JP7342023B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7342023B2
JP7342023B2 JP2020553712A JP2020553712A JP7342023B2 JP 7342023 B2 JP7342023 B2 JP 7342023B2 JP 2020553712 A JP2020553712 A JP 2020553712A JP 2020553712 A JP2020553712 A JP 2020553712A JP 7342023 B2 JP7342023 B2 JP 7342023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wiring board
operational amplifier
electrically connected
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090354A1 (ja
Inventor
宏太 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Publication of JPWO2020090354A1 publication Critical patent/JPWO2020090354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342023B2 publication Critical patent/JP7342023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/02Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of light metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/33Silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、検出装置に関する。
作用電極、参照電極及び対向電極を用いた電気化学測定にポテンショスタットが用いられることがある。ポテンショスタットは、参照電極の電位に対する作用電極の電位を制御して、作用電極に生じる電流(酸化還元電流)を測定する。
特許文献1には、ポテンショスタットを用いた電気化学測定の一例が記載されている。この例に用いられるシステムは、作用電極、参照電極及び対向電極を含む3電極セル及びポテンショスタットを備えている。ポテンショスタットは、3電極セルの外部に配置されたユーザインタフェースに電子的に結合されている。
特許文献2には、アノード、カソード、参照電極、電解液及び制御器を有するシステムを用いてのシリコンの電解精錬の一例が記載されている。アノードは、シリコン含有化合物を含んでいる。制御器は、ポテンショスタットを有している。ポテンショスタットは、アノード及び参照電極間の電圧を制御し、アノード内のシリコンをアノードから電解液に溶解させる。制御器は、アノード及びカソード間の電流を制御し、電解液内のシリコンを電解液からカソードに析出させる。
国際公開第2018/096404号 国際公開第2014/004610号
本発明者は、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することを検討した。例えば、作用電極、参照電極及び対向電極がケーブルを介してポテンショスタットに電気的に接続されている場合、ケーブルがノイズの影響を受けやすく、微小な酸化還元電流を検出することが困難になる。
本発明の目的の一例は、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することにある。本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかになるであろう。
本発明の一態様は、
第1端子と、前記第1端子に電気的に接続された第2端子と、を有する配線基板と、
作用電極と、前記作用電極に電気的に接続された端子と、を有するチップと、
電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路に電気的に接続された端子と、を有する電子素子と、
を備え、
前記チップは、前記配線基板と重なっており、
前記チップの前記端子は、前記配線基板の前記第1端子に電気的に接続されており、
前記電子素子は、前記配線基板と重なっており、
前記電子素子の前記端子は、前記配線基板の前記第2端子に電気的に接続されている、検出装置である。
本発明の他の態様は、
オペアンプを保持している保持体と、
前記保持体から突出しており、前記オペアンプの反転入力端子に電気的に接続された第1端子と、
前記第1端子に取り付けられ、かつ前記第1端子に電気的に接続された参照電極と、
を備える検出装置である。
本発明のさらに他の態様は、
オペアンプを保持している保持体と、
前記保持体から突出しており、前記オペアンプの出力端子に電気的に接続された端子と、
前記端子に取り付けられ、かつ前記端子に電気的に接続された対向電極と、
を備える検出装置である。
本発明の上述した一態様によれば、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することができる。
実施形態に係る測定装置の斜視図である。 図1のA-A´断面図である。 図2に示したチップの平面図である。 図3の一部分の拡大図である。 図4のB-B´断面図である。 図1に示した測定装置の一例における回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る測定装置10の斜視図である。図2は、図1のA-A´断面図である。図3は、図2に示したチップ200の平面図である。図4は、図3の一部分の拡大図である。図5は、図4のB-B´断面図である。図6は、図1に示した測定装置10の一例における回路図である。図1では、配線基板100の配線116及び電子素子300の端子312(図2)を示していない。
図1に示すように、測定装置10は、検出装置20、検出装置30及びスタンド40を備えている。
図1及び図2に示すように、検出装置20は、配線基板100、チップ200、電子素子300及び固定部材400を備えている。
図1に示すように、検出装置30は、電子装置500、参照電極612及び対向電極614を備えている。
図1に示すように、電子装置500は、検出装置20よりも高い位置にスタンド40によって支持され、例えば、電子装置500は、検出装置20の上方にスタンド40によって支持されている。図1及び図2に示すように、スタンド40は、ステージ42、支持柱44及びアーム46を有している。検出装置20は、スタンド40のステージ42上に搭載されている。アーム46は、支持柱44を介してステージ42に取り付けられている。電子装置500は、アーム46に取り付けられている。
図2を用いて、検出装置20の概要を説明する。検出装置20は、配線基板100、チップ200及び電子素子300を備えている。配線基板100は、第1端子112及び第2端子114を有している。第2端子114は、第1端子112に電気的に接続されている。チップ200は、配線基板100と重なっており、作用電極222及び端子224を有している(作用電極222及び端子224の詳細は、図3から図5を用いて後述する。)。端子224は、配線基板100の第1端子112に電気的に接続され、また、作用電極222に電気的に接続されている。電子素子300は、配線基板100と重なっており、電流電圧変換回路310及び端子312を有している。端子312は、配線基板100の第2端子114に電気的に接続され、また、電流電圧変換回路310に電気的に接続されている。
上述した構成によれば、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することができる。具体的には、上述した構成においては、作用電極222は、配線基板100を介して電流電圧変換回路310に電気的に接続している。したがって、作用電極222から電流電圧変換回路310までの物理的距離を短くすることができる。このため、作用電極222から電流電圧変換回路310までの電気的経路において、ノイズによる影響が低減可能になる。このため、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することができる。
図1を用いて、検出装置30の概要を説明する。検出装置30は、保持体510、端子512、端子514、参照電極612及び対向電極614を備えている。保持体510は、オペアンプ502を保持している(オペアンプ502の詳細は、図6を用いて後述する。)。端子512は、保持体510から突出しており、オペアンプ502の反転入力端子に電気的に接続されている。端子514は、保持体510から突出しており、オペアンプ502の出力端子に電気的に接続されている。参照電極612は、端子512に取り付けられ、かつ端子512に電気的に接続されている。対向電極614は、端子514に取り付けられ、かつ端子514に電気的に接続されている。
上述した構成によれば、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することができる。具体的には、上述した構成においては、参照電極612は、保持体510を介してオペアンプ502に電気的に接続している。したがって、参照電極612からオペアンプ502までの物理的距離を短くすることができる。このため、参照電極612からオペアンプ502までの電気的経路において、ノイズによる影響が低減可能になる。さらに、上述した構成においては、対向電極614は、保持体510を介してオペアンプ502に電気的に接続している。したがって、対向電極614からオペアンプ502までの物理的距離を短くすることができる。このため、対向電極614からオペアンプ502までの電気的経路において、ノイズによる影響が低減可能になる。このようにして、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することができる。
図1に示す例では、参照電極612及び対向電極614の双方が、保持体510を介してオペアンプ502に電気的に接続されているが、参照電極612及び対向電極614の一方のみが保持体510を介してオペアンプ502に電気的に接続されていてもよい。この場合、参照電極612及び対向電極614の他方は、保持体510とは異なる部材(例えば、ケーブル)を介して、オペアンプ502に接続されていてもよい。この場合であっても、図1に示す例と同様に、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することができる。
なお、検出装置20は、上述した構成を有している一方で、検出装置30は、上述した構成を有していなくてもよい。例えば、参照電極612及び対向電極614の双方は、保持体510とは異なる部材(例えば、ケーブル)を介して、オペアンプ502に接続されていてもよい。
上述した構成によるノイズ低減は、作用電極、参照電極及び対向電極の中で、作用電極において最も顕著である。仮に、参照電極及び対向電極について上述した構成が採用されておらず、作用電極について上述した構成が採用されている場合であっても、同様に、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することができる。
図1及び図2を用いて、測定装置10の詳細を説明する。
配線基板100は、第1面102、第2面104、第1辺106a、第2辺106b、第3辺106c及び第4辺106dを有している。第2面104は、第1面102の反対側の面である。第2辺106bは、第1辺106aの反対側の辺である(第1辺106aと対向する辺である)。第3辺106cは、第1辺106a及び第2辺106bの間にある辺である。第4辺106dは、第3辺106cの反対側の辺である(第3辺106cと対向する辺である)。
配線基板100は、例えば、プリント配線板(PWB)である。配線基板100は、第1端子112、第2端子114及び配線116を有している。配線116は、第1端子112及び第2端子114を相互に電気的に接続している。図2に示す例では、第1端子112、第2端子114及び配線116は、配線基板100の第1面102側に位置している。なお、第1端子112、第2端子114及び配線116は、配線基板100の第2面104側に位置していてもよいし、又は配線基板100の第1面102及び第2面104の間に位置していてもよい。
配線基板100は、開口100aを有している。配線基板100の開口100aは、基材410の開口410a(詳細は後述する。)及び基材420の開口420a(詳細は後述する。)と重なっている。
電子素子300は、例えば、集積回路(IC)チップである。
図1に示す例では、複数の電子素子300が配線基板100上に搭載されており、4つの電子素子300のそれぞれが配線基板100の4辺(第1辺106a、第2辺106b、第3辺106c及び第4辺106d)のそれぞれに沿って配置されている。ただし、複数の電子素子300のレイアウトは、図1に示す例に限定されるものでない。例えば、配線基板100の各辺に沿って配置される電子素子300の数は、配線基板100の各辺に応じて異なっていてもよい。さらに、配線基板100の4辺のうちの少なくとも一辺には、電子素子300が配置されていなくてもよい。
図2に示す例では、電子素子300は、配線基板100の第1面102側に位置しているが、配線基板100の第2面104側に位置していてもよい。
図2に示す例では、電子素子300の端子312は、リードとなっており、接合材料(例えば、ハンダ)によって配線基板100の第2端子114に接合されている。なお、電子素子300の端子312は、バンプであってもよい。
固定部材400は、基材410、基材420及びストッパ430を有している。固定部材400は、配線基板100を固定しており、具体的には、第1領域412及び第2領域414を有している。第1領域412は、開口410aを有している。第2領域414は、第1領域412を囲んでいる。配線基板100は、配線基板100の開口100aが基材410の開口410aと重なるように、基材410の第2領域414上に位置している。基材420は、配線基板100の第1面102上に位置し、ストッパ430によって、基材410に対して固定されている。図1に示す例では、ストッパ430は基材410にねじ込み可能になっており、ストッパ430をねじ込むことで、基材420を基材410に押し当てることができる。このようにして、配線基板100を固定部材400によって固定することができる。
チップ200は、基材410の開口410a内に位置している。図2に示す例では、検出装置20は、コネクタ440を備えている。コネクタ440は、例えば、ピンである。コネクタ440は、配線基板100及びチップ200の間に位置している。配線基板100の第1端子112及びチップ200の端子224は、コネクタ440を介して相互に電気的に接続されている(端子224の詳細は、図3から図5を用いて後述する。)。
図1及び図2に示すように、配線基板100の開口100a、チップ200、基材410の開口410a及び基材420の開口420aによって空間(空間12)が画定されている。空間12によって、電気化学セルを形成することができる。
電子装置500は、オペアンプ502、オペアンプ504、抵抗506、抵抗508、端子512及び端子514を有している。保持体510は、オペアンプ502、オペアンプ504、抵抗506及び抵抗508を保持している。図1に示す例において、保持体510は、オペアンプ502、オペアンプ504、抵抗506及び抵抗508を収容する筐体である。端子512及び端子514は、筐体(保持体510)から突出している。
図1に示す例では、電子装置500は、スタンド40のアーム46によって、空間12の直上に配置されている。このようにして、参照電極612の少なくとも一部分(図1に示す例では、参照電極612の先端)及び対向電極614の少なくとも一部分(図1に示す例では、対向電極614の先端)を空間12内に入り込ませることができる。なお、例えば、スタンド40のアーム46によって、電子装置500を検出装置20の斜め上に支持することで、電子装置500を空間12の斜め上に位置させてもよい。この場合においても、参照電極612及び対向電極614の向きを調整して、参照電極612の少なくとも一部分及び対向電極614の少なくとも一部分を空間12内に入り込ませることができる。
図3から図5を用いて、チップ200の詳細を説明する。
チップ200は、基板210、導電材料220及びレジスト230を有している。
基板210は、例えば、ガラス基板、半導体基板(例えば、シリコン基板)又は樹脂基板にすることができる。
導電材料220は、例えば、金属からなっている。
導電材料220は、第1部分220a、第2部分220b及び第3部分220cを含んでいる。第1部分220aは、作用電極222として機能し、第2部分220bは、端子224として機能している。第3部分220cは、配線226として機能し、第1部分220a及び第2部分220bを電気的に相互に接続している。
レジスト230は、例えば、絶縁材料(例えば、樹脂)からなっている。
図3に示すように、配線基板100の開口100a、基材410の開口410a及び基材420の開口420aは、基板210の一部分(作用電極222を含む部分)を露出している。
図4及び図5に示す例において、レジスト230は、導電材料220の第1部分220aの一部分を露出しており、導電材料220の第2部分220bの一部分を露出しており、導電材料220の第3部分220cの全体を覆っている。特に図4及び図5に示す例では、レジスト230は、導電材料220の第1部分220aの一部分及び導電材料220の第2部分220bの一部分を除いて、基板210及び導電材料220を覆っている。なお、レジスト230は、第1部分220aの全体及び第2部分220bの全体を露出していてもよいし、第3部分220cの一部分のみを覆っていてもよい。
作用電極222のうちのレジスト230から露出された部分の面積は、小さくすることができ、例えば200000μmにすることができる。図4に示すように、作用電極222のうちのレジスト230から露出された部分の形状は円にしてもよく、円の直径は、例えば、500μm以下にしてもよい。
図6を用いて、測定装置10の詳細を説明する。
図6に示す例において、測定装置10は、作用電極222、参照電極612、対向電極614、電子素子300、電子装置500、測定器810(例えば、ボルトメータ)及び制御器820(例えば、ファンクションジェネレータ)を備えている。
電子素子300は、電流電圧変換回路310を有している。図6に示す例において、電流電圧変換回路310は、オペアンプ302及び抵抗304を含んでいる。抵抗304は、オペアンプ302の出力端子及び反転入力端子の間に電気的に接続されており、帰還抵抗として機能している。オペアンプ302の非反転入力端子は、接地されている。
作用電極222に流れる電流(酸化還元電流)は、電流電圧変換回路310によって電圧に変換される。電流電圧変換回路310の出力端子から出力された電圧は、測定器810によって測定される。
図1から図5を用いて説明したように、本実施形態においては、作用電極222は、配線基板100を介して電流電圧変換回路310に電気的に接続している。したがって、作用電極222から電流電圧変換回路310までの物理的距離を短くすることができる。このため、作用電極222から電流電圧変換回路310までの電気的経路において、ノイズによる影響が低減可能になる。このため、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することができる。
電子装置500は、オペアンプ502、オペアンプ504、抵抗506及び抵抗508を有している。対向電極614は、オペアンプ502の出力端子に電気的に接続されている。オペアンプ502の非反転入力端子は、接地されている。オペアンプ502の反転入力端子には、抵抗508を介して制御器820から電圧が入力される。参照電極612は、オペアンプ504及び抵抗506を介して、オペアンプ502の反転入力端子に接続されている。オペアンプ504は、ボルテージフォロワとして機能しており、オペアンプ504の非反転入力端子は、参照電極612に電気的に接続されており、オペアンプ504の反転入力端子は、オペアンプ504の出力端子に電気的に接続されている。
図6に示す例では、参照電極612は、オペアンプ504を介して、オペアンプ502の反転入力端子に電気的に接続されているが、オペアンプ504を介さないで、オペアンプ502の反転入力端子に電気的に接続されていてもよい。
図1から図5を用いて説明したように、本実施形態においては、参照電極612は、保持体510を介してオペアンプ502に電気的に接続している。したがって、参照電極612からオペアンプ502までの物理的距離を短くすることができる。このため、参照電極612からオペアンプ502までの電気的経路において、ノイズによる影響が低減可能になる。さらに、本実施形態においては、対向電極614は、保持体510を介してオペアンプ502に電気的に接続している。したがって、対向電極614からオペアンプ502までの物理的距離を短くすることができる。このため、対向電極614からオペアンプ502までの電気的経路において、ノイズによる影響が低減可能になる。このようにして、低ノイズで微小な酸化還元電流を検出することができる。
測定装置10は、様々な酸化還元電流の測定に用いることができる。一例において、測定装置10の空間12内に核酸を含む溶液を滴下して作用電極222に核酸を固定して、酸化還元電流(例えば、サイクリックボルタンメトリ(CV))を測定してもよい。この核酸は、例えば、DNA(デオキシリボ核酸)又はRNA(リボ核酸)(例えば、マイクロRNA(miRNA))にすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2018年10月29日に出願された日本出願特願2018-202568号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 測定装置
12 空間
20 検出装置
30 検出装置
40 スタンド
42 ステージ
44 支持柱
46 アーム
100 配線基板
100a 開口
102 第1面
104 第2面
106a 第1辺
106b 第2辺
106c 第3辺
106d 第4辺
112 第1端子
114 第2端子
116 配線
200 チップ
210 基板
220 導電材料
220a 第1部分
220b 第2部分
220c 第3部分
222 作用電極
224 端子
226 配線
230 レジスト
300 電子素子
302 オペアンプ
304 抵抗
310 電流電圧変換回路
312 端子
400 固定部材
410 基材
410a 開口
412 第1領域
414 第2領域
420 基材
420a 開口
430 ストッパ
440 コネクタ
500 電子装置
502 オペアンプ
504 オペアンプ
506 抵抗
508 抵抗
510 保持体
512 端子
514 端子
612 参照電極
614 対向電極
810 測定器
820 制御器

Claims (3)

  1. 第1端子と、前記第1端子に電気的に接続された第2端子と、開口と、を有する配線基板と、
    作用電極と、前記作用電極に電気的に接続された端子と、を有するチップと、
    電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路に電気的に接続された端子と、を有する電子素子と、
    開口を有する第1領域と、前記第1領域を囲う第2領域と、を有する基材と、
    を備え、
    前記チップは、前記配線基板と重なっており、
    前記チップの前記端子は、前記配線基板の前記第1端子に電気的に接続されており、
    前記電子素子は、前記配線基板と重なっており、
    前記電子素子の前記端子は、前記配線基板の前記第2端子に電気的に接続されており
    前記配線基板は、前記配線基板の前記開口が前記基材の前記開口と重なるように、前記基材の前記第2領域上に位置しており、
    前記チップは、前記基材の前記開口内に位置している、
    検出装置。
  2. 前記配線基板及び前記チップの間に位置し、前記配線基板の前記第1端子及び前記チップの前記端子を相互に電気的に接続するコネクタをさらに備える、請求項に記載の検出
    装置。
  3. 前記チップは、前記作用電極として機能する第1部分と、前記端子として機能する第2部分と、前記第1部分及び前記第2部分を電気的に接続する第3部分と、を含む導電材料を有し、
    前記チップは、レジストをさらに有し、
    前記レジストは、前記導電材料の前記第1部分のうちの少なくとも一部分及び前記第2部分のうちの少なくとも一部分を露出し、前記導電材料の前記第3部分のうちの少なくとも一部分を覆っている、請求項1又は2に記載の検出装置。
JP2020553712A 2018-10-29 2019-10-07 検出装置 Active JP7342023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202568 2018-10-29
JP2018202568 2018-10-29
PCT/JP2019/039442 WO2020090354A1 (ja) 2018-10-29 2019-10-07 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090354A1 JPWO2020090354A1 (ja) 2021-09-24
JP7342023B2 true JP7342023B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=70464092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553712A Active JP7342023B2 (ja) 2018-10-29 2019-10-07 検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210348287A1 (ja)
EP (1) EP3875949A4 (ja)
JP (1) JP7342023B2 (ja)
CN (1) CN112805558A (ja)
WO (1) WO2020090354A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047536A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Nagoya Univ 電流検出装置
JP2013164424A (ja) 2007-07-25 2013-08-22 Lifescan Inc 開回路遅延装置、システム、および分析物測定のための方法
JP2017522556A (ja) 2014-07-07 2017-08-10 ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー 電気化学センサチップ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107190A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Tonen Corp 半導体パッケージ
JP2007187604A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Renesas Technology Corp 検査装置
JP2012057973A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流検出装置
JP2013190404A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Soken Inc 静電容量式センサ
JP2014003542A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Canon Inc 検出装置、検出システム及び検出装置の駆動方法
WO2014004610A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University System and method for electrorefining of silicon
US8965478B2 (en) * 2012-10-12 2015-02-24 Google Inc. Microelectrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
WO2017002463A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社デンソー 粒子状物質検出システム
WO2018096404A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Metoxs Pte. Ltd. Low temperature electrochemical reference electrode and systems using the same
JP6861103B2 (ja) 2017-06-07 2021-04-21 株式会社マキタ 電動工具
CN107102045B (zh) * 2017-06-15 2019-11-05 南京工业大学 一种针对普鲁士蓝膜生物电极的检测电路
EP3973282A1 (en) * 2018-06-26 2022-03-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Sample analysis chip and fabricating method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164424A (ja) 2007-07-25 2013-08-22 Lifescan Inc 開回路遅延装置、システム、および分析物測定のための方法
JP2012047536A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Nagoya Univ 電流検出装置
JP2017522556A (ja) 2014-07-07 2017-08-10 ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー 電気化学センサチップ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM, B. N. et al.,Parallel Recording of Neurotransmitters Release from Chromaffin Cells Using a 10 x 10 CMOS IC Potent,Biosens. Bioelectron.,2013年,Vol.41,p.736-744,ISSN 0956-5663

Also Published As

Publication number Publication date
EP3875949A1 (en) 2021-09-08
US20210348287A1 (en) 2021-11-11
CN112805558A (zh) 2021-05-14
WO2020090354A1 (ja) 2020-05-07
EP3875949A4 (en) 2022-10-12
JPWO2020090354A1 (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2630535C (en) Method and apparatus for using flex circuit technology to create an electrode
JP4202606B2 (ja) 湿度測定のための装置
TWI775836B (zh) 檢查治具以及基板檢查裝置
CN104634999A (zh) 检测夹具
US9823213B2 (en) Electrochemical test strip, measurement system and method for determining sample content in the reactive region of the electrochemical test strip
JP7342023B2 (ja) 検出装置
CN106415258A (zh) 电化学测定器件
JP2015194357A (ja) 電気化学測定デバイス
CN207457425U (zh) 基于微机电探针的垂直式探针卡
KR102296827B1 (ko) 삽입형 바이오센서
JP2021501305A (ja) 裏面コンタクトを有する化学センサ付きマイクロ流体チップ
CN209043837U (zh) 通用型的测试片
JP2003270267A (ja) プローブユニット、プローブカード、測定装置及びプローブカードの製造方法
JP2007285970A (ja) ケルビンコンタクト測定装置および測定方法
JP2007101455A (ja) プローブカード
CN115097173B (zh) 金手指、电路板组件以及测试设备
WO2017068778A1 (ja) 電気化学測定デバイスおよび電気化学測定システム
KR101397373B1 (ko) 전기검사용 지그
US20210063339A1 (en) Urine testing strip and urine testing system
JP4449955B2 (ja) 表面実装用電子部品のインピーダンス測定方法
CN211318296U (zh) 一种配合usb接口的电化学微电极性能评估治具
JP4817961B2 (ja) 電池起電流分布測定装置及び電池起電流分布測定方法
CN108023014B (zh) 电子元件
JP2011214907A (ja) 核酸濃度定量分析装置の通電検査に用いる通電検査用カセット、および、通電検査方法
JP2023056787A (ja) コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113