110 ターゲット、 120 サポートブロック、
130 エンドブロック、 140 駆動源、 200駆動装置、 210 大気ボックス、 P 基板

Claims (11)

  1. チャンバと、
    前記チャンバの内部に配置され、基板に薄膜を形成するための成膜源と、
    前記基板に対して相対的に前記成膜源を移動させる移動手段と、を備え、
    前記チャンバの天板は、前記成膜源の移動範囲の一部の鉛直方向上方の位置に、前記成膜源を構成する少なくとも一つの部材を前記チャンバの内部から外部に搬出及び前記チャンバの外部から内部に搬入するための開閉部を有することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記チャンバの内部に配置され、前記基板を保持する基板保持手段をさらに備え、
    前記移動手段は、前記成膜源を、成膜動作時に前記基板保持手段に保持された前記基板と鉛直方向において対向する位置と、前記開閉部の鉛直方向下方の位置との間を往復するように移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記開閉部の鉛直方向への射影が、成膜時に前記基板保持手段によって保持された前記基板と重ならない
    ことを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記成膜源は、スパッタリングによって、基板上に薄膜を形成するための粒子を放出し、かつ、スパッタリングの際に回転するように構成される円筒状のターゲットを備えており、
    前記ターゲットが前記開閉部から前記チャンバの外部に搬出及び前記チャンバの内部に搬入される
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 前記成膜源は、
    スパッタリングによって、基板上に薄膜を形成するための粒子を放出し、かつ、スパッタリングの際に回転するように構成される円筒状のターゲットと、
    前記移動手段によって移動可能に構成される大気ボックス上面に固定され、前記ターゲットの両端を支持する一対の支持部材と、
    前記ターゲットを回転させる駆動源と、を有し、
    前記大気ボックスは、底板部と、前記底板部を取り囲むように設けられる側壁部と、前記側壁部に対して着脱自在に設けられる天板部と、を有し、
    前記ターゲットと、前記一対の支持部材と、前記天板部に固定された前記駆動源と、前記天板部とが一体の状態で、前記開閉部から前記チャンバの外部に搬出及び前記チャンバの内部に搬入される
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  6. 前記少なくとも一つの部材は、クレーンによって搬出及び搬入される
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の成膜装置。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の成膜装置を用いて、前記基板に成膜を行う成膜工程を有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  8. 天板に開閉部が設けられたチャンバと、
    前記チャンバの内部に配置され、基板に薄膜を形成するための成膜源と、
    前記基板に対して相対的に前記成膜源を移動させる移動手段と、を備える成膜装置のメンテナンス方法であって、
    前記移動手段によって、前記成膜源を前記開閉部の鉛直方向下方の位置に移動させる移
    動工程と、
    前記成膜源を構成する少なくとも一つの部材を前記成膜装置の他の構造との接続を解除する解除工程と、
    前記少なくとも一つの部材を前記開閉部から前記チャンバの外部に搬出する搬出工程と、を有することを特徴とする成膜源のメンテナンス方法。
  9. 前記成膜源は、
    スパッタリングによって、基板上に薄膜を形成するための粒子を放出し、かつ、スパッタリングの際に回転するように構成される円筒状のターゲットと、
    前記移動手段によって移動可能に構成される大気ボックス上面に固定され、前記ターゲットの両端を支持する一対の支持部材と、
    を有しており、
    前記解除工程においては、前記ターゲットと前記一対の支持部材との接続を解除し、
    前記搬出工程においては、前記ターゲットを前記チャンバの外部に搬出することを特徴とする請求項8に記載の成膜源のメンテナンス方法。
  10. 前記成膜源は、
    スパッタリングによって、基板上に薄膜を形成するための粒子を放出し、かつ、スパッタリングの際に回転するように構成される円筒状のターゲットと、
    前記移動手段によって移動可能に構成される大気ボックス上面に固定され、前記ターゲットの両端を支持する一対の支持部材と、
    を有すると共に、
    前記大気ボックスは、底板部と、前記底板部を取り囲むように設けられる側壁部と、前記側壁部に対して着脱自在に設けられる天板部と、を有し、前記天板部には、前記ターゲットを回転させる駆動源が固定されており、
    前記解除工程においては、前記天板部と前記側壁部との接続を解除し、
    前記搬出工程においては、前記ターゲットと、前記一対の支持部材と、前記駆動源と、前記天板部とを一体の状態で、前記チャンバの外部に搬出することを特徴とする請求項8に記載の成膜源のメンテナンス方法。
  11. 請求項8~10のいずれか1項に記載のメンテナンス方法によって前記成膜装置をメンテナンスする工程と、
    メンテナンスされた前記成膜装置を用いて、前記基板に成膜を行う成膜工程と、を有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2021023894A 2021-02-18 2021-02-18 成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法 Pending JP2022126050A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023894A JP2022126050A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法
CN202210131453.2A CN114959597A (zh) 2021-02-18 2022-02-14 成膜装置、电子器件的制造方法及成膜源的维护方法
KR1020220019614A KR20220118331A (ko) 2021-02-18 2022-02-15 성막 장치, 전자 디바이스의 제조 방법 및 성막원의 유지보수 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023894A JP2022126050A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022126050A true JP2022126050A (ja) 2022-08-30

Family

ID=82975649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023894A Pending JP2022126050A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022126050A (ja)
KR (1) KR20220118331A (ja)
CN (1) CN114959597A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043210B2 (ja) 2013-02-25 2016-12-14 長州産業株式会社 ミラートロンスパッタ装置
JP6999380B2 (ja) 2017-11-27 2022-01-18 株式会社アルバック スパッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114959597A (zh) 2022-08-30
KR20220118331A (ko) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101985922B1 (ko) 캐리어에 의해 지지되는 기판 상에 하나 또는 그 초과의 층들을 증착하기 위한 시스템 및 그러한 시스템을 사용하는 방법
KR101569796B1 (ko) 기판 정렬 장치, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 정렬 방법
KR101920333B1 (ko) 유기 재료를 위한 증발 소스, 진공 챔버에서 유기 재료를 증착하기 위한 증착 장치, 및 유기 재료를 증발시키기 위한 방법
KR20200081190A (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR101305114B1 (ko) 스퍼터링 장치
JP2022126050A (ja) 成膜装置、電子デバイスの製造方法及び成膜源のメンテナンス方法
JP2020056054A (ja) 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP7170016B2 (ja) 成膜装置
KR102490801B1 (ko) 성막 장치 및 전자 디바이스 제조 장치
JP2010037656A (ja) スパッタリング装置
CN114182220B (zh) 溅射装置及成膜方法
JP7344929B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
TW201812058A (zh) 濺鍍裝置用成膜單元
KR101441479B1 (ko) Oled 제조용 박막 증착장치
KR100697699B1 (ko) 양산용 금속박막 연속 증착장치
JP2024054768A (ja) 成膜装置
KR20080012657A (ko) 대향 타깃형 스퍼터링 장치
JP2011035090A (ja) 真空搬送装置及び表示装置の製造方法
TWM500108U (zh) 一種單磁控靶多層膜濺鍍系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129